★阿修羅♪ > アーカイブ > 2020年10月 > 10日00時43分 〜
 
 
2020年10月10日00時43分 〜
記事 [政治・選挙・NHK276] 日本の安全を脅かす日本学術会議を抜本改革せよ〜年収8000万円で研究者招聘、研究成果掠め取る中国
 政府は、日本学術会議が推薦した会員候補6人について任命を見送った。
 これに対して、任命されなかった者と彼らを支援する日本共産党などの反政府勢力が反対しているが、彼らの反対意見は非論理的で、自らの既得権益を露骨に擁護しようとするものだ。
 この際、日本学術会議が日本にとって本当に有益な組織であるかも含めて、抜本的な改革を行うべきだろう。


任命権者はあくまでも内閣総理大臣
 日本学術会議は、内閣府の直轄機関であり、その運営経費として10億円以上の国費が充当されている。そして、学術会議会員は非常勤の国家公務員として給料をもらっている。


 会員の任期は6年で、日本学術会議法の第7条で、〈会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する〉と規定されている。
 そして、第十七条では、〈 日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする〉と規定されている。
 つまり、学術会議が会員候補者を選考して内閣総理大臣に推薦し、その推薦に基づいて内閣総理大臣が任命することになっている。
 この規定で明らかなように、「内閣総理大臣には裁量権はなく、学術会議の推薦者を100%任命しなさい」という主張があるが、そのような主張は不適切であるばかりか、傲慢でさえある。
 日本共産党や今回任命されなかった者から、「今回の6人の任命拒否は、学問の自由を脅かす」などの反対意見があるが、意味不明である。
 学術会議の会員でなくても、それぞれの職場で自由に学問をすればよいだけの話だ。
 今回、任命されなかった者が反対意見を述べていること自体が、「学問の自由が脅かされていない」明白な証拠だし、今後とも彼らが何の束縛を受けることなく自由に活動できることは自らが一番知っているはずだ。
 日本は、中国共産党一党独裁の中国のような独裁国家ではない。日本学術会議の会員でなくても、所属する大学などで自由に学問すればよい話だ。
 一部に、今回の菅義偉首相の決定は前代未聞の暴挙だという意見があるが、そのような意見こそ日本学術会議の推薦者をすべて任命するという過去の既得権益を守ろうとする守旧派の意見である。


防衛省に協力否定、中国へは協力
 日本学術会議は、1950年に「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」旨の声明を、1967年には同じ文言を含む「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を発した。


 そして、2017年3月24日にも、「軍事的安全保障研究に関する声明」を公表し、「われわれは、大学等の研究機関における軍事的安全保障研究、すなわち、軍事的な手段による国家の安全保障にかかわる研究が、学問の自由及び学術の健全な発展と緊張関係にあることをここに確認し、上記2つの声明を継承する」とした。
 同声明では、防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」を批判し、防衛省への協力に否定的な立場をとっている。
 しかし、日本学術会議のHPには〈平成27年9月7日、中国科学技術協会(中国・北京)において、大西隆日本学術会議会長と韓啓徳中国科学技術協会会長との間で、両機関における協力の促進を図ることを目的とした覚書が締結されました〉と中国との協力促進を行っていることを明らかにしている。
 各種報道では、東京大学、東京工業大学、慶応大学などは、5Gで有名な中国企業ファーウェイから研究費や寄付などの資金提供を受けたことが明らかになっている。
 ファーウェイは、人民解放軍と関係の深い企業であり、日本の大学の技術が人民解放軍の兵器開発などで使われている可能性がある。
 以上の事実は、日本学術会議および日本の大学が防衛省の事業には協力しないが、人民解放軍と密接な関係にある中国企業や中国科学技術協会とは協力していることを示している。
 日本学術会議の大きな問題点である。
 自民党の論客である甘利明議員は、自身の「国会リポート第410号」で以下のように書いている。
「日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています」
「他国の研究者を高額な年俸(報道によれば生活費と併せ年収8000万円!)で招聘し、研究者の経験知識を含めた研究成果を全て吐き出させる(中略)ようです」
「そして研究者には千人計画への参加を厳秘にする事を条件付けています。中国はかつての、研究の「軍民共同」から現在の「軍民融合」へと関係を深化させています。つまり民間学者の研究は人民解放軍の軍事研究と一体であると云う宣言です」


「軍事研究には与(くみ)しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか」
「そもそも民生を豊かにしたインターネットが軍事研究からの出自に象徴されるように、機微技術は現在では民生と軍事の線引きは不可能です」
「更に言えば、各国の学術会議は時の政府にシンクタンクとして都度適切なアドバイスをしています」
「評価されたドイツのメルケル首相の会見もドイツアカデミーの適切な助言によるものと言われています。学術会議には日本の英知としての役割が期待されます。政権の為ではなく国家の為にです」


身分を偽り中国軍の科学者が在籍
 オーストラリアの著名な研究所「オーストラリア戦略政策研究所」(ASPI)に所属するアレックス・ジョスケ(Alex Joske)が「外国で花を摘み、中国で蜜を作る(Picking flowers, making honey)」という衝撃的なリポートを発表している。
 このリポートによると、中国人民解放軍に所属する科学者が、所属・身分を偽って、ファイブ・アイズを構成する諸国(米国、英国、豪州、カナダ、ニュージーランド)、ドイツ、シンガポール、日本などの大学で研究活動を行い、技術や知識を中国に持ち帰り、人民解放軍の武器などの開発に役立てている。
 そして、2007年から海外に派遣された人民解放軍の科学者数は、米国と英国に各500人、豪州とカナダに各300人、ドイツとシンガポールに各100人以上、そして数百人がオランダ、スウェーデン、日本、フランスに派遣されたという。
 2006年から2017年までの人民解放軍の科学者が外国の科学者との共著で発表した論文数は、米国、英国、カナダ、豪州、ドイツ、スウェーデン、シンガポール、オランダ、日本、フランスの順で、留学先もこの順番である。


 人民解放軍兵士の所属先として最も有名なのは国防科技大学(NUDT:National University of Defense Technology)で、軍の科学技術大学としては中国最大である。
 NUDTは、50以上の国や地域の100以上の大学や研究所と関係を確立している。例えば、英ケンブリッジ大学、米ハーバード大学などと提携しているという。
 かつて反自衛隊感情が強かった時代に、自衛官が日本の大学院で修士課程や博士課程での研究を希望しても拒否されることが多かった。
 これは、日本学術会議の「軍事目的のための科学研究を行わない声明」が大きな影響を与えている。
 しかし、日本の大学が中国人民解放軍の科学者を受け入れているとしたら大きな問題である。
 日本の大学や日本学術会議は、人民解放軍科学者が所属や身分を偽って在籍していないかどうかを調査し、調査結果を公表すべきである。


抜本的改革を行う絶好の機会
 今回任命を拒否された松宮孝明・立命館大学教授は、BS-TBSの「報道1930」で「ここ(日本学術会議)に手を出すと内閣が倒れる危険がありますよ。なので、政権は撤回するなり早く手を打った方がいいですよ。これは政権のために申し上げておきます」と政府を脅すような発言を行った。
 この上から目線で傲慢な松宮氏の発言を聞くと、任命を拒否された理由が分かるような気がする。
 日本学術会議に厳しい 福井県立大学の島田洋一教授は自らのツイッターで、次のように厳しく批判している。
「私も30年以上学界に身を置いてきたので断言するが、日本学術会議は虚飾の肩書と小遣い銭が欲しい古株教授以外には無縁かつ無用の長物」


「大学は左翼が多いため『学会の推薦』となると必然的に左翼の溜まり場となる。自民党政権がそんな物に毎年10億円以上の税金を出してきたのはスキャンダル。真っ先に行革の対象とすべき」
「改革は不可能。廃止しかない。政策提言の組織など、遥かに機能するものが他に幾らでもある」
 そして、「『学問の自由が侵された』と騒ぐ日本学術会議面々の言動を見ていると、仰々しい肩書を与えられることで歪んだエリート意識が増幅され、『専門バカ』が『バカ専門』に転じていくさまがよく分かる。これ以上、大学教員は愚かで鼻持ちならないと世間に印象付けることはやめてもらいたい。迷惑だ」と厳しく批判している。
 私は、島田教授の主張に賛同する。
 今回の6人任命見送りを奇貨として、日本学術会議の抜本的改革を行うべきだと思う。


2020.10.6(火)
渡部 悦和
JBpress
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62373

http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/426.html

記事 [政治・選挙・NHK276] にわかに注目の“政府機関”日本学術会議の奇々怪々 〜日本の安全保障を全否定し、学問の自由を侵害
(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)


 菅義偉首相が日本学術会議に対して一部の新会員候補の任命を認めなかったことが波紋を広げている。一部の会員や野党は、菅首相のこの措置を「学問の自由への侵害」などと非難する。だが、同会議こそが特定の科学研究を禁ずることで「学問の自由への侵害」をしてきた事実は指摘されるべきである。
 日本学術会議とはそもそも何なのか。今回の出来事を機に、この組織自体に新たな光が当てられた。その結果として、組織の奇々怪々な特徴が多々浮かび上がった。この機会に、同会議の解体という道も含めて、そのあり方を根幹から問い直すべきだろう。


本来は政府に政策を提言する国家機関
 日本学術会議は日本がまだ米軍占領下にあった1949年(昭和24年)に発足した。その設置を定めた「日本学術会議法」は、この組織が総理大臣の所轄下にある国家機関であり、その経費は国費でまかなわれることを明記していた。
 同法によると、日本学術会議の目的は「わが国の科学者の内外に対する代表機関として、科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させること」であり、主任務は、政府からの諮問に応じて政府に勧告することである。そのために総理大臣が210人の会員を任命する。あくまでも政府に任命されて、政府から諮問され、政府に勧告する政府機関、というのが本来の位置づけであった。
 ところが日本学術会議では、自分たちの役割として「政府に対する政策提言」に加えて独自の「国際的な活動」「科学者間ネットワークの構築」「科学の役割についての世論啓発」という項目を掲げるようになった。さらには、組織の定義づけとして「(同会議は)我が国の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関であり、210人の会員と約2000人の連携会員によって職務が担われています」と宣言するようになる。政府の管轄下にあるのに、独立した科学者団体として活動しているかのような姿勢を打ち出しており、明らかに法律の規定とは異なっている。


国家の基本権利を否定し、学問の自由を侵害
 日本学術会議のこの特徴から生まれた奇怪な現象が、安全保障に関わる研究の禁止である。
 同会議は1950年に軍事関連の科学研究には一切関わらないという声明を出した。会員への指示のような声明だった。「戦争を目的とする科学研究には絶対、従わない決意の表明」という表現の声明だった。
 当時の日本は、敗戦からまだ5年しか経っておらず、独立も果たしていなかった。反戦、反軍隊の風潮が色濃いなかで、同会議は「科学者の戦争協力を反省する」と説明していた。


 1967年には、同じ趣旨の「軍事目的のための科学研究を行わない」という声明を発表した。さらに2017年には上記の2声明を継承するとしたうえで、改めて「軍事的安全保障研究に関する声明」を発表した。ここでは、「研究機関における軍事的安全保障にかかわる研究、すなわち軍事的な手段による国家の安全保障にかかわる研究」に反対していた。つまり、国家の安全保障を軍事的手段で保つことへの反対である。同会議の会員は、その関連の研究への関わりを禁じられた。しかし、これこそ「学問の自由への侵害」である。
 日本では憲法の解釈でも自衛のための軍事手段による防衛は認められている。そもそもどんな国でも軍事的安全保障は国家が存続するために不可欠である。日本にとって自衛のための戦争を専守防衛に基づいて実行することは完全に合憲であり、合法である。全世界の主権国家が同様の基本政策を保っている。
 ところが、その国家の基本的な権利を日本学術会議は否定するのである。
 自衛のための軍事、抑止のための軍事、侵略を防ぐための軍事、平和維持のための軍事の効用と必要性は、国際社会全体でも国連でも公認されている。だが日本学術会議はその基本を完全に否定する。「軍事的安全保障に反対」と宣言するのだから、日本の自衛隊はもちろん防衛、自衛、国防という基本政策にも反対ということになる。
 そして日本の科学者87万人にその極論の履行を求める。安全保障のための軍事関連の科学研究をしたいと思った科学者たちにとっては、まさに学問の自由への侵害に他ならない。
 一方で、自民党の甘利明議員や有村治子議員らの指摘によると、近年の日本学術会議は日本の研究機関が中国の軍事研究者を受け入れることや、中国の海外ハイレベル人材招致計画「千人計画」への日本人科学者の加入を認めたりしているという。千人計画では軍事研究が大きな柱の1つとなっている。同会議は、日本の安全保障研究には反対し、中国の軍事研究は受け入れるという自己背反の態度なのである。


解体して民間団体になってはどうか
 日本学術会議は、自国の安全という重大事を、不透明な一片の「声明」で否定し、消し去ろうとしている。そんな組織が日本の総理大臣の管轄下にあり、年間10億円もの国費が供される。奇々怪々な話である。


 日本学術会議が日本政府の公的機関として機能することによる日本の国民や国家への利益とは何だろうか。現在の日本学術会議が現状のままで存在することによる日本国民にとってのプラスとは何だろうか。
 日本国民多数が民主的な方法で選んだ政府が実施する政策の基本に反対し、しかも日本の防衛の根幹まで否定する、というならば、マイナスばかりである。
 となれば、現在の日本学術会議は解体すべきだろう。日本の科学分野の機関や人材をまとめることが必要だと言うならば、新たな組織や枠組みを作ればよい。政府の手を離れ、自主独立の民間機関となれば、まったくの自由な言動をとれるだろう。


2020.10.7(水)
古森 義久
JBpress
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62404

http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/427.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 日本学術会議の会員にファーウェイの関係者が入り込んでいた


日本学術会議の会員に、ファーウェイの顧問がいます。
日本学術会議の連携会員の任命権は総理大臣になく、日本学術会議の幹事会が決定し、会長が任命することになっており、政府は介入出来ない事になっています。


荒井 滋久 あらい しげひさ (男) 華為(ファーウェイ)技術日本株式会社顧問 電気電子工学
任期は2026年まで。


どうするんですかね、これ?



