★阿修羅♪ > 戦争b26 > 234.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
イスラエル中東覇権の隠然性(田中宇)多極化時代における巧妙な地域支配と勢力転換
http://www.asyura2.com/25/warb26/msg/234.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2025 年 7 月 16 日 10:40:00: KqrEdYmDwf7cM gsSC8YKzgqKBaYKigWo
 

田中宇の国際ニュース解説 無料版 2025年7月15日 https://tanakanews.com/

■Perplexity AI要約
シリア新政権の実権を握るHTSとその指導者シャラアは、筆者によればイスラエルの傀儡である可能性が高い。他の専門家に同様の指摘は見られず、証拠は明示できないが、中東各地の説明しがたい動きの背後にイスラエルの影響力が感じられるとしている。イスラエルは、HTS支持などを通じてトルコやアゼルバイジャンの台頭を促し、中東や中央アジアで覇権を拡げている。また、クルド人勢力への支援打ち切りやアルメニアへの態度転換もイスラエルの戦略変化と解釈。かつての米英中心の単独覇権体制が崩れ、多極型の国際秩序の中で、イスラエルが独自の黒幕的影響力・覇権を拡大していると論じる。

■全文
アルカイダからの派生組織HTSの頭目であるアハマド・シャラアが大統領をしている新生シリアは、イスラエルの傀儡国だろうと私は考えている。
私は中東関連の情報を毎日漁っているが、私以外にシャラアやHTSの政権がイスラエルの傀儡だろうという指摘は見たことがない。イスラエル傀儡説は、私だけが言っていることだ。
私自身、確たる証拠を提示できるわけでもない。世の中から見ると「隠れ多極主義」などと同様に「田中宇の妄想・思い込み」だろう。

https://www.zerohedge.com/geopolitical/us-ends-foreign-terrorist-designation-syrias-hts-nearly-2-months-after-trump-met-its
US Ends Foreign Terror Designation On Syria's HTS, Nearly 2 Months AFTER Trump Met Its Leader

だが私から見ると、シリア内戦に負けてトルコ監視下のイドリブで蟄居していたシャラアのHTSが、わずか2週間でアサド政権を倒してシリアの政権をとった裏には、どう考えてもイスラエルがいる。
HTS決起の黒幕は、トルコでなくイスラエルだ。トルコは、あんなに見事に隠然とやれない。イスラエルは米英の諜報界に入り込んで握っているが、トルコは米英諜報界の傘下にいる。イスラエルの諜報力は、トルコより2段ぐらい格が上だ。
なぜ突然HTSが強くなってシリアを政権転覆できたのか、合理的な解説記事を見たことがない。この「説明のなさ」や、イスラエルがHTSを隠然と傀儡化している点そのものが、イスラエルの強さを示している。

https://www.timesofisrael.com/syria-willing-to-work-with-us-on-return-to-1974-disengagement-deal-with-israel/amp/
Syria says willing to work with US on return to 1974 disengagement deal with Israel

イスラエルがHTSを使ってシリアを政権転覆していく流れの中で、それまでシリアの制空権を持っていたロシアは、あっさりと、しかも隠然と、イスラエルにシリアの制空権を譲った。このロシアの動きも、HTSがイスラエルの傀儡であることを物語っている。
イスラエル(リクード系)は隠れ多極派なので、以前からプーチンに、米英諜報界から盗んだ重要情報を流している。だからプーチンはイスラエルが大好きで、一緒に多極化を進めている。
もう一人イスラエルが大好きなトランプが、プーチンとこっそり仲良しなのは当然だ。米露イスラエルは協力し合って多極化を進めている。

https://www.atalayar.com/en/articulo/politics/israel-intends-to-include-lebanon-and-syria-in-the-abraham-accords/20250630155341216405.amp.html
Israel intends to include Lebanon and Syria in the Abraham Accords

