★阿修羅♪ > 不安と不健康17 > 444.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「糖」が起こす病気 動脈硬化の本当の原因は糖質 直接糖は有害ハチミツも(内海聡)
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/444.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2015 年 12 月 01 日 12:20:43: KqrEdYmDwf7cM
 

https://twitter.com/touyoui/status/671475164454916096
https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/903899343027153

「糖」が起こす病気

脂質、糖質、タンパク質。これらは私たちが生きていくために必要な、「三大栄養素」とされています。「質のいいもの」であれば、脂質やたんぱく質をとることは、体のために必要です。つまりこの二つを語るときに問題となるのは主に「質」であり、それ自体に害があるとはいえません。しかし残る「糖質」には、脂質、たんぱく質をとりすぎること以上の、恐ろしい害があるのです。糖は、どのようにして体に害を及ぼすのでしょう。
 
こういうと思い浮かぶのは肥満や糖尿病でしょうが、それだけではありません。まず挙げられるのは動脈硬化、そしてそこから引き起こされる脳梗塞と心筋梗塞です。これらの主な原因は一般的には高血圧や高脂血症とされていますが、血圧やコレステロールが高かろうと低かろうと、脳梗塞や心筋梗塞の発症率に変化はないという研究は無数にあります。血圧コレステロールが高めの方がなりにくいというデータさえあるのです。

動脈硬化の本当の原因は糖質なのです。ここで言う動脈硬化とは、いわゆる血液がドロドロで動脈が詰まりやすい状態になっていること、専門的にいえば「粥状(じゅくじょう)動脈硬化」をさします。つい先ほど、コレステロールそのものに罪はないと言いました。しかし糖がコレステロールと結びつくと問題なのです。また体内のたんぱく質と糖質が結びつくと、AGE(糖化最終生成物)という有害物質が作られます。これが体の至るところで細胞を傷つけ、感染症やがん、アレルギーにかかりやすくします。

私は炭水化物全般まで全否定しませんが、直接糖に関してはすべて非常に体に悪いと考えています。「糖質は体の大事なエネルギー源なのでは?」といわれそうですが、まずは直接糖を避けることです。「自然な形の糖」とは食べ物のなかに、さまざまな栄養素と一緒に含まれている糖質のこと。私はこれを、「間接糖」と呼んでいます。一方「不自然な形の糖」とは、食べ物を精製して生まれた、ただの糖のカタマリになっているもの。私はこれを「直接糖」と呼んでいます。

砂糖や精製された白い米や白い小麦といった「白い炭水化物」は、いずれも直接糖です。栄養価が高いイメージのあるハチミツや黒砂糖、三温糖なども、いってしまえば植物から不自然に糖分だけを取り出した直接糖です。これらの直接糖をとることは、はっきり言って体には有害です。そして玄米や全粒小麦などの間接糖であっても、取り過ぎれば病気になりやすくなるので、注意した方がいいでしょう。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年12月01日 17:51:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
糖尿病の原因はトランス脂肪酸、糖分じゃないよ

人類は元々果実食だったし

江戸時代の都市民は白米ばかり一升飯だったけど糖尿病になんかならなかった

糖質制限論者は人類や社会の歴史を何も知らないんだ


2. 2015年12月01日 17:54:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
糖質制限論者が無条件で薦めるカレー、シチュ-、ハンバーグ、トンカツやコロッケ天麩羅が一番糖尿病になり易い

3. 2015年12月01日 18:00:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw

「トランス型脂肪酸」の悪影響といわれているもの

●悪玉LDLコレステロールを上昇させる

●善玉HDLコレステロールを低下させる
 →冠状動脈や脳血管に悪影響を与える
  動脈硬化・痴呆・アルツハイマー病・パーキンソン病

●血中の中性脂肪の大部分を占めるトリグリセロールが増加
 することでインシュリン抵抗性が増す
 →高血圧・糖尿病・心臓病の原因


4. 2015年12月02日 10:00:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw

因みに、内海聡は完全なアホみたいですね:


