★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年9月 > 27日01時05分 〜
 
 
2025年9月27日01時05分 〜
記事 [政治・選挙・NHK298] 高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速(日刊ゲンダイ)

高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/378066
2025/09/26 日刊ゲンダイ


やってしまった(C)日刊ゲンダイ

 完全にやってしまった。10月4日投開票の自民党総裁選で有力候補のひとり、高市前経済安保相が急減速。最大の原因は、22日の所見発表演説会での“珍スピーチ”である。

 高市氏は地元・奈良県の奈良公園にすんでいる鹿について「気にかけずにはいられない」とし、外国人観光客の中に「足で蹴り上げる、とんでもない人がいる」と発言。神社の鳥居を鉄棒のようにして遊ぶ人がいる、とも言っていた。

 いわゆる「外国人問題」を提起する文脈での発言だったが、24日の日本記者クラブ主催の討論会で「根拠はあるのか」と問われると、高市氏は「自分なりに確認した」と言い張った。ところが、いつ、どう確認したのかといった詳細を語ることはなかった。そのため「SNSで流れている動画を見ただけで発言したのでは」(政界関係者)と疑いの目を向けられているのだ。

 さらに、首相就任時の靖国神社参拝について、前回総裁選では「参拝する」と言っていたのに、今回はゴニョゴニョ。「適切に判断しなければいけません」と態度を後退させたのは、保守色を出し過ぎないようにし、広く支持を集める狙いがあるのだろう。だが、逆に「岩盤保守層が離れるのは確実」(自民関係者)とみられている。

 急に“よそ行きの服”を着たところで、ゴリゴリ右派の本性を隠せると思ったら大間違いだ。

 さらに、投票資格のある党員・党友が前回総裁選時の約105万人から14万人も減ったのも高市氏の逆風となりそうだ。

「離れたのは、自民党に失望し参政党や国民民主党に流れた保守層がメインだとみられている。高市さんとしては主な支持層がゴッソリいなくなってしまった可能性があるわけです。前回総裁選では、トップの党員票を獲得したが、今回は微妙だ」(官邸事情通)

陣営もドン引き


「鹿ショック」…(C)日刊ゲンダイ

 議員票も厳しくなりつつある。「何より痛かったのは、『鹿ショック』です」と言うのは、ある自民党関係者だ。

「ウケを狙ったのでしょうが、まるで奈良市議選か何かの候補者の演説かと見まがうほどローカルな中身。総裁選で言う話ではない。陣営関係者の一部も高市さんの演説にはドン引きしているほどです。党内で唯一、40人規模の派閥を存続させている麻生最高顧問も高市さんを見限ったと聞きます。議員票もどこまで伸びるのか」

 時事通信が25日までに実施した党所属議員への支持動向調査によると、小泉農相が2割超を固めてリード。高市氏は1割強と苦戦する一方、林官房長官が2割弱と健闘しているという。ダークホースとみられる林氏の後塵を拝すとは、やはり「鹿ショック」の影響は大きいのか。

 高市氏とは別の候補を支援する自民党議員はこう言う。

「ギョッとしたのは、所見発表演説会で万葉集に収められた大伴家持の和歌『高円のぉ〜』と歌いだしたこと。あれで彼女の支持を決める人がどれだけいるというのか。1回目の投票で過半数を得る候補が出ず、小泉さんと高市さんの決選投票になるとの見方がありますが、高市さんは沈んでしまうのではないか。小泉さんが1回目で勝ち切るか、『小泉VS林』の決選投票になる可能性が出てきました」

 奇策は完全に裏目だ。

  ◇  ◇  ◇

 自民党総裁選めぐる高市氏の“奇策”は、【もっと読む】【さらに読む】で詳しく報じている。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/195.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 自公とゆ党だけなら日本の死(植草一秀の『知られざる真実』)
自公とゆ党だけなら日本の死
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/09/post-ee8624.html
2025年9月23日 植草一秀の『知られざる真実』

