★阿修羅♪ > 議論30 > 387.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「ネット情報」から現在進行中の事象の真相を探る方法論の無謀性と危険性
http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/387.html
投稿者 仁王像 日時 2011 年 3 月 12 日 13:22:25: jdZgmZ21Prm8E
 

 間近の経験を総括すると、ネット情報から現在進行中の現代史の裏側を同時並行的にえぐり出すことは不可能との結論に達した。そのような事例にお目にかかったこともない。
 阿修羅人の多くは、そのことが可能であるかのような錯覚(幻想)に取り憑かれている。
 ここで再確認した古典的方法論がやはりオーソドックスなのではないだろうか。

 もう一つ。民衆蜂起(革命)はネットに依存せずとも、そこの民衆に蜂起の強い動機と情熱があれば、十分起きること。ネットはたまたま便利な手段であるから活用したに過ぎないのではないかということ。
 少し思い出すだけでも、チャウシスクがそうでありマルコスがそうであった。1979年、朴正煕が側近に射殺されたが、その原因となった韓国各地の民衆蜂起もネット時代ではなかった。天安門事件でもソ連の崩壊もネットの時代ではなかった。

 その意味で筆者がチェニジアの民衆蜂起にはネットが必須ででもあったかのような書き方をしたのは不適切であった。そのことを気づかされたのは、この最後にある無名氏の投稿である。

<古典的方法論を大切にすべし>
 進行中の現代史の陰ではさまざまな秘密工作・作戦が行われているだろう。それを事前や直後に探り切るのはとてもではないだろう。これら無数の秘密作戦やその他の多くの事象が積分されてマクロの政治現象となって表舞台に現出してくる。この現象こそわれわれが確実に把握(認識)できるものだ。この現象を合理的に説明できる道筋は何か、という観点で思考し関連情報を探っていくという従来の古典的方法論を大切にすべきだと思う。
 
<今現出しているマクロな政治現象を合理的に説明できなければ意味がない>
 阿修羅人のほとんどは付記に書いた方法論を取らず、陰謀があったに違いないという発想から出発しネット情報を探る。だが、ネットに秘密情報が事前や直後に漏れるはずがない。漏れたら仕事がやりにくくなる。だから秘密裏に行うわけである。
 ネットにある断片的情報を拾い上げても、そこから、今現出しているマクロな政治現象を合理的に説明できなければ意味がない。ネットに出るのは、もう用済みになった情報や漏れた方が仕事がやり易くなるケース、すでに露見していて隠しても意味のないもの、あるいは撹乱情報は当然考えられる。(端的に言って、ガサネタの方がはるかい多いと言ったら過言であろうか)
 もう一つ彼等のアジェンダ情報である。フォーリンアフェアーズに書かれるようなことは、彼等の仕事をやり易くするために出てくる場合も十分考えられる。それを見た読者は知らぬ間に、世界権力の伝道師となって吹聴する場合もあろう。それを見聞した多くの人々が「ああ、世界はそのように動いていくのか」とそのアジェンダを受け入れるようにいつの間にか洗脳されていることになる。
 断片的で不確かな情報から論を立てるから、「イスラエルとアメリカの代理戦争」などという妄想も生まれてくる。ネットは陥穽に満ちている。

(関連)
 http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/338.html#c16
 http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/338.html#c22

<「陰謀振り込め詐欺」に引っ掛かり易い多くの阿修羅人>
 阿修羅諸氏の多くは陰謀があるに違いないという思いから出発し、いろいろ嗅ぎまわっている。こういう人たちは確実に「陰謀振り込め詐欺」に引っ掛かるだろう。なにしろ引っ掛かりたいと思っているのだから。
 そもそもネット上から”事前あるいは直後”に陰謀の証拠・痕跡を見つけ出すことができるだろうか、という原理的問題を提起する。筆者は不可能と考えている。その理由
@膨大なネット情報を調べきれるものではない。
A奴らがネットに秘密情報を漏らすようなドジを踏むはずがない。

 あるとすれば用済みになった本物情報に撹乱情報をくっつけて出す。その記事は本物らしく見えるので撹乱情報の方にも引っかかってしまう。又はあれこれの人物による思いこみ記事や観測記事である。又はそれとなく流された奴らのアジェンダ情報に、うまく乗せられて奴らの宣伝隊として嬉々として踊ることにもなる。
 中には華々しく登場したものの間もなくガサネタだと判断せざるを得ない他愛ないものもある。
 これらの記事のなかに陰謀らしき痕跡の見つかる場合もあるだろう。しかしわずかな不確かな情報をもとに論を立てると、とんでもない結論になることは日々目にするところである。
 だから、あれも考えられるしこれも考えられるという「思わせぶりな」投稿にしかならない。その類の質から終生脱却することができない。ああ無情!
 結論として、ネット情報から陰謀を事前・直後に暴きだす作業はまず徒労に終わるだろうということ。

