★阿修羅♪ > 経世済民105 > 465.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
太平洋戦争の末期に似てきたアベノミクス マイナス金利は銀行に死ねという「特攻出撃」だ(JBpress)
http://www.asyura2.com/16/hasan105/msg/465.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 2 月 12 日 00:50:10: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

太平洋戦争の末期に似てきたアベノミクス マイナス金利は銀行に死ねという「特攻出撃」だ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46054
2016.2.12 池田 信夫 JBpress


 日本銀行が1月29日に打ち出した「マイナス金利」政策は、日銀の狙いとは逆に激しい円高・株安をもたらした。円は1ドル=120円から一時は110円台まで上がり、日経平均株価は2000円以上も下がった。市場では「黒田バズーカの自爆」と呼ばれている。

 市場が混乱したのは、予想外の政策が突然、打ち出されたことに対する当惑や、マイナス金利で収益の悪化する銀行の株が売られたことなども原因として考えられる。しかし最大の原因は「黒田総裁が何を考えているのか分からない」という不安だろう。

■マイナス金利は銀行の経営を悪化させる

 マイナス金利はそれほど新しい政策ではなく、2009年にスウェーデンの中央銀行が始め、2014年にECB(欧州中央銀行)が打ち出した。その狙いは通貨安にして景気をテコ入れし、デフレを脱却することだった。

 これは前回のコラムでも書いたように、それほどおかしな政策ではない。世の中には、いまだに通貨供給量で物価が決まると考える人がいるが、現代の中央銀行の政策手段は金利である。金利がゼロ以上にも以下にもできるなら、それが理論的には正しい政策だ。

 しかしプラスの金利はいくらでもつけることができるが、銀行が預金者に対してマイナスの金利をつけることは困難だ。昨年、スイスの銀行が大口預金の金利をマイナス3%にしたとき、預金者は怒って預金を引き出した。金融資産の半分以上が銀行預金である日本では、預金金利をマイナスにすると、取り付け騒ぎが起こりかねない。

 だから黒田総裁が記者会見で「今後とも、経済・物価のリスク要因を点検し、必要な場合には躊躇なく追加的な金融緩和措置を講じます」と述べたことが銀行の経営不安を招き、銀行株を下落させたのだ。

 量的緩和には効果がないので追加緩和を打ち出しても影響はないが、金利をマイナス0.1%から(ヨーロッパのように)マイナス0.8%まで下げると、ゼロ金利の国債で運用している銀行は逆鞘になる。このため銀行は貸し出しを抑制し、景気を悪化させるおそれが強い。

 そもそもマイナス金利を導入するなら、最初から量的緩和は必要なかった。今ごろになって黒田総裁が国会で「検討していない」と答弁した直後に実施したのは、これが戦略的な政策ではなく、追い詰められた末の場当たり的な政策だったことを示している。

■黒田総裁の「本当の狙い」はインフレではなかった

 日銀の「量的・質的緩和」は、2013年4月に打ち出されたときから、その本当の狙いはインフレ目標の実現ではなかった。2%のインフレになったら景気がよくなるという経済理論はなく、量的緩和で2%が実現する根拠もなかった。

 黒田総裁の隠された狙いは、円安誘導だった。90年代後半に1ドル=90円台になった時代に大蔵省の財務官になった黒田氏は「円高ファイター」として知られ、積極的な為替介入でドルは130円台まで戻した。

 彼が日銀総裁に就任した2013年にも、1ドル=90円台まで上がっていた。しかし中央銀行が「為替を安くする」と言うのは禁句である。為替の切り下げ競争が起こって、世界経済が混乱するからだ。彼は就任以来、一度も「円安を望んでいる」と言ったことがない。

 その代わり黒田氏は「2%のインフレ目標」を打ち出した。もし本当に2%のインフレが起こったら、円はその分だけ安くなる。したがってこれは婉曲な円安誘導だった。

 その後インフレは起こらなかったが、円は劇的に下がった。彼が就任したころの1ドル=90円前後から一時は120円台と25%以上も下がった。日経平均に組み込まれているグローバル企業では、海外子会社からの配当の為替差益で収益は上がり、株価も上がった。