==========================================


日本学術会議メンバー9割超は首相任命ではない
・学術会議には政府の管轄外で、同会議会長により任命される、2000人の「連携会員」がいる。
・この連携会員は会員と同じ活動に関わり、再選も許可される。
・こうした事実を鑑みると、政府の任命の是非を論じることは無意味。


 いま国政の場で論議の的となる日本学術会議に関して、重大な事実が一つ、無視されているようだ。首相の任命する210人の会員で運営されるかのように報じられるこの組織には実際には首相に任命はされない2000人もの「連携会員」と呼ばれる別個の会員たちがいて、首相任命の会員たちと一体になって活動している事実である。
 日本学術会議自体は組織の要員は2200人だと宣言している。みな同じ国家公務員として扱われる。だがそのうちの約2000人は日本学術会議の会長によって任命される。
 だからこの組織自体は現実には政府機関ではなくなっているのだとさえいえる。なぜなら連携会員も会員も同会議では一体となり、同じ活動を推進しており、同会議全体としてはその全メンバーの9割が政府のまったく管轄外で選ばれているからだ。
 いま国会やメディアをにぎわす日本学術会議の会員任命の是非論義はこの重大な事実に触れていないのである。
 今回の論議は菅義偉首相が政府機関の日本学術会議に対して一部の新会員候補の任命を認めなかったことが契機となった。同会議は科学に関して首相の諮問に答えて、答申や勧告することを最大任務とする国家機関とされる。だからそのメンバーは首相が任命する権利が法律で明記されている。ということは一定候補の任命をしない権利も当然、認められこととなる。いま野党や一部メディアはその権利までは批判しないが、今回の6人の会員候補を任命しなかった理由の開示を要求している。
 だが国家が国家機関の公務員の非任命の理由を明かすとなると、当然、任命の理由も開示すべきだという考え方も出てくる。だから現実には政府が任命を考えた人事案件のすへてについてその結果にいたる理由を説明することなど、国家機関として非現実的であり、物理的にも不可能に近いだろう。民間の企業の場合でも、社員の採用の是非や昇進の理由を個別に開示することは、非現実的である。
 日本学術会議の場合は国家が設置して、管理する政府機関としては、すでに奇妙な現状となっているのだ。同会議の実際のメンバーの9割以上が首相の任命ではないからだ。この連携会員というのは実際には会員と同じ活動にかかわるメンバーなのである。
 同会議自体の「会員と連携会員の位置付け」という公式説明でも、両者の活動の差異はほとんどない。連携会員も会員と同じように同会議の設けた30以上の各委員会や分科会に加わり、「連携し一体となって」活動することが明記されているのだ。
 同会議の活動方針宣言でも「210人の会員と約2000人の連携会員によって職務が担われている」と記して、会議のメンバーは合計2210人であることを明確にしている。そして連携会員は一般の会員を推薦する権利も与えられて、一般会員が6年任期で再選が認められないのに、連携会員は再選も許されるという優遇ぶりなのだ。
 また連携会員も一般会員と同じく国家公務員として扱われ、非常勤ではあるが、日当や経費は同様に支給されている。そして最重要な点として、この連携会員は政府とはまったく無関係に日本学術会議の会長の権限だけで任命されるのだ。だから同会議のメンバーの9割以上が組織自体の任命権者の首相の権限外にあるわけである。いかにもおかしな国家機関だといえよう。
 やはりこんな決定的な欠陥を示す日本学術会議はいっそ民営化してしまうか、政府機関としてならば根本的な見直しを断行するべきであろう。


10/8(木) 19:34配信
Japan In-depth
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1406d29097323914ae8aaf99b6e46a37bcfda66

http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/428.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 「総合的・俯瞰的」とは正反対の「個別的・近視眼的」な菅を降ろそう。(かっちの言い分)
「総合的・俯瞰的」とは正反対の「個別的・近視眼的」な菅を降ろそう。
https://31634308.at.webry.info/202010/article_8.html?1602283551

学術会議の任命拒否の話題は、あまりに不誠実、虚偽まみれの事案であるので、何度か記事にしたがこれだけは菅のやりたい放題を放置して置いたら認めたことになる。

1960年は多くの大学生が立ち上がった有名な安保闘争があった。1970年代も大学自治に政府が介入したときやはり大学生が立ち上がった。各地の大学が過激派学生によって1年以上封鎖され、数十万の大学生が留年することを避けるため警察によって解放された。この時期の学生運動が単なる学生運動を超えて体制を転覆させるような超過激派が跋扈して浅間山荘事件、榛名山のリンチ殺人事件を起こして、学生運動=殺人、リンチ、テロのイメージが沁み込み、それ以来学生が政治に声を上げることがなくなった。唯一数年前学生を中心としたシールズが声を上げたが終わってしまった。

今回の学術会議の思想、表現の自由に対する安倍、菅政権の横暴は、60年、70年の問題、課題よりもさらに大きなものであると考えている。なぜなら、安保、大学自治も大きな問題であるが、個々人がどんな思想、考えを持つかは自由であるからである。安保法制に反対すること、沖縄基地反対することは、政権が替われば正に「是」となることである。前記の安保、沖縄基地にしても国民の数十%は反対している。況や沖縄基地は沖縄県民の60%以上、国民の過半数以上反対している。菅が言う「総合的・俯瞰的」に見ると明らかに今回拒否した学者を学術会議に入れるべきなのだ。それこそ「総合、俯瞰」的というなら、政府と意見の異なる様々な人を総合的、俯瞰的に配置すべきなのである。それが全国民のTOPが考えることである。

菅首相は余程議論が出来ない男であるらしい。記者会見は「グループインタビュー」と称して、新聞会社3社だけをひな壇に侍らせ受ける。他のマスコミはひな壇から外れた席で聞いているだけである。当然、質問も事前に出させ菅は花で隠した原稿をひたすら読んでいる。その意味で、何も見ずに話すトランプの方が優れている。ここでは不特定多数の出席者からの質問を排除している。自信が全くないのだ。人間やましい気持ちがあれば答えたくない。況や合理的に正しい、論理的に正しい話なら、どんな答えをしようが破綻はしない。屁理屈、答えを言わないからすぐに破綻する。

菅は今回の任命拒否の6人が除かれた名簿は見ていないという。見ていないから、自分は今回の拒否には関係ないと言いたいのか?見てもいないのに総合的、俯瞰的に判断したという。これもいかさまである。先日、共産の田村議員が実に嘘を突いた質問をした。政府は法律に基づき任命をしなかったというロジックを述べているが、田村議員は過去の政府見解が当たない議事録を見つけ問いただした。任命を拒否出来る理由として述べているのは「あきらかに(その人が)国民が不適当であること認めること以外に任命を拒否できない」と述べていると。田村議員はこの委員会にいる議員の中に6人が明らかに不適当である人がいるなら言って下さいと述べた。きっと自民議員に向けて言っているのだろう。

要するに菅のやっていることは、言いがかりである。俯瞰的、総合的とは正反対の近視眼的、個別的の考えで排除するような気の小さい、偏狭的なものは次の選挙で降ろすしかない。国民の幸せのために。

http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/429.html

記事 [政治・選挙・NHK276] <学術会議>官邸前ハンストの菅野完「当然死ぬ気ですよ」(田中龍作ジャーナル)



【学術会議】官邸前ハンストの菅野完「当然死ぬ気ですよ」
https://tanakaryusaku.jp/2020/10/00023795
2020年10月9日 19:54 田中龍作ジャーナル


ハンスト突入から1週間の菅野完。足元はフラついているが眼光は鋭い。=9日、官邸前 撮影:田中龍作=

 福島の原発事故があった2011年の年末、東電の勝俣会長宅そばの公園でハンストを決行した民族派右翼のY青年がいた。

 水一滴も飲まない熾烈なハンストだった。48時間目あたりから体がフラフラするようになった。体温を計ったら34.4度しかなかった。低体温症である。

 友人が救急車を呼んだが、Y青年は断った。その後、所属する民族派右翼団体の議長から「70時間を超えると死ぬ可能性がある。命令だ、止めろ」と言われ、泣く泣くハンストを中止した。

 Y青年は意識が戻った後、田中に「死ぬつもりだった」と話した。


Y青年は東電・勝俣会長宅前でハンストしようとしたが、警察の強引な説得により近くの公園でのハンスト決行となった。勝俣邸前にはポリスボックスまであった。=2011年12月30日、新宿区左門町 撮影:田中龍作=

 当時、この青年に毛布の差し入れをした人物がいた。のちに『日本会議の研究』で一躍注目を浴びることとなった著述家の菅野完である。

 菅野は「学術会議人事への介入」に抗議して2日午後からハンストに入った。場所は官邸前。曲がったことには、相手がどんなに強大であろうが、面と向かって異を唱える菅野らしい。

 ハンストはきょう午後7時で丸一週間を経過した。摂取するのは、水分と塩だけ。明らかに危険水域に入った。

 田中は菅野に「Y青年は死ぬつもりだったと言ったが、あなたはどうか?」と尋ねた。

 菅野は間髪を入れず「(私も)当然、死ぬ気ですよ」と答えた。「でも、なかなか(簡単に)死んでやるか」と加えた。

 自分の命と引き換えにしても菅政権に一矢報いようとしている菅野は、国会日程をニラんでいるのである。

 国会は23日(金)か26日(月)に召集され、28日から予算委員会となる見通しだ。菅首相入りで、NHKも中継する。当然、「学術会議人事の介入問題」が世間の注目を浴びる。

 菅野は「28日か、29日に死ねたら本望」と言う。諫死だ。


台風14号の影響による冷たい風雨に打たれながらもハンストを続ける菅野完。=8日、官邸前 撮影:田中龍作=

 菅野がここまで思い詰めているのは、学者や言論人の危機感が緩慢であるためだ。

 今回の人事介入は、令和の滝川事件(1933年=昭和8年)とも呼ばれる。京大法学部の滝川幸辰教授の学説や講演内容が危険思想であるとして、文部省により免官された事件である。

 滝川事件では、京大法学部の全教官が辞表を出し、法学部の学生全員が退学届けを提出した。

 ひるがえって現状はどうだろう。学術会議の誰も辞表を書かない。大学の教官がストを打つのでもない。

 学術会議の次に官邸は国立大学の人事に手を突っ込んでくるだろう。

 「この状況を見て何も思わないんだったら(危機感を持たないのであれば)、学者だとか言論人(記者含む)だとか辞めちまえ」。目は落ちくぼみ頬はこけていたが、菅野は語気も鋭く語った。(文中敬称略)

     〜終わり〜



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/430.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 菅首相と河野太郎行革相が日本学術会議を「行革対象」にして違法な人事介入を正当化! 言論弾圧を隠蔽するスリカエを許すな(リテラ)
菅首相と河野太郎行革相が日本学術会議を「行革対象」にして違法な人事介入を正当化! 言論弾圧を隠蔽するスリカエを許すな
https://lite-ra.com/2020/10/post-5666.html
2020.10.09 菅首相と河野太郎行革相が学術会議を「行革対象」にして違法人事介入を正当化 リテラ

    
    菅首相と河野行政相(首相官邸HP・内閣府HP)

 不当かつ違法な人事介入がおこなわれた日本学術会議をめぐり、菅首相が卑劣な“問題潰し”に動き出した。今朝、読売新聞が「学術会議を行革対象に…政府への勧告10年なく、組織・運営の見直し検討」と題した記事を打ち、河野太郎・行政改革担当相も会見で「年度末に向けて予算、機構、定員について聖域なく見るので、しっかり見ていきたい」と宣言したからだ。

 本サイトでも何度も繰り返し指摘してきたが、今回の問題は「菅首相が独立した機関に対して違法な人事介入をおこなったこと」であり、いますぐ菅政権がすべきは、6人の学者を任命拒否したことの法的根拠を示すこと、さらに、その任命拒否の理由を国民に説明することだ。

 しかし、その説明をまったくできていないというのに、伝家の宝刀である「行政改革」を打ち出し、問題の本質を「違法行為の説明」から「税金の無駄遣いの見直し」にずらしにかかったのだ。

 しかも、「行政改革」が必要だという根拠に持ち出してきた「日本学術会議からの勧告・答申が十数年ない」というのは、完全なミスリードだ。

 7日には自民党の下村博文政調会長が日本学術会議のあり方を検討するプロジェクトチームを党内に設置すると発表したが、その際、「日本学術会議から政府に対する『答申』が2007年以降、出されていない。活動が見えていない」などと言い出し、「答申」のみならず「勧告」も10年出されていないと批判。これを受けてネット上でも「税金泥棒」「これが事実なら、年10億の税金が正しく使われているかわからない」「国民の税金が学者の名誉利権の為に無駄に浪費されていた」などという批判が起こっていた。

 だが、これはとんだお門違いの批判だ。「答申」という言葉の意味を考えればすぐにわかるが、答申とは「諮問」に対して意見を述べること。つまり、政府からの「諮問」がなかったために「答申」もなかったのだ。

 実際、日本学術会議の元会長である広渡清吾・東京大学名誉教授も、こう反論をおこなっている。

「6名の任命を拒否して一体何をなさるつもりなんですかと。答申がないというのは、あなた方(政府)が諮問しなかったからですよということだけなんですよ。喜んで、喜んで活動するわけですから」

 たしかに、HPを確認すると、日本学術会議は今年だけでも約70の「提言」を出している。また、もっとも重い「勧告」が10年出されていない点については、むしろ組織として国に意見すること自体が難しくなっている可能性があるだろう。10年勧告が出ていないことを俎上に載せるならば、検討すべきは、学識者の自由闊達な意見を政策に活かすために組織としての独立性をさらに高めることのほうではないのか。

 にもかかわらず、下村政調会長や河野行革担当相は「答申」や「勧告」が出ていないことで、あたかも「年10億円の予算に見合った仕事をしていない組織」とでも言わんばかりに攻撃。「行政改革」という大衆受けするフレーズを持ち出して、「既得権益に切り込み、大鉈を振るう菅政権」といった話題にすり替えようとしているのである。

■任命拒否をあり得るとする法解釈を示す文書の存在を問われた内閣法制局は「見当たりません」と

 もちろん、日本学術会議の10億円という予算額が妥当なのかどうかは議論の余地はあるだろう。言っておくが、学者たちの無駄遣い、利権化という話ではない。むしろ、その予算の大半が事務局担当の国家公務員の人件費に回され、学術的なことにほとんど使われておらず、日本学術会議の会員などからは逆に「手弁当でやっている」「交通費が出ないこともある」というような声が出ているからだ。しかし、それはまったく今回の問題とは切り離されるべき話だ。何度でも繰り返すが、いま問題になっているのは、菅首相が独立した機関に対して違法な人事介入をおこなったことだからだ。

 しかも、菅政権がこうして「行政改革」などと言い出しているのは、問題の本質である、任命拒否の「法的根拠」や「任命拒否した理由」を答えられないからだ。

 実際、昨日8日におこなわれた参院内閣委員会の閉会中審査では、日本共産党の田村智子議員が「『推薦された者を任命拒否することはあり得る』という日本学術会議法の法解釈を示す文書はあるんですか?」と追及すると、木村陽一・内閣法制局第1部長は「明瞭に記載したものというのは、私が知るかぎり見当たりません」と答弁するほかなかった。

 さらに、本サイトでも既報でお伝えしたように、日本学術会議に対する不当な人事介入は安倍政権下の2016年からはじまっており、さらに2018年の補充人事でも日本学術会議側が示した推薦候補者に安倍官邸が理由を説明することもなく難色を示し、当時の会長だった山極寿一・京都大学前総長が〈直接、候補選出の根拠を説明したいと約1年にわたって再三申し入れたが、拒まれ続けた〉という事実が新たに判明している(毎日新聞ウェブ版8日付)。

 こうした経緯からも、気に食わない学者を恣意的に排除しようとした、萎縮を促すために「見せしめ人事」をおこなったことは明々白々であり、「任命拒否した理由」など明らかにすることはできるはずもない。しかもそれはどこからどうみても法に反する行為であり、弁解の余地もないのだ。

 だからこそ、菅政権は日本学術会議を「敵」に仕立て上げ、「行政改革」だの「悪しき前例主義・既得権益の打破」を叫ぶことで国民からの批判をむしろ日本学術会議に向けさせようとしている。まったく、これほど国民を見下し、馬鹿にしきった態度があるだろうか。この菅首相の卑劣なやり口をけっして看過することはできないだろう。

(編集部)




http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/431.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 香港よりひどい権力やりたい放題 香港大拍手に問う 「香港の100倍日本はひどいじゃないか!」
香港よりひどい権力やりたい放題 香港大拍手に問う
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51989251.html
2020年10月10日 自民党的政治のパンツを剥ぐ ※変換ミス一部修正


香港のは人権が大事だと
火炎瓶を投げ空港閉鎖をし国会破壊さらには
警官ぶん殴るは店を破壊するはして
自民党から共産党まで拍手が鳴りやまなかった
さて日本では 
権力犯罪やり放題という 香港よりひどい状態
だが なぜかみんな 借りてきた国民状態になる
日本の全政党は陰険打算家ばかり

***

おかしいだろ 日本国中が
@原発爆発 10万人が代々木公園集結も 数万人国会デモで記者会館びっしり報道0
A広島1.5億自民党現ナマ選挙
B改ざん 隠ぺい 捏造 逮捕釈放裏指令 耄碌運転宦官集結
C官邸裏接待後援会

香港の100倍日本はひどいじゃないか!

