★阿修羅♪ > 近代史4 > 1048.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
自転車で山に行こう
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1048.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 9 月 25 日 00:38:45: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: どこか遠くへ旅に出よう 投稿者 中川隆 日時 2020 年 2 月 14 日 03:19:53)

自転車で山に行こう


2020/9/24
トザツー(登山 + ツーリング)で大弛峠 と金峰山を制覇せよ!!  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2645.html#comment
 


■ 自転車乗りの天国と地獄 ■

自転車乗りは、二つのタイプに大別されます。

1)レース派      ひたすらレースやヒルクライムの速さを追及する人達
2)アドベンチャー派  ロングライドやツーリング、ブルべなど遠くへ行きたい旅行系

現在の自転車業界は、ツールドフランスを走る様なレーシングバイクを勧める傾向が強い。カーボンの高級車は50万円を超える価格が普通で、パーツやホイールなどを交換するとさらに50万円が消えて無くなる。これはお店にとってはオイシイ商売です。

「最初はアルミで充分ですよ」と甘い言葉で誘い込めば一丁上り。男子は物欲と闘争心の塊ですから、カーボンバイクにビュバーーンと抜かれると、「オレもいつかはカーボンを買おう!」と物欲が膨らみます。「ヒルクライムでタイムが出ない・・・」とショップの店員に話せば「カーボンならもっとタイムが出ますよ」と誘惑される・・。こうして、多くの自転車乗りは「自転車沼」にハマる事になります。彼らは延々に幸せにはなれません・・・だって、エンジンは自分自身だから・・。パワーメーターを買い、室内トレーナーを買い、遠くのレースに参戦し・・・そして悟るのです。己の限界を。


一方、アドベンチャー系の自転車乗りは直ぐに天国に到達します。器材は安いクロモリ(鉄)の自転車で充分。軽さよりも、頑丈さや荷物の積載量が重視されます。コンビニ休憩中に自転車が倒れてもカーボンの様に破損する心配は皆無。高価なパーツよりも、より効率的なパッキングを重視しますが、バックの類は安価で長持ち。近場は自走で出かけるので交通費も掛からず、テントで寝れば宿泊費も安い。彼らは、アドベンチャーライドを始めたその日から天国を味わえますが、悩みは連休がなかなか取れない事。日本地図や世界地図を眺めては、ここに行きたい、あそこに行きたいと夢を膨らませますが・・・それすらも幸せな時間です。


ところで、私はと言えば、断然後者。元々、都会から離れる為のツールとして選んだのが自転車です。ランニングでは一日50Kmが限界です。これでは浦安から成田まで行けません。自転車ならば1日300kmは走れますから、本州を横断して日本海を見る事も可能です。


しかし、最近、自転車で山越えをしている時に「山が俺を呼んでいる」声が聞こえるのです。「こっちはもっと高いよーーーー。こっちはもっと眺めがイイよー!」って。簡単に天国を味わえるアドベンチャー系自転車ですが、さらなる天国がきっとあるハズ。

■ 「トザツー」初めました ■

自転車に乗っていると、土砂崩れの崩落個所に出合うシーンは少なくありません。そこを、自転車を担いで超えるとワクワクします。

自転車に乗ってヒルクライムをすると、山の反対側に降りたくなる事が有ります。そこで、登山道を自転車を担いで降りると、ワクワクします・・・。

こういう変態はMTB乗りに多いのですが、日本には古来「山岳ツーリング」という宗派が存在してる様です。ツーリング自転車の乗って坂道を登り、ダートに入り、道なき道を自転車を担いで超える・・・。自転車は乗ってナンボの「乗り物」ですが、担ぐと大きくて重い「荷物」に変わります。その荷物を担ぐ事に生き甲斐を見出す真性変態が少数ながら生息しているらしい・・。(ネットで検索すると痕跡が見つかります)

あるブログで「トザツー」(登山 + ツーリング)という呼称を見付けました。「山岳ツーリング」はカルト系の匂いがプンプンしますが、「トザツー」ならばカジュアルです。

出掛けに「今日は山岳ツーリングに行って来るよ」と家を出ると、帰って来るまで家の人は心配するでしょう。でも、「ちょっとトザツーして来る」と言えば、「あ、そう、気を付けてね」でおしまい。

■ 今時のトザツー ■

「山岳ツーリング」系の人達のスタイルは登山に近い。7分丈の登山用のズボンを履いている人が多い。

前回、それを真似て、9Kgのリュックを背負って「ロングライト + ヒルクライム + 登山」を試しました。


自転車と登山の両立・・・ヤビツから丹沢表尾根 人力でGO  09.15
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2642.html

結果は、ロングライドで尻が痛くなり、ヒルクライムで脚が攣り、登山で足が終わる結果となりました。アクティビティーのスタイルとしても「鈍重」で、私の好みからは少し外れます。

そこで、今回はUL(ウルトラ・ライト)に拘って装備とコースをチョイスします。カーボンロードバイクにバイクパッキングで荷物を積載し、トレイルランのバックパックに軽量登山靴を放り込みます。コンロの類は持って行きません。天気が悪ければ引き返す事前提で、雨具も自転車用の薄い物にしました。

目的地は大弛峠ヒルクライム + 金峰山登山

クリックすると元のサイズで表示します
ULスタイルの「トザツー」に挑戦

<自転車装備>

カーボンロード   NEILPRIDE ZEPHER
ホイール      MAVIC・キシリウム・エリート + Panadonic グラベルキング28C
バイクパッキング  大型サドルバック + 中型フレームバック
シューズ      SPDシューズ
他         工具・空気入れ、  ボトルx2、 ツールボトル
ウェアー      夏用ウェア上下   長袖インナー  コンプレッションタイツ 

<登山装備>

ザック       トレラン用ザック(15ℓ?)
登山靴       ローカット、軽量登山靴
ミッドレイヤー   CRAFT ランニング用 フード付き ポリエステル裏起毛
ボトム       登山用長ズボン
防寒        ダウンベスト
雨具        自転車用(上のみ・ウィンドブレーカーとして)

<携帯食>     コンビニおにぎり x5
          エナジージェルx1、プロテインジェルx1、ミネラルジェルx1
          携帯スティック食x2
          Mag-on(マグネシウム系補給)x2
          ポカリ900mlx1 水500ml
          脚釣り対策用の梅酢(自家製)50ml


■ 決戦前夜 ■

大弛峠は、通り抜け出来る車道の日本一の標高2360mを誇ります。そこへ至る道の延々30km以上も登り坂が続く、日本屈指の超級山岳コース。自転車乗りの聖地の一つです。

金峰山は奥秩父の盟主とも言われる日本百名山の一つ。標高2599mながら、山頂付近は大きな岩がゴロゴロしており、「五丈岩」という巨岩が鎮座する人気の山。

今回はこの二つを同時に楽しむという「欲張り企画」です。


最寄り駅の塩山までは輪行します。実は浦安を始発で出ても塩山到着は8:14分になってしまいます。これは山登りを考えると遅すぎます。1500m付近の「廻り目平キャンプ場」にテント泊する事も考えましたが、荷物が重くなるのと、ヒルクライムが二別されてしまうので却下。

そこで、前日終電で大月まで行き、夜明けまでノンビリと甲州街道を塩山まで自転車で走る計画を立てます。急に思いついたので2時間の仮眠で22時過ぎに家を出ます。電車の中で充分眠る時間は有ります。

しかし、ルートをチェックしていた重大な問題点に気付きました。大月から塩山の間には、自転車乗りに悪名高い「笹子トンネル」が有ます。路肩が無い3kmのトンネルは相当に怖い。昼間の混雑時ならまだしも、夜間は大型トラックが高速で走行します。これはマジヤバイ。

トンネル回避としては旧道の「笹子峠」が有りますが、夜中に1000mの標高の峠越えもマジヤバイ。猪とか熊とか、この世ならざるモノとか、マジ怖い。

そこで急遽、立川で下車して始発を待つ事に。大月まで行っても良かったのですが、夜を過ごす場所が無い様です。さらに、立川からでも大月からでも塩山到着は変わらないので、東京に近い場所の方が始発の時間が早くなり、夜明かしの時間が短くなります。立川駅前のマックは24時間営業。開いてて良かった・・・。

店内は寒くて、登山用ウエアが活躍します。硬いスツールでは仮眠も出来ず、ブログの記事を書きながら時間を潰します。4時過ぎに店を出て、4:35分の始発の高尾行に乗ります。高尾、大月と乗り継いで6:22に塩山に到着。車内でオニギリ2個の朝食を済ませます。塩山駅では私の外にもう一人、輪行の方がいらっしゃいました。当然、行先は大弛峠でしょう。

大弛峠の登り口の途中、セブンイレブンで補給を済ませます。さて、いよいよヒルクライムパートの始まりです。時刻は7:26。

クリックすると元のサイズで表示します
7:26 琴川ダムまで登って来ました。日本で一番高い場所にある多目的ダム。

クリックすると元のサイズで表示します
笛川小学校・柳沢分校、日本で一番高い場所に有る小学校でしたが、今は廃校となっています。

クリックすると元のサイズで表示します
「金峰山荘」。自転車乗りの間では有名な「ラスト自販機」の有る場所。通年、普通に人が暮らしている場所としては日本最高点とも言われています。


クリックすると元のサイズで表示します
冬季ゲートを越え、後半戦です。正面に奥秩父の稜線が見え始めました。

クリックすると元のサイズで表示します
時折、雲が晴れると、目的地の金峰山の五丈岩が見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
11:02 ヒルクライム終了です。トータルで3時間36分掛かりました。走行時間は3時間12分。

標高2360mの大弛峠まで約30km、獲得標高2000m、登山の脚を残す為、余裕を持って登って来ました。大弛小屋の自転車ラックに自転車を駐輪して、登山の装備に着替えます。登山靴に履き替えて、サイクルウェアーの上からズボンとミッドレイヤーを身に着けます。今回は水を忘れずに持ちます。


■ 登山パート ■


いよいよ登山パートの始まりです。金峰山までは片道4.2km、標高差250m程度ですが、朝日岳を越えるので、登りは500m程度でしょう。往復の標準時間は4時間半。既に11時を過ぎているので、五丈岩で遊ぶ時間と、帰りの時間を考えると、歩く時間は3時間で片づけたい所。軽装なのでちょっと急げば大丈夫でしょう。

ファミリーコースと思っておましたが、大きな石がゴロゴロ有る急な登攀もあり、なかなかハードなコース。前日の雨で泥濘も多い。写真を撮る時だけ立ち止まって、後はノンストップで金峰山まで歩きます。途中から、大弛峠に戻る人とのすれ違いが多くなり、朝日岳を過ぎた頃より金峰山に向かう人を追い抜き始めます。

軽装登山ですので、結局トレラン風になってしまいます・・・。ゆっくり歩くのって昔から性に合わないんですよね。学生時代は「標準時間x0.5」が行程タイムでしたから。基本、走れる所は走る!!

金峰山の山頂には12:55分に到着。1時間31分掛かりました。登山道、結構混んでました。

クリックすると元のサイズで表示します
11:24 登山開始です


クリックすると元のサイズで表示します
前日の雨で泥濘も多い。稜線は大きめな石がゴロゴロしている場所も有ります。

クリックすると元のサイズで表示します
キノコの季節ですが・・・これは如何にも毒キノコ・・・。

クリックすると元のサイズで表示します
11:45 朝日峠に通貨

クリックすると元のサイズで表示します
12:12 朝日岳

クリックすると元のサイズで表示します
12:44 金峰山 到着。山頂付近は標高2500m越え。ハイマツ帯です。シャクナゲも生えています。

クリックすると元のサイズで表示します
大きな岩がゴロゴロしています。フィールドアスレチックの様で楽しい。石の鳥居みたいな所を潜れば山頂は直ぐ。

クリックすると元のサイズで表示します
12:55 山頂の標識に到着します


■ 五丈岩、楽し過ぎます ■

山頂から少し下った所が広場になっていて、その先に五丈岩がそそり立っています。何人かの人達がナンチャッテ・フリークライミングにチャレンジしています。

当然、私もチャレンジしましたが、中段で引き返します。ガンバレば上まで登れますが、怪我をしたりしたら社会人的にマズイ。Goproの絶好の映像チャンスですが、ストラップを持っていないので、クライミング中の撮影は出来ませんでした。(家に帰って速攻でポチっとなしました)

しかし、金峰山、楽し過ぎます。山体は蔵王権現を祀る山で、五丈岩はご神体でも有りますが、フィールドアスレチックの乗りで、皆さんクライミングのチャレンジしています。頂上まで到達した人には拍手が起きてました。

ちょっと遊んだ後はオニギリを食べて、山頂付近の眺めを写真に収めます。日本百名山の一つ、瑞牆山が雲の晴れ間に見えます。花崗岩が侵食された峻嶮な姿には迫力が有ります。今度は瑞牆山に登ろうと心に決めます。

クリックすると元のサイズで表示します
霧の向こうに五丈岩が現れます


クリックすると元のサイズで表示します
五丈岩の高さは15m。チャレンジしたくなる高さです。実は五丈岩は山岳信仰のご神体。山伏がこの岩の上で修行をする姿も見られるとか。登ると神罰が下りそうでも有りますが・・・


クリックすると元のサイズで表示します
頂上まで到達した人には、やんやの拍手が送られていました!!

クリックすると元のサイズで表示します
風化した花崗岩が中国の水墨画の様な山容を作り出す瑞牆山。日本百名山の一つです。


クリックすると元のサイズで表示します
山頂からの景色は、流石は2500m級の山です。丹沢や奥多摩とは一味も二味も違います。(丹沢表は関東大震災の崩壊で、結構似たような景色も有りますが)


■ ULは速い! ■

山頂で遊んだり、お昼を食べたりして1時間程度を過ごし、13:35分頃に帰路に付きます。

登り返しがキツイだろと思っていた朝日岳の山頂付近は、「あれ、急登はどこだっけ」という感じで難なくクリアして14:51分の大弛峠の駐車場に戻って来ました。

帰りの時間は1時間16分。

トータルの歩行時間は往復で、2時間47分でした。標準行程時間の半分の2時間15分を目標としていたので、ちょっとオーバーしました。

ヒルクライムで脚を使った後なので、後半、脚が攣りそうでヤバかったですが、マグネシウムのジェルが効いたのか、どうにか切り抜けました。


クリックすると元のサイズで表示します
14:51 駐車場に戻って来ました。前を歩く親子連れが速かった。5歳位の男の子のルート取りが的確で、山道に慣れている感じ。ママに伺ったら、よく山に連れて来るとの事、ママも速かったですよ!!

駐車場に着いたら、速攻で自転車乗りにジョブチェンジです。上は自転車ウエアに薄手の自転車用の雨具をウィンドブレーカーとして来ます。下は登山ズボンの裾を捲るだけ。この恰好で、そのまま電車に乗る予定。

実は大弛峠の難関は下り。なんせ30kmも下ハン握りっぱなしですから。今回はフロント38tのシングルなので、緩斜面でスピードが出ません。しかし、ブラインドカーブが多いので、その方が安全です。

1時間程度で塩山の街中に戻って来て、14:30頃に高尾行の普通電車に滑り込みます。お土産を買う時間が有りませんでした。この電車を逃したら、塩山温泉で汗を流そうと思っていましたが、そうすると帰宅が21時頃になります。

電車の中でウツラウツラしながら、浦安到着は20時頃。


始めたばかりの「トザツー」ですが、私的にはUL(ウルトラライト)の装備で、スピード重視の行程が性に合っている様です。

ただ、そうなるとULのレインウェアが欲しくなります。後、これから紅葉シーズンの掛けて、フリースのミッドレイヤーも欲しいところ。トレランザックもボロボロでバックルが割れてしまってりうので新調したい所。


・・・・結局、物欲は満たされる事無く、アドベンチャー系ライドも物欲地獄に繋がっている事を実感しました。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2645.html#comment  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-11184] koaQ7Jey 2020年9月25日 00:40:12 : jj1h0yCzWU : eDh4LlNadmVXVU0=[1] 報告
2020/9/15
自転車と登山の両立・・・ヤビツから丹沢表尾根  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2642.html
 

■ キャンプツーリングの道具でテント泊登山出来るんじゃねぇ? ■

千葉県は平地なのでキャンプ場も夏は暑い。今年は夏の前半に雨が多く、広範は酷暑ですっかり自転車キャンプをしていません。

部屋の中でお荷物と化しているキャンプ道具を眺めながら、私、ふと気づいてしまったんです。「ザックと登山靴があれば、テント泊登山が出来るんじゃねぇ?」

思い立ったら居ても立っても居られなくなる性分。とりあえず軽量登山靴を買って軽い登山で足慣らしして、秋の紅葉シーズンに八ヶ岳にでも行ってみよう・・・。ところが、登山専門店に行くと物欲がムクムクと頭をもたげ、気付けば45リットルのザックと登山靴を買ってしまいました。

自転車用に揃えたキャンプグッズは、ウルトラライトの登山グッズそのものなので、秋のテント泊の登山なら出来そうです。ウエアーはズボンだけ買いました。後は、何となく代用品を持っています。

■ 自転車と登山を同時に出来ないだろうか? ■

私は多趣味なので、趣味が増えるとお金と時間が足りなくなります。お金は仕方ないとして、時間はどうにかならないものか・・・。

そもそも、平らな地面の広がる千葉県は、登山には最も不便な土地柄。ちょっと高い山に登ろうと思ったら、奥多摩や丹沢方面に出かける必要が有ります。車が無いでの公共交通機関で出かけると、半日は移動に費やす事に。これは不合理だ・・・。ちょっとの登山の為に、時間のロスが大来すぎます。

さらに、登山に出掛けると自転車に乗れません。自転車は持久系のスポーツなので、1週間空いてしまうと、パフォーマンスが目に見えて低下します。だから、土曜日は自転車、日曜日は登山と連続で体を動かす必要が有ります。しかし、土日の何れかが雨だと・・・どちらかが犠牲になる。

そこで私は思い付いたんです。自転車で登山に出掛ければ良いと・・・。


■ ザックと登山靴の性能、そして自分の今の登山力を試す ■

クリックすると元のサイズで表示します
ヤビツフォトでもあまり見かけない写真が撮れました

秋の連休に登山に出掛けるにしても、真新しいシューズとザックには不安が有ます。さらに、10年近く登山をしていないので、自分の「登山力」にも疑問が有ます。

そこで、諸々を確かめる為に、登山靴を履いて、ザックを背負って、MTBでヤビツ峠まで浦安から自走し、さらに、そこから丹沢表尾根を塔ノ岳までピストンするという無謀な計画を立ててみました。

ザックの性能と脚力チェックも兼ねて、テントやボンベも含め、テント泊が可能な装備一式もザックに詰め込みます。ザックの重さは水と衣類を抜いて凡そ9kg。フル装備なら12Kg以上にはなりそうです。

この計画を思い付いたのが朝の4時だったので、出発は5時になってしまました。登山には少し遅い時間なので、ヤビツ峠に着いた時間で、その後の予定は調整する予定。


都内は例によって信号ストップの連続。乾燥重量13KgのMTBと9Kgのザックを背負っているので、登り坂で足を使わない様に軽めのギアーを回します・・・って、フロントは42Tシングルなので限界は有りますが。

皇居からは青山街道(国道246)を真っすぐ秦野まで走ります。この道、相模原を抜けるまではアップダウンの連続で、尾根幹を長くした様なコース。以前、夏場にヤビツまで自走しようとして、途中、町田街道で挫折して江の島に逃げた記憶が有ります。

本日は曇りで気温も低く、脚を残しながらも10時前に名古木のセブンイレブンに到着。休憩の後にヤビツ峠を目指してヒルクライムです。蓑毛辺りは自転車を降りて押してもいいと割り切って、1時間30分を目標に上り始めます。

実はチェーンステイが極太クロモリのMTBは意外に坂道が得意です。諦めていた蓑毛の坂道も時速7kmで足付き無してクリアして、止まる事無く、そのまま菜の花台を目指します。

