★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298 > 169.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
大阪万博はもはや「何も見られない」…閉幕まで25日、“駆け込み来場”で激混みの悲惨(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/169.html
投稿者 赤かぶ 日時 2025 年 9 月 21 日 03:50:50: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


大阪万博はもはや「何も見られない」…閉幕まで25日、“駆け込み来場”で激混みの悲惨
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/377721
2025/09/19 日刊ゲンダイ


イタリアパビリオンは「待ち時間3時間以上」…(C)日刊ゲンダイ

 最後の最後まで……、「並ばない万博」とはなんだったのか。

 18日で閉幕まであと25日となった大阪・関西万博。万博協会が予想していたように、来月13日の閉幕が近づいたことによる駆け込み来場で、最近は連日客が殺到。13日には一般来場者数が21万8130人を記録し、過去最多を更新した。

 当然、会場内の混雑が深刻化している。SNS上では<暑すぎるし混みすぎ><入場に1時間かかった>といった声がチラホラ。チケットがあっても入場できない日時ばかりで、万博協会の高科淳副事務総長が15日に「午前中や土日祝日を中心に、閉幕日まで来場予約枠がおおむね埋まっている」と話すほどだ。

 パビリオンの予約合戦も激化しており、1枠も予約できないケースが珍しくない。<せっかく万博行ったのに、リング以外何もみれなかった>との切実な投稿もあった。

 日刊ゲンダイのカメラマンが会場を訪れた12日には、20万8163人の一般来場者が集まった。人気のアメリカ館をはじめ多くのパビリオンで、大屋根リング付近まで延びる長蛇の待機列ができていた。

 特に、万博屈指の人気パビリオンであるイタリア館は、事前予約なしの待機列の最後尾に「待ち時間3時間以上」の看板が掲げられていた。最大で6時間以上並ぶこともあるといった声もSNSには上がっている。

帰りも40〜50分待ちはザラ

 他のパビリオンなら空いているかといえば、そうでもない。バーレーンやトルクメニスタンといった中規模、エジプトなど小規模なパビリオンでさえも、長い列に並ばなければならない。スムーズに入場できる海外パビリオンは、複数の国が共同で出展するコモンズ館くらいだ。グッズショップやフードコートも、人であふれかえっている。来場者数に対し、ハコのキャパシティーが十分とはとてもいえない状況だ。

 そして、帰り道もまた“激混み”だ。2つある入退場ゲートのうち、シャトルバスが発着する西ゲートは今月13日から午後8時以降はバスが完全予約制になった。事前に予約をしていなければ、地下鉄夢洲駅のある東ゲートからの退場になる。だが、こちらも帰宅ラッシュ時にはしばしば入構規制が敷かれ、ゲートを出てから電車に乗れるまで40〜50分待ちはザラだ。

 会期はもう1カ月もないが、「並びまくる万博」に新たな対策は打たれるのだろうか。

  ◇  ◇  ◇

 大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」(全長2キロ)を巡り、新たな活用案が浮上。大阪市が北東200メートルの周辺区域を「市営公園」として管理する案を軸に検討しているとのことだが……。●関連記事【もっと読む】『大阪万博の目玉リング「市民公園」活用案に早くも漂うグダグダ感…コストは維持・管理含め約60億円』で詳しく報じている。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 赤かぶ[250817] kNSCqYLU 2025年9月21日 03:53:27 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[16] 報告

2. 赤かぶ[250818] kNSCqYLU 2025年9月21日 03:57:17 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[17] 報告

3. 赤かぶ[250819] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:00:20 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[18] 報告

4. 赤かぶ[250820] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:02:07 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[19] 報告

5. 赤かぶ[250821] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:05:28 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[20] 報告

6. 赤かぶ[250822] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:08:48 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[21] 報告

7. 赤かぶ[250823] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:10:51 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[22] 報告

8. 赤かぶ[250824] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:13:14 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[23] 報告

9. 赤かぶ[250825] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:16:10 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[24] 報告

10. 赤かぶ[250826] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:18:02 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[25] 報告

11. 赤かぶ[250827] kNSCqYLU 2025年9月21日 04:21:52 : MkMOjpP8uc : eFJrczlIQlhZa2s=[26] 報告
<■104行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