***

それなのに 香港でヒステリー起こし中国を罵り「暴動大礼賛」の
共産党が 日本国内では礼儀正しく

日本のマスコミは香港での政府批判マスコミに大拍手し
日本では官邸と社長が酒舐め密談です

さらにおかいいのは
立憲民主党です 国民民主党です

香港デモ暴動に大拍手しながら
自分では何もやろうとしないのです

国会は 歌舞伎座と化しました
演技です
ギャラ何千万の

***

自民党も公明党も香港デモに拍手などしません
大人です 違います 後ろめたくて

日本国民上から下まで
右から左まで
みんなずるいのです
東京都永田町住民とマスコミたちは




http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/432.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 菅首相は戦前の軍国主義やナチに近い社会をつくりたいのか 日本外交と政治の正体(日刊ゲンダイ)



菅首相は戦前の軍国主義やナチに近い社会をつくりたいのか 日本外交と政治の正体
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279721
2020/10/09 日刊ゲンダイ


答弁する中曽根康弘首相(当時)/(C)日刊ゲンダイ

 昨年11月、中曽根元首相が死去した。当然、葬儀は行われているであろう。そして、今月17日、内閣と自民党による合同葬が行われる。経費は総額1億9000万円で、政府と自民党が半分ずつ負担する予定だ。

 同じ首相でも、宮沢喜一氏の場合は違ったようだが、中曽根氏は従一位・大勲位を受けられた人物だ。菅首相が特別の思いもあって合同葬を行うことは十分あるだろう。

 その中曽根元首相の国会答弁が今、注目されている。科学者の代表機関である日本学術会議の新規会員をめぐり、菅内閣が日本学術会議側の推薦候補6人の任命を拒否する事態が起きたからだ。

 日本学術会議は法律で制定され、「会員は、学術会議の推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する」とある。果たして学術会議の推薦を首相が拒否することができるのか。この点について、中曽根首相は1983年の参院文教委でこう答弁している。

「これは、学会、学術集団から推薦に基づき行われ、政府が行うのは形式的任命にすぎません。政府の行為は形式的行為とお考えくだされば、学問の自由独立はあくまで保障されるものと考えております」

 つまり、菅首相は、中曽根元首相の考えを「越えた」行動を取ろうとしている。そして中曽根氏の発言にある通り、政府が形式的行為を越えた行動を取れば、それは学問の自由を侵す、ことを示唆している。憲法第23条は「学問の自由は、これを保障する」とある。私たちは今、全体主義国家とは何かを考えてみる時期にある。全体主義国家は右でも左でもない。一つの理念だけを持ち、その他の考えを排除する国家である。

 異なる考えを排除するにはさまざまな方法がある。殺人もあるし、監獄行きもある。しかし、そこまで強権的な手を使わずとも、反対の声が政府決定に影響しないようにすればいいのである。

 安倍政権は官僚と大手マスコミを政権に隷属させる体制を整えた。そして、それは今、学界にまで及ぼうとしている。異なる見解と共存できない社会は、戦前の軍国主義やナチに近い社会だ。



孫崎享 外交評論家
1943年、旧満州生まれ。東大法学部在学中に外務公務員上級職甲種試験(外交官採用試験)に合格。66年外務省入省。英国や米国、ソ連、イラク勤務などを経て、国際情報局長、駐イラン大使、防衛大教授を歴任。93年、「日本外交 現場からの証言――握手と微笑とイエスでいいか」で山本七平賞を受賞。「日米同盟の正体」「戦後史の正体」「小説外務省―尖閣問題の正体」など著書多数。




http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/433.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 国連部会、日本の入管に「レッドカード」 難民を追い込む長期収容に厳しい見解(「スガ将軍様」と呼ばれても仕方なし?!)
国際社会から繰り返し通告を受けていた、自称民主主義国の「難民収容所」問題。ついに国連からも問題視された。全体主義国並みに不味い点を露呈し始めた新政権が、どうこたえるのだろうか? 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここから)
国連部会、日本の入管に「レッドカード」 難民を追い込む長期収容に厳しい見解
10/9(金) 10:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc2d141683a691fe3aadb248727ec9e55bd4df0
*サファリさん(左)とデニズさん(右)(2020年10月5日/ジャーナリスト・志葉玲)https://amd.c.yimg.jp/amd/20201009-00011828-bengocom-000-2-view.jpg

日本の法務省・出入国在留管理庁(入管)が、難民やその他帰国できない事情を持つ外国人をその収容施設に長期収容している問題で、ついに国連人権理事会の国連部会が「レッドカード」を突きつけた。

【写真】収容施設の実態を訴える「難民」たち

自殺未遂を繰り返す、著しい体調不良で衰弱するなど、過酷な状況の中で収容されていた難民申請者2人の訴えを受けて、国連人権理事会の「恣意的拘禁国連部会」が「国際人権規約に反する」という見解をまとめたのだ。

この見解の中で、2人のケースのみならず、日本の入管制度自体を厳しく追及し、抜本的な改善を求めている。

法務省が今秋の臨時国会での審議を目指す「送還拒否の外国人に罰則」「難民申請者の送還禁止の例外規定」などを盛り込んだ入管法改正案も、その前提が根本から覆ったかたちだ。(ジャーナリスト・志葉玲)

●国連部会の見解は「極めて厳しい」

国連人権理事会の恣意的拘禁国連部会(国連部会)は、人権侵害としての不当な拘禁について、専門家が調査して、見解を示す。

昨年10月、日本の入管の収容施設に拘束されていたトルコ籍クルド人難民、イラン難民からの通報を受けて、日本政府側の反論も受け付けたうえで、今年9月に難民2人の訴えを認める見解を示した。

その見解は、極めて厳しいもので、入管による2人の収容は、次のように国際人権規約(自由権規約)に違反すると指摘している。

・すべての人々が差別されずに規約での権利を認められ、その自由や権利が侵害された際に、救済措置を受けられる等の規約第2条に違反

・何人も恣意的に逮捕され又は抑留されず、法律で定める理由及び手続をなしに、その自由を奪われない等の規約第9条に違反

・いかなる者も法の前の平等を保障される等の規約第26条に違反

自由権規約は、世界的な人権の大原則であり、日本を含む批准国は、この規約を守る義務がある。この規約に反するとの指摘は極めて重い。

また国連部会は、難民2人の収容が、世界人権宣言14条、つまり「すべての人は、迫害からの避難を他国に求め、かつ、これを他国で享有する権利を有する」に反するとも指摘している。

難民が難民として認められ保護されることなく、収容されることを批判しているのだ。そのうえで、国連部会は、日本政府に対して、難民2人への賠償や、彼らの収容についての独立した調査や責任者への措置、今回の国連部会の見解を広く公表することを求めている。

●収容されていた外国人たち「私たちを人間扱いして」

今回、国連部会に通報した1人、トルコ籍クルド人のデニズさん(41)は日本人と結婚しているにもかかわらず、具体的な理由も示されないまま在留資格が認められず、難民申請中なのに収容された。

収容中に入管職員による集団暴行を受け、そのトラウマや妻と引き離されたストレス、入管の投与した薬の副作用等から、首を吊る、鋭利なもので首筋や手首を切りつけるなど、自殺未遂を繰り返すようになった。通算の収容期間は5年もの長期にわたる(仮放免中)。

もう1人の通報者でイラン国籍のサファリ・ディマン・ヘイダーさん(51)も、難民申請をしたが収容されて、そのストレスにより、うつ状態、逆流性食道炎、十二指腸潰瘍疑いなど、体調を著しく崩した。2週間の仮放免のあと、診断書を持参したにもかかわらず、再収容されて、通算の収容期間は4年6カ月となった(仮放免中)。

デニズさんとサファリさんは10月5日、参議院議員会館でおこなわれた記者会見に出席。「収容中に死ぬかと思った」「今も収容施設の中にいる人たちのことが心配で胸が痛い」「私たちを人間扱いしてほしい」など、その思いを語った。

【衝撃映像】入管施設での集団暴行の実態

●"改正法"の抜本的見直しが求められる

今回の国連部会の見解の重要な点は、デニズさんとサファリさんのケースのみならず、難民その他の外国人に対する入管の対応自体の抜本的な見直しを求めていること――10月5日の会見を主催した有志の弁護士グループ「(国連恣意的拘禁WG入管収容通報弁護士チーム)は強調する。

現状、法務省・入管は在留資格を持たない外国人に対して、全件・無期限で収容をおこなっている。これに対して、国連部会の見解は次のようなものだ。

・そもそも必要性・相当性の無い収容は違法であり、原則は収容しない

・収容は最後の手段。収容するにしても期限を設けなくてはいけない

・収容するか否かを司法による審査がないことも国際法違反

つまり、入管の全件・無期限収容そのものを否定しているのだ。

折しも法務省・入管は、新たに「退去強制拒否罪(仮称)」「難民認定申請者の送還禁止の例外規定」を盛り込んだ入管法改正(改悪)案を早ければ今秋の臨時国会への提出することを目指していた。

この改正(改悪)案は、法務大臣の私的諮問機関での有識者会議「収容と送還に関する専門部会」が今年6月にまとめた提言に基づくことが予想されるが、この提言は、国連部会が指摘している問題について対応しておらず、入管法改正(改悪)の前提が根本から崩されたかたちだ。

法務省に問い合わせると、国連部会の指摘に対して、どう対応するかは「まだ検討中」だという回答だった。

国連部会はその見解の中で「(国連の人権関連の各委員会の)10年にわたる懸念の繰り返し」「日本には、庇護を求める個人に対し差別的なパターン化した態度がある」と指摘している。堪忍袋の緒が切れた、ということだろう。

日本としては耳の痛い話ではあるが、これを契機に入管行政のあり方や法制度を人権尊重のものへと見直すべきだろう。

弁護士ドットコムニュース編集部
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ここまで)
 もし対応が不味ければ、「スガ将軍様」と呼ばれても仕方あるまい。

関連:
◇東京入国管理局で収容者がハンスト:断食抵抗、そこは鉄格子の中
http://www.asyura2.com/17/kokusai19/msg/414.html
投稿者 手紙 日時 2017 年 5 月 13 日 00:47:03: ycTIENrc3gkSo juiOhg
 
◇女性の着替えやトイレを監視―入管が組織的セクハラ、森法相もドン引き 〔社会全体国並み?〕
http://www.asyura2.com/19/senkyo267/msg/355.html
投稿者 戦争とはこういう物 日時 2019 年 11 月 14 日 21:29:16: N0qgFY7SzZrIQ kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo
 


http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/434.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 立憲民主党が 壮絶な内ゲバで 崩壊の危機!  新党作って内ゲバとは 恥ずかしい限り  何をやらせてもダメな無能政党に 国政はムリ
              立憲民主党で内ゲバ 何をやらせても無能な党
     
     
     
■ 立憲民主党が 壮絶な内ゲバで 崩壊の危機!  新党作って内ゲバとは恥ずかしい限り
  
大変な事実が明らかになりました。
新党となった立憲民主党ですが、仲間内の訴訟、つまり内ゲバで悲惨な状況となっているのです。(下記)

『立憲民主党の階猛衆院議員(岩手1区)が旧国民民主党から離党する直前の昨年、旧国民岩手県連の資金を自身が代表の政治塾に移し損害を与えたとして、県連から債権譲渡を受けた合流新党の立民岩手県連(代表・小沢一郎衆院議員)が、階氏に3300万円の損害賠償を求めて盛岡地裁に提訴したことが9日、関係者への取材で分かった。

 政党の地方組織が同党所属国会議員を訴える異例の「内輪もめ」。階氏は昨年、参院選岩手選挙区の野党統一候補選定などを巡り、小沢氏の旧自由党との合流に反発、旧国民を離党した。』
https://this.kiji.is/687287154431624289?c=39550187727945729
  
 
階猛衆院議員といえば、以前は小沢一郎ベッタリで、ある時から小沢に嫌気がさして見限った人です。。
 
 
 
■ 小沢一郎の人望のなさはズバ抜けている 側近だった人が続々小沢を見限っている 小沢事務所の政治腐敗の酷さは判決で事実認定された
  
 
小沢一郎の人望のなさはズバ抜けています。
側近だった人が続々小沢を見限っているのです。
  
例えば自民党の二階幹事長は、自由党で小沢の側近でした。
同じく自民党の野田毅も自由党で小沢の側近だった。
小池百合子も、石破茂も、扇千景も小沢を見限った。
そして、この階猛。
  
詳しくは下記。
「小沢から離反した者として、羽田孜・杉山憲夫・熊谷弘・船田元・岡田克也・二階俊博・野田毅・扇千景・小池百合子・石破茂・西川太一郎・高橋嘉信・渡辺秀央・大江康弘・西村眞悟・藤井裕久・中塚一宏・階猛・黄川田徹・平野達男らが挙げられる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E4%B8%80%E9%83%8E#%E6%94%BF%E6%B2%BB%E8%B3%87%E9%87%91
   
  
  
考えてみれば小沢一郎事務所と小沢の元秘書は、政治腐敗が裁判の判決で事実認定されています。(下記)

『@小沢事務所と企業の公共工事をめぐる癒着を事実認定
「いずれの事件も長年にわたる公共工事をめぐる小沢事務所と企業との癒着を背景とするもの」
(判決要旨からの引用)
   
A 水谷建設から小沢側への裏献金を事実認定
「石川被告自ら、水谷建設から5千万円を受領した。」(判決要旨からの引用)
   
B 西松建設から小沢側への偽装献金を事実認定
 「両研究会からの寄付とする外形は装っているが、実体は西松建設から。他人名義による寄付や企業献金を禁止した政治資金規正法の趣旨から外れ、是認されない。 」(判決要旨からの引用)
    
一審判決の判決要旨は下記。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG26042_W1A920C1000000/?nbm=DGXNASDG26022_W1A920C1000000
    』
  
   
詳しくは下記参照。

『小沢の元秘書:石川が二審でも有罪判決 裏献金も事実認定 小沢事務所の代表:小沢一郎の責任は重大  証人喚問で徹底追及せよ』
http://www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/154.html
  
  
これが小沢一郎政治の実態であり、多くの著名な政治家が見限るのも当然かもしれません。
  
  
  
■ 立憲民主党は仲間同士の内ゲバで沈没する
  
  
以上の通りで、立憲民主党は仲間同士の内ゲバで沈没し始めています。
  
おまけに上記の問題ある政治屋:小沢一郎は、なんと立憲民主党に重鎮として存在している。
立憲民主党に政治倫理はないのでしょう。
   
新党を作っておきながらこのザマであり、このような政党に国政を任せるわけにはいきません。
  


http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/435.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 大バカ者が総理大臣に成り上がると、こうなる。(日々雑感)
https://okita2212.blogspot.com/2020/10/blog-post_10.html
10月 09, 2020  日々雑感(My impressions daily)

<科学者の代表機関「日本学術会議」の会員候補として推薦された6人の学者を菅義偉首相が任命しなかった問題をめぐって、国会質疑が紛糾している。

推薦された者を任命拒否することが「あり得る」という法解釈を示す文書が存在するのか問われた内閣府法制局の幹部が「見当たりません」と回答した。

なお、政府は2018年作成の内部文書で「推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えないと考えられる」と結論づけていた。

■中曽根内閣の政府答弁と矛盾

問題となっているのは、中曽根政権当時の政府答弁との矛盾だ。1983年11月24日の参院文教委員会で丹羽兵助・総理府総務長官は「形だけの推薦制であって、学会のほうから推薦をしていただいた者は拒否はしない、そのとおりの形だけの任命をしていく」と答弁していた。

菅首相の任命拒否が、1983年当時の国会答弁と矛盾しないかについて、10月8日の参院内閣委員会で、日本共産党の田村智子議員が追及した。

内閣府の大塚幸寛官房長「必ず推薦の通りに任命しなくてはならないとは、言及はされてない」と答弁したが、田村議員は「違います」と否定した。

続いて、田村議員は「推薦された者を任命拒否することはあり得る」という日本学術会議法の法解釈を示す文書はあるのか問いただしたところ、内閣法制局の木村陽一第1部長「明瞭に記載したものというのは、私が知る限り見当たりません」と答弁した。

■該当部分の質疑応答

――――「形式的任命だから推薦されたものは拒否しない」。これが政府の答弁です。今回の任命拒否は、83年当時の答弁を覆す行為ではありませんか?