内海 聡(うつみ さとる、1974年12月9日 - )は、日本の内科医、漢方医[1]、陰謀論者[2]。自ら「キチガイ医」と名乗り、医療だけでなく政治や社会の問題点に切り込んでいる[3][4]。断薬のためのTokyo DD Clinicを立ち上げ、自らが理事長のNPO法人薬害研究センターに(ナルコノンの)ピュアリフィケーション・プログラムを導入し、反精神薬・薬害ネットワークという向精神薬に反対するネットワークも立ち上げている[5][6]。サイエントロジー教会は同プログラムを、運動、ビタミン等の投与、サウナを組み合わせ、細胞から毒素を除去するとしている[7]。

意に反して親の強い要求で内科医となり漢方を学んだ[8][1]。2009年2月から意気投合した笠陽一郎の「精神科セカンドオピニオン」にかかわる[9]。2010年8月には西洋医学と東洋医学を融合させる想いを持っていたが[10]、2011年11月には「精神医学など存在していい代物ではない」として「笠陽一郎とその一派、この稀代の詐欺師たち」と述べ[11]、2013年5月には 『医学不要論』を出版した。日本東洋医学財団に賛同する医師として講演会を行っている[12]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E6%B5%B7%E8%81%A1

糖質制限論者でまともな人間は一人もいないみたいですね。


5. 2015年12月02日 16:46:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
花粉症の原因は花粉ではなく自動車の排ガス等に含まれる有害化学物質

昔も花粉は大気中に沢山漂っていたけど誰も花粉症にはならなかった

糖尿病も同じで

昔はみんな炭水化物ばかり摂っていたけど誰も糖尿病にならなかった

今はトランス脂肪酸を沢山とるので、昔と同じ炭水化物摂取量でも糖尿病になり易い体質になってしまっただけ

糖質制限論者は単純だからそういう触媒作用までは考えないんだな


6. 2015年12月02日 22:07:40 : pyKd9RZIaM : 7WLP6pmr3KE
b5が沢山書き込みしてくれてよかったね(ニッコリ)

7. 2015年12月03日 16:15:57 : x3cwDqe6Gc : Mmm9ToK4A_E
>糖質制限論者が無条件で薦めるカレー、シチュ-、ハンバーグ、トンカツやコロッケ天麩羅が一番糖尿病になり易い

私は糖質制限して30年以上、保険証は使ったことがないし、風邪も
特に糖質制限してからかかっていない。

カレー、ハンバーグ、トンカツ、コロッケは、パン粉、小麦粉などの
糖質が入っているので、進んでは食べたくない食べ物だ。


8. 2015年12月04日 09:56:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw


糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・

・・狩猟民族より・・農耕民族の方が・・・動脈硬化が少ない・・・・

(古代人のミイラを全身CTすることで得られた事実です)The Lancet, 6 April 2013

対象と方法:

Thomasらは、大きく異なる4つのヒト集団(古代エジプト人、古代ペルー人、アメリカ南西部のプエブロインディアンの祖先、アラスカ・アリューシャン列島の先住民族(Unangan)のミイラ137体について、全身のCTスキャン画像による血管の石灰化の有無の解析を行った。 ミイラの死因の多くは感染症とおもわれる。


なお、4つの集団の生活様式は異なり、古代ペルー人は主にトウモロコシ、サツマイモ、ジャガイモ、バナナなどを主に食べていた民族で・・Unanganはカヤックを用いた狩猟民族で、海産物として、アザラシ、アシカ、ラッコ、クジラ、魚、ウニ、貝、鳥、鳥の卵などを食べる狩猟採集する民族。

結果:
最も動脈硬化の人(石灰化を認める人)が少なかったのは、古代ペルー人の25%(13/51)、最も動脈硬化の人が多かったのはUnanganの60%(3/5)であった。

Unanganの25-29歳と思われる女性の頸動脈にはプラークの石灰化が認められた。

私の考察・結論:


