★阿修羅♪ > d2ZPMEpPRDhVcGs= > 100000
 
g検索 d2ZPMEpPRDhVcGs=  
 
d2ZPMEpPRDhVcGs= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/d/d2/d2z/d2ZPMEpPRDhVcGs=/100000.html
[原発・フッ素52] 福島第一汚染水、漁業者と合意できなければ大気放出(めげ猫「タマ」の日記) 赤かぶ
17. 2020年1月08日 17:01:00 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[1]

トリチウムの半減期は約10年程度だから、そのまま希釈して放出するよりは10年間管理
してから順次自然界放出するほうが理想的だろう。
そうすると地層注入、地下埋設型のほうが地下水流の自然な放出を想定して作る事も
できるので理想的ではあると思う。

実現可能か判らないが、可能性としては他にも北極南極などの氷がある極寒の地域に
移設して氷の状態で管理し、10年経過して安全レベルが基準値以下となってから水に
戻して自然界放出するような手法もありえるとは思う。

別の方法としては(現状では技術的確立はないが)核融合炉のためのエネルギー源
としてトリチウムを再利用するなどの方向性もありうるのだが、、、

水蒸気による大気放出はありえない。汚染をより深刻化させるのでやめたほうがいい。

http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/378.html#c17

[経世済民133] 台風19号のまっただ中、高田馬場を歩いて目にした「異様な光景」 都市が都市でなくなる瞬間(現代ビジネス) 赤かぶ
17. 2020年1月12日 21:40:31 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[2]

記事の最後は妙な肯定的評論で終わっているがとても違和感を感じる。

最近の都市再開発でも気になるのだが、東京の町というのは高度経済成長時には自動車
目線で開発が行われたんだよね。首都高速道路もその一つで自動車社会を想定している。

今の東京の都市再開発は「駅チカ」のように電車が中心で駅周辺を再開発している。
若い人は車に乗らないし、サラリーマンは電車通勤を利用するから大手再開発デベ
ロッパー事業者も電車中心に発想が偏るのだろうけれども、
駅近くのオフィススペースとか、シェアオフィスなど100年続くようには思えない。
これは大正・昭和の頃の駅中心の町設計と豪華な駅舎+電車設計などの時代と妙に
重なるので、過去を知る人にとっては嫌なイメージがある。
何故かと言えばその後の時代に東京に起こったのは直下型地震や戦争で戦争中には駅が
避難所になり多くの負傷者を受け入れ野戦病院化していたからだ。
(当時は庶民が車を買える時代ではなかったので戦争で都市が攻撃を受ければ移動手段
としての駅が最悪の現場になった)
戦後混乱期は移動手段がないので電車でみな物資を買いに出かけた。
災害時に人の移動も電車で制限される。電車が止まれば都市機能が麻痺する。
それは当時も同じだった。

その反面、戦後の高度経済成長期の東京の町の設計は明らかに自動車目線だった。
都電は廃止されてゆき戦前の電車中心に対して町のインフラが自動車時代の都市機能
を作ってきた。

テスラなど電気自動車メーカーが世界的に拡大してきている中で、大手デベロッパーの
再開発事業の殆どがなぜ電車中心なのか意味がわからない。
近い将来のことを考えると、都市部の再開発を自動車目線で行わないと、これから普及
する電気自動車との相乗効果が発揮できない(EV車は短距離用だから都市部で有効
活用できる)。
電気自動車と自動運転の組み合わせはインフラ的な整備も必要だし、利用者目線で
見ると都市部周辺での活用が最も期待される地域になるのにも関わらず電車しかない。

駅チカ再開発でオフィスビルも超高層化しているが、これは直下型地震が発生した場合
に最悪の事態を引き起こす。東京は直下型が起こるので普通の町ではないのに、
阪神や東日本の反省も無いのかと思うと、さらに意味がわからない。