大塚官房長:繰り返しで恐縮ですが、今ご紹介いただきました昭和58年当時の答弁も、平成30年の文書もいずれも憲法15条を前提としていること。これは(法律の)改正当時からも前提になっていたことでございます。「形式的な発令行為」という発言がなされてることは十分承知ですが、必ず推薦の通りに任命しなくてはならないとは、言及はされてないところであります。

――――違います。83年の会議録は「推薦に基づき総理大臣が任命する。それは形式的任命、形式的発令行為であり、推薦された全員を任命する。拒否はしない」。一貫した政府答弁です。国会会議録は国会と国民に示された条文解釈そのものです。法制局に聞きます。逆に「推薦された者を任命拒否することはあり得る」という日本学術会議法の法解釈を示す文書はあるんですか?

木村第1部長:はい、お答え致します。私どもとしては平成30年の説明資料について、当局に意見を求められました際に、ご指摘の国会議事録のほか、昭和58年の日学法改正時の法律案審議録の中に、総理府作成の想定問答集があります。それについては確認は致しております。そういう意味でいいますと、今、委員がご指摘されましたような「義務的な任命であるのかどうか」という点について、明瞭に記載したものというのは、私が知る限り見当たりません。ただし、先ほども言及ございましたような、高辻長官以来の答弁の積み重ねの上に立ちまして、昭和58年の法改正以来、一貫した考え方として成り立っているものと理解しています>(以上「HUFFPOST」より引用)


 またまた日本学術会議委員」任命拒否に関してブログを書かなければならない。なぜなら安倍自公政権下の七年八ヶ月間に日本は酷く破壊されて来たからだ。その破壊の一端を官房長官としてになっていた菅氏が総理大臣となって、日本破壊の総仕上げに着手したとしか思えないからだ。

 引用記事にある通り「政府は2018年作成の内部文書で「推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えないと考えられる」と結論づけていた。」というが、その解釈変更の内閣で番頭を勤めていたのは菅氏だ。だから解釈変更をしたのも菅氏で、それを実行したのが菅氏ということになる。

 安倍自公政権はそれ以前の歴代内閣が行って来た法律や憲法解釈の数々を変更した。憲法の閣議による「解釈改憲」は最たるものだが、「日本学術会議委員」の任命に関してまでも、秘かに解釈改正していた。そして菅氏に総理大臣を交替して実行に移した。

 だが、正当性も明確な法的根拠もない、形式としての任命を「内閣総理大臣の権利」として実施してしまった。「形式としての権力」は他にもゴマンとある。たとえば叙勲に関してもそうだ。地方自治体から上がって来る数々の叙勲を政府が一々「叙勲に値する業績」と判断しているわけではない。形式として決定しているに過ぎない。

 そうした形式としての「内閣総理大臣の権利」を実行権として発揮しだすと、日本国内は内閣の統制下に置かれてしまう。それは行政権を逸脱して、立法権や司法権まで侵害しかねない。

 だから「アテ職」のような形式的な「内閣総理大臣の権能」が形式として存在しているとの解釈が定着している。まのさしく「日本学術会議委員」の任命がそれに当てはまる。だから任命権が形式でなく実効性を伴うものだと解釈変更するなら、任命に関する法律を改正して、総理大臣の任命権を明文化する必要がある。

 今回の騒動に関しては内閣法制局の答弁が結論を言い表している。「「義務的な任命であるのかどうか」という点について、明瞭に記載したものというのは、私が知る限り見当たりません。ただし、先ほども言及ございましたような、高辻長官以来の答弁の積み重ねの上に立ちまして、昭和58年の法改正以来、一貫した考え方として成り立っているものと理解しています」と答弁した通りだろう。安倍自公政権下で仕出かした「法解釈変更」など、昭和58年の法改正以来の一貫した考えを覆す愚行でしかない。

 それを菅氏は「前例主義を打破する」などと息巻いているが、権力の座に座った者の思い上がり以外の何物でもない。菅氏は歴代総理大臣よりも秀でた学識と叡智を備えている、と自ら宣言したに等しい。なぜなら「前例を打破する」とは前例が誤っていたと批判することでしかないからだ。なんと大それた大バカ者が総理大臣になりあがったものだろうか。



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/436.html

記事 [政治・選挙・NHK276] アジアの金融センターは、香港の状態から考えて、2年後には日本に誘致しなければならなず、金融センター利権をめぐり菅首相は小池都知事を目の仇のごとく、何かと排斥している(板垣 英憲)
https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/63b0defcb7535ebf4ce8e05fd671acca
2020年10月10日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆〔特別情報1〕
 これは、自民党二階派「志帥会」に詳しい政治の事情通からの情報である。
 菅義偉首相と小池百合都知事の仲が悪いのは、周知のことだが、これは金融センターを巡って、利権の取り合いをしているからに他ならない。アジアを代表する金融センターである香港の政情不安を受け、日本が「アジアの金融センター」の地位を獲得することを目指す具体策として、東京・築地の跡地に誘致する話が出ている。そのことについて菅首相は、二階俊博幹事長を取り込んで、金融センター誘致に積極的に乗り出しているけれど、表向きは、誘致先は東京ではなくて、大阪と福岡を挙げている。

 ところが、実は結論は決まっていて、大阪や福岡ではダメで、東京につくることは、米国からの意向として言われており、大阪や福岡への誘致は有り得ない。当然、菅首相はそのことをわかっているのだが、表向き、大阪や福岡への誘致をほのめかしている。それはいま東京・築地と決めて発表してしまうと、金融センターの利権を、みすみす小池都知事が握ってしまうことになるからだ。菅首相としては、嫌いな小池都知事に利権を渡したくない。それがあって、菅首相は小池都知事を目の仇のごとく、何かと排斥している。菅首相と小池都知事のバトルは、金融センター利権をめぐるバトルということだ。アジアの金融センターは、香港の状態から考えて、2年後には日本に誘致しなければならない。



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/437.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 場当たり、結果オーライだった安倍官邸のコロナ対策〜首相、閣僚らの発言に基づいた報告書(日本がアブナイ!)
https://mewrun7.exblog.jp/29213693/
2020年 10月 10日

【遅ればせながら、4日、JRAで秋第一弾のGI・スプリンターズS(溺愛馬・トロットも優勝)が行なわれ、1番人気のグランアレグリア(4牝)withルメールが直線で外からほぼ全馬を抜き去り、優勝した。(*^^)v祝

<藤沢厩舎のプリンセス・グランアレグリアは安田記念に続き、GI連覇。ディープっ仔が1200GIで勝つのは初めて。ルメールは何とJRA重賞100勝めだって。>
 
 レースは、先入れ(つまり前科あり)の12がゲート入りをひどく嫌がったため、6分遅れでスタート。<ゲート前で待たされた馬や騎手の中には、ここでイライラしてエネルギー消耗した子もいたかも。>逃げ切りをはかりたい2番人気のモズスーパーフレアが内枠から先頭に立つが、同じく逃げタイプで興奮が続く12がかかり気味にモズに並んで、ずっと横から突っつくような形になったため、モズは息を抜けず。<12の騎手は先頭に出ないなら、ちょっと押さえてもよかったのでは?あれでは全馬に迷惑をかけた上にモズ潰しかと批判されても致し方ない面も。>

 前半32秒8の超ハイペースになったこともあり、モズを含め、直線で前にいた馬が次々と脱落したのだが。そんな中、ずっと4番手にいて、2着に残った昨年3着、3番人気のダノンスマッシュ(5牡)は、やっぱ力があるな〜と思った。<川田はこの秋もGI善戦マンで終わるのか?>

 グランアレグリアはちょっと出遅れて後方につかざるを得なかったのだが。ペースが速いとわかって、ルメールがじっくり後ろで我慢。直線でディープっ仔のスゴイ脚(33秒6)を発揮させて優勝に導いた。(やっぱ、上手いね)

 で、3着には展開の利もあり、まさに最後方にいた10番人気のアウィルアウェイ(4牝)が、こちらも33秒7の脚で突っ込んで来たため、三連複は万馬券になった。<ごちそうさまでした。(^^)v>】

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 

 久々に新型コロナウィルス(以下、コロナ)に関する話を・・・。

8日 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブが設置した「新型コロナ対応・民間臨時調査会」の会見が日本記者クラブで行なわれた。

 同調査会は、日本の新型コロナウイルス感染症に対する対応を検証して報告書(450ページ)を作成。8日午前に官邸を訪れ、この報告書を菅首相に提出したとのこと。10月18日には出版もされるという。

 報告書は、安倍首相(以下、当時)、菅官房長官、西村コロナ担当大臣など83人を対象に、延べ101回の1ヒアリングを行った上でまとめられており、関係者のナマの声が記されている。

 残念ながら、報告書を読む機会は得ていないのだが。色々な記事を見て最も印象的だったのは、官邸スタッフがコロナVへの対応について、「泥縄だったけど、結果オーライ」と言っていたということだ。(~_~;)

 報告書も、様々な制約の中で「場当たり的な判断の積み重ね」であったとして、今後の流行への備えを訴えていたという。^^;<一斉休校とアベノマスクは先走り。大事な対策は、後手後手って感じ。>

 今回は、アチコチの記事が扱っていた以下の3点について、取り上げてみたいと思う。

* 安倍首相が2月末、強引に学校の一斉休校を行なったことへの反発が強かったことから、海外への渡航中止措置が遅れ、ヨーロッパからのコロナ感染を抑制できなかったこと

* 緊急事態宣言を出すのが遅れたこと(小池都知事がロックダウンという言葉を使ったことが最大の要因か?)&解除でもめたこと(「専門家の意見に従っていたら、一生解除できないと思った」)

* アベノマスクは失敗だったこと。

☆ 一斉休校とヨーロッパ対策の遅れ (NHK10.8より部分引用)

『文部科学省や内閣官房の幹部の証言によりますと、一斉休校は2月27日に安倍前総理大臣が文部科学省側に突然伝えたということです。

 萩生田文部科学大臣が「全部が全部、お母さんがいる家庭ばかりではない」「文部科学省だけで完結できる課題と、他省庁にまたがって相談しないと解決できない問題がある」と述べたのに対し、安倍前総理大臣は「子どもたちを守ろう」と述べ、「国の責任ですべて対応する」として、その日のうちに実施が決まったということです。』

 一斉休校は、感染拡大を防ぐ心理的な効果は大きかったものの、「疫学的にはほとんど意味がなかった」「反対だった」など、否定的な専門家の証言も記されています。

 学校現場では混乱も生じ、報告書では、文部科学省と事前に十分な調整をすることなく、専門家の意見を十分に聴取することなく行われ、混乱をもたらしたとしています。』

『専門家の間では、3月前半のデータの分析からヨーロッパに対する危機感が強まり、3月17日に専門家会議は政府に要望を行いました。これについて報告書は「抜本的な対策をとろうとしない政府に、しびれをきらした」と表現しています。

 これを受けて政府は、渡航中止の勧告などを行ったあと、3月27日にヨーロッパ21か国からの入国を拒否する対応をとりました。報告書は「ヨーロッパなどに対する水際対策がもう少し早く実施できていれば、4月以降の国内での感染拡大を一定程度抑えられた可能性があった」と指摘しています。

 一連の対応について、総理大臣官邸の官僚の1人は「一斉休校に対する世論の反発と批判が大きく、さらなる批判を受けるおそれが高いヨーロッパの旅行中止措置を総理連絡会議に提案することができなかった」としたうえで、「今振り返ると、あのとき中止措置をとっておくべきだったと思う。あれがいちばん悔やまれるところだ」と証言しています。』

* * * * * 

 ☆ 緊急事態宣言の発出(菅は慎重&小池ロックダウン発言の影響)

『報告書の中で注目すべきは安倍首相の回想だ。辞任意表明後の9月11日に民間臨調のインタビューに応じて次のように語った。

「一番決断が難しかったのは何といっても緊急事態宣言を出すところだった。ずいぶん論争があった。経済への配慮から結構慎重論があった。そして、小池さんがロックダウンという言葉を使ったため、その誤解を解く必要があった。それを一回払拭しなければならない。あの法律の下では国民みんなが協力してくれないことには空振りに終わっちゃう。空振りに終わらせないためにも国民のみなさんの気持ちと合わせていかなければならない。そのあたりが難しかった」(In Feed10.8)』

『官邸内にかなり慎重論があったというが、その慎重論の中心が菅官房長官だった、菅長官は緊急事態宣言発出した場合、経済、特に経済弱者への負担が巨大になることを懸念していたと、報告書は指摘している。

 「最低賃金引き上げに熱心な長官は一貫して経済へのダメージを懸念していた」との内閣官房幹部の匿名証言も紹介している。一方、積極論を唱えたのが、西村康稔経済再生・コロナ担当相。発出の2、3日前に最終的に安倍首相が決断し、西村コロナ担当相は安倍首相のリーダーシップを最も感じた瞬間だったと述懐したという。

 安倍首相は3月28、29日ごろ、西村担当相に「やっぱり早めに出した方がいい雰囲気だよな」などと話したの対し、西村氏は「早めに出す方がいいと思っています」と答えたという。安倍首相が、危機感でややパニック状態に陥っていた社会の「雰囲気」を相当気にしていた可能性がある。』(同上)

『報告書は「小池知事のロックダウン発言がなければ緊急事態宣言のタイミングは、あと一週間は早められた」という内閣官房スタッフの匿名証言と、「そこ(小池知事の発言)が一つの大きなターニングポイントになった」「結果として緊急事態宣言が遅れた部分が私はあったと思います」という宣言積極派の西村担当相の証言を伝えている。』
 
『後になって判明したことだが、国内の流行のピークは3月末で、その後4月初めから急速に減少し始めていた。
 報告書は、その事実を踏まえ「宣言により感染現象のスピードを多少加速させた可能性はあるものの、少なくとも緊急事態宣言に大きな減少効果があったとは確認できない」と指摘している。』(同上)

『一方、報告書では、この時期の感染状況のデータをもとに、小池知事の発言によって国民が外出を控えるなど行動を変え、感染者数の減少につながったという分析もしています。』(NHK10.8)

* * * * *

 ☆ 緊急事態宣言の解除でもめたこと

『緊急事態宣言を求める世間の「雰囲気」(安倍首相)に押される形で発動したものの、報告書は、官邸が「出口戦略」を全く描けていなかったことも明らかにしている。「多分6ヶ月くらいはだめだろう」と考える人もいた、との官邸スタッフの匿名証言や、「どういう形の収束をするかというのは、正直言ってすべて見えてるわけではありませんでした」との加藤勝信厚労相(当時)の回想を紹介している。

