★阿修羅♪ > 経世済民110 > 646.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米雇用、大きな伸びはもう過去のものか 米所得不均衡 米CEA委員長BI制度を批判 先進国と新興国で広がる情報格差
http://www.asyura2.com/16/hasan110/msg/646.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 7 月 08 日 14:43:19: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

米雇用、大きな伸びはもう過去のものか
米国の雇用、これまでのような伸びはもう期待できないのか
By STEVEN RUSSOLILLO
2016 年 7 月 8 日 10:58 JST

 5月の米雇用統計の数字は本当に期待外れだった。少なくとも同統計を伝える記事の見出しはそうだった。非農業部門就業者数はわずか3万8000人の増加にとどまり、3月と4月の数字もそれぞれ下方修正されたため、米連邦準備制度理事会(FRB)は利上げについて一層慎重になった。

 しかし、景気回復のこの局面において、雇用が低迷するのは本来の状態からの逸脱でないとしたらどうだろうか。つまり、現状が「完全雇用」の状態だとしたら、そして、月次の就業者数が恒常的に20万人程度増加するという状態が過去のものだとしたら、いったいどうだろうか。こうした状況こそ、投資家やFRBが慣れる必要のあるシナリオなのかもしれない。

 米東部時間8日午前8時半(日本時間午後9時半)に発表される6月の雇用統計は改善するだろうが、素晴らしいと言えるものには到底ならないだろう。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がまとめたエコノミスト予想によると、非農業部門就業者数は16万5000人増で、6カ月平均の17万人増にほぼ沿う数字となっている。ただ、昨年平均の22万9000人や一昨年の25万1000人には及ばない。

 こうした減速傾向は過去のパターンに沿っているようだ。景気拡大は7年目に入っており、第2次世界大戦後では4番目の長さになっている。各景気回復期を4つの局面に分けてみると、驚くべき傾向が浮かび上がる。雇用増は通常、回復の開始局面と終了局面で最も弱くなっているのだ。

 1960年代以来、各景気拡大期の雇用増加数は、拡大期の中盤に比べ最終局面で緩やかになっている。例えば、2001年11月から07年12月までの拡大期では、最後の4分の1にあたる最終20カ月の就業者数は平均10万9000人増だったが、これはその前の20カ月の平均のほぼ半分だった。

 同様の傾向は、1980年代と90年代の景気拡大期でも起きている。

 ただ過去分析の有効性には限度がある。現在の景気拡大期が実際後半に入っているとしても、まだこの後2年間ほどは拡大が続く可能性がある。一方で、雇用増の減速はそれほどひどいものではないし、5月のようなひどい数字がまた出てくる確率もわずかだ。

 アトランタ地区連銀の経済モデルによると、労働参加率が現在の水準にとどまると仮定した場合、今後1年間に毎月11万8000人の就業者増があれば、リセッション(景気後退)期の水準から程遠い4.7%の失業率が維持されるとみられる。

 雇用の伸びの減速は警戒すべきものでなく、今後は普通のことになるのかもしれない。

関連記事

FRB、金利軌道めぐる意見相違が鮮明に=FOMC議事録
6月の米雇用統計、5つの注目点

https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiC0arYkuPNAhUGspQKHUV4ArQQqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11860788629023424577004582175821032413192&usg=AFQjCNFaSw0bjFzlcVdbMHmziSKvivA_Kw


米CEA委員長、ベーシック・インカム制度を批判
AIの発達で労働市場が様変わりし、所得不均衡への懸念が高まっている。写真は自動車大手フィアット・クライスラーの工場(米ミシガン州)
By JEFFREY SPARSHOTT
2016 年 7 月 8 日 13:31 JST

 米大統領経済諮問委員会(CEA)のジェイソン・ファーマン委員長は7日、ユニバーサル・ベーシック・インカム(最低限の所得を保障する普遍給付)を保障する案に否定的な見方を示した。労働市場に望ましい効果は生じず、所得不均衡は拡大する恐れがあるという。