菜の花台でも足は大丈夫そうだったので、その先に進みますが、流石に緩斜面になる手前で足が攣って、しばらく休憩。そこからは、脚が攣らない強度でヤビツに到着します。1時間25分掛かりました。


■ 意外に登山がキツカッタ ■

ヤビツの売店で自転車乗りの方とお話しながら休憩して、12:00にザックを担いで、丹沢表尾根の登山口を目指します。ここからは1.5kmを車道を下ります。自転車で下ればあっという間ですが、少し登山靴に脚を慣らしておきたい。

クリックすると元のサイズで表示します
最近の登山靴、良く出来ていますね。履いたその日に既に足にフィットしています。ちなみにメーカーはサロモン。その気になればトレランも出来る軽量シューズ。


この日の丹沢は終日、雲の中。湿度が高く、蒸し暑い。ミストサウナの中の様です。気温は低く無いのでTシャツに短パン。心配したヒルは、表尾根には居ない様です。(蓑毛は酷いみたいです)

登山口から塔ノ岳は片道6Km。この時間からでは往復は難しそうなので、三の塔まで行って戻るピストンコースにします。学生時代は毎週の様に大山や丹沢表で遊んでいたので、「丹沢はオレの庭」。伊勢原から大山登って、ヤビツから表に上り返して、大倉を下るなんて、ラクチンだった。

しかし、30年も経つとコースの記憶も曖昧です。二の塔までの登りって、こんなにキツかったっけ・・・こんなに長かったっけ・・。

結局、三の塔まで1時間掛かってしまいました。まあ、9kgを背負って初めての登山靴で、雨で滑り易いからこんなモンだと、自分を誤魔化します。(途中、脚が攣りました。。。)

三の塔から見渡しても、一面真っ白で視界は有りません。新しく出来た休息小屋で、お昼にします。と言ってもコンビニで買ったオムスビ2個と、ミネラルチャージのゼリー一個。

実は背中にはコンロもお米も背負っているのですが・・・何と、水を忘れた。これ、前回の筑波山登山でもやっちゃいましたが、自転車を離れる時に、ボトルを外して持って来るのを忘れてしまいます。ゼリーを2個持っていたので、どうにかなりましたが・・・危険。水が無いから、コンロがあってもお湯も沸かせず、米も焚けず・・・。(まあ、そんな時間も有りませんが)

20分程休憩して、山頂を一回りして、ヤビツに向けて下山します。岐路も当然、真っ白な景色の中。下りで膝が笑うかと思いましたが、意外に大丈夫で、脚も攣らず、割と良いペースで下れました。

ただ、10kg近い荷物を背負うと、ショートカットの登山靴は、ちょっと足首が不安定です。石が濡れていなければ走ってしまうので、足首に掛かる力を逃がせるのですが、きちんとストップをかける場合はハイカットの方が安定感が高い。まあ、2Km程度の下りなので、どうって事ありませんが・・・。

下りは登りの二倍速は過去の話。50分掛かりました・・・。まあ、雨だし、自転車乗った後だからと・・・自分を誤魔化します。

三の塔の標高が1200m程度ですから登山口からは500m以上な登ったでしょうか。


■ ゴアテックスの靴の中が浸水 ■

ヤビツつ付く直前に雨が強く降り始めました。MTBのブロックタイヤでVブレーキなので安全ではありますが、慎重にスピードを落として下ります。途中、カーボンホイールのリムブレーキに方に思い切り抜かれますが・・・命知らずだな・・・。まあ、下りはテクニックですから、上手な方なのでしょう。

蓑毛に付く頃には雨も上がり、気温も暖かくなります。ここからも、マンホールの蓋などに気を付けながら、慎重に名古木まで下り、秦野の駅から輪行します。着替えのTシャツを持って来て正解でした。雨で汗も流れたので、さっぱりして電車に乗ります。

ところで、防水のハズのゴアテックス。雨でしっかり中が水浸しになりました。むしろ入った水が抜けない。ゲーター(防水スパッツ)も雨具も付けていなかったので当然ですが、ゴアテックスでも上からの浸水は防げません。これも当然。


「ロングライド」「ヒルクライム」「登山」の三点セットが可能な事を確認しました。新たな「遊び」を開発してしまったので(やっている人は結構いらっしゃるみたいですが)、しばらくはこの遊びに熱中しそうです。


当然、翌朝には腿の筋肉痛に悲鳴を上げています。やはり自転車で使う筋肉と、登山で使う筋肉は違う様です。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2642.html

2. 中川隆[-11183] koaQ7Jey 2020年9月25日 00:42:33 : jj1h0yCzWU : eDh4LlNadmVXVU0=[2] 報告
2020/9/15
激走!オリンピックコース・・・東京2020を走る  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2640.html#comment


■ そうだ! オリンピックを走ろう!! ■

今年の酷暑で千葉県の平地を走るのは危険です。そこで、2週連続で奥多摩方面に遠征していますが、行き帰り電車輪行は楽ですが、「ルートを楽しむ」というロードバイクの楽しみと、「長距離を走りぬく」という達成感に乏しい。

そこで、「達成感の得られる涼しいロングライドは無いものだろうか?」と考えている内に、「東京五輪のコースならば長距離で涼しいのでは無いか!」という結論に至ります。

府中を出発して「尾根幹」「同志みち」を走って山中湖に至り、「三国峠」を走り「富士スピードウエィ」ゴールの男子のレースコースは距離約244km、獲得標高:約4,865mの強烈なコースですが、ゆっくり走ればブルべのコース設定に似ているとも言えなくも有りません。山岳ブルべならば300km、獲得標高6000mなどというイベントも有りますから・・・。

クリックすると元のサイズで表示します

クリックすると元のサイズで表示します

■ とりあえず浦安から自走で山中湖まで行って、天気が良ければ富士山に登ろう ■

実は東京五輪の自転車コースは、富士山周辺で自動車専用道路や富士スピードウェイを走る為、素人がコースを正確に辿る事は出来ません。

そこで、前半の「尾根幹」と「道志みち」を走り、山中湖を目指した後、脚が元気で天気が良ければスバルラインで富士山の5合目まで登るルートにチャレンジする事にします。涼しい時間に尾根幹を抜けたいので浦安から自走します。出発時刻は午前2時半。

自転車はロングライドで体に優しいクロモリのレモン君をチョイス。フロントシングル42T、リア12−27Tで、ちょっと登り向きでは有りませんが・・・激坂は無い様なので、多分、大丈夫でしょう。

先ずは東京の自転車乗りの聖地「尾根幹(おねかん)」を目指します。尾根幹は正式には「南多摩尾根幹線」という調布市と町田市を結ぶ道路ですが、道幅が広く、ゆるやかな起伏が続く為、多くのサイクリスト達がトレーニングに使っています。今回のオリンピックコース選定では、ロードバイク愛好家が日頃走るコースを、オリンピック選手が走るという大サービスをしてくれるのです。

夜中の都心を抜け、新宿から甲州街道をひた走り、電気通信大学の交差点を左折すると、多摩川が現れます。この辺りで空が白み始めます。40km程走りましたが、都内は信号が多くて時間が掛かりました。食事をせずに家を出たので、牛丼屋で朝食を取ります。

早朝の尾根幹に自転車乗りの姿は有りません。噂通り、ほとんど登っているか、下っているかの道ですが、山や谷の部分に必ず信号が有って、何故か殆ど引っ掛かります。多分、ある程度の速度で走れば信号に引っ掛からないのかも知れまませんが、本日は後半の山岳コースに脚を残したいので、ゆっくり走行・・・。

尾根幹の南側は多摩丘陵の自然が残っています。北側は新興住宅地が広がります。そして、道沿いには国士館大学や大妻女子大学などが有ります。道は現在も整備中で、周辺もこれから開発が進んで行くのでしょう。

クリックすると元のサイズで表示します
「尾根幹」を走ります。時刻は5:30頃。

少々、登り下りと信号に飽きた頃、短いトンネルが現れ、そこを抜けると、一気に町田街道に向けて下って行きます。ここ小山沼陸橋というのだそうですすが・・・wikipediaで後から調べたら「軽車両通行禁止」だそうです・・・。自転車は軽車両です。

尾根幹は町田街道に突き当たって終わりますが、ここからは「道志みち=国道413号線」を目指します。国道16号線に出て413号に入るコースが分かり易いのですが、交通量が多い市街地を通過するので却下。

早くも気温が上昇して来ているので、地図を頼りに相模川を渡り、中津川沿いを北上して国道412号線、そして413号線を目指します。


クリックすると元のサイズで表示します
米軍座間基地の輸送機でしょうか?ルート上にも相模総合補給廠という米軍施設が有りました。6:15

クリックすると元のサイズで表示します
高田橋で相模川を渡ります。多摩丘陵から相模原台地、そして相模線の線路に沿って崖が有、さらに相模川沿いに崖が有ります。この付近は相模川の扇状地で、浸食によって3〜5段の河岸段丘が観られます。7:15


クリックすると元のサイズで表示します
中津川沿いの県道53号線。愛甲郡・愛川町を走ります。厚木や橋本からほど遠く無い場所ですが、丹沢山系に入ると、「ここが神奈川?」という雰囲気が漂います。7:35

クリックすると元のサイズで表示します
県道53号線の登り坂を上ると国道412号線に突き当たります。自転車乗りには有名な「オギノパン」を通過して、しばらく走ると「道志みち(国道413号線)」の交差点が現れます。ここを左折すると、後は山中湖までは一本道。8:22


■ 灼熱の道志みち ■

暑くなる前に標高を上げようと思っていましたが、ここまで信号が多くて9時を回ってしまいました。日向は既に30℃を越えていそうです。ダブルボトルの一本を体に掛ける水用にしていますが、ボトルが直ぐに空になってしまいます。

道志みち、最初の頃は緩やかな勾配ですが、とにかく上り下りが多い。登ったと思ったら直ぐに下り坂で、なかなか標高が上りません。セブンイレブンを見付けて、ペットボトルの冷水を頭からぶっ掛けます。ガリガリ君を食べたら、だいぶ体が冷えました。「午後は雨になりそうだ」と言いながら、自転車乗りの方が急いで出発して行きます。ガチな人達は、早くも練習を終えて東京方面に向けて爆走しています。

道は道志川に付かづ離れず進みます。地道に標高を稼いで来たのに月夜野で、一気に川まで下ってしまいます。そこからは結構急な登りが始まります。ここら辺が神奈川と山梨の県境。

道志村入ると、道は川沿いを走ります。川幅も広がり、いくつもの橋が架かっています。道志村役場には『自転車ロードレース競技』の大弾幕。オリンピックを機に、「道志みち」を自転車乗りの聖地にしたい・・・そんな街の意気込みが伝わります。

道志村に入っても気温は高く、何度、道端の川に飛び込もうと思った事か。もう暑くて限界・・と思う頃に「道の駅 どうし」が現れました。「水源の町」を売りものにするだけあって、冷たい水が巨大な石のオブジェから流れています。冷たくて気持ち良かった!!

道の駅でお昼休憩とします。名物はクレソンらしい・・・。暑さで頭がボーとしていて、ザル蕎麦大盛を注文してしまいました。


クリックすると元のサイズで表示します
橋のはるか下を道志川が流れています。8:35

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
川幅がだいぶ狭くなり、「渓流」の風情が有ります。10:02

クリックすると元のサイズで表示します
「涼」を取りに川まで下りてみます・・・暑い・・・。10:12


クリックすると元のサイズで表示します
道志村役場、オリンピックへの期待の大きさ感じます!!10:24


クリックすると元のサイズで表示します
道の駅には自転車ラックが多数設置されていますが、自転車は僅かに4台。時間が遅すぎるのでしょうか。10:45


クリックすると元のサイズで表示します
道の駅の裏手は道志川が流れています。そして、河童の像が・・・。これ、ネットの自転車乗りの記事で観た事有る!!

■ 山伏峠を抜けると、そこは山中湖だった ■

道の駅を過ぎると、道志川の源流域に向けてひたすら登り坂が続きます。斜度が10%を超える事は無いので、大した登りでは無いのですが、ここまで随分と脚を使わされたのと、暑さの影響で思う様には登れません。

道志川は次第に小さな沢になって、分水嶺が近づいて来る頃、唐突にトンネルが現れ登りが終了します。ここが山伏峠、標高1100mの道志みちの最高点です。

トンネルを抜けると、そこは山中湖村。道は山中湖に向けて下って行きます。道志側と比べて随分と涼しく感じます。まさに高原の空気。

浦安を出る時には、オリンピックコースと同等に獲得標高を狙って、スバルラインを5合目まで登る気マンマンだったのですが・・・既にそんな気力は欠片も残っていません。速攻で観光モードに移行です。


クリックすると元のサイズで表示します
突然に山伏トンネルが現れ、ようやく登り坂が終わります。12:37


クリックすると元のサイズで表示します
湖上のボートや、湖畔の小洒落た店が点在して、リゾート感が漂います

クリックすると元のサイズで表示します
富士山は雲の中で見えません

■ ザ・ベスト・オブ 「残念観光地」の忍野八海 ■

すっかり観光モードに入り、一度行ってみたかった忍野八海を目指します。富士の湧き水のら立ち上る朝霧の幻想的な写真で有名な観光地。

富士山に降った雪や雨は溶岩層にしみ込み、約20年の歳月を掛けて、忍野村周辺で溶岩の隙間から湧水として地上に沸きだします。

有名な忍野八海の周辺にも、この様な湧水池が点在しており、「浅池」もその一つ。食事処の敷地内にある湧水池で、庭園は良く整備されています。

クリックすると元のサイズで表示します
池の中に水草がたなびきます

クリックすると元のサイズで表示します
コスモスが高原に初秋を告げます・・・まだ、平地は酷暑ですが

忍野八海は観光客で賑わっていましたが、以前写真で観た様な「ひなびた景色」の欠片も有りません。

池の上にまで土産物屋がせり出し、周辺も売店がひしめき、中国語が飛び交います。コロナ騒動で一時は少なかった観光地の中国人ですが、いつのまにか戻って来ました。現在は2週間の自宅待機を経れば普通に日本で生活出来ます。観光地としてはインバウンドが戻って来てホットしている事でしょう。

しかし、民有地だとは思うのですが、もう少し景観を考えた開発は出来なかったのでしょうか?湧水を中心とした公園整備と、少し離れた場所のお土産屋や飲食店通りに分けるべきだと思います。尤も、地元の人にすれば、自宅の庭や裏に湧水池が昔からあった訳ですから・・・「ここで稼ぐにが何故悪い?」って感覚なのでしょう。

忍野八海に中国人観光客が増えたのは2013年頃からだそうです。富士山が世界遺産に登録された時期。それまで中国人観光客は都会で「爆買い」をする為に日本に訪れていましたが、それが一巡すると、日本の様々な観光地に出かける様になります。そして、その体験をSNSで拡散して、それを見た人達が押し寄せる。忍野八海は中国人が日本で訪れたい場所の一つとして人気スポットになりました。

それまで、この地を訪れる日本人は僅かでしたから、地元としては嬉しい限りですし、ほとんど来ない日本人を相手にしているよりも、中国人観光客の満足度が優先するのは当然の事です。観光客も来ない観光地よりもマシです。

クリックすると元のサイズで表示します
GoToトラベルの始め頃は、激減していた中国人観光客。今は各所で観光を楽しんでいます。コロナで暗い表情の日本人よりも活気があるので、ある意味ホットします。

クリックすると元のサイズで表示します
忍野八海の中心部から先の川筋には人影もまばらです。ここもなかなか風情が有りますが、ここまで足を延ばす中国人は殆ど居ません。


クリックすると元のサイズで表示します
綺麗に整備された庭園ですが、入場料を200円取るので、何と観光客は皆無。

■ 富士吉田駅っていつから「富士山駅」になったの? ■

忍野八海を一回りしたら、小腹が空いて来ました。適当な蕎麦屋に入って本日二回目のソバ・タイム。・・・「忍野八海の瑞で打った蕎麦」が売りですが・・道の駅の蕎麦の方が風味が良かったかな。

ちょっとトホホな観光も終わったので、最寄り駅から輪行します。「富士吉田駅」を目指しますが、駅が地図に見当たらない。まあ、だいたいの方角は分かるので、鳥居下トンネルを通って、富士吉田市街に下って行きます。

ところで、日本の道って、ほとんど自転車乗りを殺す気マンマンですよね。峠道のコーナーのゼブラ塗装は、自転車の細いタイヤのグリップが抜けてしまうので本当に怖いのですが、道路の白線のデコボコ塗装はもっと怖い。

鳥居下トンネル、結構長いトンネルで歩道もしっかり整備されているので自転車は歩道を走るkとが前提なのでしょうが、トンネル内の白線にブロック塗装がされています。これに乗り上げるとハンドルを取られて超怖いのですが、狭いトンネル内だと車道側を車にブロックされるので、白線に乗らざるを得ない時が有ります。

鳥居下トンネルは忍野側からは下りなので、結構なスピードが出ますが、これでブロック塗装に乗り上げると、自転車は一瞬でバランスを失います。もう怖いのなんのって・・・良く、転ばなかったと神様に感謝しています。

国交省の方、峠でコーナーを攻めて崖から転落するバカな峠族の命と、路肩を遠慮して走るロードバイク乗りの命、どちらが大切でしょうか・・・・。

そんなこんなで、国交省を呪いながら富士吉田市街に到着。適当な交差点で左折したら、見覚えのある浅間神社の鳥居が現れました。ここから先は昔の記憶を辿って富士吉田の駅に到着です。・・・・って、駅名が「富士山駅」に変わっていました・・・。どうりで富士吉田駅が地図に無い訳だ。

クリックすると元のサイズで表示します
蕎麦畑が広がっていました。

クリックすると元のサイズで表示します
久しぶりに見る浅間神社の鳥居。もう、富士山に走って登らなくなってから10年程になるでしょうか。

■ オリンピック選手はバケモノだ ■

走り終えてみれば150Km,獲得標高2069m。オリンピックコースには遠く及びませんでした。

この季節に道志みちを越えて富士山周辺のヒルクライムを複数繰り返す事など、私にはとうてい出来ません。オリンピック選手の超人ぶりを実感した一日でした。


日頃、オリンピックなど興味も無い私ですが、道志みちを失踪する超人達の姿は観てみたい。オリンピックが仮に中止になったとしても、自転車レースだけ同じコースでやってくれないかな・・・・。

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2640.html#comment

3. 中川隆[-11182] koaQ7Jey 2020年9月25日 00:44:21 : jj1h0yCzWU : eDh4LlNadmVXVU0=[3] 報告
2020/8/31
フロントシングルで奥多摩周遊・・・ムリゲーだけど暑くて無理!!  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2632.html#comment
 


■ 皆んな大好き「和田峠」に行ってみた ■

暑い!!くそ暑い。標高の低い千葉県を走ったのでは熱中症は確実です。
そんな訳で、本日も標高を求めて奥多摩方面に遠征です。

朝一番に武蔵五日市に到着する時間に浦安駅から輪行しますが、何と中央線は人身事故で不通。三鷹で折り返し運転の高尾行に乗り換えて立川で乗り換えるハズが、すっかり寝過ごして気付けば高尾。ホームで天狗さんがお出迎え・・・。

急遽、予定を変更して、皆んな大好き「和田峠」にGO!!

和田峠は甲州裏街道とも呼ばれる陣馬街道にある、東京と神奈川県の県境の峠。標高690mと大した高さではありませんが、最大勾配18%という激坂コース。風張林道が東京激坂の横綱ならば、こちらは大関。アクセスの良さもから、東京の自転車乗りが最初にチャレンジする激坂では無いでしょうか。

以前、ヤビツ峠の帰りに山梨側から登った事は有りますが、東京側から登るのは初めて。本日の自転車はクロモリのレモン君。フロントシングルのフロント42t、リア12-27tです。インナーxローのギアー比が1.55ですから、ノーマルクランクの39x25の1.56とほぼ同じギア比。昔の自転車乗りは、皆さんこのギア比、クロモリフレームで和田峠を登っていたので、登れて当然・・・のハズ!!

