★阿修羅♪ > 近代史3 > 718.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
エレニ・カラインドルー _ ギリシャの音楽は哀しい
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/718.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 11 月 17 日 08:55:34: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: ブルックナーの作品は日本の男のためにある _ 日本でのブルックナー人気は宇野功芳のカリスマ評論が唯一の原因 投稿者 中川隆 日時 2019 年 10 月 20 日 13:31:53)

エレニ・カラインドルー _ ギリシャの音楽は哀しい



霧の中の風景、Landscape in the Mist、Τοπίο στην ομίχλη(1988)






▲△▽▼


永遠と一日、Eternity and a Day、Μια αιωνιότητα και μια μέρα(1998)




▲△▽▼


エレニ・カラインドルー(Eleni Karaindrou 、Ελένη Καραΐνδρου、1941年11月25日- )


巨匠テオ・アンゲロプロス監督の名作を数多く手掛けてきたことでも知られるギリシャの女性作曲家


また『Death of a Salesman』(セールスマンの死)他の有名戯曲の音楽を手がけてもいる。


現代音楽の枠にありながら東欧の民族音楽を元とした哀愁漂うメロディーラインと静寂(無音)をも重要な要素とする静謐でストイックな音楽世界を作り上げる事で知られる。ギリシャの『闇』を切り取ったような影の強い音と、静寂とのコントラストがインパクトを残してゆく。


ティヒオ(Τείχιο)に生まれ、アテネで成長。エリニコ・オディオ(Ελληνικό Ωδείο)でピアノと音楽理論を学び、1969年から1974年にかけてパリで民族音楽を研究し、ギリシャに戻った。
エレニ ・ カラインドルーはギリシャ中部の山村ティヒオ(Τείχιο)に誕生。
その後、アテネのヘレニコン ・ オディオン(Ελληνικό Ωδείο)でピアノと音楽理論を学び、1967年の独裁政権誕生によりパリに移住して民俗音楽学を修めます。


母国民主化後は帰国し、伝統楽器研究所をORAカルチャー ・ センターに設立。 1982年、テサロニキ映画祭で最優秀作曲賞に選ばれ、その時審査委員長を務めていたアンゲロプロスとの交流が始まります。


 以来、18本の映画のための音楽、35に及ぶ舞台音楽などを作曲してきましたが、その透明度高く美しい音楽は多くのファンの支持を集めています。 


中でも人気のあるのがアンゲロプーロスの監督した一連の傑作映画、『シテール島への船出(1983)』、『蜂の旅人(1986)』、『霧の中の風景(1988)』、『こうのとり、たちずさんで(1991)』、『ユリシーズの瞳(1995)』、『永遠と一日(1998)』などの音楽で、静かな画面からたちのぼる詩情豊かな彼女の音楽は、アンゲロプーロス作品にふさわしい深い感動を呼び起こしたものです。



▲△▽▼



エレニの旅 、The Weeping Meadow 、Τριλογία - Το Λιβάδι που Δακρύζει(2004)
 






エレニ・カラインドルー《The Weeping Meadow》


カラインドルーを聴きたくなるときがある。
エレニ・カラインドルー (Eleni Karaindrou) は、ギリシャ人の作曲家で、テオ・アンゲロプロスの映画音楽を作っていたことで知られている。だからDVDで映画を観れば一緒に音楽も聴けるからいいじゃない、という考え方もあるのかもしれないが、でもカラインドルーの音楽はそのように形容できる劇伴ではないので、それはECMの最初のアルバム《Music for Films》を聴いたときに気がついていたことであった。「映画を観たので、それを思い出すための音楽」 ではなくて、音楽の印象が先で、それから映画を辿る音楽があったっていいはずだ。カラインドルーの音楽はまさにそんな音楽である。


でも、まず彼女が多くの音楽を作ったアンゲロプロスの映画そのものが一般的には理解されにくい。難解で退屈で暗い、たぶんおおかたの評価はそんなものだ。


アンゲロプロスの作品において、もちろん映画の根幹である脚本や映像は重要であるが、カラインドルーの音楽が占める比率は非常に大きい。音楽は映像に寄り添っているが、それだけで独特の存在感を示す。だから単なるサウンドトラックとしての音楽ではなくて、映画から離れたとしても、独立した音楽作品として成り立っているのがカラインドルーの特徴である。


もっとも私が最初に《Music for Films》を聴いたとき、私のなかでカラインドルーとアンゲロプロスはまだ強固に関連づけされていなかったので、そのせいなのかもしれない。


《旅芸人の記録》にも音楽はあるのだが、音楽の豊穣さはない。それは貧しい旅芸人一座を際立たせるために音楽の領域をわざと限定させた手法ともいえるが、アンゲロプロスの心のなかに、その (映画の) 頃、音楽はなかったのではないかと私は思う。あったのは沈黙と翻弄と諦念であり、そうした言葉は音楽を嫌う。


カラインドルーは1939年に (1941年と表記されている記述もあり) ギリシャ中央部 (当時のルメリ地方) のティヒオという山村に生まれた。風の音や雨が軒を叩く音、流れる水音、雪の静けさなどの自然音が子どもの頃の記憶として残っているのだという (the silence of the snow: 無音の雪の気配こそが音なのだ)。


しかし家族はエレニが8歳のとき、アテネに引っ越し、そこで彼女は静謐な田舎とは正反対の都会を経験する。彼女の家のとなりには野外映画館 (だと思われる。an open cinemaとある) があり、寝室の窓からそれが見えた。それが彼女の映画というシステムとの出会いだったのかもしれない。


1939年から1974年にパリで学ぶが、ジャズやクラシックといった分野に目を配りながらもカラインドルーの心は常にエスニックな音楽にあったという (この経歴部分は musicolog を参照した)。


しかしアンゲロプロスと出会い、以後、その作品の音楽を担当するようになったのが彼女の運命を大きく左右したといってもよい。


《The Weeping Meadow》(エレニの旅) はトリロジーの第1作として2004年 (日本では2005年) に公開された作品である。様式美に過ぎるかもしれない。水 (流れる水も、水面も、雨も)、そして家 (建物) はアンゲロプロスの重要なファクターであり、むしろ背景でありながらアクターであり、そしてそれは現実のそれであると同時に、常にメタファーである。


《旅芸人の記録》や《アレクサンダー大王》の頃にはときとして粗野にも感じられた空間の造形と時の経過が、後期作品になればなるほど洗練され、それが様式的過ぎるという批判もあるかもしれない。


ECMのCD《The Weeping Meadow》のサントラには16曲が収録されているのだが、いろいろに変奏されているように見えて、そのルーツは禁欲的にひとつなのだ。その禁欲さが重くて深い印象を残す。
この映画の主人公の名前がカラインドルーのファースト・ネームと同じエレニであるところもアンゲロプロスとの強い結びつきを感じさせる。


トリロジーは2作目の《The Dust of Time》(エレニの帰郷・2008) を経て、3作目の《The Other Sea》で完結するはずだった。しかし2012年1月、その撮影中にアンゲロプロスはオートバイにはねられて亡くなってしまう。したがってトリロジーは永遠に未完のままとなっている。
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2016-06-22


▲△▽▼


エレニ・カラインドルー ディスコグラフィー


アルバム
Music for Film(1991年)
Ulysses' Gaze(1995年)
Elegy of the Uprooting(2006年)
Concert in Athens(2013年)
Medea(2014年)


エレニ・カラインドルーが音楽を手掛けたアンゲロプロスの映画


シテール島への船出、VOYAGE TO CYTHEREA、Ταξίδι στα Κύθηρα(1984)
蜂の旅人、The Beekeeper、Ο Μελισσοκομοσ(1986)
霧の中の風景、Landscape in the Mist、Τοπίο στην ομίχλη(1988) 
こうのとり、たちずさんで、THE SUSPENDED STEP OF THE STORK、Το Μετέωρο βήμα του πελαργού(1991)
ユリシーズの瞳、Ulysses' Gaze、Το Βλέμμα του Οδυσσέα(1995)
永遠と一日、Eternity and a Day、Μια αιωνιότητα και μια μέρα(1998)
エレニの旅 、The Weeping Meadow 、Τριλογία - Το Λιβάδι που Δακρύζει(2004)
エレニの帰郷、The Dust of Time、 Η σκόνη του χρόνο(2009)


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-14872] koaQ7Jey 2019年11月17日 09:07:34 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1961] 報告

テオ・アンゲロプロス 永遠と一日 1998




 1)  「そのとき、全てが、時が止まる」

 
 海辺の家。

 
 「アレクサンドレ、島へ行こう」

 「どこへ?」

 「島だよ。海の底で古代都市を見て、島で崖に登って、沖を船が通ったら叫ぶんだ」

 「古代都市?」

 「お祖父さんの話さ。昔、幸福な町が地震で沈んだ。何世紀も海底で眠っている。明け方の星が地球と別れを惜しむ朝、一瞬、古代都市が海の上に出てくる。そのとき、全てが、時が止まる」

 「時って?」

 「砂浜でお手玉遊びをする子供、それが、時だってさ。来るだろ?」 


 アレクサンドレ少年がベッドからそっと起き、白いサンダルを両手に持って、こっそり寝室を出て行った。 



 2)  重苦しく、沈鬱な心


 北ギリシャの港町、テサロニキ。海の見えるアパートの一室で、少年の日の夢から醒めた詩人


 「今日が最後の日だ」

 「明日、病院へお供させて下さい」

 「ウラニア、辛く考えるのはよそう。終わりはいつもこんな風だよ」

 思いつめたようなウラニアは、アレクサンドレに部屋の鍵を手渡した。

 「三年間、本当にありがとう。私一人ではどうなっていたか」


  「私の心残りは、アンナ・・・君は分るよね。私は何一つ完成していない。あれもこれも下書き・・・言葉を散らかしただけだ・・・」



 3) 別れ  


アレクサンドレは、一人娘のカテリーナのアパートに立ち寄った。愛犬を預け、別れの挨拶をしに来たのである。アレクサンドレは同時に、三年前に死んだ妻の手紙を娘に渡した。

 娘はその中から、一通の封筒がない手紙に眼を留め、それを読み始めていく。

 「『1966年9月20日』。“私の日”だわ。ママがいつも話していた」

 娘は手紙を読み始めた。

 「私は眼が覚め、あなたは寝ていた。夢を見てたの?アレクサンドレ・・・
あなたの手が私を捜すように動き、瞼が震え、あなたはまた眠りに落ちた。
あなたの眼から、涙のような汗が一滴転がり落ちた。傍で赤ちゃんがむずかった。
ドアがきしんだ。私はベランダに出て、そっと泣いた」


 30年前の夏の日の回想


 「海辺の家」で、若妻のアンナは泣いていた。

 「本のことしか考えないのね。いつになったら二人になれるの。私には飛び去らないように、ピンで刺し止めたいほど大事なときだった・・・

 海辺の家から書いてます。もうろうとして、温かいミルクとジャスミンの香りの中で、私はあなたに話しかけ、近づき過ぎるとあなたは抵抗する。私があなたを脅かした?ただの恋する女なのに・・・

 夜、あなたを見ていた。寝てるの、黙ってるの?考えているあなたが怖い。沈黙に割り込むのが怖い。だから私は体で、私は傷つきやすいと伝えた。それが私の唯一の方法だった。私はただの恋する女よ、アレクサンドレ・・・

 私は裸で砂浜を歩いた。風が吹いて、沖を船が通った。まだ寝ているあなたの温かみに包まれて・・・でも、あなたは私の夢を見ていない。ああ、アレクサンドレ。私を夢見ていると一瞬でも思えたら、嬉しくて泣き出すわ・・・」


突然、浴室から娘の夫が表れた。

 「海辺の家は売ることにしました。明日から解体が始まります」

 アレクサンドレは娘に別れを告げて、愛犬を預けることなく街の中に出て行った。


 老人はゆっくり立ち上がり、海辺を彷徨(さまよ)い歩く。

 「どこだ、アンナ?島か、アンナ?」


30年前の夏の日


 島へ向かうヨットの中で、若者たちが踊り回っていた。その中にアレクサンドレがいて、母に寄り添って行く。

 「お前のお父さんの夢を見るの。それも毎晩。今、いてくれたら。あんまり急だったから。お前はまた旅だったし・・・いつも遠くにいるね。お父さんを信じない子で、傷ついていたよ」


 青く輝くギリシャの海。アンナは夫に語りかける。

 「何考えてるの?」
 「崖に登る」
 「裏切り者!」
 「なぜ怒る、アンナ。すぐに戻る。頼むよ、すぐに戻る」
 「裏切り者!」


 それでもアレクサンドレは、単身崖に登って、沖を行く船を大声で呼び、白いハンカチを振った。



 4)  呻きを捨てた老詩人


 アレクサンドレは母の病院を訪ねた。


 「お母さん、なかなか来られなくて・・・次々に用ができてね。お母さん、お別れに来ました。明日、発ちます」

 母は静かに立ち上がり、ゆっくりと窓のカーテンを開け、息子の名を呼ぶのだ。

 「アレクサンドレ、ご飯ですよ」
 「今、行きます」


 息子がそう答えたとき、映像はまた、あの夏の海辺の風景を映し出していく。しかしこの記憶を遡る旅は、雷鳴が轟き、驟雨が襲い来る場面を再現した。急いで避難する親戚たち。

 アレクサンドレは妻を探しに、浜辺へ向かった。濡れ鼠になった妻がそこに待っていて、二人は激しく抱擁しあった。
 
 再び母の病室。

 アレクサンドレは、倒れ込む母を抱えて、ベッドに寝かしつけた。
 
 「お母さん。なぜ、願うことが、願いどおりにならない?なぜです。なぜ我々は、希望もなく、腐っていくのか。苦痛と欲望に引き裂かれて、なぜ私は、一生よそ者なのか。

ここが我が家と思えるのは、稀に自分の言葉が話せたときだけ。自分の言葉・・・失われた言葉を再発見し、忘れられた言葉を沈黙から取り戻す。そんな、稀なときしか、自分の足音が聞こえない・・・
なぜです?・・・教えて下さい。なぜ、お互いの愛し方が分らないのか?」




 5) さざなみ寄せる海に向かって叫ぶ老詩人


 アレクサンドレは、廃墟と化した海辺の家に立ち寄った。 亡き妻アンナの声が聞こえてきた。

 「海辺から、あなたに何度も、何度も、手紙で話しかける。いつかこの日のことを、思い出すときがあったら、覚えていてね。夢中になって、あなたを見ていた眼・・・夢中であなたに触れた指・・・震える思いで、私は待っている・・・なぜって、今日は私の日」
 
 外の海辺には、親戚たちの歌声が、アコーディオンやギターの伴奏に乗って聞こえてきた。

 「アレクサンドレよ」

 「踊りましょう。踊るのは嫌いでも、今日は私の日」


 「アンナ、病院に行くのは止めるよ。病院には行かない。行かないよ。明日の計画を立てよう。

明日・・・明日って何だ?
いつか君に聞いた、“明日の時の長さは?
”君の答えは?」


 「永遠と一日」

 アンナは小声で囁いた。囁いた後、静かに夫から離れていくアンナ。

 「聞こえない・・・何と言った?」

 「永遠と一日!」

 
 「アンナ。私は今夜、向こうへ渡る。言葉で君をここに連れ戻す。

全ては真実で、全てが真実を待っている。私の花・・・よそ者・・・私・・・とても遅く・・・」


 「アレクサンドレ!」

 どこかで、自分を呼ぶ妻の声が聞こえてきた。
 
http://zilge.blogspot.com/2008/11/blog-post_02.html



テオ・アンゲロプロス

「わたくしは、イタリアの有名な俳優、ジャン=マリア・ヴォロンテの最後の日々を一緒に過ごしました。つまり、彼は死んだ時、わたくしの前回の作品『ユリシーズの瞳』の撮影に入っていまして、最後の日々を私は一緒に撮ったのです。彼が死んでいるのを発見したのは私でした。その時、本当に衝撃を受けたし驚きました。しかし、その衝撃や驚きを超えて、1つの疑問が私の心の中に浮かび上がりました。

あと1日しか生きられないとしたら、その日なにをするかという疑問です。そうやって人生最後の日に人は、どのように歩くのか、どのようにコーヒーを飲むのか、どんなことが頭の中に浮かび上がってくるのか。たった1日の時間の中に過去、現在、未来が収縮したときにどのようなことが起きるのかと考えたのです。


この映画のはじめに子供たちが時間について話します。1人の子供が「時間がない」「時間とはなにか」という質問をします。そして時間についての話が始まるのですが、時間とはお爺さんの話によれば、砂浜でお手玉遊びをする子供、それが時間だ、時だと答えます。これはヘラクレイトスが時間についておこなった定義です。そしてこの映画の最後に、これは、はっきりとは言われてなくて、暗示されているだけですけれど、もう1つの古代ギリシャの哲学者の時間の定義でこの映画は終わっています。それは時間は存在しないということ。

この映画のラストのカットでは3つの時間が同時に存在しています。この3つの次元、過去、現在、未来というのは、西洋哲学の中にある分類です。この3つの過去、現在、未来はこのカットの中に同時に存在しているのです。主人公である彼は現在にいながら過去を生き、そして未来へと呼びかけをしているのです。同じ平面で彼はこの3つの時間を生きているわけです。すなわち、この3つの次元は別々のものとして本当は存在していないのです。現在のみが存在しているのです」


質問者

「同じ、ワンカット、ワンショットの中には、今おしゃったことはエッセンスでしょうけど、その前に妻のアンナが出てきてますよね。それでアンナは消えていくんですけれども、そこには幻想のアンナも実際生きた姿で出てきているのでしょうか」


テオ・アンゲロプロス

「アンナは他の所にも出てきています。確かにアンナは過去からの呼びかけであって、過去の呼びかけによって現在に存在しているのです。

彼の方は現在に存在しています。そして未来へ呼びかけます。そうすることによって、未来が現在になるというわけです。

あの、アジア、仏教の考え方だと聞いたことがありますが、アジアでは違った時間の概念があると聞いたことがあります。過去、現在、未来という3分類の時間は存在せず、全てが現在である。現在しか存在しないという話を聞いたことがありますが、それは間違いでしょうか」

http://www.werde.com/movie/interview/eoniotita.html




「テオ・アンゲロプロス監督インタビュー」
(「キネマ旬報・1999年4月上旬春の特別号」より)


 「―― 今回の『永遠と一日』で、あなたの映画のまなざしの核になったものは何でしょう。


 ―― 『自分自身に対するまなざし、だと思う。自分の人生を振り返って、自分という人間を見つめる、そのまなざし。

映画の中で、主人公のアレクサンドレが30年前の妻と出会う時、本人は現在の姿のままなのは、今の自分で昔をみていることなんだ。けっして若返ったりせず、つまり、現在と過去は必ず一緒にいるんだよ。

今の自分の上に過去が重なって来て、そうするうちに自分のイメージも混沌としてくるというのかな』


 ―― 今回の主人公アレクサンドレは、詩人として作家という設定ですね。その彼が、不治の病を得て、過去の自分の仕事を振り返る時、『今までの作品は全て下書きにすぎない』と吐き捨てるのはとても痛切ですが。

 ―― 『僕自身、そう感じることが多いからね。これまで、数多くの映画を撮ってきたけど、本当にそれらは下書き、あるいは下書きの一部を出したにすぎないんじゃないな、と。その時の自分の考え、感じたことの一部のみが表現されているにすぎないと思うんだよ』」

http://zilge.blogspot.com/2008/11/blog-post_02.html



この映画には回想シーンが大量にあります。しかしながら、回想の仕方が普通の映画とは違うのです。普通の映画であれば、回想シーンに「現在の自分」という視点は希薄なものです。老人の若い頃の思い出の中には、若かりし頃の自分がいて当然。現在の自分にとっての「過去の自分」を振り返る。それが普通の「回想シーン」です。ところがこの映画における「回想」は違うのです。主人公である「国民的巨匠詩人」の老人の回想、それはあくまで「現在の自分と、その他の物事の過去」を思い描くだけなのです。それは回想の内にあってただ一人自分だけが現在の姿で描かれることによって表現されます。

 そう、とにかく自分だけは常に現在の姿をしているのです。回想シーンではどうやら体力や健康状態は当時の状態になっているようではあります。が、そんなことはどうでも良いのです。主人公にとっては、自分自身はあくまで特別な存在なのです。そのことが〜この映画に慣れると〜ありありと分かります。そしてこのことは、主人公が現実の世界に戻って来たその時に主人公を責めさいなむのです。国民が敬愛する巨匠としての立場も、親としての立場も、彼にとってはただただ虚しいものであり、自分の居場所を何処にも見出せなくなってゆくのです。

 ラストシーンで主人公は朽ち果てた海辺の生家に訪れます。生家はその日の内に取り壊され、売り払われてしまうことが決まっています。この海辺の生家には、庭から砂浜へ延びるスロープがあって、その先端にはちょっとした日除付きの展望台があります。これの庭からの眺めは、恐らく主人公にとってはもっとも懐かしく思い出深いものであり、冒頭のシーンから何度も何度も在りし頃の美しい姿のままで描かれてきていました。それが、このシーンでは朽ち果てています。朽ち果てているのは他の部分も同じではありますが、衝撃の度合はまるで違うのです。それを演出したのは、この映画にとって最後の回想、いや幻想でした。

