★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK68 > 1065.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 1−2 究極の“裏帳簿”特別会計
http://www.asyura2.com/09/senkyo68/msg/1065.html
投稿者 たけしくん 日時 2009 年 8 月 17 日 11:36:58: IjE7a7tISZsr6
 

(回答先: 日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 1−1 利権財政の御三家―特別会計、財投、補助金 誰も知らない日本 投稿者 たけしくん 日時 2009 年 8 月 17 日 11:35:50)

日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614140/asyuracom-22

第一章 利権財政の御三家―特別会計、財投、補助金

第二節 究極の“裏帳簿”特別会計

 闇の世界で三三〇兆円を動かす特別会計

 現在ある特別会計を網羅したのが図表1−7である。特定の事業を行う「事業
会計」が一〇、特殊な保険を管理する「保険会計」が二、特定のものの管理や
需給調整を行う「管理会計」が八、など合計三八もある。

 このうち、とくに公共事業関係の特別会計に問題が多い。国営土地改良事業
特別会計、港湾整備特別会計、空港整備特別会計、道路整備特別会計、治水特
別会計の五つが代表的である。

 これら三八ある特会の予算規模の合計額の推移を図表1−8に示した。いまや
年間予算規模は三三六兆円で、一般会計のちょうど四倍である。しかも「一般
会計」の過半は特別会計に入ってしまぅのだから、何といっても国の予算の黒
幕はまさに「特別会計」なのだ。ということは、わが国の財政制度は国民の福
祉のための財政ではなく、憲法に違反する政府の投資事業、すなわち官制経済
のための会計が主体となっているといえるのである。

図表1-7 特別会計一覧
会 計 名 所管省庁 設置年 職員数(人)
事業会計 郵政事業 総務省 1949 293,578
郵便貯金 総務省 1951 −
造幣局 財務省 1871 1,408
印刷局 財務省 1871 5,796
国有林野事業 農水省 1947 6,166
国営土地改良事業 農水省 1949 3.093
道路整備 国交省 1958 8,402
治水 国交省 1960 8,751
港湾整備 国交省 1961 2,361
空港整備 国交省 1970 7,391
保険会計 簡易生命保険 総務省 1944 −
地震再保険 財務省 1966 6
厚生保険 厚労省 1944 11.315
船員保険 厚労省 1947 262
国民年金 厚労省 1961 5.656
労働保険 厚労省 1972 10,888
農業共済再保険 農水省 1944 106
森林保険 農水省 1937 7
漁船再保険及漁業共済保険 農水省 1952 43
貿易再保険 経産省 1950 35
自動車損害賠償責任再保険 国交省 1955 99
管理会計 登記 法務省 1985 10,698
外国為替資金 財務省 1951 39
国立学校 文科省 1964 134.120
国立病院 厚労省 1949 49,950
食糧管理 農水省 1921 7,867
農業経営基盤強化措置 農水省 1946 −
特許 経産省. 1984 2,489
自動車検査登録 国交省 1964 2,939
融資会計 財政融資資金 財務省 1951 418
産業投資 財務省 1953 10
都市開発資金融通 国交省 1955 −
整理会計 交付税及び譲与税配付金 内閣府、総務省、財務省 1954 −
国債整理基金 財務省 1906 −
電源開発促進対策 財務省、文科省、経産省 1974 94
石炭並びに石油及びエネルギー 需給構造高度化対策 特定国有財産整備 財務省、厚労省、経産省 1967 321
財務省、国交省 1957 −
(出所:財務省)        (注)1.職員数は2001年度末の予算定員である。
2.アルコール専売事業は民営化に伴い、2000年度限り廃止。


図表1-8
特別会計の予算額(当初歳出ベース)(単位=億円)
1960年度 35,491
1970年度 169,883
1980年度 897,706
1990年度 1,754,857
2000年度 3,364,896

一般会計から特別会計への繰入額(総額)(単位=億円)
1960年度 5,412
1970年度 38,501
1980年度 213,013
1990年度 411,600
2000年度 516,192