コーカサスでもイスラエルは、支援する先をアルメニアからアゼルバイジャンに鞍替えし、ナゴルノカラバフ紛争での勝者をアルメニアからアゼルバイジャンに変えさせた。ショボい独裁国だったアゼルバイジャンは、急に国際政治力をつけた。
アルメニアは、アゼルバイジャンよりも強くて優秀な国なのに、何の理由もなくナゴルノカラバフを放棄してアゼルバイジャンに明け渡し、その上でアゼルバイジャンと和解した。
この不可解・奇妙な展開について合理的に解説している記事を、マスコミでもオルトメディアでも見たことがない。

https://tanakanews.com/250702armenia.htm
コーカサスをトルコに与える

私から見ると、これらの事態は、不可解さ、説明のなさも含め、イスラエル臭がプンプンする。近現代の世界において、イスラエル(ユダヤ人)は、報道や解説(や捏造や歪曲や陰謀論扱い)を担当してきた。
イスラエルは、それっぽいウソの解説を作って流布して人類を軽信させることもできたはずだが、なぜかそれをやっていない。わかる人にはわかるように、痕跡を残しているのか。
アングロサクソンは、ウソの解説を作って流布させたがる。イスラエルは違う。もっとぶっきらぼうだ。

https://www.ynetnews.com/article/rkxzrkeugg
Israeli, Syrian officials to meet during al-Sharaa visit to Baku

先日、トルコからの分離独立を目指して武装闘争(テロ活動)してきたクルド人の組織PKKが、武装放棄を宣言した。今後は民主的な政治闘争だけをやっていく。
これは昨秋からの動きだが、なぜPKKが武装放棄するのか、納得できる解説記事がない。これも、イスラエル臭がする。

https://www.atalayar.com/en/articulo/politics/peace-with-the-pkk-in-turkey-could-be-getting-closer/20250706160000216503.amp.html
Peace with the PKK in Turkey could be getting closer

クルド人は、トルコ・イラク・イラン・シリアに分断されて、各国で少数勢力として抑圧され、各国のクルド人は分離独立運動を、政治的・軍事的に続けてきた。
これまで単独覇権体制を保持してきた米英(イスラエル)は、中東を弱い状態にして支配し続けるために、PKKなど各国のクルド人の組織を支援して分離独立運動を扇動し、それを弾圧するトルコ・イラク・イラン・シリアを非難・制裁して弱めてきた。
イスラエルは、米英覇権勢力の一部として、米英の代理として各国のクルド人勢力を支援してきた。

https://www.nytimes.com/2025/07/11/world/middleeast/pkk-turkey-conflict-arms-peace.html
Kurdish Fighters Burn Weapons in Step Toward Peace With Turkey

しかし近年、米英が(リクード系など隠れ多極派の策略によって)自滅させられて覇権が弱まり、中露BRICSが台頭して覇権構造が多極化した。
イスラエルは米英覇権の維持に協力する策から、多極型の世界で中東の覇権国になる策に転換した。その前にイスラエルは、覇権運営機関である米英諜報界に入り込んで乗っ取り、米英が持っていた中東覇権を自分のものにしている。

その流れの中でイスラエルは、クルド人を使って中東を弱体化・分断支配する米英式の覇権策をやめようとしている。
イスラエルは、アルメニアへの隠然支援をやめることで、アルメニアがアゼルバイジャンに譲歩せざるを得なくなる事態を作った。同様にイスラエルは、PKKへの隠然支援をやめることで、PKKが武装放棄してトルコ敵視をやめざるを得なくなる事態を作ったと考えられる。
シリアでも、クルド人はイスラエルからの支援を打ち切られ、クルド民兵団(YPG)はイスラエル傀儡のHTS政権の軍門に下った。

https://news.antiwar.com/2025/07/02/report-israel-syria-talks-propose-us-troop-deployment-to-territory-israel-captured-in-southern-syria/
Israel-Syria Talks Propose US Troop Deployment To Territory Israel Captured in Southern Syria

私は以前、シリアを傀儡化したイスラエルが、シリアの南部から、東部のクルド人地域へと伸びる回廊状の地域を支配して、クルド人をテコ入れしてトルコやイランやイラクに対抗させる「ダビデ回廊」を作る構想が出ていると書いた。
今回のイスラエルの動きは、ダビデ回廊の話と正反対の方向だ。イスラエル軍は、ドルーズ派を守る名目でシリア南部に駐留しているが、そこからクルド地域の方への進出はしていない。
ダビデ回廊の話は具現化していない。あの話は、目くらましてとして流されたのかもしれない。

https://tanakanews.com/250420israel.htm
米国の中東覇権を継承するイスラエル

アゼルバイジャンとクルドの事態からうかがえるのは、イスラエルが、トルコと、トルコ系のアゼルバイジャンをテコ入れして、中東から中央アジアに覇権拡大したいトルコ勢力の黒幕になろうとしていることだ。
中央アジアのウズベキスタン、トルクメニスタン、カザフスタンなどはトルコ系の民族だ。トルコは冷戦後しばらくの間、中央アジアのトルコ系諸国との関係を強化する覇権拡大策を試みていた。
911後、中露が結束して中央アジア諸国を取り込んで上海協力機構を作り、中央アジアが中露の傘下に入る傾向を強めたため、中央アジアでのトルコの影響力は下火になった。

