★阿修羅♪ > 歴史02 > 287.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国大好き
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/287.html
投稿者 中川隆 日時 2010 年 2 月 13 日 21:20:50: 3bF/xW6Ehzs4I
 


中国4000年の歴史というのはハッタリですね.王朝が変わる度に前王朝の人間は殆ど殺されて血が繋がらないですからね.


漢民族というの民族は存在しませんし,中国語という言葉も存在しないんですね.

中国は川筋が一つ違えば完全な異民族の土地で言葉も通じません.

隣の川筋に住んでいるのは言葉が通じない民族で敵ですから,中国人には愛国心も一般道徳も無いんですね.

従って,日本に中国人の移民が入ってきたら大和民族も日本語もすぐに消滅してしまうでしょうね:


「中国に純粋血統の‘漢族’は存在しない」

13億人の中国人の92%を占めるという漢族が、実際には‘遺伝学的には現存しない血統’だという調査結果が出てきた。 「漢族は血統概念ではなく文化的な概念」という通説が学術研究で明らかになったという点で、注目されている。

中国甘粛省蘭州大学生命科学学院の謝小東教授が「純粋な血統の漢族は現在いない」という研究結果を最近発表したと、中国メディアが15日報じた。 謝教授の研究結果は、中国西北地域の少数民族の血液サンプルDNA研究などから出された。

謝教授は「DNA調査の結果、現代の中国人はさまざまな民族の特質が混ざったもので、いかなる特定民族の特質も顕著には表れなかった」と説明した。 また「かなり以前から『漢族は中原に暮らしている』と考えられてきたが、これは特定時代の漢族を周辺の他の種族と区別するために作った地域的区分にすぎない」とし、「漢族をこのように地域的に特定して定義することはできない」と指摘した。

例えばBC12世紀の陝西省西安を首都とした西周は漢族政権に属するが、その後の春秋戦国時代に同じ地域に建てられた秦は少数民族の‘西戎’が主流だったということだ。 また中国の歴史に表れる中原の範囲は、主に現在の山西南部と江蘇西部および安徽西北部などの少数地方を含む河南省一帯だったが、ここに居住する人々を漢族だと規定するのも歴史的事実とは合わないという主張だ。

さらに、中国人は自らを「炎帝と黄帝の子孫(炎黄子孫)」と主張するが、研究の結果、黄帝と炎帝の発源地も‘北狄’地域だったことが研究の結果から分かった。 黄帝と炎帝の発源地はともに現在の甘粛省と陝西省にまたがる黄土高原地域で、ともに漢族の本拠地ではなく、居住地域でもなかったということだ。

謝教授は「研究の結果、むしろ中国北部から南部に移住した客家族が古代中原人の文化伝統を継承したことが分かった」とし「彼らの古語、風俗および習慣からして、客家族こそが本当の中原人」と強調した。

謝教授は、中国に純粋な血統の漢族がもはや存在しないのは大規模な民族移動と関係があるとし、「長い歴史の中で周辺少数民族、さらには周辺国家が漢族と絶えず融合してきた結果でもある」と付け加えた。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=84664&servcode=400  

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年2月13日 23:05:23
てst

02. 中川隆 2010年2月14日 07:39:15: 3bF/xW6Ehzs4I

白人コンプレックスの日本人が好きだったのは金髪碧眼の中国人

中国の場合は王朝が変わる度に,前の王朝の人間は殆ど殺されているので,遺伝子自体が非連続

古代中国人はコーカソイドに近かったし,漢の時代の中国語の発音は難し過ぎてそれ以降の時代の中国人は話せなかった.

古代中国人は白人だった?

黄河文明に小麦をもたらしたのはコーカソイド

アジアでパンと羊の肉を食べていたのは古代中国の黄河文明人だけ

唐の王族はトルコ人でコーカソイド

秦の始皇帝も金髪碧眼

中国の支配層がモンゴロイドになったのは元以降でしょうね:

臨シLinziの住民の遺伝学的研究

 2000年、東京大学の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝 WANG Liらは、約2500年前の春秋時代、2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡から出土した人骨、及び現代の臨シ住民から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果を発表した。それによると、三つの時代の臨シ人類集団が異なる遺伝的構成を持つことが明らかになった。

約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、

約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は現代の中央アジアの人々の遺伝子と非常に近く、

現代の臨シ住民の遺伝子は、現代東アジア人の遺伝子と変わらないものであった。

 この研究により、2500年前にユーラシア大陸の東端に現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団が存在していたことが明らかになった。

また、2500年前から2000年前の500年間に臨シ集団に大きな遺伝的変化が生じたことから、過去に人類集団の大規模な移動があったことを示唆している。

中国当局は、遺伝子検査の結果を受け入れて、中国のタリム盆地で1980年代に発見された、4000年前の貴婦人のミイラと3000年前のミイラをコーカソイド(白人)と認めた。この地域やってきた人類はこの白人が最初で、東アジア人より1000年も前のことであった。

中国当局は当初この結果を認めるのを躊躇していた。その理由は政治的なもので、新疆ウイグル自治区の最初の人類は白人ということになると、イスラム分離派に理論的根拠を与えるというものだ。

ミイラと関わってきた西欧の科学者Victor Mairは、「現代のDNAと古代のDNAのテストの結果、ウイグル、カザフスタン人、キルギス人などの中央アジアの人々は、東アジア人とコーカソイドの混血である」という。

中国から出た最初のコーカソイドのミイラは、Yingpan Manという2000年前のもので、東京江戸博物館に展示されたという。
http://icke.seesaa.net/article/3245364.html

現在の中国語には、互いに外国語であるかのような種々の方言が存在し、北方方言と南方方言に二大別される。この南方方言の分布域が、黄河文明と対峙する長江文明の栄えた領域と大まかに重なり合っている。しかも、伝説上の南方の支配者蚩尤の統治領域ともほぼ重なる。そして歴史時代における中国文化は黄河文明を源流とするものであり、史書もまたはっきりとそのように記している。一方、ミトコンドリアDNAの研究が示しているのはユーラシア西部に起源を持つ人々が黄河文明の南端付近にいたがその後現代のような「黄色人種」である漢民族に徐々に置き換わっていったという事実である。これらの諸事実を統一的に説明する仮説は以下のようになろう。

「長江流域にモンゴロイドが稲作を基礎とする文明を築いていた。一方、西から移動してきた麦作と牧畜を基礎とした文化を携えたコーカソイドが黄河流域に定住した。武力に勝る北方黄河文明の支配者は、人口においては優勢な長江文明の人々と戦い勝利した。人口に勝るモンゴロイドは政治的軍事的文化的には敗者であったが、遺伝子的には黄河文明の人々をしのいで現代漢民族は『黄色』になった。」

 さらに追加するならば、戦士である長江文明の男たちの多くは殺されたが、残った女たちのミトコンドリア遺伝子が引き継がれていったことも大いに寄与したと思われる。また、中国の南方では長江文明を担った人々の言語の影響を未だに受けているのである。
http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-61.htm



唐の時代、安史の乱(この反乱が原因にて玄宗皇帝と楊貴妃の悲劇がおこり・楊貴妃は皇帝により殺害される)にて有名な安禄山・史思明両人も、またトルコ系・ウズベキスタン系のコーカソイド(白人種)であったといわれ、唐軍を破り、一時は双方とも自ら大燕皇帝を名のり権勢をふるいます。史思明と同族の唐代初期の武将(高官)史道路は遺体より彼がコーカソイドであったことが立証されており、政治中枢にまで人種関係なく(貴族政治への反発・脱却など諸因はありますが)有能な人材が登用されていたことがうかがえます。

また、学校の教科書で一度は拝見したでしょう、だれもが知っている紀元前221年に中国最初の統一王朝秦初代皇帝となった、始皇帝 政、彼もまた胡人(イラン系白人種)であったとの伝説があり、一説には金髪碧眼であったとも、赤い髪・青い目・高い鼻と白人種の特徴が顕著であったとも謂われています。

始皇帝が実施したその政策は、アケメネス朝ペルシャ(秦の中国統一の少し前に滅亡)の制度とよくにており、その関連性は否定できず、中国歴史家のなかでも秦帝国の存在は後の王朝と区別されて考えられるべきとの見解を有している方も多数おられます。
http://www.xinhua-real.net/history.html

中国古代遺跡で発掘された「青い目の女神像」

中国東北部に位置する遼寧省で、5500年前の紅山文化に属する遺跡から、青い目をした女神像が発掘されています。

モンゴロイド系人種の容貌なのに、青い目をしているのは何でだろう?
このことについて、『古代中国と倭族』(鳥越憲三郎著)に、その謎が解説されています。

1985年、紅山文化に属する遼寧省西部の凌源・建平の県境にある牛河梁(ぎゅうかりょう)遺跡で、紅焼土に埋まった堆積層から、珍しい「女神廟」と積石墓群が発見された。今から5575±110年前の数価を持ち、問題の女神廟は遺跡の最も高い場所にあり、数多の泥質彩塑女神像や動物塑像のほか、この地独特の彩陶の祭器や建築材なども見つかっている。
それらの中でも特に注目されるのは、廟の円形主室の西側で発見された一体の彩塑女神の尊像である。総体的に見ると、方円形の平たい顔で、頬骨が突起し、目は斜めに吊り上り、目のくぼみは浅く、鼻すじは低くて短く、鼻先と鼻翼はは円頭状で低平であり、鼻孔はやや上に反っている。
以上の容貌から明らかなように、モンゴロイド系人種に属するものと判断されている。ところが女神像の目は驚くことに青い玉がはめ込まれているのである。そのことをどう理解したらよいのであろうか。

少なくとも女神像の目が青いのは、中央アジアの人種の血をうけていることを示している。しかし、容貌は明らかにモンゴロイド人種である。そのことは、混血の女性をモデルにしたといえるが、当時の社会に混血の女性が多く、違和感がなかったからであろう。それだけに混血に時期は遠く遡るものとみてよかろう。

中国東北部の女神像の分布からみて、その信仰は広域にわたっていたといえる。しかも地母神としての女神像の信仰が新石器時代早期から見られるので、そのことから中央アジアからこの地への渡来、その時代まで遡らせる可能性もあるであろう。というのは、女神信仰がメソポタミアに起源し、それが中央アジアに広く波及したからで、アナウ文化に女神像を部屋に祀る習俗がみられるのもそのためである。そこで、コーカソイド種族がこの信仰をもたらしたと考えることもできるであろう。
http://www.jinruisi.net/blog/2006/11/000060.html

昔の中国はこんな感じかな:

甘粛省に古代ローマ人の村■

−−2000年前、中国に帰順か−−

7月31日付の南京の夕刊紙、揚子晩報によると、中国西部の辺境地帯に位置する甘粛省金昌市郊外、

永昌県者来塞村の村民約百人が高い身長と鼻、くぼんだ目、ウエーブした頭髪、ブロンドの髭といった

欧州人の風貌をしている事が最近、考古学者たちにより確認された。古代ローマの遠征軍の末孫との見解

が有力になっている。

古代ローマ資料によると、ローマ共和制末期の執政官クラッススが紀元前53年、5万人の軍を率いて

中央アジアのパルティア(中国名:安息)を攻略して戦死。6千人の兵士が包囲を突破したものの、行方

を絶っている。

これと対応するように、中国側の「漢書陳湯伝」は、紀元前36年に、前漢王朝の国境警備軍がローマ軍の装備をした部隊と遭遇、

この部隊は漢に帰順し、豊かな土地を与えられて国境防衛任務に就いてと記している。その後に書かれた漢の地図により、国境地帯

に新たな行政区画が設けられた事が確認されている。

考古学者らによると、者来塞村の位置はこの古地図上の行政区画とほぼ重なり、古代のとりで跡も見つかった。
http://www.cosmos.ne.jp/~aika/JCSAhome/joho.html