財政投融資貸出残高
1973年度末 290,584
1980年度末 936,633
1990年度末 2,283,115
2000年度末 4,178,139


図表1−9 特別会計に投入される特定財源
税 目 課税開始年 使 途
揮発油税 1949 道路整備
地方道路税 1955 道路整備
石油ガス税 1966 道路整備
自動車重量税 1971 道路整備(公害補償対策)
航空機燃料税 1972 空港維持・整備
電源開発促進税 1974 電源立地・多様化対策
石油税 1978 石油及びエネルギー 需給構造高度化対策
特別とん税 1957 港湾施設設置市町村の財源
原油等関税 1955 石炭対策
(出所:財務省)


「国の予算」というと一般会計と思われているのが通常で、特別会計(以下、
特会と略称)といってもその存在すら意識しない人が大半かもしれない。しか
し特会に投入される税は、国民誰もが支払っている。五一兆円を超える一般会
計からの繰り入れを別にしても、クルマに乗る人は揮発油(ガソリン)税や軽
油引取税を、電気を使う人は電源開発促進税を、石油を使う人は石油税等を払
う。

 図表1−9に示したように、これらを含め九種類の税金は一般会計を素通りし
て (一部はいったんくぐつてから) 特会に入れられる。また、会社に勤め
る人が納める雇用保険と労災保険、さらには国民の年金保険料や郵便貯金、健
康保険、電信電話の株式売却益なども特会の財源となる。

 マスコミも特会や財投についてあまり報道しようとしない。政府は「知らし
むべからず」で、詳細な内容を示したがらない。マスコミは調査に手間がかか
るし、それぞれ複雑な仕組みなので、読者・視聴者に説明しにくい。マスコミ
が報道しないのにはじつは記者クラブ制も影響している。特別会計の実態を探
ることは省庁の権益を傷つけることになり、官僚からの情報に依存している新
聞社などにとっては自殺行為にもなりかねないからである。しかし実際には財
投や特会、それに特殊法人予算など「隠された大きな財布」を見なければ、税
金の使われ方はわからない。

 特会が大規模なものになるのには理由がある。特会は財投と同様、基本的に
各省庁が予算編成権を持っているので、省庁の自由裁量で事業予算を決めるこ
とができる。そのため、特会を持っている省庁は、お手盛りで予算を膨らまそ
うとするのである。

 他方、政治的公共事業や官営ビジネスが増えすぎて、一般会計では到底合理
性を貫くことができない規模になっている。そこで国民の監視の目が光ってい
る一般会計については一見もっともらしくカムフラージュし、本体は特別会計
に隠蔽(いんぺい)するという形になる。
 意外に知られていないことだが、国家公務員の五割以上は特会から給与をも
らっている。これも一般会計をきれいに見せようというつまらない見栄か、あ
るいは官僚ビジネスの人件費を公然と一般会計から受け取りにくいので裏帳簿
にしたのか。いずれにしても釈然としない。


 逆マネーロンダリング、一般会計予算の大半は特会へ

「マネーロンダリング」とは、麻薬売買など犯罪で儲けた汚いカネをきれいな
ものに見せかけるための「洗浄」行為をいう。日本の財政では、それと逆のよ
うな操作が行われている。

 税金や社会保険料として集めたお金が「きれいなカネ」であることはいうま
でもない。それを使うにあたって、その大半を特別会計という裏帳簿に入れ
る。つまり税や保険料の大半を、見えない裏帳簿に入れ、「汚染」させて使う
のである。

 これを平成一一年度の予算でみると、なんと一般会計の七割を特別会計に繰
り入れた。一般会計予算は八一兆八六〇〇億円であった。そのうち特別会計を
通して使われた五八兆円の内訳は国債償還費二〇兆円、前年度不足分一兆六〇
〇〇億円、地方交付金一三兆五〇〇〇億円、公共事業費九兆八〇〇〇億円、社
会保障等の補助金一六兆円のうちの一三兆円、などとなっている。

 いったん特会のトンネルをくぐった公共事業費、社会保障費などは、大部分
が補助金の形で地方公共団体や特殊法人、公益法人などを通して業者へと流れ
ていく。それらの経路はすべてにおいて政治家とつながっており、金の流れは
本流から傍流へ、傍流から支流へと消え去っていく。

 なお、特会を通らない補助金もあり、これは各省庁から直接に特殊法人、公
益法人、業界団体へと配られる。一部は直接業者に行くが、いずれも政治献金
と天下りがつきものであることに変わりはない。

