★阿修羅♪ > リバイバル3 > 721.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
2012年5月4日 白馬岳 医師グループ _ 防寒着をリュックに入れたまま「Tシャツに合羽」で 6 名全員凍死
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/721.html
投稿者 中川隆 日時 2017 年 6 月 07 日 16:16:16: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 2006年10月 白馬岳4人死亡 山岳ガイドに有罪判決  投稿者 中川隆 日時 2017 年 6 月 06 日 18:44:07)

2012年5月4日 白馬岳 医師グループ _ 防寒着をリュックに入れたまま「Tシャツに合羽」で 6 名全員凍死

栂池 - 白馬岳 地図
http://f.hatena.ne.jp/futarinoyama/20120509114735

白馬岳〜栂池縦走 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%A0%82%E6%B1%A0++%E7%99%BD%E9%A6%AC%E5%B2%B3

2012年5月4日の白馬連峰 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=YHHP2jIqkmc

2012白馬岳2号雪渓 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=N4cQ9ulRwis

この日、天候が急変して、稜線では多数の登山者が遭難しました。
このビデオは、白馬ハ­イランドホテルの屋上に設置したライブカメラが捉えた当日の天候の推移です。


2012年ゴールデンウィークの遭難事故を検証する


 北アルプス・白馬岳を登山中の6人パーティと連絡がとれない、という家族からの届け出が大町警察署にあったのは、5月4日の午後5時40分ごろのことである。

6人は北九州市の医師ら 63〜78歳の男性で、前日3日に栂池高原スキー場からゴンドラリフトを利用して入山。

栂池ヒュッテに1泊し、この日は白馬乗鞍岳、小蓮華山、白馬岳を経て白馬山荘に宿泊する予定だった。ところが夕方になっても到着しないことから、山荘のスタッフが家族に連絡し、家族が大町署に届け出たのだった。

 6人が栂池ヒュッテを出発したのは朝5時ごろ。このときの天候は無風で青空ものぞいていたという。ところが、午後になって天候が急変した。この日、6人とほぼ同じコースをたどった単独行の登山者は、白馬山荘のスタッフに「船越ノ頭で稜線に出たとたん、みぞれ混じりの強烈な向かい風に見舞われた」と言っていたそうだ。彼が小蓮花山に着いたのは午後1時ごろで、振り返ってみると下のほうに6人パーティが見えたという。

 また、新聞報道によると、午後1時半ごろ、小蓮華山から白馬大池方面に10分ほど下った地点で6人とすれ違った10人パーティがおり、そのなかのひとりがすれ違う際に「先生、どうしましょうか」という話し声を聞いている。状況から推測するに、6人はこのまま前進するか引き返すかの相談をしていたものと思われる。

 届出を受けた大町署の署員は、6人全員が所持していた携帯電話に次々電話をかけてみたが、5人はつながらず、もうひとりは呼び出し音はするものの応答がなかったという。

 翌5日の朝5時40分、長野県警ヘリが松本空港を飛び立って6人の捜索に向かったが、場付近の稜線には雲がかかっており風もそうとう強かったため、接近できないままいったん帰投した。その後、午前8時ごろになって、白馬岳北方の三国境付近を通りかかった登山者が稜線で倒れている6人の登山者を発見、白馬山荘を通じて警察に通報した。

 天候が若干回復した8時20分、県警ヘリが再度、現場へ向かったところ、小蓮華山で滑落した別の登山者を発見。まずこの遭難者を救助したのち、再び現場へ引き返していき、9時41分、通報どおりの場所で6人が倒れているのを発見した。

 6人のうち5人はひとかたまりになっていて、2人は手袋をしていなかった。素手でなにか作業をしようとしたのだろうか、そばには脱いだ手袋が落ちていた。もうひとりはその場から滑落したもようで、100mほど下のところに倒れていた。

「何人かは生存しているものと思って早朝から無理して飛んだんですが……。まさか6人全員亡くなっているとは思っておらず、ショックでした」(長野県警航空隊・櫛引知弘隊員)

 遭難者の体の一部(風上側)は厚さ10cmほどの氷漬けとなっていて、地面に張り付いていた。このため、救助隊員は体を傷つけないようにピッケルで氷を割り、動かせるようにしてからヘリコプターに収容した。

「通常、吹雪だったら雪がエビのしっぽ状に着くはずなのに、つららが成長していくような感じで氷が付着していました。たぶんみぞれのような雪が猛烈な風によって氷化したのでしょう」(櫛引隊員)

 遭難者は2人ずつ3回に分けて搬送されたが、最後はガスがかかってきてしまい、間一髪の収容となった。遭難者といっしょにザックも回収するつもりだったが、そばにあった2つのザックを回収するのがやっとだった(ほかの荷物は、後日、白馬村山岳遭難防止対策協会の隊員が回収した)。6人の死因は、いずれも低体温症であった。

 4日午後になって猛吹雪が荒れ狂ったのは、後立山連峰だけではない。前日に上高地から入山した福岡県の56〜71歳の男女6人パーティは、4日朝、宿泊していた涸沢小屋を出発し、北穂高岳を経て穂高岳山荘を目指していた(6人が北穂高小屋に立ち寄ったかどうかは不明だが、立ち寄ったのを記憶している小屋のスタッフはいないという)。ところが、オダマキのコルまで来たところで、61歳の女性メンバーが悪天候による低体温症で行動不能者に陥ってしまった。時刻は午後3時〜4時の間だったそうだ。

 このため、リーダーともうひとりのメンバーが女性に付き添ってその場に留まり、ほかの3人が穂高岳山荘に救助を求めに向かったのだが、その3人も涸沢岳に登り着いたと同時に猛烈な風雪に見舞われ、身動きできなくなってしまう。3人はなんとか山荘へのルートを探そうとしたものの、猛吹雪のなかでは方向が定められず、午後5時ごろにはやむなくビバークの態勢に入ったという。

「涸沢岳の山頂から山荘まで、ふだんだったら10分かからないんですが、あのコンディションでは、どっちに行けばいいのか、方向がわからなかったと思います。たとえコンパスがあったとしても、風速20mもの猛吹雪のなか、風を避ける場所もないところなので、果たして動けたかどうか……」(穂高岳山荘スタッフ)

 穂高岳山荘に常駐していた岐阜県警山岳警備隊に救助要請の電話が入ってきたときは、すでに午後7時を回っていた。電話はオダマキのコルで女性に付き添っていたリーダーからのもので、「ああ、やっと通じた」という第一声から、それまで何度も連絡をとろうとしていたことがうかがえた。また、この通報により、先発隊の3人がまだ小屋に着いていないことも判明した。

 要請を受け、3人の警備隊員がただちに現場へと出動し、遅れて穂高岳山荘のスタッフ4人がそのあとを追った。吹雪は依然おさまっておらず、風速は15〜20m、視界は20〜30mほど。自分の庭のように周辺の地形を熟知しているはずの山荘スタッフが束の間、方向がわからなくなるほどの激しい風雪のなかでの出動であった。

 警備隊員が涸沢岳の山頂に上がってみると、そこにビバークしている3人の遭難者がいた。

「3人はひとかたまりになってツエルトを被っていました。この時点では3人ともわれわれの問いかけに応じられるくらい意識ははっきりしていて、なんとか自力で行動できそうに見えました」(岐阜県警山岳警備隊・佐々木拓磨隊員)

 この3人を救出すべく下降点の設置作業を行なっているところへ、後発の山荘スタッフ4人が合流した。そこで救助隊は二手に分かれ、3人が涸沢岳で救助作業を引き継ぎ、ほかの4人はその先のオダマキのコルへと向かった。

 ところが、下降点の設置を終え、3人を山荘に連れ帰ろうとしたときに、アクシデントが発生する。パーティのなかでいちばん高齢だった71歳の男性が、低体温症の進行によって意識朦朧となり、自力で行動できなくなってしまったのだ。悪天候・夜間・急峻な岩場という悪条件のもと、3人の遭難者を3人だけで救助するのは無理がある。やむなく山荘に応援を求め、新たに数人のスタッフらが駆けつけてきて救助活動に加わった。

 行動不能となった男性を背負ってどうにか山荘まで運び込んだのが午後9時過ぎ。男性はこの時点ですでに心肺停止状態に陥っており、警備隊員がただちに心肺蘇生を開始した。ほかの2人の遭難者は、スタッフらのサポートを受けながら自力で山荘にたどり着いた。

 一方、オダマキのコルに向かった4人が現場に到着してみると、最初に低体温症になった女性が意識朦朧とした状態でおり、そばに男性2人が成す術もない様子で付き添っていた。3人はいちおうツエルトを被っていたが、女性の半身は外に出ていて、あまり用を成していなかった。この行動不能の女性を警備隊員と山荘スタッフが交代で背負い、ほかの2人は自力で歩けるリーダーともうひとりのメンバーをフォローしながらあとに続いた。

 だが、涸沢岳まで来たところで、とうとうリーダーが力尽きて倒れてしまう。このリーダーを搬送するために、再び山荘から応援部隊が投入された。先行していた女性は10時前に山荘に運び込まれ、もうひとりの遭難者はなんとか自力でたどり着き、最後にリーダーが11時前後に収容された。

 現場で指揮に当たった岐阜県警山岳警備隊の川地昌秀隊員は、次々に遭難者が運び込まれてくる模様を、「まるで野戦病院のような状況だった」と形容した。6人の遭難者は全員が大なり小なり低体温症に陥っており、山荘のスタッフが総出で応急処置に当たった。この日、山荘の主泊客のなかに医師と看護師がおり、騒ぎを聞きつけて「なにかできることがあれば」と協力を申し出、夜を徹して治療に当たってくれた。

 いちばん最初に収容された男性は30分以上に渡って心肺蘇生を受けたが回復せず、医師によって死亡が確認された。意識朦朧としていた女性は加温措置によって持ち直し、約3時間後には正常な状態に回復しつつあった。その女性よりも重症だったリーダーは半ば錯乱状態に陥っていたが、医師やスタッフらの懸命な処置によって朝方には回復した。

 山荘スタッフのひとりが、このときのことを振り返ってこう言う。

「現場がオダマキのコルだったから救助できましたが、それより遠かったら救助は翌日以降になっていたでしょう。また、たとえ小屋に遭難者を運び込んでも、低体温症に対する処置ができていなければ、間違いなくあと2人は亡くなっていたはずです。そういう意味で、できることぎりぎりの状況下での、総力戦の救助活動でした」

 なお、この遭難事故の2日後の6日、新穂高から入山してジャンダルムの飛騨尾根を登攀した愛知の山岳会の男性3人パーティが、奥穂高岳から間違い尾根に入り込んで滑落するという事故が起きた。3人ののうちひとり(38歳)は自力で尾根に登り返して救助を要請したのだが(本人は長野側へ滑落したものと思い、110番通報してそう告げた。電話は岐阜県警から長野県警に転送され、最初は長野県警の救助隊が出動したのだが、のちに岐阜県側での案件であることが判明する。長野県警はそのまま救助を続行)。このとき現場に駆けつけていったのも穂高岳山荘のスタッフだった。

 奥穂高岳の山頂付近で確保された男性は、軽度の低体温症にかかっていたが自力で歩行できたため、スタッフが付いて山荘まで下山した。

 この救助活動中、吹雪のなかから男性登山者が突如「あの〜」と声をかけてきてスタッフを驚かせた。大阪市からやってきたその男性(55歳)は3日に単独で上高地より入山。北尾根から吊尾根経由で5日に奥穂高岳山頂に到達したが、悪天候のため下山できず、頂上付近に雪洞を掘ってビバークしていた。そこへたまたま穂高岳山荘のスタッフが現れたため、助けを求めたのであった。

 最初のうちは元気そうに見えた男性は、スタッフといっしょに山荘へ向かう途中、みるみるうちに弱ってきて、とうとう自力で歩けなくなってしまった。幸い涸沢に常駐していた長野県の山岳救助隊員がサポートに駆けつけてきてくれたため、どうにか担いで下ろすことができたのだが、低体温症の進行により昏睡状態と錯乱状態を夜中まで繰り返した。その後は徐々に容態が落ち着いてきて、朝にはすっかり回復していたという。

 間違い尾根から転落して行方不明になっていた愛知の男性2人(35歳と31歳)は、翌朝発見され、岐阜県警のヘリコプターで収容されたが、すでに亡くなっていた。死因はやはり低体温症であった。


 北アルプスで3件の事故が起きた5月4日、現場周辺の複数の山小屋関係者は、「朝の天気はそれほど悪くなかった」と口を揃える。

〈(前日からの)雨は大降りにはならず今朝まで霧雨程度で推移してきました。9時頃からはその雨も止み、時たま薄日が差して外は明るくなるものの、キリの中から抜け出せません。早くすっきり晴れて欲しいですね。気温は11時現在+5℃、今日はあまり気温が上がらず肌寒い感じです〉

 4日のブログにこう綴っているのは、白馬山荘スタッフだ。また、長野県警航空隊の櫛引隊員は、「ガスで稜線は見えず、風もそこそこ吹いていた」と言うが、朝方1時間ほど、槍・穂高連峰で行方不明になった単独行の登山者をヘリコプターで捜索している(後日、南岳の山頂付近で遺体が発見される。死因はやはり低体温症と見られている)。つまりヘリコプターを飛ばせないほどの悪天候ではなかったということだ。

 ところが、昼前後から天候が急変した。

「昼前から天候が崩れ出し、ぐんぐん気温が下がってきました。最初はみぞれ混じりの雨だったのが、午後になって吹雪に変わりました。警備隊員になって10年以上経ちますが、これほどいっきに風が強く吹き出したのは経験したことがありません。自分としては急変したな、という認識でした」(岐阜県警・川地隊員)

「いったんやんだ雨がしばらくしてまた振り出し、それが雪に変わりました。午後になって風が出はじめたかなと思ったら、瞬く間にブリザードのような吹雪になってました」(白馬山荘スタッフ)

 この日、小誌の前編集長も、猿倉から小日向のコルに向かう途中の午後3時ごろ、天候の「激変」に遭遇する。つい1時間前までは青空が見えて半袖で歩けるほどの暖かさだったのに、西からやってきた黒雲が天を覆ったのと同時に気温が一気に下がり、冷たい雨が落ち始めたのだ。それから10分もしないうちに雨は横殴りとなり、午後4時には完全な暴風雨に変わっていたという。標高2000mに満たない場所でこの状況だったのだから、3000mの稜線上は猛烈な吹雪になっていたことは想像に難くない。

「あの日の天候の変化はまさに突発的で、荒れ方も尋常ではありませんでした。たとえ装備が完全であったとしても、あの時間帯に吹きさらしの稜線にいたということだけで、生存の可能性は限りなくゼロに近かったと思います」

 ただ、急変したことはさておき、この日の天気が芳しくないのは事前に予想されていたことだった。「3、4、5日は天気が悪くなるという予報だったので、『予報どおりだな』という印象でした」と言うのは北穂高小屋のスタッフである。長野県警・櫛引隊員も、「一般登山者がどれだけ認識していたかわかりませんが、上空に寒気が入ってきて山が荒れるのは事前にわかっていたことでした」と言っている。

 また、気象予報士・猪熊隆之氏は、日本山岳会の春山天気予報配信にて、北アルプスにおける4日の荒天をぴたりと的中させている。

「4日の天候は冬山の気象の典型的な疑似好天パターンでああり、予想天気図をチェックしていれば天候の変化は予測できたはずです」(猪熊氏)


 さて、悪天候が予想されるとき、あるいは悪天候に遭遇してしまったときにまず考えなければならないのは、どの時点でどういう判断(計画を決行するか撤退するか)を下すか、だ。それを誤ると、悪天候につかまって命を落としてしまうことになる。