 しかし実質賃金は下がり続け、個人消費も落ち込んだため、実質成長率は2014年はマイナス1%、2015年はほぼゼロ成長だ。「デフレ脱却で成長する」というアベノミクスの目標は、どっちも実現していない。

 インフレ政策は実質賃金を下げて労働者から企業に所得を移転するものだから、個人消費が減るのは当然だ。完全失業率が3%という世界最低水準になった日本で、インフレ政策をとる理由はないが、2%という目標を掲げた以上、やめるにやめられないのだ。

■このままでは安楽死か突然死しかない

 黒田総裁の政策は「バズーカ」と呼ばれたり、彼も「戦力の逐次投入はしない」といったり、よく戦争にたとえられる。徳勝礼子氏は、2015年12月に出た『マイナス金利』で、アベノミクスを太平洋戦争にたとえている。

(1)「大東亜共栄圏」のように「デフレ脱却で高成長」という目標を掲げる
(2)真珠湾攻撃のように「2年で2倍」という奇襲攻撃で市場にショックを与える
(3)当初は株高などの戦果を上げるが、成長率もインフレ率も上がらない
(4)苦しまぎれに戦線を拡大し、戦力を逐次投入して撤退戦を続ける

 今のアベノミクスは、この(4)の段階だろう。もともと黒田総裁の作戦は短期決戦の奇襲攻撃だったが、それが失敗した段階で作戦を考え直すべきだった。現状は太平洋戦争でいうと、1945年の硫黄島やサイパンぐらいで、勝てる見通しはなくなったが、銀行に死ねというマイナス金利の「特攻出撃」で敗戦を先送りしている状況だ。

 戦争と違って人が死ぬわけではないので、いいじゃないかという人もいるが、経済的には日本の財政は戦時中より悪い。日本の政府債務のGDP比は、戦争末期を超えているのだ。それでも戦えたのは、国民が戦時国債を買って支えたからだが、それは敗戦で紙切れになった。

 平時にそれより多くの国債を発行している国は、世界史上でも初めてだ。これがどういう結果をもたらすかはまだ分からないが、日銀がマイナス金利を拡大すれば、金利上昇によるハイパーインフレという劇的な敗戦は避けられるかもしれない。

 その代わり政府はマイナス金利で実質債務を減らし、政府債務を踏み倒す金融抑圧を続け、財政負担は将来世代に先送りされる。20年後にはGDPの6割以上が社会保障などの不労所得になり、若者は労働意欲をなくし、企業は日本から出て行くだろう。

 このように「安楽死」する未来と、財政破綻で「突然死」する未来のどっちがいいかは分からない。しかし確実なのは、問題の先送りを続けると、このどちらかの未来しかないということである。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年2月12日 01:00:54 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[230]
マイナス金利なら、もう日銀に国債は売らない!
2016年2月12日(金)小黒 一正

 欧州でマイナス金利の導入が相次いでいる。2012年7月にデンマークの中央銀行が世界に先駆けてマイナス金利に踏み切って以降、欧州中央銀行(ECB)、スイス、スウェーデンの順で中央銀行が実験的にマイナス金利を導入した。ECBとスウェーデンは量的金融緩和策も実施している。
 このような状況の中、日本銀行は1月29日、政策委員会・金融政策決定会合で、日本の歴史上初となるマイナス金利導入を決定。2016年2月16日から適用する。マイナス幅は▲0.1%である。デンマークの▲0.65%、ECBの▲0.3%、スイスの▲0.75%、スウェーデンの▲1.1%に比べて、その幅は小さい。
 マイナス金利政策が物価や貸出金利、投資に及ぼす影響がどれほどの効果をもつか、ECBなど欧州の経験をみても不確かな部分が多い。それにもかかわらず日銀が導入を決定した背景には、マネタリーベースを未曽有の規模に拡大したにもかかわらず、2%のインフレ目標を達成する見込みが立たず、量的・質的金融緩和の限界が明らかになりつつあったことがあると考えられる。
 では、マイナス金利政策に期待は持てるのか。結論を先に述べると、残念ながらそれはない。
 日銀は今回、欧州(スイスやデンマークなど)が既に導入したのと同様の階層方式を採用した。民間金融機関が日銀に預ける預金(以下「日銀当座預金」という)を3層に分割し、それぞれにプラス金利(0.1%)、ゼロ金利、マイナス金利(▲0.1%)を適用する(図表1参照)。
図表1:マイナス金利と3層構造の仕組み

