★阿修羅♪ > 経世済民133 > 527.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
動くFRB、逃げ切る日銀 FRB連続利下げ、経済情勢とそぐわず 市場動向依存にリスク 黒田日銀総裁、必要あればマイナス金利の深堀りは可能 日銀、フォワードガイダンスに利下げ可能性明示−現行政策維持 脆い世界経済、火遊びする政策立案者せめて「ばかなこと」はするな
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/527.html
投稿者 鰤 日時 2019 年 10 月 31 日 18:28:06: CYdJ4nBd/ys76 6dw
 

為替フォーラム2019年10月30日 / 17:48 / 1日前更新

動くFRB、逃げ切る日銀

熊野英生 第一生命経済研究所 首席エコノミスト
4 分で読む

[東京 30日] - 円高になれば、躊躇(ちゅうちょ)せずに利下げする。円高リスクが遠のいている間は、現状維持。これが日銀の行動原理である。

その判断の鍵を握っているのは、FRB(米連邦準備理事会)の政策がドル/円レートJPY=EBSに及ぼす影響であるため、日銀の政策自体がFRBのさじ加減によって決まると言ってもよい。

ECB(欧州中央銀行)を見るとよい。退任するドラギ総裁は、9月にマイナス金利を深掘りした。それでも、もうそれ以上の追加的な利下げは難しいと思われている。日銀が9月に利下げしていたとしても、ECBと同じだとみられていただろう。

では、なぜ円高が進みにくいのか。様々な要因はあるだろうが、FRBの政策金利が2020年には据え置かれるとみられているからだ。7月と9月の利下げ、そして確実視されている10月の利下げは予防的なもので、先々の米経済を安定成長させる。

先手を打って利下げしたことが、かえって2020年の金利据え置きの予想を強くする。米長期金利は、9月から反転してきた。8月までの米長期金利の低下が円高予想を強める場面では、日銀は利下げする可能性が十分にあった。

<米経済と大統領の不安をどうみるか>

米経済はいまだ薄氷を踏むように不安定と言う人もいる。9月の小売売上高は、前月比の伸びが鈍かった。製造業の悪化も下げ止まらないと見る声もある。

しかし、FRBの利下げ効果はタイムラグを伴って効いてくるものだ。11月中旬から始まるクリスマス商戦の行方の方が気になる。ダウ平均株価.DJIが堅調であることは、個人消費を今後も支えていく要因になるだろう。

また、米中協議も「一発逆転」で決裂するリスクが否定できないという不確実性を重視する人もいるだろう。2019年の4、5月の協議は、すでに合意文書が出来上がったところから事態が暗転した。そのトラウマが、すべては不確実だと考えさせる。

この思考法は、2019年秋というタイミングがトランプ大統領にとって重要だという点を見落している。2020年秋に大統領選挙を控えて、トランプ大統領は何としても協議の成果が欲しい。クリスマス商戦の手前であるという認識があって、トランプ大統領本人が協議をまとめたがっている。

「トランプ大統領は何をするかわからない」と不安視するよりも、あの大統領だからこそ、今回は成果を欲しがっていると見る方が正しいと思う。

<日銀にとっての正念場>

円高という条件以外に、日銀が利下げする可能性はあるという見方は、成り立つだろうか。例えば、消費増税の反動減に対応するケースである。政府の経済対策と歩調を合わせて、利下げという可能性はどうか。安倍晋三首相が、黒田東彦総裁に暗にそのメッセージを送ると、日銀は動くだろう。

今のところ、黒田総裁は増税の影響を軽微と見ており、金融政策による対応は全く考えていない。11、12月になると、月次の経済指標の発表を見て「それなりに増税の影響は大きかった」と民間エコノミストが口々に弱気シナリオを唱えるだろう。本来は2020年前半まで評価を下すことはできないが、元々弱気派の人は過剰反応するに違いない。黒田総裁はその風向きに流されずに耐えられるかどうかが問われる。

2020年に入ると、今度は東京五輪の経済効果の方が話題となり、増税の後遺症はいったん、人々の関心事から遠のくだろう。経済対策の関心もキャッシュレス還元のような時限的対応の次をどうするかに移っていくと予想する。反動減対応の後処置という議論になっていくと、そこに日銀の利下げを加えるのは筋が違うという話になる。

このように考えると、黒田総裁は2020年初めまで約3カ月間が厳しい正念場となる。そこまでは「躊躇なく追加緩和する」という臨戦体制を敷いて、利下げを辞さない姿勢をアピールする。

<日銀は逃げ切れるか>

多くの人は、この局面で日銀は追加緩和をせずに逃げ切れないだろうとみている。筆者も、日銀が完全に逃げ切れると言う自信はない。予想として、逃げ切るつもりだと考えている立場だ。

日銀は、イールドカーブ・コントロールを採用してから、長期金利が低下するときは短期金利をより引き下げなくては逆イールド化するリスクを負ってしまった。海外経済が悪化して、米欧長期金利が下がると、マイナス金利を深掘りする対応を迫られる。短期金利を下げると、金融機関の収益に打撃を与える矛盾が生じた。これが今のように金縛りに陥る理由である。

では、この矛盾から脱出するにはどうすべきか。海外経済が良くなり、米欧長期金利が上がることである。2020年になって海外経済が好転すると、黒田総裁は「輸出環境が改善して、景気後退リスクが遠のいた」と景気認識を改めることで、「躊躇なく追加緩和する」モードをオフにすることができる。

これは出口戦略ではなく、政策スタンスをニュートラルに戻すアナウンスである。外部環境が変われば、「躊躇なく緩和」と発言したことは、うそを言ったことにはならずに済む。従来の強力な緩和を止めることでもないので、方針変更のハードルは低い。

