http://www.asyura2.com/22/genpatu54/msg/423.html
Tweet |

汚染水を「処理水」と称して垂れ流し、拡散した死の灰を「無主物」として引き取ることを拒否した東電。
道義的には会社を解体して賠償団体となるべきなのだが。
国を後ろ盾に汚染土の全国拡散と、老朽原発再稼働を進める計画が、実現されようとしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
来月から霞が関で除染土再生利用 政府がロードマップ正式決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903421000.html
2025年8月26日 17時59分
東京電力福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土の再生利用と福島県外での最終処分について、政府は26日、今後5年程度で取り組むロードマップを正式決定しました。
・目次
大熊町の地権者 “責任感もって進めて”
専門家 “全国的理解や若い世代の理解が重要”
原発事故のあと、福島県内の除染によって取り除かれた大量の土などは、県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年までに福島県外で最終処分することが法律で定められています。
政府は、この最終処分の量を減らすため、放射性物質の濃度が低い土については全国の公共工事の盛り土などで再生利用する方針で、7月には福島県での実証事業を除いて全国で初めて総理大臣官邸の敷地内で再生利用しました。
*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/K10014903421_2508261626_0826170901_02_04.jpg
政府は26日の会議で今後5年程度で取り組むロードマップを示し、再生利用については、9月から霞が関の中央省庁の花壇などで始めたうえで、地方の出先機関などでも検討するとしています。
また、最終処分については、2030年ごろに県外の候補地の選定や調査を始めるとし、ことし秋ごろには新たな有識者会議を設置することが盛り込まれました。
林官房長官は、「福島の復興に向けて中間貯蔵施設に保管されている除去土壌や指定廃棄物について、30年以内に県外での最終処分を実現するよう政府一丸となって着実に取り組みを前進させていくことが必要だ」と述べました。
そのうえで、「復興再生利用などの推進にあたっては、その必要性・安全性などに対する国民の幅広い理解醸成が重要だ。ポスターやSNSなどを通じた情報発信だけでなく、霞が関の中央官庁などを理解醸成に積極的に活用するようお願いしたい」と述べました。
浅尾環境大臣は会見で、「再生利用における政府が率先した先行事例の創出や県外最終処分の検討および国民への理解醸成などの取り組みを着実に実行し、2045年3月までの県外最終処分の実現に向けて引き続き政府一丸となって全力で取り組んでいく」と述べました。
●知事 “前進も 実現見通し実感できず”
新たなロードマップが正式決定されたことについて、福島県の内堀知事はコメントを出しました。
「再生利用の事例の創出や新たな有識者会議の設置など政府が率先して行う取り組みがまとめられたほか、県外最終処分場の候補地の選定等を行う時期が明記されたことは、一定の前進と受け止めている。一方で、選定後の具体的なプロセスやスケジュールが明確に示されておらず、依然として、県民のみなさんが実現の見通しを実感できない状況にある。引き続き国に対し、県外最終処分に向けた2045年3月までの具体的な工程を速やかに明示し最後まで責任を持って対応していただくよう求めていく」
●中間貯蔵施設の立地自治体は
中間貯蔵施設が立地する双葉町と大熊町の町長も、それぞれコメントを発表しました。
双葉町 伊澤史朗町長
「ロードマップの策定は一定の前進と受け止めている。一方で、最終処分地の選定後の用地取得や建設、運搬などについて具体的な時間軸が示されておらず、期限までの県外最終処分が本当に実現するのか危機感が拭えない。今後も全国民的な理解の醸成などを進展させることや今後20年間の具体的道筋を早期に示すよう求めていきたい」
大熊町 吉田淳町長
「最終処分場の仕様の具体化や候補地選定の実施といった目標が示されたことは評価でき、進捗を注視したい。一方で、期限までの県外最終処分の実現に向け残された時間は多くなく、今回の策定をきっかけに政府内の議論が進み、より具体的にスピード感を持って事業が進められることを強く要望する」
●大熊町の地権者 “責任感もって進めて”
福島県大熊町の土屋繁男さん(76)は、原発事故のあと、30年近く暮らした自宅があった土地を中間貯蔵施設の用地として提供しました。
家族とともに避難先で暮らしていましたが、ふるさとに戻りたいと、大熊町の避難指示が解除された地域に自宅を建てて、ことし6月から町で暮らしています。
土屋さんは、新たなロードマップが正式決定されたことについて、「福島県内の除染で出た土を本当に県外に処分できるのか不安もあるなかで、目に見える指標が示されたのは前進だと感じる」と話しました。
そのうえで、県外への最終処分に向けて、「実現には、日本全体で問題を知ってもらう必要がありそのためにも東京の官公庁などで再生利用が進むのはいいことだと思う。『県外に最終処分する』という約束を信じて先祖代々の土地を手放す決断をした人も多いので政府にはその思いをむだにしないよう責任感を持って進めてほしい」と話していました。
●専門家 “全国的理解や若い世代の理解が重要”
東京大学大学院 開沼博准教授
福島の復興に詳しい東京大学大学院の開沼博准教授に、今回正式決定されたロードマップについて詳しく聞きました。
Q.今回正式決定されたロードマップについて、どう受け止めましたか?
