★阿修羅♪ > リバイバル4 > 133.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
Western electric 124 amplifier _ すべてのアンプの中で最も艶やかな音の WE350B プッシュプルアンプ
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/133.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 8 月 03 日 09:09:20: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: WE350B _ ウエスタン・エレクトリックの真空管の中でも特に濃厚な音がするビーム管の最高傑作 投稿者 中川隆 日時 2019 年 8 月 02 日 20:36:59)

Western electric 124 amplifier _ すべてのアンプの中で最も艶やかな音の WE350B プッシュプルアンプ


Western electric 124 amplifier - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Western+electric+124+amplifier+&sp=mAEB

WE124 モノーラルパワーアンプ 1940年 アメリカ合衆国

出力 12W/12W
出力管 WE350B/6L6系×2 
整流菅 274B/5U4×1 
ドライバー菅 6J7/348A×1
サイズ W487×H180×D180mm
重量 11.4kg (実測)

WE124 はエーテルが空間を漂っているようなリキッドな霊的感覚がある。非常に甘美な音色で、華やかで輝かしく暖かく軟らかい。文明の爛熟を思わせる退廃的な薫りは、だが豪華極まりない。糜爛したように熟成された完熟の果実の味わい。


今回の再生では Western Electric124 の音色の色香に先に幻惑されますが、
(ちなみにあのアンプは電話交換用が多かったようですが、あの媚薬的な音の個性は交換手の女性の年齢詐称に役立ったかも。)
まずもって業務用として実に高い能力を有しているな、と感じた次第です。
何せタンノイ モニターシルバーが他のアンプで、こういう鳴りかたをしたのを聴いたことがなかったですから。

WE124はかなり以前になりますが、私がタンノイに似合ったパワーアンプをいろいろと見ていた頃、店主が「こんなのもあるよ」と、前期型のレクタンギュラーヨークでマーラーの三番のイントロを聴かせてくれたのが初体験でした。
レクタンのモニターゴールドが、何時にも増して煌びやかに響いた衝撃は新鮮でした。
これが Western Electric の音か、と。
ちょっと目が覚めるのが遅い傾向はありますが、好調になると先述のような音です。
手許にある回路図では OPT 二次側からは負帰還をかけていませんのでトランスそのものが相当に立派なのでしょう。
やはり「トランスが只者ではない」のでしょう。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/music/11602/1423704997/


▲△▽▼
▲△▽▼

2010年01月13日
3種類の WE の代表的なアンプ(91/124/86)を極力オリジナルパーツと元回路に拘って製作しました。
(実は途中で50シングルも作りましたが・・・)
同じプリ・アッテネーター・スピーカーでジャズとボーカル・ロックなどを聞いた結論として、どれが良いなどと恐ろしい事は言えそうもありませんが、

感想として・・・・

一番印象的なのは124です。ちょっと化粧の濃い目のお姉さんで・・・パッと目にものすごく惹かれます!
でも長く聞いていると、若干飽きてきます。(でも又聞きたくなります)

次に86アンプは趣がまったく異なり、自然で清楚な山の手のお嬢様の感じです(笑)
八島誠コレクションにも、「変に強調する所が無く何時間聞いていても疲れない自然の音」とありますが正にそのとおりです。
ただ、ちょっと刺激好きな私としては物足りない・・・・(すごく綺麗で輝きも余韻もあります)

そこで91Typeを元の310A2本のオリジナル回路に戻し、NFBのかけ方もオリジナルにしたものを
聞き比べました。

どうしてシングルでこれだけしっかりした低音が出るのか(出すぎという人もあるようです)わかりませんが、強力な低域と澄んだ広域が絶妙です。
ただ、124のような色気はありません。

勿論、回路のくせもあるのでしょうが、124はオール5極管・86はオール3極管・91は5極管と3極管
となっていますので、相関関係があるかとも思われます。

50シングルに触れませんでしたが、低域の硬さとスピーカーからの音離れの良さは、こちらが勝ちですがWEの音とは異なります。

そんな訳で、回路の面白さや「おしつけがましさ」を取ると124が魅力的です。
https://smcb.jp/communities/2154/topics/588869


▲△▽▼

情熱のオーディオ WE 124A (Lengevin108A) 2004.09.03
http://mikami.a.la9.jp/audio/we124/we124.htm


Western Electric からライセンスを受けLengevin 社が製造した108型アンプ-回路は、WE124 に忠実である。

  Langevin 108Aは、同社がWestern Electricから、ライセンスを受けて生産し、レコーディング・スタジオや放送局等の業務用システムに使用されていたもので回路は有名な WE124 に忠実である。108型は拙宅に輿入れして初めて知ることとなったが、この108型は A,B,C,D と4機種あり、それぞれ Western Electric 124 のAから D に対応している。

WE124 の回路は、今日に至る近代的プシュプルアンプの原点を見る思いの回路構成になっている。すなわちトランスによらず、ドライバー段の真空管による位相反転であるが、その手法はPG位相反転?という、ムラードやPKに慣れた私たちから見ると超古典型の回路である。帰還の掛けかたも独特である。恐らくは耳で煮詰めた回路では思われる。古典アンプは、どうしてこんなことをするのか良く分からない回路が随所に登場して興味深い。2段増幅のゲインの不足は、インターステージ・トランスを最初において5倍程度の利得を稼いでいるようだ。124D(108D)型の場合は、このインターステージの場所に618A型のイントラと1612による増幅段があり、3段の構成になる。この108Aは、6SJ7-6L6が使用してあり、1946年製である。

  甦るビンテージの音  

  まずもって、1940年代の製品が現存し、そして動作するということに敬礼しなければならない。歴史を生き抜いてきたビンテージには真摯な姿勢で向かわなければならない。電源を入れずに数日間回路と実装を十分に調べる、不明部分は実物から回路を起こしなおす。かかる作業の間は人間様のほうはアルコールは禁物である。アルコールは清掃が必要なときに使用する。
 
  電気的性能は、近代的な真空管アンプに比べて落ちているのは致し方ない。残留雑音、歪、周波数特性は、経年変化により劣化している。動作点もずれているだろう。しかし60年を経過して、実用に十分以上の電気特性を維持しているのは、驚嘆に値する。基本設計の秀越さが伺い知れる。自作モノの"高性能アンプ"などは、60年も生き長らえることはないだろう。
 
  さて肝心の音であるが、負帰還ペントードの音のよいところを存分に引き出したもので、音が十二分に煮詰められており、すばらしくバランスがとれている。あらゆるソースと使用環境で、破綻をきたさないプロの音作りだ。常日頃無帰還トライオードで、レーシング・マシンのようなピーク性能重視の不安定?で、大袈裟で危なっかしい装置を聴きなれている者にとっては、実に安心して聴ける音である。

私には、このようなアンプの音は永遠に作れないだろうと思った。人格の陶冶が必要である。ある意味で大成した音である。出力トランスも Western 117C でないのが良いのかもしれない。あえて聴かそうと力まないのが好感が持てる。
http://mikami.a.la9.jp/audio/we124/we124.htm

 
  ▲△▽▼

情熱のオーディオ WE 124A のレストア(Lengevin108A) 12/29/2006
http://mikami.a.la9.jp/audio/we124_r1/we124_r1.htm

WE124 のライセンス生産品のLV-108 をレストアする

 
Langevin 108A ( WE124 と同回路)のレストア
 
 
Langevin 108Aは、Western Electric社のライセンスを受けて生産品でWE124と同回路構成をとっています.

1946年製造のもので,さすがに年代を経ており部品の劣化などもあり測定した特性は好ましくありません.しかしその音にはなかなかに惹きつけるものがあり,いつかなんとかしようと思いながらも2年以上も経過してしまいました.しかしこの間WE-124の回路図も入手でき,このLV-108の回路も調べて次第に明らかになってきたので,レストアをはじめました.妙なハム音が聞こえるので,まずそれから退治することにしました.下は作業中の様子.オシロの波形は,アウトプット・トランスのセンターに現れたリプルです.
 
レストアの難しさ

写真は,6L6のスクリーン・グリッドです.1と2は,それぞれ2台のアンプの比較です.このほかにそれぞれのアンプの随所に怪しいところがあります.完全に臓物をとり払ってしまって別の部品で組み上げてしまうのは容易なのですが,製造当初の意図した音のバランスになるかは不明です.よって劣化部品を追い込んで特定し,なるべく少ない部品の交換で,基本性能を確保しようということにしました.怪しいところを片っ端から交換してしまえば楽なのですが,そうするとバランスが狂う可能性があります.困ったものです.故障なら楽なのですが,劣化というものは実にさじ加減が難しいですね.下のオシロは,テクトロの314型というこれもビンテージのストレージ・オシロですが,根性なしなのでデジカメでパチリしました.
 

意外な音の激変と最低限の改造
 
 
普通は電解コンデンサが一番怪しいので,容量抜けとリークを調べてみましたが,おおむね我慢範囲内でした.測定データから見て怪しそうなものだけを2箇所変えて,ハムはおさまりました.さてこれからが問題です.全く問題ないはずのサンガモの円筒形のオイルコンが測定中にとろとろとオイルを流しはじめたのです.流すのは電流だけにして欲しかったのですが,これを交換しました.電気特性的にはまったくの正常部品です.交換したのは写真中央にタイラップでとりあえず固定している角型の同容量のオイルコンです.耐圧だけは1,500Vあります.音が激変して良くなりましたね.唖然としました.多分元々の音に近づきました.そんな変わり方です.レストアというのは,注意深くすすめなければいけませんね.動作点は結構ずれまくっていますが,これを設計当初に状態に持っていけば,かなり復元できるかもしれません.残留雑音などは,臓物ぜんぶ取り換えなければムリですから,劣化して抵抗値が狂ってきたものを修正して動作点に近づけていくくらいでしょうか.それにしてもこの位相反転回路は,理論的にはさることながら,全体の回路構成でバランスをとってみると聴感上はかなりいいものかも知れません.
http://mikami.a.la9.jp/audio/we124_r1/we124_r1.htm 
 

▲△▽▼
▲△▽▼

Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽) Western Electric 124というアンプ
http://kaorin27.blog67.fc2.com/

https://blog-imgs-116.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4900.jpg

今年の夏前にメンテしたC形

入力は618AやBもお持ちなのですが、よりブロードに使えるピアレスのINPUTに決めて搭載しました
これが駆動するスピーカーがトンデモナイ化け物ですので正解だったかと思います

先日、術後の経過を見に立ち寄った際に
ビートルズの 「サージェントペパーズ ロンリーハーツ クラブナイト」のオリジナルLPを聞かせていただきました

椅子からお尻が浮き上がるほどぶっ飛びました!!

確かにWEとやらは、とてつもないのかも知れません

https://blog-imgs-116.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4896.jpg

刻印の274B元箱入りですかね
最初についていたプリントの274Bが破棄値の30%ほどに減っていたので「こちらを付けてもいいですか?」と問うたところ
食い気味に「どうぞ・・」で挿入
この球を躊躇なく使える人でないと、このアンプを使えないのかも知れません

と申しますのも
出力管の350Bと合わせて、予備球の半分近くが動作不良で使えないという殺生な現実があったのです


次は秋頃にメンテしたA型

https://blog-imgs-116.fc2.com/k/a/o/kaorin27/PICT4939.jpg


お二人とも沢山の予備球をお持ちだったので全ての球の試験をしてみました
返す刀で、350Bを所有する知人の物も大概は計ってみた

かなりの数に達したので生存率は上がってきたが、各々の購入金額の総額を生存者数で割ったらバカバカしくて使えないような金額になるだろう

そういえば随分前より先人達から「350Bは寿命が短くてたまったもんじゃない」という話を度々聞いていた

今回の調査でその一端を垣間見たのかも知れないが、その逸話を聞いていた時分から僕の中では釈然としない想いはずっとあったのだ

Westernだからということもないが、どんなメーカーだって半年や一年でダメになる球やアンプを作っていたら社会問題になるはずだ。ありえないね・・・と

でも通と呼ばれるお人は、おかしな理屈を引っ張り出してきて自分をだましちゃうんです


当時は業務用だから球が切れる前に、交換時期が来たら強制的に取り替えていたから問題なかったんだ

なんて、いかにもそれらしい嘘っぱちで自分の方から都合よく騙されている

いやいや、バカをいっちゃあいけない
FM放送だって、映画館だっていつ切れるか知れない球を使って木戸銭とって営業なんてできやしねえんだ

高座で 寝ていてぇ許されたのは日暮里のお師匠さんだけでぇ
アメ公がそんなに気が長えわけはねえだろう


今回、アンプの方を見せてもらって、一体何があったのか凡その見当はついたような気がします

原因は2つに大別されるでしょう

一つは与太郎のアンプで使うと、立派な球もすぐに切れるということ

もう一つは球自体にも与太郎がいるということだ


実際にメンテの済んだアンプの球は半年以上経っても 切れるどころか電流の1mmだって減るそぶりはない


それと沢山の球を見せてもらって、なんとなく外見を見て「これはダメだろうな」という鼻が効くようになってきた
その目で、今のネット・オークションなんかを見るとやばい奴が相当数紛れて居る

多くは出して居る方もわからないんだろうが・・・お気をつけあそばせ

これは想像というより、統計学上の判断(選挙の時の出口調査→すぐ当確ほどの高精度である)なのだけれど
この世に実在する相当数のWE124はひどい状態でひどい音を出していることが容易に想像できるのが怖い


そうすると、あちこちでこんな会話も聞こえてくる

流石にウエスターンだねえ、他では出せない味のある音がするものだ

え? 帯域も狭いし低音なんか全くでないし、音が団子状になっているって?

おまいさんねえ、滅多な事を言うもんじゃないよ

こちらは、天下のウエスターン様だよ

なんだね。この奥深さがまだおまいには理解できないんだろうね・・若いね

私くらいの年になったらわかるからさ それまでに買えるように精々稼ぎなさいよ

てやんでぃ 何言ってんだい くれるったって要るもんかい  そんな変な音のアンプ!


全くもって「酢豆腐」そのものですよ

もう一度言いますけれど

WE124は 腰を抜かすほどトンデモなく素晴らしい音のするアンプです
http://kaorin27.blog67.fc2.com/

▲△▽▼
▲△▽▼

全力を傾けた・彼らはWestern electricという「国策企業」を立ち上げ、世界の半分のトーキー上映館にほぼ独占的に音声設備を納入していたのだった(もう半分はドイツのジーメンスが担当した)子供の頃、映画館の試聴室を見学させてもらい、そのときはそれとは気が付いていなかったが、Western electricの


WE社の研究部門、AT&Tとベル研究所のノーベル賞受賞者含む2,500人の博士が米国の全精力を傾け、莫大な巨額を費やして開発した音響システム「自由主義思想」をトーキー映画を通じて浸透させ、「大衆の心を掴む」為のプロパガンダに用いられた、いわば「洗脳装置」である。


その製品には、20世紀後半で云う、アポロ宇宙船やスペースシャトルのような国力が投入されてたのだ。「オーディオ粋道入門」著者 石原俊 より抜粋。


〜単独アンプのメインストリームはそういったアマチュアの世界ではなく、厳しいプロのフィールドにあった。その最たるものが映画用アンプである。1920年代から一般化したトーキー映画こそが彼らのいう「自由主義思想」のプロパガンダになると確信したアメリカは、その鍵を握る音声装置の開発と整備に


較べると周波数レンジなどは狭いし、半世紀近くも前に会社が消滅したので補修パーツの供給がなく、多くの部分が変更されているのだが、その音には極限状態で使われる機器のみが持つ極めて強い説得力が感じられる。それもそのはず、Western electricはプロパガンダの為の国策企業であるから、


アンプを目撃した経験がある。アマチュアの分野だとアンプは小電力を扱うコントロールアンプと大電力を扱うパワーアンプの二つに分かれるが Western electricの最も大規模な映画館用のアンプは小電力と中電力と大電力をそれぞれ扱う三段構えの構成になっており まるで軍事施設のような威容を誇っていた


これが真のプロフェッショナル機器の凄みというやつだ。日比谷や銀座の映画館で休憩時間中によくレコードを掛けていたが、その音のよさは今でも耳に焼き付いている。いま、Western electricのアンプの音を聞くと、既に半世紀も前に作られたものにも関わらず、これはすごいと思う。

Western electric の真価は「音響的悦楽」の素晴らしさにある。だって感動したくて音楽を聴くわけでしょう?音楽を感動的に聴かせる能力では随一と云える。「音響は1920年代に既に完成しており、WE社の後塵を拝し続ける歴史だった」これは技術の継承の問題よりも、投入されたコストの問題が大きい。


WEのアンプは音楽の感情表現を伝える力が一番高い、あと鳴った瞬間から普通の球アンプとは別物の鳴り方をする。物凄い鮮烈さに驚く。原音忠実からは遠い。高域がキラキラ輝いている。周波数レンジは全くナロウな感じはしない。情報量は不満がある。ステレオ感は少し弱い。レア球を使ってペア取りしたい


WE41、42、124などを聴きました。これはマジで凄い!WEの音は「心をワシ掴みに」される音ですね。一言でいえば "凄美艶音" なんですが、真空管アンプで女性ボーカルを聴いて究極の陶酔状態に浸りたいエンジョイ勢のオーディオファイルには垂涎の装置でしょうね。この音は時代を軽く飛び超えますよ。


Western electric124 Marantz 8Bから繋ぎ換えた瞬間、一気に華やかになる!豪華絢爛なWesternの狂宴。音に溌剌としたハリがあり、堂々たるスケール感の雄大さ。温度感が高く広がりがあり、包みこまれる柔らかい音だが、鮮烈な音楽の波動が放射され、圧倒される!腹に響く底力ある低音。暖気は1〜2時間


Western electric124 凄艶なる美の狂宴。最初に聴いたMarantz7とMarantz8Bは訪問時間を伝えておいたので暖気十分、124に繋ぎ変えて貰った途端、なにもかもが一変した。「黄金の組み合わせ」に割って入った124は暖気に時間が掛かるアンプにも関わらず、名機 Marantz8Bを一瞬で葬りさった。甚だしい大差で

Western electric124 Westernはやはり300Bを搭載した製品が王者でありWE86やWE91と比較すると124は中堅といった所。WE350Bを使った超有名アンプ。実物は小さく1940年代の古い製品である。20年前は100万円だったが現在は高騰。78年という歳月により経年劣化でぼんやりした音を出す個体が多いので注意。


Western electric124 目が醒めるような強力なハリ出しの強さ。凄みのある鮮烈さに圧倒される。明るくとても華やかさがあり、暖かく柔らかさがある。濃い音質でホーン型向きの力強いアメリカンサウンド。母性を思わせる非常に情感豊かで優しい音色。有帰還だが12Wという出力値より余裕が感じられる。


Western electric 124の音はまるで超常現象が起きているのを目の前で目の当たりにしているような新鮮な驚きがありましたね。こんな年代物のアンプを、古ぼけた外観のものを、信じられないような価格で買い求める人たちは傍からは理解不能だろうと思います。実際に聴かずに購入する人は皆無でしょうね。


