http://www.asyura2.com/acat/y/y0/y0f/Y0FDTnVhVzFvb2c=/100000.html
14. 中川隆[-5576] koaQ7Jey 2025年8月02日 02:20:10 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[1]
「円安と石破おろし」【金子勝】2025年8月1日(金)【紳士交遊録】
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c14
16. 中川隆[-5574] koaQ7Jey 2025年8月02日 03:31:57 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[3]
G.F.Händel Suite No.5 for cembalo in E major (HWV 430). Karl Richter
Handel: Harpsichord Works (Glenn Gould) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmahFwffRKj2lydx-roDD4S626-cIvM-x
Glenn Gould - G.F.Händel (1685-1759) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfdMKJMGPPtx58U5_JD09OoUCcsP0h5E2
℗ 1972 Sony Music Entertainment
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c16
17. 中川隆[-5573] koaQ7Jey 2025年8月02日 03:52:48 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[4]
バッハ(Bach) ゴールドベルク変奏曲(Goldberg Variations ) イタリア協奏曲 パルティータ第4番 解説付き 他 グレン・グールド (Glenn Gould )
グレン・グールドが亡くなる直前に録画した映像付きのバッハ作曲「ゴールドベルク変奏曲」全曲とバッハの他の作品です。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c17
18. 中川隆[-5572] koaQ7Jey 2025年8月02日 04:00:31 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[5]
J.S.Bach "The Goldberg Variations" [ Glenn Gould ] (1955)
バッハ:ゴールドベルク変奏曲|グレン・グールド
ピアノ グレン・グールド
1955年ライブ
J.S. Bach: Goldberg Variations BWV 988 (Gould, 1981)
Glenn Gould
30th Street Studio, NY City, 1981.
Glenn Gould plays Bach. The Goldberg Variations. Bruno Monsaingeon, 1981
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c18
19. 中川隆[-5571] koaQ7Jey 2025年8月02日 04:07:04 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[6]
Helmut Walcha – Bach Goldberg Variations BWV 988
Helmut Walcha - Harpsichord (Ammer-Cembalo)
Recording; Thienhaus-Studio, Hamburg-Blankenese 1961
【エアチェック】 2000年 吉田秀和 グレン・グールドの1954年版ゴールドベルク変奏曲「名曲の楽しみ」私の視聴室 NHK-FM 2000年9月24日放送
グレン・グールドがカナダの放送局で弾いた1954年版のゴールドベルク変奏曲。
ピアノの音が歪んだりして音質が良くないけれど、グレン・グールドが1955年録音でメジャーになる前年のカナダの放送局の録音。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c19
20. 中川隆[-5570] koaQ7Jey 2025年8月02日 04:10:29 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[7]
あ
Karl Richter - Bach Goldberg Variations, BWV988
Karl Richter (harpsichord)
Recorded: 1970-04-11
Recording Venue: Plenarsaal Der Akademie Der Wissenschaften, Munchen
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c20
21. 中川隆[-5569] koaQ7Jey 2025年8月02日 05:11:18 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[8]
Karl Richter - Harpsichord Performances / Chromatic Fantasia & Fugue In D Minor - Fantasia - BWV 903
Karl Richter - Harpsichord Performances / Italian Concerto In F Major - I. Allegro - BWV 971
1964年録音
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c21
22. 中川隆[-5568] koaQ7Jey 2025年8月02日 05:23:05 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[9]
Clavier-Übung II: No. 1, Italian Concerto in F, BWV 971
℗ 1961 Warner Music Group Germany Holding GmbH. Remastered (p)
Harpsichord: Helmut Walcha
ヘルムート・ヴァルヒャ
Chromatic Fantasia & Fugue, BWV 903
℗ 1961 Warner Music Group Germany Holding GmbH. Remastered (p)
Harpsichord: Helmut Walcha
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c22
23. 中川隆[-5567] koaQ7Jey 2025年8月02日 05:34:56 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[10]
あ
Eric Heidsieck plays Bach - Concerto Italiano BWV 971
Johann Sebastian Bach: Concerto nach Italiænischen Gusto BWV 971
Eric Heidsieck - piano Steinway
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c23
24. 中川隆[-5566] koaQ7Jey 2025年8月02日 05:39:18 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[11]
J.S. BACH Concerto Italien BWV 971 / Glenn Gould
Chromatic Fantasy in D Minor, BWV 903a
℗ 1997 SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENT
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c24
25. 中川隆[-5565] koaQ7Jey 2025年8月02日 06:45:35 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[12]
あ
Bach Goldberg Variationen BWV 988 Blandine Verlet harpsichord
Blandine Verlet, harpsichord
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c25
26. 中川隆[-5564] koaQ7Jey 2025年8月02日 07:03:55 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[13]
Bach English Suites — Glenn Gould (Piano) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLr0MsaDpKsY_R3-etEkquPZETfjduZquw
℗ 1977 Sony Music Entertainment
J. S. Bach – 6 English Suites BWV 806–811 - Glenn Gould
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c26
27. 中川隆[-5563] koaQ7Jey 2025年8月02日 07:24:07 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[14]
[Glenn Gould] J. S. Bach: The French Suites BWV 812–817 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfJndz0utgOPz2aNLgIvZhH9_4-w5fXXG
℗ 1973 Sony Music Entertainment
J. S. Bach - 6 French Suites BWV 812-817; Overture in the French Style BWV 831 - Glenn Gould
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c27
28. 中川隆[-5562] koaQ7Jey 2025年8月02日 07:42:30 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[15]
ヘルムート・ヴァルヒャ
The English Suites - Helmut Walcha plays J.S. Bach - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLW3i8kIkIBsKQGhmR33sXdfjfWQLgL11x
℗ 1960 Warner Music Group Germany Holding GmbH.