 白馬岳で遭難したパーティが事故当日にたどった栂池ヒュッテから白馬山荘までの行程上には、エスケープできるルートや山小屋はまったくない(白馬大池山荘は営業期間外)。しかもいったん主稜線に上がってしまったら最後、白馬山荘までは風雪を避けられるような場所も皆無といっていい(風下側に逃げようとしても滑落してしまう危険がある)。だとしたら、すでに天候が荒れはじめていたと思われる主稜線に上がった時点で、引き返すという判断を下せなかったのだろうか。穂高連峰でのケースでも、北穂高小屋に着いたときに予定を変更して停滞するという選択肢をなぜ選べなかったのか。

 この2つのパーティはどちらも6人メンバーで、九州からやってきているという点も共通している。6年前(2006年)の10月には、やはり九州から来たガイド登山の一行7人が祖母谷温泉から白馬岳へ向かう途中で悪天候につかまり、4人が低体温症で亡くなるという同様の事故も起きている。

これらの事例から想起されるのは、遠方から来ていることが計画の強行につながっていなかったか、そして6、7人という人数が悪天候下でのスピードダウンをもたらさなかったか(ほかの登山者の目撃談や救助要請した時間などから考えると、両パーティの行動ペースは明らかに遅い)、という疑問だ。それらが判断ミスの一因となった可能性は否定できない。

 今回の白馬岳と穂高連峰のパーティのメンバーは、決して初心者というわけでなく、経験の長い山慣れた人が多かったという。両パーティとも事前に登山計画書を提出しており、白馬岳のパーティの場合は所要時間を標準コースタイムの1・5倍で計算してあったそうだ。

そうしたことを考えると、当然、豊富な経験に基づき、さまざまな判断材料を考慮して決行を決めたのだと思うが、いずれにしても結果的にどこかで間違った判断を下してしまったと言わざるを得ない。

 もちろん、同じ日に同じコースをたどった登山者はほかにもいる。そのなかのあるパーティは途中で引き返してきて難を逃れ、またあるパーティはなんとか無事に歩き通している。彼らと、遭難したパーティとの差はどこにあるのか。それを詳しく検証することができれば、より明確な教訓が得られるはずである。


 ところで今回の白馬岳での遭難をめぐる報道では、関係者の当初の発言として、遭難者が全員軽装だったことが大きく報道された。曰く、

「Tシャツの上に夏用の雨がっぱを着ただけの軽装備だった」

「6人とも防寒用のダウンやフリースを身に着けていなかった」

「この時期、冬山装備が常識の北アルプス登山では考えられない軽装」などなど。

 しかし、長野県警が最終的に確認したところによると、後日回収されたザックの中にはダウンジャケットなどの防寒具は使われないまま入っていたというが、6人のなかにはダウンジャケットを着ていた人が2人いたし、最新のレイヤードを取り入れ上半身のウェアだけで7枚重ね着していた人もいた。いちばん薄着だった人でさえ、半袖と長袖のシャツにアウターのジャケットを着ていたのだ。

春山で行動するウェアとしては決して軽装ではないし、現場では使用した形跡のあるツエルトが発見されるなど、悪天候に対処しようとした工夫も見られる。

 それがなぜ「薄着だった」ということになってしまったのか、理解に苦しむ。

間違った情報は多くの人に誤解を招き、遭難者やその家族にいわれなき誹謗中傷が浴びせられることになる。自戒を込め、関係者やマスコミは正確な事実を発表・報道すべきである。

 なお、白馬岳で遭難したパーティについては、なぜひとかたまりになって亡くなっていたのかという疑問も残る。登山中に悪天候に遭遇して低体温症になる場合、パーティのメンバー全員が同じタイミングで同じように動けなくなることはまず考えられない。いちばん先に病状が進行した者がまず行動不能になり、まだ動ける者は救助を求めるための行動を起こすというのが、これまでの事例で見られたパターンだ。前述の6年前のガイド登山の遭難や、3年前のトムラウシ山でのツアー登山の遭難では、力尽きた順に倒れていったので、結果的にパーティはバラバラになっている。

 それがこのケースに限っては、なぜバラバラにならなかったのか。いちばん最初に倒れたメンバーを介抱しようとしているうちに、全員がその場で低体温症になってしまったのか。あるいは6人が寄り添って猛吹雪をやりすごそうとしたのか。その謎も残念ながら明かされることはないだろう。
http://www.sangakujro.com/column/201206.html

(24.5.7) 中高年登山の限界 白馬岳6人パーティーの遭難死


 今年も春山で中高年齢者の遭難が相次いでいる。特に白馬岳(2932m)に登ろうとして小蓮華岳(2766m)近くの稜線で遭難した医師のパーティー6名の遭難死は春山の恐ろしさを教えている。

 私も何回か春山登山をしており、この白馬岳にも今から40年ぐらい前の5月の連休期間中に登っている。

私が登ったルートは今回遭難した6人のパーテーのちょうど逆ルートで、白馬から栂池(つがいけ)高原に下りるルートだった。

私が登山したときは6人が遭難した辺りに春山特有のブロック雪崩(ダンプカー位の雪の塊が落ちていた)の跡があって、肝を冷やしたものである。

 今回の遭難の原因は天候の急変で4日の午後から白馬岳の稜線では吹雪になっていたと言うから冬山と変わりがない。

春山の登山の難しさは晴れていれば夏山とほとんど同じであり、一方吹雪くと冬山に一変することだ。

したがって春山に登るときは冬山の装備をしていくのが普通で、私も常に冬山装備で春山に登っていた。

 しかし冬山装備はなんと言っても重い。衣類など厚手のものが数枚ほしいし手袋も靴下も2枚履かなければならない。ズボンは厚手でしかも2枚必要だし、アイゼン、ピッケル、スパッツは必須だし、場合によってはテントや寝袋やコンロをしょっていかなくてはならない。

それに高齢者はグルメだから食料もうるさい。

 私が春山登山をしなくなったのはこの装備の重さに耐えられなくなったからで、年をとると20kgを越える荷物はそれだけで体力を消耗させてしまう(私は若い頃は25kg〜30kg程度の荷物を背負っていた)。

今回の医師のパーティーの年齢構成は78歳、、75歳、75歳、66歳、63歳、63歳だからどう見ても体力があるとは思われない。

特に75歳以上の人が3名いるが、こうした人が重い冬山の装備をして登ることは体が動かなくなってしまうので最初から無理なのだ。

 新聞記事によると防寒機能のない雨具とその下は夏山程度の薄着で、手袋をしていない人もいたと報道されている。

このため全員低体温症で死亡した。

どの記事を読んでも「軽装登山で軽率だ」との指摘がなされているが、老人になってみれば分かるが軽装登山以外できるはずがない。

本人にしてみれば天候は晴れると思い夏山登山感覚だったのが、急に冬山になってしまい遭難したと言うのが実態だろう。


注)一部になぜ雪洞を掘って避難しなかったかとの報道もあるが、これなどはほとんど冗談の世界だ。雪洞を掘るにはスコップが無ければ不可能だし、掘る作業そのものも大変な体力がいる。老人が雪洞など掘っていたらそれが原因で死んでしまう。

 今日本の山は中高年者のラッシュでどこに行っても今回のパーティーのような老人に出会う。

昔だったら70歳代になれば孫の面倒を見ていたのが普通だが、3000m級の山に登っているのだからなんとも元気だと思うが、これは夏山だけの話で冬山になったらまず無理だ。

春山は夏山と冬山の両方の顔を持っていて、後者の場合は死神に会ったようなものだ。

 
 今回の遭難死は老人登山の限界を教えてくれており、中高年者は今回の遭難を他山の石とすべきで春山を甘く見ないことだ。


(5月10日追加)
 その後の報道によると遭難者は防寒用のジャケットやズボンを保持していたという(ただし全員かどうかは分からない)。ただしそうした防寒着をつけることなく凍死をしており、急激な気温の低下に対応できなかったものと思われる。

せっかくの装備もつけられる体力が無ければ無駄でやはり老人登山の限界を示している。

コメント

続報によると荷物の中には防寒衣料も入れていたそうです。

予備的に着ておくのは暑くて体力を消耗することや、あまりの急変に着るのが間に合わなかったらしいことが、ピッケルか何かを取り出そうとして息絶えた様子、と記されています。

寒気団が予想以上に張り出してきているという変化もちょっと頭に入れておく必要がありそうです。


(山崎)続報を私も見ました。せっかく防寒具を持っていながら着れなかったのは体力が消耗したのと身体が寒さで硬直してもう何もできなくなっていたからでしょう。
投稿: 横田 | 2012年5月10日 (木) 15時36分


「全員が下着とシャツの上にジャンパーや雨がっぱの軽装」との報道に疑問を感じなければならない。

彼らは白馬岳山頂付近の山小屋泊まりの予定、山小屋には基本的に暖房はない、当然に防寒着は持っていたはず。リュックサックの容量や重量の報道がなされず見落とされているのは記者の思考力の欠如だろう。

登りでは体は発熱する、それゆえ着込まないのが基本、多量に発汗すると体力を消耗する、また、汗で衣服を濡らすと汗冷えの原因となる。

一定の行動を続けられれば―10度でも発汗する。しかし、何かの理由で行動不能となった。多分、強風で歩けなくなった人がいたのであろう。

行動不能になった途端、体の発熱は停止するので体温は急速に奪われる、特に雨がっぱを着ていたことから下着が汗で濡れていれば顕著である。それゆえ、彼らは低体温症に気付かないまま脳の機能が低下し防寒着を着ることも考えられないまま死に至った。

このことは北海道のトムラウシ山で起こった、低体温症遭難事故でもいえる。

ツアーリーダーの61歳のガイドはテントを持っていながら使おうとしないで死亡している。

彼らはミスを犯したことは間違いない。小蓮華山(2766m、白馬岳の手前のピーク)で進退を判断するべきだった。当時、西風が吹いていたと推定される、東側から小蓮華山に登るため山かげで風は比較的弱い、小蓮華山頂で風の強さが実感できたはずだ。

彼らは進むと判断した、ここから白馬岳との中間部分の三国境まで標高差で100m距離1.5キロの下りとなる、登りと違って発熱量は低下し徐々に体は冷えていく、その後の報道でリュックサックの容量は60L、防寒着も十分持っていたとある。進むのであれば小蓮華山頂付近で防寒着を着るべきであった、体が冷えてから着たのでは効果は薄い。

彼らは小蓮華山頂で誰からも拘束されない自由な意思決定を行い命を失うリスクを負ったのだ、ミスを犯して命を失った者に死者に鞭打つようなバッシングはするべきでない。

なぜならば、人々はミスによるバッシングを恐れ、まわりを気にして、受け売りに徹するだろう。皆で間違えても叩かれないからだ。
ミスを恐れ、萎縮した社会では経済発展も望めないだろう。少数意見を評価しない社会では福島原発事故のような事故が再び起こる可能性があるだろう。
投稿: 自由の戦士 | 2012年6月17日 (日) 18時10分
http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-5924.html


2012年05月09日 資料から検証 
白馬岳の低体温症遭難 1)当日の目撃者の証言
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-34876


 現場がGWの北アだけに、ある程度の目撃証言があると見てきました。
報道と、ヤマレコの記録とから、貴重な内容と思われるものを紹介していきます。

 3年前のトムラウシ遭難で「疲労凍死」という誤った認識が、ようやく「低体温症」という正当な認識にあらためられ、その独特の進行過程なども登山者の間に初めて広く認識されてきたと、私自身は考えてきました。


トムラウシ山遭難事故。低体温症と、ツアー登山。2つの問題
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-3691

09年トムラウシ遭難――「最終報告書」にみる低体温症への対応
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-9921

 しかし、今度の遭難を見ると、それが依然として徹底されてこなかったことを痛感しています。

 現地の遭対協や警察発表にくわえて、独自の取材による調査報道も始まっています。

 低体温症の本当の怖さを知るには、実例をリアルに見ることが何より重要と思います。
今回は、生存者がいなかったために、トムラウシの事故にくらべて、リアルな過程を知ることには困難があります。しかしだからこそ、限りあるなかで得られてくるデータは貴重だと思います。

 今回、犠牲になられた方々の中には、ある時期までは判断力が機能していて、「無念さ」を思った方もおられたことでしょう。

 事実とそれにもとづく考察という形で、データと情報とから、何が起こったのかを考えていくことにします。

///////////////////

6人の足どり。天候の悪化と行動との時間表

 それぞれの証言と確認とから、天候の悪化と行動経過を時系列で表わしてみます。
 (この時間表の裏付けとしたデータ、証言は、コメント部分に提示しています。)

◇5月4日

5時30分ごろ。
 6人の遭難パーティーが栂池ヒュッテを出発。
 全員が弁当を2人前ずつ持って白馬岳へと向かった。

 (別の10人パーティーも前後して栂池を出発。このほかに、男女ペアパーティーも先行していた。)

 気象庁の高層気象観測点の石川県輪島市の上空約3千メートルで観測された気温は、4日午前9時時点で0度。

 「午前中晴れ」。(白馬岳主稜を登攀中のヤマレコ・ユーザーの記録)
 「午前中は青空が見えていた」(雪倉岳東面のヤマレコ・ユーザーの記録)

 「栂池ヒュッテから天狗原、乗鞍、大池方面へはバッチリ踏み跡があり最高に登りやすかった。」(同時刻に蓮華温泉へむけて行動していたヤマレコ・ユーザーの記録)

10時50分。
 「10:50頃よりガスと雨、でも晴れている変な天気。」(八方尾根のヤマレコ・ユーザー)

 このころ、先行した男女ペアパーティーは、小蓮華岳にとりついたあと、天候の変化を考え、引き返し、6人パーティーと大池付近で会話する。6人パーティーは、「白馬へ行く」と話す。(蓮華温泉へむけて行動していたヤマレコ・ユーザーの記録)


11時すぎ。
 6人パーティーが大池を発つ。
 (コースタイムから2時間20分遅れ。)

11時ごろ?
 「白馬岳方面に、すごい高山が見えたと思ったら、雲が山の形を作っていた。」(雪倉岳東面のヤマレコ・ユーザーの記録)

 *上空に局地的に現われた小さなレンズ雲か?

