★阿修羅♪ > 自然災害22 > 781.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ベネチアで記録的な洪水、過去50年で最悪 恒例行事と片付けてはいけない、年々深刻に 85%浸水 台風23号が「世界史上最強クラス」といわれる理由
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/781.html
投稿者 鰤 日時 2019 年 11 月 15 日 08:10:26: CYdJ4nBd/ys76 6dw
 

ベネチアで記録的な洪水、過去50年で最悪
恒例行事と片付けてはいけない、年々深刻に
2019.11.14
太ももまである長靴を履き、水没したサン・マルコ広場を横断する人々。イタリア、ベネチアの街は53年前に次ぐ観測史上2番目の水位を記録した。(PHOTO BY MARCO BERTORELLO, AFP/GETTY)
[画像のクリックで拡大表示]
 イタリアのベネチアが記録的な洪水に見舞われている。嵐と高潮が原因で、53年前に次ぐ観測史上2番目の水位を記録。世界有数の観光都市の大部分が水没している。(参考記事:「ミステリアスで美しい、ベネチア・カーニバルの魅力」)
 ベネチアでは例年11〜12月にアクア・アルタと呼ばれる異常潮位が発生する。季節風によってベネチアを取り巻く潟(ラグーナ)の水量が増し、運河や配水管を逆流。あふれ出た水が街を水浸しにする。今回は1.8メートル超と、観測史上最も水位が上昇した1966年に次ぐ値を記録した。
 ベネチアでは、街が水浸しになると、サン・マルコ広場に高床式の歩道が設置される。しかし、複数の報道によれば、歩道はすでに撤去されているという。あまりに水位が高く、歩道が押し流される危険があるためだ。
 2018年にも、高潮と大嵐が原因で、歴史的な都市の75%が水没している。(参考記事:「2018年、水の都ベネチアが洪水で水没 悪天で高潮が発生」)
ギャラリー:2018年のベネチア洪水 写真11点

水浸しの店で一服するベネチア市民。(PHOTOGRAPH BY GIACOMO COSUA, NURPHOTO VIA GETTY IMAGES)
[画像のクリックで別ページへ]
 毎年のように水没するベネチアだが、恒例行事と片付けてはいけない。世界的な気候変動と海面上昇の影響で、ベネチアの洪水は年を追うごとに深刻さを増している。
 地中海沿岸は21世紀末までに海面が1.5メートルほど上昇するとも予測されている。もしそうなれば、海抜の低いベネチアは、現状の年平均4回より高い頻度で水害に見舞われる恐れがある。
 ベネチアのリーダーたちは街を救うため、2003年に野心的な計画を始動。可動式の防波堤で街とラグーナを守る地球工学プロジェクトMOSE(電気機械実験モジュール)だ。しかし、数十年前の技術をベースにした計画であるうえ、予算超過と汚職の問題に悩まされている。
 防波堤は2011年に完成する予定だったが、複数の関係者によれば、少なくともあと3年はかかる見込みという。(参考記事:「観光客の波がベネチアを台無しにする?」)
文=NATIONAL GEOGRAPHIC STAFF/訳=米井香織
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/111400662/

 
史上2番目の大高潮で「水の都・ベネチア」85%浸水 なぜ発生?
森さやか | NHK国際放送局 気象アンカー、気象予報士
11/14(木) 10:06
ツイート
シェア
ブックマーク
12日のベネチア・サンマルコ寺院の様子(写真:ロイター/アフロ)

水没の危機が叫ばれる世界遺産のベネチアで12日(火)、水位が観測史上2番目の高さまで上昇し、町の85%以上が浸水しました。

浸水の状況
ベネチアは、百以上の小島が数百の橋や運河でつながれた水上都市で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。

ベネチアは潟の上に作られた都市なので、頻繁に洪水が発生します。特に近年は海面水位の上昇で水没の危機が叫ばれています。12日(火)には水位が187センチに達し、観測史上2番目の高さとなりました。町の85%以上が浸水したと伝えられています。

