★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 242.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
自民を除く主要政党が「消費税減税」で完全一致なのに…早期実現を阻む安倍元首相の“大罪”(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/242.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 5 月 02 日 14:40:15: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


自民を除く主要政党が「消費税減税」で完全一致なのに…早期実現を阻む安倍元首相の“大罪”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/371219
2025/05/01 日刊ゲンダイ


今国会でサッサと審議し、減税実現すればいいものを(左上から時計回りに立憲・野田、国民・玉木、日本維新・前原、れいわ新選組・山本、日本共産党・田村、公明・斉藤の各氏)/(C)日刊ゲンダイ

 参院選を控え、国会は減税一色だ。立憲民主党が「食料品0%」を打ち出し、オール野党が減税方針。与党も公明党が「減税の実現」を参院選の重点政策に掲げ、自民党内では参院側を中心に減税論が広まっている。

 執行部が慎重な自民を除き、主要政党が減税で一致。だったら参院選を待たずに今国会でサッサと審議し、減税を実現すべきではないか。4月値上げの飲食料品は計4000品目を超え、米価は16週連続でアップ。今まさに庶民の家計は火の車だけに、なおさら早期実現が望ましい。物価高やトランプ関税による影響を踏まえ、石破政権も経済対策を検討しているが、減税に勝る対策はない。

 しかも衆院は野党多数。「食料品ゼロ」「一律5%」と各党の方針に違いはあれど、小異を捨てて大同に付けば減税の法案を可決できるはず。参院側も自民議員の8割が減税に賛成だ。執行部に反旗を翻せば可決・成立もみえてくる。国民生活が第一を貫けば造反は大いに結構。誰も文句は言わないだろう。

 それなのに各党とも腰が重い。「消費税減税は税制改正を伴い、法改正にもある程度の審議時間を要する」と声を揃え、参院選を経た秋の臨時国会での審議を視野に入れる。周知期間を含めれば、最短でも減税開始は来春が、永田町の常識である。値上げに苦しむ庶民にすれば遅すぎやしないか。

「景気条項」を削除したのは安倍政権


またしても「負の遺産」…(C)日刊ゲンダイ

「かつてなら、もっと迅速に対応できたはず。消費税法には『景気条項』の付則があり、景気情勢次第で税率の見直しが可能だったからです。1994年に税率を5%に引き上げ方針を決めた際も『見直し条項』が付き、当時の村山首相は『引き下げが可能なのか等々も含めて十分検討する』と答弁したほど。ところが、その景気判断の条項を安倍元首相が削除してしまったのです」(立正大法制研究所特別研究員・浦野広明氏=税法)

 2014年に安倍元首相は景気条項に基づき、税率10%への増税延期を表明。しかし、2度目の延期は、リーマン・ショックや東日本大震災のような事態が起きた場合以外にないとして、法文から景気条項を削除したのだ。ところが、これだけ強気だったのに、16年には2度目の延期を決断。法文の増税時期を書き換えるため、法改正を迫られた。

「景気条項を残しておけば煩雑な手続きナシに減税は可能だったに違いありません。非常に悔やまれます」(浦野広明氏)

 これもまた数多くある安倍元首相の大罪のひとつだ。

  ◇  ◇  ◇

 国民民主党の玉木雄一郎代表が、参院選公約に「食料品の消費税0%」を盛り込むことに決めた立憲民主党に敵意をむきだしにした。野党第1党の立憲も減税を打ち出したことで票を奪われまいと必死のようで…。●関連記事【もっと読む】『立憲の消費税0%案「原則1年・食品限定」にこれだけの弊害…国民玉木代表は独自試算で批判連発』で詳報している。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[242115] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:42:10 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3394] 報告

2. 赤かぶ[242116] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:46:19 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3395] 報告

3. 赤かぶ[242117] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:51:50 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3396] 報告

4. 赤かぶ[242118] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:52:48 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3397] 報告

5. 多摩川[434] kb2WgJDs 2025年5月02日 14:53:01 : NNHQF4oi2I : WXhzeVFYNXV5aGc=[1370] 報告
法律を 変えるのが 政治家 

 安倍など 関係なし

 現代は DSの 広報 詐欺の詐欺が DSの手法

6. 赤かぶ[242119] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:53:47 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3398] 報告

7. 赤かぶ[242120] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:55:15 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3399] 報告

8. 赤かぶ[242121] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:56:08 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3400] 報告

9. 赤かぶ[242122] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:57:21 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3401] 報告

10. 赤かぶ[242123] kNSCqYLU 2025年5月02日 14:59:15 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3402] 報告

11. 赤かぶ[242124] kNSCqYLU 2025年5月02日 15:00:04 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3403] 報告

12. 赤かぶ[242125] kNSCqYLU 2025年5月02日 15:01:07 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3404] 報告

13. 赤かぶ[242126] kNSCqYLU 2025年5月02日 15:02:39 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3405] 報告

14. 赤かぶ[242127] kNSCqYLU 2025年5月02日 15:03:45 : vg6V5K7TqU : UHl0T1pZQkd5dnc=[3406] 報告

15. わはははは[228] gu2CzYLNgs2CzQ 2025年5月02日 15:45:32 : JvympWiYbs : ME4zblBBZ2gublk=[5] 報告
少なくとも食品は恒久的に消費税の対象から外すべきだろう。屁理屈をこねて富裕層により恩恵がいくとか宣うクズもいるが。
16. evilspys[1289] goWCloKJgoyCk4KQgpmCkw 2025年5月02日 15:53:34 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[18268] 報告
「「消費税減税」の動きについて」 佐藤正久 (#自民党 幹事長代理)〖公式〗おはよう寺ちゃん 5月2日(金)
〖公式〗文化放送 おはよう寺ちゃん
2025/05/02
https://www.youtube.com/watch?v=FVZt3neQ4QA
17. いかん[225] gqKCqYLx 2025年5月02日 16:21:51 : haRs7PNk6k : VDNacDhmbXFQQTY=[20] 報告
国民民主も、先の衆院選は公約に消費税減税インボイス制度廃止を掲げながらも
選挙後、予算委員会での質疑では消費税減税を一切口にせずに103万に邁進とか
参政党に至っては、れいわの消費税廃止をけなし馬鹿にしていたのがパクリに一転
どこもかしこも、矜持の無さを露呈で有権者を惑わすだけの政策の持ち合わせしか
いずれ解散命令会同等、メッキの剥げるのは今や遅しかなと。
18. [3925] iKQ 2025年5月02日 16:28:47 : 98JSTOY8rw : Y1BVNkdjbG9YLkk=[432] 報告