11時30分すぎ。
 「急に天候が悪化し始め、やがて大粒の雨と強風が吹き出し」た。(雪倉岳東面のヤマレコ・ユーザーの記録)

12時10分。
 「稜線(2150m)に出たところで風雨により撤退決定」(雪倉岳のヤマレコ・ユーザーの記録)

 「不帰の嶮側から強風、雨も強くなる体感温度もかなり下がる。ハイマツ帯の切れ目に退避して冬パンツ重ねばき、フリースにアルパインジャケット、ビーニー・・・しかし濡らしてしまった袖口と膝付近がかなり冷たい、行動中は良いが休むと冷えが襲う。」(八方尾根のヤマレコ・ユーザー)

12時30分。
 雪倉岳をめざしていたヤマレコ・ユーザーのパーティーが撤退を開始。

13時ごろ。
 三国境まで到達した10人パーティーが、天候悪化のため引き返す。

13時30分。
 小蓮華岳の10分ほど下の位置で、10人パーティーが、6人パーティーに会い、挨拶しあう。
 
「全員が疲れた様子で別の人のザックを担いでいる人もいた」(「毎日」9日付)。
「1人が疲れた様子で、その人のザックを別の人が担いでいた」(「毎日」6日付)

14時前。
 「天候はすれ違って20分もしないうちに急変。」(10人パーティーによる)

14時ごろ。
 「急に雲が出始め、風の強さが増す。」(白馬岳主稜を登攀中のヤマレコ・ユーザーの記録)

15時ごろ。
 「標高 2,500m では風速 15-20m (推測)、みぞれ混じりから、雪に天候が変化。」(白馬岳主稜を登攀中のヤマレコ・ユーザーの記録)


15時すぎ?。
 遭難パーティーが、三国境の手前まで到達し、行動を停止。

 午後には「目が開いていられないような猛吹雪だった」(爺ヶ岳 種池山荘の小屋主、「日経」5月6日付)

17時40分。
 遭難パーティーの1人から携帯電話でSOSが家族(福岡県)に入る。
家族は大町署に救助を願い出る。

 「夕食のころテントを張っていた方も撤収して、小屋へ。寒くておられないとのこと 」(唐松山荘のヤマレコ・ユーザー)

18時
 白馬山荘では、気温が零下2・5度。

20時。
 「午後8時頃からさらに風速が強まり、深夜1時に突風。 
テントは半分がひしゃげ、フライを支えるポールが曲がる。」
(白馬3峰で幕営した、ヤマレコ・ユーザーの記録)


21時。
気象庁の高層気象観測点の石川県輪島市の上空約3千メートルで観測された気温は、4日午後9時に氷点下0・7度。

◇5月5日。

4時20分ごろ。
 「本来なら御来光の時刻 外は全く氷の世界 アイゼンバリバリに効く」。(唐松山荘のヤマレコ・ユーザー)

7時40分。
 白馬岳から大池へ下山中の愛知県の登山者が、6人の遺体を発見。110番通報。
「6人のまわりにテントのようなナイロンが散らばっていた。風で飛ばされたような状態だった。」

8時。
 現場を通った埼玉県の登山者が、6人を目撃。

「5〜6人が倒れているのが見えた。
2〜3mおきに倒れていたり、体育すわりのような姿で集まっていた。」
 
「6人の手袋やネックウォーマーなどが落ちていた」。

 
「雨具の中に夏山用のシャツなどを着ただけの軽装だった。」(「毎日」5月6日付」
 
「6人は断熱材のない雨具に、綿のズボン、ウールのシャツの軽装だった。」(「読売」同)

「遭難時に避難のために掘る雪洞を作った形跡は付近になかった。」(白馬村遭難防止対策協議会のH救助隊長の証言)


コメント

「先生 どうしましょう」。すれ違った登山者の証言。
 
「毎日」5月9日付夕刊が、遭難パーティーと小蓮華岳で行き違った登山者の証言を伝えています。
 
10人パーティーのこのグループは、遭難した6人パーティーに先行して小蓮華岳を越え、主稜線の三国境まで達したのちに、13時前後、天候悪化で引き返しを決定。小蓮華岳より10分ほど下で、遭難パーティーに出会いました。


 13時30分ごろ。

 10人パーティーのリーダーは、遭難パーティーについて「全員が疲れた様子で別の人のザックを担いでいる人もいた」と証言。
また、「1人が、『先生どうしましょう』というのを聞いた」とも証言しています。

 リーダーは、「天気が崩れて、疲れているようなので、引き返すかどうか、相談していたのだと思う」と述べています。

 記事では、「天候はすれ違って20分もしないうちに急変。」
「ひょうのようなものも降ってきて痛かった」と書いています。


 5月5日夕のNHKテレビでは、小蓮華岳の上部で15時ごろ、下山中に遭難パーティーと行き違った登山者の証言を報道していました。

 疲れた様子で、手袋をしていない人がいた、 この時期の北アにしてはあまりに装備が少なかった、と、この登山者は語っていました。

 **以下、私の補足コメント**

 遭難した6人パーティーは、小蓮華の下の地点で、栂池ヒュッテを出てから、すでに8時間も行動していました。

 しかもこの地点で、すでにザックを担げないメンバーが出ていたことになります。

 しかし、目撃されたこの場所から、6人はさらに登り、小蓮華のピークを越え、三国境の手前で、亡くなっています。

 行程などから見て、目撃された場所から、遭難地点までは、1時間余りはかかっていたと推測されます。

行動時間の大幅な遅れの疑問

 6人の遭難パーティーは、栂池ヒュッテから白馬乗鞍岳をへて白馬大池を経由し、白馬岳を目標にして行動し、白馬山荘へ4日午後の到達をめざしていました。

 通常の夏タイムで、白馬大池まで2時間40分、そこから小蓮華岳をへて主稜線の三国境まで2時間10分。
 栂池ヒュッテの出発は朝5時半でした。

 大池には、夏タイムならば9時すぎには着けた可能性がありました。

 ヤマレコの次の記録に、目撃証言があります。
 *印の見出しのみ、tanigawaによる。


///////////////////////////////

衝撃:白馬遭難パーティーのトレースを歩いていた。(栂池テント→乗鞍→大池→蓮華温泉テント→振子沢→栂池)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187612.html


5/4:6:30栂池-8:30天狗原-10:15白馬乗鞍岳-11:30白馬大池-13:00天狗の庭-14:30蓮華温泉(テン泊)

 *大池までのルート。

「栂池ヒュッテから天狗原、乗鞍、大池方面へはバッチリ踏み跡があり最高に登りやすかった。」

 *乗鞍から大池
「乗鞍山頂で休憩中、少し風が強くなってきた。大池への下り途中、男女ペアの方とすれ違い、

「どちらから?」
「小蓮華で天気が悪くなったので引き返してきた。どちらまで?」
「蓮華温泉です」
「下るのなら大丈夫かな」
「5, 6人パーティーとすれ違いませんでした? あの方たちも蓮華温泉?」
「白馬岳までと言っていました」

ここでお礼を言うのは諦め、すごいなぁ、などど思ったのだったが、まさか、あんな事になるとは。

 
 *大池で11時34分撮影の写真の記述

「大池で乗鞍ピークでお会いした男性が大池の南側に下りて小蓮華への稜線へ直登していきました。
 凄い、頑張れ!
と思っているうちにガスに包まれていました。」

 「先ほどのパーティー。小蓮華方面へ登っていきます。
この時は「いやぁー頑張るなー」などと思っていました。」

 *連続して撮影した写真には、小蓮華岳へむかう6人が写っています。

///////////////////////////////

* 遭難パーティーは、11時少しすぎに大池を発っていたことになります。

 ここまで出発から5時間経過。コースタイムから2時間20分遅れ)

 雪が歩きやすく、先行の10人パーティーなどのトレースもありました。この遅れの問題は、ヤマレコ・ユーザーも5時間かかっているため、湿り雪の条件もあったのかもしれません。

 先行の10人パーティーは出発時刻が不明のため比較できません。しかし、やはり夏タイムより条件が悪かったことが、三国境までの到達時刻から、推測されます。

 前コメントの目撃証言では、退却して生還した10人パーティーが小蓮華岳の下で遭難パーティーに遭遇したのは、13時30分です。

 6人パーティーは、大池から、2時間30分。(コースタイムからさらに1時間余り遅れ)

 ここまで栂池から、8時間。この時点で、時間的に白馬岳を越えて白馬山荘に到達することは、晴天でも困難が出てきました。

 そのうえに、10人パーティーに目撃された時点で、自分のザックを担げないメンバーがすでに生まれていました。

 天候の本格的な悪化の時間帯が迫り、少なくとも2つの他のパーティーがUターンをするなか、終始大きく遅れる行動時間のまま、6人は主稜線へ、さらに進んだことになります。


貴重な現場周辺の当日の気象変化の記録

 ヤマレコと、そこに記録をアップする登山者の威力を見せているのが、5月4日、遭難当日の現場周辺の気象観察の記録です。

 その行動ぶり、果敢な挑戦と判断などとあわせ、どなたのものも、現場のそのときの様相を示し出してくれています。

 アドレスを示していますので、ぜひ現物の記録を訪問されてください。

 *印のみ、tanigawaのコメント。


@白馬岳主稜の登攀記録

白馬岳主稜:吹雪と雷とみぞれと強風と。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188710.html

5/3:猿倉→白馬尻
5/4:白馬尻→3峰付近
5/5:3峰付近→白馬岳山頂→白馬尻
5/6:白馬尻→猿倉

この GW は、天候が非常に悪く、

・3日:雨のち晴れ

・4日:午前中晴れ、午後2時頃から急に雲が出始め、風の強さが増す。
東側には前線の影響と思われる積雲が立ち込め、動かない。

午後 3時頃から、標高 2,500mでは風速 15-20m(推測)、みぞれ混じりから、雪に天候が変化。

午後 8時頃からさらに風速が強まり、深夜 1時に突風。
テントは半分がひしゃげ、フライを支えるポールが曲がる。


・5日:午前中霧。もなか雪。気温は 0度程度(推測)。
風速は弱まるが、午前中いっぱいは霧が晴れず、11時頃から次第に霧が晴れる。


*この記録は、遭難現場から1キロ弱のもの。
現場の天気の変化をほぼそのまま再現していると思われます。

天候は14時に崩れ出し、15時ごろからみぞれまじりの風雪となっています。
風速については、主稜線ではさらに強かったと思われます。
しかし、風が現場より弱いこの記録の位置でも、夜半に冬用テントが倒されかけていました。


A雪倉岳周辺

雨の雪倉岳 敗退、山スキー
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188087.html


5/4 曇りのち雨

06:40 ロッジ出発(シールなし) 
    途中でシールをセットして、兵馬ノ平南側をトラバース
08:20 瀬戸川通過ポイントを探してスノーブリッジ通過
    沢コース(一般コース)をシール登行
12:10 稜線(2150m)に出たところで風雨により撤退決定、シール解除、スキー滑降準備
12:30 撤退開始
    シール登行した同じコースをスキー滑降
13:00 瀬戸川スノーブリッジ通過点、シールセット -13:15
    兵馬ノ平南側のトラバース
    ロッジの前庭?のミズバショウ観賞   
15:10 ロッジ着

*ロッジとあるのは、蓮華温泉ロッジです。
*以下は、写真の説明。

今日(5/4)は予報では、天気が回復方向であり、実際に午前中は青空が見えていたが。。。

標高 1900mあたりの尾根越えポイントで休憩する。まだまだ青空が出ていて気持ちがいい。しかし、のちの調査によると、これは『擬似好天』だったらしい。

白馬岳方面に、すごい高山が見えたと思ったら、雲が山の形を作っていた。もしかしたら、これが遭難を引起した悪魔なのか?

11時半をすぎてから、急に天候が悪化し始め、やがて大粒の雨と強風が吹き出し、我々は、標高 2150m地点で撤退を決めた。

*現場から1キロ北のこの場所では、昼前から悪天の兆候が出始めていました。12:30 撤退。
 

B八方尾根から唐松山荘

唐松岳 晴天を待って計画したはずが 束の間の晴れ、雨と烈風(こんな言葉はないと思いますが!)、氷の世界へ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188776.html


*5/4の行動記録 
9:15八方池山荘〜10:10第3ケルン12:15丸山ケルン(途中ダケカンバのところで大休憩


10:50頃よりガスと雨、でも晴れている変な天気)

丸山ケルン出ると完全な雨と北西(右側)からの強烈な風 
ハイマツ帯で風除け・冬装備に転換・・・
しかし濡れた袖口と膝のあたりが寒い、
行動を停止すると冷えて凍傷になりそう。

キックステップで登る急登よりもだらだらと長いゆるい尾根筋で風にふかれ、雨で腐った雪は本当に疲れる、また遮るものは何もない。
   

13:50唐松岳頂上山荘17:00夕食 

*感想から
 4日午前中快晴、第3ケルンあたりからぽつぽつ、でも空は真っ青ですぐ止みそうな具合。
 ドライの長袖シャツに合物パンツ・ゴアのスパッツ、アイゼンは登り使用せず。

 丸山ケルンすぎ不帰の嶮側から強風、雨も強くなる体感温度もかなり下がる。ハイマツ帯の切れ目に退避して冬パンツ重ねばき、フリースにアルパインジャケット、ビーニー・・・しかし濡らしてしまった袖口と膝付近がかなり冷たい、行動中は良いが休むと冷えが襲う、また急登はキックステップで登りやすいが、雨でじゅくじゅくになった雪は歩きにくく、また何も遮るものがない尾根筋でうける風はつらい。20k超の荷物も苦になってきた。

 小屋着後 強風と雨はやむ気配なく、夜中に飛ばされるかもと(設営もままならない)思い小屋泊に変更

5日 4時20分 本来なら御来光の時刻 外は全く氷の世界 アイゼンバリバリに効く

*写真のキャプション

 テント泊予定でしたが、この風雨では夜中に飛ばされます。
 変更して山荘へ直行 
 同じ時間帯の単独行の方 2名も 小屋へ
 夕食のころテントを張っていた方も撤収して、小屋へ 
 寒くておられないとのこと

 本来なら御来光の時刻 小屋の玄関内部もこの通り 外は吹雪

*この記録は、現場からは10キロ近く離れた場所ですが、天候悪化と、機敏な着衣の着こみの描写がすばらしく、紹介しました。 夜半にテントを飛ばさかねないほどの強風、そして5日朝には一気に氷の世界に変じる様子も記録されています。


*ここでは各ユーザーの今度の事態への思いや体験がなかなましく綴られているため、私のコメントは遠慮して、別のコメントに書きます。

 低体温症に懸命に挑み、あるいはこれを未然に防止する措置をとりながら、どれもずばらしい敢闘の記録と思います。

 同時にあの日の午後と夜半とに、遭難者らを襲った悪天候の厳しさがリアルに伝わってきます。
 

6人の足どり。天候の悪化と行動との時間表
 それぞれの証言と確認とから、天候の悪化と行動経過を時系列で表わしてみます。

◇5月4日

5時30分ごろ。
 6人の遭難パーティーが栂池ヒュッテを出発。
 全員が弁当を2人前ずつ持って白馬岳へと向かった。

 (別の10人パーティーも前後して栂池を出発。このほかに、男女ペアパーティーも先行していた。)

 気象庁の高層気象観測点の石川県輪島市の上空約3千メートルで観測された気温は、4日午前9時時点で0度。

 「午前中晴れ」。(白馬岳主稜を登攀中のヤマレコ・ユーザーの記録)
 「午前中は青空が見えていた」(雪倉岳東面のヤマレコ・ユーザーの記録)

 「栂池ヒュッテから天狗原、乗鞍、大池方面へはバッチリ踏み跡があり最高に登りやすかった。」
(同時刻に蓮華温泉へむけて行動していたヤマレコ・ユーザーの記録)


10時50分。
 「10:50頃よりガスと雨、でも晴れている変な天気。」(八方尾根のヤマレコ・ユーザー)

 このころ、先行した男女ペアパーティーは、小蓮華岳にとりついたあと、天候の変化を考え、引き返し、6人パーティーと大池付近で会話する。

6人パーティーは、「白馬へ行く」と話す。
(蓮華温泉へむけて行動していたヤマレコ・ユーザーの記録)


11時すぎ。
 6人パーティーが大池を発つ。
 (コースタイムから2時間20分遅れ。)

11時ごろ?
 「白馬岳方面に、すごい高山が見えたと思ったら、雲が山の形を作っていた。」(雪倉岳東面のヤマレコ・ユーザーの記録)

 *上空に局地的に現われた小さなレンズ雲か?