 海の方から聞こえてくる音楽に誘われて庭に出てみると、そこには前述の通り朽ち果てた「思い出」が横たわっています。そして、そのさらに向う側には、若かりし頃のままの姿の家族達が何事もなかったかの如く穏やかにダンスを踊っているのです。そう、このシーンはそれまでのような回想ですらないのです。主人公が求めて止まないもの、そして、かつて無意識の内に我が身から遠ざけていたモノが、全てを失った「今」そこにあるのです。しかし、それはあくまで幻想でしかないのです。しかし主人公は、それを幻想と知りながらも受け入れるのです。あまりにも異常なその情景は、見ための上ではどこまでも穏やかであるにも関わらず、根底にあるすれ違い続けた愛情と悲しみの激流を感じさせるのです。

 やがて親戚一同は、スクリーンに映る画面から出て行くことにより物語の世界自体から去って行きます。主人公には彼らを押しとどめる術はありません。やがて最後に残った彼の妻が消え去らんとするとき、主人公は尋ねます。明日とは何か、と。そしてもはや消え去ってしまった存在である妻の声だけがそれに答えるのです。明日とは、永遠と一日だ、と。

http://ne.cs.uec.ac.jp/~ichimal/movie/m0003.html




一日であり、永遠である、「白」


「死」を前にした詩人アレクサンドレは、これからおそらく凄絶な人生を歩んでいくであろうアルバニア難民の少年に「生」の残酷を見る。「死」へ向かうアレクサンドレの最後の「生」の一日を、この同情すべき少年と過ごしながら、彼は自身の半生を旅していく。少年時代、妻との日々、世の常というもの、今日という日に出会った少年との交流、自由、後悔、逡巡――。

 そして、彼の周りは真っ白になった。その白の中、黒いコートを着た彼は幽鬼のように歩くのだ。

 画の中の「白」は豊潤な「詩(ことば)」を湛えていた。世の営みにおけるすべての喜び、哀しみ、嘆き、怒り、諦観。すべてが生であり、同時にすべての死であり、そして時間の流れであり、また止まってしまった時間である、この「白」の中で、男は喪服のような黒を纏って彷徨う。『永遠と一日』というタイトルを感覚的に理解させる、アンゲロプロスの力技をまざまざと見せられた瞬間だった。

 少年のアレクサンドレがあたかも産道を通るかの如く身を縮めて階段を下り、外界の大海へと繰り出していく。人生のスタートを象徴するシーンだ。それから時は流れ、溌剌とした時代は過ぎ、もはや自らの死を肌で感じ取っているアレクサンドレは、見知らぬ向かいの部屋の住人と音楽で交流する寂しい老い人となる。妻のアンナは数年前に亡くなっており、たった一人の血縁の娘を頼るも婿には冷たくされ、思い出のつまった海の家まで売ったと言われる。婿の機嫌を伺うばかりで、父の忘れ形見となるであろう犬すら預かれない娘には、それを止める術はない。大切に思っていたものが、一枚一枚、彼から剥ぎ取られていく。

 この寂寥の中、アレクサンドレは難民の少年と出会う。病に冒された老人にとっても、過酷な運命を背負う少年にとっても、もしかしたら「最後の生の一日」になるかもしれない刹那を、彼らは共に過ごす。超えても超えようとしても死が待つであろう絶望の国境。子どもの溺死体があがった海。生きなければならない少年と、生きることを拒まれた難民仲間の少年の死体が収められた霊安室。―― いずれも白い。今日の出来事でありながら、すべては生と死の境にある彼らにとっては「明日」かもしれない。そんな混沌や不安がこの白に収斂されているように思った。

 静謐なトーンの画がほとんどであるが、それはアレクサンドレの覚えている妻の「生」の手触りそのものなのだろう。はちきれんばかりの肉体を弾ませ、匂いたつような色を湛えて、全身で「愛している」と叫ぶアンナは異彩を放ち、さながら美神のような輝きがある。だが、遺された手紙から、そんなアンナのどうしようもない孤独を知ってしまうと、イメージの中の彼女はどんどん翳っていく。そこではじめて彼は近くにいたと思っていた妻を遠くに感じる。

「確かなものなど何もなかったのか」――

 詩人である彼は、それを確かめるべく、残酷な生を背負った少年と彼の一日を辿り、言葉を売る詩人である自身の存在否定ともなる「言葉買い」をする。そして少年と乗ったバスの中で、これまでの彼の生き様が音楽に乗って繰り広げられていく。それらを見て、顔を合わせ、静かに微笑みあう二人の至福の表情。忘れられないほど印象的な微笑だ。

 すべてが終わると、現在・過去・未来を象徴する黄色い雨合羽の自転車乗りが、彼らの乗ったバスを追い越していく。蝶が花々を渡っていくと、その花が次々に開いていくかのような華やかなイメージが連なる、映画史上に残る名シーンといってよいだろう。

 「コルフーラ(私の花)」「クセニティス(よそ者)」「アルガディニ(とても遅く)」―― ラストカットで泣きながらアレクサンドレが彼岸に叫ぶこれらのキーワードは、アレクサンドレのそれまでの人生を象徴するものだ。

アレクサンドレは幸運にも詩とアンナという(私の花)を持っていた。だが、詩にもアンナにも自分は(よそ者)であった。本質が見えず、ほんとうに大切なものに(とても遅く)に気づいたのだ。

もう、今日という日には叶わないこの三つがひとつの環に唱和されたとき、海の向こうから幼い頃に呼ばれたものと同じ懐かしい声を聞く。「アレクサンドレ、アレクサンドレ、アレクサンドレ……」

 そして彼は、この世もあの世も超えて総てを象徴する「白」へと溶け込み、彼の明日という日は「一日」であり「永遠」となる。

 この映画はどの画からも、もちろんどの台詞からも詩情が溢れている。それは痛いほど哀しく、残酷で、そして泣きたいほどに美しい。東京国際フォーラムにて「アンゲロプロス映画祭」が開かれるが、もちろんそこでも本作は上映される。言葉と映像が、芸術という形に昇華された、誰にも真似ができない、映画芸術の最高傑作に触れられる幸せを是非スクリーンで噛みしめたいものである。
http://intro.ne.jp/contents/2005/04/26_0025.html




2. 中川隆[-14871] koaQ7Jey 2019年11月17日 10:00:33 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1960] 報告

テオ・アンゲロプロス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9


テオ・アンゲロプロス(Theo Angelopoulos)ことテオドロス・アンゲロプロス(ギリシャ語:Θόδωρος Αγγελόπουλος、Theodoros Angelopoulos、1935年4月27日 - 2012年1月24日)は、ギリシャ・アテネ出身の映画監督。



1935年、アテネで生まれ、子どもの頃に第二次世界大戦や1940年代後半の国内の政情不安を体験。アテネ大学法学部を卒業後、兵役を経てフランスのソルボンヌ大学、高等映画学院に留学。帰国後は映画雑誌で批評活動を4年間展開した後、1968年に短編ドキュメンタリー映画『放送』を自主製作して映画監督としてデビュー。

1970年に初の長編作品『再現』を監督した後、ギリシャの現代史を題材にした3部作『1936年の日々』(1972年)、『旅芸人の記録』(1975年)、『狩人』(1977年)を発表し、世界的な名声を獲得する。1980年に『アレクサンダー大王』でベネチア国際映画祭金獅子賞を、1988年に『霧の中の風景』でベネチア国際映画祭銀獅子賞を、1995年に『ユリシーズの瞳』でカンヌ国際映画祭審査員特別賞を、1998年に『永遠と一日』でカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞[1]。

「20世紀三部作」の第1部『エレニの旅』(2004年)においては、舞台をバルカン半島以外にも広げ、新たなる展開を示した。20世紀三部作は、当初『トリロジア』という題名の1本の長編となる予定であったが、上映時間が膨大になりすぎるため、三部作として製作されることとなったという[2]。2009年に第2部『エレニの帰郷』を発表。第3部『THE OTHER SEA(もう一つの海)』の撮影中だった2012年1月24日、アテネ郊外のトンネル内でオートバイにはねられて頭を強打し、運ばれた先の病院で死亡した[3]。享年76。



監督作品

放送 Εκπομπή(1968)
再現 Αναπαράσταση(1970)
1936年の日々 Μερες του '36(1972)

旅芸人の記録 Ο Θίασος(1975)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E8%8A%B8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2

狩人 Οι Κυνηγοί(1977)

アレクサンダー大王 Μεγαλέξανδρος(1980)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E5%A4%A7%E7%8E%8B_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

シテール島への船出 Ταξίδι στα Κύθηρα(1984)
蜂の旅人 Ο Μελισσοκομοσ(1986)

霧の中の風景 Τοπίο στην ομίχλη(1988) 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E9%A2%A8%E6%99%AF

こうのとり、たちずさんで Το Μετέωρο βήμα του πελαργού(1991)
キング・オブ・フィルム/巨匠たちの60秒 LUMIERE ET COMPAGNIE(1995)オムニバスの一編

ユリシーズの瞳 Το Βλέμμα του Οδυσσέα(1995)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%9E%B3

永遠と一日 Μια αιωνιότητα και μια μέρα(1998)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E9%81%A0%E3%81%A8%E4%B8%80%E6%97%A5

エレニの旅 Τριλογία 1: Το Λιβάδι που δακρύζει(2004)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%81%AE%E6%97%85

それぞれのシネマ 〜カンヌ国際映画祭60回記念製作映画〜/3分間 Chacun son cinéma / Trois minutes(2007)オムニバスの一編

エレニの帰郷 Η σκόνη του χρόνο(2009)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%81%AE%E5%B8%B0%E9%83%B7



出演作品
テオ・オン・テオ THEO ON THEO(2004)ドキュメンタリー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9


▲△▽▼


ギリシャの芸術家の名前って、皆様は、どれくらいご存知ですか?

「まあ、彫刻家や音楽家は名前が伝わっていないけど、文学関係なら、有名なホメロス、それに3大悲劇詩人のエウリピデス,ソフォクレス,アイスキュロス、喜劇のアリストファネス。別の方面?でも有名なレスボス島の女流詩人のサッフォーとか・・・」

まあ、出て来る名前って、こんなところでしょ?
これらの名前は全員古代の人ですよね?それ以降のギリシャの芸術家の名前は?

こうなると途端に出てきませんよね?
アレキサンダー大王以降のギリシャの芸術界は一体何やっていたの?
2千年以上もサボっていたの?

ギリシャ人も、かつては、すばらしい芸術家を輩出したのに・・・遺伝子的にレヴェルが低いわけではないでしょう?
だって、かつては立派だったんだし・・・

それに、16世紀のスペインの画家に、その名も「ギリシャ人」という名前のエル・グレコというギリシャ系の人もいます。ギリシャ人もギリシャ以外の国では活躍しているわけ。

どうして、ギリシャ国内では芸術家を生み出さなくなってしまったのでしょうか?

このように芸術家を産まない国や地域ってありますよね?
日本のお隣の朝鮮半島の芸術家の名前って、ご存知ですか?
中国の芸術家の名前なら、世界史でいやというほど覚えさせられましたよね?
詩人だけでも李白、杜甫、白楽天、孟浩然・・・ああ!!思い出したくも無い、勉強ばかりのあの日々!?

しかし、朝鮮半島の芸術家の名前って、出てきませんでしたよね?

あるいは、イスラム圏の芸術家の名前って、出てきますか?
イスラムでは歌舞音曲を禁じているはず。絵画もダメなの?文学だって禁じているのかな?

「テメエらは、コーラン読んでりゃ、ええんや!」なの?

しかし、ペルシャにはイスラムとは異質なキャラクターの詩人のオマル・ハイヤームという人もいました。別に遺伝子的に芸術とは無縁の人というわけではないんですね。どうしてイスラムの下では、芸術家が出なくなってしまったのでしょうか?

これらの国や地域の経済的な問題なの?
しかし、どのみち、創造的な芸術家がその作品でお金儲けをできるわけもないことは歴史的な現実。芸術家というものは死んでから認められるものでしょ?
芸術作品を制作すると言っても、文章を書くのは費用がかかるわけでもないので、「その気」になりさえすれば、できることでしょ?

芸術家の絶対数が少なく、多くの人が芸術家との接触することが少なかったから、芸術作品を作る意欲や発想が起こらなかったの?
しかし、例えばギリシャなどは様々な芸術家が訪れていますよね?
それにギリシャ人も外国に出てみればいいじゃないの?
韓国人だってそう。中国に行けばいいだけ。その気になれば、様々な芸術家との接触は可能なんですね。

では、これらの国や地域が何故に、芸術家を生み出さなかったのでしょうか?

それはそれらの人々がダメダメだからですね。

「悪いのは全部アイツのせいだ!」

そのような発想なので、自分自身を厳しく見つめることをしないわけ。自分自身から目をそらしているような人間が、芸術家になれるわけがありませんよ。

職業としての音楽家や物書きや絵描きにはなれるかもしれません。しかし、そんな自分自身から目をそらすような人間は、永遠に届くような作品を生みだす「芸術家」になれないわけです。

別の言い方をすると、自分から逃避してしまっているので、仕事にはなっても、使命にはなっていないわけ。

今回の文章で取り上げる映画はギリシャの映画監督テオ・アンゲロプロス監督の75年の作品である「旅芸人の記録」という映画です。テオ・アンゲロプロス監督は現在における最も厳しい精神の「芸術作品」を作る監督です。まあ、映画の分野において、芸術性では3本指には確実に入るような大芸術家。

しかし、ギリシャという芸術不毛の地で、どうしてアンゲロプロスのような芸術的な映画監督が出現したの?

また、彼は、どのようにして、芸術家不毛の地から芸術作品を生み出すような芸術家になったの?

アンゲロプロスは自分自身の「内なるギリシャ」、つまり自分の中の「内なるダメダメ」を厳しく見つめ、それを克服していったわけです。今回取り上げる「旅芸人の記録」という作品は、ダメダメなギリシャ人の一員であるアンゲロプロスの心の中に巣食う「ダメダメな部分」を白日なところにさらしているわけ。その過程があったがゆえに、近年のアンゲロプロス監督作品の「人間と人間のコミュニケーション」「人間の再生への希望」を語る豊穣な作品群が生み出されることになったわけです。

では、彼の作品「旅芸人の記録」の導きに従って、ギリシャ人のダメダメな面・・・これは呆れるほど韓国やイスラムにおけるダメダメな面と共通しています・・・を見てみることにいたしましょう。

ちなみに、この「旅芸人の記録」という作品は1939年から1952年のギリシャを舞台に、「羊飼いの少女ゴルフォ」というお芝居を上演している旅芸人の一座を描いた映画です。事件を時系列的に追った映画ではありません。

一座がそのお芝居を上演しようとすると、当時のギリシャの様々な情勢によって、途中で上演がストップしてしまう・・・そんな映画です。

つまり「羊飼いの少女ゴルフォ」の上演という「まがりなりにも」芸術活動と言える活動がジャマされていくことについての映画といえるわけです。
「ギリシャにおいて何故に芸術が育たないのか?」そのような問題意識が反映しているわけですね。

この映画について、日本の3文映画ライターが「激動のギリシャ現代史を語る映画」などと解説したりしていますが、現代史ではないんですね。もし、現代史を語るつもりなら、登場人物の名前をもっと現代的にするでしょう。

この「旅芸人の記録」という作品での登場人物の名前はエレクトラとかアガメムノンなど、昔のギリシャ人の名前です。そして起こっている事件も、昔から何回も繰り返されているような事件。つまりそれだけアンゲロプロス監督は「いつまで経っても変わらない」ギリシャを描きたいわけです。

それに現代史を描くつもりなら、事件の配置を時系列的にしますよ。歴史を描くつもりが無いから、事件の時系列を無視しているわけです。まあ、それがわからないからこそ、「映画ライター」なんでしょうが・・・

さて、この映画に従って、ギリシャのダメダメやダメダメ家庭の問題というより、もっと一般的な意味でのダメダメ精神の事例を以下に列挙いたします。


1. 働かない・・・ギリシャ人は働かない。この4時間の映画で、働いている人はレストランのウェイターくらい。労働者が「資本家打倒!」と言うのはいいとして工場で働いているシーンはない。「労動者ならまずは労働しろよ!」と言いたいところ。

また、資本家も工場を経営したり、外国と貿易を行うというそぶりもない。とにかく働かない連中なんですね。さすがに韓国では働いているシーンは出てきますが、イスラム圏でも働いているシーンって出てこないでしょ?商店で働いている人は多少出てきますが・・・イスラム圏の工場って見たことありませんよね?やっぱり働かない連中なんですね。


2. 政治好き・・・経済的な面では意欲がない連中ですが、政治には熱心です。「悪いのは全部政治が悪いせいだ!」などと思っていたりするので、やたら政治には熱心なんですね。この映画でもデモ行進のシーンが多い。あるいは政治議論も活発です。

個々の人間が政治について確かな見解を持つことは必要でしょう。しかし、問題の全部を政治のせいにしてもねぇ・・・しかし、デモのシーンはイスラムでも韓国でもおなじみですよね?そして、この手の人は、政治論議が好きでも、実際に政治に携わって、現状を改善しようとはしないもの。ただ、「ダメな政治のせいで、うまく行かない。」という理屈がほしいだけ。


3. 会話がない・・・登場人物の皆さんは、とにかく人の話を聞かない。4時間にもわたる映画なのに、会話のシーンがない。どちらかが一方的に言っているだけ。人の話を聞くという習慣がなさそう。


4. 被害者意識・・・何かと被害者意識が出て来る。『イギリスには裏切られた!』『国王には裏切られた!』とか・・・「ああ、オレ達って、何てかわいそうなんだ?!」そして相手を恨むわけ。


5. 当事者意識がない・・・被害者意識があるのに、当事者意識がない。「じゃあ、アンタはギリシャという国をどうしたいの?」と言われても答えられない状態。ただ、相手を恨んでいるだけなんですね。イスラムや韓国でもこんな感じですよね?


6. 内部分裂・・・ギリシャ人の内輪もめは、それこそ紀元前のアテネとスパルタの戦争など、いつもやっているようです。「イギリス人はギリシャから出て行け!」と本気で思っているのなら、ギリシャ人が結集して、イギリス人を追い出せばいいじゃないの?

ところがこの映画では内輪もめのシーンばかり。ギリシャ正規軍とイギリス軍が戦うシーンなどは全然なくて、いつもギリシャ人同士で戦っているんですね。同じようにイスラムだと宗派対立などが出てきますよね?
韓国だと地域対立とか・・・彼らがまとまるのは「○○大嫌い!」それだけなんですね。


7. こびへつらい・・・この映画で出て来るギリシャ人は、強きにこびへつらい、弱い人には威張っている。そのような権威主義なのもダメダメの特色の一つですね。落ちたイヌだけを叩こうとするのがギリシャ人の特色のようです。まあ、これはイスラムや韓国も同じですが・・・


8. ユーモアがない・・・4時間にわたる映画なのに、笑えるシーンがない。まあ、それは監督のアンゲロプロスの個人的キャラクターの面も大きいでしょう。しかし、ダメダメな人間は「自分自身を笑う」心のゆとりって無いものなんですね。「オレってバカだなぁ・・・」なんて自分を笑わないのに、自分以外の人のことは高笑いするわけ。

ユーモアって、いつもとは別の見方で物事を見たりすると、出てきたりするものでしょ?
ユーモアがないってことは、それだけ、ものの見方が画一的ということなんですね。


9. ホスピタリティーがない・・・この面は、むしろアンゲロプロス監督の別の作品で強調されています。どうもギリシャ人は外の世界から来た人を歓迎するという発想がない様子。外来者を、ヘタをすれば政治的な人質として利用したりするくらいの扱い。外の世界から来た人と会話して自分の知識を広め、相手に自分のことを知ってもらおうなんてこれっぽちも考えていない。

自分自身が被害者意識に凝り固まっているので、人をもてなす心の余裕がないわけ。このような面は韓国もイスラムの全く同じですよね。スポーツ大会などヒドイものでしょ?これでは味方ができませんよね?


10. 歴史自慢・・・この「旅芸人の記録」という作品では強調されていませんが、ギリシャは偉大な歴史がありますね。それはそれで結構なこと。しかし、ちょっと考えて見てください。「オレは小学校の時は優秀で、学級委員をやっていたんだ!」・・・そんなことを言う人間ってショボイオヤジでしょ?
ちゃんとした人間はそんな昔の自慢話などはしないものでしょ?

歴史自慢しかするものがない連中って、それだけ今現在がダメダメということですよね?
しかし、ダメダメな人間は歴史しか自慢するものがないので、歴史自慢をしたがる。
そして「こんなに偉大な歴史を持つ我々なのに、今うまく行かないのはアイツのせいだ・・・」と被害者意識をますます膨らませるわけ。


このように、「悪いのは全部アイツのせいだ!」と思っていると、自分の気持ちとしてはラクですよね?だって、自分自身では何もしなくてもいいんですからね。ただ相手を恨んでいるだけでいい。
まあ、一般の人はそれでいいのかもしれませんが、そんな貧しい精神では芸術家は育たないでしょ?

