★阿修羅♪ > エーテル空間 g0eBW4Nlg4uL84rU > 100000
 
g検索 g0eBW4Nlg4uL84rU   g検索 8pG7ohkaiAuIc
 
エーテル空間 g0eBW4Nlg4uL84rU コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acpn/g/g0/g0e/g0eBW4Nlg4uL84rU/100000.html
[Ψ空耳の丘Ψ62] 水素原子の電子は、5次元で自転しながら公転する高次元球とモデル化できる
 水素原子の電子の構造がわかりました。動径が実1次元虚2次元の球面を自転し、さらに実3次元で公転しているモデルのようです。そう考えれば、電磁気学的な条件と量子力学的な条件を同時に満たすと思います。「高次元球面の実3次元出現点」という概念を用いれば、シュレディンガー方程式の意味を物理的に理解可能です。読者諸兄の数学的物理的なご批判をお願いします。
http://e4rotation.firebird.jp/10-1.html

 なお、図は相対性理論の基礎となるローレンツ変換を別解釈したものです。複素平面における座標系の回転を仮定し、回転後の座標系の光を回転前の座標系で測定することにします。驚いたことに、座標系の並進からアインシュタインが導いたローレンツ因子を比較にならないほど簡単に導けます。

http://www.asyura2.com/16/bd62/msg/197.html

[環境・自然・天文板6] 太陽や地球の表面には、見えない軌道を「自転しながら公転」する球列が存在する
太陽の黒点やプロミネンス、地球のプレートテクトニクスや地震がすべて同一の原理で起きているらしいとわかりました。過去に類例がない仮説なので、「階層球列」と呼ぶことにしました。私に理解できる範囲を文章にまとめましたので、後はお読みの方が発展させてください。この仮説では、たとえば地球表面の大陸の輪郭がなぜこのような形になっているかがわかります。海底地形図とシミュレーションを比較してください。また、この仮説は極大から極微まで適用範囲も無限に広そうです。深遠な宇宙の一端を垣間見られたことに感謝します。

電気は高次元の回転ではないだろうか
太陽
http://e4rotation.firebird.jp/12-1-1.html

地球
http://e4rotation.firebird.jp/13-1-1.html

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/809.html

[環境・自然・天文板6] 1月15日発生のトンガの火山噴火とその後の津波を階層球列モデルで考察する
1月15日に発生したトンガの火山噴火とその後の津波について、階層球列モデルで考察してみました。火山噴火の原理は本来階層球列と磁気リコネクションで説明する方が適当ではないでしょうか。今回の火山噴火の噴煙の形は、人工衛星から見ると同心円になっています。「超球面らせん軌道」を上から見たときの特徴です。

トンガの火山噴火後に日本に到達した津波については、気象庁も「津波と言ってよいか、ちょっとわからない」と述べています。この津波の原因も、日本南海の「地球表面軌道」の海中で起きた磁気リコネクションと考えた方が納得できると思います。詳しく説明すると長くなるので私のホームページをご覧ください。

電気は高次元の回転ではないだろうか

 地球 地震学
    ●群発地震 ●火山噴火の原理 ●火山噴火に伴う津波
 URL:http://e4rotation.firebird.jp/13-2-7.html
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/819.html

[環境・自然・天文板6] ニュージーランドから日本へ至る地震発生経路をほぼ正確にシミュレーションしました
南西太平洋から東南アジアを経由して日本に至る地震の発生経路をほぼ正確にシミュレーションしました。俗にバヌアツの法則あるいはニュージーランドの法則と呼ばれる「環太平洋時計回り」の地震発生経路です。一般には「経験則ではあるが科学的に根拠不明」と考えられているようです。このシミュレーションは「階層球列モデル」で祖球と親球が励起したと仮定しています。研究者の方は参考にしてください。

より詳細なシミュレーションは次のページの後半をご覧ください。

 電気は高次元の回転ではないだろうか
  地震学(8)
  http://e4rotation.firebird.jp/13-2-8.html
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/820.html