11時30分すぎ。
 「急に天候が悪化し始め、やがて大粒の雨と強風が吹き出し」た。(雪倉岳東面のヤマレコ・ユーザーの記録)

12時10分。
 「稜線(2150m)に出たところで風雨により撤退決定」(雪倉岳のヤマレコ・ユーザーの記録)

 「不帰の嶮側から強風、雨も強くなる体感温度もかなり下がる。ハイマツ帯の切れ目に退避して冬パンツ重ねばき、フリースにアルパインジャケット、ビーニー・・・しかし濡らしてしまった袖口と膝付近がかなり冷たい、行動中は良いが休むと冷えが襲う。」(八方尾根のヤマレコ・ユーザー)

12時30分。
 雪倉岳をめざしていたヤマレコ・ユーザーのパーティーが撤退を開始。

13時ごろ。
 三国境まで到達した10人パーティーが、天候悪化のため引き返す。

13時30分。
 小蓮華岳の10分ほど下の位置で、10人パーティーが、6人パーティーに会い、挨拶しあう。
 「全員が疲れた様子で別の人のザックを担いでいる人もいた」(「毎日」9日付)。
「1人が疲れた様子で、その人のザックを別の人が担いでいた」(「毎日」6日付)

14時前。
 「天候はすれ違って20分もしないうちに急変。」(10人パーティーによる)

14時ごろ。
 「急に雲が出始め、風の強さが増す。」(白馬岳主稜を登攀中のヤマレコ・ユーザーの記録)

15時ごろ。
 「標高2,500mでは風速15-20m(推測)、みぞれ混じりから、雪に天候が変化。」(白馬岳主稜を登攀中のヤマレコ・ユーザーの記録)


15時すぎ?。
 遭難パーティーが、三国境の手前まで到達し、行動を停止。

 午後には「目が開いていられないような猛吹雪だった」(爺ヶ岳 種池山荘の小屋主、「日経」5月6日付)

17時40分。
 遭難パーティーの1人から携帯電話でSOSが家族(福岡県)に入る。家族は大町署に救助を願い出る。

 「夕食のころテントを張っていた方も撤収して、小屋へ。寒くておられないとのこと 」(唐松山荘のヤマレコ・ユーザー)

18時
 白馬山荘では、気温が零下2・5度。

20時。
 「午後8時頃からさらに風速が強まり、深夜1時に突風。 テントは半分がひしゃげ、フライを支えるポールが曲がる。」(白馬3峰で幕営した、ヤマレコ・ユーザーの記録)


21時。
気象庁の高層気象観測点の石川県輪島市の上空約3千メートルで観測された気温は、4日午後9時に氷点下0・7度。

◇5月5日。

4時20分ごろ。
 「本来なら御来光の時刻 外は全く氷の世界 アイゼンバリバリに効く」。(唐松山荘のヤマレコ・ユーザー)

7時40分。
 白馬岳から大池へ下山中の愛知県の登山者が、6人の遺体を発見。110番通報。
「6人のまわりにテントのようなナイロンが散らばっていた。風で飛ばされたような状態だった。」

8時。
 現場を通った埼玉県の登山者が、6人を目撃。

「5〜6人が倒れているのが見えた。
2〜3mおきに倒れていたり、体育すわりのような姿で集まっていた。」
 
「6人の手袋やネックウォーマーなどが落ちていた」。

 
「雨具の中に夏山用のシャツなどを着ただけの軽装だった。」(「毎日」5月6日付」
 
「6人は断熱材のない雨具に、綿のズボン、ウールのシャツの軽装だった。」(「読売」同)

「遭難時に避難のために掘る雪洞を作った形跡は付近になかった。」(白馬村遭難防止対策協議会のH救助隊長の証言)
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-34876


2012年05月18日 検証 白馬岳低体温症遭難2)
カロリー収支の角度から装備と行動食を見る
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-35253


 今度は、白馬岳の6人パーティーを含め、幾つかの経験、事例から装備と食糧の面を検討したいと思います。

 低体温症は、究極のところ、カロリー収支の結果が、事態をおおもとから左右することになります。

 カロリーの「収入」の方は、食べて行動することによる熱の産生です。
 「引き算」されるのは、外界へ熱が奪われることです。

 体温の限度以下への低下(体幹部で35度未満)は、この熱の出入りと、登山者がその拮抗のレベルをどれだけの時間、耐えて行動し続けられるか、という継続時間の問題も加味されて、左右されてくると考えられます。

 たとえば、たとえ体熱を奪われやすい気象条件で行動し、そのうえ装備の一部に弱点があっても、登山者が対抗できるだけ食べ、また行動による発熱量が、失われるカロリーと同等レベルであれば、行程の長さ如何によっては、 生還が可能です。

 つまり、装備、あるいは天候という1つの角度だけから、○×式には、実際の問題を把握しがたいのが、低体温症の問題です。

 今回の白馬岳の遭難では、着衣と装備については限られた範囲ですが、一定のデータがあります。発見時の着衣については、警察と遭対協の発表はほぼ一貫しています。

 食事については、栂池ヒュッテの出発時に、2食分の「弁当」をもらったという情報があります。

 これらに加えて、ほぼ同じ気象条件のもとで行動した登山者が、それぞれどう行動し、どのように身を守ろうとしたかの一定の情報もあります。

また、過去の記録には、気象条件としては低体温症の発症の危険が大きくあるなかで、行動し生還した登山者の、関連するデータも、参考にできるものがあります。

 これらから、「カロリー収支」を定量的につかみことはできませんが、身を守る対応の様子と考え方は、見えてくる問題があるように思います。

 以上のようなアプローチで、ケーススタディとして考えながら、低体温症にどう対応したのかを、考えていきたいと思います。

 なお、設定する問題としては、

「始めから悪天候では行動しなければいい」
「入山しなければいい」

というご意見もあると思います。 これは私も通常は、そう努めたい単純明快な処方です。 でも、これを原則として固めてしまって済ませられないのも登山です。

 登山者は、悪天候の中で、あるいは装備が不足するなかで、生還を期して行動する局面に、ときには立たされます。引き返し覚悟の登山もある。大雨のもと翌日の晴天を確信して目的地に入る登山もある。悪天時には退避する用意をしながら、数日かけて目的を遂げる登山もあります。

 ヤマレコでも、雷雨や吹雪はもちろん、登山道からの転落、雪渓下の沢に転落、道迷いなど、所持してだけの装備と判断とで、予想外の災難に遭遇し、生還したケースが様ざま報告されてきました。とくに積雪期やエリアによっては、不測の怪我などが事態を悪化させる場合があります。
 なんでもない、一般ルートであっても。

 そのときに、用意した装備や食料を活かしながら、低体温症は、用心の大事な対象です。

 山には絶対的な安全圏はないのですから、私も、できるだけ多くの事例から、学んでいこうと思います。


コメント

低体温症に限らすカロリー収支の考査。

小生・登山はもちろんですが、冬季になるとハーフ・フルマラソン(時に駅伝等)を中心にやっておる市民ランナーでもあります。

行動規範のパターンこそ違うなれど、やはりランニングのレースの時にもこのカロリーコントロールは重要な要素であってその辺の摂取配分を見誤ると、即正直にタイムに影響をきたす事間違いないです。

ここでスレ主の方の言われている消耗カロリーと摂取カロリーのバランスの事を書かれておりました。

内容的には「全くもって」という感触なのですが、問題はその摂取した食料が吸収されてカロリーと変換するのに、若い20代で30分程。
私のような40代のシニア(マラソンの世界では40歳超はシニア部門)
2時間程というタイムラグがあるセオリーがございます。


要するに、そのような理想的カロリー摂取は自分の体にエネルギーとして変換されている状態にのタイムラグを考えて、事前に補っていかないと天候の急変等の憂い目に遭ってから摂取しても間に合わず、また時間経過を追うごとに体力的に吸収能力が衰えて、ますます悪循環に嵌ことになります。

(コレはマラソンレースでも同様。フルマラソンの時スタート5K・10Kの補給が一番重要であって、疲れた30K・35Kで補給しても今度は体が受け付けない。)

詰まりは、今回の場合、小屋でお弁当を受け取った時点で食しておれば結果はあるいは変わったかも知れません。燃焼系や即エネルギー系のアミノ酸粉末等も水と一緒に飲んでいれば尚良かったかも知れません。

どうしても年齢を追うごとに、心肺機能や吸収機能の劣化は避けられない生理的事実と、ココの処の天気図に載らない「上空の寒気団」の存在をマークするという、情報収集も欠かせなくなってきていると思います。

平たく記述するとお腹が減ってから食べては遅く、のどの渇きを感じた時に飲んでも遅いという、事はマラソンのコーチにも良く言われる程です。


RE: 検証 白馬岳低体温症遭難2)カロリー収支の角度から装備と行動食を見る


 私も最近の山行で、行動中の計画的なカロリー補充と給水が、個人の能力を最大限に発揮する為にとても重要であることを実感しました。

 一方で、国際山岳連盟が推奨する十分なカロリーを摂取することは、比較的若い私でもなかなか困難です。たとえ、低山であっても行動が長時間に及ぶとカロリー収支をゼロに持っていくのは難しいでしょう。

 ”いわんや悪天候をや”

 行動食についての情報は不明ですが、二人前の弁当だけでは明らかに不十分でしょう。

 実は低体温でヒヤリとしたことがありますが、比較的早期にカロリー補充と給水を行い歩き続けることで切り抜けました。

 きちんとした装備により体温喪失を少しでも減らすことも大事なのですが、以前よりご指摘の通り、体温を維持するのは骨格筋の運動、そして運動するにはカロリーが必要。また末梢循環を維持するためにも脱水は避けなくてはいけない。これらは全て軽量化とは相反する事ですが、リスク回避の為には避けられないのではないかと考えます。


朝ごはんと昼ごはんの摂取と、行動経過

>問題はその摂取した食料が吸収されてカロリーに変換するのに、若い20代で30分程。
私のような40代のシニア(マラソンの世界では40歳超はシニア部門)
2時間程というタイムラグがある

 食べたばかりの食料は、カロリー変換までにタイムラグがあるということですが、その間は、糖分や脂肪分など体に蓄えてきた分を、順次カロリーに変換しながら運動を維持し、つないで行くと考えればいいのですね。

 しかも、高齢者ほど、この消化・変換は時間がかかる。

 普通の街の生活でも、朝食べても、4、5時間もすれば腹がへる。

 山登りでは、糖分、脂肪分などを行動食として随時、摂っていくことが大事になりますね。


>今回の場合、小屋でお弁当を受け取った時点で食しておれば結果はあるいは変わったかも知れません。燃焼系や即エネルギー系のアミノ酸粉末等も水と一緒に飲んでいれば尚良かったかも知れません。


 今回の天候のもとでは、行動中のカロリー、水分補給は、ほんとに大切だったと思います。

 6人全員が摂れてないとは、想像できない。
 しかし、行動食についての発表はありません。

 今回の6人が、ヒュッテを5時半ごろに発つときに、受け取った2食分のお弁当は、おそらく朝と昼ではないかと思います。15時台に白馬山荘に到達する予定でしたから。

 この件、行動食とあわせ、全体は見えていません。

 夏タイム・プラス2時間なら、確かに15時台には山荘に達することができたはずでした。

 しかし、取り付きの大池まで約5時間かかった。(大池出発が11時ごろ)
 朝食休憩と、加えて何事かが、あったからかもしれません。

 小蓮華の登りで撮影された写真を見ると、山スキーでもないのに、6人の間隔がそれぞれ離れすぎているように見えるのも、気にかかっていました。


衝撃:白馬遭難パーティーのトレースを歩いていた。(栂池テント→乗鞍→大池→蓮華温泉テント→振子沢→栂池)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187612.html


 この写真が写されたところから、行程にして2キロほどの小蓮華岳のすぐ下で、すでにザックを担げないメンバーが 1人出ています。
 時刻も13時30分。

 ここまでで、問題がすでに顕在化していたことになります。


摂取すべき必要カロリーと、水の問題

>国際山岳連盟の推奨するだけのカロリーを摂取することは、比較的若い私でもなかなか困難であると思います。

 トムラウシ遭難の事故調査報告書でも、同じ見地で、この遭難パーティーが摂取すべきだった必要カロリーを、計算しています。

 体重76キロの男性Cさんの場合、3日目にトムラウシ温泉まで 8時間で歩ききるための行動時間(8時間)のエネルギー消費量は、2300〜2700キロカロリー。

 さらに残る16時間の安静時の代謝量が、1040キロカロリー。

 必要カロリーは、合計3350〜3750キロカロリー程度。

 ところが、実際の食事を調べたところでは、1日分の食事で 1000キロカロリー台の半ばのメンバーが大半で、2000キロカロリーを超えている人はほとんどいないようだ、とのことでした。

 トムラウシのツアー・パーティーは粗食だったことが、小屋の同宿のパーティーにも目撃されていますが、そこまでいかなくとも、必要なカロリー摂取はなかなかたいへんですね。

 おにぎりだと、1個200キロカロリーにしかなりません。

 水分摂取は、寒さを感じている条件では、テルモスに特別の飲み物を用意するなどしないと、体に入りませんね。


RE: 検証 白馬岳低体温症遭難2)カロリー収支の角度から装備と行動食を見る

 expedition(遠征登山)においては1日あたり 4000kcal + 3L の水の摂取を国際山岳連盟は奨めています。これだけのカロリーを歩きながら摂取するには”弁当”スタイルでは無理でしょう。

 私は経験も浅くまだ分からないことだらけではありますが、夏も冬も行動食の一部であるはずの食事を”弁当”スタイルで提供する小屋、受け取る登山者の双方が、”必要な熱源の確保”についてリスクを抱えているのかもしれません。

 条件の厳しい山域にある小屋では、登山者の年齢、性別、体格、予定コースから必要エネルギー量を推計した上で、

 ・そのカロリーに見合うチョコバー
 ・ビタミンやミネラル(+アミノ酸)などのサプリメントのセット

 上記セットを、弁当ではなく 1日分の行動食セットとして提供する、あるいは登山者にアドバイスするといった科学的なアプローチが必要な時代なのかもしれません。小屋番やガイドは登山者の食事量の観察も欠かせないことになります。また、テン泊であれば、日数に応じた必要カロリーを概算して、持ち歩くか現地調達できることがテン泊の条件になります。また、悪天候で停滞することは、エネルギー消費を抑えるという点でも有用です。トムラウシの場合は摂取カロリーの観点からも、停滞することが正しい、ということになりますね。

 大変質の良い食事を提供する山小屋の存在や、ヤマレコでも冬山の夕食で美味しそうな料理をガッツリ食べているレコを散見します。スタイルはどうあれ、”必要なエネルギー源の確保”という点でとても大事なことなのだと認識を新たにしました。


食料と摂取カロリーを検討することの大事さ

>1日あたり4000kcal + 3Lの水の摂取を国際山岳連盟は奨めています。これだけのカロリーを歩きながら摂取するには”弁当”スタイルでは無理でしょう。

 このデータは、海外のより本格的な登山と思われる方もおられると思います。とくに水分については、高度障害の対策が若干加味されている数値ですね。

しかし、トムラウシの遭難報告では、向かい風15m、登り、という条件では、通常の登山のさらに2倍近いカロリー摂取が必要(8時間の行動中の必要カロリーとして)、と検討しています。

 おにぎりに敢えて例えれば、10個ずつを朝、昼とっても、まだ足りない。
 ですから、

>トムラウシの場合は摂取カロリーの観点からも、停滞することが正しい、ということになりますね。

 まさにそうでした。

 しかし、あのパーティーは、あの日やってくる同じツアー会社の後続パーティーのために、避難小屋を空けるしかなかったのです。また、迎えのバスはトムラウシ温泉側へ、すでに回送中。

 ガイドに判断できる裁量は、実質的になかったといえます。

 今回のパーティーの場合、自前の行動食をどれだけ用意したかのデータはありません。

 しかし、パーティーとして、予測される天候、トムラウシを越える標高差のある行程などを考えた場合、不測の事態にそなえるカロリーは大丈夫なのか、という検討がリーダーには必要だったように思います。

 また、不足していることを確認したうえで、天候が悪化したり、行程が大きく遅れた場合には、あらかじめ大池までで引き返す確認なども、ミーティングしておくことも、あったかもしれません。

 これらは、検討の有無もふくめて、実情は推し量れません。

遭難パーティーの装備のデータ

 以下に、遭難した6人パーティーの装備のデータをあげておきます。

 まず、装備全体の状況。


//////////////////////

北ア白馬岳遭難:回収ザックの中から冬山用ズボンなど発見
毎日新聞 2012年05月08日 20時19分

 長野県の北アルプス・白馬(しろうま)岳(2932メートル)近くで、北九州市の男性医師ら6人が死亡した遭難事故で、回収されたザックの中に薄手の羽毛ジャケットと防風機能のある冬山用ズボンが入っていたことが8日分かった。