 ニューヨーク大学で講演したファーマン委員長は、「労働者の雇用を維持する可能性を断念することを前提とした政策を進めるべきではない」と指摘した。

 ユニバーサル・ベーシック・インカムという概念は近年、欧米のエコノミストの間で支持を得ている。基本的には、職業の有無や所得水準にかかわらず一定年齢以上の全住民に毎月最低限の生活資金を与えるという案だ。技術革新や労働市場の悪化で大規模な雇用の喪失と創出が行われる中、新たな雇用では全く異なる技能が求められるような場合であっても、誰もが妥当な生活を送る機会を保証すべきだとの考えに基づいている。

 スイスで先月行われた国民投票では、この案が反対多数で否決された。

 米国の政策当局も疑いを抱いているようだ。ファーマン委員長は、人工知能(AI)が生み出す経済的な機会や課題を主なテーマとした講演で、この案を一切受け入れなかった。

 「われわれの目標は何よりもまず、人々の雇用を確保するために技能訓練や就職支援、他の労働市場の制度を発展させることであるべきだ。そうすることにより(AIの発達で生じる)雇用問題にはユニバーサル・ベーシック・インカムを導入するよりも極めて直接的に対処できる」と述べた。

 委員長はまた、ユニバーサル・ベーシック・インカムを導入すれば、米国ですでに懸念されている所得の不均衡は拡大すると指摘。むしろ既存の税制や所得移転制度を改善するよう呼び掛けた。

 「この制度の一部ないし全てを、所得にかかわらず全ての国民に一定の現金を支給する制度と置き換えれば、現在よりも低所得層に的を絞っていない制度になってしまい、所得不均衡は縮小するどころか拡大する」と述べた。

関連記事

米所得不均衡消えず−昨年伸びは上位1%が下位99%の約2倍
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiZs63SkuPNAhVDHJQKHetLAA0QFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11860788629023424577004582176040403159910&usg=AFQjCNGoa33EAITM09Mz6dWyAPO9oj8wrA

米所得不均衡消えず−昨年伸びは上位1%が下位99%の約2倍
ENLARGE
新たな調査研究によると、米世帯下位99%の実質所得は昨年、4.7%増加した PHOTO: BRAD BARKET/GETTY IMAGES
By
ANNA LOUIE SUSSMAN
2016 年 7 月 4 日 14:46 JST
 朗報がある。米国の下位99%を占める世帯の所得が2015年、リセッション(景気後退)以降の低迷を脱してようやく顕著な伸びを見せたのだ。この膨大な数の世帯の平均所得は、インフレ率を調整した実質ベースでさえ前年比で4.7%増加した。
 だがシャンパンの栓を抜くのはまだ早い。上位1%の所得の伸びはその2倍近くの7.7%だった。
 これはカリフォルニア大学バークレー校のエマニュエル・サエズ経済学教授が明らかにした数値だ。同教授が(フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏と共同で)行った分析は11年、「ウォール街を占拠せよ」の抗議運動に参加した人たちが「われわれは99%だ」というスローガンを掲げてデモ行進する中で一躍脚光を浴びた。
 雇用市場が引き締まり、新規雇用者が増加するのに伴い、最低賃金を受け取る人たちが増え、下位99%の所得はようやく上向き始めた。サエズ氏は、15年までにこの99%の世帯が07〜09年のリセッションで失った実質所得の約3分の2を回復したことを見いだした。
階層別所得比率