1) 農耕民族の古代ペルー人は炭水化物摂取主体の食文化。「糖質非制限食」

2) 一方 Unanganが住んでいたアリューシャン列島では穀物摂取が非常に厳しい環境ですので・・究極の「糖質制限食」「炭水化物制限食」状態。

3) 「糖質制限食」を子供の時から行っていたUnanganの20代の若い女性は、明らかに動脈硬化が進行していた。

結論:少なくとも穀物「糖質」主体の食生活の方が動脈硬化を来さない。

健康の優先順位第一位は「動脈硬化=プラークを溜めない」であって、体重は2の次です。プラークの状況に無頓着で・・・体重が減って喜ぶのは・・真の健康の専門家ではない。

私のプラークと食事との関係の研究結果と一致します。

古代人の食習慣と動脈硬化に関する科学的なデータとして・・・このデータに勝る論文は、現状では有り得ません。まさしく・・・現代人にも通じる・・論より証拠の論文です・・。

まだ糖質制限食をされている方は・・くれぐれもご注意下さい。
http://majimaclinic22.webmedipr.jp/kanzenyobou/column2/29.html  


9. 2015年12月04日 09:58:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw

薄毛 炭水化物抜きダイエットは危険! 

炭水化物抜きダイエットに成功したものの、体重と一緒に髪の毛まで減ってしまった、という話を耳にします。

抜け毛や薄毛は、老若男女を問わず、大きな悩みとなります

なぜ、炭水化物抜きダイエットが、薄毛を招いてしまうのでしょうか。

炭水化物抜きダイエットをおこなうと、体を維持するためにアミノ酸が分解されるため、たくさん摂っているつもりでも、タンパク質までも慢性的に不足してしまいます。

すると体は、少ないアミノ酸を生命維持に優先的に利用するので、髪の毛や肌などに充分な栄養が行き渡らなくなります。

タンパク質は、髪をすこやかに保つために欠かせない、最も重要な栄養素です。

さらに、ダイエットがもたらすストレスで自律神経が乱れ、頭皮の血流を妨げてしまいます。

また、炭水化物以外はOKの食事は、ともすれば高タンパク・高脂質に偏りがちになり、ホルモンバランスを乱す原因ともなります。

これらの原因が重なりあうことで、薄毛や抜け毛を誘発してしまう結果となるのです。

動物性タンパク質は薄毛を招く

動物性タンパク質肉や魚などの動物性タンパク質を過剰に摂取すると、血行不良やドロドロ血液などの原因となります。血液機能の低下は、抜け毛や薄毛の原因をつくります。
http://tansuikabutu-nuki-diet.net/syoujyou/usuge/


10. 2015年12月04日 10:01:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw

炭水化物より肉の方が糖尿病に悪い

肉類摂取と糖尿病との関連について
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3290.html

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果報告-

牛肉や豚肉などの赤肉に豊富に含まれる鉄は、酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリン感受性を低下させるという動物実験の結果があり、ヒトにおいても肉類、特に赤肉の摂取による糖尿病のリスク上昇が懸念されます。

多目的コホート研究において、肉類(総肉類・赤肉・加工肉・鳥肉)の摂取と糖尿病発症との関連について男女別に検討しました。


男性で糖尿病発症のリスクが上昇

研究開始から5年後に行なったアンケート調査の結果を用いて、肉類の摂取量により4つのグループに分類し、その後5年間の糖尿病発症(男性681人、女性497人)との関連を調べました。

糖尿病の発症は、研究開始10年後に行った自記式調査で、上記追跡期間内に糖尿病と診断されたことがある場合としました

分析にあたって、肉類摂取以外の糖尿病発症に関連する要因(肥満度、喫煙、飲酒、身体活動、高血圧歴、コーヒー摂取、糖尿病の家族歴、マグネシウム摂取、カルシウム摂取、米摂取、魚摂取、野菜摂取、清涼飲料摂取、エネルギー)の影響をできるだけ取り除きました。

図1.総肉類の摂取と糖尿病発症リスクとの関連


その結果、男性では肉類全体の摂取量が多いグループ(約100g/日以上の群)で糖尿病発症リスクが高くなりました。摂取量が最も少ないグループに比べ、最も多い群では糖尿病のリスクが1.36倍高いという結果でした(図1)。一方、女性では肉類摂取と糖尿病発症との関連はみられませんでした。