ナポレオンが「世界一美しい広場」と称賛したサンマルコ広場も浸水し、太ももまで水に浸かって歩いている人の姿も見られました。この広場に面して建つサンマルコ寺院も浸水し、タイルやモザイク画などが劣化した可能性があるといいます。サンマルコ寺院が洪水の被害に遭うのは、1,200年の歴史の中で6度目、ここ20年の間では4回目とのことです。


Reuters
?
@Reuters
Swimmer takes a dip in the floodwaters of Venice’s St. Mark's square after the iconic tourist attraction was submerged by more than one meter of water https://reut.rs/33IAW6d

埋め込み動画
106
7:30 - 2019年11月14日
Twitter広告の情報とプライバシー
94人がこの話題について話しています
(↑泳ぐ人もいたよう)

浸水の原因
11月から12月はベネチアの洪水のシーズンです。その状態は「高水」を意味する「アクア・アルタ(Acqua Alta)」と呼ばれています。

NASAの12日の衛星画像に筆者加筆
アクア・アルタの起きる原因は、満潮と「シロッコ」と呼ばれる南風、さらに低気圧です。これら3つが重なることで潟内の水量が増え、洪水が発生します。そもそもベネチアはアドリア海の北端に位置しているため、シロッコ(南風)が行き止まる場所にあたり、高潮が起きやすい地形なのです。

今回は12日がちょうど満月で大潮であったこと、発達した低気圧が2つも接近していたうえに、強い南風も吹いていたことから、水位が上昇したと考えられます。そのうち一つの低気圧は、メディタレニアン(地中海)とハリケーンの造語である「メディケーン」という名前の、地上に暖気、上空に寒気を伴った強い嵐でした。

これまでの最高水位は1966年11月に観測された194センチで、この時は町の90%が浸水、数千人が家を失ったといわれています。

地球温暖化と地盤沈下
ベネチアの洪水は年々増加しています。その理由は、温暖化による海面水位の上昇と、地下水のくみ上げ過ぎやプレートの沈み込みによる地盤沈下といわれています。19世紀後半に比べて海面水位が28センチも上昇しているようです。

イタリア政府は、水路に可動式のゲートを設置して、海水の浸入を防ごうとする「モーゼ計画」を2003年から実施していますが、いまだ完成には至っていません。

ツイート
シェア
ブックマーク

森さやか
NHK国際放送局 気象アンカー、気象予報士
NHK国際放送局気象アンカー。南米アルゼンチン・ブエノスアイレスに生まれ、横浜で育つ。2011年より現職。英語で世界の天気を伝える気象予報士。日本気象学会、日本気象予報士会、日本航空機操縦士協会・航空気象委員会会員。著書に「竜巻のふしぎ」「天気のしくみ」(共著/共立出版)がある。

sayakasofiamori
sayakamorinhk
森さやかの最近の記事
台風22号から変わったサイクロン「ブルブル」南アジアに上陸へ 11/9(土) 12:55
台風23号が「世界史上最強クラス」といわれる理由 11/8(金) 13:12
冬眠できないハリネズミ増加 背景に大雨と暖秋 11/6(水) 17:35
国家の悲劇ー。豪州で数百匹のコアラが山火事の犠牲に 11/1(金) 7:01
https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20191114-00150865/


 