(出所)日本銀行資料
[画像のクリックで拡大表示]
 日銀の公表資料によると、日銀当座預金の3層構造は次の通りである。まず「基礎残高」。これにはプラス金利を適用する。その額は「昨年1年間の当座預金の平均残高(約210兆円)」だ。
 次に、「マクロ加算残高」にはゼロ金利を適用する。これは「所要準備額・貸出支援基金と被災地支援オペの合計額(約40兆円)に、日銀当座預金のマクロ的増加を勘案して裁量的に定める『マクロ加算』を加えたもの」をいう。そして、マイナス金利を適用する「政策金利残高」だ。この政策金利残高は「日銀当座預金−基礎残高−マクロ加算残高」と定義される。
 マイナス金利政策で重要なカギを握るのは、日銀が裁量的に定める「マクロ加算」の幅や、マイナス金利の幅である。もしマクロ加算が0兆円であれば、マクロ加算残高は40兆円になる。日銀当座預金が260兆円であれば、上述の定義により、政策金利残高は10兆円(=日銀当座預金260兆円−基礎残高210兆円−マクロ加算残高40兆円)となり、この部分にマイナス金利が適用される。
マイナス金利は銀行に対する新税導入と同等
 マイナス金利政策は、長短スプレッド(長期金利と短期金利の差)を潰すので、銀行の貸出の利ザヤを縮小させ、その収益基盤を脆弱にする可能性がある。さらに、2つの大きな問題が発生する。第1は、マイナス金利を導入することで発生する負担の転嫁に関する問題。第2は、マイナス金利政策のおける日銀の裁量が大きい場合、同行に対する市場参加者の信頼が揺らぎ始めるリスクだ。
 まず、第1の「マイナス金利を導入することで発生する負担の転嫁に関する問題」を考えてみよう。通常、金利はお金の借り手が貸し手に支払うが、お金の貸し手が借り手に金利を支払う異常な状況が「マイナス金利」である。金利が▲0.1%であれば、日銀に10兆円のマネー(政策金利残高)を預ける民間金融機関は100億円(=10兆円×0.1%)の金利を日銀に支払う。つまり、日銀は100億円の得をする一方、民間金融機関は100億円の損をする。
 ただし、日銀が得た最終的な利益は国民の財産として国庫に納付される(日本銀行法第53条)。これを日銀納付金といい、この納付金は国の一般会計の歳入となる。
 このため、一般政府と日銀を統合して「政府」と考えると、マイナス金利は民間金融機関に対する一種の課税と同等となる。以下の図表2から明らかなように、日銀当座預金残高の約9割は銀行(都市銀行・地方銀行・第二地銀・外国銀行・信託銀行等)が占める。このため、マイナス金利は主に「銀行課税」となる。
図表2:日銀当座預金残高の業態別推移