ポイントは、やはりFRBの政策姿勢である。今は2020年に政策金利を据え置き、2021年になって利下げをゆっくり始める方針である。これが、2019年12月あるいは2020年3月のタイミングで上方修正されると、日銀にとって少しずつ外部環境が変わってきたことになる。つまり、日銀が「躊躇なく追加緩和」のモードを切り替えるのは、FRBの政策スタンスの変化を待つことになるのだろう。 

(本コラムは、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

熊野英生氏(写真は筆者提供)
*熊野英生氏は、第一生命経済研究所の首席エコノミスト。1990年日本銀行入行。調査統計局、情報サービス局を経て、2000年7月退職。同年8月に第一生命経済研究所に入社。2011年4月より現職。
https://jp.reuters.com/article/column-frb-hideo-kumano-idJPKBN1X90TS

 


コラム2019年10月31日 / 09:54 / 6時間前更新

FRB連続利下げ、経済情勢とそぐわず 市場動向依存にリスク
Anna Szymanski
2 分で読む

[ニューヨーク 30日 ロイター BREAKINGVIEWS] - パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が金融市場の動揺を防ぐために実施する利下げ、つまり「パウエル・プット」は、むしろ「パウエル・パント」と改称するべきだろう。パントとは、アメリカンフットボールで十分に前進できなかったために攻撃権を手放す際に行うキックだ。


市場参加者は30日、追加利下げという望み通りの結果を手に入れた。だがS&P総合500種は今週、終値ベースの過去最高値を更新し、米経済は目を見張るほどではないにしてもしっかりした足取りで推移、物価も上向きだ。その意味で、FRBがデータに基づいていると明言する政策運営方針は、実際には市場の動きにどっぷりと依存している側面がより目立っている。

同日発表された第3・四半期の米国内総生産(GDP)は、年率1.9%増で、特筆するほどの強さでないとはいえ、多くのエコノミストの予想は上回った。雇用情勢もそれほど悪くはなく、失業率は3.5%と引き続き50年来の低水準だ。11月1日には最新の雇用統計が発表されるが、今年これまでを見ると雇用増加ペースは鈍化しながらも着実さを持ち、大規模減税効果がなくなっても堅調な経済動向と一致する。

そしてインフレも、反論はあるだろうが、まだ消えてしまったわけではない。変動の大きい食品とエネルギーを除くコア個人消費支出(PCE)物価指数は第3・四半期の前年比上昇率が2.2%と、FRBが目標とする2%を超えた。これは持続しないかもしれなくても、足元では物価上昇率が適切な範囲の近くに収まっている。

9月は耐久財受注が打撃を受けたのは間違いない。しかし不振の多くの部分は、ボーイングの737MAX運航停止問題に帰せられる。企業投資の減少が成長率の足を引っ張ったとはいえ、その原因を貿易に関する不透明感というFRBに解決不能な要素以外に求めるのも難しい。一方でGDPの大半を占める個人消費は、底堅さを維持している。

米経済の成長軌道は、減税で加速した後の成熟段階に入りつつある。もっともこれは想定された事態だ。そこで1回の利下げであれば、保険とみなされるだろう。ところが3回連続なら、もはやトレンドの様相を帯びる。半面、データとそうした連続利下げに整合性はない。だからFRBが、金融市場が利下げを99%織り込んでいたから動いたのだとの勘ぐりが入りやすい。FOMC声明からは、将来の利下げを示唆する「適切に行動する」との文言が削除された。それでも市場にばかり目を向けていると、パウエル氏は政策運営の主導権を取り戻すのが難しくなるのではないか。

●背景となるニュース

 10月30日、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が金融市場の動揺を防ぐために実施する利下げ、つまり「パウエル・プット」は、むしろ「パウエル・パント」と改称するべきだろう。写真はニューヨーク証券取引所のモニターに映るパウエル議長の会見の様子。10月30日、ニューヨーク市で撮影(2019年 ロイター/Brendan McDermid)
*米連邦準備理事会(FRB)は30日に終わった連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利の誘導目標を1.50―1.75%に引き下げることを決めた。7月以降3会合連続の利下げ。一方、声明からは景気拡大を維持するために「適切に行動する」との文言は削除され、当面の利下げ休止を示唆した。

*米商務省経済分析局が30日発表した第3・四半期国内総生産(GDP)速報値は、年率1.9%増で、主に在庫復元や消費、政府支出が寄与した。企業投資は2期連続で減少した。第1・四半期と第2・四半期のGDPはそれぞれ3.1%増と2%増だった。

(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
https://jp.reuters.com/article/breakingviews-fed-idJPKBN1XA02U

 

黒田日銀総裁、必要あればマイナス金利の深堀りは可能
伊藤純夫
2019年10月31日 15:58 JST 更新日時 2019年10月31日 16:42 JST
緩和方向を意識した日銀のスタンスを明確にしたー指針修正
必要なら副作用対策も検討、個人の預金金利マイナスにはならない
黒田日銀総裁
黒田日銀総裁 Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
日本銀行の黒田東彦総裁は31日、金融政策決定会合後に会見し、短期の政策金利について「マイナス0.1%でこれ以上深掘りできないことはない」と述べ、必要あればマイナス金利の深堀りは可能との認識を示した。

  日銀は同日の金融政策決定会合で、長短金利操作付き量的・質的緩和の枠組みによる政策運営方針の維持を賛成多数で決定。一方、政策金利のフォワードガイダンス(指針)について「現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している」とし、必要と判断した場合には追加緩和を辞さない姿勢を一段と鮮明にした。

  黒田総裁は、政策金利のフォワードガイダンス修正に関しては、「緩和方向を意識した日銀のスタンスを明確にした」と述べ、緩和スタンスが後退したということではないと説明した。

