★阿修羅♪ > リバイバル3 > 792.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
急増する山岳遭難
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/792.html
投稿者 中川隆 日時 2018 年 1 月 20 日 16:13:47: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 登山届空欄 「救助できない」 投稿者 中川隆 日時 2017 年 9 月 08 日 21:32:52)


【MIKIOジャーナル】急増する山岳遭難 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=LNxNBiTMTNw


北海道防災航空隊の出動の9割は山岳遭難だ。
道内の山で「事故」が増えているのだ。

しかし中には、サンダル履きで登山し
救助を要請するなど無謀な行動も。
隊員のカメラがとらえた記録から遭難の今を問う。

2017.10.26イチオシ!で放送  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-6642] koaQ7Jey 2018年3月30日 02:31:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-9373]

中央アルプス宝剣岳における道迷い遭難 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=TkuZS8bMRAA


宝剣岳救助活動動画公開長野県警 2018年03月30日

 長野県警は中央アルプス宝剣岳で道迷い遭難をした男性の救助活動の様子を収めた動画を公開しました。

 今回公開された動画は、今年3月に発生しました単独男性の道迷い遭難の救助活動の様子です。

 乗越から千畳敷へ降りるべきところを、反対側の木曽側のA沢に降りてしまうとは。
 
 以前、木曽駒と間違え宝剣岳に登ってきた中年のご婦人に行き会いましたが、いくら乗越が広くても山を見て歩かないのでしょうか。山が見えないときは、コンパスを使ってほしいものです。ただし、コンパスを持っていなければ話にならないのですが、、、。
https://rindow33kai.grupo.jp/blog/2122220


2. 中川隆[-11016] koaQ7Jey 2019年4月02日 08:41:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1008] 報告

ユーチューバー、山で遭難する Survival in japan - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=4GUExgIbHoY


2017/06/19 に公開

リアルに遭難し、手元にあるものだけで生還する動画です。
危険なので絶対に真似しないでください。

Twitter→https://twitter.com/hiroroiroron

ひろろん釣りブログ、ホームページ→http://hiroronfishing.com

3. 中川隆[-11015] koaQ7Jey 2019年4月02日 08:49:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1009] 報告

【キチガイ】ペットボトルライフジャケットと丸太で川を下ったら死にかけた 遭難した山から脱出#5 survaival in japan - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=LsDpwFpSibo&list=PLYNIybi_CbuROtq5KtKBWKlhQfKBambTC&index=5


2017/06/30 に公開

リアルに遭難し、手元にあるものだけで生還する動画です。
危険なので絶対に真似しないでください。

Twitter→https://twitter.com/hiroroiroron

ひろろん釣りブログ、ホームページ→http://hiroronfishing.com

4. 中川隆[-9262] koaQ7Jey 2019年7月04日 12:03:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3399] 報告
2019年07月04日
高齢者の山岳遭難が増加している 遭難者の過半数が60代以上
http://www.thutmosev.com/archives/80290766.html


60代以上で遭難が急増する傾向がある

画像引用:高齢者は遭難事故に要注意。GWの死者数27名…を繰り返さないために、高齢者自身が気をつけたいこととは|みんなの介護ニュースhttps://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no314/


遭難しても9割助かる時代

ある調査で日本は世界一登山者が多い国で登山人口は650万人、ハイキングを含めると1200万人に達する。

総人口の1割が登山やハイキング、トレッキングのようなものを楽しんでいるが、欧米はこうではない。

アメリカの登山人口は約160万人で、人口比で日本の30分の1なので、アメリカ人はほとんど山に登らない。





代わりにアメリカ人が好きなのは野外バーベキューで、大型自家用車にキャンプ道具を満載して自然公園でパーティーする。

アウトドアでも移動は自動車で絶対に歩かないので、アメリカ人が痩せないのも止むを得ない。

日本で登山人口が増え始めたのは平成が始まった1990年頃からで、この頃から遭難者が増加しました。


遭難件数は昭和期に700件ほどだったのが2000年に1200件ほど、平成最後の2018年は3129件でした。

負傷者数は昭和期300人台、2000年に500人超、2018年は1100人以上でした。

遭難による死者は昭和期に200人台、2000年に300人程度、2018年は342人となっています。


重大な変化として昭和期は遭難件数の3割ほどが死者数だったのに、現在は遭難件数の1割にまで低下しています。

負傷者の割合でも昭和期は遭難者の半数が負傷か死亡したのに、現在は遭難者の3分の1に減少しています。


「遭難=死」だったのが「遭難しても9割助かる」に変わり、登山は冒険からレジャーに変わりました。

平成登山ブームで遭難者も増加したが、死者数は変わっていない

画像引用:http://www.start-hike.com/img/toukei_h28_03_s.jpg


山岳遭難の過半数が高齢者

遭難者の9割が生還するようになったのは救助体制の充実と、携帯電話やスマホの普及が大きい。

電話が通じれば救助要請できるし、通じなくてもスマホに保存した地図とGPSで現在地を知ることができる。

統計では遭難者の7割がハイキングや軽登山で、十分な準備をしなかったパターンが多い。


遭難者の年齢には大きな偏りがあり、10代と20代の合計でも12%台に過ぎませんでした。

年齢が上がるにつれて全遭難者に占める割合は増加し、60代と70代はそれぞれ20%以上でした。

全遭難者の約45%を60代と70代が占め、80代以上を含めると50%を上回っています。


死者(行方不明込み)はもっと偏りが大きく、60代以上が72%を占めるのに、20代以下は約1%に過ぎませんでした。

高齢者は体力が低下しているのと、方向などを誤認しやすい、若い頃はできたという自信過剰が原因かも知れません。

去年は上れた坂を今年は登れない事もあり、自分にあったルートや条件を選んだ方が良いでしょう。


一般的には経験者は遭難しにくいイメージがあるが、実際には「ベテランほど危険」なのが現実です。
http://www.thutmosev.com/archives/80290766.html

5. 中川隆[-8862] koaQ7Jey 2019年7月25日 04:43:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3852] 報告
東海アマのブログ 山の歩き方
http://blog.livedoor.jp/hirukawamura/archives/2143495.html


十数年前から痛風発作を繰り返すようになり、足の関節が変形して古い登山靴が履けなくなったりして、昔のように自由な山歩きができなくなったが、25〜40歳くらいまでは年間50回以上のペースで山歩きを続けていた。

 20歳頃から意識した日本百名山は前世紀の90年頃、とりあえず完全踏破することができた。(噴火立入規制などで山頂を踏んでいない山がいくつかあるが)
 今は友人などとともに二巡目の百名山ハイキングを楽しんでいる。

 通算では40年ほどの登山歴ということになり、まだ死んでいないところをみると、おそらく自分の山歩きが間違っていなかったように思っている。

 そこで今回は、おこがましいながら、私なりの山歩きの知恵をブログに書き残しておきたい。

 このところ冬山登山の遭難ニュースが非常に多いので、ハイキング気分で冬山に入るような甘い考えの人たちに警告を書かねばとも思っていた。

 私は若い頃から道に興味があり、登山道についても数千回の経験から、それが、どのように変遷するのか、ある程度理解することができたと思う。

 そこで、「登山道」の成り立ちについて私なりの考えを書いてみたい。

 山の主は基本的に人間ではない。それは獣たちである。人間は、獣たちの道を借りながら登山道を造り出すのである。だから、ほとんどの山で、登山道の原型は「獣道」であることを知っておかねばならない。

 山では、人道と獣道が無数に交差している。有名山岳では、しっかりした登山道が造られ、まず迷うことも少ないが、無名の藪山では、人道と獣道の区別はないと思う必要があり、その見分け方を叩き込んでおかねばならない。