Harpsichord: Helmut Walcha
ヘルムート・ヴァルヒャ
Helmut Walcha - BACH: The French Suites (1962)
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c28
29. 中川隆[-5561] koaQ7Jey 2025年8月02日 07:52:20 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[16]
Bach: Partita No. 1, Lipatti (1950) バッハ パルティータ第1番 リパッティ
ピアノ:ディヌ・リパッティ
録音:1950年9月16日 (実況録音)
Dinu Lipatti - His Last Recital (Septemer 16, 1950)
Dinu Lipatti
(March 10, 1917 – December 02, 1950)
His last Recital
(Festival International de BesanÇon, Septemer 16, 1950)
The program
JOHANN-SEBASTIAN BACH
01 – Partita No. 1 in B-flat major, BWV 825
WOLFGANG-AMADEUS MOZART
02 – Piano Sonata No. 8 in A minor, K 310
FRANZ SCHUBERT
03 – Impromptu Op. 90 No. 3
04 – Impromptu Op. 90 No. 2
FREDERIC CHOPIN
05 – Waltz No. 5 in A flat major, Op. 42
06 – Waltz No. 6 in D flat major, Op. 64, No. 1, "Minute"
07 – Waltz No. 9 in A flat major, Op. 69, No. 1, "L'adieu"
08 – Waltz No. 7 in C sharp minor, Op. 64, No. 2
09 – Waltz No. 11 in G flat major, Op. 70, No. 1
10 – Waltz No. 10 in B minor, Op. 69, No. 2
11 – Waltz No. 14 in E minor
12 – Waltz No. 3 in A minor, Op. 34, No. 2, "Grande Valse brillante"
13 – Waltz No. 4 in F major, Op. 34, No. 3, "Grande Valse brillante"
14 – Waltz No. 12 in F minor, Op. 70, No. 2
15 – Waltz No. 13 in D flat major, Op. 70, No. 3
16 – Waltz No. 8 in A flat major, Op. 64, No. 3
17 – Waltz No. 1 in E flat major, Op. 18, "Valse brillante"
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c29
30. 中川隆[-5560] koaQ7Jey 2025年8月02日 08:00:05 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[17]
aaああ
Bach Partitas Nos 1,2,3,4,5,6 BWV 825 830, Harpsichord Helmut Walcha 1
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c30
31. 中川隆[-5559] koaQ7Jey 2025年8月02日 08:08:12 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[18]
カール・リヒター
J.S.Bach - Six Partitas (Karl Richter)
Karl Richter, Harpsichord
Recording: June 1960
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c31
32. 中川隆[-5558] koaQ7Jey 2025年8月02日 08:22:11 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[19]
あ
heidsieck bach partitas - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLzKMRxcHBLF55GeAD3dES3_sAz04U6Zow
Eric Heidsieck, 1976
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c32
33. 中川隆[-5557] koaQ7Jey 2025年8月02日 08:24:45 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[20]
aあ
Bach - Partitas Nos. 1,2,3,4,5,6 BWV 825-830 / REMASTERED (Century's recording: Glenn Gould)
Piano: Glenn Gould
Recorded in 1957-63
New mastering in 2022 by AB for CMRR
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c33
34. 中川隆[-5556] koaQ7Jey 2025年8月02日 08:27:07 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[21]
Glenn Gould - Bach Partitas - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLDHp-dZKD6X22SDdWRPu1z3oEZrEYHD_Q
35. 中川隆[-5555] koaQ7Jey 2025年8月02日 08:35:18 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[22]
リチャード・グード(Richard Goode, 1943年6月1日 - )
Bach Partitas — Richard Goode (Piano) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLr0MsaDpKsY-I0N_Vo3ItYwF--y8Ijaqz
℗ 1999 Nonesuch Records for the United States and WEA International Inc. for the world outside of the United States.
