★阿修羅♪ > 戦争b26 > 272.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
プーチンとゼレンスキーの首脳会談(田中宇)米仏予測、独は否定:トランプが促す「和平演技」会談と英国系弱体化の深層
http://www.asyura2.com/25/warb26/msg/272.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2025 年 8 月 29 日 17:57:43: KqrEdYmDwf7cM gsSC8YKzgqKBaYKigWo
 

田中宇の国際ニュース解説 無料版 2025年8月29日 https://tanakanews.com/

■要約 Perplexity
プーチンとゼレンスキーの首脳会談の可能性について、米仏は近々開催を予測しているが、独は否定している。ロシアは以前、ゼレンスキーの任期切れを理由に会談を拒否してきた。しかし、米露アラスカ首脳会談でトランプが要望した後、ロシアはゼレンスキーを「事実上の国家元首」とみなし、会談は可能とする方針に転換した。

ただし、ロシアはゼレンスキーに停戦や終戦協定に署名する権限を認めておらず、会談が実現しても戦争終結には至らないとされている。この会談は、プーチンが平和を望んでいるかのように「演技」するためのものであり、ロシアの優勢と英国系の自滅というウクライナ戦争の構図は変わらない。トランプ主導の米国が親露傾向を強める中、英国系傀儡のメルツ独首相の予測に反し、トランプやプーチンの意向により会談が近々行われる可能性は高い。英国系勢力は、米国からの諜報共有停止などで弱体化が進んでいる。


■全文

プーチンとゼレンスキーの首脳会談が、間もなく行われるのかどうか??。米国の特使であるウィトコフは8月27日、プーチンとゼレンスキーが間もなく会いそうだと言っている。

https://tass.com/world/2007843
US believes Putin, Zelensky may meet - envoy Witkoff

フランスのマクロン大統領も、米露アラスカ首脳会談直後の8月19日、プーチンとゼレンスキーが数日から数週間内に会うだろうと言っていた。

https://tass.com/world/2004383
EU, US expect Putin-Zelensky meeting to take place soon

これらと対照的に、ドイツのメルツ首相は8月29日、プーチンとゼレンスキーの会談は、当然ながら行われないだろうと述べた。メルツは、そう考える根拠を言っていないが、ウクライナのメディアは、ロシアがウクライナを空爆し続けているので、そんなロシアのプーチンとゼレンスキーが会うはずないという話だと解説している。
(ロシアがウクライナを空爆し続けるのは、ウクライナがロシアを空爆し続けていることの報復なのだが)

https://www.rt.com/news/623648-obviously-no-putin-zelensky-summit-merz/
There will ‘obviously’ be no Putin-Zelensky summit - Merz

https://unn.ua/en/news/merz-believes-that-the-meeting-between-zelenskyy-and-putin-will-not-take-place
Merz believes that the meeting between Zelenskyy and Putin will not take place

プーチンとゼレンスキーは、会うのかどうか??。それを考える前におさえておかねばならないことは、プーチンとゼレンスキーが間もなく会っても、ウクライナの停戦や終戦を決めることはないという点だ。露ウクライナ首脳会談は、そもそも大した話でない。
ゼレンスキーのウクライナ大統領の任期は、昨年5月末に終わっている。戦争という非常事態で選挙をやれないという理屈で、ゼレンスキーは任期切れ後も大統領の座に座っている(選挙をしたら多分負ける)。
プーチンのロシア政府は以前から「任期切れのゼレンスキーはもう大統領でないから、ウクライナを代表してロシアと交渉できない」と言って、ゼレンスキーとの会談や交渉を拒否してきた。

https://tass.com/world/2006235
Trump says he would prefer not to attend potential Putin-Zelensky meeting

