★阿修羅♪ > 経世済民111 > 787.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米利上げどころか「雇用は弱い」、労働統計が実証 日銀「GDP14年度はプラス」内閣府は反論 クリントン清廉潔白財政に危惧
http://www.asyura2.com/16/hasan111/msg/787.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 8 月 12 日 13:31:19: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

【FRBウオッチ】
米利上げどころか「雇用は弱い」、労働統計が実証
山広 恒夫
2016年8月12日 06:56 JST

関連ニュース
JPモルガン・アセットが日本株ファンドを精算−9月1日付
中国経済の安定化、7月に揺らぐ−工業生産や固定資産投資が減速
ヘッジファンドに新たな打撃、8.4兆円年金基金が三行半−コスト重視
日銀がGDP統計に疑問符、「14年度はプラス成長」−内閣府は反論

• 全雇用創出は2月の551万人でピーク、昨年12月の初回利上げが最後か
• 前回拡大期は雇用ピークの5カ月前に最終利上げ、翌年大幅利下げ

米労働省が10日に発表した求人・労働移動統計(JOLTS)は、金融政策当局や市場関係者の多くが想定していた「米国の雇用は強い」というシナリオの再点検を迫っている。
  英国民が6月23日にEU(欧州連合)離脱を選択したことで金融市場は沈下したが、これを反転に導いたのは米労働省が7月8日に発表した6月の雇用統計だった。非農業部門の雇用者数は28万7000人増(後に29万2000人増に改定)と伝えられた後、市場では米国経済の成長が加速するとの観測が広がり、株価は反転上昇、史上最高値が視野に入った。金利も上昇に転じた。金利先物市場が示唆する年内の利上げ確率も、雇用統計発表前日の12%から1週間で38%まで上昇した。
  こうした状況を受けて米連邦公開市場委員会(FOMC)が7月27日の定例会合後に発表した声明には、「雇用の伸びは5月に低調だったが、6月は強かった。ならしてみると、雇用者数などの労働市場の指標は、労働力の活用がここ数カ月に一定の増加を見せてきたことを示している」と記された。

イエレンFRB議長

Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg
  しかし、市場が注目している雇用統計の雇用者数は、当該月の全雇用創出から自発的離職者と解雇者の合計であるセパレーションを差し引いたネットの数値である。少なくとも、全雇用創出とセパレーションを精査するまで、現実の雇用創出力は分からない。
  この6月の雇用統計を検証する機会が訪れた。労働省が発表した6月のJOLTS統計によると、同月の雇用創出は513万1000人で、前月比8万4000人の小幅増加にとどまった。雇用創出は5月まで3カ月間の大幅減少を受けて、6月にリバウンドしたにすぎない。この数値がより現実に即しており、雇用統計で示された29万2000人増は蜃気楼(しんきろう)のようなものだ。 
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ifZgew8WLie8/v2/-1x-1.png

  6月の全雇用創出(513万1000人)から自発的離職者と解雇者の合計であるセパレーション(490万9000人)を差し引くと22万2000人となる。この数値がJOLTSに基づく雇用者純増分で雇用統計の29万2000人に相当する。なお、雇用統計は毎月12日を含む週に調査・集計するのに対し、JOLTSは月末まで集計するため、誤差が生じる。
  JOLTSに基づく雇用者の純増幅は雇用統計には及ばないものの、表面的には堅調である。ここで注目すべきは全雇用創出とセパレーションの変化である。雇用創出は3カ月連続マイナスの後のリバウンドにとどまっており、極めて弱い。一方、セパレーションも6万9000人減少したため、ネットの純雇用増は22万2000人に押し上げられたもので、実際の雇用創出力は弱く、セパレーションの減少に助けられた格好だ。
  さらに、雇用創出の長期的な変化を通して観察すると、FOMCによる利上げの先行きもより正確に描ける。全雇用創出は今年の2月に現下の景気拡大局面でピークを付けたが、FOMCはその2カ月前の昨年12月に初回利上げを決定していた。利上げは雇用創出のピーク形成に対して2カ月先行していた。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/irqSR4of4eCs/v2/-1x-1.png

  全雇用創出が今後、2月のピークを奪還し、さらに拡大していかない限り、追加利上げは正当化されない。雇用創出力が後退する中で追加利上げを実施すれば、景気の悪化を加速させるからだ。
 