 >>15

 現金4万円給付 = 4万円減税 = 50万x8% 

 4人家族だと 200万の食費に該当する

 ===

 貧困世帯が 200万も 食費に 使うんですか〜〜〜〜〜

 どんな 豪華な お食事をめしあがってるのでしょうね〜〜〜〜

 ===

 現金10万円給付だと〜〜〜  500万の 食費にがいとうしますけどね〜〜〜

 野田さんの所は そんなに いいもんを 食ってらっしゃるのですか〜〜

 山本太郎さんも 美食家なんでしょうね〜〜〜

 玉木さんは 女をそばに侍らして 豪華な食事に うつつを抜かしてるのね〜〜〜

  

 

 

19. transimpex[-4526] gpSCkoKBgo6Ck4KJgo2CkIKFgpg 2025年5月02日 16:36:52 : ImqRVe7Krc : SWI0QkVsTEVmOUk=[466] 報告
transimpex_ochd(スコットランド・ケール語で8です)で投稿しています。

創価の朝鮮部落民の主婦、、子連れで、、マンション前で嫌がらせ。

大丈夫、、如何やっても、、あんた達と関わる必要も、、気もない。

差別という洗脳、、扇動言葉での暗躍も、、効き目無しという事。

宗教解体と帰国。

自分の事を自分で考える能力を身に着け、、自国で大人しく暮らせ。

日本人との関りは、、無理。

皇室制度廃止、、半島との国交断交。

自国民を引き取ったら、、国対国での付き合いは、、100年位後で可能?

つまり、、自国民も教育出来ない民俗とは、、付き合える理由はない。

それだけ、、差がある。

とっとと出て行け、、、特に、、創価の朝鮮部落民達。

あんた達には、、嫌われる理由が沢山、、ある。

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数のため全部処理

20. ノーサイド[4601] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月02日 17:48:58 : P7e3dEO0mA : VUlERlQ0S3p1TkE=[2] 報告

>・・早期実現を阻む安倍元首相の“大罪”

さすがにこれはおかしい。国民の6割は減税に賛成でも3割の国民は減税に反対している。

これはすべての国民が減税に賛成しているかのように誤解させる世論誘導に他ならない、
  

21. 人間になりたい[2364] kGyK1ILJgsiC6IK9gqI 2025年5月02日 19:33:36 : AwxU2zxs6c : US8xQlRtRXZ5WjY=[1042] 報告

>立憲民主党が「食料品0%」を打ち出し、オール野党が減税方針。

日刊ゲンダイの編集者は頭が悪いのか、
国民を騙そうとしているのか知らないが、減税の内容はバラバラだ。
ポピュリズムもあれば、税金泥棒、アホが勘違いしているものもある。
立憲民主党は基本的には消費税減税、廃止に反対している。
「食料品0%」を打ち出した目的は、低所得者、生活困窮者の救済にある。
そのためには減税よりも中・低所得者への給付の方が効果的だが、
その前のつなぎとして、「食料品0%」を打ち出したということだろう。

>執行部が慎重な自民を除き、主要政党が減税で一致。

消費税問題に関しては、自民党が一番まともな政党ということだろう。

>石破政権も経済対策を検討しているが、減税に勝る対策はない。

もっとも支援、救済しなければならない人は、税金を払えない人たちである。
その人たちを救うのに減税ってブラックジョークなのだろうか。
消費税減税、廃止でトクをするのは消費支出の大きい金持ちと税金泥棒。
生活困窮者の首は、さらに絞まることになる。


22. [356] g0U 2025年5月02日 20:06:31 : 6fxRxBqWnk : ajc1cWNCSm1oM1E=[5] 報告
俺は、もうウンザリだ。なぜ、分からない。所得税を払うのは所得(≒労働対価、生産価値)の有る者だ。
そして、消費税は、働かない(≒それ自体は罪では無い、ゆえに俺も生きている)者にも課税される。

君が、資産家なり、俺と同じく年金老人なら消費税廃止を選択肢にすれば良い。
だが、もし君が勤労者(≒経営という労働に準じる経営者を含む)ならば選択肢は所得に課税される所得税(≒或いは法人税)の減税の一択だ。

騙させるな。

働かざる者、食うべからず。レーニンの言葉だ。
なに、案じてくれるな。ドブネズミの如く、俺は生きる。

23. 人間になりたい[2365] kGyK1ILJgsiC6IK9gqI 2025年5月02日 22:25:06 : AwxU2zxs6c : US8xQlRtRXZ5WjY=[1043] 報告

>>22.の「ウ」さんへ

>君が、資産家なり、俺と同じく年金老人なら消費税廃止を選択肢にすれば良い。

これって私のコメントに対するレス?
まず人のコメントにイチャモンをつけるなら、
誰の、何に対するコメントに問題があるということを明確に示したらどうだ。

>もし君が勤労者(≒経営という労働に準じる経営者を含む)ならば
 選択肢は所得に課税される所得税(≒或いは法人税)の減税の一択だ。

これは、人間と真逆にある子ども病患者の判断基準の問題である。
勤労者だろうが、もちろん違うが、私が、たとえ大富豪、金持ちであっても減税など望まない。
望むのは、その税金を、国民、とくに生活困窮者のために活用すること。
特に消費税は、金持ちが多く負担し、生活困窮者に分配するしくみ。
これを否定するものは、自分さえよければ、
人がどうなろうと知ったこっちゃねーという、人間社会を破壊するクズか、
しくみを理解できない、人間性の欠落したアホということざんす。


24. 減らず口減らん坊[1246] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年5月02日 22:56:53 : Fidlu95Src : QjE5bnFrUzgwbjI=[76] 報告
ま、当然なんじゃないですかねwww
おまえらが自民に投票してきたのが悪い
つまりは、「自己責任」ですなwww

あっれぇwww
さんざん氷河期に対して同じ事を言って来たクセに、自分らが言われるのは嫌なんでしょうかねぇwww
この、ダブスタ老害、若害どもがwww
あまりにも非道過ぎる連中ですなwww
あ〜あ、馬鹿の団塊バブルのせいで日本が滅びたわwww
現場仕事の出来ない、やろうともしない、ゆとりとZに立て直しどころか、意地ですら不可能だしなwww
おまえらは加害者だ、恥を知ればいい

25. [357] g0U 2025年5月02日 23:11:48 : v7eYXMkTQk : LnZLckJkVzFDL0E=[3] 報告
>>23
>>22だけど
マルクスは間違えた。資本家(≒経営者)は生産者であり、それは労働者と同じく商品を供給するサイドにあり、それは、ただ一方的に商品を消費する庶民という凡俗こそが「悪」であり、消費者が死することを世界の再生とする、トランプ革命を、いま俺は見る。

君とは友でありたった。

26. ベニバナ通信[145] g3iDaoNvg2mSypBN 2025年5月02日 23:25:17 : x4tbrVDl8c : WlVxOWFrU3lXMFE=[132] 報告