クリックすると元のサイズで表示します
陣馬街道の前半は、川沿いの集落を巡りながら緩やかに標高を上がて行くコース。ここが東京都である事が信じられない「のどか」な景色が続きます。和田峠の激坂区間の始まりまではバスも通っています。休日のバス停は陣馬山に登るハイカーで賑わいます

陣馬山の登山口のバス停から先は激坂区間になりますが3.5Kmの区間の平均勾配は10.1%、最大勾配は18%。まあ、キツクなったらダンシングで凌げる感じでしょう。

バス停で一休みしてからトライ開始。気温が高いので足攣りしたら終わりです。無理にダンシングせずにシッティングで丁寧にペダルを押し込みます。途中、「コイツはヤバいぜ!!」って斜度は1か所だけ。そこが18%だと思いますが、ヘアピンのイン側を通らなければ、どうって事ありません。全力ダンシングで乗り切ります。

それよりも、道幅の狭い所で後ろから車が来た時の方がヤバかった。足付きはしたく無かったので、道幅が少し広くなる所まで全力ダンシングですよ・・・。まあ、坂道アルアルでは有りますが、軽く死にました・・・。

クリックすると元のサイズで表示します
気温が低ければ「サタデーナイト走行=オールダンシング」も可能ですが・・・本日はシッティング中心でクリアしました。のんびり登ったので「血の味指数」は低め。

■ 裏和田から都民の森に行けるか?! ■

峠の茶屋でスポドリをガブのみしてから、裏和田を下ります。峠を越えると神奈川県相相模原市です。裏和田の集落の景色は「ザ・山村」。写真だけ見せられたら「信州ですか」と聞いてしまうレベル。

裏和田を下り切った辺りから、甲武トンネル経由で都民の森に行ける事は地図で確認出来たので、それらしき標識に従って進みます。・・・と言っても手描きで甲武トンネル14Kmと書かれているだけだけど・・。

クリックすると元のサイズで表示します
ロールプレイングゲームならばトラップだよね、この看板。

小さな峠を一つ越え、集落に入って「上野原カントリークラブ」の看板に従って進みます。・・・進み・・。おい、何なんだよ、この集落の中の激坂。道、コンクリートの丸パターンじゃねぇーか!!10%軽々越えてるよね、パターン無いだけ、ヤビツの蓑毛の方がマシだよね!!

「やっぱ、罠じゃねぇーかーーーー!!」と心で叫びながら、暑さで意識を持って行かれる寸前に自販機を発見。地獄に仏とはこの事。頭から冷たいミネラルウォーターを被って、木陰で一休み。道が有っているかネットで確認すると、ここ「上野原カントリークラブの激坂」で有名なポイントでした・・・。そして、自販機の直ぐ先がカントリークラブの入り口で、坂道のピーク・・。

クリックすると元のサイズで表示します
カントリークラブの入り口って、どうして激坂の上の有るのでしょう?読売カントリークラブとか・・・。


そこから甲武トンネルの分岐までは、広々とした景色が広がります。冬ならば富士山が見えるでしょう。

クリックすると元のサイズで表示します
ここ、神奈川県です・・・。

クリックすると元のサイズで表示します」
矢印にチョロリと生えたヒゲがキュート!


■ 風景ハンターの血が左折しろと囁いた・・・鶴峠って何? ■

右折すると武甲トンネル経由で都民の森に行ける交差点。でも何故かハンドルを左に切ってしまいまいた。「そっちの方が楽しいよ!」って本能が叫んでいるから。

少し下ると三叉路に出ます。「多摩川源流 小菅村」という看板が「こっちらよ、こっちだよ」と手招きしています。「源流」って言葉、チョーそそられるじゃないですか!!気付けば、ここは「山梨県」。本日、既に県境を二つも越えています!!

山梨県の県道18号線で、奥多摩湖の上流に出るらしい道は、鶴峠という「通好み」の峠に繋がっているらしい。奥多摩湖に出て、都民の森に上って武蔵五日市に出るコースにチャレンジしてみます。

クリックすると元のサイズで表示します
標識に書かれた、「村」とか「源流」とか、ワクワク・ワードには抵抗出来ません!

クリックすると元のサイズで表示します
山も谷も深い。秘境感がパナイっす!!

この道、大正解です。川沿いの集落を巡りながら、細かなアップダウンを繰り返して、標高が徐々に上がっ行きます。鶴峠の手前に「田和峠」というのが有る様なのですが、どれが峠なのか分からずに「西原」という集落に入ります。

蕎麦屋さんに車が沢山停まっていたので、ここでお昼にします。この先、多分、補給が出来なくなりそうですから。時間も丁度12時。

クリックすると元のサイズで表示します
パンにしようか、蕎麦にしようか迷いましたが、蕎麦に決定。

クリックすると元のサイズで表示します
店内にはクーラーは有りません。全開の窓から、爽やかな風と、様々な虫が入って来ます。お客さん、虫を無視です。流石は田舎・・・?


クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
夏だなぁーーー。


食事の後に、ちょっと西原の集落を散策します。水車という看板に誘われて、川沿いの激坂を登って行くと、木立の影にひっそりと水車小屋が佇んでいます。パイプで水車の上の水を導いて回転させる仕組ですが、今は水は止まっています。この水車で挽いた蕎麦粉を蕎麦屋では使っている様です。


クリックすると元のサイズで表示します
粉挽き様に現在も使われている水車。

クリックすると元のサイズで表示します
「ザ山村」的な風景!!


一宮という神社を見付けたので寄って行きます。中世に武田氏が興した神社として伝わっているそうです。山梨屈指の杉の巨木(御神木)を始めとした巨木に囲まれ、小さな社が建っています。

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
御神木は山梨県屈指の巨木です。

■ 鶴峠って何処? ■

西原の集落を抜けると、道は再び登りになります。確実に斜度10%越えのヘアピンを曲がると冬季通行止めのゲートが出て来ます。ここから先は峠まで民家は無いのでしょう。

クリックすると元のサイズで表示します
ゲートのヘアピンをスマホ撮影しようと、10%越えで片手運転。スマホをポケットから取り出して、ホームボタンをタップして、指紋が認証出来ないから暗唱番号を片手で入れて、カメラを起動して、ビデオ撮影。よゐこは真似しないでね・・・。


クリックすると元のサイズで表示します
西原の集落が眼下に小さく見えます

しばらく登りを繰り返すうちに「小菅村」に到達しました。峠は越えていないと思うのですが・・・。ただ、「鶴峠って分かり難い」とはネットに書かれていたので、もしかして越えてしまったのかと不安になります。ただ、道は登りが続いているので、峠は越えていないハズ。

クリックすると元のサイズで表示します
小菅村に入りました

クリックすると元のサイズで表示します
気温は30℃を越えていますが、朝夕が涼しいのでしょう。ススキの穂が出ていました。標高は800m程度と思いますが、秋は一気に訪れるのでしょう。

クリックすると元のサイズで表示します
冬季ゲートを過ぎましたが、小菅村に入ると民家が現れます。村内は除雪されるのでしょうか?

12〜13%のヘアピンを幾つのクリアーして、箱根の七曲りを登っている気分になる頃、突然、公衆便所が出現します。そして、その先のヘアピンを曲がると「鶴峠」というバス停がポツリと立っています。

周囲は木々に囲まれ、バス停が無ければ、ここが峠とは分からない様な「存在感の薄―い」峠。奥多摩の外の峠に比べて人気が無いのも理解出来ます。だって、記念写真スポットが無い。

クリックすると元のサイズで表示します
奥多摩周遊道路に比べてバイクは圧倒的に少ないですが、それでも時折、爆音を残してバイクが走り去って行きます。バス停の表紙が、ここが「鶴峠」である事を証明していますが、駐車場も無いので、車もバイクも、ただ走り過ぎるだけ。

クリックすると元のサイズで表示します
峠を越えると、道路にローリング族(今は死語かな)のタイア後がベッタリと残されています。「頭文字D]みたいな兄ちゃんが、夜な夜なドリフトで峠を責めているのでしょう。

■ 鶴峠を越えても登り返しが結構ある。 ■

鶴峠を越えたら奥多摩まで一気に下るのかと思いきや、結構な登り返しが有ります。これは精神的ダメージが結構大きい。

しばらく下ると国道139号線に突き当たります。左は大月、右は奥多摩の表示が。一瞬、左折しようかとも思いましたが、山並みを見て、登りが有りそうなので止めにします。後で地図で確認したら、結構長いトンネルで峠をくぐり抜ける様です。その上を九十九折れの旧道が走っています。元気ならば、旧道のルートも面白そうです。

小菅の集落を抜けると、河を渡ります。多摩川の支流の一つ、小菅川です。鶴峠からの下りの途中から、河が道に並走していましたが、多摩川の源流域の一つ、白沢川というらしい。もっと秘境チックなイメージがあったので、ちょっと肩透かしですが、鶴峠が相模川支流の源流と、多摩川支流の源流の分水嶺になっている様です。源流域の風景としては、相模川の支流の鶴川の方が趣が有ました。


クリックすると元のサイズで表示します」
多摩川の支流の一つ、小菅川。マス釣り場として、賑わっていました。

■ 奥多摩周遊道路経由で都民の森は、涼しくなってからにしよう ■

奥多摩湖が見えて来ると、先週通った道です。途中、奥多摩周遊道路から都民の森へ登って、武蔵五日市経由で帰ろうか迷いましたが、明日が月曜日なので、涼しくなったらトライしてみます。15kmの登りですが、斜度が6〜7%なので、脚的には十分に残っていました。(ただ、暑さで相当参っていますが)

東京都都内に入ると道幅も広くなります。奥多摩駅までノンストップで乗用車の後ろに付いて走ります。ダムを越えた辺りから渋滞が始まります。本日を先週よりも人手が多い様です。

クリックすると元のサイズで表示します
東京都に戻って来ました。


クリックすると元のサイズで表示します
15時以降に雨マークが付いていまいたが、天気は問題無さそう。


■ 檜原街道で都民の森に行くよりも、タフで景色の変化に富んだ素晴らしいコースだった ■

電車を寝過ごして高尾に行ってしまった事が幸いし、図らずも「和田峠」と「鶴峠」を堪能してしまいました。涼しければ、フロントシングルで全く問題の無いコース。(スピードは望めませんが、自転車は不便な方が面白い!!)

都民の森は、「整備された道路」で風景も単調です。それに比べて鶴峠を通る県道18号線は、深山と山間の集落が適度にバランスしていて、さらに景色も素晴らしい。タイムアタックとは縁の無い私としては、バイクがケタタマシク通り過ぎ、自転車乗りだらけの檜原街道よりは、断然、鶴峠の方が楽しい。

足付きしたく無いなんて考える事も無い。雄大な景色を眺め、集落の中の激坂に寄り道し、素朴な蕎麦を食べる。最高のコースです。


本日の最難関は・・・上野原カントリークラブの激坂。和田峠以上に応えました。いきなり蓑毛の坂道が住宅地の中に現れるのですから、ヒルクライムに心の準備がいかに重要か、思い知った一日でした。


重要事項なので、最後のもう一回言います。「鶴峠」最高です!!

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2632.html#comment

4. 中川隆[-11181] koaQ7Jey 2020年9月25日 00:46:07 : jj1h0yCzWU : eDh4LlNadmVXVU0=[4] 報告
2020/8/23
シングルスピードで都民の森ヒルクライム・・・軽く死ねます  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2625.html#comment
 


■ 〇〇と煙は高い所に上る ■

今年の夏は異常に熱い・・。我が家もとうとう家内が耐えられなくなりエアコンを購入しました。・・・だけど、取り付け工事は9月2日・・・耐えられない暑さは終わっている・・・。

昨日、今度は冷蔵庫が耐えられなくなり壊れました・・・・。やはり今年の暑さは例年以上ですね。

気温が30℃を超えると自転車乗りにはツライ。35℃を越えると、本気出して走ると軽く死ねます・・・路上の気温は軽く40℃に達していますから。

酷暑の日のライドは早朝に出発して11:00頃に終えるのが鉄則。11:00〜15:00までは熱中症の危険な時間帯になります。この間は、ダラダラ走るか、涼しい所でダラダラと過ごすのがベスト。

それででもガッツリと1日走り込みたい自転車乗りは「高い所に上ります」。標高が1000mを越えれば夏でも気温は25℃前後。気持ち良く走れます。まあ、標高1000m以上の場所に行くには「ヒルクライム」する訳で、1000m以下の場所の気温は朝から30℃近くに達していますから・・・決して快適なライドでは無いのですが・・・。むしろ「デス・ライド」デス!!

それでも自転車乗りは高い所を目指します。「〇〇と煙は高い所に上る」のデス!!

■ 東京の峠の最高峰は都民の森の先に風張峠 ■

�せ海量気だ虱娶�^佑箸靴討蓮■隠娃娃娃躇幣紊鯡椹悗垢箸覆襪函岷鸚�廚��僂任后1紺造�C虍羈單�瓩


結構長く書いたのですが・・・ここで文字化け。このブログ運営会社、いい加減にして欲しい。


1) 49t-17t ギアー比2.88のクロモリシングルで都民の森にトライしてみた
2) 川上乗の交差点までは21:40と良いいペースだった
3) 斜度10%を超えて、時速8km/h台に・・・
4) 暑くて意識を持って行かれそうになり足付き。自販機の500mlの水3本を被る
5) 料金所を越えてからは適時足付きしてクールダウンしながら登る
6) 都民の森へは檜原村のT字路から1:52分も掛かっちゃたよ・・・。
7) 風張峠から奥多摩湖に降りて、奥多摩駅から輪行。

まあ、ざっとこんな内容でした。

<結論>

1) 真夏にシングルギアで都民の森をヒルクライムするのはムリゲー
2) 意識が飛びそうになるから、結構デンジャラス
3) ギア比2.5程度ならば、楽しく登れると思う
4) よい子の皆さんは真似しないでね。(マジで熱中症になるから・・・)

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2625.html#comment

5. 中川隆[-11180] koaQ7Jey 2020年9月25日 00:47:53 : jj1h0yCzWU : eDh4LlNadmVXVU0=[5] 報告
2020/8/20
草津温泉で湯めぐり・・・酷暑ライド  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2622.html#comment
  

■ 酷暑に負けず、自転車でGO!! ■

8月に入り暑い。暑過ぎます。

西太平洋の海水温が高い「ラニーニョ現象」が原因ですが、インド洋の海水温が高い「インド洋ダイポール現象」が発生して、「今年の夏は雨が多く冷夏になるのでは無いか」と言われていただけに、農家にとっては嬉しい誤算かも知れません。

お盆にかけて連日35℃を越える気温の日が続きますが、照り付ける太陽の挑戦を受けるのが自転車乗りの本懐というもの。・・・ただ、平地は熱中症になる事が確実なので、出来るだけ高所に逃げたい。8月8日は箱根に逃げて、湯河原で日帰り入浴して帰って来ました。(小田原までの平地が厚くて死にました・・・)

8月13日は、標高1200mの草津を目指します。いつもは夜中に浦安を出発して自走で高崎を目指しますが、今回は上野から始発で高崎まで輪行しました。前日、仕事で仮眠出来なかったので、徹夜のナイトライドはパス。

電車で高崎に着いたのは朝7時。これ、夜中の12時に浦安を出発してナイトライドで高崎に到着する自国とほぼ同じ。ここから先はいつも通りのスケジュールです。

高崎から草津へは渋川から吾妻線沿いに進むのが一般的かと思いますが、群馬の盆地は「灼熱地獄」です。そこで、草津街道(国道406号線)で、須賀尾峠経由をチョイスします。この道、交通量が少なく、山間の村落の素朴な風景を楽しむ事が出来ます。


クリックすると元のサイズで表示します
高崎市内から浅間山を望む。うっすらと噴煙が確認出来

クリックすると元のサイズで表示します
あえて標高1020mの須賀尾峠を越えて草津を目指しまする。


クリックすると元のサイズで表示します
須賀尾峠の手前にある須賀尾宿は信州街道の宿場町。

クリックすると元のサイズで表示します
現在は山間の農村ですが、各家の前には、宿場町だった頃の屋号が書かれています。


クリックすると元のサイズで表示します
須賀尾峠から一気に400mのダウンヒル。八ッ場ダムが見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
吾妻川を越えます。標高が下がり気温は30度を越えます。


■ 全然ロマンチックでは無い「日本ロマンチック街道」 ■

吾妻線の草津上野原駅の先、県道292号線に入ると、草津に向けて一気にヒルクライムが始まります。この道、長野県上田市から栃木県日光市を結ぶ「日本ロマンチック街道」の一部です。かつて多くの文人が通った道だとか・

ところが、ロマンチックなどとは名ばかりで、草津温泉まで9km余り、延々に登り坂が続きます。斜度は時折10%が出て来る位ですが、直登に近く、車の交通量も結構多い。

138tのフロントシングル、リアは12-27なので、ノーマルクランクのヒルクライムだと思えばムリゲーでは有りませんが、既に1500m程度の獲得標高になっているので、時速10km〜7km程度でカメの様に登って行きます。

足付き無で登り切ろうと思いましたが、水が無くなったので途中のセブンイレブンで補給します。

草津の手間に「草津メロディーライン」という標識が有ます。道に細身溝が切られていて、そこを車が通過すると、路面ノイズが草津節のメロディーに聞こえます。時速40km/h程度の速度で無いと、それっぽく聞こえないので、自転車でメロディーを奏でる事は諦めました。

クリックすると元のサイズで表示します
ロマンチックでは無い国道292号線

クリックすると元のサイズで表示します
道端の沢の水は温泉成分で白濁しています。

■ 温泉三昧 ■

温泉街に到着した頃には、にわか雨が降って来ました。志賀草津道路をヒルクライムしよと思っていましたが、雨で眺望が悪いので、明日にします。ここまで高崎から70km走って、獲得標高は約2000m。ゆっくり走ったので、いわゆるポタリングですが・・・暑さによる消耗はそれなりです。

温泉街はGoToトラベルの効果か、結構な人出でした。若い人や、子供を連れた家族連れが目立ちます。中国人感顧客も結構多い。東京の街中にも中国人が戻って来ましたが、2週間の隔離処置を経れば現在日本への入国は可能です。

とりあえず「湯畑」で「草津に行ってきました」的な写真を撮ってから、「西の河原」に向かいます。草津へは30年程前に家内と一度来た事が有ります。草津スキー場の帰りに立ち寄った。温泉街の記憶は殆ど無いのですが、「西の河原」の露天風呂の記憶は今でも鮮明です。冬の平日の昼間だったので、完全にお一人様貸し切り状態だった・・・。

30年経って草津の温泉街は「ミニ・原宿」の様になってしまいましたが、「西の河原」は整備はされたものの、当時の雰囲気はそのままです。河原のあちこちから温泉が沸きだしています。草津の問題点は駐輪施設が無い事。ロードバイクの聖地「渋峠」の出発点というのに、街中でサイクルラックを見かける事も有りません。仕方なく、殺生河原の公園内を自転車を押して進みます。

露店風呂に入る気マンマンでしたが、ここにもサイクルラックは有りません。仕方ないので、受付のすぐ近くの塀に自転車をチェーンで固定します。人目の多い所の方が盗難やイタズラは少なくなりますから。

入浴料は600円。排水の処理施設が無いのでしょう、石鹸やシャンプーは使用出来ません。巨大な露店風呂には、観光客がくつろいでいました。100人入っても余裕の広さが有りますから3密とは程遠い状況。

あれ、草津の湯ってこんなに温かったっけ?と思う温度ですが、確かに昔入った時も温かった。大き過ぎるので、温度が下がってしまうのでしょう。


クリックすると元のサイズで表示します
「自転車で草津に行って来ました」的な写真を撮っておきます。

クリックすると元のサイズで表示します
湯の華を取る為の「湯桶」。角度は0.6度が最も効率的に湯の華が析出するらい。主成分は硫黄で、太陽の光で硫化水素を酸化して硫黄を取り出します。

