★阿修羅♪ > ZDRPU1JvV1FMdk0= > 100000
 
g検索 ZDRPU1JvV1FMdk0=  
 
ZDRPU1JvV1FMdk0= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/z/zd/zdr/ZDRPU1JvV1FMdk0=/100000.html
[番外地11]  世界中の富を占有しているのはテックジャイアントのCEOたちを始めとする「寡頭支配者(oligarchs)」である。 中川隆
3. 中川隆[-12155] koaQ7Jey 2023年11月23日 06:18:18 : gvbqgGJrrE : ZDRPU1JvV1FMdk0=[1]
<■113行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
チャンネル桜や正論に出てくる保守・右翼は
ネオコン=新自由主義者=グローバリスト=リベラル=左翼=マルクス主義者 =ファシスト
という悪質なデマを必死に流し続けていますが、そもそも史上最悪の階級社会を作った中国共産党がマルクス主義の訳もないし、全人口の中で僅か 0.1%の資本家に世界中の金が集まる新自由主義・グローバリズムもマルクス主義では有り得ません。竹中平蔵が言う正規社員と非正規社員の格差というのはあくまでも 労働者階級の中での貧富の差の事です。

今、共産革命を起こさない限り、階級闘争は資本家階級が労働者階級に勝って、現在の階級は未来永劫変わらずに続く事になります。下の階級の人間が上の階級に上がるのは絶対に不可能になります。

ファシズムというのは巨大資本が支配する統制経済の事で、共産主義とは全く異なります。
保守・右翼は 共産主義=ファシズム という悪質なデマをずっと流し続けています。 真実は:

ファシズムとは巨大資本が支配する統制経済の事
1938年4月29日にフランクリン・ルーズベルトはファシズムについて次のように定義した。
「もし、私的権力が自分たちの民主的国家より強くなるまで強大化することを人びとが許すなら、民主主義の権利は危うくなる。本質的に、個人、あるいは私的権力をコントロールするグループ、あるいはそれに類する何らかの存在による政府の所有こそがファシズムだ。」

アメリカをはじめ、西側の支配層は現在、巨大資本が世界を支配する世の中を作り上げようとしている。巨大資本が支配する世界は当然、統制経済になる。ベニト・ムッソリーニは1933年11月に「資本主義と企業国家」という文章の中で、このシステムを「企業主義」と呼び、資本主義や社会主義を上回るものだと主張した。これが彼の考えたファシズムであり、全体主義だとも表現されている。そのベースになる考え方はイタリアの経済学者ビルフレド・パレートから学んだのだという。

 後に西側では全体主義をファシズムとコミュニズムを一括りにするタグとして使うようになるが、これは巨大資本の情報操作。本来は企業主義(企業支配)と結びつけるべきものだった。巨大資本が定義した意味で全体主義というタグを使うのは、情報操作に踊らされていることを意味する。

 1933年11月といえば、アメリカの巨大資本が反フランクリン・ルーズベルトのクーデターを計画していたころ。その5年後の4月29日にルーズベルトはファシズムについて次のように定義している。

「もし、私的権力が自分たちの民主的国家より強くなるまで強大化することを人びとが許すなら、民主主義の権利は危うくなる。本質的に、個人、あるいは私的権力をコントロールするグループ、あるいはそれに類する何らかの存在による政府の所有こそがファシズムだ。」

 世界中の富を占有しているのはテックジャイアントのCEOたちを始めとする「寡頭支配者(oligarchs)」である。
「世界人口の上位0.1%が保有する世界の富の割合は、1978年には7%であったが、2012年には22%にまで増加したとされる。(...)2030年には、上位1%の富裕層が世界の富の3分の2を支配することになると予想されている。

2018年までに、テック企業4社(アップル、アマゾン、アルファベット[グーグル]、フェイスブック)の純資産の合計は、(...)フランスのGDPに匹敵する額に達した。世界で最も資産価値の高い企業10社のうち7社がテック業界に属している。テックジャイアントとも呼ばれる巨大テック企業は、巨額の個人資産を生み出しており、地球上でもっとも裕福な20人のうち8人はテック業界で財を成した人びとである。40歳以下の富豪13人のうち9人がテック業界の人間であり、しかも全員がカリフォルニアに住んでいる。

そして、この富の集中は雇用の消失をもたらしている。

テクノロジー主導の社会では、科学や技術に秀でた『選民』とその他大勢の格差が広がる傾向にある。今日、10億ドル規模のビジネスを立ち上げようと思えば、コーダーや金融の専門家、マーケティングの達人など、ごく少数の集団で十分であり、ブルーカラーや中間管理職はあまり必要ない。

デジタル企業の創業者へのインタビューによると、「創業者らの多くは、『少数の非常に才能豊かな人や独創的な人が経済的富のますます多くの部分を生み出すようになり、その他の人びとは単発・短期の仕事を請け負う"ギグ・ワーク"で収入を得つつ、政府の援助を受けながら生活していくのだろう』と考えているようである。