出所)日本銀行資料より筆者作成
 マイナス金利の本質を「銀行課税」と見なすと、それがどのように転嫁されるかについて、標準的な課税理論の枠組みでより深く理解することができる。例えば、ある財・サービスの取引に物品税を導入する場合、市場が独占的で買い手よりも売り手の方が有利ならば、その税負担は販売価格の引き上げという形で買い手に転嫁される割合が大きい。逆に、市場が競争的で売り手よりも買い手の方が有利な場合、その税負担は売り手に転嫁される割合が大きい。ただし、この売り手の下にさらに立場の弱い下請業者がいる場合は、この税負担は仕入価格の引き下げという形で下請業者に転嫁できよう。
 マイナス金利の場合も同様で、「買い手=融資先、販売価格=貸出金利」「下請業者=預金者、仕入価格=預金金利」となる。
 このとき、預金金利をマイナスにすることで預金者に負担を転嫁することは難しい。3メガバンクが実施したように、せいぜい定期預金の一部で金利を引き下げたり、口座維持手数料・ATM手数料の引き上げを検討したりするくらいしかできない。個人向け預金の金利をマイナスにする場合、預金者が預金を引き出し、現金をタンス預金する可能性があるからだ。最悪の場合、預金の取り付け騒ぎを誘発し、金融システム不安に発展するリスクもある。このため、既にマイナス金利を実施している欧州でも、個人向け預金の金利はマイナスになってはいない。
銀行はコスト増を転嫁できない
 では、融資先に対して負担を転嫁することはできるのか。日本では、マイナス金利の導入で住宅ローンの金利がマイナスになることを期待するマスコミ報道があるが、それは甘い見通しである。例えば、スイスの住宅ローン市場において金融機関は、マイナス金利の導入に伴うコストをモーゲージ金利に転嫁し始めている(これは、この市場が寡占的であるために可能な側面がある)。
 「オーパー・バンク」と言われるように、日本では、民間銀行による競争が激しい。このため、貸出を伸ばしたり、貸出金利を引き上げたりして、マイナス金利導入に伴う負担を外部に転嫁するのは容易でない。人口減少や国内需要の低迷で貸出は期待どおりに増えていないのだ。このコストは、収益源の乏しい地方銀行を中心に銀行セクターが引き受けるしかない。
負担を日銀に押し付ける“裏技”
 ただ、上記以外にも、金融機関がマイナス金利の負担を外部に押し付ける方法がある。それは、マネタリーベースをさらに拡大すべく、日銀が「国債の買いオペレーション」を実施するときに、保有する国債をより高い価格で日銀に売却することだ。マイナス金利に伴う負担を日銀に転嫁するのである。例えば、マイナス金利で合計5億円の損失が予測される場合、これまで100億円で日銀に売却していた国債を105億円で売却する。
 これは「(マイナス金利の負担を含む)日銀当座預金」と「国債」の等価交換だ。このように負担を転嫁することができれば、銀行などはマイナス金利の負担を免れることができる可能性がある。ただし、今回のマイナス金利政策は日銀の裁量に負う部分があり、不確実性が消えることはない。
日銀の裁量で「新税」の負担額が変わる
 これが第2の問題だ。マイナス金利政策における日銀の裁量部分が大きい場合、日銀に対する市場参加者の信頼が揺らぎ始めるリスクが存在する。
 既に説明したように、日銀はマクロ加算残高のうち「マクロ加算」部分を裁量的に定める。「イールドカーブの起点」に位置付けられる「無担保コール翌日物の金利」(=民間の金融機関が市場で他の金融機関からマネーを調達する際に適用される金利)を▲0.1%程度に低下させるよう、マクロ加算残高を誘導すると推測する市場参加者も多いが、マイナス金利を適用する政策金利残高のボリュームが不透明なのである。
 このため、日銀は、「『マイナス金利付き量的・質的金融緩和』のQ&A 」という資料を公表し、マイナス金利を適用する政策金利残高のボリュームを当初10兆円、その後は10兆〜30兆円に抑制する可能性がある旨の説明を行っている。とはいえ、政策金利残高のボリュームやマイナス金利の幅について、日銀が方針を突然変える可能性も否定できない。今回のマイナス金利も、日銀総裁が国会で否定していたにもかかわらず、急に導入を決めた経緯がある。
 日銀の裁量がどのような影響を及ぼすかを見るため、長期国債の保有残高を毎四半期20兆円(年間80兆円)増やす現行の買い入れ政策を継続する前提の下、3つの簡単なシミュレーションをしてみよう。
 第1のケースは「現状維持ケース」で、政策金利残高を30兆円、金利を▲0.1%に維持するケースである(図表3)。第2のケースは「政策変更ケース」で、政策金利残高の30兆円抑制を廃止し、マクロ加算残高を40兆円に設定するケースである(図表4)。金利を▲0.1%を維持する。第3のケースは「マイナス金利幅の拡大ケース」で、第2のケースと同様にマクロ加算残高を40兆円に、金利を▲0.7%に設定するケースである(図表5)。
 図表3の「現状維持ケース」では、現在から2020年まで、日銀当座預金の「加重平均金利」(図表中@ABの加重平均金利)はプラスとなる。日銀にマネーを預ける民間金融機関から日銀への「資金移転額」は毎四半期0.03兆円に過ぎない。
 しかし、第2ケースのでは2018年Q3(7月〜9月)以降に「加重平均金利」はマイナスに陥る(図表4)。また、第3ケースでは2016年Q3(7月〜9月)以降に「加重平均金利」はマイナスに陥り、日銀への「資金移転額」は2017年頃に毎四半期1兆円を突破する(図表5)。
 2014年度の全国銀行(都市銀行・地方銀行・信託銀行)の当期純利益は年間で約3兆円であり、金利が▲0.7%の第3ケースがもたらす衝撃は大きい。マイナス金利によって、毎四半期1兆円も“課税”されるならば、政策金利残高分の日銀当座預金を全て引き出し、現金で保管する方が遥かにコストが低いからだ。銀行協会などで、強固な金庫を建設しようという動きが始まるかもしれない。
銀行はそれでも日銀に国債を売るか?
 以上のシミュレーションから明らかなように、裁量的なマイナス金利政策の下で、銀行などが日銀の買いオペに応じて国債を日銀に売却し、日銀当座預金を積み増すか否かは不透明だ。そもそも、「量的・質的金融緩和」は日銀当座預金などを積み増すことでマネタリーベースを拡大する政策である。これと、“課税”というペナルティを課す「マイナス金利政策」とは互いに矛盾を抱えるものだ。その成否は日銀が自ら提示したマイナス金利政策のルールをどの程度遵守するかに強く依存する。
 もし日銀に対する市場参加者の信頼が揺らぎ始めれば、日銀による国債の買いオペは札割れを起こし、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」は早晩行き詰るリスクがある。金融政策の限界や出口戦略を含めて、この政策を早急に見直す必要があろう。
図表3:政策金利残高=30兆円、マイナス金利=▲0.1%のケース

