★阿修羅♪ > 経世済民128 > 148.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日銀が金利抑制をやめたら長期金利は暴騰しかねない(ダイヤモンド・オンライン) 
http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/148.html
投稿者 赤かぶ 日時 2018 年 8 月 09 日 11:54:25: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

日銀が金利抑制をやめたら長期金利は暴騰しかねない
https://diamond.jp/articles/-/176821
2018.8.9 野口悠紀雄:早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問  ダイヤモンド・オンライン




 日本銀行による異次元緩和策で金利抑制が続けられているため、市場機能が働かず、金利の本当の水準が分からなくなっている。

 政府の財政収支試算のデータから推測すると、日本経済の名目長期金利の均衡値は、物価上昇率プラス1%程度と考えられる。

 したがって、金利抑制策をやめると、金利が暴騰する危険がある。このために、日銀は金融緩和策から脱却できないのだ。

金利抑制の弊害を
無視できなくなった


 日本銀行は7月31日の金融政策決定会合で、金利上昇を容認するとの決定を行なった。

 国債購入額はすでに2013年頃の水準まで減少しており、事実上、緩和路線から脱却している。今回の決定では、それを「弾力的に行なう」と表現した。

 また、2%物価目標については、今年4月に達成時期を明記しないことにしたので、事実上、目的から外されていた。今回、物価上昇率見通しを引き下げたが、これによって、少なくとも2020年までは2%目標を達成できそうにないことが明らかになった。

 物価目標も、事実上、放棄されたと言ってよい。

 残っているのは、2016年に導入された金利抑制策(長短金利操作)である。

 長期金利を0%程度にすることを目的に、変動幅を抑えていたが、今回、変動幅を広げ、プラス0.2%まで容認するとした。

 長期金利目標を弾力化せざるを得なくなったのは、 明確な政策効果が現れない一方で、つぎのように、弊害が大きくなったからだ。

 第1に、超低利が続いていることで金融機関の収益性低下という明白な問題が深刻化している。とくに地方銀行は、存立の基本が疑われるほどの事態になっている。

 第2に、国債市場が機能不全状態に陥って、市場の機能を喪失している。一定の範囲を超えると日銀が指値オペを行なうので、価格発見機能が働かないのだ。

「リバーサルレート」という議論がある(17年12月28日付け本コラム「緩和継続の日銀はリバーサルレート理論に反論が必要だ」参照)。

 これは、「金融緩和を長く続けていると、次第に効き目が薄れ、かえって経済活動を抑圧するようになる」という議論だ。

 現在の日本は、そうした状態になっている。

金融政策は、方向性を失って
漂流を始めた


 日銀は、今回の決定で、金融機関が日銀に預ける当座預金のうちマイナス0.1%の金利を課している対象を、現在の約10兆円から5兆円程度に減額するとした。ただし、この程度で金融機関の収益が回復するとは思えない。

 金利そのものを、徐々に引き上げる方向に政策転換すべきことは明白だ。ただし、そのためには、市場との緊密な対話が必要だ。

 アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)は、金利引き上げのために周到な準備を2013年頃から開始し、市場との会話につとめてきた。本来は、日銀も同様の努力を始めるべきである。

 ところが、日銀は、今後も長期金利の抑制を続けるとしている(そのために「フォワードガイダンス」と呼ばれる手法を導入した)。
 これでは、どっちつかずだ。

「金融政策は、方向性を失って漂流を始めた」と言わざるを得ない。

 金融緩和を停止して長期金利の上昇を本格的に認めると日銀が言えば、金利が暴騰して金融市場が混乱する恐れがあるからだ。

 逆に言えば、「緩和継続」と言い続けないかぎり、日本の金融市場はもたないような状態になってしまっているのだ。

 では、仮に日銀が長期金利抑制策を停止した場合に、長期金利はどこまで上昇するのだろうか? それについて考えてみよう。

金利抑制策で長期金利の
均衡水準が分からなくなった


 10年債利回りの推移を示すと、図表1のとおりだ。

 長期金利は低下傾向にあったが、2017年からは0%近い水準が続いている。

     ◆図表1:日本10年国債の利回りの推移(単位%)



 ここで、

 名目金利=実質金利+物価上昇率 

 という関係があることに注意しよう。

 実質金利は経済の構造で決まるものであり、金融政策で動かせるものではない。実質金利と物価上昇率によって、名目金利が決まる。

 図表1のように長期金利は17年初めに急低下した。だがこの時点で日本経済の基礎的な条件が急に変わったわけではない。だから、実質金利が急に下がったわけではない。また、物価上昇率が急に下がったわけでもない。

 名目金利が下がったのは、日銀がマイナス金利政策を導入して金利を抑制し始めたからだ。つまり、市場金利が、上の式で決まる均衡水準から外れてしまったのである。

 今回の決定で、日銀が長期金利について0.2%の上昇までは許容すると解釈されて、市場では金利の上値を探る駆け引きが行なわれている。

 この状況を見ると、日銀が指値オペをしなければ、金利は上がる(日銀が買い支えなければ、国債は値下がりする)ことは明らかだ。

 では、長期金利の本当の均衡水準は、具体的にはどの程度の値なのか?