クリックすると元のサイズで表示します
湯畑周辺は『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のアニメ第二期9話の聖地です。失踪した黒猫を捜しに京介と桐乃が訪れた場所。そして黒猫との再会は、足湯の近くです。図らずも聖地巡礼してしまいました。アニメの中の草津の街の再現度は結構高いです。温泉饅頭を押し付けて来るジイサンもしっかり登場しています。

クリックすると元のサイズで表示します
「西の河原」はキレイに整備されていました

クリックすると元のサイズで表示します
河原に沸きだすお湯に観光客が脚を漬けています

クリックすると元のサイズで表示します
草津の温泉治療を推奨したドイツ出身のベルツ教授

クリックすると元のサイズで表示します
河原の奥の方からは高温の温泉が沸きだしています

宿は前日にネットで予約した、素泊まりの元旅館。ネットでは「ビジネスホテル」と書いてありましたが、部屋の間取りは旅館そのもの。以前は食事も出す普通の旅館だたったらしい。築50年位では無いかとオーナさんの談。

1Fをコンビニに改装(今は違うお店)にした時に、食事を出さない素泊まりの宿泊施設に変更されたそうです。ペンションなども素泊まりにする所が増えています。街にある程度の飲食店がある観光地では、家族経営の宿泊施設は素泊まりにした方が楽です。

ただし、温泉は流石に「草津の湯」です。源泉かけ流し。4時半頃に一番風呂を頂いたのですが、オーナーさんが温度を見がてら入浴されていてご一緒に。源泉かけ流しで、さらに高温。多分50℃近くあったでしょう。

観光地化された温泉施設の湯温はどこも「一般受け」する為に低めの設定になっているので、草津に来て初めて「草津の湯」らしい温泉に入りました。宿代、全てこの温泉の為だと言っても過言ではありません。(翌朝に入ったら、誰かが水で温度を下げてしまっていました)

夕飯をどうしようかと悩みましたが、実は禁酒にチャレンジしていて、美味しいものを食べるとお酒の誘惑に勝てる自身が有りません・・・。と言っても、殆どが蕎麦かうどんのお店しか無いのですが。

明日は志賀草津道路をヒルクライムする予定なので、コンビニでタンパク質多めの夕飯を買って、部屋で食べる事にします。ノンアルコール・ビールにもだいぶ慣れて来ました。美味しくはありませんが、ビールを飲む事の代償行動にはなっています。多分「お金を払って買う」事に意味があるのだと思います。これが自家製の麦茶だったりしたら、禁酒は長続きしない気がします。

直前に取れた部屋は12畳ほどの広さ。一人では広過ぎます。座卓を畳むまでも無く、布団が敷けました。部屋にはクーラーが有りませんが、流石は標高1200mの高地です。日が暮れると気温がグングン下がって、8時頃には窓を閉めなければ肌寒く感じます。湿度も低い様で、手洗いしてビチョビチョのウェアーが扇風機の風で見る見る乾燥してゆきます。

長い夜をどうして過ごそうかと心配でしたが、携帯で『働くまおうさま!』を数ページ読んだら、寝てしまいました。朝が早かったからでしょう。

朝は5時から目覚め、朝風呂に入ります。誰かが水を入れたみたいで、昨日の茹る様な熱さではありませんでした。残念。

8時にチェックアウトしますが、受付は無人。徹底した省力化ですが、冷蔵庫も空でしたから清算の必用は有りません。私、家族経営の宿はこれで良い様な気がします。1万円以下の料金で、日本の宿泊施設はサービスが過剰気味です。きちんと掃除されて、ある程度施設がキレイならば、私的には問題を感じません。

クリックすると元のサイズで表示します
畳みは少し古いですが、内装は綺麗で、トイレもウオシュレットになっていました。一人に使うには広過ぎましたが。


■ 国道最高点に到達できない志賀草津道路 ■

本日のメインイベントは志賀草津道路のヒルクライムです。

本来は「日本の国道最高点」として、お盆は自転車乗りで混雑する志賀草津道路ですが、2018年の噴火以降、山頂付近は交通規制が掛かっていて、殺生河原より先は自転車やバイクは通行が出来ません。本日お会いした自転車乗りは3人だけでした。

温泉街からしばらく行くと天狗平スキー場が現れます。その先から本格的なヒルクライムが始まりますが、斜度は控えめ。気温も低いので快適です。空はほの快晴。

白樺の樹林をしばらく進むと、殺生河原ゲートが現れて、あっけなくヒルクライム終了。・・・・しかしです・・・。バイク乗りは、看板にまったく構う事なくどんどん通行して行きます。先程、私を抜かして行った自転車乗りの姿も見かけません。もしかすると・・・通行止めが解除されている???

確か「ゲートで係員に止められる」と聞いていたので、係員が居ないという事は、ここから先に進んで良いのかも知れません。そう、勝手に解釈して、ゲートの先に進んでみます。

殺生河原は火山性のガスが噴出しているので、「駐停車禁止」の看板が沢山立てられています。草木も生えない荒涼とした風景こそ、ネットなどで観る風景です。

殺生河原から先は高木は有りません。森林限界には達していませんし、ハイマツ帯なども無かったので、火山の噴火によって地盤が新しいので、未だ樹林帯が進出していないだけなのでしょう。これは富士山と一緒。乗鞍などは、きちんとハイマツなどの低木帯と、その上の高山帯の草本主体の植生の変化が有りますから。

殺生河原を過ぎると・・・ここはアルプスでしょうか・・・という風景に変わります。青い空を背景に緑の尾根が天に伸びています。これこそ、自転車乗りが憧れる渋峠に至る風景。・・・しかし、「通行止め」の看板が所々で現れるので、良心が痛みます。バイクはバンバン走っていますが、社会のルールを守らずして何が自転車乗りぞ!! (既にチョット破っていますが・・・)

もう少しの乗りたい欲求に必死で打ち勝って、「大人の撤退」を決意します。殺生河原ゲートからは1kmも進んでいませんが・・・。ゲートで休憩したらエアロバイクの二人連れが登って来ました。トライアスロンのトレーニングとかで、結構な距離は走られる予定。彼らは、おとなしくゲートでUターンして行きました。大人だな・・・。

クリックすると元のサイズで表示します
天狗山スキー場を通過します


クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
通行規制の告知。

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
樹林帯の中を登って行きます。涼しい!!


クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
殺生河原ゲート!!


クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
これぞ草津の風景です・・・「通行規制」も看板さえ無ければ・・・


ダウンヒルはあっという間です。草津で一風呂浴びて帰る事にします。下界は茹だる様な暑さで又、汗になるのは確実ですが、輪行に備えてウェアーを着替えたい。

湯畑のすぐ横の外湯専用の施設に入ります。お湯は熱く無いので、ちょっと残念ですが、汗になるので、この程度が観光客には適当なのかも知れません。湯畑が見下ろせる広間で、涼しい風に当たりながらサイダーを飲んで一休みします。


クリックすると元のサイズで表示します
湯畑を見下ろしながら、ほてった体を冷まします


■ 下界は灼熱地獄だった ■

草津の名物は「花豆」という巨大なソラマメみたいな豆。甘納豆とソラマメが入った最中をお土産に買ったら、ロマンチック街道を一気にダウンヒルです。車が連なっているので、安全第一で下ります。

標高が1000mを切った辺りから、ジワジワと暑く成り始め、吾妻線の長野原草津口駅に着いた頃には30度を軽々と超えました。普段は我慢出来る気温ですが・・・涼しさに体が慣れてしまったので、無理。マジで無理。躊躇する事無く輪行で帰る事に。それも・・・特急を使います。だって、吾妻線って駅が多過ぎるんです・・・。

行きは上野から高崎まで普通運賃で1980円でしたが、草津口の駅から特急を使うと4980円。涼しかったら絶対に高崎まで走るのですが・・・。


夕方には実家にお土産を届け、自宅のクーラーから離れなくなって結局泊まってしまいまいした。大きい画面で『Relife』を見直せたので満足。


クリックすると元のサイズで表示します
長野原草津口の駅は・・・暑かった・・・・

クリックすると元のサイズで表示します
久しぶりの在来特急です


コロナとGoToのハザマで、多くの国民が旅行に行こうか、止めようか悩まれた事でしょう。しかし、観光地は観光客が来てくれて初めて経済が成り立ちます。

「GoToなどけしからん、現金給付で充分では無いか」という方々は、経済と人の心を理解していません。現金給付の乗数効果など1でしかありません。GoToならば、旅行先で皆さん、お金も使いますし、宿泊施設の従業員も雇用が確保されるので、乗数効果は4〜5程度になると言われています。

コロナはマスコミで過剰に危機感を煽られているので、受け入れる観光地も「怖い」思いで都会の客を迎え入れていますが、それでも「旅行客あっての観光地」です。


皆様もGoToトラベルをバンバン活用して、地方経済を回しに行きましょう!!!

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2622.html#comment

6. 2020年9月25日 15:31:16 : H7WhLicYp6 : YkMuUE1FaVhDeXM=[27] 報告
2020/2/10
フロントシングルという選択・・・人生初SRAM  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2457.html#comment
 

■ ビフォー & アフター ■

クリックすると元のサイズで表示します

ヤフオクで新品を23000円で落札したLEMONDのクロモリバイク、ZURICH。レイノルズの最高峰のパイプ853を使用した、男気のあるレーシングバイクです。

取り合えず走れる様にする為に、手持ちのBASSOのバイクからコンポ一式を移植して組み上げたのが上の写真。

ヘッドパーツ タンゲ
コンポ    カンパニョーロ コーラス
ステム    デダチャイ 100mm
サドル    フィジーク
シートポスト リッチー
ハンドル   リッチー
ホイール   カンパニョーロ ユーラス


その後、販売当時の姿に拘ってホイールをRolf Primaに変更します。当時はVector compという重さ2Kgに迫るアルミエアロホイルでしたが、今回はVigor αのステルス仕様。重さも1500gちょっとです。


クリックすると元のサイズで表示します

そして、新なコンポで先週組み上げたのがこちら・・・・。
どこが変わったのか、多分分からいと思います。


■ メイド・イン・USA に拘りました。 ■

クリックすると元のサイズで表示します

クランク      ROTOR MTB用 3Dクランク
チェーンリング   WOLF TOOTH 42t ナロー&ワイド

クリックすると元のサイズで表示します

リアディレラー   SRAM FORCE x1
スプロケ      SHIMANO ULTEGRA  11S 11-28T
ホイール      Rolf Prima VIGOR α ステルス

クリックすると元のサイズで表示します

シフター      SRAM RED 11T
ステム       THOMSON 120mm
ハンドル      RITCHEY

クリックすると元のサイズで表示します

ブレーキ      SRAM FORCE

まあ、ロードバイクがお好きで無い型には、どでも良い事なのですが、出来るだけ 「MADE in USA」に拘りました。

■ フロント・シングルという選択肢 ■

クリックすると元のサイズで表示します

今回の目玉は「フロント・シングル」。

通常、ロードバイクは前2速、後ろ11速の合計22速のギアーを持ちます。しかし、実際には同じギアー比が存在するので、14速程度のギアーとなります。

ロードバイクのリアーの変速数は年々多段化し、現在は11速が主流。しかす、カンパニューロとスラムは既に12速に突入しており、クランクメーカーのROTORは13速のシステムを発売しています。

この「多段化」によって出て来た発想が「フロントのディレラー要らなくない?」という「フロント・シングル」。

実はロードバイクのフロントディレラーって「トラブル・メーカー」で変速に際してチェーンが落ちる事が頻繁に起こります。デコボコ道でフロントを変速したり、リアがファイナルローに入っているのにフロントをインナーに落としたり、坂道でペダルにパワーが掛かっている時にインナーに入れたり、或いはフロントインナーでリアーをトップにしてしまったり・・・まあ、様々なシーンでチェーン落ちが発生します。

だいたい、フロントのインナーギアーの内側にチェンが落ちて、クランクとフレームの間に挟まってフレームが傷だらけになります。カーボンバイクだと、車体のダメージも、精神的ダメージも小さくは有りません。チェーン落ちを防止する為にチェーンキャッチャーを付けても・・・落ちる時には落ちる。

実は私、この所、立て続けにチェーン落ちに見舞われております。(何故かリアですが・・・)。そして、先日はRolfのリアーのスポーク2本が折れました。千葉の山の中で・・・。元々14本しか無いスポークが2本折れると、リムが歪んでブレーキに当たる為、走行不能になります。(残った12本の極細のスポークに命を預ける気にはなれませんが・・・)

そこで「フロントシングル」の出番です。

フロントシングルはロードバイクより悪路を走るMTBで発達した技術です。MTBは悪路でチェーン落ちのリスクが高いので、いっその事、フロント変速を止めてしまえという発想が生まれて来ます。しかし、ただフロントディレラーを取り去っただけでは、チェーン落ちは防げません。現に私の魔改造MTBはフロントシングルですが、フロントチェーンが落ちまくったのでフロントディレラーを付けたままにしています。単にチェーン落ち防止の為に。

■ ナロー ワイド という技術 ■

クリックすると元のサイズで表示します

そこで誰が考えたのかは知りませんが、フロントギアーの歯を、「薄い歯」と「厚い歯」を交互にする事で、チェーン落ちを防ぐ技術が「ナロー&ワイド」。

本来はMTB用の技術でしたが、悪路を走るシクロクロスやグラベルロードの普及によって、ロードバイク系の車体にもフロントシングルが使われる様になります。

そして、とうとう、プロのロードレースの世界でもフロントシングルを採用するチームが現れました。アイルランドのAqua Blue Sportというチームです。

クリックすると元のサイズで表示します

しかし、選手たちにはフロントシングルは不評で、チームも解散しています。ほんの少しのギアー選択のミスが勝敗を分けるプロのチームで、ギアの選択肢が狭いフロントシングルは圧倒的に不利なのです。

しかし、ホビーライダーの多くは、1秒を争う様な走り方はしません。特に、平地中心に走る人や、ヒルクライムに特化した人は、ギーアの多くを持て余しています。そこで、ロードバイクでもフロントシングルを採用する人がチラホラと現れる様になります。

ただ、「ギアの選択肢が少ない」という制約は残りますから、重いギアーか、或いは軽いギアーか、はたまた「スムースなギアの繋がり」を捨てる必要が有ります。

■ ギア選択が難しい ■

11速、或いは12速だけしかギアの選択肢の無いフロントシングルでは、フロントとリアの歯数によって、全く異なった乗り物になります。

フロント2段と同じギアー幅を選択出来る様にする為には、MTBの様にリアのギアをワイド化するしか在りません。SRAMなどは11T-36Tとか、或いはもっと広いギアーのスプロケを販売しています。しかし、変速段数が11速、或いは12速では、ギアーの歯数の間隔が広がってしまいますから、細かな変速調整が出来なくなります。「もう少し軽く」とか「もう少し重く」という時に選ぶギアが無い。

そこで、今回はリアーをシマノの11T-28Tにして、フロントを42Tにしてみました。

トップ側のギア比が3.82、ロ-側が1.5という構成です。

トップ側の3.82はコンパクトクランクの50-13Tにほぼ等しい。ホビーライダーは下りで高速を出さない限りは11Tや12Tは使いません。

一方ロー側の1.50は、コンパクトクランクの34-23Tに相当します。ホビーライダーは激坂では34-32T(ギア比1.06)などという乙女ギアを求める人も居ますから、1.50というギア比は、10%を超える坂道では「男気」溢れる選択となります。

尤も、私はギア比3.0のピストに乗って房総に山を登っていますから、1.50は「ちょっと重いけどダンシングで激坂はOK」って感じ。勿論、登りでスピードを求めるヒルクライマーでは問題が生じますが、「峠は足を着かずに登れれば良い」派なので、問題無い。

■ ダンシングが帰って来た ■

実は一昨年からコンパクトクランク(50-34t)や、セミコンパクトクランク(52-36T)を使い始めていまいた。やはり、年齢的に思いギアは坂道で辛い。省エネモードのシッティングで坂道を登るには、コンパクト系のクランクは楽ちんです。一方、ダンシングの出番は減りました。

しかし、フロントシングルで1.50というファイナルローのギアー比では、8〜9%以上の坂道は基本ダンシングとなります。ちょっとした坂道での加速のシーンでも、ダンシングの出番です。

今回は10%越えが連続し、しかも直登気味の麻綿原高原を老川十字路側から登ってみましたが、フロント変速をしないと、登ると下りが交互に表れる尾根筋の様なコースではギアチェンジが超楽ちんでした。そして、結構荒れた路面でギアチェンジしても、チェーンは落ちる気配すら在りませんでした。

というか、ダンシング、楽しい!!

久々に「自転車に乗ていて楽しい」と感じました。


■ SRAMのダブルタップも楽しい ■

実は今回、人生初のSRAMコンポでしたが、「ダブルタップ、超楽しい」です。

ダブルタップは一つの変速レバーで、シフトアップもシフトダウンもする構造。深く押し込めばシフトダウン。軽く叩けばシフトアップ。

未だ、慣れていないのでシフトミスも多いのですが、同じレバーなので修正は楽です。特にシフトアップは「チョンチョン」って感じで超楽。

私、シマノのブレークレバー全体をグニュリと捻るシフトダウン操作ってどうしても好きになれません。だからカンパを使って来たのですが、SRAMのダブルタップの操作感も悪く在りません。

そして、リアの機械式変速もスパスパと気持ち良く決まります。


最近、自転車に乗る時に「如何に効率的にペダリングするか・・・」なんて考える事が多かったのですが、フロントシングルで「効率」を捨て去ると、自転車に乗る楽しみが戻って来ます。「気合でダンシングだぁーーー」・・・これこそが、子供の時から乗り続けて来た自転車の楽しみの本質だったのかも知れません。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2457.html#comment

7. 中川隆[-11158] koaQ7Jey 2020年9月25日 15:33:12 : H7WhLicYp6 : YkMuUE1FaVhDeXM=[28] 報告
2019/10/7
乗鞍ヒルクライム・・・思い立ったら即実行  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2414.html#comment
 


■ そうだ、紅葉を見に乗鞍岳に行こう ■

冒頭の写真をご覧になれば、何処に行ったかは一目瞭然。そう、乗鞍岳にヒルクライムです。

乗鞍と言えば自転車乗りの聖地。自転車(ロードバイク)で行ける日本最高地点です。

ちなみに、自転車で行ける峠の最高点は大弛峠(おおだるみ峠)。
日本一の峠にMTBで挑む・・・大弛峠・・・「人力でGO」 2018.08.16 

日頃から自転車好きを自称する私ですが、乗鞍に行った事が無いのでは自転車乗りの名折れです。そこで、紅葉のこの時期に乗鞍ヒルクライムを敢行して来ました。

■ 乗鞍ってどうやって行くの? ■

ところで乗鞍ってどうやって行くの??

