★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297 > 355.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
SNSという凶器に強烈な縛りを 二極化・格差社会の真相(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/355.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 5 月 22 日 20:55:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


SNSという凶器に強烈な縛りを 二極化・格差社会の真相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/372058
2025/05/20 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


未熟な子どもたちを犯罪から守るために

 スマホを所有している都内在住の小学4〜6年生の23.6%が、知らない人とSNSなどでやりとりをしたことがある。うち42.4%は「音声通話、ビデオ通話」を行い、13.6%が「顔や身体の写真・動画の送受信」をして、10.2%は「直接会った」──。

 後の2つはこれでも、前年よりはやや減った。ただし今回は、「犯罪と関係しているかもしれないバイトや仕事のことについてやりとりした」との回答も3.4%あったという。小学生がだ。

 以上は東京都が1月、都内在住の小中高生の保護者2000人を対象に実施した調査結果だ。状況そのものもだが、こんな数字を突き付けられて、それでも特段には問題視もされない世の中は異常だ。なお、知らない人とのやりとりがあるのかどうか「わからない」とした高校生の保護者は45.2%を占めた。

 もっとも、想定内と言えば想定内ではある。デジタル社会とはその構成員を麻薬漬けにし、犯罪に巻き込まれやすくする環境整備に他ならない。未熟な子供たちが生贄や人柱にされがちなのはしたがって必然なのである。

 生贄予備軍が山と控えている現実は、今回の調査でも明白だ。もはや一刻の猶予も許されない。先に16歳未満のSNSを禁じたオーストラリアに倣い、まずは青少年のSNS規制を早急に進めるべきである。

 もちろん本来は、SNSなる凶器の全体に強烈な縛りがかけられなくてはならないと確信する。ほとんど全人類が取り憑かれるに至ったデジタルの闇にあって、まだしも曙光になり得るかもとの期待から、あえて海外の先行事例を持ち出した。

 SNSはあまりに危険である。人間の精神そのものを侵し、ショクんでいく。教育や啓蒙で改善できる性格の脅威ではない。“自由”であってはならないものもあると知るべきだ。

 先月末の読売新聞が、SNSにあふれるニセ情報が有権者の投票行動に与える影響を「心配している」人が84%を占めた世論調査の結果を伝えていた。いわゆるインフルエンサーの投稿は「悪い影響が大きい」と答えた人も63%。

 みんな、よくよくわかっているのだ。だったらどうにかしよう。このままIT企業の天下を放置し続けておけば、いずれ世の中は、人の道もわからない外道ばかりに埋め尽くされてしまう。


斎藤貴男 ジャーナリスト

1958年生まれ。早大卒。イギリス・バーミンガム大学で修士号(国際学MA)取得。日本工業新聞、プレジデント、週刊文春の記者などを経てフリーに。「戦争経済大国」(河出書房新社)、「日本が壊れていく」(ちくま新書)、「『明治礼賛』の正体」(岩波ブックレット)など著書多数。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[243483] kNSCqYLU 2025年5月22日 20:56:29 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[252] 報告

2. 赤かぶ[243484] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:01:55 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[253] 報告


SNSなどを通じた知らない人とのやりとりの有無


3. 赤かぶ[243485] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:04:02 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[254] 報告

4. 赤かぶ[243486] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:07:57 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[255] 報告
<■74行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

小中高生の約2割がSNSやゲームを通じ“知らない人”とやりとり 「殺す」のチャットで逃げ出した中学生も 東京都の調査

2025/04/30 TBS NEWS DIG

今や子どもも使う「スマートフォン」。東京都の調査で、スマホなどを持つ子どもの2割が、SNSやゲームを通じて「知らない人とやりとりした経験がある」ことが明らかになりました。

もはや手放すことができない「スマートフォン」。小学生も…

小学4年生の息子を持つ母親
「(息子は)小学1年生から持っています」
「子どもだけで友達と遊ぶときに持たせている」

東京都の調査では、スマホを持っているのは中高生で9割を超え、小学生でも4年から6年の5割近くが持っているということです。

どんな使い方をしているのでしょうか?

中学2年生
「SNS」
母親
「あとは、LINEとかで連絡とったり」

中学2年生
「ゲーム」
母親
「部活の後、連絡とったりとか」

街では「SNS」や「ゲーム」との声が多く聞かれましたが、それらが“知らない人”と出会う“きっかけ”になることも。

先月、東京の女子高校生(16)を殺害した疑いで、愛知県一宮市の無職の男が逮捕された事件。離れた場所に暮らす2人が知り合うきっかけとなったのは、「オンラインゲーム」でした。

都がスマホなどを持つ小中高生の保護者を対象に行った調査では、およそ2割が「子どもがSNSなどで知らない人とやりとりしたことがある」と回答しました。

中学1年生
「(ゲームで)チャットをして、『こんにちは』とか話しています。『殺す』とかいうチャットを打たれて、びっくりしてすぐさま抜けました」

高校1年生
「(知らない人とやりとりは)ないです。やっぱり知らない人だと怖いみたいな」

中学2年生
「女の子の友達が50歳くらいの男の人とゲームしていて、危ないなと」

中学1年生
「(知らない)人と話しながら協力して(ゲームを)やっています。知らない人だからこそ話したりすることが色々あるから、それはそれで結構楽しい」

都は、「保護者がスマホの利用を制限・管理するなど、利用環境を整えることが必要だ」としています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