Piano: Richard Goode
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c35
36. 中川隆[-5554] koaQ7Jey 2025年8月02日 08:44:42 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[23]
カール・ゼーマン(Carl Seemann, 1910年5月8日 - 1983年11月26日)
Carl Seemann - Bach: Keyboard Partitas Nos. 1-6 (Full Album) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPkF994RS2QsNEgU92I2BEg9qNu_txawR
℗ 2016 Orfeo
Artist: Carl Seemann
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c36
37. 中川隆[-5553] koaQ7Jey 2025年8月02日 09:23:14 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[24]
あ
Glenn Gould - French Overture BWV 831 Live Broadcast
Live broadcast at CBC Radio, Toronto March 13, 1969
Images from Devianart
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c37
38. 中川隆[-5552] koaQ7Jey 2025年8月02日 09:26:25 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[25]
Bach Overture(Partita) in the French Style, BWV 831 - Glenn Gould 432Hz
Bach : Overture in the French Style in B Minor, BWV 831 [Glenn Gould] - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLyrS5_ErY3KT0I7rMkqdCPqKLocRH090o
℗ 1974 Sony Music Entertainment
Piano: Glenn Gould
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c38
39. 中川隆[-5551] koaQ7Jey 2025年8月02日 09:42:17 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[26]
BWV831 French Overture in b Gould 1973
BWV831 French Overture in b
Glenn Gould 1973
Bach - French overture - Richter Moscow 1991
Sviatoslav Richter
Live recording, Moscow, 22.V.1991
JS Bach (1685 - 1750) | French Overture in B minor BWV 831 | Sviatoslav Richter | Piano
https://www.youtube.com/watch?v=D9QRyKEgotA
Live recording: March 1991. Rolandseck, Bonn
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c39
40. 中川隆[-5550] koaQ7Jey 2025年8月02日 09:50:08 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[27]
あ
J.S. Bach - French Overture - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL9QP2fIz4LOb95GbobsuulfDAuYXcUgpI
℗ 1961 Warner Music Group Germany Holding GmbH.
Harpsichord: Helmut Walcha
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c40
41. 中川隆[-5549] koaQ7Jey 2025年8月02日 09:54:57 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[28]
グスタフ・レオンハルト
フランス風序曲〜パルティータ ロ短調〜BWV.831
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c41
42. 中川隆[-5548] koaQ7Jey 2025年8月02日 10:20:02 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[29]
丹波なのに出雲大神宮の謎
もぎせかチャンネル 2025/08/02
丹波國出雲大神宮(公式)
http://izumo-d.org
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c42
43. 中川隆[-5547] koaQ7Jey 2025年8月02日 10:36:16 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[30]
あ
J.S Bach Toccata 910 - 916 (Glenn Gould) (Remastered) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLF_0Do1YJBPZFFf5SjAhd3QZ3uLHDQ2xQ
℗ 1979 Sony Music Entertainment
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c43
44. 中川隆[-5546] koaQ7Jey 2025年8月02日 10:49:56 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[31]
Bach, J.S.: Toccatas BWV 910-916 by Trevor Pinnock - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLI7R6aJxb2cHcx0De8VHdYGUczGsvSQVY
Trevor Pinnock
℗ 1978 Deutsche Grammophon GmbH, Berlin
45. 中川隆[-5545] koaQ7Jey 2025年8月02日 10:54:42 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[32]
J. S.Bach - Toccatas BWV 910-916 - T. Pinnock
Trevor Pinnock, Harpsichord
LIST
DISC 01
0:00:00 01 Toccata In D Major, BWV 912 11:39
0:11:39 02 Toccata In F Sharp Minor, BWV 910 10:49
0:22:28 03 Fantasia In C Minor, BWV 906 05:23
0:27:52 04 Prelude And Fugue In A Minor, BWV 894 10:25
0:38:18 05 Chromatic Fantasia And Fugue In D Minor, BWV 903 10:31
0:48:50 06 Toccata In D Minor, BWV 913 13:35
1:02:26 07 Toccata In C Minor, BWV 911 09:52
DISC 02
1:12:19 01 Toccata In E Minor, BWV 914 06:41
1:19:00 02 Toccata In G Minor, BWV 915 08:36
1:27:37 03 Toccata In G, BWV 916 08:07
Concerto In D Major, BWV 972 (From Vivaldi, RV230)
1:35:44 04 1. (Allegro) 02:17
1:38:02 05 2. Larghetto 03:52
1:41:54 06 3. Allegro 02:16
Partita (French Overture) for Harpsichord in B minor, BWV 831 (Johann Sebastian Bach)
1:44:11 07 1. Ouverture 07:29
1:51:41 08 2. Courante 01:46
1:53:28 09 3. Gavotte I-II 02:57
1:56:26 10 4. Passepied I-II 02:34
1:59:00 11 5. Sarabande 05:02
2:04:02 12 6. Bourrée I-II 02:41
2:06:44 13 7. Gigue 02:04
2:08:48 14 8. Echo 03:01
Total length: 02:11:37
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c45
46. 中川隆[-5544] koaQ7Jey 2025年8月02日 11:19:36 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[33]
ヘルムート・ヴァルヒャ
Helmut Walcha – Bach Invention & Sinfonia BWV 772-786 & BWV 787-801
Helmut Walcha Harpsichord [Ammer-Cembalo]
Recorded at Thienhaus-Studio, Hamburg, Germany.