  さらに、追加緩和手段は金利引き下げなどさまざまなオプションがあり、政策金利に限られているわけではないと説明。金融政策はデータディペンデントであり、副作用などの政策コストがあるから追加緩和できないとは考えていないと指摘した。また、必要なら副作用対策も検討していくと付け加えた。個人の預金金利がマイナスになることはないとも述べた。

10月の日銀会合に関する記事はこちらをご覧ください

(発言内容を追加して更新しました)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-31/Q082RFDWRGG201


 


日銀、フォワードガイダンスに利下げ可能性明示−現行政策維持
伊藤純夫、藤岡徹
2019年10月31日 12:42 JST 更新日時 2019年10月31日 14:38 JST
長短金利は現行水準下回る推移も想定、物価モメンタムに注意必要
19年度から21年度までの成長率・物価見通し下方修正−展望リポート

日本銀行は31日の金融政策決定会合で、現行の政策運営方針の維持を賛成多数で決めた。物価目標へのモメンタムが損なわれる恐れに引き続き注意が必要な情勢として、政策金利のフォワードガイダンス(指針)を修正し、将来の利下げの可能性を明示した。

  声明文で示した新たなガイダンスは時期のめどを削除し、注意が必要な間は「現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している」とした。片岡剛士審議委員が「物価目標と具体的に関連付けた強力なものに修正することが適当」として反対した。前回会合までは、「当分の間、少なくとも2020年春ごろまで、現在の極めて低い長短金利の水準を維持することを想定している」だった。

  金融政策運営は、現行マイナス0.1%の短期政策金利と「ゼロ%程度」の長期金利目標を維持し、指数連動型上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J−REIT)の買い入れ方針も据え置いた。ブルームバーグのエコノミスト調査では、6割が金融政策の現状維持を決めると予想。3割がマイナス金利の深掘りを見込んでいた。


  第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは、追加緩和・政策調整がなく「やや肩透かし」だったが、円の対ドル相場の安定を考慮すると、驚くことではないと指摘。ガイダンス変更については、「日本以外の国は緩和局面に入っており、日本だけ何もしないと市場に見透かされる」とし、円高リスクを回避するため、将来の利下げの可能性をにおわせたのだろうと分析した。

経済・物価見通しを下方修正  
  声明文と同時に公表した新たな「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では、実質経済成長率と消費者物価(除く生鮮食品、コアCPI)の見通し(政策委員の大勢見通し)を、いずれも2019年度から21年度まで全て下方修正した。こうした経済・物価見通しは、引き続き「下振れリスクの方が大きい」としている。

実質GDP 消費者物価指数(除く生鮮食品)
2019年度 0.6%(0.7%) 0.7%(1.0%)
2020年度 0.7%(0.9%) 1.1%(1.3%)
2021年度 1.0%(1.1%) 1.5%(1.6%)
(注)対前年度比、政策委員の見通しの中央値、かっこ内は7月時点の見通し

  日銀は今回会合で、前回会合で約束した経済・物価動向の再点検を行った。物価のモメンタムを構成する重要な要素である需給ギャップについて「いったんプラス幅を縮小する」ものの、「景気の拡大基調が続く下で、ならしてみれば現状程度のプラスを維持する」と分析した。

  もっとも、海外経済の下振れリスクが顕在化した場合には、「需給ギャップなどの経路を通じて、物価にも相応の影響が及ぶ可能性がある点には留意しなければならない」と注意喚起した。

  午後3時半に黒田東彦総裁が定例記者会見を行う。決定会合の「主な意見」は11月11日、「議事要旨」は12月24日にそれぞれ公表される。

長短金利操作(賛成7反対2)
資産買い入れ方針(全員一致)
短期金利:日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス0.1%適用
長期金利:10年物金利がゼロ%程度で推移するよう国債買い入れ。金利は経済・物価情勢等に応じて上下にある程度変動し得る
片岡剛士、原田泰両審議委員が反対
ETFとJ?REIT:保有残高がそれぞれ年間約6兆円、約900億円相当で増加するよう購入。市場の状況に応じて上下に変動し得る
(詳細やコメントを追加して更新しました)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-31/Q062ZUDWLU6C01

 

 

経済・物価情勢の展望(2019 年10 月)
【基本的見解】 1
<概要>

1 各政策委員の見通しを踏まえた経済・物価情勢の展望や金融政策運営の考え方について、10 月30 日、31 日開催の政策委員会・金融政策決定会合で決定されたものである。

? 日本経済の先行きを展望すると、当面、海外経済の減速の影響が続くものの、国内需要への波及は限定的となり、2021 年度までの見通し期間を通じて、景気の拡大基調が続くとみられる。輸出は、当面、弱めの動きが続くものの、海外経済が総じてみれば緩やかに成長していくもとで、基調としては緩やかに増加していくと考えられる。国内需要も、消費税率引き上げなどの影響を受けつつも、きわめて緩和的な金融環境や政府支出による下支えなどを背景に、増加基調をたどると見込まれる。

? 先行きの物価を展望すると、消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、当面、原油価格の下落の影響などを受けつつも、見通し期間を通じてマクロ的な需給ギャップがプラスの状態を続けることや中長期的な予想物価上昇率が高まることなどを背景に、2%に向けて徐々に上昇率を高めていくと考えられる。

? 従来の見通しと比べると、成長率については、海外経済の成長ペースの持ち直し時期の遅れから、幾分下振れている。物価については、原油価格の下落などを背景に、見通し期間の前半を中心に下振れている。

? リスクバランスをみると、経済の見通しについては、海外経済の動向を中心に下振れリスクの方が大きい。物価の見通しについては、経済の下振れリスクに加えて、中長期的な予想物価上昇率の動向の不確実性などから、下振れリスクの方が大きい。2%の「物価安定の目標」に向けたモメンタムは維持されているが、なお力強さに欠けており、引き続き注意深く点検していく必要がある。
http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1910a.pdf


