★阿修羅♪ > 自然災害21 > 359.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
震源は東に移動して四国にまで及ぶのかだろうか(カレイドスコープ)
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/359.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 4 月 17 日 23:20:09: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

震源は東に移動して四国にまで及ぶのかだろうか
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-4316.html
2016.04.17 カレイドスコープ



今日(4月17日)の東京新聞。
「熊本県側と大分県側との断層は別物と考えられるが、阿蘇山の地下での活動が活発になっており、その影響で大分県側の断層を刺激したのだろう」。


「中央構造線の延長上には、四国電力の伊方原発が位置しており、震源域が東に移動していることから予測のつかない事態が考えられるので警戒が必要」。
(ソースhttp://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2016041702000104.html)


西日本の人たちの地震に対する考え方は、あまりにも楽天的過ぎる


東京新聞の記事は、著作権の関係で書くことができないので、以下、2、3のポイントだけ。

1)阿蘇山の地下は熱で熱くなっていて断層ができにくくなっており、仮に断層があったとしても発見は困難。したがって、阿蘇山周辺の地震は予測がつかない。もちろん、それに連動している噴火も。


2)震源が中央構造線づたいに、今後、四国まで移動するのかについては、意見が分かれている。


岡村真・高知大学特任教授(地震地質学)は、「その可能性はある」。


岡田篤正・京都大学名誉教授(地震地形学)は、「中央構造線上を震源とする巨大地震の周期から言って、少し考えにくい」。


詳しくは、東京新聞のサービスへ・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2016041702000104.html

九州・鹿児島県の川内原発については、停止しないと政府は明言しています。
原子力規制庁は、「再稼働前の厳重なチェックにパスしており、今回の地震が起こったからといって、その前提は崩れていない」と、原発を停止する根拠がないことを強調しています。


四国・愛媛県の伊方原発についても、「7月下旬再稼動を目指す姿勢は崩していない」と強気。


今後、地震学者がテレビ、新聞でいろいろな見解を述べるでしょうが、それは起こってからの話。
彼らも人の子。わが身可愛さに、事前の警告を発しないでしょう。


ごく一部の使命感を持っている地震学者(http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/160416/evt16041622100078-n1.html)や地震地質学者以外は、巨大地震の兆候があらわれたとしても、予知の結果を公表しないでしょうから、自分で感度を高めておく以外に方法はありません。

今回の熊本地震をきっかけとして、明確な予測を出しているのが日本地震予知学会会長の早川正士氏です。
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/160416/evt16041622100078-n2.html

「注意してほしいのは、今回のように想定以上の揺れが起こる場合がある点だ。茨城沖から房総沖で予想される地震でも、都心部で被害が発生する恐れがある」・・・


分かっていることとはいえ、これを心に刻んでおくだけでも、自分が東京の地下街にいたとき、どう行動すればいいか、素早く決断する一助になるでしょう。


私が地方に良く行くのは、その土地の情報環境と地元の人々の災害に対する関心度を見るためです。


川内原発が立地している住民たちの間には、「地元経済のために原発は動かしてほしいが、かといって今回のような巨大地震が起こるのでは困る」という意見が大勢を占めています。


そんことなど誰も分かるはずがないのです。


だからこそ、今回のような巨大地震が起こったとき、何を学ぶかが、その地域地域の民度を示すことになるのですが、いずれにしても「虫のいい話」には付き合いきれないのです。


川内原発の立地自治体の人々は、この機会に、はっきりと「NO」と言うべきなのですが、それができない怠惰、優柔不断、無責任が隣人を危険に晒してしまうのです。


にもかかわらず、今日も「いずれ、収まるさ」、「騒ぎ過ぎ」、「お上が見捨てるはずがない」といった、根拠なき、それこそ妄想にすがって生きていくこと自体が「すでに奴隷である」ということです。


私が、地方の安全と目される場所に移住しない最大の理由は、この点です。


つまり、「そんな虫のいい話で危険を誤魔化しているような人々とは、永遠に共存できないだろう」と考えているからです。


そのストレスを考えると、危険と言われている関東に住み続け、多くの有意な人々と情報交換し、自分の考えでしっかり災害に備える方が、かえってリスクが少ないと考えているからです。


日常的に緊張感を持ち続けて生活するのは、骨の折れる作業です。しかし、それによって災難を減らすことができます。


では、「危険と考えられている場所で、本当に大規模な災害が起こるのか」ということですが、それこそ、「誰にも分からない」のです。


ただし、最初の震源域である布田川断層と日奈久断層に、地震のエネルギーが溜まっていることは、10年以上前から分かっていたことですから、「予想していなかった」というのは無理があるのです。




住民たちは、「いずれ地震が起こるだろう。
しかし、なんとかなるさ」と常日頃から考えています。日本列島に住み続ける限りは、そうした楽天的な考え方は必要なのかもしれません。


しかし、今回のような想像以上のことが起こると、やはり、備えはできるだけしておくべきだった・・・と後悔するのです。


要するに、これからは、「日本中、安全なところはない」と腹をくくり直し、防災意識を高める以外にない、というのが結論です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160417-00000004-asahi-soci