イスラエルは今回、トルコとアゼルバイジャンを強化し、トルコが再び中央アジアに覇権拡大するように仕向けている。イスラエルは、中央アジアに覇権拡大するトルコの黒幕になることで、中央アジアに覇権拡大しようとしている。
そもそも覇権とは黒幕的な、隠然とした国際影響力の拡大だ。トルコを使わず、イスラエル自身が覇権拡大すれば良いのに、と思う人は、覇権とか諜報とかが持つ意味合いがわかっていない(私自身、わかっていないけど)。
イスラエルは、米英諜報界で集めた情報を(選択的に)トルコに与え、見返りにトルコは覇権拡大した中央アジアの情報をイスラエルに与える。
中央アジアには、すでに中露が覇権を持っている。そこにトルコ(やイスラエル)が入っていくと、潰し合いの覇権争いになるかといえば、そうでもない。中露は、話し合いながら相互乗り入れして影響力を行使している。そこにトルコ(やイスラエル)が入っていく。

https://korybko.substack.com/p/whyd-erdogan-decide-to-expand-turkiyes
Why’d Erdogan Decide To Expand Turkiye’s Sphere Of Influence Eastwards?

こういう流れが始まると同時に、ロシアがアフガニスタンのタリバン政権を世界で最初に正式承認した。
ロシアは、中央アジアからアフガニスタン、パキスタン(もしくはイランとインド洋)を経由して、インドまで石油ガスを送るパイプラインを作りたい。
ロシアを皮切りに今後、中国やイランやパキスタンや印度やアラブ諸国(や米欧)も、タリバン政権を正式承認していくだろう。
これらの周辺諸大国は、潰し合うのでなく、協力もしくは錯綜しつつ、中央アジアやアフガニスタンに影響力を行使していく。これが多極型世界の世界秩序の流儀になる。

https://www.zerohedge.com/geopolitical/russias-formal-recognition-taliban-comes-crucial-time-broader-region
Russia's Formal Recognition Of The Taliban Comes At A Crucial Time For The Broader Region

イスラエルは、アゼルバイジャンやトルコをテコ入れして中央アジアに覇権拡大しているのと同時に、UAEやサウジアラビアをテコ入れしてアフリカなどに覇権拡大している。
UAEは、イスラエルと組むことで国際的な影響力が大幅に強化された。UAEの兄貴分であるサウジは、イスラム世界の盟主なので、まだイスラエルと正式な国交を結べないが、間接的・非公式に、イスラエルとの関係を深めている。
イスラエルは、UAEとサウジをテコ入れしたのと同じ戦略として、アゼルバイジャンとトルコをテコ入れし、中東とその周辺への影響力(覇権)を強化している。

イスラエルがアゼルバイジャンやトルコにテコ入れするのは、イランを包囲するためだという説がある。私は、その説を採らない。
イランを包囲・封じ込め・弱体化する策は、単独覇権体制を維持する英米の戦略だ。マスコミ権威筋や軽信者たちは、いまだに単独覇権が世界を席巻しているかのように錯覚し続けているが、世界はすでに多極型だ。
イスラエルがイランを弱体化する策は、先日の12日間の攻撃で終わったと考えられる。弱体化したイランは、イスラエルに報復して倒そうとしていない。イスラエルにとって、イランの脅威はかなり下がった。
イスラエルはイランを政権転覆して潰すのでなく、多極型世界の不文律に従って、イランと共存していくと考えられる。そのために、まずイランを攻撃して弱体化させたのだろう。

https://www.zerohedge.com/geopolitical/syria-wants-lebanons-tripoli-swap-israel-held-golan-heights
Syria Wants Lebanon's Tripoli In Swap For Israel-Held Golan Heights

このテーマでは、まだまだ書くべきことがある。ガザの話も書いてない。今回の記事も、まとまりがない。
もともと書きたかったのは、イスラエルがシリアからゴラン高原を奪ったまま、代わりにレバノン北部を奪ってシリアに与えるという、大英帝国顔負けのとんでもないことをやろうとしている、という話だったが、そこに至る導入部だけで今回は長くなってしまった。今回はもういいやという気持ちになっているので、改めて書く。

https://www.newarab.com/news/syria-eyeing-tripoli-parts-lebanon-peace-israel
Is Syria demanding Tripoli and parts of Lebanon in exchange for peace with Israel?