  前回の景気拡大局面はどのような展開だったのだろうか。この時は、全雇用創出が2006年11月に552万8000人でピークをつけていた。当時のバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長はその5カ月前にフェデラルファンド(FF)金利誘導目標を5.25%まで引き上げた。
  バーナンキ議長は追加利上げについて「データ次第」と唱えていたが、住宅・金融バブル崩壊と景気循環がピークに接近する中で、利上げの機会は逃げ水のごとく消え去り、翌07年8月にまず公定歩合引き下げという変則利下げを決定するなど、混乱状態に陥っていた。さらに翌9月にFOMCはFF金利の0.5ポイント引き下げ、10月に0.25ポイントの追加引き下げに追い込まれた。
  その2カ月後にグレートリセッション(チャ―ト右側の赤の縦じま)に突入、FF金利は雇用創出と共に奈落の谷を落下していった。FOMCはその谷底で事実上のゼロ金利と量的緩和に追い込まれた。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iL8HnRHCfXcQ/v2/-1x-1.png

  バーナンキ議長が追加利上げは「データ次第」と語っていた当時と、現状は相似形をなしている。前回は政策金利が5.25%まで引き上げられたため、景気下押し圧力が強く、急激なバブル崩壊と景気悪化を誘い、金融政策はドラマチックな転換を余儀なくされていた。
  今回の景気拡大局面では、政策金利がなおゼロ%近傍にとどまっているため、変化がのろく、金融政策当局者も「利上げは緩やかなペースで進めていく可能性が高い」という姿勢を続けている。しかし、変化がのろい分、不均衡が膨張できる限界も広がっていき、臨界点に達したときの反作用はより強力なものになっていく。
(【FRBウオッチ】の内容は記者個人の見解です)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-11/OBPDVL6S972K01 

 

クリントン氏の「清廉潔白」財政、クルーグマン教授らから危惧する声
Rich Miller
2016年8月12日 06:25 JST

関連ニュース
JPモルガン・アセットが日本株ファンドを精算−9月1日付
中国経済の安定化、7月に揺らぐ−工業生産や固定資産投資が減速
ヘッジファンドに新たな打撃、8.4兆円年金基金が三行半−コスト重視
日銀がGDP統計に疑問符、「14年度はプラス成長」−内閣府は反論

「今こそ借り入れるべき時だ」、クルーグマン氏はNYT紙に寄稿
自称「債務の王様」トランプ氏との相違をクリントン氏は強調

債務の王様を自負するドナルド・トランプ氏を相手に米大統領選挙を戦うヒラリー・クリントン氏は、財政面での清廉潔癖さを美徳として前面に出す戦略をとっている。ノーベル賞を受賞し、進歩主義的なエコノミストとして知られるポール・クルーグマン氏はこれに賛同しかねるようだ。
  クリントン氏の経済プログラムに直接言及していないものの、クルーグマン氏は今週、政府が借り入れを拡大し、債務をさほど心配しなくてもよい時代が到来したとの見解を示した。金利がこれほどまでに低いなら、切望される空港や橋などのインフラ投資は経済の潜在的生産性を高めることで、おのずと賄われるという論理だ。
  「政治の先行きは依然として見通しづらいが、今やらなくてはならないことは明らかだ」とクルーグマン氏は8日付の米紙ニューヨーク・タイムズに寄稿。「連邦政府は今こそ、借り入れで投資するべきだ」と主張した。
  共和党候補のドナルド・トランプ氏が今週発表した大型減税と規制緩和を組み合わせたプログラムに対し、クリントン氏は帳尻が合わないと批判する。クリントン氏は8日、フロリダ州セントピータースバーグでの集会で「数字はごまかせない」と発言し、トランプ氏のプログラムは米経済をリセッション(景気後退)に陥れると批判。歳出拡大を、富裕層と法人を対象とした同規模の増税で相殺するという自案との相違を強調した。
  経済政策研究センター(CEPR)の共同創立者、ディーン・ベ ーカー氏はクリントン氏がこうした表現で自らを縛り、当選後に政府として必要な経済支援を行うのが難しくなるのではないかと危惧する。
  「政治だということは分かっている」とベーカー氏。しかし財政問題に関するクリントン氏の姿勢は「非常に心配だ」と述べた。
  財政赤字の拡大で歳出を増やすことについては、誰しもクルーグマン教授と同じ意見ということではない。ピーター・G・ピーターソン基金が先導する財政タカ派は、人口高齢化で将来歳出が拡大するのに備え、今こそ財政規律を高めるべきだと主張。「長期的な問題だ」と同基金を創立したピーターソン氏は5月にワシントンで主催した会議で指摘。「多くが予想していることだが、最終的に米国の債務は経済規模の2−3倍になるだろう」と述べた。
  一方で金融政策の効果はもはや限界に近づき、もっと政府が成長支援に加担するべきだとの声が世界中のエコノミストや投資家はもちろん、中央銀行当局者からもあがるようになった。
  米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は3月29日にエコノミック・クラブ・オブ・ニューヨークで現在の低金利に言及し、投資志向型の財政政策というものは「あり得ると私には思える」と述べた。
原題:Clinton Fiscal Prudence Runs Counter to Krugman’s Call to Borrow(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-11/OBR47VSYF01V01


