★阿修羅♪ > U1dHRHYzWXRzc3c= > 100000
 
g検索 U1dHRHYzWXRzc3c=  
 
U1dHRHYzWXRzc3c= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/u/u1/u1d/U1dHRHYzWXRzc3c=/100000.html
[リバイバル3] 伝説の静電型スピーカー QUAD ESL57・ESL63 中川隆
137. 中川隆[-5852] koaQ7Jey 2025年7月16日 06:06:27 : XHdIZeiCNo : U1dHRHYzWXRzc3c=[1]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
大阪の Hartleyと 茅野のESL57 : GRFのある部屋    2025年 06月 28日
https://tannoy.exblog.jp/37996625/


ご存知の通り、大阪においてある Hartley Concertmasterは62センチのウーファーを使っている大型SPです。その割には、最小限の大きさしかなく大型SPですが、普通の部屋でも十分真価を発揮します。総じて小型スピーカーが多い日本の家庭環境では、ついぞ聞いたことのないような充実した低音を味わえるのです。それは8本物コントラバスを使ったクラシックの大オーケストラでも、ベース一本でもしっかりとしたベースの音が基本になっているジャズのトリオやカルテットでも、低音楽器のあるなしが音楽に及ぼす影響を聞くことができます。また、中音域の充実は、歌手の声を際立てて、一流歌手であれば、その声の素晴らしさに感動するでしょう。

中音用も30センチの全音域用です。真ん中は17センチのコーン型ツイーターです。


六畳間の長辺に置いてありますので、SPの間隔は2.4メートルぐらいです。以前は大きな部屋に横置きで置いてありました。


この時の音は、Oさんが詳しく書いてくださいました。SP間隔は4メートル以上ありました。充実した音で、5メートルに間隔を広げても決して中抜けはしません。


一方、茅野に置いてあるQUADのESL-57も低域が充実した音を聴かせます。薄いコンデンサーの振動膜ですが、大きさはかなり大きく、Hartleyを横置きにしたぐらいあります。特徴はその薄い膜から平面波で出された音は遠くまで減少することなく、波のように遠くまで音のエネルギーが落ちません。この部屋は、八畳間が2つ繋がった16畳の部屋ですが、SPから離れても音の強さは変わりません。波が押し寄せるようにSPから出た時のエネルギーが拡散せず、ひたひたと押し寄せるのです。


それは近くで聴くより、4メートル、5メートルと離れるごとに音が強くなります。不思議ですね。このESL-57を駆動しているアンプは純正のQuad 44プリと405のパワーアンプです。これがいい!二つのSPの間に座って、CDなどを選んでいると、耳が平面SPの向こう側に入ります。平面を越えるときに、ヘッドフォン的な世界が現れます。ヘッドフォンとの違いは、頭の中でなるのではなく、あくまでもSPが作り出す世界に入り込むのです。kikiさんの作り出した音場(おんば)の裏返しでしょうか?面白いです。


何度か言っていますが、最後に残る装置は、このQuadの装置ですね。扱いやすいし、何よりも音楽的です。でも、ダイヤが入ってからの和室のユニコーンが、音場の再現、リアリティ、HiFI、コンパクトさで、ベストかな・・・・


コメント


 Commented by プー博士 at 2025-06-28 21:52 
以前、まだオーディオの知識もなく音もよくわからない時に茅野のお宅でQuad ESL-57を聴かせて頂いたのですが、あまり記憶に残っておりません(涙) ある程度音のことがわかってきた今また聴いてみたいと思っています。何分にも古い機材なのでこれから購入するのは躊躇しますね。


 Commented by 椀方 at 2025-06-29 08:59 
たら、れば、の話になりますが、今の出雲のマンションに越す時に、もしユニコーンを使ってなかったとしたら?運良くハートレーを手に入れていれば?
と夢想するほど、堂々とした音楽を聴かせてくれるハートレーの演奏は、音楽ファンにとって至福の時をいつでも気軽に与えてくれますね。


 Commented by TANNOY-GRF at 2025-06-29 09:36
QUADは個体数も多く残っており、比較的暗転した価格でしたが、このところ少し動きがあります。パワーアンプはやはりQuadのアンプが必要です。低域の出方が違います。ESL-57が中高域が綺麗なSPだと思われているうちは、まだ進化が発揮されていません。ハートレーのようなしっかりとした音が出るからです。私はESL-57もHartleyもどちらも好きですね。