Recorded: January 1961, Hamburg
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c46
47. 中川隆[-5543] koaQ7Jey 2025年8月02日 11:49:38 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[34]
ハープシコードの名曲を聴こう _ ヘンデル『ハープシコード組曲』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/01/191017
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c47
48. 中川隆[-5542] koaQ7Jey 2025年8月02日 11:54:30 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[35]
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/02/105929
ハープシコードの名曲を聴こう _ バッハ『七つのトッカータ BWV 910-916』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/02/103429
ハープシコードの名曲を聴こう _ バッハ『フランス風序曲(パルティータ)ロ短調 BWV831』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/02/090919
ハープシコードの名曲を聴こう _ バッハ『パルティータ』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/02/075518
ハープシコードの名曲を聴こう _ バッハ『イギリス組曲』、『フランス組曲』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/02/062526
ハープシコードの名曲を聴こう _ バッハ『半音階的幻想曲とフーガ』、『イタリア協奏曲』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/02/043850
ハープシコードの名曲を聴こう _ バッハ『ゴルトベルク変奏曲 ト長調 BWV 988』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/02/035320
ハープシコードの名曲を聴こう _ バッハ『平均律クラヴィーア曲集』
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/01/201105
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c48
4. 中川隆[-5541] koaQ7Jey 2025年8月02日 12:37:41 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[36]
政治家が自分と自分の票田のために好き勝手に支出し、借金を増やしても後のことは気に掛けないことが、国家債務の増加の原因
国民から徴収した税金から、その一部を自分の票田のために天引きし、その残りを国民に配布する現金給付によって、自分は実はお金をもらっているわけではなく奪われているのだということに ようやく国民が気づき始める。
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が自身のブログで新著『なぜ国家は破綻するのか』の紹介をしている。
官僚主義的な政治家たち
アメリカでも日本でも、非常に長い間、政治家は好き勝手にやってきた。アメリカではトランプ政権がイスラエルを支援していることが無関係の国々の間で白い目で見られているが、ブッシュ大統領がイラク戦争を行なった時にはもっと多くの人が(存在しない大量破壊兵器を口実に行なった)アメリカの行動を支持していたものである。
何故、現在ではそれが許容されなくなってきているのか。逆に言えば、過去には何故人々はそんなものを支持していたのか。人々はいつ政治家に従い、いつ政治家に反旗を翻すのか。
その背景にあるものは、国家の発展と衰退のサイクルである。それは、ダリオ氏が前著『世界秩序の変化に対処するための原則』を書いた時からのダリオ氏のテーマである。
官僚主義と国家の衰退
今回の本、『How Countries Go Broke』(仮訳:なぜ国家は破綻するのか)は、国家の発展から衰退までのサイクルのうち、衰退の部分にフォーカスした本である。
ダリオ氏の歴史研究によれば、国家が衰退する時に決まって起こることがいくつかある。例えば前回の記事では、ダリオ氏は国家の衰退期には債務の累積が内戦や戦争の発生に繋がることを説明していた。
レイ・ダリオ氏の新著、アメリカの財政破綻が内乱と戦争に繋がる理由を説明する
国家の末期には別のことも起こる。ダリオ氏は次のように述べている。
政治においては、国家の初期には官僚主義はあまり見られないが、国家が老いると官僚主義が増加し、必要な決定をまともに行うことが難しくなる。
債務の増加と官僚主義はともに国家が衰退に差し掛かった象徴である。あるいはこれらは同じものかもしれない。政治家が自分と自分の票田のために好き勝手に支出し、借金を増やしても後のことは気に掛けないことが、債務の増加の原因だからである。
官僚主義のトレンド逆流
だがこの官僚主義と債務増加のトレンドはいつまでも続けることは出来ないというのは、ここの読者ならば分かるはずだ。
紙幣をばらまくインフレ政策は、本当にインフレが起こって金利が上昇してしまった時点で終了だからである。
だがそれが政治家の官僚主義と、それが一切自分のためにならないにもかかわらず何故か支持する国民たちの奇妙な関係に終止符を打つわけではない。
むしろ彼らの政治家と官僚への執着を打ち破るのは、国民たちはもっとばらまいてほしかったにもかかわらず、もはや紙幣が印刷できないことである。
それでようやく国民は目を覚まし始める。国民から徴収した税金から、その一部を自分の票田のために天引きし、その残りを国民に配布する現金給付によって、自分は実はお金をもらっているわけではなく奪われているのだということに(何故かこれまで気づかなかったのだが)ようやく国民が気づき始める。
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
何故そんなことにも気づかなかったのか。だが、インフレと金利上昇によって政治家が紙幣印刷という力を失うと、人々はようやく気づき始める。
人々は考え始めるだろう。現金給付など単に自分の払った税金のごく一部が天引き後に返ってくるだけなのに、何故そんなことが必要なのか? そんなことは止めるべきではないのか?