 


JPモルガン・アセットが日本株ファンドを精算−9月1日付
伊藤小巻、Kathleen Chu
2016年8月12日 12:33 JST

JPモルガン・アセット・マネジメントはジャパン・マーケット・ニュートラル・ファンドを9月1日付で清算する。解約により4日時点の運用額が1700万ドル(約17億円)に減少し、過去の成績などから、新規資金を見込むのは難しいと判断した。
  ファンドの精算はブルームバーグが入手した投資家向け資料で明らかになった。同ファンドの目論見書によると、運用額が3000万ドルを下回った場合は清算可能としている。投資家は他のファンドに乗り換えるか、清算代金を受け取るなどの選択肢がある。
JPモルガン・チェース本社(ニューヨーク)
JPモルガン・チェース本社(ニューヨーク) Photographer: Michael Nagle/Bloomberg
  同ファンドのリターンは7月末時点で同月次が2.1%。3カ月リターンはマイナス1.6%。2011年6月3日の運用開始以来ではマイナス16.3%だった。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-12/OBOWLH6K50Y501


債券先物下落、米債安で売り先行−超長期ゾーン堅調や日銀オペが支え
池田祐美
2016年8月12日 08:00 JST 更新日時 2016年8月12日 10:46 JST
 
関連ニュース
JPモルガン・アセットが日本株ファンドを精算−9月1日付
中国経済の安定化、7月に揺らぐ−工業生産や固定資産投資が減速
ヘッジファンドに新たな打撃、8.4兆円年金基金が三行半−コスト重視
日銀がGDP統計に疑問符、「14年度はプラス成長」−内閣府は反論

先物は14銭安の151円56銭まで下落、長期金利マイナス0.105%に上昇
新発20年債利回り0.245%、新発30年債利回り0.36%に低下
 
債券市場で先物相場は下落。前日の米国債相場が軟調に推移した流れを引き継ぎ、売りが先行した。半面、日本銀行が長期国債買い入れオペを通知したことや、超長期ゾーンの堅調推移が相場を下支えしている。
  12日の長期国債先物市場で中心限月9月物は、前営業日の10日終値比4銭安の151円66銭で取引を開し、151円56銭まで下落した。その後は下げ幅を縮め、横ばいの151円70銭まで戻す場面があった。

  JPモルガン・アセット・マネジメントの塚谷厳治債券運用部長は、「休み明けの円債市場は、円安に多少振れていることや海外株高を受けて日本株が強い中で、若干売りが出ている」と述べた。
  現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の343回債利回りは、日本相互証券が公表した10日午後3時時点の参照値より0.5ベーシスポイント(bp)高いマイナス0.105%で取引を開始し、その後も同水準で推移している。新発2年物の367回債利回りは1bp高いマイナス0.195%で取引されている。新発20年物の157回債利回りは1.5bp低い0.245%、新発30年物の51回債利回りは2bp低い0.36%と、ともに1週間ぶり水準に下げている。
  野村証券の松沢中チーフストラテジストは、「需給的に超長期債入札が再来週までなく、9 日の相場がそうであったように現行水準での空中戦になりそう。銀行は4ー6月に超長期債を落とし気味であったことや債券含み益が大きいことからリスクテーク能力がある」と指摘した。
日銀買い入れ
  日銀は午前10時10分の金融調節で、今月5回目となる長期国債買い入れオペを通知した。残存期間「5年超10年以下」が4300億円、「変動利付債」が1000億円で総額5300億円となる。
  11日の米国債相場は下落。年内の利上げ観測や30年債入札で需要が弱かったため売りが優勢となった。米10年債利回りは前日比5bp上昇の1.56%程度。一方、米国株は主要3指数が過去16年で初めてそろって過去最高値を更新した。S&P500種は0.5%高の2185.79で引けた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-12/OBOWLH6K50Y501  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年8月12日 13:51:45 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[566]
日銀がGDP統計に疑問符、「14年度はプラス成長」−内閣府は反論
下土井京子、ジェームズ・メーガ
2016年8月12日 10:49 JST

