★阿修羅♪ > 経世済民114 > 341.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ドイツ銀危機は金融緩和による銀行モラル破壊が招いた 山田厚史の「世界かわら版(ダイヤモンド・オンライン)
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/341.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 10 月 13 日 08:39:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

ドイツ銀危機は金融緩和による銀行モラル破壊が招いた 
http://diamond.jp/articles/-/104449
2016年10月13日 山田厚史の「世界かわら版 山田厚史 [デモクラTV代表・元朝日新聞編集委員] ダイヤモンド・オンライン


 ドイツ銀行の経営危機が話題になっている。米司法当局から最大140億ドルの課徴金を突き付けられ、ドイツ政府も気をもんでいる。リーマンショック以前に売りまくった住宅ローン債権(MBS)を巡る不正の後始末だ。これだけなら「古傷」で済むが、問題は現在進行形のビジネスだ。

 金融危機に懲りず、ヘッジファンドへの融資やデリバティブなどハイリスク・ハイリターンを狙った商売に足をすくわれた。そこに欧州中央銀行(ECB)によるマイナス金利が重くのしかかる。今や赤字・無配。世界を巻き込む金融危機の引き金になりかねない、と市場は警戒している。

「世界最強」といわれたドイツ銀行の内部で何が起きたのか。そんな折、住友銀行の取締役OBが実名で書いた「住友銀行秘史」(講談社)が出版された。沸騰するバブルに乗って収益第一主義に走った住銀が落ちた「イトマン事件」。その顛末が行内の権力抗争と併せて描かれている。闇の勢力が住銀の経営トップを絡め取ろうとした事件は、住銀が「最強の銀行」と囃されていた時に起きた。

 どちらも背景に、長期にわたる金融緩和がある。収益競争が銀行経営者を暴走させた。「ドイツ銀行よ、お前もか」である。金融業に内在する反社会性は、世界的なマネー過剰によって暴き出される。

■「世界最強」だった手堅い銀行で
一体何が起こったのか

 ドイツはEU統一の勝ち組。欧州の富はドイツに集まり、銀行も「独り勝ち」ではなかったのか。そんな銀行が「不健全なビジネス」で傾くというのだから市場は驚いている。手堅い銀行経営を表す「サウンド・バンキング」という言葉が似合う銀行とされていた。

 だが1998年にドイツ銀行と投資運用会社を立ち上げた国際証券(現三菱UFJモルガンスタンレー証券)の幹部は、「ドイツ銀行はそんな綺麗な組織ではありません」。当時を振り返ってこう言う。

「アメリカの投資銀行から乗り込んで来たグループと本流のドイツ出身者がいがみ合い、お互い情報を囲い込み、危ない橋を渡って業績を競い合っていた」

 合弁で設立したアポロン・アセットマネジメントは事業免許が下りず、2年で解散となった。「欧州最強といわれた銀行の内部抗争の凄まじさを実感した」という。

 ドイツ銀行の変貌を示すエピソードである。かつては日本のメガバンクのように、企業への貸付や社債発行などメーンバンクとして、ドイツ産業の守護神として君臨していた。謹厳実直とされるドイツ気質を映すサウンド・バンキングが信用を高め、ドイツの発展と共に生きる銀行だった。

 ところが、20世紀末に二つの波がドイツ銀行を襲う。一つはEU統合。英国・シティの金融業者と欧州市場で激突する。第二波は米国のウォール街から。製造業で競争力を失った米国が金融業で巻き返しに乗り出した。

■「カネ貸し」と「博打うち」の亀裂
リーマンショックにも反省はなく

 90年代に金融のルールが劇的に変わった。アングロサクソン主導の「グローバルスタンダード」が登場、銀行は証券会社の仕事ができるようになった。カネは「貸す」よりも「動かす」時代になる。

「ドイツのカネ貸し」は世界のマネープレーヤーに変貌すること迫られた。目指すは、英国でマーチャントバンク(商業銀行)、米国ではインベストメントバンク(投資銀行)と呼ばれる証券機能を持つ銀行だ。

