★阿修羅♪ > 国際14 > 417.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「英国のEU離脱について:内田樹氏」
http://www.asyura2.com/16/kokusai14/msg/417.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 6 月 29 日 22:30:45: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

「英国のEU離脱について:内田樹氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/20285.html
2016/6/30 晴耕雨読


https://twitter.com/levinassien

ある通信社から「英国のEU離脱についてコメントを」と依頼されて、こんなのを書きました。

昨日くらいから地方紙にぱらぱらと掲載されているはずです。http://blog.tatsuru.com/

AERAのげんこだん。

EU離脱について。

「自分の国にも、自分自身にも特段の利益をもたらす見込みがなくても、それによって権力や威信や財貨を失う人がいるなら、支持する」という発想をする人たちについて。

他者が失うものを自分の得点にカウントする心的傾向のことを「呪い」と僕は呼びます。

「呪い」は政治用語ではありません。

でも、近年の大きな政治的事件を見ていると、主体が国民国家であれ、政治組織であれ、個人であれ、「自己利益の追及」よりも「他者利益の毀損」を、「政治的理想の実現」より「政治的現実の破壊」を優先しているように思えます。

倒錯的だとは思いませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
2016.06.29
英国のEU離脱について

英国のEU離脱についてある通信社からコメントを求められた。すこし長めのものを書かせてもらったので、ここに採録する。

EU構想の起源は16世紀のルネサンス期に誕生した「文芸共和国」に遡る。その当時、ヨーロッパ各国の学者たちは、それぞれの学術研究の成果を、彼らの共通語であるラテン語でしたためて、頻繁な手紙のやりとりを行った。

そうして形成されたクロスボーダーな「人文主義者のネットワーク」はそれから後も形態を変えながらヨーロッパにつねに存在し続けいる。クーデンホーフ=カレルギー伯爵の「汎ヨーロッパ主義」も、オルテガ・イ・ガセットの「ヨーロッパ合衆国」構想も、ピエール・ド・クーベルタン男爵の「近代五輪」構想も、いずれも「文芸共和国」のアイディアに由来している。共通するのは、「そういうこと」を考え出す人たちがみな「貴族」だったということである。

ヨーロッパにおいて、「貴族たち」は国民国家内部的な存在ではない。彼らはたいていの場合、自国の労働者階級よりは、他国の貴族たちに親しみを感じているし、自国語よりむしろ世界共通語(リンガフランカ)で思想や感懐を語ることを好む。クロスボーダーな連帯を育むことができるのはこれらの「貴族たち」である。「一般市民」は自国の国境内に釘付けにされ、自国語だけを語り、自国の生活文化に胸まで浸かっている。

この二極構造は、「文芸共和国」からEUまで本質的には変わることなくヨーロッパの政治と文化に伏流している。

17世紀ウェストファリア条約を契機に国民国家システムが始まってからは、それぞれの国民国家は「自国益を最優先する立場と(本音)」と「ヨーロッパ全体の生き残りを優先する立場(建て前)」を二極として、その間のどこかに「おとしどころ」を求めるという仕方で国家運営をしてきた。

英国のEUをめぐる国民投票では、富裕層・高学歴層が「残留」を求め、労働者階級や低学歴層が「離脱」を求めたという統計が公開されている。ヨーロッパ共同体に軸足を置く志向と、国民国家の威信や主権を優先する志向はもともと食い合わせが悪いのだ。その調整がヨーロッパ列国における統治者の力量と見識の見せどころなのだが、英国のキャメロン首相はそれに失敗した。ヨーロッパ諸国の共生という「理想主義」と「自分さえよければそれでいい」という「現実主義」を対比させての国民投票なら、あるいは結果は違ったかも知れない。だが、残留派はEUに残ることのもたらす経済的「実利」を表に出して、EUに制約されない主権国家でありたいという政治的「幻想」に屈服した。これは国民投票を仕掛けたキャメロンの失着だったと思う。

転換期において統治者に求められるのは、見晴らしのよいヴィジョンであって、目先の銭金の話ではない。そのことを日本人も「他山の石」として学ぶべきだろう。
ただ、「ヨーロッパ共同体」と「国民国家」の葛藤は今に始まった話ではない。だから、これで終わるわけでもない。

ジャン・ルノワールの『大いなる幻影』は第一次世界大戦中の、ドイツ人貴族とその捕虜となったフランス人貴族間に芽生えた国境を越えた友愛が戦闘的なナショナリズムによって打ち砕かれるという物語だった。

カズオ・イシグロの『日の名残り』は第一次大戦後、敗戦国ドイツに救いの手を差し伸べようとする英国人貴族の「スポーツマン精神」が武力と金しか信じない新興国アメリカの政治家によって打ち砕かれる物語だった。

物語の中では、つねに理想は現実に打ち砕かれる。けれども、そのつど理想は甦ってきた。だからこそEUも今存在しているのだ。

「文芸共和国」の構想は国民国家の発生より古い。この二つの原理の葛藤はまだ長くかたちを変えて続くはずである。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年6月30日 08:18:17 : F2230ndbwE : N_t1ziYiq68[14]
内田氏の意見には頷かされることが多かったが、今回の氏の見解は的外れだと思う。

イギリス人がEUを拒否したのはドイツやフランスとの精神上のつながりを拒否したのではなく、異人種イスラム教徒が本家本元を乗っ取る程に増えつつある現状に嫌気がさしたからだと思う。

元西ヨーロッパは貴族階級レベルでは国境なんか無かった。しかし、庶民の暮らしレベルでは黒人やアジア人、東ヨーロッパからやってくる貧しい白人の大量流入は大問題だ。

大きな声では言わないが、つまるところは人種問題なんだろう。
しかし、大英帝国もフランスも植民地としてアジア・アフリカを収奪したからこそ現在の豊かさがある。そのツケは払わなければなるまい。


2. 2016年6月30日 12:20:27 : e215b3DsOs : oHsKCPiwWF0[224]
天国を理想するのは楽しいことだけど、それをある時点で(または「この世」で)
実現しようとすると地獄しかできない、ということなんですかね

まあこの話の要は、この世自体が分類すれば地獄であるということなのかもしれないけれど


3. 2016年7月01日 00:59:31 : eio6mVjKz6 : zVz60fozUsY[61]
私も今回の内田氏の論は的外れだと思う。

EU法が自国の法律に優越する制度では、続くわけがない。
それもEU官僚やEU議員という名誉職的存在の人たちが決めて、
バカバカしいような規制と無原則な移民受け入れ強制、
これでは受け入れ国側国民が拒否して当然。

今まで続いていたのは、
経済的利益の方が大きかったからで、
その魅力よりも移民受け入れの負担や
自国で決められない法律の押し付けという
デメリットの方が大きいと判断しただけで、
英国民を責める筋合いではないと思います。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 国際14掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
国際14掲示板  
次へ