 政府が「出口戦略」の検討を始めたのは、延長が決まった後の5月4日以降だと指摘している。解除の基準を明確にするよう求める声が日本商工会議所会頭や大阪府知事などから相次いだためだ。

 当初の緊急事態宣言は1ヶ月間、5月6日までだったが、4月下旬には専門家などから延長論が出るようになった。報告書は、「専門家の意見に従っていたら、一生解除できないと思った」との官邸スタッフの匿名証言を載せ、政治主導で解除を進めたと指摘している。』(同上)

『専門家会議は5月上旬、直近2週間の10万人当たりの累積の新規感染者数が0.5人未満程度」という案を最初に示したということです。
 東京都で言えば2週間の合計が70人、1日当たり5人が目安となるもので、これに対して政府側からは「1桁違うのではないか」など厳しすぎるという声が出されたということです。(略)
 しかし、5月14日に最終的に政府が示した基準には、東京都では1日当たり20人にあたる「10万人当たり1人程度以下」という数字も、条件付きで加えられました。』(NHK10.8)

* * * * *

 ☆ アベノマスクは失敗(BuzzFeed10.8より)

『4月1日に安倍首相によって全戸配布することが発表された布マスク(通称アベノマスク)は厚労省や経産省との十分な事前調整なしに首相周辺主導で決定された政策であったと同調査会はまとめている。
 配布の遅れなども後に問題となった。官邸スタッフは調査会のヒアリングに「総理室の一部が突っ走った、あれは失敗だった」と語った。』

 機会があったら、また、この報告書に関することや感想などを書いてみたいと思うが。調査会がこんなに短期間で報告書をまとめ、公表したことに敬意を評したいと思うし。菅官邸&関係者はこの検証をしっかり読んで、ちゃんと今後の対策に活かして欲しいと思うmewなのだった。(@_@。

  THANKS



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/438.html

記事 [政治・選挙・NHK276] (2020大阪の選択)都構想、平行線 4党討論会、賛否主張のみ (大阪)
 大阪都構想の住民投票(12日告示、11月1日投開票)に向けて、関西に拠点を持つ報道機関などで構成する関西プレスクラブは6日、主要4党の代表者を集めて討論会を開いた。賛否双方の立場から都構想のメリットやデメリットを論じることを求められたが、代表者は互いの主張を繰り返し、議論は深まらなかった。

 討論会は大型選挙前にたびたび開いているが、普段とは違うスタートだった。司会者は投げかけた。「もしデメリットがあれば誠実に話してほしい。反対派もメリットがあれば、この点はメリットだとはっきり言ってもらいたい」

 これに対して、都構想を推進する大阪維新の会代表の松井一郎・大阪市長は、二重行政の解消や住民サービスの充実など意義だけを説明。司会者から「デメリットは?」と再度促されても「(特別区設置に)お金がかかることをデメリットと言われることはあるが、将来に向けた投資だ」と従来の主張を繰り返した。

 賛成派の公明党大阪府本部幹事長の土岐恭生市議も「コストが一定程度かかるがやむを得ない。住居表示の変更はデメリット」とだけ述べた。反対派の自民党の川嶋広稔市議と共産党の辰巳孝太郎・前参院議員は「メリットはない」と断言するだけに終わった。

 司会者が異例の投げかけをしたのは、大阪市主催の全8回の住民説明会について、市民から「メリットばかりが強調されている」との批判が出ているためだ。

 討論会の最終盤に説明会のあり方について問われると川嶋氏は「情報が正しく伝わっていない」、辰巳氏は「公平性が担保されていないのは大問題だ」と批判。松井氏は「都構想は2011年以降の選挙の公約。実現に向けて全力で活動する」と主張、土岐氏は支援者向けに丁寧な説明を繰り返していることをアピールするにとどめた。

 ■互いに非難、目立つ

 代わりに目立ったのは、賛成派と反対派が非難し合う場面だった。

 自民と公明は中央政界で連立政権を組み、連携しているが、土岐氏は川嶋氏に対して「反対派は対案も出さずに、これもあれも危ないと不安をあおるばかりだ」とかみついた。賛否で割れる自民府連内の分裂も取り上げ、「一本化してもらいたい」と批判した。松井氏も「どうやって二重行政を解消するのか。自民、共産は一切言わない」と呼応した。

 一方、川嶋氏は「松井市長は『いまは二重行政はない』と言っていた」とし、都構想の目的に二重行政の解消を挙げるのは矛盾していると反論した。

 ■成長戦略も温度差明確

 具体的な政策となる成長戦略をめぐる議論でも、各党の温度差は明確になった。土岐氏は「東京一極集中の是正が国の課題。大阪が起爆剤となって日本の経済を牽引(けんいん)していかないといけない」と強調した。松井氏は「関西の中心は大阪市。中心エリアにどんどん拠点をつくり、そこへ移動しやすいインフラを整備する」と述べた。

 これに対して、川嶋氏は「大阪を中心に神戸、京都の3都市などの連携を検討し、道州制に向けて議論を進めていくべきだ」と主張。辰巳氏は「医療、保健衛生、介護などの充実が、カジノ(を含む統合型リゾートIR)やインフラ整備よりも経済効果がある」と訴えた。

 ■都構想PR旗、市が撤去指導 アメ村の商店会に

 大阪維新の会がつくった都構想推進を呼びかける旗を、大阪・ミナミの商店会組織「アメリカ村の会」が街路灯に設置し、大阪市が撤去するよう指導したことがわかった。市建設局によると、市道の街路灯に広告などを掲示する場合は道路占用許可申請が必要だが、無届けだった。届け出た場合も、政党広告は許可の対象外になるという。

 旗には「都構想にYESを。変えるぜ、大阪。」などと書かれており、市によると、今月1日からアメリカ村の街路灯に設置されている。市が5日までに2度口頭で撤去を促した。同会は市に「違反と認識していなかった」と説明し、撤去の意向を伝えたという。

 維新によると、商店会側から広告として設置することの提案があり、対価を払って設置してもらったという。料金は非公表。

朝日新聞2020年10月07日 大阪 朝刊 1社会


(2020大阪の選択)都構想特別区、悩む近隣自治体 前向き、泉佐野 警戒、豊中(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/420.html
 
(2020大阪の選択 ファクトチェック)「特別区、消防車到着が早くなる」(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/391.html 
  
(2020大阪の選択 ファクトチェック)府に一元化で「成長実現」 先行の「観光」、別の要因も(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/287.html

維新市議4人への辞職勧告決議可決 守口市議会 /大阪府
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/266.html

維新4市議「辞職勧告相当」 守口市百条委 維新は反発
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/265.html
 
大阪市動画に「推進寄り」指摘 市職員「賛成に誘導のため」 (大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/238.html

(2020大阪の選択)住民投票、立会人集まらず コロナ禍「なぜ今」 窓口の自治会【大阪】
 http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/233.html
 
(2020大阪の選択)知事人気、賛成押し上げ コロナ対応評価 都構想市民調査【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/232.html
 
(2020大阪の選択)都構想、市民主導で勉強会 賛否双方招待、公平な情報提供狙う(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/212.html
  
(2020大阪の選択)市長・知事、PR一辺倒 都構想説明、デメリット言及ほぼなし【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/211.html

(2020大阪の選択)都構想、是非は 説明会始動 推進派の主張一色・コロナで8回のみ【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/210.html

(2020大阪の選択)各党の主張「配布せず」 都構想、住民説明会で 大阪市【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/209.html

(2020大阪の選択)市広報紙、都構想広告? 特別参与「バラ色の表現」指摘、何度も修正【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/208.html  

http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/439.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 認証官制度は時代遅れ<本澤二郎の「日本の風景」(3870)<飯塚幸三・元工業技術院院長は天皇が認証した人物か>
認証官制度は時代遅れ<本澤二郎の「日本の風景」(3870)
http://jlj0011.livedoor.blog/archives/26565654.html
2020年10月10日 jlj0011のblog


<飯塚幸三・元工業技術院院長は天皇が認証した人物か>

89歳の元経産省工業技術院院長の飯塚幸三がトヨタ車を、東京のど真ん中で暴走させて、若い母親と娘の命を奪った事件の初公判が開かれた。犯人飯塚は「無罪」を主張して、内外に波紋と衝撃を与えている。

 かつて官邸や自民党本部で汗を流してきた知り合いが、昨日は電話の向こうで、声を震わせながら怒りをぶちまけた。テレビ報道で何度も見たのであろう。以前から彼は、一部の公人に対して「天皇が認証する」という特権を与える認証官制度に原因があると断定していたが、それを繰り返し叫んだ。

 21世紀の今日、前世紀の時代ががった悪弊は廃止するのが当たり前のことだが、先の天皇譲位に莫大な経費と時間をかけた、不可解な儀式も現代人の理解を超えるものだった。

 つまりは、政府官僚と宮内庁の、古式層然たる旧弊・悪弊にとらわれている点に、問題の根源が潜んでいるというのだ。確か、宮内庁は、無能無責任の象徴のような、警察官僚が官邸同様に、幅を利かせている世界である。宮内庁詰めのヒラメ御用記者にも、深刻な課題を投げかけている。言論界も共犯者なのだ。

 霧がかかった特殊世界での、一部公人にのみ付与する特権が認証官である。閣僚がその典型である。犯罪で拘束、裁判中の元法相の河井克行もその一人である。彼には今も認証官ゆえに、莫大な血税が支払われている。おかしいではないか。自由平等を否定する認証官制度は、直ちに廃止すべきだろう。河井もまた、天皇に認証された特権階級の一人だからなのだ。

 今の取材力で確認できなかったが、飯塚幸三も認証官のはずだ、と知り合いは指摘している。二人の命を奪いながらの「無罪主張」には、認証官意識が災いしているというのだ。

<二人もひき殺しておいて「無罪だ」と主張するケダモノ>

 人間1個の命は地球よりも重い。人類が共有する価値観だが、他方で財閥・電通・東芝のような、人間の命を虫けらのように考えている、ケダモノも存在する現実の日本社会である。

 「認証官制度が人間をケダモノにしている」という指摘は、確かであろう。

 筆者にフランスのレジオンドヌール勲章なるものを見せびらかした元衆院議長がいたが、それに何か感情や関心を示すことなどなかった。勲章制度も21世紀にそぐわない。

 ついでながら、最近韓国の王朝時代のドラマを見て楽しんでいるが、そこで繰り広げらる儀式が、ほぼ日本の天皇儀式とそっくりなのだ。朝鮮は、天皇の祖先そのものである。先日知ったのは、行幸と行啓は文字も同じだったが、朝鮮王朝と日本のそれの違いは、戦前の日本のように、朝鮮王を神に祭り上げるという馬鹿げたことはしなかった。

 朝鮮史を学ぶと、日本の天皇制を知ることが出来る。

 話を元に戻すと、このトヨタ車を暴走させて二人の尊い命を奪った飯塚幸三なる元通産官僚は、人間の心を喪失した特権意識の塊、すなわち凡人の目からするとケダモノなのだ。

<被害者の遺族は二重の被害を受けて、耐えがたい二重の衝撃と苦痛>

 かくして罪などない無辜の二人の命を奪われた父親ら遺族と縁者は、想像を絶する二重の被害・苦痛を強いられてしまった。

 東芝医療事故で息子と、続く妻の死で二重の苦痛を強いられた筆者に、東芝と電通は、なしのつぶてである。今回の被害者には、少し申し訳ないが、我が家の被害を新聞テレビは、ほぼ無視して報じなかった。

 いまも東芝は、息子の死と向き合おうとしない。そのことに第三者からの慰めの言葉も聞かない。かくして生きている限り、東芝と電通に怒りの矛先を向けなければならなくなってしまった。これ息子と妻への報恩の証なのだ。

 同じことが飯塚事件の被害者にも、それ以上の苦痛が数倍覆いかぶさってしまったのだから、誰も慰められる言葉がない。知り合いが指摘するように、犯人が認証官だとすると、彼の精神と肉体を防護している認証官についても、調査すべきだろう。弁護人の責任でもある。

<河井克行や元高検検事長の石川も無罪主張>

 犯罪者である河井が法廷で無罪を主張している。これも認証官と関係があろう。経験したことがないので分からないが、官邸や自民党本部から眺めてきた知り合いは「本人はそのことで舞い上がってしまう」というのである。

 事実だとすると、これはカルト・狂信的信仰のレベルで、第三者には理解不能である。こんな制度の存続は、自由平等の民主主義の社会では、百害あって一利なしだ。

 彼は、元検事長の石川という悪党による死亡事故のことも打ち明けた。この人物は、まぎれもない認証官である。よって「無罪」を主張しているというのだ。

<「認証する天皇にも責任、廃止すべきである、ぜひ活字に」>

 正直に言うと、彼に指摘されるまで、認証官という異様な世界のことに気づかなかった。人間の精神を狂わせる防護服である。したがって、彼らは死んでも「罪を認めない」という、ケダモノ人生を送ることになるのであろう。

 これこそが、恐ろしいことである。法律・憲法までも超越する精神の持ち主に変身するのかもしれない。そう、安倍晋三がその象徴ではないか。

 知り合いから「認証する天皇にも責任がある。直ちに廃止すべきだ。そのことを是が非でも活字にしてほしい」との懇願を受けた。読者に、この記事を拡散してもらいたい。宮内庁は直ちに検討し、廃止するようにしないと、日本はケダモノに支配され続けていくことになる。

 明治天皇は、よく博学の士?である福沢諭吉の声を聴いていたというが、以上の指摘は、民衆の声である。安倍によって誕生した現天皇でも、民の声を無視することは出来ないはずだ。認証を止める決断が求められている。

2020年10月10日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)


(追記)親愛なる友人が、change何とかというネット署名のことを教えてくれたので、昨夜パソコンで署名した。菅は日本学術会議への政治介入について「自分はやっていない」とヒラメ記者の前で証言したらしい。

 堂々と国会で答弁すべきだが、彼もまた都合が悪いと、安倍同様に逃げまくっている。恥ずかしくないのか。とうとう衆参の内閣委員会に姿を見せなかった。これも認証官ゆえか。

 問題をすり替えようと必死で、愚かな行革担当相が行革対象にすると助っ人役を買って出た。民は学問の自由を守る!


change.org  でネット署名です
菅首相に日本学術会議会員任命拒否の撤回を求めます!


137,404 人が賛同しました。もう少しで 150,000 人に到達します!