 Commented by TANNOY-GRF at 2025-06-29 09:48
椀方さん 今の出雲のうちのレイアウトを考慮すると、Quadの57の音の方が合っているかもしれません。先日、寄った名古屋の坂口さんとも話しましたが、ESL-57の音を誤解している人が多く、平面波で音と遠くまで伝えるので、音量が小さくとも遠くまで音が届きます。わずかな音量で、食卓あたりまでオーケストラの深い響きが届きますよ!横展開が可能ならHartleyの世界も面白いですが・・岡山を通られるとき、一度是枝さんの鳴らすHarleyを聴いてみてください。


 Commented by TANNOY-GRF at 2025-06-29 11:08
ちなみに、HartleyもQuad ESLー57も音場(おんば)は出ません。ハートレーは間隔を開けて大きく展開すると、コンサートホールが出現します。ESLー57は太鼓や木管の音が生々しくダイナミクスを感じます。巷間言われているひ弱なイメージは全くありません。堂々としたオーケストラのダイナミクスを再現します。
https://tannoy.exblog.jp/37996625/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/682.html#c137

[番外地12] アベノミクス 中川隆
36. 中川隆[-5851] koaQ7Jey 2025年7月16日 16:55:43 : XHdIZeiCNo : U1dHRHYzWXRzc3c=[2]
【金価格が爆上がりする理由】吉田繁治7.27ウェビナーの内容を先行紹介
まぐまぐチャンネル ( MAGMAG ) 2025/07/16


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/699.html#c36
[番外地12] アベノミクス 中川隆
37. 中川隆[-5850] koaQ7Jey 2025年7月16日 17:33:08 : XHdIZeiCNo : U1dHRHYzWXRzc3c=[3]
<△27行くらい>
アジア主導の金買いが加速 西側ポートフォリオ“金2%以下”の衝撃
ぎんぎつね 2025/07/16


黄金の嵐の前の夏の小休止――西側が眠っている間に、東側は活気に満ち溢れています。
近年、アジア各国の中央銀行や民間投資家が金を大量に買い進める一方で、欧米の投資ポートフォリオに占める金の割合はわずか二パーセント以下にとどまっています。おかしい、と言わざるを得ません。
通貨の価値が揺らぐなか、世界のマネーは静かに東から西へと重心を移しつつあり、見逃せない潮流となっています。

【タイムテーブル】
00:00 オープニング
00:36 1. アジア爆買いの実像
02:16 2. 西側ポートフォリオの“金2%以下”という盲点
03:55 3. 季節性とテクニカルの“静と動”
05:45 4. 中央銀行の“隠れ買い”と市場操作疑惑
08:03 5. 通貨の購買力崩壊と財政赤字ドミノ
09:59 エンディング:“黄金の嵐”はまだ終わらない

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/699.html#c37
[番外地12] 宇山卓栄 中川隆
6. 中川隆[-5849] koaQ7Jey 2025年7月16日 18:04:57 : XHdIZeiCNo : U1dHRHYzWXRzc3c=[4]
日本最大の謎?中央構造線・フォッサマグナと神社の秘密|小田真嘉×茂木誠
LIMIT BREAKER 2025/07/13


【鹿島神宮の謎】なぜ縄文人は鹿島を目指したのか?|小田真嘉×茂木誠
LIMIT BREAKER 2025/07/15


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/688.html#c6
[番外地12] 宇山卓栄 中川隆
7. 中川隆[-5848] koaQ7Jey 2025年7月16日 18:27:32 : XHdIZeiCNo : U1dHRHYzWXRzc3c=[5]
トランプの暴言、嘘八百の対処法(2025.7.16)増田俊男の無料インターネットセミナー


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/688.html#c7
[番外地12] 世界は極右ファシストが貧困層から支持される「フェイクファシズム」の時代に入った 政治家が自分と自分の票田のために好き勝… 中川隆
2. 中川隆[-5847] koaQ7Jey 2025年7月16日 19:04:23 : XHdIZeiCNo : U1dHRHYzWXRzc3c=[6]
<■111行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
世界はトランプや参政党の様な極右ファシストが貧困層から支持される「フェイクファシズム」の時代に入った
政治家が自分と自分の票田のために好き勝手に支出し、借金を増やしても後のことは気に掛けないことが、国家債務の増加の原因
国民から徴収した税金から、その一部を自分の票田のために天引きし、その残りを国民に配布する現金給付によって、自分は実はお金をもらっているわけではなく奪われているのだということに ようやく国民が気づき始める。
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が自身のブログで新著『なぜ国家は破綻するのか』の紹介をしている。

