★阿修羅♪ > リバイバル3 > 1113.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
ソナスファベール オリジナル ミニマ(1990)・MINIMA Vintage(2008)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1113.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 11 月 08 日 12:02:46: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 伝説の ソナス ファベール ガルネリ・オマージュ 投稿者 中川隆 日時 2017 年 2 月 10 日 22:04:53)

ソナスファベール オリジナル ミニマ(1990)・MINIMA Vintage(2008)


Sonus faber MINIMA - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Sonus+faber+MINIMA+

▲△▽▼

ソナスファベール オリジナル ミニマ

Sonus faber MINIMA ¥120,000(1台、1990年7月発売)
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/minima.html

ラテン語で「小さな」という意味という名前がつけられた小型2ウェイスピーカーシステム。

低域には、11cmの樹脂系素材コーン型ユニットを採用しています。
表面を独自のダンピング材で処理してタイトな低域レスポンスを獲得しています。

高域には手巻きコイルに基づく28mm口径のドーム型ユニットが採用されています。

入力端子には、バイワイヤリング接続に対応した金メッキ端子を採用しています。

エンクロージャーは、イタリアンウォールナット無垢材を寄せ木加工し、フロントバッフルに隣接する側板を適度にテーパー処理したデザインとなっており、バスレフポートをリア面に設けるべく奥行を十分に確保した設計となっています。
また、フロントバッフルに適用されている本革により、ユニット付近での不要反射をコントロールしています。

別売りせ専用スタンドであるStand MINIMAがありました。
こちらは、イタリアンウォールナット材を組み上げ、トスカナ地方特産の大理石をベースとして使用しています。

機種の定格

方式 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット
低域用:11cmコーン型
高域用:2.8cmドーム型

周波数特性 70Hz〜20000Hz、±3dB
耐入力 30W〜200W
出力音圧レベル 84dB
インピーダンス 8Ω
外形寸法 幅200x高さ315x奥行240mm
重量 6kg
別売 Stand MINIMA(1台、¥45,000)
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/minima.html

オリジナルのMinimaにも前期モデルと後期モデルがあって音質が微妙に違います。後期モデル(FM2) の方が高域がより高いところまで伸びて見通しが良く、レンジもやや広く現代的にリファインされた感じがします。
https://www.ippinkan.com/sonusfaber_minima_vintage.htm


1990 年デビューの“Minima(ミニマ)”はラテン語で「小さな」を意味します。

他にも

1993 年発売の“Minima Amator(ミニマ・アマトール)”、

2008 年発売の“Minima Vintage(ミニマ・ヴィンテージ)”

といった“Minima”の名前を冠するモデルは、その名の通りどれもが極めて小型です。

そして全てのモデルにおいて、サイズを感じさせられないほどの音場や空気感の再現、
気品あふれるサウンド、意匠を凝らした優美なデザインは、これまで世界中のオーディオファイルを魅了してきました。

そして2020 年、“Minima Amator”を彷彿とさせる輪郭や質感といった特徴を継承しながら、新設計の斬新なデザインでリ・バイバルされた“Minima Amator U(ミニマ・アマトールU)”が登場します。

キャビネットの木材には、加工が難しい無垢のウォルナット材を使用、フロント/リアバッフルには本革を張り、本体下部には金色のインサート、それぞれが見事に調和した新たなイタリアン・デザインの達成は、ソナス・ファベールならではの熟練した技巧を感じて頂ける逸品といえるでしょう。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/catalog_MAII.pdf


▲△▽▼

ソナスファーベル社
第一作が1988年の ” ELECTA AMATOR ”
第二作が1990年の " MINIMA "

ミニマ(ラテン語で"小さい"を意味する)はエレクタ・アマトールに比べると二周りは小さいけれど、やはりサイズからは考えられないほど豊かな低音が再生でき、エレクタより明るめの音色で溌剌とした音楽表現が忘れらない、
もともと中古市場では人気があったが、インターネットの普及でこれら、"オールドソナス"の人気が爆発した。