受け継がれるローマ人の習慣

歴史学者の研究によると、紀元前53年のカルラエの戦いの後、行方不明になったローマ軍の兵士が東に向かう途中で匈奴に助けられた。その後、漢と匈奴との戦いで漢軍の捕虜になり、最終的には前漢政府が置いた驪靬城に暮らすようになったという。現在その末裔だと考えられている人たちは、古代ローマ人の習慣を多く留めている。者来村の村人は、春節になると小麦粉で作った生地を発酵させ、「牛の鼻」と呼ばれる蒸しパンを作って祭祀に用いている。また放牧の時、雄牛を集めて戦わせるのは古代ローマ人の闘牛の名残だ。葬儀も他の場所とは違い、死者を葬る時は地形に関わらず頭を西に向ける。

村の中心には、崩れた驪靬古城の跡があった。長さ10メートル、高さ1メートルほどのS字をした土の城壁で、南の壁は城門のようである。多くの専門家はこの土塀が驪靬城跡だと考え、行方不明になった古代ローマ軍の兵士が中国に移り住んだという有力な証拠の1つだと考えている。

永昌県の賈笑天書記によると、数年前、ローマ人の末裔と考えられている羅英という人のDNA鑑定を北京中国科学院遺伝研究所行い、その結果、彼がヨーロッパ人と血のつながりがあることが分かった。
http://www.rmhb.com.cn/chpic/htdocs/japan/200706/news/9-1.htm

 中国西部の甘粛省永昌県郊外に、くぼんだ目に高い鼻、赤みがかった肌をもつ人々が暮らしている。およそ2000年前、中央アジアに遠征したローマ軍兵士たちの子孫とされる。彼らは今、「ローマ人村」として観光業に力を入れるなど、“村おこし”に躍起になっている。(中国甘粛省永昌県 矢板明)

 甘粛省の省都、蘭州から北へ自動車で5時間のところに、永昌県はある。人口約25万人のこの町の中心部に、古代ローマ人と古代中国人の石像が立つ。

 「ローマ人がこの地にやって来たことを記念するために1994年に建てたもので、今では永昌県のシンボルとなっている」と現地の観光ガイドは誇らしげに説明する。中国人像も一緒に建てられたのは「他民族の軍人も受け入れ、一緒に生活する中華民族の包容力を世界中のみなさんに知ってもらいたいからだ」という。

 石像のある広場から北の郊外へ、舗装されていない砂道を走ること30分。前漢王朝がローマ人に与えた「驪●城」の遺跡にたどりついた。城壁の一部が残るだけだが、1989年に蘭州大学の陳正義教授らの研究グループにより発見されたという。

 城名の「驪●」は中国古代の史料にたびたび登場する言葉で、古代ローマの別名とされる。中国語で「リーチエン」と発音し、ローマ軍団を意味するラテン語の「legion」が語源であることが、その後の研究で明らかになった。

 ■傭兵として帰順

 古代ローマの史料などによると、紀元前53年、ローマの執政官クラッススが、約4万人の軍を率いて中央アジアのパルティア(現在のイラン周辺)に遠征し戦死。その部下約6000人が敵軍の包囲を突破して東へ逃れ、消息を絶った。

 中国の「漢書陳湯伝」によると、それから17年後の紀元前36年、前漢王朝の国境警備軍が少数民族を討伐する途中、ローマ軍の部隊と遭遇している。驪●城の遺跡を発見した陳教授らは、中国側とローマ側の史料を突き合わせ、逃れたローマ軍団が中国に住み着いたとの学説を発表した。部隊は漢に帰順し、傭兵(ようへい)部隊として国境防衛の任務に就き、居住地として驪●城を与えられたのだという。

 当初、中国の考古学者の間では、この学説に否定的な見解が多かったが、2003年、驪●城の遺跡付近で前漢時代の古墳群が発見されて流れが変わった。身長が180センチ前後あったとみられる、欧州人に似た骨格をした遺骨など約100体が確認されたのだ。

 ■青い目の子供

 陳教授の学説を証明するもう一つの有力証拠は現地人の顔立ちだ。驪●城の遺跡に近い、者来塞(しゃらいさい)村にはローマ人の子孫が最も集中しているといわれる。約300人が住んでいるが、欧州人の顔立ちの住民が多い。両親はともにアジア人の顔をしているのに、青い目をした子供が生まれるケースもあるという。

 生活習慣面でも周辺の村との違いがいくつかある。死者を埋葬する際、周りの村は頭部を北の方角に向けるのに対し、この村だけは西に向ける。欧州への「望郷の念」からきた習慣ではないかと推測する人もいる。パンの上に野菜などをのせたピザのような物を正月に食べる習慣もあり、イタリア料理を想起させる。

 最近、国内外のメディアの報道で村の知名度が上がり、住民たちは「ローマ人村」を売りに、村おこしに懸命だ。村の中心部に古代ローマ宮殿を模した建物を作り、観光客やメディアが取材に訪れると、村の男性たちがローマ軍団の衣装を着て、宮殿の前で写真を撮らせるサービスも始めている。

http://d.hatena.ne.jp/Sventovit/20090330/p9




03. 中川隆 2010年2月14日 08:50:22: 3bF/xW6Ehzs4I

漢民族という民族は存在しませんし,中国語という言葉も存在しません.

中国は昔から川筋が一つ違えば完全な異民族の土地で言葉も通じなかったので,共通語として漢文(中国語)を作ったのですね.

漢文(中国語)は始皇帝の時代に完成し,それ以降は全く進歩していません:

中国語は、(上古において)それぞれ別の言語を話していた商人が中原地帯で取り引きを行う片言(かたこと)から生まれた人工的な言語。

しかも、漢末期からの混乱期に、本来の漢族は実質的に絶滅。その後の歴史で、大量に流入した北方民族が改めて中国語を形成した。

つまり、古代中国語と現代中国語には断絶がある。古くから続く漢文(文章中国語)は本来、片言を記録するための記号列であり、そのため品詞の区別や時制など文法の本質的要件を備えていない。当初から言語(話し言葉)とは別の、通信・記録の手段。現代中国語の古語ではない


知人から中国語には文法がないという話を聞いたことがある。たしかに漢字ばかり並んでいるのに、どうして文章として理解できるのか不思議であった。そもそも我々が学んだ漢文は、返り点などがあるから読めたのである。

どうも昔の中国人は「四書五経」という基本文献の文章を徹底的にマスターし、「四書五経」と同じ解釈で他の文章を読んだり、新しい文章を作成しているようである。「四書五経」は「論語」「中庸」「春秋」「礼記」などの中国の古典である。「四書五経」を参考に、漢字の並び方をどのように解釈するのかが決まるようだ。しかしこれも絶対的なものとは思われない。いまだに「魏志倭人伝」の解釈が別れるのも、中国語の文法というものが、あやふやな面があるからと考える。


「四書五経」は膨大な文章の集合体である。中国の官僚の登用試験である「科挙」には、これらの暗記と決まった文章の解釈の知識が必要とされた。中国語は文法がはっきりしないから、とにかく全部覚える他はないのである。つまり「科挙」の試験制度は、とてつもなく厳しいものである。しかし行政を司るためには、文書を正しく読み、正しい文章を書く必要がある。たしかにこのためには「四書五経」を完全にマスターしておく必要があったのだ。

一方、日本においては、昔から、一般国民の中に文章を読める者は大勢いた。特に明治時代に義務教育が始まり、誰もが日本語を書いたり読んだりするのが当り前になった。少なくとも日本では、中国のように、国語というものが、極少数の超エリートしか操ることができないという代物ではなかった。


言語は重要である。ところが中国語はそれほど進化していると思われない。しかし世の中が変わって、新しい概念を言語で表現する必要に迫られる。本当に全ての文章が「四書五経」の解釈を踏襲して理解できるのか疑問である。筆者は、「四書五経」の時代にはなかったようなIT関連のマニュアル類が、どのような記述になっているのか興味がある。

「四書五経」の時代にはなかった文章で、一番関心があるのが「法律」である。「法律」は中国にとって新しい文章の形態である。本当に「四書五経」の解釈で現代の「法律」を適切に解釈できるのか疑問である。たしかに中国では、よく条文の解釈を巡って侃々諤々(カンカンガクガク)の議論がなされるという話は聞く。もっともこれは中国の問題であり、我々日本人には関係がないが(中国の日系企業には関係するかもしれない)。


しかし世の中には「国際法」というものがある。「国際法」の基では、日本も中国と利害関係者となる。日本は、戦時中「捕虜の虐待」などで戦時国際法を破った経緯もあり、あまり偉そうなことはいえない。しかし今日国際的な利害を調整するものは、「国際法」とこれに附随する各種の取決めである。少なくとも今日の日本はこれを順守する姿勢である。

ところが最近、日本と中国や韓国の間で国際法上のトラブルや対立が頻発している。しかし中韓の主張が、とても「国際法」に乗っとって行われているとは思われない。中国や韓国は「国際法」を勝手に解釈しているのだろうか。さらに度々日本の要人発言が曲解されている。まるで「四書五経」の解釈を持込んでいるのではと思われるくらいである。

中国語も最近は句読点を使ったり、また熟語も使うようになっているようだが、基本的には漢字ばかり並んでいるので、覚える必要な漢字の数は膨大である。仕方がないので、簡略体の漢字を多用している。またインターネットや新聞では、漢字を表意文字としてではなく、表音文字として使っているという話がある。ちょうど全て「ひら仮名」の文書と同じである。おそらく「話し言葉」をそのまま「書き言葉」に使って表現を行っているのであろう。それなら使われている漢字は発音記号のようなもので、わざわざ漢字を使う必要がないような気がする。
http://www.adpweb.com/eco/eco395.html

現代日本語と中国語で最も大きな差異があるのは外来語の扱いです。

中国語が抱える問題は漢字しか使えないことであり、それが外来語を受け入れにくくしている。

中国には日本語の平仮名や片仮名にあたる文字がないので、音訳する場合も漢字を使用する。
本来表意文字である漢字の音だけを利用するのですが、漢字はそれ自体に意味を持っているので、音だけを表すには向いていない。

中国語の場合は外来語をとりあえずは読みが近い音の漢字を当てはめて使い、概念が固まったところで意味にふさわしい漢字が当てられるようだ。だからどうしても外来語の翻訳は時間もかかり、読みだけの漢字を当てただけの文字の氾濫は混乱をもたらすのではないだろうか? 「盤尼西林」も最初見ただけでは何のことか分からない文字だ。ペニシリンと分かるまで時間がかかる。

このような言葉のハンデが外国文化を吸収する際には大きな差となって出てきてしまうのだろう。日常的な小説ぐらいなら翻訳も出来るのでしょうが、理科系の専門書を中国語に翻訳するのは不可能に近いのではないかと思う。それよりかは英語をマスターして英語でIT関係の事を学んだ方が早い。

中国人や韓国人の海外への留学生の異常な多さもこのようなことが関係しているのだ。日進月歩の最新技術を取り入れながら改良を重ねて行かなければならない世界では、中国語のハンデは大きい。中国語も一時期はベトナム語のようにアルファベットを用いてローマ字表記も検討されましたが、それだと河一つ渡れば発音が異なる中国はバラバラになってしまう。

このように外来語一つとっても中国語は適用が難しく、何万もある漢字を覚えなければならないのだから使いこなせる中国人は一部に限られてしまう。かといってハングルのように表音文字を使えば誰もが使えますが意味を掌握するのが難しくなり、専門書などは分からない言葉を読み飛ばしてしまう。だから言葉の数も少なくなってきてしまう。

中国や朝鮮半島の近代化がなかなか進まないのも、近代資本主義や近代西欧文化を理解するには越えられない壁のようなものが存在するからだ。だから理解しようとすれば一気に欧米にまで留学して言葉から学びなおしていかなければならないのだ。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/31f3ff231ae092df09a9a575c2058d6c


中国語を使っている人間は思考ができない,感情が発達しないんですね.
これは中国語が秦の始皇帝の時代から全く進歩していないのが原因です.
中国語を使っている人間は原始人と同じレベルだと思った方がいいですね:


中国語という言語は存在しません.
あるのは広東語とか北京語という全く異なる複数の言語です

今の中国人が使っているというのは漢民族と総称されている無数の民族の共通語として作られた人工語なんですね


自分の民族の言葉(中国語方言とは呼ばれているが実際にはそれぞれ系統の違う別言語)は未開民族の言葉と同じレベルで書き言葉も無い

共通語のはエリート以外には作文すらできない:

漢字のみの言語は致命的な欠陥言語だ。要するに大量な漢字を単に覚えさせるだけに子供の成長が費やされ会話の発達が遅れ高度理論の展開など更々不可能にしてしまうのだ。
無駄に大量な漢字を覚えさせることで多くの脳の記憶領域を費やしてしまい、一番重要な『 創造的 』な超高度理論を発展する頭脳領域の余裕などなくなるのだ。

▽明治日本に留学した清国留学生(年間8000人)がもっとも感動したのが、ひらがなとカタカナ 
 があって、誰でも漢字が学べて、すぐに読めるようになることであった

▽漢字の本場、中国では、二十世紀になるまで、漢字には発音記号がなく ただの表意文字だった

要するに,まともな言葉の無い中国人は永遠に原始人のレベルから抜け出せないんですね.