 多くの阿修羅人は自らの方法論を根本的に見直す必要があるのではないだろうか(カラスの勝手だがー)。
 もっとも、あてずっぽうに撃ちまくっていても、まぐれ当たりもあるだろうから、それを楽しみに生きていく権利はもちろんある。

(関連)
http://www.asyura2.com/10/warb7/msg/338.html#c20


<インターネットは権威主義体制も救う>/無名氏
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/592.htmlc5
05. 2011年3月10日 23:32:36: EyYvBDWox2
インターネットは権威主義体制も救う
Posted on 02/12/2011 by ys347
2009年6月。イランで、大統領選挙の結果に抗議するデモが広がった。

デモの組織化に、ツイッターが大きな役割を果たしたと報じられ、「ツイッター革命」ともてはやされた。2010年12月、チュニジアの「ジャスミン革命」においても、同様のことが伝えられた。

「長年続いた独裁体制が、ツイッターやフェイスブックによって崩壊している。自由な情報交換が可能なインターネットこそ、民主化の切り札だ。」

こうした論調に、舌鋒鋭く、論戦を挑んでいるのは、新進の論客エフゲニー・モロゾフだ。

「ツイッター革命」に反論

ベラルーシ生まれのモロゾフは、今年の1月初めに、初の著書『Net Delusion: The Dark Side of Internet Freedom』を出版した。

そして、1月25日には、エジプトで大規模な反政府デモが発生。申し分ないタイミングのデビューだ。

インターネット論者の多くは、独裁国家で反政府運動が多発するさまを、「テクノロジーの勝利」と賞賛する。

それに対して、モロゾフは、民主化の原動力を、インターネットや携帯電話などのテクノロジーに還元する見方を、「サイバー空想家 (サイバー・ユートピアン)」と呼んで、切り捨てる。

旧ソ連圏での活動から得た経験と幅広い知識をもとに、インターネット論者たちに公然と挑みかかるモロゾフは、米国を中心として、大きな論争を呼んでいる。

テクノロジーの弁証法

『1984年』―。ジョージ・オーウェルが描いた独裁国家では、「偉大な兄弟」が、言論から私生活における一挙一動までをコントロールした。

だが、「2011年」の権威主義国家は、より狡猾で、ともすると「権威主義的」にはみえない方法で体制の温存を図る。インターネットも不可欠のツールだ。

たとえば、権威主義政府にとって、反体制分子は危険な存在だ。注意して監視する必要がある。こうした「危険人物」を調べあげるのに、フェイスブックは強い味方だ。

かつては仲間を吐かせるには拷問にかけるしかなかったが、今日のKGB(ベラルーシでは共産体制崩壊後もKGBが存在する)はフェイスブックに行けばいい。時間と労力を大幅に節約できる。

プロパガンダを広めるのに、ブログほど便利なものはない。ロシアには、ブロガーの養成学校さえあるという。

ベネズエラのチャベス大統領がツイッターのユーザーであることは、よく知られている。2月初めの時点で、約120万人のフォロワーがいる。チャベス大統領は、ツイッターを彼の「秘密兵器」だと言ってはばからない。

ロシア政府は、インターネットへのアクセスを、原則として制限しない。そして、オンラインで娯楽番組を提供するサイト「Russia.ru」をサポートしている。

権威主義国家の国民にとって、最大の関心事は政治ではない。米国と同じように、ダイエットや恋愛、それにポップカルチャーだ。

情報をオープンにすることで、国民の目は非政治的なものに向く。検閲するよりも、検閲なしで「コントロール」した方が好都合なのだ。

ツイッターがイランの反政府運動の状況を伝えたことは誰もが知っている。デモが組織されてしばらく後、マイケル・ジャクソンが死亡した。たちまちツイッターがマイケル・ジャクソン一色にとってかわったことは、あまり知られていない。

情報がオープンになるのは、必ずしも「民主化」の兆しではない。体制が世論を巧みにコントロールし、行動を監視するための手段にすぎない。

今日の権威主義政府は(おそらく北朝鮮を除いて)、情報へのアクセスを開放した方が有利であることも、インターネットやソーシャルメディアを利用する術も心得ている。

インターネットは、それ自体で、「本来的に」、自由を促進するものではない。民主化の役にも立つ一方で、体制の温存にも寄与する。インターネットを利用するのは、抑圧された国民だけではないのだ。

