★阿修羅♪ > 経世済民108 > 450.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
議事要旨にみるマイナス金利政策の評価
http://www.asyura2.com/16/hasan108/msg/450.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 5 月 10 日 13:26:45: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

議事要旨にみるマイナス金利政策の評価
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kubotahiroyuki/20160510-00057515/
2016年5月10日 9時23分配信 久保田博幸 | 金融アナリスト


日銀は9日に3月14日、15日の金融政策決定会合議事要旨の公表を行った。3月14日、15日の決定会合で注目されたのは、1月に導入を決定したマイナス金利政策への評価となった。

3月の会合で金融政策は現状維持となったが、MRFに係る「マクロ加算残高」の計算方法の特則の制定などを行っている。つまり業界からの強い要望を受けて、マイナス金利の特例を設けるなど微調整を行ったのである。これについて日銀は、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」のもとで補完当座預金制度をより円滑に運営する観点から、実務的な対応を講じることとしたとしている。しかし、マイナス金利政策を導入するにあたり詰めが甘かった面もあったかと思われる。

「何人かの委員は、MRFが個人の証券投資の決済機能を担っていることを指摘し、その機能の円滑を確保することが適当であると述べた」

そうであるのがわかっていたら何故1月29日の会合でこのあたりについての議論はなされていなかったのか。1月の決定会合議事要旨ではこれに関する発言はみられない(もしかすると10年後に公表される議事録にはあるかもしれないが)。

「ある委員は、こうした工夫や改良を講じることで、マイナス金利政策の緩和効果を最大限引き出していくことが重要であると指摘した。」

こうした工夫や改良そのものがマイナス金利の弊害をむしろ示すことにはなるまいか。工夫や改良でマイナス金利の緩和効果を引き出せるものなのかも疑問である。

そのマイナス金利の効果について、「大方の委員は、金利面では、マイナス金利の導入の効果は、既に現れているとの認識を共有した。」としている。ところが、その発言の前の予想物価上昇率について「委員は、やや長い目でみれば全体として上昇しているとみられるが、このところ弱含んでいるとの認識を共有した」との発言があるのだが。

「マイナス金利付き量的・質的金融緩和は、イールドカーブの起点を引き下げ、大規模な長期国債買入れとあわせて、金利全般により強い下押し圧力を加えるという狙い通りの効果を発揮していると述べた。」

たしかにそれは認めたい。マイナス金利政策の導入決定後、残存10年を超える国債の利回りがマイナスとなり、短期債ではマイナス1%台もつけていたが、それらは日銀のマイナス金利政策が生んだものである。

「住宅ローン金利の低下は、住宅投資を刺激するほか、借り換えを通じて債務者の金利負担を軽減し、消費にもプラスに働くとの見方を示した」

新規の住宅投資が思いの外、伸びてない理由も説明してほしかった気がする。

「複数の委員が、マイナス金利導入後も円高・株安が続いたことについて、世界的な投資家のリスク回避姿勢の過度の強まりを背景とするものであると指摘し、市場が落ち着きを取り戻すにつれて金利低下の効果はしっかりと波及していくとの見方を示した。」

そもそもその金融市場のリスク回避の動きを沈めるため、つまり年初からの急激な円高株安を意識してのマイナス金利政策の導入ではなかったのか。

「複数の委員は、マイナス金利付き量的・質的金融緩和はこれまで所期の効果を発揮してきた量的・質的金融緩和を一段と強化するものであり、実質金利の引き下げを通じて雇用・所得面を含め国民生活に幅広いメリットをもたらすということをしっかりと説明し、人々の理解を得ていくことが重要であるとの認識を示した。」

マイナス金利付き量的・質的金融緩和」はこれまで所期の効果を発揮してきたというのであれば、肝心の目標となる物価がゼロ近傍となっているのはどういうことなのか。マイナス金利は国民生活に幅広いメリットをもたらすどころか、デメリットをもたらす面の方が大きいようにも思えるが。これについては次の意見も出ていたが、こちらが正論に思える。

「具体的な影響として、金融機関や預金者の不安を招いたこと、日本銀行の政策運営が分かり難いものとなったこと、金融市場の不安定化に拍車をかけたこと、行き過ぎた追加緩和期待が醸成されたことなどを指摘した。」

「複数の委員は、マイナス金利付き量的・質的金融緩和のもとでのポートフォリオ・リバランス効果について、国内の投資対象資産が限られていることから、必ずしも期待した効果に繋がっていないと付け加えた 」


久保田博幸
金融アナリスト
フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年5月10日 13:45:15 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[1442]

>マイナス金利政策を導入するにあたり詰めが甘かった面

日本では新たな実験だから、当然だろうな

欧州とはシステムも違うし、ただマネすればいいというわけにもいかないし

できればECBの失敗からも学びたかったろう

>マイナス金利付き量的・質的金融緩和」 肝心の目標となる物価がゼロ近傍となっているのはどういうことなのか。マイナス金利は国民生活に幅広いメリットをもたらすどころか、デメリットをもたらす面の方が大きい
>金融市場のリスク回避の動きを沈めるため、つまり年初からの急激な円高株安を意識してのマイナス金利政策の導入ではなかったのか

実際、抑えられていたということだ

追加緩和しなかったために、さらに円高に振れたことからも明らかな話

ただ政府が無策で、国際経済も逆風の中で、投機の動きを予想してコントロールすることなど日本の中銀だけでは無理なのも当たり前の話

そうした限界があることすら理解できずに批判だけしているようでは完全にアナリスト失格だな
(在野よりはマシだがw)



  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民108掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民108掲示板  
次へ