会社勤めの人は、ロッカーに、水、保存のきく高カロリーの非常食、マスク、ゴーグル、小型のLED懐中電灯、防寒用のウィンドブレーカーなど(夏でも)の入ったザックと、スニーカーぐらいは、最低限入れておかなければなりません。


都内で震度6弱以上の地震が起こった場合、警視庁は道路封鎖します。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/saigai/jishin/kotsukisei.html

石原都知事の時代、実験的に突然、道路封鎖したことがありました。


また、高速道路を走行中、巨大地震に見舞われた場合、運良く無傷で愛車を路肩に止められたとしてもSAやPAまで何キロも歩かなければなりません。


やっとたどり着くことができたとしても、レストランや軽食コーナーはシャッターで閉鎖されることになっています。(圏央道)
当然、自動販売機などでペットボトルを手に入れることもできなくなります。


非常階段で下に降りられなければ高速道路もまた、隔絶された世界となるのです。
山間地や海沿いの断崖などでは、高速道路から下に降りることは、かえって危険でしょうし。


車の中には、少なくともペットボトルの水、防寒着ぐらい積んでおくのは常識です。


また、原発の近くに住んでいる人たちは、世界最高水準のN100規格のマスク、顔との間に隙間のできないゴーグル、タイベックぐらいは常備しておくことが必要です。
http://www.amazon.co.jp/s/?_encoding=UTF8&camp=247&creative=1211&field-keywords=%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%80%80%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF&linkCode=ur2&tag=deep210asyuracom-22&url=search-alias%3Daps

私は、地震によって四国・伊方原発でトラブルが発生した場合、かなり悲惨なことになると危惧しています。


四国は急峻な山岳地帯が多く、道幅も1.5車線程度の道路が多く、渋滞・事故によってすぐに車を放棄しなければならなくなります。


本州に渡るにしても、本州四国連絡橋は閉鎖されるでしょう。
そうなれば、巨大な「陸の孤島」ができ上るのです。


また、鉄道網が発達していないので、物資の輸送は陸送か海上輸送になるので、物資が届かない地域がたくさん出てくるでしょう。


その上、佐多岬半島のような幅の狭い、まさに「陸の孤島」に原発を建設するなど、私から見れば、嫌がらせをしているとしか思えないのです。


特に、高知県の救命艇には、呆れかえっています。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1361.html

南海トラフ地震が発生すれば、高知県沿岸には、わずか数分で津波が押し寄せて来ることから、山に逃げる時間がなく、税金で救命艇を購入したとのことですが、実際に巨大地震が来たとき、ほとんど役に立たないでしょう。


というのは、救命艇に乗り込んで津波を乗り越えなければならないようなら、港湾でオペレーションする作業員の命は失われるでしょう。いったい誰がクレーンで港に下ろし、人々を誘導するのでしょうか。


想像力の欠如が生んだ莫大な税金の無駄遣いだと言わざるを得ないのです。


今回の地震で日向灘や南海トラフに影響を与えたことでしょう。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1361.html

いったん、収束するかのように見えても、これ以上の「本震」が起こる可能性もあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160416-00010013-nishinp-soci

それは「どこにでも起こる。それは明日かも知れない」というイメージ力が必要です。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年4月18日 01:02:21 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[2529]
2016年4月17日(日)
震源域が拡大
活断層多く複雑な様相

 熊本県熊本地方で相次いでいる地震活動は、14日午後9時26分ごろ発生したマグニチュード(M)6・5の地震を上回るM7・3の地震が16日午前1時25分ごろ発生したほか、阿蘇地方や、さらに隣県の大分県でも強い揺れの地震が発生して被害が拡大するなど複雑化しています。

 政府の地震調査委員会が15日にまとめた評価では、14日の地震について、熊本県内を北東から南西に走る布田川・日奈久(ふたがわ・ひなぐ)断層帯のうちの日奈久断層帯の高野―白旗区間がずれて起きたとしました。
“どこでも”

 同区間の長さは熊本県益城(ましき)町から宇城(うき)市にかけての約16キロです。しかし、16日のM7・3の地震の震源は宇土(うと)半島(宇土市)に向かって延びる布田川断層に沿った場所です。

 地震調査委員会委員長の平田直・東京大学教授は15日夕に開いた記者会見で、(高野―白旗区間)に限らず、九州の中部に近いところは活断層が多く、地下構造の不均質な度合いが強く活発な地震活動が続いていると説明。14日のM6・5の地震に限らず、どこでも起こりうると指摘していました。
北東方向へ

 16日未明には同県阿蘇地方で震度6強、朝には大分県中部で震度5弱の地震が起きるなど範囲が広がりました。政府の地震調査研究推進本部が2013年にまとめた九州地域の活断層の長期評価では、日本列島の形成過程で生じた地質構造による「大分―熊本構造線」沿いに、断層帯が分布すると指摘していました。地震はこの範囲で北東方向に続発しています。

 地震は布田川断層帯の北東延長線上へ続き、阿蘇地方では午前3時台にM5・8の地震が2回起き、最大震度5強と6強を観測。さらに大分県中部の別府―万年山(はねやま)断層帯付近では午前7時11分、M5・3で最大震度5弱の地震が起きました。