【大混雑】万博は「もはや並ぶことさえ許されない!?」チケットの高額転売問題も 閉幕まであと24日

2025/09/19 読売テレビニュース

 大阪・関西万博は閉幕まであと24日に迫り、いま“駆け込み”の来場者が急増しています。1日の来場者は連日20万人超える大盛況の中、”チケット”を巡り、ある問題が起こっています。

 当初、「並ばない」をうたい文句に始まった万博でしたが…

 入場者
 「イタリア館行ったけど4時間待ちって言われて」
 「他のところで5時間待ちもあるみたい」

 ふたを開けてみれば、人、人、人の大混雑。入場者数は右肩上がりで、いつのまにか「並ばなきゃいけない万博」に…

 そして、約20万7000人の一般来場者が万博を訪れた先週の日曜日(14日)。東ゲート前を覗いてみると… 午前8時で早くも行列が… 
 
 お昼を過ぎても人でビッシリ!

 いったん行列は解消したかと思われましたが、夕方からの入場へ向け、またもや行列が出現します。

 万博協会が発表によると、開幕からの一般来場者数はきのう(18日)までに累計約2003万人を数え、この先はさらなる”駆け込み”来場が予想されています。

 三宅直 記者
 「チケット持っている人、行くならすぐに入場予約してください」

 先週、tenの放送でこう呼びかけたのは、家族と共に10回万博を訪れている三宅記者。

 きょう(19日)、家族と11回目、”最後の万博”を楽しむため入場チケットの予約を試みます。

 しかし…

 「今9万5000人並んでいて、一時間以上」

 なんと、入場チケットを予約するサイトにすら入れません。

 待つこと2時間、何とか予約サイトにたどりついた三宅記者! 

 「こい、こい、あー、満員、満員、満員」

 結局、入場チケット予約は出来ないというまさかの結果に。

 「『並べば、入れます』と説明をしましたけど、この1週間で状況は一気に変わって、もはや並べない!並ばすことを許してくれない万博になっちゃいました」

 枠がすべて無くなったわけではありませんが、入手はかなり難しいようです。

 閉幕まで残り1か月を切り、いまや”並ぶことすら許されない万博”に…

 一方、万博内では、”ある問題”が暗い影を落としています。

 来場者
 「(予約を)当日やってみようかなと思ったのですけど、だめでした、落選でした」

 なかなか入場予約が取れない住友館、その人気につけこんだ問題。それは…

 報告 有吉優海 記者
 「こちらのフリマサイトでは、住友館の関係者に配られる優先入館券が1枚10万円超える価格で転売されています。なかには2枚で27万5000円と高額のものも含まれています」

 住友館に優先的に入れるチケットがフリマアプリで信じられない高額で売られているのです。

 優先入館券は、住友グループ各社に配布されているもので、第三者への有償譲渡は禁止されているものの、高額での取引はサイト上で横行しています。

 一方、住友館は、この事態を大変遺憾としていて、フリマアプリの運営会社に通報するなど、取れる手段は講じていくとしています。

 万博、最終盤で起きている混みすぎ問題、そしてチケットの高額販売。残りの期間、誰にとってもいい思い出として「記憶に残る万博」となれるのでしょうか。

12. 中元麹[68] koaMs42N 2025年9月21日 05:07:27 : D09seZfEfM : eEdCdlhiellhZEE=[2] 報告
1970年の大阪万博、1985年のつくば万博……万博とは本来魅力的なもの。混み合うのも当たり前。

が今回はまだ見ていない。行く気がしない。維新の頭領さえ表に出てこなければなあ……

13. 黒雪だるま[96] jZWQ4YK@gumC3A 2025年9月21日 08:42:02 : x9GjACWCHk : OGRNRjBudTQxb2M=[96] 報告
まだ見れるものが残るじゃんよ。
薄汚い異珍の怪の利権IRの醜さがね。
14. 2025年9月21日 09:14:45 : fKkQda7Cxw : a01WR1RYQWZoY00=[3537] 報告
「アホが見るブタのケツ」
まったく見たいと思わない
金をくれても行きたくない
赤んぼ泣いても行きたくない
15. 打倒リクード山田宏[7] kcWTfIOKg06BW4NojlKTY41H 2025年9月21日 15:41:00 : XgeYiV1tnA : SEx6V3hXZk92Lk0=[3254] 報告
>>11

>きょう(19日)、家族と11回目、”最後の万博”を楽しむため入場チケットの予約を試みます。しかし… 「今9万5000人並んでいて、一時間以上」なんと、入場チケットを予約するサイトにすら入れません。