しかし露政府は、8月15日のプーチンとトランプの米露アラスカ首脳会談後「ゼレンスキーは大統領でないが事実上の国家元首だから、ウクライナの代表者としてプーチンと首脳会談できる。だが正式の大統領でないから、停戦や終戦の協定に署名する権限はない」という言い方に変えた。
アラスカ会談でトランプはプーチンに、次はゼレンスキーと会ってくれと言っている(トランプは当初、次は米露ウクライナの3者首脳会談をやろうと言っていたが、その後、米国抜きの露ウクライナ2者首脳会談の方がうまくいきそうだと言って3者会談の案を捨てた)。
トランプの要望を受け、プーチンは、ゼレンスキーに対する「みなし」を「任期切れでウクライナの代表者でない」から「任期切れだが事実上のウクライナ代表者」に転換し、露ウクライナ首脳会談をやれる状態にした。

https://sputnikglobe.com/20250824/russia-recognizes-zelensky-as-de-facto-head-of-regimeready-to-meet-with-him-in-this-capacity---1122669089.html
Russia Recognizes Zelensky as De Facto Head of Regime, Ready to Meet With Him in This Capacity

ただし、ロシアはゼレンスキーが停戦や終戦の協定に署名する権限を認めていないので、首脳会談が行われたとしても、停戦や終戦が実現することはない。以前からのプーチンの希望どおり、英欧を自滅させていくウクライナ戦争の構図は、露ウクライナ首脳会談が行われるとしても変わらない。
プーチンは、ゼレンスキーと首脳会談することで、戦争終結を望んでいるという演技ができる。欧州など英国系の勢力は「プーチンがゼレンスキーと会いたがらないから戦争が終わらないんだ」と言えなくなる。

https://www.rt.com/russia/623441-why-putin-meet-zelensky/
Why would Putin want to meet with Zelensky?

ウクライナ戦争はロシアの優勢が決定的なので、いま終戦するには、英欧ウクライナ(英国系)が、クリミアやドンバスの露領化などロシアの要求を受け入れねばならない(トランプはそれでかまわない)。
これはロシアの完勝になり、英国系が牛耳ってきた既存の米覇権体制が崩壊する(米覇権体制の基盤は露中敵視とドル覇権)。
英国系は、ロシアの勝ちを認めるわけにいかない。英国系は、ウクライナの終戦でなく停戦を進め、停戦している間にウクライナの軍事力を立て直し、いずれ戦争再開してロシアを潰したいと考えている。
(実のところ挽回はほとんど不可能で、ウクライナの戦争構造が長引くほど英国系が自滅するのだが、英国系のエリートやマスコミはそれに気づいていない。英国系の中枢・諜報界に入り込んでいる隠れ反英なリクード系が、英国系に間違った諜報を仕込み続けて自滅を促進している。温暖化対策やコロナ超愚策と同じ構図)

プーチンとゼレンスキーは会談できるが、プーチンがゼレンスキーの署名権を認めないので、英国系が望む停戦協定には至らない。ロシアが望む和平への演技だけが実現され、ロシアの優勢と英国系の自滅が続く。これはダメだ、ということで、英国系の独メルツは「露ウクライナ首脳会談は行われない」と宣言した。

トランプ再任まで、米国も英国系のバイデン政権だったので、ウクライナ戦争は英米がゼレンスキーをあやつってロシアと戦う構図だった。しかし今や、トランプ主導の米国は親露の傾向をどんどん強めている。トランプは「一時的な停戦は意味がない。(ロシアの完勝と英国系の惨敗を固定化する)恒久的な和平しか意味がない」と言っている。トランプとプーチン(とリクード系)は一心同体だ。

https://www.zerohedge.com/geopolitical/tri-ing-it
Tri-ing It On

トランプ再任後、米国は、隠れ多極派・隠れ反英になり、英国系(英独仏NATO)の実質的な敵になっている。かつて英米の傀儡だったゼレンスキーは、現時点で、誰の傀儡なのか??。英国系の傀儡なのか、それとも隠れ反英なトランプ(やプーチン)の傀儡なのか。
英国系は世界的に、隠れ反英派にしてやられ、どんどん弱体化している。ゼレンスキーが最重視するのは自分自身(とウクライナ)の延命だ。ゼレンスキーは目立たないように、自滅する英国系から離れ、トランプやプーチンの言いなりになっているはずだ。