ミニマは艶やかで初期ソナスファーベルの芳醇で艶やかなサウンド
エレクタ・アマトールより明るめの溌剌とした陽気さ、

小ぶりの構成ゆえの小気味良いセンシティブな反応を聴かせてくれる。
しかし、濃厚さ、スケール感の二点でエレクタ・アマトールには敵わない。

オールドの年代には他にミニマ・アマトール(1993) などもあったが、これは失敗作だった。ミニマアマトールは写実調でモニタースピーカーに近い音質に変わり、味わいが薄れた。

ソナスファーベルは結局、エレクタ・アマトール(1988)、ミニマ(1990)、そして最初のリファレンス ガルネリ・オマージュ(1993)で終わった。

エレクタ・アマトールは台込み定価でいうと100万近い大変高額なスピーカーだったが、ミニマはスケールこそ劣るものの、定価で24万、オリジナルの最後期には新品で16.8万というこなれた値段まで行っていた。

やはりその素晴らしさに要望が大きかったのか、ミニマは最近同社の手によって復刻された、
90年で24万だったミニマは結果的に日本に再輸入されると 45万という 冗談のようなプライスタグが付けられた。

ミニマはアマトールと比較できるほど高度な音楽性を持っていたのだ。
サイズ的にはむしろガルネリ・オマージュに近かったのだが、ミニマは10倍近い値段のガルネリにかなり近い音が出せる傑作スピーカーだった。


▲△▽▼


ソナス・ファベール
「MINIMA Vintage(ミニマ・ヴィンテージ)」
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/minima.html


ブックシェルフ・スピーカーの名品、 Minima が Minima Vintage として再登場!
この製品は販売終了いたしました。  

希望小売価格450,000円(税別) この製品は2本1組での販売です。

多くのオーディオ・ファンの間で高い評価を得たイタリア、ソナス・ファベール社の2ウェイ・ブックシェルフ・スピーカーの名品「ミニマ(Minima)」。そして、その復刻モデル「ミニマ・ヴィンテージ(Minima Vintage)」。コンパクトなキャビネットからは想像もできない深みと味わいを醸し出すことに成功したミニマは、オーディオの歴史において不滅の軌跡を残しました。

ミニマ・ヴィンテージは多くのオーディオ・ファンの要望に応えて、不朽の名作ミニマを可能な限り忠実に再現しました。極厚ウォールナット無垢材の寄せ木加工キャビネット(エンクロージャー)はそのままに、ドライバー・ユニットをはじめとする使用パーツも若干の改良を加えながらもオリジナルのミニマと同等のものを採用し、2ウェイならではのエネルギーバランスと定位感を実現しました。

フロント・バッフルとリア・バッフルに隣接する側板を適度にテーパー処理をして高音質を優美なデザインも「ミニマ(Minima)」と同等、フロント・バッフルに張られた贅沢な皮革シートも高級感を醸し出すのみならず、ユニット近辺の音波の反射をコントロールする重要な役割を果たします。また、奥行きをオリジナルのミニマよりわずかに大きくして内容積を増やすとともに背面に55mm径のロング・バスレフ・ポートを装備して低域のレンジを広げています。

ミニマ・ヴィンテージ(MINIMA Vintage)
新しいユニットの採用

ツイーターにはオリジナルの ミニマ と同じダイナミック特性に優れた28mm口径のシルク・ドーム・ツイーターを採用。その緻密で、しっとりとコクのある高域はかってソナス・ファベールが ミニマ において築いた2ウェイ・システムの理想的なサウンドを高次元で再現しています。さらに、ツイーターのボイスコイル・ギャップには磁性流体を注入し、ボイスコイルの放熱効果を高めるとともに磁気回路からの磁束を効果的にエネルギー変換します。

中低域レンジには、セルロース・アクリレート・コーンを採用した120mm口径ミッド/ウーファーを採用。この樹脂繊維系素材コーンの表面は独自のダンピング材をコーティングして共振のないタイトな低域レスポンスを獲得しています。また、ウーファーのフレームは背面の開口部を大きくとった構造とし、さらに磁気回路中央部に排気孔を設けることにより、中低域のリニアリティーが大幅に向上しました。