真の芸術家になるためには、自分の内面にあるそのようなダメダメな面を自覚していく必要があるわけです。
ギリシャ人のアンゲロプロスは、このような自分に厳しい映画作品を作ることによって、自分自身を一歩前に進めたわけです。

ちなみに、この「旅芸人の記録」という映画はギリシャ映画ですので、セリフはギリシャ語です。ということで字幕担当の人も「とある芥川賞受賞作家さん」がやっています。その作家さんはギリシャ語が出来るので、アンゲロプロス監督作品の字幕だといつもこの人です。この作家さんは、ギリシャに住んだり、最近ではイラクに行って「フセイン政権下ではイラク人はすべて幸せだった!アメリカ人は出て行け!」とかおっしゃっておられます。メールマガジンも発行されていて、私も読む時がありますが、実に「お・も・し・ろ・い」わけ。

自分自身の問題から目をそらし、グチばかり言う人間は、やっぱりそんな類の人間が多いところに行きたがるものなんですね。そうして、グチで盛り上がることになる。
「アンタたちは全然悪くないのよ!悪いのは全部アメリカなんだ!」
そう言われれば言われた方もラクでしょ?
確かに同情してもらったイラクの人も幸福かもしれません。だって「自分自身は全然悪くない!」と思っていられるわけですからね。「悪くはない」んだから、自分自身では何もしなくてもいいわけ。

そのような精神的に怠惰な状況に、外国からのダメダメ人間が、まるで腐臭にハエやゴキブリが吸い寄せられるように喜んで出かけ、集まり、そしてグチで盛り上がる。

職業としての物書きや絵描きや音楽家は、そこそこのスキルがあればなれるものです。しかし、芸術家になって未来に残る作品を生み出すには「自分自身を厳しく見つめる」ことが必要不可欠なんですね。

ダメダメなギリシャの映画監督のアンゲロプロスが「旅芸人の記録」という、何より自分に厳しい作品を作って、自分自身を見つめ大芸術家になっていったのに対し、グチばかり言っていて、世界中のグチ人間を求めて自分から逃げ回っている人間が、芥川賞という新人賞止まりなのは、芸術的にみて必然なんですね。

この映画で描かれたギリシャの人々は、誰かを犯人認定して、対抗心ばかりを膨らませ、自分では何もする気もなく、しょーもない議論ばかりという、典型的なダメダメ人間の姿といえるでしょう。これは何もギリシャの問題だけでなく、たとえば、インターネットの掲示板が、まさに絵に描いたようにこんな様相でしょ?

作り手のアンゲロプロスとしては、「激動のギリシャの歴史」を描いているのではなく、バカばかりやっているダメダメ人間の姿を描いているわけ。彼は歴史学者ではなく、芸術家なんだから、普遍的な人間心理を描きますよ。

ダメダメというのは、時とか場所とかのテンポラリーな問題ではなく、人間の普遍的な心理の問題なんですね。だから、ちょっと見方を変えると、21世紀の日本での様相を理解するのにも役に立つわけ。

ちなみに、ギリシャもイスラム圏も韓国も、独裁政権が多い。民主的政体は育たない。

それは民主主義というものは、個々の責任という面が要求されるからですね。自分自身が主体的に政治に参加する。そしてみんなの選択に共同責任を持つわけ。しかし、責任を取りたくないダメダメ人間は、独裁政治の方がラクなんです。だって独裁だったら上手くいかなかったら、その原因の全部を独裁者のせいにできるでしょ?そして「オレたちは独裁政治の被害者だ!」と言うだけ。

だから、これらの国の政権担当者は、政権を降りた後は大変な目にあいますよね?
それは「うまく行かない原因」を一手に引き受けされられるからです。「自分たちは被害者だ!」と思いたいダメダメ人間は、とにもかくにも加害者というレッテルを何かに貼りたがるわけ。民主的政体だと、自分自身にも責任を取らないといけないので、精神的にラクができない。だから、このようなダメダメな連中は無意識的に独裁政治を望んでいるわけです。

ダメダメというのは、経済的な問題というより、まずもって心が貧しいわけなんです。
https://medium.com/dysfunciton/%E6%97%85%E8%8A%B8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2-1453b498408d


▲△▽▼


「テオ・アンゲロプロスの世界」

3. 中川隆[-14870] koaQ7Jey 2019年11月17日 10:39:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1959] 報告
これはエレニ・カラインドルーの曲ではないですが、



Theo Angelopoulos Ο Θίασος(旅芸人の記録) : 1975








アンゲロプロスの映画はエレニ・カラインドルーが音楽を担当してから表面的で浅くなってしまいましたね。
4. 中川隆[-14869] koaQ7Jey 2019年11月17日 12:10:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1958] 報告

アンゲロプロスの最高傑作は

アレクサンダー大王 Μεγαλέξανδρος(1980)














これは勿論エレニ・カラインドルーの曲ではないですが、いくら何でも音楽が酷過ぎますね。


5. 中川隆[-14868] koaQ7Jey 2019年11月17日 12:20:15 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1957] 報告

テオ・オン・テオその1 2005年10月26日 | Weblog

ギリシャのアンゲロプロス監督に、詩人で作家でもある池澤夏樹さんがこれまでの映画について質問し、アンゲルプロス監督が答えている。池澤夏樹さんは日本で最初に公開された「旅芸人の記録」の名前をつけ、画面に出てくる日本語の言葉も入れた。それ以来、すべてのアンゲロプロス監督の映画の日本語の言葉を入れている。日本のアンゲロプロス人気は池澤さんの日本語の言葉の力によるところが大きい、といっても過言ではないと思わせるほどだ。

アンゲロプロス監督もかつては詩人だったそうだ。短いセリフの中にこめられている内容の深さというのか、一回見ただけ終わるのはもったいない、もう一度見ようと引っ張られるような磁力のようなものがある。

「旅芸人の記録」〈1974−1975〉についての質問に答えてー。

同世代の監督でただ一人、ギリシャに残り映画を作り続けることになった。抵抗の間、独裁制は何か、どうして独裁制になったのかと自問するようになった。年月をさかのぼり、自分の歴史と重ねた。

1935年に生まれ、1936年にはメタクサス独裁になり、5歳のとき第2次世界大戦になった。ドイツ軍がギリシャを占領した。9歳のとき、最初の内戦でアテネさえ戦場となり、ついで第2時内戦となった。”山の戦争”となったパルチザンと国軍が戦った。そして1952年には右翼が復活した。多くの人々は独裁制が終わり、再び民主主義が復活すると、世の中は変わると期待したがー。

1952年のことを語りながら、1974年のことを語るにはどうするか。検閲の耳があり、人々は語らない習慣になっていた。しかし、「1936年の日々」のように、アイロニーの映画として、”イワザルの話法”ではなく、柔軟であるがはっきりした話法を選択することにした。52年と74年の2つの歴史的な時代を同じ流れで同一のカットで共存させるという方法だった。・・・

「旅芸人の記録」はやはりアンゲロプロス監督の最高傑作ではないかと思っている。「エレニの旅」も作り、まだこれからも20世紀を総括する映画を作るらしいけれど。これ以上の作品を作るのは難しいのではないか。独裁制が続いていたギリシャの中で映画を作ったというのが大きい。こういう厳しい精神状況で追い詰められた中だからこそ、いつまでも歴史に残るような傑作を作れたのだろうと思う。

旅芸人一座は雪のある細い山道を歩き、村の人々にアコーディオンを奏でながら、芝居を見に来てと今日も歌い続けるー。

ヤクセンボーレ!ゴルフォも来るよ、タソスも来るよ。
みんなそろって見に来ておくれ。話題の芝居は今夜の8時。
飛び切りおもしろい 芝居が見られるよ!!
https://blog.goo.ne.jp/777henry14/e/b50d4d2737cd7668618d256640da9f5b

テオ・オン・テオその2 2005年10月27日 | Weblog

池澤夏樹さんのアンゲロプロス監督へのインタビューが続く。「アレクサンダー大王」〈1980年)について。民衆と独裁者の関係、共産主義の限界について描かれているのではという問いにー。

政治とイデオロギーが主題の、ある意味予言的な映画になった。〈その後のソ連邦の崩壊。社会主義圏の国々の独立を指しているのだろうか。)社会主義的な体験と誰もが見ていた社会主義の夢。その終焉を見つめた映画。

寓話の形をとっているが、構造としてはミサの形を取っている。ビザンチン形式で一方に独唱者たち、一方の大衆は声に順応してあるときは大王を称え、あるとは”神を食べる”。それは古代社会におけるセレモニーだった。キリスト教社会では周知のあの儀式に受け継がれている。

神の血を飲み、神の体を食べる。〈この辺のことはちょっとわからない内容。映画では確かに大王は食べられてしまうが。)ビザンチン美術では重要な円形広場の概念があって、村の広場にも円形広場と時計塔がある。すべては広場で起こる。

この映画は私自身にも深く刻み込まれた作品だ。長い年月信じていた一つの夢の終わり、希望と変革の時代の終焉がテーマだからだ。やがて来る終焉は私には既に見えていた。アレクサンダーはスターリン現象の寓意で、カリスマ的君主が独裁者と化す現象の寓意だ。

世界の変革を語る思想を信じようとしてきた。世界は変わるもの、より良く変わるものだと。よりよい世界、社会主義とはそれだった。人々はすべてを失った。唯一のよりどころであった夢さえなくした。夢の向こう側にあるもの、つまり形而上学を。世界にとってこれほど重大なときはなかった。

この映画の後には、歴史を後景に押しやること、人間について語る。歴史を信じ、歴史がもたらすものを担い、すべてを失った人間を。その思いが「シテール島への船出」〈1984年)になっていった。夢を信じ、海へ捨てられる人々。老主人公のように。「シテール島」にいたるまで4年間かかった。長い空白だった。その年月が歴史の変化を引き受け消化する為に、必要だった。・・・

これは胸を打たれる重い内容だった。そして夢というのは世界がよりよくなるという社会主義のことだというくだりになると、ぐっと来てしまった。あの老主人公に、そばへ行きたいと叫ぶ老妻を添わせて、海へと送り出すシーンはせめてものアンゲロプロス監督のはなむけなんだろう。

社会主義は一つの国では成就できないという、国境を越えた、むしろ国境をなくそうという思想でもあったはずだ。しかし実際にはスターリンを筆頭にそれとは逆のことをした。あちこちで、地図上の国境どころか、内なる精神的な国境も越えようとはしなかった。

アンゲロプロス監督がその変化を引き受けるのに4年間もの時間が必要だったというのは、その作業の大変さを物語っている。かつて政治的季節に出会ったものは、その夢を捨てることは出来ない。世界はよりよくなる、きっとよくなると今でも毎日、TVニュースや新聞の中に、夢のかけらを探している。時を経ても、種火のような炎は消えてない。
https://blog.goo.ne.jp/777henry14/e/594b4fdf80bb34f971ae5027c6675b6a

6. 中川隆[-14867] koaQ7Jey 2019年11月17日 14:00:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1956] 報告

シテール島への船出、VOYAGE TO CYTHEREA、Ταξίδι στα Κύθηρα(1984)


監督 テオ・アンゲロプロス
脚本 テオ・アンゲロプロス 、 タナシス・ヴァルティノス 、 トニーノ・グエッラ
撮影 ヨルゴス・アルヴァニティス
音楽 エレニ・カラインドルー




















現代の都会。朝、映画監督のアレクサンドロス(ジュリオ・ブロージ)は撮影所に向かった。おりから、彼の作品の主役になる俳優のオーディションが行なわれているが、アレクサンドロスの気に入る者はいない。女優のヴーラ(マリー・クロノプルー)は彼の愛人で、最近冷たいと彼にグチを言う。そんな矢先、ラヴェンダーの花を売る老人(マノス・カトラキス)が入ってくる。その老人こそイメージに描く老俳優だと、アレクサンドロスは直感した。老人を追って地下鉄に乗り港へ行く彼。埠頭まで追ったところで彼は花売り老人を見失う。

同じ場面のまま映画中映画になって彼は妹のヴーラ(先出の女優のヴーラ)と二人で、32年前にロシアに亡命した父の帰国を待っている。ウクライナ号から降りたった父スピロ(ラヴェンダー売りの老人)を出迎え、母カテリーナ(ドーラ・ヴァラナキ)の待つ家に案内する。スピロとカテリーナの再会。しかしスピロが何を言ったのか、カテリーナは怒って台所に閉じこもり、スピロは家を去って町の安ホテルに泊った。

翌日、親友のパナヨティス(ヨルゴス・ネゾス)らの歓迎を受けるスピロ。山にあるそのむらにスキー・リゾートを造る計画があり、村人は署名をするが、スピロは猛反対し、カテリーナに署名するのをやめさせる。そんな父を非難するヴーラ。今さら母に命令などできるはずはないと……。夜中、スピロはロシアでの生活をカテリーナに語り、あちらにも妻子ができたと告白する。朝、村人たちはみな帰ってゆくが、スピロは一人残った。

山では、憲兵隊がスピロの行方を探していた。国籍のないままのスピロがこれ以上面倒を起こすと、滞在許可まで取り消されると、アレクサンドロスに警告して去る彼ら。しかしスピロはカテリーナと二人で山の家に残ると言いはる。雪山の中を追放されたスピロとカテリーナが降りてくる。

港。警察はスピロをロシアの船に乗せて帰そうとするが、船は出てしまう。警察はあわててスピロを旧港へ運び彼を乗せたランチがロシア船に追いつくが、スピロ自身がソ連に帰る意思を見せないので、ロシア船は彼の乗船を拒否した。

憲兵隊長と港湾警察官はスピロをランチで沖に沖に連れ出しそこにかけられた浮桟橋の上に降ろす。疲れはてて医務室で眠っていたカテリーナが目醒めてカフェに現れ、沖を見る。朝、浮桟橋の上でスピロとカテリーナが抱き合っている。

夜明け、スピロは桟橋を繋いだロープをほどく。二人を乗せた浮桟橋は朝霧の中に消えてゆくのだった。


▲△▽▼
7. 中川隆[-14862] koaQ7Jey 2019年11月17日 19:48:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1951] 報告

蜂の旅人、The Beekeeper、Ο Μελισσοκομοσ(1986)


監督 テオ・アンゲロプロス
脚本 テオ・アンゲロプロス 、 ディミトラス・ノラス 、 トニーノ・グエッラ
撮影 ヨルゴス・アルヴァニティス
音楽 エレニ・カラインドルー















春が訪れようとする北ギリシャの村で、結婚式が行われている。花嫁の父スピロ(マルチェロ・マストロヤンニ)は長年勤めてきた小学校教師を唐突に辞職したばかりで、家族との別離を決意していた。婚礼が終わるや否や、彼は父祖代々の巡礼の旅に出る。花の咲く土地に逗留しては蜂を放し、蜜を吸わせては旅を続ける伝統の旅路だ。

道中でヒッチハイクをしていた少女が彼につきまとい、宿の部屋にまで闖入する。彼女はスピロを誘惑するが彼は無視。すると幼なじみだという青年を連れてきた。夜、スピロが目を覚ますと、隣のベッドで二人が交わっていた。あえぐ男の裸体の下から黙って自分を見つめる少女の眼差しに、スピロは慌てて部屋を飛びだした。彼は一人旅を続け、旧友ニコス(ニコス・クーロス)と共にゲリラ時代の仲間セルジュ(セルジュ・レジアニ)を病院に見舞う。三人は海岸で酒を酌み交わし、歴史の中で失ってしまった理想に思いを馳せた。再び巣箱を置くために滞在した街でスピロは少女を見かけ、隠れる。

彼はアテネに妻アンナを訪ねて旅に誘うが、妻は夫の接吻に涙を流すだけだった。スピロは少女を若者たちの所から強引に連れ出す。フェリーの上で唇を奪おうとする彼に、彼女は激しく抵抗した。スピロは少女を連れて長女のアンナを訪ねた。かつて家出した彼女は駆け落ちした夫とガソリンスタンドを経営していた。

生まれ故郷の町で、彼は少女を広場に残して自分の生家を訪ねる。酔った少女は戻ってきた彼の手を噛み、その血を懸命に吸った、二人は彼の旧友(ディノス・イリオプロス)の所有刷る映画館に泊まり、スクリーン前で儀式のように交わる。そのあと二人は町で酒を飲み、彼女は去る。翌日、スピロはマスクもつけずに養蜂を解き放ち、無数の蜂に刺されて倒れる。
8. 2019年11月17日 19:57:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1950] 報告
蜂の旅人


9. 中川隆[-14861] koaQ7Jey 2019年11月17日 20:01:52 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1949] 報告
蜂の旅人

10. 中川隆[-14860] koaQ7Jey 2019年11月17日 20:05:11 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1948] 報告

蜂の旅人



11. 中川隆[-14859] koaQ7Jey 2019年11月17日 20:27:24 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1947] 報告

こうのとり、たちずさんで、THE SUSPENDED STEP OF THE STORK、Το Μετέωρο βήμα του πελαργού

監督 テオ・アンゲロプロス
脚本 テオ・アンゲロプロス 、 トニーノ・グエッラ 、 ペトロス・マルカリス
撮影 ヨルゴス・アルヴァニティス 、 アンドレアス・シナノス
音楽 エレニ・カラインドルー
















テレビレポーターのアレクサンドロス(グレゴリー・カー)は、ヴェトナム難民たちがギリシャ船に救われながら政府に入国を拒否されたために冬の海に身を投げたという事件が忘れられず、クルーとともに3国と接する北ギリシャの国境地帯に取材にやって来た。案内してくれた大佐(イリアス・ロゴテティス)は国境線の前に、飛び立つ寸前のこうのとりのように片足で立ちながら、呟く。「一歩含み出せば異国か、死か、それが国境だ」。町では国境を越えて保護を求めてきた老若男女の難民が定住許可を待ってかりそめに居住しており、彼らは電線を修復する仕事を行っていた。市場でアレクサンドロスは10年ほど前に失踪し行方不明になっているはずの政治家(マルチェロ・マストロヤンニ)を見つける。彼はこの〈男〉とその夫人(ジャンヌ・モロー)を対面させ、その様子をカメラに収めようとする。

〈男〉の周辺を取材し続けるアレクサンドロスは、ある夜、ホテルのバーで身じろぎもせず自分を見つめている〈少女〉(ドーラ・クリシクー)に気づき、運命的に愛を交わした。彼は彼女と再びカフェで出会い、後を追って共同住宅の一室に入ると、電線工事の仕事から帰ってきた〈少女〉の父が取材中の〈男〉だったので驚く。カフェでクルド人同士が争いとなり、私刑で殺された男がクレーンで空中高く首を吊られるという悲惨な事件のあった日、〈男〉の妻が町に到着し、翌朝〈男〉と出会う。彼女の横顔に涙がにじむが、夫人はカメラに顔を向け「彼じゃない」と言って歩み去る。アレクサンドロスが夫人から預かった、政治家が残していた電話テープの声を〈男〉に聞かせると、〈男〉はテープの続きを静かに語り出す。やがて町は集会の前祝いで沸き返りだした。アルバニアから村の半分の人々が難民として越境して来たために、河を隔てて年に一度お互いの無事を確かめ合おうという儀式で、おまけに今年は結婚式も重なっていた。

その結婚式の花嫁こそ、あの〈少女〉であった。翌日の結婚式をアレクサンドロスは取材クルーとともに見守るが、式も終わりになろうという頃、遠くから聞こえる銃声で人々はちりぢりになる。そのさなかに〈男〉はまた行方不明になった。「僕は見たよ。国境を越えて見えなくなった」と言う少年の声を聞きながら、アレクサンドロスはふと顔をあげると、電柱を上っていく電線工事の黄色い人々の姿が目についた。弦の切れた天のハープのようにたわむ電線をぴんと張るその姿は、まるで空に向かって飛び立とうとするこうのとりのようであった。
12. 中川隆[-14856] koaQ7Jey 2019年11月17日 22:47:35 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1944] 報告

ユリシーズの瞳、Ulysses' Gaze、Το Βλέμμα του Οδυσσέα(1995)


監督 テオ・アンゲロプロス
脚本 テオ・アンゲロプロス
撮影 ヨルゴス・アルヴァニティス 、 アンドレアス・シナノス
音楽 エレニ・カラインドルー


















アメリカの映画監督A(ハーヴェイ・カイテル)が、故郷のギリシャでの回顧上映と、バルカン半島最初の映画作家マナキス兄弟についての映画を作るために帰国した。彼の作品はギリシャ正教正当派の勢力が強くなっている北部で物議をかもす。デモで騒然とする街で彼はかつての恋人らしき女(マヤ・モルゲンステルン)とすれ違う。彼はマナキス兄弟が未現像のまま遺したという幻の3巻のフィルムを探して旅に出る。

まずアルバニアに向かう彼はタクシーに、コリツァに住む妹に42年ぶりに会いに行くという老女(ドーラ・ヴォラキナ)を同乗させた。彼のタクシーはさらに旧ユーゴのマケドニアへ。その小都市モナスティルにはマナキス兄弟の博物館がある。彼はそこで職員らしい女(モルゲンステルン=二役)に、幻の3巻のフィルムのことを尋ねるが、女は答えない。首都スコピエに向かう列車の中で、彼は乗り合わせた彼女に憑かれたようにフィルムのことを語る。激しく求めあう二人。ブルガリア国境。検問を受け、下車した彼に第二次大戦中死刑になりかけたヤナキス兄弟の記憶がとりつく。二人はルーマニアの首都ブカレストに向かう。

夢うつつの彼はそこで、生まれ故郷のコスタンザからギリシャに移住するまでの辛酸を舐めた自身の少年時代の回想に入り込み、母や家族と束の間をすごす。コスタンザのホテルで夢から覚めた彼は、港で女に別れを告げる。巨大なレーニン像を乗せた艀でドナウ河を逆上り、彼の旅は続く。新ユーゴ(セルビア共和国)の首都ベオグラードでは旧友の記者ニコス(ヨルゴス・ミハラコプロス)が待っており、養老院にベオグラード映画博物館の元教授に会いに行く。教授は幻の3巻はサラエヴォのイヴォ・レヴィが現像法を研究していたが、戦争の勃発で音信不通になってしまったと語る。

サラエヴォの向かう旅で、再び彼は幻想の中に入り込む。彼は第一次大戦のさなか、ブルガリアの農婦(モルゲンステルン=三役)の小舟でエブロス川を下って彼女の家に赴く。戦争で家は焼け、女の夫は殺されていた。女は彼を全裸にして夫の服を着せると、彼と儀式のように交わる。彼は戦火のサラエヴォに着き、映画博物館の館長イヴォ・レヴィ(エルランド・ヨセフソン)に会う。戦争のため完成寸前でフィルムの現像を諦めたというレヴィに、彼は何があっても現像すべきだと言い張り、そのまま疲労で昏睡におちいる。

朝、彼はレヴィの娘ナオミ(モルゲンステルン=四役)と会う。レヴィは幻のフィルムの現像に着手、現像は成功した。二人はフィルムが乾く間、霧の日だけ戦闘がやみ、人々が束の間、思い思いに音楽や演劇を楽しむサラエヴォの街に散歩に出掛ける。公園で彼はナオミと踊り、ギリシャ語であたかも懐かしい恋人のように語り合う。

ところが川辺を散策中、先に行きすぎたレヴィの家族は兵士に捕えられる。深い霧の中、彼を残して駆けつけたレヴィともども、幼い子供たちまで射殺する銃声が響く。深い悲しみを胸に彼はひとり映画博物館の跡に戻り、レヴィが現像したフィルムを見はじめる。
13. 中川隆[-14855] koaQ7Jey 2019年11月17日 22:52:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1943] 報告

「ユリシーズの瞳」はギリシャ出身で現在アメリカに在住する映画監督という設定の主人公が、バルカン半島で最初に撮影されたと言うマナキス兄弟が撮影した「まぼろしのフィルム」を探す旅というあらすじを持つ作品です。

実は、この「ユリシーズの瞳」のDVDを見る前に、フランスの映画監督であるエリック・ロメール監督の59年の「獅子座」と言う作品のDVDを見ました。その「獅子座」のDVDにはオマケが付いていて、ロメールの司会による、ジャン・ルノアールとアンリ・ラングロアの対談が付いていました。

その対談のお題が、「人類最初の映画」と言えるルミエール兄弟による映像作品についてでした。ちなみに、ジャン・ルノアールは有名な画家のオーギュスト・ルノアールの次男であり、映画監督としてはルキノ・ヴィスコンティの師匠格に当たる人。それにロメールをはじめとしたヌーヴェル・ヴァーグの連中にも暖かい理解を示した、「大したオッサン」と言える人ですね。もちろん、映画監督としても超が付くくらいの一流。

そして、対談相手のアンリ・ラングロアは、ヌーヴェル・ヴァーグの関係者で、批評家。映像ライブラリーを設立し、映画の発展に尽力した・・・と言えるのかな?