 以下、いくつかの特会について、実際の運用がどうなっているのかを詳しく
見ることにする。特会がいかに利権の温床として重要な役割を果たしているか
が明らかとなろう。


 利権の巣窟 − 道路特別会計

 道路整備特別会計は、高規格道路と国道・県道など一般道路整備事業を扱う
ものとされている。財源の中心となるのはガソリン税(揮発油税) である。

 道路特会をめぐるカネの流れをまとめたのが図表1−10である。ガソリン
税、軽油引取税などの特定財源を四つのルートに分けて、また一つの所に集め
るという奇妙な仕組みをとっていることがわかる。

 ガソリン税収は年間三兆円弱で、その四分の一が直接、道路特会に入る。残
りの四分の三はさらに二ルートに分かれる。いったん一般会計に入れ、そこか
ら道路特会へ入るのが一つ。もう一つは交付税特会に入ってから一般会計経由
で道路特会に入る。石油ガス税もガソリン税とは別に二分割で道路特会に入
る。さらに軽油引取税、自動車取得税、自動車重量税が道路事業に使われる。
NTT株売却益を使った産業投資特別会計からの無利子融資もこの特会に入る。

 目的税としてのガソリン税などと道路特会がある限り、道路整備事業は自動
的に、無限に続いていく仕組みになっているわけだ。

 道路特会の予算規模は四兆四七六〇億円だが、中には受託工事や附帯工事
費、貸付け・償還といった「通り抜け」経費もあるから、実質規模は約四兆二
〇〇〇億円である。この予算はどう使われているのか。

 一部は特殊法人である日本道路公団等への出資金、利子補給金に当てられて
いる。高速道路事業を中心とする道路公団とファミリー企業群は利権の巣窟と
いわれている。他は道路建設費などに支出されるが、地方公共団体を通して回
っている金が建設地点でドッキングし、道路事業関係のゼネコンを中心とした
業界団体から公益法人、第三セクター、政治団体へと連結している。道路予算
全体は、この他に道路公団、地方事業分など併せて年間一三兆円の巨額にのぼ
る。これが、土建業界と政治家を潤わせる。

 誰かが潤っているということは、誰かがその分を負担しているということだ
が、いうまでもなく、ガソリン税などを納めている国民全員の負担である。

 この負担は結局、運輸、流通、製造など多くの産業分野にかかってくる。す
なわち、これらの産業で使うガソリン代や通行料などが、世界に類例のない高
価格のものとして直接国民生活に跳ね返る。他方では、高いガソリンは生計費
を押し上げるから、従業員の給与水準も引き上げなければならず、それが物価
に反映されるという側面もある。

 つまり、ガソリン税を道路の特定財源とするシステムによって、政治屋と官
庁の天下りだけが潤い、政治系土木業者が喰いつなぎ、それ以外のすべての産
業が犠牲をはらうという構図になっている。これが日本経済全体にとって大き
なデメリットになっていることはいうまでもない。

 日本が貧しかった時代、確かに基礎的社会資本は生産性の向上に役立った。
しかしいまや社会資本も高い水準に達した。とりわけ日本的利権構造の下で
は、政府が行う社会資本整備はむしろ極端に経済的社会的コストを高進させて
しまう。わが国の国土面積当たりの道路延長は、アメリカの一七倍、ドイツの
一・七倍である。高規格道路のみで比較すると、ドイツに次いで第二位となっ
ている。日本は国土の三分の二が山地なのだから実質ドイツ以上である。

 わが国で道路整備に使われる予算額は、平成一二年度で約一三兆円というべ
らぼうな数字である。ちなみに一キロあたり建設費の単価は、首都高速道路で
一〇〇〇億円、東京湾横断道で九五〇億円となっている。山の中の高速道路で
も一〇〇億l一〇〇億である。日本の高速道路は、カネを敷きつめているベル
トだといってもいい。


 税金をたれ流す ― 石油特別会計

 石油特別会計の正式名称は「石炭並びに石油及びエネルギー需給構造高度化
対策特別会計」である。通常石油特会と呼ばれるこの会計は、そもそも昭和四
二年に原重油関税を特定財源とする「石炭対策特別会計」として発足した。
「石炭対策の緊急性」を旗印に、炭鉱労働者の離職対策を目的とするという看
板だったが、同時に石油開発公団(現・石油公団)も設立した。