となると、トランプやプーチンが望む露ウクライナ首脳会談が近々行われる可能性の方が、英傀儡の独メルツが予測する首脳会談不実現の可能性よりも強い。(今回考察していない他の要因で、首脳会談が行われない可能性は十分あるが)

https://www.zerohedge.com/geopolitical/kremlin-makes-clear-there-are-no-zelensky-putin-talks-immediate-horizon
Kremlin Makes Clear There Are No Zelensky-Putin Talks On Horizon

トランプ政権のギャバード諜報長官やルビオ国務長官は、欧州などNATOの同盟諸国はロシアを敵視するばかりでロシア側の事情を全く理解しようとしないので、トランプ政権がロシア側とどんな話をしているのかという機密情報を教えないことにした、と宣言している。

https://www.rt.com/news/623408-gabbard-bars-intel-sharing-ukraine-talks/
Gabbard bars intel sharing on Russia-Ukraine talks

英国系の欧州(や日本)は、どんどん親しくなる米露が、共謀して世界をどう変えようとしているのか、米国から教えてもらえなくなっている。諜報の分野(つまり世界の中枢)で、昨年まで偉そうな親分だった英国系は、これから何も教えてもらえなくなり、ざまみろ的に、どんどん力を失っていく。
英国系の一部である米欧日のマスコミやG7諸国の政府も、分析能力がどんどん落ちている。当然の報いだ。英傀儡である独メルツ首相の発言も、頓珍漢な情報(リクード系が注入した楽観的な妄想)に基づいている可能性がある。

https://sputnikglobe.com/20250822/mi6-and-cia-will-broken-bromance-lead-to-divide-on-ukraine-1122661984.html
MI6 and CIA: Will Broken Bromance Lead to Divide on Ukraine?

さらに書くなら、諜報界のもう一つの中心であるイスラエル(リクード系)も、意図的なガザ大虐殺の戦略によって、英国系の諸国をイスラエル敵視へと誘導し、英国系とイスラエルとの諜報関係を断絶し、国際政治や軍事の根幹である諜報の分野で英国系を弱体化させている。
イスラエルを敵視する人々ほど、自ら弱体化していく。もっともっと敵視するがよい。



この記事はウェブサイトにも載せました。
https://tanakanews.com/250829ukrain.htm
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 新共産主義クラブ[-10043] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月29日 20:11:00 : EDX5mKFSTc :TOR bGpLYVFoUWRpMXc=[66] 報告
<▽33行くらい>

本当に、今の NATO 加盟国の政府が、ロシアに対して劣勢を感じて存続の危機を自覚した時には、モスクワに核兵器を使用する可能性もあるのではないだろうか。現状はそのような状況よりは、余裕があるのではないか。

また、近年の英国は、西側諸国の中では、米国よりも存在感を増してきている。

トランプ米大統領は先月末に急遽、私用のためと称して英国へ行き、英国スターマー首相と会談をおこなったばかりだが、来月には、一期目に引き続いて、二度目の国賓としての訪英をする予定である。
 

◆ 英空母群、8〜9月に日本に寄港 21年に次ぎ2度目
(日本経済新聞 2025年6月25日 18:00)

防衛省は25日、英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」など空母打撃群が8〜9月に日本に寄港すると発表した。英国の空母打撃群の日本への派遣は2021年の空母「クイーン・エリザベス」に次ぐ2度目となる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA258360V20C25A6000000/

◆ トランプ米大統領、9月に国賓として2度目のイギリス訪問へ…前例なく異例の厚遇
(読売新聞 2025/07/14 09:26)