重要なことは、アンリ・ラングロアが批評家で、ジャン・ルノアールが芸術家と言うか創作者という違いです。

そして、批評家のラングロアによる、ルミエール兄弟の映像作品への「まなざし」と、芸術家ルノアールによる、ルミエール兄弟作品への「まなざし」が全然違っているわけ。

ラングロアは、ルミエール作品を見ながら、芸術技法の発展とか、労働者などの一般人が登場するようになったとかの、いわば進歩史観。これはこの対談がなされた68年という時代が反映していると言えるでしょう。いかにも古き良きモダニズムですね。そして「さすが批評家!」と言いたくなるほど、政治的に捉えている。

それに対し、ルノアールは、全然違っているわけ。
ルノアールがこのルミエール兄弟の映像に「発見」した「まなざし」は、「純粋なる喜び」と言えるようなもの。撮影する人間が、「これって、面白いなぁ!」とウキウキして撮影している。そんな心の弾むような瞬間が映像から発見できる・・・ルノアールの主張は、こんなところです。

絵画や戯曲などの個別の表現技法が、ある種、弁証法的に「統合」されて、ルミエールの時代に映画作品として結実したと言うより、「作り手」の純粋な喜びが反映されて、これらのルミエール兄弟の映像作品になっているんだ!そんな調子です。
無垢なんて言葉が出てきたりしますが、それは無邪気とは違うわけ。純粋なる喜びなんですね。

アングロアの言うような、政治的な側面なり、表現における技法的な進歩も、ある面ではあるでしょうし、その面からの説明は、往々にして、多くの人に受け入れられやすい。だって、多くの人はルノアールが語る「純粋な喜び」なんて言われてもピンと来ませんよ。労働者階級云々とか、表現技術の発展と言った文言の方に反応するものでしょ?

だから、芸術家が、「心が弾む」ような「純粋な喜び」を元に、作品を作っても、政治的に解説されちゃったりするわけ。それにやっぱり表現技法の発展という側面は否定しがたい。以前に同じような表現があったら、同じことはしたくはないでしょ?

人と違ったことをしたい、新たな技法にチャレンジしたい・・・
その気持ちはいいとして、それが「純粋な喜び」に基づいていないと、単なる技法の問題に堕してしまうわけ。

まずは「これって面白いなぁ!」と思ったりしたのか?
そのような発見なり「まなざし」が、芸術作品の出発点なんですね。

この対談で司会をしているエリック・ロメールが、批評家ラングロアと、創作者ルノアールの「違い」を際立たせることによって、自分自身の内部で会話を行い、「自分とはどんな存在なのか?」考えているわけ。言うまでもなくロメールなどのヌーヴェル・ヴァーグの連中は、批評家から出発して、創作に向かった人たち。

この対談で言うと、ラングロアのような立場から、ルノアールへのような立場へと自分たちの「立ち位置」を移動させて行ったわけ。そして創作者ロメールの作品が、「これって面白いなぁ!」と言った新鮮な視点に満ちたものであることは、ご存知の方も多いでしょう。創作者ロメールは、むしろルミエール兄弟の精神に忠実と言えるわけです。「ヌーヴェル・ヴァーグ(新しい波)」と言うより、原点回帰・・・映画の始原への回帰なんですね。

ロメール司会によるこの対談が頭に入っていると、アンゲロプロス監督の「ユリシーズの瞳」と言う作品を理解するのに、実に役に立つわけ。というか、これ以上の「解説」はありえないほどですよ。

「最初の映画」という共通する題材。そして失われた「まなざし」という問題意識。そして創作の原点。

「純粋な喜び」を持って、物事を、事物を見ることが出来る人だけが、神の恩寵に預かれるわけ。面白いもので、いわゆる無神論者でも神の恩寵がこめられた文章を書くこともありますし、宗教関係者の書いたものでも、まったく神の恩寵のない文章も、多く存在するわけ。

虚心で物事を見ることができるか?
幼児のように心を虚しくできるものだけが天国に入ることができる。

そう言うことなんですね。しかし、多くの人は、虚心で物事を見ることはできない。と言うか、しようとしない。大体が「政治的なメッセージ」を受け取ろうとするわけ。あるいは、「倫理的なメッセージ」を受け取ろうとするもの。しかし、幼児が物事を政治的なり倫理的に見るでしょうか?

物事を倫理的に見るからこそ、神の恩寵から、そして天国から遠い・・・そんなものじゃないの?
虚心で見るからこそ、子供たちの楽園に入ることができるわけ。

さて、やっと、「ユリシーズの瞳」に入って行きましょう。
ここではクラシック音楽が使われているわけではありませんが、「いかにも」使いそうな「引き」があったりします。
舞台は戦火のサラエボ。濃い霧が起こって、ターゲットとなる人間が見えないので狙撃手が仕事にならない。狙撃されないので、人々は安心して外に出てくる。そうして人々が集まって音楽を演奏している・・・
セルビア人も、モスリムも、ユダヤ人も・・・

さあ!このようなシチュエーションが語られたら、次には、どんな音楽が演奏されると思いますか?たぶん、100人中、80人以上の人が考えるのは、ベートーヴェンの第9交響曲ですよね?「人類よ!皆で手をつなげ!!」平和のメッセージとしては、この上ないくらいにフィットします。

もうちょっとヒネルと、何かのレクイエムとか・・・たくさんの方々がお亡くなりになったことを追悼する・・・そんな音楽だって成立するでしょう。戦火のボスニアに一時的に訪れた平和・・・それを音楽で表現するのなら、平和を歌い上げるような音楽だったり、亡くなった人を追悼するような音楽ですよね?それこそが心より平和を望む人々の心情を表現するものでしょ?

まさに「ドナ・ノビス・パーチェム」と、心から思いますよ。ただ、宗教曲だと、宗派の問題があるので、この選択は、ファースト・チョイスではない。特にボスニアでは、難しいでしょう。

戦火のボスニアを舞台にした映画はその他にもあります。
マイケル・ウィンターボトム監督の97年の「ウェルカム・トゥ・サラエボ」です。あの映画では最後にチェロの独奏があります。私はその映画を見たのですが、最後にチェロ独奏のシーンがあることを、実は忘れていました。だって、あまりにも「当たり前」ですからね。人から尋ねられたので、そう言えばそんなシーンもあったのかな?と思った程度。

そのチェロ独奏の曲目が何なのか?クラシック音楽に多少なじんでいる人なら、100人中100人が同じ選曲をするでしょう。その選曲自体は、心がこもったすばらしいものです。「カタルーニャの鳥はピース!ピース!と鳴いているんですよ!!」ですからね。

その心情は、すばらしいとしても、映画表現としては、事前に予想できてしまう。
戦争の悲惨さと、平和への願いをテーマとした映画なら、その選曲がベストでしょう。逆に言うと、そのようなオーソドックスな選曲をしなかったら、戦争とか平和と言う問題は、主なテーマでないと言えますよね?

戦火のサラエボで、濃い霧によって訪れた一時的な平和。
その時に「人類よ!皆、手をつなげ!」と言う音楽が演奏されれば、これ以上ない「平和へのメッセージ」になるでしょ?実際、このシーンでは、楽器を持った演奏者だけでなく、コーラスまで居る。
しかし、映画において演奏されるのは、ベートーヴェンの第9交響曲ではなく、エレニ・カラインドルーによるオリジナル音楽。

どうしてベートーヴェンを使わないの?
まさか第9交響曲を知らなかったの?そんなわけないでしょ?ベートーヴェンの第9交響曲なんてあまりに有名ですしね。百歩譲って監督のアンゲロプロスや脚本のトニーノ・グエッラが思いつかなくても、音楽を担当しているカランドルーだったら思いつきますよ。この「ユリシーズの瞳」という映画では、リルケの詩が引用されます。リルケを引用するくらいなんだから、ベートーヴェンだって引用できますよ。

著作権の関係なの?
しかし、ベートーヴェンの作品は著作権は切れているでしょ?
まあ、その点についてはカザルスの「鳥の歌」よりも、ラクですよ。

むしろ、様々な民族が一緒になって、演奏している。
なんてミエミエの「引き」で、観客を引っ張っておいて、カラインドルーのオリジナルですからね。
観客としては「あれっ?」と思うわけです。

戦火のボスニアにおいて、一時的に訪れた平和・・・その平和なり戦火が主なテーマではないというわけ。戦争なり平和がテーマだったら、ベートーヴェンの第9交響曲を使いますよ。
あるいは、それこそ「鳥の歌」でもいいわけ。その「鳥の歌」だったら、平和への希求という思いが強く打ち出せるでしょ?「鳥の歌」に、それらしい歌詞を乗っけて演奏してもいいのでは?平和を希求する歌詞を乗せれば、より平和への思いが表現できるでしょ?

しかし、あえてベートーヴェンを使わない・・・そして、映画において実際に引用されているのは、リルケの詩。
ここで引用されているリルケの詩は、リルケの若書きの詩。実は、最初にこの映画を劇場で見たときは、この詩が突然出てきたのには、ビックリしました。日本のマンガ家の竹宮恵子氏のマンガでも引用されていた詩なんですね。

この映画にも出てきたのかぁ・・・アンタ!よく会うねぇ・・・なんですが、結局、発想が似ている人同士は、似たり寄ったりのことをするんでしょうね。竹宮恵子さんの芸術家意識が強い人ですからね。

そのリルケの若書きの詩は、リルケの芸術家意識が横溢したもの。
終わりなき探求・・・それが芸術家の使命だ!そんな感じの詩。

つまり、この「ユリシーズの瞳」という映画は、戦争や平和をテーマとしたわけではなく、芸術家のあり方、そして、その終わりなき自己探求がテーマであるわけです。

芸術家そのもの、そして芸術作品が、本来持っている、「まなざし」。
それがどうして喪失したのか?
最初の映画である、マナキス兄弟にはあったのでは?そのような映像作品の原点を見直すことで、自分自身も見直したい。

いわば芸術家としての原点を求める旅、まさにユリシーズ(オデッセウス)の旅と同じ。これは主人公の旅であるだけでなく、ギリシャの旅であるわけ。

ギリシャは、古代のソクラテス、プラトン、アリストテレスなどの哲学者や、ソフォクレス、アイスキュロス、エウリピデスなどの劇作家が活躍した古代以降は芸術家が出ていませんよね?約2000年の間いったい何をやっているの?
どうしてこうなっちゃったのでしょうか?

スペインに渡ったギリシャ人は、まさにエル・グレコという名前で歴史に名前を残しているのに?あるいは、20世紀では、アメリカにおいては映画監督のカサヴェデスや、ギリシャの血を引くマリア・カラスなんて大芸術家も誕生しています。

この「ユリシーズの瞳」では、ハーヴェイ・カイテル演じる主人公の映画監督はカサヴェデスを意識していて、当初はカサヴェデスに主演を頼もうとしたことはご存知の方も多いでしょう。外国のギリシャ人は、それなりに活躍しているわけ。
どうしてギリシャの地にいるギリシャ人は、全然ダメになっちゃったの?

これらの問題意識が、アンゲロプロスの初期の作品では主要なテーマでした。
あの有名な1975年の「旅芸人の日記」と言う作品でも、「羊飼いの娘ゴルフォ」という戯曲の上演という「芸術作品の成立」が、いつもいつも阻まれるというスタイルでしたよね?

どうして芸術が育たないのか?

そのような問題意識が反映しているわけ。


あの「旅芸人の日記」を、激動のギリシャ現代史を描く!なんてオバカな解説があったりしますが、現代史を描くのなら、もっと時系列に沿って描きますし、登場人物の名前だって現代風にしますよ。現代史ではなく、2000年に渡るギリシャの芸術不毛の歴史を描くことが主眼だったわけ。

じゃあ、どうして、かつては立派だったギリシャが、どうしようもないほどに芸術不毛の地になってしまったの?

その答えは、まさにこの映画「ユリシーズの瞳」の冒頭に引用されているプラトンの言葉が示しているでしょ?


「魂でさえも、自らを知るためには、魂を覗き込む。」

自分自身の魂を覗き込まない人が、永遠に残るような作品を生み出せるわけがないでしょ?

現在のギリシャって、そんな気概がなくなっていますよね?

「悪いのは全部○○のせいだ!」なんて、被害者意識に浸っているだけで、自分自身に厳しく接することをしない。

そんな地域では芸術なんて生まれませんよ。そんな地域って他にもあるでしょ?
たとえばイスラムとか韓国とか・・・

その手の地域って、やたら政治的なデモが盛んで、誰かを糾弾することだけに熱心。
「じゃあ、アンタはいったいどうしたいの?」なんて言われると逆上するだけ。

「自分がかわいそうな被害者だ!」と常に思いたいがために、何事も政治的に捉えてしまう。

「自分たちはダメな政治による被害者なんだ!」そう言うための理屈がほしいわけ。

しかし、それでは芸術作品なんて生まれませんよ。ギリシャやイスラムや韓国に芸術作品が生まれないのは当然なんですね。

しかし、自分の魂を覗き込むこと自体は、政治は関係ないでしょ?
それこそ最低の政治状況にあったショスタコーヴィッチだってできたわけですからね。

ただ、多くの人は、どんな作品も政治的に捉えてしまうわけ。しかし、政治なんて洞窟に映った影のようなもの。逆に言うと、移ろい行くものだからこそ、多くの人は関心を持ってしまう。まさに目移りするわけ。そして、その影が、この線のどちら側なのか?なんてツマンナイことばかりに関心を持つ。

右翼とか左翼とか、正しいとか間違っているとか・・・

しかし、所詮は影ですよ。


この「ユリシーズの瞳」の字幕を担当されている某芥川賞作家さんが、以前に「アンゲロプロスの作品は、国境の問題を身を持って体験したものでないとわからない。」なんて書いていたことがありました。いささか失笑してしまいます。そんなことを言うから芥川賞止まりなんですよ。国境も、政治体制も、人の、人の魂が作りし影のようなもの。影ではなく、人の魂そのものに真実があるわけでしょ?

たとえば、前回取り上げたショスタコーヴィッチですが、よく「スターリン体制云々」なんて言われたりしますよね?

しかし、創作者にとって重要なものはスターリンの問題よりも、そんな体制を「求めて」しまう人間たちの魂の問題。そのような精神は、たとえスターリンの問題が終了しても、次に同じようなものを求めてしまうわけ。

「悪いのは○○のせいだ!」という人は、その次には「悪いのは△△のせいだ!」と言いだして、その次には「悪いのは☆☆のせいだ!」なんて言ったりするものでしょ?

結局は、発想そのものは全然変わっていないものなんですね。

それこそ、日本でも第2次大戦前に「悪いのはアメリカやイギリスなんだ!」と大騒ぎしていた人が、後になって「悪いのは、日本の軍国主義のせいだ!」と、大騒ぎする。この2つの主張は、政治的には大きな違いがありますが、精神的には全く同じでしょ?

そして、洞察力のある芸術家が見つめるのは、変わらない精神的な面の方なんですね。

魂の真実なんて、時代によって変わるものではありませんよ。しかし、変わらないからこそ、多くの人には見えないわけ。
多くの人は洞窟に映った影しか見えないし、見ようとしない。ショスタコーヴィッチだって、スターリン云々を直接描いたわけではないんですね。スターリンのような人を「求めてしまう」多くの人々の魂を覗き込んでいるわけ。そして、「求めてしまう」魂は、いつの時代でも変わらない。

魂に真実があり、魂を覗き込む行為、見続ける精神に真実があるわけでしょ?

人類最初の映画であるルミエール兄弟の映像作品に、ルノアールが、純粋な喜びをみて、芸術創作の原点を見たように、アンゲロプロスも、バルカン半島最初の映画であるマナキス兄弟の作品を捜し求めるという行為を描くことによって、芸術創作の原点を捜し求めたわけ。それはプラトンの言う、「魂を覗き込む」行為そのものでしょ?

この「ユリシーズの瞳」においては、アンゲロプロス個人としての芸術家の原点を探求する旅という側面があり、初期の作品群で扱われたギリシャにおける芸術不毛の探求という側面もあるわけ。だから、まさに彼のその時点における集大成的な作品であって、過去に自分の映画に登場した俳優を再び登場させているわけです。

激動のバルカン半島を描くと言った、時事ネタを扱った作品ではないんですね。時事ネタや政治ネタが中心のテーマの作品だったら、ベートーヴェンの第9交響曲とか「鳥の歌」を使いますよ。


むしろ、2千年以上変わらずに続く、芸術家の自己探求がテーマとなっているわけ。「いかにも」な曲が使われていない・・・そこから見えてくる作者の意図もあるわけです。

真の芸術家は、洞窟に映った影などは、その作品のテーマにはしないもの。

事物を、「純粋な喜び」を持って見つめること。
魂を覗き込む終わりなき旅。
それこそが、芸術作品の始源となる。

それらが芸術家の原点でしょ?
そして、とりあえずの終着点とも言えるのかな?