Western electric 124 この年代のアンプは周波数特性、歪み率、ステレオ・イメージで現代水準と比較すると厳しいと言われる。周波数特性、聴感上のレンジ感は問題なし。スピーカーが現代モデルだからか?歪み率は高い、だがこの歪みは間違いなく音楽性なのだ。ステレオ・イメージも性能差を感じる。


大音量についてはWestern124で94dBのスピーカーを駆動し100dB平均をクリアし、ギリギリで満足できるといったところ。ここからホンの少しでも欲張ると音に歪みが現れる。理論上能率が3dB上がると音量は倍に上がる。S9800SEも96dBくらいあればなあと思う。DD66000も鳴らせるそうなのでそっちも気になる。


Western 124で現代的な音を目指したいと思い、パワーアンプ以外は全てモダン(近代的)な製品と組み合わせしました。JBL S9800SEは94dB 8Ωと能率が高い。マニア20人中で上位3人くらいの超が付く大音量派ですが、12Wタップ100dB平均でギリギリ行けるが、そこから少しVU上げると歪(ひず)みっぽくなる(´Д⊂

Westernのアンプ、昇圧してアメリカ本国の数値にすると音が良くなるらしい。出力値の微増も期待できるかも知れません。もっとも世界各国に納品されていたそうなんですが。124アンプは製造時万くらいあるかもしれないとの事です。美点は圧倒的に素晴らしいので鳴らしきりたい。

Western electric124 モノーラルパワーアンプ 1940年 アメリカ合衆国

凄艶なる美の狂宴

豪華絢爛なWesternの狂宴。音に溌剌としたハリがあり、
堂々たるスケール感の雄大さ。温度感が高く広がりがあり、
包みこまれる柔らかい音だが、鮮烈な音楽の波動が放射され、
圧倒される!腹に響く底力ある低音。暖気には1〜2時間はかかる。
最初に聴いた Marantz7 と Marantz8B は、訪問時間を伝えておいたので
暖気十分、124 に繋ぎ変えて貰った途端、なにもかもが一変した。
Marantz8Bから繋ぎ換えた瞬間、一気に華やかになる!
「黄金の組み合わせ」に割って入った124は暖気に時間が掛かるアンプにも
関わらず、名機Marantz8Bを一瞬で葬りさった。甚だしい大差で。
明るくとても華やかさがあり、濃い音質でホーン型向きの
力強いアメリカンサウンド。美音で薫り高く、艶やかなサウンド。

母性を思わせる非常に情感豊かで優しい音色。

エーテルが空間を漂っているようなリキッドな霊的感覚がある。

非常に甘美な音色で、華やかで輝かしく暖かく軟らかい。

文明の爛熟を思わせる退廃的な薫りは、だが豪華極まりない。

糜爛したように熟成された完熟の果実の味わい。

有帰還アンプだが12Wという出力値より余裕が感じられる。
Western electric 124のような年代物のアンプは周波数特性、
ノイズフロアー、歪み率、ステレオ・イメージで現代水準と
比較すると厳しいと言われる。実際に聴いたところ、

ノイズフロアー、聴感上のレンジ感は問題なし。鳴らすスピーカーが

JBL S9800SEという現代モデルだからか?歪み率はかなり高い、

歪みはスピーカーが大きくなるほど粗が目立つようになる。この歪みも音楽性だ。

情報量はやや少なく不満を感じてしまう。ステレオ・イメージも現代との

性能差を感じる。元々124はモノラルアンプである。

ステレオ感が少し弱いので、理想を言えばレア球を使って厳密にペア取りしたい。

音の整合が全く違ってくる。プログラムソースを選ぶ傾向が非常に強く、

時にローエンドの機器にも大敗するケースは多い。

ハイファイアンプとはとても言えない音質クオリティである。

WEは良い音で鳴らす使いこなしもまた難しい。
WE124は音楽の感情表現を伝える力が一番高い、それと鳴った瞬間から
普通の球アンプとは別物の鳴り方をする。一言でいって原音忠実からは遠い。
高域が美しく輝いている。音場の見通しの悪い非常に濃厚な音ではあるが、
「物凄い鮮烈さ」と「高域方向の驚くべき明瞭さ」があるので、
透明感の低さというウィークを殆ど意識しないで気持ちよく聴くことが
出来る。600Ω受けの業務用機器なのでプリアンプはそれに対応した
製品を組み合わせたい。ALTEC 1567Aミキサープリなら間違いないだろう。

球のプリ以外合わないと思うが、Cello Encore1MΩ(1000Ω)プリは数値的には

マッチする。インピーダンスの整合が取れないと音が重苦しくなる可能性がある。
Marantz Model7は出力インピーダンスこそ低いが大変素晴らしい音を出した。
やはりヴィンテージの球のプリと相性が良い。スピーカーも選ぶアンプである。
スピーカーはWE555、AXIOM80、これは意外だがJBL DD66000などと相性が良い。
ステップアップトランス(昇圧トランス)を使って110Vで運用すると
音色がすごくよくなる。大音量についてはWestern124で94dBのスピーカーを
駆動し100dB平均をクリアし、ギリギリで満足できるといったところ。ここから

ほんの少しでも欲張ると音に歪みが現れる。(※コンデンサーのリークの疑い有り)
理論上能率が3dB上がると音量は倍に上がる。S9800SEも96dBくらい
あればと思う。DD66000だともっと満足できるだろう。4Ωスピーカーまで対応。
Westernはやはり300Bを搭載した製品が王者でありWE86やWE91と
比較するとWE124は中堅といった所。WE350Bを使った超有名アンプ。
実物は小さく1940年代の古い製品である。20年前は100万円だったが
現在は240万に高騰。78年〜という歳月により経年劣化でノイズや
ぼんやりした音を出す個体が多いので注意。
他には最高峰モデルのWE41A、42A、なども聴いた。音はやはりWEの

音ですね。WEの音は「心をワシ掴みに」される音ですね。一言でいえば
"凄美艶音" なんですが、真空管アンプで女性ボーカルを聴いて
究極の陶酔状態に浸りたいオーディオファイルには垂涎の装置でしょうね。


WEの音は時代を軽く飛び超えている。

出力 12W/12W
出力管 WE350B/6L6系×2 整流菅 274B/5U4×1 ドライバー菅 6J7/348A×1
サイズ W487×H180×D180mm 11.4kg (実測)

※電源トランスの高圧タップの接続を変えることにより12W/20Wに切り替え可能。

全ての真空管の消耗が早くなるのでお勧めは出来ない。ヒューズは30mm1.6Aである。

(スローブロータイプ)

WE274Bは音質貢献度が大きい上に50年以上の寿命がある。出力管は

WE350Bが最高峰だが値段が高い上にビーム菅なので寿命が短く、基本的に時間の経過で

強制的に取り換えられていた中古球なので、高価なのに3〜5年で寿命が切れる事もしばしば。

National union350Bは二番目に音がよく構造が良く似ている。その次がセンコドンである。

WE350BもNU350Bも球数が少ない。四番目に音が良いのは350に形状が似ている

RCA 6L6Gである。6L6系はどれでも使える。6L6Gがベスト、6L6は中身が見えない

黒色のメタル管、6L6Cなどもある。6L6系は現代管でも盛んに製造されているので

球がなくて124がゴミになる事はないが、やはり最低でもヴィンテージ球で運用したい

パワーアンプである。RCA 6L6は350Bのコクが薄くなりサラッとした音になる。

インプットトランスは回路次第だがキャノンがトランスを通る。

業務用ではない民生用プリでトランスを通すと音が崩れる恐れがある。


インプットトランス:618Cを搭載したものが値段が高く、店によっては50万値段が

違う事もある。フォノ入力だけではなくCDの音が俄然良くなる奥行きがでて

奥深い音になる。XLR端子が600Ω、RCA端子が25Kである。285Lだと150万〜250万まで。

インプットトランスがないものもある。トランス類は電源トランス、出力トランス

チョークトランス、インプットトランスの四つ。チョークトランスは筐体内部に

隠れているものもある。

WE124は放送局、録音スタジオ、リピーターアンプ用に開発された。

WE143はシアター用に開発された。遥かに力があり、ゆったりした懐の深い音が出る。

WE124の2018年時点の相場は150万〜240万、高くても税込みで250万程度。
WEのアンプの中では人気1。WE124は足が早い、(商品化されたらたちまち売れる)
WEのアンプは全てリースのみで販売はされず、高額で顧客に貸し出されていた。
リース中の故障はWE社の責任になるので、故障は非常に少なく、極めて信頼性が高い。

※古い製品なのでMC275等と同様に出力管の調整機構はありません、

調整できない分球の特性を厳密に揃えないとブーンというハムノイズや

ザッザッというノイズが乗ったりします。また当然ですが、整流菅、ドライバー菅の

調整機構は一切ありません。真空管の交換は電源切って球が冷えた後、

"抜いて・差すだけ"で差し替えできます。(マニアは熱いまま抜き差ししますが)

とても古い製品なので球の足とソケットは専用クリーニングキットでよく清掃しましょう。

古い製品ですが本体やトランスを動作中に触っても漏電による感電の危険性はありません。

Western124は一万台は製造されたと思われる。モノラルで使用するアンプ

だったのでステレオでは5,000ペア以上という事である。

Western124は数年前まで日本市場に相当数の在庫があったのですが、
ヴァイオリンのStradivarius、TANNOY Monitor Silver、Red、Goldなどと同様で

値段が下がったことがない。中国、香港、韓国のバイヤーが
やってきて買い占めて行ったので流通在庫が払底している。
香港と韓国の人は自分で聴くための物なのですが、
中国は政治が悪いので海外に優秀な人材が流出する事が多い。
自国の政府が信用できないので、拝金思想や投資欲が強く、
中国の人は投機目的でWesternを買い求める。韓国も日本と同様で
アメリカへの憧れが強く、1945年の敗戦は韓国の立場からみると
独立解放記念日という事になる。したがって米国のWesternに憧れる。
朝鮮戦争で北朝鮮に攻め込まれて滅亡寸前まで行ったところを
救ってくれたのもアメリカ軍を主軸とした連合国軍だったのである。

※WE91 WE86 WE124 WE41 WE42 WE43辺りをお勧めしたい。

これらと他のウエスタンのアンプの違いは大きいので注意。

ウエスタンは物凄く魅力的な音なので、WEを多数コレクションする熱狂的WEマニアが多い。

ここで注意すべきなのは、Westernマニアは最低でも還暦の60歳以上の人ばかりである。

海外に流出させるには忍びないので日本の愛好者も負けじと手にしてほしい。

ただし、ハイエンド一筋でやってた人がWesternを聴いて転向するかというと、やや難しいと思う。

にわかでは乗りこなすのは難しいアンプなので心と資金に余裕がある人に挑戦して頂きたいと切に願います。


とあるWestern系のショップで聞いた話
「20万の買い物に来店したお客さんが、たまたま鳴らしていたWesternのアンプの音を聴いて「いま鳴っているシステム全部下さい」と言って長期ローンを組んで購入しましたからね」

「20万の商品を買いに来た人がですよ?」
「それだけの音がするんですよ!Westernは」


ここで肝要なのは、Westernのシステムは年代物で使いこなしが難しい。
Western系のショップじゃないと良い音で鳴らせないノウハウがある。
スピーカーやプリアンプとの相性はきわめて大きい。

本当に使いこなせた Western は著しく苦手のソースなどはなかったと思う。Western はいままで聴いた中で最高です。

(Western124を聴いて)「いま鳴っているシステム全部下さい」と言ったお客さん。これは絶対的に正しい選択だったと言える。パワーアンプだけ買ってもダメなんですよね。お店の持っているノウハウも一緒に買うわけですね。僕は音を聴いてこの話はホラではないと思った。


▲△▽▼
▲△▽▼


332 : 薬漬け 2015/09/20(日) 23:24:16
WE124が、距離が近づいたようです。
物々交換その他でかなり犠牲を伴いましたが(涙)
宝くじでなくて当たりくじがホシイ…

サテ、レッドかシルバーに合わすとしたら、どのプリが「相性」がいいのやら…。


333 : RW-2 sage 2015/09/21(月) 15:34:04
>WE124

3極管の300Bで良いのにわざわざ多極管ppアンプをチョイスとは求道者ですね〜。

274B 出た直後のオイルコンは使えますが、チョーク以降のケミコン群がオリジ
ナルの場合はすでにアウトでしょう。

業務機は定期的に交換するのが前提ですからツメで引っ掛けるベークソケットにてハンダでチョンチョンと交換してたんです。
プロング式ならもっと簡単なんですが、今はその形態のケミコンを作ってません。

350B も当時は大量にあって、そこから選別されたものを使ってましたから自己バイ
アスの共通カソードでも良かったんですね。

350B もバンバン交換してたはずです。

今は貴重ですし、特性が揃ってなくても安心して使えるようにカソードは球ごとに
別けたほうが宜しいかと。500Ω/10Wが4個とケミコン47μF4個で事足ります。

124D ですと 116B ラインプリがハメられてます。
さらにアッテネーター付属が 124Fですが必要はないでしょ。
イコライザー備えた#7もBros1もあるわけですからね〜。

334 : 薬漬け 2015/09/21(月) 16:24:15
>>333 
いや、やはり124が持つあの色香に負けた、ということですよ。

とはいえ、私が選ぶ機械は数年、数十年越しに頭に張り付いた機器ばかりという感じもありますが…
(陰の声:そろそろ中高年性認知症かの?! …ウルヘー(汗))

124も、あの音色に魅せられてから、どれだけ経ったやら…。
我ながら執念深さに呆れます。(苦笑)

まだ拙宅に入っていないのでしげしげとは見ていませんが、多分シンプルな 124A だと思います。

インプットトランスは 618C。

350B は確かに少なくて往生しました。
(ある店主は「アンプより球の方が少ないから厄介だ」と。)

とりあえず生きている間は大丈夫かなという程度に、何とか。

個体がシルバーの最初期型のため、おそらく部品は教授がおっしゃられる古いタイプが付いているかと思われますが、私は中は未確認です。

ただ調べてくれたエンジニアは「これなら優秀ですよ」とのことだったので、それなりに生きているのでしょう。

ただある方からちょっと違った意見を伺いました。曰く、

「350Bは特性を合わせたらダメ。両方ともバラバラにしておかないとハムが出る。

普通のアンプなら合わせないとハムがでるが、ウェスタンは逆。

これはトランスがそういう構造だからで、ほどほどに特性の異なったものを幾つか組み合わせてみて一番ハムの少ないものを選ぶのが正解」だとか。


これを近所のお店の、整備をしてくれたエンジニアに話すと「それはどうなのかなあ…」とド懐疑的。

WE の都市伝説は掃いて捨てるほどあるでしょうから、どれが本当でどれが伝説か、見分けるのは容易ではなさそうです。

335 : 前期 2015/09/21(月) 16:46:32
>>334
>350Bは特性を合わせたらダメ・・・・・

オットロチク奇怪な話ですが、もし事実だとすればそのアンプに問題があって
歪の打消しみたいなことが起きたのでしょうかね?

336 : SAT-IN sage 2015/09/21(月) 17:56:56

球の組み合わせでバランスを取るのを前提にした造りならペア球はかえって駄目でしょうね。

カソードバイパスを共通にしてあるのはそう言うことかも知れません。

ただし現場で選定してマッチングさせるなら何本か球を持っていく必要がある訳ですから、そのへんは謎です。

こういうのは Westrex でメンテナンスをやっておられた方にでもお伺いしたいところです。

337 : SAT-IN sage 2015/09/21(月) 18:15:27

PP は完璧に近いペアでない限りDCバランスを合わせても ACバランスが合わない場合が有りますから、シングルとはまた違った難しさ有りますね。

解説書によればあまり神経質になっても仕方ない説もあります。

安物 PP のDCバランスをキッチリ合わせた上で片側の球を暴走させた経験を鑑みれば、WE の場合、球の信頼性に負うところが大きいのでしょう。

339 : 前期 2015/09/21(月) 19:04:42
>>337
そうですね、DC バランスをとるのは OPT の直流磁化を避けたいからでしょう。

AC バランスとなると歪率計と睨めっこということになりますが、そのバヤイ
どの周波数でどの出力でなんて考えだすとノイローゼになりそうです。

あまり神経質になるな、というのは案外正解かもしれません。

342 : RW-2 sage 2015/09/22(火) 11:23:19

WE124の位相反転はオートバランス型なんですね。

トランスでの送り〜受けやら、用途によって色々な回路を付加して使う業務用なのでこの反転を選んだんでしょか。

オートバランス型はユニット1をの出力をユニット2で受けて反転しますから、大
帰還が掛かってインピーダンスに差が出ます。特性もマチマチになるはずです。

WEの NFB はトランスではなく出力球から戻すのが常套なんですが、出力球の上球
からはカソードに戻し、下球からはスクリーンに戻してますね。

この辺のクリチカルな状況が、球を挿してみなきゃ判らないってな塩梅になったんでしょか。

オートバランス型だから差動型より音が悪いとは思いませんが、好みからすれば
まだ PK分割の方がスッキリします。

多場面で使う業務用なればの回路なんでしょね。

341 : ジークフリート 2015/09/22(火) 07:50:30
〉332
先輩、オートグラフの入手が最優先かと思いきや・・・今度は劇場用アンプですか?
本命アンプに出逢えることを祈ります!


343 : 薬漬け 2015/09/22(火) 11:48:30
>>341 
いや、優先順位は変わらないのですが、オートグラフ譲渡の話が全て(複数もあったのに!)ポシャったところに、こちらがぽつんとこちらが出てきたというのが実態です。

私はどうもオリジナル・オートグラフには縁が薄いようで、最初に聴かせてもらったときには何度も書いている通り自分のスピーカーでなかった。

数年前、入院で頭が暴走しているときに、ふとサイトを閲覧していた時に出会ったのが今のバッタグラフ。(普通サイトでそういったものを見ることはないのですが、これも何かの縁でしょうか)。こちらは明らかに前回とは異なり、私のテイストでした。

そんな中、オリジナル箱の差異、個体差の問題が次第に明らかになるにつれ「最初の時の個体は自分には合わなかったんだな」と思うようになってから、ではと探索が続いているのですが…。
なかなかうまくいきません。

124 は 124 で、相当以前に聴いて衝撃をうけたこと前述のとおりですが、実はこのアンプ、まだ拙宅で鳴らしたことがないんです。

だからドラスティックな選択として、家でどうしても上手く鳴らない時には、オートグラフの原資になることもありうるでしょう。

ただ、いままでの予想から、そうなる可能性はちと低そうな…。

とはいっても拙宅のパターンから、「本命「の一つ」」の位置づけは変わりませんが。


344 : 前期 2015/09/22(火) 12:29:25
>>342
>オートバランス型
は作ったことないからなんとも言えませんが不思議な回路ではあり松ね。
>まだPK分割の方がスッキリ


これはわかります。差動型のほうが合理的に見え松がこの辺は時代でつかね?