5. 赤かぶ[243487] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:09:50 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[256] 報告

6. 赤かぶ[243488] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:16:59 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[257] 報告
<■55行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

SNSの選挙情報「信頼できない」69%、偽情報の投票への影響「心配」84%…読売世論調査
https://www.yomiuri.co.jp/election/20250428-OYT1T50000/
2025/04/28 05:00 読売新聞オンライン



ファクトチェック体制「充実を」は88%

 読売新聞社は3〜4月、SNSと選挙をテーマに全国世論調査(郵送方式)を実施した。SNSに流れる偽情報が、有権者の投票行動に与える影響について、「心配している」と答えた人は、「非常に」の36%と「多少は」の48%を合わせて84%に上った。投稿の真偽を検証するファクトチェックの体制を充実させるべきだと「思う」とした人も88%に上り、選挙に悪影響を与えるSNSの偽情報への警戒感が高まっている。

 昨年の衆院選や兵庫県知事選では、SNSで様々な偽・誤情報が拡散した。SNSに流れる選挙に関する情報について、「信頼できない」は「全く」の19%と「あまり」の50%を合わせて69%だった。

 強い発信力を持つインフルエンサーの投稿について、投票行動に「悪い影響が大きい」と答えた人は63%に上り、「とくに影響はない」の21%、「良い影響が大きい」の12%をそれぞれ上回った。

 選挙期間中にSNSで偽情報が拡散するのを防ぐため、偽情報を流すことを目的とした投稿への罰則を強化すべきだと「思う」とした人は90%だった。選挙に関する偽情報などを含むSNSの投稿があった場合、SNS事業者が収益の支払いを拒否できる仕組みを導入すべきだと「思う」も88%となり、何らかの規制を求める意見が多数を占めた。

 うそや誤りが疑われる情報について、真実性や正確性を調べ、検証結果を公表する「ファクトチェック」の多くは民間団体が行っており、人的財政基盤が 脆弱 との指摘もある。選挙に関するSNSの投稿の真偽を検証するファクトチェックの体制を充実させるべきだと「思う」は88%だった。

 政治や選挙に関する情報を得るとき、SNSをどのくらい利用しているかを尋ねると、「利用する」とした人は、「よく」の8%と「多少は」の21%を合わせて29%だった。利用すると答えた人に、使っているSNSを複数回答で尋ねると、「ユーチューブ」64%、「X(旧ツイッター)」48%、「インスタグラム」21%、「LINE(ライン)」20%の順だった。

 調査は3月10日〜4月16日、全国の有権者3000人を対象に行い、2012人から回答を得た(回答率67%)。

7. 赤かぶ[243489] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:19:54 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[258] 報告

8. 赤かぶ[243490] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:21:30 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[259] 報告

9. 赤かぶ[243491] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:22:42 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[260] 報告

10. 赤かぶ[243492] kNSCqYLU 2025年5月22日 21:25:55 : gmRI8owhhl : WHNGdWkvYlNSbGM=[261] 報告
<▽45行くらい>

https://x.com/slugger1002/status/1877622372590821666

じたくん🍯🇯🇵
@slugger1002

NHK党立花孝志
選挙期間中のSNS規制法案が制定された時点で憲法で保証された表現の自由を理由に「違憲立法審査権を使って勝てると思います」と発言。

『違憲立法審査権』とは、制定された法律やその他の法令が憲法に違反しているかどうかを審査する権限のことを指します。

この権限は、日本国憲法第81条に基づき裁判所に付与されているもので、具体的な事件が存在し、その事件において争点となる法令が憲法に適合するかを判断する場合に限り、裁判所が違憲審査を行います。

これは日本が採用している「付随的違憲審査制」の特徴で、法律が制定された段階で「この法律は違憲だ」と抽象的に判断を求めることはできません。

また、裁判所は憲法に基づいて法律の合憲性を審査する権限を有しますが、三権分立の観点から、立法府(国会)の裁量には一定の尊重を払うのが原則で、違憲判断は慎重に行われ簡単に立法行為や政治的裁量に干渉することはありません。

規制議論が活発化する原因の一端となった本人の適当な答弁も然る事乍ら、横にいてスマホを弄りながら訂正もしない国会議員というのはどうなんですかね。

11. NEMO[-382] gm2CZIJsgm4 2025年5月22日 21:31:31 : jJvvDHGoSg : NkcybTdzNDgwYy4=[511] 報告
>>6


東郷ゆう子の旦那
@togootto
·
人々が忘れないように拡散しておく

画像https://pbs.twimg.com/media/GrWWMBpbAAM-jBk?format=jpg&name=small

馬鈍足(うまどんそく)
@donsokusan
山本太郎の人間性が知れ渡ったおかげでれいわの支持率大幅ダウンです。
午前8:34 · 2025年5月20日


[18初期非表示理由]:担当:アラシ認定のため全部処理

12. NEMO[-381] gm2CZIJsgm4 2025年5月22日 21:35:27 : jJvvDHGoSg : NkcybTdzNDgwYy4=[512] 報告
>>6 
リリー・アッカーマン
@KUmUq1L6rndbulw
·
フォローする
返信先: @togoottoさん
国会で存命の総理大臣に向かって喪服?で数珠持って拝むとか、これが普通の会社なら社長に向かってこんな失礼なことしてるようなもんじゃないの?絶対クビになるよね。議員は楽だよねー。こんな非常識なことやってもクビにならないんだもんねー。
午後0:12 · 2025年5月20日 >>11参照