たどり着き、また旅立つ。

純粋な矛盾も、純粋な喜びも、自分自身の魂も、薔薇の花びらのように幾重にも重なった円環の中にあり、それを求める旅は、永遠に終わることはない。それを求め続ける使命を背負っているのが、アーティストというものだ。

アンゲロプロスも、そう考えているのでは?
http://movie.geocities.jp/capelladelcardinale/new/07-08/07-08-02.htm

14. 中川隆[-14854] koaQ7Jey 2019年11月17日 23:25:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1942] 報告

エレニの帰郷、The Dust of Time、 Η σκόνη του χρόνο(2009)

監督 テオ・アンゲロプロス
脚本 テオ・アンゲロプロス
音楽 エレニ・カラインドルー















20世紀末の現在。ローマの撮影所チネチッタ。映画監督の“A”(ウィレム・デフォー)は、ある理由により中断していた撮影を再開しようとしていた。しかし、ベルリンを舞台に、歴史的事件と彼の両親のパーソナルな人生との関係を描こうとするその作品の完成は困難を極めていた……。

“A”の母親エレニ(イレーヌ・ジャコブ)は、女子大生の時、秘密警察に逮捕され、テサロニキ収監所に送られた。女性囚人と共に脱走した彼女は、恋人のスピロス(ミシェル・ピッコリ)と離れ離れになってしまう。

1953年4月27日、スピロスはギリシャ難民の町テミルタウに辿り着く。そこでエレニは、イスラエル難民ヤコブ(ブルーノ・ガンツ)と共に集会に参加していた。ようやく再会しお互いの愛を確認するエレニとスピロス。だがスターリン死去による民衆の混乱の中、二人は逮捕され、別々の車でシベリアへと送られる。エレニとの親しい関係を咎められたヤコブもシベリアへと送られるが、やがて彼女の苦境を支える友となる……。

エレニとスピロスの間に生まれた息子は、ヤコブの姉の協力により、モスクワへと逃れる。スピロスもまた、交換出獄によって海外へと逃れた。1974年12月31日、エレニはヤコブと共にオーストリアへと越境、彼女はスピロスのいるアメリカへと向かう。一方、イスラエルへの帰郷を夢見ていたヤコブも、彼女への愛を断ち切りがたく、共にニューヨークへと向かう。

エレニはニューヨークでスピロスの居場所を探し続け、ようやく見つけるが、彼は見知らぬ女性と暮らしていた。茫然自失のエレニはカナダへと向かい、そこで徴兵忌避のために滞在していた息子“A”と再会する……。

1999年のベルリン。ヤコブが、エレニとスピロスの宿泊するホテルを訪ねる。3人は雨の中を外出する。地下鉄の駅の構内で、ジプシー音楽に合わせて踊っていると、エレニがめまいを起こす。スピロスがAに電話をかけたところ、孫娘エレニの所在がわかったという。ヤコブを残し、エレニとスピロスは孫娘エレニのいる廃墟へ向かう。そこでは、警察と特殊部隊が取り囲む中、ホームレスや麻薬中毒が廃墟の不法占拠を続けていた。エレニはひとりで建物に入って行き、孫娘エレニを見つける。エレニとスピロスは、Aと孫娘エレニの暮らすアパートメントへ行く。

重い病に冒されているエレニは、孫娘エレニの部屋でベッドに横たわっている。ヤコブが見舞いに訪れ、エレニに別れを告げる。その足で船着き場に向かったヤコブは、船に乗り込む。ヤコブは両手を広げ、シュプレー川に入水する。

2000年の元日に、エレニは息を引き取る。孫娘エレニが、エレニに呼びかけつづけるスピロスの手を握る。2人は窓辺に立ち、雪の降る外を眺める。
スピロスと孫娘エレニが、ブランデンブルク門の前の道をゆっくりと走ってくる。手に手を取った2人の顔には、朗らかな笑みが浮かんでいる。


15. 中川隆[-14853] koaQ7Jey 2019年11月18日 00:03:46 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1941] 報告
ギリシャはヨーロッパなのか?? 地中海とバルカン半島の遺伝子は?
 

ギリシャは長い間オスマントルコ帝国の支配下(約400年)にあり、その間徹底したオスマン帝国の混血政策で、現在のトルコ共和国のトルコ人(中央アジアのトルコ民族も基は一緒だが)と現在のギリシャ人は医学的にはほとんど同じ人種である。

異なるのは宗教と言葉と長い歴史とそれに基づく文化である)。
それが民族間のとくに征服されたギリシャ側のトルコに対する憎悪を際立たせている。

トルコ人の発祥は古く中央アジアも中国よりのあたりと言われている。今ではトルキスタンと言われている地域だ。中央アジアの共通語は今でもトルコ語だ。 トルコ語人口は共和国を入れて約7000万人が話している。トルコ語だけでアジアを横断できると言われているくらいの広域言語だ。

トルコはその後セルジュクトルコやオスマントルコとして発展しながら、アジアからすこしづつヨーロッパに移動をしていった。その間にイスラム教に改宗した。またその間に移動した先々で混血をしたため、本籍のモンゴロイド系に、イラン系、アラビア系が加わり、世界最大のオスマン帝国時代にアフリカ系やヨーロッパ人の血を入れた。 特にギリシャ人、ブルガリア人との混血はすごかった。共和国トルコ人とギリシャ人、ブルガリア人は医学的にほとんど同一人種と言われている。言語と文化と住む地域と歴史が違うため、区別ができるのだ。
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/


ギリシャはヨーロッパなのか?? 地中海とバルカン半島の遺伝子は?
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/1-14.htm


  当ガラパゴス史観が若い頃にイスタンブールに駐在していたことは当記事1-13.中央アジアの標準言語テュルク語民族の遺伝子構成はどうなのか?で触れましたが、オスマントルコ帝国は約400年のバルカン半島の一部を支配下に置き、特に現代のギリシャとブルガリアに当たる隣接地域の徹底した混血政策をすすめた結果、 特にギリシャ人とブルガリア人のトルコ人に対する憎悪は計り知れないものがあります。

数百年以上に渡る長い間オスマン帝国の、それも首都のイスタンブールに隣接したギリシャ地域は ヨーロッパ人からはすっかり忘れられ、イスラム教徒の一部でしかなかったのです。

ところがヨーロッパ文明の夜明けであったギリシャ文明を興したギリシャ人を探していた西欧は オスマン帝国内にギリシャ語を話す集団がいることに気が付いたのです。しかもギリシャ正教を守っていたのです。これはギリシャ人の末裔に違いないと喜んだのです。

  下記はオスマン帝国が支配した歴史を持つバルカン半島に現存する国家とトルコ内のクルド人のY-DNA頻度リストです。つまり「南欧」地域です。これを見るとバルカン民族は大きく次の3種に分類されることがわかります。


1.ローマ帝国の子孫系と思われるラテン系Y-DNA「E1b1b1」が多い民族は、
   30%以上がギリシャ人とアルバニア人、
   20%がブルガリア人、セルビア人、マケドニア人

2.最も多いバルカン系遺伝子のY-DNA「I2」(ノルマン系はY-DNA「I1」)は、
   50%以上がヘルツェゴヴィナ人とボスニア人、
   30%以上がクロアチア人、セルビア人、ルーマニア人、マケドニア人とブルガリア人

3.メソポタミア農耕民系のY-DNA「J2」+アラブ系Y-DNA「J1」は、
   30%以上がトルコ人とクルド人、
   20%以上がアルーマニア人とアルバニア人です。

  その3種のY-DNAに2種の遺伝子が更に絡んでいるのもわかります。

4.スラヴ系遺伝子のY-DNA「R1a」は、
  30%弱がクロアチア人、
  20%弱がボスニア人

5.ケルト系遺伝子のY-DNA「R1b」は、
  20%以上がアルーマニア人、
  20%弱がトルコ人、クルド人とアルバニア人

  以上の5種のY-DNAが複雑に絡み合っているのがバルカン半島です。確かに民族毎に主要遺伝子がありますが、これにキリスト教、正教会とイスラム教などの宗教とそれぞれの言語が更に絡み合い訳がわからなくなっています。

かつてバルカン半島の大部分の国名だったユーゴスラヴィアは南スラヴ人の国と言う意味ですが、スラヴのY-DNA「R1a」は主要な遺伝子ではなく、チトーがソビエトに操られ机上で作った国家に過ぎなかったことが良くわかります。 解体は必然だったようです。あまりにも混沌としている地域なので深入りせずにY-DNA研究の結果のみを淡々とお届けします。

では、本題の、現代ギリシャはヨーロッパなのか?

  当ガラパゴス史観の経験とY-DNA調査の結果から判断すると、ギリシャはイタリア、スペイン、ポルトガルと一緒の南欧つまり地中海国家であって、北欧国家とは完全に別の地域国家なのです。

更にギリシャ人は長いオスマン帝国の徹底同化政策で南欧の中でもトルコ人と非常に似ておりペロポネソス半島とアナトリアはほぼ一体で考えられてきたのです。

  地中海国家とは、北アフリカも含めた地中海南岸と北岸のことです。現在の地中海南岸はサラセン帝国と後継アラブ国家とオスマン帝国によって完全にイスラム圏とY-DNA「J1」アラブの国家群に変貌してしまいましたが、 本来はY-DNA「E1b1b1」のラテン系地域だったのです。

現在でもアフリカ北岸のアラブ諸国のラテン度はかなり高く、特に砂漠の民ベルベル人、特にトゥアレグ族はY-DNA「E1b1b1」が主体の基本ラテン系民族で、 ローマ帝国に対抗した古代チュニジアなどアフリカ北岸を形成した古代民族遺伝子集団の末裔の一つと思われます。

  Y-DNA「J1」アラブ遺伝子集団が来なければ、オスマン帝国が来なければ、 アフリカ北岸はY-DNA「E1b1b1」ベルベル人主体の地中海民族集団として西欧列強の植民地になり戦後独立し、結局今と同じような地図上の国境線引きでベルベル人国家が出来ていたでしょう。

  一方北欧は本来のヨーロッパ国家群でケルト・ゲルマン系とスラヴ系及びノルマン系の遺伝子が混じり合い民族エネルギーを高めてきた国家群なのですが、長い間南欧ローマ帝国から見ると辺境の野蛮人集団に過ぎなかったのです。

つまり、北欧諸国は文明の先進地域だった南欧に対し、決定的なコンプレックスを持っているのです。ギリシャ文明もローマ文明もルネッサンスも全てギリシャとイタリアから。 だからオスマン帝国に埋もれていたギリシャ文明の末裔を探し出したのです。


  だからギリシャの踏み倒しの脅しにも関わらず更に支援を考えています。ギリシャもその北欧のコンプレックスを良く理解しているので、足元を見て平気で踏み倒しができるのです。

この民族の心の動きが下記の朝日新聞の記事で明瞭に理解できます。
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/1-14.htm  




1-14. ギリシャはヨーロッパなのか?? 地中海とバルカン半島
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/1-14.htm

  集めたY-DNAデータの中から地中海周辺とバルカン半島、旧オスマン帝国領土に絞りまとめて見ました。先ずはインターネットから借用した地中海周辺の地図を頭に叩き込んで下さい。そのあとでY-DNA頻度データを見て下さい。 地中海の北岸と南岸に限り、東岸の近東諸国のデータは省きました。


結果をまとめて見ました。


1.ギリシャ

  予想通りラテン系Y-DNA「E1b1b1」が主要で、次いでメソポタミア農耕民系Y-DNA「J2」やアナトリア系Y-DNA「R1b」やスラブ系Y-DNA「R1a」、クロマニヨン系Y-DNA「I」等が続いています。

  またY-DNA「J2」と共にメソポタミア農耕を興したらしいY-DNA「G」もある程度残っています。 このアナトリア系のY-DNA「R1b」はロシアのバシキ―ル人がほぼ純系で、恐らくアフリカのチャド系Y-DNA「R1b」も同系ではないかと推測しています。


2.トルコ

  最も多いのはメソポタミア農耕民系のY-DNA「J2」です。

テュルク民族のオリジナル遺伝子と思われるY-DNA「N」(ヤクート人の遺伝子)が、西に民族移動を進める過程でイスラム化すると同時に各地の遺伝子を取り込み 最後に到達したアナトリアで東ローマ帝国を形成していた先住民のY-DNA「J2」と「R1b」と「 I 」、更にラテン系の「E1b1b1」を取り込み成立したのがセルジュクトルコと後継のオスマントルコなのでしょう。

調査の対象によって出現頻度がかなり異なることがわかります。現代トルコ人は均質ではなく調査対象の選び方でかなり変わるか、地域差がかなりあるのでしょう

  またオスマン帝国時代にアフリカ北岸も領土にしたため、アフリカ系Y-DNA「A」や東ユーラシア時代に取り込んだと思われるY-DNA「C」(タタール系でしょう)も現存しています。

3.バルカン諸国家

  アルバニア人だけがラテン系遺伝子を強く残していますが、他は見事にバルカン系遺伝子のY-DNA「 I2」が主要遺伝子となっており、旧ユーゴースラヴィアの国名にもなったスラヴ系Y-DNA「R1a」が続きます。

  どうやらアルバニア人だけが極めて特徴的な遺伝子構成のようです。他の諸国は遺伝子構成は現代では基本的に似通っているのですが、宗教と言語の違いが極めて厳しく、紛争地帯の最大の要因のようです。


4.バルカン周辺諸国家(旧オスマン帝国の影響があった諸国)

  バルカン系遺伝子Y-DNA「 I2」とスラヴ系遺伝子Y-DNNA「R1a」が核の民族群のようです。

5.イタリア

  ここではイタリア北部の遺伝子調査結果は出てきません、キチンと系統的に調査されたデータは意外にないのです。

  研究者の注目はやはりイタリアらしいラテンの色彩の強い地中海ど真ん中のイタリア靴のつま先最南端部のカラブリア州や島々のようです。

Y-DNA「E1b1b1」が核のシシリー島とバイキングY-DNA「 I1」が核のサルディニア島の違いがはっきりとわかります。恐らく島民の気質も大きく違うのでしょう。

特に不思議なのはマルケ方言を話すイタリア中央部のMarchigiano方言民の人々で、非常に希少なY-DNA「T」がほぼ100%なのです。 勿論ジェファーソン元アメリカ大統領(Y-DNA「T」)の出身地なのでしょう。このようにイタリア半島部と島々は遺伝子的にかなり面白い国なのです。

6.フランス・プロバンス地域

  フランスの地中海沿岸部のため、もう少しラテン系遺伝子の割合が多いのかと推測をしていましたが、ケルト系Y-DNA「R1b」が60%近くを占める典型的な北欧系地域でした。 恐らくイタリア北部も同じような傾向ではないかと推測できます。

つまりヨーロッパ大陸部は北欧で、バルカン半島やイタリア半島、イベリア半島のような地中海に飛び出した地域と島々のみが南欧 つまり地中海地域なのでしょう。もう少しイタリア研究論文の調査を進めて見ます。

7.スペイン

  スペインは各地方がスペインからの分離独立を声高に叫ぶような不思議な国家なのです。スペインを統一したのはカスティーリャ王国ですが、現代にいたっても国家への帰属意識は意外に低いのだそうです。 それぞれの州が好き勝手に叫んでいるようなのです。

実は予想に反してラテン度は低くケルト度が高いのです。スペインのY-DNA「R1b」はラテン気質をみてもゲルマン系ではなくケルト系に近いと思われます。


  バスク人はイギリスのケルト系と並ぶほぼ純系のケルト系遺伝子集団です。

  ガリシア州はスペインの中で最もラテン系遺伝子が多い州。

  アラゴン州はバルカン系遺伝子が最も高い州。

  独立の声が最も大きいカタルーニャ州はバスクの次にケルト度が高い州です。

  ポルトガルは独立していますが、遺伝子的にはイベリア半島民の一部です。

8.ベルベル人

  アフリカ北岸一帯に分布するベルベル人は見事にラテン系遺伝子Y-DNA「E1b1b1」の民族です。

アフリカ北岸はカルタゴやハンニバル将軍などの歴史があり、恐らく古代ローマ時代は当時の文明の先端に位置していたと思われます。 特にトゥアレグ族はほぼ純粋なY-DNA「E1b1」遺伝子集団です。

9.アラブ人

  サラセン帝国など、アラブY-DNA「J1」の拡大でアフリカ北岸はアラブ一色に染まりY-DNA「E1b1b1」はひっそりとわき役に落とされました。 しかし遺伝子調査は極めて明快に今でもY-DNA「E1b1b1」が民衆の遺伝子の核であることを示しています。

つまりアラブの文化を取り入れイスラム教に改宗した集団はイスラム・アラブ人の一員となり改宗せずに独自の信仰を守った集団はベルベル人として非定住・遊牧の生活を選んだものと思われます。

  これは中国で中華文明に取り込まれた異遺伝子集団は漢民族に取り込まれ、そうでない集団は辺境の少数民族化したのと同じような様相です。

  ベドウィン人はアフリカ北岸のアラブ人の中でも古いアラビア語を話す集団らしいですが、ラテン度はほとんどなくアフリカの主要遺伝子の一つであるY-DNA「E1a」を多く含み、 恐らく交易を通してだろうと推測できますが、むかなり特殊な交配を行ってきた民族集団のようです。

16. 中川隆[-14852] koaQ7Jey 2019年11月18日 00:06:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1940] 報告

2013年3月3日 トルコ系民族考
現在中央アジアの歴史に関して興味を覚えておりその中で重要な要素となるトルコ系民族に関する現時点での見解をまとめておく必要があり記事にした。


 語族とは、言語学上同一の起源(祖語)から派生・発達したと認められる言語群の集まりを言います。かつてインドヨーロッパ語族、ウラルアルタイ語族、セム語族を世界三大語族と呼んだそうですがその後研究が進み見直しをされています。


 本記事で取り上げるウラルアルタイ語族に関しても、ウラル語族とアルタイ諸語の関連性が否定され別々に扱われているそうです。

 アルタイ語族も大きく三つに分類されます。トルコ諸語、モンゴル諸語、ツングース諸語です。これを民族として分ける見方もありますが東洋史家宮脇淳子先生によると言語と人種の分類はあいまいで、遊牧民族の特性として優れた一族に雑多の民族が結集して一つの集団をつくるのですべてが同じ民族集団とは一概には言えないそうなのです。宮脇先生の言では、極論するとトルコ諸語、モンゴル諸語といっても方言のようなものだそうです(苦笑)。


 という事で、トルコ系民族といってもトルコ諸語を話すふんわりとした民族集団、一応ルーツはモンゴロイドではあるが西へ行くにつれコーカソイド(白人種)との混血が進んでいると思って下さい。

 アジアではアルタイ語族、セム語族の他にシナチベット語族(支那、チベット、ビルマ)やオーストロアジア語族(ベトナム、クメール)、タイ・カダイ語族(タイ、ラオス)などもあります。特にシナチベット語族など支那だけで13億いますから相当な数です。


 さてトルコ系民族ですが、学問上はトルコ共和国と区別するためチュルク系民族と表記する場合が多いです。しかし私は突厥(とっくつ、とっけつ)や鉄勒(てつろく)などトルコ系民族を漢字表記した支那人の言語感覚に倣ってあえてトルコ系民族と呼びます。


 トルコ系民族の発祥の地はどこなのでしょうか?これにはいろいろな説がありますが同じアルタイ語族に属するモンゴル系、ツングース系民族の発祥の地を同時に考えなければ解決しないと思っています。


 古代支那の史書では、トルコ系、モンゴル系、ツングース系民族を総称して北狄という蔑称をもって呼んでいました。中でモンゴル系とツングース系は東胡と総称していたような気がします。これには資料的な裏付けがなくあくまで私の個人的な見解ですが…。


 というのもモンゴル系民族の代表である鮮卑族(北魏や隋、唐を建てた)のルーツが東胡にあるとされるのです。東胡はトルコ系と目される匈奴に攻撃され一時滅ぼされます。その生き残りのうち烏丸山に逃れたのが烏丸、鮮卑山に逃れたのが鮮卑と呼ばれるようになったと言われています。


 このうち烏丸は長城線からほど近い熱河のあたりだと分かっていますが、鮮卑の場所が分かりません。おそらく興安嶺山脈の西麓当たりではなかったかと想像しています。


 私はこの事からモンゴル系民族のルーツは興安嶺山脈西麓からモンゴル高原東部にかけてだったのではないかと考えます。一方、ツングース系民族は旧満州のうち興安嶺の東側から日本海にかけての地域。というのは遊牧に適した興安嶺からモンゴル高原までと違って、公安嶺の東側は森林が多く狩猟民族であったツングース民族に都合のよい地形だったのです。というより地勢によって民族の生態が決まったと言っても良いでしょう。


 ここでようやくトルコ系民族の考察に入るのですが、消去法からトルコ系民族のルーツはモンゴル高原西部にあったのではないかと推定されます。そして突厥の発祥の地を考えてバイカル湖周辺もそれに含めて良いでしょう。さらに匈奴がトルコ系民族だったと推定するなら河北省の北辺から西の内モンゴル地区も有力候補地になります。


 実は、トルコ系民族は支那本土に入り込んでいたという説があります。というのは史書で登場する狄がトルコ系民族ではなかったか?と言われているんです。赤狄、白狄が匈奴に発展したという説です。


 東胡モンゴル系民族説を取れば必然的にそうなりますね。一方、陝西省甘粛省以西にはインドヨーロッパ語族(アーリア人)と推定される月氏がいました。古代世界では印欧語族の広がりは世界的規模だったと言われます。楼蘭王国の遺跡で見つかった若い女性のミイラも明らかにコーカソイドの特徴を持っていたそうですし。


 古代においてはトルコ系民族はバイカル湖周辺からモンゴル高原の西半分、支那のオルドス地域(黄河の湾曲部内部)、河北に渡って存在していたと考えます。

 そのうち、支那本土では漢民族の数が増えたため追い出されモンゴル高原に本拠を移したのでしょう。これが匈奴です。匈奴は強大化し漢帝国を脅かす勢力になります。


 次に台頭してきたのは丁零です。「ていれい」という名前からトルコの漢字表記だと思われます。丁零はバイカル湖周辺から発祥したと言われ、匈奴の勢力が漢の攻撃や内紛で衰えた後勢力をのばします。しかし間もなくモンゴル系の鮮卑がモンゴル高原に進出し丁零を降したそうですから、この時以来モンゴル高原という呼び名は確定したのでしょう。


 モンゴル高原がモンゴル族の支配下となったあとトルコ系民族は西遷します。これが高車です。鮮卑が支那本土への侵攻に力を注いだため一時空白になったモンゴル高原を奪い返す事もあったそうですが間もなくモンゴル系の柔然が強大化したため再びこれに服属しました。


 東アジアはモンゴル系の鮮卑が建てた北魏と柔然の南北朝時代に突入します。鮮卑は支那本国の南北朝とモンゴル系民族における南北朝を同時に戦っていたのですから面白いですね。