(出所)筆者推計
[画像のクリックで拡大表示]
図表4:マクロ加算残高=40兆円、マイナス金利=▲0.1%のケース

(出所)筆者推計
[画像のクリックで拡大表示]
図表5:マクロ加算残高=40兆円、マイナス金利=▲0.7%のケース

(出所)筆者推計
[画像のクリックで拡大表示]



子供たちにツケを残さないために、いまの僕たちにできること
 この連載コラムは、拙書『2020年、日本が破綻する日』(日経プレミアムシリーズ)をふまえて、 財政・社会保障の再生や今後の成長戦略のあり方について考察していきます。国債の増発によって社会保障費を賄う現状は、ツケを私たちの子供たちに 回しているだけです。子供や孫たちに過剰な負担をかけないためにはどうするべきか? 財政の持続可能性のみでなく、財政負担の世代間公平も視点に入れて分析します。
 また、子供や孫たちに成長の糧を残すためにはどうすべきか、も議論します。
 楽しみにしてください。もちろん、皆様のご意見・ご感想も大歓迎です。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/216138/021000008/?ST=print 


2. 2016年2月12日 01:05:19 : VES9N9YZ62 : DBNmaSw@hmM[140]
政府の責任で借金を精算してもらいましょう。

国民は財政健全化を望んでいたのですからね。

政府が借金を作ったのです。

甘利の懐に転がり込んだ、、、政治家は悪よの〜

まともな政治家がおらんではないか、安倍政権には。


3. 2016年2月12日 01:13:57 : VES9N9YZ62 : DBNmaSw@hmM[141]
身の丈にあった経営をしていれば、企業は存続する。

下手に成長成長と言うなかれ!