ダリオ氏は次のように述べている。
この問題は、最終的には政治が明らかに行うべきだと言えるようなことでさえ出来なくなる地点に達するまで、状況は泥沼になってゆく。
そしてどのように解決されるのか。ダリオ氏はやや物騒なことを言っている。
そして最後には革命による変革が必要になる。
官僚主義の崩壊
このダリオ氏の議論は、国家の末期には内戦が起きやすいというダリオ氏の主張と関連している。
人々は官僚主義の馬鹿らしさに気づいたが、法律や社会制度は官僚主義的な政治家たちが決めているものである。
だから歴史を振り返れば、その崩壊はしばしば法に従わない方法でなされる。それを内戦や革命と呼ぶ。
ダリオ氏は次のように述べている。
法と契約によって成り立っている社会である場合(そのことのメリットもあるのだが)、明らかに良いことを行うことを法が阻害してしまう可能性があるため、問題が大きくなる。
ポピュリストの台頭
アメリカや日本で最終的にこの問題がどう解決されるかは後のお楽しみである。だがダリオ氏によれば、その前に人々のそうした不満の声を聞くという政治家が現れる。
ダリオ氏は次のように言っている。
国民の不満が溜まり、無秩序になった状況で出てくるのが、力強く、反エリートで、人々のために戦うと主張する指導者である。
彼らはポピュリストと呼ばれる。
ポピュリズムとは、自分たちの利害がエリートによってないがしろにされていると感じる人々に訴求力のある政治的・社会的現象である。
アメリカ人であるダリオ氏が念頭に置いているのは、もちろんトランプ政権のことである。政治的に中立であることを心がけるダリオ氏は、もちろん民主党のバーニー・サンダース氏やエリザベス・ウォーレン氏などの名前も挙げている。
だが筆者はむしろ、ダリオ氏の言う状況は日本によりよく当てはまっているのではないかと感じる。
日本における官僚主義の終焉
自民党の時代が終わりかかっている。それは誰もが感じているだろう。筆者にとっては自民党のやっていることはもう何十年も変わっていないので、今更何を言っているのだと思っているが、ともかく人々がようやく気づき始めたということである。
自民党の現金給付に対して、国民民主党の減税がある程度の人気を得ている。国民民主党からは減税の声は聞こえるが、支出減の声は聞こえないから、オーストリア学派の経済学者でありアルゼンチンの大統領であるハビエル・ミレイ氏のような本物の反官僚主義者ではなく、いわゆるポピュリスト政党だと言って良いだろう。
だが筆者は少なくとも、若い世代が国民民主党を支持することは理にかなっていると考えている。支出を減らさずに減税を行うと経済学的な帰結は通貨安とインフレ(自民党政権でさえもう既にそうなっている)だが、インフレになって一番困るのはそもそも預金のない若者ではなく、預金を持っている中高年や年金生活者である。
だから若者が増税によって老人の肥やしになるか、インフレか、どちらか選べと言われたら、当然のようにインフレを選ぶことになるだろう。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/67103
▲△▽▼
日米財政の最大の特徴は利権補助金が大きすぎること。 諸悪の根源は利権のバラマキ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/053709
アベノミクスとは何だったのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/120806
【前編】増え続ける借金、リセットしないと継続不可能?!/石原順さん&大里希世さん
2025/07/29
https://www.youtube.com/watch?v=HBJVMX9Y99I
【後編】市場が暴落するまでお金を刷り続ける!?/石原順さん&大里希世さん
https://www.youtube.com/watch?v=ebM9TG90Z_w
「ニュース解説ショート動画 7月15日発売『フェイクファシズム』 著者の金子勝慶大名誉教授が語る」
日刊ゲンダイ 2025/07/14
https://www.youtube.com/watch?v=1BabvYpVGwA
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/714.html#c4
3. 中川隆[-5540] koaQ7Jey 2025年8月02日 12:38:34 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[37]
世界最大のヘッジファンドBridgewaterのレイ・ダリオ氏が、最近発売された新著『How Countries Go Broke』(仮訳:なぜ国家は破綻するのか)で、民主主義と独裁政治について語っている。
今の日本にとっても意味ある内容となっているので、ここで紹介したい。
日本の民主主義政治
政治というのは時代によって移り変わる。だが、戦後の日本に生まれた人には、自民党が主に支配する民主主義的な日本以外の日本を想像することは難しいだろう。
それが徐々に変わりつつあるというということを以下の記事に書いた。自民党の支持基盤は、日本人の世代交代によって崩れつつある。
だがそれでも日本で民主主義以外の政治が行われるというシナリオは、多くの日本人にとって考えがたいだろう。
だがダリオ氏は、多くの人が少し前までは想像することも出来なかった社会の変化を予想してきたヘッジファンドマネージャーである。例えばインフレが起きるなどということは、コロナ前にはほとんどの人は信じなかっただろう。
だがダリオ氏はコロナ後の現金給付を見てインフレを予想し、それは起きた。そのダリオ氏が先進国で民主主義が終わる可能性を予想している。
民主主義が終わるとき
もっと視野を広げよう。今先進国で生きている人のほとんどは今の形の民主主義しか経験したことがないが、歴史を振り返れば別の形で政治が行われていた時代などいくらでもあった。