 獣たちだって、通過の大変な藪漕ぎなんかしたくない。だから、山の中では一番歩きやすい場所を歩くことになり、そこに道ができる。

 ただし、人間ほど背の高い獣は希なので、おおむね狸や狐、イノシシや熊などの背丈に合わせた道ができあがることに注意が必要だ。

 すなわち、獣道と人間道を見分ける原則は、その高さにある。多くの場合、踏み跡だけでは見分けがつきにくいが、獣道は、すぐに人間が通るのが困難な腹より高い位置の枝葉や藪が出てくるから分かる。顔に枝葉が当たるような道は獣道である。

 それに人の道よりも歩幅が狭いし、多くの獣は人より軽いので人道ほど踏み固められていない。そこで、紛らわしい踏み跡があったとき、踏み込んでみれば獣道は柔らかく、人道は固いものだ。

 獣道は生活道路だ。餌場と水飲み場、寝場所を行き交うために踏みつけられる。
 獣たちがもっとも多く通う道は水飲みの道で、したがって沢筋に踏み跡が多く、これを利用するために人道も沢筋が第一になる。

 山の道は基本的に沢筋である。人が山菜採り、炭焼き、木材運搬などに利用するのも9割以上が沢筋である。しかし日本の沢には多くの滝があり、急峻危険なため、大滝やゴルジュ(水流に掘られた洞窟状水路)などで迂回路や他の安全な沢筋に移るトラバースルートが成立することになる。

 「沢筋に危険箇所が出てくると避難路がつけられる」これも覚えておく必要がある。

 次に、テリトリー拡大のため獣の峠越えルートもある。獣だって一番安全なルートを探すから、人様の峠道も獣道を利用することが多い。

 最後に、藪の多い道よりも歩きやすく、かつ外敵に遭遇したとき、いち早く逃げられる視界良好なルートということで尾根筋が利用される。もっとも、尾根筋に関してだけは、獣よりも人間の利用がはるかに多い。

 それは、一番高い場所で見晴らしが良いので、里などとの位置関係を確認できるからであり、尾根道というものは動物よりも人間が、より多く利用するものである。

 だから、尾根道は下界集落にまでつながっている場合が多く、山で迷ったときは、決していきなり沢筋に降りず、最初に尾根に登り、道を確認してから人間様ルートを利用して下界に向かうのが遭難しない大切なコツである。

 迷うと喉が渇くから沢に降りたくなり、そのまま人里につながっていると安易に想像してしまうが、決してそうではない。日本の沢は滝の連続であり、沢を下るのは危険に満ちている。

 冬山遭難以外の大半は、迷って沢に迷い込み、そのまま下って滝で滑って負傷・死亡するというケースである。

 ちなみに、獣たちは尾根道のてっぺんを歩くことは少なく、笹や藪の少ない北側の斜面の尾根より5〜20mほど下側に尾根に沿った獣道があることが多い。ベテラン猟師たちは、この道を使って猟を行う。

 歩きにくい笹藪が繁茂するのは南側の日当たりの良い場所で、北側の風雪に晒される場所は植生が悪く、逆に歩きやすいものだ。

 尾根のてっぺんにつけられた踏み跡は人間様のものであることが多い。日本中の尾根で、人道の皆無というルートは希で、そんなとき、その尾根は断崖絶壁に消えると覚悟すべきだ。

 山の道は、1・沢筋 2・尾根筋 3・峠道 4・滝・ゴルジュ迂回路 5・トラバース というように整理して覚えよう。今歩いている踏み跡は、獣道か人道か? 沢か尾根かトラバースか? などと、その属性を考え、記憶しながら歩けば、まず迷うことは少ない。

 最近は、わかりにくい場所に赤テープなどをつけても「クリーン作戦」などと余計なお節介の環境美化運動で剥がされてしまうことも多いが、迷いやすい藪山で、目印をつけるのは登山の大切な基本テクニックである。

 赤テープがダメなら、昔のようにナタで目印をつけよう。下山時の目標であるから、必ず上から降りてくるときに見えるよう人間の目の位置の皮を剥ぐ。これは自分の記号であるから、独特の分かりやすい形にする。

 マタギは目印に数十種類の共有暗号を含ませていた。形を見れば、この道が持つ情報が分かる仕組みになっていた。

 木を傷つけるのも良心が咎めるが、迷わないよう帰路を確認し、命を守る方が大事だ。必要もないのに、むやみに傷つけるのはもってのほかだが、安全のために、ためらってはいけない。

 最近は、警察検問で、車にナタやナイフが置いてあると逮捕されるらしい。必ず登山ザックに入れて、「理由なき所持」にならないように工夫する必要がある。

 私が山で目印をつけているとき、たまたま見ていた人から「自然破壊」と糾弾されたこともあった。山も難しくなったものだ。

 十分な標識が設置されているなら別だが、藪山でテープもアカン、目印もアカンじゃ困る。冬山では細い赤布をたくさん持参し、頭より高い位置の枝に縛りながら行く。一晩で2mも積もることもあり、低い位置では雪に埋もれてしまうことがある。木のない場所では、細い竹などを刺して結ぶことになる。

 結び目の作り方で、どちらが上下か分かるようにする。帰路、回収するのが常識なようだ。もちろん上から見る下山標識であることを忘れずに。

 次に、歩き方のコツを伝授する。

 歩き始めは、必ずゆっくり、最初の30分は持てる実力の三分の一しか使ってはいけない。これが準備運動だ。次の30分は二分の一の力でゆっくり歩き、十分に休んでお茶や菓子を飲食し、いよいよ本番だ。

 準備運動をしないで、いきなりハイペースで歩くと、必ずバテることになる。そんな人たちは結局、上の方で息が切れて苦しくなり、我々カメさんに追い抜かれてしまい、山歩きが楽しいものではなくなってしまう。

 1時間歩いてから、実力の8分目を出して山頂に向かう。休憩はおおむね1時間に5分程度。ほとんどの人が同じように休憩するので、有名山岳では、その位置に休憩所のような場所ができていることが多い。

 決して休みすぎてはいけない。軽く息を整える程度で、できるだけお菓子などを飲食しよう。糖尿病になりそうな甘いジュースも山ではOKだ。

 疲れてきたら、休むのではなく、「ゆっくり歩く」ことを心がける。休んでしまうと疲労が吹き出し、ますますバテることになる。

 飲食しながら、ゆっくり歩いていれば、疲れは消えてゆく。老人だって、若者のように早く歩けないが、ゆっくり山頂に着くことができる。体力のない人だって、ゆっくり歩けば、高体力の人と同じように楽しめる。

 最近、経験不足の中高年による遭難事故が多発しているが、最大の問題点は、「自分を知らないこと」である。

 自分を実力以上に過剰に評価するクセのある人は遭難しやすい。自分の実力に対して謙虚な姿勢が必要だ。

 山は大変なスポーツだ。準備があれば、困難を克服できる。装備を準備するだけではダメだ。体力・精神力を準備しなければならない。

 最初から苦しい大変な山など行ってはいけない。まずは高尾山や筑波山のような山を十数回も登り、基本的な歩き方の訓練を行い。普段から2時間程度歩く訓練を重ねる必要がある。

 そして、体力の必要な重い登山では、必ず「ゆっくり歩く」ようにすれば大丈夫、バテこそ遭難の第一歩であることを肝に銘ぜよ。

 バテない基本テクニックは、第一にゆっくり歩くこと。第二に、頻繁に軽い飲食を行うこと。第三に、こまめに衣類を脱着することだ。

 衣類を調節して、体温を一定に保つことは、非常に重要なテクニックで、山では非日常的な体験をしているので、普段の感覚が分かりにくくなる。

 体が寒がっているのに、本人は暑いと勘違いしている場合があり、着重ねしなければならない状況下で、強風に吹かれて体温が低下し、意識が朦朧としながら、そのまま死亡することも珍しくない。