「民の煙・・・税は3年免除しよう」3年後、「あと3年免除しよう」(仁徳の世、結実大学)野田豚「苦しいだと、甘えるな!、毟って毟って ケツ毛まで毟っちゃおう! 国家が何だ国民がなんだ、ワイの立身じゃよ、ワイは返り咲きたいだけなんだ、そんときはトラ政策なんざ、熨斗つけてOK,OKで、聞いて聞いて聞きまくるよ、オスプレイじゃてTTPじゃてその他も、ゼーンブワイが聞いて聞いて聞きまくったんだ。じゃからトラさんよ、ワイを強力にプッシュ、頼のんまっせ。野党が何だ、ボンクラの野党どもが雁首揃えおって、ゲーゲーン税騒ぎおるが、適当にあしらえおればえんだ。ワイの保身立身のために、足台に利用すりゃあええんだ。どいつも阿呆なヤツラばっかしじゃかんな、ウーム級今日はヤケに酒がウンメエよ、グーイ・・・
27. 人間になりたい[2366] kGyK1ILJgsiC6IK9gqI 2025年5月02日 23:41:37 : AwxU2zxs6c : US8xQlRtRXZ5WjY=[1044] 報告

>>25.の「ウ」へ

『マルクスは間違えた。資本家(≒経営者)は生産者であり、
それは労働者と同じく商品を供給するサイドにあり、
それは、ただ一方的に商品を消費する庶民という凡俗こそが「悪」であり、
消費者が死することを世界の再生とする、トランプ革命を、いま俺は見る。
君とは友でありたった。』

なんか、酒でも飲みすぎてんの?

>ただ一方的に商品を消費する庶民という凡俗こそが「悪」であり、

マルクスのことは知らないが、「ただ一方的に商品を消費する庶民」って存在するのか。
商品を消費する庶民こそが、労働者ではないか。
なぜ、この消費者が『庶民という凡俗こそが「悪」』なのか。

>消費者が死することを世界の再生とする、トランプ革命を、いま俺は見る。

要するに、人類の滅亡を願っているということか。
もうションベンして寝ろ。


28. [358] g0U 2025年5月03日 00:20:59 : 6fxRxBqWnk : ajc1cWNCSm1oM1E=[6] 報告
>>27
>>25だけど
>>なんか、酒でも飲みすぎてんの?

御名答。そう。缶ビールは8本めだ。酔わずにネットなどやれるか。

>>商品を消費する庶民こそが、労働者ではないか

そうだよ。それが経済の基本だ。
だが経済の効率化、複雑化により労働と消費は細分化された。結果、いま俺が手にする商品は誰の労働成果であり、いま俺が(或いは君が)作る商品は誰か使うのか、想像てきるか?


生産と消費の完全循環。トランプは、それをモンロー主義(≒鎖国)で実現しようとしている。
なに、それほど難しくはない。地産地消だ。

29. [3926] iKQ 2025年5月03日 00:26:11 : 98JSTOY8rw : Y1BVNkdjbG9YLkk=[433] 報告

 愛は 大金持ちだが 現金給付を勧める

 正直言って 5万円 10万円もらっても 嬉しいことはないのだが

 働けない 子供 老人 病人に お金を配ってあげたいのだ

 誰が 貧乏なのか 調べることはできないのだから 均一に バラまくのだ
 

30. evilspys[1293] goWCloKJgoyCk4KQgpmCkw 2025年5月03日 01:34:48 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[18272] 報告
〖トランプの呪い〗なぜ自民党は、消費税を減税できないのか?
イエアンドライフ
2025/05/02
https://www.youtube.com/watch?v=ufUHEGLQNE0
31. 減らず口減らん坊[1247] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年5月03日 05:47:43 : Fidlu95Src : QjE5bnFrUzgwbjI=[77] 報告
>>30
そりゃ、この状況がおいしいからだろ
財務省が悪者をやってくれるし、国民の目もそっちを向いている
その間は、自民党も安泰だしな・・・仮に政権交代が起きたとしても、財務省が妨害してくれるわけで、自民党と財務省は一体なんだよ
その程度の事も理解できていない低知能の「普通の日本人」どものせいで、日本が滅びたわwww
つまりは、失敗国家の家畜国民なわけで、最初からうまく行くはずの無い国だった、というだけの話だな
32. 減らず口減らん坊[1248] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年5月03日 05:49:07 : Fidlu95Src : QjE5bnFrUzgwbjI=[78] 報告
>>29
金が必要無いのだというのであれば、辞退するべきである
なんでそれをしないのか?
こいつが金持ちでも何でもないからであるwww
33. ノーサイド[4602] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月03日 06:40:37 : mMjOlhLOxc : dUpEalVNL2ZBRjI=[1] 報告

日本の共産党も社会党も消費税には最初から反対だった。なぜか?,それは”消費”という概念は資本主義特有のものだからなのだよ。

資本主義は”モノ”を消費することにより成り立ち、発展する。
”モノ”には当然、人間も含まれるから、それは、人間を使い捨てにする資本主義という考えに帰着し、それは許されないということになる。

日本の消費税はたぶん英語の消費者という意味である”consumer”から来ていると思うが、ヨーロッパのVATには”消費”という意味は含まれない。
だから、ヨーロッパにも共産、社会主義政党はあるがVATに対する概念的な反発はないと思うね。
   

34. 減らず口減らん坊[1249] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年5月03日 06:50:54 : Fidlu95Src : QjE5bnFrUzgwbjI=[79] 報告
まあ、共産党も社会党も、消費税には反対じゃないだろうな
何故なら、消費税は「消費という社会主義や共産主義にとって否定するべき概念」が悪だという事の、何よりの証拠だからだ

社会党が、どうして90年代の日本国民に受け入れられなかったのか、理解できる話だな・・・彼らは現実を見ていなかったし、ゆえに現実に行われている「消費税と言う二重の悪」を糾弾しなかったからだ
他者の悪を放置するのは、悪を肯定しているのと同じだと見られるのだ、という、最低限の現実を弁えて無かったのが、社会党の敗因だろう
悪を糾弾するのではなく、資本主義の悪の面を放置しようとする姿勢が、「悪を肯定する」と見られたわけだ