[18初期非表示理由]:担当:アラシ認定のため全部処理
13. ノーサイド[4774] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月22日 21:35:40 : sdlW5wpw3q : LjdKcmE3SVYuN2s=[2] 報告

SNSが凶器ならオールドメディアは核兵器だろうよ。(大笑)
   
14. 乳良〜くTIMES[1180] k_uXxyYjMTIzMTY7gq1USU1FUw 2025年5月23日 00:12:12 : csCjOHhu42 : ckZadXlXWThEOFU=[167] 報告
一旦子供に与えてしまったスマホを取り上げるのは難しい。

小中学校で、SNSには恐ろしいウソ情報が大量に流れていること、その事によって政治が歪められている

こと(言うまでもなく斉藤元彦兵庫県知事の再選を例に挙げて)を教えるべきだと思いますが、

文部科学省の見解を聞きたいですね。

15. サヨナラ自民党[74] g1SDiINpg4mOqZavk30 2025年5月23日 00:58:22 : 4pJdackMaf : UDJQVHJ1NUdKMnM=[12] 報告
>>13
チミみたいのが跋扈するからSNSは凶器なんだよww
16. ペンネーム新規登録[565] g3mDk4NsgVuDgJBWi0uTb5he 2025年5月23日 01:03:26 : dglT44jzDY : SWNQOXNobUEyTDI=[816] 報告
匿名情報なんて信じる方がどうかしてるんだけど、それ言うと拵えたSNS世論を口実に正当化する手が使えなくなるから触れたくないってだけなんだろうなぁ。
17. 弱っプっ腐(笑)ランド豚[182] juOCwYN2gsGVhSiPzimDiYOTg2iT2A 2025年5月23日 01:15:34 : GnoheoBwhw : LkJMOVpZR3RoUUE=[139] 報告
もはや全ての報道を初期化すべきだろ
ガス抜きゲンダイも狂気

報道や広報等は一定の試験を通過した者から無作為に一定期間のみ
懲罰として担当させるのが理想だろう

1人1票の民主主義シュゴぃーーーとか言うならば
有名と無名の差がある事が問題と認識せぬ者が悪なのだ
そもそも民主主義において扇動家と俗物が居るから為し得ぬと古代から指摘されてる

大事なのは事実か虚実かのみ

18. 茶番劇場[6] koOU1IyAj@o 2025年5月23日 05:48:03 : azO9vPk2Oc : YThSVE15ejFwM2s=[3] 報告
>>7>>9
ホンマやな。犬笛国の実例があるからな。斎藤・立花のせいでSNSは地に堕ちた。
 
>ファクトチェック体制「充実を」は88%

それが難しいのやて。今や生成AIで嘘デマ文・画像・動画が捏造できる時代や。

そういう時代の寵児・先駆者は一歩先を見とるなあ──

>アルトマン認証(World ID)とは、OpenAIのサム・アルトマン氏が立ち上げた「World Network」で提供される、生体認証(虹彩スキャン)を用いたデジタルIDサービスのことです。このIDは、人間であることを証明し、オンラインでの信頼を構築する目的で開発されました。

──何やマッチポンプというカンジもするけど…
 

19. 狂気のイワツバメ[1] i7aLQ4LMg0ODj4Njg2@DgQ 2025年5月23日 06:04:31 : gXRmGkQzTk : Q1AuRVdPVi5PSjY=[185] 報告
SNS規制は危険な思想。
コレが誰によるものなのか?を考えると中国が関与してると思える。
中国はネット検閲して国民を騙してる。

共〇通信、他オールドメディアは中国資本が入っており中国関係の批判ニュースは明け方頃の時間帯のみ報道してる、ニュースは報道しなければいけない時間が決められている、この規約違反から逃れる為あえて視聴率の無い時間帯で報道してクリヤーしてる様に見受けられる。

要するにオールドメディアは買収が可能だがSNSはそれが出来ない、そこで法律でSNSに規制を掛けようという意見なのではと思うが。

斎藤たかおの口座を洗った方が良いのでは?
中国からカネを貰って言論統制ポエムを書いてる可能性が高い。

信じるか信じルカは、信じるか次第です笑

20. ノーサイド[4778] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月23日 08:22:45 : Ne4ZexU9Ug : OEE1NmtLT3U5Vkk=[2] 報告

SNSの危険性を立花孝志を例に出して言う人がいる。しかし、立花がデマを拡散したのかどうかは兵庫県が全面的に情報公開しないと真実はわからない。

立花孝志はホラ吹きというイメージを定着させて利得を得るのは誰なのか?、それはオールドメディアに他ならない。
   

21. フォーマルハウト[26] g3SDSIFbg32Di4Nug0WDZw 2025年5月23日 11:00:12 : 2m6WlUjUt2 : YWJISHBRSG04M1E=[1] 報告
立花は、自分のせいで竹内県議が死んだと再三認める発言をしているけどね。維新の某から貰ったワンペーパーを元に吹聴して死に追い込んだと。

怪物SNSが死に絶えるか繁殖するか、いまが分水嶺だろうね。

22. 黒猫の髭[165] jZWUTILMlUU 2025年5月23日 11:53:01 : 7miiaHN1QU : Nk9samFpdnFqVFE=[1] 報告
良かれ悪かれ、生き物は環境によって左右される。