>待つこと2時間、何とか予約サイトにたどりついた三宅記者!「こい、こい、あー、満員、満員、満員」 結局、入場チケット予約は出来ないというまさかの結果に。

コレですね。

https://www.youtube.com/watch?v=RJeRCyIdYYs
>大阪・関西万博 閉幕日まで来場予約枠“完売” 一般来場者数2000万人を突破

もう、万博の話題は終わり・・・

これからは、

https://www.youtube.com/watch?v=7eWc6sp_WJ0
>映画『沈黙の艦隊 北極海大海戦』【主題歌コラボPV】2025年9月26日(金)公開

ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=LXehjD7qdU0
>映画『沈黙の艦隊 北極海大海戦』【スケール篇】2025年9月26日(金)公開

16. たぬき和尚[2284] gr2CyoKrmGGPrg 2025年9月21日 16:08:05 : ZGAvq8lUL6 : RGlkdUxULi93MEE=[1786] 報告
<△25行くらい>
残り1カ月を切って、維新はもう万博投げた。
どうなろうが知ったこっちゃない。経産省から派遣されている協会は、すたこら逃げる用意を始めている。

万博終わったらカジノIRは5年後。それまでに、つなぎの花火をぶち上げないといけない。そうしないとハシゲが怨み骨髄の神谷参政党に負けてしまうのだ。事によると府政の座を明け渡してしまうかもしれない。それだけは絶対阻止しないといけない。
そこでハシゲは都構想を焼き直し「副首都構想」として持ち出してきた。
「ナニワの進次郎」吉村にまたも売り込ませようとの算段だ。
そうは言っても新鮮味の全くない焼き直しだ。都構想は住民投票で2度も否決されているのだ。副首都構想を府民に浸透させるのは大変困難な道のりになるだろう。ハシゲには悪いが実現のめどはほとんどない。

維新は最初は自民と連立を組み、おそらく自民に吸収合併されると思う。
だいたい元々は自民党の人間だったのだ。松井は自民府議団の親玉だったし、馬場が中山太郎の秘書だった。維新を解散して自民党旧安倍派に移るのが、まあ現実的だろう。国会議員を続けることはできるのだからいいじゃないか。
維新執行部に反発する連中はそれこそ参政党や国民民主に行けばいいだろう。梅村みずほなどは、神谷に女神扱いされちやほやされてご満悦だ。2匹目のドジョウを狙う連中が続出するのではないか。

自民行きの連中には心配もつきまとう。最近の維新は中国市場とべったりの関係だ。後ろ盾のSBI北尾吉孝が中国市場プレイヤーなので、中国にはまり太陽光発電も上海電力に任せている。
こういった姿勢を、仮に中国嫌いの高市が総理になったとしたら許されるのだろうか? ひと悶着ありそうな気もするのである。

17. 打倒モサド山本太郎[37] kcWTfIOCg1SDaI5SlnuRvphZ 2025年9月21日 18:36:10 : XgeYiV1tnA : SEx6V3hXZk92Lk0=[3255] 報告
>>15

>閉幕日まで来場予約枠“完売”

コレですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/496fce9d2582b65da078fcafc6cb121e247a2091?page=2
>インターネット上には「最初から9月、10月に行こうと考えていた人も多いと思う。まさか1カ月前で入場予約さえできないとは」と困惑の声が上がる。

>数万枚を購入した企業の関係者は「首都圏など遠方に回った券は、自分で大阪までの交通費や宿泊費を負担する必要もあり、使われていないようだ」と明かす。

まあ、東京からの万博ツアーは低調でしたからね・・・

https://www.youtube.com/watch?v=tqo7cfKRKKc&t=3s
>『沈黙の艦隊 北極海大海戦』【予告@】2025年9月26日(金)公開

18. NEMO[-146] gm2CZIJsgm4 2025年9月21日 19:15:00 : g5bv38QxZc : Wmt1OXNOcm5DM1E=[13] 報告

「結局黒字化じゃないか」
「メディアの責任は?」などの声も。

《大阪・関西万博の運営費黒字化》万博批判をのみ込む「オール万博」熱気の正体

大阪・関西万博の入場券の販売が開幕前に黒字化の目安として設定した約1800万枚を超え、赤字の可能性を含めて批判していたメディアが逆風にさらされている。
8月8日に約1800万枚の水準に到達