ミニマ・ヴィンテージのツィーター
ミニマ・ヴィンテージのウーファー
音質最優先のクロスオーバー・ネットワーク

ネットワークは、全再生帯域にわたって振幅と位相の両特性が最適となるように設計されました。位相特性を優先させたシンプルな1次フィルター(6dB)のクロスオーバー・ポイントを2kHzに設定し、ツイーターとウーファーのつながりがもっとも滑らかとなる周波数特性を実現しました。音質を考慮した特注コンポーネント、素材と構造を吟味した内部配線材など、音質最優先のパーツを投入しました。

シングル・ワイヤリング高音質スピーカー端子
オリジナルの ミニマ に装備されていたバイ・ワイヤリング・スピーカー端子はクレモナ・シリーズ各機種に使用されているシングル・ワイヤリング高音質スピーカー端子に変更されました。

バナナプラグが使用できることは当然ながら、極太ケーブルにスペードラグを装着された場合にも配線作業がし易いように、スピーカー端子はリアバッフル面と極力ツライチになるように設置されています。端子自体の形状は指を掛けてケーブルを締め付ける作業を意識した独特なもの。形状がユニークなだけでなく、実際の作業が容易になる秀逸な形状です。 ミニマ・ヴィンテージの入力端子
上品なクロス張りフロントグリルを採用


日本に於けるソナス・ファベールの初代機とも言うべき「エレクタ・アマトール(Electa Amator)」以来、連綿と続くクロス張りのフロントグリルをミニマ・ヴィンテージにも採用しています。色味は、僅かにベージュ掛かったダークグレー。上品でエレガントな色あいが、ウォールナット無垢材のキャビネットの色調と相俟って穏やかな風合いを感じさせます。

また、グリル最下部には古金色のバッジを配し、単調になりがちなグリルの表情を引き締めています。 フロントグリルを装着したミニマ・ヴィンテージ(MINIMA Vintage)

型式 2ウェイ・2スピーカー、バスレフ・ブックシェルフ型
キャビネット 25mm厚ソリッド・ウォールナット材によるキャビネット
ツィーター 28mm口径シルク・ドーム型ツイーター
ウーファー 120mm口径セルロース・コーン型ウーファー

クロスオーバー周波数 2000Hz(6dB/oct)
周波数特性 55Hz〜25000Hz
出力音圧レベル 84dB/w/m
公称インピーダンス 8Ω
推奨アンプ出力 25W〜100W
外形寸法・重量 W200mm×H330mm×D275mm・6.9kg

この製品に専用スタンドは用意しておりません。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/minima.html

▲△▽▼


Sonus faber アンプ/スピーカーシステム一覧
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/index.html

ヤフオク! -Sonus Faber Minima の中古品・新品・未使用品一覧
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?va=Sonus+faber&exflg=1&b=1&n=50&s1=bids&o1=a&auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=1&p=Sonus+Faber+Minima+&x=0&y=0
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&p=%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB+%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E&x=0&y=0

Sonus Faber Minima FM2 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-10783329923.html?frm=theme

魅惑の美音 Sonus faber | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-10568118553.html?frm=theme

目を開こう、真実のオーディオ再生へ | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-11592587622.html?frm=theme

Sonus faber STRADIVARI Homage | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12556018972.html?frm=theme
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-10071] koaQ7Jey 2020年11月08日 12:07:21 : clChoBGbOA : L3dzaVcvS1dSVkE=[14] 報告
Minima Vintage、オリジナル Minima(FM2) 音質 比較 評価 テスト
https://www.ippinkan.com/sonusfaber_minima_vintage.htm

主な仕様の比較

  Minima Vintage オリジナル Minima
方式 2Way・バスレフ ←
キャビネット ソリッド・ウォールナット材積層構造 ←
ツィーター 28mm口径・シルクドーム 28mm口径・ソフトドーム
ウーファー 120mmセルロース・アクリレート 110mm
クロスオーバー 2KHz (6dB/oct) -