「お払い箱」になった労働者たちは当然貧困化する。

カリフォルニア州の社会秩序を特徴づけているのは、いまや流動性(社会的上昇)ではなく、階層化である。(...)米国勢調査局によると、カリフォルニア州の貧困率は全米で最も高くなったという。(...)カリフォルニア州の児3分の1近くの家庭が、請求書の支払いをするのがやっとの状態であることが明らかになった。現在、カリフォルニア州の住民のうち800万人(うち児童200万人)が貧困にあえいでいる。

「貧困にあえぐ」ことの実相は以下の通り。

グーグルなどの企業で働く下流階級や中流階級の労働者の多くは、トレーラーハウスを駐車場に停めて生活しており、車の中で寝泊まりする者もいる。シリコンバレーには、全米最大級のホームレスの野営地がある。

アメリカのギグワーカーのうち、30代後半から40代(家族形成に最も適した年齢層)のおよそ3分の2が生活費の支払いに苦しんでいる。カリフォルニア州では、ギグワーカーの半数近くが貧困ライン以下で生活している。

テックオリガルヒと有識者による世界支配という「新しい封建制」がやってくる。

このモデルは寡頭制社会主義(oligarchical socialism)と呼ぶのが最もふさわしい。資源の再分配は、労働者階級と衰退する中流階級の物質的要求を満たすことになるであろうが、社会的上昇が促されることはなく、寡頭勢力の支配が脅かされることもないであろう。

一般市民が合法的に自分たちの利益になる政策実現をめざす場合には、政党や労働組合や市民運動を組織し、議会に代表を送り、法律を採択させて、政府に実行させる...という手間をかけなければいけない。でも、「開明的な」寡頭支配者に懇願して、彼らが「いいよ」と言ってくれて政策がすぐに実現するとしたら、民主主義などという手間暇をかける必要があるだろうか?

 かくして、民主主義はテクノロジーの進化ゆえにかつてない危機に瀕している。この民主主義の無効を理論的に正当化しているのが知的エリートたちである。この「有識者」たちはとりわけ大学に巣食って、若者たちを洗脳しているらしい。

1990年に『リベラル』または『極左』を自認する教授の割合は全体の42%であったという。2014年になるとその割合は60%にまで跳ね上がった。数年後、一流大学51校を調査したところ、リベラル派と保守派の比率は最低でも8対1、開きのあるところでは70対1であることがわかった。(...)ハーバード、イェール、スタンフォード、コロンビア、バークレーなど、国のリーダーを多数輩出している名門ロースクールの教授陣のうち自らを保守派と称しているのは10%にも満たない。

アメリカのアカデミアは「ほとんどイデオロギーの再教育キャンプのようなもの」であり、「大学は、オープンマインドな知識人を養成するのではなく、狂ったように福音を説く説教者まがいの次世代の活動家を育てている。その結果、学生たちはもう古典を読まず、歴史を知らず、批判精神を失い、強権に従属し、言論の自由の制限さえ受け入れる。 若者たちが民主主義に愛想をつかして、強権的な政体に惹かれている。

現代の知的エリートたちはもう「意識低い」労働者たちとの連帯を受け入れない。かくして、プロレタリアとその同伴知識人たちの間の「150年以上にわたる連携は終わる」。それは階級闘争の時代は終わったということである。
http://blog.tatsuru.com/2023/11/16_0858.html
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/458.html#c3

[リバイバル3] CD/SACDプレーヤーからPC・ネットワークオーディオへ 中川隆
69. 2023年11月23日 10:05:25 : gvbqgGJrrE : ZDRPU1JvV1FMdk0=[2]
<■97行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
晴耕雨聴
2023年11月22日
ベンプレ亭書斎での今後の音楽、映像のソフトをどうする?(その1.)
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/501528100.html

 (昨夜、ベンプレ妻と観たBDのアニメ、ブルージャイアントです。3人のジャズ仲間が頑張って上のステージを目指すというスポコン調の話です。なんか上手く行きすぎですし、ジャズなら酒、オクスリ、女の話が無いと盛り上がらないような気がするのですが、私が古いんでしょうな。ベンプレ妻は面白かったと言ってました)

 音楽を聴く、オーディオをやる、映像を観るオーディオビジュアルをやるには良質なソフトが必要です。
 ベンプレ亭書斎で聴いているのはLP、SACDがメインでオープンリールテープ、CD、ストリーミングが少々。
 観ているのはUHD-BD、BDがメインでDVDが少々です。映像のストリーミングは食卓のTVで観ており、書斎には導入していません。

 さてこれらのソフトで半永久的な寿命があるのはLPだけでしょう。カートリッジも市川宝石(JICO)がある限り大丈夫。書斎のアームやプレーヤーもあと50年は使えるものが中にはあると思います。