 寒いと疲労度が加速する。体が熱を作るために余分なエネルギーを浪費するからだ。だから暖かく快適にすることが疲労を少なくするテクニックなのである。

 最近ではトムラウシ・ツアー登山の遭難が風に吹かれた低体温遭難だったようだ。

 強風で、少しでも寒さを感じたら、必ず、防風ヤッケ(雨具でもよい)を着ること。肌着は登山用か純毛薄手セーターを着ること。

 汗や雨に濡れて肌着の保温性が落ちたなら、純毛セーターを直接肌に着込むこと。純毛セーターは最後の命の綱である。どんなハイキングでも持参すること。

 雨中登山では、稜線に出ると凄まじい強風に遭って、とてもじゃないが、着替えなど不可能なことが多い。

 だから稜線に出る前に、藪の中で状況を予測して、先に着替えや着重ねを済ませること。

 冬山は、同じ山であっても、他のシーズンとは基本的に別世界だと思う必要がある。
 私は若い頃から鈴鹿の鈴北岳・御池岳をトレーニング場所にしていて鞍掛峠などから百回以上も登っているが、慣れきって地図も持参しないで、すべて知っているつもりでいた。

 ところが、ある冬、もの凄い暴風雪のときに登って、ホワイトアウトという現象に出くわした。これは降雪と薄い太陽光により、雪と空間の境目が認識できなくなる現象である。

 このとき、隅から隅まで知り抜いているはずの鈴北の地形が、今どこにいるのか、まったく分からなくなった。積雪で地形も変わり、自分が歩いている場所が尾根なのか、いつものルートなのかも完全に見失い、彷徨する羽目になった。

 このとき冬山が、どれほど恐ろしい魔物であるのか思い知らされることになった。
 ゲレンデとして百回も通っている地形でさえ、まったく理解できなくなる。

 1000m前後の低山でさえ、そんな現象が起きる。まして3000mの世界は凄い。
 正月に、吹雪の中で立派な登山道や標識のある間ノ岳から北岳に向かう尾根が、どうしても発見できなかったことがある。1時間も彷徨い、奇跡的に北岳への稜線が見えて助かった。

 冬山をなめてはいけない。数千回の登山経験があっても、見るも無惨に打ちのめされることがあるのだ。

 迷ったとき、行き先を確かめるのは、地図とコンパス、それに踏み跡や視界などだが、位置を確認するのに、一つや二つではダメで、高度計やGPS、無線機など、少なくとも五つくらいのアイテムを用意しておきたい。

 そして冷静に、自分を信じ、普段から訓練している自分は、必ず助かると確信して、自信をもって臨むのでなければ、冬山は地獄であり、命を奪いにくる魔物でしかない。
http://blog.livedoor.jp/hirukawamura/archives/2143495.html  


▲△▽▼

東海アマのブログ 続 山の歩き方 2010年01月08日


 前回は獣道と人道の見分け方、疲れない歩き方などについて説明した。
 まだ少し言い足りない部分を補足しておきたい。

 前回、安全登山のために大切な姿勢は「ゆっくり歩く」ことだと説明したつもりだが、これでは説明不足で、急傾斜の山道を歩く上で意識しなければならないことは、ゆっくり歩き、かつ歩幅を狭くするということである。

 筆者は若い頃、先達から「猫のように、しなやかに歩け」と教わったことがある。一歩一歩、無理のないダメージの少ない歩き方を心がければ、長丁場では大きな違いになって返ってくる。

 「ゆっくり、歩幅を狭く、しなやかに歩く」

 これが基本だが、これでも、まだ足りない。筆者は16歳から今日まで約二千回程度の山歩きを行っていると思うが、この経験の蓄積から言わせていただくと、「余分な力を抜いて歩く」ということが一番大切である。全部力を抜いてしまえば当然歩けないので、歩くために本当に必要な筋肉だけを瞬時に使い、必要でなくなったら、瞬時に休ませるのである。

 必要なときにだけ筋肉を働かせ、必要でない筋肉は瞬時に完全にリラックスさせていることが、登山で疲れない、バテない最大の秘訣であると指摘しておきたい。

 このために、本当に力が必要な瞬間だけ筋肉が働くように、普段から感覚を養い、「無駄な力は使わない」訓練が必要である。

 もちろん、登山だけでなく、あらゆるスポーツに共通する深い奥義というべきだが、フリークライミングに凝った経験のある人なら、これがもの凄く身にしみて理解できるはずだ。

 クライミングを上手に行うコツは「力の抜き方」であり、必要な筋肉だけを、必要なタイミングだけに使い、それ以外では完全にリラックスさせ、疲労回復するテクニックがクライミングの真の奥義であることを思い知らされるはずだ。

 登山でも同様に考えるのである。「力を抜きなさい」

 この奥義こそ、普段は酒かっくらって寝ているだけの中年メタボ、ダメ親父が、10クラスの難ルートをあっというまに登って見物人を驚かせる本当の理由である。

 さて、ここまでは少しスポーツを囓った人なら誰でも知っている。この先は筆者のオリジナル奥義を伝授しよう。

 山頂から下山するとき、下り坂で滑って転倒した経験を持つ人も多いだろう。これは、単に足を滑らせたというだけでなく、実は山歩きのなかで大切な歩行メカニズムが隠されているのである。

 雪国の人なら、アイスバーンでの基本的な歩き方を知っているはずだ。それは、決してカカトで歩かない。つま先で歩くのである。つま先に力を入れ、足指を多用する。これが凍結路で滑らないコツである。

 だから凍結の多い寒い地域の人たちは、歴史的に足指が長くなる傾向がある。日本海側の人たちは、太平洋側に比べて足指が長いのである。このため、短距離走は若干苦手ということになる。

 実は、急傾斜の山道・坂道を歩くコツも、まったく同じメカニズムであり、滑らないような歩き方は、カカトではなくつま先に力を入れて歩くのである。

 これは山の場合、主に下りということになる。急傾斜の下りで、つま先に力を入れて足指を最大に利用しながら下れば滑らない。

 ところが、それでも滑って転ぶ人がいる。実は、このとき、つま先に力を入れているつもりでも腓腹筋が疲労して力が入らなくなってしまい、カカトだけで歩くような投げやりな歩行姿勢になっているのである。

 本人は登山で興奮しているから腓腹筋の疲労が分からないが、ベテランがまったく滑らない下りで滑ってばかりいる人は「カカト歩き」という状態に陥っていることを知っておく必要がある。

 どううして「カカト歩き」だと滑りやすいのだろう?

 それは、凍結路における「カカト歩き」と「つま先歩き」の違いと同じもので、つま先歩きの場合は、滑ってバランスが崩れたときに重力バランスを立て直す筋肉の可動域、幅が、足先全体にあって広いため容易に対応できるが、カカト歩きでは、足が棒状になっていて、滑ったときに、それを補正する動きが限定されるために転倒しやすくなるのである。

 滑ったとき、つま先に力が入っていれば、膝・足首・足指と三つの関節を動かして対応できるが、カカト歩きだと、事実上、膝だけで対応することになる。

 これで、急傾斜の下山時に、つま先歩きが必要なことが理解できると思うが、登山用筋肉が衰えている人、未発達な人は、意識しても、これができずにカカトで歩いてしまい、どうしても滑りやすくなる。

 このとき、補助アイテムとして活躍してくれるのがストックである。

 筆者がストックを一般登山に使い出したのは、30年前、1980年頃で、当時は、もちろんスキーストックなど無雪期に使う人などいなかったから、すれ違う人は奇異な目で見ていたが、今では、折りたたみの優秀なストックが開発されたこともあり、ダブルストックで歩く人は珍しくもない。

 筆者は1970年代、冬になると北鈴鹿の山々で山スキー歩行に凝っていて、ストック歩行が、どれほど役に立つか、さんざん思い知らされていたから、夏山でもスキーストックで歩くようになったのだ。

 今では痛風による膝関節のダメージ、衰えもあって、ストックなしでは山を歩けなくなってしまった。二本足よりは四本足の方がはるかに効率よく、山では安全なのである。イノシシや熊に遭遇したときも心強い。