これなら中国語も自分の民族の言葉も両方捨てて英語にした方がましですね.


04. 2010年2月14日 21:36:34
その辺を歩いている現代中国人の実例で破綻するような空論を長々と書いているあんたは・・・
その労力を建設的な何かに用いることを祈るばかりです。

05. 中川隆 2010年2月14日 22:20:31: 3bF/xW6Ehzs4I

あなたは本質がわからないんですね.

中国人が英語を話している時はアメリカ人,日本語を話している時は日本人になっていると考えてください:


○○○ 世界で最も《 繊細 》な表現をもつ日本語 ○○○

 雨や風といった自然の気象を表現する言葉や、魚を分類する言葉などの具体例を調べてみるならば、日本語の中に存在するそれらの数の多さに誰もが唖然とすることでしょう。日本語は、外的な事物を対象にした場合のみならず、内的な世界に向かう場合であっても極めて繊細なのです。

 日本語、英語、中国語、台湾語の4ヶ国語を自在に語れる、台湾の李登輝・前総統は、「じっくり考えたい時、私は日本語で考えている」 と語っているそうです。

 私は中国語を話せませんが、100ページ分の中国語を日本語に翻訳すると、どうしても150ページになってしまうことを経験しています。中国語には現在・過去・未来という時制がないこと等も原因の一つですが、対人関係や周辺状況などによっておのずと表現の異なってくる日本語の繊細さが、中国語にはないのです。

 この言語的特長は、「日本人が中国人(外国人)に対して、相手を気づかった繊細な表現をしても無駄である」 ことを示しています。中国語には繊細な表現がないのですから、日本語の繊細さがおのずと生み出している 「日本人の謙虚な態度が、中国人(外国人)には伝わらない」 のです。また、「中国の政治的傲慢さの出所は中国語を話す民族であるから」 とも言えるのです。

○《繊細さ》 それは日本語の中に生きている横の秘儀である 【現実世界での日本の優位性】○

 認知心理学の表現を借りると、「認識できないものは存在しない」 ことになります。言い換えるならば 「言葉で表現できないものは存在しない」 ということです。つまり、「細やかな表現を持つ日本人にとって存在する世界が、細やかな表現を持たない外国人には存在しない」 のです。このことを逆の方向から表現するならば、「言葉で表現できない外国人に創れないものが、言葉で表現できる日本人には創れる」 ということになります。

 常に未知の領域を目指して開発されてゆく最先端産業技術の領域や、繊細な感情表現を背後に内包するアニメなどのストーリー展開において、日本語を話せる人のみが、常に世界の先頭に立って、開発し生産し表現し続けることになるのは必然的なことなのです。

 さて、次に 《繊細》 さ とは全く逆と思われる、《曖昧》 な 表現が活きる日本語の特徴を、その背景から探って見ましょう。

●●● 曖昧な表現が活きる日本語の背景 ●●●

 今日では、日本のアニメがもたらした 「カワイイ(可愛い)」 とか 「ビミョー(微妙)」 といった意味の曖昧な単語が、世界中に広がっています。輸入先の各国では、これらの言葉がいろんな場面によって、異なった意味に用いられているため翻訳できず、「日本語の音」 をそのまま印刷して出版しています。

 言うまでもないことですが、日本語を話す日本人どうしならば、曖昧語を用いた表現でも即座にコミュニケーションが可能です。その理由は、「細やかな感情表現」 や 「音が媒介する意味の広がり」 を言葉の背後で共有しているからです。

■ 細やかな感情表現を持つ日本語 ■

 細やかな感情表現の有無を比較するには、小説や映画のラブストーリーの描かれ方を見るのが例として相応しいでしょう。
 外国のラブストーリーの面白さは、階級や身分の異なる者どうしが、それらの障害を乗り越えて互いを求め合うという “ 状況の中 ” にある ものが殆どです。 故にストーリー展開に引き込まれる傾向があります。「ロミオとジュリエット」 や 台湾・中国でブレイクした 「寒玉楼」 など、みなこのパターンに分類されます。 一方、日本人が心打たれるラブストーリーとは、「相手を思いやる優しさ」 とか、「相手を労わる美しさ」 とか、「惻隠の情」 といった “ 情感の中 ” に見出されるものなのです。

 繊細な日本文学や、日本映画だけを対象にし日本人の審査員だけが選ぶ日本映画大賞の最優秀作品の良さ(美しさ)を、外国人が分るかどうか、日本語の特徴から考えて、かなり難しいと思うのです。

■ 音が媒介する意味の広がりをもつ日本語 ■

 具体例を挙げるならば、「神」と「火水」、「姫」と「秘め」、「松」と「待つ」、「結び」と「生す霊」、「日の本」と「霊の元」、「性」と「生」と「正」と「聖」と「誠」、「愛」と「天意」、「真剣」と「神権」 など、神道の世界では、一つの音を聞いて同音の単語を瞬時に複数思い浮かべることは、「一を聞いて十を知る」 ための大前提になっているのです。神道の世界はここから始まると言っても過言ではありません。

 派生的な事例ですが、日本語の特徴として、音で表現する擬態語や擬声語が非常に多いことが挙げられます。 「ヨタヨタ歩く」 と 「ヨロヨロ歩く」 の違いを日本人に説明する必要はありませんが、外国人にこの違いを理解してもらうためには、ややこしい単語を用いて説明することが必要になります。 前編に記述してきたように、古代の日本人は現代の日本人より遥かに音(言霊)に対して敏感だったようですが、現代の日本人であっても、音としての日本語の特徴に多くを依存して使い分けを行っているのです。

●《言霊》それは日本語の中に生きている縦の秘儀である 【精神(霊的)世界での日本の優位性】●

 音は言葉以前の原初的なものです。日本人が自然の美しさや自然に対する畏怖を感じた時、深い感情をともなって、「ああ」 とか 「おお」 等の母音の単音表現が出てくるのです。感情表現としての音、この原初的な音に細やかな感情表現が乗せられた時、日本語は繊細であるが故に強力なエネルギーをもった言霊となります。

 この原初的な音(母音)を日本語の中に持つが故に、日本は言霊を介して宇宙(神)へと通ずる回路を脳の中に保持している、世界で唯一の特殊な民族集団として<言霊の国・日本>を形成しているのです。
http://74.125.153.132/search?q=cache:Dsy-yxb-UusJ:blogs.yahoo.co.jp/bmb2mbf413/30487456.html+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E+%E6%84%9F%E6%83%85%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


06. 中川隆 2010年2月14日 22:27:56: 3bF/xW6Ehzs4I

日本の成功の秘密は日本語にあるのですが,欧米人や中国人にはそれがわからない.中国語も日本語も漢字を使っているから,日本語は中国語と同じ様なものだと思い込んでいるんですね:


一口に日本語と言っても、書き言葉と読み言葉がある。ここで取上げるのは主に前者、つまり書き言葉である。主に日本語は、漢字という表意文字と、ひら仮名・カタ仮名という表音文字で構成されている。さらに日本語の表記には、これらの他に句読点やローマ字、簡単な英語、西洋数字、ギリシャ数字そして特殊な記号まで雑多な文字を使う。最近、メールには絵文字まで登場している。

表記方法も、横書きだけでなく縦書きもある。通常、横書きは左から右に書くが、昔の看板なんかは右から左に書いたものがある。縦書きは世界的に見ても珍しく、外国人は日本人が縦書きで文章を書くのを見て驚いている。これらの雑多の表記方法を使っている日本語は、マスターをするのが難しい言語かもしれない。しかし一旦マスターすれば、これほど便利な言語はないと考える。これは筆者の偏見かもしれないが、日本語は世界の中で一番進化した言語であり、優れた言語と思っている。


漢字は象形文字が基になった表意文字であり、文字そのものが意味を持つ。しかし今日、表意文字として使われているのは漢字くらいである。漢字圏は、日本を除けば中国、台湾、シンガポールと朝鮮半島、そしてべトナムである。しかし朝鮮半島やベトナムは漢字離れをしているようだ。

表意文字である漢字は、文字自体に意味を持つので、言葉を速く理解することができるという利点がある。特に漢字はパターンで認識するので、文字とイメージが結びきやすい。「犬」という文字を見ると、犬のイメージが頭に直ぐ浮かぶ。「京都」という言葉に当ると、京都という文字から京都に関するイメージが自然と頭に浮かぶ。


高速道路の標識も、漢字だから速く、しかも正確に認識できる。これがアルファベットなら一瞬のうちに認識することは難しい。例えば長い地名がアルファベットで記されていたなら、車を停車させなければ、書いてある行き先を読むことはできないであろう。これは言語の特徴を考える場合、重要な点である。

日本語の文書は、斜読みによって、ある程度の意味を把握することができる。これも日本語に漢字が使われているからである。速読の達人と呼ばれる人がいるが、もし文章が全て「かな」で書いてあったなら、とても一瞬のうちに読むことはできないであろう。またアルファベットだけの英語も速読に向かない言語と思われる。


しかし漢字にも欠点がある。基本的に一文字がそれぞれ意味を持ち、世の中の現象を表現するためには、漢字がどんどん増えることである。新しい物が発見されたり、新しい概念の表記が必要になると、それに対応する漢字が必要になる。しかしそこを日本語は、熟語と「かな文字」の発明で、極力使う漢字が増えることを回避してきた。

熟語の登場は、文字と文字の組合せだから、漢字の数を増やすことなく新しい概念を表現することを可能にした。また「ひら仮名」と句読点を用いることによって、どれが熟語であるのか明示できる。さらに外来語をとりあえず「カタ仮名」で表記することで、漢字を増やすことを回避している。

中国語も最近は句読点を使ったり、また熟語も使うようになっているようだが、基本的には漢字ばかり並んでいるので、覚える必要な漢字の数は膨大である。仕方がないので、簡略体の漢字を多用している。またインターネットや新聞では、漢字を表意文字としてではなく、表音文字として使っているという話がある。ちょうど全て「ひら仮名」の文書と同じである。おそらく「話し言葉」をそのまま「書き言葉」に使って表現を行っているのであろう。それなら使われている漢字は発音記号のようなもので、わざわざ漢字を使う必要がないような気がする。

筆者は、まず難しい日本語をマスターし、日本語に翻訳された本や文献で勉強するのが一番効率的な学習方法という気がする。英語の本を一冊読む間に、日本語なら二冊の本が読めるのではないかと思う程である。もしこのような方面を研究している方がいれば、是非その辺の事情を教えていただきたいものである。

日本語と中国語
知人から中国語には文法がないという話を聞いたことがある。たしかに漢字ばかり並んでいるのに、どうして文章として理解できるのか不思議であった。そもそも我々が学んだ漢文は、返り点などがあるから読めたのである。

どうも昔の中国人は「四書五経」という基本文献の文章を徹底的にマスターし、「四書五経」と同じ解釈で他の文章を読んだり、新しい文章を作成しているようである。「四書五経」は「論語」「中庸」「春秋」「礼記」などの中国の古典である。「四書五経」を参考に、漢字の並び方をどのように解釈するのかが決まるようだ。しかしこれも絶対的なものとは思われない。いまだに「魏志倭人伝」の解釈が別れるのも、中国語の文法というものが、あやふやな面があるからと考える。


