★阿修羅♪ > 経世済民114 > 598.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
なぜ日本は蚊帳の外なのか、投資家の目に映る世界的インフレの兆し ドル高招く円高100円割 ユーロ下落ECBはQE協議せず
http://www.asyura2.com/16/hasan114/msg/598.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 10 月 21 日 08:54:01: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

なぜ日本は蚊帳の外なのか、投資家の目に映る世界的インフレの兆し
野沢茂樹、Kevin Buckland
2016年10月21日 00:00 JST

関連ニュース
米国株:小幅安、企業決算に失望−ベライゾンやeベイが安い
AT&T、タイムワーナーとの会合で買収の可能性を協議−関係者
ドラギECB総裁:唐突なQE購入停止は恐らくない−期間延長を示唆
米国債:イールドカーブが平坦化−ECB総裁のハト派寄り発言で

• 「適合的」な要素が大きく影響している
• 年初の3分の1にとどまる日本のインフレスワップ

金融危機後の超低金利に甘んじてきた債券投資家に、原油価格の反発を背景とするインフレ期待が世界的に出始めている。それでも日本が蚊帳の外に置かれているのは、日本銀行の黒田東彦総裁が指摘する「適合的」な要素が大きく影響しているようだ。
  将来の物価見通しを映すインフレスワップの5年物は今週、米国で1.884%と昨年7月以来の水準に上昇、ドイツは約10カ月ぶりに1.275%を付けた。一方、日本は年初の3分の1に近い0.28%にとどまる。米バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチの指数によると、インフレ観測が高まると売られやすい残存10年超の米国債は今月の収益率がマイナス3%に悪化したが、日本国債はマイナス0.6%と軽傷で済んでいる。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iK2FP.O4bc48/v2/-1x-1.png

  黒田総裁は13年4月の異次元緩和導入以来、インフレ押し上げのために大規模な国債購入を続け、名目金利全体の低下を促してきた。今年1月末にはマイナス金利政策も加えたが、企業や家計に根付いたデフレ心理を払い去るには至っていない。

ドラッグストアの安売り商品を見る消費者
Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg
  前代未聞の「長短金利操作(イールドカーブコントロール)」に着手することを決めた約1カ月前に総裁は、日本のインフレ期待形成は過去の物価動向に引きずられる傾向が強いと指摘。こうした状況を「適合的」な要素が強いと表現した。予想インフレ率が上がらない日本の現状は、総裁の見解の妥当性を示唆している。
  三菱UFJ国際投信債券運用部の小口正之チーフファンドマネジャーは「日本ではインフレ期待の形成が適合的なので、物価の実績が低迷する中では予想インフレ率は素直に上がっていかない」と話す。「人口減と少子高齢化を背景に需給ギャップは縮小しにくく、供給面の調整が常に必要になりがちだ」とし、繰り返されてきた金融緩和や財政出動が、「成長力の底上げにつながるかは疑問だ」と言う。
  日銀は9月に公表した「総括的な検証」で、約3年半にわたる黒田緩和は経済・物価の好転をもたらしたと自ら評価する一方、2%の物価目標を実現できていない理由にも言及。原油安などの外的要因によるインフレ率の低下が「わが国ではもともと『適合的な期待形成』の要素が強い」予想インフレ率の下押しに働いたのが主因だと説明した。
  この分析を踏まえ、予想インフレ率を高める「より強力な方法」として、物価の実績より将来に目を向けた期待形成を強めるため、実際のインフレ率が安定的に2%を超えるまで量的緩和を続けると言及。ただ、適合的な期待形成の要素が強い予想インフレ率の引き上げは不確実性を伴い、時間がかかる可能性があるとして、柔軟性と持続力に優れた長短金利操作を新たな枠組みの中心に据えている。
  黒田総裁は9月の講演で、日本では長年にわたるデフレ下で「物価は上がらないものだ」という見方が人々に定着してしまい、予想インフレ率の形成において過去の実績に引きずられる傾向が強いと指摘。この「適合的」な傾向が「諸外国と比べて際立っている」と述べている。
  配付資料では6−10年先という長期的な予想インフレ率の変動のうち、実際の物価動向で説明できる割合が米国では1割にも満たないのに対し、日本では消費増税の影響も考慮すると4割近くを説明できると推計。「より適合的」な度合いが高いと示唆した。
  運用資産が約2.3兆ドル(240兆円相当)に上る米銀ステート・ストリートは、米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに動いても、日本の金利は大して上がらないと読む。ブルームバーグがフェデラルファンド金利先物を基に算出した12月の追加利上げ予想確率では6割が織り込まれている。
  ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズで債券部門のアジア太平洋地域責任者を務めるケン・シアン・ング氏(シンガポール在勤)は先週、都内でのインタビューで「米金利が上昇しても、日本への直接的な影響はさほど大きくない」と予想。「米国は金融危機後のさまざまな取り組みが実を結んで経済の立て直しが進んだので利上げしているが、日本が試した金融・財政政策は所期の成果を上げていない」と説明した。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-20/OFC4UK6TTDSN01