345 : RW-2 sage 2015/09/22(火) 13:34:00

>124は124で、相当以前に聴いて衝撃をうけた

タンノイを鳴らすのならロンドンウエスタンの 2040A+2045C が良さそうです。

と言ってみても写真だけで実物を見たことはありませんけどね〜。
日本に何組あるんでしょか (略)


>不思議な回路

以前2台でっち上げましたよ〜。回路図的には綺麗なんです。ダブルプッシュの体です。

6L6G で作りたかったのですが1シャーシーですと電源が大掛かりになるので 6V6G で決着。
その後 6AQ5 で作りました。NF はオーバーオールで軽くサクッと。

どちらも友人宅でノーメンテで元気に鳴っておりまっせ。
6AQ5 は意外にタフで MT管なので音もハイスピード。


346 : SAT-IN sage 2015/09/22(火) 13:43:45

ざっと眺めたところ入力トランスを使っていながら不思議な回路ですね。

トランスで位相反転してそのまま持ってこないのは昇圧比の関係なのか、オートバランス自体が理解力の足りない小生には神の左手ならぬ神の回路に見えます。(見えないか…)

347 : 前期 2015/09/22(火) 14:55:46
↑ 
ご同類がいて安心しますた。
作ってみれば「なあんだ」の世界なのかもしれませんがムラード型に慣れちゃうとあの回路が自然に見えてき松。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/music/11602/1423704997/

▲△▽▼

262: 薬漬け :2013/09/29(日) 20:54:42 HOST:west10-p171.eaccess.hi-ho.ne.jp

WE124、142、143 あたりは流石に WE86 や WE91 よりはましとはいえ、やはり設計は古めかしいようですね。
それだけ複雑な構成をとっているということなのでしょうか。回路オンチにはサッパリですが。(笑)

それとやはり西部は西部で、素材の質はここに至るも尋常でないレベルなのは従前同様でしょう。
(3機種とも第2次大戦をまたいでいたと思いますから、国策会社だった西部は材料には最高のものが
使いえたでしょうから。)
だとすれば、凡百のアンプ群はその段階で勝負になりませんね。特にトランス…。


263: RW-2 :2013/09/30(月) 03:36:01 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

現代のハイテク技術によって生まれた音が心を打たないのは、機械の魂がないからでしょね。
昔の機械屋が造った機械には開発者の魂が宿っております。心意気の差でしょう。

264: 前期 :2013/09/30(月) 08:28:42 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
>>263
>開発者の魂が宿って・・・・・

背後霊だす。これがないとなぜかイヤラシイ音になります。オデオはやはりオカルト鴨。


266: D-150 :2013/09/30(月) 12:51:11 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp

拙者だけだと思うが現代高級オデオを聴いていると音に飽きるのだ。
だから欲しいと思わない。 

毎日長時間聴くので“音に飽きる”が一番怖いのです。
趣味は飽きたら終わりだす。

303: 薬漬け :2013/10/06(日) 11:24:46 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp

濃厚さでノックアウトされた経験は忘れがたいものがあります。
昔、近くのお店で機嫌よくレクタンギュラーヨーク(オリジナル。モニターゴールド)を聴いていたら、
店長「こういう音もあるよ」と、チャチャッとつなぎ変えて、マーラー3番の冒頭をリフレイン。
なななな、何だこの音は!濃密、緻密、スケール感の大きさ。今まで聴いていたレクタンがものの見事に化けました。
「店長、何しましたの?!」
店長ニヤリ「コレ。」パワーがウェスタン124に入れ替わっていたのでした。
(それまでは某社の現行石アンプ。)

それ以来、あの濃密さの部分も欲しいなと(全部があれになるとちょっと…という点もありますが)、いろいろ悩みますが、あのアンプが買えるオアシなどある筈もなし。

307: RW-2 :2013/10/06(日) 21:00:21 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

>ウェスタン124に入れ替わっていた

トーキー用ですので入力トランスを飛ばしてインプットしますが、負荷抵抗に何KΩ入れるかで音が変わりますよ。
WE124 は高域補正を3段に渡って掛けてますのであまり爽快な音はしませんね。
業務用なので絶対に発振させられないからです。回路はダブルプッシュ(反転オートバランス)でトランジェントがやや落ちます。

その後 WE が作って同じ 350Bppアンプを WESTREX 名義で出したモノに A-10があります。
こちらも映画用ですから初段を飛ばして使います。
補正無しでトランスはピアレス製、電源はチョークインプットで素晴らしい音がします。
チョーク後の抵抗器にてまったく不経済なアンプですがホント良い音ですね。


308: 薬漬け :2013/10/06(日) 22:14:02 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp >>307

うーん、たぶん私の感覚がおかしいのでしょう。
その音は「とてつもなくジューシーで、金粉をたっぷり含んだシロップが滴り落ちるような音」でした。
低域はややゆったりしていましたが、中高音は爽快そのもの。その前まで鳴っていた高級石アンプが完全に色褪せました。

その時の 124 がどのような電気的構成になっていたのかは判りませんが、そういう音が耳の底に張り付いています。
ただし記憶は概ね美化されますから、今やどうか?というのは私にとっても永遠の謎となりそうです。

逆に、143 は自宅で聴いたから言えることですが、こちらは地味ですね。
まさにソースの“僕”。プロ機の真骨頂というべき手堅い音で鳴っていました。
(そして124を聴いているがゆえに、結局拙宅には入らなかった…となりましょうか。)

ウエスタンの「どの音」を採るかは難しいところですね。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1280755643/


▲△▽▼


WE86 や WE124 など、独自な色彩の世界で感動的ですが、長く聞いていると微妙ではありますが、やや濃い味と言うか?悪く言うと押しつけがましい表現になりがちの気がします。

しかし、シネマの音響としては必須科目であり、これこそWEなのだと思います。

そこで、この表現力は保ちつつ、少しだけクールなイメージを出す為の次の一手としては、ベテランのWE愛好家の方々がよく推奨されている 46アンプ以前のようなオール直熱三極管構成なのでしょう。


WEのオリジナルアンプは出力トランスの高域特性は延びていません。
特に私の使っていた124は放送局仕様ですから電波に乗る帯域は確実に保証しますがその帯域を保証するための設計になっています。

もちろんWEのオリジナルアンプの音は他の追随を許さない唯一無二の存在だということは承知しています。ただどうしても10K以上延びていないアンプですと限界があります。10Kから上がストンと落ちるわけでは有りませんが・・・・・・・


▲△▽▼
▲△▽▼


Western Electric WE124 研究(1)2015-03-10
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/5f6043aa5977265b289837fa39ee2386

 縁あってWestern Electric社のWE124BとWE124Fを手に入れました。エンブレムがBとFなのですが内容は両方ともWE124Bでいわゆる電話リピーター。

WE124はWE124AからWE124Jまで(欠番あり)細かく仕様が分かれています。
1940年に専用管として開発されたWE350Bを搭載して登場し、WEとして1949年までまで大量に製作された後にも構造変更されて製作され続けた。

1950年以降は電源トランスとチョークコイルがトライアッド製となりKSナンバーとなっているしチョークコイルがシャーシ上に出ているのですぐに区別できる。
またそれらは124Bが特に多いとのこと。
主力機としての役目は1947年に発表された142に代わったようで電話リピーターの124Bも1950年代終わりにKS-16608_L1に引き続がれる。


今回入手したWE124Bは1950年代の新しいタイプで、シャーシの耳(ラックマウントするところ)も立体的になったりで形状も異なります。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/5f6043aa5977265b289837fa39ee2386

Western Electric WE124 研究(2)2015-03-11
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/cc1f880e8fd91f378aea301e0a280c86

基本回路はいずれの機種も同一です。

前段で位相反転してそのままプッシュプル増幅。
位相反転は古典的な回路で「オートバランス」回路。
V1とV2は出力インピーダンス、周波数特性は一致しない。上が無帰還の増幅回路に対し、下は単段NFB増幅回路となっているため。
NFBは終段のプレート各々から初段に帰っている。NFB抵抗も初段カソードへは500KΩ、スクリーングリッドへは100KΩ。
原理は全くわからない。「研究」にならない。こまったなぁ。。

電源回路は整流後にC4(4μFオイルコン)からチョークコイル。総電流は99mA。
その後はC2(60μF)とC3(50μF)が直列につながっていてR15.2(6500Ω)とR15.1(13000Ω)+ R10.2(3500Ω)で130Vと254Vに分圧されている。
B電圧は2段階で出力12Wと20Wを選択できる。6L6を搭載した場合は低圧になる。
この直列コンデンサーの接点から前段プレート抵抗へ250V、直列抵抗器の接点から前段スクリーングリッドに52V電圧供給される。スクリーン電流は0.25mAだが3500Ωのブリーダー抵抗で16mAもの電流を流して安定させている。
終段のカソード抵抗250Ωは共通で19Vの電圧降下で80mA。スクリーングリッド電圧は254V、電流は1.4mA共通。
出力トランスの結線で1〜1200Ωインピーダンス(6段階)に対応する。


コメント
Unknown (watanabe)2015-03-12 17:18:49
カソード側とスクリーン側で抵抗値を変えてP.P上下の帰還量を一定にしてると推測しています。(カソード側の方がSGよりNFB信号に敏感に反応すると思います。)
不思議なのは、下段のNFB信号は0.02μでアースに落ちてます。下段の方が高音が強くなるような??
そして、出力トランス一時側に位相補正しています。ここでは、高音が減衰するように思われます。が・・・
いろいろ意味があるのでしょうね!!


Unknown (koban)2015-03-13 00:17:28
91AもSGにNFBがかかっていたので抵抗値の差はおっしゃる通りなのかな、、と思います。コンデンサーのアースや位相補正も意味がわかりません。また教えてください。


Unknown (watanabe )2015-03-16 13:01:40
私も意味は、不明です。
でも、WE技術者の知恵!知らなくてもいいかも?です(笑)

通常のオーデイオアンプでは、考えられないだけで・・
Hifiなんて関係ないのでしょうね!!

Iさんの
124って高音がでないような感想をもってます。
kさんの個体は、どんなんでしょうか??


Unknown (koban)2015-03-17 14:17:34 
この日曜日(3/8)にHさんはじめ4名の方々が WE124B と WE91Aレプリカを聞きに来てくれました。
私も久々のWE91Aレプリカを聞いたのですが両者は思ったより差が出なかった(音の性格が似ていた)ように思います。
WE755Aの個性が強すぎるのかもしれません)
しかし一番評価が高かったのはしばらく聞いてなかったDecca Decolaでした。たしかに良く鳴ってました。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/cc1f880e8fd91f378aea301e0a280c86


Western Electric WE124 研究(3) 2015-03-12
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/1d82c7b0cc8fa289e2a949c72ef1a219


WE124Bは電話リピーターですので入力:出力が600Ω:600Ω。
しかしマニュアルによるとWE124Bでも必要に応じて仕様変更ができる。

リピーティングコイル170Bは600:600 周波数帯域30〜10000Hz そのあとに285L 600:75000Ω 周波数帯域30〜10000Hz そのあとに250KΩのポテンションメーターが入ります。
各接続に共通しているのはゲインコントロールが2db毎に38dbできること。
ゲインが66.6db、60.6db、45.4db、39.6db。そして最大入力電圧が図の上3つが2.4V、38.5V(この場合は170Bは使わない)、10Vとなっている。
リーピーティングコイルの本来の役目が分からないが170Bと抵抗器の接続で入力信号をコントロールしている様子。したがってオーディオ信号の場合はやはりこれらは必要無いのではないかと思います。

しかしWEのトランス類に信号を通すだけで魅力的な音に変身するという方も多いので試してみる価値はあるかもしれない。

基本仕様と思われるWE124Aは入力は2次側を100KΩでターミネートしたWE618Cがあって1次側の抵抗で入力インピーダンスを2段階に設定している。

随分とすっきりしています。
今まで見たWE124は入力トランスを省いたものも多かった。
トランスがなくてもオーディオ用途ではゲインは足りています。
今回入手したWE124Bは285L2次側にあるポテンションメーターに直接入力がありました。またトランス1次側にもキャノンコネクターが接続されており600Ω入力にも対応した仕様にしていたようです。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/1d82c7b0cc8fa289e2a949c72ef1a219


Western Electric WE124 研究(4)2015-03-14
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/288f6176ea87e88439541351b7feabf1

1950年以降に製造されたWE124BとWE124Fです。

トライアッド製のチョークと電源トランスがシャーシの上に並びます。
オリジナルのレーシングは残っていますがご覧のようにWE特有の(?)神々しさ、オーラはすでに感じられない。
 入力は250KΩのポテンションメーターの両端がRCAコネクターへこれは正規の入力ではありません。285L input tranceの600Ωが端子盤11と12からキャノンコネクターオスへ の2箇所となっています。
 業務機の入出力は後加工が必要な事が多いのですがやはり安定して使用する場合にはしっかりしたコネクターがほしい。しかし本体の改造は最小限にしたいし形状にも気を使いたい。
 通常のRCA端子はシャーシから飛び出すのでどうも好きになれません。前置ユニット部に穴あけをすることが多いのです。
 というわけで本体の改造(!)かかります。

ここにRCAのコネクターを設置します。メクラ板をドライバーなどを使って叩き出します。

ネジ穴2個開けて

ノイトリックのコネクターが付きました。実はこの先キャノンコネクターと共にもう一工夫いります。

L型のRCAピンプラグとキャノンコネクターです。なぜなら、、

ラックケースにアンプを収めるとサイドからのプラグ類は通常の形態では使えません。Marantz#9でもパネルカバーを付けたままでRCAプラグを使えるので便利だと思います(持ってませんが)。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/288f6176ea87e88439541351b7feabf1

Western Electric WE124 研究(5) 2015-03-21
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/1aa28254d27eac3d10ea23f27a956ed1

どうも片CHからハムがでるな〜と思って入力をいろいろとチェックしていましたが分かりません。
ふと思い立って350Bをチェックしてみるとなんと1本死んでました。Ipが全く流れない。WE171Cが壊れなくてよかった。。こんなんでも音出るんですね。
手持ちすべて(といっても6本)測定して改めてペア取り。もちろんハムも消えました。
お亡くなりの350Bもなんとか復活できないか。

WE350Bのピン配置図です。ヒーターは点灯するが電流が全く流れないことからカソードとプレートのピンを加熱してハンダを流してみた。。
やっぱりダメです。これ以降は袴を外さないと判らない。

WE350Bについて認識していることは、、
1940年にWE124用に開発、供給されはじめたWE350Bは6L6族のビーム電極管ですが高耐圧でヒーター電力も大きい。
WEのアンプでも6L6を使用したWE118Aはヒーター電力の関係でWE350Bは使えないことになっています。WE124以降のアンプでは電源トランスの接続で両者が使え、シャーシの印記でもそう書かれています。

WE350Bは高音質なtubeとしてシングル、プッシュプル両方で人気が高くレプリカ球も多く出ています。6L6GCなどの使い回しが多いようです。

ヒーター線はセラミックスリーブに入っておりトップのオムスビマイカの中心で極控えめに光ります。傍熱管でこの構造からヒートアップする時間は大変長く(数分間)真空管アンプの世界を満喫できる(?)真空管です。

使い古してくるとゲッターが小さくなるのと同時にこのセラミックスリーブが成長して伸びてくる(らしい)。

他のWE管と同様に高値ですがここで問題になるのは本物かどうかということです。

WE274A と 5Z3, WE274B と 5U4 もそうですがガラスの印記が無いので袴のプリントを「Western Electric」に変えて、または袴を履き替えて市場に出ているのが多い、、という話をよく耳にします。

複雑な構造のビーム電極管ですのでなかなかデッドコピーは難しい(できない)と思いますが、NU(ナショナルユニオン)の NU350B はほとんど構造が一緒。
WE350B そのものが NU から供給されていたのではないかとか、もともと同じなのではないかとか、、。という記述を目にしました。
お詳しい方、ぜひ教えて下さい。

 ゲッターの形状が違うという記述も見つけましたが自分の持ち物では未確認。
手もちの3本を比較してみます。

真ん中はガラスが割れています。製造時期は異なります。一見して気付くのはロゴが異なるのと丈が違うこと。真ん中が数ミリ長い。

ヘッド部分のオムスビマイカは違いは判りません。そのオムスビを固定するマイカですが、、

形状が異なります。真ん中は樽型、横2つは長方形。他の350Bを見てみたらすべて樽型でした。WE274Bは(刻印で多分本物)は長方形型。

ゲッターは真ん中がリングで横2つが長方形です。
この3本では2グループに分かれたわけですが長く製造されたものなのでWE製なのか非WE製なのかはやっぱりわかりません。

WE製という確信がないものばかりなので比較していてもすこし虚しいですね。
webで探してみます。
これは米国でまとまった数発見されたWE350Bの写真で信憑性の高そうなものです。

USN-CW-350Bとなってます。codeは249で1952年の49週目の製造。ゲッターは長方形で「Dゲッター」マイカは長方形。

ところでUSNはアメリカ海軍としても「CW」は何なんでしょうか?鮮やかな黄色です。後のミニチュアMT管でもwestern electricの黄色の文字は鮮やかで美しかった。
この文字を見ると何故か心浮き立つような、、病気でしょうか??
くすんで擦れたような文字はニセモノ??


Western Electricと書いてある袴の350Bは信用できなくても(!)NU350Bの袴のtubeはNU(ナショナルユニオン)製なのは確実です。
またwebからの情報で「オムスビマイカを固定しているマイカの形状」「(ガラスの)ステムの上部が平らに成形しているのがWE製」というのがありました。
この写真からは、、オムスビマイカの固定マイカは長方形。 ステムは、、よくわかりませんが平らに成形しているように見えます。WE製はもっと平らなのでしょうか?

WE124に実装されている350Bです。

1962年、1968年、1969年製です。この60年代4本の電極構造はほぼ同一です。ロゴは年代毎に少々異なりますが記述内容は一緒です。

割れたり、不動作品も総出演です。1950年、1952年,1978年が加わります。
構造上の違いは
ゲッターが1978年製がリング、他はDゲッター。
マイカの形状は1950年、1952年が長方形、他は樽型
ステム上部の構造は1952年製が細く成形、他は幅広に成形

WE350Bはいつまで製造されていたのでしょう?
見つけることはできませんでしたが
WE300B は1981年で生産終了。特別注文で1988年、そして再製造で1995年〜(97年?)でした。

1980年の「無線と実験」の広告を見るとWE350Bは8000円で売ってますので少なくとも新品で入荷していた。また同時期のWE300Bの価格は34000円でやはりずば抜けて高い。
総じてWE球は高価ですが300Bと350Bの価格差は4倍以上なのが注目されます。

文献の写真で説明では1940年のオリジナルWE350Bというもの

長方形マイカ、幅の狭いステム上部、Dゲッター、ロゴはかなり異なります。

時代とともに構造が変化したのか、WE以外のものが混じっているのかもう少し検証が必要ですがここまででわかったような気がすることは、

1オムスビマイカを押さえるマイカは50年代に長方形から樽型に変わった。
2ゲッターはもともとDゲッターだったが最後期にはリングゲッターになった。
3後期のステム上部は幅広に成形されている。前期のそれは幅の狭いものであった。ガラス製のステムが折れたりするトラブルを避けるために後期は頑丈に制作されたのではないか。
4western electric製とNU製の違いは無いかも知れない。NU製は古い製品。

NUですが
National Union (National Union Radio Corp.) は、Magnatron (Connewey Electric Laboratories), Marathon (Northern Manufacturing Co.), Sonatron (Sonatron Tube Co.), Televocal (Televocal Corp.) の異なる4社が連合して1929年に設立。

いつまで存在していたかは不明ですが1950年代と思われます。
350Bの製造を行っていたとしても長いWE350Bの製造の歴史の初期となります。
この時期に製造されたWE製との更なる比較が必要。

YAHOO!オークションでNU350Bを入手しました。

箱に1945年1月に承認と書いてあります。western electricからUNがという意味でしょうか。

ステム上部は細く長方形のマイカ。手持ちのWE350Bとプリントしてあるのにそっくりなものを見つけました。

codeは277。1952年の77週目(!)に製造。77週は存在しないので(13,26,39,52のみ)これはリプリント。わざとか?シャレがわかってる人?