牛肉や豚肉の摂取により糖尿病発症のリスクが上昇

次に、肉の種類により分けて分析をしたところ、男性において、赤肉(牛肉・豚肉)の摂取は糖尿病リスク上昇と関連していましたが、加工肉(ハム・ソーセージなど)および鳥肉の摂取は糖尿病リスクとの関連はみられませんでした(図2)。女性では、いずれの肉類についても糖尿病発症との統計学的に意味のある関連はみられませんでした。

図2.肉類の摂取と糖尿病発症リスクとの関連

今回の研究では、男性において、肉類、特に赤肉の摂取により糖尿病発症のリスクが上昇する可能性が示されました。

その理由として、肉に多く含まれるヘム鉄や飽和脂肪酸、調理の過程で生成される焦げた部分に含まれる糖化最終産物(AGEs)やヘテロサイクリックアミンのインスリン感受性やインスリン分泌に対する悪影響が考えられます。

これまでの欧米の研究においても、男性では一貫して肉の摂取と糖尿病発症の関連が報告されています。

しかし、女性においては一致した結果は得られておらず、アジア(中国)の研究では、逆に肉の摂取により糖尿病のリスクが低下したという報告もあります。本研究においても、女性では肉の摂取による糖尿病発症リスクの上昇はみられませんでした。

また、ハム、ソーセージなどの加工肉摂取については、最近報告されたメタ解析(多くの研究を統合した解析)の結果において、糖尿病リスク上昇が報告されましたが、本研究ではそのような関連はみられませんでした。

これは、日本人の加工肉摂取量が欧米に比べて少ないためと考えられます。鳥肉については、糖尿病発症との関連について一致した結果は得られておらず、さらなる検討が必要です。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3290.html


11. 2015年12月04日 10:04:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw

肥満から糖尿病・高血圧、引き金のたんぱく質解明 阪大 2015年4月7日


肥満が進んで糖尿病や高血圧などの生活習慣病になる仕組みを、大阪大の研究グループがマウスの実験で解明したと発表した。高脂肪・高カロリーの食事をとると出てくる特定のたんぱく質の働きを抑えることで人でも糖尿病の発症を防ぐことが期待できるという。

 肥満になると単に体重が増えるだけでなく、脂肪細胞などからなる脂肪組織で炎症が起きる。この炎症が糖尿病や高血圧、動脈硬化などの生活習慣病につながると考えられている。だが、何が炎症を起こす「引き金」になっているか分かっていなかった。

 研究グループは、通常の食事を与えたマウスと高脂肪・高カロリーの食事を与えたマウスの脂肪組織で起きている現象を調べた。すると、高脂肪・高カロリーの食事をとったマウスの脂肪細胞から特定のたんぱく質が出ており、免疫に関係する細胞を呼び寄せて炎症を増やしていることが分かった。


12. 2015年12月04日 12:30:18 : 1Tz0DHxfg2 : e3zee0VE74o
>>1 b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
>江戸時代の都市民は白米ばかり一升飯だったけど糖尿病になんかならなかった

※大体江戸時代は寿命そのものが短かったって事だよ。
それにみんなが白米を食べられたかも疑問だね。
ひえだの粟だのも食べたみたいだしね。
おおよそだけど、50歳未満だったんじゃないかい?

>>2 b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
>糖質制限論者が無条件で薦めるカレー、シチュ-、ハンバーグ、トンカツやコロッケ天麩羅が一番糖尿病になり易い

