<■124行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可> 超限戦について解説して下さった方がいますので、感謝しつつ引用しておきます。 国会で「超限戦」について質問したのは自民:有村治子議員です。 また、中国製の太陽光パネルには仕様書にない通信機器が組み込まれ、 インフラへの危機を訴えたのは日本保守党:島田洋一議員です。なお、中国が石破政権の継続を望むと発表しているように、石破政権は完全に下僕・奴隷のような状態にあると見るべき。彼らは通常の賄賂・ハニトラのみならずペドフィリ(小児性愛)の罠にはまったとの憶測もある。ペドフィリやカニバリはDS勢力の手法であり、絶対に彼らから逃れられない罠である。また、ウイグル出身で多言語を操る中国のスパイ=エリ・アルフィアの不自然な当選は選挙の改竄と思われ、売国奴の岩屋外務大臣のもとで政務官として政権の中枢に食い込んでいる。極めて危険である。 >中国の元軍人が【超限戦】の中で世論戦、心理戦、法律戦を書いていたこの国防上の懸念を言及された有村治子議員こそ日本に必要な議員です。 https://x.com/search?q=%E8%B6%85%E9%99%90%E6%88%A6%E3%80%80%E6%9C%89%E6%9D%91%E6%B2%BB%E5%AD%90&src=typed_query >日本保守党・島田洋一氏:中国製の太陽光発電システムに仕様書に無い通信機器が組み込まれていて、調査の結果、遠隔操作で送電網に破壊的な打撃を与える能力を有している。 https://x.com/AmiHeartGlitter/status/1925790660017217956 >エリ・あルフィア:中国からの帰化人に日本の外交をやらせるのは本当に勘弁してほしい。 https://x.com/MdHosokawa/status/1958311721464123637 _____________________________________ >超限戦 松本梨花の世界システム認識に役立つ雑学 https://matumotorika-ninsiki.hatenablog.com/entry/2024/09/09/193015 超限戦とは?現代戦争の新たな戦術を徹底解説 2024-09-09 1. 新たな戦場「超限戦」とは? 現代における戦争は、私たちが想像する戦場や武器だけのものではありません。 実は、見えない戦争が進行していることに気づいているでしょうか? それが「超限戦」という戦術です。 この戦術は、国家間の対立や争いが物理的な戦闘に留まらず、経済、情報、サイバー空間を含むあらゆる領域で展開されることを意味します。超限戦は、中国人民解放軍の2人の将校、喬良(Qiao Liang)と王湘穂(Wang Xiangsui)が1999年に出版した本で提唱した概念です。 彼らの主張は、戦争は軍事力に限らず、どんな手段でも国家の優位を得るために使用できるというものでした。驚くべきことに、この戦術はすでに私たちの生活に影響を及ぼしています。 衝撃的な事実: 近年のサイバー攻撃では、政府や大手企業だけでなく、個人のデータまでが狙われ、個人情報の漏洩が頻発しています。このデータの利用が、経済的な打撃や社会的混乱を引き起こすために使われるケースも多く、これは超限戦の一環と言えます。 因みに市場では古書価格が3万円以上のプレミア価格がついたこともある本です。 2. 超限戦の背景と実態 超限戦の基本的な考え方は、「戦争は必ずしも武器で行われるものではない」という点にあります。従来の戦争は物理的な戦場で行われるものでしたが、情報やサイバー空間、経済戦争の台頭により、戦争の舞台は大きく変わりました。超限戦では、あらゆる手段が戦争の一環として使用されるため、物理的な破壊行為だけが戦争の形ではなくなっています。 1. サイバー攻撃 サイバー空間は、超限戦の主戦場の一つです。 近年、国家レベルでのハッキングやデータ漏洩が頻発しており、これにより国家機能の麻痺を狙った攻撃が増加しています。たとえば、2017年に起きた「WannaCry」ランサムウェア攻撃では、世界中で数十万台のコンピュータが感染し、医療機関や政府機関も含まれた社会的混乱が発生しました。 2. 