 

コラム:ドル高が招く円高、100円割れリスク消えず=内田稔氏
内田稔
内田稔三菱東京UFJ銀行 チーフアナリスト
[東京 20日] - 中国人民元が10月1日、国際通貨基金(IMF)の特別引き出し権(SDR)へ組み入れられた。SDR構成通貨の条件は、世界的に見て財やサービスの輸出額が上位であること、自由に取引ができる通貨であることの2点だ。

中国はこのうち前者の条件を早々と満たしたが、後者についてはいまだに不十分だ。実際、IMFも8月の年次審査報告の中で、「2018年までに変動相場制に移行することが重要なゴールである」との見解を示した。

米国のルー財務長官も9月29日、「SDRに加わったとはいえ、人民元は依然として世界の準備通貨とはかけ離れている」と指摘。その翌日には、麻生財務相も「中国は通貨管理をオープンにしなければならない」と続いている。今後、中国は時間をかけながらも資本規制の緩和に取り組んでいくことになるだろう。

その人民元の対ドル相場は、10月に入ってから軟調に推移し、6.74元台と6年ぶりの安値を更新した。人民元は、対ドルでの柔軟性を欠いたため、2014年以降のドル高局面において連れ高となり、これが中国成長率鈍化の一因になったと考えられる。

このため、ペースさえ緩やかである限り、国際的に迫られる資本規制緩和とそれに伴う短期的な資本流出に乗じた通貨安容認とのインセンティブを中国当局が持っている可能性は低くない。仮に人民元安が進行すれば、競合する他のアジア地域の経常黒字国も同じく通貨安へのインセンティブを高めよう。

同じくSDR構成通貨である英ポンドも、1.26ドル台で推移していた10月7日の日本時間早朝、一時1.20ドル台を割り込むなど急落し、その後も軟調な値動きが続いている。

足元でこそ、欧州連合(EU)からの離脱には、英国議会の批准が必要との見方から、わずかながらも残留が意識され、ポンドが下げ渋っている。しかし、対国内総生産(GDP)比で見た英国の経常赤字規模は大きく、金融緩和観測も合わさると、一段とポンド安が進む公算が大きい。

しかも、仮に経済的なコストがかさむ「ハードブレグジット(欧州単一市場へのアクセスを失う強硬な英EU離脱)」を警戒するなら、貿易を通じて経済的な結び付きが強い他のEU加盟国へのダメージも連想されやすい。実際、10月以降の主要通貨の対ドル相場を見ると、スウェーデンクローナ、ユーロといったEU通貨の下落幅はポンドに次いで大きくなっている。

<ドル高の金融引き締め効果>

さて、こうした人民元安やポンド安に後押しされて進むドル高は、ドル円に対しては、ドル高円安要因というよりも、むしろ逆だろう。

実際、昨年8月11日、人民元が急落(ドルは急騰)した際も、直後こそドル高が勝り、ドル円も125円台へと上昇した。しかし、次第に軟化すると、ほぼ2週間後の24日にドル円は116円台へ急落したばかりか、約2年8カ月間続いた円安地合いが転換するきっかけとなった可能性すらある。

ただでさえ、ドル高は、逆相関性の強い資源価格の上昇を抑え、新興国通貨安を招くほか、米国の株式相場への重しとなりやすい。市場が不安定化する結果、ドル高よりリスク回避的な円高圧力が勝り、かえってドル円の下落を招く公算が大きい。

ただ、ドル高はより本質的な点で、ドル円の下落を招くことになろう。それは、米国経済自身がドル高から受けるネガティブインパクトによって、利上げがやりにくさを増すためだ。

例えば、市場では9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)が示した政策金利見通しの予想分布図(中位値)より、年内1回、来年2回といった利上げペースを念頭に置いている。しかし、FOMCがその前提としている第4四半期のGDP見通し(中位値)は前年比1.8%成長だ。これを達成するためには、10月28日に発表される米国の第3四半期GDP成長率が、仮にアトランタ連銀算出の事前推計値GDPナウの通り、前期比年率換算2.0%程度にとどまる場合、第4四半期には同3%以上の高い成長が求められる。

これは、かつての米国なら決して無理な数字ではないが、利上げ観測を受けてドル高が進んだ2014年第4四半期以降に限ると、ここまで一度も記録したことがない高い水準だ。足元では、米証券取引委員会(SEC)によるマネー・マーケット・ファンド(MMF)に対する新規制の影響も加わり、ドルの短期金利は高止まりしている。ここにドル高が重なると、拡大開始からすでに8年目に突入した米経済に、複数回の利上げを受け入れる余力はそれほど残されてはいないだろう。