9月22日(月)午後8時放送のUIチャンネル
「混迷する日本政治と活路その活路
https://x.gd/DafTc

鳩山友紀夫元総理が理事長を務める東アジア共同体研究所が配信するYoutube番組の名称が「UIチャンネル」。

9月22日放送が第600回。

この記念放送にお招きを賜った。

大変恐縮に感じている。

すでに多くの方に視聴を賜っている。

感謝申し上げたい、

できるだけ拡散賜れればありがたく思う。

鳩山元総理と対談させていただいた内容は

1.最近の選挙結果
2.石破内閣終焉と自民党総裁選
3.日本政治・四つの課題
4.日本政治の活路

主題は3の日本政治四つの課題と4の日本政治の活路

現在、自民党党首選が実施されているが旧態依然の最たるもの。

「昔の名前で出ています」

の感が強い。

順繰りに総理ポストをたらい回しするなら、いっそ「総裁選」とせずに「総裁選出大抽選会」にした方がいいのではと思えてしまう。

石破内閣は参院選で不信任の審判を受けた。

石破首相が勝手に決めた勝敗ラインは自公で50。

125議席を争う選挙で政権与党の勝敗ラインが50というのはあり得ない。

姑息と言うほかなかった。

その50を達成できなかったのだから参院選が終わった瞬間に石破辞任は避けようがなかった。

私は7月21日のブログ、メルマガ記事に石破辞任は避けられないと書いた。

参院選惨敗の理由は二つ。

物価高対策と政治改革をスルーしたこと。

昨年10月の総選挙の時点から大型減税の必要が叫ばれてきた。

2025年の通常国会で決定することが求められた。

しかし、何もしなかった。

もう一つは政治改革。

裏金事件が自民退潮の主因だ。

根本的な対応が必要不可欠。

「解党的出直し」を叫ぶなら政治資金改革をやるべきだ。

やるべきことは明白。

「企業団体献金の廃止」。

これを葬ったのは石破茂氏と玉木雄一郎氏。

大型減税を葬ったのも石破茂氏と玉木雄一郎氏。

二人で「緊縮金権腐敗党」を結成してはどうか。

参院選後に石破続投を画策する動きがあったが、これを主導したのは財務省だと思われる。

最近の選挙結果の分析での特徴は

かつての「与野党伯仲」が「ゆ党膨張」に変化したこと。

2017年総選挙までは与野党伯仲だった。

野党共闘が強固に構築されれば政権交代可能な状況だった

2009年の政権交代実現の偉業を再現できる状況にあった。

しかし、その後「ゆ党」が膨張して革新勢力が強く圧迫されている

日本の既得権勢力にとって鳩山由紀夫内閣は「悪夢」だった。

これが「悪夢の民主党政権」の本当の意味。

二度とあの悪夢を繰り返さぬよう、「ゆ党」の育成強化が図られてきた。

その結果、自公とゆ党が日本政治を支配する状況が生まれつつある。

これはもはや「日本の死」を意味すると言って過言でない

続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第4198号
「日本が独立を果たす日」
でご高読下さい。

内外情勢激動の機会にメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご購読をお願いします。

https://foomii.com/00050

『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)


https://x.gd/LM7XK

ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/196.html

記事 [政治・選挙・NHK298] いい気なものだ、自民党 石破首相は思い出づくりで総裁選は「皆で仲良く」茶番劇(日刊ゲンダイ)

※2025年9月25日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年9月25日 日刊ゲンダイ2面

いい気なものだ、自民党 石破首相は思い出づくりで総裁選は「皆で仲良く」茶番劇
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/378022
2025/09/25 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


情けない。最後の最後まで外交無策…(C)ロイター

 辞める首相がのこのこ国連に出向いて安保理改革などを唱えていたが、マンガではないか。パレスチナの国家承認も見送り、トランプにひれ伏す隷従国家が「改革案」の恥ずかしさ。一方、国内はポスト石破で、ヤラセの茶番。国民は踏んだり蹴ったりだ。

  ◇  ◇  ◇

 一体、何しに行ったのか。

 石破首相が23日(日本時間24日)、米ニューヨークで行われている国連総会の一般討論演説に臨み、パレスチナ自治区ガザへの地上作戦を展開し続けるイスラエルに対して「断じて容認できず、この上なく強い言葉で非難する」と話し、作戦の中止を求めた。

 また、今年で創設80年となる国連について、安全保障理事会が「十分に機能を発揮できていない」と指摘し、常任・非常任の双方の理事国拡大が必要と訴えた。

 お説ごもっともではある。イスラエルによる空爆と地上侵攻で、ガザの犠牲者は6万5000人にも上る。国連人権理事会の独立調査委員会はイスラエルがガザで「ジェノサイド」を行ったと認定する報告書を発表した。安保理は拒否権を持つ常任理事国の米英仏ロ中の思惑がバラバラで、機能不全に陥り、ロシアによるウクライナ侵攻は出口が見えない。石破の指摘は間違ってはいない。

 ただ、既に「退陣」を表明した石破のスピーチにどれだけの重みがあるのか。米国のトランプ大統領夫妻が主催したレセプションで、石破はトランプと立ち話。直接会うのはこれが最後となりそうだからか、石破はこれまでの友情と信頼に謝意を示し、「世界の平和と繁栄を実現していく上での日米同盟の重要性は今後も変わらない」と言ったそうだが、トランプからしてみれば“ああそうですか”ではないか。

 その他の国の首脳も「死に体」首相の言葉に耳を傾けるとは思えない。そんなことは石破本人だって分かっているはず。要するに、“思い出づくり”で、のこのこ国連に出向いていったということではないのか。

やっぱり米国に配慮

 情けないのは、最後の最後まで国際社会で煮え切らない態度を取り続けたことだ。

 石破演説の前日の22日、国連本部でイスラエルと将来のパレスチナ国家が共存する「2国家解決」に関する国際会議が開催された。フランスがパレスチナを国家として承認。会議に先立ち、英国とカナダも承認した。これで、G7では3カ国が承認に回ったことになる。全体で見ると、国連加盟193カ国の8割超の約160カ国が承認した。

 ところが、G7の一角を占め、長年「2国家解決」を支持してきた日本は「承認見送り」。極めて曖昧な態度で、石破は「『承認するか否か』ではなく、『いつ承認するか』の問題だ」と強調。イスラエルが「2国家共存」を拒否するようなら「新たな対応を取ることになる」と警告してみせた。現時点での国家承認が状況の好転につながらないとの理由で見送ったそうだが、詭弁でしかない。

 議長国を務めたフランスのマクロン大統領が和平実現に向けた工程表を提示したのとは大違いだ。

 まあ、そこまでの指導力を日本に求めるのはムチャかもしれないが、それにしても日本の対応は中途半端すぎる。原因は、親イスラエルの姿勢を取り続けるトランプ米政権との関係悪化を恐れてのことだ。これは、石破政権に始まったことではないが、いつも通りの米国隷従である。