ネットで調べると、ほとんどの人が車載で乗鞍観光センターまで行っています。輪行の記事を見付けました。

東京 → JR松本駅 → 松本電鉄・「新島々駅」→ アルピコ交通・「乗鞍観光センター」

朝イチで東京を出れば、日帰りできるそうです。

都内から自走とか、松本から自走という記事は、ほとんで見かけません。理由は新島々から乗鞍に至る国道158号線は、狭いトンネルが連続していて、自転車の走行は危険だから。そう、思い出しました。以前、高山から高速バスで東京に帰る際に、安房トンネルを過ぎた所から、狭いトンネルが沢山あって、「ああ、ここだけは自転車で走りたくない」と思いました。

1)路肩や歩道が無い
2)トンネルの幅が狭く大型車の行き違いも大変
3)松本方面からは登り坂のトンネル
4)トンネルがカーブしている
5)トンネル内の路面が荒れている
6)トンネル内に分岐が或る!?
7)交通量が結構多い

ここを走ったという猛者もいらっしゃる様ですが、はっきり言って私はまだ死にたくありません。

■ 紅葉シーズンの満席のあずさ1号だって簡単に乗れる? ■

木曜日に乗鞍行きを思い立ち、金曜日に「あずさ1号」の指定を取ろうと思ったら満席。でも問題有りません。何故なら自転車をデッキに置く関係上、座席に座る事が出来ないからです。ドアが開いて乗客が乗降する度に、自転車を移動しなければならないのです。

あずさは全席指定ですが、「特別指定券」というのがあって、座席を指定しなくても、空いている座席に座れます。ただ、誰かが座席を購入している区間は、別の空いている席を捜さなければなりません。

この「特別指定券」を購入(座席指定と同額)して、デッキに自転車と一緒に立っていれば、満席なんて関係有りません。紅葉シーズンの新宿発のあずさ1号に、当日チケットでも乗る事が出来ます。帰りも同様です。

■ クロモリ・フルリジット・フロントシングルMTBのラレー君に決めた!! ■

問題はバスです。「荷物室に自転車を入れる」と書かれていますが、山道でバスは大揺れのハズ。・デリケートなカーボンバイクは心配です。

そこで、先日組み立てたレイノルズ853チューブのレモン・チューリッヒにしようかとも思いましたが、ヘッドパーツのガタが取れないので長い下りは心配です。

そうなると、残りは街乗り仕様のMTB、ラレー君しかありません。クロモリ・メガチューブ、フロント44tシングル、ブロックタイヤ装着の13kgのモンスター・クロスもどき。

まあ、日本一登りが長い大弛峠もラレー君で登ったので、20km、平均斜度6.1%ならば、どおって事無いでしょう。

実際にはバスの荷室に自転車を寝かして入れました。紅葉シーズンは日帰りハイカーが多く、大きなリュックが荷室に無いので、自転車が荷室を独占出来ました。6台程入りました。但し、夏場は大型のリュックが多いので、自転車は載せられないそうです。

■ 乗鞍はサイコーだ!! ■

そんなこんなで行って来ました、乗鞍ヒルクライム。当然、「足付き無し」ですが、走行中片手運転で写真を撮りまくったので、ゆっくりクライムでの達成。時間は2時間30分掛かりました。(あまりの景色の良さに森林限界以上は、ほとんんどカメラを手放せず、片手運転・・・真似しちゃダメだよ・・・)

クリックすると元のサイズで表示します
新宿7時発のあずさ1号に乗って、乗鞍観光センターには12時頃に到着。標高は既に1457m

クリックすると元のサイズで表示します
走り始めてしばらくすると正面に乗鞍山頂が見えます。序盤の斜度は7〜8%程度。ガンバレばラレー君でも10km/hで登れますが、先が長いので9〜8km/hペース

クリックすると元のサイズで表示します
カラ松林の中の白樺が点在するザ・信州な景色

クリックすると元のサイズで表示します
三本滝レストハウス。ここから先は一般車通行止め

クリックすると元のサイズで表示します
スキー場で見晴らしが効きます。

クリックすると元のサイズで表示します
いよいよ森林限界。真っ赤に染まったナナカマドが見事
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
2000m以上では紅葉が始まっています

クリックすると元のサイズで表示します
高木が少なくなり、眺望が良くなります。ここら辺から登山客が沢山

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
いよいよ森林限界。真っ赤に染まったナナカマドが見事

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
2500mを越えると別世界。雲の上です

クリックすると元のサイズで表示します
コースの最高点2720mの長野―岐阜県境を越えてたら、畳平はすぐそこ

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
山頂は気温5℃位でしょうか。風が強くて寒いので、防寒具を着込みます。時間が遅いので女性のサイクリストも多い。今晩は山頂泊でしょうか


クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
男気仕様のラレー君、何故か本格ヒルクライムのお供が多い・・・。ブロックタイヤには岩肌が良く似合う


クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
下りは岐阜県側の乗鞍スカイライン。高山らしい景色が続きます。そして高速ダウンヒルには観光客がバスや自転車が少ないこちらがお勧め

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します

スカイラインを一気に下り、平湯から国道158号線で高山を目指します。ずっと下りのコースですが、高山市街までは意外に距離があります。

当日の早朝に宿泊を決めたので、取れた宿は温泉施設の大部屋。通常3500円/1泊ですが、溜まっていたポイントを使って2000円。山小屋だと思えば、天然温泉も付いて、一人で布団を独占できるので、こっちの方が天国です。(山小屋、二人で一つの布団をシェアですから・・・)

700円の入浴料を払って、強いアルカリ泉でお肌ツルツル。付属の飲食施設で、高山名物「けいちゃん」(鶏肉と野菜の鉄板焼き)を肴に生ビールをグウウーーっと一気に胃に流し込みます。本日のヒルクライムはこの一瞬の為に有る。

飛騨古川の渡辺酒造(蓬莱が有名)の「小町桜」を冷で頂きます。本醸造の普通のお酒ですが・・・下手は吟醸酒よりも美味しい。最期は高山ラーメンで上り。塩分補給でスープまで完食。

お腹一杯食べて、お酒も入ったので、後はグッスリ寝るだけ。

ところで、結局大部屋に停まったのは4人だけでした。沢山布団が敷かれていましたが、「〇〇交通様」という名札が布団に置いてあったので、深夜バスの運転手が昼間寝る場所に使っているみたいですね。温泉施設も真昼間は利用客が少ないから静か。

明日は乗鞍スカイラインから山頂を目指します。(天気次第ですが)

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2414.html#comment

8. 中川隆[-11157] koaQ7Jey 2020年9月25日 15:35:55 : H7WhLicYp6 : YkMuUE1FaVhDeXM=[29] 報告
2019/6/11
実は凄かった筑波山...自転車靴でgo!  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2367.html#comment
 

■ 自転車を「アーマードパック」にしてみた ■


「自転車」って看板が、ちょっと写真がトホホですね・・・

夏になるとロングライドはダブルボトルが標準装備。大型サドルバックを買ったので、今までサドルの後ろに付けていたツールボトル用のボトルケージが付けられません。そこで、ダウンチューブの下に、バンド取り付け式のボトルケージを「増設」してみました。

普通はショートタイプのツールボトルで無いと前輪と干渉してしまう様ですが、ゼファーはフォークのアングルが寝ているので、ギリギリ普通のサイズが収まります。

これって、ちょっとカッコ良く無いですか。気分はもう、こんな感じ。

クリックすると元のサイズで表示します
ネットから拝借しました

とか・・・・

クリックすると元のサイズで表示します
ネットから拝借しました

自転車がアーマドパック仕様に脳内変換され、気持ちはすっかりバトルモードです。

実際に、シートの後ろに付けるよりも重心が下がるので、自転車が非常に安定しますし、ダンシングの振りも軽くなります。ただ・・・段差とか急制動でツール入れを「誤射」してしまいそうでチョット怖い。

そこで、試走を兼ねて小雨の日曜日の朝、5:30に浦安を出発します。


■ 「学園都市」という響きでスイッチが入った!! ■


梅雨に入り自転車乗りにはツライ季節。本日の朝から終日小雨の予報。とりあえず、Yahoo天気の雨雲レーダーで、雨雲の切れている方面に向かいます。海浜幕張から進路を北に取り、木下(きおろし)から利根川を越え、竜ケ崎に入ります。

すると行先表示に「筑波学園都市」の文字が・・・なんとソソル響きだろう。と言う事で、牛久から国道408号線で筑波学園都市に入ります。

クリックすると元のサイズで表示します
電柱の「学園都市」という文字読めますか?

勝手に風景が「脳内変換」されてゆきます・・・。

クリックすると元のサイズで表示します
脳内変換 前

クリックすると元のサイズで表示します
脳内変換 後 ・・・『とある魔術師の禁書目録』より

ところで「学園都市」の英語訳って「Academic city」とか「Academy city」だと思うのだけれど・・・道路標識は「Sience City」となっています。「科学都市」ですね。これはこれで萌えます。

さすがはサイセンス・シティー、「国土地理院」とか「高エネルギー加速器研究機構」とか言葉だけでも萌えます。もう、素粒子に魂を撃ち抜かれます!!

クリックすると元のサイズで表示します


■ 筑波山まで来てしまった ■

加速器で加速されたので(実際には、ずっと向かい風で辛かった)、とうとうこんな所まで来てしまいました。・・・筑波山。

クリックすると元のサイズで表示します

関東では富士山とタメを張れる、古代よりメジャーな神聖な山ですが・・・・こうやって近くで観ると「丘」ですね。「山」じゃない・・・・。標高も877m・・・丘だ。

取りあえず、茨木県のヒルクラムのメッカですから、挨拶がてら、ひと登りしてみましょう。登り始めると10%越えの坂もあったりして、それなりに楽しめます。うっすらと汗ばむ頃に、何やら巨大な赤い鳥居が現れました。

クリックすると元のサイズで表示します

筑波山神社の大鳥居です。社会人になった年に、キャンプで一度来た事が在りますが、観光はしていないので、とりあえず神社に寄って行く事にします。

筑波山は「山」自体が神様です。男体山と女体山の一対の神々が、御幸ヶ原でウ夜な夜な「お戯れ」になられる、なにやら神秘的?な場所です。草木も動物も石ころも神様の一部。

実は古代から近代まで大規模な歌垣(かがい)が行われた場所としても有名です。歌垣とは若い男女が詩を読み合い、詩が優れた者がお相手を獲得するという、ネイティブな集団見合い。南アジアに広く、その伝統が伝わります。実際には、庶民の行事ですからアカデミックとは程遠く、飲めや歌えやのドンちゃん騒ぎで、現代のクラブ(ディスコ)に近いものだったのでしょう。当然、お持ち帰り有り!!


クリックすると元のサイズで表示します
中腹にある立派な建物は拝殿です。本殿は男体山と女体山の山頂に有ります。

クリックすると元のサイズで表示します
筑波神社の狛犬は、いいプリケツをしています


楼門の右手の小道を、ハイキングの恰好をした人達が大勢登って行きます。どうやら、登山道の入り口の様です。民家の庭先を通って、小さな鳥居が登山道の入り口です。すぐ横にコンクリートの擁壁が聳えているので、敬虔な雰囲気は全く無く、まさか、こんな小道が本殿への昇り口だとは思いもしませんした。


クリックすると元のサイズで表示します

「白雲橋コース」という高低差610mのルートで、所要時間は110分とあります。登山マップに記されている所要時間は「老人タイム」ですから、私の足なら40分もあれば登れそうです。鳥居から覗くと、道は木立の下をゆるやかに登っています。

これならビンディングシューズでも登れそうです。

クリックすると元のサイズで表示します
SPDショーズはサイクリングの途中の登山に最適?!

■ 筑波山・・・丘なんて言ってゴメンナサイ ■

クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します

登り始めてしばらくすると、森はいっそう深くなり、杉やアカガシなどの広葉樹の巨木が生い茂ります。「神域」という呼び名が相応しい。傾斜も徐々にキツクなり、ゴロゴロとした岩が多くなってきました。

濡れた岩の上では、ビンディングシューズの金属のクリートが一発で滑ります。慎重に、ビンディングが岩に触れない様に、靴底の外側や内側から着地する様にします。

すると、自転車ウェアーの方が高速で下から上がって来ました。さすがにビンディングシューズでは有りません。トレイルランのシューズですね。土浦から自転車でいらしたそうですが、トライアスロンをやられているとか。長谷川恒夫記念(通称:ハセツネ 制限時間24時間の山岳耐久レース)に出場されているそうですから、ペースは相当に速い。

とてもビンディングでは着いて行けません・・・というか一瞬で太腿が攣りました。100kmのロングライドとプチヒルクライムの後だからと・・・自分を慰めます。しばらく、お話しながら登った後、先に行ってもらいました。

■ 筑波山、パナイっす!! ■

途中、昔の茶屋後の小さな広場で一休みした後、「白雲橋コース」のハイライトが始まりました。

クリックすると元のサイズで表示します
「弁慶七戻り」・・怖くて弁慶ですら七回も通り抜けるのを躊躇したとか・・・

クリックすると元のサイズで表示します
「母の胎内くぐり」

クリックすると元のサイズで表示します
急な岩のルートには、所々、「鎖場」もあります

イヤー、マジ、筑波山、パナイっす!!

すみません、この面白さを表現するボキャブラリーが足りていません。とにかく、ディズニーランドのトムソーヤ島を巨大にしたアトラクションと表現するのが適当かと。

しかし、ビンディングシューズもマジ、ヤバイっす。スリル、アリアリです!!

そういえば、登山道の入り口に「無計画な登山はお止め下さい」って書いてあったっけ。のどが渇きましたが、ドリンクは自転車に着けたままでした。お腹が空いたので、背中のポケットに幸運にも入れてあったスニッカーズに救われました。

40分程度でチャッチャと登るつもりでしたが、あまりに神秘的な景色の連続に、じっくり写真は撮るは、GoPro7でアクティブな動画は撮るはで、結構時間が掛かります。

そうそう、先ほどから写真に登場しているのは、「弁慶七戻り」からご一緒した、若いカップル。ありがとね!!(完全にオヤジがデートの邪魔をしています)


■ てっぺん、取ったどぉーーー!! ■

何故、こんな無謀な登山を始めたかと言うと・・・筑波山の自転車で行ける最高点が、全然最高点で無いから。「てっぺん取ったでどぉおおーー!」って感じがイマイチしない。(ヤビツ峠もそうですが・・・)

そして、とうとう女体山の山頂、877mに到達です。標高だけ見ると大した事ありませんが、海抜の低い平野から独立峰の様な聳えているので、眺望は最高でした。梅雨時にこの景色が観れるなんて、幸運としか言いようが有りません。

クリックすると元のサイズで表示します
山頂の岩の先端は高所恐怖症の人には無理・・・

クリックすると元のサイズで表示します
関東平野が一望できます

クリックすると元のサイズで表示します
筑波山神社の本殿、筑波女ノ神を祀ります。格神は伊弉冊尊(いざなみのみこと)

■ 自転車談義をしながらケーブルカー乗り場に降りる ■

山頂の手前から男性3人連れとご一緒します。会社の企画で十数名で筑波山に登られているとか。夏の富士山の小手調べだそうです。

お二人の方が、自転車にも乗られるそうで、ビンディングシューズでの登山に「大うけ」でした。色々、楽しい自転車談義をしながら、女体山と男体山の間の「御幸ヶ原」まで下って来ます。二つの峰の鞍部は、神々の乱〇パーティーの場・・・失礼、ディスコでした。

クリックすると元のサイズで表示します
御幸ヶ原・・・神々のパーティー会場

ここで、昼食にします。けんちんうどん、美味しかったです。後ろの席の大学生と思しき男子達が、「ウメー、おれ、こんなに美味しいカレー食べるの初めてだ」「オレも、こんなに美味しいうどんは初めて」って盛り上がってました。「君達、それは運動してお腹が空いているからだよ」と、心の中で呟きました。

クリックすると元のサイズで表示します

■ ゲコタ(GEKOTA)を発見 ■

ケーブルカーの時間まで間があったので、お土産屋さんを覗きます。すると・・・・GEKOTA(ゲコタ)を発見!!

クリックすると元のサイズで表示します
おみやげ屋さんに居たGEKOTA

クリックすると元のサイズで表示します
御坂美琴が大好きなゲコタ・・・『とある魔術師の禁書目録』より

ここで本日の目的を思い出しました。『とある魔術師の禁書目録』の聖地巡礼の最中でした。これで、目的が完遂出来ました。(そもそも架空の都市ですから、整地巡礼って無理なんですけどね)

クリックすると元のサイズで表示します
こんなカワイイ「GEKOTA」も沢山居ました


その後、2:00のモノレールで一気に拝殿の裏まで下ります。さすがに私えも、ビンディングペダルで山道を下るリスクは取りたくありません・・・。

クリックすると元のサイズで表示します


クリックすると元のサイズで表示します
下山したら、おみやげ屋に、ゲコタのラスボスが居ました・・・・


■ ちゃんと「つつじが丘」までヒルクライムして来た ■

みやげ物屋に預けていた自転車に跨り、「さぁて帰るか!!」と大鳥居をくぐり、坂を下り始めますが・・・「おおーーーっと、ヒルクライムの途中だった」と引き換えします。

ここから「つつじが丘」という所まで登り坂がある様です。登山の後なので、キツイのか、キツクないのか分からない坂を、えっちら、こっちらと登ってロープウェイの駅のある駐車場に着きます。

クリックすると元のサイズで表示します

クリックすると元のサイズで表示します
巨大なガマ仙人が鎮座していました・・・

クリックすると元のサイズで表示します
昔から不思議な「三船敏郎に似ている三流役者」みたいな看板・・・

売店で栃木からいらした、NAKAGAWAのクロモリロードの方と楽しくお話してから、筑波山を一気に下り、学園都市の「研究学園駅」から電車で浦安に戻ります。いつの、利根川から遠望する筑波山、遠いと思い込んでいましたが「低い」から遠く見えただけ。浦安から電車でも、結構近い事に気付きました。

距離的には帰りも自走できそうですが・・・翌日は月曜日なので、疲れを貯めない様にしないとね。

ところで、本日の本当の目的って何だっけ・・・・そうそう、増設したボトルケージが邪魔にならないかどうかの確認でした・・・。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2367.html#comment

9. 中川隆[-11156] koaQ7Jey 2020年9月25日 15:39:09 : H7WhLicYp6 : YkMuUE1FaVhDeXM=[30] 報告
2019/5/8
東京-直江津 ワンデイライド  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2354.html#comment
 


■ 先にご褒美を買ってしまった・・・ ■


先日予告した浦安→直江津のワンデイライド。

コース中、「二度上峠」「軽井沢」「嬬恋」「菅平」と絶景ポイントや観光地を散りばめてみたので、写真を沢山撮りたい。でも、写真を撮っていると一日で直江津に着かなくなる・・・。

そんなジレンマを解消する為に・・・迷った挙句に、出発の前日に買っちゃいました。アクションカメラ、「GoPro hero7 Black」。

これをハンドルに取りつけて走れば、一々止まる事無く、雄大な景色を動画に収める事が出来ます。

クリックすると元のサイズで表示します

さらに、今回は3泊の小旅行の為、荷物が多めです。デイパックで背中に背負うと、肩がモゲそうになるので、今流行りの大型のサドルバックも購入しました。いわゆる「バイクパッキング」というヤツです。ついでに、トップチューブバックも購入します。

少し前まで2万円程度していた大型サドルバックですが、大手各社が参入した事で、価格破壊が起きました。今回はTOPEAK製をチョイス。8千円程でした。

さらに、安全ベスト、蛍光色の薄手のレインウエア、ヘルメットライトも購入して、完全にブルべスタイルで挑みます。「備えあれば憂いなし」 デス !!