 中高年の登山ハイキングには、ダブルストックは膝を守るために欠かすべからざる必須アイテムである。


 登山ハイキングで決して忘れてはいけないものとして、次のものをあげたい。


 1・ 純毛厚手セーターとヤッケ(雨具も可) これは軽ハイキングも含めて、最後の命綱と思っていただきたい。肌着が濡れたなら、セーターを肌に直接着込むこと。

 2・ ライト・スペア電池・地図 当然の装備、この他に水(ペット飲料可)食料、雨具ということになる。

 3・冒頭に述べた理由で、折りたたみストック二本を加えていただきたい。これは、どうしても必要とはいわないが、長い歩行積み重ねのなかで、あなたの膝を守ってくれる大切なアイテムだ。


 特殊装備について

 筆者は若い頃から、一般的な登山に飽きたらず、ロッククライミングや沢登りにも夢中になった。普通の人が敬遠する藪漕ぎも数多くこなした。
 そこで、あまり一般的とはいえないが、山のすべてを知りたいと思っている人のために、特殊な装備についても言及しておきたい。

 沢登りは登山道の整備されていなかった古典的な山登りでは常識であり、昔は沢道を経由しなければ頂上に立つことができず、今でも北海道では日高などで多くの登山道が沢を利用している。

 沢はコケがついていて滑りやすいのが普通で、昔は地下足袋ワラジや荒縄を靴に巻き付けて対処したものだ。80年あたりから沢用フェルト底靴が出てきたが、面倒な大荷物になるので、荷を減らしたい場合、古い穴のあいた毛糸靴下を代用すればよい。

 靴の代わりに使う靴下なので、三枚以上履き重ねることになる。靴の上から履ければ、それでもよい。これは凍結路でも役立つことを知っておいて損はない。

 下山時や出水時に、希にロープが必要になるときがある。本格的なロッククライミングなら9ミリ・40m以上、沢登りなら8ミリ・30m以上、非常装備なら1パーティで1本、7ミリ・20m程度(1キロ程度)を持参する。

 これで簡単な懸垂下降や徒渉を行う。懸垂下降は器具のいらない肩・股絡み下降を普段から訓練すること。
http://members.at.infoseek.co.jp/kuma3_3/kura/1.htm

 非常ロープはツエルトを張るときなども役に立ち、転落時に真の命綱になることもあり、誰でも一本は所持しておいたほうがよい。

 徒渉のときは、ロープを張るために特殊な結び方を覚える必要がある。筆者はトラック運送で覚えた「万力縛り」を利用することが多い。
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/truck/index.htm

 筆者の40年間の登山経験で、ヘルメットが必要だと思ったことは、ほとんどない。氷雪クライミングで確保のとき、上から氷が落ちてくるのに役に立ったくらいだ。ヒマラヤクラスなら必要だろうが、日本の沢登りくらいで持参するのはナンセンスだと思う。ロッククライミングでも、ゲレンデならほとんど無用だ。

 山は必要な装備を絶対に忘れてはいけないが、無用な装備を何一つ持参してもいけない。本当に役立つものだけを持って行こう。

 あって助かったものはザ・エクストラクター、ポイズンリムーバーという名の毒吸引器(3000円程度)だ。山ではアブ・ヒルから蜂など毒虫にやられることが少なくないので、マムシ・アブ・スズメバチ刺傷に有効な、この器具は必需品と位置づけてもよい。

 これまで、どれほど助けられたか分からない。これを使えばアブに刺されても数日で完治する。ブヨに刺されたときも腫れ上がらずにすむ。

 沢登りにヒルはつきもので、とりわけ鈴鹿は凄い。一度、足に百匹くらい貼り付いているのを見て卒倒しそうになったことがある。後で完治するまでに数ヶ月を要した。

 ヒル避けはいろいろあるが、簡単なのは塩や灯油、酢やクエン酸で、濃い溶液を百円噴霧器に入れて持参し、ときどき膝下に噴霧するだけでよい。帰宅後きちんと洗わないと金属部品が錆びてしまう。

 山の危険としては、迷い込みなど地理的条件以外に動物の危険がいわれる。
 99%は上にあげたように虫や小動物だが、希にヒグマや熊、イノシシとの遭遇がある。最近では、昨年、秋、御岳「ヒメシャガの湯」の近く巖立峡で子熊と遭遇した。

 過去40年間に、熊と遭遇したのは数十回、ヒグマとも5回以上あり、最大数メートルというニアミスもあった。

 しかし、熊に襲われたことは皆無で、みんながいうほど心配なものではない。

 それでも日本登山界の鉄人、山野井君が奥多摩でトレーニング中に熊に襲われたニュースを聞いて驚いた。おそらく、子連れでいた熊に気づかず、走って近づいたために母熊が母性本能で恐怖して攻撃したのだと思う。

 実は、動物が人間を襲うとき、人間のように攻撃してやろうという凶暴な意図で襲うことなど希であって、ほとんどは恐ろしさに震えて無我夢中で攻撃するのである。人間ほど怖い動物はないのだ。

 だから、熊に自分の存在を気づかせる鈴などの工夫が大切で、もし「いる」と分かったときは、優しい声で「おーい、おーい」と切れ目なく声をかけるのがよい。
 ほとんどの動物は、優しい声なら恐怖せず、その主を確かめようとする好奇心があり、攻撃本能は出てこない。

 筆者はこの手で、牛ほどの巨大なカモシカに5mまで近寄ったことがある。
 これまでの40年の経験で、イノシシと真正面から遭遇したことは皆無、姿を見たのも数回にとどまる。

 もし襲われたなら、ストックを使って対峙するしかないと思っている。襲うとしても、アホな猟師がしとめ損なった手負いくらいだろう。
http://blog.livedoor.jp/hirukawamura/archives/2149175.html



▲△▽▼

東海アマブログ 山の歩き方 その3 2019年07月24日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-816.html

 
 数年前に「山の歩き方」を、続編とともに掲載した。
 http://blog.livedoor.jp/hirukawamura/archives/2143495.html

 http://blog.livedoor.jp/hirukawamura/archives/2149175.html

 それから病気で肺機能が衰えたせいで、大きな山には行けなくなったのだが、今でも、毎日1時間以上の山林歩行を欠かさないでいる。

 長い山歩きの経験をブログにしておけば、これから山歩きを始める人に、少しは役に立つかも知れないと考え、その3を書いておきたいと思った。

 若い頃から、ずいぶんたくさんの山を歩いてきたが、この時期(7月8月)は、なんといっても沢登りに夢中になった。

 かつては、鈴鹿や日本アルプスの沢を毎週、全身ずぶ濡れになって登り歩いていた。

 中央アルプスの沢に単独で入って、瀧で滑落して数カ所を骨折しながら這うように逃げ帰ってきたこともある。

 北海道の山、とりわけ日高山地では、登山道が沢道であることが多く、どこに行っても沢登りを強いられる。

 しかし、夏場の沢登りでは、さまざまな危険が待ち受けている。

 どんな危険があるのか? 最大の危険は、滑って岩場で転倒することである。

 沢にはコケがつきもので、足下の岩場がヌルヌルになっている沢も多い。

 このヌルで滑らないようにするには、私が一番一生懸命登ったのは、今から40年くらい前なのだが、1980年代までは、ワラジが主流だった。

 当時の価格は、一双で300円くらいだったと思う。今は700円くらいしてるようだ。
 
yamaaruki1.jpg


 裸足に直にワラジをつけるのは、刺激が強いので、必ず地下足袋を履いてから装着した。農業用厚底足袋なら、そのまま山歩きをすることもできた。

 ワラジの滑り止め効果は非常に高いものだが、縦には強いが横滑りには弱かった。それは見てのとおり、繊維が横に走っているためだ。

 1980年代の半ばあたりから、釣り用のフェルト足袋が開発されて普及した。これはワラジほどの効果はないが、縦横ともに滑り止めになり、藁紐が切れる心配もなく、使いやすかった。