 

ビジネス2019年10月31日 / 13:24 / 3時間前更新
日銀がフォワードガイダンス修正、政策金利引き下げの可能性を明記
Reuters Staff
2 分で読む

[東京 31日 ロイター] - 日銀は30─31日に開いた金融政策決定会合で、「物価安定の目標」に向けたモメンタムが損なわれる恐れについて、引き続き注意が必要な情勢にあるとして、政策金利に関するフォワードガイダンスの修正を決定した。

これまでの「当分の間、少なくとも2020年春頃まで、現在の極めて低い長短金利の水準を維持する」を「物価安定の目標に向けたモメンタムが損なわれる恐れに注意が必要な間、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定」に変更。「現在の長短金利の水準を下回る」という文言を新たに追加することで、政策金利を引き下げる可能性があることを明記した。

これに対して、片岡剛士委員は「政策金利のフォワードガイダンスを、物価目標と関連付けた強力なものに修正することが適当」として反対した。

<物価モメンタム評価>

日銀は新たなフォワードガイダンスを導入したものの、現時点では物価安定の目標に向けたモメンタムが損なわれる恐れは「一段と高まる状況ではない」と評価している。

モメンタムを評価する上で重要な要素となるマクロ的な需給ギャップについては「景気の拡大基調が続くもとで、ならしてみれば現状程度のプラスを維持する」との見通しを示したほか、もうひとつの重要な要素である中長期的な予想物価上昇率も「先行き、マクロ的な需給ギャップがプラスを維持していくもとで、上昇傾向をたどる」との見方を示している。

ただ「海外経済の下振れリスクが高まりつつあるとみられるもとで、成長ペースの持ち直し時期がさらに遅れたり、一段と減速するなど、下振れリスクが顕在化した場合には、マクロ的な需給ギャップなどの経路を通じて、物価にも相応の影響が及ぶ可能性がある」と警戒感も示した。

この評価については、片岡委員が「物価安定の目標に向けたモメンタムはすでに損なわれている」として反対を表明した。

<マイナス金利は維持>

長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)と資産買い入れ方針は維持した。短期金利は日銀当座預金のうち政策金利残高にマイナス0.1%の金利を適用。長期金利は10年物国債金利がゼロ%程度で推移するよう、長期国債の買い入れを実施する。

これについて、原田泰委員と片岡委員が反対を表明。原田委員は「長期金利が上下にある程度変動しうるものとすることは、政策委員会の決定すべき金融市場調節方針として曖昧すぎる」と主張した一方、片岡委員は「短期政策金利を引き下げることで金融緩和を強化することが望ましい」として反対した。

日銀は声明文で「先行き、物価安定の目標に向けたモメンタムが損なわれる恐れが高まる場合には、ちゅうちょなく、追加的な金融緩和措置を講じる」とあらためて強調した。
https://jp.reuters.com/article/boj-forward-guidance-idJPKBN1XA0GN

 


 
脆い世界経済、火遊びする政策立案者せめて「ばかなこと」はするな
――マーティン・ウルフ
2019.10.23(水)
Financial Times
世界情勢?政治?経済
(英フィナンシャル・タイムズ紙 2019年10月16日号)


いまやイタリアですら30年間の借金を金利2%で借りられる(写真はベネチア)
ギャラリーページへ
「Don’t do stupid shit(クソみたいなことはしない)」

 この表現は、最後の単語が「stuff(もの、こと)」という穏当なものに変えられたうえで、「ばかげたことはするな」という意味の「オバマ・ドクトリン」として知られるようになった。

 前任の大統領が進めた無益なイラク戦争からバラク・オバマ氏が学んだ教訓を反映した言葉だった。

 多くの人はこのドクトリンを敗北主義的だと受け止めた。今日、筆者にはその良さが分かる。

 あまたあるこの世の困難に対して理知的な行動を取ることができれば大変素晴らしいだろうが、それでも今は、このオバマ・ドクトリンを適用することが一つの救いになる。

 このことが特によく当てはまるのが世界経済だ。

 国際通貨基金(IMF)の専務理事に新たに就任したクリスタリナ・ゲオルギエバ氏が、米ワシントンでの年次総会に先立つ会見で述べたように、「2019年は世界全体の90%近くで経済成長の鈍化が予想される。グローバル経済は現在、同時進行の減速過程にある」。

 米ブルッキングス研究所と本紙フィナンシャル・タイムズが行った合同調査はさらに悲観的で、現状を「景気の同時停滞」と形容している。

 産業と貿易の分野で特に明確になっているこの減速の主因は何なのか。その答えの大きな部分は、不確実性の高まりに求められるようだ。

 ブルッキングス研究所の執筆陣によれば、減…
 ブルッキングス研究所の執筆陣によれば、減速は「なかなか収まらない貿易摩擦、金融政策の景気刺激の効果が限定的であることへの懸念、政治の不安定性、地政学リスク」のせいだという。

 本紙ブログに寄稿しているギャビン・デービス氏は、こうした不確実性が「定着した」と指摘している。

 IMFは最新の「世界経済見通し(WEO)」で、今年の世界経済の成長率がわずか3.0%にとどまり、2018年実績の3.6%を下回ると予想している。

 高所得国全体の成長率は1.7%で、これも昨年の2.3%を下回るという。新興国全体の成長率は3.9%で、やはり昨年の4.5%より低下すると見込んでいる。

 さらに、今年の世界貿易量の伸び率はわずか1.1%にとどまり、昨年の3.6%よりも小さくなる。貿易量の伸びは世界経済の成長率を大幅に下回り、少なくとも貿易の面では脱グローバル化の前触れとなっている。