モロゾフがつきつけるのは、こうした「テクノロジーの弁証法」だ。

「サイバー空想家」からの転向

かつては、モロゾフ自身、インターネットが民主化をもたらすと信じる、「サイバー空想家」だったという。

祖国ベラルーシの状況悪化を憂慮したモロゾフは、NGOにとびこみ、インターネットを利用した旧ソ連圏の民主化運動にコミットした。

だが、同地域の政府が、より洗練された検閲の手法を学び、インターネットをはじめとするメディアを、積極的に利用し始めていることに気づいた。

一方、米国を中心に、「自由化」の道具としてのインターネット信仰が広まった。そして、インターネットを軸とした民主化プロジェクトが発足し、そこに米国からの救済資金が流れこんだ。

その結果、潤沢な資金を得たNGOプロジェクトが、権威主義体制の維持のために機能するさまを目の当たりにしたモロゾフは、インターネットについて、ナイーブな見方を捨てることを迫られたという。

旧共産圏の状況を目撃したモロゾフにとって、米国のインターネット論者は、いかにも現実味に欠ける「空想家」に見えたに違いない。

「インターネットのチアリーダー」とも称される彼らの議論を目にしたことのある者は、そのトーンが独特の高揚感に満ちていることに気づくはずだ。苦汁をなめたモロゾフの、冷徹な眼差しとは対照的だ。

万能ではない「テクノロジー決定論」

モロゾフを、「インターネット反対派」と伝えるメディアは多い。

だが、モロゾフは、民主化の運動にツイッターなどが果たすポジティブな役割を、はっきりと認めている。独裁国家での騒乱を、テクノロジーに「一元的に」還元するのは誤りだというのが、モロゾフの考えだ。

「サイバー空想家」の議論が、抽象的で、現実味に欠ける理由の一つは、そこに政治的、経済的な文脈が欠如しているためだ。

彼らの議論によれば、インターネットや携帯電話を与えれば、独裁体制は必然的に崩壊することになる。イランやチュニジア、エジプトの歴史や政治、経済状況が議論されることはまれで、あたかも革命は「真空地帯」に起こるかのようだ。

こうした「テクノロジー決定論」対して、モロゾフは、テクノロジーと同時に、それを利用する社会の文脈を考えあわせる必要性を強調する。

すでに民主化された国では、「サイバー空想家」の議論もそれなりの妥当性があるだろう。だが、権威主義体制ではそれは通用しない。それがモロゾフの主張だ。

「インターネットの自由」

今日、米国が民主主義を推進する舞台は、サイバースペースに移っている。米国の外交政策にとって、インターネットは最重要項目の一つだ。

「権威主義体制との戦い (war on authoritarianism)」は、「インターネットの自由をめぐる戦い (war for Internet freedom)」にとってかわったのだ。

2010年1月、クリントン国務長官は、「インターネットの自由」と題する演説を行った。

その中で、同長官は、地下出版物が出回ったことが、ベルリンの壁の崩壊を招いたと述べ、今日、そうした「地下出版物」に相当するのは、インターネットだと説く(*)。

ツイッターやフェイスブックの例に示されるように、世界でインターネット関連ビジネスを牽引しているのは、間違いなく米国だ。その力を利用して、外交においても主導権を握ろうという意図だ。

こうして、「米国のビジネス」が「世界正義」と結びつくことになる。

「グーグルが輸出しているのは、製品やサービスではない。自由を輸出しているのだ」―。

「インターネットのグル(導師)」と呼ばれる、ニューヨーク大学のクレイ・シャーキーの発言は、こうした文脈を念頭において読み直してみる必要があるだろう。

「ツイッター革命」がもてはやされるとき、米国の関心が、「革命」そのものよりも「ツイッター」(の影響力)の方にあるようにみえても当然のことなのだ。

(*) 情報の流入が共産圏が崩壊させたのかどうかは、決して明らかではない。「サイバー空想家」の議論と同様に、共産圏の内部はすでに崩壊していたことなど、当時の文脈がここでは無視されている。

(注)本稿は下のコメント欄を再編集したもの。
・北アフリカ・中東情勢をイスラエルとアメリカの関係から見てみる
 http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/592.html

(被災地の方々には、深甚なるお見舞いを申し上げます。こちらも万一に備えて発信を急ぐ意図をご理解いただきたいと思います)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年3月12日 13:26:12: zqw7Lv8Ckk
 ↑「#」抜け。
http://www.asyura2.com/10/kokusai5/msg/592.html#c5


02. 2011年3月12日 17:49:26: zqw7Lv8Ckk
 下の男もまたネット時代が生み出した驕慢な奇形児(難物)の一人に過ぎなかったということだ。 (仁)