https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-OT332_SNAG_P_NS_20160704024740.jpg 
 下位99%世帯の所得は「グレートリセッション(大不況)の落ち込みからようやく本格的に回復し始めた。(中略)それにもかかわらず、所得格差は依然として極めて大きい」とサエズ氏は指摘する。
 実際、上位1%の世帯が所得額全体の圧倒的割合を占める構図は従来変わっていない。09年のリセッション終了以降の実質所得の伸びを見ると、上位1%がその52%を占める。
 現時点でかなり良い思いをしている人は上位1%だけに限らない。サエズ氏によると、15年に上位10%世帯(年収約12万5000ドル以上)の所得は全世帯所得の50.5%を占めた。これは12年の過去最高(50.6%)にほぼ並ぶ水準だ。
 大統領選の候補者たちが中間層の雇用喪失や企業エリートの勢力増大についてのメッセージを集中的に発信する中、今回明らかにされた数値は波紋を呼んでいる。
 一部では、サエズ氏の方法論に異議を唱える向きもある。高齢化に伴い引退する人たちの割合が増えてきたため、所得全体に必ず下押し圧力が生じているはずだが、税引き前・移転前所得を目安にしている同氏の分析はそうした圧力を無視しているというのだ。引退して給付金で生活している人たちは納税申告書に所得ゼロと記載している可能性がある。
 マンハッタン・インスティテュートのスコット・ウィンシップ氏の推計によると、世帯主が高齢者以外の場合、世帯の税引き前・移転前所得は1979年から2010年までの間に14%増加したが、高齢者世帯の所得は同期間に18%減少した。
 中間層と考えられる米国民の数が減少していることや、(所得ではなく)富の格差が拡大していることを指摘する調査結果は複数ある。国際通貨基金(IMF)や経済協力開発機構(OECD)などは、所得格差の拡大と経済成長の減速を関連づけようとしてきた。IMFは最近、所得の二極化が進まなければ、1998年から2013年までに個人消費は実際よりも3.5%増えていたとする報告書を発表している。
 上位層の所得の伸びがこれほど先行しているのはなぜなのだろう。エコノミストらは一般に、技術革新に伴う定型業務の自動化でより高い教育を受けた人々が恩恵を受けるようになったこと、労働組合の弱体化、税制による再配分効果が減退していることなど、さまざまな要因を挙げている。興味深いことにサエズ氏も、「所得格差に関する社会規範が変化」し、単に米国民が所得格差に以前ほど不満を抱かなくなった可能性があると指摘している。
 だが、政治家が展開する論調から察するに、下位90%の人たちはこうした傾向への不満を高めつつある。
 「このような所得不均衡の拡大が効果的で容認可能なものなのか、そうでないとすれば不均衡是正に向けてどのような機構改革や税制改革を行うべきなのか、われわれは社会全体として決定する必要がある」とサエズ氏は言う。
関連記事
• 米所得格差、鍵握る上位中間層の拡大と富裕化
• 米国人の所得、高学歴ほど男女に格差
• ベーシックインカムの是非、スイスの出す答えは?
• フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず


https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjJvdick-PNAhWJo5QKHRRAA_4QFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11687939370047813834804582168091294355970&usg=AFQjCNHkdqelBb7xyBEXMVA11yEFAZz3rQ

先進国と新興国の間で広がる情報格差=世界経済フォーラム
先進国と多くの新興国との間の「デジタルデバイド」が広がっていることが、世界経済フォーラムの最新リポートから明らかになった
By GEORGIA WELLS
2016 年 7 月 8 日 08:54 JST

 先進国と多くの新興国との間の「デジタルデバイド(情報技術格差)」が広がっている。世界経済フォーラム(WEF)が6日発表した2016年の「世界情報技術リポート(GITR)」から明らかになったもので、デジタルアクセスにかかるコストが高いことが原因だという。

 GITRによると、今年は米国、スカンジナビア諸国、シンガポールがランキング上位を占め、前年から大きな変化はなかった。一方でインドやメキシコといった新興大国の多くが順位を落とした。ランキングでは、デジタルエコノミーの恩恵を得る準備がどの程度整っているかが評価される。

 WEFのエコノミストでGITRの執筆に加わったシリア・ボーラー氏は、後れを取っている国々にとって「動きがないということは、相対的に順位を落とすことを意味する」と指摘。「全体的に大多数の国がスコアを伸ばしている」と述べた。