ドル高は米経済に対して、すでに一定の引き締めにも似た効果をもたらしていると考えられ、実際の利上げは今年から来年にかけて1回程度に限られる公算が大きい。そうした見方が市場で浸透していくに連れて、ドル高は徐々に失速していくだろう。

<日本固有の円高材料>

一方、日銀は、9月に長短金利操作付き量的・質的金融緩和へと政策の枠組みを変更し、イールドカーブのフラット化や長期金利の下がり過ぎによる副作用是正に向けて動き出した。また、追加緩和手段として、1)短期政策金利の引き下げ、2)長期金利操作目標の引き下げ、3)資産買い入れの拡大、4)マネタリーベース拡大ペースの加速、も示した。

しかし、1番目と2番目の追加緩和手段では、マイナス金利政策の副作用が再び意識される恐れが強い。3番目は、その対象が国債なら常に量の限界論が付きまとうであろうし、他の資産は国債よりもさらに規模が限られる。かといって、外債ともなれば国際的な風当たりが強まろう。

また、4番目について仮にマネタリーベース拡大がデフレ脱却に有効であるとすれば、GDP比で見て米国やユーロ圏の4倍に当たる80%ものマネタリーベースを供給している日本の予想物価上昇率が低迷している説明がやや苦しい状況だ。金融緩和や財政出動といった政策対応に出尽くし感のある日本では、予想物価上昇率の低迷と実質金利高止まりといった固有の円高材料がくすぶり続ける可能性が高い。

9月以降、100円割れを回避したドル円は、米国の年内利上げの可能性が意識され、投機筋の円ロングが軽くなるまでの間、しばらくは小じっかりと推移しよう。しかし、100円割れといったドル安円高リスクは、本質的には全く変わっていないと考えられる。

*内田稔氏は、三菱東京UFJ銀行グローバルマーケットリサーチのチーフアナリスト。1993年、東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行後、国内外で一貫して外国為替業務に携わる。J-money誌の東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では2013年から15年まで個人ランキング1位。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

(編集:麻生祐司)
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-minori-uchida-idJPKCN12K0KH

 

 
米国債:イールドカーブが平坦化−ECB総裁のハト派寄り発言で
Yun Li
2016年10月21日 05:01 JST更新日時 2016年10月21日 06:53 JST

関連ニュース
米国株:小幅安、企業決算に失望−ベライゾンやeベイが安い
AT&T、タイムワーナーとの会合で買収の可能性を協議−関係者
ドラギECB総裁:唐突なQE購入停止は恐らくない−期間延長を示唆
NY外為:ユーロが下落、ECBはQE拡大や縮小を協議せず

20日の米国債市場ではイールドカーブが平坦化。30年債のパフォーマンスが、より期間の短い債券を上回った。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は、同中銀が量的緩和(QE)プログラムによる債券購入をまずテーパリング(縮小)することなく唐突に停止することは恐らくないと述べた。ECBの政策委員会はQEプログラムの延長について協議しなかった。
  5年債と30年債の利回り格差(イールドカーブ)は縮小し、ここ1週間で最も平坦化した。ECBはこの日、政策金利と量的緩和プログラムの現状維持を発表。資産購入規模は月額800億ユーロで据え置かれた。ブルームバーグの調査に答えたエコノミスト全員の予想通りだった。この日はドイツでも30年債が上昇した。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/il2fTZurcNhE/v2/-1x-1.png

  TDセキュリティーズの世界金利戦略責任者プリヤ・ミスラ氏は「ハト派寄りの決定だ。ECBが3月に唐突に終了させることはない」とし、「米国債は世界の国債に追随している。特に長期債はそうだ」と続けた。

米財務省

Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg
  ブルームバーグ・ボンド・トレーダーによれば、ニューヨーク時間午後5時現在、10年債利回りは1ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し1.76%。同年債(表面利率1.5%、2026年8月償還)価格は97 22/32に下落した。
  5年債と30年債の利回り格差は約1.25ポイントに縮小した。
  ドラギ総裁は、政策委員会はテーパリングについても量的緩和の終了時期についても協議しなかったと説明。次回の12月会合では同月明らかになる最新の経済予測と、債券不足回避に向けた選択肢についての内部検証結果が判断の一助となるだろうと指摘した。
  キャンター・フィッツジェラルドの金利ストラテジスト、ジャスティン・レデラー氏は「ECBが緩和姿勢を維持するのには理由がある。われわれは、一層の明確さを求めて12月会合に目を向けている」と述べた。
  米財務省が実施した30年物インフレ連動債(TIPS)入札(発行額50億ドル)では、最高落札利回りは0.666%となった。
原題:Treasury Yield Curve Flattens as Draghi Downplays Altering QE(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-20/OFD2NS6VDKHV01