経済戦争 超限戦のもう一つの重要な側面が経済戦争です。 経済制裁、輸出制限、貿易戦争などを通じて、国家間の経済的なバランスを崩すことが戦術の一部となっています。2020年の米中貿易戦争では、互いに追加関税をかけ合う形での「経済超限戦」が展開され、両国間の緊張が高まりました。 3. 情報戦争 フェイクニュースやプロパガンダの拡散も、超限戦における重要な武器です。 インターネットやソーシャルメディアを通じて、特定の国やリーダーに対する誤情報を拡散し、相手国内での不安定化を狙います。これは直接的な攻撃ではなくても、相手国の信頼性や国際的な評判を損なう効果があります。 知られていない衝撃的な事実: 最近の報告では、ある国が他国のソーシャルメディアを利用して世論操作を試み、選挙結果に影響を与えたケースが確認されています。 これは、フェイクニュースやプロパガンダを巧みに利用する超限戦の一環です。 3. なぜ超限戦は効果的なのか? 超限戦がこれほど強力な理由は、物理的な攻撃だけでなく、人々の心理に直接影響を与える戦術が組み込まれているからです。情報戦によってフェイクニュースやプロパガンダが広がると、人々は自分の判断を疑い、何が真実か分からなくなります。こうした心理的な揺さぶりは、国民の間での混乱や政府への不信感を増大させ、結果的に国家全体の弱体化を引き起こします。 さらに、サイバー攻撃の影響が大きい理由は、攻撃の結果が目に見える形で現れるのではなく、影響が徐々に広がるためです。サイバー攻撃がインフラに対して行われた場合、電力や通信が停止し、日常生活が麻痺します。これにより、国民のパニックや社会全体の混乱が誘発され、経済や政治に大きな影響を与えます。 例: 2019年、アメリカの大手金融機関が大規模なサイバー攻撃を受け、数百万件の個人情報が流出しました。この事件は一見、金融機関の問題に見えましたが、後にこの攻撃が国家間の超限戦の一環であったことが判明しました。このように、経済やインフラに対する攻撃は、目に見えない形で国家の力を削ぎます。 4. 超限戦に対する防御策 超限戦は、その柔軟性と多様な手段によって、従来の戦争よりも防御が難しいと言われています。 しかし、各国は対策を講じ始めており、以下のような具体的な防御策が考えられます。 1. サイバー防衛の強化 国家レベルでのサイバー防衛は必須です。重要なインフラやデータを守るために、サイバーセキュリティ対策を強化し、定期的なシステム更新や脅威のモニタリングを行う必要があります。また、企業や個人もサイバー攻撃に対するリテラシーを向上させ、データの保護に努めることが重要です。 2. 情報リテラシーの向上 フェイクニュースやプロパガンダに対抗するためには、メディアリテラシー教育が必要です。国民が正しい情報を見極め、誤情報に惑わされないようにするための教育を推進することが、社会全体の防御力を高めます。 3. 経済の多様化 特定の国に依存しすぎると、その国が経済的な制裁や制限をかけた際に大きな打撃を受けます。 そこで、経済的な依存関係を減らすための多様化が必要です。 これにより、他国からの経済的圧力に対抗する力が強まります。 5. 超限戦の未来とその脅威 超限戦は、現代の戦争における新しい形態であり、その影響は私たちの生活のあらゆる面に及んでいます。物理的な戦場ではなく、サイバー空間や情報戦を通じて国家間の争いが展開されているのです。サイバー攻撃や情報操作は、国民の心理に影響を与え、国家の経済や政治を揺るがす強力な武器となっています。 しかし、私たちは無防備ではありません。各国がサイバー防御や情報リテラシー教育を強化し、経済的な多様化を進めることで、超限戦に対抗する力を持つことができます。超限戦は、これからも私たちにとって現実的な脅威であり続けるでしょうが、正しい対策を講じることで、私たちはその影響を最小限に抑えることができるのです。 超限戦は、単なる軍事的な戦術に留まらず、国家の存続に関わる深刻な問題です。 今こそ、この見えない戦争に対して備えを強化すべき時です。 まずはこの「超限戦」という概念を身近な方と共有することから始めていきましょう。 この考え方が広まれば、今現在日本も戦時中であるという認識が広まり、危機感が高まるはずです。 _______________________________________
|