 これを知るのは大変難しいことだ。ただし、いくつかの手がかりはあるので、それをもとに推計をしてみる。

「均衡名目長期金利」は
物価上昇率+1%程度


 以下では、内閣府の「中長期の経済財政に関する試算」(以下、「財政収支試算」と呼ぶ)の計数を手がかりとして、均衡実質金利を推計する。

 まず、マイナス金利導入前の試算である「中長期の経済財政に関する試算(ベースラインケース)」(2015年7月)をもとに、「名目金利−消費者物価上昇率」を計算してみよう。

 これを「計算上の実質金利」と呼ぶことにする。実質金利は直接に測定できないので、「計算上の実質金利」を手掛かりに、本当の「均衡実質金利」(経済の構造で決まる本当の実質金利)を推計しようとするのである。

 結果は、図表2のとおりだ(なお、14、17年度については、消費税率引き上げの影響を除いてある)。

     ◆図表2:財政収支試算(2015年7月)における実質金利



 これから、つぎのことが読み取れる。

(1)「計算上の実質金利」は、リーマンショック以前は1.5%程度だった。
(2)リーマンショックで、それが1%程度に低下した。
(3)13年の異次元緩和策導入によって、さらに0%程度に低下した。
(4)しかし、17年度頃からはプラスになるものと予測されていた。

 ところが、直近の18年7月の財政収支試算では、以下のようになっている(図表3参照。なお、14、19、20年度については、消費税率引き上げの影響を除いてある)。そして、20年度では1%を超える。23年度では1.5%と、リーマンショック前の水準に戻ると予測されていた(なお、23年度で、消費者物価上昇率は1.2%、名目長期金利は2.5%とされている)。

     ◆図表3:財政収支試算(2018年7月)における実質金利



 これで分かるのはつぎのことだ。

(1)「計算上の実質金利」はリーマンショック以前は1.5%程度。リーマンショックで1%程度に低下。13年の金融緩和導入により0%程度に低下。

 ここまでは、上記の15年の試算と同じだ。

(2)ところが、この試算では、16年度にマイナス1%程度に低下した。実質金利がマイナスという、不自然な形になった。
(3)しかし、23年度頃からは、正常化して、プラスになると予測されている。そして、25年度以降は1%程度になるとされている(なお、27年度で、消費者物価上昇率は1.1%、名目長期金利は2.1%とされている)。

 結局、15年の試算に比べて、正常化が6年くらい遅れ、かつ正常化後の水準が0.5%程度低下するわけだ。

 以上から、つぎのことが言える。

 金融緩和が終了すれば、「計算上の実質金利」は1%程度になる。

 これは、「均衡実質金利」が、日本の場合には1%程度であることを意味するものと解釈できよう。

 したがって、物価上昇率が1%なら、名目長期金利は2%程度になる。

 なお、名目金利の上昇は、国の一般会計予算の国債費を増大させる。

 しかし、市場金利の上昇は、直ちに利払い費に影響を与えるのではなく、一定のタイムラグがある。国債残高の半分が新金利になるのに約5年かかり、3分の2が新金利になるのに約9年かかる。

 ところが、こうした事態が生じるのは、財政収支試算の対象期間外になってしまっている。金利上昇が財政に与える深刻な影響が正しく評価されていないわけで、問題だ。

年金財政検証では、
もっと高い金利を想定


 年金財政検証においても実質金利についての想定が置かれている。

 2014年の財政検証では、実質運用利回りとして、1.3〜4.0%が想定されている(『平成26年財政検証結果レポート』、第3-4-23表「長期の経済前提−ケースごとの設定値や幅」、第3-4-24表「長期の経済前提の範囲」)。

 この見通しは、財政収支試算に比べて高すぎるように思える。

 少なくとも、実質金利はしばらくマイナスの状態が続くとする日銀の政策とは大きく食い違う。

 しかし、年金財政はこのような高い金利を前提にしているのだ。

 19年には財政検証が改訂されるが、ここでは、この食い違いはどのように調整されるのだろうか?