SNS環境に拘束されるものもいるが、
されないものもいる。

まだリタラシーが発達していない子どもに
その環境を与えれば、結果は明らか。

子どもの上に傘をさして防ぐのは親だが、
その親にリタラシーがない。
リタラシーのない親が子どもにSNS環境を与える。

親と子がそれぞれのスマホに見入っているなんて光景は
そこらじゅうで見る。
そんな光景に暗澹たる未来を見る。

大昔のSF作者の予想はあたっていた。

23. ノーサイド[4780] g22BW4NUg0ODaA 2025年5月23日 12:14:53 : Ne4ZexU9Ug : OEE1NmtLT3U5Vkk=[4] 報告

戦後、日本にもモータリゼーションの嵐が吹き荒れ、交通事故が頻発し、自動車は走る凶器と言われた。
技術の進歩には必ず反動として拒否反応がつきまとう。
しかし、技術の進歩は止めることはできない。
   
   
24. 米軍の一部門[1] lcSMUoLMiOqVlJbl 2025年5月23日 14:04:18 : EkOhn6iGFU : bkdPVTh5cUg2MUk=[1] 報告
基本的に

IT産業 = 米軍の一部門

と理解しないといけない。

生活からスマホやネットを不可欠にすることは、
米軍の戦略の一部なわけ。

規制は当然必要。

Windows95の出現いらい、
世界のナチ化に歯止めがかからないだろ

25. 鉤十字そのもの[1] 5@qPXI6agruCzILggsw 2025年5月23日 14:08:02 : EkOhn6iGFU : bkdPVTh5cUg2MUk=[2] 報告
アメリカのIT企業 = ネオナチ

という認識でOK

ジョブズ復帰後のアップルもそう
パソコンだのネットだのスマホだのが広まってから
社会の自由は無くなってく一方なんだわ

アメリカのIT企業=ネオナチ=諸悪の根源よ

マイクロソフトの旗のロゴは、鉤十字そのものよ

26. おエシュロンの[1] gqiDR4NWg4WDjYOTgsw 2025年5月23日 14:09:57 : FKiBrMSR1U : eUJydWJBYW1XQ2M=[1] 報告
<△20行くらい>
第417話『神の耳・エシュロン』から
リイド社 SPコミックス 144巻
文庫サイズの黒い奴 124巻

https://i.imgur.com/roTYGEo.jpg
https://i.imgur.com/tT4ClyL.jpg

・ウインドウズのプログラムの一部は、軍、しかもエシュロンのスタッフに作られてる。

・ウインドウズのソースコードには、特殊なコードが含まれている。

・そのコードによって、ウインドウズを入れてる全てのパソコンの中身を覗けるし、遠隔操作さえできる。

2000年の時点で、
個々人のパソコンがバックドアから遠隔操作出来てたわけよ。
情報の抜き取りなんて、当たり前に出来てたわけよ。

今じゃどこまで悪さが出きるのか、想像を越えてるわな。

ちなみにエシュロンってのは、
パソコンでの個人のやりとりを「全て」記録してる、とのこと。
全人類の全作業を保存してるわけだ。
プライバシーもへったくれもあったもんじゃない。

Windowsマシンなんてさっさと捨てるに限る。
しかしMacでも似たようなもん。
さらにLinuxだって似たようなもん。
BSD系くらいだな。
なおエシュロンの本部、中心拠点は、イギリスにある。

本当の諸悪の根源はどこでしょうかねw
アメリカじゃなかったりしてねw

27. クセノン2[12] g06DWoNtg5My 2025年5月23日 14:11:11 : 8z9V3hsfMI : ZXptcVZMNURsRDI=[479] 報告
この再逃亡、いや斎藤某くさいぞ
ほれほれ足元みてみよ!くそぶたのフンがポケットから漏れてるぞ

誰から金をもらっているのか知らんが・・・
参議院選の前に、自公もどき糞豚の狙いを言い出すやつは信用できましぇん

なんせ、あんたはんがSNSを利用しているのだから馬鹿でしょ。


28. 誘拐しやすい[1] l1WJ@4K1guKCt4Ki 2025年5月23日 14:17:38 : LuwHyTvA8a : UkxCdFdZSFJRNk0=[1] 報告
ポケモンGO
とかも子供や女を誘拐しやすい場所に
誘い出すための罠以外の何物でもないだろ

なんでこんな危険なものを放置してんだよ

29. 儀式の生贄に[1] i1aOroLMkLbm0YLJ 2025年5月23日 14:19:31 : vGIT5qrdeE : Z1hleEQ3ZG0xRDI=[2] 報告
で、ポケモンGOで、誘拐された女・子供は
エプスタインの儀式の生贄に、
という構図なんだろな
30. 秘密のアッコちゃん[1580] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年5月23日 18:10:46 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[1018] 報告
<■260行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
減税は国民の可処分所得を増やし、景気を良くして経済成長に結び付け、結果的に税収増まで狙うものだ。
経済成長による税収増は安定財源にならない、などというピント外れな考えではずっとこの先景気は良くならない。
どうしても当面の財源が不安と言うならば、法人税を上げればいい。
法人税を下げておいて消費税を上げるなどという過去の政策は本末転倒で最悪だ。