台風23号が「世界史上最強クラス」といわれる理由
森さやか | NHK国際放送局 気象アンカー、気象予報士 11/8(金) 13:12

台風23号の衛星画像 (出典元: 左は気象庁、右はNOAA)
今日11月8日は暦の上で「立冬」です。立冬とは「秋が極まり、冬の気配が立ち始める時期」のこと。北海道では雪が降り、東京でも朝晩の冷えが身にしみて感じられる季節となってきました。
一方で海上ではいまだ複数の台風が渦を巻いています。
RAMMB/CIRA出典の衛星画像に筆者加筆
特に日本の南東の海上に発生している台風23号(国際名:ハーロン)は、大発達を遂げました。
気象庁によると、6日(水)の中心気圧は905hPa、最大風速は60m/sで、15号や19号より強く、今年最強の台風となりました。
実はこの台風、今年最強どころか、もしかすると「世界史上最強クラス」である可能性が囁かれています。なぜでしょう。
アメリカのウィスコンシン大学のホームページには、23号の中心気圧が推定で892hPaまで下がったと書かれてあるのです。これは、気象庁の発表した気圧と13hPaも低いことになります。
台風の解析方法の違い
●ドボラック法●
この差は、台風の解析方法の違いに起因します。
台風の強さは「ドボラック法」を用いて決定されています。ドボラック法とは、1970年代にアメリカの気象学者ヴァーノン・ドボラック氏が考案した、気象衛星画像から強度を推定する方法です。
具体的には、台風の雲のパターンから「CI数」と呼ばれる台風の強さを決定して、そこから下のような表に照らし合わせて最大風速や中心気圧を推定するのです。
気象庁気象研究所のリストを参考に筆者作成
●新ドボラック法
一方でウィスコンシン大学はドボラック法を元に独自の「新ドボラック法」を開発しています。23号の中心気圧892hPaというのは、この解析方法を用いた値です。
新ドボラック法で最強と記録されている台風は、1位がハリケーン・パトリシア(2015年メキシコ上陸)、2位が台風・ハイエン(2013年フィリピン上陸)、そして3位が台風・チップ(1979年日本上陸)となっています。今回の23号は、上位10位以内に入ってくる可能性があります。
ではどちらの方法が真実に近いのでしょう。
一例ですが、2004年のハリケーン・アイヴァンの例において、新ドボラック法の値の方が気象偵察機を飛ばして測った実測値に近い数字が出たという結果が出ています。
さよなら、23号
いずれにせよ、これほどの規模の台風が立冬のシーズンに現れるのはそうあることではありません。11月以降に中心気圧が905hPa以下に下がった台風は、1951年からこれまでに13例しかないのです。
23号の国際名ハーロン(Halong)の名前の由来は、ベトナム語のハロン湾ですが、フィリピンのイロンゴ語では「さよなら」を表す単語でもあるそうです。ハーロンは名前の通り日本から遠ざかっており、ほっとひと安心です。
***参考文献***
"Reprocessing the Most Intense Historical Tropical Cyclones in the Satellite Era Using the Advanced Dvorak Technique" (PDF)
"The Advanced Dvorak Technique: Continued Development of an Objective Scheme to
Estimate Tropical Cyclone Intensity Using Geostationary Infrared Satellite Imagery" (PDF)
"台風の強度推定" 気象庁気象研究所


森さやかNHK国際放送局 気象アンカー、気象予報士

NHK国際放送局気象アンカー。南米アルゼンチン・ブエノスアイレスに生まれ、横浜で育つ。2011年より現職。英語で世界の天気を伝える気象予報士。日本気象学会、日本気象予報士会、日本航空機操縦士協会・航空気象委員会会員。著書に「竜巻のふしぎ」「天気のしくみ」(共著/共立出版)がある。

https://news.yahoo.co.jp/byline/morisayaka/20191108-00149881/
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年11月15日 10:03:12 : WBLR85rxFg : ZzhJWXh6ckNBTlk=[234] 報告
1966年に大きな浸水があったのだとすれば、恒例行事のように考えて、ある程度の浸水と共存していくような都市構造に維持していくような方策でよいのではなかろうか。
2. 2019年11月15日 19:02:31 : mTnFYWaoAU : dmJwSTZmNWQ4RXM=[6] 報告
災害に かこつけはしゃぐ 「温暖化!」
3. 2019年11月16日 07:49:28 : aSOTxcCRy4 : NkM0bUp3MVRESDI=[2] 報告
偽ユダヤはどうやって海水を増やすのか?そのからくりが判らないと、ただの大水害になる筈。