1951年39週のWE350B。長方形マイカの他は同じ形状。

1952年の350B。これも同様。
1950年代初頭のWE350Bのステム上部はやはり平らに成形されています。
1940年代のWE350Bの写真が欲しいところです。1940年製のWE350Bの写真のステムは細かった。。

1956年のBELL SYSTEMのELECTRON TUBES WESTERN ELECTRIC MARKING AND DATINGです。


1956年の最初の四半期に製造年、週の袴などへの記述方が決められている。

コメント

Unknown (watanabe)2015-03-22 23:10:10
お疲れでした。
ブログだけでは、寂しいですね。

”使い古してくるとゲッターが小さくなるのと同時にこのセラミックスリーブが成長して伸びてくる”

MT整流管 412 もう10年位使用してます。
まさに、上記のとおりゲターは大丈夫ですが、白い棒状な物がカソードより顔を出していて長くなっています。
参考になりました。が・・そろそろかな(笑)
でも、丈夫な真空管だと感じています。


Unknown (Unknown)2018-09-15 00:33:55
ウエスタンの600Ωのパワーアンプ124などにお勧めの球プリご存じありませんか?


プリアンプ (koban)2018-09-15 22:07:07 
 入力インピーダンスが600Ωということは多分インプットトランスで受けているメインアンプかと思います。ウエスタンサウンドのキモは「有り余るエネルギーを段間部でアッテネートしながらスピーカーまで送り届けること」というのが定説らしいので十分にゲインがあって低インピーダンスで送り出すような前置アンプが必要という事になります。

トランスもしくはカソードフォロワーのような低インピーダンス送り出しという観点で選択されたらどうかと思います。
雑誌ではよくALTEC1567Aを勧めていますが上記の理由にマッチはしているかと思います。ただフォノイコライザーはあまりに貧弱なので別に用意せざるを得ません。偉そうに言わせてもらえればきちんとメンテしてあるものであれば業務用ミキサーなのでS/Nが悪いはずはありませんし一般的な「WEらしい音」は十分味わえると思っています。


WE350Bについて (sungoray)2018-12-19 22:15:25
はじめまして。sungorayと申します。1973年頃WE350Bに出会って以来WE350Bのアンプしか作っていない物です。この記事から3年以上のため既に当時の疑問は解決されているかも知れませんが、私の知る範囲の事を書いてみます。

ヒーターのウォームアップタイムは60秒となっていますが音が安定するには1時間、3時間等いろいろ言われています。工業規格では真空管のウォームアップは11秒とさだめられていた様ですので60秒は驚異的な長さです。

セラミックスリーブの件、私は初めから上下何れかにずれている物は10本に1本ぐらいあり買う時のチェックポイントのひとつでした。本物かどうかという件はこのコメント欄の文字数制限が分からないので一応「その2」で書きます。


WE350Bについて (sungoray)2018-12-20 00:27:14
「その2」本物かどうかという件。
貴殿が言われる様に、真空管本体の偽物は無いと思います。
実際に有った偽物としては、形のそっくりなNU製やSENCO製のベースかきかえた物か、1960年以降の物のベースを音質が最も良いとされ高価な「USN-CW-350B」に書き換えた物ぐらいです。
NUの物に関しては、WEのライセンスで製造された物なので偽物と言えるかは微妙ですが、ベースのプリントの書き換えているので偽物と言えます。
ただし、東洋ウェストレックスの倉庫がら未開封のWE350Bを開封した事がありますが、NU製に1946年頃のWEのゴシック文字のプリントがしてありました。

純正のWE350Bの形状としては、
1)1940年頃は、ベースは刻印、中段表記は「USA」ゲッターはすずらん型(カップ)で
2)1943年頃は、ベースは刻印、中段表記は「MADE IN USA」ゲッターはD型、
3)1947年から1949年は、ベースは黄プリント、上段表記は稲妻ロゴ、下段表記は「350-B」から「350B」、ゲッターはD型(一時期リング)、デートコードは3桁、
5)1950年から1952年は、下段表記の「350B」が太文字、USN-CWも存在し、プレートのカーボンスートが最も多い時期。
6)1953年からは、下段表記の「350B」が細文字に、カーボンスートが年々少なくなる。
7)1956年からは、デートコードが4桁に(1946年からの3桁表示とダブる為)。
8)1959年第4四半期からは、サイドマイカが樽型に変更(タングソルと提携の為?この頃のタングソル5881も3点支持の樽型)
9)1970年代、いつからか知らないがリングゲッターに変更。なお、バンタムステムの厚みに関しては、初代から1950年にかけて徐々に厚くなってきた感じだが、「下は薄いが上部が厚くさらに真上から平らに抑えてある」事に意味があり、NUとの大きな違いとなっている。

また、NU製WEブランド物に関しては、純正物の刻印からプリントへ移行していた1946年頃物をみたことが無いので、NU製が純正だったのかもしれない。
何れにしても、NU製造物は壊れやすいと言われており、新品でも、ステムの下から出ているプレートへの結線の上部側の溶接が外れている物もあるので、製造技術が低いのは確かです。

いちばん入手したいのは「USN-CW」、
次は同年代1950年から1952年(太文字350B、カーボンスートが多い)、
次はデートコード3桁(1955年まで)と思います。

「その3」では「CW」の意味等軍用の命名ルールについて書きます。


WE350Bについて (sungoray)2018-12-20 02:20:24
「その3」
「CW」の意味ですが、
「C」は必ず付くもので、おそらく「Company」を意味していると思われます。
「W」は「Western Electric」の記号です。

例えばRCAは「CRC」National Unionは「CNU」Sylvania は「CHS」となります。
Sylvania が「CSY」とならないのは他社とダブった為です。

ちなみに、WE300Bは「USN-CW-300B」WE350Bは「USN-CW-350B」しか見たことがありません。アーミーでは使われなかったんでしょうか。理由は不明です。

WE274Bは「CW」が抜けた「JAN-274B」しか見たことがありません。
これは、274Bが他社では製造していなかったためメーカー表示が省かれたと思われます。

余談ですが、WE396Aの軍用は「JAN-CW-396A」とはならず必要最小限の「JW396A」となっています。


あ、それと、現在はWE124アンプはどうなっているのでしょうか。
次は、WE86アンプのブログに「WE300Bの刻印とプリントの音の違い」に関してコメントする予定です。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/1aa28254d27eac3d10ea23f27a956ed1

Western Electric WE124 研究(6)2015-04-19
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/162e1fe019d0ac6de28c42a664ada924

UN350B が入手できたので早速 WE124B+WE755A で WE350B と聴き比べてみる。。

UN350B は新品のようです。
対する WE350B は1968年と1969年製。
なぜか新しく感じてしまうが半世紀近く前のもの。
ところでUNはもっと古いと思われます。

下段がUN350B

さて違いですが、、。私のpoorな耳では違いはわかりませんでした。UN350B の方がキリッとした音ですがこれは単にランニングインが不足しているだけのような気がするし。。

WE124Bの整備は完了しました。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/162e1fe019d0ac6de28c42a664ada924


▲△▽▼
▲△▽▼

WE124レプリカの不調に関して 2009-10-02 10:59:22


WE124の完全コピー版にトライしていますが、なぜかかなりひどいノイズに悩んでいます。
ハムでは無く、高調波ノイズ?のようなビ〜・・・といった音です。
誤配線かとも思い、3回作り直しましたが全て同じ症状です。
真空管も含めて同じパーツで、入力トランスで分割する方法ならまったく問題なく動作します。
しかし、完全コピーを目指していたので、ちょっと悔しくて・・・
同じような症状で原因が解明された方がありましたらご指導いただければ幸いです。

ANo.1 e_Chikama 2009-10-02 18:10:40
> 真空管も含めて同じパーツで、入力トランスで分割する方法ならまったく問題なく動作します

画像を見る限り、バランス入力になっている様ですが、入力周りのアースの引き回しを確認したらどうでしょうか。
アースされていますか(入力グリッド回路)?

補足 2009-10-04 14:23:56
ありがとうございます。
どうやら倍電圧整流しているヒーターからノイズが出ているようです。

ANo.2 iBook-2001 2009-10-03 22:13:42

WE製品は当時、トーキーシステムの機器でしたので、現在のオーディオ常識と一致しない部分があります。
 特に入出力における整合性です。

特に当時の増幅率が低くて高価だったタマを2段で済ませるため、特殊なインターステージトランス(5倍ほど)を利用していたらしいので、回路図のコピーではなく、実際の配線による容量性なども考慮して行かなくては難しいかもしれません。

さらに、当時の回路では発電所やラジオ局以外、電波を出している物が無いと言う状況において動いていたかと思います。

居間のように高周波の電磁波が室内に乱れていない状況ですね。

室内にパソコンやケータイ、CDやDVDプレーヤ、地デジ、蛍光灯や電子レンジやエアコンや冷蔵庫に炊飯器、湯沸かしポットまで 最近はコンピューター制御がほとんどですからね。

ま、デジタル環境による影響だけでしたら、シールドで対象かのうでしょうけれど、それ以外となった場合は、やはりケースや配線方法、配線の素材等による LやCの回路図に無い部分による影響も考えた方が良いかと思います。

昔からマランツやマッキン、クオード等のコピ−回路は有名ですが、オリジナル同様のシャーシーと配線までコダワルマニアが多いのはそういう意味も大きいのかとおもいますよ。
https://qa.itmedia.co.jp/qa5335539.html

▲△▽▼
▲△▽▼

Western Electric Amprifire について


このページはアメリカWestern Electricのアンプ情報を掲載しています。私が現在使用しているアンプの数々です。

WE20B, WE46C, WE49, EW62, WE118, WE124, WestrxRA1474, RA1479等


WE46Cの詳しい写真があります。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WE46C.html


Inside ofWE46C Power Amp 205D PPpage


This WE46C is so nice sound in Push Pull amprifire.


WE49 (264C X 2 ) Line Amp
49の電源
WE62 (262A X 1) Line Amp

WE118 para pushpull amp


WE124 amp
WE118 amp para push pull ( 6J7x2,6L6x4,274Ax1)

WE124 amp ( WE348Ax2,WE350Bx2,WE274B )
WE124 amp ( WE348Ax2,WE350Bx2,WE274B )

Altec 1569 para pushpull amp. (6CA7x4,5U4Gx2,6CG7x2)


Westrex RA1474 X 2, RA1479 power supply. このプリアンプはAシェルのレコード用に使用しています。マーリック*のLC付き。*現エルタス社の社長が昔作ったトランス。

Westrex RA1474D X 2, RA1479 power supply. これはOrtofonトランス付きのGシェルに使用。前段のトランスはパスして使用。


このリアイコライザーはLCRでまぼろしのマーリック製です。音がいい カートリッジの最高はときかれたら迷わずOrtofon トランス付きのGシェルと答えます。当然古いやつ!


 最高の電源、ただしWE300A,WE274A刻印,WE348AメッシュWE351,WE313CAなどすべてWEの球を使用しないと最高の音は望めません。特にWE300Aの音がきめて! だれかWE300Aを譲ってください。

24V Tungar power supply バルブ電源 WE288A Tungar Bulb. Trans is made by Hiroshima Trans. This was made by Mr.Izummi live in Hiroshima.  WE20B電源、年代違いで2台あります。140Vから300VのB電源が取りだせます。

Western のアンプの最高は?

 Westernのアンプの最高はWE59,60,61,62だと言われています。

WE59 に使用されている出力管はWE252Aです。

この球は1930年より1978年まで製造、57A, 59A, 59B, 67A アンプに、10A, 11A, 15A, 16A, RTE; D-96566 Navy RTE、309A Police Radio等に使用されました。

つい最近TUBE WORLDで数千ドルで売っていましたが、買いそびれてしまいました。残念!

ただし1949年当時は

252A は 20.00ドル、
300B で 6.95ドル、
350B が 15.20ドル

でした。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WEamp.html


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-8930] koaQ7Jey 2019年8月04日 20:56:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3800] 報告

ウェスタン・エレクトリックのアンプ仕様
A collection of amplifier specifications from the Western Electric Library.
Documents are available in PDF format.
https://www.westernelectric.com/archived-amplifier-specs.html


Western Electric 124 パワーアンプ 仕様
https://www.westernelectric.com/static/library/specifications/amplifiers/124.pdf

Western Electric 141 プリアンプ 仕様
https://www.westernelectric.com/static/library/specifications/amplifiers/141.pdf

2. 中川隆[-8932] koaQ7Jey 2019年8月05日 06:23:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3799] 報告
24年前の雑誌から、

Western electric

WE41.42セットが 300万円
WE86が 250万円
WE91が 200万円
WE124が 90万円
WE142が 90万円
WE143が 75万円


となっています。WEは数年前アジア圏からバイヤーがやってきて買い占めて行きましたが、その前から200万円くらいまで値段が高騰してました。女性ボーカル(バラッド)なら最高峰

3. 中川隆[-8758] koaQ7Jey 2019年8月20日 07:18:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3985] 報告

自分が聴いた中で弦楽と声楽を最高の音で聴かせてくれた真空管アンプ Western electric 124 amplifier

戦後のWEアンプでもっともWE色が強く、百花繚乱の凄美艶音を聴かせる。

適合するスピーカーは

ALTEC A5, A7, 604, 604B oldtype
TANNOY autogrph, VLZ
VITVAOX CN191

4. 中川隆[-8673] koaQ7Jey 2019年8月24日 06:46:50 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4075] 報告

WE124は口径が大きくなって振動版が重くなると性能の低さが露呈してしまうような気もしますね。新しいスピーカーには基本はマッチしないというか。

実物は小さいアンプなのでドライブし切れず低音がダブ付いたり団子になるんでしょうね。

ミントコンディションのAXIOM80で鳴らしたWE124の音には感激した

5. 中川隆[-8672] koaQ7Jey 2019年8月24日 07:29:19 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4076] 報告

Western electric 124 amplifier が聴ける音楽喫茶


小布施のジャズ喫茶 BUD
http://bud-jazz.dreamlog.jp/

バド - 小布施-喫茶店 [食べログ]
http://r.tabelog.com/nagano/A2001/A200106/20005136/


▲△▽▼


BUD 2015-05-25
http://blog.goo.ne.jp/azuminojv/e/e71b2e9cd5ae4a34d8259eef126fef83

【COFFEE & JAZZ BUD】

住所:上高井郡小布施町大字小布施735-1
電話: 026-251-4033
営業: 11:00〜19:00
定休日:毎週祝日を除く 月・火曜日


先日、久しぶりに小布施のジャズ喫茶「BUD」へ行ってきました。

長野市近辺で、最も有名なジャズ喫茶で、小布施の観光の際などに立ち寄る人もいるようです。1998年8月のオープンなので、同地で17年近く営業を続けておられます。


BUDは、ことにオーディオ・ファンの間で有名で、各地からお客様が来ているようです。
群馬県のあるジャズ喫茶のマスターと話をしていたら、小布施では、北斎の絵を見てから、BUDで珈琲を飲むのがいいとおっしゃっていました。

外観。穀蔵を改造しています。中は、天井の高い開放的な空間です。
   

オーディオについては、次のようです。よくわからないので、間違えがあるかもしれません。

カートリッジ:オルトフォンSPU-A
アーム:オルトフォンRMG309
プレイヤー:GARRARD301
アンプ:ウエスタンエレクトリック (WE618B/WE120B/WE124E)
ドライバー:VITAVOXS2
ウーファー:AK147.WE7A/A7BOX
スピーカーの箱は、アルテック製フロントロードホーン型BOX

  
レコード棚。50〜60年代のオリジナル盤が揃っています。
   

カウンター。   

珈琲。神戸の萩原珈琲の炭火焙煎珈琲を使っています。
   

お店に入った時に流れていたのは、モーツァルトのピアノ協奏曲でした。音源はCDで、別系統のオーディオ装置を使っていて、スピーカーはランサー101でした。

マスターは、クラシックもお好きなようです。そのあと、ビル・エヴァンスの「Portrait in Jazz」をかけてくれました。オリジナル盤で、本来のシステムを使っていて、スコット・ラファロ(b)の音が生々しく聴こえました。
http://blog.goo.ne.jp/azuminojv/e/e71b2e9cd5ae4a34d8259eef126fef83


▲△▽▼


JAZZ喫茶 BUDのオーディオとコーヒー 
http://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1910232018?org_id=1908922430


小布施町のジャズ喫茶BUDさんまで自転車にて。

BUDさんではライブは麻場みほちゃん 水野さん 小畑さんのライブを聴いたことがありますが、オーディオは初めてです。

空間は冒頭写真のとおりで、味噌店の蔵を改造されたそうです。

奥には今でも味噌製造蔵がありますし、入り口には手間暇かかっている味噌から漬け物らが売っていますので、こちらも必須な感じです。

スーパーの工場製造の味噌がインスタントコーヒーとすれば、こちらのはレギュラーコーヒー相当です。

醤油、味噌だけでもちょっと拘っただけで、料理の表情は一変しますよね。


オーディオの入り口
http://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1910232018?org_id=1908922430


メインはガラードの301 面倒なのですべてモノラル針でかけるそうです。

ルボックスのCDプレーヤー RCAのレコカット?プレーヤーらしきものも見えます。
 

デッカ デコラのモノラル機は珍しいです。


ほかに正面にJBLランサーを鳴らすためのプレーヤー アンプらのサブシステムがあります。


アンプ


WE124系のWE350B プッシュプルアンプです。


スピーカー

ALTEC A7の比較的OLD型です。

ALTECも年代の古いものが音がよく、値段も上がりますね。

とりわけウーハーは初期のフィクスドエッジにベークライトの蝶ダンパーのウーハーにしか出ないフォーカスが完全に合った低音は、中後期のそれからは聞こえませんね。

ベークのウーハーでウッドベースを聞いたのちにB&Wの801 802だったかを聞いたら、制動不十分な止まらないドロドロのピンぼけしたベース音でした。

こちらのは中期くらいのドライバーのようでした。

ほかにフィールド型のJENSEN? RCAのフラワースピーカーらもありました。

音質はおそらくスピーカーまでのケーブルが単線?