回収した白馬村山岳遭難防止対策協会(遭対協)の降籏義道隊長は「冬山に耐えられる羽毛ジャケットではないが、自覚症状のないまま低体温症に陥り、吹雪に見舞われた時にはザックから取り出す余裕がなかったのでは」と推測している。

 遺留品は、遭難した当日の目的地・白馬(はくば)山荘の手前約2キロの地点にまとまってあり、遭対協の隊員2人が7日、4人分のザックと、下着などが詰まった大型のナイロン袋などを回収した。

 降籏隊長によると、四つのザックは50〜65リットルの容量で、それぞれに薄手の羽毛ジャケット、冬山用ズボン、保温機能のある登山用下着、予備の手袋、500ミリリットル入りの水3本などが入っていた。

 一番重いもので12キロ前後という。簡易コンロ二つのほか、6人がかぶっていたとみられるツェルト(簡易テント)1点と未使用のツェルトも回収した。

//////////////////////

NHK
白馬岳遭難 荷物の中に防寒着
5月8日 9時0分

北アルプスの白馬岳で、北九州市の男性6人のグループが死亡した事故で、現場から防寒着や簡易型のテントなどが回収されていたことが分かりました。

北アルプスの白馬岳で4日、北九州市から訪れた医師など63歳から78歳の男性6人のグループが行方不明となり、翌日見つかりましたが、全員が低体温症で死亡していました。

地元の白馬村山岳遭難防止対策協会は、7日、遺族の依頼を受けて現場の尾根から6人の荷物を回収しました。

搬送されたとき、6人の服装は、いずれもTシャツにジャンパー程度の軽装でしたが、山岳遭難防止対策協会によりますと、回収された荷物には薄手のダウンジャケットや簡易型のテント、それに手袋や毛糸の帽子なども含まれていました。

ダウンジャケットは、いずれもリュックサックの中に入っていましたが、簡易型テントは使った形跡があり、手袋や帽子は周辺に散らばっていたということです。
山岳遭難防止対策協会は「急な天候の変化で防寒着を着るタイミングを失い、簡易型テントも強風のためうまく使えなかったのではないか」と話しています。

/////////////////////

 ザックにはこのほかに、冬用下着や、冬用山ズボンを用意していたメンバーもいたとのこと。

 発見時の着衣の件は、下着は冬用ではなく、山シャツを着用。ベストを着ていたメンバーも確認されています。

 荷物の重量についてですが、トムラウシの遭難パーティーの場合、避難小屋泊まりで各自2泊3日分の食料をいれて、10〜14キロでした。

 今回は、食事付きの小屋泊まりで、最大で12キロ。
 

低カロリーも問題ですが…?

 遭難パーティーの装備を見ると防寒の物もあったことを知り、遭難者らは動けなくなる瞬間まで危険性を感じていなかったのかな。それにしてもみんながみんな同程度の体力で、一人も危険を感じなかったのだろうか?

 自分のことに置き換えてみると行動中に呼び掛けに応えないとか、反応の鈍化が見えたら、何らかの異常を考えないと、パーティーを組んで登る意味がないように思うけど 、基本的に登山では、行動食が当然だと思うけど。

 ちなみに仲間と登る場合は、休憩のたびに飴玉を配ったり、ビスケットを勧めたり、おかげで昼食という感覚で休憩を取るということはほとんどありません。

RE: 検証 白馬岳低体温症遭難2)カロリー収支の角度から装備と行動食を見る


体の熱産生は主に筋肉で、単位時間当たりの熱産生量には限界があり、年と共に衰えます。みぞれで衣服が濡れ、そこに強風の吹雪が吹付け満足な防寒防風対策をとらなければ、奪われる熱の方が多くなり低体温症に至るでしょう。

私は、食事を摂ったかどうかはあまり関係ないと思います。元々グリコーゲンの体内備蓄は普通の生活レベルで数時間分しかありません。普通の人で脂肪だと1ヶ月分以上の備蓄があります。

ちなみに私はここ2年間、行動食は食べていません。登山前と登山後にアミノバイタル1袋づつ飲んで、行動中は水かお茶、夏は塩分補給をします。(岩塩/味噌/マヨネーズ)+きゅうりなど。下界でも朝晩の2食のみです。

判断する時間の余裕と、発症と

>遭難者らは動けなくなる瞬間まで危険性を感じていなかったのかな。それにしてもみんながみんな同程度の体力で、一人も危険を感じなかったのだろうか?


 今度の白馬岳では、生存者がいないため情報がありませんが、福岡の家族への最後のSOSの連絡が17時30分少し前に行われています。

 おそらく、判断力や知覚がなくなる低体温症の進行は、かなりの時間差があったものと思われます。

 このシリーズの 1) に、目撃証言等から時系列を再現しています。

 一気に気象条件が急変したというのも、事実と違う。
 早いパーティーは、正午までに引き返しを行動に移しています。

 いっぺんに、手の打ちようがないスピードで、症状が全員に広がったというのも、またかなり違うと思います。

 13時台にすでに症状?が出たメンバーがいたことが、目撃されています。

 問題は、徐々に広がっていた危機にたいして、経験があるリーダー役(複数?)が、予防や注意をふくめて、どうであったかだと思います。

 警戒心と備えがどうだったか?

 雨具に山シャツだけで、ザックの装備を生かせなかったことも、様々考えさせられます。

 行動に困難を来たしだしてから(10人パーティーによる目撃)、さらに数百mを登り、最後のSOSまで、4時間があります。


カロリー摂取は、予防・緩和役。着衣と相まってのもの

>私は、食事を摂ったかどうかはあまり関係ないと思います。元々グリコーゲンの体内備蓄は普通の生活レベルで数時間分しかありません。普通の人で脂肪だと1ヶ月分以上の備蓄があります。


 これまで議論されてきたことで、登山者が、急に大量のカロリーを要求される(奪われる)事態になっても、それを短時間に、あるいはリアルタイムで供給することは難しいことが、明らかになってきたと思います。

 一方で、悪天候のなかで、大量の熱を奪われる、そのハンディを知り、低体温症に備えるためにも、出発前の食事でのカロリー補給や、即効性のある行動食、水分の補給が、緩和に役立つことも。

 退却やビバーク、安全な小屋への逃げ込みの際は、重要な備えになると思います。

 さらに、ここまででまだ議論になってこなかった下着を含めた服装の問題があります。

 真冬の山で、このようなケースで低体温症になるのは、むしろ少ないように私は思う。
 それは、始めから−15度、−20度の気温と強い風とに備えて、着衣と食事が根本的に違うからだと、私は思います。

 GWや6月、そして秋の山での備えは、その応用問題でもあると思いますが、冬と異なるのは濡れですね。


補いきれないながらも、食べて生還したケース

 コメントでも、人間が用意でき、その場で使うことができるエネルギー源は、多くない、というご意見がありました。

 低体温症の実体験者でもある北海道の医師のサイトには、次のような解説もあります。

「人間が貯蔵できるグリコーゲン

􀂄 通常は摂取カロリーの 60% 2000kcal×0.6=1600kcal しか肝臓と筋肉に貯蔵できない。

⇒従って、繰り返し行動中に摂取することが必要。」


 しかし、予防には限度があるなかでも、そのときに懸命に食べ、あるいは少しでも食べる努力を重ねて、大事を回避したり、生還した事例があります。

 いくつか紹介していきます。


◇2009年 トムラウシ遭難の生還者の証言から。
 (同遭難調査報告書から)

○私は持参したカロリーメイトや魚肉ソーセージ、きな粉棒をたべたり、アミノバイタルやアリナミンV などを飲んだり、何分かおきに、何かを口に入れるようにしていました。

○「猛烈にお腹が空いたので食べた」「アメ玉1 個を食べただけで、こんなに違うのかと驚いた」

○「悪天時なので、身体を動かすために食べなければならないと判断して食べた」

○「(非常食として食べたもの)アミノバイタル3袋、これは天沼から日本庭園の間に立て続けに食べました。カロリーメイト2箱、全部たべました。」

○「トムラウシ公園の手前に来て、登山道脇の草むらに座り込んでビバークを覚悟した。生還した理由として、ビバーク地点にマットを敷いたことが断熱になり、体温を下げなかった、と語った。

 どこで着たのか特定できないが、雨具の下にフリースを重ね着したこと、時々チョコレートなどを食べていたこと、南沼を過ぎたころには雨風が止んでいたこと、ビバークで体力を温存できたこと、もともと体力があったこと、などが生還できた主な理由と思われる。」(これは報告書執筆メンバーの医師の記述)


◇トムラウシ遭難の同じ日に、旭岳から白雲小屋まで行動したヤマレコのユーザーの体験。

 「昨年7月16日のトムラウシ山での大量遭難が起きた日に,私は旭岳〜白雲岳避難小屋のコースを歩きました。

 強い風雨の中,旭岳を目指して歩き出したものの,7合目を過ぎたところでかつて経験したことのないような猛烈な風に危険を感じ,一旦避難小屋まで退避。しかしながら,天候は回復するとの予報が出ていたことから,少し風が収まったところで無謀にも再度スタートし,強風に吹き飛ばされそうになりながらも,なんとか白雲岳避難小屋まで歩き通しました。

 でも,本当は自重すべきだったと,今でも反省しています。・・・

・・・なんとか頑張ってここをやり過ごし, 白雲岳避難小屋を目指しますが, 徐々に体力が落ちていく感じがしました。手袋をしていても指がこごえて,うまく動きません。ゴアテックスの雨具を着ていても, 霧状の雨が中の衣類を濡らします。

 途中の岩陰で休憩をとり, ウェストバッグに入れておいたアメ玉を頬張ってエネルギー補給です。ザックを開けて食料を食べるような余裕はありませんでした。
小屋に入ってザックをおろした途端,寒さと安堵感で全身が震えました。

 また,行動中は一度も震えを感じませんでした。ところが,避難小屋の中に入ってから 2〜3分で体中が震え出しました。文字通り歯がガチガチと音をたてて震えました。
これは,行動が終了したことで発熱がなくなり,急激に体温が低下したためと考えています。

 私が思うに,低体温症への最も有効な対策は,常に行動し続け,発熱を維持することではないかと思います。

そこで重要なのは,行動を継続できるだけの体力と,発熱を維持できる量のカロリーの摂取です。

私の場合,登山途中で避難小屋に戻り,十分なカロリー摂取ができていたことが,その後の行動維持に寄与したと思います。」


RE: 検証 白馬岳低体温症遭難2)カロリー収支の角度から装備と行動食を見る


 国際山岳連盟医療部会のガイドラインでは、行動中のカロリー摂取スケジュールについての記述も(やや曖昧ですが)あります。体重 75kgの私ですと、最初の 30分に凡そ 400kcal、以後 4-6 時間の間はは 2時間ごとに(おそらく)400kcalの補給が必要です。

これは expedition における基準のようですが、素人が自身の限界にチャレンジするような場合にも参考にして良いかと思います。

>低体温症への最も有効な対策は,常に行動し続け,発熱を維持

 無事に生還した今だからこそ白状しますが、3月の雲取山で本当に危ない目に遭いました。

 芋の木ドッケの巻き道で息子が行動不能に陥いりかけたのですが、その後あめ玉程度ですが行動食を与え続け、白湯を飲ませ、暖かい乾燥した装備への交換を行ったところ、山荘までの 10時間余りを歩ききりました。新雪のラッセルであったために大人の歩行速度が落ちた結果、皮肉にも子どもには無理の無い移動速度となったことも大きかったと思います。

(冬も山行を継続していたので、歩いていれば寒くないことを息子は体で覚えていました。樹林帯であったことや 3月で気温も -5度程度であったことも幸運でした)

 息子の意思表示はいつもギリギリなので、その山行以後は以前にも増してよく観察し、しつこいくらいに声をかけるようにしています。

tanigawa様の結論に敢えて付け加えさせていただくならば

 ”無理の無い移動速度で” 行動を持続させる

こちらのほうがbetterかと考えますが、いかがでしょうか。

RE: 検証 白馬岳低体温症遭難2)カロリー収支の角度から装備と行動食を見る


> ”無理の無い移動速度で” 行動を持続させる
こちらのほうがbetterかと考えますが、いかがでしょうか。

 おっしゃる通りと思いますが、大前提としては、生死にかかわる深刻な状況に遭遇しないように、また、それに準ずる場面でも、着衣やカロリー補給で、登山者が状況にたいして用意で負けない対応を先手先手ですすめることだと思います。

 気象条件の厳しさや登山者の側で基本的な防御体制が欠けているときは、行動をするのは事態を悪化させる場合があります。

 トムラウシがまさにそうでした。

ロックガーデンの手前でハイ松帯を生かしてビバークし、シェルパのいるヒサゴ沼に伝令を出していれば、犠牲者はかなり減ったと思います。

 しかし、彼らは人数分のテントがなかった。

 とくにパーティーを組んでいる場合は、この優位性がしばしば、個人差が出てきて、瓦解の糸口になる。

 その点で、紹介いただいた体験は、息子さんの体調との連携がうまくコントロールされていたケースと思います。

 


装備面のデータ 関連するもの
 関連するものを、上げておきます。


◇やはりスコップは役立つ

 同じ5月4日、白馬岳に別ルートで登って、ビバークした男性(61歳)がいました。(「読売」5月6日)

 テントのそばに、高さ1・5mの雪の防風壁を作って、一晩しのいだとのこと。
 「5日未明まで吹雪が強かった」と話しています。

 この時期の稜線を、不安定な天候で行動するなら、やはり軽量スコップはビバークの必須装備になります。
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-35253

2012年05月22日 検証 白馬岳 低体温症 遭難 3)
持参した保温衣料はなぜ使われなかったのか?
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-35495

 ここまで見てきてどうしても不可解なのは、6人は全員が軽ダウンジャケットをザックに用意していながら、なぜ、それを着込むことができないまま、低体温症にすすんだのか? ということです。

 「日経」5月9日付夕刊は、こう伝えていました。

 見出しは、「防寒具は持参 身守れず」。
 4個のザックは、記事に写真があります。

 「遭対協によると、7日現場から回収されたリュックは4個で、容量はいずれも60リットル程度。全てに薄いダウンジャケットが入っていた。現場にはツェルトと呼ばれる簡易テントが残っていた。回収した山岳関係者は「全然軽装じゃない」と言い切った。」

 ここには、低体温症の遭難に特徴的な状況が、はっきりと現れています。
 なぜ、用意した装備を使うことなく、亡くなっていったのか?

