★阿修羅♪ > 2wOGeVCpRDI > 100000
 
g検索 2wOGeVCpRDI  
 
2wOGeVCpRDI コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acas/2/2w/2wo/2wOGeVCpRDI/100000.html
[経世済民121] 米財務長官、大統領発言にドル押し下げ意図「絶対ない」 トランプ減税企業に過度のリスクテークIMF 英選挙EU離脱に異変か 軽毛
1. taked4700[6107] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月20日 07:38:57 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[1]
>ムニューシン米財務長官は同紙とのインタビューで、トランプ大統領には自身の発言によってドルを押し下げようとする意図は絶対にないと述べた。

ドル高容認。背景は東芝メモリーの米企業による買収資金の確保がある。円高ではドル資金がより多くかかるので、円安・ドル高を誘導している。今後、東芝メモリーを米企業が買うことが本決まりになりそう。もし、米企業にならなければ、円高が持続する可能性が高い。

ただし、日本は大地震が近いので、円安に大きく振れるのはそう遠くない。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/251.html#c1

[原発・フッ素47] 政府は人口統計を改ざん、人口急減を隠している  魑魅魍魎男
20. taked4700[6108] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月21日 17:56:06 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[2]
仮に死亡者数が操作されていて、少なく見積もられているとすると、問題になるのが、各種の年金など公的なお金の行方ですね。

住民税とか国民健康保険などの掛け金の問題も出てきますが、これらは年金額よりも少ないので、実際に亡くなった人の分が年金支給額から自動的に納付されている可能性がないとは言えないような気がします。

一時期、実際に亡くなっているのに、遺族が死亡届を出さずに、年金を詐取する事件が大きく取り上げられましたが、あの時期に、関係するシステム全体が調べられ、結果的にシステムの改ざんが行われた可能性がないとは言えないと思います。


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/799.html#c20

[原発・フッ素47] 福島第一1号機 原子炉上部の500トン超のふたがズレ落ちていた 隙間ができ放射線遮る性能が大幅低下 (東京新聞)  魑魅魍魎男
9. taked4700[6109] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月21日 18:04:33 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[3]
敢えて反対の意見を述べさせて頂きます。

机の上にコインを置き、上から小さいハンマーで叩くと、コインは跳ね上がることがあります。

それと同じことが起こったのではないでしょうか。

1号機の爆発後の映像は最上階のみの屋根と壁が剥落しているだけで、それより下の階の傷みはほとんど無かった様子です。

その意味で、原子炉内部での爆発ではないと思います。仮に原子炉内での爆発であれば、蓋は跳ね飛ばされているはずです。


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/801.html#c9

[政治・選挙・NHK224] 森友疑惑 地下9・9メートルのゴミへの疑念  赤かぶ
5. taked4700[6110] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月21日 18:33:14 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[4]
>根拠は工事関係者へのヒアリングや掘削後の写真などという。

確か10日程度前の国会で、民主党の議員の方が既に指摘されている写真のインチキ以外にも同一場所を違うアングルで写したと思えるものが幾つもあり、結果的に財務省が提出しているものの半分以上がインチキの可能性があると言っていました。

3.3mの瓦礫でさえも、自分は最初から無かった可能性が非常に高いと考えています。


http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/362.html#c5

[原発・フッ素47] 福島第一1号機 原子炉上部の500トン超のふたがズレ落ちていた 隙間ができ放射線遮る性能が大幅低下 (東京新聞)  魑魅魍魎男
20. taked4700[6111] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月22日 12:19:25 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[5]
09です。

>一番下のふたはずれ落ち、真ん中と上のふたは浮き上がっていた。

ということですから、最上階に溜まった水素が爆発することで、三重になっている蓋の上から圧力が急激に加わり、その反動で上の二つが跳ね上がり、一番下の蓋は落ち込んだと見るのが自然であると思います。

なお、この蓋はコンクリート製で、最上階の床部分にあり、原子炉の格納容器の蓋そのものではありません。格納容器の蓋自体は、ボルトとナットで頑丈に固定されています。

水素がどう言った経路から漏れたのか、まだはっきりとは分かっていない様子ですが、多分、格納容器の蓋にすき間ができ、そこから漏れてきたと思えます。そうであるなら、放射能を大量に含んでいるわけで、現在でもかなり放射能が残っていることは自然です。

もし、格納容器内部で爆発が起こったのであれば、格納容器のボルト・ナットで固定された蓋自体が損傷し、かつ、この記事で話題になっているコンクリート製の3重になっている蓋は上に全体が跳ね飛ばされていないとおかしいです。
少なくとも、最も下にある蓋が落ち込んでいることは、下からの圧力が無かったことを示していると思います。

なお、

>>17

>東電は、4号機も水素爆発だったと言い張っているが、作業員もマスコミも
建屋にはいれたからね。

は、明らかに4号機の水素爆発というのは事実ではなく、いろいろな意味でそう言わざるを得ない状態になっているということでしょう。


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/801.html#c20

[政治・選挙・NHK224] <号外>佐川理財局長の答弁は大嘘だったことが国会で判明!「小学校開設審議前に森友側に売買契約締結の資料提供」 赤かぶ
3. taked4700[6112] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月22日 15:41:52 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[6]
佐川さんは上司というか財務省の責任者として答弁しているのであって、必ずしも今回の事件の当事者ではありません。