「手堅い貸付」を商売にしていたドイツ銀行には経験が乏しい。活路を企業買収に求めた。英国の商業銀行モルガン・グレンフィル、米国では投資銀行のバンカーズトラストを買った。異質なビジネスを抱え込み、伝統的な組織は崩れ出す。

 元本を死守する「カネ貸し」とリスクが旨味の「博打うち」では企業文化が違いすぎる。内部に亀裂が走った。

 課徴金を迫られている米国市場が分かりやすい例だ。フォルクスワーゲンがアメリカで売れなかったように、ドイツ銀行も苦戦した。そこで主導的な役割を演じたのはウォール街からの「転職組」だ。バンカーズトラストだけでなく、他の投資銀行からも人材を集めた。だがドイツのカネ貸したちは、証券業務を管理しきれない。バブルに乗って暴走した結果が住宅ローン担保証券の乱売だった。

 ドイツ銀行にとって、立ち止まって反省する好機だった。だがスルーしてしまった。

 リーマンショックの衝撃は大きく、当局は銀行に厳罰を与えず、救済に全力を挙げた。危機の回避が優先され、反社会的行為への処分は後まわしになった。

 ノド元過ぎれば熱さを忘れる、である。ドイツ銀行は懲りることなくハイリスクビジネスをつづけた。そうしないと利益を稼せげない。グローバルな競争ではハイリターンに挑戦しないと生き残れない、と銀行経営者は考えている。

 時代は低金利。中央銀行は大量に資金を供給する。カネに希少価値があった時代に「カネ貸し」は大儲けできた。今はカネ余り。企業も内部留保を抱えている。

 相場を当てるヘッジファンドと組んだり、コンピューターを使う複雑な金融取引など、およそドイツ銀行らしからぬ商売に頼るようになる。銀行の中に専門分野が沢山でき、情報の壁があちこちに立つ。全体像は見えにくい。世界に冠たる銀行として、グローバル展開したことが逆風を招いたのである。

■住友銀行のイトマン事件も
カネ余りとモラル崩壊が背景

 住友銀行のイトマン事件も、日本の金融ルールが変わる中で起きた。大蔵支配の象徴だった護送船団行政が外圧で崩され、金融自由化が叫ばれた頃である。

 銀行は「自己責任でリスクを取る」ことが許された。大蔵省銀行局にお伺いをたてて判断してきた経営は時代遅れ。住友銀行の磯田会長は「向こう傷は問わない」とリスクへの挑戦を旗印に掲げた。

「危ないことはするな」と教えられていた銀行員は「リスクを取る」が分からない。危ない融資でも儲かるならカネを貸すことが「リスクへの挑戦」と解釈した。

 地上げ屋、ゴルフ場開発、絵画取引など怪しげな融資がまかり通るようになった。腐臭を嗅ぎ付け寄ってきたのが反社会的勢力だ。イトマンは伊藤寿永光という反社会的勢力の末端にいる人物を常務に据え、不動産取引を任せた。住友銀行は社長を送り込みながら、イトマンの経営実態が分からない。

 社長の河村良彦は磯田会長と親しく、銀行の担当役員も手を出せない。儲けを出していれば文句は言わせない、という暗黙の仕切りができていた。

「儲け」は数字で表される。一瞬の博打で得た100万円は、汗の結晶である1万円より100倍の価値がある。

 住友家の家訓には「浮利を追わず」とある。あぶく銭を追うな、と誡めていた。ところが今の経済は、泡の1円も汗の1円も同じ。金融業はあぶく銭の奪い合いが仕事になっている。やがて泡から生まれた利益は経営者のモラルを溶かしていった。

■低金利が長く続けば
必ずどこかが腐り出す

「長期に渡って金融緩和が続くと、どこかで必ず、おかしなことが起こるものだ」

 日銀総裁だった故・三重野康はそう語っていた。澄田智総裁の下で、公定歩合を年2.5%まで下げた。史上最低(当時)の低金利を2年余も続けたことが銀行経営を歪めてしまった、というのである。