 ワラジが一回限りの使い捨てであるのに対し、フェルト足袋は数十回も使うことができた。だから3000円程度でも十分元はとれる。

 yamaaruki2.jpg
 

 そのうち、長靴フェルト底とか、短靴フェルト底とか、たくさんの種類が開発されて、今でも、滑りやすい沢道で多用されている。

 実は、このフェルト底、アイゼンが必要な凍結坂道でも滑り止めに使えるのだ。もちろんアイゼンほどの効果はないが、滑りにくくなるのは確かだ。

 私は、冬の低山で、アイゼンを持参しなかったときは、靴の上から純毛の靴下を履いて滑り止めに使った。

 これは山歩きの知恵として覚えても損はない。

 なお、長時間歩行を必要とする登山では、必ず複数の履き物を用意する必要がある。

 もちろんゴツイ登山靴を予備に持つのはアホらしいので軽量靴だが、地下足袋やフェルト足袋を予備靴として選択するのも悪くない。

 山では、予期しない靴擦れや、ゴム底の剥離なども珍しくなく、北海道のように沢ルートが多いと、予備靴がないと困ることも多い。

 沢登りの危険としては、滑り事故の次に、滝の直登における滑落事故だが、よくあるのは、いい加減に打ち込まれたハーケンを掴んですっぽ抜けで落下する事故である。

 滝のハーケンは絶対に信用してはいけない。岩場のハーケンのように丁寧には打ち込んでいないからだ。

 滝登りで事故を起こさないようにするためには、訓練によってフリークライミングの技量を上げるしかない。ハーケンが抜けたとき、掴んでる石が落下したとき、次にどうするという次善策を、いつでも考えながら 登らなければならない。

 フリークライミングの訓練をしないまま、危険な沢の直登をするのは自殺行為である。必ず、納得のゆくまで基礎的な岩登り訓練を行ってから沢に向かっていただきたい。

 私自身の滑落事故も、クライミングの技量が未熟なうちにアルプスの沢に入るという無謀行為を行ったせいだった。

 岩場の多い山歩きは非常に多い。有名なところでは、宝剣岳や槍穂高縦走、不帰険だが、日帰りでも秩父では普通だし、御在所や鎌ガ岳でもキレット状の危険地帯がたくさんある。

 ここで事故を起こさないために必要なことは、恐怖心を克服することである。

 高所恐怖症など、恐怖に硬直すると、実力の半分も出せなくなる。だから、自分の潜在力を出し切って岩場を乗り越えるには、まずは「怖くない、自分は絶対に落ちない」と自己暗示をかけ、全身の筋肉をリラックスさせることである。

 クライミングの上手な人は、そうした心のコントロールが上手な人である。「こうすれば絶対に安全」と確信を持てる行動パターンを持っていれば、その範囲から逸脱しない限り、安全は保証されると自分自身で信ずればよいのだ。

 力を抜きなさい、恐怖や緊張から解放されてリラックスしなさい、こういう行動をしていれば危険はないと、信じながら無理をせずに進みなさい。

 乾徳山などの長いハシゴを登るときも、「この手が、しっかりと桟棒を掴んでいれば、絶対に落ちない」と信じていれば、問題なく通過することができる。

 この、失敗すると命に関わるような行動で、恐怖心を克服しながら、自分を信じて前進するという登山の経験は、人生のあらゆる場所で、自分を守ってくれる大切な宝物になるだろう。

 なお、どうしても高所恐怖症を克服できない人が同行メンバーにいる場合、リーダーは安全確保しなければならない。

 通常は7ミリ20mのザイルを持参し、確保者には、テープスリングを八の字にして足を通して簡易ハーネスを作り、腰にもテープを巻き、ザイルに結んで確保する。これで懸垂下降も楽々こなせる。(以下は方法が異なるが簡単なので覚えておきたい) 
https://www.youtube.com/watch?v=WAbCqTInDAo

カラビナ一個あれば、懸垂下降が可能である。
 https://www.youtube.com/watch?v=VunyYaj_H7M


 実は、山でのトラブルで、もっとも多く、重要なのは、岩場事故や熊の襲撃ではなく、虫の襲撃である。

 わけても

@ブヨ Aアブ B蛭 Cマダニ Dドクガ 

に警戒が必要だ。

 ブヨは、ありふれた虫だが、刺されると被害が大きい点では、一番警戒が必要かもしれない。

 これは昨年、10月18日に、笠置山でブヨに刺されたときのもの。
  http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-514.html

以下は、7月20日に、高峰湖畔でブヨに刺され、4日後の本日、撮影したもの。

 buyo1.jpg


 ブヨの被害は、刺されたときには痛いだけだが、後から激しく現れる。指先を刺されると、筆記具が使えなくなるほど腫れるし、肩まで腫れ上がることもある。

 ムヒアルファのようなステロイド剤しか効果がないが、治癒まで十日以上もかかることがある。

 ブヨが刺しにくるのは、冷涼で湿度の極めて高い日が多い。晴れて28度以上もあるときに刺されることは少ない。気温が25°以下で、雨が降ったりやんだりのときが危ない。

 ブヨは極めて環境汚染に弱く、水質が非常に良い小沢にしか繁殖できない。
 もっぱら露出した肌が狙われるが、上の写真はTシャツの下を刺された。

 ブヨを忌避するには、ハッカ油が良いといわれる。ハッカ油をエタノールで50倍くらいに薄めたものをスプレーに移して、肌に散布しておくのだが、上の写真は、ジーグフリートの木の葉のように、塗り残した、わずかな場所が狙われた。

 ハッカ油は、アブにも高い効果があり、山歩きの前にスプレーしておくと多くの虫害を防除できる。

 ただし、ヤブ蚊にはあまり効果がない。マダニや蛭、ムカデには効果が高い。私の場合、6月から10月まで、山歩きの前には、携帯用スプレーに入れたハッカ油スプレーをたっぷり、全身にかけておく。一回かければ二時間程度は効くが、薄いと1時間もたないこともある。

 腐らないので、400CC瓶を購入しておけば、たっぷり長く使える。
 
yamaaruki3.jpg

 蛭は、奥駿河・遠州・鈴鹿のように極端に繁殖している場所では、行けば必ずやられるほどで、とりわけ雨の日、高湿度の日には警戒が必要だ。

 蛭を伝播するのは鹿なので、鹿が多い山、鹿の食害によりアセビが増えている山では、特にひどい。鹿がいれば蛭がいると思った方がいい。

 市販の蛭避け剤は高価なので、昔からの知恵として、山に入る前に、膝下に灯油をかけたり、塩やクエン酸をかける人もいるが、金属部品が錆びてしまう。

 やはりハッカ油スプレーに強い忌避効果がある。私は一度に100匹近くも貼り付かれたことがあるが、血を吸われた痕の治癒に一ヶ月以上を要した。

 なお、遠州・駿河の山では蛭が木の上から降ってくる。だから首や肩にも散布する必要がある。
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-96.html

  https://yamahack.com/220

 吸われた直後の対策としては、蛭の溶血酵素を洗い流しておくのが良い。

 以下の携帯洗浄機は、お尻用のものだが、私はザックの備品として、さまざまに使っている。
 https://item.rakuten.co.jp/apade/yew350/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

 野糞(お花摘み)のとき、本当に清潔で便利だし、これで目を洗浄したり、虫刺されや、蛭害を洗浄するのに極めて有効。圧力が出るので、傷口に吹きかければ蛭毒を洗い流すこともできる。もう手放すことはできない。

 ただし、アブやブヨに刺された場合、ポイズンリムーバのような吸い取り器が必要になる。これも必需品といってよいだろう。
 https://sakidori.co/article/101872