柿崎首相補佐官、絶句 「人事介入」指摘され
https://blogos.com/article/489444/


日本学術会議、行革対象に 予算・事務局の在り方―河野担当相
2020年10月09日12時19分


閣議後記者会見に臨む河野太郎規制改革担当相=9日午前、東京・永田町

 河野太郎行政・規制改革担当相は9日の記者会見で、日本学術会議を行政改革の対象とする考えを示した。具体的には、内閣府に設置されている日本学術会議事務局の国の予算や人員の年末までの見直しを想定。学術会議の定員には踏み込まない見通しだ



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/440.html

記事 [政治・選挙・NHK276] (2020大阪の選択)教育の質、特別区で差? 教員採用「各区ごとに」想定(大阪)
 都構想が実現すれば、大阪の子どもたちの教育はどう変わるのか。大阪市教育委員会は、新たに誕生する四つの特別区ごとに「きめ細かな教育ができる」と触れ込む。一方で、「むしろ格差を生むのでは」といった不安の声も。教育行政のかじ取りは、より一層の慎重さが求められる。(長富由希子)

 ■受験者数、偏る恐れも

 9月中旬の休日。大阪市内の中学校で、市立学校の教員になるための保健体育の実技試験があった。受験生たちが水泳のクロールやマット運動をする姿に、採点者が目を凝らしていた。

 大阪市教育委員会は毎年、市立小中高校の教員を500〜700人程度、一括採用している。赴任校は、欠員状況などで市教委が決めている。

 住民投票で都構想が可決されて大阪市が廃止されれば、4特別区に区教委ができる。松井一郎市長らは「きめ細かな教育現場体制を作れる」と説明する。採用も特別区ごとになり、異動も特別区内に限ることを想定している。市教委は「英語の有資格者を採用試験で優遇するなど、特別区ごとに必要な人材を採用できるようになる」と説明する。

 一方、懸念も出ている。市議会の8月の教育こども委員会で、自民党のある市議は、「この区は好き」「あの区は嫌い」という感情を抱く人も少なくないことを指摘した上で、こう訴えた。「(教員採用試験の)受験者数に偏りが出るのではないか。各区の教育水準に大きな偏りが生じる恐れがある」

 市教委は、各特別区が特色をPRするなどして「募集人員の確保に努めていく」と答弁。その一方で、いずれは4特別区で協議会を作って、現在の一括採用に似た「共同採用」も検討していく考えを示した。

 この市議は言う。「この時期になっても具体的な姿が見えない。市民が都構想に賛成するか反対するかの判断材料がないのは問題だ」

 ■東京は「一括」、質そろえる効果

 新しい教員採用の方法によって「区ごとの教育水準の偏り」は起きるのか。それは「共同採用」で抑えられるのか。

 教員採用に詳しい兵庫教育大大学院の川上泰彦教授によると、教員志願者は受験先を決める際、(1)その地域に良いイメージを持っているか(2)他自治体より給与水準が高いか(3)試験のハードルは低いかなどを一般的に重視するという。大阪在住者にとっては、京都市や神戸市など通勤可能な受験先が他にもある。「特別区が独自に、給与水準や試験内容を大幅に変更するのは難しい。だとすると、地域のイメージが倍率や志願者の質を左右し、中長期的に教育の質に格差が出る恐れもある」と話す。

 教員採用の大手予備校「東京アカデミー」(大阪市)の常務取締役の佐川宏治さんも、特別区ごとの採用は格差を生むと指摘。「今の大阪市の一括採用から、共同採用方式に移行する方が、格差を抑えられる可能性がある」と分析する。

 東京都教委は23区も含めた都内全域の公立学校の教員を採用し、島嶼(とうしょ)部も含めて異動させる。佐川さんは「都道府県の一括採用には、教員の質の地域格差を抑えられるメリットがある。少子化の中、事務の合理化にもなる可能性がある」と見る。

 大阪市教委は、学力に困難がある小中学校に対して退職教員の配置などの支援をしている。対象校のある校長は、こうした学校への赴任を避ける教員も少なくないとして、「教員志願者も同じではないか。特別区ごとに学力の差などがある場合、採用倍率の格差が心配」と話す。「教育環境が良くなるか悪くなるかは、選挙で新たに選ばれる特別区長の考えも大きい。置き去りにされる子どもが出ないよう、配慮してほしい」

朝日新聞2020年10月08日 大阪 朝刊 1社会

(2020大阪の選択)都構想、平行線 4党討論会、賛否主張のみ 【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/439.html

(2020大阪の選択)都構想特別区、悩む近隣自治体 前向き、泉佐野 警戒、豊中(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/420.html
 
(2020大阪の選択 ファクトチェック)「特別区、消防車到着が早くなる」(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/391.html 
  
(2020大阪の選択 ファクトチェック)府に一元化で「成長実現」 先行の「観光」、別の要因も(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/287.html

維新市議4人への辞職勧告決議可決 守口市議会 /大阪府
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/266.html

維新4市議「辞職勧告相当」 守口市百条委 維新は反発
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/265.html
 
大阪市動画に「推進寄り」指摘 市職員「賛成に誘導のため」 (大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/238.html
  
(2020大阪の選択)市長・知事、PR一辺倒 都構想説明、デメリット言及ほぼなし【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/211.html

(2020大阪の選択)都構想、是非は 説明会始動 推進派の主張一色・コロナで8回のみ【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/210.html

(2020大阪の選択)各党の主張「配布せず」 都構想、住民説明会で 大阪市【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/209.html

(2020大阪の選択)市広報紙、都構想広告? 特別参与「バラ色の表現」指摘、何度も修正【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/208.html  
http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/441.html

記事 [政治・選挙・NHK276] (2020大阪の選択 ファクトチェック)「特別区、住民サービス低下する」(大阪)
 ■自民党大阪府連が作成した9月5日発行のチラシ

 住民サービスが低下する 大阪市が4特別区に分割されることで、行政コストは増大します。一つの大きな家を四つに分ければ家賃や光熱水費や生活費用が増加するのと同じ構図です。

 ■【言い切れない】区長と区議会次第

 チラシは「自民党大阪府連が大阪市廃止に反対する理由」の最初の項目として太ゴシック体で「住民サービスが低下する」と言い切っている。

 しかし、大阪都構想の住民投票で賛成多数となった場合、市を廃止して四つの特別区に再編する2025年1月1日時点では、市が独自で行っている住民サービスは維持される。都構想の協定書に「特別区の設置の際は、大阪市が実施してきた特色ある住民サービスについては、その内容や水準を維持する」と明記しているためだ。

 具体的には、70歳以上の高齢者が1回50円で地下鉄やバスを利用できる「敬老パス」などを念頭に置いている。中学生対象に月額最大1万円を支給する「塾代助成」や、18歳以下の子どもの医療費の窓口負担を1カ月最大2500円に抑える「こども医療費助成」といったサービスも含む。

 一方、サービスの維持が約束されているのは特別区ができる時点だけだ。それ以降の対応について協定書は「地域の状況や住民のニーズも踏まえながら、その内容や水準を維持するよう努めるものとする」とだけ記している。特別区の運営方針は選挙で選ぶ新しい区長と区議会が決めていく。

 どういった住民サービスを行うかは特別区次第。「サービスは向上する」とも「低下する」とも言い切れるわけではないが、自民や共産党が懸念する一つは公共施設の統廃合だ。もともと市がつくった特別区の財政シミュレーションでは、屋内外プールを現在の24カ所から9カ所へ、老人福祉センターを26カ所から18カ所へ、スポーツセンターを24カ所から18カ所へ統廃合することなどによる年間で最大17億円の歳出削減を織り込んでいる。市は現在、統廃合させる方針を取り下げているが、自民は「将来の統廃合を前提にしているのは明らかだ」と主張している。

 障害福祉や保育のサービスをめぐる懸念もある。いま利用している訪問介護事業所や保育所が本人の住む特別区とは別の区になった場合、引き続き利用できるのか具体的な対応策は示されていない。市は「住民サービス維持の観点から、特別区設置の準備期間中に調整」と説明するだけで、現時点でどうなるかははっきりしない。

 自民のチラシが指摘する「行政コストの増大」はどうか。

 市の財政シミュレーションによると、特別区の設置コストはかかるが、赤字にはならない。市が株式を100%保有する大阪メトロからの配当なども見込めるとして、維新などは「特別区で収支不足は発生しない」と主張するが、自民党は「新型コロナウイルスの影響などで赤字になる」と反論している。特別区の財政状況を見通すのは難しく、チラシが指摘する「住民サービスが低下する」に直結するかどうかは、はっきりしない。

朝日新聞2020年10月09日 大阪 朝刊 3社会

(2020大阪の選択)教育の質、特別区で差? 教員採用「各区ごとに」想定【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/441.html

(2020大阪の選択)都構想、平行線 4党討論会、賛否主張のみ 【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/439.html

(2020大阪の選択)都構想特別区、悩む近隣自治体 前向き、泉佐野 警戒、豊中(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/420.html
 
(2020大阪の選択 ファクトチェック)「特別区、消防車到着が早くなる」(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/391.html 
  
(2020大阪の選択 ファクトチェック)府に一元化で「成長実現」 先行の「観光」、別の要因も(大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/287.html

維新市議4人への辞職勧告決議可決 守口市議会 /大阪府
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/266.html

維新4市議「辞職勧告相当」 守口市百条委 維新は反発
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/265.html
 
大阪市動画に「推進寄り」指摘 市職員「賛成に誘導のため」 (大阪)
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/238.html
  
(2020大阪の選択)市長・知事、PR一辺倒 都構想説明、デメリット言及ほぼなし【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/211.html

(2020大阪の選択)都構想、是非は 説明会始動 推進派の主張一色・コロナで8回のみ【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/210.html

(2020大阪の選択)各党の主張「配布せず」 都構想、住民説明会で 大阪市【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/209.html

(2020大阪の選択)市広報紙、都構想広告? 特別参与「バラ色の表現」指摘、何度も修正【大阪】
  http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/208.html
http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/442.html

記事 [政治・選挙・NHK276] ベーシックインカム導入なら年金、医療、生活保護などの社会保障打ち切りも(竹中平蔵のベーシックインカム案財源の解説記事)(元は週刊ポスト記事、マーネーポストWEB、Yahooニュースが引用)
https://www.moneypost.jp/712411 マネーポストWEBの同記事

https://news.yahoo.co.jp/articles/aed1cd94b38f51eeeb2652f66752f1673d8547cd
Yahooニュースの同記事

ベーシックインカム 導入なら年金、医療、生活保護などの社会保障打ち切りも
2020年10月10日 7:00

 菅内閣がスタートして急速にベーシックインカム(BI)の導入論が巻き起こっている。ベーシックインカムとは、政府が金持ちも貧しい人にも、生まれたばかりの子供にも、すべての個人に対して、生活に最低限必要な現金を無条件で毎月支給する制度とされる。

 今回、導入論に火をつけたのは菅義偉首相のブレーンで経済学者の竹中平蔵氏(パソナグループ会長)だった。雑誌のインタビューやテレビ番組に出演し、コロナ禍では「究極のセーフティネットが必要だ」と国民全員に“毎月7万円支給”を提案した。

 だが、1億2000万人に月7万円支給するためには、年間ざっと100兆円の財源が必要になる。問題は、そのカネをどこから持ってくるかである。そこで竹中氏が提案しているのが「社会保障財源」をあてる方法だ。

 竹中氏は今年8月に刊行した著書『ポストコロナの「日本改造計画」』でこう書いている。

〈一人に毎月七万円給付する案は、年金や生活保護などの社会保障の廃止とバーターの話でもあります。国民全員に七万円を給付するなら、高齢者への年金や、生活保護者への費用をなくすことができます。それによって浮いた予算をこちらに回すのです〉

 現在、年金、医療、介護、失業保険、生活保護などの社会保障支給額は年間約120兆円(2019年度)。それを国民が支払う年金や健康保険などの保険料(約71.5兆円)と国庫負担(約34.1兆円)、地方税(約14.7兆円)、年金積立金の運用益などで賄っている。その財源をベーシックインカムの支払いに回せば足りるという。年金や生活保護などの社会保障を廃止するというのだ。

「新しい税金」も導入される
 日本の社会保障は、加入者の掛け金で運営される社会保険制度、つまり、国民が互いに支え合う“共助”の仕組みになっている。

 年金をはじめとして、健康保険、介護保険、雇用保険はそれぞれ国民が負担する「社会保険料」を主な財源(収入)にして、年金支給、医療費や介護費用の支払い(支出)にあてられている。

 しかし、年間約104兆円(月7万円×1億2500万人)のベーシックインカムの財源確保には、年金保険料だけでは足りない。健康保険や介護保険、雇用保険まで含めた現行制度における「社会保険料」の収入と同等の収入源が必要になる。つまりサラリーマンが給料から天引きされる「社会保険料」が、ほぼそのまま“ベーシックインカム税”に性格が変わる。

 そうなると、「1人7万円のベーシックインカム」を国民全員に配れば医療費や介護の財源は残らないということになる。『ベーシックインカムを問いなおす──その現実と可能性』の共著者の1人で労働社会学者の今野晴貴氏が指摘する。

「竹中プランが日本で導入されれば、年金、医療、介護、生活保護などの社会保障給付は打ち切られることが想定されます。年金を老人ホームの毎月の入居費用支払いにあてている高齢者は、ベーシックインカムが実施されると費用を払えなくなって退去を迫られるケースもあり得る。健康保険や介護保険制度の共助の仕組みも成り立たなくなり、現役世代も高齢者も、病気や介護が必要になったときは全額自己負担。月額7万円の中から払ってくれということです」

 現在の保険制度には、入院や手術などで1か月の医療費が一定限度(所得で決まる)を超えた分の金額が支払いを免除される高額療養費制度などがあり、重要なセーフティネットとなっている。

 しかし、保険制度が成り立たなければそれもなくなり、病気で入院したり、介護が必要になって老人ホームに入所すれば月に何十万円単位の出費が全額自己負担となる。とても7万円で賄えるはずがない。

「そうした事態に備えるためには、米国のように民間の医療保険や介護保険に加入しなくてはならないシステムを考えているのではないか」(同前)

※週刊ポスト2020年10月16・23日号


消費税が50%必要だとする、同主旨の別の記事もあります。

https://www.moneypost.jp/712100 マネーポストWEB

https://news.yahoo.co.jp/articles/53fe56a1fed2976ef1267687ca504c587761ae86
Yahooニュース


私(投稿者 SUWAXTUCI)の同記事へのYahooに投稿したコメント

ベーシックインカム導入の財源に、以前の記事での消費税50%必要とか、社会保障打ち切りと引換だとか、あり得ない馬鹿げた財源案しかメディアは取り上げない。
超低率課税で莫大な財源創出が見込まれるトービン税(金融取引税)の導入、超富裕層をターゲットとした所得税の金融所得の分離定率課税を廃止して所得税課税を適用(総合課税化)その所得税の累進税率も強化する、大企業の内部留保課税(次善案として、大企業に対する法人税増税や法人税の累進課税化、賃上げをした企業に対する法人税減税)など、その他多くの現実的な財源案が実際にはあります。
これらの案をなぜメディアは取り上げないのか!超富裕層や大企業などを忖度するメディアはあえて伏せているとしか思えません。
竹中のベーシックインカム案は、弱者や低所得者層を生かさず殺さず状態にする偽物です。真のベーシックインカムは格差を是正し、景気回復などにも貢献する物です。


http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/443.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 「枝野一強」で沈む合流野党に提案がある!(週プレNews)

※週刊プレ 2020年10月19日号 42号 紙面クリック拡大


「枝野一強」で沈む合流野党に提案がある!
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8084933a0d9bc247442db3676155fd57bd5ee3
10/9(金) 6:00配信 週プレNews


「合流新党のこうした体たらくを見れば、さすがの菅首相も『今なら勝利確実』と早期解散の誘惑に駆られてしまうのでは?」と語る古賀茂明氏(週プレNews)


『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、新党・立憲民主党の活性化のために提案する。

(この記事は、10月5日発売の『週刊プレイボーイ42号』に掲載されたものです)

* * *

先日、立憲民主党と国民民主党などが合流してできた新党・立憲民主党のベテラン国会議員から電話があった。新党内が「安倍一強」ならぬ「枝野一強」状態で風通しが悪く、さっぱり活気が出ないという。確かに合流新党は衆参149人の大所帯になった割に国民の関心はいま一歩。支持率も合流前とさして変わりない低空飛行が続いている。

このベテラン議員がこぼす「枝野一強」状態の象徴が9月10日にあった代表選だ。多くの候補がそれぞれの政権構想を競い合うかと思いきや、出馬したのは枝野幸男新代表と泉健太衆議院議員のふたりだけで、まるで旧立憲対旧国民の図式だ。