 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう言う。

「外務省は『承認カードを切るのは今ではない』と考えているのでしょうが、一刻も早い和平実現を目指すというメッセージを発信するには、仏英加に追随すべきでした。最終的に米国に配慮したわけです。ただ、今回は米国と『特別な関係』にある英国までが承認に回っている。それほどイスラエルの暴挙を問題視しているわけですが、英国は先日、トランプ氏を国賓として招き『王室外交』を展開。厚遇することでトランプ氏に余計なことを言わせない状況をつくり、国家承認の判断に至ったのです。日本政府もそれくらい計算高く立ち回るべきでした」

 無策の日本政府が安保理の「改革」を訴えるなんて恥ずかしい限りだ。

進次郎農相は“安倍1強に戻りたい”と宣言


仲良しこよし、見ていて恥ずかしくなる「党改革」茶番劇(C)日刊ゲンダイ

 一方、国内では自民党がポスト石破の総裁選で「党改革」を訴えているが、こちらも見ていて恥ずかしくなるほどの茶番劇である。

 出馬している5人は当初、険しい表情で「解党的出直しが必要」と言っていたのに、いまや「皆で仲良くやっていこう」という雰囲気。「解党」もクソもない状況だ。

 24日は昼過ぎに日本記者クラブで5候補による公開討論会が、夕方からは自民党の“聖地”と言われる東京・秋葉原で街頭演説会が開かれた。

 討論会では各候補が経済対策と財政や賃上げ、エネルギー政策などの分野で別の候補に質問を投げかけた。丁々発止の議論が交わされると思われたが、目立ったのは、「意見が一致している」「政策の部分はほとんどかぶっている」「私も賛成です」といった賛同の声ばかり。とても討論と呼べず、まるで予定調和の猿芝居。「ヤラセ」と言われても仕方がない。

 街頭演説会も空気はほとんど同じ。5人が口にするのは「皆で一緒に」「協力して」といったワードばかり。特にヒドかったのは、討論会で「ペーパーに目を通している」と揶揄された小泉進次郎農相。神妙な面持ちでこう演説をぶっていた。

「いま、自民党に必要なのは、まず我々が心を一つにすること。(総裁選は)候補者間の違いを競い合って、どれだけ違うかを皆の目に集中させるのではない。お互いが共有しているもの、一致点を見いだして皆で力を合わせて、日本の置かれた状況を厳しいものだと認識しながら、経済も外交も安全保障政策も……、そして野党と向き合える態勢をつくるべきです」

 さらには、「もう一回、あの安倍政権の時に強く安定した政権基盤をつくれたような、あの時のような力強さを取り戻すために、足元から一つ一つ信頼回復の歩みを始めていきたい!」と言ってのけた。どうしても、あの「安倍1強」の時代に戻りたいようだが、一体、どこが「解党的出直し」なのか。過去にすがっているだけだろう。

「生き残り」しか考えていない

 進次郎の支援を検討中の自民党議員が言う。

「進次郎さんは野党時代の谷垣禎一総裁時代の苦労を引き合いに出しながら、『結束すべき』と言っていますが、筋違いだと思います。野党時代に政権を取るために結束するのは当然。でも、今は与党です。党内で『疑似政権交代』を起こすくらいの覚悟がないと、自民党は変わらない。最後は国民に見透かされますよ」

 5人ともなぜ揃いも揃って危機感が薄いのか。何とかなると思っているのだろうか。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)は、こう言う。

「解党的出直しを求められている原因は裏金事件です。国民は実態解明と責任の所在を明確にした上で再発防止を求めている。まだ何もやっていないから不信を招いているのに、自民党は昨年の衆院選と今年の参院選で『ミソギは済んだ』と思っている。その証拠に5人とも裏金議員の要職起用を否定していません。皆、もうお叱りを受けたのだから今後は党一丸となって生き残りを図りましょう、と訴えているわけ。解党など少しも考えていないでしょう。国民をコケにするのもいい加減にすべきです」

 石破は思い出づくりで、総裁選は反省なしのヤラセ。国民は踏んだり蹴ったりだ。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/197.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 韓国の旧統一教会捜査はどこまでのびる? 政界との関係にメスが入れば自民党との長年の関係にも改めて焦点
韓国の旧統一教会捜査はどこまでのびる? 政界との関係にメスが入れば自民党との長年の関係にも改めて焦点
2025年9月27日 06時00分 会員限定記事 東京新聞

https://www.tokyo-np.co.jp/article/438688?rct=tokuhou

 世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子(ハンハクチャ)総裁が韓国で逮捕された。同国政界との癒着が疑われている。焦点の一つが、日本への影響だ。現在、教団に対する解散命令が審理されている。接点が問題視されてきた自民党は総裁選のさなかで、古い体質への向き合い方が各候補に問われている。今回の事件は何をもたらすか。予断を許さない中、どう見つめるべきか。(太田理英子、中川紘希)

◆信者の両親をもつ女性「絶対におかしいと思っていた」
 「信者から『先祖解怨(かいおん)』(霊界にいる先祖を苦痛から解放する儀式)として高額な金銭を巻き上げながら韓国で宮殿ができるなど、絶対におかしいと幼少期から思っていた」
 信者の両親の下で育った30代女性は「こちら特報部」の取材にそう語った。日常的な献金で生活は苦しく、学生時代はアルバイトで家計を支えたという。韓鶴子総裁の逮捕を受け、「ほっとした」と口にした。
 23日に政治資金法違反などの疑いで逮捕された韓総裁。韓国メディアによると、2022年1月、保守系野党の国会議員で前大統領の尹錫悦(ユンソンニョル)氏の側近に約1000万円を渡し、教団への支援を求めたなどとされる。