嘘つき!
カレーには一般的には、甘くするのに砂糖じゃなくたまねぎをたくさん使うよ。
たまねぎは血液をさらさらにするといわれているよ。
まぁ、たまねぎは刻んだら20分くらい空気に晒してから使うともっとその作用は強くなるよ。
シチュウーにもたまねぎやジャガイモやにんじんも仰山使うからビタミンも取れるし血液さらさらにも良いしジャガイモなどもジャガイのビタミンCは熱に非常に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくく、ガン・高血圧・ 心筋梗塞などの成人病の予防や、美容に効果的であると言われるよ。
ハンバー苦のひき肉は確かに動物性脂肪が多いけど、ここにもたまねぎが豊富に使われているしてんぷらは普通植物性油を使うから、これを使わないとLDLコレステロールばかりになって体に悪いよ。
中性脂肪値とhdlコレステロール(善玉コレステロール)値には、シーソーのような関係があります。
hdlコレステロール(善玉コレステロール)を増やすには、血液中の中性脂肪を減らすことが重要です。
体の隅々へ運ばれるものがLDLコレステロールで、余分に蓄積すると動脈硬化などの 原因となるので「悪玉」とされます。それに対して、体から回収されるものがHDL コレステロールで、余分なコレステロールを減らすので「善玉」とされます。
(※脂質異常症は、以前は高脂血症といっていましたが、HDL-コレステロールは高値の方が望ましいため病名が変更になりました)
植物性脂肪は不飽和脂肪酸を多く含む(魚類も多量の不飽和脂肪酸を含むものが多い)ので融点が低い。このため、菜種油のように常温で液体なものが多い。ただ、ココナッツ油やカカオバターのように飽和脂肪酸を大量に含む油もある。
>>10 b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw

>炭水化物より肉の方が糖尿病に悪い

嘘つき!
みんなを早く殺したいとしか思えないコメントばかり。


13. 2015年12月04日 12:55:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
>>12
全然わかってないな

市販のハンバーグもカレー・シチューのルーもトランス脂肪酸が異常に多いからダメだと言ってるんだよ

家庭で本物のカレー粉や挽肉を使って作るなら問題は無い


14. 2015年12月04日 13:00:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
>それにみんなが白米を食べられたかも疑問だね。

首都の江戸では白米

脚気を「江戸患い」と言った事から地方では玄米か麦でしょう

江戸では朝にご飯を炊いて晩は冷たい飯を食べました

京都は逆で晩に炊いて朝は茶粥にしました


銀シャリは江戸の華

江戸時代ももちろん主食はごはんですが、農民ではない江戸の町人たちはお米をどのように入手していたのでしょうか。

江戸時代は「石高」が財力や資産をあらわしていたように、お米が経済の基礎でした。その米が、江戸の町には全国から100万石も集まり、50あまりの米蔵に納められていました。今でも台東区(たいとうく)の蔵前(くらまえ)などの地名に、その名残が伺えます。そこから俸禄米(ほうろくまい)が武士たちに給料として与えられ、余った分は米問屋に売られましたが、その米問屋は搗き(つき)米屋に卸し、そこから町人へと流通していました。

搗き米屋が登場したのは承応(1652〜55)から明暦(1655〜58)にかけて。それまでは玄米もしくはそれぞれが適宜搗いて食べていたと思われますが、それ以降は三分、五分、七分などお客の好みに応じて搗いていたようです。


白米を食べるようになったのは、元禄(1688〜1703)の頃といわれています。

また、このころから1日2食から3食へと移り変わります。

白米〜銀シャリは当時、何よりのごちそう。おかずは質素でも白米を好んで食し、なんと成人男子で1日5合も食べていたようで、白米を腹一杯食べられるのが江戸っ子の自慢でした。

ところが、白米が町民に定着するにつれ「江戸わずらい」、つまり脚気(かっけ)が流行するようになります。原因はぬかの部分に多く含まれるビタミンB1の欠乏で、その部分を食べていた時代にはない病気でした。もちろん、当時は原因や対処法などは知られていなかったので、時には命を落とす人もいたようです。参勤交代などで江戸に詰めている武士や、地方からやってきた商人などにも多く発症するものの、故郷に帰ると自然と治ってしまうので「江戸の奇病」として恐れられていました。このことから逆に、江戸以外の地方では白米ではなく、ビタミンB1を含む玄米や麦飯などが食べられていたことが伺えます。

今では炊飯器で簡単にごはんが炊けますが、かつてはかまどで炊いたので、火をおこすだけでも大変な労力でした。よって、ごはんを炊くのも1日1回。

朝にごはんを炊き、朝は炊きたてのごはんを食べ、昼と夜の分はお櫃(ひつ)に入れて保存していました。夕食にはごはんが冷えてしまっているので、お茶漬けで食べることも多かったようです。ちなみに上方では昼にごはんを炊き、朝夕の冷やごはんは茶粥にしてというのがパターンだったようです。