 決定的に重要なのは、リスクがすべて下振れリスクであることだ。

 米国とその主要な貿易相手国との貿易摩擦は、さらに激しくなるかもしれない。

 もしそうなれば、統合されたサプライチェーン(供給網)はひどく混乱する恐れがある。ハイテク製品の場合は特にそうだ。

 また英国の欧州連合(EU)離脱、いわゆるブレグジットも大混乱をもたらすかもしれない。

 地政学リスクは特に中東に多いが、アジアに…
 地政学リスクは特に中東に多いが、アジアにもある。中でも、米国と中国の関係が悪化している。

 非金融法人企業による多額の債務などがもたらす、金融面の脆弱性も深刻だ。サイバー攻撃や大規模なテロの脅威もある。気候変動への対処も遅々として進んでいない。

 気のめいる話だが、世界経済を脅かしていることの大半は「ばかげたこと」のせいだ。

 ドナルド・トランプ大統領の貿易政策は、二国間の貿易収支の均衡という愚かな目的のために第2次世界大戦後の通商システムを破壊しており、そうすることで多大な不確実性を生み出している。

 ブレグジットもばかげている。英国の近隣諸国や貿易相手国との有益な協力関係を破壊してしまうからだ。

 にわかに激しくなった日本と韓国の摩擦もばかげている。中国の存在感がかつてないほど大きくなっているあの地域で、どちらの国も弱体化するからだ。

 我々の世界は火遊びをしている。さらに悪いことには、引火しやすい建物の中で火遊びに興じている。

 ローレンス・サマーズ元米財務長官が語っているように、危険なのはグローバル経済の減速ではなく、むしろそれにしっかり対処することの難しさだ。

 その文脈で見るなら、米連邦準備理事会(FRB)が先日行った金融政策の転換(利下げ)とそれに伴う金利予想の低下は、特に示唆に富んでいる。

 米国でさえ、FRBが今回の景気サイクル内…
 米国でさえ、FRBが今回の景気サイクル内に短期金利を2.5%より高くすることができず、その前に利下げを余儀なくされた。

 ほかの高所得国では、景気減速に対する従来型の金融政策を行える余地は米国以上に限られている。

 重要なことに、この状況からは総需要の構造的な不足――これについては、一部の識者が2007〜08年の世界金融危機以前から取り上げて論じている――が今日でもあまねく存在していることが読み取れる。

 そしてこの状況ゆえに、前述の「ナショナリスト−ポピュリスト−保護貿易主義者」というばかげたことのみならず、同じくらい破壊的な「世俗信仰としての緊縮政策」というばかげたことを私たちは認識せざるを得ない。

 この信仰は、積極的な金融政策に対する恐怖感だけでなく(この恐怖感については、ジャン・クロード・トリシェ前欧州中央銀行=ECB=総裁が正しくはねつけている)、それに代わる政策――すなわち財政政策――の受け入れ拒否の姿勢に垣間見える。

 資金の貸し手が利息を「払う」覚悟でいるにもかかわらず、人々は、政府がお金を借りるのを怖がっているのだ。

 価格が重要であることは経済学の基礎だ。

 驚いたことに、今日では規模の大きな高所得国の上位6カ国が――今では、あのイタリアまで含めて――期間30年の借り入れを2%近くかそれ以下の固定金利で行うことができる。

 中央銀行がインフレ目標を達成すると仮定するなら、物価上昇率を差し引いた実質ベースでは0%かマイナス金利になる計算だ。

 そんな条件でも多額の借り入れを管理するこ…
 そんな条件でも多額の借り入れを管理することは不可能だと考えるためには、経済成長の見通しについて相当悲観的にならねばならない。

 借り入れが高度な人材や無形資産、有形資産を生み出すために使われているのであれば、特にそうだ。それに即して言うなら、財政赤字の削減に執着するのは本当にばかげたことだ。

 もし実質金利が再び上昇したら、それは経済成長の機会が改善してきたと思われていることの反映だろうし、政府支出の抑制も正当化(および促進)される。

 一方では、過去の借り入れのコストは低位で固定される。さらには、経済学者のオリビエ・ブランシャール氏が指摘したように、安全資産の利率は経済成長率を下回るのが普通だ。

 今日の状況は、この現実の極端なバージョンでしかない。

 今は壊れやすい時代である。これは、ポピュリスト・ナショナリズムの波が高所得国に押し寄せていることの反映でもあるが、正統派の不毛さの反映でもある。

 緩やかな景気減速と、私たちが愚かであるがゆえに向き合おうとしない急激な景気減速とは、全く別物だ。

 IMFのゲオルギエバ氏が言うように、私たちには「国際協調を改めて約束して行動すること」が求められている。

 これは米国のブレトンウッズ委員会が先日刊行した論文集のテーマでもある。

 今日においては、これは野心的すぎる目標かもしれない。しかし、「ばかげたこと」を止めるぐらいのことは、我々にもできるはずだ。

By Martin Wolf

c The Financial Times Limited 2019. All Rights Reserved. Please do not cut and
paste FT articles and redistribute by email or post to the web.
もっと知りたい!続けて読む

米国の後退はトランプ大統領以降も続く
共産党支配の70周年を記念する式典での中国の軍事力の披露は、はっとさせられる瞬間だった。新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含む高度な兵器のラインアップは、強国を目指す中国の野望について多くを物語っていた。だが、戦車が大きな音を立てて天安門広場を進むなか、欧州はよそを向いていた。目下、ドナルド・トランプ米大統領の命運を推測することが唯一の関心事なのだ。

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58012  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年10月31日 22:51:15 : jXbiWWJBCA : Rm5WWGpiTzAwU2c=[238] 報告

米中戦争次第だな


日銀は追加緩和を温存、今後も外部環境頼みの政策運営続く
伊藤純夫
2019年10月31日 19:51 JST
海外減速長期化で内需失速も、米中摩擦悪化なら市場変動リスク
追加策は経済・物価次第も、副作用でハードル高く