◆韓総裁を起訴するか否かの判断、10月中旬にも
 捜査を進めてきたのは「特別検察官」のチームだ。政治的中立性や公正性の確保が難しい政治家らの事件の際に設置され、任命された弁護士らが捜査する。
 制度導入は1999年。神戸大の木村幹教授(韓国政治)は「かつて韓国は軍政が続き、検察は保守派の牙城だと批判された。1987年の民主化以降、政府から独立した機関が求められた」と説く。特定の事件ごとに国会の判断で設置される。多数派の意向に左右されやすく、中立性を保ちにくいとの指摘もあるという。
 10月中旬にも韓総裁を起訴するか否か判断される見通し。日本の教団の担当者は取材に「韓総裁の体調を深く憂慮しており、一日も早く嫌疑が晴れ、釈放されることを願っている」とコメントした。

◆信者からは「真(まこと)のお母様」と呼ばれ
 韓総裁はどんな人物か。
 夫で教団創始者の文鮮明氏が死去した2012年に総裁に就任。冒頭の女性によると、信者から「真(まこと)のお母様」と呼ばれ、「信者にとっては(貧困や病に苦しむ人の救済に生涯をささげた)マザー・テレサのようなポジション。文氏の没後、教団の絶対的存在になった」。だが「カジノにはまったという話が伝わってきたり、夫の死後に(天の一人娘を意味する)『独生女』宣言をして権威を強めたりと、教義に矛盾するような行動がおかしいと思っていた」という。
 全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)の紀藤正樹弁護士は「韓総裁は独裁的だったため、しばらくは日本の教団内部で混乱が続くだろう」とみる。

◆「類例のない膨大な被害」 東京地裁は解散命令、高裁で審理中
 教団を巡っては2023年10月、文部科学省が宗教法人法に基づく解散命令を請求。東京地裁は今年3月、高額献金などを巡る過去の民事裁判の結果から「類例のない膨大な規模の被害が生じた」と認定し、解散を命じる決定を出した。教団側が即時抗告し、現在は東京高裁で審理が続く。
 解散命令は「法令に違反し、著しく公共の福祉を害すると明らかに認められる行為」などがあったと認められた場合に出される。
 紀藤氏は「解散命令は、日本での不法行為などから判断される。韓国の幹部が逮捕された事実は直接、高裁の決定を左右するものではない」と見通した一方、「教団側の主張や証拠の信用性を判断する際、裁判官の心証面に影響を与えるかもしれない」と述べた。

◆「日本への指示内容、韓国に流れた金額は解明される可能性」
 韓国での今後の推移について、全国統一教会被害対策弁護団の阿部克臣弁護士は「ある程度証拠をつかんだからこそ逮捕したのだろう。尹前政権と教団との関係が解明されていくのでは」と予測する。
 韓国での捜査は日本にどう影響しうるか。
 阿部氏は「捜査権は基本的に他国では行使できない。癒着疑惑の背景事情まで調べる必要性も低く、日本まで捜査が及ぶ可能性は低い」と捉えつつ「韓国内での資料確認や関係者への聞き取りで、日本への指示の内容や韓国に流れた金額の規模などが解明されるという期待はある」と話した。

◆安倍晋三元首相の祖父、岸信介元首相と近い関係
 韓国での捜査が注目されるが、無視できないのが日本での教団側と政治、特に自民党とのつながりだ。
 教団は韓総裁の夫、文鮮明氏が1954年、韓国で創設し、間もなく日本でも布教活動が始まった。安倍晋三元首相の祖父、岸信介元首相は文氏と関係が近いとされ、1987年に岸氏が亡くなると、教団系の政治団体「国際勝共連合」の機関紙「思想新聞」には「本連合設立当初から勝共運動に理解を示し、陰に陽に支援、助言を行ってきた」と評伝が記された。1991年に亡くなった安倍氏の父、晋太郎氏も評伝が載った。
 韓総裁との接点も浮かぶ。2017年に「マザームーン」とたたえたと報じられたのが衆院議員だった山本朋広氏。2021年9月には安倍氏が教団の友好団体「天宙平和連合」の集会に「各地の紛争の解決に努力してきた韓鶴子総裁をはじめ皆さまに敬意を表する」とビデオメッセージを寄せた。

◆「緩い」自民党いまも 教団とつながり深い議員が「推薦人」に
 韓総裁と5回面会し、関連団体に選挙応援を受けた工藤彰三衆院議員は、今回の自民党総裁選に立候補した高市早苗衆院議員の推薦人に名を連ねている。
 カルト問題に詳しいジャーナリスト藤倉善郎氏は「世間の関心が旧統一教会の問題から裏金問題に移ってしまった。党内も『過ぎた話にしてしまう』という認識で、推薦人に入れることがマイナスに働くとは考えていないのでは」と...