 その後、昭和四七年に「石炭及び石油特別会計」に名称変更し、平成五年の
法改正で、現在の名称になった。この間、昭和五三年には財源として石油税を
創設、昭和五五年には石油代替エネルギー開発を、平成五年には省エネ対策
を、それぞれ目的に追加した。

 石油特会にからむカネの流れを描いたのが図表1111である。

 石油税は年間約五〇〇〇億円で、一般会計を経て石油特会に入る。原油、灯
油、重油、軽油、ガソリン等にかかる税も、他の特別会計に入る分を除いて石
油特会に入る。特会の支出は年間約七五〇〇億円だが、ほとんどが補助金とし
て、公益法人、企業などに流れていく。支出の半額の三六三〇億円が特殊法人
である石油公団に与えられるのが、この特会の大きな特徴である。

 石油特会と密接に連動する石油公団については第二章第三節で述べるが、石
油特会は石油公団の乱脈経理を国民の目から遮蔽するための隠れ蓑(みの)で
あるだけではない。八〇年代以降、新たに広がった「エネルギー需給構造高度
化」や「産業体制整備」などの名目で出している補助金二二五〇億円は四八の
公益法人に配られている。大きいところでは、全国石油協会や日本アスファル
ト協会、日本エルピーガス連合会、日本ガス協会、セメント協会などの業界団
体への調査委託費(石油協会は一八〇億円など) がある。

 ここで税金を使う目的は、旧通産省と政治家による業界支配である。民間を
隷属化させる行政であり、これでは民間産業の活力が死滅してしまう。民間産
業は競争の世界であり、競争が活力の源泉なのである。同一業種の企業を集め
て業界団体を作り、政官業の仲良しクラブとなって競争を止める。しかも
「官」からの補助金に頼って、官に支配される。こんなことでは、日本経済の
活力はどんどん失われていく。

図表1・11石油特会をめぐるカネの流れ(平成13年度予算) (単位:億円)

石油税
石油 2.040円/kl
LPG 670円/t
LNG 720円/t

石油等関税
原油 215円/kl
灯油 570円/t
       等


一般会計

石油特別会計
予算総額 7,520

財政投融資資金

年間借入 270
借入金累積 7,447

石油公団
借入残高 20,000
国からの出資金など
の累計は約46,000
億円。子会社266
のうち144は解散。
10,000の損失。

エネルギー需給対策 1,710

石油産業体制整備 540

石炭対策 1,410

探鉱・備蓄・利子補給

公益法人・特一殊法人

地方公共団体

石油企業・業界団体

政治団体 → 政治家

 業界支配のための ― 港湾整備特別会計

 港湾整備特別会計が扱っている事業額は平成一三年度予算で四五八八億円で
ある。歳入の主なものは、一般会計からの受け入れが三四〇二億円、その他は
港湾管理者(地方公共団体など)からの工事費負担金と受益者工事負担金、受
託工事費納入金、償還金などとなっている。歳出の主なものは、建設事業費が
四一〇四億円で、その他は受託工事費、工事諸費などだ。

 国土交通省には港湾局と港湾技術研究所があり、全国に五つの港湾建設局と
四三の工事事務所と開発建設部港湾建設事務所(二〇ヵ所)などが配置されて
いる。港湾局が支配している系列公益法人は社団法人(以下、(社)と略す)
日本港湾協会、(社)日本埋立浚渫(しゅんせつ)協会、(社)日本作業船協
会など三二団体がある。

 さらに、旧運輸省のウォーターフロント事業展開の中でも、関連営利事業の
ため、無数の行政系列の株式会社が作られてきた(第三章第二節参照)。これ
らの公益法人を含む行政企業群が政治家への“財布”として、また集票マシン
として重要な地位を占めていることはいうまでもない。


図表1・12 港湾整備特会をめぐるカネの流れ(平成13年度予算) (単位:億円)