周波数特性 55Hz-25KHz 70Hz-20KHz
音圧 84dB 84dB
インピーダンス 8オーム 8オーム
外形寸法 ※ W200xH330xD275(mm)
ゴム脚、端子を含む W200xH315xD240(mm)
凸部を含まない
重量 6.9Kg 6.0Kg

※寸法差は計測方法の違い(端子やゴム脚を含めるか、含めないか)によるもので、実際は同一です。


オリジナルMinima(右)と比較すると、ユニットの口径やエンクロージャーの大きさは、同一でもツィーターのプレートの大きさ(少し大きくなった)やウーファー取付ネジの数(4本→6本)が変更されていることがわかります。バッフル表面に張られた革も表面がつるりとしたものにかわっています。

後ろから見ると違いがわかります。

ターミナルがBi−WireからSingle−Wire方式に変更され、バスレフポートの大きさと位置が見直されています。結果として、低域はさらに低い周波数までリッチに再現され、中域高域の広がり感が向上しています。


Bladelius Syn 、 Tyr の組合せで聞く Minima Vintage と オリジナル Minima

Bladelius “Syn(シュン)” CD/SACDプレーヤー

Bladelius “Tyr(チュール)” プリメインアンプ

Minimaの直前にテストし、その結果が良好だったBladeliusのSynとTyrでVintageを鳴らしてみると、相性が非常に良かったので(輸入元が同一なのは偶然で、輸入元のノアに対する配慮はしていません)この組合せを使って新旧のMinimaをテストしました。この組合せで気に入っているのは、楽器の色彩感(音色)の表現がデジタルの枠を遙かに超えてレコードやテープを聴いているのでは?と錯覚するほど拡大することです。アナログ関係では、評価の高いSHUREのMMカートリッジの音色の変化が乏しく感じられ、個人的にはあまり好きになれない音なのですが(多くの国産製品も同様、特にAccuohaseは色彩感が薄い)、SHUREで聞くアナログレコードよりも、SynとTyrで聞くCDの方が、色気があると思います。

この組合せの「色気が濃い」ということは、テスト中3号館を訪れた多くのお客様も同意見でした。とにかく、気持ちよく肌に馴染み、音楽に引き込まれるサウンドです。Grandpianoなども鳴らしてみましたが、同様にマッチングは素晴らしいものでした。

ボーカルや弦楽器の音は、特にしびれます。そのかわり、ROCKやスピード感のあるJAZZなどでは、リズムがやや重く音が弾まない印象があります。独特の良さ=癖の強さ、だと言うことを強く認識させられます。特定のソフトは、あり得ない!くらい非常によく鳴らしますが、それと相反する少数のソフトは、物足りなく感じることがあります。オールマイティー・プレーヤーではありませんが、オーディオとはそう言うものであって良いと思います。また、そういうものであればあるほど趣味性が高く、愛着も強くなるのではないでしょうか?

とにかく、Bladelius Syn+Tyrの組合せで聞くSonusfaberは、オーディオの一つの形として完成していると思います。一度聞いてみませんか?理想の音に巡り会えるかも知れませんよ!

オリジナルのMinimaにも前期モデルと後期モデルがあって音質が微妙に違います。後期モデルの方が高域がより高いところまで伸びて見通しが良く、レンジもやや広く現代的にリファインされた感じがします。今回は、その後期モデルとの音質を比較しました。

NORA JONES (女性ジャズボーカル/CD)

オリジナル Minima (後期モデル)

ノラ・ジョーンズの声に僅かにエコーが掛かり、心地よい響きが出る。女性らしいしっとりとしたボーカル。音はやや明るめで年齢よりも少し若い感じがする。

ピアノは、響きは美しいがタッチがやや軽い。

ウッドベースも音色は美しいが量感が少し足りない。

帯域バランスは、とても自然。

ボーカルの表情は、細やかでしかもリッチ。説得力があってぐんぐん引きつけられる。

サイズを感じさせないかなりの量感で鳴るがサイズなりの低域の限界も感じられる。ボーカルや小型の楽器の音質は、他のスピーカーでは感じられないほど甘く繊細で透明感も抜群だが、ウッドベースなど低音楽器のサイズや音量がやや小さめになる。