 


欧州銀行株の下落、ECBの政策効果を阻害
ドラギECB総裁は20日の記者会見で、銀行をさらに支援する意向は示さなかった

By PAUL J. DAVIES
2016 年 10 月 21 日 07:16 JST

 銀行株のバリュエーションは重要だが、それは長らく痛手を受けている投資家にとってだけではない。

 欧州では株価の低迷が与信を抑制しており、欧州中央銀行(ECB)が実施している量的緩和や超低金利がもたらす効果もこの状況を変えられずにいる。

 ECBは、銀行の収益性悪化の要因は金融政策のみではないと主張しており、銀行は統合してコストを削減する必要があると訴えている。ドラギ総裁もこの問題を認識しているが、20日の記者会見で銀行をさらに支援する意向は示さなかった。

 大胆な対応策が打ち出されなければ、欧州銀行システムの修復と生産性の高い企業への資金供給に向けた道のりは引き続き極めて長く、厳しいものになるだろう。

 ドイツ銀行や伊ウニクレディトなどの銀行が簿価の3分の1以下で取引されていることに伴う問題は、これが事業の縮小を促すということだ。他の多くの銀行も簿価を大幅に下回る水準にある。これら銀行は高コストと赤字資産というわなに陥っており、新規融資をしても投資家が十分なリターンを得られない。つまり、リターンが銀行の自己資本コストを上回らないということだ。

 ECBのチーフエコノミストを務めるプラート専務理事は今月、低水準のバリュエーションは銀行にとって与信の収益性を低下させ、貸出を抑制する可能性があると指摘した。シティグループによると、足元で低水準かマイナスとなっている信用の伸びと、銀行のリターンが自己資本コストを上回らないとの投資家期待にはすでに関連性があるとの見方を示した。

 そこで問題となるのは、これをどう反転させるかだ。答えは、リターンを押し上げるか、銀行の自己資本コストを押し下げるかのどちらかしかない。金融政策だけでこれを成し遂げるのは不可能だ。通常の企業でも実現しておらず、企業は低金利で資金が借りられるにもかかわらず、必要な自己資本利益率が依然として高いこともあり、価値のある投資先を見つけられずにいる。

 銀行にとって答えの1つとなり得るのは、米国の不良資産救済プログラム(TARP)のような措置だ。これが欧州全体で実施されれば、収益性を圧迫している不良資産が取り除かれ、銀行は資本注入を余儀なくされるかもしれない。そうなればリターンは上昇し、自己資本コストは低下する。

 ただ、実現にはユーロ圏すべての政府がその規模と、高機能の統一した銀行システムを構築するために同時進行するガバナンス改革や業界再編に合意しなければならない。そうなればリターンが上昇する一方で自己資本コストが低下するため、最良の解決法であることは間違いない。だが政治的には難しい。

 別の方法として、ECBが銀行債ないしは銀行株を直接買い入れることも考えられる。これは市場に極めて強いシグナルを送り、銀行の自己資本コストを押し下げる。しかし、ECBは銀行に出資すると同時に規制当局ともなることに違和感を持っているようだ。さらに、銀行のコスト削減と統合の必要性をなくしてしまうかもしれない。

 最後に、最も可能性が高いと思われるのは、ECBが銀行に低金利で長期にわたり資金を貸し出すTLTRO(ターゲットLTRO=対象を絞った長期資金供給オペ)を積極的に拡大することで銀行のリターンを直接押し上げることだ。

 これは、TLTROの金利をECBの主要預金金利よりもさらにマイナスにすることで成し遂げられる。ECBは銀行が資金を調達し、融資を行うのに支払いをすることになる。

  多くの政治家はこれを受け入れ難いと感じるだろう。この方法も銀行を改革の必要性から守る一方、不振企業の借り換えではなく生産性の高い企業に資金がわたるとは保証されない。

 最終的には、統合、コスト削減、非経済的もしくは不良資産の処理が欧州銀行問題の解決につながる。ECBが単独で行える措置では、銀行は良くても足踏み状態にとどまるだけだ。最悪のケースとなった場合は、銀行システムの大部分が緩やかな崩壊に向かいやすくなる。

ECB理事会後のドラギ総裁会見、5つのポイント
ECB総裁、量的緩和延長に含み=会見
ブレグジットの痛み、銀行に出始める
銀行の未来はなぜ暗いのか
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiHwsv4yOrPAhXDMo8KHZLEC4oQFggcMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB12188716230581874349104582386741863763800&usg=AFQjCNGa8TwncCoQUXbI4CmCg4Lu-jg4lg&bvm=bv.136499718,d.c2I