成長は頭打ちなのだ、世界は。

成長しないとき、資本主義は崩壊する。

金がし業は、不要となるのである。

GDP600兆だとさ、安倍の頭の中を覗いてみたいわ、、呆れ返ります。


4. 2016年2月12日 06:58:19 : Rcni4TfTpc : SrDSuzp23jo[141]
日本一というか世界でも有数な債務を負う団体は日本政府。

借金をしたら金利が貰える?っていう不思議な現象が継続的にあり得るのかは判らないが、マイナス金利の最大の受益者が日本政府だということをそろそろ取り上げないといけないよ。

しかし、判らんのは、銀行資金の行き場がないと言われるが、自社の株の配当利回りが3%を超えてる所が多いんだから自社株買いをすればいいと思うんだけどね。

って言うか、次の相場の流れはこれかな。


5. 2016年2月12日 07:26:18 : yBQkrRTumA : UvxNb8gKnf4[448]

 >スイスの▲0.75%、スウェーデンの▲1.1%に比べて、その幅は小さい

 これこそが 問題なのだ −0.1%では「まやかし」のマイナス金利だ

 ===

 計算したところ 日本は −0.5%にする必要があったのだ!!

 ===

 銀行が 潰れることは 良いことだ <= これは 愛が20年前から主張している

 銀行 = 金融全体が 人類の幸福のためにはなっていない

 20世紀の後半から ヘッジファンドが 金融を荒らしまわって 世界の富を独占した

 ===

 そもそも コンピュータで売買される 為替・株・商品相場 などに 何の意味がある??

 コンピュータが 金を動かせて稼いだ金が 「貧富の差」を拡大させた 

 貧富の差を 主張するのなら ヘッジファンドと金融コンピュータの「焼き討ち」をすべきだろう

 ===

 だから 愛が 20年間 金融を縮小させなさいとしゅちょうしたのだ

 いまごろになって やっと金融が 潰れて 良い未来が来そうなときに

 金融をつぶしてはいけないなどという主張に 何の根拠があるのだ 
 


6. 2016年2月12日 07:34:36 : yBQkrRTumA : UvxNb8gKnf4[449]

 イギリスの罪 

 今の おぞましい金融システムを作ったのは イギリスで ケイマンなどの オフショアがある

 ===

 南海の小さな島に 何百兆円という金が集まって その金が 毎朝毎晩 世界中を駆け巡って

 世界中の国の富を吸い上げていく <= こんな仕組みを見て 何の疑問もわかなかったのか??

 阿修羅のバカたちは ヘッジファンドの味方をするのだろうか??

 ===

 愛は 最低限度 これは おかしいと 長年 主張してきた

 


7. 2016年2月12日 10:04:54 : faR91DGAu2 : hpmUT6zhPUU[13]
池田信夫さんの結論は、消費税を上げろという、いつもの奴。

彼は財務省のレクチャーを鵜呑みにしているから、消費税を上げればいいという。ところが、消費税を上げても債務の返済には向かわない。

なぜなら、集めた税金を配ることで、天下り先を増やそうと考えているから。それに手を貸しているのが、この池田さんのグループなのですよ。


8. 2016年2月12日 13:42:19 : bYUTlGq7cE : 3JjNxXW4xdg[96]
いつも言われることだが、米国債はどうなっているのか?

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民105掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民105掲示板  
次へ