■ 5月2日 午前0時、直江津に向けてGO!! ■

今回のコース、獲得標高は2600m越えで、二度上峠、鳥居峠、菅平と1300m以上の峠を3っつ越えた後に、長野県飯山から新潟に抜ける飯田街道の峠越えが最後に待ち受けています。

この最後の峠を日没前に通過したいので、ワンデイライドのお約束をちょっと前にズラシて、5月1日の午後21時に浦安を出発する予定でした。しかし、朝から雨が降ったり止んだりの天気で、結局、雨が小降りになるのを待って家を出たのは5月2日の午前0時。結局、正式なワンデイライドとなりました。

前回は川越を経由しましたが、今回は巣鴨からずっと国道17号を辿ります。これが最悪で、大宮市内を抜けるまで、信号がともも多い。さらには、見事に信号に引っかかり、なかなか先に勧めません。

結局、熊谷に到着したのは空が白み始める午前4時半頃。ここでコンビニ休憩をして栄養を補給します。

■ 向かい風になった・・・ ■

熊谷を過ぎると向かい風に変わりました。先が長いので、パワーを抑え気味に走行すると、時速25km/hを維持するのも難しい。

途中、新1蔓延札の肖像に選ばれた渋沢栄一の生誕の地の深谷を通ります。以前より、深谷市は渋沢栄一「オシ」でしたから、今回の選定は市を挙げて祝賀ムードでしょう。

クリックすると元のサイズで表示します
5:33

向かい風でペースを落としながらも、7時15分に高崎に到着します。

クリックすると元のサイズで表示します
7:15

高崎から先は、前回も通った草津街道(国道406号線)に入り、倉渕を目指します。ここで、ちょっとコンビニ休憩と補給。

クリックすると元のサイズで表示します
7:22


■ 房総・里見氏の出身地の群馬県の里見 ■

戦国時代、千葉県南部の安房地方を支配下に置いた里見氏の出身地は、実は現在の群馬県高崎市の上里見・中里見・下里見一帯です。

新田義俊(里見太郎)は里見の地を治めるに当たり、里見の姓を名乗ります。その後、里見氏は鎌倉幕府や室町幕府に仕えますが、戦乱の時代に没落します。その傍系の子孫が安房の国に逃れ、房総里見氏の礎となった。

下の写真は「下里見」の交差点と、その近くにある「郷見神社」。社格は村社ですが、里見氏の氏神だったのでしょう。

クリックすると元のサイズで表示します

クリックすると元のサイズで表示します
8:06

おっと、いけない、観光ばかりか、こんな歴史探訪までやっていたら、とても直江津に到着出来ません。先を急ぎます。右手には榛名山がクッキリと見えます。

クリックすると元のサイズで表示します
8:19

ゆるい峠を越えて倉渕に到着します。ここの道の駅でちょっと長めの休憩を取ります。無添加の「干し梅」を購入します。前回はコレに救われました。

クリックすると元のサイズで表示します
9:00   142km 

倉渕から国道406号線を離れ、北軽井沢方面へ進路を変えます。標高1390mの「二度上峠」への1000mのヒルクライムが始まります。

クリックすると元のサイズで表示します
9:35

のどかな山村の中を道はゆるやかに登って行きます。フォトジェニックなスポットが沢山有って、その都度停車して写真を撮るので、なかなか先に勧めません。

クリックすると元のサイズで表示します
9:52

クリックすると元のサイズで表示します
10:02

クリックすると元のサイズで表示します
10:08

クリックすると元のサイズで表示します
10:10

だいぶ登った所で、「はまゆう山荘」が現れます。ここから先は冬季ゲートを抜けて本格的なヒルクライムとなります。コーナーに番号が着いていますが、頂上までのコーナの数である事は予習済。68からスタートしたと記憶しています。

荷物を積載した自転車の重量は15kg程度でしょうか。ただ、コンパクトクランクにしてあるので、傾斜がキツクなっても体重移動を利用したゆっくりなダンシングをすれば余裕をもって登れます。ロードバイクというよりは・・・荷役自転車に乗っている感じ・・・。

二人程、ヒルクライムの練習の方が、ヒラリヒラリと抜かして行きましたが、本日は後を追う事はしません。(重くて追えません)


クリックすると元のサイズで表示します
10:40

道は「いろは坂」の様なつづら折れとなり、グングンと標高を上げて行きます。

クリックすると元のサイズで表示します
11:22

クリックすると元のサイズで表示します
11:25

小さな沢が滝になっていたので写真を撮る為に自転車を降りて近づくと、突然、5m先ぐらいからカモシカが飛び出しました。どうやら水を飲んでいた様です。カモシカは急な斜面を、トントンと登っていってしまいましたが・・・つづら折れを登った先で、そのカモシカが道の近くに佇んでいました。多分、車道を越える事が出来なかったのでしょう。距離は20mも離れていません。今度はしっかり写真を撮る事が出来ました。

クリックすると元のサイズで表示します
11:29

永遠に続くかと思えたカーブもいよいよ「1」となり、「二度上峠」に到着しました。ここで、しばらく雄大な浅間山の眺めを堪能します。風がとても冷たいので、ウィンドブレーカーを着て下りに備えます。

クリックすると元のサイズで表示します

クリックすると元のサイズで表示します
11:48

■ 軽井沢は庶民で混んでいた・・・ ■

一気のダウンヒルしてきた軽井沢に入ります。別荘が点在しますが、荒れたものも目立ちます。

クリックすると元のサイズで表示します
12:26

コンビニで昼食を兼ねて長めの休息を取ります。北軽井沢って、昔は「オシャレ」で「ハイソ」なイメージがあったのですが、コンビニは子連れの家族でごった返しています。なんだか、日曜日のショッピングモールのフードコートに似た雰囲気。

休憩を終えたら、嬬恋を目指して県道235号線に入ります。ここ、吾妻川沿いの406号線かに抜けるルートなので、結構車が混んでいます。県道だけに路面はボロボロで、パンクに注意を払います。

クリックすると元のサイズで表示します
13:10

荒れた路面に気を配りながら、長めの坂を下ると、国道406号線に大笹の交差点で行き当たります。

クリックすると元のサイズで表示します
13:32

■ ダラダラ登りと向かい風の鳥居峠 ■


406号線に入ってからは、吾妻川沿いを鳥居峠までダラダラと登り坂が続きます。ここで、向かい風に悩まされます。登りと風のダブルパンチで足を削られます。

クリックすると元のサイズで表示します
13:42

クリックすると元のサイズで表示します
13:51

嬬恋と言えばキャベツ畑。道端の畑にはキャベツの苗が整然と植えられています。

クリックすると元のサイズで表示します
14:08  約200km 

とうとう吾妻川の源流域に到達しました。クマザサの茂みの中の流れは、今は伏流となっている様です。群馬と長野の分水嶺になっている。

クリックすると元のサイズで表示します
14:40

程無くして鳥居峠に到着です。峠の向こう側は長野県上田市。

クリックすると元のサイズで表示します
14:42

峠をダウンヒルしてからしばらくして、県道182号線との分岐が現れます。ここを曲がると菅平に至ります。この分かれ道を見落とす人が多い様ですが、そうすると菅平への登り返しがキツクなるらしい。予習していて良かった。

クリックすると元のサイズで表示します
14:51


■ 菅平への登りは、高原の気配に満ちていた ■


この道、なかなかの傾斜ですが、本日はゆっくり登ります。途中、あまりに景色と鳥の囀りがキレイなので、しばらく立ち止まって休憩します。補給食のソイジョイを味わいます。写真ばかり撮っているので、本日はなかなか先に進めません。

クリックすると元のサイズで表示します
14:58

クリックすると元のサイズで表示します
15:11

けっこう登ったな・・・そう思う頃に菅平に到着。大学の合宿施設や、テニスコート、サッカーコートが点在する、イカニモな雰囲気。

クリックすると元のサイズで表示します
15:37

クリックすると元のサイズで表示します
15:38

クリックすると元のサイズで表示します
15:41

菅平を抜け、国道406号線に復帰すると、須坂・小布施まで豪快なダウンヒルが始まります。

クリックすると元のサイズで表示します
15:55


民家が現れると、傾斜はゆるやかになります。この辺りは未だ桜が満開でした。桜と鯉登という妙な組み合わせ。

クリックすると元のサイズで表示します
16:03

クリックすると元のサイズで表示します
16:07


■ 強い向かい風・・・これって何かの罰ゲームですか・・・ ■

須坂の手前から下り坂の傾斜はだいぶ緩やかになりますが、それにしてもスピードが出ません。原因は、向かい風。

5mを越える向かい風で、下り坂なのに下ハン持って必至にペダリングしないと15km/h程度の速度になってしまいます。

須坂の街は古い家が残っています。お腹が空いて来たので、「お焼き」を食べたかったのですが、ここは先を急ぎます。

クリックすると元のサイズで表示します
16:23


小布施に到着します。栗で有名な街です。一度も来た事が無いので、ちょっと寄り道します。

クリックすると元のサイズで表示します
16:46

栗のジェラートでも食べようかと思いましたが、もっとしっかり補給しないと飯山からの峠越えが辛くなりそうです。コンビニで長めの休息を取り、カップラーメンでしっかり空腹を満たします。ウィーダーインゼリーのストロングというのを見つけたので、これも胃袋に流し込みます。

小布施から先はやや下り基調の平坦ですが、中野市内、飯山市内と7mを越える向かい風が続きます。道端のショップの昇りが、自分の方に向けて豪快にバタバタははためく様を見ると、自転車を降りたくなります。それでも下ハンを持って、頭を低くしてグイグイとペダルを回します。

雪解け水で水量の多い千曲川を越えると、飯山市に入ります。風はやや穏やかになりますが、向かい風に変わりはありません。

クリックすると元のサイズで表示します
18:10


■ 最期の峠越えは暗闇の中 ■


飯山駅を過ぎて、長野に抜ける飯山街道(国道292号線)の入り口を捜します。千曲川の堤防の上には菜の花が咲いています。これ、野沢菜ですかね・・・。

クリックすると元のサイズで表示します
18:34

北飯山の先で、飯山街道に入ります。直江津までは後43km程度。ここからは最後の峠越えですが・・・どうやら暗くなり始めました。写真ばかり撮っていたので、1時間予定を超過しています。・・・いえ、向い風の影響の方が大きいかな。

クリックすると元のサイズで表示します
18:47

短いトンネルを潜ると、道は登り坂になります。これから300m弱のヒルクライムです。登りはじめてしばらくすると、空の完全に暗くなり、ライトの光だけが頼りになります。ときおり通り過ぎる車のライトで、先の方向が分かります。

左側からは川の音が聞こえて来ます。明るいうちに通れば、それなりの景色が楽しめたハズですが・・・。

クリックすると元のサイズで表示します
18:57

2つ程、トンネルを通過しますが・・・・ちょっと不気味です。

クリックすると元のサイズで表示します
19:18

トンネルを越えると道は本格的な下りに入ります。これから直江津まで600m程標高が下がります。真っ暗な中でのダウンヒルは超スリリングです。大光量のライトを付けているとは言え、車のヘッドライト程は先が見通せる訳では在りません。せいぜい、15m先の白線が見える程度。

最初は慎重に下っていましたが、真っ暗な山の気配に圧倒されて、速く人の世界の明かりのある場所にたどり着きたくて、スピードを上げます。慣れて来ればゲーム感覚で結構面白い。

ただ、先ほどからウィンドブレーカーを着ていても寒い。本当は一度停車して、防寒ウェアーとフルフィンガーのグローブを着けたいの所ですが・・・暗闇で停車すると・・・何か出て来そうなので、怖くて停車出来ません。


ようやく、民家がポツポツ現れて、傾斜も緩むと、コンビニの看板が見えて来ました。「コンビニが有る」という安心感と言ったら・・・地獄で仏に出合ったみたいでした。

コンビニと到着が20時頃だと記憶しています。

カップラーメンで暖を取り、しばらくコンビニ内で体を温めます。サイクルジャージとウィンドブレイカーの間に冬用のインナーを着こむと、だいぶ寒さを防げました。さて、グローブを冬用と交換しようと取り出すと・・・なんと左手用が二個出て来ました。ヤッチマッタ・・。

仕方無く、薄手の方を右手にはめますが、立体裁断なので、握る方向が逆側に力が掛かりますが、えない事も無い・・・。

しばらく進むと国道18号に入ります。イヤー、さすがは土木大国の新潟の国道です。バイパス
路肩も広く、走り易い。風向きもやや追風に変わったので、30km/h以上のスピードが復活します。


ただ、土地勘が無いので、道を何度も間違えます。18号を直進すれば良いのの、妙高高原駅の看板や、直江津市街の看板に何度も誘われて、18号を離脱しては、スマホで道を確認して18号に復帰する事を繰り返します。

■ 詰め方が悪いとサドルバックが下がって来る ■

そのうち、後輪からシャー、シャー、シャー、シャーと音がして来ます。路肩に自転車を止めて確認すると、コンビニでのパッキングが悪かったのか、サドルバックが降臨と干渉しています。

仕方無く、18号を降りて、パッキングをやり直します。ここからは地図と勘を頼りに直江津どうにか辿り付きました。


直江津駅到着

到着時刻    21時50分 (トータルタイムとほぼ同等)
走行距離    298.9 km
メーター読みAV  18.5km/h
走行時間    16時間07分

本当は直江津港まで行く予定でしたが、チェックインの時間も気になるので、本日のライドはこれにて終了とします。


20時に到着する予定が2時間超過してしまいました。向かい風で1時間、道に迷って1時間程度のロスタイムがあった感じでしょうか。


明日は富山に向けて走る予定ですが、ゆっくり走ったので、充分に余力が残っています。残念なのは到着時間が遅かったので、夕飯がコンビニ弁当になってしまった事。

ホテルの部屋に入ったら、速攻でシャワーを浴びて、ウェアーを洗濯して備え付けのタオルで水ケを取ります。

ビールを二本買ったのですが・・・1本飲んだ所で寝落ちしました。


よく頑張った、53歳のオレ!!


翌朝に直江津駅を撮影しました。

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2354.html#comment

10. 中川隆[-11109] koaQ7Jey 2020年9月28日 08:46:14 : AmqzUjRwxA : cFJTZ1ZqREk0bU0=[8] 報告

2020/9/28
雲取山・・・トザツーで山頂をGETせよ!!  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2646.html#comment
 

■ 東京の最高峰「雲取山」を「トザツー」で目指せ! ■

先週の金峰山ですっかり気を良くして、トレラン用のザックを新調し、ウルトラライトのレインウエア(上だけ)を特価60%OFFで手に入れ、すっかり山モードの私。

東京近郊で「トザツー(登山+自転車)」に良い場所は無いかと探していたら、雲取山がヒットしました。標高2017m、東京の最高峰にして日本百名山の一つ。

一般的には奥多摩湖川の鴨沢登山口から頂上を目指しますが、このコース、標高差約1500m、片道15kmと非常に距離が長い。浦安を始発で出ても登山口到着は10時近くなるので、全行程走らない限り、日暮れまでに登山口に降りて来るのはキツイ。

ところが、鴨沢登山口から青梅街道を少し行った先に、「三条の湯」登山道にアクセスする林道の入り口が有る。もしやと思いググったら、やはりこの林道を自転車で走って「時短」する裏ワザが有る事が判明。林道後山線は国道から三条の湯登山口までの10Kmを繋ぎ、標高も1000m近くまで稼げます。

■ 新兵器、マルチスポーツバックと軽量レインウエア ■

本日デビューのトレラン用のザックは、ブラック・ダイヤモンドの15リトルタイプ。

クリックすると元のサイズで表示します

ブラック・ダイヤモンドはイギリスのアルピニスト系の軽量装備を作る攻めてるメーカーらしいですが、私の選択基準は自転車で使える事。ストラップの収納性が高く、簡易防水で、車からの視認性が高く、背中が暑くならず、さらに自転車ウエアのバックポケットにアクセス出来る大きさ。実はこのザック、これらの条件を全て満たします。

ウセストストラップが無いのですが、500mlのペットボトルがショルダストラップに2本入り、その他小さなポケットが複数付いています。外側の布地は補強されたナイロンでクライミングで岩に擦り付けても破れない強度。このシェルが蓋も兼ねます。ザックの容量はトレラン用としては大きめの15ℓ。これならテントを持たない登山には充分です。

本日の装備はザック含めて4kg台(但し、水を除く)

飲み物 ・・・水2ℓ、ポカリ500ml
食べ物 ・・・カップ麺x1
携帯食 ・・・スティックx2 / マグネシウムゼリーx2
レインウエア上下、ゲーター、防寒着(ダウンベスト)、着替え(長袖Tシャツ、短パン)
ガスボンベ(OD缶)+バーナーx1、クッカーx1
ヘッドライト

行動着は・・

登山ズボン(長ズボン)、コンプレッションタイツ、自転車用の長袖インナー、Tシャツ、裏起毛ポリエステルパカー、軽量登山靴

本日投入の秘密兵器第二段は、MONTANEの777レインウエア。非常に軽量でシナやかですが、しかりと防水放湿性能の有るULのレインウエアです。これ、60%OFFで手に入れました。この薄さ、この軽さで三層構造は優秀。2層タイプの様に内側が肌に貼り付く事が無く、トレランやハイペースな登山に最適です。

レインウエアの下は、大昔に買ったオンヨネ。確か上下で8千円だったかな。下は何でも良いんです。上程蒸れて不快では有りませんから。むしろ、レインウエアの下は消耗品。泥だらけになるし、自転車のサドルで摺れるし、重くても、多少ゴワゴワしていても気にならないし・・・。


クリックすると元のサイズで表示します

■ 中央線の特別快速のワナ ■

土曜日は雨予報でしたが、山岳天気では雲取山山頂付近は12頃までは晴れ。レインウエアとザックの防水性のチェックも兼ねて取り合えず奥多摩を目指します。

東西線の始発で奥多摩を目指すと非常に乗り継ぎが悪い。そこで、6:17分発に乗ると中野で中央特快に3分で乗り継ぎが出来、始発より10分程度遅く奥多摩駅には8:21に到着します。

ところが、問題が・・・。トイレタイムが取れないのです。重いMTBを運んでの乗り換え、さらに輪行は最前か最後尾の車両を使うのがルール。中野の3分の乗り換えでトイレに行くのは無理。そんな不安を覚えつつ電車の乗り込んだら、変に意識してしまって、そこはかとない尿意が・・・。気のせい、気のせいと、中野で乗り換え・・・青梅で電車を降りるハメに。ちょっと停車時間が長いかなと思ったのですが、ホームに戻ると電車は居なかった・・・。

そんなこんなで、奥多摩到着は8:48分。自転車パートを2時間で片づけても、雲取山頂ピストンは微妙な時間です。

クリックすると元のサイズで表示します
ホリデー快速は混雑するので、きちんと後輪も外し、フレームに前後輪固定。でも、電車空いてました・・・雨だからね。MTBを一荷物にすると超重たいです。  8:48


■ ダート林道ってスピード出ないよね・・・ ■

さっさと自転車を組み立ててHEAR WE GO!!(今期アニメ「天晴爛漫!」、皆さん観てますか。最高っス!!)

いつもは帰りのコースで使う奥多摩湖までの道、逆に進むと結構な登り坂です。奥多摩湖に到着した時には空腹MAX!!。売店でアンパンとどら焼きを買って、アンパンを腹に詰め込み再出発。

後ろ山林道に取りついたのが10:19でした。ここから徒歩ならば「三条の湯」まで10kmを3時間の行程。それをMTBで短縮しようという計画ですが・・・普通に500mのヒルクライムですよね・・。お祭りのバス停が564m、三条の湯が1100mですから・・・。

さらに、ダートと言っても拳大のカドの尖った石がゴロゴロしてフルリジットのMTBでは非常に走り難い。さらに地面から岩の頭が出ていたりと・・・タイヤが転がり難いのに、スリップし易い。結局11:26分に林道の終点に到着しました。95%は乗車で登りましたが、石がゴロゴロした休暇で「押し」が入りました。三条の湯まで登山コースを30分程歩くので、コースタイムはだいたい2時間。徒歩に比べて1時間の節約ですが、多分、私はこの斜度は走ってしまうので、自転車のメリットは奥多摩駅の移動しか無い様な・・・。ただ、久しぶりのダートとMTBは楽しい。本日、ここから引き返してもも悔いは無し!!