その事を、未だに理解していないことが丸わかりだからこそ、社会党は日本国民に拒絶されたんだと思うよ

35. 秘密のアッコちゃん[1516] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年5月03日 09:36:25 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[954] 報告
<■375行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「世界の常識」から乖離した憲法 緊急事態条項なし 国会議論は思考停止
戦間期の終焉 第2部・日本国憲法の限界(上)
2025/5/3 7:00
https://www.sankei.com/article/20250503-KVS2G4GCRRM5HFRIRKMPLEMEXQ/
2002年冬の東京。
元自衛官が企てたテロの警戒のため、新宿や渋谷に武装した自衛隊員や戦車が展開する。
一般の警察力では治安維持できないと認められる場合に首相が自衛隊の出動を命じる
「治安出動」
が発令されたためだ。
しかし、テロ組織の攻撃ヘリコプターで日本橋や勝鬨(かちどき)橋が次々と破壊された…。
劇場用長編アニメーション
「機動警察パトレイバー2 the Movie」
では、東京が戦場と化したリアルな様子が描写される。
公開は1993年。
戦争の映像がテレビに映し出され、
「テレビゲーム戦争」
と称された湾岸戦争(1991年)から間もない時期だった。
監督は押井守氏。
戦後日本の欺瞞を問うようなセリフが多く、ある陸上自衛官には、こう語らせている。
「この国はもう1度、戦後からやり直すことになるのさ」
戦後の日本は一見すると平和に見える。
一方で世界のどこかでは絶えず戦争が起きているのに、日本は見たくないものに目を閉ざしているのでは−とのメッセージに映る。
このような光景は荒唐無稽ではない。
ウクライナで
「まさか」
は起きた。
「ウクライナでは憲法などの規定に基づき、大統領や国会議員の選挙が延期され、任期も延長されている」。
日本維新の会の馬場伸幸前代表は2025年3月13日の衆院憲法審査会でこう訴えた。
日本国憲法には大規模災害や有事の対応を定めた緊急事態条項がない。
緊急時に国会議員の任期が満了した際の対応も明記していない。
改憲での任期延長を求める馬場氏に対し、立憲民主党は大規模災害時でも選挙は可能であり、
「立法事実がない」(山花郁夫氏)
と必要に迫られていないとの立場だ。
ましてや有事は想定せず、全く噛み合っていない。
ウクライナ情勢に詳しい神戸学院大の岡部芳彦教授は
「ウクライナの憲法には戒厳令の規定があり、戒厳令下の国会議員選挙を禁じている」
「国会が戒厳令を承認した結果、ゼレンスキー大統領は任期を延長されている」
と説明する。
駒沢大の西修名誉教授によれば、成文憲法を持つ189カ国中、184カ国が緊急事態条項を有する。
明記していない5カ国の1つが日本で、
「世界の常識」
からかけ離れている。
1院制のウクライナでは国会の権限が強く、緊急時の戒厳令発出などを決めるのは国会だ。
その国会の議員任期延長は憲法に明記されている。
ウクライナでこの対応を疑問視する声は限定的という。
神戸学院大の岡部芳彦教授は
「多くの人が集まる投票所はロシアの格好の標的となる」
「最前線に身を置く兵士や海外に避難した国民の1票を反映できない選挙は民主的ではないとの見方もある」
と解説する。
2院制の日本の憲法には、衆院解散後などに生じた緊急事態に参院が国会の権能を代行する
「参院の緊急集会」(54条2項)
が明記されている。
ただ、国難は参院議員だけを見逃すわけではない。
緊急集会が確実に機能する保証もない。
衆参両院で多数派が異なる
「捻じれ」
だった場合、緊急集会での議論が国家の意思を適正に反映するのかとの疑念もある。
■有事の備え 明治憲法は明記
衆院憲法審査会では改憲による緊急事態条項新設の是非が長く議論されてきた。
その中で議員任期の延長とともに中核となるのが、緊急時に政府の権限を一時的に強める
「緊急政令」
の発令だ。
令和6年4月25日の衆院憲法審で、山下貴司元法相(自民党)は
「日本には緊急事態に憲法に基づいて対応した経験がある」
と強調した。
この憲法は大日本帝国憲法(明治憲法)で、8条に基づく天皇の
「緊急勅令」
で対応した例が多い。
山下氏が取り上げたのは大正12年9月1日に発生した関東大震災だ。
発生時に帝国議会は閉会中で、政府は緊急勅令で東京などを戒厳下に置き、軍幹部がトップの戒厳司令部が行政事務や私権の制約などを担った。
現行憲法下で内閣(行政)に権限を一時的に集中する緊急事態条項は、あくまで民主的に非常事態に対応するものだが、現状は心許ない。
制定されている緊急時の法律は、緊急事態の布告(警察法)、治安出動・防衛出動(自衛隊法)、災害緊急事態の布告(災害対策基本法)などがある。
しかし、いずれも1度も適用されたことがない。
災害緊急事態の布告は平成23年の東日本大震災でも実施されなかった。
被災地・宮城県の首長はかつて
「東日本大震災でも適用しない法律に意味があるのか」
と語っていた。
憲法に緊急事態条項がない故に、
「伝家の宝刀」
を抜くべき時に抜かないのではないかという疑念だ。
■ミサイル飛び交う中、投票?
「政治の空白」
を生まない制度により、ウクライナは甚大な被害を受けながらも国家の機能を維持している。
岡部氏は
「戦争への備えは平時に決めておかなければならない」
「ウクライナは曲がりなりにも整備されていた」
と語る。
別世界のような日本の国会の議論について尋ねると、岡部氏は
「呑気だ」
と苦笑いを浮かべ、こう続けた。
「日本の国会議員は命がけでウクライナを視察すればいい」
「ドローン(無人機)や巡航ミサイルが飛んでくる最中、投票や街頭演説ができないことは火を見るよりも明らかだ」

日本国憲法が施行されて2025年5月3日で78年。
国際情勢が大きく変化しているにもかかわらず一言一句変わっていない憲法の限界を探る。

<産経抄>議論進まない国会憲法審は給料泥棒か
2025/5/3 5:00
https://www.sankei.com/article/20250503-KO7NGTQ4XJJ6JHSMSBHYFX63QY/
小紙は毎年の憲法記念日に当たり、「主張」欄で繰り返し訴えてきた。
「自衛隊の存在を法的に認めたらどうか」(昭和56年)、
「憲法改正が政治日程にのぼるのも、そう遠くない日のように思う」(57年)、
「日本国民が憲法改正について、その決断を迫られるときは、そう遠い将来のことではない」(58年)…。
▼だが、それから40年以上が過ぎた今、とっくに実現していていいはずの改憲はむしろ、遠のいて見える。
国会で議論はされているものの、肝心の憲法9条への自衛隊明記についてはテーマになっていない。
2025年1月の衆院代表質問で、石破茂首相が
「前に進める」
と答弁したのは何だったのか。
▼30年以上前の平成5年の今日は、憲法前文の言葉の不可解さを指摘した。「『人間相互の関係を支配する理想』とは何を意味しているのか理解できるだろうか」
「『政治道徳の法則』とある。ここでいう政治道徳とは何であり、どんな法則なのだろうか」。
抄子もさっぱり分からない。
▼6年には、北朝鮮の核という一触即発の危険が迫っていることに警鐘を鳴らした。
「平和と経済的繁栄をむさぼってきた我が国にとって、北朝鮮問題はまさに頭上に吊るされたダモクレスの剣≠ナある」。
にもかかわらず国会は座して動かず、ただ腕をこまぬいている。
▼2025年5月2日の小紙正論欄では、西修・駒沢大名誉教授が活動開始から13年半になる衆参両院の憲法審査会の無為無策を皮肉っていた。
「これまで一体どんな議論が展開されてきたのか、不思議であると思わない国民はいないであろう」。
憲法改正の是非について一票を投じる国民の権利は、放置されてきた。
▼失礼ながら、給料泥棒という言葉が脳裏に浮かんで離れない。