【ロンドン=蒔田一彦】英王室は14日、米国のトランプ大統領が9月17〜19日に国賓として英国を訪問すると発表した。トランプ氏は2019年に国賓として訪英し、エリザベス女王と面会した。英BBCによると、米大統領が国賓として2度訪英するのは前例がなく、異例の待遇となる。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20250714-OYT1T50006/

◆ 英首相がトランプ氏と会談へ、月内のスコットランド訪問時=関係筋
(By Andrea Shalal ロイター 2025年7月11日午前 12:09 UTC前更新)

[ワシントン 10日 ロイター] - 英国のスターマー首相はスコットランドを今月訪問するトランプ米大統領と会談する予定だと、関係筋が10日明らかにした。日程など詳細は最終調整中だという。

https://jp.reuters.com/world/us/Y6G34MCSBRMEXN4DYKSNCDYTLE-2025-07-11/
 


2. 新共産主義クラブ[-10042] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月29日 20:49:24 : 4UCt9mKsHs :TOR eWxCT2kyLjFza2s=[58] 報告
>>1 (補足)
>近年の英国は、西側諸国の中では、米国よりも存在感を増してきている。
 

米国の英連邦加盟の話については、トランプ米大統領は半ば本気かもしれない。
 

◆ トランプ氏、米の英連邦加盟「悪くない話だ」−タブロイド紙報道受け
(Bloomberg 2025年3月22日 1:32 JST)
Justin Sink

トランプ米大統領は21日、米国のコモンウェルス(英連邦)加盟という考えに前向きな見解をソーシャルメディアへの投稿で示した。

英連邦はチャールズ英国王の下、英国とその旧植民地国家を中心に構成する緩やかな連合体。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-21/STHCF6DWRGG000


3. カミー[2451] g0qDfoFb 2025年8月29日 21:11:54 : VD4ii5VLrc : LkNtNWhSVENTRS4=[3176] 報告
>>01
クラゲさん、妄想はいけませんよ、英国が米国より存在感を増してきている、どこがと聞きたいです、日本はDSべったりですから困りますね。そう言えばクラゲさんは田中の信奉者だったですね、こののらりくらり分かったようなわからないような発言のどこがいいのですか(笑)。
ゼレンスキーは自分の立場も考えず大口をたたいてますね、そんなことに加え無資格の大統領とプーチンさんが会談するわけがありません、トランプさんがゼレンスキーとどうして会ったのか疑問です、ヨーロッパ首脳に押され仕方なくか、成果を焦ったかどちらかでしょう。

後の付けたし事実報道は無駄ですよ(笑)。

4. カミー[2452] g0qDfoFb 2025年8月29日 21:17:54 : VD4ii5VLrc : LkNtNWhSVENTRS4=[3177] 報告
>>02
クラゲさん、妄想がますます激しくなりますね、それは自分だけのものにしてください、今までの戦争を見ても英国はアメリカの戦争に一番に手を上げてついて行くだけでした、米英の立場逆転考えられません(笑)。独立戦争前に戻るのですか(笑)。
5. 新共産主義クラブ[-10041] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月29日 21:28:41 : 9XNRQJhNGA :TOR M3hUT2ZIbGFVY0U=[9] 報告

>>1 (補足・訂正)

「また、近年の英国は、西側諸国の中では、相対的に米国よりも存在感を増してきている。」

>>3 「カミー」さん
>そう言えばクラゲさんは田中の信奉者だったですね

それは、カミヤさんの単なる思い込みです。

田中宇さんの「諜報界のもう一つの中心であるイスラエル(リクード系)」のような書き方を見ると、諜報機関の公務員や契約社員のサラリーマンを、世界の大財閥を差し置いて、世界の黒幕の首魁だと思っていそうなので、失礼ながらこの点については、この人なんだかなー、本当にわかってんのかなー、という気がしています。

確かに、昔のソ連のような上から下まで公務員の国であれば、アンドロポフさんは、ブラジネフさんの汚職に関する情報を握っていて、ブラジネフさんも逆らえなかったらしいのですが。