そして、デフレの時代が終わったように、これまで何十年(歴史から見ればたった何十年である)続いていたことが終わりを告げることなどいくらでもある。
ダリオ氏は次のように述べている。
国家の統治の方法は移り変わる。民主主義から独裁政治へ、独裁政治から民主主義へ。
民主主義の国では、政治のサイクルは経済のサイクルとおおむね連動する。経済状況の悪化が政治の変化をもたらすことが多いからだ。
今、先進国は民主主義だが、昔はそうではなかった。歴史を見れば、民主主義から別の政治へ変わったこともあった。
政治のやり方を変化させるものが何なのか。ダリオ氏はそれが国家の経済状況だと言っている。
民主主義が国家の経済を衰退させるとき、人々が反乱を起こす。
独裁政治の出現
だが日本ではもう長らく民主主義は経済を殺していた。日本では超長期国債の金利上昇が止まっておらず、莫大な量の日本国債に利払いが発生し始めて財務省と日銀が慌てているが、債務自体はもう長らく積み上がりつづけていたものである。
だが人々はそれを問題ないものと思い続けた。そして実際に国債の利払いが増加し、それが政府による増税に繋がり、紙幣印刷が増えてインフレが悪化するとき、人々はようやく声を上げ始めるのである。
それは端的に言えば民主主義の失敗である。日本でそうなった理由については、もう以下の記事に書いた。
だが今回の記事で取り上げるのは、民主主義が失敗した後に何が起きるのかである。
ダリオ氏は次のように言っている。
さて、民主主義が失敗した場合どうなるかについて話そう。
民主主義が失敗したとき、独裁政治が出現する。
独裁政治の原因
視野を広げるために、ダリオ氏の言葉を続けてみよう。ダリオ氏は次のように言っている。
政治家が独裁を始めた例はいくつもある。
古代ローマのユリウス・カエサル(紀元前49年から44年)
フランスのナポレオン・ボナパルト(1799年から1815年)
イタリアのベニート・ムッソリーニ(1922年から1943年)
ドイツのアドルフ・ヒトラー(1931年から1945年)
日本の軍事政権(1931年から1945年)
スペインのフランシスコ・フランコ(1936年から1975年)
トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン(2016年から現在)
などだ。
問題は、こうした状況が何故起こったのか、何が原因で起こったのかである。
ダリオ氏はその原因は経済だと言っている。ダリオ氏は次のように続けている。
これらのうちほぼすべてのケースで、大きな貧富の格差があり、経済状況は悪化していて、民主主義で選ばれた議員たちは貧弱なリーダーシップを発揮していた。
ダリオ氏は以前、民主主義は最終的に「当たり前に行なうべきようなことでさえ行えなくなる」と言っていた。日本で言えば、自民党の裏金に領収書を付けることや、国民から巻き上げた税金から自分と自分の票田のために天引きしてから極一部を国民に返す現金給付を止めることだろうか。
ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
民主主義がそういう状況に陥ったとき、次にどうなるか。
ダリオ氏は次のように述べている。
こういう状況では民主主義は問題を解決できない。民主主義は本質的に互いの妥協で成り立っているが、こういう時期には妥協が成り立たないからだ。
結果として、それぞれの派閥が法律と妥協による仕組みに従うのではなく、何をしてでも勝利を勝ち取ろうとし始める。
結論
ダリオ氏の言う状況は今の日本にあまりに似ていないか。どの政党とは言わない。恐らく、重要なのは個々の政党ではなく、全体の流れだからである。
だが日本の政治がこれまでの民主主義とは違うものになる可能性については、投資家として十分考えておかなければならないと思っている。
ダリオ氏の新著『How Countries Go Broke』(仮訳:なぜ国家は破綻するのか)は、日本やアメリカの将来を予想する上で恐ろしくなるほどの予言の書である。英語版しか出ていないが、英語が読める人は原文で読むことをお勧めしたい。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/67805
ファシズムとは巨大資本が支配する統制経済 の事
アメリカをはじめ、西側の支配層は現在、巨大資本が世界を支配する世の中を作り上げようとしている。巨大資本が支配する世界は当然、統制経済になる。ベニト・ムッソリーニは1933年11月に「資本主義と企業国家」という文章の中で、このシステムを「企業主義」と呼び、資本主義や社会主義を上回るものだと主張した。これが彼の考えたファシズムであり、全体主義だとも表現されている。そのベースになる考え方はイタリアの経済学者ビルフレド・パレートから学んだのだという。
後に西側では全体主義をファシズムとコミュニズムを一括りにするタグとして使うようになるが、これは巨大資本の情報操作。本来は企業主義(企業支配)と結びつけるべきものだった。巨大資本が定義した意味で全体主義というタグを使うのは、情報操作に踊らされていることを意味する。
1933年11月といえば、アメリカの巨大資本が反フランクリン・ルーズベルトのクーデターを計画していたころ。その5年後の4月29日にルーズベルトはファシズムについて次のように定義している。
「もし、私的権力が自分たちの民主的国家より強くなるまで強大化することを人びとが許すなら、民主主義の権利は危うくなる。本質的に、個人、あるいは私的権力をコントロールするグループ、あるいはそれに類する何らかの存在による政府の所有こそがファシズムだ。」
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201606210000/
▲△▽▼
日米財政の最大の特徴は利権補助金が大きすぎること。 諸悪の根源は利権のバラマキ