Minima Vintage

一回り大きなスピーカーに変えたのでは?と感じるくらい中音と低音の量感が増える。サブウーファーによって中高域の明瞭度や伸びやかさが改善するように、ツィーターの音もワンランク以上上質になる。オリジナルMinimaで感じていた「音の曇り」のようなものが綺麗に消えて、透明感が一段と向上する。

ピアノはアタックの切れ味が増して、音色の変化も大きくなる。響きの美しさにも磨きが掛かる。

ウッドベースの量感もアップして不足感がほぼ消える。

帯域バランスの自然さは揺らがないまま、周波数レンジが上下に拡大し、細やかさや質感も向上する。

オリジナルMinimaで感じた小さいスピーカーが鳴っているような感じがほぼ解消し、低域の量感を含め不満をあまり感じなくなる。バスレフポート口径とネットワークの見直しによる効果だろう、低域の不足感、無理に拡大している感じがなくなって、不満感、不足感がほぼ消えている。このソフトを聞く限り、失ったものは何もなく、大きくリファインされたといって良いと思われる。

上松美香(アルパ)

オリジナル Minima (後期モデル)

小型のハープ、アルパを使った器楽曲を聴いてみる。

Minimaは、こういう音楽や楽器構成の曲にピタリとマッチする。弦を弾くピンッという音とそれに続く甘い弦の響き、弦が奏でるハーモニーが素晴らしく美しく、そして情緒豊かに聞こえる。

何とも言えない「溜」が音に感じられ、リズムの強弱、透明なハーモニーの混ざり具合が絶妙だ。

小型スピーカーならではの澄みきった音と、Sonusfaberならではの美しい木質的な甘い響き。まるで天国で聞く音楽のように、柔らかく優しく体を包んでくれる。演奏もそれを鳴らすオーディオセットも素晴らしい!

Minima Vintage

オリジナルMinimaで感じた「甘さ」が少し薄くなり、良く言えば癖の少ない音、悪く言えばより普通の音になるが、弦の透明感は一層際立ってくる。

同じ音楽を座席位置を変えて聞いているような雰囲気だ。間接音が少し少なくなって直接音が多くなる。響きの成分とアタックの成分の比率が変わってアタックが強く、響きが少し少なくなるが、それでも他の多くのスピーカーと比べるなら、この木質的な響きの美しさはすごい。このページ上の製造工程でもわかるように、吸音材を少なくし「上質な無垢材本来の響き」を生かしているSonusfaber製品の良さが遺憾なく発揮された結果だろう。

オリジナルMinimaできく「アルパ」が天上のサウンドなら、Minima Vintageで聞くそれは、地上の至高のサウンドだ。あり得ないレベルではないけれど、最高のレベルの音だ。ソフトによってオリジナルMinimaが良いと感じることもあれば、Minima Vintageの方が良いと感じることもある。「アルパ」の中に収録されている曲でも、オリジナルMinimaが良いと感じる曲もあれば、Minima Vintageがよいと感じる曲もある。比べるものではなく、両立する製品なのかも知れない。ただ、対応するソフトの数、ソフトを選ばないという性格はリファインされたVintageが優れているのは間違いがない。

マイルス・デイビス(JAZZ)

Minima Vintage

順序を入れ替えてMinima Vintageから聞いてみる。

どうだろう!このマイルスのトランペットの素晴らしさ!唇の雰囲気、ミュートされ歪んだペットの響き、こちらに向かって飛んでくる圧力感!すべてが完璧だ!

ベースの量感も素晴らしい。

ピアノの音色の美しさ、木質的とも金属的とも言えない、その微妙なピアノ独特の響きが見事に再現される。

音質は素晴らしい。最高級のレコードで聞く音にかなり近いイメージでマイルスが鳴ったのには、正直かなりおどろいた。こんな音は、なかなか聞けるものじゃない。まして、デジタルでこんな音が鳴るなんて!