 GITRは、競争力を高めるために情報およびコミュニケーション技術を利用する各国の能力を評価している。ここでは規制、入手可能な技術、インフラ、公共における技術活用、テクノロジーの経済的インパクトなど53の指標が考慮される。ランキングの対象は139カ国。

 2016年のランキング上位10カ国は前年と同じ顔ぶれだが、米国とノルウェーが順位を上げ、オランダとスイスが順位を落とした。

 一方、規模の大きい新興国は低い位置にとどまった。中国は3つ順位を上げて59位、ブラジルは前年の84位から72位に躍進した。両国ともモバイルとインターネット利用が伸びた。リポートによると、中国ではこうしたITサービスの契約者数が過去1年で2倍近くとなったが、都市部と農村部で大きな格差が生じている。

 メキシコは順位を7つ落として76位、インドは91位だった。これらの国が後退した一因は、ブロードバンドやモバイル接続など、インターネットおよびコミュニケーション技術にかかるコストが高いことだという。

関連記事

米国に新たなデジタル格差、「持つ者」と「もっと持つ者」
アップルの新たな挑戦:テクノロジーで子供の格差縮小
求人情報から人材ニーズ探る米国の大学


https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwimkufdkuPNAhXLpZQKHRlyDBsQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11860788629023424577004582174473649133082&usg=AFQjCNH6FQwVyFPciH9maGLhoTYI8_NrrA
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年7月08日 19:32:39 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[1842]

オバマのお友達

超富裕層の不動産王の息子か

https://en.wikipedia.org/wiki/Jason_Furman
Jason Furman (born August 18, 1970) is an economist. On June 10, 2013, Furman was named by President Barack Obama as chairman of the Council of Economic Advisers (CEA).[1] Previously, since January 28, 2009, Furman had served as the Deputy Director of the National Economic Council, which followed his role as an advisor to candidate Obama during the 2008 presidential campaign. Initially, Furman's appointment as a campaign adviser had been criticized by some labor activists.[2]

Contents [hide]
1 Early life and career
1.1 Education
2 Later career
3 Personal life
4 References
5 External links
Early life and career[edit]
Raised in New York City, Furman is the son of Jay Furman, a real-estate and shopping mall developer who donated more than $20 million to NYU [3] and serves on its board of trustees. His mother, Gail Furman, a child psychologist,[4] heads the family's Furman Foundation, Inc, which funds mostly left-leaning nonprofit groups.[5] His brother Jesse Furman is a judge of the U.S. District Court for the Southern District of New York.

Education[edit]
Furman graduated from the Dalton School in 1988. In 1992, he graduated with a B.A. in social studies from Harvard, where his freshman year roommate was Matt Damon. He then received an M.Sc. from the London School of Economics. Furman returned to Harvard, where he received an M.A. in government in 1995 and a Ph.D. in economics in 2003. His Ph.D. thesis advisor was N. Gregory Mankiw, who had once also served as chairman of the CEA, during the administration of George W. Bush.

Later career[edit]
In 1996, while he was a graduate student at Harvard Department of Economics, Furman was hired by economist Joseph Stiglitz to serve a one-year stint as Special Assistant to the President for Economic Policy in the Clinton Administration and on staff of the Council of Economic Advisers. He later worked with Stiglitz at the World Bank. Furman was involved to varying degrees with the Presidential campaigns of Al Gore and Wesley Clark, along with his wife, Eve Gerber, who also contributed as a speechwriter for Clark.[6] In 2004, he took a position as Director of Economic Policy for the 2004 Kerry presidential campaign.