ECB理事会後のドラギ総裁会見、5つのポイント
ECB理事会後に記者会見に臨むドラギ総裁(20日、フランクフルト)

By PAUL HANNON
2016 年 10 月 21 日 02:34 JST

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は20日に記者会見を行ったが、3月以降の債券買い入れプログラム延長を巡り12月に重要判断を下すため政策当局者が準備を重ねる中、理事会の考えを明かすことは最小限に控えようと決意していたかのようだった。ドラギ総裁はその狙いをおおむね達成し、政策の現状維持を決めた理事会後の記者会見は通常より13分早く終了した。以下は47分にわたる総裁会見の5つのポイントだが、内容を埋め尽くしたのは攻めより防御の方だった。

1. 債券買い入れ延長への言及

 投資家にとり会見がヤマ場を迎えたのは、理事会で量的緩和(QE)プログラムの延長を議論しなかったとドラギ総裁が述べた時だ。むしろ予想外だったこの発言でユーロ相場は上昇したが、ドラギ総裁はその後、プログラム延長を可能にする調整について検討中の職員から政策担当者らが説明を受けたと付け加えた。これを受け、ユーロは上昇前の水準に戻った。

2. ほのめかし

 ドラギ総裁は言質を与えたと受け止められる状況を用心深く避けていたが、記者会見では3月の債券買い入れ終了の可能性が低いことを示唆する発言が随所に織り交ぜられた。「唐突に終了させる考えは誰も持っていないというのが私の認識だ」とし、3月に買い入れを終えることは「自然の流れで検討するようなことではない」との見解を示した。

3. テーパリング

 ドラギ総裁はさらに、債券買い入れプログラムを3月以降も延長する場合に月間買い入れ額を縮小すべきかどうか話し合われなかったと述べた。一方、買い入れが縮小されるとの先日の報道は、「何の手掛かりも情報も持たない誰かのでたらめな発言」に基づくものだと断じた。

4. 12月

 理事会は選択肢を考慮する上でさらなる時間を要する、というのがドラギ総裁の最重要メッセージだ。総裁はさらに、12月8日の理事会でECBのエコノミストらによる初回の2019年インフレ予想が示されると指摘。ECBが目標に掲げる2%弱へ向けたインフレ率の上昇は「持続可能かつ耐性のある」ものでなければならないと強調した。

5. ブレグジット

 英国が6月に欧州連合(EU)離脱を決めたことにはほとんど言及せず、ユーロ圏経済に大きな影響を及ぼしていない――少なくとも今のところは――ことが示唆された。

関連記事

ECB総裁、量的緩和延長に含み=会見
欧州銀行株の下落、ECBの政策効果を阻害
2016年10-12月期金融政策:ECB、刺激策の効果不透明
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiF3aKkyOrPAhVGtI8KHYeJDKwQqQIIJTAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB12188716230581874349104582386341675477140&usg=AFQjCNHbPrfOYLXXx5POID1fWFmU-If93g



ECB総裁、量的緩和延長に含み=会見
ECBのドラギ総裁は量的緩和策の見直しの結果を12月に公表すると語った

By TODD BUELL AND PAUL HANNON
2016 年 10 月 20 日 23:27 JST

 欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は20日の会見で、資産買い入れ策の期限を現在の2017年3月から延長する可能性があることを示唆した。だが実行を明言はしなかった。

 ECBはこの日の政策理事会で主要政策金利のリファイナンス金利を0%に、預金金利をマイナス0.4%にそれぞれ据え置いた。リファイナンス金利は今年3月に0%に引き下げられた。

 ドラギ総裁は「行動が正当化される場合、われわれの使命の範囲内で利用できるあらゆる手段を使って行動を継続する」と述べた。

 ユーロ圏経済では「引き続き緩やかな、しかし着実な回復」が見込まれる中、前回理事会(9月)以降の経済指標が「極めて巨額の(金融政策による)支援を維持する必要性を裏付けている」とし、「物価上昇率が必要以上に遅れることなく目標水準に戻ることを確実にするためには」そうした支援が必要だとの考えを示した。ECBは2%弱の物価上昇を目標に掲げている。

 ユーロ圏の9月の物価上昇率は0.4%にとどまっている。

 エコノミストの間では、ECBが量的緩和策の期限を少なくとも6カ月延長するとの見方が優勢だ。ただ、延長に際しては買い入れる資産の条件の緩和を迫られる公算が大きい。

 ドラギ総裁はECB内で量的緩和策を見直しているところだと述べ、12月に結果を公表する意向を示した。また2019年までの新たな成長・物価見通しも12月に明らかになると述べた。