銀行の利益を減らして、
他企業の利益に付け替えている


 以上で述べたように、本来なら金利がもっと高いものを、日銀が無理矢理に抑え込んでいるのが実態だ。

 この状態は、「本当はもっと円高になって然るべきところを、抑え込んで円安にしている」とも解釈できる。(もっとも、7月31日の金融政策決定会合の後、円ドルレートは円安に動いた。これは、「金融緩和を続ける」という日銀のメッセージの効果だろう)。

 ところで、日本企業の利益は、為替レートで大きく影響される(2017年11月30日付本コラム「株価高騰・好決算は円安による一時的なものに過ぎない」参照)。

 日銀による金利抑制について、金融界からは「銀行の利益を減らして、その他企業の利益に付け替えているだけだ」との声が聞かれるが、そのような解釈も可能なわけだ。

(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問 野口悠紀雄)



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2018年8月09日 13:12:05 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1181]

金融危機での一時的な金利上昇に備え、金利負荷を金融機関にかけた場合のストレステストを行っておく価値は少しはあるが


>日銀が金利抑制をやめたら長期金利は暴騰
>日本経済の名目長期金利の均衡値は、物価上昇率プラス1%程度

言っていることが矛盾している

今、超長期40年金利は1%程度でコアコアインフレ率が0.2%

つまり、0.2%程度しか上昇しないことになり、

暴騰とは程遠い

そして今回の措置による最大変動幅0.4(±0.2)%で

その後の変動は僅か1日で0.1%弱あったのだから、かなり市場機能は戻ってきたといってよい

いずれにせよ金利が安定して大幅に上昇するには、コアコアインフレ率が同様に上がる必要がある

そして、そのための条件は、財政(社会保障)、貿易・投資(産業構造)、消費(賃金、貯蓄率)などで決まるのだから

政治が、やるべきことは、何度も言っている通りだ

>日銀による金利抑制について、金融界からは「銀行の利益を減らして、その他企業の利益に付け替えているだけ

欧米と比べると明らかに、国内金融機関の利益率は低い

これも何度も言うように、国内の過剰で脆弱な金融機関は、もっとIT化を加速し統廃合が必要だ


2. 2018年8月09日 13:39:18 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1182]

>年金財政検証においても実質金利についての想定
>2014年の財政検証では、実質運用利回りとして、1.3〜4.0%が想定
>この見通しは、財政収支試算に比べて高すぎる

ここは重要なポイントだが

本来は、予算委員会で超党派の与野党議員が、こうした矛盾を厳しく追求して

複数のシナリオに関して、矛盾のないシミュレーションを提示させなくてはならないが

モリカケばかりやっている野党、選挙区のことしか考えない与党では話にならない 


これでは仮に厚労省や財務省は解体し、年金・税務を一括して歳入庁にしても

やはり問題は解決しないだろう


その原因は、メディアの低レベルで、刺激的な情報ばかりを好み

自分にとって不都合で厳しい情報を無視する大衆の思考構造にもある

短期的には、景気は改善したとしても、

長期的には、保護主義の激化や、国力の衰退が続くのは避けられないだろう



3. 2018年8月09日 16:26:03 : DwLkXR7hm6 : B9jEM3PjFHg[7]
長期金利はインフレ期待値だから現状インフレにするって言ってる以上上がるのは自然、それを無理に抑え込むほうが不自然

ただ金融機関にそれを受け入れる余地があるかってだけの話

平成の間中デフレだったからデフレ慣れしすぎてんだよなあ


4. 2018年8月09日 19:55:47 : vMo3WR47xU : eGWDBKAoKvI[87]
誤魔化しで 方向性が 失われ

5. 2018年8月09日 19:59:44 : M9bYhAc1HA : Jx6ycjSyYlI[1]
>通常、ニュース等で報道される消費者物価上昇率や物価が○%上がった、といった
>値は全国総合指数が使われる。

>インフレーション、デフレーション基調の度合いを見るときには、
>生鮮食品の価格は天候等の条件によって大きく変わるため、

>生鮮食品を除いた指数「コアCPI」が使われる。

>また、エネルギー価格の変動がコアCPIに影響を与えるため、
>食料及びエネルギーを除いた指数「コアコアCPI」が2006年より統計として加わった。

このように、コアコアCPIとは物価指数から、エネルギーと、生鮮食料を除いている。こんな指標を使っている奴は、はっきり言って馬鹿だと断言しても良い。

つまり、物価の中から、光熱費と食料品の価格を除いた指標である。その指標が物価に対して無意味なことは説明しなくても、実生活している者なら、誰にでもわかるだろう。生活において最も重要なのは、エネルギーと食料だからだ。他は本来なら別になくても良い。
特に、衣食住のうち衣と住がほぼ達成されている先進国では、そういう面が強くなる。