関連ニュース
JPモルガン・アセットが日本株ファンドを精算−9月1日付
中国経済の安定化、7月に揺らぐ−工業生産や固定資産投資が減速
ヘッジファンドに新たな打撃、8.4兆円年金基金が三行半−コスト重視
日本株反発、円安推移と海外株堅調に安心−夏季休暇入りで伸び悩み

• GDPは29.5兆円上振れ、実質成長率2.4%増に−分配ベースで試算
• 正確な測定の試み歓迎、建設的な議論期待−ニッセイ基礎研・斎藤氏
2014年度の国内総生産(GDP)はマイナス成長だったのか、プラス成長だったのか−。日本銀行が14年度の実質経済成長率がプラスだったとするリポートを公表し、GDP統計の在り方に疑問符を投げ掛けた。これに対し内閣府が反論するなど、議論が広がりをみせている。
  このリポートは「税務データを用いた分配側GDPの試算」と題し、日銀調査統計局の藤原裕行企画役らが連名で7月20日にウェブサイトで公表した。それによると、14年度GDPは内閣府の公表額より29.5兆円多い519兆円となり、実質成長率もマイナスではなく2.4%のプラス成長になったという。

日銀本店

Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
  経済学ではGDPは支出、生産、分配(所得)のいずれの面からみても一致する「三面等価の原則」がある。リポートによると、内閣府のGDP統計は支出中心の体系となっているのに対し、今回の試算では法人税や申告所得、個人住民税などのデータを基に分配に焦点を当ててGDPを推計した。両者を比べると、14年度成長率のかい離が目立った。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/intSG5dWU7EE/v3/-1x-1.png

  リポートでは、かい離の理由の一つとして消費増税に触れ、現行GDPの基礎資料統計に一部企業が「税抜き」で回答した可能性などを指摘。統計調査が「十分なカバレッジを持っていない」ことも挙げている。国税庁の会社標本調査に基づく税務データの対象企業数は262万社なのに対し、現行GDPの基礎となっている総務省の経済センサスは175万社にとどまる。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iFWcaTCYMADY/v3/-1x-1.png

日銀の問題提起
  「税収が予想よりずっと大きいのに、GDPの推計が予想よりずっと小さいことはどういうことなのか」−。黒田東彦日銀総裁は、リポート発表から間もない7月26日の経済財政諮問会議で、名目GDPと税収の見込みと実績を示した資料を手に「少し違和感がある」と指摘、経済統計の整備・改善の検討を求めた。
  同じ日に行われた統計の改善を検討する総務省の委員会では、日銀の関根敏隆調査統計局長がリポートを基にGDPの推計精度の向上には税務データなどの行政記録情報を活用し、分配側GDPを独立推計し、補完することが重要だと問題提起した。
  政府の経済指標が実態を反映しているかについての日銀の問題意識は、他の分野にも表れている。例えば消費者物価指数について生鮮食品とエネルギーを除く日銀版コアCPIを、また消費についても自ら算出した「消費活動指数」の公表を始めるなど、独自のアプローチで経済実態に迫る取り組みを強めている。
信頼性
  14年度一般会計税収は消費税だけでなく、所得税や法人税の税収も大幅に伸び、前年度比15%増の53兆9700億円(決算ベース)と、1993年(54兆1300億円)以来の水準を記録。企業収益は過去最高益を記録し、雇用状況もよく賃金も上がった。にもかかわらずマイナス成長に陥ったことを疑問視する指摘は少なくない。
  ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査室長は「日本のGDP統計に問題があるのは確か。正確にGDPを測定する試みには大賛成だ」とした上で、「14年度の成長率の低さは疑問だったが、日銀が出した数字ほど良いのかは分からない」という。
  内閣府は、消費増税前の駆け込み需要で高めに出た13年度の実質成長率(2.0%プラス)と同水準の成長が14年度も続いたとの試算に疑問を呈する。内閣府の酒巻哲朗総括政策研究官は「税収とGDPの伸び率は必ずしも一致しない。税制の制度変更の影響がある」と指摘。14年度は消費増税が実施されたことから「税収を基にしたGDPの方が正しいというのはやや飛躍がある」と反論する。
  内閣府は15日、4−6月期の四半期別速報を公表する。酒巻氏は四半期ベースでの税務データの活用は検討課題と説明するが、リポートが取り上げた年次推計で分配側を新たにつくる予定はないという。酒巻氏によると、同推計は生産や支出の把握からGDPを積み上げるのが国際標準で、税務データの活用は米国に限られる。
  斎藤氏は「多くのエコノミストがGDP統計の信頼性に疑問を持っている」と述べた上で、今回の論争が建設的な議論につながるよう期待をかけている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-12/OBOU736JTSEG01 