クリックすると元のサイズで表示します
最近、何故か良く来る奥多摩湖


クリックすると元のサイズで表示します
林道後山線の入り口。お祭のバス停のすぐ先に有ります。バスは1日4便なので、徒歩の場合は鴨沢のバス停から徒歩10分。 11:19


クリックすると元のサイズで表示します
三条の湯までは10km、徒歩で3時間・・・林道ハイクって単調だよね・・・。

クリックすると元のサイズで表示します
林道の入り口から3km程度で車両通行止めのゲート。自転車はOK・・多分。


クリックすると元のサイズで表示します
こんな崩落個所が至所に有る。山側はほぼ落石防止ネットで覆われています。山は常に崩れ続けるので林道の維持って大変です。


クリックすると元のサイズで表示します
ようやく林道の終点です。カブが2台停まっていまいした。渓流釣りの人でしょうか?しかし、この林道を登れるスーパーカブ、パナイです!! 11:26

■ 三条の湯までは、谷に貼り付いた細い登山道でスリリング ■

雨が強くなったので、ゲーターとレインウエアの上下を着ます。ゲーターはレインパンツの上か下かという永遠の論争が有りますが、本日はゲイターをレインパンツの下にします。理由は・・・ゴアテックスのゲーターはオンヨネのレインパンツより高いから汚したく無い・・・。

ウソピョーーン!雨が強い時はレインパンツをゲーターの中に入れると、パンツを伝わった雨がゲーターの中に侵入するからです。小雨や、泥道や富士山の砂走の様に浸水の可能性が無い場合はゲーターを上にします。パンツの裾が汚れるのを防ぐ目的です。


三条の湯までは谷川沿いの崖に貼り付いた細い登山道を登ります。片側は崖。高さはそれ程無いので、怖くは有りませんが、そこそこにスリルング。道はしっかりしているので滑落の危険性は低いです。

雨に濡れた緑が美しく、谷川の流れもキレイなので、Goporoと写真を撮りまくって、中々先に進めません。30分程して三条の湯が見えて来ました。


登山開始が11:41、三条の湯到着が12:10。ほぼ標準タイムですね。


クリックすると元のサイズで表示します
もっと、崖に道がへばり付く様な箇所が有ったのですが、写真を撮ってませんでした。高所恐怖症の人は、この道は辛いかも・・。


クリックすると元のサイズで表示します
三条の湯が見えて来ました。


■ ムリゲーだけど行ける所まで ■

「三条の湯」は知る人ぞ知る秘湯。昔、漁師が手負いの鹿が湧き水で傷を癒す姿を見て、ここに湯治場を開いたとか。当時は湯舟だけが有り、訪れた人が自分で湯を沸かして入ったらしい。ちなみに、正式には温泉では無く鉱泉。水温は10℃程度で、薪で焚いています。

入湯料は600円。窓から緑の山々や谷が見渡せるらしい・・。宿泊もできるので、登山者だけで無く、温泉ファンも宿泊しています。

自国は12:15分。山頂までの往復の標準タイムは5時間40分。どんなに急いでも3時間ちょっと掛かりそうです。谷間は16時には暗くなり始めるので、MTBのダウヒルを考えたらギリギリの時間。山頂や途中で休憩したらアウト・・。

本日は登山は止めて温泉でマッタリして帰ろうかとも思いましたが、次に来た時の為に登山道をある程度は確認しておきたい。尾根筋に付けば迷う事は無いので、本日は三条のダルを目標に登山を開始します。2時間歩いたら、絶対に引き返す事を自分に誓います。(これが難しい)


クリックすると元のサイズで表示します
秘湯として知る人ぞ知る「三条の湯」。ここだけを目当てに来る人も。

クリックすると元のサイズで表示します
ここから雲取山まで3時間20分。・・・急いでも登り2時間、下り1時間・・・。


■ 雲取山ってこんなに「深い」んだ!! ■

後山川を木の橋で越えると、いよいよ本格的な登山の開始です。序盤だけ、崖に沿った細い道で鎖も付いていますが、そこから先は樹林の中をトラバースの形で徐々に標高を上げて行きます。

問題は崩落して登山道が崩れてしまっている箇所。迂回路が出来ていると思いますが、無理は禁物です。

雨は小康状態で、樹林の下では気になりません。湿度は高いのですが、気温も高くは無いので、山に入ってからはレインウエアーは快適です。

軽く霧が掛かって幻想的な風景の中、1時間程進と、大きな崩落個所に突き当たります。迂回路に入り、暫く歩くと、こちらも崩落で道が無い。何となく、踏み後らしき物が有るので、進んでみます。しかし、これも途中で途切れてしまいます。

・・・これ、完全にルートをロストしました。こういう場合は自分の足跡を辿って戻る事が正解ですが、何となく斜面の上の登山道らしき物が見えます。斜面の傾斜はけっこうキツク、足元もズルズルと崩れるので、四つん這いになって、木々の根や幹を手掛かりに直登します。この手の直登は久しぶりです。

どうにか、迂回路に復帰します。帰りに確認したら、迂回路の九十九折れのターンを見逃した様です。(相当に分かり難い)

迂回路は尾根の反対側を巻いているので、尾根を越えたら下り坂が続きます。だいぶ標高を無題にした感じ・・・。

本来の登山道に復帰してしばらくすると、登山道に岩場が出て来ます。白い色なので石灰岩でしょうか。この辺りは鍾乳洞も有るので、石灰岩地帯です。岩の表面は結構滑りやすく注意が必要です。慎重に進みます。

岩場を過ぎると、道は再び樹林下の緩い傾斜に・・・。登山開始から1:30経っています。後30分で三条のダルの尾根にデレルか微妙なので、ここで勇気ある撤退を選択。

クリックすると元のサイズで表示します
雨の為か水量も豊富です。水車で発電して小屋に送っているのか、ここから送電線が伸びています。

クリックすると元のサイズで表示します
崩落していますが、道がしっかり付いています。

クリックすると元のサイズで表示します
途中、一瞬尾根筋に出ますが、再び樹林帯の中へ

クリックすると元のサイズで表示します
岩が出て来ました。滑り易いので注意して進みます

■ キノコ祭りだーーー!!■

帰り道は、登山道をロストした箇所の確認と、登山道に脇に沢山生えていたキノコの写真を撮りながらノンビリ帰ります。しばらく山の自然と森の恵みをお楽しみ下さい。

・・・キノコ、どれが食べられて、どれが毒キノコなのか素人には分からないですね。


クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します
クリックすると元のサイズで表示します


クリックすると元のサイズで表示します
鎖場を越えたら直ぐに三条の湯です

三条の湯に戻って来たのが2:50分。鹿肉入りのカレーを御馳走になって(美味しかったけど一気に食べてしまて鹿肉の記憶が・・・)、常連の宿泊客の女性が薪ストーブに着火に苦戦していたので手伝って、リュックの中でかさ張るカップラーメンをリリースして、安生の湯を後にします。

下りはハイペースで自転車が停めてある登山口まで戻ります。さて、ここから楽しいダウンヒルですが・・・パンクとスリップが怖くて慎重に下ります。その分、国道に出てからは全力でペダルを漕ぎます。

奥多摩駅の交差点で後輪がグニャリとしたので確認すると・・・パンクです。小さな穴らしく、一気に空気は抜けていません。林道の下りで穴が空いたにしては空気に減りがゆっくり過ぎます。(帰宅後に確認したら細い金属線が二本刺さっていました。街中で踏んでタイヤに刺さっていたものが、石に押されてチューブに到達したのでしょう。


■ 日帰り登山では勿体ないルートだった ■

雲取山の日帰り登山は、ネットでも様々な議論が有る様です。アクセスが良いので、車の方は5時頃に鴨沢登山口からピストン出来ますが、体力の有る経験者に限ります。初心者が日帰り予定で途中で立ち往生する事も多いとか。

浦安からだと登山道に到達する時刻が遅いので、多分、トレランペースで無ければ秋の時期の日帰りは無理でしょう。

ポピュラーな鴨沢ルートは行った事が無いのですが、樹林帯の下のダラダラした登りが長いらしい。丹沢の大倉尾根みたいな感じですかね。あれは精神的にキツイ。

私的には今回の「三条の湯」コースは相当に気に入りました。川沿いの登りは林道と言えども楽しいですし、「三条の湯」の雰囲気が良い。このコース、日帰りには勿体ない。風呂に入った後に宿に前泊しても良し、テントを張っても良し。或いは、鴨沢からこちらに降りて風呂に入って泊まるというのも楽しいかも知れません。

・・・次はテント泊で是非来たい。

キツイと思ったMTBのヒルクライムも、今は「面白かった!!」に変わっています。フルリジットのダート走行は体幹が鍛えられてトレーニングにも成ります。


雲取山よ、待っていておくれ。直ぐ、又チャレンジするよ!!

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2646.html#comment

11. 2020年10月04日 10:12:51 : 5azcZIYMDs : MmNSbGlKNzQyRS4=[14] 報告

2020/10/4
トップを狙え!・・・雲取山アゲイン  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2648.html#comment
 
■ ミッションは「トップを狙え!」 ■

先週、「ジテツー」での登頂に失敗した雲取山。負けず嫌いの私にとって「トップを取れなかった」という汚点を残してはイケナイ。

そこで、今度は正攻法でトップを狙います。皆んな大好き「鴨沢ルート」の日帰りピストン。

コースタイムは登り5時間30分、下り3時間20分。休憩時間は含まれませんので、一般の人の脚で鴨沢バス停からの往復は10時間程度。

浦安始発で最短のバスが鴨沢バス停に到着するのが9時10分頃ですから、70%の時間でピストンすれば、18時38分のバスに間に合います。ただ、日没後になるので、その一つ前のバスには乗りたい。16時03分です。これなら、明るいうちに下山で出来ます。バスの出発時間の30分前にはバス停に到着したいので、そこから逆算されるコースタイムは7時間20分。まあ、トラブルが無ければ大丈夫でしょう。

一瞬、テント泊装備を担いでチャレンジしようかとも思いましたが、知らないコースなので無理は禁物。先週と同じ、日帰り登山装備に、万が一を考えてSOLのエスケープ・ヴィヴィも加えます。水場が有る様なので水は1ℓ。カップラーメンはかさ張ったので今回は登山食のカルボナーラにします。これでザックの重量は5.5kg。


飲み物 ・・・水1ℓ・ポカリ500ml
食べ物 ・・・登山用カルボナーラ
携帯食 ・・・スティックx4 / マグネシウムゼリーx2
レインウエア上下、ゲーター、防寒着(ダウンベスト)、着替え(長袖Tシャツ、短パン・タイツ)
ガスボンベ(OD缶)+バーナーx1、クッカーx1
ヘッドライト
エマージュエンシー・・・SOLエマージェンシー・ヴィヴィ
クマ鈴

行動着は・・

登山ズボン(長ズボン)、コンプレッションタイツ、自転車用の長袖インナー、Tシャツ、フリースのミッドウエアー、軽量登山靴。

■ クマ鈴投入!! ■

今回買い足した装備は「クマ鈴」。

実は先週、一人で登山道を歩いていて結構怖かったんです。「熊が出て来たらどうしよう・・・」って。そこで何か音を出していれば熊も近寄って来ないだろうと咄嗟に考えたのが、「一人登山実況中継」。

「エー、現在時刻は13時を過ぎた所。天気はあいにくの雨だね。気温は17度。テキトーだけど。道は沢筋を外れて、登りが結構キビシイねー。息が切れるよ。中継もつらくなってきた。」なんて独り言を言いながら、歩きました。まあ、Goproを撮りながらなので、ほとんどアホなYoutuberだね・・。

歌を歌うとか、口笛を吹くなんて方法も有ます。大学時代、丹沢山系を一人で歩いていて、突然「バキ!!」って太い枝を折る音が聞こえた時に、咄嗟に口笛をいたら、出て来たフレーズが「森のくまさん」・・・。

そうならない様にする為の実況でしたが、「おっと山栗が落ちてるねーー。これ動物には御馳走だよね。クマとか熊とかKUMMAとか・・・・」って言っちゃう始末・・・。「やっぱりクマ鈴買おう!」って決意した瞬間でした。

■ 結果から言おう。雲取山・日帰りピストンは可能だけれども疲れる・・・ ■

鴨沢バス停到着 8:57
登山開始が   9:00
雲取山山頂   11:57


山頂出発    12:20 
鴨沢登山口   14:57 (七ツ石山経由)


登り・・・・  2:57
下り・・・・  2:37
トータル・・  5:57(休憩含む)

鴨沢ルート・・・最初の樹林下の緩やかな登りが・・・精神的に辛い。何だか、それしか覚えていません!!

ちなみにSTRAVAの鴨沢ルートの登りの歴代一位になってしまいました。まあ、登山のSTRVA使う人は多く無いですからね。

■ ラストミッション 一つ先のバス停までダッシュ!! ■

ミッションを完遂してバスをノンビリ1時間待とうと思いましたが、思わぬラストミッションがやって来ました。

14:44分のバスを逃したので次は16:03分まで1時間余り。ところが、バス停に居た方が一つ先のバス停で15:13分発のバスが在る事に気づかれました。時刻は15:00を過ぎています。数人の明らかに雲取山ピストンを終わらせて来たと思しき人達と、トレランの方一人で次のバス停を目指して走ります。

1Km以上走ったと思いますが・・・皆さん速い。これが雲取山日帰りピストンを終わらせて来た人間のスピードかと思う速さです。おかげで余裕でバスの出発に間に合いました。

実は、本日のチャレンジ、このラスト・ミッションが一番疲れました・・・。

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2648.html#comment

12. 2020年10月11日 09:13:27 : 8gCSXuGjH6 : VVFpZC9XN0RpaEk=[3] 報告
2020/10/10
雲取山、鴨沢ルートの日帰り登山  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2651.html
 

先日の雲取山登山。
動画をネット用に編集しました。
(雨で暇なので)


雲取鴨沢ルート日帰り
9時に鴨沢バス停を出発して雲取山山頂までピストンにチャレンジ



13. 2020年11月13日 08:37:33 : fjmX4o4d4c : ODIyUmZYbDVZNS4=[3] 報告
2020/11/13
トザツー第三弾・・・『ヤビツ峠 + 丹沢山ピストン』  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2663.html
 

「トザツー」(登山 + 自転車ツーリング)の第三弾は丹沢表尾根。


今回はヤビツ峠から丹沢山のピストンがメインなので
自転車はヤビツ峠のヒルクライムのみ。
最寄りの秦野駅まで始発で輪行します。

前日に慌ててトレランシューズを買いました。
マシュマロソールで有名なホカ・オネ・オネ。
膝に不安を抱える私ですが、厚底ソールの効果や如何に。


トレランと言っても丹沢表尾根は登り下りが急なので、
ほとんど高速登山です。(ガチな人は走りますが・・・)

さて、55歳のオッサンが丹沢山ピストンを達成できるのか、
Youtubeでお楽しみ下さい。



14. 2020年11月16日 16:46:15 : BLz0NHzvgM : YkJpTDl1aDM1Uy4=[18] 報告

2020/11/16
1日に全部の遊びをテンコモリ・・・筑波山を遊び尽くせ!  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2665.html
 

「トザツー(登山&自転車)」シリーズ第5弾は「筑波山」

浦安を午前6時に出発し、

筑波山まで100Kmのロングラン。


その後、不動峠をヒルクライムして、

筑波山神社まで、ダウンヒル。


筑波山神社に参詣したら、

山頂まで往復のトレラン。


最後は土浦まで「つくばりんりんロード」を夕日を見ながらサイクリング。




・・・・うーん、満足です。




https://green.ap.teacup.com/pekepon/2665.html
15. 2020年11月18日 16:04:49 : tfHVcpIIE4 : eWlvdnpzNllRZUk=[17] 報告
2020/11/18
紅葉の雲取山・・・三条の湯・テント泊  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2667.html
 
10月31日〜11月1日に掛けて、紅葉を見に雲取山に行って来ました。

混雑する鴨沢ルートを避け、丹波側のサヲウラ峠を越えて三条の湯にテント泊し、

翌日は雲取山頂から石尾根縦走路で奥多摩駅まで歩きました。



サヲウラ峠に至る丹波天平のミズナラの紅葉、

三条の湯から三条ダルミに至るカエデの紅葉が見事で、

噂には聞いていましたが、紅葉の時期には最高のルートでした。



トレランのトレーニングに使われる石尾根縦走路の眺めも最高でした。

ただ、尾根筋の急登、急下降を繰り返すタフなコース、

縦走装備で全てのピークハントするのは流石に無理でした・・・。



奥多摩はこれからは冬山シーズン。

雲取山も積雪期になれば容易には登れません。

私の装備では今年最後の2000m級の登山となりそうです。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2667.html



16. 2020年11月24日 10:48:51 : s0KWgdgip6 : Wm12b1o3YzVJYms=[12] 報告
2020/11/24
『鬼滅の刃』聖地巡礼・・・雲取山トレラン  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2669.html
 


■ 『鬼滅の刃』の聖地は雲取山だった ■

大ブームの『鬼滅の刃』。

実は炭治郎と禰津子の兄妹の故郷は「雲取山」だった。(公式)

確かに鴨沢登山口の入り口に、見た事のある柄の幟が立っていました。


そんな事とはつゆ知らず、秋から雲取山に通い続けている私。

今回の目的は「極上トレイルで雲取山を目指す」。



先日の紅葉登山の帰路で歩いた「石尾根縦走路」、

トレランランナーの間では「極上トレイル」として有名です。

1000mを超える標高で、走り易い尾根筋のトレイルが続いています。

防火帯で尾根筋の木が切られているので、長めも最高。



ただ、奥多摩駅から雲取山頂までは片道21Km、

石尾根縦走路には鷹ノ巣山や七ツ石山など1700mを超えるピークが続き

急登、急降下を繰り返すタフなコース。

往復すると42Km、フルマラソンと同じ距離となります。



日照時間の短いこの時期に山頂を往復できるのは

相当速いランナーだけでしょう。

特に浦安からだと、始発に乗っても奥多摩駅到着が8時半頃になってしまう。



そこで、今回は石尾根縦走路から雲取山頂、そして鴨沢に降りる

30Kmのコースを引いてみました。

https://green.ap.teacup.com/pekepon/img/1606170349.jpg

はたして、平地ランニングもままならない55歳のオヤジが

無事に走り切る事は出来るのか・・・

動画でお楽しみ下さい。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2669.html





ちなみに、走ったコースはこんな感じ
17. 2020年11月30日 07:36:22 : 1yImerjzW6 : NjNkdjVGYi5oNHc=[1] 報告
2020/11/29
紅葉未満の梅ヶ瀬渓谷 
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2677.html
 




今年は奥多摩で紅葉を堪能しましたが、

シーズンの最後は地元千葉県の梅ヶ瀬渓谷の紅葉で締めようと自転車でGO!!