食卓は一汁一菜が基本。

朝食ならごはん・みそ汁・漬物という献立がポピュラーで、力仕事に就く職人にはこれに納豆が加わるという程度でした。

好まれた食材は納豆、豆腐、シジミなどの貝類、イワシやサンマ、大根、青菜類。

魚はごちそうでしたが、マグロは下魚(げぎょ)とされ、特にトロの部分は嫌われて肥料として使われていたとか。今聞くと何とももったいない話ですよね。ほかにも煮売屋(にうりや)がお惣菜を売りに来るなど、冷蔵庫などなくても食材に不自由することはなかったようです。


文政(1818〜30)年間の記録によると、納豆が4文、シジミが1升で6文、水菜や小松菜などは3文か4文くらいで家族分がまかなえるくらいという相場です(ちなみに今の感覚でいえば1文は20〜30円程度)。

一方で、お米は「百相場」(ひゃくそうば)といって、毎日100文で買えるだけのお米を買うのが習慣だったようです。

お米の価格は作の豊凶(ほうきょう)で移り変わるので、100文で1升買えるときもあれば3合しか買えないときもあったようですが、いずれにせよお米がいかに高かったかがわかります。それでも江戸の庶民たちはお米に執着し、とにかくごはん〜銀シャリが大好きだったのです。
http://gogolesson.jugem.jp/?eid=33

因みに、インドの最低カーストの極貧民も白米ばかり食べているけど誰も糖尿病にはならない


15. 2015年12月04日 13:25:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
>大体江戸時代は寿命そのものが短かったって事だよ。
>おおよそだけど、50歳未満だったんじゃないかい?


現代の糖尿病は糖分摂取とは関係ないという事さ:

小児・若年の糖尿病が増えている 1型糖尿病は23%増加


第72回米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会

 米国ではじめて全国的規模で行われた小児・若年の糖尿病に関する調査研究で、米国ではこの10年で、1型糖尿病と2型糖尿病が2割以上も増加していることがあきらかになった。フィラデルフィアで開催された米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会で発表された。

 米疾病管理予防センター(CDC)と米国立衛生研究所によって資金提供されている大規模研究「SEARCH for Diabetes in Youth study」は、サウスカロライナ州、オハイオ州、コロラド州、カリフォルニア州、ワシントン州の5つの地域で、小児や20年歳未満の若年者を対象に糖尿病の発症や治療について調査が行われている。
 その結果、若者の2型糖尿病は2001年から2009年にかけて21%増加し、1型糖尿病は23%増加したことが判明した。20歳未満の糖尿病患者数は18万9,000人で、うち16万8,000人は1型糖尿病、1万9,000人が2型糖尿病だった。

 「成人の病気とみられていた2型糖尿病は、若い世代でも増えている。世界的にみると、1型糖尿病と診断される若年患者数は、年3%の割合で増加している。米国で行った調査でも、1型と2型の両方の患者数が増加していることがあきからになった。米国で毎年、1型糖尿病と新規に診断される数は1万5,000人、2型糖尿病は3,700人だ」とアトランタ疾病管理予防センターのGiuseppina Imperatore氏は話す。

 また同日発表された別の調査研究では、1型患者患者の多くは治療目的を達成していないことがあきらかになった。「若者のうちに糖尿病を発症し適切な治療を行っていないと、成人になってから心臓病や腎臓病、神経障害、視覚障害などの糖尿病合併症の危険性がより高くなる」とコロラド大学のDana Dabelea氏は話す。

 初期の糖尿病腎症は、アルブミン尿検査で判定する。5,000人の患者グループを4年間追跡した調査では、17%にアルブミン尿が認められた。その割合は、インスリン抵抗性を示し糖尿病自己抗体が認められない小児患者が17%でもっとも高く、インスリン抵抗性がなく自己抗体のある患者が8%と最低だった。