[環境・自然・天文板6] ニュージーランドから日本へ至る地震発生経路をほぼ正確にシミュレーションしました エーテル空間
2. エーテル空間[15] g0eBW4Nlg4uL84rU 2022年3月25日 17:43:07 : rSmFlgdiJg : Y3NlR1RaSFdaRTI=[1]
何か誤解されているようですが、私は本を書いたことなどありません。UFOの原理がわかるような物理的知識など持ち合わせていません。
重力について言えば、ただの私の印象ですが、保江邦夫氏が「量子医学の誕生」で触れている内容が正解に近いと考えています。「量子電磁力学においてこれまで無視してきたゼロ点エネルギーを加味することで、分子と分子の間にはそれぞれの質量に比例し距離の平方に反比例する「引力」が普遍的に働く」のだそうです。「重力が量子電磁力学的な物理的効果に他ならない」と判明したとのことです。
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/820.html#c2
[環境・自然・天文板6] プレートテクトニクスは地球規模の幾何学法則に基づいている。Google Earth画像のプレート境界を数式でシミュレーション可能。
Google Earth画像のプレート境界を、階層球列モデルでシミュレーションしました。プレートテクトニクスは無秩序に作用しているのではなく、地球規模の幾何学法則に基づいていることを意味します。このページの末尾にあります。

電気は高次元の回転ではないだろうか
 地震学
 ●花崗岩のいくつかの謎
  http://e4rotation.firebird.jp/13-2-9.html


物理や数学に興味のある方はこちらもどうぞ
 ●回転するベクトルで場を視覚表現する先駆的研究「量子脳力学」
  http://e4rotation.firebird.jp/12-6-3.html

 ●電子を階層球列モデルで描写する
  http://e4rotation.firebird.jp/12-6-4.html


http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/822.html
[環境・自然・天文板6] アフリカとその周辺のプレート境界(Google Earth画像)を階層球列モデルでシミュレーションしました
前回西太平洋をシミュレーションしたのに続き、今回はアフリカとその周辺のプレート境界を階層球列モデルでシミュレーションしました。地球表面軌道が陸地を造る作用を持っており、アフリカ大陸を造ったことがわかりました。また、アフリカの大地溝帯が地球表面軌道そのものであることもわかりました。

日本についても、諏訪湖の御神渡りや大歩危渓谷の褶曲地層が階層球列の作用によるものであることを論じています。詳細は以下のサイトでお読みください。

 ●フォッサマグナを作ったのは励起軌道
  http://e4rotation.firebird.jp/13-2-10.html

 ●アフリカの大地溝帯
  http://e4rotation.firebird.jp/13-2-11.html
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/825.html
[環境・自然・天文板6] アジアとアメリカのプレート境界(Google Earth画像)を階層球列モデルでシミュレーションしました

前回アフリカをシミュレーションしたのに続き、今回はアジアとアメリカのプレート境界を階層球列モデルでシミュレーションしました。

中国内陸部は地震が多い場所ですが、プレート沈み込み帯から遠いのでプレートテクトニクス理論では地殻のひずみが蓄積しにくいと考えられます。ここの地震帯の形が、階層球列モデルの地球表面軌道とピッタリ一致することがわかりました。

また、カリフォルニアのサンアンドレアス断層の「境界がずれる」地震が、親球位相が180度異なる地球表面軌道が近接している場所で起きていることもわかりました。詳細は以下のサイトでお読みください。


電気は高次元の回転ではないだろうか
http://e4rotation.firebird.jp/index.html
 地球 地震学-12 
 ●アジアとアメリカのプレート境界
  http://e4rotation.firebird.jp/13-2-12.html


http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/826.html
[環境・自然・天文板6] 2023年2月6日のトルコ・シリア大地震の断層を階層球列モデルでシミュレーションしました
トルコ・シリア大地震が起きた東アナトリア断層と、その周辺の断層を階層球列モデルでシミュレーションしました。この一帯には複数のトランスフォーム断層が存在し、マグニチュード7.8と7.5の「双子地震」の原因になっていました。
また、アナトリアプレートやエーゲ海プレートなど、震源地を含むプレート境界もシミュレーションしました。

合わせて、地震の半月ほど前に見られた地震雲もシミュレーションしました。地震雲はたいていの場合階層球列モデルでシミュレーションできるようです。詳細は以下のサイトでお読みください。


電気は高次元の回転ではないだろうか
http://e4rotation.firebird.jp/index.html
 地球 地震学-13
 ●2023年2月6日のトルコ・シリア大地震を起こした断層
  http://e4rotation.firebird.jp/13-2-13.html



http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/833.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > エーテル空間 g0eBW4Nlg4uL84rU > 100000  g検索 g0eBW4Nlg4uL84rU

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。