 オープンリールテープはハードの寿命が少々心配ですが、あと20年くらいは何とかなるのでは。テープは保管に気をつけておけば、まだまだ平気でしょう。

 それに対しSACD、CD、UHD-BD、BD、DVDはソフト自身に寿命があります。蒸着されたメッキの劣化でピンホールが出来たり剥離したりするようです。
 昔、ビジュアルにはレーザーディスク(LD)、ハイビジョンLDを使っていました。全部二束三文で売却しましたが、LDはそろそろ絵が乱れるものがありましたね。
 LDのうち残したいものはDVDに焼いて20枚くらい持っています。LDはアナログでコピーガードもないのでDVDに移すことは容易でした。

 現在使用中のソフトですが、映像系はCD、SACDより弱いらしいです。詳しくはわかりませんが。CD、SACDはマシらしいです。
 私の所有するソフトで聴けなくなった、観られなくなったものはありませんが、巷では発売後40年を超えたCDにはボツボツ聞けなくなった奴があるようです。

 CDの寿命は諸説あり、30年〜100年と言われています。CDは発売後41年しか経ちませんから、本当の寿命はまだわかりません。
 しかしCDはリッピングしてデータで残せますので、そうして置けば半永久的ですね。

 問題はSACDです。SACDはソニーとフィリップスが1999年に開発した規格ですが、厳重なコピーガードがかかっています。アンダーグラウンドではガードを外す方法もあるようですが、メーカーから公開されたものはありません。

 しかしオリジネーターのソニーもフィリップスもSACDからはとうの昔に撤退しました。今後早ければ10年くらいで再生できなくなるSACDソフトが出て来そうです(一部既に出ているらしいです)。さて、困りましたね。
 オワコンはMD、DCC(デジタルコンパクトカセット)、DATなど過去にいくつもあったわけですが、現在の最大の問題はベンプレ亭書斎にとってはSACDですね。

 SACD開発当時はコピーによるソフト会社の損失が大いに問題視されていました。性能が良かったDATの廃止もそれが理由だったそうです。
 その後時代はダウンロード、ストリーミングなど配信の時代になり、コピーされても数を売ってカバーする方が儲かるという時代になりました。
 同時に音楽の単価が安くなったので、コピーするユーザー側が面倒なのでやらなくなった時代背景もあると思います。
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/501528100.html

晴耕雨聴
2023年11月22日
ベンプレ亭書斎での今後の音楽、映像のソフトをどうする?(その2.)
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/501528148.html

 (少し前に買ったルチア・ポップのアリア集、エソテリックのSACDです。これは音が良いです。WE594Aの実力をいかんなく発揮させる音源ですぞ)

 さてSACD、デジタルコピーができません。
 ベンプレ亭書斎ではクラシックはSACD、ジャズはLPが一番良いと思います。
 クラシック音楽は静寂の中で演奏されるものですからSACDのノイズの無さは大いに評価できます。
 さらにCDやマルチビットハイレゾで散見される音のキツさがなく、滑らかでホールトーンが豊かなこともメリットですね。
 声楽やオペラでは特に優位性を感じます。これはDSDの特徴だと思います。

 ストリーミングはマルチビットばかりですから、そのあたりに問題があります。
 ジャズは静寂は求めませんのでLPのS/N比で十分、音の迫力、瞬発力、一種の荒々しさにLPは優位性があると思います。曲の長さもLPにちょうど良いですし。
 ジャズのSACDも結構買いましたがLPを聴きますな、ジャズは。

 ですから私はジャズの再生は安心していますが、聴く音楽の80%がクラシックなのでSACDの寿命問題は困りますね。
 SACDはハードの方もそろそろ新製品は出難くなっています。
 先日数年ぶりに秋葉原のヨドバシカメラを覗いたのですが、CDプレーヤー、SACDプレーヤーは全く並んでいませんでした。

 代わりにLPプレーヤーは安いフォノイコ内蔵モデルやブルーツゥースで飛ばせるヤツから高級機までたくさん並んでいました。針やフォノイコ、MCトランスもズラリ。
 CD、SACDがオワコンでアナログLPの復活はどうも本当ですね。
 クラシックはSACDの自分はちょっと困りますね。
 (あと、以前はたくさんあった真空管が全く並んでいませんでした。ウクライナ戦争の影響でしょうか)

 SACDの終わりが近づいているのですから、そろそろソニー辺りが責任もってデジタルコピー用の機械なりソフトなりを出して欲しいですが、まあ上場企業にそれを求めても無理でしょうな。
 上場しちゃうと企業理念や企業の良心よりも株主利益が優先されるのは、オーディオに限らずどこも同じですから。

 そうなるとクラシック再生用にストリーミングの環境を整えておく必要がありそうです。
 インターネットの高速化に伴い、もはやNASでダウンロードして置く方法は無意味になりましたからネットワークオーディオもオワコンです。
 ですからPCオーディオ・ストリーミングサービスの環境整備ですな。

 まあSACDもあと10年くらいは大丈夫と思います。
 それまで私が生きているか、耳が遠くなっていないかは判りませんから心配するのは気が早いんですけどねw
https://kojomotohisa1958.seesaa.net/article/501528148.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/854.html#c69

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > ZDRPU1JvV1FMdk0= > 100000  g検索 ZDRPU1JvV1FMdk0=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。