http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/349.html
Tweet |
大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/372054
2025/05/21 日刊ゲンダイ
帰路に就く万博来場者(C)日刊ゲンダイ
“深夜の万博”実現には、大きな負担がかかりそうだ。
博覧会国際事務局のケルケンツェス事務局長が今月17日に大阪府の吉村知事らと会談。大阪・関西万博の閉場時間を午後10時から同11時に延長するよう提案した。会場内の飲食店や土産店などの営業時間延長も併せて検討し、夜間の来場者を増やす狙いがある。
吉村知事は19日、自身のXを更新し「課題はありますが、僕は賛成です」と投稿。万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は今後、対応を協議していくという。
先月13日に開幕してから、万博の来場者数は伸び悩んでいる。万博協会は会期中に2820万人の来場者を想定しており、1日あたり約15万人のペースとなるが、その数字には一度も到達していない。これまでの最多来場者数は、開幕日の12万4339人(一般客のみ)。閉場時間が延長されれば、来場者増につながるかもしれない、というわけだ。
しかし、吉村知事が指摘するように、課題も多い。警備員らスタッフの人件費がかさむほか、バスなどの交通機関は対応できるのか。孤島の夢洲へは道路が2本、地下鉄が1本通っているだけで、交通に制限がある。
バス会社はシフト組み直し
「会場へのシャトルバスを運行する在阪各社は人手不足の中、苦労して万博関連の業務にあたっている。ピーク時にはバスが満員になり、増便で対応するなど現時点でも業務が逼迫しつつある。業務時間が1時間増えただけでも、シフトの組み直しや応援の人を増やすなど、大変な負担がかかる。下手すると、市民の公共交通にも影響が出かねません」(府内バス業界関係者)
また、会場スタッフの帰宅が遅くなり、終電を逃してしまう恐れもあるんじゃないか。大阪府関係職員労働組合の小松康則執行委員長はこう話す。
「多数の府職員が万博推進局、万博協会などに派遣されており、夜遅くまで会場で勤務する職員は午後10時半まで働いています。遠くから夢洲に通勤している職員もいるのに、今より閉場時間が遅くなれば、なにかトラブルでも起きたら終電はすぐになくなってしまう。長時間労働につながる懸念もあり、職員の労働環境をしっかりと考えたうえで対応して欲しいです」
来場者を増やしたいからってこんな“奇策”を考え出して……。“迷走万博”を象徴している。
◇ ◇ ◇
協会の試算によると、運営費の「赤字回避」には約1800万枚のチケット販売が必要だが、来場者数は伸び悩んでいる。●関連記事【もっと読む】『大阪万博はやっぱり赤字?1日あたりの入場者は初日を超えられず…開幕1カ月のしょっぱすぎる収支報告』で詳報している。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ 前へ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。