アンプの調整か、少々カンカンする音質です。


アイスコーヒーは挽き立てコーヒーを氷でそのまま冷やした風味が強いもの


ブルーノートのコースターがいいですね。

パスタは2種 茸とベーコンのとトマト

トマトソースは生トマトからのマスター自作だそうで、とてもさっぱりした酸味がいい感じでした。

コメント


2013年08月23日 14:46
コースターも良いです

2013年08月23日 22:14
至福の時間が味わえますね。


2013年08月24日 01:43
こちらではパスタと呼ばずに、スパゲッティと呼んでいるのもいい感じです。
まず何をかけましょうか?と聞かれます。


2013年08月24日 01:44
これで1,400円なら納得ですね。12月にはライブもあります。
きちんとバップジャズができる若手が欲しいそうです。


2013年08月24日 20:07
前のつぶやきで見て気になっていたのですが、バド・パウエルが店名の由来なのですね。
氏のアグレッシブというか、スピーディな曲は、モチベーション上げたいときによく聞いてます。
それとゴルゴ平蔵さんが以前紹介されていました松川のM-gate、この間行って来ました。良いお店に巡りあえてよかったです。この場を借りてお礼を。


2013年08月27日 16:20
バドパウエル 開祖である種のジャズピアノを完成させていますね。
M-geteさんは千葉の店とスピーカーが同じなのに穏やかに鳴らされているところに、音に人格ありと感心しますね。
http://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1910232018?org_id=1908922430



▲△▽▼

JAZZ喫茶 BUDのオーディオとコーヒー 
http://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1910232018?org_id=1908922430


小布施町のジャズ喫茶BUDさんまで自転車にて。

BUDさんではライブは麻場みほちゃん 水野さん 小畑さんのライブを聴いたことがありますが、オーディオは初めてです。

空間は冒頭写真のとおりで、味噌店の蔵を改造されたそうです。

奥には今でも味噌製造蔵がありますし、入り口には手間暇かかっている味噌から漬け物らが売っていますので、こちらも必須な感じです。

スーパーの工場製造の味噌がインスタントコーヒーとすれば、こちらのはレギュラーコーヒー相当です。

醤油、味噌だけでもちょっと拘っただけで、料理の表情は一変しますよね。


オーディオの入り口
http://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1910232018?org_id=1908922430


メインはガラードの301 面倒なのですべてモノラル針でかけるそうです。

ルボックスのCDプレーヤー RCAのレコカット?プレーヤーらしきものも見えます。
 

デッカ デコラのモノラル機は珍しいです。


ほかに正面にJBLランサーを鳴らすためのプレーヤー アンプらのサブシステムがあります。


アンプ


WE124系のWE350B プッシュプルアンプです。


スピーカー

ALTEC A7の比較的OLD型です。

ALTECも年代の古いものが音がよく、値段も上がりますね。

とりわけウーハーは初期のフィクスドエッジにベークライトの蝶ダンパーのウーハーにしか出ないフォーカスが完全に合った低音は、中後期のそれからは聞こえませんね。

ベークのウーハーでウッドベースを聞いたのちにB&Wの801 802だったかを聞いたら、制動不十分な止まらないドロドロのピンぼけしたベース音でした。

こちらのは中期くらいのドライバーのようでした。

ほかにフィールド型のJENSEN? RCAのフラワースピーカーらもありました。

音質はおそらくスピーカーまでのケーブルが単線?

アンプの調整か、少々カンカンする音質です。


アイスコーヒーは挽き立てコーヒーを氷でそのまま冷やした風味が強いもの


ブルーノートのコースターがいいですね。

パスタは2種 茸とベーコンのとトマト

トマトソースは生トマトからのマスター自作だそうで、とてもさっぱりした酸味がいい感じでした。

コメント


2013年08月23日 14:46
コースターも良いです

2013年08月23日 22:14
至福の時間が味わえますね。


2013年08月24日 01:43
こちらではパスタと呼ばずに、スパゲッティと呼んでいるのもいい感じです。
まず何をかけましょうか?と聞かれます。


2013年08月24日 01:44
これで1,400円なら納得ですね。12月にはライブもあります。
きちんとバップジャズができる若手が欲しいそうです。


2013年08月24日 20:07
前のつぶやきで見て気になっていたのですが、バド・パウエルが店名の由来なのですね。
氏のアグレッシブというか、スピーディな曲は、モチベーション上げたいときによく聞いてます。
それとゴルゴ平蔵さんが以前紹介されていました松川のM-gate、この間行って来ました。良いお店に巡りあえてよかったです。この場を借りてお礼を。


2013年08月27日 16:20
バドパウエル 開祖である種のジャズピアノを完成させていますね。
M-geteさんは千葉の店とスピーカーが同じなのに穏やかに鳴らされているところに、音に人格ありと感心しますね。
http://open.mixi.jp/user/8290003/diary/1910232018?org_id=1908922430

Jazzライブ 小布施町のジャズ喫茶、BUDにやってきた増尾好秋と鈴木良雄
http://www.youtube.com/watch?v=QzJlY0TX2-M

真空管アンプから聴こえるモダンジャズCOFFEE & JAZZ BUD、かつて穀蔵として使用した建物を改修した店内は、漆喰の壁とこげ茶色の腰壁や柱が安らぎの空間を創っています。

音質のいいジャズを聴きながら、おいしいコーヒーを味わう、こだわりのスポット。

さだやんさんのブログ
http://grumesaru.naganoblog.jp/e160569.html

によると、BGMとして流れるジャズの穏やかな音に荒んだ心が和み時のたつのも忘れてしまうと大好評。

マスターおやじのきまぐれダイアリー
http://bud-jazz.dreamlog.jp/

も読んでいて楽しいです。町の名物スポットとして紹介されています。しっとりと地元に根付いているんですね。

http://plaza.rakuten.co.jp/umprivateroom/diary/?ctgy=23

女性に優しいJAZZ喫茶 BUD

今までいった中で一番好きなJAZZ喫茶

女性が入りやすいように、終日禁煙、おしゃべりOK、子供は入れない
意外と近所のおばちゃんのたまり場


しかし置いてある音響装置は眉唾ものばかりだ
ソースはアナログレコードというこだわりいい♪


しかし私が一番好きな理由はまずはマスターとママさんの人柄の良さである
中でもママさんの不思議ちゃんモードにはいつもほっこりする♪


あと、ここは元みそ蔵を改装してるの天井が非常に高いので音の反響が素晴らしい
ここで聴いているとオーディオは環境が一番というのがマジマジと分かる
小布施にいった折にはぜひご来店を♪

http://glossy-music.seesaa.net/article/222500110.html

まずはこちら、小布施では知らぬ人はいない “COFFEE & JAZZ “BUD” さんです。

いろいろなイベントが開催される、「ぎゃらりい蔵」も併設されています。

昨年来、今回の独立にあたり、マスターには音楽面等でいろいろと相談に乗っていただいております。 小京都のようなとても品のよい小さな町の小布施には、もはや欠かせない存在のジャズ喫茶です。定期的なライブには、かなり著名なミュージシャンもいらしています。

「ジャズ喫茶」のイメージというと、繁華街の裏通りとかにあって店内はマニアックなお客さんと煙草の煙で充満していたりといった古い認識が、比較的年配の方々にはありがちかもしれませんが、こちらのBUDさんにおいてはそのような部分はほとんど当てはまりません。清潔で店内は禁煙ですし、ギャラリー併設ということもあり、とにかく女性のお客様が気兼ねすることなく気持ちよくご利用いただけるのが、BUDさんの最大の特徴かもしれません。

ちなみに奥様がご用意される、秋限定メニューの小布施栗のマロンケーキは絶品です。

僕がブログを立ち上げる際に大いに参考とさせて戴いた、マスターのブログの話題も多岐に渡りたいへん興味深く、なによりJAZZへの愛情とその博識ぶりには頭が下がります。


老舗の「穀平味噌」さんが目印です  BUD さんはその奥にあります→

200年以上も前に建てられた味噌蔵を改装した店舗は必見に値します

とても粋なエントランスまわりですね

こだわりの内装と、ものすごいこだわりの50・60年代のオーディオ機器、そして圧倒的なレコード・コレクション

ある冬の夕方のBUDさんの雪景色(マスターのブログより) なんともあったかい気持ちになります

http://cafemellows.com/blog/%E7%B4%A0%E6%95%B5%E3%81%AA%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E7%89%B9%E9%9B%86-in-%E4%BF%A1%E5%B7%9E/

ジャズ喫茶 BUD 長野県小布施町にあるジャズ喫茶です。


場所はどこだっけ、ここには親父は何度か来ているはずです。 竹風堂に車を置いて、親父の記憶を頼りに探し回りました。

そんな遠くではなかったハズこの辺を曲がって・・・・・ブツブツ・・・・・

ハズでは済まないでしょう。ほれ、また、ハズレタ・・・・・

親父の方向音痴は相当なもの。加えて、老年性痴呆症が一層進んでいます。観光案内所で訊いて、やっと辿り着きました。

早く、訊けよ。時間は刻々と迫っているじゃないか。(ザスパ草津チャレンジャーズの練習試合開始時間のことです。)

ジャズ、BUD とくれば、店の名前の由来はわかりますよね〜。バド・パウエルでしょう。多分・・・・・・

あれれ、中から流れて来たのは、オペラです。それもかなり古い録音でしょう。改めて、店の看板を見直しましたが、
確かに、JAZZ BUDて書いてあります。 あのー、ここジャズ喫茶ですか? と間抜けな親父の質問です。

訊けば、今日は特別なんだそうです。音楽愛好家の仲間が集まって、試聴会?をしているんですって。埼玉県の方から泊まりがけで来たみたいでした。

             試聴会?

オペラを鑑賞しながら、良いねエー、良いネーの連発です。 確かに当時の録音は当時の再生装置で聴くのがよいのでしょう。古い蔵はピッタリです。 音楽は、ここから流れていました。

     電 蓄(RCA製)

左の電蓄から流れていたようでした。

右に縦積みにされているにはWE(ウエスタンエレトリック)製と思われるパワーアンプ。

              セパレート電蓄?

電蓄から、SPあるいはLPプレーヤーを分離し、本体だけにしたもののように見えました。


手回し式蓄音機 → 電蓄 → セパレート式電蓄?


と言う過程の最終段階のものではないかと想像しています。何れにしても、貴重なものなのでしょう。この下にあるのはWEのオリジナルアンプ?のようです。

それにしても、親父の奴、飛び入り参加で、相手の迷惑も顧みないで、一緒になって、だべっていました。 同病者なんでしょう。僕には分かんないなー アーデン、チャレンジャーズ、タカシン・・・・、赤兵衛を知っている人もいました。

          LPプレーヤー群

ターンテーブルはガラード、RCA製(どこかの誰かさんが欲しがっているRCA製ターンテーブル、もしかすると、この系列なのかー)

後姿はこちらのご主人です。


        室  内

店は味噌店の元穀倉。天窓は改装時に付け加えた。窓は通気用。これだけ天井が高いと、音の響きが良い。

店の奥にスピーカーが置いてある。ALTEC A7系列、JBL ランサー今日は時間がなくて聴きませんでした。

他にお客様がいなくなったので、


味噌樽の蓋をリサイクルしたテーブル上の僕

店主ご夫妻様へ

今回は駆け足での訪問でした。

母は、ケーキとコーヒー、とても美味しかったと言っております。 また、お邪魔します。

ご亭主より、機器の説明メールがありました。


メインカートリッジ:SPU A  
アーム:RM309 
トランス:618A  618B 
テーブル:301シルバー

RCA:BQー2B(カートリッジ:バリレラ) 

プリ:120B/EQ×2  132A×1   
メイン:124E×2 SP     

BOX:A7   
ドライバー:ヴァイタボックス S2(ダイヤフラム/ジュラルミン)        
ウーファー:AK156   
特注ネットワーク   
      

だそうです。

「蛇足ながら、音へのこだわりは、僕の場合、機器よりレコード盤です。50、60年代のモノラル、オリジナルLPです。」

蛇足なんかじゃありません。元赤兵衛の店主も同じようなことを言っていました。ジャンルは違うようです。

http://pub.ne.jp/kamekutobu/?entry_id=175263

雰囲気抜群の喫茶店にはいつも古き良き時代の音楽が流れている。そのレコードプレーヤーの年季もの。疲れた心を癒すのにぴったりのお店。

'11/11/29 ('11/11 訪問) ワインバーグ (201) さんの口コミ


場所は私の文章では説明が難しいので省きます。一つ言える事は表通りから奥に入ったところにあるという事位です。

このお店を知ったのはあるレビュアーさんのレビューを見たのがきっかけでした。地元でもまずこのお店の名前があがった覚えはありません。

私はこの日みきょうさんで昼食を取り、デザートが欲しいなと思いながら小布施(おぶせ)の街を散歩していました。

目指すあのお店はどこだろうかと気にしながらでしたが、なかなか見つかりません。その内にどうも行き過ぎてしまった様でやっと場所が分かったのですが、今度は目の前にありながら塀の向こうにあって辿り着けない。止む無く来た道を逆戻りしてやっと入れました。やはり表通りからそれらしいところに足を踏み入れるのが正しかった様です。最初はちょっとね。

お店の外の造形から何かが違うというオーラがムンムンと漂って来ます。聞けば元々は穀物の倉庫だったとか。かなり昔の建物の様ですが、一体何時の時代のものか見当がつきません。

お店の中に入ると、とにかく天井の高さに驚きます。というよりも屋根板しか無くて天井板がない、というのが正しいでしょう。壁や柱は黒ずんでいて歴史の重みを感じさせます。でも、もしかしたらそういうところを狙ったリフォームなのかも知れませんが、そんなケチな正体を見破られる様な造りではありませんでした。

店内の照明はそんな内装を強調するかの様に必要最小限の照明しかなされていません。そこがまたとても良いバランスの様に思いました。


メニューは至ってシンプルです。ケーキセットはあるのですが、ケーキは1種類しかない。

コーヒーは豆を挽くところから始めてくれるので、これはまあそれだけでもいい気分です。

お味もその仕事振りに見合ったモノだと感じました。とても癒される時間と共にです。

それに何より、古い業務用(放送局用)のレコードプレーヤーで聞かせてくれる音楽がまたとても心地よいのです。私にはちと古いなと思う音楽でも不思議とそんな気分にさせてくれる。

このお店は俗世の喧騒から逃れたい時に打ってつけのお店だと思います。いつまでもここに居たくなる。そんなお店でした。

http://r.tabelog.com/nagano/A2001/A200106/20005136/dtlrvwlst/3455508/


さて、蔵部でランチを終えたあとは、土産物屋を覗いたりしながら小布施の町並みを散策♪

蔵部
http://r.tabelog.com/nagano/A2001/A200106/20000248/


  それでも満山荘のチェックイン時間には少し早かったので、以前から気になっていた(私だけですが(笑)カフェによることに

  いつもは主人と二人なので、なかなか訪れずにいましたが ・ ・ ・ 義弟は大のコーヒー好き。

  方向音痴の私が案内人の所為で少し迷いましたが、町の方にお訊きして無事到着〜

  風味豊かで美味しい珈琲をいただくことが出来ました。


 こちら JAZZ喫茶 BUD は郵便局を道路を挟んで斜め前、穀平という お味噌屋さんの横を入ったところです。

 そうなんです、これまた本物の味噌蔵をリニューアルしたカフェなのでした。

 駐車場も数台ありましたから、車で乗りつけてもOKですよ〜(^_-)-☆


蔵の戸をくぐるとすぐに、プ〜ンと懐かしい香りが鼻をくすぐりました。 はっきりと断言は出来ませんが、きっと「お味噌の香りなんでしょうね」と、 義妹と頷きあいました。

でもそれは最初だけ、注文したコーヒー豆を挽く音ともにすぐに珈琲の香りにか包まれましたよ

←カフェオレです

自慢のブレンドは神戸の炭火焙煎「萩原珈琲」550円〜600円と少々お高めながら 〔レギュラー、アメリカン、ストロング〕とお好みのままに

 ※ ピザ、パスタなどの軽食、後で気づいたのですが紅茶もあるようでした。 

うちがいたときは何故かクラッシック音楽がかかっていました。
会計をしていたら、ムーディなボーカルのジャズのLPが丁度かかったの惜しかったです(笑) 次回は時間に余裕を持って行きたいと思いました。

 お蔵だから? 天井が高く立派な梁が面白いカフェスペース♪
   ランチ中の先客が1組いらっしゃったので店内の撮影は控えめに(笑)
   雰囲気だけでも伝わるといいのですが^^;

コメント


味噌蔵がジャズ喫茶に〜♪
プレーヤーも気になる所です。年代物ですね。
コーヒー飲みながら、ゆるりと聴いてみたいです♪

by どんべえ (2010-03-02 19:53)

蔵部はダンカミさんちで拝見してからずっと狙っているのですが、いつも1時間半待ちとかで断念してるんです。。本当は予約すればいいのですが、なかなか時間が読めなくって。改めて、やっぱり行ってみたいなぁって思います^^冒険気分で行き着く先がお手洗いとか、面白いです^^
美味しい食前酒がちょっぴり頂けるのお酒の弱い私にとっては嬉しいです♪

と、蔵部に食いついてしまいましたが、このバド、とっても素敵なお店ですね!前回の小布施はスイーツ三昧しちゃったので、次回はこういった隠れ家的なカフェで美味しいコーヒーを頂きながらゆっくり過ごしたいです^^

by ポルポ (2010-03-02 20:42)

渋い。お店の雰囲気もレコードプレイヤーで音楽を奏でているのも・・・
温もり感が伝わってきますね〜♪
最近缶コーヒばっかり飲んでいるので
このような落ち着いた雰囲気のお店で珈琲を喫したいなあ(*´∀`)

by たまにコロコロ (2010-03-03 01:08)

♪どんべえさん、50年代、60年代のLPが沢山置かれていましたよ。
プレーヤーもその当時のものだそうです。
私は最近までジャズに興味がなかったのですが、いいですねえ、じっくり聴くと♪o(*^ー゚)

by GAYO (2010-03-03 20:50)

蔵部は私もダンカミさんに教えて頂いて行くようになったのですが、今回はうちがいる間には、3,4組ほどの来客しかなくてびっくりでした。とは言え、観光シーズンはやっぱり激混みなのでしょうねえ。蔵出しの大吟醸純米生酒〜 本当に美味しいのですが、サービスでランチに付いてくる、というお得感がいっそうオイシイです(笑)

アルコール度数は17%と高めですが、上品なお酒だからポルポさん向きだと思いますよ。そうそう、小布施堂の「朱雀」ものすごいボリュームなのに、栗の木テラスもはしごされてましたよね(≧ω≦)b

でもポルポさんのレポートのお陰で栗の木テラスのレトロな店内を知ることが出来ました。

いつかきっとと、チャンスを窺ってるんですよ〜
ポルポさんもいつかBUDでお茶してみてくださいね(^_-)-☆

by GAYO (2010-03-03 21:05)

♪コロコロさん、どうもです〜♪
そうですね、渋いという表現がぴったりですね。
そして、お店の空気も人も温かい。
BUDが家から遠くてよかったあ(笑)
近所にあったら入り浸ってしまいそうですもの♪

by GAYO (2010-03-03 21:09)

小布施って 上手にリメイクしながら 雰囲気のある店作りしている所が多いのね
蔵部さんが 先頭きって 他のお店も 遅れじと後へ続け・・・なんだろうけど
小布施の町を そぞろ歩いて探検してみたいなぁ

by おかーさん (2010-03-03 21:24)


先日、満山荘に宿泊するときに小布施に寄ったんで私にとってタイムリーです。
蔵部のランチもぜひ行ってみたいのですが、ついつい『せきざわ』の蕎麦を食べてしまうんですよね〜

今回の小布施訪問は、北斎館見学とチョロッとスキーのために朝9時前に到着しました。駐車場のおじさんに朝ごはん食べれるお店を聞いたら傘風楼 を指差されました。事前に朝食のお店を探してた時に傘風楼を見つけたんですが、桝一客殿 の宿泊客だけと思ってました。2,100円でちょっとお高いですが、ドリンクもパンもフリーなんです。しっかりいただきましたよ。

栗の木テラスはもぅ堪能したので^^、次はBUDで珈琲もいいかもです。
しっかりチェックしておきますっ!!