日本銀行は追加金融緩和の有無が注目された31日の金融政策決定会合で、政策金利のフォワードガイダンス(指針)修正にとどめて実弾を温存した。米中貿易摩擦の緩和や米利上げ打ち止め観測による円高リスクの後退などに支えられた面が大きく、海外経済減速の長期化が避けられない中、引き続き外部環境に左右される政策運営が続きそうだ。

  黒田東彦総裁は会合後の会見で、追加緩和を見送った理由について、物価上昇のモメンタム(勢い)が損なわれる恐れが「一段と高まる状況ではないとの判断に至った」と説明。その上で、「注意が必要な情勢にあることは事実」とし、政策指針の修正によって「緩和方向を意識した政策運営を明確にした」と語った。

10月会合関連記事
日銀、フォワードガイダンスに利下げ可能性明示−現行政策維持
黒田日銀総裁、必要あればマイナス金利の深堀りは可能

  今後も外部環境の改善が続けば、日銀は警戒姿勢をアピールしながらも、追加策の温存を図る公算が大きい。もっとも、米中貿易摩擦が再び激化して金融市場が動揺したり、世界経済の減速が続く中で、設備投資を中心に堅調な国内需要に陰りが出たりする可能性は残っている。

Bank of Japan Governor Haruhiko Kuroda Interview
黒田日銀総裁Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
  黒田総裁が「金融政策はデータディペンデント」と語ったように、日銀が実際に追加緩和に踏み切るかは、今後の経済・物価情勢次第だ。低金利環境の長期化に伴う金融機関収益の減少や年金・保険の運用難などを踏まえれば、ここからの追加緩和のハードルは相当に高くなる見通しだ。

  第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは31日付のリポートで、今後も「 日銀は逃げ切れるという自信はない」と指摘。現在のイールドカーブコントロール政策が抱える矛盾から脱出するには海外経済が良くなり、米欧長期金利が上がることが必要だとし、「躊躇(ちゅうちょ)なく追加緩和のモードを切り替えるのは、FRB(米連邦準備制度理事会)の政策スタンスの変化を待つことになるのだろう」との見方を示している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-10-31/Q06IFLDWRGG301?srnd=cojp-v2


コラム2019年10月31日 / 19:05 / 4時間前更新
コラム:米中通商交渉の行方に揺れるFRBと日銀の未来
田巻一彦
3 分で読む

[東京 31日 ロイター] - 日銀と米連邦準備理事会(FRB)の今後の政策は、ともに米中通商交渉の動向に大きく左右されるだろう。11月中下旬に米中が第1段階の合意で正式調印に漕ぎつけることができれば、日米の中銀はいずれも12月に政策を維持する公算が大きくなると予想する。しかし、交渉が暗礁に乗り上げるなら、追加緩和で「衝撃」を和らげるしかないだろう。特に日銀は、外部環境次第という色彩が一段と強まってきたようだ。

30日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に公表された声明文や、パウエルFRB議長の会見内容を見れば、大方の市場関係者が判断したように、利下げ休止に傾いたことは明らかだ。

同時に主要なリスクは「貿易動向」と議長は指摘した。米中間で第1段階の合意に達すれば「貿易摩擦の緩和や不透明感後退といった効果をもたらす可能性がある」とも言及。米中交渉が円滑に進展すれば、12月の追加緩和は見送られるとの印象を与えた。

言い換えれば、順調そうに見える米中交渉が途中で頓挫した場合、リスクオフ心理の高まりで世界的な株安も想定され、そのケースでは「利下げ」のカードを切ると思われる。

<米中が部分合意なら、12月に日銀は政策維持の可能性>

一方、日銀も31日に公表した経済と物価の展望(展望リポート)で、4つの経済的リスクの1つとして、海外経済の動向を挙げた。その中で「保護主義的な動きの帰すうとその影響」に言及。これが米中貿易摩擦の激化による関税引き上げ合戦とその影響を想定しているのは間違いない。

黒田東彦総裁もこの日の会見で、足元の米中関係は緊張緩和方向に向かっているとしつつ「全体的に摩擦が完全に解消したわけではない」と述べ、一定の不確実性が残っているとの見解を示した。

ただ、輸出依存度の高い製造業を中心に先行きの景況感に懸念が出ているものの、非製造業が持ちこたえ、日本経済全体の腰折れにはつながっていない。

今回の決定会合で、日銀が政策維持を決めた背景にも、外需の弱さが「内需に波及するということではない」(黒田総裁)との判断があり、このまま米中交渉が円滑に着地すれば、日本経済に「光明」も見えてきそうだ。

具体的には、グローバルにリスクオン心理が台頭し、世界的に株価が上昇。ドル高/円安地合いの進展で、企業経営者の心理も前向きに転換する兆しが出て、設備投資につながるという「前向きの循環」が起動する展開が見通せるようになるだろう。

とすれば、現行の緩和政策を維持し、その効果を見守るというシナリオの現実味が増すと予想する。

<米中交渉の不調、日銀・FRBには緩和圧力>

だが、交渉が予想外の展開をたどり、第1段階の合意形成に失敗した場合、全く別の結末がやってきそうだ。

市場が期待してきたのは、第1段階の合意を踏まえ、米国がかけて来た対中高率関税の段階的な引き下げだ。

実際、米国の対中関税は、大方の専門家の予想を上回る打撃を中国経済に与え、足元で発表される経済指標に下げ止まりの兆しが見えてこない。中国国家統計局が発表した10月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.3と、前月の49.8から低下し、景況拡大と悪化の分かれ目となる50を6カ月連続で下回った。