「四書五経」は膨大な文章の集合体である。中国の官僚の登用試験である「科挙」には、これらの暗記と決まった文章の解釈の知識が必要とされた。中国語は文法がはっきりしないから、とにかく全部覚える他はないのである。つまり「科挙」の試験制度は、とてつもなく厳しいものである。しかし行政を司るためには、文書を正しく読み、正しい文章を書く必要がある。たしかにこのためには「四書五経」を完全にマスターしておく必要があったのだ。

一方、日本においては、昔から、一般国民の中に文章を読める者は大勢いた。特に明治時代に義務教育が始まり、誰もが日本語を書いたり読んだりするのが当り前になった。少なくとも日本では、中国のように、国語というものが、極少数の超エリートしか操ることができないという代物ではなかった。

戦後、GHQが日本人を色々調査した。当時、米国人から見れば「日本人は人間より猿に近い動物」という認識であった(失礼な話である)。そのような日本人が、どうして短期間のうちに列強と対等の国力を持つことができたのか、不思議だったのである。しかし調査によって、日本では、どのような地方に行っても、またどれだけ年配の人でも、文字を知り、文章が読めることを発見した。これはGHQにとって驚きであり、これで日本を見直したのである。これも日本の教育制度が優れていたのと、日本語が誰にもマスターできる優れた言語であったからである。


言語は重要である。ところが中国語はそれほど進化していると思われない。しかし世の中が変わって、新しい概念を言語で表現する必要に迫られる。本当に全ての文章が「四書五経」の解釈を踏襲して理解できるのか疑問である。筆者は、「四書五経」の時代にはなかったようなIT関連のマニュアル類が、どのような記述になっているのか興味がある。

「四書五経」の時代にはなかった文章で、一番関心があるのが「法律」である。「法律」は中国にとって新しい文章の形態である。本当に「四書五経」の解釈で現代の「法律」を適切に解釈できるのか疑問である。たしかに中国では、よく条文の解釈を巡って侃々諤々(カンカンガクガク)の議論がなされるという話は聞く。もっともこれは中国の問題であり、我々日本人には関係がないが(中国の日系企業には関係するかもしれない)。


しかし世の中には「国際法」というものがある。「国際法」の基では、日本も中国と利害関係者となる。日本は、戦時中「捕虜の虐待」などで戦時国際法を破った経緯もあり、あまり偉そうなことはいえない。しかし今日国際的な利害を調整するものは、「国際法」とこれに附随する各種の取決めである。少なくとも今日の日本はこれを順守する姿勢である。

ところが最近、日本と中国や韓国の間で国際法上のトラブルや対立が頻発している。しかし中韓の主張が、とても「国際法」に乗っとって行われているとは思われない。中国や韓国は「国際法」を勝手に解釈しているのだろうか。さらに度々日本の要人発言が曲解されている。まるで「四書五経」の解釈を持込んでいるのではと思われるくらいである。


しかしこれほど優れた言語である日本語が、最近の教育現場では軽視されている。群馬の太田市では、全て英語で授業を行う小学校が開校した。例のくだらない特区である。

最近読んだ雑誌に、算数の学力を向上させるには、まず国語の教育を徹底的に行うことが重要という記事があった。特に小学生の低学年の授業は、全て国語で良いというのである。算数や理科・社会の教育は、国語の力をつけてからの方が好ましいという意見であった。これには筆者も賛成である。とにかく太田市の小学校の教育成果が注目される。


今日、国語教育が軽視されているのに、英語、特に英会話の教育が重視されている。筆者は、英会話は必要に迫られればなんとかマスターできるものであり、学校教育で行う必要はないと考える。また必要のない英会話の技能は簡単に失われる。

日本人がどうしても英語で会話する必要に迫られるのは、年間平均で3分間という話を聞いたことがある。筆者の経験でもその程度と感じる。年に一、二度、外国人に道を訪ねられるくらいのものである。しかし年間平均でたった3分間のために、日本人は多額の費用を使い、膨大な時間を割いている。必要なら通訳を雇った方がずっと安上がりである。むろんこのような労力は国語教育に注ぐべきと考える。
http://www.adpweb.com/eco/eco395.html



07. 2010年2月15日 22:54:41
>あなたは本質がわからないんですね.
>中国人が英語を話している時はアメリカ人,日本語を話している時は日本人になっていると考えてください 

↑反論になっておらんよ。

だから、きみが「本質」だと信じていることの反例になる連中がそこらじゅううろうろしているのに、厚顔かつ無知なきみは自分の立てた手前勝手な「へ理屈」をまき散らし続けようとしており、
そんなことは徒労に終わると忠告してやっているのだ。

**親切にしてもらったら、お礼を言うのが人としての礼儀だろう。**

そういう<繊細さ>は、個人差はあってもどの国の者でも世界中の人が備えている人類共通の美徳だ。

ひとつ教えてくれないか。きみが「へ理屈」でおとしめようとしている中国人と、実際に一体何人と話したことがあるかね? またきみのご高説を承って、賛同する日本人の友人は存在するのかね。
きみが、このように阿修羅板に書き込むとほめてくれたり、お金をくれたりする人は数に入れないで
正直に答えてご覧。



08. 中川隆 2010年2月15日 23:54:05: 3bF/xW6Ehzs4I

日本に来ている中国人は貴族ですからね.

あなたは貴族だけを見て一般庶民の事もわかったと思ってるみたいですね.


09. 2010年2月16日 02:04:23
>日本に来ている中国人は貴族ですからね。

ほら、また。嘘を言う。中川隆くん。

きみはその中国人貴族をどこで確認したのか?
それから「貴族」以外の中国人が日本に来て「いない」ことはどうやって確認したのか。
借金背負ってなんとかビザを取得して頑張っている中国人もいーっぱいいるんだよ。この日本には、ね。

<嘘>をつくのは悪いことでしょう。日本だけではなくて、世界中で良くないってことは
みいんな、知っていることだよ。恥ずかしくないの?
知らないことを知っているように言うのは「知ったかぶり」って言うんだよ。これも世界中の
人が恥ずかしいことだと思っているよ。

ちょっと調べたら、<嘘>はすぐばれる。顔洗って出直してこいや、ぼけ!って・・・・
言われちゃうよ。いい加減にしときな。きみのお父さんやお母さんが、こんなの書いているきみのことを知ったら、どう思うか、考えてご覧。



10. 2010年2月16日 20:47:38
本当にバカだね.

平民がどうやって日本に来る旅費を捻出するの?

アホは引っ込んでいた方がいいよ.


11. 2010年2月16日 22:13:53
>平民がどうやって日本に来る旅費を捻出するの?

きみは本当に現実を知らない。戯言(たわごと)しか書けない愚か者であることがさらにはっきりした。
阿修羅板に「中川隆」を名乗った者のろくでもない発言の記録が残るわけだ。

ここまで相手をしてもらえただけ、ありがたいと思えよ。


12. 中川隆 2010年2月16日 23:07:10: 3bF/xW6Ehzs4I

中国に階級制がある事も知らないアホがいるんだ(呆れ)


中国国内の「農村国」と「沿海国」

 たとえていえば、中国の社会とはには事実上、国内に「沿海国」と「農村国」の2国があって、住民はそれぞれ別の国籍を持っているようなものである。「農村国」の国民は原則的に一生農村国内で生活することが求められており、「都市国」で働くためには「都市国」に対して就労許可を申請し、原則的に期限付きの「労働ビザ」を取得して就労しなくてはならない。在留期限が切れたり、無許可で働いていると、あくまでヤミの就労ということになってしまう。

 つまり日本国内で外国人の不法就労が大きな問題となっているが、中国で農村戸籍の人が都市で働こうとすれば、原理のうえでは同じ問題が発生するのである。

 またちょっと状況は違うが、日本政府はつい先頃まで中国からの観光客に対して、上海市や北京市、江蘇省、浙江省、広東省など沿海部の比較的生活水準の高い地域の住民に対してしか観光ビザの発給を認めていなかった。その他の人々は門前払いである。つまり同じ中国の国民なのに、ある地域の人にはビザが出るのに、ある地域の人には申請の資格すらなかった。これも中国の戸籍制度がある意味で「国籍」のような性格を持つことのひとつの証左と言えるだろう。
 
 中国の現在の戸籍制度の基本となる「戸口管理条例」が制定されたのは1958年。社会主義中国の誕生から10年を経過、革命後の過渡的な時代から、いよいよ本格的な社会主義計画経済の時代へと突入しようかという段階だった。

 この制度は国民を農村戸籍と非農村戸籍に分け、農村に生まれついた人間は大学入学などごく一部の例外を除いて一生農村で暮らすことを強制するもの。当時は生産力が乏しく、モノやサービスは極端な供給不足。都市機能も貧弱だったため、人口の自由な移動を許すと国の基盤が崩壊しかねないとの判断が根底にあった。

 その後、文化大革命という極左原理主義の時代を経て、1978年に改革開放政策がスタート。国民生活や経済活動を管理してきたさまざまな規制が徐々に取り払われてきたが、戸籍制度は運用面で一定の緩和はあったものの、基本的には現在でも機能している。

40年前の制度が限界に

 もちろん中国でも戸籍制度で制限されているのは、他の地域に居住して公共サービスを受けることであって、旅行したり短期間の出張などに制限があるわけではもちろんない。あくまで障壁があるのは正式に就労しようとした場合であって、別に行った先で正式な公共サービスを受けなくても構わないと割り切れば、別に地方の住民が大都会に住みついて働いていても、それだけで単に警察に捕まってしまうことはない。ただ同じ国内で転居の自由がなく、他の地域で働くのに、その地方の就労許可がいるというのは日本ではちょっと想像がしにくいだろう。

http://www.actiblog.com/tanaka/10640


13. 2010年2月16日 23:49:08
誰の目にも明らかに正しく反論できていないにも関わらず、
反論したつもりになっている中川隆なる人物の厚顔無恥ぶりは「日本人の恥」。


07の質問にちゃんと答えてみては如何か?


言葉に詰まったあげく罵倒するしか脳がないとは呆れるばかり。


誤った言語観に基づく、誤った立論による、でたらめな結論の垂れ流し。


翻訳したら量が増えるのは当たり前だ。日本語はひらがなが多い。それだけのことだ。笑わせるな。
英語の翻訳でも同じことが起こるぜ。


「知人にきいたところによると中国語には文法がないそうである』だって?
とんでもない知人であることよ。それを鵜呑みにして公的に発表しちゃいけないわな。
間違ってるんだから。あろうことか、それを根拠に更に妄想を開陳しちゃってさあ。


読むに耐えぬ。


貴重な阿修羅板のメモリーを無駄に消費するアホウ以外の何者でもない。


14. 2010年2月17日 20:51:23

あなたの国語の成績は 1 でしょ?

答えて欲しいのなら,まず何を答えて欲しいかをきちんと纏めることですね.



15. 2010年2月17日 22:51:35
>高速道路の標識も、漢字だから速く、しかも正確に認識できる。これがアルファベットなら一瞬のうちに>認識することは難しい。例えば長い地名がアルファベットで記されていたなら、車を停車させなければ、>書いてある行き先を読むことはできないであろう。これは言語の特徴を考える場合、重要な点である。

つまり、漢字圏以外の国では事故が多発しているはずだわな。

これ説明しる。
おめえが読めないだけじゃねえか。
頭悪いコンプレックス丸出しじゃん。


16. 2010年2月17日 23:27:41

悪いけど,俺はコピペしてるだけだからね.

あなたも日本語のお勉強しようね.


17. 2010年2月18日 15:17:20
悪いけど,俺はコピペしてるだけだからね.
悪いけど,俺はコピペしてるだけだからね.
悪いけど,俺はコピペしてるだけだからね.
悪いけど,俺はコピペしてるだけだからね.
悪いけど,俺はコピペしてるだけだからね.
悪いけど,俺はコピペしてるだけだからね.

18. 中川隆 2010年2月18日 20:29:16: 3bF/xW6Ehzs4I

英語は声に出して話す事を前提にした言葉なんですね.
本来,本の様な書かれた文章を読むのには向きません.