8月11日に日本国際博覧会協会が発表したもので、8月8日時点で入場券の販売が累計で1809万5703枚となり、万博協会や政府が決めた運営費が黒字になる損益分岐点である約1800万枚の水準に達したという。

そんな最中、8月13日の夜に大阪メトロ中央線のコスモスクエア駅と大阪港駅間で停電が発生。3万人もの帰宅困難者が発生し、体調不良や熱中症の疑いで30人以上が緊急搬送された。危機管理やサポート体制を問題視する声が相次いだ。

また、とりわけ反発が大きかったのは、この騒動で足止めを食らった人々の一部がライブカメラの前で体操や踊りを披露したことなどが話題になり、「オールナイト万博」がXでトレンド入りした際に、それに便乗した関係者などが好意的なポストをしたことだ。

h ttps://toyokeizai.net/articles/-/899389


[18初期非表示理由]:担当:アラシ認定のため全部処理

19. ∧🐽∧[15] gcgmIzEyODA2MTuByA 2025年9月21日 21:32:21 : ynUyFftVok : UUIvdmZianV0UWc=[1] 報告
>>16
>残り1カ月を切って、維新はもう万博投げた。

おや、そうてすかい。
まぁ、来場者数延べ2,000万超え。
つくば万博レベルで、まぁまぁ良かったじやないてすか。
('70年の6,500万人には遠く及ばないけど)
 

20. サヨナラ自民党[318] g1SDiINpg4mOqZavk30 2025年9月21日 22:05:44 : xKTpSdSD7s : SlliT1VWTktrTnc=[55] 報告
まさにやらずぼったくり。
維新らしいと言えばそれまでだけどねww
21. ぷぴぴぷ[26] gtWC0oLSgtU 2025年9月22日 00:58:19 : w1MIf6xsQQ : WVd0azg2enZJVEE=[20] 報告
<▽35行くらい>

 【 貧困化が進んだので大繁盛してる悲しさ 】


・不人気で客離れした地元のロ〇アが急に大盛況に激変と同じ
・東北や北海道は平均年収が「300〜320万円」で暖房費や除雪費を
 引くと、実質平均年収:250〜270万円の貧困ベルト

倒産ラッシュも酷い.
函館や小樽は市民が逃げ出して止まらない! 不景気真っただ中〜〜

函館、35万人=>現・21万人=>近未来・12〜10万人?
小樽、21万人=>現・10万人=>近未来・4万人?

(函館は沢山の合併をする前の人口で計算)

函館など10万人の市民が逃げ出す。若い世代は今後も逃げ出しが止まらない。
綺麗なスポットは東京や関西資本で函館じゃない、空き屋じゃなく「更地」だらけ。

 ====

こんな現状で、連休でも北東北ではマンションやアパートで引き篭もり。
海外旅行などは夢のまた夢の住民がほとんどな筈。
連休でも多くは引き篭もり、TVやネットで暇つぶし。
夜の散歩で車が駐車したままで消灯した窓に動画が映っているのが見えている。
倒産件数も1月で前年比233%、今は300%を超えているはず。

アホノミクスの弊害の物価上昇の連続で国民はさらに貧困化。

これで客離れしてたロ〇アが開店当時から激安を止めないので急に人気に激変。
突然に客であふれるようになった。特売に群がる地方の貧民たち。

*同じようにオシャレな都会風の商業施設が地方で大盛況!!

今までは贅沢でまばらだったが遠出する余裕がないので近場でしか楽しまなくなった
のだろう??
人がまばらだった地方のイベントも今では大盛況に激変している!!

 ====

これと、大阪万博の大行列は同じではないだろうか?
エンゲル係数がG7で最大最悪の日本人。
インバウンドは贅沢三昧だが、日本人の貧困化で海外旅行や国内でも遠出が困難に。
万博に行くしかないのでは・・・???
不景気と言われてる中国人インバウンドがトップに返り咲いている。

政府は金を出したくないので、激震災害指定の基準を厳しくしくして支払わない
様に変更中。
突風被害程度じゃ見捨てる予定。
巨大震災時は尚更にそうする予定。
保険会社も加入者の1割にも支払えずに破綻するだろうし。