03. 2011年3月13日 14:49:06: qMgd17wAMA
<「陰謀振り込め詐欺」に引っ掛かり易い多くの阿修羅人>
>阿修羅諸氏の多くは陰謀があるに違いないという思いから出発し、
>いろいろ嗅ぎまわっている。
>こういう人たちは確実に「陰謀振り込め詐欺」に引っ掛かるだろう。なにしろ引っ掛かりたいと思っているのだから

まさにその通りだな。
なにせ、騙された所で利害が一致しているのである。


04. パルタ 2011年3月13日 19:39:16: BeExvDE2jO5d2 : fhqMEypoT6
仮に管内閣から小沢内閣に交代しても、
それがいかなる勢力から内閣が実現するかで内閣の性質も変わってくる。
また、その小沢内閣の任期の長さ、安定度も変わってくる。
阿修羅の投稿者はそういう事まで想定しておるのか。
政治力学など無視して、特定勢力の願望だけで政治が動くだろうか。
同じ政権期の中でも様々な勢力の思惑が政権のあり様を規定するだろう。
首相の思惑だけでこの国が動いている訳じゃない。
そんなんは「いろは」の「い」なんや。
阿修羅の投稿者は無邪気を装って、それに気付いているのに
気付いてないふりをして、人民戦線を呼びかけているのではないか。
阿修羅の投稿者だって本当は分かっているはずだ。
政権の政策というのものは、社会の様々な階級的利害によって成立していくのであるという事が。
反米VS親米、小沢派VS反小沢派というのはあくまでそういう姿を
階級対立で取っているに過ぎない。
昔の阿修羅は表層的にそういう形を取る現在の形の経済的な本質を議論したものだ。
今は経済問題をスルーして政局ばかり語るから上っ面ばかり撫でる事になる。
それでは何回も政治家の公約違反にフンガイせねばならなくなる。
新聞社説やテレビのコメントなら公約違反にフンガイするだけでいいが、
ネット掲示板ではもっとその公約違反の裏にある背景を議論せなアカン。
「政治家に騙された」と言って公約違反にフンガイするというのは、
ある意味綺麗事だから。
「共産党が政権を取れないから大企業いいなり逆立ち政治が続く」と思って、
選挙の度に日共に投票してれば体制は永久に安泰である。
阿修羅の投稿者には赤旗よりもっと深い、現実の力学の議論をして欲しいわ。

05. 仁王像 2011年3月14日 06:31:10: jdZgmZ21Prm8E : zqw7Lv8Ckk
↑04
 「投稿者]というのは、仁王像を含めた一般的呼びかけと解する。だが、投稿内容はどう読んでもここで設定した論題とは違うように思う。横道には逸れるが、いきがかり上私見を述べる。

>昔の阿修羅は表層的にそういう形を取る現在の形の経済的な本質を議論したものだ。

 パルタ氏の過去ログから見本を示したらよい。といっても脳なしの仁王像が、それをみて努力しても要請に応えられる見通しはない。

>選挙の度に日共に投票してれば体制は永久に安泰である。

 このような言い方を一般的に言う(規定する)のはおかしい。
 代議制民主政体というシステムでは、その国の命運を決するのはその国の構成員(国民)の総意で決まるのが基本原理である。国民はファシスト党でも小沢党でも自民党でも民主党でも共産党でもおかめ真理党でもそこに投票しつづけてはいけない(文脈上そう解釈する)、という一般的原理はない。ただ、個人がこのような意見を持つことは非常に結構なことである。この国には政治活動の自由があることになっている。

 だが、このようなことを一般論として言ってのける人物のスタンスとは、支配者側の一翼にでもあるのかと疑われても仕方がないと思う。少なくとも民衆の側にスタンスを置く者が、このようなことを「一般論として」言い切る権利は誰にもない!
 人民戦線にも不快感を示しているが、このスタンスもどちらにあるのであろうか。民衆の側にスタンスがあるのであれば、その内容にかかわらず一般論として不快感を持つはずはないと思うのだが。

>阿修羅の投稿者には赤旗よりもっと深い、現実の力学の議論をして欲しいわ。

 主旨不明である。赤旗の原理?などというものが何か阿修羅の投稿を深みのないものにしているのか。

 ただこういうことは言える。パルタ氏のような古参がやがて世代交代で阿修羅から退場すると、「前頭葉三寸ガキ」のようなバッタが跳梁する阿修羅になっていく可能性のあることは現時点でも想像がつくということ。
 総じて、上のコメントは本稿の論題と内容に不快感を持ってのものと思われるが、その本性は判然としない。

・Re: インターネットに依存しない独自の連絡網の設定も必要
 http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/374.html


06. 2011年3月14日 06:37:33: zqw7Lv8Ckk
「投稿内容」→「コメント内容」のこと。 (仁)

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 議論30掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 議論30掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