 柔然は、555年支配下民族で製鉄奴隷として酷使していた突厥に独立され滅亡します。突厥もトルコの漢訳です。この突厥がトルコ系民族全盛時代でした。


 突厥は東では支那の北朝、隋唐と抗争し西では一時中央アジアで猛威をふるったエフタルを滅ぼしササン朝ペルシャを圧迫します。


 この突厥も東西に分裂した後、東突厥はモンゴル高原に興った同じトルコ系のウイグルに滅ぼされます。ウイグルは唐朝とは友好関係を保ってシルクロード交易で繁栄しました。西突厥も内紛分裂を繰り返した後一部はウイグルに服属しました。


 トルキスタンと呼ばれる地域はこのころトルコ系民族が定着して以降の呼び名でしょう。


 ちょうどそのころ西アジアではイスラム教が台頭していました。トルコ系民族でもイスラム教に改宗する者たちが出始めカラハン朝(9世紀中ごろ〜1211年)が成立します。


 トルコ人の中には、軍人奴隷としてイスラム諸国に仕える者たちが出現しそのなかで権力を握った者たちはインドの奴隷王朝やエジプトのマムルーク朝のように自分たちの王朝を建てる者たちもいました。


 トルコ民族の西遷で一番の大きな流れはセルジューク朝(1038年〜1157年)の成立でしょう。セルジューク朝の時代にトルコ人たちは現在のアナトリア半島(小アジア)まで達します。この中からオスマントルコ(1299年〜1922年)が登場し現在に至るのです。
http://houzankai.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-ee44.html

17. 中川隆[-14851] koaQ7Jey 2019年11月18日 00:09:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1939] 報告

トルコ人とギリシャ人、ブルガリア人は医学的にほとんど同一人種

1-13. 中央アジアの標準言語テュルク語民族の遺伝子構成はどうなのか? rev.2
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/

ギリシャは長い間オスマントルコ帝国の支配下(約400年)にあり、その間徹底したオスマン帝国の混血政策で、現在のトルコ共和国のトルコ人(中央アジアのトルコ民族も基は一緒だが)と現在のギリシャ人は医学的にはほとんど同じ人種である。

異なるのは宗教と言葉と長い歴史とそれに基づく文化である)。
それが民族間のとくに征服されたギリシャ側のトルコに対する憎悪を際立たせている。


超短縮トルコ教養講座(2002年4月)

トルコ語はウラルアルタイ語族で日本語も一族、と言われている。日本語と朝鮮語はウラルアルタイ語族とは違うという学者もおり、学説はまだ完全には確立していない。トルコ人の発祥は古く中央アジアも中国よりのあたりと言われている。今ではトルキスタンと言われている地域だ。中央アジアの共通語は今でもトルコ語だ。 トルコ語人口は共和国を入れて約7000万人が話している。トルコ語だけでアジアを横断できると言われているくらいの広域言語だ。

  トルコはその後セルジュクトルコやオスマントルコとして発展しながら、アジアからすこしづつヨーロッパに移動をしていった。その間にイスラム教に改宗した。またその間に移動した先々で混血をしたため、本籍のモンゴロイド系に、イラン系、アラビア系が加わり、世界最大のオスマン帝国時代にアフリカ系やヨーロッパ人の血を入れた。 特にギリシャ人、ブルガリア人との混血はすごかった。共和国トルコ人とギリシャ人、ブルガリア人は医学的にほとんど同一人種と言われている。言語と文化と住む地域と歴史が違うため、区別ができるのだ。

    一方、共産ロシア時代にタタール人が黒海のクリミア半島からシベリアに強制移住されたことは有名だ。共和国にもタタール人はかなり移住してきている。彼らは混血が進む前のオリジナル・トルコ人の形態を強く残していると言われている。従って典型的モンゴロイド系の顔をしている。つまり日本人とも似た顔立ちだ

  小生の知り合いだった研究者はブルガリア人とのハーフだった。代理店の営業マンは典型的アラブ系だった。友達は典型的ギリシャ彫刻の顔をしていた。

  彫りの深かった会社の日本人同僚は、トルコ人に違いない、と言われた。夏に日焼けしていた小生はパキスタン人か、と言われた、何で!。

 トルコでどちらかというとアジア系の顔をしているのはタタール系だ。

ロシアの隔離政策で沿海州から黒海北部のクリミア半島に強制移住させられたタタール居住区がある。そこからの移住者だ。

共和国トルコ人は中東系にちかい。 しかし数百年もの間世界最大を誇ったオスマン帝国は多種多様な人種を抱えていたので様々な顔のトルコ人がいる。ハンガリーやオーストリーも支配下だったので白人そっくりな人も多い。 アラビア系も多い(アラビアのロレンスはアラビアを支配下においていたオスマン帝国末期の欧米列強による帝国解体時の実話である)。

中央アジアの標準言語テュルク語民族の遺伝子構成はどうなのか?

  共和国トルコ語を話せると中央アジアはほぼ通訳なしで旅行が出来ると言われており、かつてはシルクロード/中央アジアのことをトルキスタンと呼んだこともあったほどです。

  中国正史に出てくる四夷の北狄がテュルクの最初の記述と言われているようです。その後の丁零や高車は当ガラパゴス史観の若い頃40年前ぐらいには既にテュルクではないかと言われていました。

  そして明らかにテュルクと確認されたのが6世紀の突厥と鉄勒です。特に突厥はテュルク語・突厥文字で書かれた碑文でテュルクに間違いない証明されました。テュルクは6世紀には漢民族に対抗する大国を打ち建てるほどの力を持ったのです。

  欧米では例えば、

Y-DNA「R1a」はスラブ系、
「R1b」はケルト系、
「I1」はノルマン系、
「I2」はバルカン系、
「E1b1b」はラテン系、
「J1」はメソポタミア農耕民系

等、民族と遺伝子がかなり密接に結び付いています。


  極東でも

Y-DNA「O1」/「O2」は長江文明系、
「O3」は黄河文明系、
「D1」はチベット系、
「D2」は縄文系、
「O2b」/「O2b1」は弥生系

など、やはり文化・民族と結びついています。

  では中央アジアの標準語であるテュルク語系民族は結びつく典型的な遺伝子が果たしてあるのでしょうか?今回調査をしてみました。

  実は当ガラパゴス史観がまだ20代の会社研究員だった頃、会社で初めてのイスラム圏の駐在員としてイスタンブ―ル大学に客員研究員として出向しました。トルコ人は日本人に対し特に親近感が強く(何と言ってもトルコと敵対していたロシアのバルチック艦隊を破り、   一方和歌山沖で難破したエルトゥール号乗員の救出などで)、当ガラパゴス史観も親しくしてもらったことと、もともとアジア系であったトルコ人には親近感があったことで、不自由のない駐在員生活を送ることが出来ました。   イスタンブールには駐在員の家族を入れても20人程度の日本人しかいなかった時代でした。

  と言う訳で、もともとテュルクにはかなり興味があるのですが、遺伝子的には良くわからない存在でした。そこでこれまで集めた海外論文を引っくり返し、テュルク語の4群分類に従って、Y-DNAデータを並べて見ました。   それなりに面白いデータになりましたので報告します。

  a) Siberian Turkic (Northeast) :
    主要遺伝子は、北部がY-DNA「N1c1」、南部がY-DNA「R1a」にはっきりと分かれます。
    恐らく最も古いテュルク語系と思われます。特にヤクート人はほぼ純系のY-DNA「N」
    遺伝子民族です。


  b) Karluk Turkic (Southeast)  :
    Y-DNA「N1c1」は少数派になり、Y-DNA「R1a」がやや優勢だが、遺伝子交配が進み
    ユーラシアの遺伝子がほとんど網羅されている。

  c) Kipchak Turkic (Northwest)  :
    東部のカザフはY-DNA「C3c」が主要遺伝子でモンゴル帝国の影響がくっきりと
    残っている。西部は明らかにY-DNA「R1a」が優勢。

  d) Oghuz Turkic (Southwest)   :
    テュルク代表のトルコ共和国が属するが、Y-DNA「J2」が優勢となる。


  e) 例外             :
    Bashkirはケルトやバスクと同じくY-DNA「R1b」が主要遺伝子。

  以上で、テュルク語群の典型遺伝子は存在しないが、居住する地域によって上記4タイプのY-DNAが主要もしくは優勢で、テュルクが西に進むに従い交配してきた遺伝子がはっきりと読み取れます。

  現在のY-DNA分布と中国正史に登場する殷周時代の四夷の位置取りを見ると


 ●北狄や続く丁零、高車、突厥など一群の草創期のテュルク系は恐らくY-DNA「N1c1」
    だろうと考えられますが、


  ・東夷の夷が弓を持つと言う意味ならY-DNA「C3c」騎馬民のモンゴル系・ツングース系
     しかいないはずですが、従順な集団だったらしいということになると
     該当は?です。

  ・西戎はY-DNA「D1」のチベット系しか候補はいないはずですが、Y-DNA「D」は、
     アンダマン諸島のY-DNA「D*」を見ると侵入者は皆殺しにするが、自ら侵略は
     しない穏やかな遺伝子族のはずなので、侵略・略奪を繰り返していたとなると
     むしろ当時既にY-DNA「O3」が交配して牛耳っていた可能性が高いです。
     もしくはY-DNA「R1a」/「R1b」に分化する前の「R1」か分化直後の「R1a」の
     可能性も考えられます。


  ・南蛮は?、現在も居住している長江文明の子孫のY-DNA「O2a」でしょう。

 


●テュルクが中央アジアに移動したときに、Y-DNA「R1」から分化したインド・アーリアン
    「R1a」と密に交配し新たな遺伝子構成に変化し、
 

●モンゴル帝国/キプチャク汗国のもとで征服者のジンギスカン遺伝子Y-DNA「C3c」が
    主要の集団に変化し、
 

●チムール帝国、セルジュクトルコ帝国、オスマントルコ帝国と西進するに従い、メソポタミア
    の農耕民遺伝子集団Y-DNA「J2」を取り込み農耕民化したようです。
    その際に既にアナトリアに居住していた、Y-DNA「R1b」も取り込んだようです。
    しかしBashkirの「R1b」の起源はまだ?です。

  しかし大きな謎は、テュルクと交配した集団は何故テュルク語を採用したのだろうか?と言う点です。   ブルガリアのBulgar人はもともとテュルク系の集団でしたが、「R1a」に取り込まれスラブ化してしまいました。   オスマントルコ帝国の征服時に再度テュルク化する機会はあったのですが、スラブを維持したようです。

  他の集団もスラブ化、モンゴル化、イラン化やアラブ化しても不思議ではなかったはずです。   最も合理的な推測では、イスラム教を取り込んだことがテュルク語を守ったことになったのではないかと考えられます。   トルキスタン=イスラム教と言うのが現代の状況なのです。   コーランの経典教育の共通言語としてテュルク語を採用した?と密接な関係があると考えるのが妥当でしょう。


  それでも何故アラビア語ではなかったのでしょうか?

テュルクの遺伝子構成にアラブのセム系Y-DNA「J1」が   極めて少ないことが結果として経典の単語はアラビア語でも教育システムとしてアラビア語と近縁にならなかったからかもしれません。
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/  


▲△▽▼


10-5. Y-DNA「N」   ウラル度(シベリア度)調査 Rev.4
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/

  Eupediaには今までY-DNA「N」の詳細が無かったのですが、やっと詳細説明が記載されたので翻訳転載します。

  Y-DNA「N」はユーラシア大陸を10000〜12000年前頃に東から西へ横断大移動を行った遺伝子のようですが、有史前の出来ごとになると該当する民族移動を探すのは難しいようですね。

  欧米の王朝先祖調査FTDNAプロジェクトによると、ロシアのリューリク王朝のウラジミールU世(1053-1125)はY-DNA「N1c1」だったらしいく、従兄弟のOlegT世はY-DNA「R1a1a」だったらしい。しかもこのリューリックのY-DNA「N1c1」(変異:DYS390=23)子亜型は現在ロシアのウラル語族内ではなくスカンジナヴィアで見つかるそうだ。歴史はなかなか複雑でまさしく小説より奇なりのようだ。

  以下、Eupediaの記事の翻訳です。

  Y-DNA「N1c」は、主として東ヨーロッパの北部、特にフィンランド(61%)、ラップランド(53%)、エストニア(34%)、ラトビア(38%)、リトアニア(42%)および北ロシア(30%)で高頻度に分布し、さらにロシア中央部(15%)、ベラルーシ(10%)、東ウクライナ(9%)、スウェーデン(7%)、ポーランド(4%)およびトルコ(4%)でも低い頻度で見つかります。

  Y-DNA「N1c」はヴォルガ-ウラル地域のウドムルト人(67%)、Komi人(51%)、マリ人(50%)およびモルドヴァ人(20%)を含むウラル語族の集団で顕著にみられるが、隣人のテュルク語族のチュバシ人(28%)、ヴォルガ・タタール人(21%)およびバシキール人(17%)でも顕著で、同様に南ロシアのノガイ人(9%)にも見られる。

  ヨーロッパのY-DNA「N1c」は、Y-DNA「N」のユーラシア西端の到達範囲を表わしていますが、全極東(中国、朝鮮、日本)、モンゴルおよびシベリア(特にウラル語を話す北シベリア住民の間で)の至る所で見つかります。

  Y-DNA「N1c」は、中央シベリア北部の2つのウラル語族、ネネツ(Nenet)族とガナサン(Nganasan)族で最大頻度の95%近くに達します。また中央シベリア東部のサハ(Sakha)共和国(Yakutia)に主に居住するテュルク語族のヤクート族では90%になります。

  ヨーロッパのY-DNA「N1c」の分布


  Y-DNA「N」は東アジアのY-DNA「NO」の子孫です。

  それは、およそ15,000〜20,000年前にインドシナか中国南部で始まったと考えられます。

  Y-DNA「N1*」およびY-DNA「N1c」は両者とも、中国北東部の西遼河の渓谷の新石器時代〜青銅器時代(4500-700 BCE)の遺跡から37%(70サンプル中26サンプル)の高頻度で見つかります(Yinqiu et al. 2013)。

  新石器時代のサンプルの中でも、Y-DNA「N1」が紅山(Hongshan)文化(4700-2900 BCE)と小河沿(Xiaoheyan)文化(3000-2200 BCE)から得られたサンプルの3分の2の頻度を占めると言うことは、Y-DNA「N1」集団は中国北東部および恐らくモンゴルとシベリアでも新石器時代のライフスタイルの拡散に主な役割を果たしてきたと推測できます。

  =========================================

 ㊟ガラパゴス史観註

  最近の古代中国史では中国4大古代文明は、長江文明、黄河文明、遼河文明および四川文明ですが、それぞれ主役のY-DNA亜型は異なり、

   ・長江文明はY-DNA「O1」と「O2」が主役、
   ・黄河文明はY-DNA「O3」、
   ・四川文明はY-DNA「D1」と考えられる、縄文人の中心の「D2」の兄弟亜型、
   ・遼河文明はY-DNA「N1」が主役と考えられます。

  Y-DNA「N」とY-DNA「O」はY-DNA「NO」から分化し、「O」は長江と黄河流域で発展したのに対し「N」は遼河流域で発展し結果的でしょうが棲み分けしていたようです。「D」は中国大陸/中原の最初の民族のはずでしたが「O」、特に「O3」に追われ「O3」が好まない標高の高い高原部に逃げ込み後の羌族やチベット族を形成したようです。

  ところが一大古代文明を築いたはずのY-DNA「N1」も結局、恐らく「O3」によって遼河からシベリアに追われ古住シベリア民としてひっそりと生きることになったようです。

  残った「O1」,「O2」も大部分は「O3」集団に取り込まれ長江文明系黄河遺伝子集団に変質し漢民族化したのですが、同化を拒んだ集団のうち、「O1」(恐らく楚民)は海南島や台湾経由で東シナ海や南シナ海に逃げ諸島の先住民化し今に至っています。

  「O2」の中で「O2a」(恐らく越民)は南に逃げ今日のヴェトナムや東南アジア民となり、更に西に進みインド亜大陸でモンゴル系先住民となり更に南下してドラヴィダ民族の中で水田稲作農耕民として生き残り、特にタミール人に水田稲作農耕文化の語彙を多く残し、大野教授が日本語のタミール語起源説を発表したのは有名である。

  一方北に向かった「O2b」(恐らく呉民)は満州辺りで「O2a」から「O2b」に分化し、水田稲作の適地を求めて南下し韓半島南部で稲作を発展させ現在でも韓国民の30%以上のY-DNA頻度をもたらすほど定着している(これが韓国南部が日本と極めて近い理由の大きな部分)。

  ところが「O2b」は更に水田稲作適地を求めて対馬海峡を南下し恐らくボートピープルのように小集団で繰り返し日本列島に移住したものと考えられ、先住民のY-DNA「D2」縄文人に恐らく敵対せず入り込み交配を重ね「O2b1」に分化し、水田稲作農耕文化を日本列島に定着させたものと考えられます。「D2」系縄文人の強い敵対がなかったため青森まで稲作が早いスピードで北上できたものと考えられます。

  「O2b」が長江文明系の呉民出自であったため後の漢字の導入に際し受け入れに抵抗がなく、導入時に「O3」の大和朝廷族が採用した唐音に加え「O2b」の持っていた呉音が日本語に残る結果になったものと思われます。

  日本列島へのY-DNA「N1c」や「NO」、「Q1」などの移動は恐らく、朝鮮半島の中華王朝の出先機関で生き残り抗争に負けて追い出された武装侵略者「O3」集団の大和朝廷族や物部などの他の天孫族や武士団族の配下や郎党として渡ってきたのでしょう。ただし縄文晩期に見つかる陸稲農耕は漢民族が形成される前の古い「O3」が持ち込んだと考えるのが合理的ですが(「O3」で最も古い「O3*」が日本人に見つかる)、その際に「NO」,「N1」や「Q1」が渡来した可能性もあります。
  =========================================

  ヨーロッパで見つけられるY-DNA「N1c1」子亜型は、12,000年前に南シベリアを横断し、10,000年前にヨーロッパ北東部に拡散したと考えられます。

  それはクンダ(Kunda)文化(8000-5000 BCE)および後の櫛目文土器(Comb Ceramic)文化(4200-2000 BCE)に関係し、フィン人やプレ-バルト人へ発展しました。

  インドヨーロッパ語族の縄目文土器(Corded Ware)文化(3200-1800 BCE)は、紀元前2,500年前頃からバルト海沿岸地域およびフィンランド南部に進出してきました。

  2つの文化の混合はハイブリッドKiukainen文化(2300-1500 BCE)を生じさせました。

  現代のバルト人は、ウラル語族とスラブ語族の文化の合併に起因する、Y-DNA「N1c1」とY-DNA「R1a」のほぼ等しい割合を持っています。

  低頻度のY-DNA「N1c1」は、すべてのスラブ語族やスカンジナビアの集団に見つかり、同様に北西部を除いたドイツの大部分でも見つかります。

  その起源は現時点ではまだ不確かですが、最も恐らくはロシア、ベラルーシおよびウクライナからドイツ東部に向かった鉄器時代及び中世早期のプロト-スラヴ種族の拡散によるものでしょう。

  スカンジナビア人のY-DNA「N1c1」は次の3つのオリジンの可能性があります。:

  1. 鉄器時代以来のスカンジナビア人/ドイツ人の集団による北部サーミ(Sami)人集団の進歩的な同化による。
  2. 最近の2000年の間に起ったドイツおよびポーランドからの移住。
  3. 特に8世紀間に渡るスウェーデンとフィンランドの政治的な結合の間でスカンジナビアの支配を受けた時、フィンランドおよびバルト海諸国との人口交換。

 ●ウラル語族のY-DNA「N1c1」

  Y-DNA「N1c1」はウラル語族に強く関係しており、代表的な言語系統図は下記のようになります(分類は諸説あり、それぞれ階層の詳細はやや異なるが、属する言語に違いはない)。

  サモエード語派(Nganasan語、Enets語、Nenet語およびSelkup語)。
    ガナサン(Nganasan)語
    エネツ(Enets)語(イェニセイ-サモエド)
    ネネツ(Nenets)語
    セルカップ(Selkup)語
  フィン・ウゴル語派
    Finno-Permic諸語
      バルト・フィン諸語
        フィンランド語
        カレリア語
        エストニア語など
      ペルム(Permic)諸語
        コミ(Komi)語
        ウドムルト語
      サーミ(Saamic)語
      ヴォルガ(Volgaic)諸語
        マリ(Mari)語
        モルドヴィン(Mordvin)語
    ウゴル諸語
      ハンガリー語
      Ob-ウゴル諸語
        ハンティ(Khanty)語
        マンシ(Mansi)語)

  北シベリアのサモエード語派で最も早く分離したのは子亜型のY-DNA「N1c1*」とY-DNA「N1c1a」に一致します。

  ペルム(Permic)諸語とヴォルガ(Volgaic)諸語の話し手は、Y-DNA「N1c1a1」(変異:L708)、Y-DNA「N1c1a1a」(変異:L1026)、Y-DNA「N1c1a1a1」(変異:VL29)、Y-DNA「N1c1a1a2a」(変異:Z1935)およびY-DNA「N1c2b」(変異:P43)を含む広く様々なY-DNA「N1c」の子亜型を持っています。

  バルト・フィン諸語は、Y-DNA「N1c1a1a1」(変異:VL29)がヴォルガ-ウラル地域からカレリア、フィンランドおよびエストニアへの移住時に分化したように見えます。