<主張>憲法施行78年 「9条」の限界を直視せよ 改正条文案の起草に着手を
社説
2025/5/3 5:00
https://www.sankei.com/article/20250503-23CJFHNU4JOBPHGHTQOH2BDKNQ/
日本国憲法が施行されて78年を迎えた。
日本は厳しい安全保障環境下にある。
日本有事へ容易に転化する台湾有事の懸念は消えない。
ウクライナを侵略する共犯者であるロシアと北朝鮮は反日的な隣国だ。
中国と北朝鮮は軍拡に余念がない。
中露の海空軍は合同パトロールと称する対日威嚇を躊躇わない。
そこへ、従来の常識が通用しないトランプ米大統領が再登板し、世界の安保、経済環境を揺さぶっている。
■外交防衛を妨げてきた
戦後の平和を憲法第9条は守ってこなかった。
左派勢力は9条を奉じ防衛力整備を妨げてきた。
9条の欠陥を自衛隊と日米安全保障体制が補ってきた。
トランプ氏は2025年3月、日米安保条約への不満を表明し、波紋を呼んだ。
「我々は日本を守らねばならないが、日本は我々を守る必要がない」
と条約の片務性を問題視した。
相互防衛の代わりに日本は基地を提供し、これは米国の世界戦略にも寄与してきた。
更に、集団的自衛権の限定行使を認めた安保関連法の制定で、日本の存立が脅かされる場合には日米は集団的自衛権の行使で守り合える関係になった。
中国の脅威を前に、トランプ政権と言えども日米安保を投げ捨てる蓋然性は低いだろう。
そうだとしても、外交安保の基軸を日米同盟に置く日本は、米軍最高司令官の大統領が同盟の在り方に疑念を持つことに不安を覚えざるを得ない。
防衛問題と切り離しているとはいえ、関税などの経済交渉での対米姿勢にも影響しかねない。
北大西洋条約機構(NATO)諸国やフィリピンなど米国と同盟を結ぶ日本以外の国々は、フルスペックの集団的自衛権行使を前提に相互防衛を約束している。
国力差があっても法的には対等に守り合う関係なのが世界の同盟の常識だ。
トランプ氏の方が世界の常識を踏まえている。
日本が非常識なのは、戦争放棄や戦力の不保持を定める9条の解釈で、全面的な集団的自衛権の行使が禁じられているためだ。
どのような米大統領が今後現れるかは分からない。
米世論も同様だ。
9条のために唯一の同盟は不安定性を拭えない。
フルスペックの集団的自衛権行使を約束できない日本は、中国の脅威が増していても、米国以外の国とも同盟を結ぶことは叶わない。
「日本はあなたの国を守らないが、あなたの国は日本を守ってほしい」
と言えないからだ。
米国が基地提供で同盟を結んだのは、たまたま国益が合致したためである。
9条は、条約上の同盟国を増やすという、国民の命を守るダイナミックな外交の展開も許さない。
日本は準同盟の構築しかできないのだ。
反撃能力保有に進む日本だが9条が海外での武力行使を禁じているため、北朝鮮に拉致された日本人被害者の居場所が分かっても、自衛隊の特殊部隊は救出作戦を認められない。
■緊急条項の議論足りぬ
9条を持つ現憲法は平和憲法というより、一部に反国民的性格を帯びているということだ。
いつまで9条の欠陥、限界から目をそらすつもりか。
衆参の憲法審査会の憲法改正への歩みは蝸牛のようで、自衛隊の明記すら合意形成していない。
極めて残念だ。
実は、自衛隊明記だけでは9条の欠陥は正せない。
9条2項を削除し、世界の民主主義国と同様に、国家国民と国際秩序を守る
「軍」
の保持を認める必要がある。
ただし、その前段として、自衛隊を明記する改憲に意義がないわけではない。
憲法学者に多い無意味な自衛隊違憲論は解消できる。
改正を機に、義務教育などで抑止といった防衛力の役割を伝えることで、国民の安保常識の底上げを図れる。
南海トラフの巨大地震や首都直下地震、富士山噴火、有事などに備える緊急事態条項創設も急務だ。
だが、憲法審が選挙困難事態への対応ばかりを論じているのには呆れる他ない。
緊急事態の本質的課題は行政府(内閣)に一時的に権限を集め、緊急政令などで国民と憲法秩序を守らせる備えを取ることだ。
この緊急権は国連が採択した国際人権規約(B規約)も認める世界の常識である。
改正に前向きな政党は、国民のために憲法があると自覚し、憲法審などで改正条文案起草に進んでもらいたい。