しかも、党員投票もなし。結果は149人の国会議員中107票を集めた枝野氏の圧勝で、なんとも盛り上がりのない代表選だった。

旧立憲時代に3年間も代表を務めた枝野氏だが、旧立憲設立当初20%近くあった支持率はじりじり下落し、政権交代など夢のまた夢という状態のままだ。

さらに、新代表の任期は2年間で、旧立憲時代でも枝野代表は党員投票なしの選出だったから、野党支持者にしてみれば、通算で5年間も代表選びに関与できない。これでは合流新党への関心が高まらないのは当然だ。

本来なら、枝野氏は多くの候補による自由闊達(かったつ)な論議、全国規模の党員投票など、オープンな代表選実現のために汗をかくべきだった。そうしてこそ、合流新党は活性化できるはずだ。

しかし、このベテラン議員によれば、枝野氏はこれとはまったく逆に若手議員の代表選出馬潰しの動きすら見せていたという。

例えば、映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』の公開で注目を集める小川淳也衆議院議員を若手グループが代表選に擁立する動きがあったのに、枝野氏は小川議員に自分の推薦人になるよう迫った。

結局、執行部への忖度(そんたく)が広がり必要な20人は集まらなかったが、枝野氏と若手グループの間で板挟み状態だった小川議員は、その結果にむしろ安堵(あんど)したという。このほかにも動きがあったが、それも枝野怖さで頓挫してしまった。

「このままでは合流新党はジリ貧。何か、党活性化のいいアイデアはないだろうか?」

そう尋ねるベテラン議員に、私は「民間大臣を半数近く登用する大胆なネクストキャビネット(次の内閣)構想を示してみては?」と提案してみた。

野党への期待が高まらないのは、有権者が持つ「政権担当能力の欠如」というイメージだ。だったら、野党が政権を獲得したときの内閣構想を示し、その不安を払拭(ふっしょく)すればよい。

ただ、普通に人選すれば、その顔ぶれは旧民主党時代からの見飽きた面子による「メリーゴーラウンド内閣」になるのは必至。そこで文科相に元文科省事務次官の前川喜平さん、地方創生相に日本総研主席研究員の藻谷浩介さんら、誰もがその能力と実績を認める民間の逸材を半数くらい登用してはどうかと進言したのだ。

しかし、この提案にもベテラン議員は「いいアイデアだけど、枝野さんは自分より目立つ人は受け入れないんですよね」とため息をつくだけ。「枝野一強」の弊害は予想以上に深刻らしい。

「ひと仕事したい」という菅首相の意向もあり、早期解散説はやや沈静化している。しかし、合流新党のこうした体たらくを見れば、さすがの菅首相も「今なら勝利確実」と早期解散の誘惑に駆られてしまうのでは?

●古賀茂明(こが・しげあき)1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。ウェブサイト『DMMオンラインサロン』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中




http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/444.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 反省なしの2人のホラ吹き 日米でくすぶる「病気利用」疑惑 それでもバカとは戦え(日刊ゲンダイ)



反省なしの2人のホラ吹き 日米でくすぶる「病気利用」疑惑 それでもバカとは戦え
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279777
2020/10/10 日刊ゲンダイ


退院でガッツポーズを見せるトランプ米大統領(左)と、国会中、腹部をさする安倍首相(当時)/(C)日刊ゲンダイ

 アメリカ大統領のドナルド・トランプが新型コロナウイルスに感染し、ワシントン近郊のウォルター・リード陸軍病院に入院した。これに対し、一部で仮病説が出ている。映画監督のマイケル・ムーアは「トランプ氏は病気で同情を得られることがわかっている。病気を武器として利用することを恥とは思っていない」と発言。私は陰謀論は嫌いだし、複数の情報からトランプが感染したのは事実だと思うが、ムーアの「(トランプは)プロの嘘つき」という主張もまた事実である。

 米紙ワシントン・ポストのファクトチェックでは、今年1月の段階でトランプの嘘や疑わしい主張は1万6241回に上っている。新型コロナについては「(99%の症例は)完全に無害」「消毒液を体内に注射するのはどうか」などと支離滅裂な発言を繰り返し、大統領選の民主党候補ジョー・バイデンがマスクを着用していることを非難し続けてきた。

 要するに危機管理ができていない。トランプは入院中に車で外出し、後部座席から入院先の周辺に集まった支持者に手を振るパフォーマンスを行った。同病院の医師は「これは狂気だ」と批判したが、ホワイトハウスで集団感染が広がったことに対する反省もなにひとつない。

 わが国にも7年8カ月にわたり世の中を欺いてきたホラ吹きがいるが、「病気を武器として利用」した疑惑がある。

 8月28日、安倍晋三は「本年6月の定期健診で、(潰瘍性大腸炎)再発の兆候がみられると指摘を受けました」などとお涙頂戴の辞任会見を行い、直後に支持率は急上昇した。連中はメディアに事前リークして病院通いを大々的に報道させてきたが、谷口智彦内閣官房参与(当時)の証言によれば、9月11日には安倍はコース料理を完食し、酒まで飲んでいる。

 持病の再発の兆候があったと主張する6月以降も、安倍は高級レストランで宴会三昧。9月23日の読売新聞のインタビューでは、ほとぼりも冷めたとばかりに、「首相から求められれば、(外交特使など)様々なお手伝いもしたい」などと述べていた。盗人猛々しい。対米、対ロシア、対中国、対北朝鮮……。外交で失敗を重ね、「桜を見る会」や森友学園問題などあらゆる疑惑の追及から逃げ出しただけではないか。

 今、日本人がやるべきなのは、安倍に責任を取らせることである。



適菜収 作家
1975年生まれ。作家。近著に「国賊論 安倍晋三と仲間たち」、「ニーチェの「アンチクリスト」を現代語訳した「キリスト教は邪教です!」、「ゲーテの警告 日本を滅ぼす『B層』の正体」など著書40冊以上。購読者参加型メルマガ「適菜収のメールマガジン」も始動。詳細は適菜収のメールマガジンへ。



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/445.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 「大宏池会構想」をめぐる抗争/政界地獄耳(日刊スポーツ)
「大宏池会構想」をめぐる抗争/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/202010100000073.html
2020年10月10日8時41分 日刊スポーツ


★二階派重鎮で元官房長官・河村健夫の選挙区、山口3区に宏池会(岸田派)の参院のプリンスで元文科相・林芳正が出馬の構えを見せると、党幹事長・二階俊博は河村の決起集会に派閥の20人を引き連れ「売られたけんかは買う」と気勢を上げた。一方、7日に開かれた二階派のパーティーには首相・菅義偉も駆けつけ政策の「実現には政権が安定しないといけない。国民の期待に応えられるよう全力で頑張る」と協力体制を改めて要請した。

★片や宏池会名誉会長・古賀誠が引退の意向を示していることが分かり、党政調会長・岸田文雄は5日、派閥のパーティーで「宏池会の大きな固まりを実現できるよう、先頭に立って汗をかきたい」と上機嫌。古賀がいる限り組めないとしてきた麻生派や谷垣グループを再結集させる大宏池会構想に弾みがつく。8日、その岸田は官邸に首相を訪ね「ぜひ宏池会としてもしっかり応援したい」とリップサービス。派閥を持たず支持基盤がぜい弱な首相は派閥の後押しが安定的な政権運営となるので大歓迎だ。菅政権誕生には二階派47人、麻生派56人、竹下派54人、細田派98人、石原派11人が支持した。しかし、大宏池会構想が実現すると麻生派の56人、岸田派の47人、谷垣グループの15人で一気に最大派閥に躍り出る。そこに竹下派、細田派が次は岸田政権と言いだせば、菅政権の状況は一変しかねない。二階の「けんかを売っている」の意味が次第に分かってくる。

★例えば首相が解散を仕掛けようとしても幹事長だけの賛同では党は動かない。各派の顔色を見ていたら大胆な政治はできなくなるのだ。宏池会はその構えができることを党内に示すことで、格段の発言力が増す。首相が少数派閥ならばまだ各派に頭を下げて動かすこともできるが、無派閥だと支援派閥が頼り。党内疑心暗鬼は続く。(K)※敬称略


関連記事
二階派「除名も」vs岸田派「負けない」 安倍前首相のお膝元で「喧嘩上等」因縁の長州戦争が過熱
http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/417.html#c2



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/446.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 菅首相の"えせ会見"に仏特派員も激怒「あり得ない閉鎖性」(日刊ゲンダイ)



菅首相の"えせ会見"に仏特派員も激怒「あり得ない閉鎖性」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/279817
2020/10/10 日刊ゲンダイ


フツーの会見は30分の1度だけ(9月16日の就任会見)/(C)共同通信社

 菅首相は9日、代表3社のみのグループインタビューを行った。5日に続いて2度目。今回はインタビューの申し込み順から、朝日、毎日、時事通信が選ばれた。

 当日の朝に開催が決まり、本紙(日刊ゲンダイ)も急いで「日本雑誌協会」を通じて、傍聴希望を申請。前回の落選社が優先され、応募も少なかったようで、あみだくじの結果、本紙は当選した。

 開始30分前に官邸北門の受付で「総理会見に来ました」と切り出すと、「グループインタビューですね」。あくまで会見にあらずの返事だ。

 別室で傍聴できる定員は40人。雑誌、外国メディア、フリーなどのメディア向けの10席は埋まったが、内閣記者会の常駐社の30席は10席ほどが空いていた。

「1問目で異常な“会見”についてただすべき」

 空席が出るのは傍聴して理解できた。「傍聴部屋の撮影は禁止」「ニュースの配信は終了後」と規制だらけ。映像はなく、天井の2つのスピーカーから菅の声が流れてくる。校内放送で教頭の話を聞かされているようだ。

 菅首相の話は教頭に劣らず、面白みゼロ。記者の質問に準備していた回答例をピックアップして返すだけ。追質問にも掘り下げた回答をしない。例えば、日本学術会議推薦の6人を任命しなかった理由について「広い視野に立ち、バランスのとれた行動を行い、国の予算を投じる機関として国民に理解される存在であるべき」と同じ答えを何度も繰り返した。

 インタビューはわずか30分で終了。仏紙「リベラシオン」と「ラジオ・フランス」の特派員・カリン西村氏は傍聴を終え、うんざり顔である。話を聞いた。

「質問者をわずか3社の記者だけに限定し、他は傍聴部屋で映像すら見せない。国のトップがこのような閉鎖的な“会見”をするのは、あり得ない。私は20年以上、記者をしていますが、見たことも聞いたこともありません。政府側から、オープンな会見ではなく、こういう対応になっている理由の説明もない。しかも、今日の3人の記者はそのことを質問しませんでした。代表して質問しているのですから、まず1問目で、これから始まる異常な“会見”についてただすべきでしょう」

 外国メディアに異様な光景に映るのは当然の非常識対応。菅首相は日本の恥とならないよう、フツーの会見と国会論戦に臨むべきだ。



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/447.html

記事 [政治・選挙・NHK276] <拡散、お願いします>菅義偉という人物の教養レベル露見は正論(植草一秀の『知られざる真実』)



菅義偉という人物の教養レベル露見は正論
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-b5fb10.html
2020年10月10日 植草一秀の『知られざる真実』


静岡県の川勝平太知事が菅義偉首相による日本学術会議会員任命拒否について

「菅義偉という人物の教養のレベルが図らずも露見したということでないかと思います。」

と発言したと報じられた。

日本学術会議法には

第七条 日本学術会議は、二百十人の日本学術会議会員(以下「会員」という。)をもつて、これを組織する。

2 会員は、第十七条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する。

第十七条 日本学術会議は、規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする。

の条文が置かれている。

ここに明記されている日本学術会議の推薦と内閣総理大臣の任命の手続きについて、日本政府は国会答弁で次のように答えている。

1983年5月12日、参院文教委員会で当時の中曽根康弘首相答弁。

「政府が行うのは形式的任命にすぎません」

同年11月24日、参院文教委員会での日本共産党の吉川春子参院議員の質問に対する丹羽兵助総理府総務長官の答弁。

「学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない、そのとおりの形だけの任命をしていく」

日本学術会議の推薦の要件は

「規則で定めるところにより、優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考」

である。

日本学術会議が優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考して推薦した場合、

内閣総理大臣は推薦された者を拒否せず、そのとおり形だけの任命をする

ことが確認されている。

今回の事例は日本学術会議が推薦した候補者のうち、6名の任命を拒否して99名だけを任命したもの。

これは日本学術会議法の定めならびにその運用についての政府対応に反している。

「日本学術会議法」違反に当たる。

このことが問題にされている。

これに対して、菅内閣は日本学術会議そのもののあり方についての見直しをする必要性を主張している。

日本学術会議のあり方についての見直しの方針を示しても構わない。

しかし、今回の、学術会議が推薦した候補者の任命を菅首相が拒否した問題と、学術会議の見直しの問題はまったく別のもの。

任命拒否が問題になっているときに学術会議の見直しの話を持ち出しても何の意味もない。

「頭が悪い」と表現すれば語弊があるが、川勝知事の「教養のレベルが露見した」のコメントは正鵠を射たものに感じられる。

菅内閣は

「首相に日学法第17条による推薦のとおりに任命すべき義務があるとまでは言えない」

「総合的、俯瞰的な活動を確保する観点から判断した」

と説明するが、日本学術会議法第17条の会員推薦の基準には

「優れた研究又は業績がある科学者」

と表現されているだけで、「総合的」という言葉も「俯瞰的」という言葉も使われていない。

1983年政府答弁は任命に際して学術会議の推薦に基づき、拒否せずに、推薦のとおりの形だけの任命をすることを明言している。

「義務」という言葉を使おうが使うまいが、誤解が生じる余地がない。

この問題と学術会議の見直しはまったく別次元の話。

菅首相が追及されているのは学術会議の推薦のとおりの形だけの任命を拒否したこと。

しかも、菅首相は任命を拒否された6名を含む105名の推薦者リストを見ていないと答えた。

これもミステリーだ。

任命権者である内閣総理大臣菅義偉氏が6人を任命拒否したのに、菅首相が、6人が記載されたリストを見ていないというのだ。

菅首相は就任から1ヵ月以上も所信表明も行わず、フリーに質問が許される記者会見も開かない。

職務怠慢と言うほかない。

菅内閣は学術会議問題で躓き、想定外の速さで退場する可能性が高まりつつある。




http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/448.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 東工大西田准教授、日本学術会議「関係ない」ツイートの炎上に思う。(かっちの言い分)
東工大西田准教授、日本学術会議「関係ない」ツイートの炎上に思う。
https://31634308.at.webry.info/202010/article_9.html?1602331186

東工大の西田亮介と言えば、メディア論、社会論についてテレビでもっともらしい意見を述べていると思っていた。最近、最近の最大の話題の学術会議の任命拒否について、西田准教授のツイートで「なんで、いま、みんな日本学術会議に関心を持っているの?新政権のツッコミどころだからというだけでしょう。もともとほとんど関係ないうえに興味もなかったじゃない。」と述べて、大炎上したと記事が出ていた。これを見て、かなりがっかりした。社会学、政策、メディア論を教えている人が、これだけ世の中で騒いでいる理由が全く理解出来ないらしい。ツイートは普通のかしこまった発表と違って文字通りの本音がぽろりと出る。そこには何気なし呟きが最も現われる。

確かに西田氏が言うように、直ぐに直接政府に反対のした考えの研究、主張が弾圧されるということは今はない。みんな騒いでいるのは、そんな表面的なことを言っているのではない。もっと裏側の話をしている。確かに研究自体は止めろとは言わない。しかし、文科省が握っている科研費などの各種教員の権利が知らぬ間に排除されるからだ。そういうお金が入ってこないと当然学生が集う講座の活動も制限される。もっと怖いのは今回の任命拒否された6人の教授の講座には今後学生が入講しなくなるのではないかと憂うる。そいうことを危惧というか、実際に起きると予想されるから怒っているのだ。況や今世間で話題にもなっていることも知らない人は、それこそ何が問題なのかわからないだろう。