 ECBはこの日の政策判断公表時の声明で、主要政策金利が「現行水準またはそれ以下の水準で長期間維持され、資産買い入れの期限を過ぎても維持される」と強調した。

 月額800億ユーロ(約9兆1000億円)の資産買い入れについては「2017年3月末まで、または必要であればそれ以降まで継続し、いかなる場合でもECBの物価目標と合致するインフレ軌道上での持続的調整が確認できるまで続ける」考えも改めて示した。

関連記事

ECB理事会後のドラギ総裁会見、5つのポイント
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwijt_SnyOrPAhUhR48KHXnKBcAQqQIIHzAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB11722542889903014546304582386082880654406&usg=AFQjCNFSmz_1dyIexO5OJBfhbrevBKrarg


 


英EU離脱合意、英議会の承認必要=労働党幹部

[ロンドン 20日 ロイター] - 英野党労働党幹部のヒラリー・ベン議員は20日、政府が欧州連合(EU)離脱で結ぶ合意について、英議会で承認する必要があるとの見解を明らかにした。

同議員はEU離脱に関する政府の政策を監視する議会委員会の委員長に選ばれた。

BBCラジオに対し「交渉に関する政府の計画が公表されれば議会は詳細を分析し意見を述べたい。さらに最終合意についても判断を下したい」と語った。

英政府とEUの最終合意について議会が権限を行使して判断を示すことが許されないのは「あり得ない」と指摘した。
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-parliament-idJPKCN12K0UA


ユーロ一時4カ月ぶり安値、ECBが12月追加緩和に含み=NY市場

[ニューヨーク 20日 ロイター] - 終盤のニューヨーク外為市場では、ユーロが対ドルで下落。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が12月の追加金融緩和に含みを持たせたことが影響し、一時約4カ月ぶりのユーロ安/ドル高となった。

ドラギ総裁は20日のECB理事会後の会見で、幅広い政策手段の発動余地を残すとともに、物価上昇率は「極めて大規模な」緩和の下で加速すると強調。市場で浮上していた資産買い入れのテーパリング(段階的縮小)の観測をはっきりと否定した。

クレディ・アグリコルのFXストラテジスト、バシリ・セレブリアコフ氏は「ドラギ氏は、テーパリングないし資産買い入れの枠組み修正が議論されるとの見方を強く打ち消し、これがユーロを圧迫した。市場は(ドラギ氏の発言を)ややハト派的と受け止めた」と指摘した。

終盤のユーロ/ドルEUR=は0.45%安の1.0925ドル。一時6月24日以来の安値となる1.0916ドルに沈んだ。

主要6通貨に対するドル指数.DXYは直近が98.318で、一時は3月10日以来約7カ月ぶり高値の98.404まで上がった。

ニューヨーク連銀のダドリー総裁がタカ派寄りの発言をしたことも、ドルを支えた。ダドリー氏は、米経済が今の成長軌道を維持するなら年内に利上げする公算が大きいとの見方を示した。

ドル/円 NY終値 103.94/103.97

始値 103.70

高値 104.10

安値 103.55

ユーロ/ドル NY終値 1.0928/1.0932

始値 1.0973

高値 1.1039

安値 1.0916

ロイターをフォローする

ユーロ圏銀行の1─3月利益20%減、トレーディングなど低迷=ECB
NY外為市場=ポンドが3週間ぶり高値、ドルは上値重い
NY市場サマリー(24日)
NY外為市場=ドルが対円で軟化、FRBの利上げ姿勢めぐり不透明感
NY外為市場=ドル横ばい、FRB副議長発言が支え
Recommended by


http://jp.reuters.com/article/ny-forex-idJPKCN12K2OC

 


NY外為:ユーロが下落、ECBはQE拡大や縮小を協議せず
Anchalee Worrachate、Lananh Nguyen
2016年10月21日 05:49 JST更新日時 2016年10月21日 07:03 JST

関連ニュース
米国株:小幅安、企業決算に失望−ベライゾンやeベイが安い
AT&T、タイムワーナーとの会合で買収の可能性を協議−関係者
ドラギECB総裁:唐突なQE購入停止は恐らくない−期間延長を示唆
米国債:イールドカーブが平坦化−ECB総裁のハト派寄り発言で

20日のニューヨーク外国為替市場ではユーロが下落。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の発言を受けて荒い値動きになった。ユーロは対ドルでいったん上昇した後、6月24日以来の安値に沈んだ。
  ドラギ総裁は量的緩和(QE)プログラムの延長あるいはテーパリング(段階的縮小)について協議しなかったことを明らかにした。これにより政策変更は早くとも12月になる見通しだ。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iCyAFQumSIzI/v2/-1x-1.png

  オッペンハイマーファンズのグローバル・マルチアセット・グループの運用担当者、アレッシオ・デロンジス氏は「対ドルでユーロの上値余地はあまりないと思う」と発言。ユーロを「年初からアンダーウエートにしてきた」と述べた上で、ドラギ総裁のコメントを受けてもそのポジションは変わっていないと語った。