3,402
年間予算4,588
港湾事業費等 3,986
港湾事業・埠頭
整備資金貸付金 46
受託工事 283
工事諸費 251
地方整備局
一般会計
産業投資特別会計
空港整備特別会計
電力会社など
(受託工事費)
地方公共団体
(社)日本港湾協会、
(社)日本埋立淫漢協会、
各地の(財)埠頭公社など
32の公益法人と多数の第
三セクターやファミリー
企業など
地方整備局
政党・政治団体・政治家
地方土木企業

 壮大なムダ ― 空港整備特別会計

 図表1−13は空港整備特会をめぐるカネの動きを描いたものである。特会ら
しい収入は空港使用料と航空機燃料税の一部で、特会全体の三分の二程度にす
ぎない。一般会計と財投からのカネを受け入れるためのものという性格が強い
のは、すでにみた道路、石油などの特会と共通している。平成三一年度の財政
融資資金からの借り入れは五〇二億円で借入残高は九九〇〇億円に膨らんだ。
新東京国際空港公団と関西国際空港会社に五一四億円の補助金などを出してい
る。その他の支出は地方にある空港のための補助等である。

 この特別会計の中で目立つのは、関西国際空港会社とともに新東京国際空港
公団の壮大なムダである。もともと佐藤首相は、茨城県潮来町出身の佐藤派幹
部、橋本登美三郎氏(運輸相、自民党幹事長など歴任、ロッキード事件で有罪
判決を受ける)に「新しい国際空港を作るから、利根川沿いに候補地を検討し
ておいてくれ」といっていた。しかし、昭和四三年、佐藤三選の総裁選(当時
は党大会で実施)で三木武夫、前尾繁三郎両氏と争うことになり、川島正次郎
氏の支持が必要になった。このため新空港を川島氏の選挙区内とすることにな
ったのである。

 このことは石原慎太郎氏が著書『国家なる幻影―わが政治への反回想』(文
藝春秋)で、橋本氏から直接聞いた話として明らかにしている。それだけでな
く、川島氏の当初の構想は成田市の隣の富里町を候補地とするものだったが、
それが不可能となったために成田市三里塚になったのである。要するに新空港
を利権がらみでしかみない政治家の動きが、成田空港建設の混迷をもたらした
ということだ。

 成田空港を管理するのは新東京国際空港公団で、空港は昭和五三年に開港し
たが、いまだに第二滑走路もできず、世界一着陸料が高く、都心から遠い空港
として有名だ。建設費のうち収入で賄い切れない分の二割を政府が出資金とし
て補助し、残りは借入金として積み上がっている。関西国際空港公団と合わせ
た二公団の現在の財投からの借入金残高は特会とは別に七三二五億円(平成一
二年度末)となっている。

 韓国・仁川、中国・上海、香港、タイ・第二バンコク、シンガポール・チャ
ンギ、マレーシア・クアラルンプールなど次々に建設されるアジア諸国の国際
ハブ空港化の中で、取り残されたわが国空港の国際的地位と役割を回復するた
めにも、航空政策の根本的見直しが求められる。

 二重三重の補助金をバラ撒く − 農業経営基盤強化措置特別会計

 農業構造改善事業のためには特別会計が利用されている。その一つが農業経
営基盤強化措置特別会計だ。これはもともと戦後の農地解放時に設けられたも
ので、農地解放によって多くの農家が小作人から脱皮し農地の所有者となった
ため、その経営基盤を強化するのが目的であった。

 だから、その役割はとっくに消滅しているはずなのだが、その後は資金貸し
付けなどの事業を増やし権益の拡大を行っている。一般会計から一八五億円を
受け入れ、農地保有合理化促進対策、農地改良資金貸し付け、就農支援資金貸
し付けなどの無利子融資や補助金交付などをやっている。

 図表1−14で示すとおり、農地保有合理化促進のために国が出している補助
額は平成三一年で一五五億円。都道府県を経由して「(社)農地保有合理化法
人」という団体に渡っている。この法人は都道府県に一つずつある農業公社
(四七)と市町村の外郭団体である農業公社(二一)をはじめ一部の市町村
(七)などが構成員となり、約二六〇〇人の職員を抱えている。これは存在そ
のものが無駄な団体である。

 農地改良資金貸し付けのための国の予算は二三三億円。この資金は「生産技
術改良」などの名目で機械や設備の導入に貸し付けるもので、都道府県を通し
て農協系金融機関である「信連」に渡り、そこから個別農協を窓口に借り受け
人に渡る。市町村でなく農協にやらせているところがミソだ。