「危険、軽率、最悪、不適切…」米通信コラム、「日本財政ギリシャ以下」の首相発言を酷評
2025/5/23 16:12
https://www.sankei.com/article/20250523-KONJZ4CACNG7FOOGKTUJUF4ABM/
米ブルームバーグ通信は2025年5月22日、コラムニストのガロウド・リーディー氏の論考を配信し、日本の財政状況はギリシャよりも悪いと国会答弁した石破茂首相について、
「日本国債に新たに圧力をかけかねない発言を軽々しくするのは危険極まりない」
などと酷評し、
「今は軽率さが許される時ではない」
と訴えた。
■タイミングは「最悪」
首相は2025年5月19日の参院予算委員会で
「わが国の財政状況は間違いなく、極めてよろしくない」
「ギリシャよりもよろしくないという状況だ」
と強調した上で、
「税収は増えているが、社会保障費も増えている」
「減税して財源は国債で賄うとの考えに賛同できない」
と述べた。
ガロウド氏は、首相の発言について
「最悪のタイミング」
と断じ、大規模金融緩和正常化のため日銀が国債の買い入れを段階的に減額している状況を挙げ
「市場参加者が既に金利上昇に神経質になっていたこともあり、首相のコメントは借り入れコストの更なる上昇を招いた」
と指摘した。
2025年5月16日には米格付け会社ムーディーズ・レーティングスが米国の信用格付けを引き下げており、ガロウド氏は
「直後というタイミングで、国債に新たに圧力をかけかねない」
と危惧した。
■ギリシャと比較自体誤り
両国の財務指標を巡って、日本の国内総生産(GDP)比債務残高はギリシャと並び世界最大級。
一方で、ギリシャと異なり日本は自国通貨を発行できる上、国債の大半が国内で保有されている。
ガロウド氏は
「ギリシャが危機に陥ったのは、債務の多さだけが原因だったのではなく、欧州共通通貨ユーロを採用し、債務の大半を外国人投資家が保有していたからだ」
とし、
「ユーロ圏危機時のギリシャを念頭に置いていたとしても、その比較自体が誤り」
と解説した。
その上で、
「コメを買ったことがない」
と発言し更迭された江藤拓前農水相を挙げて、
「日本のメディアは江藤氏の発言ばかり取り上げるが、首相自身も極めて不適切で、遥かに重大なリスクを孕む発言を行っていた」
と報道の在り方に疑問を呈した。

<産経抄>トランプ関税ショックに弥縫策では追いつかない
2025/4/12 5:00
https://www.sankei.com/article/20250412-5NHBO3JLYNLMHHYRQRARK5UF4M/
平成28年頃、当時の安倍晋三首相に
「なぜ財務省は、消費増税にばかり拘るのか」
と意見を聞いたことがある。
財務省は、経済成長による税収増は
「安定財源にならない」
と言うが、増税で景気が後退すれば元も子もないだろうにとかねて疑問だったからである。
▼安倍氏はあっさりと答えた。
「財務省は経済が分かっていないから」。
それはどういう意味かと問うと、安倍氏は続けた。
「財務省、特に(予算編成を司る主流派の)主計局あたりは、集めた税を再分配することしかやっていないから、生きた経済を分かっていない」
「彼らにはその必要がないからね」
▼目から鱗が落ちる思いだった。
確かに財務省設置法は、任務として
「健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、国庫の適正な管理」
などを掲げるが、経済成長や景気浮揚などは所管外である。
安倍氏の指摘通り、そんなことは本来彼らの仕事ではないのだった。
▼現在、トランプ米大統領による関税ショックや物価高を受け、政治課題として減税や現金給付が議論されている。
自民党内からは食料品の消費税減税を求める声も出ているが、財務副大臣を務めた森山裕幹事長は否定的だとされる。
公明党の斉藤鉄夫代表は
「減税を前提とした現金給付」
を主張する。
▼野党第一党の立憲民主党は消費税減税に関する賛否が分かれるが、財務相経験者の野田佳彦代表は一貫して否定的な立場を取ってきた。
日本維新の会の吉村洋文代表は
「2年限定で食料品の消費税をゼロに」
と訴える。
国民の暮らしに直結する重要テーマであり、侃々諤々の議論がなされて当然だろう。
▼ただ、トランプ劇場は始まったばかりである。単なる弥縫策では追いつくまい。

与野党で高まる消費減税論に神経とがらす財務省 「一度減税すると戻せない」
2025/4/11 21:21
https://www.sankei.com/article/20250411-Q64RJ6WIURO5BB65OZ7OFG6MGI/
トランプ米政権の関税措置や物価高の対策として消費税減税や現金給付を求める与野党の動きに財務省は神経を尖らせている。
特に消費税は社会保障の貴重な財源のため手を付けることには慎重だ。
手取りを増やす施策を実施するなら
「現金給付で収めたい」
という思惑も透けてみえる。
加藤勝信財務相は2025年4月11日の閣議後記者会見で
「消費税の引き下げを図ることは適当ではないと石破茂首相が国会で答弁している」
と述べ、減税に否定的な考えを示した。
消費税は景気や人口構成の変化に左右されにくく社会保障の安定財源となっている。
令和7年度の税収見込みは24・9兆円に上る。
財務省幹部は
「消費税は1度減税すると元に戻すのが難しい」
と語る。
実現するにしても来年度2026年度になると想定される。
法改正に加え、レジの改修など事業者の対応も不可欠だ。
一方、現金給付なら迅速に国民に届けることができる。
自民党内では一律5万円を給付する案が浮上する。
新型コロナウイルス禍の際に家計支援策として実施した一律10万円の特別定額給付金は、総額12・8兆円の予算を計上。
5万円の給付を実施する場合、6兆円規模が必要となる。
参院選を前に与野党から歳出圧力が一段と高まることも予想され、国債の増発懸念もくすぶる。
財政健全化とのバランスも重要で悩ましい展開が続く。