なぜ外国映画はアメリカで字幕上映されない?

世界中ほとんどの国で、外国映画は吹き替え上映が普通。

日本みたいに字幕上映が多い国が例外。

1 :名無しより愛をこめて [sage]:2009/07/12(日) 13:22:19 ID:J3Qe6wQy
アメリカで公開される外国の映画は殆どが英語吹き替えで上映されたり、
映画の舞台が非英語圏でも堂々と登場人物が英語を喋ったりで、日本で言う
字幕厨なんていう奴は全くいなく、吹替厨だらけ。

なんでアメリカ人は外国映画を英語字幕で見ようとしないんだろ?

3 :名無シネマさん[sage]:2009/07/12(日) 14:18:47 ID:CKJtk7i/
英語は綴りを読まなくちゃならないからな
漢字は一文字の情報量が多いから流し読みしても意味が汲み取りやすい
日本語字幕が全部ひらがなで書かれてる位の読み難さじゃないかな>英語字幕


7 :名無シネマさん[sage]:2009/07/13(月) 14:18:50 ID:Y0rfQyei
>>3
何度か、英語字幕付きの日本映画を見たけど
登場人物が難しいことを言いだすと、長い単語が画面にズラズラと流れて
これは無理だと思ったよ。
8 :名無シネマさん[sage]:2009/07/19(日) 20:34:54 ID:ShU9guzs
ドイツに半年いたことがあったけど、
映画館は約8割はハリウッド映画を吹き替え上映してたよ。 
1日一本週4日、メジャーな映画(天使と悪魔、グラントリノ、ターミネーター等)の
英語のオリジナル(字幕なし)上映があってたけど。

>>4が最初のほうでいってるように、
吹き替え上映はアメリカに限らず、けっこういろんな国で多数派なのでは?

10 :名無シネマさん[sage]:2009/07/28(火) 18:02:21 ID:W/Jd8xzS

吹替えって結構徹底してるみたいです。
しかし一度「John Rabe」というドイツ映画を見に行ったことがあるんだけど、
これがドイツ映画でドイツ語が主言語のくせにせりふがすべて吹替え!
なぜかというと、
この映画はシンドラーのリストドイツ版?
日本軍の南京大虐殺から中国人を救ったドイツ人ビジネスマンの話。
なので、せりふもドイツ語のほか、英語、フランス語、中国語、日本語といくつかある。(IMDbで確認した)
日本人の将校役の俳優さんたちは日本語だな!と期待したらだめだった。
明らかにドイツ語でしゃべってる部分まで調整のため?かふきかえられてんだもん。
まじで徹底した吹替えっぷり。
これはドイツでの一例なので、ほかの国でどうなのかは未体験だが・・・
外国いって字幕で外国映画を見ようなんて、
アメリカに限らずどこの国いっても期待しないほうがいいぞ。

そして,その結果は:


 「アメリカでは大人の4人に1人が自分の名前程度しか読み書きできない」。新聞や雑誌で、こんな統計に出くわしてハッとする。

 ただそれは、ぼくが4人に1人という数に驚くからではなく、「やっぱりそうか、アメリカの非識字率ってそんなとこだったんだよな・・・・・」と改めて意識させられ、でもショックは受けず、危機感もイマイチわかず、「ま、別段新しい数字でもないし・・・・・」と片付けそうになる、とそこで気がつく。そしてハッとするのだ。慣れっこになってはならない、深刻な問題なのだ。

 しかしまったく、ぼくの母国はどこを見ても、危機的な統計がゴロゴロしている。

――国民健康保険の制度はなく、アメリカ人のおよそ6人に1人が無保険状態で、事実上、医療が受けられない。

――ブッシュ政権が1期目で実施した大型減税は、総額の半分以上が超富裕層のトップの1パーセントの懐に入った。

――米国人は世界人口の5%にも満たないが、世界の石油消費量の4分の1以上を、一国だけで燃やしている。

――マリア様がセックス抜きに、処女のまま妊娠してキリスト様を産んだという「処女懐胎」を、アメリカの成人の8割が信じている。

 25%の非識字率と、その他もろもろのトンデモ統計と、当然みんな地続きのものだ。字がうまく読めないと、テレビが主な情報源になってしまい、テレビ報道は、「処女懐胎」と同じくらい現実から掛け離れていることが多々ある。

では、もし一生懸命ABCを勉強し、どうにかディクショナリーと首っぴきで新聞が読めるようになったとして、それで確かな情報にありつけるかというと、そうはメディア屋が卸さない。

 例えば、二年前の古新聞を見てみると、『ニューヨーク・タイムズ』を始めアメリカの全国紙も地方紙も、妄想とイリュージョンの記事で埋め尽くされている。「死との隠れん坊・なおくすぶるイラクの核兵器の謎」「細菌博士・世界一の殺傷力を持つ女」―― 2002年の暮れは、イラクが隠し持っているに違いない生物兵器と化学兵器と核兵器と弾道ミサイルの脅威の話題で100%持ち切りだった。
http://www.web-nihongo.com/back_no/column_01b/041221/index1.html


◆米国民の知的劣化 

これは、米国民が、知的に劣化したせいだと考えられるのです。

 とにかく、米国の成人の5人に1人は天動説を信じていますし、26%しか進化論を信じていません。

そもそも、高卒以下の人々の約45%は聖書に書かれていることはすべて真実だと信じています。

それどころか、白人の原理主義的(evangelical)キリスト教徒の60%は、議会ではなく、聖書に拠って米国の法律が制定されるべきだと考えているのです。

 また、成人のたった57%しか年間に1冊以上ノンフィクションの本を読んでおらず、若い成人の3分の2はイラクがどこにあるか地図上で示すことができず、成人の3分の2は米国の3権を列挙することができず、同じく3分の2は1人の最高裁判事の名前も挙げることができません。

15歳の数学の力はOECD加盟29カ国中24位ですし、2007年の研究では読む力が男女とも、しかも教育レベルの相違にかかわらず、低下気味であることが明らかになっています。
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu181.htm


アメリカ人のじつに68パーセントは、悪魔がいることを信じている、との統計がある。それに対して、進化論を信じている人は、28パーセント。神様が、聖書に書いてある通り、1週間で宇宙を創造した。われわれ人間はサルから進化したのではない。最初から特別な存在として、神様が創造したのだ、と信じている人の方が、はるかに多く、48パーセントもいる。

聖書には、この宇宙は、神が7日で創造したと書いてある。それをそのまま信じる。現在世界は、悪魔に支配されているから、この世の中には邪悪なものが充ち満ちている。しかし悪と闘い、福音を全世界にもたらすことが、世界を救う、と信じている。そして、やがてキリストが再びこの世に姿をあらわすこと(再臨)を信じている。

NHKの「クローズアップ現代」とNHK-BSで「ブッシュとキリスト教右派」の番組が放送されましたが、福音派の教会におけるミサの様子はまさしく、オーム真理教の様子とよく似ている。悪魔の存在を信じ、善悪の二元論で考える彼らの思想はブッシュの演説にもよく反映されている。彼らは今、オームがサリンをばら撒いたがごとく、イラクで劣化ウラン弾をばら撒いた。そのためにイランの子供達はその後遺症に苦しんでいる。

アメリカは共和党、民主党の二つに分かれているように、東北部と西海岸地区の人口の多い豊かな地域と、中西部と南部の過疎地域で貧しい地域に分かれている。福音派はこの貧しい地域が地盤でありそこから全土にテレビ伝道などで広がり始めている。民主党の地盤と共和党の地盤も同じように分布するのは、経済格差が原因だろうか。


アクエリアス氏はアメリカ南部のキリスト教について次のように書いている。

《聖書を重んじるあまり、それ以外の人類の知的営みをまともに受け止めない。哲学も歴史学も拒否する。自分らに都合よく書き直されたキリスト教史と、良いとこ取りのアメリカ建国史だけが、彼らの歴史である、科学も拒否する、ダーウィンの進化論は、南部の学校では教えることができない。聖書以外の知的営みを拒否し、対話をすることなく、説教師の話を聞き、聖書を読むという世界に自閉する。そういう点で、聖書主義は反知性主義である。インテリは嫌われ、特に大学教授は悪魔の手先だとされる。

 人間と世界を学ばず、先ほど書いた天国か地獄かの終末論だけに閉じこもるから、極端な善悪二元論に陥る。正義か悪か、救われるものか地獄行きか、黒か白かのどちらかであって、灰色の部分を許さない。一見正しいものにも問題があり、駄目なものも見所があり、救いようがある。人間には強いところも、弱いところもあり、そう単純にはいかない。そんな軟弱な考え方は、すでにサタンに誘惑された間違った考え方だと糾弾する。

http://www.asyura2.com/0401/dispute16/msg/594.html

1.スーパーのレジが異様に遅い。(日本の5倍くらいはかかってるw)

2.ファーストフードのセットメニューを頼むと、時々一品抜けてる。(3品しかないのにねw)

3.まともな運行時刻表すらないアメリカのバス・電車。(アメリカでは新幹線なんてとてもムリw)

4.殆どのアメリカ人って、外国に行った事も無い、外国語も話せない。要は、無知な田舎者w

5.レディーファーストなんてカッコつける割には、旦那の暴力が社会問題&驚異的な離婚率w

6.アメリカ人の運転マナーの悪さ・自分勝手度合い・・・ 日本人には『想定外』の連続ですw

7.何かを発注したとき、まず守られない納期。稀に納期を守る会社があるとビックリするw

8.議論は長いが何の結論も出ないアホな会議が、実は日本より多いw

9.必ず下らないギャクを入れるプレゼン。アメリカ人はプレゼン上手だと勘違いしてる模様w

10.テメーの稼ぐ金よりも、多くの金を浪費してる国・国民。愚かな・・・(以下省略w

11.コミュニケーションという言葉が好きみたいだが、要はペチャクチャ話して仕事せずw

12.自由を守る!テロとの戦いだ!などと他国に騒いでるが、要は、親米か反米か、それだけw

13.ミーティングでは“No Problem. We can do that” し か し・・・行動が伴わないw

14.ゴミの分別などお構いなし。誰も居ない週末のオフィスでも冷房ガンガン。環境を語る資格ナシw

15.駐車場で白線内にクルマを停めない馬鹿が多過ぎw、世間の程度が知れるw

16.セクハラ訴訟で何百億円、タバコ訴訟で何千億円・・・素晴らしい常識の国だよw

17.国民総肥満w、何食ってどれだけ怠惰に生活すれば、あんな肥満になるのか誰か教えてくれw

18.いまだにアメリカだけポンド・ガロン・インチ・・・の世の中w ま、彼らに国際単位系への変更なんて理解不能かw

19.終わってる製造業w 武器以外に輸出できるようなモノって一体何があるの?誰か教えてくれw

20.たかだか二百数十年の『アメリカ史』w なんせ白人は人々が暮らしているのにアメリカ大陸“発見”だからw
皮肉な事に、日本の負け組みに限って渡米希望w


イギリス社会の10大特徴

@とにかく犯罪が多い
スリ、置き引き、強盗、売春、ナイフ殺人…
このどれかに遭遇せずにロンドンからは出られねえぜヒャッハー!

A街中にハッテン場
ホモのレイプ魔がトイレや階段の陰で獲物を待ち伏せている。
公衆トイレでアナル強姦されてエイズになって死んだ日本人の大学教授がいる(実話です)。

Bメシが不味い
イギリス料理は脂肪と塩そのまんまの味がする。食事というより家畜のエサ。

C不細工・奇形だらけ
歯並びが悪かったり、顔が左右対称になってなかったり、足が異様に短かったり
日本人が持っている白人のイメージとは随分違った醜い容姿の人たちでいっぱい。

D原因不明の難病患者群
世界の奇病リストを見ると患者にイギリス人大杉。

Eイジメがすごい
幼稚園から大学、社会人まで陰湿極まりないイジメ文化が複雑・重層的に発達している。
人間関係の基本は陰口と嫌がらせ。人を騙す技術に長けた欲深い金持ちを紳士という。


F階級差別・人種差別
貧富の差が凄まじい。言葉づかいの差別が激しく、貧乏人の訛りがついてしまうと一生出世できなくなる。
日本人や中国人がものすごく嫌われている。また、ネオナチがインド人や黒人の移民を襲撃している。

G不潔
毎日風呂に入る習慣が確立していない。ジメジメかつ埃っぽく、どこへ行ってもカビの生えた毛布のような変な臭いがする。

H乱れた王室
王室関係者はスキャンダルまみれ。セックス・ドラッグ・不倫・公金横領・人種差別発言などやりたい放題。

Iウリナラ根性
そんな自分たちが世界をリードするべき人種で近代文明の産みの親だと信じて疑わない恐るべき傲慢ぶり

要するにアメリカの一般大衆は魔女狩りの時代から何も進歩していないのですね.