 9人が亡くなった2009年のトムラウシ遭難では、その調査報告書に次のような記述があります。

 「生還者のコメントを見ると、自主的にフリースやダウンのジャケットを着たり、レスキューシートを身に着けた人が何人かいる。このような人では、それをしなかった人よりも体温の低下を防ぐことができ、生死を分ける要因となったことも考えられる。」

 このトムラウシの遭難の場合は、過度な軽量化によって、出発時に小屋で着込もうにも、その用意のない参加者が多かった点で、今回とは異なる状況がありました。

 一方、8人が亡くなった1989年10月の立山遭難では、現場の発見者が次のように証言しています。

 「8人は翌朝、発見。男女1人ずつは発見時に息が あり、男性は「救助隊の方ですか?」としゃべった。

 死亡したうち他の6人のザックにはセーターがあったが、いずれも使われていなかった。」

 この立山遭難は、ザックの防寒装備が役立てられなかったという点で、今回の白馬岳と共通点があります。

 以下、この問題を検討しながら、低体温症の進行の独特の様相を考えていきます。


体感温度の問題。保温性能と濡れの有無とが、むしろ影響大

 本論に入る前に、幾つか基本データと情報を掲げておきます。
 まず、低体温症の角度から見た「体感温度」について、書いておきます。

 登山者の体の熱の奪われ方には、大きく分けて、「乾性寒冷」(冬山)と、「湿性寒冷」(3季の風雨)とがあります。

 風速が1m増すごとに1度ずつ体感温度が下がる、という「算出法」でいえば、冬山では、「体感温度マイナス30度」は、ごく普通の条件。

 それよりも「体感温度」がはるかに高い春や秋山などで、低体温症の遭難事故が起こるのか、数字のうえでの疑問が出るところです。

 トムラウシ遭難調査報告書で、調査チームの医師は、「乾性寒冷」よりも「湿性寒冷」の方が、実は熱を奪われやすいと述べています。

 これは、水の気化熱が1ccあたり約350カロリーもあることから、濡れた衣類と体からは大量の熱が逃げていくため。

 さらに

「風が強ければ、体温の下がる速度は加速度的で、低体温症の悪化が早い。」、

「体温の放射を防ぐには、乾いた衣服を重ね着して、肌との間に空気層をつくることが重要。」

としています。

 また、この報告書では、従来言われてきた「体感温度」は、裸の人体の条件でのもので、保温衣料を用いることで大きく条件は緩和されるとしています。

 低体温症の危険がありうる条件では、保温用の衣類をタイムリーに用いることが、死活的になってきます。自分は、この衣類で保温するということで、しっかり用意し、臨機に使う。

 この際に、セーターやフリースとともに、肌に接する下着がかなり肝心であることを強調したいです。

 またゴアテックスなどの雨具や冬用ジャケットなどの防水性能をしっかり確認して、濡れに備えることが必要になると思います。

 下着については、私の下記の日記に。

低体温症の対策) 予防的なウエア、装備
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-3787 


3つの遭難の、気象条件と行動―立山の場合

 検討する前提として、まず低体温症による3つの遭難の、気象条件と経過を掲げておきます。

 白馬岳については、このシリーズの1)目撃者の証言から、のスレッド末尾に、天候の推移と行動経過を記しています。

/////////////////////////////

○1989年10月8日 立山・真砂岳

 遭難場所の真砂岳付近では、風速10メートル、気温はマイナス10度。猛吹雪。
 10人パーティー。8人死亡、2人救助。

 40歳から60歳代。
 一行のほとんどは、冬山経験はなかった。 

 室堂出発時、天気は快晴。気温はマイナス6度。風はほとんど無し。
 冬型の気圧配置となり、一ノ越から雪が降りだす。

 全員が雨具を着用。

 12時ごろ、雄山山頂で1人が足を痙攣。風雪。

 14時ごろ、富士の折立手前で追い抜いた2人組の登山者が、このパーティーを目撃する。男性1人が抱えられ、女性2人が立っていられずに座りだしたりする。
 パーティーは2つに分かれる。

 16時ごろ、真砂岳付近で、10人がいったん合流。
 風速10メートル、気温はマイナス10度。猛吹雪。

 男性2人が内蔵助山荘へ救助へ向かうが、視界がなく雪で道わからず、剣御前小屋へ向かい、途中の別山付近でビバーク。翌朝、登山客に発見される。

 8人は翌朝、発見。
 男女1人ずつは発見時に息があった。

 他の6人のザックにはセーターがあり、使われていなかった。
 付近には、コンロや食糧が散らばっていた。


3つの遭難の、気象条件と行動―トムラウシ山の場合

○2009年7月16日 トムラウシ山
    (データは、同遭難事故調査報告書による)

 ツアー登山。
 一行はガイド・スタッフ3人、メンバー15人の計18人。
 ガイド1人をふくむ9人が低体温症で死亡。
 自力下山は5人。

 前日に低気圧が通過して、北海道東方で発達。
 16日の山の天候は気温 6℃、風速 20m/secだった。(新得警察署 遭難対策本部)

 入山3日目、5時30分、ヒサゴ沼避難小屋出発。
 雨は出発時、弱くなった。
 6時10分、稜線のヒサゴ沼分岐。
 風強まる。ガイドが耐風姿勢を教え、風の弱まる瞬間を狙って前進するほどに。

 8時30分、大岩を上がるロックガーデン。
 男性客 M(66歳)さんが、しばしば座り込むようになる。
まっすぐに立って歩けない風になる。

「札幌管区気象台の高層観測によると、16日 9 時の 1900m 付近の気象は、気温が8.5℃と急下降し、風速も 19m/secを記録している。

また、風向は西北西に変化している。12時の天気図では、従来の低気圧の隣にもう一つ小さな低気圧が発生して、この低気圧の発達が大雪山の天気回復を遅らせたことも考えられる。」

 北沼周辺で亡くなった人の内 2〜3名は、北沼以前(ロックガーデン周辺)から発症していたと思われる徴候があった。

 10時00分ごろ、北沼渡渉点。 
 渡渉後、動けない人が出て待機。

 女性客K(62 歳)さんが嘔吐し(何も出ない)、奇声を発していた。
 女性客J(68 歳)の意識が薄れる。

 行動の指示がないままでの強風下の待機。
 メンバーは小さな岩陰に三々五々座り込んでいたが、風に曝されていた。

 10時30分ごろ。
北沼分岐ですでに低体温症になった人たちが、待機から行動に移った。
 以後、パーティーはばらばらになる。

 リーダーA(61歳)は渡渉地点近くで、動けなくなる。(第一ビバーク地点)

 11時30分ごろ。
 ガイドB(32歳)とともに歩行不能な女性客 3人と付き添いで男性客D(69 歳)1人は、第二ビバーク地点でテントに収容。 

 ガイドC(38 歳)が引率して歩行可能と思われるメンバー 10人の引率役で下山再開。

 13時30分、南沼キャンプ場。
 パーティーはばらばらになり、さらに行動不能のメンバーが出る。
 
 15時5分。
前トム平で、女性客G(64歳)が携帯電話で自宅を通じて、110番通報。

17日、
9人の遺体が収容。生存者が救助される。

 「多くの遺体が下腿に打撲痕があった(転倒したためだろう)。」

・・・・・・・・・・・・・・


体温の低下と、症状の現れ

 もう1つ、低体温症による体温の低下と、症状の段階的な進展についての目安を上げておきます。


 「IKAR (国際山岳救助協議会)による低体温症の現場での治療勧告 1998, 2001編」によると、低体温症の症状は、体温の低下と症状の進行ごとに、次のように規定されています。
(一部訳文あり。http://www.sangakui.jp/medical/ikar/

段階
HT1 35−32度。 震えあり。意識清明。
HT2 32−28度。 震えなし。意識障害。
HT3 28−24度。 意識なし。
HT4 24−15度。 生命兆候なし。
HT5 15度以下。  死亡。

 それから、トムラウシの遭難事故調査報告書でも、体温と症状を、次のように示しています。

36 ℃
 寒さを感じる。寒けがする。

35 ℃
 手の細かい動きができない。皮膚感覚が麻痺したようになる。しだいに震えが始まってくる。歩行が遅れがちになる。

35 〜 34 ℃
 歩行は遅く、よろめくようになる。筋力の低下を感じる。震えが激しくなる。
 口ごもるような会話になり、時に意味不明の言葉を発する。無関心な表情をする。眠そうにする。軽度の錯乱状態になることがある。判断力が鈍る。

 *山ではここまで。これ以前に回復処置を取らなければ死に至ることあり。

 * 34 ℃近くで判断力がなくなり、自分が低体温症
になっているかどうか、分からなくなっていること
が多い。この判断力の低下は致命的。


34 〜 32 ℃
 手が使えない。転倒するようになる。
 まっすぐに歩けない。感情がなくなる。
 しどろもどろな会話。意識が薄れる。
 歩けない。心房細動を起こす。

32 〜 30 ℃
 起立不能。思考ができない。錯乱状態になる。震えが止まる。筋肉が硬直する。不整脈が現れる。意識を失う。

30 〜 28 ℃
 半昏睡状態。瞳孔が大きくなる。脈が弱い。呼吸数が半減。筋肉の硬直が著しくなる。

28 〜 26 ℃
 昏睡状態。心臓が停止することが多い。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 以上のデータに、実際の遭難での経過にそくして、

「6人がザックの防寒具を役立てられずに亡くなっていったのは、なぜなのか?」、

私の見方を以下に述べてみます。

低体温症の危険信号は、本人には自覚しにくいことも?

 「何故、ザックの中のダウンジャケットを生かすことができなかったのか?」

 それは、これまで言われてきたよりも早いピッチで、体温低下が進行し、危険認識や防衛本能などを麻痺させる次のフェイズに進んでいるからではないか?

 低体温症による遭難事故の経過を見ていて、こんなことを思っています。

 そう思う根拠は、単純なことです。

 体温低下は、低体温症の症状を一段一段、時間的余裕をもってゆっくり下がっていくわけではない。

 とくに薄い防備で強風にさらされた場合は、症状の各段階を短時間で駆け抜けてしまうからです。

 だから、自分や周囲が「危うい」と自覚できる瞬間は、実際にはしばしば見逃されてしまう。


 例えば、体温の低下が進みだしたとき、低体温症の危険を本人が察知できるのは、激しい寒さの感覚と猛烈な震えです。

 この猛烈な震えは、自分で低体温症におちいりかけていることに気づく、最初で、そして最後の関門になっています。

 ここを過ぎると、寒さの感覚や震えによる熱の産生という自己防衛反応はなくなる。

 救助にあたっても、

 「活発な震えは熱産生に最も重要な手段である。糖分を含む飲物でカロリーを補給し、震えを促進する(糖分を含む事は温かい飲料より重要)」(アラスカ州寒冷障害へのガイドライン2003(2005改訂))
http://www.sangakui.jp/medical/alaska/alaska02.html

 とされるほど、大事な指標になっています。

 ところが、その大切な局面で、保温が不備だったり、パーティーの事情があって行動を停止・あるいは制限するなどして、熱の産生が負けていると、体温の降下は、「激しい寒さの感覚と猛烈な震え」の体温水準を、短時間で通り過ぎて、より下がってしまう。

 トムラウシ山遭難事故では、15分当たりコア体温1度低下という、猛烈な体温低下も検証されています。

 その体温降下の途中の段階で、「激しい寒さの感覚と猛烈な震え」という段階は短時間で突破され、寒さを感じなくなり、危険に無関心になる無防備な段階にいたってしまう。

 こうして、登山者は、本人らは大丈夫だと思っているうちに、もはや自分一人では後戻りできない感覚や意識障害の段階に入って行ってしまう。

 つまり、低体温症の一連の症状の中には、ここが、地獄の三丁目! という「震え」のフェイズが多くの場合にあるのですが、

 ところが、防寒が不備で気象条件が激烈なときは、そこを本人が自覚しないうちに通りすぎてしまうのではないか、ということです。

 「震え」のフェイズがかならずあるかといえば、これには個人差があります。ない場合もある。

 しかし1つのパーティーのなかで、1人にこの関門のスルーがあると、パーティーは行動不能になるメンバーを、次の段階でかかえることになる。

 また、同じ条件で行動してきたメンバーは、やはり体温低下の過程に入り込んでおり、ここからも行動不能が広がる条件が生まれてしまう。

 今回の白馬岳の6人パーティーの場合、少なくとも、11時に白馬大池を出発する前の、大池到達時点あたりまでは、体温低下は始まっていなかったと思われます。

 コースタイムからすでに2時間20分遅れですから、大池での長い休憩などがあれば、そこから体温低下が始まっていた可能性を残します。

 大きなカロリーの喪失は、天候急変で周辺の山岳にとりついていたヤマレコ・ユーザーらが撤退を開始した、12時前後から。

 13時30分、小蓮華岳の手前で、「1人が疲れた様子で、その人のザックを別の人が担いでいた」様子が目撃されています。

 この時刻が、パーティーのメンバーに「最初の関門」越えが始まった段階と思います。


○HT1 35−32度。 震えあり。意識清明。

○35 ℃
  手の細かい動きができない。皮膚感覚が麻
 痺したようになる。しだいに震えが始まって
 くる。歩行が遅れがちになる。


 しかし、「先生どうしましょうか?」という相談の結果は、さらなる前進でした。
 ここで、「震え」のフェイズの突破があったのかもしれません。症状はもっと進んでいた可能性があります。

 いずれにしても、低体温症のシグナルは見すごされました。

 白馬のパーティーは、さらに1キロほど登って、稜線の三国境の手前で行動を停止しています。

 ペースから見て、さらに1時間以上、吹きさらしの向かい風のなかを行動。

 この時点では、体温低下はメンバーにさらに広がり、複数の行動不可能者が出た可能性があります。

 ザックを開けてテントを取り出し、みんなにかぶせようと努めた、それだけの体力と危機の判断力とを残していたメンバーもいました。

 「周囲は踏み固められ、ツェルトをリュックから出して使おうとした形跡があった。」(「日経」5月9日付夕刊)

 しかし、稜線の吹きさらし、強風・吹雪のもと、体温低下が進むなかでは、それが最後の防衛行動だったのかもしれません。

体温の急激な低下についてのデータ

◇体温の急激な低下のデータとしては、トムラウシの事故調査報告書に記述があります。

 「低体温症が始まると、前述したとおり、体温を上げるために「全身的な震え」が 35 ℃台で始まるのが特徴的であるが、今回の症例ではこの症状期間が短く、一気に意識障害に移行した例もある。あまりにも早い体温の下降で人間の防御反応が抑制され、30 ℃以下に下がっていったと思われる。」
 
 「マイクル・ウォードは『高所医学』という本の中で、

「低体温症になると 2 時間以内に死を来すことがある」

と述べている。この遭難事故でも、発症から死亡まで 2 時間と思われる症例がある。条件が揃えば、人体の核心温が一気に下がり、死に至る温度の 30 ℃以下に、急激に下がるのに 2 時間とかからない、ということになる。

 なぜ急激な体温低下を来したのかは、体力、気象条件、服装を含めた装備、エネルギー源としての食料摂取などを、総合的に検討してみる必要がある。」
 
 「体温の下降は 1 時間に約 1 ℃ の割合で下がった計算になるが、本人によるとストーンと下がるような状況で意識を失った、と証言している。」

 「小屋を出発した時の体温が 37 ℃に近い温度だとして、心停止の温度が 28 ℃以下だとすれば、体温が 9 ℃下がるのに 2 時間と要していなかったことになる。これは単純に計算すると 15 分で 1 ℃下がったことになり、この急激な下がり方であれば、「震え」で体温を上げることはとても間に合わないことになる。」


◇別の資料から

「震え(shivering)を唯一のT°の指標とすべきでない。」
(IKAR (国際山岳救助協議会)による低体温症の現場での治療勧告 1998, 2001編)


RE: 検証 白馬岳 低体温症 遭難 3)持参した保温衣料はなぜ使われなかったのか?

