http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/410.html
| Tweet |


連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/379993
2025/11/07 日刊ゲンダイ

言行一致を(C)日刊ゲンダイ
「全面禁止」を主張していた日本維新の会は、さて、どう対応するのか。逃げるのか。
公明党と国民民主党が企業・団体献金の「規制強化案」の要綱を5日に了承。来週にも法案を共同で国会に提出する。
法案の柱は、企業・団体献金の受け皿を政党本部と都道府県連に限定するというもので、献金額の総枠は年間最大1億円、同一団体に対しては2000万円が上限。施行時期は2027年1月。先の通常国会では「禁止法案」を提出していた立憲民主党も、公国案の成立に協力する姿勢を示している。
企業・団体献金の見直し議論は、自民党の派閥裏金事件を機に始まった。ところが、金権腐敗の当事者は規制強化についてまったくヤル気なし。6日までの衆参代表質問でも、各党が高市首相に対し、自民の「政治とカネ」問題を追及するとともに、企業・団体献金の規制強化について決断を求めたが、高市首相は「政治活動の自由にも関わるものであり、慎重に議論する必要がある」と答弁するだけ。暖簾に腕押しなのだ。
そこで、自民と連立を組む維新の出番だ。先の国会に立憲などと共同で「禁止法案」を提出した際、「我々の案が一番厳しい」と胸を張っていた。維新のホームページでは〈しがらみのない政治、国民の皆様のための政治、新しい日本を作るため〉と掲げ、〈企業団体からの政治献金を禁止し、個人寄附の支援のみ受けさせていただいております〉と謳っている。
吉村洋文代表も今年3月、企業・団体献金をめぐる自民の対応を批判し、「既得権に配慮する政治では日本は絶対に良くならない」と強調していたし、つい最近でも、連立合意前は、公明・国民の「規制強化案」について「協議したらいいと思っている」と話していた。
連立与党になり、企業・団体献金の規制を棚上げ、議員定数削減にスリ替えたが、こうした過去の言動を忘れたのか。
「自民党とは、政治改革についても協議体を作って議論することになっている。しかし、党として企業・団体献金を禁止してきたのに、心情的には公国案に反対しづらい。与党だとはいえ、改革が後退していると見られるのは痛い」(維新関係者)
「規制強化案」は維新への“踏み絵”だ。「政治とカネ」に卑しい自民と同じ穴のムジナでいいのか。藤田文武共同代表の公設秘書への公金還流疑惑が浮上したタイミングだけに、維新は軽々に自民に同調できないだろう。
どうせ、自民は定数削減も本気でやらない。だったら維新は、企業・団体献金で自民を苦しめた方が支持率は上がるゾ。
◇ ◇ ◇
維新は連立与党入りしてもゴタゴタ続きだ。関連記事【もっと読む】【さらに読む】などで詳しく報じている。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK298掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。