万博に並べる余裕があるのも今のうちだけかもね。
多くの国民は修羅場に陥るだろうに。


 日本はグっじゃぐじゃにぃ〜〜 なるから。

・・・・

22. 秘密のアッコちゃん[1935] lOmWp4LMg0GDYoNSgr@C4YLx 2025年9月22日 02:01:07 : n4vXmS4Gso : WUN2WklXQ0Fya0k=[1373] 報告
<■247行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
リベラル陣営は「参政党」でなぜパニックに陥ったのか
リベラルを迷わせる「虚偽意識」の正体とはー
WiLL2025年10月号 慶応義塾大学名誉教授 堀茂樹
■非常に特異な現象
今回の参政党の大躍進は
「自民党を支持しなくなった岩盤保守層票が参政党や日本保守党に流れた結果だ」
といった評価がテレビのコメンテーターや識者によってなされています。
しかしそれでは参政党大躍進を真に理解することができません。
今回の参政党大躍進は従来の政治評論の物差しでは測り切れない。
神谷宗幣代表は
「参政党はリトマス試験紙である」
と語っています。
これは参政党の主張や活動に対する反応を見れば個人・メディア・既存の政治勢力が日本の現状や国民の声をどれだけ真剣に受け止めているのかあるいはどれだけ偏った視点や既得権益、外国の影響の下で動いているのかがはっきり浮かび上がるという意味でしょう。
参政党は臆することなく
「日本人ファースト」