残り 786/3154 文字

―――引用ここまで、以下は有料記事

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/198.html
記事 [政治・選挙・NHK298] 国民民主・玉木代表が維新の“自民すり寄り”に猛ジェラシー! 総裁選後の「補完勢力」の座めぐり場外乱闘勃発(日刊ゲンダイ)

国民民主・玉木代表が維新の“自民すり寄り”に猛ジェラシー! 総裁選後の「補完勢力」の座めぐり場外乱闘勃発
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/378080
2025/09/27 日刊ゲンダイ


浮足立つ両党(C)日刊ゲンダイ

 案の定、場外戦が勃発した。衆参両院で少数与党に陥った自民党の総裁選で争点のひとつは野党との向き合い方だ。5候補とも連立拡大に意欲をみせる中、秋波を送られた「補完勢力」の間でいがみ合いが露呈している。

「国民の思いやニーズに合致しているか厳格に問われる」

 連立参加が取り沙汰される日本維新の会にそうカミついたのは、国民民主党の玉木代表だ。23日のBS日テレ番組に生出演。先の参院選での自公大敗や、維新の伸び悩みを引き合いに出し、「選挙で負けたり(議席を)伸ばせなかったりした者同士が組むことは、民意を反映した権力構造になっているのか」とまで言ってのけた。

「有力候補とされる進次郎さんも高市さんも、連立拡大の念頭にあるのは、維新。相手にされない状況がプライドの高い玉木さんには面白くないのでしょう。その証拠か、同じ番組で進次郎さんの所得税制に関する公約を手放しで評価していた。物価や賃金の上昇に合わせて基礎控除などを調整する仕組みの導入を指し、国民民主が唱える所得税のインフレ調整とほぼ一緒。『それならコッチを向いてよ』と言わんばかりで埋没感への焦りの表れです」(政界関係者)

玉木代表は嫉妬、非大阪組は離反も

 玉木氏がジェラシーを抱きたくなるほど、維新のすり寄りはハンパない。24日には遠藤国対委員長が、自民の菅副総裁と国会内で会談。菅氏は小泉進次郎候補の後ろ盾で、維新とは独自のパイプを持つ。進次郎自身も維新の吉村代表と蜜月で、菅氏と遠藤は進次郎総理誕生後の連立拡大の可能性を協議した可能性がある。

 同じ日の会見で藤田共同代表は、総裁選後に予定される首相指名選挙の対応について「何かの合意があったら他党の(党首の)名前を書く」と発言。維新が最重要視する「副首都構想」の実現に向けた合意があれば連立入りも辞さない構えで、すでに党内では顧問の馬場前代表の入閣説まで流れているという。

 ただ、副首都構想を軸にしたロコツなすり寄りは、維新を内紛に向かわせる。首都機能の一部を大阪に誘致し、東京の大規模災害などに備える副首都構想で恩恵を受けるのは、本拠地・大阪の議員に限られるからだ。

 都内が地盤の維新関係者は「副首都構想は大阪の肝いり政策。われわれとは全く関係ない。連立入りなら維新に残る意味はない」と断言した。副首都構想という“金看板”が輝くほど、維新は分裂必至。参院側に数多く残る「非大阪組」の集団離反に発展してもおかしくない。

 連立拡大論議に浮足立った補完勢力のゴタゴタに、次期総理はどう決着をつけるのか。

  ◇  ◇  ◇

 自民党総裁選後、各党はどう動くのか。【もっと読む】【さらに読む】で詳しく報じている。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/199.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 中身がない男には酷だ やっぱり出てきた本命進次郎失速説(日刊ゲンダイ)

※2025年9月26日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年9月26日 日刊ゲンダイ2面

中身がない男には酷だ やっぱり出てきた本命進次郎失速説
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/378079
2025/09/26 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


「進次郎構文」封印がアダ(C)日刊ゲンダイ

 自民党は完全に目算が狂ったのではないか。長すぎる総裁選は候補者の軽さと薄っぺらさを際立たせるだけ。とりわけ厳しいのが進次郎だ。無難路線に変えたのも裏目、空っぽぶりが連日露呈で、さあ、最後まで持つのか。

  ◇  ◇  ◇

 あと8日もある。「ポスト石破」を決める自民党総裁選(10月4日投開票)は盛り上がる気配が一向に見えない。1年前とほぼ同じ顔ぶれが争うのだから必然だ。

 デガラシ選挙は本命が小泉進次郎農相(44)、対抗は高市早苗前経済安保相(64)、ダークホースが林芳正官房長官(64)という構図。25日は小林鷹之元経済安保相(50)が業界団体に支援を要請し、茂木敏充前幹事長(69)は自動車部品メーカーの工場を視察するなど、それぞれ活動した。26日の名古屋市の演説会のほか、党主催のイベントが2回予定されている。

 何だかんだ言っても、事実上の次期首相候補選びなのに、熱気が高まらないままゴールする可能性大だ。

 メディアジャックのお祭り騒ぎで国民的嫌悪を吹き飛ばし、失地回復を狙った自民の目算は完全に狂ったのではないか。党がまとめた参院選総括で指摘した「解党的出直し」を演出するため、全国の党員・党友も投票する「フルスペック型」を選んだことがアダとなった。選挙期間は最短の12日間だが、それでも長すぎる。デガラシ候補者はそろって党内融和を優先し、独自色を封印。総じて横並びで、かえって候補者の軽さと薄っぺらさを際立たせている。だから、つまらない。投票権がなければ見向きもしないし、党員・党友にしたって怪しいものだ。