では、なぜコアコアCPIなどという、まがい物を用いるかというと、
第一に、物価上昇を誤魔化しやすい。誤魔化しやすいから、年金などに反映しなくてすむ、という、政府にとって、お得な事情があるので使っている。

第二に、企業指標であると言うこと。多くの先進国企業では、1次産業が占める割合は少ない。企業にとっては、自社の利益が最優先なので、自社の利益に直接影響がある指標として、より自社に関係がある指標が好まれる。ゆえに、企業にとっていい指標と言う意味以外の意味は無い。もちろん、本当の物価にもあまり関係ない。

第三に、通常の物価指数では乱動が激しいので、大雑把に捉えるには便利、と言うメリットで使われている。

コアコアCPIを、自身の説明の根拠にしている奴と言うのは、大馬鹿か、企業の回し者と考えて差し支えない。

そういうものに限って、日銀の本来の役割を脳みそから、完全に欠落させて話している。そんな狂人の話は、聞く耳持たない。単なる数字遊びとディベート遊びをしているだけだからだ。そんなに数字遊びがしたいなら、実世界から離れて、ゲームでもやってろと言いたい。

そんな狂人だから、安易にお札をすれば、全てが好転すると、安易に考えてしまう、黒田のようなゲーム脳になるのである。


6. 2018年8月09日 20:31:11 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[1190]

>>05

生活者の視点から、単純CPIが重要だというのは当然であり

与党議員も、よく指摘していることであるから

日銀や政府も無視しているわけではない

ただしマクロ経済を考慮し、国内産業や雇用の動向を理解する上では、


変動が大きい生鮮食品(実際。ここ数ヶ月でも大きくプラスやマイナスに変動し、長期では、キャンセルしてGDPへの影響は小さい)や

こちらも変動の大きい外部変数である、海外資源価格の入ったCPIを使うのは適切ではない

それが通常の経済理解ということだ


ただし少子高齢化が続く日本では

実際、帰属家賃の取り扱いに関してなど、いろいろ議論があるから

単純な陰謀論ではなく、現実の理論や実践研究をきちんと学んだ方が良いだろう


7. 2018年8月10日 00:25:24 : aL2s1nyCNY : wUPZoLC@2Zs[18]
玩具が唱える
現実の理論が
全て、間違って
崩壊の時を、待っている

8. 2018年8月10日 03:06:10 : zsxgGZ7bw2 : 2jA26hCbQpo[1]
>>6
無視しているわけではない、といいながら、結局は都合に合わせて無視しているのだ。

大学の檻の中で研究し、実社会と接触を持たない研究者なら、いくらでも単純化すればいいし、単純化したほうが物事が見やすいと言う面もあるだろう。

だが、それは根本的に間違っているのだ。現実ではないのだ。

間違ってはいるが、すべての変数を捉える、という煩雑な数式の研究には意味がないから、そうしているに過ぎない。如何なるコンピューターでも、正確な計算に1兆年かかる計算をする研究者などいない。近似的に間違った答えを得て、それで満足するのが普通だ。

対数計算なども、近似的に物事を捉えるのに有効だから、使っているのであって、
正確だから使っているわけではない。

マクロ経済学者が、しばしば大きな誤りを犯すのは、そこだ。

理論を現実だと思い込んでしまうのだ。酷い前提の元に立っていることを、忘れてしまうのだ。

さらに、あくまで近似計算、或いは不可能な大前提を元に、現実を抽象化しているということを忘れ、現実の方が理論に合わないと、現実が間違っていると、思い込むことだ。黒田が暴走しているのも、その一例だろう。

具体的には、マイナス金利などする必要はなかったのだ。前提が間違っているのに、信じた理論を推進めた結果、二進も三進も行かない沼に嵌ってしまった。

マイナス金利に手を出す前に、すでに十分な緩和を行っていたのだから、その段階で、緩和では目標達成は不可能だということを理解して、理論を棄却すればよかったのだ。理論を棄却することで、被害が大きくなることはなかったのだから。

そんな愚か者は、研究室か、ゲームの中だけに、閉じこもっていて欲しい。

くれぐれも、経済政策提言をしたり、政治に関わったり、マスコミに出て衆生を惑わすことはしないで欲しい。日銀などもってのほかだ。もちろん、掲示板やネット、SNSに書き込むこともしないで欲しい。