 史上最低まで下げたことより、2年も低金利を放置したことが失敗だった、という。

 安いカネがいくらでも手に入り、供給が限られた商品に流れ込む。不動産、株、資源などだ。値が上がるから投資を呼び、更に値は上がる。儲かるビジネスに貸す銀行は、資産バブルの罠から逃れられない。

 長期にわたる低金利が、あぶく銭経済を誘発する。その中に、常軌を外した反社会的ビジネスが必ず起こる。三重野は金融引き締めが遅れたことを悔やんでいた。

 イトマン事件は、土地、株、ゴルフ場、絵画の取引に反社会的勢力が絡んで起きた。銀行では株で稼ぐ仕手筋と個人的に繋がった支店長や役員が、業績を上げ羽振りがいい。

「秘史」に描かれた住友銀行の上層部は、人事と昇進が関心事のヒラメ役員ばかり。派閥抗争と実力者・磯田会長へのゴマすりが横行していた。銀行とは一体何か、が朦朧とするなかで、反社勢力とつながりのある西副頭取が頭取候補にまでなってしまった。

 イトマン事件は刑事事件として終了したが銀行の収益第一主義は微動だにしなかった。住友銀行だけではない。銀行の経営者は、口ではバブル時代の反省を語っても、因縁のある不良融資は処理しきれず、97年の金融危機へと突入する。

 日本で起きたことが、世界で繰り返されるのではないか。リーマンショックで露見した金融界の体質は、改まってはいない。

■損失が「塩漬け」のまま
どこかに温存されてはいないか

 ドイツ銀行は今なお、当時の不始末である課徴金問題で米司法当局と争っている。ビジネスを世界に広げたことで、もはや「ドイツの銀行」には戻れない。グローバルな戦いは、ハイリスクへの挑戦だ。

 国際通貨基金(IMF)は報告書で「金融緩和の長期化で不良債権が底溜まるリスク」を再三指摘している。緩和の副作用として危ない融資が増え、返済が滞ってもゼロ金利のまま「塩漬け」にされ、表には出ない。この問題は、当局者にとって最大の「副作用」として意識されている、と指摘する関係者もいる。

 日本ではバブル崩壊後、再び低金利政策が取られ、銀行は不良債権を放置し、利息分まで追い貸しして問題を先送りした。

 それが爆発したのが1998年の金融危機だ。イトマン事件が弾けたのは91年。この時、処理しておけば98年の危機は防げたはずである。スルーした咎めが、より巨大なマグニチュードとなって日本の金融システムを揺さぶったのである。

 日本で金融危機が起きたのはバブルが崩壊した8年後だった。

 今の世界はどうだろうか。ドイツ銀行に象徴される欧州の銀行は、リーマンショックというバブル崩壊の後処理が十分ではないと言われている。

 世界的は低金利で、損失が「塩漬け」にされている可能性がないとは言えないだろう。

 マネーは今や危険物である。取扱責任者のモラルはどうなっているのか。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年10月13日 16:08:21 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[2908]

銀行が潰れれば日銀が緩和不足だったせい

緩和してモラルハザードを起こしても、日銀のせいねw


2. 2016年10月13日 23:44:03 : E6LusxA809 : 4o8c0mcSnBk[13]
ドイツ問題の元凶はマイナス金利

之を誤魔化すために、

マイナス金利勢のドイツ危機と

モラルハザードホジクリ詐欺。

長文工作、ご苦労なことだ。

ドイツも日本も

金融緩和を止めればよい。



3. 唐行きさん[794] k4KNc4KrgrOC8Q 2016年10月14日 08:15:24 : oPZGM4HvVI : PqrVcYT13xI[73]

「ドイツ」は、「銀行」が「博打場」に「行った」が・・、「日本」は「年金」も「日銀」も・・、いや「国」が「鉄火場」に「逝って」しまった・・。

「どアホノミクス」は、「アブク銭」と「浮利」の「バクチのミクス」!

「国民総白痴化」から「国民総博徒化」へ!

「経済(経国済民)」の、「理念」と「基礎」が「皆無」!

「この国」の「崩壊」は「決定」している・・!


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民114掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民114掲示板  
次へ