まあ,2000年前から何一つ進化していない中国語を今でも使っている原始人_中国人よりはましですが,仮に中国人が中国語を捨てて英語を母国語として採用したとしても,せいぜいこのレベルまでしか行けないのですね.

中国の時代が来る事は未来永劫無いという事がおわかりになりましたよね?


19. 2010年2月20日 16:03:30
もうゴマカシ、ねつ造はうんざり
新しい切り口で本当のことを探す
★阿修羅♪
ここは掲示板がメインの
本当の事を一緒に探していくサイトです。

20. 中川隆 2010年2月20日 21:48:44: 3bF/xW6Ehzs4I

中国語の語彙の大半は日本から移入されたもの

日本語がなければ中国語は原始人の言葉そのもの:

現代中国語にあふれる日本語、「職場」「人気」など逆輸入
―シンガポール紙モバイル版
URL : http://rchina.jp/article/28577.html

2009年2月13日、シンガポール華字紙「聯合早報」は、現代中国語の社会や科学、文化の分野で日本語を由来とする言葉が7割を占めると報道。外来語である日本語が現代中国文化に大きな影響を与えてきたと説いている。

中国の漢字が日本に渡ると、日本人はこれを用いて日本独自の発想の下に新しい言葉を作った。その多くが中国に逆輸入されていることは中国ではあまり知られていない。芸能ニュースでよく目にする「人気」や「写真」「超…」といった言葉は日本からの外来語だ。

中国人が知らずに使っている言葉の多くが日本語である確率は高く、最近目にする「新人類」や「職場」「達人」なども日本語からの逆輸入。

また、日常的に使用される「健康」や「衛生」「文化」「時間」「労働」「生産」などの言葉もすべて日本語から来ている。

これら日本語の中国での浸透度はあまりにも深く、範囲も広い。今や日本からの外来語抜きで中国語は成り立たず、会話も出来ないほどだ。

一部の中国人はこうした状況を「日本語による文化侵略」や「中国語の災難」と批判しているが、それは彼らがあまりにも狭い立場からでしか物事を見ていない証拠であると同紙は指摘する。

現代中国語のなかにあふれる日本語は日中両国の文化交流と文化融合の結果であり、中国の現代化を推し進める原動力になっていると記事はまとめている。


21. 中川隆 2010年2月20日 21:57:05: 3bF/xW6Ehzs4I

中国人にこういう芸当ができるかな?:

当時、森有礼という人物がいた。日本の初代文部大臣である。文部大臣になったのは、38歳のときである。かれは明治3年(1870年)から3年間、少弁務使として駐米したとき、おそらく欧化しがたい日本に絶望したのであろう。日本はだめだという理由を日本語にもとめた。

この時期、医学や理化学用語の一部以外は日本語訳(漢訳)されておらず、西洋の諸概念さえとらえる能力を日本語はもっていなかったから、森の絶望もむりからぬことであった。森は、ついに、日本は日本語を捨て、英語を国語とすべきだと思いつめるまでになった」と述べている。

このような考えを持つ者は少なくなく、ほかにも前島密や、神田孝平、ローマ字論者の外山正一などがいた。

だがしかし、日本は何とか英語が国語にならずにすんだ。

明治の指導者たちが、西洋の衝撃にまともに対面したとき、多少の曲折はあったにしても、最終的には、日本語による高等教育に落ち着いた。今日の日本人が学術の全領域で日本語でいちおうは思索し、研究し、教育することができるのは当時の日本人が、新しいことばをつくりだすという苦労の多い作業を重ねながら開拓し構築したお陰である。
http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/2010-01/12/content_239219.htm


明治初期の大翻訳時代

 19世紀半ば以降の日本の近代化は、ある意味で当時の常識を覆す動きであり、世界史に残る偉業だとすらいえるだろう。そのなかで翻訳が少なからぬ役割を担ったのはたぶん確かなので、翻訳について考えるのなら、明治初期の翻訳に注目するのが当然だ。

 明治の翻訳というと、たとえば二葉亭四迷が先駆者として有名だ。有名な「あひヾき」が発表されたのは明治21年(1888年)だ。二葉亭は1864年に江戸で生まれたというから、教育を受けたのは明治に入ってからだ。この事実をみると、明治も半ばのこのころになれば、外国語の教育も進んで、ようやく翻訳もできるようになったのだろうと思える。

 だが、このように考えるのは、小説の翻訳を中心に考えるからなのかも知れない。翻訳の歴史を扱った本はいくつかあるが、たいていは小説や詩の翻訳をテーマにしている。たぶん、翻訳研究者に文学系の人が多いからなのだろう。日本の近代化に翻訳が役立ったとするなら、主戦場は自然科学や社会科学、思想などのはずである。

 文明開化の時期の翻訳を考えるとき、便利な資料に加藤周一・丸山真男校注『日本近代思想体系15 翻訳の思想』(岩波書店)がある。この本に紹介されている明治初期の翻訳は、詩や戯曲もあるが、思想、法律、歴史などの分野のものも多い。丁寧な解説もあるし、翻訳だけでなく原文もあわせて紹介しているので、当時の翻訳を知るには恰好の資料だ。

『翻訳の思想』は絶版になっているが、幸い、丸山真男・加藤周一著『翻訳と日本近代』(岩波新書)がある。『翻訳の思想』の編集過程での問答を記録したもので、いわば座談会のようなものなので、はるかに読みやすい。新書なので安いし、入手しやすい。

『翻訳と日本近代』を読んでいて、少々驚く話がでていた。『経国美談』で有名な矢野文雄(竜渓)の『訳書読法』(明治15年)を紹介した部分だ。明治15 年にはすでに「其ノ数幾万巻」の翻訳書が出版されていて、何をどう読めばいいのかが一般の読者には分かりにくくなっていた。そこで矢野は「内務省図書局ニ納本セル総訳書ノ目録」を調べ、「数千部ノ多キヲ一々精査シ」、読むべき翻訳書をこの本で紹介したというのだ。

 これを読んだとき、「幾万巻」とか「数千部」とかは白髪三千丈の類に違いないと思った。明治15年にそれほどの数の翻訳書がでているなどとは考えられないと思ったのだ。ほんとうはどれぐらいの翻訳書が出版されていたのか、調べてみようとも考えたが、そのころは調べる方法は見つからなかった。

 最近、国立情報学研究所が公開している大学図書館所蔵図書データベース、Webcat Plusで、ある程度までは調べられることに気づいた。これは全国の大学の図書館にある蔵書のデータベースだから、出版された図書の全数のデータベースではない。それでも、出版年別に一覧表を表示させることもできるので、翻訳書の点数を調べることがある程度まで可能だ。

 そこで1868年から1882年まで15年間に出版された和書の一覧表を作り、そのなかから翻訳書を選んでみた。結果は以下の通りだ。


総点数 翻訳書点数 翻訳書純点数
1868年 290     25    19
1869年 279     37    32
1870年 275     35    22
1871年 356     76    53
1872年 410     108    84
1873年 668     132    106
1874年 757     155    116
1875年 781     168    130
1876年 780     172    124
1877年 793     155    114
1878年 789     182    128
1879年 818     188    159
1880年 805     117    88
1881年 934     138    89
1882年 978     181    146
合計   9713     1869    1410
注:Webcat Plus(http://webcatplus.nii.ac.jp/)のデータより作成


 この15年に、データベースに収録されている和書・文書の総点数は9713点(かなりの数の文書が含まれているので、出版点数ではない)、そのうち翻訳書が1869点もある(翻訳書かどうかを書誌情報から確認できないものは除外した)。このうち、あきらかな重複を取り除くと、翻訳純点数は1410点である。簡単には確認できない重複もあるので、この1869点のうちの純点数はもう少し少ないだろう。だが、翻訳と銘打たない翻訳書も多かったし、これは当時の翻訳書の全数リストではないので、明治15年までの15年間だけで1500点以上の翻訳書が出版されているはずだ。『訳書読法』がいう「数千部」はそれほどの誇張ではないようだ。

『訳書読法』が書かれた経緯とその内容からも、当時の翻訳熱のすさまじさが分かる。『翻訳と日本近代』53ページ以下、『翻訳の思想』269ページ以下の内容をまとめると、こうなる。大分県の南端にある現在の佐伯市に「訳書周覧ノ社」、つまり翻訳書の読書会が作られ、佐伯藩出身の矢野竜渓に「有益ノ訳書ヲ送致センコトヲ請フ」。矢野は「有益ノ訳書」を送ると同時に、「之ヲ読ムノ順序方法ヲ誤テ之ヲ解スルニ苦シマンコトヲ恐レ、更ニ一篇ノ訳書読法論ヲ草セラル、則チ是書ナリ」という。

『翻訳の思想』の273ページ以下に「読ムベキ書目」が見事に分類されて並んでいる。地理、歴史、道徳、宗教、政治、法律、経済、礼儀、医学、心理、論理、物理、化学、生物、天文などの訳書を紹介し、その後に雑書として、進化論、文明史、社会、伝記、乱世史、紀行、小説をあげている。

 たとえば、歴史ではヒュームの『英史』、宗教では『旧約全書』と『新約全書』、政治ではトクビルの『自由原論』(『アメリカの民主主義』)、ベンサムの『立法論綱』、経済ではミルの『経済論』、生物学ではダーウィンの『人祖論』、社会学ではスペンサーの『社会学』、ミルの『利学』(『功利説』)と『自由之理』、伝記ではスマイルズの『西洋立志論』があげられている。

 小説は9点紹介されている。『経国美談』ももちろん入っており、それ以外に『イソップ物語』、ベルヌの『八十日間世界一周』と『月世界旅行』、デフォーの『ロビンソン漂流記』などがあげられている。

 明治15年までの15年間に翻訳出版された1500点近くのリストをみていくと、小説は意外なほど少なく、矢野があげた9点以外ではバニヤンの『天路歴程』が目立つぐらいだ。

 翻訳点数がとくに多いのは、医学、工業技術、農業技術、法律などの分野である。当時、必要に迫られていた分野で大量の翻訳が行われていたのだろう。また、初等中等教育の教科書や、各種の分野の入門書が多数翻訳されていることにも気づく。外国から学んで国民を教育するという目的がはっきりしていたことが、翻訳書のタイトルを眺めただけで読み取れる。

 繰り返すが、ここで対象にしているのは明治15年までの翻訳である。当時はまともな辞書もなかった(当時の翻訳書には『ウェブストル氏英語字書』などもあるが)。それよりも何よりも、欧米の考え方を理解するのがきわめて困難だった。そして、たとえ理解できてもそれを表現する語彙が日本語になかった。その時代に、よくここまで翻訳ができたものだと思う。

 明治初期の翻訳を読むと、当時の苦闘の様子がよく分かる。この時代には、ヨーロッパの言葉で書かれた欧米の本を、漢文という枠組みを使って何とか表現するために格闘したのだろう。翻訳のスタイルは直訳ではなく、意訳だといえる。

 たとえば、中村正直訳『自由之理』の冒頭部分をみてみよう。これは経済学者、哲学者として有名なジョン・スチュアート・ミルのOn Libertyの翻訳である。原著の出版は1859年、翻訳書の出版は1872年だから、ほぼ同時代に訳されている。