この記事はウェブサイトにも載せました。
https://tanakanews.com/250715israel.htm
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. マカロン[1001] g32DSoONg5M 2025年7月16日 15:30:56 : 60yfgd8Jh2 : RTJxbkZINnRYdy4=[653] 報告
<△22行くらい>
欧米のシオニストらは、イスラエルを文字通り、中東一の大国にするつもりのようだ。
そのために、大昔から米国の経済力と軍事力を利用している。

[「大イスラエル」中東におけるシオニストの計画]
https://alzhacker.com/greater-israel-the-zionist-plan-for-the-middle-east/

[大イスラエル構想の地図]
イスラエル、ヨルダン、レバノンの全域、
シリアの2/3、イラクの1/2、トルコのシリア国境付近、サウジアラビアの広大な北側部分、エジプトの紅海沿岸〜エジプト川まで、
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/331216


その目的の為に利用したのが、聖書。
米国で使われているのが、註釈付きの特殊な聖書=スコフィールド スタディ バイブル。
約100年前にサイラス・スコフィールド(米国人)が書いた。これは、ジョン・ダービー(英国人)の唱えたディスペンセーション主義(段階論)を基にし、"米国がイスラエルを助ければ神に祝福される、助けなければ呪われる"と書かれている。

[ユダヤとグローバリズム〜悪魔崇拝の真相に迫る|及川幸久(神社チャンネル)]
https://m.youtube.com/watch?v=5diO3nQMga8&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD

2. 新共産主義クラブ[-10302] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年7月17日 05:11:24 : D4yRRuB2jY :TOR S3BmQTNQcFhITTI=[1] 報告
<■100行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

◆ 【速報】イスラエル政権、過半数割れと報道
(2025年07月17日 00時43分 共同通信)

【エルサレム共同】複数のイスラエルメディアは16日、ネタニヤフ政権の一角を占める超正統派の政党が離脱を表明したと報じた。ネタニヤフ政権は議会で過半数割れとなるが、継続の見通し。

https://www.47news.jp/12871508.html
 

◆ ネタニヤフ政権過半数割れ 「超正統派が連立離脱」と報道 イスラエルメディア
(産経ニュース 2025/7/17 01:57)

複数のイスラエルメディアは16日、ネタニヤフ政権の一角を占める超正統派の政党「シャス」が連立離脱を決定したと伝えた。ネタニヤフ政権は議会で過半数割れとなるが、継続の見通し。別の超正統派の政党「ユダヤ教連合」が既に離脱を表明しており、シャスの動向が焦点となっていた。

超正統派の政党は、超正統派ユダヤ教徒の徴兵免除を可能とする法制定をネタニヤフ首相に求めているが、実現せず不満を強めていた。

https://www.sankei.com/article/20250717-6DW35FFX55L7LJRALBZYEFDORE/
 

◆ 超正統派政党が徴兵法案をめぐって離脱を表明、ネタニヤフ首相の連立政権を揺るがす
(ARAB NEWS Japan, 15 Jul 2025 04:07:21 GMT9)

ユダヤ・トーラ連合の 2 つの派閥は、その支持者の多くが軍隊への入隊ではなくユダヤ教の経典の勉強に専念していることから、彼らの兵役免除を広く法的に認める法案をめぐる意見の相違を理由に、連立政権から離脱すると発表した。この問題は、入隊が義務付けられているユダヤ系イスラエル人の間で長年の争点となっており、ガザ戦争が始まって軍事力への需要が高まったことで、その亀裂はさらに深まっている。

イスラエル政治で長年「キングメーカー」の役割を果たしてきた政党の離脱は、直ちにネタニヤフ氏の政権を脅かすものではない。しかし、48時間以内に発効すれば、ネタニヤフ氏は過半数をわずかに上回る政府を率いることになり、極右の2党の意向に依存する度合いが高まる可能性がある。これらの政党は、ハマスとの停戦交渉における譲歩に反対しており、ガザでの戦争の終結や一時停止の動きを受けて、自ら政権を離脱したり、離脱を脅かしたりしている。

https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_153599/
 

◆ 極右政党が政権復帰表明 イスラエル、ガザ空爆歓迎
(2025年03月18日 23時01分 共同通信)