<正論>機能不全の憲法審査会を憂う 
駒沢大学名誉教授・西修
2025/5/2 8:00
https://www.sankei.com/article/20250502-PAAWTAC4SBPLZEITLE5AOJPH6Y/
■国民の期待に応えていない
この通常国会における衆参両院憲法審査会の議事録を通読した。
まず非常に驚いたのは、2025年4月2日の今国会1回目の参議院憲法審査会での冒頭、中曽根弘文会長(自民)の発言である。
「本日は、憲法に対する考え方について意見交換を行います」
この発言に基づいて、各委員からは、参議院の緊急集会、自衛隊明記、合区、同性婚、選択的夫婦別姓、国民投票法改正へのフェイクニュース対策、政党条項、貧困問題、法の支配、審査会開催の中止など、議論が多岐に分散している。
両院の憲法審査会が活動を開始したのは、平成23(2011)年10月21日のことである。
それから13年半が経とうというのに、未だ単なる
「意見交換」
とは?
これまで一体どんな議論が展開されてきたのか、不思議であると思わない国民はいないであろう。
この長い年月で、意見の集約に向けた議論がなされてきていると思われているのではなかろうか。
その期待に全く応えていない。
同審査会の議事録で頭の中に残ったのは、日本維新の会・片山大介委員の発言である。
「9カ月ぶりの今回のテーマは、再び憲法に対する考え方。通常国会ごとに振り出しに戻るようなテーマ設定をしていては、その先の議論へなかなか進めないと危惧しています(中略)開催頻度が少ない上、開催しても各党各派がそれぞれの意見を述べるだけでなく、参議院の憲法審査会として意見を集約する、1つの考え方をまとめていくことを今通常国会において実現していきたいと思います(中略)国民主権を掲げる日本国憲法が一度も国民の審判を仰いでいないのは大きな矛盾です」
「国民の命と暮らしを守るための基本法たる憲法に不断に向き合い、時代に即したものに作り上げていくことは国会議員に課せられた重大な責務です」
至極真っ当な見解である。
参議院憲法審査会には、開催の頻度を高め、意見を集約し、主権者たる国民の判断を仰ぐという重大な責務を一刻も早く全うしてほしい。
これが筆者の心からの願いである。
■壊れたテープレコーダーか
衆議院憲法審査会では、国家緊急事態との関連で、2025年3月13日(「選挙困難事態」の立法事実について)と2025年3月27日(「参議院の緊急集会」の射程について)に討議がなされた。
それぞれの委員がそれぞれの意見を述べており、まさに
「放談」
会である。
日本維新の会の馬場伸幸委員が2025年3月13日、いみじくも述べている。
「本審査会での実質討議はこの3年間で計49回行われましたが、議論の大半が緊急事態条項に費やされました」
「論点は出尽くしており(中略)壊れたテープレコーダーの如く議論を繰り返す意義は見出せません」
枝野幸男・衆院憲法審会長(立憲民主)は、中山方式を取ることに意義を見い出している。
中山方式とは、国会に憲法調査会を設けた生みの親というべき中山太郎氏が議席数に関係なく、等分に時間を割り当てる式をいう。
しかし、中山氏は憲法改正国民投票法の採決において、強行採決に踏み切った。
同氏著『実録 憲法改正国民投票への道』によれば、社民党(当時)の辻元清美氏が何度も詰め寄り、野党議員らがマイクを床に放り投げるという騒然とした中で、中山氏は
「委員長職権」
を持ち出し、起立を求めた。
枝野氏が中山氏から真に学ぶべき教訓は、審議をだらだらと引き延ばさないことである。
■時代と国民に背向けるな
衆議院憲法審査会は、活動を開始した平成23年度から令和5年度までの13年間に21億1308万7000円を費消している。
一方、参議院憲法審査会の同期間における費消額は15億2204万3000円である。
合計36億3513万円に上る。
令和6年度の経費を加えれば、40億円近くに及ぶだろう。
多額の国費が投じられてきている。
まさに機能不全に陥っている憲法審査会に対する壮大な無駄遣い以外のなにものでもない。
一体憲法審査会の委員、ひいては国会議員は責任を感じていないのだろうか。
恥ずかしいと思っていないのだろうか。
いわゆる護憲政党は、国民主権を憲法の最大の基本原理にあげる。
国民主権を国民が行使できる唯一の場面は、国民投票に参加して自らの意思を表明することである。
現行憲法が施行されてから78年間、国民は、1度もその権利を行使できないでいる。
当該権利の行使を阻んできた政党は、本当に護憲政党と言えるのか。
その矛盾にどこまで気付いているのか。
今後も、違憲行為を繰り返すつもりなのか。
現行憲法は、典型的な20世紀型憲法である。
21世紀になって4半世紀を迎えている。
狭い護憲、改憲論に捉われている時代ではない。

憲法96条の憲法改正発議要件を
「各議院の総議員の『三分の二以上』」
から
「各議院の総議員の『過半数』」
に変更せよ。

どこへ消えた憲法96条の改正論
2022年4月15日 産経新聞
今国会の目新しい風景の1つは、憲法改正に関する審議を行う衆参両院の憲法審査会でほぼ毎週討議が行われていることだ。
次年度予算案審議中の2022年2月には衆院憲法審で討議が行われたのは10年ぶりで、予算成立後も続いている。
予算審議を優先させるため、成立までは憲法審を開かないのが長年の”慣例”だった。
2022年夏の参院選を控え、開催を渋っていた立憲民主党も応ぜざるを得なくなったようだ。
憲法審の討議の主たるテーマは、緊急事態時に関する条項の新設。
新型コロナウイルスへの対応に手をこまねいたことなどへの反省から、時宜に適った課題と位置付けられている。
だが、憲法改正作業を展望した場合、抜け落ちている視点があるのではないかとの疑問が拭えない。
現実の問題として、改正作業は条文ごとに見直しを行う
「逐条改正」
となるだろう。
改憲を党是とする自民党にとって、綱領に掲げる自主憲法制定、全面改正は一気にはできない。
ならば、
「改正しやすくする手段」
の模索は欠かせない。
その意味で、憲法制定手続きを定めた96条の議論を行わないのはおかしい。
いくら改正原案の内容が良くても、発議できなければ意味はない。
96条は
「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない」
と定める。
国政選挙の度に改憲勢力が3分の2を越えたかどうかどうかが話題になるのはこのためだ。
自民党では、安倍晋三元首相が平成24年12月に政権を奪還する前から発議要件を衆参各議員の
「3分の2」
から
「2分の1」
に緩和してハードルを下げるよう訴えていた。
平成25年4月の産経新聞のインタビューで
「憲法を国民の手に取り戻す」
「現行憲法自体、国民の手によって作られたものではない」
「憲法は今、(96条によって)永田町に閉じ込められている」
「その憲法を鍵を開けて取り戻す」
「それこそが96条の改正だ」
と述べていた。
だが、平成25年の参院選公約に明記されず、平成30年3月に改憲4項目を定めた際には抜け落ちた。
自民党が方針を変えたのは連立を組む公明党への配慮もある。
公明党は96条改正には慎重だからだ。
支持母体の創価学会が
「96条改正は9条改正に結び付く」
と強い懸念を持っていた経緯もある。
熱しやすく冷めやすい日本人の性格、制定後75年も改正が放置されていたことを考え併せれば、憲法を1項目変えただけで大きな満足感を得るかもしれない。
そうなれば、その後の改憲議論は再び停滞しかねない。
自民党の憲法改正推進本部長を務めた保利耕輔元自治相は令和2年のインタビューで
「96条の問題は、電車の線路がない所を、どうやって走らせるかというのと似ている」
と話していた。
自民党が改憲4項目という
「電車」
を作っても、発議要件の緩和という
「線路」
が整備されていなければどうしようもないことを示唆している。
憲法審の議論が参院選を睨んだ保守層取り込みのポーズならいらない。
96条を置き去りにした議論の1点を取っても、改憲勢力に属する国会議員の誠実さを疑わざるを得ない。