だから台風で電車が止まって駅前の町が静かになったことを賞賛して意味不明に絶賛
している事の方がおかしいのだ
鉄道や電車ではなく、もっと自動車目線(EV車目線)で都市を再開発しないと、
東京の町は100年後に使い物にならなくなる。たかが駅チカで何故100年なのかと思う。
電車が止まって都市機能が麻痺して、賞賛できる人の感覚がわからない。


http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/475.html#c17

[経世済民134] ソフトバンクから解約後に「0円」の請求書届く…放置すると延滞金が膨らみ危険?(Business Journal) 赤かぶ
12. 2020年1月27日 19:45:19 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[3]
これは危険な話だ。
今スマホ契約すると非常に面倒で煩雑な手続きと、保険契約と同様な理解不能な小さな
文字の契約同意書面が渡される。かつてのガラケー時代にはこんな複雑な設定と契約書面
を取り交わす事は無かった。
子供でも使うことが多いスマホなのに、たかが電話なのにだ。

その理由の一つははスマホに電子決済機能を持たせている問題があり、スマホ契約
の支払い履歴がローンや個人融資の個人審査に利用されるようになりつつあるからだ。
もし0円請求というものが誤った処理だとしても、これらが与信審査上影響を与えると
すると、個人審査上不利な立場にされてしまう恐れがある。
銀行からお金を借りる事も出来ないだろうし家を購入する際のローンの審査にも影響
するだろう。
これが単なるスマホの利用者の話で起こる可能性がありうるということだ。

スマホ決済などするからこうした事態を引き起こすのだろうが、社会全体がスマホ
決済や電子決済に向かう事も異常な事だ。

http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/119.html#c12

[原発・フッ素52] セントラルキッチン方式を導入し始めたラーメン業界 放射能汚染対策か  魑魅魍魎男
43. 2020年1月31日 07:37:46 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[4]

この問題はスープにあるのではなく、中華麺の製造時に利用される「かんすい」
と呼ぶアルカリ水溶液を添加するからではないのかと思う。

かんすいを作る際に炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウムなどを用いる。
すべてアルカリ性を示す物質で、国内生産されているらしい。
自然素材で作る場合は灰汁といって植物を燃やした灰から作るアルカリ溶液を麺の
製造に使うらしい。ちなみにセシウムもアルカリ金属だ。
ここに汚染物質が混入しているようだとラーメンの濃縮スープ側ではなくて麺の材料
が原因だということになる。

かんすいに用いる化合物の炭酸カリウムやリン酸ナトリウム製造過程で、原発事故
により自然に混入しているセシウムの化合物を選択的に除去できていないと汚染の
危険が高いのではないかと思う。

もし麺が正体であればゆでた麺の匂いに独特の薬品臭がするはずだ。だが対策がない
わけではない。セシウムは水に溶ける性質を持つので、中華麺を二度ゆでして水を捨て
れば、健康に問題ないレベルにまで安全性を保つ事は可能だ。
かんすいにも様々な種類の素材があるので、中華麺を製造するときに選択支はある
ので比較的問題を回避しやすいだろうと思う。
しかし二度ゆでしなくとも良いように最初から汚染物質が混入しないよう素材管理
するほうが理想的である。食品添加物にも検査が必要なのではないかと思う。



http://www.asyura2.com/19/genpatu52/msg/428.html#c43

[経世済民134] 日立“製作所”、AIと無関連の事業切り離し…社員2万人の「御三家」すら容赦なく売却(Business Journal) 赤かぶ
17. 2020年2月01日 02:05:12 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[5]

AI関連の基礎は今から30年前に既にあったもので、当時から事業化しても収益に結び
つかないので放置されてきた。基本的に過去の歴史が示す事は、AI事業単体では利益
になり難いということだ。

最近のAIの流行は海外の企業が採用している流れがあるからだが、日本含め世界の流行
はAI技術の物真似や劣化コピーしてるだけだ。中国等でも政府系が資金供給して何か
やらせているだけで収益や事業化は考えてないのが殆どだ。