現行の対中関税が継続した場合、中国経済への下押し圧力もかかり続け、中国を起点にした世界経済全体の下降トレンドに歯止めがかからな可能性が高まる。

FRBが追加緩和にかじを切り、米長期金利が低下するのと並行的に、ドル安/円高の圧力が久方ぶりに高まるリスクが大きくなりそうだ。

円高と株安は、日本の企業経営者と消費者の心理を「てき面」に悪化させる。このケースでは、日銀が「ちゅうちょなく」短期金利の深掘りを含めた追加緩和を決断することになるだろう。

日銀からの視点に立てば、米中交渉は全く自己の影響力が及ばない分野であり、その局面変化で大きな影響を受ける構造は、非常にやっかいだ。

年末から年明け以降も、しばらくの間は「受け身」の状況を強いられることになりそうだ。
https://jp.reuters.com/article/column-boj-tamaki-idJPKBN1XA13V


トップニュース2019年10月31日 / 05:19 / 12時間前更新
米FRB追加利下げ、緩和休止を示唆:識者はこうみる
Reuters Staff
4 分で読む

[30日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は29─30日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を1.50─1.75%に25ベーシスポイ/ト(bp)引き下げることを8対2で決定した。


利下げは予想通りで、前回9月に続き今年3回目。貿易戦争により米経済がリセッション(景気後退)に陥るのを防ぐ。ただFRBは、利下げを今後休止する可能性があることを示唆した。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●米中協議の先行き懸念でブル・フラット化

<モルガン・スタンレーMUFG証券 エクゼクティブディレクター 杉崎弘一氏>

ニュートラルという印象だ。声明文では「適切に行動する」という文言が削除され、前回と比べるとタカ派的。ただ、2.0%を上回るような物価上昇率がみられない限りは、FRBとして利上げパスに入ることはないことが示された。政策金利は当面据え置きになるだろう。

注目すべき点は、米国債のイールドカーブがブル・フラット化したことだ。リスクオンの環境下で、政策金利が現状維持という形になれば、カーブはスティープニングしてもいいはずだ。ブル・フラット化したということは、市場は米中通商協議の先行きを懸念しており、明るい未来を描けないということだろう。

米10年債利回りは2.0%の水準までは届かないという印象だ。米中通商協議で明確な合意がない限り、そこを抜けることは難しいだろう。円債も、米国債の動きにつられることから、金利上昇余地は限定的となるだろう。

10年最長期国債利回り(長期金利)は当面、マイナス0.10−マイナス0.25%のレンジで推移するとみている。仮に、米中通商協議が9月の関税を完全に撤廃して合意に至るなど、明るい未来がみられた場合、レンジ感が大きく変わる可能性はある。

●建前としての利下げ打ち止め、本音は不安

<三井住友銀行 チーフストラテジスト 宇野大介氏>

今回の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明では、持続的な景気拡大を維持するために「適切に行動する」が削除され、「FF金利の目標誘導レンジの適切な道筋を見極める」に置き換わったことで、市場では米連邦準備理事会(FRB)が利下げの打ち止めを示唆したと捉える向きが多かった。

しかし、12月以降のFOMCにおいて利下げが封印されたわけではない。

理由は、FRBはイエレン前議長の時代から毎回の会合を『Live Meeting』と位置付けており、過去の政策対応の延長線上に現在の政策があるのではないというスタンスを維持しているからだ。

パウエル議長も利下げ打ち止め感を強調せず「政策はあらかじめ決められたものではない」と記者会見で述べている。

ではなぜ今回、利下げはいったん収束という雰囲気を出したのかといえば、米中通商協議で両国が第1段階の簡素な合意に至りそうなことを市場が好感していることと、英国の合意なき欧州連合(EU)離脱の可能性が後退していることがあるだろう。

この2大懸念要素が次回12月会合まで落ち着いているのであれば、あえて今、利下げ継続の方針に固執する必要はない。

今回のFOMCでは、短期金融市場でのドル金利上昇を抑制するために、少なくとも来年半ばまで大規模なドル資金供給を続ける計画を、パウエル議長が初めて口頭で伝えている。

こうした実質的な量的緩和に加え、今年3回目となる利下げまで実施したのであるから、当面緩和は十分というのが、FRBの本音ではないだろうか。

もしも、米中通商協議で第1段階の合意ができず、第4弾の対中制裁関税発動となった場合や、FRBが短期金利の上昇圧力を制御できなかった場合には、追加利下げや実質的な量的緩和の延長・拡大を選択することになるとみている。

●米好況を確認する形に

<キャピタル・パートナーズ証券 チーフマーケットアナリスト 倉持宏朗氏>

25ベーシスポイント(bp)の利下げを決定したことは予想通り。一方、パウエル議長が今後の追加利下げがないことを示唆したものの、そうなった場合に軟化すると懸念されていた米国株式市場が上昇し、東京市場に安心感を与えそうだ。

折しも、米国ではゼネラル・エレクトリック(GE)(GE.N)、アップル(AAPL.O)と好決算の発表が相次いでおり、追加利下げがないという失望感よりも、むしろ、米国の好況を確認する形になったと解釈されたのではないか。

東京株式市場では、アップルの好決算を受けて半導体関連株に物色の矛先が向けられるとみられるなど、好調な米国企業の業績に下支えされることになりそうだ。

●利下げ打ち止めで110円方向のドル高余地

<みずほ証券 チーフFXストラテジスト 鈴木健吾氏>

今回の米連邦公開市場委員会(FOMC)では、「予防的」な利下げにいったん終止符が打たれ、今後の道筋を探る方向が示された。概ね市場予想通りの判断だった。

一方で、もう利下げはないと市場に受け止められたり、タカ派に転向したとみられたりすることを避けるため、パウエル議長は記者会見で、連邦準備理事会(FRB)が利上げを検討していないことや、利上げには大幅な物価上昇が必要との認識を示し、市場に対するニュアンスの伝達に細かく配慮した格好だ。