 以下は、ヤマレコ日記であるにコメントしたものです。
 ここにも張り付けておきます。

//////////////////////////////////////

Gさん、予兆から軽度の低体温症の発症までを範囲とする「予防」の段階を超えて、登山者の備えや対応をテーマにすると、なかなか微妙な問題がありますね。

 以下、提起されている問題に即して、ちょっと長めになりますが、コメントします。

(1)中度より重い低体温症の現場での対応、搬送されて以後の医療の対応は、かなり基本的な処置の点で、医学的にも探究途上だったり、不一致の面があります。症状によってもかなり違う。そもそも、そこまでの問題になると、医師にも知識がない方が大勢です。

 具体的には、同じ中度の患者の場合でも、種々の検査をして症状とどこが危ういかをつかまないと、その処置が良く出ることもあれば、致命的になってしまうこともある。

 例えば、加温による心房細動の誘発があります。これは、どこまでが急加温かが、むずかしい。実際には、意識を失うまでに体温が下がった場合に、山という条件では、あらゆる加温措置が動員されても、まだ足りない場面が予想されます。

 逆に、低体温症の患者が低体温になることで、脳の活動を抑え、血液と酸素供給が少なくとも、命だけは守り、搬送後に的確な措置で蘇生する事例が幾つもあります。この場合は、穏やかな加温であっても、脳の活動を再開させてしまって、それによって脳が酸欠となり、死亡してしまう場合がある。

 雪崩に長時間埋まっていたり、低体温症にかかって体温が大きく低下した人を救護する場合は、脳を守るために、加温せず保温(保温材やシートなどによるラッピング)だけで搬送されることもあります。

 できるだけ早くその場から安全なエリア移送して、専門医師の処置を受けるしかありません。

 これは、救助隊なども、実際にルールとしているのではないかと思います。

 低体温症の場合、心臓も、低いレベルで活動を続けている場合がありますから、脈拍を短時間見ただけで、心臓マッサージをすることなども、医師の判断なしには避けたいところです。

 登山者が何ができるかは、中度以上(意識喪失以下)にまで進行してしまった低体温症では、他の怪我などにくらべて、むずかしい問題があります。


(2)その一方で、蘇生の手立てが限られる山の条件でも、患者の様子によっては、心房細動の危険を度外視して加温する場合も、判断としてはあります。多くは、そのことまで考えないで、とにかく必死で加温されて助かる例があります。

 実際に、トムラウシ山遭難では「第2ビバーク地点」で、助かった女性への処置がそうでした。彼女は、意識を喪失していました。男性の参加者が懸命の保温と加温の措置をとって助けました。

 新田次郎の「芙蓉の人」(基本は実話)では、富士山山頂の観測小屋から瀕死の容態で退却して、八合目の小屋に担ぎ込まれた男性主人公が、必死の加温と摩擦によって命をつないでいます。

 いずれの場合も、意識喪失とはいえ、まだ中度の症状の入り口あたりだったから、生還できたとも言えます。


(3)私たちとって大事なことは、意識喪失以下にまで進行した段階のことではなくて、やはり予防だと思います。

その一線にいたる前に予防する。

 低体温症では、1人でも症状が進んだら、パーティー全体の行動が困難になりますから。

 具体的には、震えの時期を通り越してしまう前に対応する。つまり、体温がさらに低下し、当人が保温に無関心になる、足がふらつきだすような段階の前に、震えの段階までに先手で手立てをとってしまう。

 震えの段階までに、着込み、カロリー補給、天候判断と退却などの対応を、すすめることです。

 その前提として、震えには個人差があり、進行速度にも個人差があることを、知る。
これはリーダーと当人が、低体温症の独特の進行の怖さを認識していないと、手遅れもありえます。

 そして、予防の根本は、天候と行動のそもそもの判断、下着や濡れ対策、食糧計画など、出発時の用意と判断だと思います。

 
 私は、予防の上では、「低体温症」という言葉を要所でパーティー内で口にして、互いに注意し合い、観察し合うことも、大事なことだと思います。

 トムラウシの遭難では、出発時も行動中にも、遭難に至ってからも、誰一人、「低体温症」という言葉を発しなかったことが、生存者全員の聞き取りと証言から判明しています。

 言葉が発せられなかっただけでなく、ガイド1人を除いて、そもそも知らなかった。

 その気象条件で最大の脅威であったはずの対象が、最後までノーマークだったのです。(これも証言から)

 雪崩の危険個所や岩場などでは、パーティーは必ず相互に声をかけあいますが、低体温症については、意識的に努めないと、そこまでマークがいかない。
ここにこの難題に特有の「穴」があります。
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-35495
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-7604] koaQ7Jey 2017年6月07日 16:24:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


僕らも現場にいた・連休の白馬岳遭難について考える  by やじろう 2012-05-09

5月5日深夜をもってついに稼働ゼロとなった日本の原発の今後なども気になるのだけれど、とり急ぎこのゴールデンウイークに多発した山岳遭難の話題。なかでも、白馬岳で北九州市の医師ら6人パーティの全員が死亡した事故は他人事とは思えない。弥次郎たち5人パーティは彼らと全く同一のルートを一日遅れで登る計画だった。

 もともとは連休前日の2日夜に和歌山を発ち、翌3日栂池スキー場のリフトやロープウエイを頼って標高1840mの栂池ヒュッテに宿泊。翌4日夜明けと同時に同ヒュッテを出て、天狗原(2204m)、乗鞍岳(2437m)、白馬大池(2370m)、小蓮華山(2769m)、三国境(2751m)を経由して白馬岳(2933m)に登頂、その直下の白馬山荘に達する予定だった。

http://f.hatena.ne.jp/futarinoyama/20120509114735

 この目論見は出発地が和歌山市だったことと、我々がつぼ足ではなくスキーでの登高だった点を除けば遭難パーティと全く同じだ。登頂の翌日5日がこの山行のクライマックスで、白馬大雪渓から標高差1700mをテレマークで一気呵成に滑降して猿倉(1340m)に下山というプラン。悪天への対応を考慮し連休最終日の6日を予備日に充てていた。

 だが、事務所の引っ越しやらなにやらでリーダーの弥次郎自身がめちゃ忙しくて、栂池ヒュッテに予約の電話を掛けるわずかな時間も取れず、ようやく4月も末になって電話をしたらもう満室で宿泊不能とのつれない返事。予備日が平日の7日になってしまうが、やむを得ず計画を丸一日順延して、まだ空きがあった4日に宿泊の予約を入れたのだった。もし3日に予約が取れていたら、恐らく遭難パーティと同時刻に出発し、前後しながら登っていたはずだ。

 先に書いた栂池から白馬山荘まで夏なら約7時間のルートだが、残雪期はその3割増を見ておきたい。とすると所要約9時間。夜明けの5時にスタートしても白馬山荘着は午後2時になる。よほどの健脚であれば別だが、平均的な登山者の力量でこれより遅い時刻の出発になって少しでもトラブルに見舞われれば、日のあるうちに安全な山荘にたどり着ける保障はない。そして、栂池高原をこの時間に出発するには、そこにあるこの時期唯一の宿、栂池ヒュッテへの前泊が必須であり、同ヒュッテに泊まれなければ我々のように日延べするしかない。

 かくして我がパーティが1日遅れの行程で栂池に入り、スキー場でトレーニングしていた4日午前、ガスが山稜を包み展望は終始きかなかったものの、次第に雲の切れ間から青空が覗く時間帯もあって、その後の回復が期待されたのだが正午頃から再び日は陰り、やがて雨も落ちてきた。そこで我々は早々にチェックインして部屋でくつろいだのだったが、報道された目撃証言によればちょうどその頃、遭難した一行は小蓮華山への登りの途上にあって、リュックを他のメンバーに担いでもらっている人もいたという。

 5時の出発から8時間を経由してなお小蓮華山に到達しないのは余りに遅い。天候は悪化の一途だったはずで、すでに落伍者が出て遭難寸前ではなかったか。目撃証言の主がこの困窮パーティにどう接したかは報道になく腑に落ちない所もあるのだが、ただ、小蓮華山からさらに前進して白馬山荘をめざすか、それとも栂池ヒュッテに引き返すかの判断は微妙だ。

 夏道時間で比較すれば白馬山荘まであとわずか2時間だが、まともに風を受けての厳しい雪稜の登りになる。一方、栂池ヒュッテへは4時間と時間は倍かかるが下りで体力的には楽だ。それに1時間半耐えて下れば主稜線から外れて風圧も緩むだろう。ここはやはり引き返すべき所だったのではないか…

 その夜は猛烈な風になった。間欠的にうなりを上げて吹き付ける風の音で眠れないほどだ。遭難パーティは雪洞を掘るスコップも悪天から身を守るツエルト(簡易テント)も持参していなかったという。翌朝8時頃、6人は小蓮華山から白馬方面へさらに進んだ三国境付近で全員、遺体となって発見された。低体温は思考力も奪っていたのか、漫然と無防備に暴風雪の中を進み無抵抗のまま力尽きた姿だった。

 一方、我々は予定通り4時に起床して出発準備を始めたが強風が弱まるのを待つこととして8時までヒュッテ内で待機、その結果の時間切れで、乗鞍岳までシール登高して来たルートを滑降するのみに止めてこの山行を終わらせた。息を切らせながら雪の斜面をシール登高している間、しばしば上空をかすめたヘリは遺体を運んでいたのかもしれない。 

 さて、メディアは例によって、装備の不十分さ、判断の誤りなどを次々にあげて、この遭難の原因を論じている。だが、装備について言えば、たとえば彼らが夏用の雨合羽を着用していたことをやり玉に挙げて非難しているが、我々だって雨合羽だった。冬山用のヤッケは暖かいが防水機能はない。この時期、怖いのは雪より雨で、下着まで濡れて冷えればたちまち致命的になる。

 両方持参すれば良さそうなものだが、冬用ヤッケはかさばるし重い。荷物が増えればそのぶん確実に行動は遅くなる。速度が死命を制する場合もあるのだ。コトは山の素人の記者が考えるほど単純ではない。雪が降ったときに重ね着する軽いダウンをリュックに忍ばせて雨合羽を着用するなど、安全と軽量化を考えればごく普通の選択ではないか。

 とはいっても、間違いがなければ防げた遭難であったことも事実だ。6人パーティにツエルトひと張りもないというのはやはり論外だし、悪天下で落伍者が出て行動が遅延したときの判断も適切だったとは思えない。だが、山岳遭難が起きるたび、原因をいつもこうしてすべて自己責任に還元してしまうのはいささか問題なのではないか。

 例えば、釣りや海水浴で溺れた事件で同様の自己責任が問われるか。警察などの救助ヘリが出動するたび、税金がいくら係ったなどとイヤミたっぷりに報じられるのは山岳遭難事故だけであって、溺れた人の捜索でヘリが飛ぼうが飛行機が飛ぼうが船が出ようが、それを問題視する報道にはお目にかかったことがない。同じレジャーでの事故、山と海とで一体何ゆえにこれほど扱いが違うのか、明確な理由があれば教えてもらいたい。

 登山が文化的に生きる権利として認められているヨーロッパアルプスなどでは、登山者をトレーニングする公的な機関とプログラムがあり、厳しい山に登る際には事前に登山者の力量や装備のチェックが入念になされるシステムもある。また、いざ遭難となれば救助隊がヘリで直ちに急行する体制も公的に確立されている。山岳遭難事故が起きるたび、全マスコミを挙げてことさらに自己責任を言い募る我がニッポンの風潮には、本来国などが果たすべき責務を免罪する意図が隠されているように思われてならないのだ。


 【5月11日追記】 

5月8日に書いた以下のブログについて、一部訂正します。

白馬岳で遭難した北九州の医師ら6人パーティについて、本日付の朝日は現場から回収した4つのリュックから、ダウンジャケット類や下着、ツエルト2張りが回収されたと伝えています。うちツエルトひと張りは使おうとした形跡もあったそうです。従って、前のブログに書いた

「悪天から身を守るツエルト(簡易テント)も持参していなかったという」

さらに

「6人パーティにツエルトひと張りもないというのはやはり論外だし」

の部分はいずれも誤りで、訂正ないし削除しなければなりません。

 そこで追記として2点。

まず、せっかく持っていた装備を使う余裕もないほど天候の悪化が急激であったか、そうした最低限の身を守る対応にも難渋するほど疲労困憊してパーティの力が落ちていたか、ないしはその両方が相まってこの事態に立ち至ったことが想定されます。そうなると、ますます気になるのがこのような状況に至るまでのリーダーの判断で、ここから先は結果から推定した懸念と断っておきますが、そもそもこのパーティにはリーダーと呼べる人がいたのかどうか。

 リーダーも曖昧な仲良しグループや寄せ集めグループの登山は珍しくありませんが、その大半が無事に済んでいるのは、実は運が良かったおかげという面もあります。もし、今回のような天候急変など深刻なトラブルに遭遇すれば、強力なリーダーシップを持たないグループはたちまち烏合の衆と化し、撤退などの意志決定ができないまま漫然と機会と時間を喪失、挽回不能な窮地に陥ってしまうケースがままあります。今回の遭難パーティがそうだったと決めつけるわけではありませんが・・・

 次いでもう一点、この国のマスコミはこれほどまでにデタラメだということです。当初の報道でツエルトを持参していないなどを挙げて装備不足を盛んに非難したのは、いったい何を根拠にしていたのか。誰かが憶測で流した情報に、すべてのマスコミが裏付けも取らずに飛びついたのではないか。「一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う」は巷間に流される噂や伝聞の正体を暴いた名言ですが、これが真実の報道を看板に掲げるメディアの現実の姿なのです。

 今回の遭難報道においてまたも馬脚を現したマスコミのこの無惨なほどの無能さ。原発報道でも見たこの国におけるジャーナリズムの不在は、国民にとり本当に不幸なことだと思います。ともあれ、このいい加減な報道に頼り(実際、アクセスできる情報はそれしかないのですが・・・)、自分もまた間違った内容を書いてしまった点については、前記の通り訂正削除の上、お詫びします。


コメント

千石岩千石岩 2012/05/11 09:01

メデイアは彼等の服装についてTシャツと合羽と報道してますよ。
肌の上にTシャツ、合羽だけなら低体温は当然なので
そこのところがメジャーなNEWSではよく判らないんですが。


futarinoyamafutarinoyama 2012/05/11 11:03

「Tシャツに合羽」は、あの日の午前中の気象条件からはあり得たと思います。

正午近くまでは異様に気温が高く、私たちはテレマークでゲレンデ遊びをしていただけですが、それでも汗ばみました。つぼ足で雪の斜面を登っていればなおさらでしょう。ただ、天気が崩れるときには、いくら山でも必ず予兆はあるものですから、それをキャッチすれば汗に濡れたTシャツを脱いで、ザックの中の乾いた衣類等を着込むこともできたはずなのですが・・

自由の戦士 2012/06/17 10:35

彼らは小蓮華山頂で誰からも拘束されない自由な意思決定を行い命を失うリスクを負ったのだ、ミスを犯して命を失った者に死者に鞭打つようなバッシングはするべきでない。

なぜならば、人々はミスによるバッシングを恐れ、まわりを気にして、受け売りに徹するだろう。皆で間違えても叩かれないからだ。

ミスを恐れ、萎縮した社会では経済発展も望めないだろう。少数意見を評価しない社会では福島原発事故のような事故が再び起こる可能性があるだろう。

山岳地帯に死亡の可能性がある人がいる場合の警察の活動は治安維持活動が主である。

警察官は現地に行き、現場の状況を調査、写真をとり、死亡の可能性がある人をヘリで麓に運んで医師に検死させ、事件性がないか調査するためである。もし警察がこのような活動をしなければ、山岳地帯での殺人はバレないことになる。

警察は前記の治安維持活動のほか警察ヘリ等による救助活動も行なっている。一方、マリンレジャーでの遭難は海上保安庁の艦艇、ヘリ、航空機による捜索が行なわれ、公費が投入されている。山岳遭難だけがクローズアップされているのが現状であるが、登山に価値観を認める信条の人々をべっ視することは差別にあたる。日本国憲法は「すべての国民は法の下に平等であり信条で差別されない」また、「自由及び幸福追求に対する国民の権利については、最大の尊重を必要とする。」と規定している。

登山に価値観を認める信条に対する差別だとマスコミを訴えればいい。弁護士も余っている時代だ、海難の比べ差別的だとやればいい、マスコミ相手なら名を上げるため着手金なしでする弁護士はいくらでもいる。裁判所は差別を肯定するだろう。判例ができればマスコミもおとなしくなるに違いない。