 なお、女性用の密度の高いストッキングは、蛭の口器が入らないといわれる。私もハッカ油スプレーを、ビタビタにかけて愛用している。

 マダニは、わが東濃地方には、とても多く、私は恵那山で噛みつかれた。笠置山の山上休憩所にも出ている。
 https://www.hohto.co.jp/pmpnews/pmp370_2/

 私は家に帰ってから膝下に潜り込んでる黒い物体に気づいたのだが、マダニと知ってウイスキーをたっぷり流して、数分後にピンセットで除去できた。高濃度のアルコールに対して、マダニは食いつく力を失うようだ。

 放置するとライム病などの致死率の高い病気にかかることがあるので、早めにエタノールなどを使って自分で除去すべきだと思う。
 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E5%88%BA%E5%92%AC%E7%97%87/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%8B%E5%92%AC%E5%82%B7

 ドクガの被害は、南アルプスの黒法師山の帰路で起きた。

 最初は、腕に強い痛みを感じたが、みるみるまだら状に赤く腫れて、治癒に一か月程度もかかった。
 http://www.city.kawasaki.jp/350/cmsfiles/contents/0000006/6005/dokuga.pdf

 これはツバキ科につく毒虫で、山の中では、ドクガが体に触れただけでひどい目に遭う。我が家でもチャドクガが出て、原因となるサザンカの木を見つけて、焼き払うまで被害が続いた。

 なお毒素は43度の湯に5分浸かれば解毒されるようだ。炎症を起こしてる部位だけでもいい。

 以上、自分が被害を受けた経験のあるものばかりを並べたが、襲われた経験のないことまで書いておく必要があるものがある。

 それは熊だ。

 中津川市は、中央アルプス恵那山が市街地に隣接していて、熊が頻繁に出没する地域だ。今年に入って、2回、近所の高山大橋の上の雑木林で見かけた。

 また笠置山山頂付近や、高峰山鎮之峠にも出没している痕跡を見つけた。去年は、我が家の裏山に出没していた。恵那神社では、最近、釣り人が襲われて大怪我をしている。

 襲われた経験がないのに申し訳ないが、これだけ熊が増えると、山登りに熊避けは必需品になったと思う。

 私の場合は、ザックにハンドベルを結びつけて、歩きながら自然に鳴るようにしている。
 
 yamaaruki4.jpg


 柄の部分に穴を開けてナイロン紐でザックに垂らしておくと、歩く刺激で自然に鳴っている。なお、ラジオやガラガラ鈴は、効果が乏しく、なるべく高音の鈴が良いそうだ。

 カーマでは山菜キノコ採取用に千円程度で販売されている。

 以前は、カウンターアソールトという熊専用スプレーを携帯していたが、1万円近い高価だし、自然に漏れて、ひどいことになるので使うのをやめた。

 代わりに爆竹をザックに忍ばせていて、糞を見つけると点火できるようにしている。

 また、危ないと感じるとき、ダブルストックを持参し、現れたら突いてやろうと思っている。

 熊は、年間を通じて定まった行動パターンがあり、好物であるタケノコや栗や柿などの果樹園近くに潜んでいることが多い。食物の縄張り意識があると、持ち主が採取したとき、自分の食物を横取りされたと思い込んで怒り狂って襲うことがあるようだ。

 以前、高山の展示民家を訪れたとき、果樹園の持ち主が、そのようにして殺害された話を詳しく聞いた。

 笠置山では、山頂付近のブナ林の実が落ちているときと、木イチゴなどの果物が出ているとき、よく徘徊していて、6月頃が危ない。真っ黒で、未消化物の含まれたベチャ糞が点々と落ちているときなど熊がいると思った方がいい。

 こちらが金属音を立てているときに襲ってくることは滅多にないようだ。
 糞が新しければ、必ず近くにいると思うべきで、すぐに爆竹を鳴らした方がいい。

 イノシシは、最近、あまりにも多すぎて、空気のように存在を忘れてしまうほどだ。

 我が家の周りや散歩先にも大量に生息している。今日も出会ったばかりだ。

 特徴は、ミミズを探すための掘り返しが登山道脇に広く見られることで、掘り返した土の新しさと気配の音で、近くにいることを知る。

 やは鈴が有効だと思う。近所にいれば爆竹を鳴らしておけばよい。

 また気づいたことがあれば、「山の歩き方 その4」を書きたいと思う。
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-816.html

6. 中川隆[-10887] koaQ7Jey 2019年9月17日 06:15:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1902] 報告
立山 剱岳 滑落事故 登山ガイドが伝えたい5つの遭難防止策 2019-09-12
https://y-hey.com/mountain-disaster-tateyama2019/

 
この記事を書いている人 - WRITER - 上田洋平(y-hey)

日本山岳ガイド協会認定登山ガイド。 写真も撮れる登山ガイドとして 登山、アウトドア等の記事を発信し、読者の方に ”人生を120%楽しんでもらいたい”と考えています。 2児の父ですが単独で南米最高峰アコンカグアや アフリカ最高峰キリマンジャロをフルサイズ一眼レフカメラを抱えて登ったり(普段は自称イクメンです)空手もやってる多趣味な男です。 ブログは2005年から書いています。(当サイトは2015年からです) 2017年11月にテレビ出演し、2018年5月には10万PV突破しました!

北アルプスの剱岳(つるぎだけ)一帯で2019年9月8日から行方不明となっていた19歳の女性が9月12日に遺体で発見されました。

原因は登山道からの滑落だったようです。

このような悲しい事故を防止するためには登山者はどのようなことに注意しておけば良いのでしょうか?

登山ガイドとして5つの遭難防止策をお伝えします。


1.入念な下調べをする

登山をする前に必ず必要なのは入念な下調べです。

下調べの目的は、登る山のルートがどれくらいの体力が必要でどれくらいの技術が必要なのかを把握することです。

最低でも以下の内容については、登山をする前にしっかりと下調べしてから登って下さい。

登山ルート概要(国土地理院地図や山と高原地図で確認)
登山ルートの難易度(登山ガイドブック等で確認)
登山ルートの所要時間(登山ガイドブック等で確認)
同時期の登山道の状況(積雪や危険箇所があるかどうか等をヤマレコ(登山記録共有サイト)等で確認)
登山口までのアクセス方法(登山ガイドブック等で確認)
登山当日の天気予報(山の天気等、ネットや予想天気図で確認)
必要装備(登山道の状況や所要時間に合わせた装備を準備)

登山の必要装備については別記事に書いていますので参考にして下さい。

▶登山の持ち物リスト付き解説記事はコチラ

【初心者必見】登山の持ち物を徹底解説 2018-02-07
https://y-hey.com/mountain-equipment-beginner/

登山ルートの難易度について調べる時、ネットだとこのルートは簡単!なんて書いてある場合もありますが、あくまでその文を書いた方の主観で書かれていますので、ガイドブック等で多角的に情報を収集しましょう。

計画8割、実行2割のつもりでいて下さい。
それくらい登山前の下調べは重要です。

2.自分の実力にあった山に登る

下調べをしっかりとしたならば、どれくらいの難易度の山かは、おのずと分かってきます。

今回事故のあった立山の剱岳は富山県にあるため「信州山のグレーディング」には掲載されてはいないものの、
技術的な難易度で最も難しいEランクに相当する鎖場の「カニの縦ばい」「カニの横ばい」を通る、上級者が登る山です。

Eランクがどれほど難しいルートかというと、

登山道の状況
緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険箇所が連続する。
深い藪漕ぎを必要とする箇所が連続する場合がある。

必要な技術・能力
地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要
ルートファインディングの技術、高度な判断力が必要
登山者によってはロープを使わないと危険な場所もある

出典:信州山のグレーディング
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu_matrix-20190314.pdf