それは、安倍首相夫妻や麻生財務相も同じであり、現場の官僚の方が突っ走った結果の事件です。

事件の根はかなり深いと思いますが、その内、首都直下地震などで話題は変わってしまうでしょう。


http://www.asyura2.com/17/senkyo224/msg/534.html#c3

[経世済民121] 資産運用の選択肢、金に投資する方法とメリット(ZUU online) 赤かぶ
1. taked4700[6113] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月22日 15:46:41 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[7]
白金などもありますね。値動きは白金のほうが大きい様子です。

また、燃料電池に触媒として白金を使うので、白金の需要が大きく伸びる可能性があります。

金は安定投資、白金は投機に向いた商品。
http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/301.html#c1

[自然災害21] 小笠原諸島の西之島、噴火でマグマの噴出を確認!島の大きさは12倍以上に!過去の噴火では大地震も 赤かぶ
1. taked4700[6114] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月23日 06:11:07 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[8]
太平洋プレートの伊豆・小笠原海溝からの沈み込みが本格化しているのです。多分、その結果、関東地方の東方沖の海溝からの沈み込みも本格化し、関東地方の陸域でかなり大きな地震が連発するはずです。

http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19632.html
伊豆諸島・ベヨネーズ列岩に続き 小笠原の海底火山でも変色水域が出現
2017年03月31日 16時35分
東京からはるか南に位置する青ヶ島沖の明神礁(ベヨネーズ列岩)周辺で海水が変色し、小規模な海底火山の可能性が高まっているというニュースは先週お伝えしたが、小笠原諸島の硫黄島沖でも黄緑色に変色した海水域が確認され、火山活動の活発化が懸念される。

 海上保安庁は24日〜25日にかけて伊豆諸島から小笠原諸島の周辺海域を上空から観測。その結果、東京から400キロほど離れた明神礁周辺で薄黄緑色に変色した海水域を確認。24日は直径30メートルほどだったが、翌日の観測では変色水域は300メートルほどに広がっていた。

 海保からの報告を受けた気象庁は、小規模な海底噴火が起こる可能性があるとして、噴火警報を発表するとともに、付近を航行する船舶に海上警報を発令した。

 一方、明神礁よりさらに南に位置する、東京から1200キロ以上離れた硫黄島沖の「福徳岡ノ場(ふくとくおかのば)」でも、24日の観測で変色水域が広がっていた。

 福徳岡ノ場は、水深200メートルに山頂が沈む海底火山で、1904年以降、3回噴火して新島を形成したが、そのたびに水没している。最近では2005年7月に起こった海底噴火で、100メートル以上の水柱が噴出、夜間には海中に火花らしいものも観測されたが、この時は島の形成は無かった。


http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/811.html#c1

[原発・フッ素47] 福島第一1号機 原子炉上部の500トン超のふたがズレ落ちていた 隙間ができ放射線遮る性能が大幅低下 (東京新聞)  魑魅魍魎男
31. taked4700[6115] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月23日 11:59:09 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[9]
>>21

21さん、

>3号機は格納容器が火を吹いて大爆発したのに、ウェルプラグは
>動いてさえいません。 中央部がちょっと凹んだだけ。

そうなのですか。自分はこの1年以上原発のことよりも地震のことに関わっていて、原発関連の情報に疎いため、そういった記事を読んだ覚えがありません。
良ければ、ソースを教えて頂けませんか。

>>28

>ウエルシールドは収納容器側からの力によって
>東京新聞図の左端側が大きくめくれ上がったと見るのが良さそうだね。
>それだとシールドの崩落具合と合致する。
>当方はtakada4700節は否定的。

知る大切ささん、お久しぶりです。
何も議論をするつもりはありませんから、自分の説に固執するつもりはありません。

ただ、1号機から3号機へ爆発が大型化したのは明確に意図があったからでしょう。3号機はMOX燃料を使っているわけで、中性子線が格段に多い。1号機の爆発で人払いをし、その上で3号機の爆発を仕込んだと考えるのが筋です。

その意味でも、1号機の爆発が原子炉内部でのものと考えるのは筋がよくないと思います。米軍が何をやっていたのか、明らかになっていない段階で、普通の原発事故と考えるのは日本全体の情勢を悪化させるだけであると思います。


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/801.html#c31

[自然災害21] 311後、2015年までは地震の静穏期であり、2016年から事態が一変した。2017年は首都圏でM6以上地震が発生する。 taked4700
3. taked4700[6116] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月23日 22:49:26 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[10]
>>02
02さん、コメントをありがとうございます。

>1600年代に起きた三陸地震から熊本、そして関東に続く地震の流でしょうかね。

そういった流れもありえるでしょうが、自分が申し上げているのは、太平洋プレートの日本海溝からの沈み込み圧力の直接的な影響で起こる地震であり、三陸沖の日本海溝が破壊された結果、その南北の両隣である青森県(北隣)と関東(南隣)での地震発生です。、