2013.7.20 09:02 産経新聞
【中高生のための国民の憲法講座】
第3講 主権者に憲法を取り戻そう 百地章先生
明日は参議院選挙の投票日です。
今回の参院選では憲法改正がかつてないほど重要な争点となりました。
これは国政選挙では初めてと言っても良いでしょう。
現行憲法の改正に不可欠な3分の2が結集できるか否かが、注目されています。
■高いハードル
その
「3分の2」
というのは現行憲法96条の規定ですが、この条件を満たすのは大変難しい。
そのため、憲法制定から60年以上が経ちますが、1度も改正されたことがなく、9条をはじめ現実との間に様々なギャップが生じています。
各種世論調査を見ても国民の多くは憲法を現実に沿うよう改正すべきだと考えています。
にもかかわらず憲法改正が実現しないのは、この高いハードルがネックだからです。
選挙前、多くのメディアが一斉に
「日本の改憲条項は決して厳しくない」
と言い出しました。
「米国も上下両院の3分の2以上の賛成で改憲が発議されている」
「ドイツも3分の2を課している」…。
これらの主張にはトリックがあります。
まず、日本の3分の2というのは総議員の3分の2。
それも衆参どちらにも課されています。
しかし、米国は定足数(過半数)の3分の2で足ります。
だから総議員の3分の1以上が賛成すれば、米国では発議が可能です。
ドイツも、両院の定足数の3分の2の賛成で済みますし、日本のように国民投票まで要求していません。
96条の見直しに
「クーデターだ」
「裏口入学だ」
などといった批判もありました。
しかし、本当にそうでしょうか。
憲法改正を入試に例えるなら、国会の発議は1次試験、そして国民投票が本番の2次試験ということになります。
ところがこの入試では、いつも1次試験で門前払いとなる。
全員不合格となって、誰一人2次試験に進めません。
果たして、これがまともな入試と言えるでしょうか。
彼らはこれだけ綻びが目立つ現行憲法を未来永劫、一切、変えてはならないと本気で考えているのでしょうか。
■GHQの課した条件
憲法改正に厳格過ぎる条件を課したのは日本の弱体化を企図したGHQ(連合国軍総司令部)でした。
その当事者が
「簡単に変えられないようにした」
と証言しているのです。
改正に反対の人たちは、このことをどう考えるのでしょうか。
96条は
「改憲条項」
と呼ばれますが、実際は憲法改正を阻止するために利用されてきました。
つまり
「改憲阻止条項」
と化してしまったわけです。
本来、憲法は国民のためにあり、主権者国民の意思で憲法を改正することができないはずがありません。
ところが、国民の6割前後が憲法改正に賛成し、衆議院で3分の2以上の国会議員が賛成しても、参議院の僅か3分の1つまり81人(2014年現在83人)が反対したら、改憲の発議さえできないのです。
この壁を破るためにも、明日の選挙はとても大事です。

第37講 96条改正は正当かつ必要 池田実先生
2014.3.15 09:07 産経新聞
憲法は、国会と国民に改正の権限を授けています。
その96条について考えてみましょう
第36講で、憲法改正の国民投票が国民の直接的政治参加の貴重な機会である旨を述べました。
それが実現しない原因の1つに、厳しすぎる改正手続き(憲法96条)があることも、第3講に言及されています。
ところが昨年、自民党の改憲案が憲法改正手続き要件の緩和を提案していることに対して批判の声が上がりました。
ある憲法学者は、憲法改正手続きをサッカーのルールに、国会議員をサッカー選手になぞらえ、96条の改正は選手自身がルールを変更するようなもので許されないと論じています。
しかし、そのような主張は正しいとは言えません。
■国会と国民に改正権限
第1講で、憲法には、国家権力を制限する
「制限規範」
としての側面と、国家機関に権限を授ける
「授権規範」
としての側面があり、前者の一面ばかりを強調する
「立憲主義」
理解は誤りであることを学びました。
改正手続きを定めた条文もそうです。
憲法は、96条の手続きを経ない改正を禁止する(=制限規範)と同時に、その手続きを経ることを条件に、国会と国民に改正の権限を授けている(=授権規範)のです。
(1)国会各議院の総議員の3分の2による発議
(2)国民投票における過半数の賛成−という、96条に定める条件は、サッカーでいえば、ゲームのルールを変更する際の手続きです。
憲法は、選手である国会議員にルール変更の提案権を認め、最終的な判断を主権者国民に委ねています。
外国の憲法には、国民主権や共和制など、特定の基本原理の改正を禁止する条文をもつものがあります。
極僅かですが、改正手続き規定の改正を禁じる憲法も、歴史上、存在しました。
その場合には、禁止規定に反する改正は、法的に許されない行為となります。
しかし、日本国憲法にはそのような文言はないのですから、96条の手続きを踏む限り、96条自体も含め、憲法のどの文言も合法的に改正できると考えるべきです。
憲法規定に従って行われる改正は、立憲主義の否定や革命・クーデターではあり得ません。
■高過ぎるハードル
ただし、政治的には、どんな改正もOKというわけにはいかないでしょう。
憲法前文は、代表民主制という
「人類普遍の原理」
に反する憲法を
「排除する」
と言っているので、民主主義や国民主権を否定するような改正は許されない、と考えることもできます。
その観点からみても、国会発議の要件を各議院の総議員の過半数とする自民党案は、法律の制定改廃の場合(出席議員の過半数)よりも厳しい多数決ルールを維持しつつ、国民投票の機会を広げて、むしろ国民主権の強化に役立つものと言えます。
改憲のハードルが適正かどうかは、3分の2や過半数などの数字の単純比較ではなく、実際の改正頻度で判断する必要があります。
66年間無改正の事実こそ、96条のハードルが日本にとって高過ぎる証拠です。
議論すべきは、ハードルを下げるべきかどうかではなく、どの程度下げるのがこの国にとって最適な匙加減であるかです。


[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください

36. 銀の荼毘[1365] i@KCzOS2lPk 2025年5月03日 10:16:12 : ICa0PncFv2 : LzlJekVuMnBoQmc=[523] 報告
<△22行くらい>

消費税は🟰トランプが廃止しろと言ってるんだから🟰トランプ政権の間は,下げてます←という姿勢で誤魔化して🟰トランプ政権でなくなったら超増税率で復活←こうなるだけの話だ。


官僚を含む政治家という奴らは🟰ライオンみたいなものだから,領民の血税という食物以外のもの生息することはできぬ。


ライオンに→肉食は誰かを殺さにゃぁならないので🟰菜葉食べなさい←と,やってみ?


死ぬから。


つまり🟰政府という者に生かされてる媒体ってのは🟰全て領民の成果物に集る肉食獣であって🟰日本国憲法に禁じられた🟰自由主義・民主主義に反した状態では生きられない。


(善い政治をしてください)と🟰(政権者死ね)とは←同じ意味である。


日本国憲法が存在する限り🟰大きな政府を目指す(例・安倍晋三)連中は🟰全て憲法違反(内乱罪の強行者)であるので,死刑相当ということだ。


これは🟰消費税を下げたからと言って🟰大きな政府を目指す者が←→内乱の定義から逃れられないこと。


それを領民に認識させないため🟰今日も,メディアの消費税猿芝居が続いている。


ターゲットは🟰消費税ではない。


全ての税金の基本撤廃🟰政府の可能な限りの縮小🟰安全保障を除く分野から公務の削除←これを求めていかねば🟰また,戦争をすることにしかつながらない。


37. 銀の荼毘[1366] i@KCzOS2lPk 2025年5月03日 10:17:40 : ICa0PncFv2 : LzlJekVuMnBoQmc=[524] 報告

x 自由主義・民主主義に反した状態では生きられない。

◯ 自由主義・民主主義に反した状態でしか生きられない。

38. ノーサイド[4606] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月03日 10:38:44 : mMjOlhLOxc : dUpEalVNL2ZBRjI=[5] 報告