難を言うなら、曲調がやや明るくなりすぎることだ。マイルスは、もう少し暗い音、黒い音で聞きたいと感じるが、それは欲張りすぎかも知れない。必要があれば、アンプやCDプレーヤーの組合せでその問題は完全に解決する。スピーカーに問題はない。

オリジナル Minima (後期モデル)

ペットの音に粘りと中域の膨らみ、厚みが出る。暗さ、黒さも出て、よりマイルスらしい「くすんだ」音になる。落ち着いた音調で、こちらの方を好ましく感じる。しばらく鳴らしていなかったために、一曲目ではどうやら本領を発揮していなかったようだ。少し鳴らしたことで中域の濁りが取れて透明感と高域方向への伸びの良さが出て来たようだ。

それでもベースの力感は控えめ。

ピアノの音色は、Vintageほどは輝かないけれど、落ち着いて渋いイメージが出る。この曲に関しては、この音の方が好ましいと感じる。

音質という部分では、やや後退した感じがあるが、音色が煌びやかすぎた?Vintageに対して、SHUREのカートリッジが持っているような「モノトーン感」が出て、この時代のJAZZの音質の雰囲気が強く味わえる。私としては、オリジナルMinimaで聞くマイルスの方が、イメージ的にしっくりきた。

ヒラリー・ハーン(バイオリン協奏曲)

オリジナル Minima (後期モデル)

調子の出て来た?オリジナルMinimaでやや編成の大きな曲を聞いてみた。

マイルス同様、落ち着いたバランスが心地よい。バックのベースの量感も徐々にアップして、あまり不満を感じなくなる。バイオリンは、艶やかだがさっぱりした感じもあって、清々しいイメージ。曲は、滑らかに躍動する。

多くの楽器が入ったときの分解能力がやや足りないため、音は広がるが少し濁りがあって、特に中低音が団子になってしまうことがある。マイルスでは、感じなかった濁りが感じられる。

不満はなく音楽を心地よく楽しめるが、もう一歩の分解能力が欲しいと感じる。

Minima Vintage

気になっていた濁りが消えて、空間がパーッと一気に広がり、見通しも良くなる。バックの低音楽器(チェロ、コントラバス)の圧力感や分解能力が大きく向上する。

バイオリンの音にも一層の冴えが出て、チェロ、コントラバスとの音の違い、倍音構造の違いが明確に感じられるようになる。明らかにこちらの方が、生っぽく上質だ。

曲が進むにつれて、徐々に不満を感じ始めるようになっていったオリジナルMinimaだが、Vintageは逆に曲が進むにつれて、引き込まれてゆくような魅力を感じる。

この曲に関しては、VintageがオリジナルMinimaを大きく上回った。

ボズ・スキャッグス(SOFT ROCK)

Minima Vintage

響きが多く、音がやや甘めのMinima VintageとBladeliusの組合せでROCK(ハードではないが)を聞いたらどうなるか?テストしてみた。

低音のパンチはどうだろう?これがこのサイズのスピーカーとは到底信じられない驚くべき量感のある低音。切れ味もなかなかだが、密閉型のドライな低音とは違ってどうしてもややウェットになる。リズムがほとんど遅れないのが救いだ。

ボーカルの表情は抜群。

バックの弦の音、シンセサイザーの音などは、非常にクッキリと透明感が高い。

じっくり聞いてゆくと、ノリの良さも伝わってくるが、グングンと押してくるタイプではない。この程度のライトでソフトなロックなら問題なく聞けるが、もっとハードなものになるとちょっとしんどくなるかも知れない。曲調がバラードになるとMinima Vintageは、俄然本領を発揮する。しっとりと訴えかけるようなそのボーカルを聞かせたら・・・、どんな女もいちころ?かもしれない。ボズ・スキャッグスとは、もともとそういう方向のお洒落なロックなのだからそれでいい。

このソフトでは、SAXの音がリードの音質と感の震える感じと厚みや木質的な感じも出て絶品だった!