立民で「消費減税派」が台頭 国民民主や維新でも 参院選見据え野党がアピール合戦
2025/4/11 21:18
https://www.sankei.com/article/20250411-G3WMBXYOAZNTVOJEIQRS6QQ524/
物価高対策やトランプ米大統領の関税措置に対応するため、野党で消費税減税論が勢いを増している。
立憲民主党が2025年4月11日開いた参院選に向けた経済政策を協議する党会合では、消費税減税を求める声が相次いだ。
日本維新の会も同日、官邸に食料品の消費税ゼロを要請するなど、参院選を見据えた野党による
「アピール合戦」
の様相を呈してきた。
「党内の議論を虚心坦懐に見ている状況だ」
立民の野田佳彦代表は2025年4月11日の記者会見で、
「消費税減税派」
が台頭する党内情勢についてこう語った。
野田氏は自身の首相時代に、消費税10%への増税に道筋をつけた筋金入りの
「財政規律派」。
その野田氏率いる立民内でも消費税減税を求める声が日増しに高まっており、同日の党会合では消費税の5%への引き下げや、食料品の税率をゼロにすべきとの意見が多く出た。
出席したベテランは
「財政規律派は何も分かっていない」
と吐き捨てた。
また、維新も同日、前原誠司共同代表らが林芳正官房長官と官邸で面会し、食料品の消費税ゼロなどを柱とする経済対策を申し入れた。
野党から消費税減税の大合唱が起こるのは、有権者の関心が高い消費税減税を掲げることで参院選を有利に戦いたいからだ。
国民民主党幹部は
「まるで『減税合戦』だな」
と漏らした。

「最後に決めるのは…」首相、消費減税の可否打ち出せず 執行部否定的、参院選控え板挟み
2025/4/11 21:12
https://www.sankei.com/article/20250411-YHEQ2L2ZNFJMHCMZ2ZY4GNYXFY/
石破茂首相(自民党総裁)は、夏の参院選を控え、党内で強まる消費税減税の圧力と党執行部の減税反対論の間で減税の可否を打ち出せずにいる。
参院選の投開票は約3カ月後に想定され、消費税減税を打ち出し政権浮揚を図りたいところだが、執行部の多くは財源確保を理由に否定的で首相は板挟みの状況だ。
■発言は二転三転
「確かに賃金は着実に上昇している」
「それでも給料が上がっていない人がいっぱいいる」
首相は経済対策の必要性について周囲にこう語気を強めた。
首相は2025年3月28日の参院予算委員会で、消費税減税の実施について
「一概に否定するつもりはない」
と説明。
諸外国の税率の下げ幅や実施期間などを検証する意向を示した。
その後、党内の反発を受け
「適当ではない」
と否定するなど発言を二転三転させてきたものの、
「本音はやりたいはずだ」(首相側近)
と見る向きもある。
その背景には政権が掲げる
「物価上昇を上回る賃上げ」
を実現できていない現状がある。
コメやガソリンの価格上昇も続く中で、首相の胸の内には物価高対策として食料品の消費税率引き下げも選択肢に残っているのではないかというのだ。
■与党から減税圧力
参院選が近づくにつれ、与党内から減税圧力が大きくなってきたことも理由の1つだ。
自民の松山政司参院幹事長は
「今月2025年4月から4千品目を超える物価も上昇する」
「きめ細かな対応を検討してほしい」
と言及。
公明党の斉藤鉄夫代表も
「減税を前提とした現金還付が必要だ」
と要求する。
ただ、自民執行部内では現金給付や消費税減税に否定的な意見が大勢だ。
「政権の屋台骨」
である森山裕幹事長や元財務相の鈴木俊一総務会長がその代表格で、
「バラマキと批判される」(党重鎮)
と警戒する向きも強い。
与党内は決して一枚岩とは言えない。
だが、参院選で野党側は消費税減税などを公約として打ち出すことが想定され、自民が消費税減税に否定的な態度を貫けば有権者の支持がますます野党に流れかねない。
党内の慎重論は根強いが、政府高官はこう話す。
「党内で反対があったとしても、最後に決めることができるのは首相だ」

与党が物価高対策で消費減税検討 首相、近く補正予算編成を指示 「つなぎ」で現金給付へ
2025/4/11 20:46
https://www.sankei.com/article/20250411-IFGKWMAFUFJMJOXWKCKFZEYBBA/
自民、公明の与党は、物価高を受けた経済対策として、食料品を対象にした時限的な消費税減税の検討に入った。
減税実現には法改正などで時間がかかるため、
「つなぎ」
の措置として国民一律の現金給付も行う方針で、政府に要求する。
また、石破茂首相は現金給付を含む経済対策を講じるため、令和7年度補正予算案の編成を近く指示する方向で調整に入ったことが判明した。
政府・与党は今国会での補正予算案の成立を図る。
経済対策には、トランプ米政権による自動車への25%の追加関税措置で打撃を受ける自動車業界への新たな助成も盛り込む方向だ。
一方、消費税減税について、公明の斉藤鉄夫代表は2025年4月11日の記者会見で改めて必要性を提起した。
消費税や所得税も含め
「あらゆる税目を対象に検討しなければならない」
と述べた。
減税の実施時期については
「来年度2026年度からが常識的だ」
と語った。
自民でも食料品の消費税減税を打ち出すべきだとの主張が、夏に参院選を控える参院側だけでなく、執行部の一部に出ている。
自民幹部の1人は減税の景気浮揚効果を検討する考えを示した。
ただ、自民執行部には消費税減税に否定的な意見が多い。
森山裕幹事長は2025年4月11日、記者団に、消費税は社会保障費の財源であることから
「下げる話だけでは国民に迷惑をかけてしまう」
と語った。
現金給付の金額に関しては自民内には3万〜5万円程度、公明内で10万円程度とする案が出ている。
財源について斉藤氏は2025年4月11日の記者会見で
「緊急的措置と考えれば赤字国債を検討することもあり得る」
と言及した。