 東洋大学の渡辺満久教授(変動地形学)は「阿蘇で発生した地震は地上では断層が見えないが、地下に埋もれている可能性がある」との見方を示しました。日奈久断層帯のうち、熊本県芦北町や水俣市沿岸付近に至る南部については「いつ、どういう形で動くか分からないが懸念される」と話しました。

 一方、気象庁の青木元・地震津波監視課長は、熊本地方と阿蘇地方、大分県の3カ所で、別々の地震が発生していると述べ、16日午前1時25分に熊本地方で発生したM7・3の地震がきっかけになった可能性があるとの見方を示しました。
「前震→本震」難しい予測

 気象庁は16日、熊本地方で相次いでいる地震について、同日午前1時25分ごろ起こったマグニチュード(M)7・3の地震が本震で14日のM6・5の地震は前震だったと考えていることを明らかにしました。前震は大きな地震(本震)の前に起こる地震のことですが、その後により大きな地震(本震)が起こると予測することは困難とされています。

 東日本大震災を引き起こしたM9・0の東北地方太平洋沖地震の場合も、本震の2日前の2011年3月9日に三陸沖の本震の震源から約50キロ北東を震源とするM7・3の地震が発生し、宮城県栗原市などで最大震度5弱の揺れを観測しただけでなく津波も観測。10日にもその近くでM6・8の地震が発生していましたが、それが前震だったとする見方が示されたのは本震が起こった後でした。
16日未明の地震最大1.8メートルのズレ

 筑波大学の八木勇治准教授たちは16日、同日未明に熊本県熊本地方で発生したマグニチュード(M)7・3の地震について解析結果を公表しました。それによると、布田川断層帯で地震が発生したように見えるといいます。

 幅20キロ、長さ50キロの断層面が、約20秒かけて最大1・8メートルずれたとみられるとしています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-17/2016041701_03_1.jpg
新潟県中越地震に次ぐ余震のペース

 気象庁は16日、余震発生ペースが急上昇し、阪神大震災以後の内陸・沿岸で発生した地震のなかで、2004年新潟県中越地震に次ぐ2番目のハイペースとなっていることを明らかにしました。

 気象庁の担当者は「規模の大きい地震が複数回発生したことで、余震が増えたのだろう」と話しています。

 別府―万年山(はねやま)断層帯 大分県東部の別府湾の海底から大分県西部にかけて東西方向に多数の断層で構成される活断層帯。東端は中央構造線断層帯に連続する可能性があり、両断層帯の関係が検討課題。分布地域は由布岳など活火山が位置し、火山活動とも密接な関係があると考えられています。今後30年間の地震発生確率は最大4%とされ、国内の活断層の中で「高いグループ」に属すとされています。

 布田川(ふたがわ)断層帯 阿蘇外輪山の西側斜面から宇土(うと)半島先端まで延び、長さ約64キロ以上。2013年までの評価で今後30年間の地震発生確率は最大0・9%。活動時はM7・5〜7・8程度以上の地震が起きる可能性があるとされています。

 日奈久(ひなぐ)断層帯 北端で布田川断層帯と接し、八代海南部に至り、長さは約81キロ。14日午後9時26分ごろに起きた震度7の地震は、この断層帯のうち益城町から宇城市までの長さ16キロの区間がずれて起きたとされています。両断層帯全体が活動する場合にはM7・8程度の地震が発生する可能性があるとされています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-17/2016041701_03_1b.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-17/2016041701_03_1.html


2. 2016年4月18日 10:48:38 : SKLssvmpSU : bqq1LCfyCG0[35]
個人ベースでも防災のコストパーフォーマンスが重要です。豊かになってくるにしたがって、防災費用が高くなりますが、自分自身のゆとりとの兼ね合いを常に考えなければなりません。その上でなにかあったら、「ここまで豊かに暮らしてこれたのだから」と思いましょう。
費用をあまりかけずにできることは、丁寧になしとげましょう。原発の傍を離れたり、平屋に住んだり、水をためたりすることなどは、比較的容易でしょう。

3. 2016年4月18日 11:45:13 : SKLssvmpSU : bqq1LCfyCG0[36]
"6日未明には同県阿蘇地方で震度6強、朝には大分県中部で震度5弱の地震が起きるなど範囲が広がりました。"

これをもって震源が東に移動とは言いすぎと考える。ちなみにこの後の大分中部での地震は、この大分の地震よりもMが1以上低い。
むしろ、専門家の言うように南西側の日奈久断層帯部分でやや大きめの地震が起きる可能性を重く見た方がよいだろう。


4. 2016年4月18日 20:25:54 : H0oHTliAtY : WipJ1QAPx_I[1]
4月18日18時18分 奈良県で地震。
これも中央構造線上。単なる単発地震かな。

5. 2016年4月19日 19:27:15 : SKLssvmpSU : bqq1LCfyCG0[43]
北東にM5.8(18日20時頃)、南西にM5.5(19日18時頃)と、両側の先端で余震が起こっている。

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害21掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
自然災害21掲示板  
次へ