結果的に、こうした配慮は米長期金利の低下を招きドルの上値も抑えられたが、前日の長期金利低下やドル安の反応は、フローに基づく一時的なものだと考えている。

中長期的には、第3・四半期の米国内総生産(GDP)が前期比年率1.9%と市場予想を上回る伸び率を示したこと、米国と中国の間に横たわる政治リスクが落ち着く傾向をみせていること、そして今回の利下げ打ち止めとポジティブな材料がそろっているため、ドルは110円方向を目指すとみている。

●米中合意締結なければ12月利下げ

<ファースト・フランクリン・フィナンシャル・サービセズ(フロリダ州)の主任市場ストラテジスト、ブレット・ユーイング氏>

米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は0.25%利下げで、先行きに関する文言もハト派的な内容だった。次回12月10ー11日のFOMC会合については、もし「第一段階」の米中通商合意締結が11月に実現しなければ、0.25%の追加利下げが行われ、反対に合意締結が実現すれば、指標内容に応じた対応が取られるだろう。

●適切に行動」削除に注目、サイクル半ばの調整終了の公算

<ステートストリート・グローバルアドバイザーズ(ボストン)の首席投資ストラテジスト、マイケル・アローン氏>

予想通りに25ベーシスポイント(bp)の利下げが決定された。市場では、FRBがこれまでは「適切に行動する」としていたところを、今回は状況を注視するとしたことが注目されている。「行動」の文言削除で、将来的な利下げの公算が小さくなったと受け止められている。ただ、個人的にはそうした意図があったか確信はできない。

個人的には、金利据え置きを主張し、利下げに対する反対票が2票あったことが興味深かった。将来的な金利の道筋について、統一された見解はまだ出ていないようにみえる。

(9月のFOMCで50bpの利下げを主張した)セントルイス地区連銀のブラード総裁が今回は反対票を投じなかったことも重要な点だ。これにより、少なくともブラード総裁はサイクル半ばの調整は終了に近いと考えていることが示された。

●「保険」としての利下げ局面は終了

<CIBCキャピタル・マーケッツの北米為替戦略主任バイパン・ライ氏>

「保険」としての利下げ局面終了の可能性が示唆されたが、利下げサイクル終了の明白なシグナルは発せられなかった。われわれは声明上の文言変更をFRBが当面金利を据え置くシグナルと受け取ったが、依然不透明感は幾分漂う。

●データ次第で対応、追加緩和余地も

<フィエラ・キャピタル(ニューヨーク)のアセットアロケーション・マネジャー、キャンディス・バングサンド氏>

0.25%利下げは予想通りだった。声明では景気拡大を維持するために「適切に行動する」という文言が削除される一方、政策を巡って既定路線は設けず、まず今後の経済データを注視する姿勢が強調された。米連邦準備理事会(FRB)としてはデータ次第(data-dependent)で対応しつつ、正当化されれば追加緩和する余地も残すことで、タカ派とハト派のバランスを取ったといえる。

●強気姿勢後押し、債券市場は悲観論すぎ

<トールバッケン・キャピタル・アドバイザーズ(ニューヨーク)の最高経営責任者(CEO)、マイケル・パーベス氏>

米連邦公開市場委員会(FOMC)の決定は、債券市場よりも株式や信用市場の見方が正しかったことを裏付けている。債券市場はこれまでかなり悲観的な見方を示してきた。

FRBが指摘した非常に良好な経済状況は、朝方発表された国内総生産(GDP)統計でも裏付けられており、株式・信用市場の強気姿勢を後押しするものだ。債券市場は海外経済の低迷もあって、今年に入り異常に歪んだ動きとなっている。
https://jp.reuters.com/article/instantviews-fed-idJPKBN1X92GQ


ビジネス2019年10月31日 / 20:15 / 3時間前更新
香港、10年ぶりの景気後退入り デモや米中貿易戦争響く
Reuters Staff
1 分で読む

[香港 31日 ロイター] - 香港経済は、長引く抗議デモや米中貿易戦争の影響で、第2・四半期に続き第3・四半期もマイナス成長となり、10年ぶりにリセッション(景気後退)に陥った。

香港政府が発表した第3・四半期の域内総生産(GDP)速報値は前期比3.2%減少。前年比では2.9%減と、2008/09年の世界金融危機以降で最大の落ち込みとなった。

第2・四半期は、前年比0.6%増から0.4%増に、前期比は0.3%減から0.5%減にそれぞれ下方改定された。

香港政府は声明で「内需が著しく悪化した」とし「経済情勢の悪化が消費者マインドを冷やし、大規模デモが小売、ケータリング、その他消費者関連セクターに深刻な打撃を与え、個人消費支出はここ10年余りで初めて前年割れとなった」と説明。

デモが収束する兆しはみえず、個人消費や投資センチメントへの悪影響は続くとの見通しを示した。

キャピタル・エコノミクスはリサーチノートで、第4・四半期もマイナス成長を見込むものの、デモがさらに激化しなければ、マイナス幅は縮小すると予想。

「ただ、政治危機によって、安定し自治権を持つ金融ハブという評価は継続的なダメージを受け、回復したとしても企業の低調な投資で緩やかなものにとどまる」と指摘した。

林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は29日、デモの影響で2019年通年の成長率がマイナスとの見通しを示している。
https://jp.reuters.com/article/hongkong-economy-gdp-idJPKBN1XA1GC

2. 2019年11月01日 19:43:21 : bLbVVSfKBo : Q0txSzNoeHg1TG8=[421] 報告
火遊びで リスク誤魔化す 世界中
3. 2019年11月03日 07:07:54 : fCZ83cf8p2 : YzI0bTRWZmk2Mms=[793] 報告
 お; おとっつあん  おクスリですよと  リスク盛る   ;もうお粥でいいよピーナッツ  

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民133掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民133掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民133掲示板  
次へ