自由之理、序論
 リベルテイ〔自由之理〕トイヘル語ハ、種々ニ用ユ。リベルテイ ヲフ ゼ ウーイル〔主意ノ自由〕(心志議論ノ自由トハ別ナリ)トイヘルモノハ、フーイロソフーイカル 子セスシテイ〔不得已〔ヤムヲエザル〕之理〕(理學家ニテ名ヅケタルモノナリ、コレ等ノ譯後人ノ改正ヲ待ツ。)トイヘル道理ト反對スルモノニシテ、此書ニ論ズルモノニ非ズ。此書ハ、シヴーイル リベルテイ〔人民の自由〕即チソーシアル リベルテイ〔人倫交際上ノ自由〕ノ理ヲ論ズ。即チ仲間連中(即チ政府)ニテ各箇〔メイ/\〕ノ人ノ上ニ施シ行フベキ權勢ハ、何如〔イカ〕ナルモノトイフ本性ヲ講明シ、并ビニソノ權勢ノ限界ヲ講明スルモノナリ。(『明治文化全集』第5巻、日本評論社、1927年、傍点は太字で示した)

THE subject of this essay is not the so-called 'liberty of the will', so unfortunately opposed to the misnamed doctrine of philosophical necessity; but civil, or social liberty: the nature and limits of the power which can be legitimately exercised by society over the individual.(John Stuart Mill, On Liberty, Penguin Classics, p.59)


 たとえばliberty、society、individual、natureなどの訳に苦労している様子が読み取れるはずだ(この4つの語は柳父章が名著『翻訳語成立事情』〔岩波新書〕で取り上げた10の言葉のなかに入っている)。

 苦労したのは中村正直が英語をよく読めなかったからなのだろうか。あるいはミルの主張をよく理解できなかったからなのだろうか。『自由之理』を読むと、どちらでもないとしか思えない。英語力の点でも、内容の理解力の点でも、中村正直らの当時の翻訳者は間違いなく巨人だ。それと比較すれば、いまの翻訳者はせいぜい子供といえるほどの力しかない。

 当時の翻訳は、中村らの巨人にとってすら、いまでは想像もつかないほど困難な作業だったのだろう。たとえばsocietyやindividualという単語をどう訳していいのかが分からないのは、訳語が決まっていなかったからではない。話はそれほど単純ではない。たしかに訳語は決まっていなかった。だが、訳語が決まらないのは、これらの語で表現されている概念がそれまでの日本になかったからだ。概念がないのは、考え方が違っていたからだ。考え方が違っていたのはかなりの程度まで、現実が違っていたからである。

 そして、翻訳にあたっては、現実の違い、考え方の違い、概念の違いを理解するだけでは不十分だ。理解した結果を読者に伝えなければならない。欧米の現実、考え方、概念を知らない読者に原著の内容を伝えようとするとき、直訳調では何も伝わらない。意訳になるしかない。そして、意訳にあたっては漢文という枠組みを使って表現する以外に方法はなかったはずだ。漢文は中国の古典を取り入れるために作られた文体なので、日本語の文章体のなかで翻訳にとくに適している。

 その後、たとえばlibertyは「自由」、societyは「社会」、individualは「個人」、natureは「自然」という風に訳語が決まってくる。これらの語があらわす概念が理解されるようになったのではない。訳語が決まっただけだ。だがこうなると、たとえばひとつのセンテンスで socialを「人倫交際」と訳し、societyを「仲間連中」と訳すのは許しがたいと思えるようになったはずだ。まして「即チ政府」という注をつけるのは。こうして、明治初期の大翻訳時代の後に、原語と訳語の一対一対応を追求する直訳調の翻訳がはじまったのだろう。この点についてはいずれ、明治初期の翻訳とその後の翻訳を比較検討するなかで考えていきたい。
http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/ron/bn/maiji.html


新しい日本語はいかにつくられたか

「近世西洋文化をわが国語の中に伝えたるものも亦主として漢語たり」と山田孝雄は『国語の中に於ける漢語の研究』で述べている。つまり、日本は西洋文化を受け入れるためにどうしたかといえば、今のようにカタカナ語を当てるのではなく、漢語に翻訳した。もちろん新しい物だけではなく、見たことも聞いたこともない新しい文化や技術や概念であるから、そのような漢語は中国にも日本にもない。そこで、中国の古典にあることばを転用して当てたり、まったく新たにつくったりした。他にも中国が西洋文化を輸入したときに翻訳書に用いたものや、わが国が西洋文化を輸入するために中国の古典に典拠のあるものをわが国が選定したものがある、と述べている。当時の日本の武士階級には根底に教養としての漢文•漢語が備わっており、新しい文化や概念を読み解くにも「漢才」が縦横に発揮されたのである。

学術用語確定の努力が学問の広汎な領域で、明治の初年から20年代の半ばにかけて、意識的にまたきわめて精力的に行われていた。


横浜鉄道蒸気車通行の図。明治5年新橋―横浜間に鉄道が開通、わずか1時間で行けるようになった(神奈川県立博物館蔵)
新宿路上の禁煙マーク。中国語・ハングル・英語と日本語で表示されている。多少の違いはあれ、漢字はアジア語でもある


穂積陳重博士は、その苦労をつぎのように言っている。法政学者が法政学のことばをつくったときの苦心は一通りではなかった。明治10年(1877年)前後はまだ日本語で西洋の法律の説明がかろうじてできる程度で、明治20年ごろまでは日本語で法律の講義をするのは大変難しかった。したがって明治14年東京大学の講師となった時は、教科は英語の教科書を使い、英語で講義をしたという。

今や高級官僚、政治家やありとあらゆる分野で、日本の頂点を極めている人々を輩出している、東京大学法学部が自国語の日本語で講義さえできなかったほど、当時の日本語は貧弱であった。

大隈重信の『開国50年史』に藤岡勝二が書いた「国語略史」によれば、「江戸に初めて渡来した西洋の文物は維新後も続々輸入され、国語の内容も豊富になった。専門語はその国のことばを用いることが多く、日本語にも各国のことばが入り混じったが、とくに英語は著しく普及し、日常のことばにも数百ものことばがとり入れられ、看板や商標などもその字を使って表記している。数字もアラビヤ数字を知らぬものはまれで、さらに著しいのは日本語化した漢語で西洋語を翻訳したものが日を追って増えた。印刷術も長足の進歩をし、新しいこれらのことばが出版物に現れ、国民が等しくこれを理解するようになった」という。

私がなぜこのような話を長々と引用するかといえば、冒頭で述べたように日本語が歴史の中で三度にわたって大きく変化した姿が、時代の違いはあれ明治に映し出されていると思うからである。目を見張るような進んだ文化が日本に渡ってきたときの、人々の驚きと嘆息が伝わってくる。

鎌倉•室町時代に宋から新たな文化が伝来したときも、きっとこのような光景があったと思われる。いかにも新しい文化的な雰囲気を持つ「玄関」「暖簾」「箪笥」「椅子」や、日本の家屋にはなかった「炬燵」「行火」などの暖房、おいしそうな「豆腐」「納豆」「饅頭」「饂飩」「蒲鉾」、今では欠かすことのできない調味料の「味噌」「醤油」「砂糖」などがやってきたのである。日本文化は模倣文化といわれるが、よくぞ真似してくれたとご先祖に感謝すべきである。こんな素晴らしいものを伝えてくれた「宋」とは一体どんな国であろうか、と羨望と憧憬をもって新文化の伝達者である僧の説法に耳を傾けたに違いない。

日本から中国に移入された漢語


1873年(明治6年)5月1日、オーストリアのウィーンで開かれた博覧会に日本は初めて参加。 (『墺国博覧会参同紀要』より)

「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」といわれた明治時代は、新しい制度と文化と技術の移入に、国を挙げて取り組んだ時代であった。「尊王攘夷」を標榜した倒幕派も、明治になると一転「文明開化」にいそしみ、殖産興業や富国強兵•脱亜入欧などの一連の政策を推進する。「鬼畜米英」と叫んだ戦前から、戦後一転して親米「民主主義」を導入するように、良し悪しは別として日本は、新しいものや変化にきわめて順応しやすい。西洋建築、髪型、洋装、洋食などから、郵便や電信 などにいたるまで西洋化が急ピッチで進められた。さらに植民地経営で莫大な富をアジア諸国から吸い上げていた西洋列強にならって、軍拡に走り、1894年と1904年にそれぞれ清国とロシアに戦争を発動し、莫大な賠償金と利権を得る。

まさにこのころ、西洋化にある程度の成果を得た日本から和製漢字が中国に移入されていく。中国に孫文(1866〜1925年)をはじめとする憂国の士が現われ、一足先に西洋の新しい技術や文化を得た日本から思想や近代科学とともにことばも移入する。それは科学技術、政治経済、制度や思想など多岐にわたっている。

科学や医学では、「科学•化学•現象•液体•蒸発•物質•材料•分析•実験•作用•伝播•電流•電話•反応•反射•医学•動脈•細胞•潰瘍•結核•手術•消毒•進化など」科学や医学の概念とそれを実験•証明する器具や論理を説明することば。

政治経済では「政治•経済•革命•政党•政府•主席•総理•議決•議案•議会•否決•政策•軍事•警察•財政•経理•企業•破産•投機•金額•消費•生産•商業•商品•不動産など」国造りに必要な基本的なシステムやその運営に欠かすことのできない概念。

制度や思想では「社会•身分•自治•主権•権利•法律•法廷•刑法•判決•批判•義務•反動•交渉•独裁•労働•代表•解放•情報•新聞•原則•現実•民主•共和•互恵•交通•軍国•命令•思想•唯物論•共産主義•抽象•概念•運動•積極•客観•観念•意識•目的•手段•要素•要点•判断•説明など」いわゆる社会科学的用語。

「教育•歴史•数学•物理•体育•保健•美術•哲学•文学•文明•文化•建築•学位•試験•環境など」の教育や人文科学に関する用語などである。

このようにみると、ほとんどのことばが現在も、日常的に使われている。それは中国においてもまったく同様に日常生活に欠かせないことばであり、現代の政治や経済においても重要なことばばかりである。

農文協の『図説 中国文化百華』の『漢字の文明 仮名の文化』で著者の石川九楊先生は、「大陸に生じた漢語が裏に西欧語を貼りつけて再び暴力的に里帰りした一面がないわけではない。むろん、そのことをもって東アジアの近代化に貢献したと言えるようなものではないが」といっている。

孫文の辛亥革命から毛沢東をはじめとする中国共産党の中華人民共和国成立にいたるまで、これらのことばが果たした役割は確かに大きい。とはいえ、これらのことばがもたらした代価も決して小さくはない。ただ、同じアジア人としてことばを共有し、文化を享受できたことを喜ぶべきなのかも知れない。

http://www.peoplechina.com.cn/zhuanti/2010-01/12/content_239219_2.htm


22. 中川隆 2010年2月20日 22:33:52: 3bF/xW6Ehzs4I

漢字漢文は不完全な言語である。情緒を表現することができない
論理とか道筋とかを正確に伝えることができない。 西尾幹二


◆訓読みの成功と日本文化の自立

『日本書紀』の編纂にあたっては、かなりの渡来帰化人の協力があるといわれている。ちょうどわれわれ現代人が英語をうまく書ける人につい頼ってしまうように、漢字漢文に練達である朝鮮からの渡来帰化人に依存するということがあったと思う。

日本人が外国語べただという性格は二千年前からつづいているという文化論に、あるいはまた文明の反省につながる話というふうにしてしまうと少し情けないし、間違える。そういう話ではない。古代の日本は他のアジアの国にはできなかったきわめて特異なことを行った。韓国が吏読という訓読みに近いやり方をいったん試みたが成功しなかった。

同じようなことは、ベトナムが字南という言語表記法を工夫し、開発するが、もちろんこれも成功しない。十五世紀につくられたハングルは一語一音表記の表音文字であるので日本の仮名に等しい。訓読みという中国漢字の自在の二重構造というものではおよそない。

韓国の場合、漢字漢文を正式書法とする上流階級の意向にあわせてハングルは軽蔑されたり、禁止されたりして二等級扱いされてきた。そして第二次世界大戦後、伝統となっていた漢字漢文の表記法もやめてしまい、ご承知のようにオールハングルに切り替えた。それで数世代を経て、今、非常に困った文化的局面に立ち至っていることは関係者の反省の言葉としてわれわれの耳に達しているとおりである。