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/31/053709
アベノミクスとは何だったのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/120806
【前編】増え続ける借金、リセットしないと継続不可能?!/石原順さん&大里希世さん
2025/07/29
https://www.youtube.com/watch?v=HBJVMX9Y99I
【後編】市場が暴落するまでお金を刷り続ける!?/石原順さん&大里希世さん
https://www.youtube.com/watch?v=ebM9TG90Z_w
増田俊男 _ トランプをピエロとして操る勢力を知ろう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16900132
政治とは税金を集めて政治家の裁量でそれをばら撒くこと
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16841750
金子勝 _ 保守・右翼の経済評論家(伊藤貫、中野剛志、藤井聡、三橋貴明、橋洋一)は経済が全くわかっていない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/29/182319
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/723.html#c3
49. 中川隆[-5539] koaQ7Jey 2025年8月02日 13:51:50 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[38]
グレン・グールド
Haydn: The Six Last Piano Sonatas (Glenn Gould)
Sonata in D Major, Hob. XVI:42:
Sonata in C Major, Hob. XVI:48:
Sonata in E-Flat Major, Hob. XVI:49:
Sonata in C Major, Hob. XVI:50:
Sonata in D Major, Hob. XVI:51:
Sonata in E-Flat Major, Hob. XVI:52:
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c49
50. 中川隆[-5538] koaQ7Jey 2025年8月02日 13:54:32 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[39]
あ
Haydn Gould - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLv_4QoT8yaMy76FJXn4F4Kt1CG8ijx8X3
Haydn: 6 Late Piano Sonatas
℗ 1981 SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENT
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/740.html#c50
8. 中川隆[-5537] koaQ7Jey 2025年8月02日 16:11:15 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[40]
2025.08.02
https://www.thutmosev.com/archives/60854451.html
パリの街は中から見るとゴミだらけらしいが、膨大な借金も隠されている
f357473a8bc98a073c834900f6cbbae4
引用:http://wondertrip.jp/wp-content/uploads/2016/04/f357473a8bc98a073c834900f6cbbae4.jpg
ドイツやフランスの借金は少ないか
ドイツやフランスの公的債務は少なく健全、というのはもはや都市伝説のように一人歩きしています
だが真面目に計算すると日本が借金に含めている項目を、ドイツやフランスは除外しているだけです
先進各国は日本に限らず財政赤字に苦しんでいて、国際会議でも財政悪化が話題になっていました
フランスもご多聞に漏れず財政は火の車で、公的債務がGDP比100%を超えそうだと大騒ぎしています
日本の公的債務はGDP比200%なのでそれよりましだと思うのは誤解で、ただの計算方法の違いに過ぎません
日米英仏独、それに中露を含めてすべて「公的債務」の計算方法が違い、何を含めるかは各国の自由です
例えばアメリカは「連邦政府」の借金だけを公的債務と言っていて、その2倍以上の債務を除外しています
ドイツも同じで、連邦制の国は中国を含めて、中央政府が発行した国債だけを公的債務と言っています
仏英は中央集権国家なので、一応地方債務などを含んでいて、GDP比で100%近い数字になっています
日本はさらに大サービスで、道路公団の借金や保険や年金、果ては特殊法人の借金まで政府債務に含めています
それでも足りないのか、現実には存在しない引当て金や準備金まで借金に加えて、GDP比200%にしています
ドイツやアメリカの公的債務は80%くらいですが、これも計算方法の違いだと言って良いです
欧米は「民営化だ」と言って道路や飛行場や水道などを民営化し、国の赤字を民間に付け替えたりもしています
計算方法の違いがいかに大きいかについて、韓国の例を挙げて説明します
日本の借金は欧米の計算ではGDP比90%
韓国の公的債務は従来、GDPの30%前後で推移し健全財政を自賛していました
ところがある日、公的債務は582兆ウォン(約64兆円)から1958兆9000億ウォンに増加しました