 また、地域農業改良普及センターなどという第三セクターも窓口として位置
づけられている。無利子貸し付けであるから、この貸し付け業務では収益は生
まれない。そのための農協や第三セクターの事務費や人件費として別途莫大な
予算が組まれ、支出されている。二重払い三重払いである。このほか (特)
農林漁業金融公庫を経由した融資事業(二六九億円)も扱っている。

 この特別会計では農水省職員三二一一人分(平成一〇年度) の給与も支払
っている。農水省の職員定員は四万二九九〇人であるから、全体の七%余を特
別会計で負担していることになる。なぜ一般会計で全体の給与を払わないの
か。農水省に説明を求めると、「工事の受益者負担分の中に人件費も組み込ま
れているので」という。理解不能な説明である。

 就農支援資金貸し付けは、新たに農業に就きたいという人を支援するために
国が二四億円を出すというふれ込みで始まった。これも都道府県、市町村や
「合理化法人」、農協がやっている事業で、国がそれに便乗したかたちだ。国
が直接無利子貸し付けを行うことにしたのだが、資金量がたった二四億円と、
あまりに少額である。

 しかも、その業務は外郭団体にやらせている。地方にある「青年農業者育成
基金」や「農業公社」がそれである。これらの団体には別途補助金を出してい
る。

 これは、さまざまな名目で補助金を出すという口実の下で、市町村の役所で
十分間に合うにもかかわらず、外郭団体にわざわざ仕事をやらせていることに
はかならない。都道府県や農協、合理化法人は、これらの団体を「支援」する
立場だと位置づけられている。そのための金は別途きちんと支出される。

 要するに、訳のわからない仕組みを作って、訳のわからないことをやってい
るのだ。それが利権と政党・政治家の集票・集金に結びついていくのである。


図表1-14 農業基盤特会をめぐるカネの流れ(平成13年度予算)
(単位:億円)

政治団体 一般会計 繰り入れ 269
185 155 農業経営基盤強化 措置特別会計 歳入・歳出 860

市町村
農協506団体  農業公社158団体 役職 2,574人 (公社のみ) (社)農地保有合理化法人
・農地等の売買 ・貸付事業
青年農業者育成基金など47団体 役職員数 1,470人 24


特殊法人 農林漁業金融公庫


農家等
233 農業改良資金等無利子

融資
269


 「仕切り」の世界 − 国営土地改良事業特別会計

 農業構造改善事業に関しては、国営土地改良事業特別会計というのもある。
これは、一般会計から二七八〇億円を受け入れ、財投から五二五億円を借り入
れて、主に国直轄の潅漑排水や干拓事業などの「公共事業」をやっている会計
である。借入残高は一兆六七四億円に達している。そのカネの流れを図表1−1
5に示した。

 ちなみに、公共事業には地方がやる公共事業と、国が予算の全額を出す公共
事業(直轄事業)とがあるが、地方の公共事業もその内容はほとんど中央省庁
が決めている。地方が単独で事業を行う力は自治体に残っていないので、地方
もそれに従う。

 事実上、地方負担分には国の裏補助もつく。だからすべての公共事業は事実
上、国がやっているといっていい。
 直轄事業の予算は農水省の地方農政局(全国七ヵ所) を通して都道府県に
渡る。この過程で、特定のコンサルタント会社に設計を委託し、施工会社も自
動的に決まっていく。談合というより、「仕切り」 の世界だ。地域ごとの有
力政治家が仕切るのである。
 当然のことながら、コンサルタント会社や業界・業者からの政治献金がつき
ものとなっている。


図表1−15土地改良特会をめぐるカネの流れ(平成13年度予算)
(単位:億円)

償還
財政融資資金
  525

借り入れ残高

10,674
国営土地改良事業
 特別会計
 歳入・歳出
  5,506

●土地改良事業
●受託工事
●事務善・建設費
●国債整備基金時会へ

直轄土地
改良事業
一般会計
地方農政局
市町村・その他団体
農家・企業など受益者
都道府県
農業土木コンサル
ゼネコン業界・業者

第一章 第二節 ここまで
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 政治・選挙・NHK68掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。