官僚主義的な政治家たち
アメリカでも日本でも、非常に長い間、政治家は好き勝手にやってきた。アメリカではトランプ政権がイスラエルを支援していることが無関係の国々の間で白い目で見られているが、ブッシュ大統領がイラク戦争を行なった時にはもっと多くの人が(存在しない大量破壊兵器を口実に行なった)アメリカの行動を支持していたものである。

何故、現在ではそれが許容されなくなってきているのか。逆に言えば、過去には何故人々はそんなものを支持していたのか。人々はいつ政治家に従い、いつ政治家に反旗を翻すのか。

その背景にあるものは、国家の発展と衰退のサイクルである。それは、ダリオ氏が前著『世界秩序の変化に対処するための原則』を書いた時からのダリオ氏のテーマである。

官僚主義と国家の衰退
今回の本、『How Countries Go Broke』(仮訳:なぜ国家は破綻するのか)は、国家の発展から衰退までのサイクルのうち、衰退の部分にフォーカスした本である。

ダリオ氏の歴史研究によれば、国家が衰退する時に決まって起こることがいくつかある。例えば前回の記事では、ダリオ氏は国家の衰退期には債務の累積が内戦や戦争の発生に繋がることを説明していた。

レイ・ダリオ氏の新著、アメリカの財政破綻が内乱と戦争に繋がる理由を説明する
国家の末期には別のことも起こる。ダリオ氏は次のように述べている。

政治においては、国家の初期には官僚主義はあまり見られないが、国家が老いると官僚主義が増加し、必要な決定をまともに行うことが難しくなる。

債務の増加と官僚主義はともに国家が衰退に差し掛かった象徴である。あるいはこれらは同じものかもしれない。政治家が自分と自分の票田のために好き勝手に支出し、借金を増やしても後のことは気に掛けないことが、債務の増加の原因だからである。

官僚主義のトレンド逆流
だがこの官僚主義と債務増加のトレンドはいつまでも続けることは出来ないというのは、ここの読者ならば分かるはずだ。
紙幣をばらまくインフレ政策は、本当にインフレが起こって金利が上昇してしまった時点で終了だからである。

だがそれが政治家の官僚主義と、それが一切自分のためにならないにもかかわらず何故か支持する国民たちの奇妙な関係に終止符を打つわけではない。

むしろ彼らの政治家と官僚への執着を打ち破るのは、国民たちはもっとばらまいてほしかったにもかかわらず、もはや紙幣が印刷できないことである。

それでようやく国民は目を覚まし始める。国民から徴収した税金から、その一部を自分の票田のために天引きし、その残りを国民に配布する現金給付によって、自分は実はお金をもらっているわけではなく奪われているのだということに(何故かこれまで気づかなかったのだが)ようやく国民が気づき始める。

ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564

何故そんなことにも気づかなかったのか。だが、インフレと金利上昇によって政治家が紙幣印刷という力を失うと、人々はようやく気づき始める。

人々は考え始めるだろう。現金給付など単に自分の払った税金のごく一部が天引き後に返ってくるだけなのに、何故そんなことが必要なのか? そんなことは止めるべきではないのか?

ダリオ氏は次のように述べている。

この問題は、最終的には政治が明らかに行うべきだと言えるようなことでさえ出来なくなる地点に達するまで、状況は泥沼になってゆく。

そしてどのように解決されるのか。ダリオ氏はやや物騒なことを言っている。

そして最後には革命による変革が必要になる。

官僚主義の崩壊
このダリオ氏の議論は、国家の末期には内戦が起きやすいというダリオ氏の主張と関連している。

人々は官僚主義の馬鹿らしさに気づいたが、法律や社会制度は官僚主義的な政治家たちが決めているものである。

だから歴史を振り返れば、その崩壊はしばしば法に従わない方法でなされる。それを内戦や革命と呼ぶ。

ダリオ氏は次のように述べている。

法と契約によって成り立っている社会である場合(そのことのメリットもあるのだが)、明らかに良いことを行うことを法が阻害してしまう可能性があるため、問題が大きくなる。

