http://www.asyura2.com/22/genpatu54/msg/424.html
Tweet |

5個の火山に囲まれた原発は、歴史上に記録のない大噴火が起きれば大事故の恐れがある。それを「許容」とは、誰が何をどうしているということなのか?
原発大爆発から14年で、裁判官も頭が衰えてしまったのだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
朝日新聞記事
火山ガイドに「合理性」 川内原発訴訟、2審も棄却 福岡高裁判決
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20250827002357.html
松本江里加2025年8月27日 14時03分(2025年8月27日 14時59分更新)
*「不当判決!」と書かれた紙を掲げる原告ら=2025年8月27日午後2時8分、福岡市中央区六本松4丁目、小勝周撮影
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/46603da984/hd640/AS20250827002357.jpg
九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)は火山活動によるリスクが高いなどとして、鹿児島県や熊本県などの住民29人が国の原子力規制委員会による設置変更許可の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が27日、福岡高裁であった。松田典浩裁判長は国の審査などに違法性はないとした一審・福岡地裁判決を支持し、原告側の訴えを退けた。
東京電力福島第一原発の事故後に策定された新規制基準に基づく設置許可をめぐる訴訟は6地裁で7件起こされており、高裁レベルの判断は初。これまで取り消し判決が出されたのは大飯原発3、4号機(福井県おおい町)をめぐる2020年12月の大阪地裁のみで、控訴審が大阪高裁で審理中となっている。
今回の主な争点は、新規制基準による審査で使われる「火山ガイド」や、このガイドに沿った審査の合理性だった。判決は火山ガイドについて「合理性を有することにつき相応の根拠がある」とした上で、「調査審議および判断の過程に看過しがたい過誤欠落があったとは認められない」と述べた。
原告側はこれまで、大規模噴火について、噴火の時期や規模を的確に予測することは極めて困難で、審査基準も緩やかだと主張。半径160キロ圏内にある五つのカルデラが原発に影響を及ぼす可能性を十分小さいとした評価も不合理だったなどと指摘していた。
一方、国側は「相対的安全性」の観点から、大規模噴火の可能性が相応の根拠をもって示されない限り、安全確保の上で大規模噴火を想定していなくても許容されると反論していた。
一審・福岡地裁は火山活動を評価するための知見について専門家の間でも確立しておらず、火山ガイドの合理性について「立証されたといえるか疑いが残る」としつつ、原子力関連法令が大規模噴火による影響を考慮することまで要求しているとは解されないと指摘。大規模噴火の可能性が根拠をもって示されているとも言えないなどとして、設置許可の違法性を認めなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
関連:
■<大問題>東京新聞「広島高裁は、伊方原発に阿蘇山からの火砕流が到達する可能性を指摘。玄海原発も川内原発も同じような距離」
http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/231.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 12 月 15 日 13:00:05:
■川内原発訴訟を却下した鹿児島裁判所の事実認定には問題(かっちの言い分)
http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/724.html
投稿者 笑坊 日時 2015 年 5 月 05 日 22:04:25: EaaOcpw/cGfrA
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素54掲示板 次へ 前へ
- 川内原発の設置変更許可取り消し、高裁も認めず…破局的噴火リスク「想定せぬことが容認されている」(原発推進新聞の解りやす… 戦争とはこういう物 2025/8/27 18:34:28
(0)
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素54掲示板 次へ 前へ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。