A.ある程度、変化や進んだ点は見受けられるが、本来であればもっと早く具体的な道筋が示され、最終処分までの道筋が分かるのではないかと期待を持っていた人は多かったと思う。
Q.ロードマップでは、ことし9月からまず東京・霞が関の中央省庁で再生利用が始まり、さらに地方にある出先機関などでも再生利用を検討すること、そして、公共事業や民間工事で土地造成や盛り土、埋め立てなどに利用して先行事例を創出することが示されました。その意味は?
A.まず政治の側から前面に立って実行していくことの意味は非常に大きいが、その時だけニュースになって終わるのでは意味がない。こうしたアクションを次にどうつなげていくのかが大事で、いろんなアイデアを出しながら、この問題の認知の底上げをしていくべきだ。また、これまで官邸や環境省など一部の問題となっていた感じがあったが、さまざまな省庁や地域を超えて、全国でこの問題を考えていくことが、再生利用や最終処分を進めるうえで大前提となる。福島県外での最終処分を掲げている中で、ようやくこうした具体的なアプローチが出てきたと思っている。
*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/K10014903421_2508261553_0826174316_02_10.jpg
Q.2030年ごろに最終処分の候補地選定や調査を始める方針が示されたが、それに向けて必要なことは?
A.最終処分の選定は極めて合意形成が難しく、政治的にも簡単ではない。今の段階から認知度を上げ、最終処分を受け入れてくれる地域と、何らかの落としどころを見いだす努力や具体策を示すことができるかが求められる。最終処分を進めるために必要な再生利用については、科学的にどうなのか、あるいは政治的なプロセスを過去の失敗も含めて積み重ねられてきた議論を透明性を高め分かりやすく示すことが重要だ。特に再生利用については、デマなどがSNSで流れやすくなっているので、間違った情報を否定することも重要だ。
Q.今回のロードマップでは、「再生利用」「県外最終処分」への道筋とともに「理解醸成」の具体策も盛り込まれました。理解醸成に向けて、霞が関の中央省庁の花壇などでの再生利用の事例について、さまざまなイベントの機会を捉えて発信を強化するとしているが、今後
●国にさらに求められる対策は?
A.そもそも、除去土壌や福島県外での最終処分について、社会的に知られていないことが根本の問題で、特に震災の記憶がない若い世代に伝わっていないという課題がある。2045年までに福島県外での最終処分を実現するためには、全国的な理解や若い世代の理解が重要であり、今から2030年までに理解の底上げを図り、合意形成をどう進めるのか、具体的につめていく必要がある。現在中間貯蔵施設がある福島県の現場には、もともとは2000人の生活があり、その場所についてことばで言い表せないほどの思いを持っている。この問題が解決しないと、被災で大変な思いをした現地の大熊町、双葉町が負担し続けるということになる。問題が解決されず14年前から現在に続いていることを多くの人が共有することから始めてほしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
・関連:
■≪反日≫福島の汚染土を全国の公共事業で再利用へ!日本死ね!!!
http://www.asyura2.com/16/genpatu45/msg/819.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 6 月 10 日 22:44:35: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
■福島除染土、19日に首相官邸に搬入 県外再利用は初、国民の理解醸成狙う (産経)
http://www.asyura2.com/22/genpatu54/msg/420.html
投稿者 魑魅魍魎男 日時 2025 年 7 月 18 日 08:28:35: FpBksTgsjX9Gw 6bOWo@mx6bKSag
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素54掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素54掲示板 次へ 前へ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。