 テレビの視聴時間も、血糖値や脂質値に影響することがあきからになった。10歳以下の小児糖尿病患者1,400人を対象とした調査では、テレビの視聴時間が長くなるとHbA1cが上昇する傾向がみられた。また、毎日3時間以上テレビを見る子供では、テレビをあまり見ない子供に比べ、中性脂肪値は上昇していた。

 神経障害の影響は小児や若者においても、成人とほぼ変わらないという。「糖尿病神経障害の危険性の高い小児や若者の患者は多い。多くの患者に徴候が示されている」とDabelea氏は話す。

 1型糖尿病は自己免疫疾患(免疫機能が自分のからだに対して働いてしまう病気)などで、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されて発病するタイプの糖尿病。2型糖尿病と異なり、生活習慣と関係なく発病する。

 1型糖尿病の患者数は米国だけでなく、欧州の研究でも増えている。その理由は不明だが、研究者はいくつかの仮説を示唆している。ひとつは、生活環境が衛生的になり、ウイルスやバクテリアに対する体の免疫的作用が過剰にはたらいてしまうおそれがあること。もうひとつは、環境の変化にともない子供の成長が早まっていること。早い時期から体重増加が起こり、過負荷をかけ自己免疫の攻撃を引き起こしているおそれがある。

 いずれにしても、2型は若年で肥満が広がっていることと関係がある一方、自己免疫性の疾患である1型が増加している理由ははっきりしないという。

Diabetes Rates Increase Significantly Among American Youth(米国糖尿病学会 2012年6月9日)
SEARCH For Diabetes In Youth


16. 2015年12月04日 13:53:54 : x3cwDqe6Gc : Mmm9ToK4A_E
糖尿病がやまほど増えているのも従来通り炭水化物を摂る栄養指導だからでしょう。今の医療のままでは、糖尿病や認知症などあちこち増え、医療費もうなぎのぼり。
しっかり糖質制限をして自己管理しているものは保険料を支払うばかりで腹が立つ。
糖質制限してすぐは、特にそれまで炭水化物、野菜ばかり食べていた人は不調に
なりやすいが、それを乗り越えると見違えるほど健康になる。
長生きするには医療にかからないことが一番。
まわりの年寄が教えてくれる。

17. 2015年12月04日 14:14:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
糖質制限は短期的なダイエットにはいいけど、長く続けると体がボロボロになるんだ

18. 2015年12月04日 14:17:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw

【炭水化物抜きダイエットの危険性!】糖質制限ダイエットを長期続けた結果は?
http://www.idobata.link/entry/%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E9%95%B7%E6%9C%9F%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7

2014年02月17日(月) 週刊現代
専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359


19. 2015年12月04日 15:06:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw

炭水化物を摂らない事のデメリットは、


・•脳に栄養が回らなくなるため、集中力がなくなる

・•体内のたんぱく質が分解される事により、疲れやすくなる

・•肝臓に蓄えられている糖質が分解される事になるため、肝臓の機能が低下する

・・炭水化物を抜く事で、体臭や口臭がきつくなる


・最悪の場合は、体内のPHのバランスが崩れることにより、体が酸性に傾いてしまう事になり、昏睡状態に陥る場合も出てきます。

・長期に渡り炭水化物抜きダイエットを行うと、血液がドロドロになるという事も起こってきます。体内のバランスが保てなくなってくるためです。

血液がドロドロになると、

•心筋梗塞
•脳卒中
•動脈硬化

などを起こしやすくします。


・極度な炭水化物抜きダイエットを行い、体が言うことをきかなくなってしまい、歩くのも大変な状態になってしまった方までいるようです。


20. 2015年12月04日 15:17:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
・65歳以上の高齢者は安易に手を出すべきではない。寝たきりになる危険性が非常に高いからです。