公明・斉藤鉄夫代表、消費減税も選択肢 高関税・物価高対策で
2025/4/11 11:56
https://www.sankei.com/article/20250411-S56KPYBOBZIDBMCOPARFPES3BM/
公明党の斉藤鉄夫代表は2025年4月11日の記者会見で、米政権の高関税措置や物価高を受けた経済対策として提起した減税について、消費税や所得税が対象となる可能性を排除しなかった。
「関税に関わる危機は経済界全体に関わる」
「あらゆる選択肢を俎上に載せて検討している」
と述べた。
減税と併せて検討している現金給付の財源に関しては
「緊急的措置と考えれば赤字国債を検討することもあり得る」
と言及した。

「恒久減税」のときが来た 消費が刺激され、働き手も活気づく
田村秀男の経済正解
2024/12/17 12:00
https://www.sankei.com/article/20241217-FS2GLBD2HNPTLETY7E7CXBFIKI/
自民、公明両党は国民民主党の要求に応じて、所得税非課税枠
「年収103万円」
の壁について178万円を目指して来年2025年から引き上げると同時に、ガソリン税に上乗せされる旧暫定税率の廃止も受け入れた。
これまでの
「デフレ30年」
に埋没した恒久減税がようやく日の目を見る。
「増税メガネ」
で曇らせては台無しになりかねない。
増税メガネとは、社会保障や防衛費の財源を増税に求める財務省に従順な印象が強かった岸田文雄前首相につけられた渾名(あだな)だが、増税メガネ的発想は、平成バブル崩壊後の日本経済
「失われた30年」
を覆ってきた。
岸田氏に限らない。
石破茂首相だって
「財源はどうしますか」
という財務官僚の問いに極めて弱く、増税論に屈しやすい。
国民民主の非課税枠178万円への引き上げ案について、林芳正官房長官は真っ先に7兆〜8兆円の税収減になると言い、財源を問題視したが、財政の差し引き計算だけのトンデモ議論である。
7兆〜8兆円は家計の手取り増になるので消費が刺激される。
働き手も活気づき、景気拡大と共に税収が増えていく。
米国ではトランプ次期大統領が大型減税を打ち出すが、財源を問題視する向きはいない。
■徹底抗戦する財務官僚
所得の恒久減税は非課税枠の引き上げや税額控除、定率減税制度などが含まれる。
財務官僚は毎年度の財政を左右する恒久減税には徹底抗戦するが、1回きりで済む減税などバラマキ型財政支出には強くは抗わないので、政治家はそれに乗じる。
バラマキ型減税は期間限定の定額減税や定額給付金がある。
第2次安倍晋三政権当時の新型コロナウイルス不況対策の国民1人当たり一律10万円の特別給付金、岸田前政権が実施した今年2024年度限りの定額減税である。
ウイルス感染の爆発的拡大や、物価高騰で国民生活がおしなべて直撃される。
このため、経済活動の急激な落ち込みを防ぐ効果はある。
だが、デフレから脱し、経済を持続的に拡大させるためには、恒久減税こそが相応しい。
気付いた政治リーダーもいたのだが、試みは挫折を繰り返した。
1997年当時、橋本龍太郎政権は財務省に先導されて、財政健全化に向け、消費税増税と緊縮財政に踏み切ったのが運の尽きで、デフレ不況を招いた。
橋本氏は増税による大失敗を悔い、99年からの所得税と住民税の恒久減税を打ち出したが、98年の参院選で敗退し、橋本氏は失意のまま辞職した。
次の小渕恵三政権は恒久的減税として所得税・住民税の定率減税を導入したが、小泉純一郎政権は2006年に減額税率を半減、翌年には全廃した。
以来、恒久減税論議は政策選択の俎上から消えた。
2008年9月のリーマン・ショックに直面した麻生太郎政権はバラマキ型の定額給付金支給に踏み切った。
■増税でデフレ圧力高まる悪循環
消費者も企業の行動も足元の状況よりも、将来の予見に強く左右される。
景気が停滞する中での一時的な減税であれば、家計は将来に備えて貯蓄し、消費を抑制する。
デフレ圧力に押される経済は冷えたままなので税収は増えず、政府債務だけが膨らんでいく。
財務省はそこに付け込んで消費税増税を仕掛け、与党多数派を抱き込み、政権を包囲する。
増税で益々デフレ圧力が高まる。
慌てた政権と与党はバラマキ主体の大型補正予算を組むが、カンフル剤効果に終わり、政府債務増の悪循環が続く。
財源不足を理由に、増税に走ってしまう。
グラフは慢性デフレが始まった1997年から最近までの消費者物価、実質賃金と一般政府(中央・地方政府と社会保障基金)の純債務の国内総生産(GDP)比率の推移である。
注目すべきは、消費税増税である。
その名目は財源確保と財政の健全化だが、政府債務GDP比は1997年4月の消費税増税後、上昇を続け、2014年4月、19年10月からの追加増税でも高水準にとどまったままだった。
消費者物価は2021年までは消費税増税時に押し上げられるが、実質賃金は多少の凸凹はあるものの下落トレンドが続いている。
消費税増税という恒久増税がもたらしてきたのはまさに、死屍(しし)累々なのだ。
グラフでは、2022年以降の物価高騰以降、政府債務のGDP比が急速に下がっていることが読み取れる。
消費者物価上昇率は2023年初めに4・3%に達した後、徐々に下がりこの2024年10月は2・3%である。
コスト高に押されたインフレであり、消費税などの税収を大幅に増やし、名目GDPを拡大させるが、需要は依然として弱い。
この機を捉える恒久減税はまさに理にかなうのだ。
(編集委員)


