http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/375.html
| Tweet | 
 
August Belmont (Sr.)  (オーガスト・ベルモント)
	 	USA
  生産者・馬主。 1813年12月8日、ドイツ、ヘッセン州アルツァイ生
 まれ。 1890年11月24日、アメリカ、ニューヨーク州ニューヨークで
 死去(76歳)。 家族は、妻、子3人(Perry, August Jr., Oliver Hazard
 Perry)。
  ユダヤ人の家系に生まれ、幼い頃に母を亡くしました。 高校を卒業後
 働き始め、ロートシルト家の銀行の頭取として、1837年にアメリカへ渡
 り、自身の会社も設立しました。 公民権を得て、1849年11月7日、
 海軍准将マシュー・ペリー(Matthew Calbraith Perry)氏の娘キャロライ
 ン(Caroline Slidell Perry)と結婚。 1850年に銀行を辞め、その後は
 政治家としても活動しました。
  競馬の愛好家で、1837年には自身の名前をとったベルモントSが
 レナード・ジェローム(Leonard Jerome)
 氏の所有するジェロームパーク競馬場で創設されました。 
 1867年にはニューヨーク州バビロンにナーサリ
 ー・スタッドを設立、競走馬の生産と育成を行いました。
  1869年、フィーニアンでベルモントS、グレネルグでトラヴァーズSを制覇。 1876年、サルタナでトラヴァ
 ーズSを制覇。
  死後は、息子のオーガストJr.が後を継ぎました。
 
  米3冠競走 (1勝)
   ベルモントS (1勝) (1869)
 
  主な調教師  James G. Rowe
 
 
  関係馬(生産者)(米)(Kentucky)
   Amazon / Fides
 
  関係馬(馬主)
   Amazon / Carita / Fenian / Fides / Finesse / Glenelg / Her Highness / Lady Rosebery / Olitipa / 
   Patience / Potomac / Raceland / Sultana / Susquehanna / Victoria / Woodbine
 
 
馬主
 	 	月日	国	競走名	勝ち馬	備考
1869
 	 	06.05	USA	Belmont S.
Fenian	1勝目
 	 	 	USA	Travers S.
Glenelg	1勝目
 	 	 	USA	Champagne S.
Finesse	1勝目
1872
 	 	 	USA	Alabama S.
Woodbine	1勝目
 	 	 	USA	Monmouth Oaks
Woodbine	1勝目
 	 	 	USA	Ladies S.
Victoria	1勝目
1875
 	 	 	USA	Alabama S.
Olitipa	2勝目
 	 	 	USA	Ladies S.
Olitipa	2勝目
1876
 	 	 	USA	Travers S.
Sultana	2勝目
 	 	 	USA	Monmouth Oaks
Patience
2勝目
 	 	 	USA	Ladies S.
Sultana	3勝目、2連覇
1877
 	 	 	USA	Alabama S.
Susquehanna	3勝目
1879
 	 	 	USA	Champagne S.
Carita	2勝目
1880
 	 	 	USA	Champagne S.
Lady Rosebery
3勝目、2連覇
 	 	 	USA	Ladies S.
Carita	4勝目
1889
 	 	 	USA	Suburban H.
Raceland	1勝目
 	 	 	USA	Ladies S.
Fides	5勝目
1890
 	 	 	USA	Monmouth Oaks
Her Highness	3勝目
-	 	 	USA	Gazelle H.
Amazon	1勝目
 	 	 	USA	Futurity S.
Potomac	1勝目
 	 	 	 	 	 	 
 
http://www5b.biglobe.ne.jp/~louis/person/b/august_belmont.htm
ベルモントステークス(Belmont Stakes)とはアメリカクラシック三冠の3冠目として、ニューヨーク州にあるベルモントパーク競馬場のダート1マイル1/2(12ハロン・約2414メートル)で行われる競馬の競走である。
概要 [編集]
 
創設時代の大富豪の実力者であり、アメリカンジョッキークラブの初代総帥のオーガスト・ベルモントからこの競走名が付けられた。例年プリークネスステークスの3週間後に行われる。出走条件は3歳限定だが、ケンタッキーダービーやプリークネスステークスと同様に騸(せん)馬の出走も可能である。
 
距離については何度か変更されているが1926年から現在の12ハロンに固定され三冠競走で最長距離であり、「テスト・オブ・チャンピオン」という異名がある。大半の出走馬にとって初の長距離戦であり、セクレタリアトの31馬身差をはじめ大差で決着することも少なくない。
 
競走の前に『ニューヨーク・ニューヨーク』を観客全員で歌うのが習慣となっている。
 
優勝馬にはホワイトカーネーションのレイが掛けられ、優勝馬のオーナーにはルイス・カムフォート・ティファニーによってデザインされた銀製のトロフィーが送られる。
 
歴史 [編集]
 1867年 ジェロームパーク競馬場の距離1マイル5/8で創設された。
 1874年 距離1マイル1/2に変更。
 1891年 開催地をモリスパーク競馬場に変更。
 1895年 距離1マイル1/4に変更。
 1896年 距離1マイル5/8に変更。
 1905年 開催地をベルモントパーク競馬場に変更。
 1911年、1912年 中止。
 1921年 現行の左回りに変更。
 1926年 現行の距離1マイル1/2に変更。
 1973年 Secretariatが2分24秒0の世界レコードで優勝。
 2007年 102年ぶりに牝馬Rags to Richesが優勝。本競走では史上3頭目。
 
 
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
  
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。