今月の3連休は、例の熊汁食べにふじやへ行ってきます。お風呂が工事中なので、通常の半額位のお値段になってます。お料理も若干変更になってると思いますが、熊汁を経験するにはちょうどいいかな?って思ってます。

by さゆりん (2010-03-03 21:34)

♪おかーさん、そうなんです。
だから小布施の町に魅力を感じて多くの人がリピートするんだと思います。
私は何度も歩き回っていますが、新しい路地を見つけるとd(⌒o⌒)b~♪
散策 もとい、探検はおかーさんもきっと楽しめますよ♪

by GAYO (2010-03-04 09:19)

http://hakudakuyu.blog.so-net.ne.jp/2010-03-02


942 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/03/12(金) 11:36:47 ID:98ItyglP [2/2回発言]

 長野県小布施町(上高井郡)小布施のBUDの音は気持ちよさそう。商売もうまそう。

だれかそこの放送局用RCAのターンテーブルの音を隣のガラードとの比較で聴いた?

印象を語っていただける?


946 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/03/22(月) 20:45:54 ID:2zSDd8L7 [1/1回発言]

小布施のジャズ喫茶BUDは良い。

音良し、
部屋(高い天井と厚い壁)良し、
オ ーディオセンス良し、
レコードの品揃え良し、
味良し、
接客良し、
雰囲気良し、
経営センス良し。

真空管で鳴らしているが眠くなるような音ではなく、熱く、緩く、大きく、甘美で、日本一。
http://logsoku.com/thread/hobby9.2ch.net/pav/1169556508/

BUDの日々音楽 2013年04月29日

ジャズよりクラシックを


最近はジャズよりクラシックに熱を上げています。
何と申しましょうか、ジャズ喫茶のオヤジとしては失格の事態に陥っているわけなのですが、この傾向は果たして一時的なのか。

看板を書き換えるワケにはいかないので、
・・・・多分そうなることは100%ないでしょうが・・。

なあんてね、ジャズが嫌いになったわけじゃないし。
ジャズも色々あるようにクラシックだってイロイロ。

その中で何を好んで聴いているのかと言えばバッハ、ベートーヴェンやシューベルトのピアノ曲を中心に極めてオーソドックスなものばかり。

一体にものが好きになるというのは何かのきっかけというのがあるでしょ。
ジャズなら例えばマイルス・デヴィスの何かとか、それでその人にとってジャズは特別なものになっていく。マイルスが特別なものになっていく。
その人にとってジャズの中でもマイルスは美しい風景になるのです。

教えられるものは言葉や知識として頭の何処かで分かったような気がするけど、感動するものは文字も理屈も抜きで心の何処かで鳥肌を立てさせる。そして、それは或るとき予告なく突然舞い降りてくる。

僕にクラシックの熱を与えたのはスヴャトスラフ・テオフィーロヴィチ・リヒテル。

リヒテルは僕にとって特別な風景になっている。
それはあたかも高い山に澄んだ青い空があるようなものかなあ。

つぶやき音楽 2013年05月03日09:44

音楽は今日も流れる


音楽は演奏する人の品と哀愁。
人格と豊かな感情の表現。
それはすべての芸術に共通する。
そして芸術は表現する人と鑑賞する人の間に存在する。

ミケランジェリでスカルラッティのソナタが素敵に響いてくるを聴きながら、そんなことをぼんやり思った。
この素敵さはミケランジェリと僕の間にある。
それはハスキルとホロヴィッツのスカルラッティにはなかったものだ。


▲△▽▼

小布施町 Jazz喫茶 BUD 2013年04月30日


GWに入って遠来のお仲間が見えたので昼食を取りつつ近所の喫茶店に寄りました。
栗の里として再開発された北信州の小布施町にあります。我が家からは15分ほどの場所です。

この立派な建物はお味噌の醸造所にあった蔵を改装したものです。


Grrard301を中心としたプレーヤーに

Westren 124型アンプで駆動しています。

スピーカーは英国Vitavoxの15インチウーハーにS1ドライバーだとのことです。

Bachのフレンチ組曲がリリカルに鳴っていました。

北信濃では連休明けには、「タラの芽」「こごみ」「ウド」等の山菜が本格的な旬を迎えます。日本人に生まれたことを感謝できる体験になると思いますので何かの折がございましたら是非お立ち寄りください。


小布施にこのようなしゃれたジャズ喫茶あったんですネ。
前はよくここの街道(大笹街道)を通って(往復)志賀高原(一ノ瀬)行ってましたので、なんか懐かしいです。
今度、志賀にシーズン前の”挨拶”(笑)に行きますのでその時寄ってみます。

ヴアイタボックスはコーナー置きのいいホーン型のシステムですし、仲間も使用しております。
byストラ at2013-04-30 18:49


信州と言えば梅が有名ですよね。 この地にも中々良さそうなJAZZ喫茶があるのですね。。

ガラードのプレーヤーにウエスタンのアンプで鳴らすヴァイタボックスのスピーカーはどんな音を奏でるのでしょうか?!。

渋いですね!。

それからタラの芽は美味しいですね(^^)。
byはやぶさ at2013-04-30 22:36


開店当時はかなり渋い音色で唸らされたものですが、最近は少しHi-Fi寄せって感じでしょうか。

オーナーのお好み=お店の個性ですからそれで良いと思います。

信州は5月から10月までは土から生えてくるものは何でもンマイ!季節になります。
高級食材はありませんが長寿県日本一だそうで、体には良さそうです。
byLoge at2013-05-01 00:18

ジャズ喫茶でバッハのフランス組曲ですか、相当渋いですね。
最も私が行っていたとき、稲毛のジャズ喫茶でストラビンスキーやベートーベン、チャイコフスキー等もかけてもらったりしていましたから、言えませんけど。

天井が高くて、音楽がゆったり聞こえてきそうですね。時間を忘れて演奏に浸れそうです。
by山田野案山子 at2013-05-01 15:59


ここのご主人は自称(笑)音楽全般と公言しています。
Jazzが一番深いのは間違いないと思いますが。

立派なオーディオとJazz喫茶の肩書きは営業的な側面もあるでしょう。

コーヒー豆は自家製オリジナルで地元の窯元の器を使うなどピンポイントでなく「面」で攻めてくるお店の感じでしょうね。
byLoge at2013-05-01 17:33
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1805/20130430/36728/

6. 中川隆[-8471] koaQ7Jey 2019年9月09日 09:49:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4306] 報告
397: 前期 :2019/09/02(月) 15:17:31 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp

マッキンMC275でドライブするレクタンの音を某マニア氏のお宅で聞かせて
いただいたことがあります。立派な音でしたが何を聞いてもマッキンの響き
に!
彼はやがてWE124に入れ替えましたが今度はグラモフォンやRCAと
いった録音の違いを正直に呈示してくれる。驚きました。業務用というの
はこれほどまでに違うのか! どちらがイイか悪いか、正しいかという
次元ではなくその差にビックリしました。





398: 薬漬け :2019/09/02(月) 17:25:06 HOST:sp49-106-214-217.msf.spmode.ne.jp
>>397 前期さん、こんにちは。

そのMC275はC22とのペアでの音でしょうか。MC275は単体だと意外と淡彩な音に化ける傾向が
あるようですから……。(拙宅の個体もレビンソンML1Lと組み合わせていまして、レビンソンの
音がしてきます。) ペアで鳴らすとイケイケマッキンになるようですね。

WE142のお話を伺って聴いてみたいとは思っているのですが……。124の「蜂蜜の音色」とはまた
違った世界があるのでしょうね。オートグラフと合わせてみたい感じはします……。
(蔭の声:先立つものは?!  ……あったら誰が苦労するか、ウルへー)


399: 前期 :2019/09/02(月) 19:30:03 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>398 薬漬けさん、今晩は。

プリは変則的ですが国産球プリメイン(ラックス)のプリ部を利用されて
いました。これはMC275のときもWE142のときも同じなのでプリの影響は
ないと思います。
142の位相反転回路は奇妙なもので小生のオツムではその動作は理解しかね
ますがそれを除けば局部帰還と出力トランスからの負帰還を併用して全体
としては深い負帰還をかけているようです。
とても理性的な音で現代のCATなんか情緒的な響きに聞こえるのが不思議
です。やはりモニター・アンプとして設計されただけのことはあると感じます


400: 薬漬け :2019/09/02(月) 20:48:44 HOST:sp49-106-214-217.msf.spmode.ne.jp

142でなくパラプッシュの143は一度借りてウエストミンスターで聴いた経験がありますが、
確かにモニターライク……情緒を排した鳴り方が印象的でした。ただ個体のコンディションが
もう一つだったのか、その時は感動する音とまではいきませんでしたが。

面白いのは、同じ西部でも、例えば86プッシュプルアンプの音は、長島達夫氏が「マタタビを
嗅がされた音」といったような表現をされていますが、要はモニターライクでなく情緒型だと
いえそうな音らしいこと……。(長島氏は「他人様からお金を取って聴かせる音とはこういう
もの」とされています。モニターを前提としたご発言でしょう。)
また124は拙宅で聴く限りどちらかというと情緒型の範疇に入るように思いますが、この後142・
143になると性格が変わるのですよね。西部でも何か考え方の変化があったのでしょうか。

401: 前期 :2019/09/02(月) 22:00:06 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp

考え方の変化もあるでしょうが使用目的を明確にしているのかもしれませんね。
そこは流石にプロという印象を受けます。もともと電話屋ですからいろいろ
ノウハウがあるのでしょう。

402: RW-2 :2019/09/03(火) 10:02:09 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp

50年代のケミコンの性能ったら今と比べると格段に劣りますでしょ。外部絶縁の
ため紙筒巻いてあったり。プッシュプルアンプといえどリップルを取りきれない。
昨今の真空管アンプの残留ノイズはコンマ,ミリVですが当時はWEと言えど酷い。

ですが劇場用ですから、超低域までアンプ特性を伸ばす必要がなかったのは幸い。
スピーカーで切ってありますから。WEの出力トランスは小さいでしょ。コアも
小さい。それで十分だからですね。無駄はしない。NFで可聴低域帯を盛上げる。

WEはパワー球指定に350B/6L6と謳ってます。時代ですから。今のオーナーは
6L6がみすぼらしいと思うのかたいがい6L6Gを。142まだしも143だと似合わない。


403: 前期 :2019/09/03(火) 11:21:11 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>402
教授、おはようございます。
お言葉を返すやうで恐縮ですが142は劇場用ではなくモニターとして開発
されたような・・・
これまで聞いた球アンプの中でも感銘を受けた音でいわゆる「美音」とは
違います。キタナイ音はそれなりにバッチク聞かせる。その辺が評価の
分かれ目だと言ってしまえばそれまでですが石アンプではクラウンが
そういう感じの音ですね。どちらも多重負帰還を採用しているのはなにが
しかの影響があるのかもしれません。

404: RW-2 :2019/09/03(火) 13:35:33 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.jp

すんません。143や86あたりのお話でした。いずれにせよ1930年代40年代のアンプが
(スピーカーもですが)メンテされマニアさまの一線で活躍してるのは凄いことです。


405: 薬漬け :2019/09/03(火) 22:27:11 HOST:sp49-106-214-217.msf.spmode.ne.jp

西部だから残った、とも言えるかも知れませんね。
やはり使われている素材のレベルの高さ――トランスにしろ何にしろ、そんじょそこらのメーカー
では全く真似の出来ない水準でしたでしょうから。技術力も含めて。

406: 前期 :2019/09/04(水) 11:52:13 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>405

仰るとおりですね。電話というのは高性能でかつ安定していることがキモ
ですから。ここに業務用の凄さがあるわけで、一部のマニアが興奮する
美音とは次元が違います。

407: RW-2 :2019/09/04(水) 12:07:22 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.j
>技術力

274B。普通はもっとレギュレーションの良い球使いたくなりますよね。狙って
作ったのか偶然なのかは判りませんけど。オクタルなのであれこれ差し替えて
評価してるお方もいますけど出力電圧が変わるのでアンプの挙動も変わります。

昔ウエストレックスのA10アンプの回路図を見て驚いたことがありまっせ。普通の
整流はπ型のLCフィルターでしょ。A10はチョークインプットなんです。チョーク
インプットは臨界電流に起因して動作が変わりますから、デカい電流を取れる代わ
りに電流変動の少ないアンプじゃないと都合が悪い。A10はA級アンプです。

問題はそこじゃなくてフィルター抵抗が何と1KΩ!。なんでそんな無駄をと考える
拙者なんかはトーシロなんでしょう。普通はレギュレーション第一でしょ。でも
そこが音のキワなんでしょね。拙者の直3シングルアンプのカソードRは750Ω/30W。
大した電流が流れてませんけど結構な発熱です。プッシュプルで1000Ωったら
どれくらい熱くなるもんなんでしょかね。


408: 前期 :2019/09/04(水) 13:27:43 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp

>レギュレーション

以前別スレに書いた記憶がありますがオルソン・アンプはレギュレーション
の悪さを逆手に取った設計ですね。そこを理解しないで別の整流管に変更し
た回路を発表した教祖様がいてそのとおり作ってエライ目にあったマニア氏
もいたと聞きます。アンプの設計というのは総合的なもので西部などはそこ
が凄いということでせう。

409: 薬漬け :2019/09/07(土) 00:01:45 HOST:sp49-98-91-32.mse.spmode.ne.jp

124を情緒型と書きましたが、万事情緒に流れるかというと、そこは西部。
124は記憶が間違っていなければ当初は電話交換手用のアンプだったように思います。それでか
あらぬか、124が奏でる人声はゾクッとするようなリアルネスがあります。この辺が西部の凄さ
なのでしょう。

124にどの程度の負帰還がかかっているのかは私には判りませんが、あの楽曲再生の輝かしさなど
かなり負帰還が深くかかっているのではないかと推察します。
それと前期さんが142で言われた「汚い音はバッチク」というのは124にもありまして、全ての
ソースを美化するわけでないのは一脈通ずるところがあると感じています。

410: 前期 :2019/09/07(土) 10:26:30 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>409 薬漬けさん、おはようございます。

リアリティーを追及するか浮世離れした「美音」を良しとするかは個々人の
自由ですからとやかく言うつもりはありませんが「深い負帰還」というのは
ご指摘のとおりだと思います。
安定した多量の負帰還を実現するのは並大抵のことではありません。
そこを無帰還や6db程度の軽い負帰還で逃げるのが自作派でしょうが
プロはそこをひとがんばりして欲しいとは感じます。

411: RW-2 :2019/09/07(土) 12:38:44 HOST:156.7.243.49.ap.yournet.ne.j

124型アンプは劇場用アンプとして著名ですね。日本では91型や86型が人気ですけど。

124の回路図を見ました。位相反転回路は一瞬ムラード型かと思いましたけどオート
バランス型でしょか。だとすればV1を潜ってからV2に落ちていく古典的アバウト回路。
NFBもパワー段のプレートから反転段のカソードとスクリーンへそれぞれ戻してます。
複雑怪奇な回路です。おそらくカット&トライ的な方法で決定したのかもしれません。

5極管→ビーム管のNFアンプとなればクリアで都会的な音のイメージですね。日本人は
ビーム管・5極管より3極管(特に300B)が好きなので91型や86型が人気なんでしょね。
多極管NFアンプがお化粧美人な音とすればオール3極管無帰還はすっぴんの音でしょか。


412: 前期 :2019/09/07(土) 14:01:26 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp

>複雑怪奇な回路

確かに普通我々が目にする回路とは違いますね。西部なりの考えがあるのか?