偉そうなことはいわず、経済理論とは、そもそもが、間違いの塊である。間違いを教えることは、害毒だ。
今現在、害毒を垂れ流している。害毒を垂れ流すことは犯罪だと言う自覚を持って言動して欲しい。


9. 2018年8月10日 04:17:01 : ioi7C6Azq2 : xSYYRQ2mbpA[63]
野口氏の理論と大きく異なる私の理論だ。私の理論は以下に記す。

日銀が国債を買う行為は国債が国民すべてに直接かかわる資産という意味があるから正当化される。平常時に、民間の財産である株を巨額に買うのは正当化される話ではない。

イールド・カーブを口にするのもおかしい。国債の金利がゼロの時代は国債の金利が民間の自由市場の金利と無縁の存在になっているのだ。

国家債務が無限に膨張することを抑えるためにゼロ金利を続けなければならないのが日本である。日銀が日本国債をゼロ金利にする高値掴みがあって日本国債のゼロに近い金利が達成されている。国債の買い入れをやめることは絶対にできなくなっている。

日本銀行のやっていることは非常事態における政策だ。後戻りはできない。

日本国債は日本の金融機関にとって国家を食い物にする麻薬だった。日銀の高値掴みの国債購入が民間の産業に大きな悪影響を与えなかった。国債が現金化されて、利子所得がなくなり、貸出先も見つからない弊害が起こっただけである。しかし、この現金は日銀からの借り物だ。

国債が生み出す利子所得に頼ることはよくない。どうせ、その利子所得はマネーを持つ者とマネーを持たざる者との格差を広げる最大の要因になることは自明だからだ。

国民は日銀から、借りたマネーは税金という形で返せばよい。国民生活に悪影響を与えないように、デフレの下で、公平な税制を確立することが望ましい。


10. 2018年8月11日 22:23:55 : cPuhKNWx0w : TR@7Q3@0edQ[3] 報告
日銀が金利抑制をやめたら長期金利は暴騰しかねない

日本の0金利など当てにせず、住宅テロの終焉「出口」とすることだ。

世界経済もいつまでも米住宅テロにつきあっていられない。

利上げで危ないのは,米債住宅金利のほうである。
FRBもやっと利上げに動いた。
日銀も出口調整の緩和に動いた。
新興国危機、貿易制裁などで、利上げ封鎖で、出口封鎖と、
出口を恐れて、時間切れなのはトランプ政権の米住宅のほうである、
何故わざわざ日銀金利を問題視する?
頼まれたか?
それとも
機能不全、認知障害の早大経済学部はそれすらよめていないのか!

とにかくだ、
日本の0金利など当てにせず、住宅テロの終焉「出口」とすることだ。

世界経済もいつまでも米住宅テロにつきあっていられない。
JPモルガンのダイモンは、米債金利は現時点で4%が妥当金利、
5%の到来に用意しろと言ったが、
米住宅は5%で倒壊、リーマンショックとなった、そこを意識してのことだ。

5%は米住宅の実力試し、ストレステストの重要チェックポイント、そこを通過して米住宅は始めて自立となり出口という事だ。

ストレステストを恐れてか、ダイモンの5%発言に
トランプが即イラン制裁再開、更にトルコ制裁で応戦、3%越えを意識した金利は反転の急落となった、
トランプ住宅政権は新興国危機や貿易戦争で利上げ妨害=出口妨害に余念がない。

リーマンショックで
責任転換された金融の、金融の為の金融経済建て直しとの名文で
バナキーの異次元緩和が発足、
この異次元発0金利で銀行融資を封鎖し、銀行収益を圧縮、ストレステストで脅しながら、メガ銀に、住宅特化の米国債を押し付けた。
リーマンショック時で底なし暴落の住宅が60%値崩れとなった時点で0金利
バナキー緩和で緊急対応、

これでも住宅の値崩れに歯止めがつかず、 
安部黒の異次元緩和にバトンタッチさせ、それから5年
米住宅は金利2%でなんとかリーマンショック以前の価格に人口浮上させたが、
3%に戻した時点で、、新興国危機、貿易戦争で株式市場に暴落圧で米国債回収圧と、―――
トランプ政権から、利上げ妨害、出口妨害との横槍が激しい。
米住宅テロは5%でのストレステストを待たずして、分解の気配である。
日本にはアメリカのような住宅絡みの出口問題がない。
日銀はいつでも可能な出口の下準備に入ったに過ぎない。
出口を塞いでいるのが、米住宅テロ

この米住宅テロ終焉で世界経済は出口となる。

http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/134.html
アベノミクスに暗雲…
参考

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民128掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民128掲示板  
次へ