ユーロが対ドルで下落

Photographer: Chris Ratcliffe/Bloomberg
  今月に入ってユーロは対ドルで2.7%安と、四半期としては過去最小の取引レンジだった7ー9月期の静けさを破った。ドイツ銀行とトロント・ドミニオン銀行はユーロが年末までに下げが加速すると予想している。
  ニューヨーク時間午後5時現在、ユーロは対ドルで0.4%安の1ユーロ=1.0929ドル。一時は0.6%上昇する場面もあった。対円では0.1%安の1ユーロ=113円61銭。ドルは対円で0.5%高の1ドル=103円95銭。
  ECBのQEプログラムはインフレと経済成長を促進する狙いがある。景気刺激に向けた金融緩和は自国通貨安につながる傾向があり、輸出価格の低下と個人消費価格の上昇によりぜい弱な経済に恩恵を与える可能性もある。ドラギ総裁はQEプログラムを唐突に停止する可能性は低いとの認識を示した。ECBは予想通り、政策金利を維持し、債券購入計画を変更しなかった。
  クレディ・アグリコルの法人・投資銀行部門でG10通貨戦略責任者を務めるバレンティン・マリノフ氏(ロンドン在勤)は「非常に荒い値動きだった。ドラギ総裁がこの日、話さなかった事柄が原因で、2017年より後の資産購入プログラム延長をめぐりECBがどの程度、傾斜しているかについて市場は疑問を抱き始めている」と語った。
  
原題:Euro Falls After Draghi Says No Discussion of QE Boost or Taper(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-20/OFD5IYSYF01X01

 

 
ドラギECB総裁:唐突なQE購入停止は恐らくない−期間延長を示唆
Alessandro Speciale
2016年10月20日 23:29 JST

関連ニュース
米国株:小幅安、企業決算に失望−ベライゾンやeベイが安い
AT&T、タイムワーナーとの会合で買収の可能性を協議−関係者
米国債:イールドカーブが平坦化−ECB総裁のハト派寄り発言で
NY外為:ユーロが下落、ECBはQE拡大や縮小を協議せず

欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は20日、同中銀が量的緩和(QE)プログラムでの購入をまずテーパリング(縮小)することなく唐突に停止することは恐らくないだろうとし、終了時期とされている2017年3月以降まで延長する公算が大きいことを示唆した。
  総裁はフランクフルトでの記者会見で「債券購入を唐突に終了する可能性は低いと思う」と述べた。「極めて大規模な金融緩和を維持することに引き続きコミットしている」とも表明した。

会見するドラギ総裁(10月20日)
Photographer: Krisztian Bocsi/Bloomberg
  この発言はエコノミストが予想している通り、債券購入プログラムが延長される可能性が高いことを示す。総裁によれば、政策委員会は今回の会合でプログラムの延長もテーパリングも協議しなかった。次回の12月会合では同月明らかになる最新の経済予測と、債券不足回避に向けた選択肢についての内部検証結果が判断の一助となるだろうと指摘した。
  ECBはこの日、政策金利と量的緩和プログラムの現状維持を発表。主要政策金利であるリファイナンスオペの最低応札金利は0で据え置き。中銀預金金利はマイナス0.4%で維持した。資産購入も月額800億ユーロ(約9兆1000億円)で規模を変えず、2017年3月まで、またはECBの目指す2%弱へのインフレ率の持続的上昇が見られるまで継続すると表明した。
  総裁は、基調的なインフレに「確信できるような上昇トレンドは見られない」とし、「現在の政策による異例の支援なしに自律的に目標水準に向かうことを当局は望んでいる」と語った。
  「9月会合以降に明らかになった情報では、緩やかだが一貫した回復の継続と、これまでの予想に沿った段階的なインフレ率上昇が確認された」と総裁は述べた。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iS3lzUmRlTSg/v2/-1x-1.png

原題:Draghi Signals ECB Could Boost Stimulus as Inflation Stays Weak(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-20/OFCLL76K50YI01


 

世銀「OPEC合意期待」、来年の原油価格予想55ドルに引き上げ

[ニューヨーク 20日 ロイター] - 世界銀行は20日に公表した商品(コモディティ)市場の四半期見通しで、2017年の原油価格見通しを1バレル=55ドルとし、従来の53ドルから引き上げた。石油輸出国機構(OPEC)による減産合意が供給過多の解消につながると期待されることが背景としている。

ただ2016年については平均43ドルで推移するとして、従来見通しを据え置いた。

世銀は報告書で「2017年は原油に主導され、エネルギー価格の堅調な上昇が予想される」とし、原油、天然ガス、石炭を含むエネルギー価格は同年は約25%上昇するとの見方を示した。