同じ3000m級の山でも入門者向けでハイキング気分でサクッと登れる乗鞍岳と、熟練者向けで滑落したら死に直結するような剱岳では難易度が全く異なります。

以前から剱岳は滑落事故の多い山です。

このような難しい山へ行く場合は十分に下調べをした上で岩稜地帯での十分な経験、ロッククライミング等で登り方・下り方を練習し、装備もしっかりと整えて行く必要があります。

また、危険個所の鎖場ではヘルメット着用に加え、ハーネスにロープ、カラビナを使って滑落しないように自己確保したほうが良い箇所もあります。

このような難易度の高い山に登る時は自分の実力を過信せず、初心者は他の山でしっかりと訓練をしてから登るようにし、
経験者でも初めて登る場合は熟練者やガイドと一緒に行くと良いでしょう。


3.登山計画書を必ず作成・提出する

今回のケースのように「富山で登山してくる」と家族に伝えるだけで単独で登山に行ってしまった場合、
予定通り下山しない場合、いったいどこに登山者はいるのか? 残された家族や友人は知るすべがありません。

となると、捜索願いを出しても、救助隊の捜索活動は広範囲に及び、発見までに多くの時間を要することになります。
(その分救助活動にかかる費用も膨大になります)

そのためどの山域のどのルートを通ってどの山にいつ登頂し、下山するのか?
を明確に書面で残す登山届(登山計画書)を作成し、家族や友人に渡しておく必要があります。

登山届(登山計画書)を作成する手順は別記事で解説していますので参考にして下さい。


登山届(登山計画書)とは?書き方や記入例、エクセルのフォーマットも紹介 2018-02-22
https://y-hey.com/climbing-notification/


剱岳 事故

出典:富山テレビ放送

登山計画を立てる時、下山もしくは山小屋到着は遅くとも15時までに着くように計画をしましょう。

今回は下山道である「カニの横ばい」を通過されていたのが16時頃と、遅い時間でした。

9月になると日没が早くなるため、登山道が明瞭に見えづらく、事故につながりやすいです。

日没後は街のように明かりがあるわけでは無いため、ヘッドライトが無いと身動きが取れなくなり
ビバーク装備(ツェルトや防寒着)が無いと低体温症の危険があります。


【登山初心者必読】 日帰り登山でも絶対必要なあなたの命を守る持ち物とは? 2016-10-29
https://y-hey.com/dayhike-items/


無理のない計画を立て、安全登山を楽しんで下さい。

※以下山の先輩からアドバイスがあったため加筆しました。

4.初心者の単独行は避ける

単独で山に登ること自体、リスクが高まります。

万が一、周りに人がいない場所で滑落した場合、どうなるでしょうか?

グループで来ていれば、他のメンバーの方が携帯電話で救助要請してくれたり、近くの山小屋まで助けを求めにいってくれるでしょう。
単独行の場合だとそうはいかず、救助要請することすら難しい状況でしょう。

もし、道迷いになったら?

初心者のあなたは一人で地図やコンパス、GPSで現在地を把握して
冷静な判断をし、正しいルートに復帰する自信がありますか?

フィールド&マウンテン代表 山田 淳 氏がブログで単独行のリスクについて指摘されています。

➡また一つ起こってしまった悲しい事故を減らすために、我々は何ができるのか
https://atsushiyama.com/blog-entry-accident-in-mountain.html


じゃあ初心者は山へ行ってはダメなの?
そういうわけでは無く、熟練者の方や登山ガイドをつけて登れば遭難のリスクはグッと減るでしょう。

そのために我々のようなガイドがいるわけですから。


5.撤退する勇気を持つ

きちんと下調べをしたけど、実際に山へ行ってみたら
途中まで登ったけど山頂、下山まで体力が持つかあやしい
想定より技術的に難易度が高そうな道が目の前に広がっている
思ったより時間がかかってしまい、このまま進んだら日没になってしまう・・・
雨が降ってきて登山道が濡れて滑りやすくなってしまった・・・

このような状況になったら、迷わず撤退して下さい。

また別の機会を作って登れば良いのです。

山は常にそこに有り続けます。

生きていれば、またレベルアップして挑戦できるのです。

でも亡くなってしまっては、もう山に登れません。

もう、登れないんです。もう、二度と・・・

だから「生きて帰る」ために勇気ある撤退をして下さい。

まとめ

登山でのこのような事故を防止するため、5つの遭難防止策を今回はお伝えしました。

初心者の方は特に、今回紹介したような下調べを入念に行い、自分の体力・技術レベルに合った山を登るようにしましょう。
また、単独行は避け、状況によっては勇気ある撤退も大事と肝に銘じて下さい。

この記事を読んであなたの安全登山にお役に立てれば幸いです。

最後までお読み頂き本当にありがとうございました。

遭難で最も多いのは道迷いです。
道迷い遭難の対策について↓の記事で書いています。

新潟 五頭連山で遭難した親子の結末を見て思うこと。道に迷ったら絶対に○○してはいけない! 2018-05-30
https://y-hey.com/mountain-disaster-niigata/

https://y-hey.com/mountain-disaster-tateyama2019/

7. 中川隆[-11006] koaQ7Jey 2019年10月08日 09:40:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1827] 報告
ガチで直撃の台風の中でキャンプしてみた - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=H-Kk5E7DAJs

2017/09/30 に公開


【10/5更新】賛否多くの反響本当にありがとうございました!
いつもは無理ですが、また何か気になるだろうテーマがあればやれればと思います。
台風の中、キャンプしたらどうなるか?の検証をしてきた時の動画です
無人の半島ソロの続きは来週になりまーす

8. 中川隆[-10740] koaQ7Jey 2019年11月01日 21:47:52 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2141] 報告

転倒・滑落しない歩行技術 (ヤマケイ山学選書) – 2012/6/21
野村 仁 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E8%BB%A2%E5%80%92%E3%83%BB%E6%BB%91%E8%90%BD%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E6%8A%80%E8%A1%93-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E5%B1%B1%E5%AD%A6%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E9%87%8E%E6%9D%91-%E4%BB%81/dp/4635048179/ref=tmm_pap_swatch_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=


内容紹介

遭難多発の時代、どういう知識や技術を身につければ遭難せずにすむかは、 登山愛好者にとって関心の高い問題です。
本書は遭難原因の第一番である「転倒・滑落」を防ぐという観点を 強く打ち出して構成した本です。


<目次・内容>

第1部 転倒・滑落事故はどのように起こっているか
・事例紹介とその反省(10事例ほど) 
・転倒・滑落事故の発生傾向(統計的解説)

第2部 転倒・滑落事故を防ぐ歩行技術
・基本の歩行技術 
・ストックの使い方、使ってはいけない場面 
・岩場の歩行技術 
・ガレ場の歩行技術
・急斜面の歩行技術 
・雪渓の歩行技術、アイゼンの選び方と使い方
・落石への注意と対処

第3部 登山計画とトレーニング
・脚力を強くする(筋トレ) 
・バランスをきたえる 
・体力を向上させる 
・クライミングと山歩き


出版社からのコメント

どうすれば転倒や滑落から身を守れるのか。登山愛好家必読の書です。


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

野村/仁
1954年、秋田県生まれ。大学時代に登山を始め、その後仲間と山岳会を創って、約40年間、山登り、岩登り、沢登りを行なってきた。職業は書籍・雑誌の編集と原稿執筆で、登山技術、山岳遭難関係の執筆・編集が多い。日本山岳文化学会常務理事、遭難分科会会員、地理・地名分科会会員。編集室アルム主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

9. 中川隆[-10891] koaQ7Jey 2019年11月02日 08:47:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1990] 報告




10. 中川隆[-14957] koaQ7Jey 2019年11月14日 03:25:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-2049] 報告
気象庁 現在の雪(解析積雪深・解析降雪量)
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/snow/jp/#zoom:4/lat:39.164821/lon:142.866780/colordepth:normal/elements:snowd