「反グローバリズム」
を掲げ既存政治やメディアへの不信感を正面から訴えています。
神谷宗幣代表は参政党への支持・批判の態度そのものが
「誰が国民の声を尊重し誰が既得権益やグローバル資本と結び付いているのか」
を示すバロメーターになると見ている。
参政党躍進の背景には日本社会のイデオロギー構造や精神性そして前例踏襲の事なかれ主義に対して多くの人々が自問自答を始めたことがある。
本当に今のままの日本でいいのかという疑問を漠然とした形ででも覚える国民が増えたわけです。
参政党は特権層からではなく中間層や庶民層といった”草の根”から沸き上がってきた政治運動だという点が特徴です。
参政党の立候補者たちの持つ
「素人っぽさ」
が却って強い伝播力と共感喚起力を生んでいます。
地方では参政党議員が毎日のように辻立ちを行い政策や歴史を真剣に学びながら活動を続けています。
勿論最初は演説もぎこちない。
しかしその姿が却って聴衆の心に届きやがて経験を積むにつれて
「板についた」
政治家へと変わっていく。
しかもその多くはほんの2〜3年前まで政治にほとんど関心を持たなかった市井の人々です。
この点が自民党などのいわゆる”プロ政治家”とは異なる浸透力と魅力を生んでいます。
象徴的な例が参政党の吉川りな衆議院議員です。
彼女は看護師で3児の母。
3年ほど前の初めての街頭演説では足が震え声が思うように出なかったといいます。
しかし今では国会の内外で聴衆の心を揺さぶるスピーチを堂々とこなすまでになりました。
その変化と成長は周囲を驚かせています。
驚くべきは特別な高学歴や専門的な肩書を持たないごく普通の市井の女性がこれほど立派な演説家になれるという事実です。
学者でも弁護士でも著名な言論人でもない人が一旦ド真剣になると短期間で途轍もない能力を身に着けられるーそこに、人間が潜在させている成長と変貌の可能性の大きさを見せつけられました。
また、日本人は
「やる時にはやる、捨てたものではない」
という風にも感じました。
ただ、参政党の党員やシンパには、
「本当の日本人」
「純粋の日本人」
といった表現を使う傾向があります。
この言葉を文字通り受け取ると、
「不純な日本人」
「純化されなければならない日本人」
がいるかのような話になりかねません。
国民が一体感を持ち、同じ仲間として日本を盛り立てるべき今日、血筋の純度によって序列を設けるかのような考え方は危険です。
極端に言えば、純血主義や民族浄化的な論理に陥る可能性もあり、注意が必要です。
しかし、実際に私がSNSでこの点を指摘すると、参政党の党員や支持者から
「なるほど、ありがとうございます」
「学びました」
といった素直な返信が届きます。
率直で謙虚、そして真面目な精神性を感じて、私は尊敬の念を覚えました。
向学のために
「参政党フェス」
などの集会に潜り込んだ際にも、私は、真面目で、かつ謙虚な人々が多いなあという印象を受けました。
彼らは普通の日本人でありながら、近年は、あまり顧みられることのなかった
「祖国を想う心」
を持っている人々です。
今の時代、祖国、ネイション(国民共同体)といった自分を超えるもののために生きたいと思う人は少ないと思っていましたが、参政党の支持者と接して、現代日本にそうした人々がこれほどいたのか!と驚かされました。
こうした新しい勢力がSNSを中心に現れ、全国津々浦々に根を張り、短期間でここまで拡がったことは瞠目に値します。
■保守政党なのに「革命的」
更に興味深いのは、参政党現象が従来の
「右翼VS左翼」
という単純な対立軸では説明できない点です。
参政党は保守政策を掲げながらも、憲法や安全保障、経済政策に関して、
「現状を変えなければならない」
と主張しており、その在り方はむしろ革命的です。
保守派の中にも参政党を警戒し抑え込もうとする勢力があり、一方でリベラルや左翼は、意外にもというか、むしろ案の定というか、現状維持を志向する守旧的な立場に回っている。
かつては
「現状変革の担い手」
とされた左翼が、今では参政党という変革勢力を抑える側に回ってしまっているのです。
参政党は保守を掲げながらも現状を大きく変えようとするーこの点では一種の
「革命勢力」
に近い存在です。
ただし、目指すのは全く新しい秩序ではなく、古き日本の伝統への回帰、敢えて言えば立憲君主制に誓い国の姿。
しかも、それを他のどの政党よりも近代的な民主主義の実践によって進めようとしています。
しかも、単なる懐古主義ではありません。
現実に即したリアリズムも持ち合わせている。
参政党は戦後日本で大勢を占めてきた親米保守や、米国追随の姿勢を改めようとしています。
とはいえ、今すぐ日米同盟を破棄せよといった非現実的な主張をしているわけではない。
しかし、真の独立を目指す姿勢や、憲法を1から作り直そうという志は、従来型の政党になかった特質です。
確かに、現憲法は、たとえ日本人の知恵が入っていても占領軍の下で制定されたものであり、本来の意味での
「自主憲法」
ではありません。
フランスその他の国々で行われている憲法論においても、
「外国勢力の支配下で作られた憲法は憲法ではない」
というのが常識であり、GHQ支配下で作られた憲法に疑問が呈されるのは至極当然です。
自民党議員の中にも現憲法のおかしさを指摘する者はいましたが、勇気を持って主張し、行動に移す人は少なく、
「既成秩序が保たれているなら現行憲法のままでいい」