逆に自民政権でなく、もっと左翼の政党が政権を取り、改憲や安保法制などを積極的に支持する教授を何の理由もなく任命拒否したらどうするのかということである。西田氏も今は関係ないと呑気なことを言っているが、もし自分の研究が政権にとって同じよう扱われないとは言えない。少し頭のいい人なら我が身に置き換え考えるだろう。その立場になったら関係ないなどと言っていられない。西田という人物も普段偉そうな御託を述べているがその程度の人間であるということだ。

こんな出鱈目のことを一時の政権が勝手に決めることは出来ないのだ。そもそも当初法案を作ったとき、中曽根元首相、作った官僚たちも同じ考えだから形式的だと言ったのだ。本当に頭の悪い安倍、菅は恐れも知らず余計なことをした。報いは訪れる。

日本学術会議「関係ない」ツイートが炎上の西田亮介氏 「今回のことで学問の自由が死ぬのであれば、我々はもう死んでいる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/284f589a0dfc9b01fb8ccc463ec87beb46bc2de0
10/10(土)

西田亮介氏

 日本学術会議が推薦した6人の会員候補の任命を菅義偉総理が拒否した問題で、会員の任命やその在り方が議論になっている中、東京工業大学准教授の西田亮介氏のツイートが話題になっている。 【映像】炎上した西田亮介氏のツイート  西田氏は5日、Twitterで「なんで、いま、みんな日本学術会議に関心を持っているの?新政権のツッコミどころだからというだけでしょう。もともとほとんど関係ないうえに興味もなかったじゃない。ぼくだってそうで、たぶん1、2回ほど部会のシンポジウムかなにかで話したことあるけれど、はっきり言えば関係ない」と投稿。  このツイートにTwitter上では、「日本学術会議というより、恣意的な人事を行った菅内閣に関心がある」「弾圧の初めの一歩になるといや」「新政権へのツッコミなんてお笑いではない」などの声があがり、炎上した。『ABEMAヒルズ』では、ツイートの真意について西田氏に話を聞いた。  「僕はヒラの研究者だが、日本学術会議と具体的に関係があるかというと、やはりない。学術会議は科学者を代表すると法律に書かれてはいるが、会員が次の会員を選んでいく仕組みで一般の研究者には選挙権もないし、何か研究費などをもらっているわけでもない。学術会議自体も研究機関ではない。したがって学問の自由の実質ともそれほど関係はないのではないか。これまでに学術会議が主催するシンポジウムで1、2回話したことがあるが、そのこともやはり僕個人の研究の自由と関係するわけでもない」


http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/449.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 日本学術会議:7期連続委員を務めた福島要一氏を中心に「共産党に完全に支配されていた」
日本学術会議が福島要一氏を中心に「共産党に完全に支配されていた」時期があったという指摘があります。


村上陽一郎「日本学術会議委員を7期連続務めたF氏」
学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)


『日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後は、あたかも学者の自主団体であるかの如く、選挙運動などにおいても、完全に政党に牛耳られる事態が続きました。』


東大・ICU名誉教授の村上陽一郎氏が日本学術会議について「7期連続委員を務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました」と書いています。
「F氏」とは誰なのか


屋山太郎「福島要一が常に選ばれていた」
日本戦略研究フォーラム(JFSS)


『1980年代の学術会議はまるで共産党の運動体だった。
ー中略ー
この中で常に選ばれる人物に福島要一という人物がいた。彼は第5部(原子力関連の委員会)に属していたが他の6人は福島の能弁に誰も反論できなかった。
ー中略ー
学術会議は50年と67年には「戦争に関わる学問には協力しない」と宣言した。一連の運動は共産党の行動方針そのもので、改善策として人選のやり方を全く変えることにした。福島要一氏は農水省の出身で、共産党系学者に号令して毎回、当選してきた。この農業経済学者が日本の原発政策を主導したのである。加藤寛氏(慶大教授)の提案で投票は学会員たちだけにし、会員を選出する方法に改めた。』


どうやら「F氏」とは、福島要一氏のことのようです。
このことは日本学術会議 第一部 ニューズレター(第23期8号) でも伺えます。
日本学術会議
7期連続というと当初の委員の任期は3年(任期6年で半数改選になったのは後年から)なので21年ですが、35年ということは「連携会員」としても関与していた可能性が伺えます。このころはまだ再任禁止の規定も通算在任期間の制限の規定もなかったようです。
※なお、福島要一氏自身が共産党員であったかの完全な確認はできていませんが、共産党の機関紙の「前衛」に登場しています⇒


CiNii 論文 - 福島要一沖実委代表委員にきく(今月の訪問-10-)
福島要一
「沖縄・小笠原返還要求中央実行委員会の代表委員」「沖縄・小笠原返還同盟の理事長」といういかにも共産党な組織名がある上に、福島氏の語り口がまさに共産主義者のそれであるというのが伺えます。


共産党系の「民科」の法学者が多いこととも整合的
日本学術会議の法学者は民主主義科学者協会法律部会メンバーばかり - 事実を整える


日本学術会議の委員に、法学者が割合として多いということ、さらにその中でも共産党系の「民科」所属の委員の割合が多すぎることを指摘しています。
ああ、なるほど、パズルのように繋がってきますね、という感想です。
日本学術会議の幹部が学問の自由を脅かす行為をするのもある意味で当然でしたね。


020-10-09
事実を整える
https://www.jijitsu.net/entry/fukushimayouichi-kyousantou
=============================


日本学術会議」と日本共産党の濃ゆい関係について喧伝している人達がいるってリベラルな人の批判について検証してみた。│上念司チャンネル ニュースの虎側
2020/10/10



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/450.html

記事 [政治・選挙・NHK276] <前代未聞の陰湿悪辣>なんという言い草 白昼に学者を罵倒の鉄面皮(日刊ゲンダイ)

※2020年10月9日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大



※2020年10月9日 日刊ゲンダイ2面





※文字起こし

 日本学術会議が推薦した会員候補6人が任命拒否された問題に対する反発が広がっている。8日は秋雨に濡れながら大学生ら200人が官邸前で抗議集会を開催。「学問に介入するな」「学問独裁許さない」などと書いたプラカードを掲げ、反対の声を上げた。日本ペンクラブも〈発足したばかりの菅政権のほぼ最初の仕事がこのような陰険なものであることに、私たちは暗澹とする〉などとする声明を出し、任命拒否に関する具体的な理由開示と6人の任命を求めた。

 そうした中、衆院に続いて参院内閣委員会の閉会中審査が8日開かれたのだが、またもメチャクチャ。内閣府の三ツ林裕巳副大臣は野党が求める排除理由の説明をかたくなに拒みながら、「日本学術会議が専門領域での業績のみにとらわれない広い視野に立って、総合的・俯瞰的観点から活動を進めていただくことが必要だ」と答弁。これでは任命拒否した6人が「専門領域での業績のみにとらわれ」「狭い視野に立って」いるかのようである。なんという言い草なのか。満天下で学者を罵倒の鉄面皮である。菅首相は内閣記者会のインタビューで「現在の会員が自分の後任を指名することも可能な状況になっている」と既得権益化をにおわせ、「前例踏襲でよいのかを考えてきた」と規制改革の一環であるかのような言いぶりだった。総力を挙げて汚い印象操作を展開しているのである。前代未聞の陰湿悪辣だ。

 政治評論家の本澤二郎氏は言う。

「最も腹が立つのは、学術会議問題の張本人である菅首相が国会から逃げていること。裏を返せば、任命拒否に至る本当の理由が一切言えないから副大臣や官僚を矢面に立たせているのです。安倍政権の下、中立であるべき日銀総裁やNHK会長に息のかかった人物を据えて支配下に置き、『憲法の番人』といわれた内閣法制局も人事で思い通りにし、内閣人事局を通じて霞が関を牛耳ってきた。これに味をしめ、菅首相は教養がないがゆえに教育を軽んじ、学問の自由を侵す暴挙に出たのでしょうが、これは特大のチョンボ。国民全体に関わる問題で、波紋が広がらないわけがありません」

法律を「悪しき前例」のゴマカシ

 学術会議問題をめぐり、繰り返し出てくるのは「総合的・俯瞰的」なる曖昧な言い回し。菅首相は内閣記者会のインタビューで「総合的・俯瞰的活動を確保する観点から、今回の任命について判断した」と言い、加藤官房長官も「総合的・俯瞰的観点」とたびたび口にしている。「耳になじまない表現」と与党からも批判が上がっていたが、その根拠となったのは、2014年7月に山本一太科技相の下に設置された「日本学術会議の新たな展望を考える有識者会議」による提言。15年3月に山口俊一科技相に提出された「日本学術会議の今後の展望について」で、会員選考について〈自らの専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点をもって向き合うことのできる人材が望ましい〉などと意見している。加藤は「提言の趣旨を踏まえて任命した」と強弁し、三ツ林も会員任命時の考慮する要素に挙げていた。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。

「日本学術会議法は会員推薦の選考基準について、17条で〈優れた研究又は業績がある科学者のうちから会員の候補者を選考し、内閣府令で定めるところにより、内閣総理大臣に推薦するものとする〉と定めている。有識者会議の提言を理由にした基準変更は邪道で、学術会議法を改正するのが正道なのです。もっとも、改正案を国会で審議すれば、学問の自由の侵害をもくろむ菅政権の思惑があからさまになる。だから、安保法制や検察庁法改正案で安倍政権が悪用した解釈変更という姑息なやり方で突破しようというのでしょう。首相が任命権を行使できる根拠について、政府は〈公務員の選定、罷免は国民固有の権利〉と定める憲法15条などを挙げていますが、法律は憲法の規定を前提に施行されている。学術会議法7条2項は〈会員は、第17条の規定による推薦に基づいて、内閣総理大臣が任命する〉と定めており、憲法15条が無条件で適用されるとは言えません。政府はこの矛盾をどう説明するのか。野党はこういった点をしっかり突くべきで、恣意的な解釈変更を押し通そうとする権力に対し、解釈について追及しても水掛け論に陥ってしまう。そもそも法治主義において、法律に定められていることは悪しき前例でもなんでもない。巧みなすり替えにだまされてはダメです」

錦の御旗「有識者提言」はつまみ食い

 有識者会議の存在で浮き彫りになったのは、安倍・菅コンビは少なくとも6年前から学術会議への人事関与をもくろんでいたという新たな事実だ。官邸の介入が始まったのは16年の補充人事から。同年は官邸の求めで学術会議側が示した候補者案に難色を示され、補充を見送り。会員の半数が交代した17年も官邸の要請で改選数よりも多い候補者名簿を事前提出し、最終的に推薦した105人全員が任命されたが、18年の補充時は再び官邸が難色を示して見送り。そして、今回の改選では候補者案を事前提出しなかったことが任命拒否につながったとみられている。この間、内閣府は18年11月に内閣法制局に照会し、「首相は学術会議の推薦の通りに任命すべき義務があるとまでは言えない」とする見解を文書で作成。今年9月にも口頭で照会し、お墨付きを得ていた。そうして6人を排除し、理由説明を拒む菅政権が錦の御旗のように掲げ始めた提言にいたっては、ご都合主義のつまみ食いである。

 前出の「日本学術会議の今後の展望について」は、「政府との関係」に関してこう意見している。

〈政府の打ち出す政策について科学的な見地から分析を行い、場合によっては批判的なものも含め、科学的なエビデンスに基づく見解を出していく、という機能は、我が国の科学アカデミーとして重要な役割である〉

「求められる人材と選出方法」についての意見はこうだ。

〈会員・連携会員は、自らの専門分野において優れた成果を上げていることに留まらず、様々な課題に対し、自らの専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点をもって向き合うことのできる人物であることが望ましい〉

 210人の会員と約2000人の連携会員による推薦をベースにした現行制度を踏まえ、〈会員・連携会員には、日本学術会議の使命や役割を十分に理解した上で、それに相応しい科学者を選ぶことが求められており、その意味では、現在の制度が十分に機能するかどうかは、現会員・連携会員の意識にかかっていると言ってもよい〉とし、執行部等からの意識啓発の働きかけなどが重要だとしている。求める人材像やプロセスを分かりやすく整理し、公開するなどの透明性のある運用も求めている。つまり、学術会議内部の変革を促しているに過ぎず、政府の介入を提言などしていないのだ。

菅政権が振るう物理的、言葉の暴力

 馬脚を現した菅政権の黒い正体と、国会と国民軽視のデタラメ答弁、論点すり替えにマトモな国民は今、戦慄している。

「第2次安倍政権以降、独立性が担保されているはずの組織の形骸化が広がっている。このままいくと大企業による寡占に目を光らせる公正取引委員会までもが脅かされ、権力者や富裕層の横暴が許される事態にまで発展するのではないか。菅政権は2つの暴力を振るおうとしています。数の力による物理的な暴力と、言論統制による言葉の暴力です。発足1カ月足らずの政権ですが、典型的なファシズムで、手続きを重視する民主主義のかけらもない」(金子勝氏=前出)

 菅の国家観は「自助、共助、公助」。この政権は直ちに引きずり降ろさないと、やがて年金ももらえなくなり、貧者、弱者は固定化され、それに反対の声すら上げられなくなるだろう。



http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/451.html

記事 [政治・選挙・NHK276] 「総合的、俯瞰的に判断した」はずなのに「105人の推薦者名簿は見ていない」って何のこっちゃ・・・嘘が嘘を呼ぶカス総理の出鱈目!!

※補足 2020年10月10日 朝日新聞1面



※補足 2020年10月10日 朝日新聞3面 紙面クリック拡大


「総合的、俯瞰的に判断した」はずなのに「105人の推薦者名簿は見ていない」って何のこっちゃ・・・嘘が嘘を呼ぶカス総理の出鱈目!!
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2020/10/post-1f8cb2.html
2020年10月10日 くろねこの短語

 つい何日か前には「総合的、俯瞰的に判断した」から任命拒否したって言ってたのに、具体的な理由を説明しろって突っ込まれて答えに窮したあげくに、今度は「私が渡された候補者リストは6名が除外されて99名になったものだった」「105人の推薦者名簿は見ていない」とさ。

 だったら誰が任命拒否したんだってことになるわけで、それはそれでに「総理が任命」という日本学術会議法に抵触することになるんだね。もう嘘に嘘を塗り重ねているもんだから支離滅裂な状況になっちまったということだ。

 そんな嘘の連鎖に自分でも終始がつかなくなっちゃったんだろうね。「この機会に良い方向に進むなら歓迎したい」って日本学術会議の組織のあり方そのものに話をすり替えようと必死こくあり様だ。戦時中のインパール作戦で引き時を間違えた参謀本部みたいなものだ。

 それにしても、「広い視野に立ってバランスの取れた活動を行い、国民に理解される存在であることを念頭に判断した」って言い訳は、任命拒否された学者にとっては憤懣やるかたない言い草だろうね。「狭い視野の中でバランスに欠けた活動を行い、国民に理解されない存在」って言われたようなもんなんだから、ここは必殺のクロスカウンターで特高顔の自称苦労人・カス総理に一泡吹かせてもらいたものだ。ていうか、ハンスト中のノイホイ菅野君が言うように、

「こんなもん、『日本学術会議のメンバー総辞職であらゆることを完全ボイコット』一択だろうがよ。」

「戦えよ。まじで。」

に尽きるのではなかろうか。

菅首相なお任命拒否を説明せず 学術会議の見直し論「歓迎したい」

菅首相、推薦リスト「見てない」 会員任命で信条考慮せず―学術会議会長と面会も









http://www.asyura2.com/20/senkyo276/msg/452.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2020年10月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。