★阿修羅♪ > 1IF84Pgf808 > 100000
 
g検索 1IF84Pgf808  
 
1IF84Pgf808 コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/1/1i/1if/1IF84Pgf808/100000.html
[自然災害22] 「島が吹っ飛ぶ!」バヌアツ火山島 噴煙柱が雲突き抜け 700キロ先へ taked4700
4. taked4700[6980] dGFrZWQ0NzAw 2018年4月14日 16:21:56 : R62YaGTCsU : 1IF84Pgf808[1]
>>03

>3.11が人工地震じゃないなんてシャアシャアと抜かすんだしな。

311が人工のものだと思う根拠はなんですか?

311の2日前の3月9日からは三陸沖でM7が発生し、その後、M5程度の群発が始まっていました。

また、2010年12月には、父島近海でやはりM7が起こり、その後M5の群発があったのです。

そういった地震の経過があってのM9です。

M9が人工のものだという方がおかしいです。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/496.html#c4

[政治・選挙・NHK242] 森加計騒動をはやすマスコミは日本を世界の核廃棄物処分場へしてしまう! taked4700
14. taked4700[6981] dGFrZWQ0NzAw 2018年4月14日 21:28:37 : R62YaGTCsU : 1IF84Pgf808[2]
>>09

>ですが、私が言いたいのは、数万年レベルで見た場合、地殻変動や火山噴火などで、
>地下数百メートルレベルで埋葬された“放射性核種”は『囲い込み』など出来ず、
>結局は生物の生存圏を汚染しまくってしまう、という事です。

安全性を考えると、基本的に物事は比較の問題なのです。

確かに、数万年という期間で見た場合、日本の国土のどの程度の地域がほとんど地殻変動を受けないかはあまりはっきりとは言えません。しかし、先のコメントでも申し上げたように、日本海側の多くの平野部はほとんど火山噴火は有り得ません。また、中国地方の多くは、M8を超える大地震も起こらないはずです。中国地方が安定しているのは、中国大陸と同じ大陸プレート上にあり、太平洋プレートは四国を超えたその先から沈み込んでいるため、海溝型大地震が起こっても、影響をあまり受けないからです。何億年と言う期間では全く分かりませんが、数万年という期間であるなら、日本列島の中でかなり安定し、火山噴火も大地震も起こらない地域と言うのは有り得るのです。

比較の問題と言うのは、そういった日本の比較的安全な場所を核廃棄物処分場として使うか、またはユーラシア大陸や北アメリカ大陸や、またはオーストラリア大陸をその場所として選ぶのかということです。もちろん、大陸ですから、日本よりもよっぽど安定した地殻は広範囲にあります。

でも、埋めっぱなしにしたいのです。コストをかけずに、存在そのものを忘れたいのだと思います。その時、世界の孤児である日本が選ばれたというわけです。

「使用済燃料管理及び放射性廃棄物管理の安全に関する条約」( http://www.mofa.go.jp/mo…/gaiko/treaty/pdfs/treaty156_8a.pdf )

省略して、放射性廃棄物等安全条約は、その前文で

「いかなる国も、外国の使用済燃料及び放射性廃棄物の自国の領域内への輸入を禁止する権利を有することを認識」

としています。つまり、ここでもバーゼル条約と同じように権利行使すれば国境を超えた核廃棄物の移動を禁止できるとするだけで、加盟国一律に国境を超えた核廃棄物の移動禁止をしているわけではないのです。