ところが・・・1週間程早過ぎた様で紅葉は始まったばかり。


久しぶりに梅ヶ瀬渓谷を歩きましたが、

昨年の台風で登山道は閉鎖されていました。


ダメと言われると・・・ゲフン・ゲフン・・・。


プチ・ヒルクライムもトレランも楽しんで、120km自転車で走りました。

電車で遠出しなくても、「トザツー」は身近な自然でも楽しめるアクティビティーです。

是非、皆さんもチャレンジしてみて下さい。


本日はトレランシューズ + フラットペダル + シングルギアー自転車 の組み合わせ。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2677.html
18. 2021年2月01日 15:52:38 : I6iXKnv8FE : R3JvNS5QRXV2R3c=[11] 報告
2021/2/1
雪の丹沢・・・蛭ヶ岳ピストン  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2702.html





先週の木曜日、東京でも雪がチラつきました。
翌日、仕事先のオフィスの窓からは薄っすらと雪をまとった丹沢が遠望出来ました。

もう、居ても立っても居られずに、
帰宅途中に登山ショップに寄ってチェーンスパイクを購入。
ついでに勢い余った特価になっていたハードシェル(もどき)も購入。

土曜日の朝は2時に目覚めて、始発の時間を待ちました。
丹沢の玄関口、渋沢駅に向かう電車は、町田からは酷寒地獄。
外気温-3℃の中を、コロナ対策で窓を開けて走行しているのですから・・・。
乗客は元旦の早朝に初詣に行くような防寒対策バッチリの服装をしています。
これで良く誰も窓を閉めようとしないものだと、
決まり事に従順な日本人に感心したり、呆れたり・・・。

学生時代は丹沢は地元だったので、雪が降った翌日は授業をさぼって
誰も踏んでいない雪に足跡を付けに行っていました。
当時は登山用品も登山靴も持っていなかったので、
ダイクマ(神奈川県人にしか分からないかな)で手に入れた7000円のダウンジャケットと、
運動靴で、蛭ヶ岳までを踏破していました。さらに表尾根からヤビツに降りていた。
今思うと何と無謀な・・・。

55歳になった現在は、大倉から蛭ヶ岳のピストンで精いっぱいでしょう。
8時に大倉のバス停を出発して、多分ノンストップで歩いても下山は日没ギリギリでしょう。

大倉尾根は標高1000mを越えた辺りから登山道に雪が現われました。
早速、チェーンスパイクを装着しましたが、これ便利。
雪が無い場所でも外さなくても歩けます。

汗はかかないだろうと侮って、飲み物はお茶にしましたが、これが失敗でした。
薄いフリースでファスナー全開で登っても、汗が滴る程。
塔ノ岳の手前から足が攣り始めます・・・。

ただ、足が攣ったまま行動し続けるのは自転車で慣れています。
下手に立ち止まって筋肉が冷えると、余計に足攣りはひどくなる。
騙し騙し歩きながら、マグネシウムのサプリメントで回復を待ちます。

塔ノ岳に着いた頃には、結構調子も上がって来たので、
一休みせずに、そのまま丹沢山を目指します。

多くの方が塔ノ岳から帰ってしまいますが、
丹沢の真骨頂は丹沢山から奥の稜線です。
もう、丹沢山から100m進んだだけで「異世界」に入った気がします。
富士山をずっと眺めながら、鎖場もある急な稜線を上り下りすると
「登山」の気分が盛り上がります。

丹沢山から蛭ヶ岳まで距離にして3.5km程度ですが、これがキツイ。
積雪しているので、さらにハードモードです。

結局、蛭ヶ岳で30分休んでカップラーメンを食べただけで、
後はノンストップで大倉と蛭ヶ岳をピストンします。距離にして26km。

大倉まで3kmの地点で山の稜線の向こうに太陽た沈み、
樹林の下は薄暗くなりましたが、どうにかヘッドライトを出す事も無く
大倉のバス停まで辿り着きました。
最後の2kmは小走り。

55歳でも結構イケルじゃんなんて思っていましたが、
翌日は盛大な筋肉痛で、駅の階段が鎖場に思える程・・・。


寒くなってしばらく登山をしていませんでしたが、
チェーンスパイクとハードシェル(もどき)というアイテムを手に入れたので、
また「異世界」の旅に出かけたいと思います。


緊急事態宣言の街中を離れ、ほとんどすれ違う人も居ない山へ行くのは
コロナなど怖くもないけど、周囲に合わせて窮屈な思いをしている私にとっては
最大のリフレッシュとなりました

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2702.html
19. 2021年7月31日 12:47:28 : dfoc7jMUiU : My5La1lxb2JvRVU=[44] 報告
2021/7/31
オリンピックを生で観たい・・・自転車ロードレース  自転車/マラソン
https://green.ap.teacup.com/pekepon/


■ オリンピックで感染爆発ってバッカじゃない ■


コロナ感染の急拡大で悪者扱いになっているオリンピック。オリンピックをダシに政府を批判してるお花畑の人達・・・バッカじゃない!!

感染拡大はワクチンが原因。アメリカCDCも、ワクチン接種者がデルタ型のスプレッターになっている懸念を表明。ワクチンはデルタ型感染を防げませんが、症状は出ない人も多いので、まさに「無症状の感染者」を量産する事で、感染爆発の原因になっている可能性が有る。


■ オリンピック貴族の金儲けには興味は無いが、生で観たい ■


オリンピックに賛成か、反対かと聞かれたら、以前の記事を持ち出すまでも無く「オリンピック貴族の金儲けに興味は無い」と答える。

・・・・しかし、今回のオリンピックだけは・・・期待しています。


>スケートボード、BMXフリースタイル、フェンシング、スポーツクライミングには期待です。


何故なら、我が家恒例のコスプレ年賀状で選んだ競技だから。選択理由は、マイナー競技でメダルが取れそうな事。

既にスケートボードとフェンシングは金を獲得しました。BMXフリースタイルは世界選手権覇者の中島輪夢が本日午前中にメダルチャンレジ。フリークライミングも金メダルが狙える。(アニメ「イワカケル」は面白かった)


実はBMXフリースタイルはマイナーだからチケットが取れると思って予約を試みました。しかし、発表があっても我が家に連絡が無かった・・・・家内が予約サイトを操作したので、モシヤと思い確認すると・・・カートに予約が入り放しで、決定が押されていなかった・・・。

まあ、無観客試合となった今となっては不幸中の幸いですが。


■ ロードレースを生で観ずして死ねるか!! ■


今回は何と言っても自転車ロードレース。

先週までツールドフランスを走っていたスター選手が日本に集結します。日本の道をロードレース界のスーパスター達が走る。これを観ずして自転車乗りは語れません。

と言う訳で行って来ました、「東京2020 ロードバイク男子レース」

山中湖で宿を取ろうと探しましたが、一人で泊まれる宿はどれも激高。それならと、道志村周辺でキャンプ場を探すも、予約はイッパイ。どうにか、山中湖で23日、24日の二連泊限定というプランを見つました。



二泊のキャンプ装備とカメラとモバイルばってりーで自転車総重量は20kgを越えています。

山中湖は道志道の先にあるので、本来は橋本か相模湖まで輪行して道志道に入りますが・・・なぜか、写真はヤビツ峠??

実は橋本から道志道に入っても山中湖までは50km程度しか有りません。獲得標高も1000m程度。これでは物足りないので、秦野まで輪行して、

ヤビツ峠 ー 裏ヤビツ ー 梅ヶ瀬 ー 道志道 ー 山中湖

という、ちょっと登るルートを引いてみました。獲得標高は2000m程度でしょうか。


■ まさかのヤビツ裏通行止め ■


名古木の交差点から、結構真面目に登ってヤビツ峠まで1時間4分。しかし、ここで問題発生。なんと、ヤビツ裏は崩落で通行止めでした。何と、一昨年の台風で20か所崩落して、オリンピック工事が優先された為に、未だに復旧していないのだとか。

蓑毛で「通行止め」の看板は出ていましたが、1か所2か所なら担いで渡れば良いとタカをくくっていました。20か所はちょっと無理。さらに、工事が進んで生コンを打ったばかりだそうで、フットスタンプとタイヤの跡を残すのも・・・。

そんなこんなで、再び秦野に下り、246を走って伊勢原から日向薬師経由で七沢温泉、宮ケ瀬ダム、道志道へとアプローチするルートに変更です。走った事の無い道ですが、これが最短ルートだった。

・・・日向薬師・・・これ、山道じゃん。ハイカー居るじゃん・・・。
日向薬師から七沢温泉・・・通行止めじゃん。(幸い、自転車は通れました)
宮ケ瀬の登り、11時過ぎたから超絶暑いじゃん。

そんなこんなで、宮ケ瀬ダムで12:00になってしまいました。2時間のロスタイム。さらに塩分が完全に体から抜けてしまいました。足も攣るし、食事をするにも手が攣って箸が持てない。ヤバイです、マジでヤバイです。

■ 灼熱の道志道 ■




道志道は基本ずっと登り坂。夏場は暑い・・・。

大勢の自転車乗り達が、東京方面に戻っています。朝早く涼しいうちにオリンピックコースを堪能した人達です。これから山中湖方面に向かう人達は、宿泊で観戦予定でしょうか。

はたして、ここから40Km.1山伏峠を越えて山中湖に到達できるのか・・・


結果から言おう。無理でした。

もうずっと足が攣ったまま、どうにか道志村に17時に到着しましたが、どう考えても山伏峠は押して登しか在りません。時間的に3時間は掛かる。

道志村に入り、道志川沿いにはキャンプ場が沢山有ります。その一つに飛び込んみました。幸い、空きがあるというので、今夜はここに泊まる事にします。露天風呂はコロナで使えないというので、洗面所で汗を流して、テントを設営します。

食材は近くの農産物直売所と酒屋でゲットしました。





しかり食べて、寝て、十分に回復したので、いざオリンピック観戦に出撃です、山伏峠上で観戦する予定。


・・続きは動画でどうぞ!!



20. 2021年8月10日 05:10:32 : vQyPMzu3FY : NVZsaVNGQzJVQkE=[1] 報告
2021/8/9
ふじあざみラインに沈む・・・激坂チャレンジ  
 




緊急事態宣言の3連休初日、台風接近で天候は不安定ですが、自転車乗りの聖地の一つ、「ふじあざみライン」を登って来ました。

『弱虫ペダル』のインターハイのゴールを目指して、小野田坂道と真波山岳が熾烈な戦いを繰り広げた激坂コース。平均斜度10%、距離11.4kmのコースプロフィールに騙され易いのですが、途中馬返しの区間は最大斜度22%、平均斜度も15%は越えているでしょう。17%〜20%の劇坂が繰り返し襲って来る凶悪な区間で、多くの自転車乗り達が脚を着き、或いは立ちごけし、或いはUターンを余儀なくされる。

登り切った人の多くも、道幅イッパイの蛇行しなければ登れない。(これとて切り返しで前輪が浮きそうになるので、それなりのテクニックが必要)

そんな激坂に55歳のメタボオヤジが挑みました。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2751.html
21. 2021年8月21日 12:42:28 : I2jriCFAv6 : UlhoZEVFSW9Bc3c=[22] 報告
2021/8/19
「貸し切り」那須登山・・・雨の茶臼岳 
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2756.html
 





那須、三斗小屋温泉への秘湯を堪能した翌日は、
茶臼岳(那須岳)に登りました。

江戸時代から「白湯山信仰」として独自の山岳信仰を発展させた那須山。
登山コースには、モデルとなった出羽三山に因んだ地名が続きます。

お盆の最中ですが、長雨予報で登山客は程んどいません。
茶臼岳の山頂まで、数人の登山者にしか会わなかった。

午後からは大雨注意報も出ていたので、
ロープウエイで楽ちん下山。

帰りに「鹿の湯」に寄ろうかと思いましたが、
こちらは次回、カミサンと来ようと思います。


遠いと思っていた那須、普通電車でも意外に近かった。
秘湯と大自然を堪能したお盆休みでした。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2756.html
22. 2021年8月29日 21:14:53 : 81WT6IEYHk : OTBkZzJUY0I0ckU=[32] 報告
2021/8/27
トザツーで「都民の森」と「三頭山」を登る  
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2759.html#comment





登山+自転車ツーリングの「トザツー」シリーズ。

今回は東京近郊の自転車乗りなら大好きな「都民の森」へヒルクライムしてから

都民の森の在る、奥多摩三山の一つ「三頭山」に登ってみます。

三頭山は奥多摩湖から登ると「奥多摩三大急登」の一つを越えるハードなコースですが

都民の森からは「高尾山の次に登る山」と言われる初心者向けの山。

山頂の標高こそ1542mですが、都民の森が標高1000m程度なので、

ちょっとしたハイキングでしょう。




「トレランシューズ・・・えーい、今日は置い行こう!!」


・・・大丈夫か?おい・・・・
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2759.html#comment
23. 中川隆[-16009] koaQ7Jey 2021年10月12日 18:55:15 : bYDRsOOXuY : d0N3SUM5UUdjdWs=[58] 報告
2021/10/12
紅葉の那須にGO!! 
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2766.html


 

自転車を抱えて那須へ行って来ました。


那須は山頂付近から紅葉のピークを迎えていますが、あいにくの雨。
紅葉は「心の目」で堪能して来ました。


全快はバスでロープウエイ駅まで行きましたが、
今回は久々の「TOZATSU」。那須街道を1300mまで自転車で登りました。
平均勾配こそ4%程度ですが、前半が緩斜面なので湯本を過ぎてからの勾配はエグイ。
それでも、ヒルクライム中には紅葉も山頂も見れまたので、満足。


登山中はガスで何も見えなかったので早々に下山して、
殺生石の観光と、1300年の歴史を誇る湯本の「鹿の湯」を堪能しました。

41℃から48℃まで6個の湯舟が並びますが、
私は46℃でギブアップ・・・
48℃って、どんな罰ゲームだよ、熱湯コマーシャルじゃねえか!!


今回は三斗小屋温泉は予約が取れなかったので、
那須塩原のビジネスホテルに前泊しての「ヒルクライム + 登山」。
自転車で登る那須街道は360度のパノラマで、
風や雨や鳥のサエズリを生で感じられます。


「TOZATSU」・・・ハマると止められません。
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2766.html

24. 2021年10月27日 12:35:22 : eEARBDN36k : RkJva044UDQwMTI=[24] 報告

2021/10/27
聖地巡礼と立ちはだかる試練・・・『ゆる△キャン』 
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2771.html

  


ゴールデンウィークに計画した本栖湖の「ゆる△キャン」キャンプ。最低気温2℃と強風の予報に心が折れて中止しましたが今回は真冬装備で再チャレンジ。

実は息子が先週、「浩庵キャンプ場」から写真を自慢げに送って来たので、父親としては、行かねばならなかった・・・。

土曜日の朝に急に思い立ちましたが、自転車専用サイトを持つキャンプ場の予約が取れました。甲府からの走行距離は50kmなので、昼頃に甲府に着けば16:00頃には本栖湖に着くはず。

コースは富士川沿いを走る国道52号線から、「本栖みち」の国道300号線を選択。「本栖みち」は「ゆる△キャン」第一話でリンちゃんが自転車で登った道。勾配はそれ程キツくはありませんが、本栖湖の標高は900m、途中の最高高度は1100mを越える立派なヒルクライム。

「甲斐いろは坂」の異名を持つ坂道を、リンちゃんは折りたたみ自転車に重いテントを積んで登っていた。自転車乗りとしては、ここを登らずに本栖湖キャンプはあり得ません。



という事で、顛末は動画にてお楽しみください・・・って、動画見てくれる人少ないんだよね・・・。このブログのメインコンテンツはアニメや漫画、そして自転車なのに、勘違いしている方が大勢いらっしゃる・・・。

重要な事なので2回言います。このブログは、陰謀論ブログでも、ましてや経済ブログでもございません。オタクブログなのです。

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2771.html
25. 中川隆[-15623] koaQ7Jey 2021年11月03日 08:21:16 : 50sF8abUFo : Vy5YZG9yS1RyejY=[3] 報告
人力でGO
https://green.ap.teacup.com/pekepon/

人力でGO - 新型コロナウイルスの記事一覧
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate17/archive

人力でGO - 時事/金融危機の記事一覧
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate12/archive

人力でGO - 福島原発事故の記事一覧
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate15/archive

人力でGO - 温暖化問題の記事一覧
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate14/archive

LB LB - YouTube 動画
https://www.youtube.com/channel/UC7U-y6E73xXI6O_rR7qOr5A/videos

人力でGO - 自転車/マラソンの記事一覧
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate2/archive

人力でGO - トレッキング/旅行の記事一覧
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate5/archive

人力でGO - グルメ・クッキングの記事一覧
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate6/archive

自転車で山に行こう
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1048.html  
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/843.html

26. 中川隆[-15566] koaQ7Jey 2021年11月05日 13:00:17 : HomVPsrQBI : QzFtbi9kY0tFRU0=[11] 報告
2021/11/5
日本海を臨む絶景サイクリング・・・「九比岐自転車道路」 
https://green.ap.teacup.com/pekepon/2773.html


 

■ 妻と自転車でサイクリングする日がやって来るとは ■

妻はインドアスポーツ派なので、自転車には全く興味が無かった。ところが、先日、妻が腰を痛めて病院に行ったら、医者が「自転車は腰のリハビリに最高ですよ」と言ってくれた。

これはチャンスとばかりに、勝手に自転車を購入し、勝手にウエアも購入して、毎朝、10kmのリハビリサイクリングに同行して、ゆっくり50kmを走れる様に仕上げました。

そして、自転車Youtuberの「ケンタさん」の動画で「九比岐自転車道路」を観た妻は、「行ってみたい」と言った。ここまで4か月掛かった。

新潟県直江津市と糸魚川市の海岸線を走る「九比岐自転車道路」は冬は雪で走れないので、晩秋の今が今年最後の「走り時」。妻の決意が揺らぐ前にスケジュールを固めようと、木曜日の夕方からプランを練り始め、どうにか土曜日の宿を抑えました。

いつもは行き当たりバッタリの旅行が好きな私ですが、「あなたと自転車旅行には二度と行かない!!」って言われない為に、金曜日の仕事の合間に「最高の旅行プラン」を練り上げます。

それでは、皆さん、自転車好きの人力がプロデュースする「夫婦で行く最高の自転車旅行」の第一日目を動画でお楽しみ下さい。
27. 中川隆[-15369] koaQ7Jey 2021年11月11日 08:40:07 : N6zpS5ezAw : Uy9UNkFvUTlYZm8=[27] 報告
2021/11/10
秋の伊豆・・・文学探訪  
 
夫婦の自転車旅の続編の動画を作っていますが、家内が仕事でPCを占拠しているので、動画が先に出来上がった先週の自転車キャンプをお楽しみください。

■ キャンプ場の予約が取れない・・・ ■

このブログをお読みになっている方は、私に計画性が無い事をご存じだと思います。実は、あまり早くプランを立てると、旅行に行く前にテンションが下がって来ちゃうんです。小学校の遠足も、当日は結構ダウナーな気分で迎えていました。

そんなこんなで、休日のプランは早くて2日前、だいたいは前日、出発して電車の中で行先を決める事も多い。

緊急事態宣言下では宿の前日予約も出来ていましたが、現在は直前の宿の予約はほぼ無理。キャンプ場に至っては、コロナ禍になってから土日はマトモに予約が取れません。

それでも紅葉シーズンはどこかに出かけたい。先週の金曜日もキャンプに行きたくてたまらなくなり、関東のキャンプ場をネットで調べましたが、唯一確保出来たのが、伊豆半島の河津温泉郷にあるキャンプ場。(湯ヶ先温泉の近く)

海沿いは「伊豆イチ」で走っているので、今度は陸側から行く事に。何となく熱海からスタートすれば良いだろうと、適当にルートを引いてスタートします。

さて、今回は目的地に到達出来るのか・・・・?

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2774.html

28. 中川隆[-15366] koaQ7Jey 2021年11月11日 08:42:02 : N6zpS5ezAw : Uy9UNkFvUTlYZm8=[30] 報告
2021/11/10
秋の伊豆・・・文学探訪  
 

29. 2022年1月16日 08:52:36 : b4icEK6wIg : U2YxOWdnZXY2UFE=[4] 報告
20220108陣馬山youtube
2022/01/16



高尾山 −陣馬山 -藤野駅 とお手軽?コースを縦走
30. 中川隆[-13163] koaQ7Jey 2022年4月25日 10:47:14 : FsMoKbsIyY : YlMyZ3JlWFUuR0U=[5] 報告
群馬県・渋峠「日本国道最高地点」標高2172メートル

2022/4/25
自走で国道最高点の渋峠へGO!  

 


日本の国道最高点の渋峠に、浦安から自転車で自走しました。
冬季閉鎖から開通した渋峠は、「雪の壁」で有名。

ゴールデンウィーク頃までは、多くの自家用車、オートバイ
そして自転車乗り達が、国道日本最高点を目指します。

走行距離   249 km
獲得標高 3,490  m

まさにデスライド・・・デス!!

https://green.ap.teacup.com/pekepon/2816.html
31. 中川隆[-12778] koaQ7Jey 2023年2月21日 04:34:49 : I7GgU1OxxA : TXdiY2dpVGxrNU0=[2] 報告
箱根
20230128リベンジ逃げ
LB LB
2023/02/02
https://www.youtube.com/watch?v=oJaUK9HxoMY
32. 保守や右翼には馬鹿し[43] lduO54LiiUWXg4LJgs2Ubo6tgrU 2023年3月06日 07:15:16 : QQEowSCmbI : Zm9NNEhUYm9HT2s=[1] 報告
2023 03 04 箱根駅伝から逃げた
https://www.youtube.com/watch?v=1_lwqHFzPAs&t=416s

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史4掲示板  
次へ