Googleのような企業は自社の検索エンジンや動画サイトの機能追加の為に画像検索
まで範囲を広げるためにAI画像認識技術に力を入れている。テキストから画像まで
範囲が広がれば利便性が高くなる。
このAI画像技術は元々外販する技術ではない。だから儲からなくとも自社のサービス
向上に役立てばよいと考えている。むしろそれが目的だ。
僕達はこれで上手くやっているけど余りモノで何かできるならやってみていいよ
「君たちにも技術公開するから」という姿勢だからGoogleはAI技術を無償提供できる。
それを次の時代の主力産業だと勘違いしてはいけない。

一方、日立の情報分野は自社でWebサービスを持っているのか。AIに関連する事業
として外販しなくとも自社サービスや品質向上のための「改善」すらできないのでは
相乗効果すら働かず、AIに力を入れても収益に結びつかないだけだろう。
最近は国際会議の場ではIndustrial4.0という言葉も見られる。次の時代の産業に向け
た分野が大切だという認識であり、これは従来型の工業技術を次世代型に変えてゆく
という話であってAIの話ではない。
どちらかというと売却した事業の収益性を改善し、事業の混乱や訴訟や不確実性を
解決し、技術的な側面も含めてどのように次世代型に改善してゆくかがIndustrial4.0
の方向性だ。ここにAIは含まれない。
当然ながら金融は実体経済としての産業分野ではないので第4次産業革命にあてはまら
ないのだ。

「Inspire the next」ではなく「Learn in the Past」の日立でなくてはいけない。


http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/122.html#c17

[経世済民134] 日本で共働きが進まなかったのはなぜか:ほんとうに必要な働き方改革(wezzy) 赤かぶ
9. 2020年2月12日 02:21:15 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[6]

共働きになったとしても日々の日常的な家事が減る訳ではないので現実的には子供が
居れば共働きは難しいはずだ。
育児休暇の件についても、これは社会がそうなっていないという制度上の問題という
よりも出産自体が体に大変な負担となっている現実に気付いていないのではないか
と思う。
女の人の社会進出を促進するならば、逆に男の人が家事を手伝う事も想定する事の方が
現実的だろう。

社会保障費を減らそうとしているのが今の日本の方向性なので、社会保障が充実して
いるようなヨーロッパの働き方と比較しても無理がある。

働き方改革というが、著者は労働時間でパートが一般的労働者ではない主婦だというが、
滅茶苦茶な理屈だと思う。パートでも何でも働いて給与があるなら労働者だ。
あまり無理して働くと扶養資格を失い、年間所得で住民税や所得税の課税対象にもなる
だろうし健康保険に加入する義務も生じるだろう。

一家庭あたりの税制面での問題を指摘しないのが著者の実に嫌らしい所だ。


http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/143.html#c9

[経世済民134] 三菱UFJ、数学科出身社長就任の衝撃…“IT銀行化”と180店舗削減で果敢な改革断行(Business Journal) 赤かぶ
7. 2020年2月12日 03:37:16 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[7]

中国でスマホ決済が普及した理由は現代的なB2C少額決済の仕組みが無かった事と,
欧米が握るカード決済会社に中国市場を握られないように銀行業務の一部を規制解放
した事にあるのであって、スマホ決済が次の時代の本命なのではない。
その中国版ローカライズ事情を間違えて、国内にスマホ決済を導入しても意味が無い。
(それ以前に既に国内の電子決済システムは乱立しすぎているので)

アリババが行っている個人向け融資などは別の表現をすればスマホ上で処理するサラ金
ローンでしかない。
かつて国内で高金利と不良債権回収時の強引な取り立て等で社会問題となったサラ金や
ノンバンクのビジネスがスマホで置き換わっただけで、次のフィンテックの目指す方向
となり得るのか大いに疑問が残る。不正が横行すれば中国もそのうち規制するのは明ら
かだ。

仮想通貨支持者は中央銀行がいらないという欧米の反政府的妄想から生まれた物なので
相手にしないほうが身のためだ。
暗号通貨にしてもブロックチェーンにしても暗号を扱う以上,数秒で決済が出来ない。