ポピュリストの台頭
アメリカや日本で最終的にこの問題がどう解決されるかは後のお楽しみである。だがダリオ氏によれば、その前に人々のそうした不満の声を聞くという政治家が現れる。

ダリオ氏は次のように言っている。

国民の不満が溜まり、無秩序になった状況で出てくるのが、力強く、反エリートで、人々のために戦うと主張する指導者である。

彼らはポピュリストと呼ばれる。

ポピュリズムとは、自分たちの利害がエリートによってないがしろにされていると感じる人々に訴求力のある政治的・社会的現象である。

アメリカ人であるダリオ氏が念頭に置いているのは、もちろんトランプ政権のことである。政治的に中立であることを心がけるダリオ氏は、もちろん民主党のバーニー・サンダース氏やエリザベス・ウォーレン氏などの名前も挙げている。

だが筆者はむしろ、ダリオ氏の言う状況は日本によりよく当てはまっているのではないかと感じる。

日本における官僚主義の終焉
自民党の時代が終わりかかっている。それは誰もが感じているだろう。筆者にとっては自民党のやっていることはもう何十年も変わっていないので、今更何を言っているのだと思っているが、ともかく人々がようやく気づき始めたということである。

自民党の現金給付に対して、国民民主党の減税がある程度の人気を得ている。国民民主党からは減税の声は聞こえるが、支出減の声は聞こえないから、オーストリア学派の経済学者でありアルゼンチンの大統領であるハビエル・ミレイ氏のような本物の反官僚主義者ではなく、いわゆるポピュリスト政党だと言って良いだろう。

だが筆者は少なくとも、若い世代が国民民主党を支持することは理にかなっていると考えている。支出を減らさずに減税を行うと経済学的な帰結は通貨安とインフレ(自民党政権でさえもう既にそうなっている)だが、インフレになって一番困るのはそもそも預金のない若者ではなく、預金を持っている中高年や年金生活者である。

だから若者が増税によって老人の肥やしになるか、インフレか、どちらか選べと言われたら、当然のようにインフレを選ぶことになるだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/67103

▲△▽▼

「ニュース解説ショート動画 7月15日発売『フェイクファシズム』 著者の金子勝慶大名誉教授が語る」
日刊ゲンダイ 2025/07/14
https://www.youtube.com/watch?v=1BabvYpVGwA

「金子勝慶大名誉教授の著書『フェイクファシズム』が7月15日に発売。SNSの短文投稿やショート動画で大量のフェイク情報を流して大衆を扇動するトランプ大統領。同じような手法は既に日本でも取られている。兵庫県知事選や財務省解体デモがそれだ。気鋭の経済学者が世界秩序の大転換を予言する」
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/714.html#c2

[番外地12] アベノミクス 中川隆
38. 中川隆[-5846] koaQ7Jey 2025年7月16日 19:07:55 : XHdIZeiCNo : U1dHRHYzWXRzc3c=[7]
<△27行くらい>
白井聡さんに聞く!/参成党“躍進”は必然?自公の過半数は?/どうなる永田町の再編と大連立
2025/07/12


政治学者・白井聡さんをゲストに迎え、「参政党の躍進」「グローバリズムへの反発」「減税と排外主義の交差点」「永田町の再編」など、今の日本政治の本質と行方を徹底分析!
事故の過半数割れが現実味を帯びる中で、なぜ有権者は賛成党に惹かれるのか?
排外的言説や「日本人ファースト」が台頭する背景には、30年にわたる経済停滞、グローバル化の弊害、そして既存政党への深い失望がある――。

白井氏は、 政治の変質やメディア、野党の責任にまで踏み込みつつ、いま日本が直面している選択肢の困難さ、そしてこの国に求められる本当の「持続可能性」について語ります。

「減税」がもはや避けられない争点になった今、政治家は何を訴えるべきか?
有権者はどう向き合えばよいのか? 選挙を“他人事”にしないための必見の1本です。ぜひご覧ください。

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/699.html#c38

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > U1dHRHYzWXRzc3c= > 100000  g検索 U1dHRHYzWXRzc3c=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。