 更に、この条約にはとても興味深い部分があり、「処分」についてはその定義が第二条定義で、

(d)「処分」とは、使用済燃料又は放射性廃棄物を、再び取り出す意図を有することなく適当な施設に定置することをいう。

と定められています。「再び取り出す意図を有することなく」ですから、日本で言うところの「最終処分」であるはずですが、「処分」という用語が使われています。

 また、国境を超える移動について次のように定め、国境を超える移動があること明確に認めています。

第二十七条国境を越える移動
1国境を越える移動に関係している締約国は、この移動がこの条約及び関連する拘束力のある国際文書の規定に合致する方法で実施されることを確保するため、適当な措置をとる。
このため、
(i)原産国である締約国は、国境を越える移動が、仕向国に事前に通報され及び仕向国の同意がある場合にのみ認められ及び実施されることを確保するため、適当な措置をとる。
(ii)通過国を通過する国境を越える移動は、用いられる特定の輸送方式に関連する国際的な義務に従う。
(iii)仕向国である締約国は、この条約に合致する方法で使用済燃料又は放射性廃棄物を管理するために必要な事務上及び技術上の能力並びに規制の体系を有する場合にのみ、国境を越える移動に同意する。
(iv)原産国である締約国は、仕向国の同意があることにより、(iii)に定める要件が満たされていることを事前に確認することができる場合にのみ、国境を越える移動を認める。
(v)原産国である締約国は、この条の規定に従って行われる国境を越える移動が完了しないか又は完了することができない場合には、代わりの安全措置をとることができる場合を除くほか、自国の領域に戻すことを認めるため、適当な措置をとる。

****
ワシントン条約は絶滅危惧種などの取引を規制するものです。

「第2条 基本原則
一 附属書Tには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。これらの種の標本の取引は、これらの種の存続を更に脅かすことのないよう特に厳重に規制するものとし、取引が認められるのは、例外的な場合に限る。」

ワシントン条約には、関係国の力関係が入り込む余地はほとんどありません。「これらの種の存続を更に脅かすことのないよう特に厳重に規制する」とされているからです。

しかし、放射性廃棄物等安全条約では、

>「いかなる国も、外国の使用済燃料及び放射性廃棄物の自国の領域内への輸入を禁止する権利を有することを認識」

のように権利だとしか言っていないのです。当事国同士で一方が譲歩することを認めているのです。

多分、日本はその内、自らこの権利を行使しないと言い出すことになってしまうと心配しています。

http://www.asyura2.com/18/senkyo242/msg/868.html#c14

[政治・選挙・NHK242] 「愛媛県作成「加計」関連文書 農水省に残されていたこと判明」報道の矛盾 taked4700
27. taked4700[6982] dGFrZWQ0NzAw 2018年4月14日 21:40:32 : R62YaGTCsU : 1IF84Pgf808[3]
>>26

>投稿主は矛盾の用語に関して、自らの思い入れや過去の経緯からの心情形成を述べたが、それは、読者に対する「一般的な矛盾の用法」とは著しく異なっていることの釈明とは言えないな。矛盾の使い方にかんしての独自見解を述べたところで矛盾点1以降のへんな記述は変なままだし、知事選出馬で私財を投じているから自分は独自見解で押し通しても構わないとでも思ってるんでしょう。
>地震でも政治でもここまでおかしな投稿を続けているとしたら、普通??って思われる。

>矛盾の使い方にかんしての独自見解を述べた

のではありません。ごく一般的な矛盾の例です。

ア:1+1=2
イ:1+1=3
ウ:アとイでは前半が同じなのに後半が異なっているから、アとイは矛盾している。

これと同じです。

エ:報道は裏付けを取り、その信頼性を保持して行うべきものだ。
オ:個人的『備忘録』が本当に3年前から存在するのかの裏付けは取られている様子がない。
カ:よって、今回の報道は信頼性が担保されていず、報道して、矛盾したものとなる。

報道の内容が矛盾していると言っているのではないのです。本来の報道と言うものとはかけ離れたものであり、その意味で報道という行為そのものが矛盾したものになっているということです。



http://www.asyura2.com/18/senkyo242/msg/861.html#c27

[政治・選挙・NHK242] 「愛媛県作成「加計」関連文書 農水省に残されていたこと判明」報道の矛盾 taked4700
28. taked4700[6983] dGFrZWQ0NzAw 2018年4月14日 21:43:15 : R62YaGTCsU : 1IF84Pgf808[4]
ごく簡単に言えば、

>愛媛県作成「加計」関連文書 農水省に残されていたこと判明

というタイトルの「判明」が問題なのです。まだ何も本当だとは確認されていません。単に、愛媛県知事がそう主張しているだけです。

主張と判明では全く意味が異なります。

単なる主張を真実が「判明」したかのように報道しているから、それが矛盾だと言っています。
http://www.asyura2.com/18/senkyo242/msg/861.html#c28

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 1IF84Pgf808 > 100000  g検索 1IF84Pgf808

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。