6. てんさい(い)[1568] gsSC8YKzgqKBaYKigWo 2025年8月29日 21:46:33 : 0kUGInjLpY : ZUJoU1c2MzFGUzY=[588] 報告

Notebook LMによる自動掛け合い解説
7. 新共産主義クラブ[-10040] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月29日 21:55:59 : gyVVKiWfiQ :TOR VGUycFZoQ25vai4=[35] 報告

>>4 「カミー」さん

トランプ米大統領は1990年代にカジノ経営で失敗し、その破産危機を英国を拠点とするシオニストのロンドン・ロスチャイルド財閥によって救済されたため、トランプ米大統領は英国にもイスラエルにも頭が上がらなくなり、政治的には現在の米国は英国とイスラエルに支配されるようになっています。

◆ トランプを借金地獄から救った男、ウィルバー・ロス次期商務長官の人生
(Forbes JAPAN, 2016.12.10 12:00)
Chase Peterson-Withorn | Forbes Staff

数ヶ月ほどで経営は行き詰まり、トランプは巨額の支払いに追われることになった。

その時、破産アドバイザーチームの債権者代表を務めていたのがロスだった。ロスはカジノを強制破産させ、トランプを債務から救い出そうと動いた。

https://forbesjapan.com/articles/detail/14531


8. カミー[2456] g0qDfoFb 2025年8月29日 22:40:06 : VD4ii5VLrc : LkNtNWhSVENTRS4=[3181] 報告
>>07
う〜ん、クラゲさん、ユダヤに義理人情という考えありますか、あなたの意見はやはりあなたの妄想ではないですか。その内、嘘つきと言われないように気を付けて下さい(笑)。
9. 新共産主義クラブ[-10039] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月29日 23:06:30 : IVHU23dNVk :TOR WkJJUmk0eFhZSTI=[1] 報告
<▽30行くらい>
>>8 「カミー」さん

経済面では、リーマン・ショック後にロンドン・ロスチャイルド財閥がロックフェラー資本に食い込んでいったことも、英国が米国に対する影響力を高めた一つの要因だと考えられます。

◆ Rockefellers and Rothschilds Unite
(CNBC,
Published Wed, May 30 20123:56 AM EDTUpdated Wed, May 30 20123:56 AM EDT)
By Daniel Schäfer, Financial Times

Two of the best-known business dynasties in Europe and the US will come
together after Lord Jacob Rothschild’s listed investment trust and
Rockefeller Financial Services agreed to form a strategic partnership.

https://www.cnbc.com/2012/05/30/rockefellers-and-rothschilds-unite.html

>>5 (訂正)
確かに、昔のソ連のような上から下まで公務員の国であれば、アンドロポフさんは、ブレジネフさんの汚職に関する情報を握っていて、ブレジネフさんも逆らえなかったらしいのですが。

御参考。

◆ ユーリー・アンドロポフに関する5つの事実:ソ連を統治した唯一のKGB出身者
(ロシア・ビヨンド, 2019年6月16日)
オレグ・エゴロフ

 《5. 汚職との闘い 》

これが、ブレジネフがアンドロポフを後任に選んだ理由の一つだ。1982年、ブレジネフはアンドロポフをソ連第2のポストに指名した。アンドロポフは68歳だったが、彼の長年の上司ブレジネフの死後、わずか15ヶ月間指導者のポストを務めただけだった。

アンドロポフは、政権の座にあったときに何をなし得たか?彼はよく承知していたのだが、ソビエト経済は莫大な軍事費によって不安定化し、問題を抱えていた。そこで彼は、それを正そうとした。そのために彼は、汚職と「闇経済」との闘いを始めた。闇経済は、ブレジネフ時代の後期に蔓延し出していた。

https://jp.rbth.com/history/82161-kgb-shusshinsha-yuri-andropov

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b26掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b26掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b26掲示板  
次へ