★阿修羅♪ > リバイバル3 > 776.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「お客様」登山遭難者が増加  タクシー代わりに救難ヘリ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/776.html
投稿者 中川隆 日時 2017 年 11 月 06 日 19:51:57: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 登山届空欄 「救助できない」 投稿者 中川隆 日時 2017 年 9 月 08 日 21:32:52)

「お客様」登山遭難者が増加 タクシー代わりに救難ヘリ


御嶽山の噴火でも「国は賠償しろ」と言っていた人達が居た
引用:http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9766/ontake-volcano-explainer_84211_990x742_600x450.jpg

「お客様」遭難者が増加

登山ブームと呼ばれて久しいが、登山者の事故や遭難も増え、登山者を問題視する声も上がっている。

問題その一は高齢登山が流行しているが、登山は高齢者や女性に向いているとはいえない。

問題その二は携帯電話やスマホが普及し、山の上でも繋がる事が多くなった。


そこで登山者は電話で救助を求める事が増えたのだが、最初から「遭難したら電話すればいい」と思っている人も居ます。

道に迷ったから電話をして、タクシー代わりに救難ヘリを呼ぶ「登山家」も存在すると言われています。

2017年8月には三重県の1,000級の山に地図を持たずに30代女性が登り、案の定道に迷って電話で救助を求めた。


登山靴や登山服も用意せず、登山届も出さず、救助に来た山岳警察に「サービスが悪い」と悪態をつき、SNSでも警察批判していました。

女性の言い分では「自分は被害者」で警察は「サービス業」なのに、お客様である自分に単独行や準備不足を説教した。

いったい山岳警察は何様のつもりなんだと書いているが、登山にサービスを求める人は増えていると思います。


例えば富士山のトイレ問題だが、山にトイレがあると思って登山するが、トイレなんかない(一部に在る)のでその辺で「野●」します。

山頂や途中には当然のように休憩所や食事場所があると思っているし、道に迷ったらヘリで送り迎えするのが当然だと思っている。

それが悪いと言うのではないが、観光地だと思って登山する人は増えているようです。


比較しては悪いかも知れないが、2014年9月27日に長野・岐阜県境の御嶽山が噴火し、58人がなくなりました。

この噴火で驚いたのが、「噴火を予知して知らせる義務があったのに、国や自治体はそうしなかった。噴火は国の責任だ」と主張した人が居た事でした。

被害に遭った本人や遺族の気持ちとして分からなくもないが、山が噴火するのは山の勝手で、人間が知るところではありません。

登山はサービス業なのか

ここでも登山を「サービス業」と考え、ディズニーランドで事故が起きた時と同じように、考える人が居たのが分かります。

昔の登山家は噴火や事故も含めて全て自己責任で、電話も無線も通じなかったし、たとえ通じても救難ヘリなど在りませんでした。

1985年(昭和60年)8月12日に日本航空123便墜落事故があった時、自衛隊はすぐに救助しなかったと散々叩かれていました。


墜落は午後8時だったのだが、当時の自衛隊には夜間に山岳地帯でヘリを飛ばす能力がなく、翌朝まで何も出来なかったのが真相でした。

全国に救難ヘリが整備されたのは平成になってからで、携帯電話が通じる山も増えて、登山者が気軽に救助を求めるようになりました。

もう一つ救難要請が増えた要因は、日本では山岳救難が無料だと思われていることで、事実無料の場合もあります。


自衛隊のヘリや活動は全て無料で、警察は請求する事もあるが大半は無料、民間救助隊の活動費は自己負担になります。

無料だから自衛隊を呼んでも、どれが来るかは来て見なければ分からず、もし民間ヘリだったら数十万円請求されるでしょう。

民間の救助隊が編成され、多くの人が救難活動に参加したら、後日数百万円が請求される場合があります。


気軽に救助を呼ぶ登山者に自己負担させるべきだという批判が高まったので、一部の自治体では、自己負担を求めるケースもあります。

警察や消防も基本的に無料なのだが、一方で救助に失敗したからと言って、救助隊や自治体を告訴する遭難者も居ます。

2013年12月に富士山で遭難した人を救助するため出動した静岡市消防局のヘリコプターが、遭難者を落としてしまい、遭難者はなくなりました。

遺族は静岡県を告訴し、約9000万円の損害賠償を求め、静岡県は今後3200m以上に救助ヘリを出さないと決めました。


空気が薄くなると揚力が減るので、ヘリは基本的に高山での救助に向いていません。