気象庁は13日午後4時から「雪」に関する新しい形の情報提供を始めました。
積雪量が地図上に1時間ごとに表示され、おおまかな分布が把握できるようになりました。

気象庁によりますと、これまで積雪の深さについてアメダスの積雪計による観測値を数字で提供していましたが、今後は地図上の約5キロ四方の格子内の平均値が1時間ごとに表示されるようになるため、積雪のおおまかな分布を把握できるようになります。

降雪量についても現在までの3時間降雪量、12時間降雪量など選んだ時間ごとに確認できるようになりました。

降雪量予測もこれまでは最大で2日先までしか予測できませんでしたが、3日先まで予測できるようになりました。

さらに山形、福島、新潟、富山、石川、福井の6県で顕著な降雪が確認されて今後も継続すると見込まれる場合に「短時間の大雪に対して一層の警戒を呼び掛ける情報」を発表するということです。これらの情報は気象庁のホームページで公開されています。

11. 中川隆[-14894] koaQ7Jey 2019年11月15日 12:40:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1986] 報告
416底名無し沼さん (ワッチョイ e59b-zGDE [120.74.223.25])2019/11/15(金) 12:11:50.96ID:0NH1XvvZ0

救助隊の迷惑なんて気にする必要ない、あれは仕事、職業だ。
嫌なら転職すればいいだけだ。
登山者が死ぬのも自己責任だが、救助隊員が死ぬのも自己責任。
自分で選んだ職だ、救助中に死んだとしても登山者に文句言うな、嫌ならやめろ。
消防隊員が火消すのメンドクセーとか言ってたら、じゃあ辞めろって話だ。
火事起こるたびに税金が税金がとか馬鹿な事も言わない。
税金がどうとか言ってるやつ、まじで馬鹿かよ。

12. 2021年8月10日 06:41:42 : vQyPMzu3FY : NVZsaVNGQzJVQkE=[14] 報告
遭難や漂流について - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCTdItKPm4lGYkaXdPnPXZiA/videos

ゆっくり災難資料館【裏】 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCuPuxHDxM7eCIb5_Vw_NwqA/videos

13. 中川隆[-12339] koaQ7Jey 2023年9月20日 19:57:48 : bdWYRcW9WQ : Mk5jV0lVYy9VOHc=[2] 報告
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
登山は「若さと体力」、スマホ依存の罠、外国人遭難が増加
2023.09.20
https://www.thutmosev.com/archives/298246tu.html

低山に標識はなく道は分かり難い


https://yamahack.com/4876 【実践と対策】低山こそ要注意!「登山道のサイン」を見落とさず歩けるか試してみた _ YAMA HACK[ヤマハック]

関連動画が記事下にあります

登山は「若さと体力」

2023年は登山ブームや晴天続き、新型コロナが収まってきたなどで登山者が増えたが、それ以上に山岳遭難も増加したと言われています

警察庁によると2022年の山岳遭難は前年比431人多い3506人で、統計が残る1961年以降最多、負傷者は149人増の1306人。死者・行方不明者は44人多い327人だった

2023年の統計はまだ出ていない訳ですが警察庁によると7月と8月に全国で起きた山岳遭難は738件(前年同期比70件増)、遭難者は809人(同23人増)で、いずれも統計がある1968年以降で最多だった

都道府県別は長野が101件、静岡76件、富山56件、形態は「転倒」と「道迷い」で半数近くを占め、死者・行方不明者は計61人(同16人増)だった

登山者数は富士山を例に挙げるとコロナ中より4割増えたもののコロナ以前と比べると9割超で、いまも19年以前の水準に戻っていない

遭難が増えた直接の原因は登山者の高齢化だと言われていて、遭難件数の80%以上を40代以降が占め、年齢が上がるほど遭難リスクも上昇する

登山では経験が重要な気がするが統計からは意外にも経験は役に立たず、それより若さと体力が需要だと示している

遭難した人の多くは中級者以上でその山や同じレベルの山に登山経験があり、過去の経験から判断して計画を練るが体力は数年前より落ちています

加齢で疲労に弱くなり歩くのは遅くなり、俊敏さや危機回避能力が衰え、躓いたり転ぶ頻度も増えてきます

遭難すると山上で夜を明かす事になるが年齢が上がるほど体温は下がりやすくなり、一度下がった体温は回復しにくくなります

若い頃は寝袋にくるまって夜を明かしても平気だっとしても、その経験は50代ではむしろ間違った判断をする原因になってしまいかねない

今の方が道具や環境は整備されているが、それよりも「若さと体力」が物を言うのが登山の真実です

低山で遭難する中高年が多い
最近の登山者のほとんど全員がスマホを持っていて、ヤマップなどの地図アプリは事前に設定しておけば電波が届かない場所に居ても現在地が表示される(100%ではない)

また地図アプリには他の登山者が歩いた経路や彼らが投稿した写真や体験談を数多く見る事ができ、昔とは雲泥の差で便利になっています

10年くらい前まではスマホを持っていても「圏外」が多くGPSはあまり使えず、磁石と紙の地図を持ち歩く登山者がまだ多かった

それ以前の登山者は高齢者は少なく学生や若者が中心で、遭難も頻繁にあったが電話が通じないので「遭難を知らせる手段」がありませんでした

帰宅が遅れたとしても無事に戻れば遭難届けを出さないので、昔のほうが遭難把握件数が少なかった可能性があります

今は全員がスマホを持っていて電話可能な範囲も広いので、自分で「遭難しました」と電話する事で遭難が発生する場合が多いです

最近目立って増えているのが外国人による登山や遭難で、富士山では寝袋も持たずTシャツサンダルで登山する若者も見られるという

欧米外国人の間で富士山への弾丸登山が流行っていて、なになにチャレンジのようなノリで何の準備もなく登山します

最近日本で行方不明になる外国人(なぜか白人が多い)の何割かは登山で遭難した可能性があり、軽いハイキングのように考えて低山に上る場合がある

日本の低山は樹木が密生して草も茂っているので方向や上下が分かり難く、高山よりも道に迷いやすいと言われています

富士山やアルプスなら標識や目印があるが、有名ではい低山は大抵小さい看板があるだけで、字はかすれていて草に埋もれています

低山で方向が分からなくなると急な崖などに落ちやすく、遠くに何かが見えてもそこに直進しようとするとだいたい障害があります


スマホの電池切れで道に迷う人
https://www.youtube.com/watch?v=eAeN37eITg0


https://www.thutmosev.com/archives/298246tu.html

14. 2023年10月06日 10:03:56 : 3en5ThmVuU : NVF4MGl3TnJFenM=[3] 報告
死の合コン!?登山を軽視した山ガールたちの末路...【ゆっくり解説】【2010年 沢口山遭難事故】
山の遭難ストーリー【ゆっくり解説】
2023/10/04
https://www.youtube.com/watch?v=PkqpEZzjoe8

今回は、登山ブームが起き「山ガール」という言葉が流行った2010年に起こった「沢口山遭難事故」を解説します。
静岡県にある寸又三山の一つである沢口山での遭難事故です。

山での合コン「山コン」が目的で集まった男女5人。
登山ブームに乗っかり、装備も知識も不十分の状態で登山を開始してしまった。
数々の山のタブーを犯して遭難した一行に待つ運命とは...

15. 中川隆[-12270] koaQ7Jey 2023年10月16日 17:18:29 : iAzz8XuUjk : dEZtSC83Vy52NFU=[13] 報告
【恐ろしい低体温症】秋登山の前に自分の体力を知ろう 低い山でもリスクあり 不測の事態に欠かせないグッズを 登山歴45年の加藤智二さんが解説 【関西テレビ・newsランナー】
2023/10/10


16. 中川隆[-11353] koaQ7Jey 2024年3月08日 12:07:01 : gQJXwwJ1Go : aW0vQWdqVlNseGM=[12] 報告
生きて山から帰るには【山岳遭難解説】
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16843022

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