In recent years, Furman worked as a budget expert at the Brookings Institution. There, he worked with former Clinton Treasury Secretary Robert Rubin and directed the Hamilton Project, an economic policy research group that develops policy proposals to achieve shared economic growth.[7]

He was a Visiting Scholar at New York University's Wagner Graduate School of Public Service.[8] He has been a visiting lecturer at Columbia and Yale Universities. Furman's research and policy focus includes the subjects of taxes, health care, and the U.S. Social Security program. Furman's qualified defense of Wal-Mart's business model provoked criticism from some labor organizations when he joined the 2008 Obama presidential campaign.

Personal life[edit]
He and his wife Eve live in Washington, D.C., with their two children, Henry and Louisa. The family also maintains an apartment in Greenwich Village.

References[edit]
Jump up ^ The White House. "Remarks by the President Nominating Jason Furman as Chairman of the Council of Economic Advisers." June 10, 2013.
Jump up ^ Obama's selection of Jason Furman as economic advisor is criticized - Los Angeles Times
Jump up ^ Barrett, Ruth Shalit. "New Brainiac: Jason Furman". New York Magazine. New York Media LLC. Retrieved 1 July 2013.
Jump up ^ http://www.washingtonpost.com/politics/jason-furman/gIQAsPHN9O_topic.html[dead link]
Jump up ^ Guidestar: Furman Foundation, Inc. FY 2007 Report
Jump up ^ Boak, Josh. "10 Things You Don’t Know About Obama’s New Econ Guru Read". The Fiscal Times. The Fiscal Times. Retrieved 2 July 2013.
Jump up ^ Jason Furman - Brookings Institution
Jump up ^ Jason Furman NYU Wagner Archived June 10, 2008, at the Wayback Machine.
External links[edit]
Writings at the Brookings Institution
Jason Furman collected news and commentary at The Washington Post
Appearances on C-SPAN
Jason Furman collected news and commentary at The New York Times
Works by or about Jason Furman in libraries (WorldCat catalog)


2. 2016年7月08日 23:28:36 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[520]

米6月の雇用者数+28.7万人、10月以来の大幅増 失業率4.9%
2016年7月8日22時36分

 7月8日、6月の米雇用統計は非農業部門雇用者数が28万7000人増加し、昨年10月以来の大幅増となった。米企業の集配センターのようす。昨年11月撮影(2016年 ロイター/Fred Greaves)Workers prepare orders for customers at the Amazon Fulfillment Center in Tracy, California, November 29, 2015. U.S. holiday shopping is on track for a modest 3.7 percent rise this year after strong turnout during the Thanksgiving and Black Friday weekend and thanks to strong online sales, the National Retail Federation said on Sunday after releasing an annual consumer poll. REUTERS/Fred Greaves - RTX1WF1X

Ads by Google
[PR]
 [ワシントン 8日 ロイター] - 米労働省が発表した6月の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が28万7000人増加し、昨年10月以来の大幅増となった。製造業が全体を押し上げ、伸びは市場予想の17万5000人増を大きく上回った。

 5月分は当初発表の3万8000人増から1万1000人増に下方修正された。

 失業率4.9%と、0.2%ポイント上昇した。だがこれは労働人口の増加によるもので、雇用市場への信頼感を示唆している。市場予想は4.8%。

 ただ賃金は前月比0.02ドル(0.1%)増にとどまり、鈍い伸びにとどまった。前年比の伸びは2.6%で、前月の2.5%から加速した。

 前回の統計では、通信大手ベライゾン・コミュニケーションズの従業員3万5100人によるストライキの影響が下押し要因となっていたが、今回はそうした影響がはく落し、雇用の押し上げにつながった。

 内訳では、製造業が1万4000人増加し、前月の1万6000人減から増加に転じた。小売は2万9900人増、レジャー・接客も5万9000人増加した。過去2カ月間落ち込んでいた建設は横ばいに持ち直した。

 生産活動に従事し得る年齢の人口に占める働く意志を表明している人の割合、いわゆる労働参加率は0.1%ポイント上昇し62.7%だった。
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0ZO1GI.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民110掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民110掲示板  
次へ