というまやかしの事なかれ主義が長らく続いてきました。
しかし、近年、”戦後レジーム”からの脱却を掲げても、その「仕草」自体が脱却しないことの免罪符になるという現実が露呈しました。
参政党は、こうした状況の中で、変に「学者的」な解釈論には関知せず、議論の稚拙さを指摘されながらも悪びれることなく、
「なぜ、日本人が日本の憲法を作ってはいけないのか」
という素朴な市民の信念を基盤に行動しています。
「皆で日本を良くしよう」
「政治に関心を持とう」
「参政党以外の党に投票してもいいから、とにかく選挙に参加しよう」
こうした呼び掛けは、個人1人1人の自由意思と行動に基づく参加型の民主主義を促すもので、従来のように既成団体や組織への所属によって投票行動が決まる構図とは全く異なります。
参政党は、古い伝統主義・復古調の思想と、自立する個人が自由に参加する民主主義という、一見相反する2つの方向性のドッキングに他なりません。
この組み合わせこそが新しい現象であり、これによって、日本社会の現実があからさまに照射されつつあるのです。
既成秩序に依存する者にとっては、この現象は恐怖に近い衝撃でしょう。
■新日本憲法(構想案)の課題
「この憲法はおかしい、だから皆で新しく作り変えよう」
という意気込みは大いに評価できます。
一方で、参政党が公表している
「新日本憲法(構想案)」
を通読すると、概念の定義が甘い部分や、表現が不明確な部分など、杜撰さが目立ちます。
例えば、その憲法構想案には、日本人とはどういった存在かを定義しようとしている箇所があり、そこでは、国民の心の在り方にまで踏み込もうとしています。
これは内心の自由に抵触しかねません。
日の丸にバツ印を付ける行為を法的に規制することは正当ですが、規制の対象はあくまで「行為」であり「思想」や「内心」そのものではないはずです。
更に帰化した日本国籍者の3世代目まで公職に就かせないとする規定は人類学的・社会学的に観察されてきた「同化」という人類の現実からかけ離れています。
民族主義が血統主義に傾けば過剰に排外的で閉鎖的な社会を招きかねず危険です。
ネイション(国民共同体)の一体感は基本的に血筋や出自ではなく言語・歴史・価値観・生活習慣といった文化的共有基盤に求めるべきです。
血統による特別なアイデンティティは天皇家だけに限定するべきしょう。
歴史的にも日本では外から迎え入れられた娘婿がイエを継ぐことが認められてきました。
参政党は
「今後議論を通じて憲法案を加筆修正していく」
としていますが是非そうあってほしいと思います。
現行案は粗削りで不備が多過ぎます。
とはいえそうした弱点ばかりあげつらって勝ち誇るように批判してみせる「識者」たちの態度は私には無責任に見えます。
総じて参政党の叩きやすい部分だけを狙った安直な批判が目立ちます。
私としては、その種の批判には与したくありません。
ただ参政党が
「政策より理念が大事」
と言うのであればまずは自党の主張の根本を成す言葉の定義をしっかり固めることが不可欠です。
■自称「リベラル」の動揺と反発
予想通り、参政党の街頭演説の場では過激な左翼による妨害や反発、過剰なレッテル貼りが見られます。
私はこれを、戦後イデオロギーを信奉してきた人たちの焦りの現れと考えています。
例えば
「排外主義だ」
とレッテルを貼って参政党を批判する人々は、実は自分たちの心の奥底に抑え込んできた本音や、戦後教育の下で培われてきた価値観の欺瞞が参政党の言説によってあからさまにされることに、焦っているのではないでしょうか。
戦後左翼は長年、
「戦争で悪いことをしたのは日本」
「日本的な価値観は悪」
「国家権力は絶対に悪」
といった教育を受け、信奉してきました。
リベラルは日本というものに帰属意識(アイデンティティ)を持ってはならないと思い込んでいる。
しかし、日本の自称「リベラル」自身も、我が国の伝統的な文化・家族観・宗教観の影響下にあるのです。
日本流リベラルは、西欧の個人主義者とは異なります。
言い換えれば、日本のリベラル運動の進め方自体が、個人よりも集団の調和や規律を重視する集団主義的な(極めて日本的な)性質を帯びています。
ところが、それでいて彼らは、集団の規律や帰属意識、国家への忠誠心を
「悪」
ないし
「遅れたもの」
と思い込んでいる。
そこに、何のケレン味もなく祖国愛を表明し、日本らしい日本を護ろうと呼び掛ける庶民の政党が現れたため、リベラル陣営は一種のパニック状態に陥っている。
私見によれば、参政党が放つ言葉の矢は、日本流リベラルの深層心理に潜むコンプレックスにも突き刺さるのです。
そのため、いわゆる
「リベラルな人々」
は、参政党に惑わされないよう過剰に反応してしまう。
その結果として、思想的議論ではなく、単なるレッテル貼りや、バッシングのためのバッシングで相手を圧倒したがる傾向が生まれます。
つまり、アンチ参政党現象はリベラルの自己認識の誤りー虚偽意識ーが露見することに対する焦りであると言えます。
自分は何者なのか、自分の立場はどこにあるのか、自分はどのような文化的傾向の持ち主なのか、そういった問いに正面から向き合わずに、表面的に過剰反応しているのが現在のリベラルの姿だと言えるでしょう。
■矛盾に苦しむ
「虚偽意識」
について、具体例を挙げて説明します。
例えばアメリカでは、黒人の多くが単純労働者として働いています。