現在の国内銀行業を巡る問題はフィンテックに遅れたのではなくアベノミクスの失敗が
原因だ。間違えてはいけない。

http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/166.html#c7

[政治・選挙・NHK269] <本当にヤバい!「感染広げた証拠、山ほどある!」>米、待ちきれず救出へ「日本政府、逆に感染広げている」(朝日新聞) 赤かぶ
61. 2020年2月17日 17:34:53 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[8]

新型ウイルスの出現は予測していなかった事態なので、今回の対処は政府として予め
想定していなかった感染症対策としては上手くやっているほうだと思う。

クルーズ船は船籍がイギリス人、船長がイタリア人、運営会社が米国企業らしく、
乗客の国籍が多国籍に渡っており、救出については関係各国との交渉が必要だ。
たまたま寄港した地域だった日本政府だけを責めるのは無理があるだろうし、乗客は
海外の人なので港での入国手続きは基本的に空港と同じなので簡単ではない。
(最初の感染者発覚から比較すると感染者数の増加の様子はコントロールされている
ほうであり、爆発的な感染が進んでいないだけ対処はましだったといえるのではないか)

このような多国籍に渡る問題解決の権限は船の中の船内については日本政府という
よりも船長にあるというのが航海上の習慣や慣例だと思うが記憶違いだったろうか。


http://www.asyura2.com/20/senkyo269/msg/684.html#c61

[政治・選挙・NHK269] 実機飛行でやっぱりそうだった、国の羽田空港飛行ルート変更の本音(守られない約束?!) 戦争とはこういう物
3. 2020年2月17日 21:51:52 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[9]

新ルートは降下角度が大きいという問題点のほかに、飛行機の過密さという問題がある。
オリンピック+観光名目でかなりの数が飛ぶことになる。
操縦士が経験した事のない---馴れていない空港となる。

無謀な計画の結果、最悪の場合、恐らく旅客機が東京都市部に墜落するだろう。
それが新宿なのか、渋谷なのか、品川なのか、、、あるいは東京タワーを避けるように
墜落飛行した先にある銀座なのか、、、
最悪の事故になることは容易に想像できるだろう。

http://www.asyura2.com/20/senkyo269/msg/703.html#c3

[中国13] 国連警告4,000億のイナゴが中国国境に達する‼ パイプライン
6. 2020年2月19日 16:18:11 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[10]

昆虫食は未来の食材になる。
聖書に現われるような聖人は山奥に暮らしているので食料確保のためイナゴを食べている。
バプテスマのヨハネもそうした人だった。
ヨハネはイエスに洗礼を授けた人物である。
あなた方はいつか食糧難になったら洗礼者ヨハネのようにイナゴを食べる必要があるかも
しれない。


http://www.asyura2.com/19/china13/msg/155.html#c6

[国際28] グローバリゼーションと不安定な医療サプライチェーン(マスコミに載らない海外記事) 赤かぶ
4. 2020年3月03日 15:46:37 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[11]
この問題はグローバリゼーションとは別に中国の為替操作も一因だろうと思う。
中国は元の為替が安すぎるので世界の企業がコスト的に太刀打ちできない。政府が意図
的に為替を安くして、政府主導のダンピングを行っているから、それが中国に世界中の
工場が集中する理由にもなっている。
それは中国が国策として海外の技術導入や技術移転を積極的に行うという党政府の方針
とも重なるのだろう。

また別の側面としては社会の発展とテクノロジーの落差があるのではないかと思う。
成熟した社会に満たないまま衛生管理が不十分なままで急速な経済発展とテクノロジー
を追求するため、今回のような病原菌の漏洩が起こるのだともいえる。
これはITテクノロジーでも同様で中国のITテクノロジーが市民の行動監視や社会活動の
制限に利用されていることでも判る。中国の人たちはこのITテクノロジーのおかげで
町の治安が改善されたし安心した暮らしが実現できて信頼する人が多いのだが、
民主主義的な国の人たちからみると中国のIT監視技術やAI技術の導入は悪夢の未来社会
のような異常なテクノロジーの利用事例に見える。