おそらく救助隊はヘリが墜落する恐怖から焦り、ミスを犯して落としてしまったのでしょう。


この遺族も「登山はサービス業」と考えていて、遊園地のジェットコースターが脱線したのと、同じように考えているようです。

遭難者を救助したからと言って静岡県にはなんのメリットも無く(遭難者は京都市の男性だった)、静岡県人でもないから救助する義務もない。

それでいて救助に失敗したときだけ訴訟を起こされ謝罪を要求されるのは、割に合わないでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/73456330.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-5780] koaQ7Jey 2017年12月07日 20:29:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ヘリ救助者落下、遺族敗訴 富士山で静岡市の対処巡り 京都地裁
12/7(木) 17:00配信 @S[アットエス] by 静岡新聞SBS

 2013年12月に富士山で起きた滑落事故で、静岡市消防航空隊のヘリコプターによる救助作業中に落下し翌日死亡が確認された京都市の男性=当時(55)=の遺族が、静岡市を相手取り9170万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、京都地裁(三木昌之裁判長)は7日、原告の請求を棄却した。

 提訴は15年12月。判決によると、男性は計4人のグループで富士山御殿場口登山道を下山中、標高約3500メートル付近で滑落。静岡市消防ヘリは当時静岡県防災ヘリが点検中だったため、応援協定に基づき県からの要請を受けて急きょ出動した。

 しかし、市消防ヘリの救助作業中に「DSV(デラックスサバイバースリング)」と呼ばれる救助器具が外れ、男性は地上約3メートルの高さから落下。再度救助を試みたが、気流が安定せずに断念した。男性は翌日、県警ヘリに収容された。

 救助作業中の事故を受け、静岡市は14年11月、標高3200メートルを超える地点では、ヘリを使った救助作業を行わないことを決めた。

 訴訟の主な争点の一つは、救助の際にDSVの股下シートを使用しなかったことが適切だったかどうかだった。今年7月には、作業に当たった隊員2人が出廷、事故当時の様子を証言し、「未経験の高度3500メートルでの作業で、ベストを尽くした」と証言した。


2. 中川隆[-10249] koaQ7Jey 2019年5月21日 23:24:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2088] 報告

富士山から「動けない」救助要請、捜索中に下山
5/21(火) 19:50配信 読売新聞オンライン

 山梨県側の富士山を登っていた20歳代男性が20日午後、「疲れて動けない」と富士吉田署に通報した。救助隊員6人が捜索を続けているうちに、男性は自力で下山。同日夜、東京都内の自宅に戻るまで、下山したことを同署に連絡しなかった。

 発表によると、男性は同日朝、単独で麓から登り始めた。アイゼンをつけていないなど軽装で、登山届も提出していなかったという。残雪に覆われた8合目付近で動けなくなり、午後0時40分頃、救助を求めた。

 曇天でヘリによる救助ができず、県警の救助隊員が5合目から現場に向かった。途中で男性と連絡が取れなくなり、捜索は午後9時半頃まで続けられた。その間に男性は麓まで歩き、電車で帰宅。男性から連絡があったのは午後10時頃だった。

 富士山の山開きは7月1日。県警は「この時期の富士山は残雪があり、非常に危険。下山中の滑落や、救助隊員が二次被害に遭うおそれもあった」と指摘している。

3. 中川隆[-14896] koaQ7Jey 2019年11月15日 12:39:53 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1988] 報告
416底名無し沼さん (ワッチョイ e59b-zGDE [120.74.223.25])2019/11/15(金) 12:11:50.96ID:0NH1XvvZ0

救助隊の迷惑なんて気にする必要ない、あれは仕事、職業だ。
嫌なら転職すればいいだけだ。
登山者が死ぬのも自己責任だが、救助隊員が死ぬのも自己責任。
自分で選んだ職だ、救助中に死んだとしても登山者に文句言うな、嫌ならやめろ。
消防隊員が火消すのメンドクセーとか言ってたら、じゃあ辞めろって話だ。
火事起こるたびに税金が税金がとか馬鹿な事も言わない。
税金がどうとか言ってるやつ、まじで馬鹿かよ。

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(なしでも可能。あったほうが良い)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