還流再開「下村が指示」証言

 裏金事件の震源地である旧安倍派をめぐって25日、大きな動きがあった。2022年までの5年間で約5100万円の裏金をつくったとして、政治資金規正法違反(虚偽記入)の罪に問われた元参院議員の大野泰正被告(66)らの東京地裁での公判で、旧安倍派の会計責任者だった松本淳一郎氏(78)=同罪で有罪確定=が証人出廷。22年4月に安倍元首相が中止を決めた派閥の政治資金パーティー収入の還流をめぐり、再開を指示したのは下村博文元文科相だと証言した。公の場で具体名を明かしたのは、これが初めてだ。

 大野被告の弁護人から「返金を再開することを安倍さんが了承していたと言い始めたのは下村さんですね」と尋問された松本氏は、「そうですね」と応じた。「下村さんが、池田(佳隆)議員に返金してやってくれ、安倍さんが了承しているという趣旨のことを述べた」との問いに「はい」と答えた。当時、衆院比例東海選出だった池田もまた約4800万円の裏金をつくったとして、同じく政治資金規正法違反(虚偽記入)で起訴された。

 浪人中の下村はSNSなどで〈松本氏の発言には明らかな事実誤認が含まれていると考えます〉などと反論しているが、万事休す。言うまでもなく、法廷での証言は重い。いずれにせよ、裏金事件で再び火を噴いた「政治とカネ」の問題は終わっていないし、実態解明しなければ、自民が前に進むことなんてできやしない。

「らしさ」を失い、一夜漬けの学生状態


没個性じゃつまらない(C)日刊ゲンダイ

「世間のもう一つの大きな関心事は物価高対策。候補者はガソリン減税には総論賛成ですが、財源論については不明瞭です。国民の暮らしを置き去りにして、3カ月に及ぶ政治空白をつくっているにもかかわらず、口先だけの議論に終始している。岸田前首相の派閥解消宣言から2年足らず。事実上、復活した派閥が総裁選の流れをつくり、長老政治が跋扈しているのにも世間はゲンナリです。思惑含みで幅広に担がれた小泉氏の言動は『らしさ』を失い、一夜漬けで試験に臨む学生のよう。有力視されながら失速した昨年を彷彿とさせます」(白鳥浩氏=前出)

 ライバル陣営は「進次郎、失速不可避」と舌なめずりしている。希望的観測に終わるのか、あるいは現実になるのか。

 確かに、進次郎はまた馬脚を現している。日本記者クラブが主催した24日の討論会では、ベテラン記者が「他の候補者はほとんどペーパーを見ないでしゃべっている。しかし、小泉さんは何度もペーパーに目を通す。まだ44歳でしょ。そんなに慎重すぎてどうするんですか」と質問。困った表情を浮かべた進次郎は「年齢ではなくて、責任ある立場にある者は適切な慎重さは兼ね備えるべきだと思います」と絞り出し、こう続けた。

「紙を読んでいる。こういったご指摘があることも承知をしています。一方で、だからといってそれが自分の言葉ではないということではなく、大臣公務の合間を縫って自分なりに相当手を入れて、そして何度も推敲を重ねて、そして時にはチームの中でも〈これはどうしたらいいか〉、そういった時間も持ってもらって、最終的にいかに正確に私の思いが伝えられるか。そこに私は重きを置いたつもりです」

終盤に向けて「進次郎 VS 林へ」

 つまり、借り物の言葉も話しているということだ。失点を恐れているのがアリアリ。「進次郎構文」として愛される面白おかしい発信力に定評はあれど、論戦力に乏しく、討論は鬼門だ。1年前も日本記者クラブで痛い目に遭った。G7サミットなどで世界に向けてどう発信するかを問われ、「(議長国の)カナダの(トルドー)首相は、私と同じ43歳で就任した。新時代の扉を開けるG7にしたい」と回答。血筋とルックス頼みなのがあらわになった。無難路線にカジを切ったのも裏目。世間をア然とさせつつ和ませる進次郎らしさを封じたことで、空っぽぶりが連日露呈。中身がない男に長丁場は酷だった。

 政治ジャーナリストの角谷浩一氏はこう言う。

「総裁任期の途中で石破首相を引きずりおろしたのですから、党再生を期す上では前例踏襲の『簡易型』で一気に突っ走った方が展望があった。確かに、党員らの声を取り入れるべきでしょうが、フルスペック型を選んだことによって、自民党の人材払底を満天下に知らしめてしまいました。候補者はそろいもそろって大根役者。この程度の小芝居では『自民党再生』は夢のまた夢でしょう。もっとも、締まりのない総裁選とはいえ、この流れのまま投開票を迎えるとは思えない。茂木氏は張り切れば張り切るほど、作り込んだ感が垣間見える。高市氏や小林氏はタカ派ゆえに、支持の広がりに限界がある。終盤に向けて、小泉氏と林氏の対決構図が固まっていく可能性があります」

 デガラシ総裁選は27日で折り返し。進次郎は最後まで持つのか。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/200.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 「総理大臣目指す人の話じゃない」立民幹事長が自民総裁選チクリ 「尖った部分ないと盛り上がらない」(スポニチアネックス)
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/09/26/kiji/20250926s00042000395000c.html?page=1