  VL29(Y-DNA「N1c1a1a1」)およびその子亜型もバルト・スラブ集団で見つかったY-DNA「N1c1」の子亜型群です、インド・ヨーロッパ語族の亜型Y-DNA「R1a」が吸収し後に中央・東ヨーロッパのあたりでY-DNA「N1c1」から分化したことを確認します。

  西シベリアのKhantyとMasiの言語と同様に、ハンガリー語を含むウゴル諸語はY-DNA「N1c1a1a2b」(変異:L1034)子亜型に相当します。
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/

18. 中川隆[-14850] koaQ7Jey 2019年11月18日 00:23:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1938] 報告

国家破綻の現実: 飢餓で苦しむギリシャの子供たち 2013 年 5 月 11 日


2010年に国家破綻状態となりECB/IMFから救済されたギリシャですが、今ギリシャの経済状況についてあまり知られていません。

ギリシャの失業率は27%(1930年の大恐慌のアメリカより悪い)で、ギリシャでは仕事が全くない状態となっています。仕事がなくなれば、収入がなくなり、そして貯蓄もなくなる。 お金がなくなれば食べるものもなくなる。

今悲しいことに、ギリシャでは失業して食料が買えず飢餓で苦しんでいる子供が急増しています。NY Timesの記事で、飢餓で苦しむギリシャ子供たちの『現実』が綴られています。


ギリシャにある小学校校長のニカス氏は子供の遊ぶ姿や笑顔、将来を夢を見てきた。
それが、最近では子供の姿が様変わりしてしまったという。

ゴミ箱から食べ物をあさる少年、
空腹でしゃがみこむ11歳、
友達から食べ物を盗む子供。

「彼らは家では何も食べていない」と校長先生はいう。

アテネ大学のリノス教授によると、2012年にはギリシャの小中学校生徒の10%が食料不足(空腹と栄養失調のリスク)があるといわれている。

「食料不足でいえば、ギリシャはアフリカの国のレベルまで落ちてしまった」という。

ある学校職員は生徒280名中少なくとも60名が食料不足となっていると指摘する学校もある。

ぺトラキス家では父が去年12月に解雇された。

フラットスクリーンのテレビにプレーステーションで遊ぶ子供がいる一般的な家庭だった。12月に解雇された父はその5ヶ月前から給与の支払いが停止。家賃の支払いもできず今年2月に貯蓄がなくなった。

父は新しい職を見つけることもできず、食料は不足になった。
父は食べることをやめて、体重は劇的に減った。

「去年の夏に仕事していたときは、あまったパンを捨てていた」父はいう。
「今では、どう生き残っていくかの戦いだ」と涙を流す。
http://uskeizai.com/article/357282064.html  

▲△▽▼



ギリシャ国民の集団大虐殺
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-87b7.html

2018年8月24日 マスコミに載らない海外記事

2018年8月21日 Paul Craig Roberts

 欧州連合や他の政治声明が、ギリシャ危機は終わったと発表し、ギリシャ国民集団大虐殺の政治とマスコミによる隠蔽が、昨日(8月20日)始まった。 それが意味するのは、ギリシャはもう終わりで、死んで、おしまいだということだ。ギリシャは限界まで搾取され、死骸が犬に投げ与えられたのだ。

 350,000人のギリシャ人、主に若い専門職の人々がギリシャから去った。出生率は、残った人口を支えるのに必要な率より遥かに低い。EUやIMFやギリシャ政府によってギリシャ国民に課された緊縮政策が、ギリシャ経済の25%もの縮小をもたらした。減少はアメリカ大恐慌にも等しいが、ギリシャでの結果は最悪だ。フランクリン・D・ルーズベルト大統領は、社会保障法や、預金保険や公共事業計画など社会福祉の他の手段で、大量失業の影響を緩和したが、ギリシャ政府は、IMFとEUの命令に従って社会福祉手段を剥奪し、大量失業の影響を悪化させた。

 伝統的に、腐敗、誤った運営、不運、予想できない出来事なりのいずれかで、主権国家が、債務を返済できなくなった場合、その国の債権者たちは、債務を負った国が返済できる水準まで債務の帳簿価格を切り下げる。

 ギリシャの場合、状況が一転した。ジャン-クロード・トリシェ率いる欧州中央銀行と国際通貨基金が、ドイツやオランダやフランスやイタリアの銀行が保有しているギリシャ政府国債の利子と元金の全額を、ギリシャは支払わなければならないと裁定したのだ。

 一体どうして、こういうことが実現したのだろう?

 いずれも危機を悪化させた二つの理由が、現在のギリシャを、ほぼ十年前の危機の始めにそうであったより遙かに酷い立場におくことになったのだ。

 “危機”の始めなら、ギリシャ債務はギリシャ国内総生産129%で、債務金額の一部を切り下げることで、容易に解決できていたはずなのだ。現在、ギリシャ債務はGDPの180%だ。

 一体なぜだろう?

 債務者が一セントたりとも失わずに済ませるため、ギリシャの債権者に利子を支払うべく、ギリシャは更に融資を受けたのだ。売女経済マスコミが“緊急救済措置”と呼んだ追加融資はギリシャにとっての緊急救済措置ではなかった。ギリシャの債権者にとっての緊急救済措置だったのだ。

 緊急救済措置を期待して、ギリシャ債務のクレジット・デフォルト・スワップをアメリカの銀行が売っていたため、オバマ政権は、この緊急救済措置を奨励した。緊急救済措置が無ければ、アメリカの銀行は賭けに負け、ギリシャ国債のデフォールト保険を支払っていたはずなのだ。

 更にギリシャは、外国人への公共資産売却や、例えば、最低限の生活以下への年金引き下げや、病人が治療を受ける前に亡くなるほどになった実に劇的な医療引き下げなど、ギリシャの社会福祉削減を要求された。

 記憶が正しければ、中国はギリシャの港を買収した。ドイツは空港を買収した。様々なドイツやヨーロッパの企業がギリシャ各都市の水道会社を買収した。不動産投機家連中が、ギリシャの保護された島々を不動産開発のために購入した。

 このギリシャ公共財産略奪は、ギリシャが負っている債務を減らす方向には向かわない。あらたな融資と同様、利子の支払いに使われたのだ。

 かつてない膨大な債務はそのままだ。債務を負っているギリシャ国民同様、経済は、かつてないほど小さい。

 ギリシャ危機が終わったという宣言は、外国銀行の儲けのために、ギリシャ国民から搾り取れるものはもはや何もないという声明にすぎない。ギリシャは急速に沈没しつつある。港や空港や都市公益事業や強制的に民営化された他の公共財産にまつわる収入は今や外国人のものとなり、彼らがお金をギリシャから奪い取り、更にギリシャ経済を悪化させる。

 ギリシャ人は彼らの経済的な未来を奪われてしまっただけではない。彼らは主権も失ってしまったのだ。ギリシャは主権国家ではない。EUとIMFに支配されている。2013年の私の著書、The Failure of Laissez Faire Capitalism第III部、“The End of Sovereignty”で、これがいかにして行われたかを私はご説明した。

 ギリシャ国民はツィプラス政権に裏切られたのだ。ギリシャ国民には自分たちを国際銀行家連中に売り渡した政府に反乱し、暴力的に打倒するという選択肢があった。そうはせずに、ギリシャ国民は自らの破滅を受け入れ、何もしなかった。ギリシャ国民は本質的に集団自殺したのだ。

 2008年の世界金融危機は終わっていない。アメリカやEUやイギリスや日本の中央銀行による膨大な貨幣の創造によって、隠されているだけだ。貨幣の創造は実際の生産の成長を遙かにしのいでおり、“実際の条件”が維持可能なものを超えて、金融資産の価値を押し上げている。

 この危機が一体どういう展開になるかは、見ていなければわからない。欧米文明の崩壊という結果をもたらしかねない。食うか食われるかなのだろうか? ギリシャの後はイタリアやスペインやポルトガルやフランスやベルギーやオーストラリアやカナダで、最後は誰もいなくなるのだろうか?

 欧米世界丸ごと、自分たちの権益に役立つよう強力な既得権益経済集団が醸成するウソの中で暮らしている。オンラインのものを除き、自立したメディアはなく、そうした独立メディアは悪者扱いされ、アクセスできないようにされつつある。情報が管理されている世界に暮らしている人々は、自分たちに一体何が起きているのか全くわからずにいる。それで、彼らは自分の利益のためにある行動ができずにいるのだ。

 Paul Craig Robertsは元経済政策担当の財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリプス・ハワード・ニューズ・サービスとクリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼 の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。

記事原文のurl:https://www.paulcraigroberts.org/2018/08/21/genocide-of-the-greek-nation/


▲△▽▼


2015•07•02
ギリシャ危機の原因はドイツ


ここ最近、またギリシャ危機が騒がれ始めました。

私のブログのアクセス解析でも、【ギリシャ人 働かない】なんて検索ワードで訪れてくださる方がチラホラと。

しかし、前にも投稿で書いたことが有るのですが、今回のギリシャ危機の主な要因は、ドイツに代表されるEU内の先進国です。

ユーロという枠組みは、通貨を統合して政治的には統合しないという不思議な枠組み。
このシステムで一番得をしたのが、ドイツです。

そもそもドイツは、国際競争力の高い高級車等が主力商品の工業国。
売っている商品のジャンルこそ違えど、日本と同じ様な貿易黒字国です。
貿易黒字国の宿命として存在するのが、通貨高。
通貨高になってしまうと、優れた商品を作っても他国から見れば割高な商品となってしまう為、競争力は失われてしまう。

ではどうすれば良いのかといえば、そもそも通貨が変動しなければ良い。
ユーロという枠組みを作って、ヨーロッパ圏内の通貨を統一してしまえば、通貨変動によって競争力が変化しない。
よって、ドイツがどれだけ黒字を出そうが、ヨーロッパという市場では競争力が変化しない事になる。

またこの枠組みを作ることで、ドイツにとってもうひとつ有利な点が生まれる。
それは、通貨安。
ドイツが貿易黒字を出すと、通貨高の要因になるのは先ほど書きました。
では、ユーロという枠組みを作り、貿易赤字を垂れ流している国を引き込めばどうなるでしょうか。
赤字と黒字がユーロ経済圏内で相殺し合い、上手く行けば通貨安に誘導できる。

ユーロという通貨が安くなれば、世界市場で販売しているドイツ車の国際競争力は更に増し、ドイツ経済にとって良い影響を与える。
つまりユーロという枠組みは、ドイツのような貿易黒字国にとっては良いことづくめと言える。


しかし、経済だけを統一して国を統一しないと、問題が起こってきます。
それは、一部の都市のみが発展し、地方が衰退してしまうという現象です。

ヨーロッパという地域で考えると、イマイチ『ピンッ!』と来ないという方は、日本という枠組みで考えれば分かりやすいでしょう。
日本も、東京一極集中で、地方が衰退しています。
しかし日本の地方は、むかし夕張等で破綻が起こりましたが、それ以外は比較的安定しています。
何故かと言うと、国が地域差を是正する為に再分配を行っているからです。
具体的には、東京で稼いだ税金を吸い上げて、地方交付税という形で再分配をする。

もし、この日本の中で東京が
『地方は怠け者で働かないから発展してないだけだ。
何故自分達の税金が、関係のない地方に配られるんだ!
東京で稼いだ税収は東京のためだけに使うべき!』

と言い出したらどうでしょうか。
東京都地方の格差は、更に拡大することになります。


潤沢な資金が有る東京は、有り余る資金で最新設備を設けた大学などを何個も創ることが出来ます。
そうなれば、日本中の優秀な若者は、地方から東京に移住することになります。
東京という地域には人が流入し、経済的にも更に発展。
更に増額した税収で、住民サービスは良くなります。
すると、地方の引っ越しが出来る程の財力が有る人達は、発展していて住民サービスも良い東京に移住した方が得になるので、また、住民の移動が起こってしまう。

結果として、経済的・学力的に東京の大学に行けない若者と、引っ越す財力のない人達が地方に取り残されることになる。
この様な人たちは収入も少ない為、地方の税収は更に下がる。
財政を維持する為には、緊縮政策を取らなければならない。
つまりは、住民税の増額と公共サービスの削減・低下につながる。

簡単に表現すると
富める者はより裕福に。
貧しい者はより貧しくなってしまう。

この流れを避ける為に行われるのが、同じ経済共同体内での再分配です。
しかし、EUはこのが機能していない。

ドイツ人達は、『何故ギリシャ人の為に、自分達の税金が使われなければならないんだ!』と主張し、ギリシャに金を貸すことはあっても、再分配という形で分け合うことはしていない。
もしEUの要求通りに、ギリシャで緊縮財政が起こればどうなるのか。
先程日本で例えた際の、【東京】と【地方】の関係と同じようなる。
やる気があってまじめに勉強をしているギリシャ人の学生は、ドイツの大学に進学してドイツの会社に入社する。
当然、税金もドイツで支払い、ドイツはより潤う事になる。

その一方でギリシャは、公共サービスが低下して、税金も上昇。
EU国内では国民は移住が自由である為、余裕のある人はサッサとドイツに移住してしまう為、主な収入源の富裕層が国を出て行くことになる。
こうなると、更に税収は激減する。
つまり、ギリシャにとっては緊縮財政を採用しても借金を踏み倒しても、どちらにしても地獄ということ。

これは、ギリシャが悪いというわけではなく、EUという制度に致命的なエラーが存在するということ。

因みにこの話は、私が考えた机上の空論では有りません。
この話を、日本に留学で来ているスエーデン人の方に話した所、大きく頷き、ドイツに全て搾取されているといった事を話されていました。
その方の話によると、ドイツは経済状態も良く、物も大量に消費される為、物価自体が安いそうです。
どれぐらい安いのかというと、スエーデンでビールを購入するより、ガソリンを使ってデンマーク経由で陸路でドイツに渡り、トランクに詰めるだけ積んでスエーデンに戻った方が安いそうです。

ここまでモノが安いと、ドイツ周辺国の人は皆、ドイツで買物をすることになり、ドイツの税収が上がる一方で周辺地域は疲弊してしまう。

これが成り立つのも、再分配が行われていないからです。

今回のギリシャ危機は、どのような形で処理するかによって、EUという枠組みそのものが存続できるかどうかという重要な問題です。

ギリシャの意見を聞き入れ、再分配を真面目に考える事ができれば、存続できる可能性はあるでしょう。

しかし、ギリシャを切り捨てた時点で、EUという枠組みは近いうちに空中分解することでしょう。
http://kimniy8.hatenablog.com/entry/2015/07/02/193000

ギリシャ危機、金融メディアが語らない10のこと
http://jp.wsj.com/articles/SB10468926462754674708104581085121389238598


ギリシャ人たちが危機に陥っているのは、彼らが怠け者で借金を踏み倒す連中だからだ、というのは正しいか?

 結局のところ、彼らは1年に10カ月間しか働かず、14カ月分の支払いを受け取っている。25歳で引退し、カフェにたむろしてウーゾ(アニスの香りがするギリシャの蒸留酒)をあおっている。ドイツからの施しで生活し、税金をごまかす。欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)のトロイカが繰り返し支援しようとしたが、彼らは聞く耳をもたない。そして今や、極端なリベラルに走り、借り入れたカネをびた一文返そうとしない。

 それは正しいか?

 全く正しくない。

 ギリシャ危機について皆さんが教えられているほとんどあらゆるものは、完全なたわごとである。以下はその理由だ。

 1.ギリシャ人は既に要請されている以上に緊縮している。5年前の救済取り決め以降、ギリシャ政府は支出を削減し、増税し、そして基礎的財政収支(プライマリーバランス)を240億ユーロの赤字から30億ユーロの黒字に転換した。同国は実際には救済側の要求以上に債務を削減した。IMF自体が緊縮対策は「どんな基準でみても異例だ」と述べ、改革面での彼らの「重要な進展」を称賛したのも無理はない。

 2.本当の問題はトロイカの薬が効かなかったということだ。IMFは当初、緊縮政策を採用すれば、ギリシャは2011年から「V字型」の経済回復に入ると予測していた。「信頼感の効果と、市場アクセス再開」が期待されたのだ。だが、現実にはそうではなかった。これらは10年の救済文書から引用したものだ。IMFは、14年までに経済成長率が3%を超え、「失業率は12年までに15%近くでピークになるだろう」と予測した。何たることだろう。つまるところ、ギリシャ政府が債務を削減する間、経済は一段と縮小しただけだった。

 3.引用される「専門家」の発言は、皆バイアスがかかっている。確かに、TVやインターネット上では大勢の賢人たちがあれこれ非難したり警告したりしている。問題はどこにあるか。彼らがおおむね金融部門で働いている点だ。したがってその関心事は株式、債券、その他の金融資産であって、アテネやテッサロニキのような諸都市の雇用や世帯収入など日常生活の実態ではない。金融は実際に大切かもしれないが、それがすべてではないことは確かだ。

 4.ギリシャは既に破局している。わたしにとって開いた口がふさがらないのは、ギリシャはトロイカへの返済を停止したり、ユーロから離脱したりすれば、経済的な災厄に直面すると別の専門家が主張する時だ。国内総生産(GDP)は8年間で25%減少した。輸入は40%減少した。公式の失業率は25%だ。災厄だって?それは既に発生している。

 5.国というものは、財政緊縮でマネーを「創出」できない。ギリシャとトロイカの話し合いは、ギリシャ政府がどれほど増税ないし支出削減すべきかをめぐって決裂した。これは「単式簿記」システムの誤りに基づいている。それでも、広い範囲(尊敬すべき報道機関をも含む)で繰り返されている。ある国が増税ないし支出削減しても、全体としてマネーを創出しない。それは、一つの手から別の手にマネーが移動するだけだ。

 6.本当は、ギリシャのドラクマ再導入は極めて容易だ。容易でないとする恨み言は、全く偽りだ。この種の措置は以前にも実行されたことがある。例えば、ベルリンの壁崩壊後の多くの東欧諸国がそうだ。当時、IMFとその他国際機関は手を差し伸べたし、新通貨への移行は成功し、比較的痛みも少なかった。彼らがギリシャを助けるのを拒否するなら、それは意図的な悪意ある行為だろう。

 7.本当は、ユーロ無しでもギリシャはやっていける。英国がそうだし、ポーランドがそうだし、スカンジナビア諸国がそうだ。アイスランドは自国通貨の管理ができることもあって、2008年の通貨危機から回復した。実際、IMFは、ギリシャが今もドラクマを使っていてそれを切り下げてさえいれば、このような不況を回避できた可能性があると認めている。ギリシャがユーロを必要とするという考えはくだらないのだ。

 8.ギリシャだけがこの危機の原因だったのではない。非は「ダボスの寵児たち」にある。彼らはお気に入りの「ユーロ」構想を誰にでも売り込んだ。その中にはユーロは不釣り合いなギリシャなどの国も含まれていた。これが過去10年間の膨大な債務バブルを膨らませる一因になった。それ以降、ダボスの寵児たちは自分たちの専売特許のパンと水と粥(かゆ)という治療食を強く勧めた。だが、効果は全くなかった。皆さんは、ダボスの寵児たちが自分たちのこの治療法を自分で試そうとするほど間抜けでないことに気づくだろう。ブリュッセル、フランクフルト、ロンドン、ワシントンでは、食事のメニューはこのような治療食ではなく、ロブスター・テルミドール、オイスター・ロックフェラー、そしてシャトー・ディケムだ。


 9.パニックになるな。今回のギリシャ危機は他の世界にとって大きな問題にならないはずだ。ギリシャ経済の規模は米アラバマ州のそれと同じくらいだ。市場は既にギリシャの金融資産の大半を償却している。ギリシャ危機が「伝染」するのは、海外の政策担当者がそれを放置した場合だけだろう。わたしは良いパニックを好む人がいることは評価しているが、彼らは気持ちを落ち着かせる必要がある。


 10.トロイカの提案する「治療薬」は無意味だ。トロイカが提案するように、ギリシャは年金制度を改革すべきか?課税基盤を広げて簡素化すべきか?港湾を民営化すべきか?確かに。よろしい。しかし、これらはどれも100万人規模の人々を職に復帰させ、カネを稼がせ、消費させるのに全く助けにならない。弾丸による負傷を「食事と定期的な運動」で治療しようとするようなものだ。それらの処方が悪いのではない。完全に的外れなのだ。


(筆者のブレット・アレンズはマーケットウォッチのコラムニスト)

原文:Opinion: 10 things they’re not telling you about the Greek crisis
http://www.marketwatch.com/story/10-things-theyre-not-telling-you-about-the-greek-crisis-2015-07-01

http://jp.wsj.com/articles/SB10468926462754674708104581085121389238598


▲△▽▼

日本より長い労働時間 「ギリシャ人=怠け者」は大ウソだった 2015年7月8日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/161509


「緊縮財政計画」を拒否したギリシャに対し、EU各国は呆れ果てている。もともと、ギリシャ人を「怠け者」と軽蔑していることもあって、「あいつら働きもしないで」と怒りを強めているようだ。

 しかし、本当にギリシャ人は怠け者なのか。意外にもギリシャ人の労働時間は、日本人より長いという。ギリシャ人の労働実態について「東短リサーチ」が詳細にまとめている。チーフエコノミストの加藤出氏がこう言う。

「ギリシャ人が怠け者というのは、勝手な思い込みです。OECDの2013年の調査では、ギリシャ人の年間労働時間は、2037時間と世界2位。

1位は2237時間のメキシコ。日本は1735時間で16位でした。

この調査結果を疑った英BBC News Magazineが、フルタイムやパートなどさまざまな切り口で統計を見直したのですが、やはりギリシャの長時間労働は事実でした。

賃金の水準が低いため1つの仕事だけでは生活ができず、2つ、3つと仕事を掛け持ちしている人が多い。労働時間が長いという統計は、ギリシャ人の間で浸透している。だから“怠け者”と決めつけるドイツに対して猛烈に反発しています」


■楽天的な国民性でイメージ定着

 実際、1950年代、ドイツに移住したギリシャ人の勤勉ぶりは、よく知られている。

 しかし、どうして「ギリシャ人は怠け者」というイメージが定着してしまったのか。

「公務員があまりにも恵まれているため、ギリシャ人は働かない、というイメージがついてしまったのでしょう。ステレオタイプの報道が多いのも原因です。

ドイツのテレビ局は、ヨットハーバーを映して〈経済危機でもギリシャ人はヨットを保有している〉と報じています。でも、実際にはヨット所有者の多くは裕福なドイツ人でした。

ギリシャ人が楽天的だということも大きいでしょう。気候が良いためか、“まぁ、しょうがないか”と深刻にならない。北ヨーロッパの国からすると、そうした態度が怠け者に見えるのでしょう」(加藤出氏)

 怠け者ではないらしいが、あまりの楽観主義が、ここまで債務を膨らませてしまったのは確かだ。

▲△▽▼

ギリシャの真実 2015-07-09
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12048360210.html


相も変わらずといえば、日本国内のギリシャ問題に関する報道が相も変わらず、

「ギリシャ人は怠け者で、公務員だらけで、財政赤字を膨らませたから破綻した!」

 といった嘘八百が流れておりますので、訂正しておきたいと思います。


 ギリシャ人の労働時間は、OECD諸国の中では最長です。ドイツ人はもちろんのこと、日本人よりも多いのです。

 そして、2014年のギリシャ政府はプライマリーバランス(基礎的財政収支)が黒字化していました。

 さらに、パパンドレウ政権までのギリシャの公務員数が妙に多かったのは確かですが、今は激減し、主要先進国の中では「日本に次いで」少なくなっています。


【主要先進国の公務員対労働人口比率(%)】
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/image-12048360210-13360844829.html
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_50.html#OECD

 ギリシャ問題については、当ブログ以外では以下の記事がかなり適切かと存じます。

『【オピニオン】ギリシャ危機、金融メディアが語らない10のこと
http://jp.wsj.com/articles/SB1046892646275467470810458108512138


 ギリシャ人たちが危機に陥っているのは、彼らが怠け者で借金を踏み倒す連中だからだ、というのは正しいか?