413: 薬漬け :2019/09/07(土) 17:04:12 HOST:sp49-98-91-32.mse.spmode.ne.jp

>>多極管NFアンプがお化粧美人な音とすれば

そんな感じはしますね。明らかに元のソースよりも美化されたような音。上手く鳴ったときの
AXIOM80の弦の質感に一脈通ずるような。
むしろLNP-2L〜エクスクルーシブM5等で鳴らした方が芝居気が無いとも言えそうです。
(もっともLNP-2Lの別の側面も出ては来ますが。)

ただ、拙宅にも300BのPPはありますが、これはまた124よりも芝居気がたっぷり。この辺も
設計思想の現れなのでしょうか。げに回路構成とは奥が深いんだなと解らないなりに感じて
しまいます。

414: 前期 :2019/09/07(土) 19:04:15 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp

これも以前に書いたかもしれませんが嘗て某経済紙の裏面にマニア氏が寄稿
していました。
腕の良い技術者(多分、喜多夫先生)に頼んで特別なアンプを作ってもらった。
出力管にジェット戦闘機に採用されていた整流管を起用しドイツS社(シー
メンス?)のスピーカを駆動すると生そっくりの音が出た。
ちょうどカラヤン・Bフィルが来日したのでまだ小さかったご子息を伴って
演奏会に行ったところ、その子が「うちのステレオと同じ音を出す楽団だな」
と感想を漏らしたとか。
伏字が多くて実態がよくわかりませんが整流管が信号をプロセスすることは
ありませんので何かの勘違いでしょう。300Bが戦闘機の安定化電源として
採用されていたことはあるそうです。
いずれにしても無垢な子供がそう感じるシステムがどんな音が聞いてみたい
ものです。


415: 前期 :2019/09/08(日) 08:49:33 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp

>>414 追伸。

この特注システムは特定の音楽に限定して構築されているのかもしれません。
Elvisが歌うゴスペル・ソングを再生したらどうなのか?
汎用性を犠牲にすれば結構イイ装置を作ることも可能でしょう。
その点、業務用というのはどんな音もそれなりに再生しますから凄いと考え
ます。
映画館だって戦争映画専門とかラブ・ロマンス限定なんて聞いたことがあり
ません。
むろんアマチュア・オーディオは趣味の世界。ユーザーの勝手だと言ってし
まえばそれまででつが。

416: 薬漬け :2019/09/08(日) 14:28:23 HOST:sp49-98-91-32.mse.spmode.ne.jp
>>414
>>415

以前に井上卓也氏と菅野沖彦氏が「オーディオは趣味だから自分の聴かない音楽に向けて無理に
チューニングをする必要は無いが、一度は全てのソースに対して上手く鳴るように装置を持って
行くことは大切」と機会は違えど書いておられたのを思い出しました。
やはりオールラウンドに鳴ることは一つの基本なのでしょうね。

西部の凄いところは、「それなり」の音でないところですね。オールラウンドの音楽を、それなり
以上の、むしろ卓抜な音で料理して聴かせる。そうでなければこれだけの西部信者は出てこない
でしょうから。一部過度に神格化された部分があるとはいえ、やはり大したシステム・装置だと
思います。

それにしても、予断偏見のないお子さんが「生オケと同じ音がする」としたシステム、聴いて
みたいものですね。


417: アラン・ドロン :2019/09/08(日) 15:46:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

菅野氏は、ラジカセ、ミニコンポで音楽を聴くのは、作詞、作曲家、
歌手に失礼ではないかと、書いてありましたが、それはないでしょう。

失礼とは、本人の前とかでの話ですからね。
また、ラジカセ、ミニコンを、低級なものという認識が滲み出てます。
そういう事ではないと思います。

また、79年に、ウオークマンが登場した時、オーディオ文化を壊したと
川崎和男氏(故人で、デザイナー)と対談してましたが、これも違います。

ウオークマンで、文化が壊れるなら、最初から文化としては脆弱、未熟
な状態という事です。
1982年に登場した、CDが、あと10年遅ければ、オーディオの衰退も、
もう少し緩やかだったと言ってました。
これは、その通りと思いました。もう少しアナログプレーヤーの期間が
長くても、良かったですね。
そんなに急いで、CDを開発しなくてもいいのですが、メーカー間は
競争ですからね。こればかりは、個人の意見では---


418: 前期 :2019/09/08(日) 16:24:29 HOST:h219-110-155-150.catv02.itscom.jp
>>416 薬漬けさん、こんにちは。

仰るとおりですね。子供というのはある意味で残酷ですからそれがずばり
評価した音というのは凄いのでしょう。
142が鳴らすレクタンの音は正に次元が違っていました。西部というのは
電話に始まって業務用システムなど多くの経験を積んでいますから並の
電気屋とは総合的な技術力が違うのだと思います。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1553521581/l50

7. 中川隆[-14823] koaQ7Jey 2020年1月05日 22:22:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-1815] 報告
ウェスタン124アンプ


J.S.Bach cello suites + Western Electric 124 + Wooden Horns system

8. 2020年8月24日 16:30:20 : RyOSypPQPV : NHo0VFdSS2Q4Qlk=[30] 報告
セブン再生工房とオリジナルアンプの紹介
WE124A type 350B pp 25w モノーラル・パワーアンプ
http://morix-am.com/TouKoubou.html


350B pp 25w モノーラル・パワーアンプ
http://morix-am.com/MKe-1086.html

当工房オリジナルアンプを開発しています。

本物のウエスタン124Aアンプです。
私の好きな良い音でした。

★最近、知人宅でウエスタンの91Aアンプ、124Aアンプ、それに104Aラインアンプの音を聴きました。
余りの強烈な臨場感に圧倒されました。それ程大音量では無くても、まるでトンネルの中で聴いているような響き渡る音です。
なるほどこの音なら皆さん高額を出す気になります。

★いつものように、何がこの音を作り出すのか考えました。
単に真空管やトランスの違いだけでは済まない筈です。歴代のウエスタンアンプの回路図を入手し、じっくり眺めました。

★そして、その秘密がわかりました。


中に入るWE124A type アンプです。
出力管はWE350B pp です。

出力管 WE350Bです。この試験機用に2本対で4本確保しました。

本機の外観画像です。(参考画像)

ほぼウエスタンの1086Aアンプにそっくりです。
メーターの所にラインアンプのつまみを配置しました。
真空管等の配置は上の画像のWE124Aアンプと同じです。

ウエスタン104Aラインアンプです。
パネルはWE1086Aに合う形状です。

試験機の外観です。(参考画像)


このアンプは上のKT66プリメインアンプの試験機として先に開発しています。

左の画像が完成予定の姿です。折角作るのでウエスタン1086A(86C)アンプに似せています。趣味で作るので何でもありです。(笑)
前から憧れていました。かっこいいでしょう。

余りにも高額でなかなか聴けないウエスタンの音と雰囲気をこれで手軽に味わうことができます。


★ただ今開発しているこのモノーラル・パワーアンプは、別に開発している当工房オリジナルKT66 ppプリメインアンプの試験機として先に開発を行っています。


★仕様は、折角作るのでアンプ本体をウエスタン124Aアンプに形状を似せようと思いましたが、こうするとドライブ管が余ってきます。
この為、WE104Aラインアンプも入れてトランス結合で一体化します。

つまりWE124Aパワーアンプ + WE104Aラインアンプが合体したWE124A風アンプです。
これが以前聴いて衝撃を受けたウエスタンアンプの構成です。


★この試験機のパワーアンプ部はWE133Aを参考に位相反転管を無くし、出力管にWE350B及び互換のKT66を使用します。ドライブ管にはMarantz7などに使われ良い音で定評のECC83を使用したオリジナル回路になります。

また、インプットトランスやライン出力トランスはいろいろ探していますが良いものが無ければ特注で製作も考えています。

トランスはWE618BやWE170Bなどウエスタンでなければと思う方もいるでしょう。これらは当時としては優れものだったかも知れませんが、周波数特性や音の劣化など現代では決して良いものでは無く、言わば神話に近いものでしょう。

MKe-1の稿にも書いていますが、私の試聴ではウエスタンアンプは臨場感は抜群なれど音の解像度はいまいちのような気がします。これはトランスの性能に依るものだと推測します。
また、ウエスタントランスの音色に拘る方もいますが音色は周波数特性で作れます。アンプの音色も同じです。
しかし音の臨場感や解像度は簡単には作れません。


★この試験機に当工房オリジナル・イコライザーアンプEQC-1を繋げばレコードが聴けます。CDもこのラインアンプに入れます。
このようにEQC-1を加えると今開発中のKT66ppプリメインアンプと同じ構成と音になります。

また、WE124Aと同じくモノーラル・パワーアンプとしても、当工房オリジナル・モノーラルプリアンプMKe-1やMarantz7など一般のプリアンプからXLRバランス入力やRCA入力をインプットトランスで受けます。スピーカー出力はバナナ端子で背面から取り出します。


★外部ケースはWE86Cアンプの格子状の籠が以前からカッコいいと思っていましたので、これに専用19インチラック(WE1086A)を作りこの中に収めました。

このラックの天板にはイコライザーアンプEQC-1やモノーラル・プリアンプMKe-1が乗ります。


こうなると簡単な試験機どころでは無くなってきました。
過去のリプロ品でもここまで凝ったものはあまり見かけませんね。

★これで手軽にウエスタンサウンドが楽しめます。出来上がりが楽しみです。

★目立つ外観なので飽くまで個人的な試験機です。
また、ご希望があれば販売も考えています。

気になる価格は、本物のWE1086A(86C)は恐らく3桁後半から4桁台になると思いますから、その1/10以下あたりを考えています。

(2020.2.28)
★この記事の画像をホームページ上に昨日公開したところ、早速多くの問合せと予約注文を頂きました。

既にウエスタンアンプやスピーカーを使われている方々です。
本物のウエスタンアンプやオリジナル部品を使ったレプリカでも既にポンコツ化して、まともに使えないか本来の音とはかけ離れた物が多いそうです。

リプロ品でも良いのでウエスタンの良い音と雰囲気が味わえれば素晴らしい事だとも言われています。

(2020.3.27)
取り敢えずドン殻ができました。 →

WE1086Aにそっくり。これこれ、これですよ!
なかなかいい感じです♪

これから本体(中身)の組立になります。
この様な製作品は比較的早いのですが、問題は勿論「音」です。

良い音になりそうです。 楽しみです。


本物のウエスタンアンプをお持ちの方には馬鹿馬鹿しいこととは思います。
しかし、上記のご意見のように今後ますます本来のウエスタンの音は聴けなくなります。

実際本物のウエスタンアンプを聴くと、臨場感は格別ですが音の解像度や透明度となるとやはりMarantzなど「一般大衆向け」の状態の良い高級アンプの方が勝っています。

この為、現代でも普通に取り揃えることができるパーツを使い、できるだけこの臨場感と雰囲気を出したいと思います。
http://morix-am.com/MKe-1086.html

9. 2020年9月02日 10:51:12 : AUv6HyK3b2 : OW1XSExYVDc0dHc=[20] 報告
晴耕雨聴 2019年09月26日
WE13aシステム様にWE124アンプを2ペア導入してしまいました…(その1.)
https://91683924.at.webry.info/201909/article_12.html


IMG_3182.JPG
IMG_3180.JPG

 (WE124Aです。電源スイッチが無いので、赤いスライダックで電源を投入します。中国製ですが、デザインも色使いも良いと思いません?
なお、後ろにダンボール箱だのプチプチだのが写っているのはご勘弁を。梱包を解きながら写真を撮りましたので)

 WE13aシステムはサブウーハーのエラックSUB2090がパワーアンプ内蔵、低域のランシング415レプリカ・ダブル+JBL 4550BKはベンプレ親父自作の6CA7無帰還p.p.・Ben-PreX、WE555+WE13aは是枝アンプ6L6Gパラp.p.、中高域のJBL LE85励磁改造+エクスクルーシブEH-351Sホーン+スーパーツィーター・フォステクスT500AmkUは自作6L6GC無帰還シングル・Ben-PreWでドライブしています。.

 ランシング415の低域にブーミング感を出すためと高域のシャープさを和らげるために新しく無帰還アンプを3台(ステレオ1台、モノラル2台)自作しましたが、まあソコソコの音はしていると思います。

 そうは言ってもですよ、レプリカとはいえ天下の415をアンプ自作初心者のBen-PreXでドライブするなんてヘンですよね。
 まあその、スピーカーの格からいったら、もう少し良いものを使った方がバランスが良い気がします。

 こんな時に限って出物が…
 オーディオマエストロにWE124Aが1ペア、WE124Jが1ペア入荷してしまったんですな。
 そうなるとやっぱりお店に聴きに行っちゃいますわな。
 お店ではグッドマンのスピーカーで聴きましたが、案の定、生き生きした素晴らしい音がしちゃってますわな。
 でもってフトコロ具合も考えず欲しくなっちゃう訳でして。

 オーディオブログで

「ウエスタンエレクトリック狂日記」
http://blog.livedoor.jp/takeo2005/

というブログがあります。

ブログ主様はおそらく数年前に亡くなられておられます(ブログの途中から闘病生活を送られており、何度目かの入院をされたところでお別れの言葉を述べられて、ブログは中断しています)。

 このブログ、文章も読みやすいし、内容も分かりやすい。音楽とオーディオに対する愛情があふれていて、私の大好きなブログです。
 このブログ主様が使っておられたアンプがWE124です。
 この方が愛したアンプなら、信用できます。使ってみたいです。

https://91683924.at.webry.info/201909/article_12.html


晴耕雨聴 2019年09月26日
WE13aシステム様にWE124アンプを2ペア導入してしまいました…(その2.)
https://91683924.at.webry.info/201909/article_13.html

IMG_3178.JPG
(写真はWE124Jです。こちらにはデイブンのATTと電源スイッチが付けられています。ATTとトグルスイッチを取り付けた黒い板が良いアクセントになっていてカッコイイかも)

 ベンプレ亭書斎のWE13aシステムはマルチアンプシステムですからWE124A、124Jの2ペアともGETする事にしました。
 ここでWE124について少々調べてみました。マニアの方には百も承知の事ですが、私の忘備録代わりに書かせて頂ければ。

 WE124は1940年に作られ、1958年、私の生年まで製造されたロングセラーのアンプです。生産期間が長いので、流通している個体数もWEのアンプの中では最多では。
 構成はWEの初めての多極管、WE350のp.p.で、出力は12Wだそうです。
 
 ここでWEとその周辺の歴史を紐解くと、アンプやスピーカーの開発年度は以下の様です。

1921年 WE8,9,10アンプ
1926年 WE555レシーバー
1927年 WE12a、WE13aホーン
1928年 WE15aホーン、WE41、42アンプ
1934年 WE86アンプ、ランシング社15XSウーハー
1936年 WE91アンプ、WE594レシーバー(原型は1933年)
1940年 WE124アンプ
1943年 ランシング社415ウーハー

 こんな感じに並べると、WE124とランシング415は時代があってますな。WE13a+WE555には新しすぎますね。WE13aならホントはWE8.9.10.41,42、せいぜいWE86,91まででしょう。

 しかし、WE8,9,10やWE41,42は出物すら無く、WE86、WE91だって目の玉が飛び出るほどの価格です。
 それに対してWE124は高いけれど、うーんと唸るくらいで目の玉が飛び出るまでは行かないかも。

 この種の業務用機械はその開発年時に一番信頼できる技術やパーツを駆使して作られていますので、時代を合わせるとだいたい良い音がすると言われます。
 ですからWE555にはもっとピッタリの物があるでしょうが、まあその、アンプは結果として良い音を出してくれたら良いわけでして。

 えーっと、理屈がだんだん破綻し始めましたぞ。しかし酸っぱい葡萄理論と、理屈は後から貨車で来るという名(迷?)言もございましてw

 少し話はそれますが、皆さんビンテージアンプをどう思われますか。
 私はアンプは消耗品で、電気機械は日進月歩なんだから、ビンテージアンプなんてカッコウと伝説と思い込みで評価されているだけだと思っていました。
 マニアの中にもアンプは数年毎に取り換えた方が良いという方もおられます。

 しかし福岡のBar・NOTEでB.T.H.のアンプで鳴らすロンドンウエスタンのアコースティレンズを聴いてビックリ仰天。
 以来、ビンテージアンプの中には現代のアンプを凌ぐ、スゴイやつがあると得心しました。

 ビンテージアンプに逝くなら、自分に修理できる腕があるか、修理できる環境を得なければダメでしょう。しかしWE124はWEのアンプの中では汎用品なので、トランスさえ生きていれば、後は何とかなるだろうと清水の舞台から飛び降りる事にしました。

 ビンテージアンプ、実はテレフンケンのV69bをシーメンスのワイドアングルに10年ほど使用していました。
 40歳を過ぎたごろ、金欠の時に手放しましたが、アレは良い音がしていました。
https://91683924.at.webry.info/201909/article_13.html

晴耕雨聴 2019年09月26日
WE13aシステム様にWE124アンプを2ペア導入してしまいました…(その3.)
https://91683924.at.webry.info/201909/article_14.html

IMG_3183.JPG
 (600Ω入力トランスを使用するための真空管式是枝バッファーアンプです。WE124A用と124J用は回路が違うそうで、124J用は少し低域を持ち上げているそうです。
 415を仕込んでいるJBL4550はフロントロードホーンのカットオフが100Hz位だと思いますから。
 それにしてもレトロモダンなデザインですね。鉄腕アトムのお話「地上最強のロボット」に出てくるボラーみたいです)


 さてWE124Aと124Jはどう割り振るか。やはりここは年代別に415にWE124J 、WE13aにWE124Aを充てる事にしました。
  
 WE124A、Jそれぞれの使用真空管は,124AがWE350とWE274B、124JはWE350Bとプスバンの5U4Gです。
 実はWE124Jには当初6L6GCが挿してありましたが、350Bに取り換えてもらいました。

 どちらも600Ωの入力トランス(WE124Aは泣く子も黙るWE618C、124JはWE251)を使用していますから、使用中のヤマハのデジチャンDME24Nから直接つなぐことは出来ません。オーディオマエストロ製のバッファーアンプを介してWE124に入力する事にしました。
 入力トランスをパスする方法もあるのでしょうが、一度はオリジナルに近い形で聴いてみませんと。

 4台のWE124、なにしろ60年から80年前に組まれたアンプですから、使用部品はそれなりに取り替えてある様です。
 この辺りも流儀があり、@壊れていないパーツは一切取り替えない人と、A壊れた物だけでなく壊れそうなパーツは全部取り換え、ハンダ付けもやり直す人がおられます。
 正直、どちらが正解なのか、私程度のキャリアでは判りません。
 この2ペアのアンプは@とAの中間、やや@よりの方針でメンテされているようです。

 なお、WE124は本来は電源スイッチが付いておらず、スライダックを使って電源を入れるのがデフォとか。なんでもWE350Bのマッチングが、アンプが温まる前の電源投入時から取れていないと、一方の真空管に無理がかかるそうです。
 そのため、徐々に電圧を上げないと問題があるらしいです。
 このスライダックは中国製ですが、ナカナカ格好いいのを用意してもらいました。

 二つのWE124のうち、415を繋ぐWE124Jのスピーカー端子は、推奨インピーダンスが3Ω〜10Ωという変わった値です。
 415のインピーダンスは6Ωなので、現状はこれを直列に繋ぎ12Ωとし、アンプの8Ω端子から供給しています(ロー出しハイ受けで)。
 3~10Ωですから、そのままでもイケると思いますが、415は並列接続にして3Ωで使ってみましょう。OPTに3Ωはキツイのじゃないかと思いますが、良質なトランスなら1Ωでもギャランティするらしいですから。

 例えば、私がロンドンウエスタンシステムのサブウーハー(ナショナルEAS46PL80NA)に使用しているマッキントッシュのMC2300(マッキンはトランジスタアンプでもOPT出力)は1Ωまで出力できます。
 したがって、数々の名パワーアンプを火だるまにしてオーナーを泣かせてきたアポジーのフルレンジ・リボンスピーカー用のアンプとして隠れた人気だったとか。 
https://91683924.at.webry.info/201909/article_14.html

晴耕雨聴 2019年09月26日
WE13aシステム様にWE124アンプを2ペア導入してしまいました…(その4.)
https://91683924.at.webry.info/201909/article_15.html


IMG_3188.JPG
 
(ラック下側の2段にWE124Jを納め、ラックの前には是枝バッファーアンプとWE124Aを置きました。左端の赤いスライダックから124Aの電源を取っています)

 講釈は程々にして繋いでみましょう。
 ヤマハDME24Nデジチャンの~290Hz出力を是枝バッファーアンプを介してWE124Jへ。250~1180Hz出力を同じくバッファーアンプを介してWE124Aへ繋ぎました。
 高域は従来通り6L6GC無帰還シングルBen-PreWを使います。

 日本オーディオのRC-2を用いておおよそのレベルを合わせ、試聴です。
 最初のソースはデル・モナコの「道化師」です。これは1953年のモノラル録音でCDですが、声がことのほか素晴らしく、オケとのバランスも良いので大好きな音源です。
 冒頭のモナコの歌い出し、「セニョーリ、セニョーラ」からクリアで潤いたっぷりな美音で大いに気に入りました。