ただOPEC合意の詳細がまだ明らかになっていないため、先行き不透明感は強いとの認識も示した。
http://jp.reuters.com/article/cru-wb-opec-idJPKCN12K2HW


ナイジェリアが原油公式販売価格を引き下げ−市場シェアの回復目指す
Rupert Rowling、Elisha Bala-Gbogbo
2016年10月21日 08:14 JST

ナイジェリア国営石油会社(NNPC)は、原油の公式販売価格(OSP)を全ての油種で引き下げることを決めた。NNPCの石油販売部門責任者によれば、同国は国際石油市場でのシェア回復を目指している。
  価格表によると、ブルームバーグがフォローする26の原油グレードのうち20のOSPが引き下げられる。ナイジェリアで通常最も多く輸出される「クアイボエ」の値下げ幅は2014年以降で最も大きくなる。
  NNPCは、11月積みクアイボエのベンチマークブレント(積載日確定後のプレント原油のスポット価格)に対する上乗せ価格(プレミアム)をバレル当たり1.07ドルから17セントに引き下げる。「ボニーライト」のプレミアムは7セントに下げ。「フォルカドス」はベンチマークに対し41セントのディスカウントとする。
原題:Everything Must Go: Nigeria Cuts Oil Prices for Market Share (2)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-20/OFDB126K50Y701

 


債券上昇か、前日の強い地合い継続−最終投資家の買い出動との見方も
三浦和美、山中英典
2016年10月21日 08:01 JST

関連ニュース
米国株:小幅安、企業決算に失望−ベライゾンやeベイが安い
AT&T、タイムワーナーとの会合で買収の可能性を協議−関係者
ドラギECB総裁:唐突なQE購入停止は恐らくない−期間延長を示唆
米国債:イールドカーブが平坦化−ECB総裁のハト派寄り発言で

• 先物夜間取引は151円91銭と前日の日中取引終値比3銭高
• 昨日は予想以上の好地合い−東海東京証・佐野氏

債券相場は上昇が予想されている。流動性供給入札の順調な結果を受けて堅調に推移した前日の流れが継続するとの見方が出ている。日本銀行が今週3回目となる長期国債買い入れオペを通知するとの観測も相場を支える見通し。
  21日の長期国債先物市場で中心限月12月物は、151円台後半での推移が予想されている。夜間取引は151円91銭と前日の日中取引終値比3銭高で引けた。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ipJEnOa3xhFc/v2/-1x-1.png

  三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊シニア債券ストラテジストは、「先物夜間取引は日中引けに比べて小幅高で終了している。また、海外時間の流れはどちらかというと円債市場に追い風になりそうだ」と予想する。
  現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物の344回債利回りは、日本相互証券が公表した前日午後3時時点の参照値マイナス0.07%をやや下回る水準での推移が見込まれている。稲留氏はこの日の予想レンジをマイナス0.075%〜マイナス0.065%としている。
  東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは、「昨日は予想以上の好地合いで最終投資家の動きが出始めたのかもしれない。今日の相場はもみ合い強含みを見込む」と予想する。
  日銀はこの日の午前10時10分の金融調節で、今月7回目となる長期国債買い入れオペを通知する可能性がある。今週は17、19日に同オペが実施された。稲留氏は「日中に日銀が今週3度目の長期国債買い入れオペを通知し、無難に通過すれば、それも相場の下値サポートになるとみている」と言う。
  前日の国内債市場では、流動性供給入札の結果が強めとなり、買いが優勢となった。新発10年債利回りはマイナス0.07%と約2週間ぶり水準に下げた。SBI証券の道家映二チーフ債券ストラテジストは、「残存期間18年から20年くらいのところにお金入りやすくなる」と指摘。「本当の意味で日銀のカーブコントロールがうまくいって金利の変動が小さくなると、長いところが買われフラットニング(平たん化)するのではないか」と話した。
流動性供給入札の結果はこちらをご覧下さい。
  20日の米国債相場は小幅安。米10年債利回りは前日比1ベーシスポイント(bp)上昇の1.76%程度で引けた。ニューヨーク外国為替市場では、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁の記者会見を受けてドルがユーロに対して上昇したのを手掛かりに円売り・ドル買いが優勢となった。ドラギ総裁は量的緩和(QE)プログラムの延長あるいはテーパリングについて協議しなかったことを明らかにした。

ドラギECB総裁

Photographer: Krisztian Bocsi/Bloomberg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-20/OFC6R96JIJV701
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年10月21日 11:36:46 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[622]

>なぜ日本は蚊帳の外なのか、投資家の目に映る世界的インフレの兆し

本当に海外景気が回復し、資源価格が戻って、円安になれば、すぐインフレ率は上昇するよw


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民114掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民114掲示板  
次へ