オリジナル Minima (後期モデル)

全体的に音に粘りがなく、さっぱりとする。マイルスのペットと全く逆の印象だ。色彩感も薄れ、なんだか音楽全体が軽薄になったような感じすらする。

訴える感じがなく、ただリズムが刻まれている感じ。なんだかあまり良くない。

低音の反応は、Vintageと大きな差はないが、量感と厚みではVintageがオリジナルMinimaを大きく上回る。もしかすると、この中低音の厚みと量感がこの大きな差を生んでいるのかも知れない。

低音のリズムセクションが特に重要になる、ROCKでその差が顕著に出たのだと思われた。

オリジナル Minima + 逸品館オリジナルバージョンアップ済み品

最後にオリジナルMinimaのユニットを総入れ替えして、トルク調整などを行って高音質化を図った逸品館のオリジナルバージョンアップ済み品を聞いてみた。このサービスを始めてからもうかなりの数のMinimaをバージョンアップしたが、元に戻して欲しいとは一度も言われたことがない(改悪といわれる事は一度もない)のが自慢のサービスだ。価格もリーズナブルなはずだ。

低音がVintageに近いくらい低いところまで伸びる。反応スピードは、大きくアップする。声の表情のきめ細やかさでは、甲乙付けがたいが躍動感、エネルギー感は大きくアップする。オリジナルMinimaでは、スピーカーから後方に向かって音像が広がったのに対してバージョンアップ後は、ボーカルがどんどん前に出てくる。音量も明らかに大きくなる。

音の分離感や切れ味、押し出し感、エネルギー感はすべて向上し、端的に言って「鳴りっぷり」がずいぶんとエネルギッシュになるが、オリジナルMinimaが持っていた繊細さやデリケートさも失われない。

低音のパンチは格段の差があるから、このソフトを聞いている限りオリジナルMinimaとの差は歴然だ。

Vintageと比べても、低音のスピード感、中音の押し出し感は勝っている。ただし量感と厚みは、Vintageには適わない。

さっぱりとした、音離れの良い音に変化する。艶やかさはやや後退する。エネルギー感、押し出し感は大きく向上するが、オリジナルMinimaの持っていた独特の「甘さ」は、やや失われる。

全体的には改善されたと思われるが、音調は少し変化するため、好みが分かれることがあるかも知れない。ただし、最初に書いたように「元に戻して欲しい」といわれたことはない。もし手元にあるオリジナルMinimaの調子が悪い(音が濁る、低域がもこもこする)と感じられたなら、このバージョンアップサービスを考えても、後悔しないと思う。

総合評価

Minima Vintageは、オリジナルMinimaの持ち味をほとんど損なうことなく、より透明感の高い高域と中域の響きの美しさ、低域の量感と厚みが加わった、一クラス上のスピーカーに仕上がっています。

ソフトや曲によっては、オリジナルMinimaが好ましいと感じられることがありましたが、割合的には10%程度出はないだろうかと思います。

組み合わせたBladeliusのSynとTyrの組合せは、Sonusfaber全般と非常に良くマッチし、厚みがあり色彩感と艶のある音を聞かせてくれます。曲によっては、ややスローでもたついた感じに聞こえることもありますが、それはあり得ないほどの「色気」とのトレードと考えれば、十分に納得行くレベルです。

夜や休日に「滑らかで心地よく」音楽を聞きたい。お酒が美味しくなるような音でオーディオセットを鳴らしたいとお考えなら、Minima VintageとBladelius Syn+Tyrの組合せは、そのイメージに最も近く、それを大きく越える音を聞かせてくれるでしょう。


Minima Vintage と Auditor M の比較試聴結果は、こちら
https://www.ippinkan.com/sonusfaber_auditor_m.htm

2008年6月 逸品館 代表取締役 清原 裕介

https://www.ippinkan.com/sonusfaber_minima_vintage.htm

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(なしでも可能。あったほうが良い)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