>余り知られていませんが、東北地震ではフォッサマグナ帯の西端になる飛騨地方ですら10センチ程度地面がずれたため法務局が調査に入るなど、三陸の数メートルが大きすぎて報道されていませんが、構造線以西は大なり小なり地面が全てずれています。
余りに広範囲に動いたので、東北地方を再測量するのに定点をどこにするか困ったそうです。

確かに、「東北地方を再測量するのに定点をどこにするか困った」というようなことがあったとは知りませんでした。

>震源域付近を5メートル動かした力が、500キロ以上離れた所を10センチ動かした。
>これが妥当な数値かどうかは判りませんが蓄積はされていないと思います。

すいません。「蓄積されていない」とはどのような意味でしょうか。311大地震で陸のプレート内に歪みが発生し、その歪みが現在の飛騨地方の地盤では蓄積されていないという意味でしょうか。

>また、これも余り知られていませんが、中央アルプスは今でも隆起し続けています。
即ち、今だ東北地方で起きている余震も、東北方向に動いてしまったものが、本来の逆向きの方向に戻っている影響だと思います。

中央アルプスとは「東に天竜川の流れる伊那谷、西に木曽川が貫流する木曽谷に挟まれて、約100kmの長さで南北に走る山並みが木曽山脈、すなわち中央アルプスである」ということですね。「今でも隆起し続けて」いるのであれば、311大地震で一度沈降した結果、「本来の逆向きの方向に戻っている影響」での隆起なのだと思いますが、沈降はしたのでしょうか。
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/813.html#c3

[原発・フッ素47] 福島第一1号機 原子炉上部の500トン超のふたがズレ落ちていた 隙間ができ放射線遮る性能が大幅低下 (東京新聞)  魑魅魍魎男
43. taked4700[6117] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月24日 20:48:47 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[11]
PCVとは格納容器のこと。ウェルプラグとPCVヘッド(格納容器の蓋)との間には空間が開いています。

問題は、1号機の最上階の壁と天井(屋根)を吹き飛ばした爆発がどこで起こったかです。

もし、最上階の空間での爆発ではなく、ウェルプラグの下で起こったとしたら、それはどこでしょうか。大きく分けてPCVの中と外になるでしょう。当然、PVCの内部での爆発であったとしたら、その爆発による爆風はPCVヘッドを吹き飛ばし、ほぼ同時に、ウェルプラグを上に浮かした隙間から最上階の空間に入り、最上階の壁と天井(屋根)を吹き飛ばすことになります。

しかし、実を言うと、PCVヘッドとウェルプラグの間にある空間はそんなに広くないのです。そのため、PCV中で爆発があったと仮定した場合、PCVヘッドを吹き飛ばしの段階で、すぐ上にあるウェルプラグは完全に跳ね飛ばされてしまいます。500トンもあるウェルプラグだから跳ね飛ばされないというのであれば、合計でその十倍は重量がある最上階の壁が完全に吹き飛んでいることと矛盾してしまいます。仮に、PVCの中で爆発があったとしても、最上階の空間に入った段階で急激に体積が膨張しますから、最上階の壁に与える衝撃は急激に弱まります。よって、その弱まった圧力でさえ、最上階の壁をきれいに吹き飛ばすほどの威力があれば、ウェルプラグなど簡単に跳ね上げていないとおかしいのです。

結論は、PCV内部での爆発ではないということです。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/801.html#c43

[原発・フッ素47] 福島第一1号機 原子炉上部の500トン超のふたがズレ落ちていた 隙間ができ放射線遮る性能が大幅低下 (東京新聞)  魑魅魍魎男
45. taked4700[6118] dGFrZWQ0NzAw 2017年4月25日 12:12:10 : aNEoXaG2bw : 2wOGeVCpRDI[12]
>>44

>実際はフランジが変形して、その隙間から火が吹き出たと見るべきだ。

「フランジ」とは何を指していられるのでしょうか。

普通は、

>フランジ(flange)とは、円筒形あるいは部材からはみ出すように出っ張った部分の総称。同じような形態ではあるがまったく異なる用途のものがいろいろあり、それぞれの分野で「フランジ」と呼ばれる。それぞれの分野の「フランジ」は相互にほとんど関連性はないが、つばのような形状をしている点では一致する。
( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8 )

です。

そして、仮にそういった隙間から炎を噴き出したとしても、オペレーティングフロアのようにかなり広大な空間に、その周囲の壁や屋根を吹き飛ばすほどの圧力があるものが出て行ったのであれば、ウェルプラグが元の場所に多少ずれただけでそのままあることは有り得ません。

「隙間」の体積とオペレーティングフロアの空間の体積を比較すれば、少なくとも1億倍は違うでしょう。そうであれば、隙間を作っている周囲の壁には、オペレーティングフロアの周囲の壁や屋根を吹き飛ばした圧力の1億倍の圧力がかかったことになります。

そんなことは有り得ません。


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/801.html#c45

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 2wOGeVCpRDI > 100000  g検索 2wOGeVCpRDI

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。