[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください

31. 須原椎蔵[4] kHuMtJLFkaA 2025年5月23日 19:28:41 : 9n5EMCgjJ6 : amZVaFJYc3N0b1U=[2] 報告
なんだ、この長いのは?
32. 減らず口減らん坊[1330] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年5月23日 20:59:13 : Fidlu95Src : QjE5bnFrUzgwbjI=[134] 報告
>>31
長いだけで内容は無いので気にしない事だ
此処はこういうのが多発する
33. 荒らしとグル[1] jXKC54K1gsaDT4OL 2025年5月23日 23:02:02 : GocNInE7tQ : d08ua0tZZGx2anc=[4] 報告
>>31

阿修羅に特有の荒らし。

特に都合の悪い記事、コメントがあると出没する。

都合の悪いコメントを読む気を無くすため。

ずいぶん昔からある荒らしの手口だが、
阿修羅の運営は、いつまでたってもそれを禁止しない。

阿修羅の運営も、荒らしとグルなのよ、ある点で。

荒らしのネトウヨのコテハンを野放しにする一方で、
茶色のうざぎとか無害なコテを徹底的に排除するし。

阿修羅運営は、いつまでたっても、
山本太郎とか小沢一郎みたいな偽左翼のファシストの宣伝をやめないしな。

34. 第n次嫌々期(仮)[3068] keaCjo6fjJmBWIr6gWmJvIFq 2025年5月24日 01:44:54 : niyy4hTwUA : OHU1UGRCUHhtN0k=[14493] 報告
違憲立法審査権は憲法81条にも規定されているものであり、問題が起きてから審査するということは書かれていない。
(つまり、問題が起きる前に審査できるということ)
最終的な判断は最高裁が行うが、それ以前の段階で下級審が判断することもできる。
(憲法81条に反しない)
何が言いたいかというと、 >>10 に書かれていること(問題が起きてから違憲審査が行われる)は、嘘だということだ。
まあ、普通は法令施行と同時に違憲訴訟が起きるけどね。

>>33 自身が荒らしであると気づいていないのかな?
(書かれていることと照らし合わせてみよう。笑えるよな)

35. 氷島[2290] lViThw 2025年5月24日 06:55:54 : gbIwHU56sU :TOR NEtrQlJKRlZDNEU=[56] 報告
<△21行くらい>
⇒《デジタル社会とはその構成員を麻薬漬けにし、犯罪に巻き込まれやすくする環境整備に他ならない。》

何を言ってるのか…
全体主義に走る「アナログ・アナクロ左派」の典型だなぁ…
公務員大好き、言論統制大好き、価格統制大好き…

デジタルのプラットフォーム(新しい公共空間)で、言論勝負してみろよ…
情けないなぁ…

【ノー編集・参院選】
水内茂幸氏
https://youtu.be/klz00hrLhyE?si=AzQP8dnhYxeSY8mX
⇒《(玉木雄一郎氏は)他を見ていても、桁違いに、いつもPVの数も凄いんで…》

これじゃないかな。ロールズっぽい「公正さ」を担保した土俵づくり。その上での自由競争。
新聞とかテレビとか雑誌とか、編集されているメディアは「二次情報」。
SNSでのインタビューの撮って出しは「一次情報」。
しかも文字情報に比べて動画は、言っているときの表情やニュアンスなど、情報量が多い。

こういう有用な情報(データ)を蓄積できるかどうかが、これからの「日本(語)文化」を支えていく土台(データベース)。
その巨大な土台は人間だけでは太刀打ちできない。AIとともに「日本(語)文化」を活用していくのだ。

・情報の土台づくりにおけるルール
・情報の加工、活用、応用におけるルール

これらをきちんと踏まえて活動できるのが、新しい文化人。
ジャーナリズムは土台づくりだよねぇ…

36. 西村軒[92] kLyRuoys 2025年5月24日 08:49:48 : IFYTpZYDzw : bjJlbkRQVWg5TEk=[3] 報告
AIが創造的なものをもたらすかどうか疑問だねえ。吹く風に靡く河原の葦を量産するだけかも知れない。

>>33
>荒らしのネトウヨのコテハンを野放しにする一方で、茶色のうざぎとか無害なコテを徹底的に排除するし。

前半は同意だが、茶色のうさぎは無害ではなく、有益な情報をもしばしば提供する……
 

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK297掲示板  
次へ