3. 2019年10月13日 09:52:02 : ra7oI4smxc : SlBnWlkva1U5Tmc=[1]
>>2
そうそう。
それに、公務員は「薄給」とはいえ、それなりの身分保障もあるからなあ。
家族第一ならば公務員になるなよって。
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/415.html#c3
★阿修羅♪ > SlBnWlkva1U5Tmc= > 100000
|
g検索 SlBnWlkva1U5Tmc= |
|
|
それに、公務員は「薄給」とはいえ、それなりの身分保障もあるからなあ。
家族第一ならば公務員になるなよって。
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/415.html#c3
虚構じゃないけど。
「冷戦終了後」もNATO拡大したり旧ソ連諸国に手を出して政権転覆活動してるのはどこの国?
中ロのユーラシア大国を封じ込めようと考えて得るのは米英をはじめとするアングロサクソン諸国の基本戦略だからね。
それを問わずにロシア・プーチンばかり非難するのはあまりにも偏った認識だ。
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/400.html#c3
すげー皮肉。さすが適菜というべきか。
http://www.asyura2.com/19/senkyo266/msg/394.html#c24
バブル崩壊時も言われたがそれほど簡単ではない。
公務員賃金は他の民間賃金の相場の基準になっている。
この業種、会社は公務員より1割増しと2割減とかね。
だから公務員賃金が下がると民間の賃金も下がる。
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/363.html#c3
藤巻はリベラルでも知識層でもないけどな。
日本経済の絶頂期は、ふつうに日本批判は受けていたぞ。
テレビでも「日本の奇妙な習慣」とか笑い飛ばしていたし。
「日本批判を記事にすれば売れるという」のが「時代遅れ」になったのは
落ちぶれたから(笑。 自分を笑える余裕がなくなったんだろうね。
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/356.html#c20
リンク先読むと、
「比較的規模の大きい」中堅企業 と書いてあるよな?
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/355.html#c8
バブル世代は社会の中に入らないのかよって。
http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/344.html#c5
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > SlBnWlkva1U5Tmc= > 100000
g検索 SlBnWlkva1U5Tmc=