 次はSACD、山本剛「ミスティ」から3曲目、ウッドベース主体の曲「イエスタディズ」です。このベースはブーミング感が大事で、音の止まりや消えが速すぎると痩せてしまうのですが、ここも楽器の胴鳴り、弦の震えが良く描写され良い音です。

 三番目は最近低音のテスト用によく聴いているSACD、クライバー「トリスタン」の第3幕への前奏曲。
 これもホールトーンがより深くなりました。

 最後はヴァントのSACD「未完成」第一楽章です。これはライブ録音ですが、冒頭の低弦のユニゾンが、より深々と聴こえます。臨場感がより迫って来ましたな。

 WE124J、WE124Aでランシング415とWE555のドライブアンプは決定ですね。しばらく聴き込んでみましょう。

 と言っても…次のアイデアも少々あるんだけどねw

https://91683924.at.webry.info/201909/article_15.html

10. 中川隆[-9366] koaQ7Jey 2020年12月11日 14:26:13 : Nng3b6jurQ : OGxqUVpQN3pHeGs=[13] 報告
2020年12月09日
WE124Jの片chの初段間6J7を取り替えました
https://91683924.at.webry.info/202012/article_3.html

https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/160750892880993800018-thumbnail2.jpg.html

 (中古で手に入れた6J7二本です。片方がRCA、もう片方がシルバニアですが、球の形も塗装の色合いも全く同じなので、同じところで作っていたのではないでしょうか)

 WE13aシステムのウーファー、ランシング415レプリカにはWE124Jを繋いでいます。先日片chの音が出たり出なくなったり不安定になりました。
 こんな時は励磁電源マルチアンプは大変です。以下の原因が考えられます。

1.励磁電源の不調
2.プリアンプ・マッキンC40の不調(マッキンのライン出力は3系統あり、それぞれを415のチャンデバ、555のチャンデバ、K597の自作チャンデバの3台に分配)
3.415用チャンデバの不調
4.チャンデバと124Jの間に挟んである低域用バッファーアンプの不調
5.プリ→チャンデバ間の自作ケーブルの不調
6.チャンデバ→バッファーアンプ間の自作ケーブルの不調
7.バッファーアンプ→パワーアンプ間の自作ケーブルの不調
8.パワーアンプ・124Jの不調

 なにしろ常に音が出ないのではなく、出たり出なくなったりするので、これらを潰していくのも結構大変でした。
 試行錯誤の末、2台のWE124Jの片方が不調と結論付けました。
 ソケットの接触不良を疑い、全てのソケットと真空管の脚を掃除し、ケイグを少し塗ってみましたが結果は同じです。

 お世話をしてくれたお店に持ち込みますと、症状が出ません。念のためにハンダを全部やり直してもらいました。
 ベンプレ亭書斎に持ち帰り聴いていますと、やはり同じ症状が発生、再度お店に持ち込みますと初段間6J7のソケットが怪しいという事で、ここを取り替えてもらいました。
 でも自宅に持ち帰ると同じ症状が出ます。

 お店の方もどうもわからないという事でベンプレ亭書斎に出張となりました。
 鳴らしてみますとやはり片chの124Jから音が出ません。しかしお店の方が初段間の頭を叩くと音が出始めました !!

 ソケットはやり替えたばかりだし、トップのグリッドの接触不良は考えにくいので、これは球だろうと。

 実はベンプレ親父もお店の人も6J7の替えを持っていなかったので、球を変えての試聴はしていなかったのです。お店には不調の124J1台だけを持ち込んでいたので、調子のよい方の6J7と交換しての試聴も出来ていませんでした。

 ヤフオクで中古の6J7を二本入手し、そのうち一本を不調と思われる6J7と交換したところ、症状は無くなりました。
 球だったんですね。こんなのを大山鳴動ネズミ一匹というのかな?何しろ交換球は中古とは言え2本で780円の安い球ですからね。

 そういえば、音が出ない方のWE124Jから音が出始めるときは、真空管アンプらしく電源を入れると徐々に音が大きくなって聞こえ始めるのではなく、スイッチを入れて暫くすると急に音が出始めます。
 なんだかサーモスタットみたいだなーと思っていましたが、球が温まると外れているどこかが接触して音が出ていたのでしょう。

 なんだか心労と時間の浪費でクタビレましたが、ナニこれもビンテージオーディオの遊び方ですよw
 今、EMT927stに乗せたクレンペラー・フィルハーモニアのマーラー二番のLPが、ゴキゲンに鳴っています。

P.S.1
 415は以前の並列3Ωに戻さず、直列12Ωのまま124Jの3~10ΩのSP端子に繋ぎます。
 この方が音に締まりがあってHIFIですね。

 これも124Jの球が切れなければ気づきませんでした。災い転じて福となすと行きましょうw

P.S.2
 ベンプレ妻に「アンプの故障は真空管の半断線だった。断線じゃないからわかり難かったんだ」と言いますと。
 
 妻「そうね。断線なら音で分かるものね」
 
 べ「…そりゃ音はしないわな…」
 
 妻「振ってみれば分かるじゃないの。カラカラ音がする」

 べ「… ‼ いや、真空管は…でっ電球じゃないから…振っても音はせんやろ…」

 妻「へー、そうなんだ」

https://91683924.at.webry.info/202012/article_3.html

11. 2021年2月06日 14:45:56 : G6I5aLKuSU : OUx2U2EwZGdJajI=[27] 報告

270: 前期 :2021/02/01(月) 12:11:58 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp

件の西部124ですが落札されないですね。
もう3ラウンド目に入りました。
良い個体なのかもしれませんがいくらなんでも高価。
それに当方のようなヘンタイは完動品よりジャンクのほうにミリキを
感じます。修理の楽しみがありますから。

271: 薬漬け :2021/02/03(水) 19:45:13 HOST:sp49-106-211-82.msf.spmode.ne.jp
多分買うとしたら大陸系のお方が買っていくんでしょうかね。
今や西部も日本国内のストックは大陸系や台湾香港に相当買われたと聞き及びますから。

272: RW-2 :2021/02/03(水) 22:05:21 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
WE350Bは今じゃ5万円。ペアチューブは12万円とか・・・。。。

WE300Bもペアで15万円で売り払った拙者にはもう未練も無し・・・。。。
昔3000円でぎょうさん買ってたVT62も1万円で飛ぶように売れた・・・。。。
2A3のシングルプレートも10万円で売っちゃいました・・・。。。
シーメンスと松下さんのEL34/6CA7は20本以上、6G-B8と6G-A4も全部・・・。。。

投資信託よっか球のほうが資産運用でご活躍。堕耳じゃ宝の持ち腐れですもん。

その後。
6R-A8→6V6→6F6→6BQ5→6AQ5→6BM8と格落ち?アンプ作りに専念。今じゃ
ペアで2000円の50EH5というみみっちい球も堪能。ペン音無帰還だし。面白いね。

273: 前期 :2021/02/03(水) 23:03:31 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp

西部124は6L6も使用できたと思います。汎用性の高い実用的な設計ですね。

274: 薬漬け :2021/02/03(水) 23:26:49 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp

西部124は、350B→6L6、348A→6J7、274B→5U4Gというふうに転用がききますね。
球を買う懐が寒くなってきても何とかなる設計ではあります。

275: 前期 :2021/02/04(木) 00:47:31 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>274
薬漬けさん、今晩は。

小生は不勉強で知らなかったのですが124は西部アンプの中でも一番長く
生産された機種らしいですね。
ということは年代によって使用部品にも多少違いがあるのでしょう。
当方が何度か聞かせてもらったモデルは最後期の製品のようで6L6がさして
ありました。
今でも立派な音だったという記憶があります。

276: RW-2 :2021/02/04(木) 10:28:41 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp

>350B→6L6、348A→6J7、274B→5U4Gというふうに転用

現場で汎用球使わせないために専用球を開発したという御話もあるくらいで。

一時流行ったのが6L6WGBをカッコ良くしたような軍用の6AR6。レーダー球です。
残念ながら足ピン配置が違うのでそのままじゃ互換不可なんです。

RCAのメタル管6L6や今じゃ貴重なTENやNECの6L6GTなんかも多数本集めましたが
全然使ってない。20〜30W球は中途半端というか。50WのEL34か10Wの6V6で宜しと。

277: 前期 :2021/02/04(木) 13:05:32 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp

〇〇××でなければならない、というのはマニアが喜びそうな厳密な設計です
が当方のような能天気には嬉しくありません。
俗に言う素子感度の高い回路ということでしょうしそれがお好きな方を非難
するつもりは毛頭ありませんが。

278: RW-2 :2021/02/04(木) 14:11:50 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp

本物のWEアンプは友人にも所有者はいなくて、オーディオ店で数回と某所でのデモを
一度聴いただけです。マランツほどの透明感・解像度は無くて、マッキントッシュの
ような豊潤で骨太い音でも無く、音が束になって目前に現れるあの臨場感はやっぱし
映画館で真価を発揮したのは間違いないでしょうね。

そのような音になるのは入力トランスや出力トランスの素材・使用コアと特性を欲張
らない設計でしょうし、計算済みの上でのわざとレギュレーションを悪くした電源部。
再現しようとしてもタムラやタンゴのトランスの特性が良すぎるってな話しもあります。

279: 前期 :2021/02/04(木) 15:34:38 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>特性を欲張らない設計
実態を知り尽くした賢明な対応ですね。

>計算済みの上でのわざとレギュレーションを悪くした電源部
オルソンアンプがそうみたいですね。

124は西部の中でも特別な存在かもしれません。本来がモニター用だった
らしく活動写真小屋で使うものではなかったのでせう。

特別な高性能でもないのにレーベルの違いを見事に鳴らしわけるのには感心
しました。穿った見方をすれば特定の音域を強調するような動特性に設計さ
れていたとも邪推できます。

280: 薬漬け :2021/02/04(木) 21:12:29 HOST:sp49-106-211-66.msf.spmode.ne.jp
>>275 前期さん、こんばんは。

124は確かにかなり長きにわたって製造されたようですね。
電話システムの中で活躍した期間が長く、戦前から戦後、142や143に取って代わられるまでは
君臨し続けたようです。
ですからトランスも初期は西部純正だったのが、後期にはKSに代わっていたりしました。

マッキントッシュとはまた違う音ですが、マランツとは親和性はあるように思っています。ただ、
マランツ7+9の方が凄味があるというか、鋭い感じがしますね。124の方はもう少し一般的な
音がします。音に黄金のシロップがかかっていることを除けば。

281: 前期 :2021/02/04(木) 22:59:10 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
大訂正: 124⇒142
何とも恥ずかしい。呆けもここに極まれり(滝汗)。

282: 薬漬け :2021/02/05(金) 17:26:14 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
まあまあ。142も立派なアンプだと思いますよ。(近所の店主と持っている人からの伝聞ですが。)

283: 前期 :2021/02/05(金) 23:34:50 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>282
薬漬けさん、今晩は。

実はこれまですべて142アンプを念頭に書いてきました。
例のマニア氏が所有していたのがこれで地味な音ですが実によくできている
という印象です。
オーナーの解説では西部アンプにしては珍しく深い負帰還がかかっている
ということで近代的な設計でしょう。

284: すってんてん(借金漬け) :2021/02/06(土) 01:05:51 HOST:zaq7d04674a.rev.zaq.ne.jp
>マランツ7+9の方が凄味があるというか、鋭い感じがしますね。

久しくWAROTA(〃艸〃)ムフッ ((´∀`))ケラケラ ((´∀`))

普通の音でつ。
オイラがマッキンC22、MC240 MC275を処分しても
マランツ#7、#9を2SET残した所以! クェ クェ クエ♪

285: 薬漬け :2021/02/06(土) 10:25:07 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>283 前期さん、おはようございます。

124も負帰還は掛かっていますが、142と比べてどちらがどうかというのは技術に疎い私には
分からないところです。(汗)
しかし124のあのややシャープにして飴色の音を聴くと、それなりに負帰還は掛かっているの
ではないかと推察します。
もちろん戦前生まれの124に対して、1947年生まれの142の方が設計が新しいでしょうから、
負帰還の掛け方も違ってきているとは拝察しますが。

音の地味さは似たような時期に開発された143から推察されますが、地味というか「手堅い」音と
いう印象でしょうか。私も初めに出会った143が良個体であったなら、そちらにころんでいた
かも知れませんね。

286: 前期 :2021/02/06(土) 11:46:54 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>>285
薬漬けさん、今日は。

>地味というか「手堅い」音

業務用アンプに共通の音でしょうね。
美音を追及している訳ではないでしょう。
当方がリファレンスにしているアムクロンもどちらかと言えば「素っ気ない」
音です。
別に美音派を非難するつもりはありません。
どういう音が好きかは個々人の問題でありキラビヤカな音がイイという方も
おられるでしょうし一般的に民生機にはそういう傾向を感じます。

287: 薬漬け :2021/02/06(土) 14:40:21 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>286 前期さん、こんにちは。

1点忘れていました。
西部には618(A、B、C)という入力トランスがあり、これを通すと「黄金のシロップ」のかかった
ような音になるようです。
124もそうですし、142も製造年次の古いものだと618Cが着いておりますが、142は無い個体の
方が多いかも知れませんね。
場合によっては285入力トランスが着いている場合もありますが、こちらは音が地味なようです。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1596031365/l50

12. 2021年2月08日 20:53:23 : vwCw5vTGOU : SllUaU4zQlN6R3c=[68] 報告

288: RW-2 :2021/02/06(土) 16:16:17 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
>これを通すと「黄金のシロップ」

WEとは宗教なんでしょう。WEの刻印は手形か印籠か免罪符か。
WEの入力トランスのコアはハイライトじゃなくおそらくパーマロイ。当時と
しては高性能。っても使用上でのフラットな周波数特性は50〜15000Hzくらい
じゃないのでしょうか。そのへんが「黄金のシロップ」の正体か。

パーマロイ後の高性能トランスはオリエントコアやオリエントハイビーに。
さしずめタンゴやタムラは「透明なシロップ」か。でもやっぱりガムシロップ
よりは蜂蜜の方がコクがありますでしょ。WE信仰とはそんなところかも。

289: 薬漬け :2021/02/06(土) 17:11:26 HOST:p4109014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>288

この辺の表現は使用者や◯◯王国での使用感で共通する言い回しですので、ある程度客観性がある
とは思うのですが……。ここはぜひ教授にもお使いいただいてインプレいただきたいですね。
ただ、音は知覚の産物であって宗教ではないと思いますが……。

一番有名な618Bの周波数特性は、まさにお示しの通りです。これに構造上の特質やら様々な要因が
重なってあの音になるのでしょうね。同じ西部でも285や77は対極の音ですから。ちなみに285の
F特は確か〜10000Hzだったように思います。

タンノイのモニターゴールドは、その名の通りややゴージャスな響きがします。モニターレッドに
聞かれるような岩清水のような清明な高域とは少し違う。特性的には(インピーダンス16Ωと8Ωの
違いはありますが)両者そんなに違いは無いんですけどね。音とはそんなもんじゃないでしょうか。

290: QS :2021/02/06(土) 17:26:02 HOST:dcm2-119-241-103-82.tky.mesh.ad.jp
詰まるところWEのWEたる所以は素子なのでしょう。
トランスやコンデンサーや配線材のね。
こういう横レスは論語読まずの論語知らずですから、空間に虚しく消えていきます。
知らぬが仏と言う言葉も有りますし・・・・

291: QS :2021/02/06(土) 17:34:00 HOST:dcm2-119-241-103-82.tky.mesh.ad.jp
↑肝心の球が抜けていました。
274ABだけでも違いますからね。
ま、そういう世界です。

292: 前期 :2021/02/06(土) 17:36:56 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
>WEとは宗教

になったところが凄いとしか言いようがありません。
142しか聞いたことはありませんが当マニア氏がそれまでお使いだった
マッキンとは次元の違うサウンドに仰天しました。
とても地味な響き。でもレーベルの違いを見事に鳴らしわける。
いまだにあれを上回る音のアンプに巡り合えていません。
サウンドを信仰の域にまで高めた工業製品をなんと評すればイイのか・・・

293: RW-2 :2021/02/07(日) 01:39:32 HOST:164.5.52.36.ap.yournet.ne.jp
今じゃ性能を保ったWEの完動品は超貴重でしょ。玉数が少ない。なので破格なプライスに。
所有者は好き勝手言えますけどほとんどのお方は追試できない。なのでケチも付けられない。
浮遊できのは神であってほかは信じるだけ。伝説がひとり歩いて信仰に。いわばWE宗教。

ある方が「WEの巻線抵抗を負荷抵抗に交換するともうそこにはWEトーンが」とか「球をWE
〇〇に替えたら別世界の音に」とか「KSナンバーの▽△うんたら・・・」とかが氾濫。
冷静に考えりゃ、なわけないべですが、科学を通り越したところにWEは存在するようで。

高級機を集めてブラインドテストやったらWEは選ばれるのかとなると難しいでしょね。
もっとも、このWEの音が判らないのかというところにWE派の優越もあるのでそれで宜し。
なにもWEだけじゃなく、クラングフィルムや、いにしえのマッキントッシュにマランツ、
初期のタンノイやクリプシュ、ローサーあたりにも言えます。昔のモノは魔力が宿ってます。

294: 前期 :2021/02/07(日) 10:14:51 HOST:h175-177-057-206.hikari.itscom.jp
現地のサイトを見ると142は現状渡しで7千から8千ドルが相場のよう
です。
そしてどうやら電源トランスが弱いらしく専門業者に依頼してリワインド
してもらうかレビルト品を調達する必要があるようでそれに数百ドル、
一台あたり邦貨換算で百万円、2台で2百万円、更に輸送料を考えると
半端じゃない金額でしょう。
入手後もこつこつ細かな修復作業をするとなれば気の遠くなるような話
です。
西部に入信するためには財力と根性が不可欠かもしれません。

13. 中川隆[-12872] koaQ7Jey 2022年11月03日 08:07:56 : hzW7UcOSkY : MUtHdlc1aS5oeEE=[1] 報告
Western Labo WE 124型 球無 2台 [22644]
1,760,000円
https://westernlabo.net/?pid=151504926


商品説明

Western Electric 124型 モノラルパワーアンプ 2台です。
こちらの商品は、ウエスタンラボにて制作した商品です。
INPUT 285P、OUTPUT 171Cはオリジナル品を使用しています。
電源トランス 367Aとチョークトランス 221GはWestern Labo製です。
位相転換回路とNFB回路は、133Aと118A型を採用して、124 AMP最大限の欠点を改良しています。
底力のある濃厚な中低音域、新鮮で音場空間の再現力は見事で音楽の世界です。
入力段には600w/600Ω 2dB/STEP アッテネーターを追加してあります。
・電源:AC100V 50Hz/60Hz

写真のWestern Electric 350B、274Bは付属いたしません。ご注意下さいませ。

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル4掲示板  
次へ