山に登って幸福を得る人々に「山に登って何がおもろいあほか」と言わんばかりに価値観の違う者に村八分的発想を持つ人々が多い、日本人の横並び的意識は江戸時代から変わっていない。価値観が多様なグローバルな世界にはたして太刀打できるか疑問に感じる。


甲斐駒ファン甲斐駒ファン 2012/06/23

私も GW に単独で白馬岳主稜と双子尾根の二本を登り、双子尾根樺平で幕営中、夜半にヘリが暴風の中飛んでいるのを聞き事故を悟りました。

当日の天気ですが午後1時ごろまでは曇り、それからパラパラと雨が降り始め、午後3時ごろには本降りに変わりました。風は午後6時ごろから強風が吹き始め、樺平で幕営中の私のテントのポールが折れたので30m以上はあったと思われます。天候の急変というには考える時間は十分にありました。

小蓮華尾根は残雪期白馬の一般登山ルートで GW 中相当数のパーティーがバリエーション中心に入山して無事故だったのにもかかわらず、そこで大量遭難したのはやはり登山者の力量不足と言わざるをえません。

マスコミは確かにデタラメですがそれとこれは同一に論じてよいものでしょうか。あの日の天候はごく想定の範囲でした。

また冬用ヤッケは防水性はないと書かれていますが、最近のウエアはハード、ソフトシェルでも十分な防水性能があり十分軽量です。

当時私は幕営装備、登攀用具など含めて35?を担いでいました。見落とされがちな点ですが、やはり高齢で体力を過信しすぎた暴走だったと思います。
またいくら道具を持っていたとしてもそれらを十分に使いこなせることができなければ単なる飾りに過ぎず、実質的に T シャツと合羽だけで装備不足と書かれても仕方のないことです。

見落とされがちなことですが登山では目指す山に合った体力があるかどうか、これは技術以前に大切です。また積雪期の登山を軽く見すぎるのも如何なものかと思います。

ヨーロッパと比較されていますが向こうは観光登山とアルパインは厳密に区別されています。山の違いもありますが日本は山菜採りからクライミングまで判然としません。

私も長年山に入っていますが不用意な登山者には注意を促します。マスコミに文句を言っても仕方ありません。また海と比べて差別だといっても自ら貶めるようなものです。各自が志を持って良い登山ができるように微力ながら努力しませんか


自由の戦士自由の戦士 2012/06/26 22:15

かって山岳事故が多発しマスコミが山岳遭難のたびに大々的に報道した結果、危険な山は登山を規制するべきだとの世論の動きに、県が登山に関する条例を制定したのです。

積雪期の劔岳西面や一の倉沢など、地元警察の裁量権を認め、単独はだめだとか登山禁止にできるとか、罰則もあり、登山の自由を規制したものとなっています。

「装備を持っていても使いこなせなければ無いのと同じ」

おっしゃるとおりです。

使いこなせなかった原因があったのかもしれませんが、彼らは小蓮華で撤退するべきだったと思います。

危険を嫌い、安全、安心な社会がキャッチフレーズになるような世論が主流になってきています、いつ危険なことは止めさせろと言い出し、積雪期の後立山連峰東面も登山を規制される可能性はあります。

マスコミの行き過ぎた遭難報道には異議を唱え、みんなで登山の自由を守るよう努力しようじゃありませんか

甲斐駒ファン甲斐駒ファン 2012/06/30 02:32

自由の戦士さんの論点はマスコミ批判ですかね。
私は何かに依存しすぎた登山者に問題有りと思っています。

剱や谷川で規制があるからといって登山の自由が侵されたとは思っていません。
何度か冬季も届けを出して山タン持って入山しましたが、山の中は自由です。

自由と身勝手は異なるものだと思います。山に入るのは誰でもできます。
でも己を知らず山を知らず、自由だというのは違うのではないですか。

ザイルを担いでいるとよく初心者に声を掛けられます。「(目的地まで)あとどれくらいですか」これはまあありがちです。

しかし「ここはどこですか」とか「高山病で動けません」とか地図もコンパスも持たず「道がわかりません」と金魚の糞のように私の後をゾロゾロ。
そんな経験が無数にあります。

「なんじゃ。こりゃ」これが登山の自由なのでしょうか。
メディアは騒ぎすぎですが遭難するのはへっぽこばかり。

誤解を恐れずに言えば同好の士と思えない連中ばかり。
これからハイシーズンですが極論すれば現在の日本の山岳遭難は99・9%登山者の責任です。

また衝立はじめ谷川も決して「危険な山」ではありません。
それなりに訓練を積めば「良い山」です。
事実一の倉や幽の沢で近年事故は聞きません。

岩場や雪山で自分の上に素人がいるのが判ったときほど恐怖感を覚えることはないですね。

山の評価を貶めるのは「危険な登山者」ではないでしょうか。

それを助長するのは胡散臭い山岳会、ガイド、(もちろんそうでない山岳会やガイドも沢山いるのは承知の上です)金儲けに走る山小屋、ツアー会社。

百名山、山ガールなど煽り、マッチポンプ式に落とすマスコミ。
重層的にことが入り組んでいますね。

世の中にリスクゼロなどあり得ず、主観である安心と客観である安全が両立することも稀なのに乱発する政府やマスコミの姿勢は無論反対ですが行き過ぎた遭難報道で登山の自由が侵されるというのはやはり飛躍しすぎです。

どのジャンルでもいかに規制を受けようと挑戦する人は絶えないし、大丈夫だと思います。白か黒か、敵か味方かという二分論はどうしても得心できませんね。山と海ってのも対立するものではないんじゃないですかね。

自由の戦士自由の戦士 2012/07/20 21:28

積雪期の劔岳西面、届けをして届済書を持参しなければいけない。
届済書を持参していなければ条例違反で罰金対象。

明日天気が良いから行こうという訳にはいかない、登山の自由が制限されているといえる。もっとも罰金覚悟で行く登山者は論外ですが。

百名山の大山、最高峰の剣が峰には行けません立入禁止です、地元大山町の問合せたところ回答だった。

さらになぜ立入禁止と続けると、稜線の崩壊が激しく危険だから。

だれが立入禁止にしたの、大山遭難防止協会。

どんな組織、地元警察が主体となり町などが構成員。

話が見えてきた、地元警察が山岳遭難事故の抑止のために動いた、法的根拠がないので直接すると国家権力による憲法違反だと突っ込まれるので、権利能力のない団体である大山遭難防止協会をクッションにマスコミを宣伝媒体に使って「危ないから立入禁止だ」と大衆誘導を行ない実質の立入禁止を実現させている。

もしこの立入禁止区域で遭難事故を起こしたら、地元マスコミは「立入禁止を無視した無謀登山者」と書き立てるだろう。

マスコミは基本的人権である言論の自由は主張するが、同じ基本的人権である登山者の意思決定の自由や行動の自由には目もくれないご都合主義といえる。

節電の夏、家庭の消費電力の約10%はテレビである(財団法人省エネルギーセンター)テレビを見なければ約10%の節電ができるのにテレビ局は「節電のためテレビを見ないようにしましょう」とは一切言わない、マスコミのご都合主義は明らかである。

マスコミは事件の特だね情報を警察から得たいという心理が働き、警察には協力的で山岳遭難は大騒ぎする。山は危険というイメージを国民に植え付け、山岳事故を抑止しようとする警察の意図が見え隠れする。一種のパターナリズムである。

マスコミが地元山岳遭難対策協議会などが危険なので立入禁止になりましたと報道すると、大多数の登山者は他人の目を気にして行こうとはしない。ごく一部の危険なルートに挑戦するのが大好きな特殊な登山者が他の登山者から白い目で見られながら、事故の場合は「立入禁止を無視した無謀登山者」とのレッテルを貼られるリスクを負いながら入山するのが現実である。

大山、剣が峰のような立入禁止は全国各地の山で見られる、地方自治体の財政事情が逼迫すれば山岳遭難救助対策費を抑えたいと動くだろう。事故の多い山はますます立入禁止や立入制限が増えるような方向に向かうだろう。

もっとも妙義山の鷹戻しルートでは地元警察の圧力を登山文化を守ろうと立ち上がったと登山愛好家によって登山の自由は守られた。


また、バックカントリースキーにおいても同様なことが言える、

スキー場のゴンドラなどを使い、さらに登って滑り降りる、
よく使う手法であるが、今年この手法で五竜遠見と野沢温泉スキー場の近郊で起こった 2 件の山岳事故、

スキー場管理者が「立入禁止のコース外を滑った」とマスコミの取材の答えると「立入禁止を無視した悪徳者」のレッテルを貼られている。

よく考えて見よう、

ゴンドラなどの乗車券の購入時にスキー場の規定の説明があり立入禁止を守ることに同意して購入した場合を除き、そのような契約は成立していないのでスキー場の管理区域内においてもどこを滑ろうが自由である。

スキー場はスキー場内での事故のおりに工作物管理責任を問われるのを恐れて保身にために言っているに過ぎない。

さらに 2 件ともスキー場管理区域外で起こっており、スキー場管理者がとやかく言うのは筋違いであるのに、思考力の欠落した記者が鵜呑みにして立入禁止を無視して滑ったとの報道をする。

登山者が基本的人権の理解することとマスコミの誤った山岳遭難報道が無くならないと登山の自由は守れないと思う。


rageyragey 2013/01/01 22:45

9月に開催された立山黒部アルペンフェスティバルにおける登山医学の座学で当遭難事故を取り上げ,

「天気図を見ていればふもとがいかに好天であっても山の頂は荒天であることが予想できたはずだ」

と登山医学の専門家が言っていました.

「単なる天気予報でなく,天気図を山小屋で入手する方法あれかし」とも.

ネットが繋がらずテレビもなければ,NHK AM 第1の気象通報しかないですが,深夜23時に寝静まった山小屋でラジオを聞きながら天気図を書くのは非現実的ですし・・・・・
http://d.hatena.ne.jp/futarinoyama/20120509/1336531819
 


2. 中川隆[-7603] koaQ7Jey 2017年6月07日 17:08:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

白馬岳遭難に思うこと 2012年6月21日 |

ゴールデンウイーク後半に、白馬岳で6人パーティーが荒天に襲われて遭難、命を落とした事故がありました。海外にいてインターネットで知りましたが、当初のマスコミ報道はTシャツなどの軽装備による不注意な遭難といった感じの報道でした。
そんなものかな、と思っていましたが、当事者などの証言など現場の状況が明らかになるにつれ、だいぶ真相は当初の報道とは異なっていることが明らかになってきました。

しかも、遭難者は北九州の医師を中心とした中高年の登山グループでした。他人事ではないなという思いと一体全体どうしてあのような悲惨な結末に陥ったのだろうという思いがずっと続いていました。

最近の登山専門誌に同時刻に同ルートを踏破して白馬山荘に辿りつき翌日下山中に遭難者を発見した単独登山者(T氏,57歳)の手記があり、それをもとに捜索関係者も含めて事故と当時の状況を検証した記事が載っていました。それで大分当時の状況が分かってきました。

6人のパーティーは5月4日の午前5時半に栂池ヒュッテを出発しました

T氏は朝一番のゴンドラに乗り、同所を8時40分に出発しました。

青空が広がり、強い日差しがあったのが、10時過ぎから雨が落ちてきました。

T氏は午後の悪天候を予想して、白馬大池への夏道コースを取らずに、乗鞍岳からショートカットして稜線へ直登しました。

正午過ぎには横なぐりの雨がみぞれに変化、12時45分頃、船越の頭を過ぎてT氏は前を行く6人パーティーを追い越しました。

彼らはベテラン風で雨対策はしっかりしていたものの、2番手が空荷、3番手が前後にザックを抱え、皆がばてたメンバーにペースを合わせている様子だったと述べています。

それから1時間後にT氏が小蓮華山に立った時は猛烈な風雪が吹き荒れていたといいます。

ここで彼は進退の決断に迫られました。

附近は凍りつき、雪洞も掘れる場所はない、風速20m以上の吹きさらしの稜線ではツェルトを被っても1晩は持たないだろうと思ったが、体力を全部使ってあと2時間休みなしに歩き山荘にたどり着こうと意を決したといいます。

そして、実際に15時40分ほぼ夏時間と同程度の時間で全身が凍りつきながら山荘に着いています。

まともに歩けず、両手のストックにすがり、4本足状態で前進したといいます。

右腕で口もとを覆って呼吸を確保したといいます。

遭難パーティーのその後の行動は不明ですが、三国境で6人かたまって亡くなっているのが発見されました。小蓮華山から夏時間で30分の所です。無積雪期ならば白馬頂上まではわずかに1時間の所です。

遭難者の服装は当初報道されたような軽装ではなく、上着は3〜4枚、中には7枚着込んでいた人もいた、しかも2人は中にダウンを着ていた、とのことです。

山岳遭難救助隊の専門家によると低体温症で亡くなる遭難者のグループは一人一人が動けるところまで動き、ばらばらで見つかるケースが多いということですが、今回の事故について「まとまって遺体が見つかるのは珍しく、風が強くて行動がとれなかったか、一緒に動こうという意思があったのかのどちらかだろう」と推測しています。

別の専門家は「若い登山者なら8時間のコース、(6人パーティーはこの1.5倍の12時間の所要時間を見込んで山荘に予約を入れていたそうですが)通常60〜70代が1日に歩くのは8時間が限界。体力の限界を超えた所で何かあったら即、遭難だ。今回はその何かが荒天だった。」と指摘しています。

今回のパーティーは海外登山の経験もあるベテランもいたとのことですが、12時間の予定時間はともかく、小蓮華山の手前で空荷で歩く程の不調者がいて、T氏が4時間で到達した所を7時間超かかっています。

彼らが小蓮華山に到達した頃にはT氏の後ですので更に悪絶な状況だったでしょう。これだけタイムオーバーして不調者がいて引き返すというオプションはなかったのでしょうか。あるいは想定外の荒天に進むも地獄、退くも地獄といった窮地に陥り必死で山荘に辿り着こうと前進したのかもしれません。

ただ、最期まで友を見捨てずに一緒に行動しひと固まりになって死んでいったのには並々ならぬ覚悟を感じずにはおれません。勝てば官軍、負ければ賊軍ではないですが、かなり批難記事もみられましたが最期まで頑張った彼らのご冥福を祈らずにはおれません。

あの山域では、小生も若い頃11月の白馬から蓮華温泉、5月の白馬から五竜遠見まで縦走、正月の遠見尾根、3月の鹿島槍天狗尾根などの経験はありますが、幸いに暴風雪には見舞われずに済みました。つくづく山の天候の急変の怖さに驚かされます。昔とった杵柄は年寄りの冷や水になり兼ねません。体力、気力の衰えは抗いがたいものがあります。

しかし、また一方で三浦雄一郎氏や渡辺玉枝女史など老いてもなおエベレストに登頂するなど元気な人もいます。人間の弱さ、脆さと同時に不思議さ、強さも思い知らされます。
自分の実力・現状を知って行動すること、大切でありながら結構難しいことです。
http://sogahifuka.com/blog/?p=100


3. 2021年11月20日 07:24:10 : KHhBaSmNh2 : R3JEV2R6blJQTk0=[6] 報告
【ゆっくり】2012年の白馬岳で老人6人が低体温症に・・・ゴールデンウィークの遭難
2021/11/19




2012年5月4日に飛騨山脈(北アルプス)・白馬岳を登山中の医師6人が低体温症になった山岳遭難事故についてストーリー仕立てで解説します
4. 2022年1月12日 08:26:05 : XfqJ2Ny5s6 : UGwwMDh5Wi9OQ0U=[13] 報告
【ゆっくり解説】白馬岳大量遭難事故



【ゆっくり解説】今回は2012年5月に起きた白馬岳大量遭難事故お届けします。
山の天候は変わりやすいです。防寒具などちゃんと持って登山をしたはずの人たち。
だがしかし、遭難した人々は、なぜか防寒具を使用した形跡がなかった…。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