目糞鼻くそを笑う。

猿の尻笑い。

自分たちの党の尻に火がついているのに、間が抜けている。

立憲民主党の「・・・党の行く道をどうするのかっていうことをやるのかと思っていたら・・・」

「・・・具体的にこれから動き出すが、・・・」

すべては危機感の欠如。

現状維持で自己満足。・・・それすなわち「現実路線」の正体。

そこに「国民の生活が第一」の理念は無い。





以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の安住淳幹事長(63)が24日放送のTBS「news23」(月〜木曜後11・00、金曜後11・58)のインタビューに応え、自民党総裁選についてコメントした。

 小林鷹之元経済安全保障担当相、茂木敏充前官房長官、林芳正官房長官、高市早苗前経済安保担当相、小泉進次郎農相の5氏が立候補している総裁選について「激しい論戦というか、党の行く道をどうするのかっていうことをやるのかと思っていたら、危機的な状況にもかかわらず静かな総裁選挙」と評した安住氏。

 前回総裁選では「小泉さんは“選択的夫婦別姓は一丁目一番地”と言った。高市先生は保守主義を前面に打ち出した」が、今回は「みんな自分たちの主張を取り下げて自分の家に置いてきたんですね。行儀のいい話ばかりして」という印象を受けるという。「もう少し、自分が総理になったらどうするという尖った部分がないと盛り上がらないし国民の関心が上がってこないのではないか」と“安全策”の候補ばかりであると指摘した。

 野党との連立、連携に前向きな発言も各候補から出ているが、安住氏は「聞いてると国会対策委員長の話なんですよね。総理大臣を目指す人の話じゃないですよね。国会が始まってからの国会対策上の話でしょ」とチクリ。

 総裁選後に見込まれる首相指名選挙では野党が協力すれば勝てる可能性も出てくるが、安住氏は「具体的にこれから動き出すが、主要野党、立憲民主党と日本維新の会と国民民主党を足しても残念ながら(衆院では)過半数いかないんですね、これが現実」と説明。

 「じゃあ、数を増やしたと言われている参政党や、れいわの皆さん、共産党の皆さんを足したら何とかなるんじゃないんかという…この3党とは立ち位置があまりに違い過ぎて」と一枚岩になることは難しいとし、政権交代へは「今度の選挙でひっくり返して比較第1党になって本格的な政権を目指すことが基本ですね」と語った。

 現在、衆院会派は自民、公明両党で計220議席。立民、維新、国民は計210議席で、れいわは9議席、共産は8議席、参政は3議席となっている。


記事の転載はここまで。



数はあるのに、政権を取りにいかないマンネリ野党。

あの野党も、この野党も。

党利党略のみを追い求め、一人抜け駆けすることを恥じない姿は、あまりに浅ましく、あまりに見苦しい。

自公政権の延命に手を貸す「裏切り」を許すまじ。

権力争いに、なりふり構わない自民党総裁候補。

猫かぶりあり、足の引っ張り合いあり、まさに仁義なき戦い。

「・・・自分が総理になったらどうするという尖った部分がない・・・」

というのは「岡目八目」。


そういう、立憲民主党。

「・・・具体的にこれから動き出すが、・・・」


まだ動いとらんのかい!


「この指とまれ」

政権を目指すと言う政党幹事長の語る話じゃない。

幼稚園児なら、そうやって遊び仲間を集めているが・・・。

恐らくだが、そこに「排除の論理」は存在しない。

何故なら、「この指とまれ」の発想と「排除の論理」は二律背反する。


これから動くのであれば、「消費税減税・廃止」を掲げて「この指とまれ」とやってみてはいかがか。

共産党も、れいわ新選組も、「その指にとまる」かも。








http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/201.html
記事 [政治・選挙・NHK298] 日本政治の活路(植草一秀の『知られざる真実』)
日本政治の活路
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/09/post-8cf485.html
2025年9月27日 植草一秀の『知られざる真実』