【エルサレム共同】イスラエルの極右政党「ユダヤの力」は18日、ネタニヤフ連立政権に復帰すると発表した。パレスチナ自治区ガザでの戦闘を巡り、同党は1月、イスラム組織ハマスとの停戦に合意したネタニヤフ首相を非難し政権から離脱。同党党首で、対パレスチナ強硬派のベングビール前国家治安相はこの日、イスラエル軍によるガザ大規模空爆を歓迎した。空爆が政権復帰を後押ししたとみられる。

https://www.47news.jp/12324713.html
 

◆ 【速報】イスラエル極右政党がネタニヤフ政権離脱
(2025年01月19日 21時02分 共同通信)

【エルサレム共同】イスラエルの対パレスチナ強硬派のベングビール国家治安相は19日、自身が率いる極右政党「ユダヤの力」がネタニヤフ政権から離脱したと明らかにした。ガザで停戦合意すれば離脱すると警告していた。

https://www.47news.jp/12048293.html
 

◆ クネセト
(Wikipedia)
クネセト(ヘブライ語: כנסת, アラビア語: كنيست)は、イスラエルの立法府である。
定数 120
院内勢力

与党(67)
 リクード (36)
 シャス (11)
 宗教シオニスト党 (6)
 ユダヤ・トーラ連合 (7)
 ユダヤの力 (7)

野党(53)
 イェシュ・アティッド (23)
 国民統一連合 (8)
 イスラエル我が家 (6)
 統一アラブリスト (5)
 ハダシュ=タール連合 (5)
 イスラエル労働党 (4)
 ノアム (1)
 無所属 (1)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%82%BB%E3%83%88
 

◆ 強いイスラエル
(Wikipedia)

強いイスラエル(ヘブライ語:עוצמה לישראל オツマー・レ=イスラエル 英語: Otzma LeYisrael))はイスラエルの極右政党であった。

現在はユダヤの力 (ヘブライ語: עוֹצְמָה יְהוּדִית オツマ・イェフディート 英語: Otzma Yehudit)という名称の極右政党であり、カハネ主義および反アラブ主義とみなされている

ユダヤの力(オツマ・イェフディート)は、カハ党のイデオロギーの継承者である。同党は「イスラエルの敵」だと考える者を国外追放することを提唱しており、指導者のイタマル・ベン-グヴィルは本来のカハ運動と関係を持っていた。ただし、ベングヴィルは、現在は全てのアラブ人をイスラエルから国外追放することには同意しない、との立場を表明している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E3%81%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB
 

◆ 超正統派 (ユダヤ教)
(Wikipedia)

超正統派、ハレーディー(ム)(חֲרֵדִים Haredi または Charedi Judaism, ultra-Orthodox Judaism)とは、ユダヤ教正統派のうち、教義や戒律を厳格に守る宗派。男性は世俗職に一切つかず、女性が稼ぎを担当するため貧困率が高く、イスラエルでは国による生活補助金で暮らす人が多い。

イスラエルで18歳以上の男女に課せられる国防軍への徴兵義務も特別に免除されてきた。徴兵免除や補助金といった「特権」に世俗派から批判があるが、イスラエルの議会制度(厳正拘束名簿式比例代表)による強い政治力を背景に特権を維持してきた。しかし、2023年10月に始まったパレスチナとの戦争でイスラエル世論での不公平感がさらに強まり、最高裁判所は2024年6月、イェシーバーの男子学生を徴兵するよう政府に命じた。

政党
 ユダヤ・トーラ連合:アシュケナジム系の国政政党
 シャス:ミズラヒム・セファルディム系の国政政党

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%AD%A3%E7%B5%B1%E6%B4%BE_(%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99)
 


3. 新共産主義クラブ[-10301] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年7月17日 05:15:52 : XvPQLyWtLs :TOR NlpRMDJ5MXZDWC4=[4] 報告

◆ 安倍氏のスピーチライター「イスラエルは国益を託せる国」 谷口智彦氏
(産経ニュース 2023/12/7 18:05)

安倍晋三元首相のスピーチライターを担った元内閣官房参与の谷口智彦・筑波大特命教授が7日、在日イスラエル大使館(東京都千代田区)でイスラエル関係についてプレス・ブリーフィングを行った。

谷口氏は安倍氏について「イスラエルのインテリジェンス(諜報)、軍事技術、ユダヤ人ネットワークは日本の国益にとって非常に重要だと思っていた」と述べる一方、「パレスチナとの間で日本が伸ばせる国益はあまりなかった」と指摘し、安倍氏の外交姿勢は国益に基づいたイスラエル重視だったと振り返った。

https://www.sankei.com/article/20231207-AEIPTFWFWJB3BL2KOGVO2SCIG4/
 

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b26掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b26掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b26掲示板  
次へ