・実際、私の病院でも糖質制限で筋力が低下したと来院する高齢患者が増えています

・糖質制限ダイエットが引き起こす問題は、筋肉量の低下だけではない。実は骨にも甚大な影響を及ぼす。

・要注意なのは女性。骨粗鬆症は圧倒的に女性に多く、60歳代で2人に1人、70歳以上で10人に7人が悩んでいます。ダイエットは女性のほうが熱心だからでしょうか。

・糖質制限を始めて骨粗鬆症を加速させてしまったという中高年女性の患者が、すでに何人か駆け込んできています。

・筋力が低下したり、骨粗鬆症になってしまった高齢者は、ほんのちょっとの病気や怪我で入院すると、あっという間に寝たきりになってしまいます


・実は、寝たきりの原因1位の脳卒中も、糖質制限ダイエットと深い関わりがあるということが、最新の医療調査で明らかになった。

・糖質制限をするとカロリーを補うために脂質やタンパク質を大量に摂るようになります。すると、血管に悪玉コレステロールが溜まっていく。その結果、血管が傷んだり老化が進んだりして、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性がどんどん高まっていくんです。


21. 2015年12月04日 15:26:41 : x3cwDqe6Gc : Mmm9ToK4A_E
ひとそれぞれってことだね。

自分の場合は糖質制限して風邪もひかなくなったし、長年の悩みだった
皮膚のかゆみや歯周病が治ったから、教えてくれた人にありがたく思っている。

なにより、食生活がシンプルになって毎日がたのしい。


22. 2015年12月07日 10:43:25 : Xz4MCg18wA : hFg9mt4aryQ[1]
医者は、古い間違った情報を長い間思い込み」人々を病気に追いやっている

23. 2015年12月08日 19:15:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[167]
糖質制限論者は、古い間違った情報を長い間思い込み」人々を病気に追いやっている

・糖質制限論者が無条件で薦める

・カレー、シチュ-、ハンバーグ、おでん、から揚げ、トンカツやコロッケ、天麩羅、マヨネーズ、ドレッシング、ポテトサラダ 等は植物油の固まりみたいなもの

・一番 認知症・糖尿病になり易いから絶対に食べてはいけない


24. 2015年12月08日 19:21:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[168]
どうしてもカレーが食べたければ市販のカレー・ルーではなく本物のカレー粉を買って自分で作ってね:


危険度No1油

「トランス脂肪酸が多量に含まれる油脂:代表はマーガリン、ショートニング、カレー、シチューのルウなどの水素添加した合成油脂」

危険!▼ カレー、シチューのルウ、レトルトカレー、シチュー、スープなど
http://kenshoku-style.net/contents/1-04.html

『トランス脂肪酸』  どんな食品に入っているのか? 2010年4月

 カレー、シチュー。バーモントカレーのようなカレールーも、「植物油脂」と書かれていると思います。固まっているでしょう? トランス脂肪酸です。
http://homepage3.nifty.com/marusyu/v056.htm

市販のレトルトカレーとカレールーは紛い物 _ 絶対に食べてはいけない


市販のカレールーにはカレー粉が数%しか入っていない

市販のカレールーにも沢山の種類の食品添加物が使用されています。正に食品添加物で作られたその美味しさが頭の中にインプットされているのです。

あぁ〜っ、怖い!


認知症少ないインド人 秘密は“本物のカレー粉を使ったカレー”にあった〈週刊朝日〉
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/120.html


25. てんさい(い)[411] gsSC8YKzgqKBaYKigWo= 2015年12月11日 14:59:51 : 0kUGInjLpY : VLecBnM2280[75]
カレールーを使わないでカレーを作る作り方 炒めた玉ねぎ+ 水と油の乳化=トロミ カレーの風味の殆どはクミンパウダー
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/232.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2014 年 6 月 06 日

26. 2015年12月13日 19:01:38 : 4zjiBxSYSU : _@bm8GXGD4E[7]
>>8

人類は農耕をはじめて 寿命が半分に縮まったといわれているよ。
果実食?

そりゃ人間になる前の話だろう。
アフリカの森林でお猿さんだったころの話。

>>23
糖質制限論者が、
「カレー、シチュ-、ハンバーグ、おでん、から揚げ、トンカツやコロッケ、天麩羅、マヨネーズ、ドレッシング、ポテトサラダ 等」を勧めていることは聞いたことないな。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康17掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康17掲示板  
次へ