単純労働者にとっての利益の観点から言えば、2017年からのトランプ政権も移民制限政策によって、米国内の単純労働者の賃金は年率4%ずつ3年連続で上がり、計12%も上昇しました。
背景には明らかに、トランプによる脱グローバリズム政策がありました。
黒人の大半の階層利益の観点からすれば、2020年の大統領選では、民主党のバイデンより、共和党のトランプを支持する方が合理的でした。
ところが、アメリカの歴史的な文脈や黒人コミュニティに根付く伝統的な考え方から、多くの黒人は今でも圧倒的に民主党を支持する傾向があり、合理的な自己利益とは逆の投票行動を取ってしまいがちです。
日本人社会には、昔から集団への帰属やチームワークを重視する文化・習俗が根付いています。
そして、右翼・左翼を問いません。
オリンピックなどのスポーツ競技でも、日本人選手は、個人競技ではメダルを獲得できなくとも、団体戦ではしばしば目覚ましい結果を出します。
特に駅伝に熱中するのは日本人の特徴です。
あれは個人ではなく集団の一員として走ることに喜びを見い出し、その姿に感動する競技です。
事ほど左様に日本人は、右翼・左翼を問わず、集団に所属することで動機付けや満足感を得るのです。
これは一概に良いとか悪いとか言えることではなく、あるがままの事実です。
ところが、戦後、日本のリベラル層には独特のエリート主義が刷り込まれてきました。
即ち、大衆の価値観や慣習に捉われず、先を行くことこそエリートであり、出世することであり、世界に通用することであり、従って輝かしく進歩的なことだ、という価値観です。
つまり、集団主義的な文化の中にどっぷり浸かりながら、
「集団から距離を置くことが正しい」
と思い込んできたのです。
国内でも、地方から上京して東京で出世することや、グローバル企業で働くことが
「進歩であり、エリートであり、自由である」
とされ、集団からの離脱が価値として強調されてきました。
その結果、日本の高学歴層においては、文化的に子供の頃から培われてきた帰属意識と、学校教育の過程で自ら信奉するに至った価値観との間に乖離が生じています。
自分自身の感覚や所属意識とはかけ離れた価値観に従わざるを得ず、その矛盾に苦しむことも少なくありません。
その影響か、日本のエリート層はどこかで
「自分たちは西洋人には敵わない」
と感じ、日本人であること自体をハンディキャップと捉える傾向があります。
また、英語を流暢に話せることを
「進んでいる」
と見做す風潮もある。
戦時中には
「英語は敵性語だから話すな」
という愚かな事態が起こっていましたが、現在ではその逆の愚かさ、
「子供を日本人のエリートにしたくて英語で育て、子供を日本人でなくしてしまう」
という現象も見られます。
ただただ無批判に西洋の文化や価値観を追いかけることで、西洋化した
「進んだ人間」
であるかのように錯覚してしまうのは本当に愚劣です。
しかも、それはむしろ、西洋から本当には何も学んでいないことを示しています。
もし西洋から正しく
「批判精神」
を学んでいれば、誰も西洋の猿真似などしません。
その種の猿真似に走るタイプのインテリは結局、
「中途半端に賢い」
わけです。
人は、好むと好まざるとに拘わらず、与えられた社会環境、家族システム、言語、地域、友人といったリアルな諸条件の中で生きています。
ところが、人はまた、しばしばその現実との乖離を忘却して、外部の価値観や理想に過度に染まって自己喪失に陥るーこれが日本人を迷わせる
「虚偽意識」
の正体だと思います。
参政党の擡頭は、この種の虚偽意識を露わにし、日本人の現状をあからさまにする役割を果たしているのではないでしょうか。
つまり、参政党の存在と活動は、単に政治運動であることを超えて、日本人自身が自分のアイデンティティや文化的帰属を見直す契機を提供していると思います。
■埋没しない参政党
参政党は次期衆院選に向けて、準備を進めています。
他の政党とは異なり、段違いの真剣度で前進しています。
目下猖獗を極める参政党バッシングの只中でも、埋没していません。
彼らは頻繁に勉強会を開き、知識や政策理解を深めています。
もちろん議員のほとんどが新人の党ですから、国会の仕組みを熟知するベテランの協力をどのようにして得るかも、課題として考えているでしょう。
参政党は地方に根を張って成長してきました。
地方でしっかりと土台を作れば、昔の自民党のような組織になる可能性もあります。
古い自民党的なものが、新しいスタイルと理念でカムバックしてきたと言えるかもしれません。
今後、独立志向の日本の基軸を担う保守政党になる可能性を秘めているのではないでしょうか。
世界的に脱グローバリズムの流れが進む中で、この方向性は時代の要請に適合しています。
もちろん、舵取りの誤りや勇み足もあり得ますが、世間が心配する
「極右化」
の可能性はそれほど高くないと感じます。
神谷宗幣代表は比較的穏健な保守・愛国を志向しており、国会での活動スタイルも非常に礼儀正しい。
その点が、れいわ新選組・山本太郎氏のようなパフォーマンス優先の存在とは全く異なります。
参政党の擡頭によって、ああしたエキセントリックな左派ポピュリズムの限界も明らかになったと言えそうです。


[18初期非表示理由]:担当:スレと関係が薄い長文多数のため全部処理。自分でスレを建てて好きな事を投稿してください

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK298掲示板  
次へ