もっとも、偽ユダヤ側は温暖化詐欺を主帳するだろうし、不幸をダシにするからね。

4. 2019年11月16日 09:06:33 : HyHxwTE03o : SzhqL0JESU1DWGc=[362] 報告
でも、地球温暖化は

デマだといいたい人たち。

津波と同じ。

 

5. 2019年11月16日 11:22:23 : H3qewymxyA : akJmdGxndm1hajY=[8] 報告
【地震予知】太平洋の大地震の時計回りの法則と地震のスケールフリー則→東日本11月22日、23日が要注意!?
http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/2125192.html

[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理
6. 2019年11月16日 12:24:44 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[279] 報告
温暖化だろうとなかろうと、大自然の前に人間のできることは知れている。
それに人間だって自然の一部だ。
指でもチンポコでも咥えて見ているしかないべさ。

うかりける人を初瀬(はつせ)の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを

7. 2019年11月17日 08:06:06 : HmMURyrUhk : WC5xMjFoNGczZFU=[203] 報告
軟弱地盤に打ち込んだ木製の杭の耐久性が数百年もあるということはない。
8. 2019年11月17日 21:03:21 : Y47TpioqrQ : czVlQm5CL2owSWM=[3] 報告
>>07

>軟弱地盤に打ち込んだ木製の杭の耐久性が数百年もあるということはない。
そんな事はありません。 地下水は基本的に酸素を含まないため 長期間朽ちる事はありません。

9. 2019年11月19日 11:04:11 : M9KnqjgRvI : ZEtxbmVJVHVTSHc=[2] 報告
気候の変化も絶滅もこの星のイベントなのに
全部「俺達が…引き起こしてしまったんだ…」なんて滑稽
10. 2019年11月21日 20:12:03 : 4mJlr2mNYE : RS45UmdsWHVRUTY=[81] 報告

>軟弱地盤に打ち込んだ木製の杭の耐久性が数百年もあるということはない。
<全くですね。
 既に腐ってる。
 しかも、道路も家も石造りで重いから幾らでも地盤沈下を継続するべ。

捨てるか、潰してつくり直すしかないさぁ。
数年前にも某民法が温暖化だと大騒ぎした。
もしそうなら世界中が水没するべ。

 =============

毎度おなじみの正常な気象変動。嫌なら地球脱出ね。

青森県民なんぞ、首都直下地震よりも青森沖が先だと(90%)知らないまま
2030年過ぎに3軒に1軒が空き家で夕張化するのに、毎年35万社が廃業
に追い込まれてるのに、10年後も現状維持できると妄信する阿呆が殆ど。

震災まみれと、AI大量失業と、廃業(年35万社)塗れで、10年後は地獄。

 ベニス市民は一年365日間、毎日水中で生活するんだなぁ・・・・・

・・・

11. 2019年11月23日 23:48:36 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[796] 報告
53年前に今以上の浸水だったようで。
過去50年ってインチキ臭い区切りが笑えます。
53年前には今より温暖化の影響がずっと小さかったはずですからね。

過去50年など言わずに史上2番目ってだけで済む話ですよ。
過去100年ならどうなの?って見てみれば53年前に今より浸水したって。
何で50年で区切って1番にしたいのか、もう、わけわかりません。
そうまでして温暖化を言いたいのでしょうか?

詐欺?

12. 2019年11月24日 15:53:21 : AUjLr1EJ72 : c2FMZllMTlBVT2s=[429] 報告

やつらにとって

イタリアは

潰していい国なんだろうな

酷いねぇ

13. 2021年7月26日 02:19:00 : PLqXR4R8gc : NExab1VoeEgvbU0=[6] 報告
>>1
おっしゃる通り、大洪水と言えば、何万年も前からあり、
人類がCO2を出す前だから、CO2には無関係なんですね。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害22掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害22掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
自然災害22掲示板  
次へ