日本の政治情勢は過去10年で激変した。

鳩山内閣が誕生したのは16年前。

日本の主権者が自らの意思で新しい政権を樹立した。

日本政治史上の金字塔。

これが彼らにとっての悪夢だった。

日本を支配してきた既得権勢力。

米・官・業のトライアングル。

米・官・業・政・電の悪徳ペンタゴン。

彼らは金字塔の日本政治刷新を「悪夢の民主党政権」と命名した。

「米国が支配する日本」は日本国民にとって幸せなのか。

米国に支配されて日本は不幸になるばかり。

米国は戦争を創作して金儲けをする国。

世界中で戦争を引き起こしている。

その目的は金儲けである。

日本と中国は友好関係を築けるのに米国が人為的に日中間の緊張関係を創作してきた。

これを口実に日本の軍拡が推進されている。

いまや南西諸島は要塞と化している。

戦争が勃発したときに犠牲になるのは日本。

米国は遠く離れた地で金儲けで祝杯をあげるだけだ。

日本の政治家は米国の命令に服従していれば身の安泰を保証される。

経済的にも処遇される。

だから、喜んで米国のエージェントになる。

こんな者が日本で大手を振って跋扈する。

日本が良くなるわけがない。

鳩山総理は日本の対米自立を目指した。

ところが、鳩山内閣の中に敵が潜んでいた。

前原誠司、岡田克也、北澤俊美、平野博文は横田政府の命令に従っていた。

対米隷属か対米自立か。

この問いに日本国民が解を示さなければならない。

官僚が支配する日本。

霞ヶ関権力の両巨頭は財務省と法務省。

カネを握るのが財務省。

身体の自由を握るのが法務省。

政治家は霞が関官僚機構に支配され、霞が関官僚機構による政治支配を容認する。

官僚機構は政治勢力を上から支配する。

政治家は官僚機構の指令に従って動く僕(しもべ)である。

この本末転倒を鳩山内閣は打破しようとした。

ところが、鳩山内閣は破壊された。

鳩山内閣破壊後に霞が関官僚機構は再び権力を取り戻して日本政治を支配している。

この構造も打破されていない。

大企業が政治を支配するツールは政治献金。

カネの力で政治を動かす。

企業献金を認めれば資本力が大きい大資本が政治を支配してしまうことは明白。

その大企業による政治支配が容認されている。

政党交付金制度を導入する際に企業献金を廃止することが定められたが約束は反故にされ、企業献金が存続している。

また、2006年の政治資金規正法改正で

「日本法人で5年以上上場している外資系企業」

を企業献金禁止の対象から外した。

外国企業による政治献金が合法とされた。

米国・官僚機構・大資本による日本政治支配の構造を打破するべきだ。

現在の政権与党は米官業による日本政治支配の構造を温存しようとしている。

日本国民はこの状況を支持するのか。

国民の判断が問われている。

UIチャンネル第600回記念放送
「混迷する日本政治と活路その活路
https://x.gd/DafTc

をぜひご高覧賜りたい。

続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第4200号
「立民はもはや有害無益」
でご高読下さい。

内外情勢激動の機会にメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご購読をお願いします。

https://foomii.com/00050

『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)


https://x.gd/LM7XK

ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/202.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか(日刊ゲンダイ)

林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/378127
2025/09/27 日刊ゲンダイ


まさかの台風の目に(C)日刊ゲンダイ

 来週の土曜日(10月4日)に投開票される自民党の総裁選。まさかの大波乱はあるのか──。小泉進次郎農相と高市早苗前経済安保相の「2強」が失点を重ねたことで、「第3の男」林芳正官房長官が「台風の目」になっている。ロイター通信も「支持じわり拡大」と取り上げている。

 総裁選は、国会議員票と党員・党友票295票ずつを合わせた590票で争われる。1回目の投票で誰も過半数を取れなかった場合は、上位2人での決選投票となる。5人も出馬しているため決選投票になる可能性が高い。

 国会議員票では、現在、林官房長官は2位につけているという。

 各候補の出陣式に出席した議員数は、代理出席を含めて、進次郎農相92人、林氏55人、小林鷹之元経済安保相38人、茂木敏充前幹事長30人、高市氏30人だった。

 26日現在、JNNの調査では、進次郎農相が全体の3割弱にあたる約80人の支持を集め、林氏と高市氏が、それぞれ約50人の支持を獲得しているという。

 予想外に林氏が議員票を集めているのは、所属していた旧岸田派(宏池会)出身の候補が林氏に一本化されたことと、石破茂首相の盟友の中谷元・防衛相ら「石破票」を取り込んでいるためだ。昨年の総裁選は、旧岸田派の上川陽子前外相も出馬したが、今回は断念している。旧岸田派(約40人)は、林氏支持でまとまりやすくなっている。

 さらに、昨年の総裁選では「高市氏支援」に回った麻生派が、今回は各候補の支援に分散しているため、高市氏支持の国会議員票が伸びず、結果的に林氏の議員票が上回っているという。

「今回、林さんには心強い応援団が2人ついています。1人は、かつて宏池会の会長を務めた古賀誠です。古賀さんは、いまだに政界に影響力がある。もう1人は、昨年の衆院選で落選した武田良太元総務相です。武田さんも党内に手勢がいる。古賀-武田の共通点は、地元・福岡で麻生太郎さんと覇権を争っているということです。“反麻生”の古賀-武田の2人が、林支持でタッグを組んでいる形です。麻生さんも、林さんのバックに古賀-武田がいることはわかっている。だから麻生派議員は、総裁選に出馬した4人の推薦人に名を連ねているのに、唯一、林さんの推薦人にはなっていません」(政界関係者)

 はたして「台風の目」となっている林氏は、上位2人の決選投票に残れるのか。決選投票に残れば、総理総裁の可能性も出てくる。

カギ握る、2人の総理経験者


カギを握る2人(C)日刊ゲンダイ

 カギを握るのは、キングメーカーを狙う岸田文雄氏と麻生太郎氏、2人の首相経験者だ。

「岸田さんも、麻生さんも、進次郎を“本命”とみて、進次郎を支援して主流派になるつもりだと思う。2人にとって最悪の展開は、決選投票が“進次郎VS林”になることでしょう。もし、林さんが決選投票まで残ったら、さすがに岸田さんは、岸田派を挙げて支援せざるを得ない。でも、林さんが勝利する保証はなく、負けたらキングメーカーの座を奪われる。逆に、もし林総理が誕生したら、旧岸田派は林派に衣替えし、岸田さんの影響力が低下する恐れがある。だから、林さんには決選投票に残って欲しくないのがホンネでしょう。麻生さんにしても、林さんが決選投票に残ったら総理総裁の可能性が出てくるから、絶対に林さんが上位2人に残ることは阻止したいはずです」(自民党事情通)

「派閥政治」と「長老支配」──。自民党政治は変わらない。

  ◇  ◇  ◇

 新総裁が誰になるかで、連立構想の枠組みも大きく変わってくることに…。関連記事【もっと読む】総裁選後見据え“外野争い”が激化…「進次郎首相」誕生心待ちの維新に公明は恨み骨髄で詳しく報じている。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/203.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年9月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。