2. 2016年8月12日 13:57:27 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[567]

税務データを用いた分配側GDPの試算
2016年7月20日
藤原裕行*
小川泰尭** 
要旨

我が国の経済の実態を把握するうえで最も重要な統計であるGDP統計を、税務データを用いて分配側から推計するとどうなるのだろうか。現行GDP統計では、「GDPにおける三面等価の原則」に従い、分配側GDPは、支出側、生産側GDPに等しくなるように、営業余剰・混合所得を調整している。本稿では、米国の例も参考にしながら、税務データ等を利用し、営業余剰・混合所得の直接推計を試みる。また、その際、現行GDP統計では毎月勤労統計、労働力統計等から推計している雇用者報酬についても、税務データから推計した。得られた結果からは、支出側、生産側GDPと、本稿で試算された分配側GDPとは大きなかい離がみられた。こうしたかい離がなぜ生じているのかについてはさらに詳細な分析が必要であり、本稿で試みた直接推計の手法についてもなお改善の余地があろうが、ここでの試算値は、日本経済をみるうえで、ひとつの視座を与えるものと思われる。

本稿の作成にあたっては、総務省自治税務局より『市町村税課税状況等の調』、『道府県税の課税状況等に関する調』に関する資料の提供を受けた。また、北村行伸氏(一橋大学)、菅幹雄氏(法政大学)、中村洋一氏(法政大学)、西村清彦氏(東京大学)、深尾京司氏(一橋大学)、宮川努氏(学習院大学)など学識経験者や日本銀行の多くのスタッフから有益なコメントをいただいた。記して感謝の意を表したい。なお、本稿の内容は、筆者たちが属する組織の公式の見解を示すものではなく、内容に関しての全ての責任は筆者たちにある。

* 日本銀行調査統計局 E-mail : hiroyuki.fujiwara@boj.or.jp
** 日本銀行調査統計局 E-mail : yasutaka.ogawa@boj.or.jp
日本銀行から

日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果をとりまとめたもので、内外の研究機関、研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴することを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行の公式見解を示すものではありません。
なお、ワーキングペーパーシリーズに対するご意見・ご質問や、掲載ファイルに関するお問い合わせは、執筆者までお寄せ下さい。
商用目的で転載・複製を行う場合は、予め日本銀行情報サービス局(post.prd8@boj.or.jp)までご相談下さい。転載・複製を行う場合は、出所を明記して下さい。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2016/wp16j09.htm/

[目 次]
1.はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
2.現行GDP三面推計の体系・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
2−1 GDPにおける三面等価の原則・・・・・・・・・・・ 5
2−2 現行の支出側・生産側GDPの推計方法と統計調査の重要性
・・・・・・・・・・ 6
2−3 現行の分配側GDPの推計方法:生産側GDPに従属した推計
・・・・・・・・・・ 8
2−4 本稿の分配側GDPの推計方法:税務データを用いた直接推計
・・・・・・・・・・ 8
3.雇用者報酬の試算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
3−1 現行GDPにおける推計方法・・・・・・・・・・・・ 9
3−2 税務データを用いた試算・・・・・・・・・・・・・・ 10
3−3 試算値と現行値の比較・・・・・・・・・・・・・・・ 16
4.営業余剰の試算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
4−1 GDP統計と法人企業統計の違い・・・・・・・・・・ 19
4−2 法人企業統計を用いた試算と法人税等による補正・・・ 24
5.混合所得の試算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
6.分配側GDPの試算結果、現行GDPとの比較・・・・・・・ 29
6−1 分配側GDPの独立推計の方法・・・・・・・・・・・ 29
6−2 試算結果と現行GDPとの比較・・・・・・・・・・・ 30
7.おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

補論1.米国のGDP三面推計について・・・・・・・・・・・・ 36
補論2.雇用者報酬の試算方法(詳細)・・・・・・・・・・・・・ 38
補論3.営業余剰の試算に関する留意点・・・・・・・・・・・・ 49
補論4.税務データの利用に関する留意点(リヴィジョン・スタディ)・・・ 52
補論5.家計、法人の純貸出/純借入の評価・・・・・・・・・・ 55
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2016/data/wp16j09.pdf


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民111掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民111掲示板  
次へ