しかしいづれ中国は為替調整をしないと自国にとっても不利となる。貿易というのは取引
でもあるので利点と不利益の二つがある。国策による一方的な元安は中国にとって工場
誘致や海外企業の技術導入という利益になる側面、不利益となる側面も持っている。
だから米国のトランプ氏のいう貿易摩擦解消は経済的に一理あるわけだ。ただ現状中国は
これを経済問題としては捉えておらず米中間の紛争として認識している。経済問題を
大国同士の紛争として認識しているようだとこれは大きな間違いであり、中国にとって
も大変残念な結果となるだろうと思う。
原則として、経済問題と国際政治問題は別世界の話なのだから。


http://www.asyura2.com/19/kokusai28/msg/420.html#c4

[医療崩壊5] 新型肺炎「日本は感染症と公衆衛生のリテラシーを高めよう」免疫学の大家がPCR論争に苦言(Yahoo) AN
2. 2020年3月03日 23:39:15 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[12]
大型の研究所が所有するような機材だと海外でも台数に限りがある。
今の日本国内はこの特殊な研究所向けの既存の大型装置に頼っているのだとすると
検査数の限界が生じるのは当然だろうと思う。

中国や韓国でもn一日数千から数万件を検査するというのはちょっと普通じゃない。
中国では国内の企業BGIが武漢にラボを作ってからテスト数が1万sample/dayになった
という。そのBGIのHPを見ると1万sample/dayの施設を武漢に作ったのは1月終わり頃で、
他の企業と合同でプレハブ病院を二週間で作るのと同じように即席ラボを作ったらしい。
そのラボの建物は即席とはいえバイオセーフティレベル2(BSL2)の施設で、そこにBGIの
検査装置を導入して検査数を増やしたという。

www.bgi.com/global/company/news/bgi-develops-real-time-dna-based-kit-for-detecting-the-2019-novel-coronavirus/

これは日本では真似できないのではないかと思う。
中国に続き最近は韓国もウイルスとの戦いを宣言しているが、日本は恐らく病原菌との
戦いに負けるのかもしれない。


http://www.asyura2.com/16/iryo5/msg/789.html#c2

[政治・選挙・NHK270] 元研究員が衝撃告発 司令塔・感染研に“検査拡大”妨害疑惑(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
54. 2020年3月05日 00:51:51 : icE3tdkRVQ : d2ZPMEpPRDhVcGs=[13]
武漢で一日数万件の検査が行われる体制を作ったのは突貫工事でラボ作成して一夜病院
だけでなく、BSL2レベルのラボの検査体制も作ったからだ。
韓国の場合だと病院に簡易検査書を作り、ドライブスルー方式で車に乗ったまま検査
できる体制を整えたからだが、検査装置を作っている企業が韓国内に存在した事も理由
だろう。
中国韓国は過去にSARS,MARSを経験している。その経験があるから対応が違うといえる
だろう。それぞれの国の対応は病原菌に対する危機感の現われだと思う。

日本は既存の設備を利用しているだけだから検査量の拡大は難しいだろう。PCR検査装置
は一台数百万なので簡単に増設できない。検査する人も教育していないと無理だ。
日本は近年大規模な感染症の経験がないので安心しきっているし、結核が危険な病気だ
と記憶している世代は既に引退している。新型インフルエンザの件はあっても日本では
新型SARS,MARSの経験がない。新型コロナウイルスに対する認識が市民レベルでも甘い。
しかも現代の人は病気は治るものだという認識が当たり前となり、病気よりも経済が
優先されている。後手になる理由は他にも山ほどあるだろう。


http://www.asyura2.com/20/senkyo270/msg/319.html#c54

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > d2ZPMEpPRDhVcGs= > 100000  g検索 d2ZPMEpPRDhVcGs=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。