2014年3月にIMFは「韓国が報告している政府債務残高を修正する必要がある」と警告しています
つまり韓国は計算方法のごまかしによって、政府債務を3分の1に見せかけてIMFに報告していて、いい加減にしろと言われた訳です
韓国が開き直って訂正しないので、IMFは各国の債務統計から韓国を一時除外しましたが、その後も少なく見せかける行為を続けていま
IMFの勧告に従って韓国の経済研究所が計算し直したところ、数字が3倍になったという事です
韓国の公的債務は一夜にして30%台から130%に増加したが、隠していたのは政府系の民間企業でした
政府関連(公共部門+軍人・公務員の年金充当+金融公企業)の負債は最大1958兆9000億ウォンでした
韓国側の言い分では「年金や保険の赤字は将来返済するものなので、現在の借金ではない」という事でした
この理屈では日本の借金1000兆円の大部分も、今すぐに支払うものではないので、政府の借金では無くなります
健全財政のドイツや、実際の3分の1しか借金が無いと言い張っているアメリカが、裏で何を隠しているかが想像できます
日本政府は将来発生する予定の借金を全て現在の借金に含めているので、もしそれを除けば300兆円以下の健全財政になる
日本の借金はドイツやアメリカの計算方法では460兆円でGDPの90%程度、ドイツの80%とあまり違いません
https://www.thutmosev.com/archives/60854451.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/904.html#c8
6. 中川隆[-5536] koaQ7Jey 2025年8月02日 16:11:31 : liRDBFdfEY : Y0FDTnVhVzFvb2c=[41]
2025.08.02
https://www.thutmosev.com/archives/60854451.html
パリの街は中から見るとゴミだらけらしいが、膨大な借金も隠されている
f357473a8bc98a073c834900f6cbbae4
引用:http://wondertrip.jp/wp-content/uploads/2016/04/f357473a8bc98a073c834900f6cbbae4.jpg
ドイツやフランスの借金は少ないか
ドイツやフランスの公的債務は少なく健全、というのはもはや都市伝説のように一人歩きしています
だが真面目に計算すると日本が借金に含めている項目を、ドイツやフランスは除外しているだけです
先進各国は日本に限らず財政赤字に苦しんでいて、国際会議でも財政悪化が話題になっていました
フランスもご多聞に漏れず財政は火の車で、公的債務がGDP比100%を超えそうだと大騒ぎしています
日本の公的債務はGDP比200%なのでそれよりましだと思うのは誤解で、ただの計算方法の違いに過ぎません
日米英仏独、それに中露を含めてすべて「公的債務」の計算方法が違い、何を含めるかは各国の自由です
例えばアメリカは「連邦政府」の借金だけを公的債務と言っていて、その2倍以上の債務を除外しています
ドイツも同じで、連邦制の国は中国を含めて、中央政府が発行した国債だけを公的債務と言っています
仏英は中央集権国家なので、一応地方債務などを含んでいて、GDP比で100%近い数字になっています
日本はさらに大サービスで、道路公団の借金や保険や年金、果ては特殊法人の借金まで政府債務に含めています
それでも足りないのか、現実には存在しない引当て金や準備金まで借金に加えて、GDP比200%にしています
ドイツやアメリカの公的債務は80%くらいですが、これも計算方法の違いだと言って良いです
欧米は「民営化だ」と言って道路や飛行場や水道などを民営化し、国の赤字を民間に付け替えたりもしています
計算方法の違いがいかに大きいかについて、韓国の例を挙げて説明します
日本の借金は欧米の計算ではGDP比90%
韓国の公的債務は従来、GDPの30%前後で推移し健全財政を自賛していました
ところがある日、公的債務は582兆ウォン(約64兆円)から1958兆9000億ウォンに増加しました
2014年3月にIMFは「韓国が報告している政府債務残高を修正する必要がある」と警告しています
つまり韓国は計算方法のごまかしによって、政府債務を3分の1に見せかけてIMFに報告していて、いい加減にしろと言われた訳です
韓国が開き直って訂正しないので、IMFは各国の債務統計から韓国を一時除外しましたが、その後も少なく見せかける行為を続けていま
IMFの勧告に従って韓国の経済研究所が計算し直したところ、数字が3倍になったという事です
韓国の公的債務は一夜にして30%台から130%に増加したが、隠していたのは政府系の民間企業でした
政府関連(公共部門+軍人・公務員の年金充当+金融公企業)の負債は最大1958兆9000億ウォンでした
韓国側の言い分では「年金や保険の赤字は将来返済するものなので、現在の借金ではない」という事でした
この理屈では日本の借金1000兆円の大部分も、今すぐに支払うものではないので、政府の借金では無くなります
健全財政のドイツや、実際の3分の1しか借金が無いと言い張っているアメリカが、裏で何を隠しているかが想像できます
日本政府は将来発生する予定の借金を全て現在の借金に含めているので、もしそれを除けば300兆円以下の健全財政になる
日本の借金はドイツやアメリカの計算方法では460兆円でGDPの90%程度、ドイツの80%とあまり違いません
https://www.thutmosev.com/archives/60854451.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1117.html#c6
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > Y0FDTnVhVzFvb2c= > 100000
g検索 Y0FDTnVhVzFvb2c=