マルクスは"商品"の価値に人間の"労働"の価値が従属させられているものとして資本主義を批判した。
しかし労働の価値とはそのものとして独立して存在し得るものなのか?、誰もその答えを持っていないのだよ。

39. evilspys[1294] goWCloKJgoyCk4KQgpmCkw 2025年5月03日 11:02:04 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[18273] 報告
今回の週刊ポストが凄すぎる!大企業の消費税と輸出還付金&自民党への献金額の衝撃中身
政治と日本の未来について話しませんかチャンネル
2025/05/02
https://www.youtube.com/watch?v=s1caxcKeU-M
40. ベニバナ通信[146] g3iDaoNvg2mSypBN 2025年5月03日 11:03:39 : x4tbrVDl8c : WlVxOWFrU3lXMFE=[133] 報告
33ノーサイド氏>日本の消費税はたぶん英語の消費者という意味である”consumer”から来ていると思うが、ヨーロッパのVATには”消費”という意味は含まれない。

 消費税は、consumtion tax です。VATは value-added tax で、付加価値税と訳されるが、value-added 付加価値 は、マルクス経済では重要で、人間労働の産物とみなすからです。労働こそが価値を生み出すもので、限界効用などを根底に価値産出みていくオーストリー学派等とは袂を分かつ点です。
 二次大戦後の仏は、企業の付加価値に着目して輸出奨励金(付加価値税と命名)を支給したが、荒廃した仏の企業救済という特殊事情があったわけです。日本がそれを真似て、輸出企業に輸出奨励金(消費税と名ずけたが、輸出ダンピング原資)を支給しているが、総計数兆円の金額であり、原資は国民大衆のすべての消費行動に、一律
10%の課税で巻き上げたものです。トラ関税政策は、これが気に食わない、これが輸出ダンピング可能としていると、日本の消費税撤廃を求めている。日本側はどう対応するか、選挙も近いし、時限爆弾となるかも・・・

41. transimpex[-4527] gpSCkoKBgo6Ck4KJgo2CkIKFgpg 2025年5月03日 12:39:50 : ImqRVe7Krc : SWI0QkVsTEVmOUk=[468] 報告
transimpex_ochd(スコットランド・ケール語で8です)で投稿しています。

自民党が消えかけた時に支えた、、創価公明党の罪は重い。

それ以前の連中のやって来た事と共に、、解体と帰国という事。

創価自公・維新・希望の無い希望他、、政治屋・信者達の帰国は、、当然。

宗教解体(こういう組織を野放しにして来た連中も、、制裁が必要)。

皇室制度廃止、、半島との国交断交。

カスを押し付けた責任は、、取れ。

資産は、、日本人で分配し、、戦前・戦後の大朝鮮帝国は、、終了。

日本人の為の日本再生あるのみ。

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数のため全部処理

42. ノーサイド[4607] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月03日 13:31:41 : TJw7NiYI96 : VmgvZjIyYmdsa3M=[1] 報告

トランプに言われて消費税を廃止したら国家の面目丸つぶれだよ。(大笑)


43. ペポ[741] g3mDfA 2025年5月03日 14:14:27 : t6tR70PR6w : dlFMci5QbnlpNGM=[598] 報告
そもそも、日本は明治維新からロスチャイルドの犬となり、
使いパシリとなり、ディープステートの仲間となった。
明治維新となった時、マルクスは大英博物館で小躍りして、
これでグローバリズムが達成されたと言ったとか?
だから、そもそも大日本帝国自体、国家ではなく、ロスチャ
の傀儡、祭りの時の”出店”みたいなものであるから、
そして、現在の日本はその延長線上にあるわけだから、むしろ、
滅亡、亡くなった方が新時代にふさわしいと思う。

トランプやプーチンはディープステートの解体を目標に奮闘
しているわけであるから、そこには日本の政治や社会システム
すべての破壊が含まれると思う。
狂った日本政府や上級国民自体が完膚なきまでに破壊される。
まさにそうなった時こそディープステート支配が終了する。
それでジャパンラストと言われているのだろう。これはマルクス
が明治維新がグローバリズムの完成と言ったことを逆回しする
ことを意味する。
日本の上級国民システムが早期に破壊されることこそが庶民に
とっては願ったりの良いことだと思う。


44. たぬき和尚[1666] gr2CyoKrmGGPrg 2025年5月03日 15:43:37 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1037] 報告
消費税は1989年に施行されましたが、それ以降に生まれた皆さんは本当に気の毒だと思います。消費税の無かった時代を知らないんですからね。
40代以降の人たちは1988年を知っています。当時は買い物しても価格は

〇万円 〇千円 〇万〇千円 〇千〇百円

みたいな感じでしたよ。だから財布に小銭があまりなかった。札だけで買い物できた時代でした。
それが消費税が施行されると、価格は消費税込みで1円単位まで決められるようになったのです。
半端が出まくって、財布の中は1円、5円、10円がザクザク。本当にとんでもない時代になったなと思いました。
そのころにバブルが崩壊して日本はどんどん景気が悪化していくのです。消費税導入は最悪のタイミングでしたね。
1988年以前の日本に戻しましょうよ。

45. ちばどの[576] gr@CzoLHgsw 2025年5月03日 16:30:18 : 7LT6VRNeYw : eG1YcVJGN2J6ZWs=[720] 報告
<△21行くらい>
  消費税システムは、商品購入時に税金と称し原価を超えた価格で販売する商品に、尚且つ政府が出張って上乗せ金を取り、消費者がようやく商品を手にすることが出来る仕組みだ。しからばそれを社会保障原資とするかと言えば否で、関税措置の補填分として企業に再び還元される性質だ。トランプの論を出すまでも無いが、客に原価を超えた商品を買わせながら尚且つ関所で役人がチップを要求、それを天下り慣行を介して企業と官で分けるような仕組みの理不尽がある。
  かつ消費税が社会保障財源になるとの理屈は詭弁だ。社会保障原資は既に労働収奪を経て労働価値を減額された形で受け取る所得から社会保険料として国民は収めている。多額の社会保険料を何処にどれだけ誰が決定し使用しているのかの、議会での誠実な検証無しに消費税が社会保障費に充当される論は有り得ない。消費税収入が確実に社会保障原資に投入されている証拠は一切無いどころか、トランプに暴露されても反論できない事実が、消費税が企業に還付されている実態を証明している。
  いずれにせよ、自由貿易と言いながら顧客と事業者との間に役所が関所よろしく8%10%の追い銭を要求、後に役人が事業者と就職契約を結ぶ形で消費税を折半するような仕組みだ。本音と建て前の使い分けが日本の風土に定着しているものの、消費税を政府が税と名付けることで徴税は免れないとの認識を国民個々に持たせる阿漕は許し難い。
な怪しい仕組みにメスを入れるべきだ。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