 結局のところ、彼らは1年に10カ月間しか働かず、14カ月分の支払いを受け取っている。

25歳で引退し、カフェにたむろしてウーゾ(アニスの香りがするギリシャの蒸留酒)をあおっている。

ドイツからの施しで生活し、税金をごまかす。

欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)のトロイカが繰り返し支援しようとしたが、彼らは聞く耳をもたない。そして今や、極端なリベラルに走り、借り入れたカネをびた一文返そうとしない。


 それは正しいか?

 全く正しくない。

 ギリシャ危機について皆さんが教えられているほとんどあらゆるものは、完全なたわごとである。以下はその理由だ。

1.ギリシャ人は既に要請されている以上に緊縮している。(後略)』9238598


 WSJの記事でブレット・アレンズは「1」以外にも、以下のポイントを挙げていました。


2.本当の問題はトロイカの薬が効かなかったということだ。

3.引用される「専門家」の発言は、皆バイアスがかかっている。

4.ギリシャは既に破局している。

5.国というものは、財政緊縮でマネーを「創出」できない。

6.本当は、ギリシャのドラクマ再導入は極めて容易だ。

7.本当は、ユーロ無しでもギリシャはやっていける。

8.ギリシャだけがこの危機の原因だったのではない。

9.パニックになるな。

10.トロイカの提案する「治療薬」は無意味だ。

 全て、正しいと思います。


 上記が「事実」であるにも関わらず、なぜ、

「ギリシャ人は怠け者で、公務員だらけで、財政赤字を膨らませたから破綻した!」

 のようなウソが蔓延するのか。

もちろん、緊縮財政を正当化するためです。日本の場合は、

「ギリシャは破綻した。日本も破綻する。だから、緊縮財政」

 という、陳腐なレトリックが相も変わらず報道されています。

この手の「ウソ」からいい加減に目覚めなければ、日本もギリシャも経済の縮小と国民の貧困化から逃れられません。


 というわけで、皆様もギリシャについて「ウソ」を語っていたり、書いたりしている人を見かけたら、容赦なく「ギリシャの真実」を教えて差し上げて下さいませ。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12048360210.html


▲△▽▼


昨日のギリシャに関するレトリックは、実に「理不尽」でございますが、その上、問題解決を不可能とします。

ギリシャが財政破綻したのは、生産性が低い状況で関税自主権や通貨発行権を手放し、さらに国債発行に際し、共通通貨で国際金融市場から政府が資金調達しなければならなくなったためです。

ギリシャ政府は、国債を発行する際にドイツ政府やフランス政府と「競争」を強いられたわけでございます。


 結果、ギリシャの金利は高止まりし(現在の長期金利は18.9%)、しかも関税と為替レートという「盾」を失っている状況で、生産性向上のための投資が困難な構造に置かれました。ギリシャの問題こそが、構造問題なのです。


 ギリシャの構造というよりは、ユーロの構造ですが、ユーロという構造問題を解決するためには、結局は「ユーロという構造」を壊すしかありません。正しい解決策である「ユーロの構造を壊す」ことを防ぐためにも、全てを「ステレオタイプなギリシャ国民の印象」に押し付け、

「ギリシャ人は怠け者で、公務員だらけで、財政赤字を膨らませたから破綻した!」

 などと、嘘つきたちが蔓延する結果になったのだと思います。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12048719130.html

▲△▽▼

【青木泰樹】ギリシャ危機は対岸の火事ではない 2015/07/11


ギリシャ危機は対岸の火事ではない。

この手の論評が目に付くようになりました。

確かに、私もそう思います。

しかし、ギリシャ危機から何を教訓として学ぶのでしょうか。そこが問題です。

財務省シンパと思われるマスコミの論調は、概ね一致していますね。

一言で言えば、「身から出た錆(さび)」。

ギリシャ危機を招いたのは他ならぬギリシャ自身の放漫財政の結果であると。

放漫財政のツケは必ず払わなくてはならない。まさに今のギリシャ危機がそれを物語っているのだと。


そして例によって、「翻って、日本の場合はどうなのか」というお決まりのパターンが続くわけです。

今回驚いたのは、ギリシャが2014年度に基礎的収支(プライマリーバランス:PB)を黒字化していたことでした(三橋先生が前にブログで指摘されて初めて知りました)。

「我が意を得たり」と思ったかどうかはわかりませんが、マスコミの論調もヒートアップします。

曰く、「ギリシャは日本より財政は健全であったにもかかわらず破綻寸前。ましてや日本は危機目前。早急に財政再建を」となるわけです。

確かに、ギリシャの政府債務対GDP比は180%くらいで、日本のそれは200%を超えています(もちろん幾つかある政府債務の定義のうちの一つの場合ですが)。

また日本は2020年度のPB赤字解消さえ危ぶまれているとマスコミは報じていますから、国民の危機感を煽るにはギリシャ財政との比較は格好の材料なのでしょう。

「消費税再増税も歳出削減も、日本のためなのだ。財政出動などもっての外だ」と言いたいために。

しかし、財政健全化の指標とされる政府債務対GDP比の国際間比較は、実はほとんど意味はありません。

外国と比較して多い少ないではなく、その比率が中長期的に一定の枠内に収まっていれば問題ないのです。

以前、サラリーマンの住宅ローンを組む時の目安は、年収の五倍程度までと言われておりました。

つまり住宅ローン対年収比率は500%までが健全ということです。

もちろん、まだまだ債務を膨張させられると言いたいのではありません。
あまり目くじらを立てるほど神経質になる必要はないと言っているのです。

以前からお話ししているように、国債問題とは民間保有の国債残高が累増し、利払い費が膨張することです。

本年中に日銀は国債発行残高の3割を保有することになるでしょうから、国債問題は事実上解決したのも同然なのです。

後は適当な時期に政府と日銀間で、すなわち広義の政府部門内で処理すれば良いだけの話です。

政府が新しい債券(例えば長期のゼロクーポン債)を発行し、それと日銀保有の国債を交換すれば済むことです(そうすれば、万一金利が上がっても日銀のバランスシートは痛まない)。

それによって民間の債権債務関係が変更するわけではないので、民間経済に悪影響は及びません。

政府債務対GDP比の国際間比較以上に意味がないというか、逆に経済成長にとって最悪なのが「PB目標」、すなわち基礎的収支を単年度で均衡させる財政目標です。

財務省、そのシンパのマスコミ、経済学者、評論家、政治家たちはギリシャ危機から財政再建の重要性を学ばねばならないと考えているのでしょう。

日本も、2020年度のプライマリー赤字解消に向けて9.4兆円歳出削減をしなければならないと息巻いていた自民党の政調会長もいましたね。

その方たちに是非、ギリシャ危機の本質を学んでいただきたい。
まさに対岸の火事ではないのです。
なぜギリシャ危機が生じたのか。その原因は何なのかを。


それは財政均衡主義がもたらした災厄なのです。

まさしく経済思想が現実経済を潰した事例なのです。

欧州委員会(EU)、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)という三者、いわゆるトロイカに押し付けられたPB目標を達成しようとして、ギリシャは忠実に増税と歳出削減を履行し、結果的に経済を破綻させました。

5年間でGDPは25%減少しました(日本に置き換えて考えるなら、日本の名目GDPは約490兆円ですから、120兆円以上が消し飛んだことになります)。
失業率も平均で26%超、若年層に至っては60%超です。

若者が希望の持てない、未来のない国にしてしまったのです。
万死に値する所業です。

ここまで経済を破壊して得たものは何か。

若干のPB黒字だけです。

それによって財政再建はかなったのでしょうか、財政破綻の危機は去ったのでしょうか。

とんでもない、PBを黒字化しても財政破綻寸前です。

PB目標の達成は、国家の安寧も財政再建も、何ももたらさなかったという歴史的事実が残ったのです。

これを教訓とせずして、何を教訓とすべきでしょうや。


PB目標の達成のためには、増税と歳出削減しかありません。

しかし、公的支出を削減すれば、総需要が減り、名目GDPが減り、税収も減る。
増税分を国内で使えばまだしも、対外債務の返済に充てれば、ますます名目GDPは減る。

民需か外需が公需の減少した分を補てんするだけ増加しなければ、国民経済は縮小する。

ただの足し算引き算です。


この誰にでもわかることを財務省も、トロイカも、特にドイツのメルケル首相はわからないのです。

それは、「入を量りて、出を制す」という財政均衡主義の原点である個人の経済感覚に根ざすものなのでしょう。

部分だけを見て全体を顧みない。
財政を均衡させれば、万事うまくいくと思っている。
救いのない頑固脳。

そうした経済通念から脱却しない限り、為政者の思い込みによる経済破壊が続くのです。これは本当に人災です。


果たして、財政均衡主義の犠牲となったギリシャはどうなるのでしょうか。
トロイカは、金融支援の替わりにより厳しい緊縮策をギリシャに要求しております。

増税(付加価値税における軽減税率廃止)によってGDP1%分の増収を、そして歳出削減策(年金制度変更)によってもGDP1%分の増収を目指せと言っています。

他に軍事費も4億ユーロ削減せよと要求しております。
ギリシャの国防にまで口を出してきています。

到底、声は届かないでしょうがギリシャのチプラス首相に二つ助言を送っておきましょう。


先ず財政支援に関して。


歳入=税収+国債収入(国債を中心とする借入金)。

歳出=一般歳出(国債費を除く政策経費)+国債費(利払い費および償還費等)


ですね。財政赤字は「税収<歳出」です。


他方、プライマリー均衡は、「税収=一般歳出」です。


ギリシャはプライマリー黒字の状況ですから、問題は国債収入が確保できない(金融支援=借金ができない)ということです。

それゆえ借金の返済(国債費)ができずにトロイカに支援を仰いでいるわけです。
この状況を打開するためにチプラス首相はこう言えばいいのです。

「私が金融支援を仰ぐのは(追加の借金したいのは)、あなたたちに借金を返すためだ。」と。

さらに、あなたの右のポケットにあるカネを貸してくれ。すぐにあなたの左のポケットにそれを入れるから」と言えばよいのです。

つまり、トロイカのカネはギリシャ政府経由でトロイカに戻るのです。
トロイカに損はない。

これによってギリシャの銀行は救われ、実体経済をこれ以上毀損することなく、問題を先送りできるのです。

先送りが大切なのです。

世の中には、先送りを嫌悪する人達が一定数おりますが、それは物事の二面性を理解していないことを表明するに等しい。

先送りの対語は、拙速です。

拙速にならずに、じっくりと時間をかけて解決することが適切な場合も多々あるのです。今回のギリシャのケースがまさにそれです。

経済を立て直して、ユーロからドラクマに移行する時間稼ぎが必要なのです。


もう一つ、チプラス首相は緊縮策を受け容れないほうが良いのです。
これ以上、ギリシャ国民に貧困の淵を覗かせてはならないのです。
メルケルに従って、若者の失業を増やしてはなりません。

その代り、次のように逆提案すればよいのです。

「ギリシャは経済成長を成し遂げることによって、トロイカに債務を返済することを約束する。ついては、成長のための資金を融資してくれ。

これまで、トロイカの要求に素直に従ってきたが、結果は最悪だった。経済を潰してしまった。あなたたちの論理でギリシャを救えないことが分かった。

あなたたちもわかっただろう。成長によってのみ、ギリシャは救われ、ユーロも命脈を保つことができる(ただし、一時的ですが)。ギリシャには世界に誇れる観光資源がある。それを中心にギリシャ強靭化計画を実施することで再生を図りたいのだ」と。

もちろん、なかなか難しいでしょう。

ギリシャはユーロ通貨を導入したことで、先の見えない将来を自ら造ってしまいました。

以前の通貨ドラクマのままでいれば、現況以上に再生は可能であったと思います。
厳しい時期が到来しようと、未来に希望が持てれば生きていけるものですから。
ユーロ圏に留まる限り、ひとたび金融支援が滞るとギリシャの銀行システムは破壊されます。

今後も繰り返し、そうした状況が続きます。
それが実体経済にとって最も厳しいことなのです。決済ができないと商売が成り立たないからです。
http://www.mitsuhashitakaaki.net/




19. 中川隆[-14849] koaQ7Jey 2019年11月18日 00:32:21 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1937] 報告

ギリシャの音楽は哀しい



Boy on a dolphin






ジーン・ネグレスコ 島の女 Boy on a Dolphin (1957年)


20. 中川隆[-14848] koaQ7Jey 2019年11月18日 01:00:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1936] 報告
エレニ・カラインドルー




21. 中川隆[-14844] koaQ7Jey 2019年11月18日 10:56:23 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1932] 報告

エレニ・カラインドルー





22. 中川隆[-14843] koaQ7Jey 2019年11月18日 11:01:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1931] 報告


エレニ・カラインドルー
L' Africana (Music for the Film) (Full Album)




23. 中川隆[-14842] koaQ7Jey 2019年11月18日 11:05:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1930] 報告
エレニ・カラインドルー


Eleni Karaindrou - Nostalgic

24. 中川隆[-14841] koaQ7Jey 2019年11月18日 11:13:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1929] 報告
エレニ・カラインドルー









25. 中川隆[-14840] koaQ7Jey 2019年11月18日 11:16:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1928] 報告
エレニ・カラインドルー



Synaulia Elenhs Karaindrou

26. 中川隆[-14839] koaQ7Jey 2019年11月18日 11:21:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1927] 報告
エレニ・カラインドルー


27. 中川隆[-14802] koaQ7Jey 2019年11月21日 11:33:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1887] 報告

イギリス首相 ボリス・ジョンソンはこう語る。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/3594


EUの悲惨な失敗は加盟国間の緊張をもたらし、そしてドイツにヨーロッパにおける過大な権力を与え、彼らがイタリア経済を乗っ取り、ギリシャを破壊することを許す結果となった。

イタリア人はかつて優れた自動車製造業を誇っていたが、これはユーロによって完全に破壊されてしまった。ドイツ人が望んだ通りにである。

ユーロはドイツの生産力がユーロ圏の他の地域に対して不可侵の優位性を得るための道具となってしまった。これはわれわれイギリス人にとって、節度と常識の声としてヨーロッパの救世主となり、目の前で繰り広げられる無秩序を止めるためのチャンスなのだ。

ドイツはユーロを用いてギリシャやイタリアから資金を吸い上げた。ドイツにとって安すぎるユーロはドイツの輸出産業を助け、南欧諸国にとって高すぎるユーロはイタリアの車産業やギリシャの観光業を破壊してしまった。しかしそれでもドイツ人はイタリア人やギリシャ人を怠惰だとして非難している。それに同意する経済学者は一人もいないだろう。


▲△▽▼

ジョージ・ソロス氏: ギリシャ経済はユーロ圏にいる限り決して回復しない2016年1月10日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/2277


引き続き、ドイツの週刊ビジネス誌Wirtschaftsによるジョージ・ソロス氏のインタビュー(原文ドイツ語)の翻訳である。今回はギリシャ問題の先行きについてである。

先ず、ユーロ圏における緊縮財政に対するソロス氏の意見は以前より一貫している。ドイツのメルケル首相がTIME誌の「Person of the Year」に選ばれたことについて、これは過大な評価かと聞かれ、ソロス氏はこう答えた。


とんでもない。メルケル氏がヨーロッパに押し付けている緊縮財政はどうしようもなく間違っているが、彼女が長らくヨーロッパの指導者として、そして間接的には自由を尊重する世界全体の旗手として、疑いようのない活躍をしていることは確かだ。

移民受け入れはオープンな社会を望むソロス氏の政治的立場と一致している。しかし今回の主題は経済である。ユーロ圏の盟主としてのドイツの立場について、彼はこう語る。


ドイツはメルケル氏のリーダーシップのもとヨーロッパの覇権国(訳注:経済学の術語、ウィキペディア)となったが、しかしドイツは覇権国として得られる利益に対し対価を払わなければならない。

ドイツ人が負債についてどれほどギリシャ人を責めようとも、対価を払うべきなのはドイツなのだ。覇権国には覇権国に委ねられた他国の利害というものがある。ドイツは1945年以後のアメリカのように義務を果たすのかどうか、決めるべき時が来ている。

読者にも周知のように、わたしもこれに同意する。というよりは、これに同意しない人間は経済学に明るくない人々とドイツ人だけである。経済学には以下の等式がある。

•政府貯蓄 = 貿易収支 + 投資 – 民間貯蓄

つまりは貿易収支が増えれば政府の赤字は減り、貿易収支が減れば政府の赤字は増える。ユーロという通貨がドイツにとって非常に安く、ギリシャにとって非常に高いという事実を思い出そう。この事実は長年ドイツの政府債務を軽減し、ギリシャの政府債務を肥大化させてきた。

したがってドイツ人が勤勉でギリシャ人が怠惰であるというのは、上記の経済的事実から生じた全くのまやかしである。両方の国を知る人間は、ドイツ人の仕事ぶりが評判に反して案外に適当で無責任であり、ギリシャ人がとりわけ怠惰ではないということを知っている。

ギリシャはどうなるだろうか? ソロス氏はこう予想する。


2009年後半にギリシャで債務危機が生じた時、ドイツの率いるEUは支援の手を差し伸べた。だが要求した対価が大きすぎた。彼らはあまりに高い利子を負債に課したため、ギリシャは負債を返せなくなってしまった。残念ながら、ドイツは最近の交渉で同じ誤りを犯した。ドイツの強制した条件はギリシャを更に深刻な債務危機へと陥れるだろう。ギリシャの負債が返済されることはない。

ギリシャは投資先としてどうかと聞かれると、ソロス氏はこう答えた。


ギリシャがユーロ圏に留まる限り、魅力的な投資先にはなりえない。ユーロ圏のなかではギリシャは決して回復することはない。通貨レートが高すぎるからだ。

もう一度例の等式を思い出そう。彼も単純にこの式を想定しているはずである。

•政府貯蓄 = 貿易収支 + 投資 – 民間貯蓄

ドイツ人にまともな経済学の知識さえあればユーロ圏の悲劇は起きなかったのだが、彼らは自分に都合の悪い事実は見ようとしない。彼らの財政黒字が自分たちの勤勉さの結果だと信じたいのだ。

彼らの主題は常に、自分を誇ることができるかどうかにある。そしてドイツの振る舞いのために南欧諸国の貧困層が子供にスリや売春を押し付ける生活を送ろうとも、ドイツ人は決して気に留めることがない。

•ヨーロッパには移民受け入れ能力はない: イタリアで邂逅した少女の話とドイツの欺瞞

ドイツ人が自己中心的な国民性を形成した歴史的、文化的背景については以下の記事に詳しく書いたので、そちらを参考にしてほしい。

•移民を歓迎するドイツの本音と哀れなハンガリーの受難

ヨーロッパの今後については、個人的にはもう諦めつつある。あまりに多くの悲劇が既に起こってしまった。本当に行くところまで行かなければ、彼らは気付かないのだろう。

•パリ同時多発テロの犠牲者130人はドイツが殺した
•大晦日に移民が集団でヨーロッパ人女性に性的暴行、ドイツ、スイス、フィンランドで

http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/2277

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