古代の日本は何度も言いたいが、アジアの国で出来ないきわめて特異なことをやった、たった一つの国である。それは中国の文学を日本語読みし、日本語そのものはまったく変えない。中国語として読むのではなくて日本語としてこれを読み、それでいながらしかもなお、内容豊かな中国古代の古典の世界や宗教や法律の読解をどこまでもいじする。この決然たる意思であった。

今のフィリピンでは、公用語も新聞も英語である。しかし民衆はタガログ語を話している。アメリカに植民地として支配されたフィリピンの姿である。フランスに支配されていた旧フランス領アフリカでも同じことで、指導者はフランス語を話し、一般民衆は現地の言葉を話している。古代日本人は敏感にこのことのもつ危険を知っていたに違いない。

もし古代日本が中国語に接したときに、支配階級が中国人と同じように中国語を読み書き話す術を競い合い、他方、一般民衆は「倭語」を話しつづけていたらどうなっていたであろう。日本は中国の属州でありつづけ、日本そのものがすでに消滅してしまっていたであろう。

言語は民族の精神の核である。(P102〜P103)

◆漢字漢文における表現カの限界

いうまでもなく私の関心は日本語の起源問題そのものにはない。前項以来、現代のこの方面の最新学説を紹介することで、日本語は孤立言語とは断定できないまでも、歴史的由来をただすことがきわめて困難を言語の一つであり、したがって日本文化そのものがユーラシア大陸から独立した"栄光ある孤立"を守る正当な根拠をもっている一文明圏だということに、読者が納得してさえくだされば、それで十分なのである。

文字は間違いなく中国から来て、それはいちじるしく変形され、日本化された。だからといって日本が中国文明圏だということにはならない。前にも言ったとおり、言語と文字は違う。言語はより根源的である。日本語は周知のとおり、中国語とは縁戚語ですらない。

人類が音声を使っな言語を用い始めたのは、すなわちスピーキングは、確たることはわからないが約三百万年前に始まる旧石器時代である。それに対し文字の出現、すなわちライティングは最古のシュメール文字にしてもせいぜい数千年前である。現代でも文字を持たない言語がいくらも存在する。

また、優れた文字を持つ文明下に生きているとしても、喋ったことを完全に文字で表現できるとは限らない。言語と文字表現との間にはつねに隙間がある。隙間という程度ではすまないほどの埋められない深い淵があるのが宿命だと言ったほうが、あるいは正しいかもしれない。

「書くことが話すことよりも完壁であるととかく考える誤解が、世には存在する。なかには書くことと言語とを同一視するような行き過ぎた間違いを犯す者さえいる」 書物に取り巻かれている文明社会の知識人が陥りがちな自己錯誤である。

中国の全国人民代表大会には約三千人が一堂に会する。しかし参加者は誰も発言しない。一人一秒もない、という時間の問題だけではない。中国は多言語社会である。誰かが突然立って発言しても言葉が通ない。

江沢民が壇上で演説するのを聴いても理解できない参会者が少なくないそうだ。皆がワーツと拍手するだけである。そこで紙が配られる。書かれている漢字漢文を目で読んで納得する。各々が自分の国の音で読んで、理解はするが、隣の人にこれを朗読して聞かせたらもうわからないということだ。

中国のテレビではニュースキャスターが話している間、ものすごい速さで漢字のテロップが流れることがある。中国人同士でも、耳で聴くだけではまったく理解できない場合がある証拠だ。

「官吏」という言葉も中国から来たが日本とは意味が違う。「官」はキャリアの役人、中央から派遣され、しばらく勤務し栄転していく高級官僚である。「吏」は下積みのノンキャリア組で、それぞれの地方に縛られている。これは端的に通訳のことである。地方語のわかる人が「吏」である。そういう区別が多言語社会の実質を物語っている。

台湾人の文明評論家、黄文雄氏から聞いた話だが、事情は台湾でも同様であるそうだ。国慶節で蒋介石が演説するのを何度も聴いたが、分からない人が大部分だった。台湾には高砂族という原住民がいて、今でも九つの部族に分かれ、それぞれ独自の集団生活をしている。彼らは固有の儀式を行い、お互いに言葉が通じない。仕方がないので、今でも必要な時には日本語で意思疎通を図っていると言う話だ。

私は以上、政治的なテーマを語っているのではない。言語哲学的に非常に重要な事を言っているつもりだ。中国はヨーロッパみたいなものだと思えばいいでしょう、と黄氏はおっしゃった。

フィンランド人はイタリア人が話していることがわからない。アイルランド人はポーランド人が話していることがわからない。それでは文字に書いた文章を見せればいいかというと、中国語と違って、ヨーロッパの文字は表音文字だから、それぞれ相手の言語を勉強していなければ理解はできない。

表意文字としての中国語はこの点断然有利だ。漢字漢文だと相互理解がたちどころに可能になる。中ていさいとつくろ国が曲がりなりにも統一国家としての見せかけの体裁を取り繕うことができ、有機的な一つの文明だと思わせることに成功しているのは、ひとえに表意文字の有効利用のせいであるが、他方、この有利さには別ともなの面の不利が伴っている。

すなわち漢字漢文の伝達力には必然的に制約がある。きわめて大雑把な、決まりきった定型しか表現できないという欠点がある。漢字漢文は不完全な言語である。情緒を表現することができない。論理とか道筋とかを正確に伝えることができない。

だいたい品詞の区別がない。名詞、動詞、形容詞、形容動詞の区別がない。日本語の助詞として重要な役割を持っ「てにをは」がない。だから読みようによってどうにでも読めるし、厳密な伝達ができない。

ヨーロッパ語のように性とか数とか格とかがない。そもそも語と語のつながりを表す言葉がない。したがって大略の内容表現しかできないで押し通してきたことが、偉大な古代文明を持つ中国がその後の発展を阻まれてきた原因かもしれない。

魯迅も孫文もこのことを嘆いていた。毛沢東の文字改革はこの嘆きのうえになされたものだが、文字を簡略化しても根本問題の解決にはならない。それに比べ一語一音を廃し、訓読みを導入し、しかも二種の仮名文字を自由自在に混在させる知恵を発揮した日本語のほうが、言語の表記法としてははるかに進歩し、微妙に洗練され、かつ精緻正確な形態に発達していることは言をまたない。

過日、加地伸行氏という儒学の大家にたいへんに興味深いお話を伺った。日本語の助詞も持たず、ヨーロッパ語の格変化や人称変化も持たない漢字漢文で、語と語の連結はどのようにして行われているのですかという私の質問に、氏はふと思いついたように「端」という字をお示しになった。日本人はこの字を見ると端っこというイメージをまっ先に思いつく。そして、それ以上はなかなか意識に思い浮かぷものがない。われわれには漢字が依然として外来語である所以である。

加地氏によると、「端」はものごとを区切るということであり、礼儀正しいということであり、さらに、恭しく人に物を捧げ持ってさし出す様子などをさえ示す言葉だという。私は知らないことを初めて言われた驚きを覚えた。「つまり『端』はじつにきちんとしているということを言い表す言葉なんですよ。たとえば日本語でも、『端正な芸風』、『端整な顔立ち』、『端然と座る』などという使い方をするでしょう」。

そう言われて私は、なるほどと悟った。日本語では中国語の原義のもつ広い概念が、ばらばらの熟語として二字連結で入っている。「端的にいえば」はまさに「ものごとを区切る」という最初の語義に発している。「端厳な態度」、「端座する」は礼儀正しく、きちんとした姿勢を紡佛させる。

私のようなヨーロッパ系の言語を学ぶ者でも、日本語と対応させるうえでの概念のズレをつねづね経験している。constitutionは組織や構成のことであり、体格や体質のことであり、かつ憲法のことだ。She is weak by conatitutionは「彼女は生まれっき身体が弱い」の意で、憲法とはなんの関係もない。英語やドイツ語だと私はある程度の概念の広がりを当然視しているが、漢字となると、自国語として用いているので、かえって一語の持つ広い概念範囲に平生気がついていない。

しかし中国人は「端」という一語を見ただけで、広範囲のイメージをじかに表象している。そしてひとつの概念の円が次の概念の円と次々に重なって、それによって語と語の連結をつづけていく。助詞や格変化がなくても不自由しないのはそのせいである。

教養のある中国人は一つの概念の円が、当然大きくて広い。歴史的に使われていた中国語のありとあらゆる教養のうえで、大きな円を描き、そのつながりで意味了解がなされていくのが中国語の特徴であるから、古典の教養がなければ理解できないことがたくさん出てくると言われるのも、むべなるかなである。

加地氏は自作の漢字漢文を中国人の先生に見せると、たいてい、ここはいらない、これも不要だ、と文字を削られ、短くされてしまうという。一つの概念の円の範囲がたぶん中国人の先生のほうが広いためである。

中国の科挙がなぜ膨大な量の古典文学の学習を強いたかという謎もここにあるのかもしれないと思ったが、現代の大衆社会に適用できる話ではないので、漢字漢文の伝達力の限界という先の間いに解答を与えてくれる話ではない。(P131〜P135)


(私のコメント)
ゴールデンウィークも後半に入りましたが、相変わらずテレビの大リーグ中継を見て過ごしています。レッドソックスの松坂はストライクが入らずフォアボールで満塁にしてしまう。結局7点も取られてマウンドを降りましたが、明らかにフォ−ムを崩していた。どのように修正して立ち直るか分かりませんが、慣れるまで時間がかかるのだろう。

ゴールデンウィーク中はお休みのブログも多くて読む人も少ない。おまけに晴天だから外出している人が多いだろう。中には私のように金が無いので家でごろごろしているしかない人もいるだろう。このような時には本でも読んでいるのが一番いいのですが、月収が10万円しかないフリーターは本を買う金も無い。

私なども学生時代は金が無くて古本を買って読んでいましたが、今は古本も安くなって定価の十分の一ぐらいで買える。しかしフリーターは狭いアパート暮らしで本を置く場所も無い。最近ではマンガ喫茶で寝泊りしている人もいるようですが、こうなるとネットでしか知識を得られないことになる。

私のブログでは本の紹介もしているのですが、今回は西尾幹二氏の「国民の歴史」を紹介します。フリーター生活と「国民の歴史」とどんな関係があるのかと言うと、格差社会を作り出した政治を通じて若者がフリーター生活に追い込まれているのだ。なぜ政治が格差社会を生み出したのかと言うと、政治家達が日本の歴史と伝統を忘れて、アメリカの残していった教育を放置した事に原因がある。

安倍内閣は教育改革を推し進めていますが、憲法改正なども絡んで日本の歴史や伝統をどのように復活させるかが、これからの日本の大きな課題になる。日本の教育も一番直さなければならないのは歴史教育であり、戦後の自虐史観を正さなければ青少年の心に「日本は戦争犯罪を犯した悪い国」という歴史観が植えつけられてきた。

だからアメリカや中国や韓国などから歴史カードを突きつけられただけで日本は謝罪と反省を繰り返してきた。そうされていくうちに理不尽な要求を突きつけられても日本の政治家は受け入れざるを得なくなり、国民はいくら働いても富はアメリカに吸い取られていく仕組みになっていく。

あるいは中国に6兆円ものODAを援助しても中国に感謝される事はなく、国内の景気対策は放置されて、海外にばかり金は流れ出ていくようになってしまった。本来ならば世界一豊かな国のはずが、若者はフリーター生活を強いられて安アパートすら借りられない人が出てきた。

外国ならばこのような若者が出始めたらデモや暴動などが起きて社会問題化するのですが、日本の若者はデモをすることすら出来ないほど元気が無い。戦後教育で徹底的に政治に無関心になるように教育されてきたからだ。だから若者ほど選挙にも行かなくなっている。これは一種の愚民化政策なのだ。

特に戦後の歴史教育は徹底的に空洞化されて、日本の近代史はほとんど教えられていない。だから従軍慰安婦や南京大虐殺などの「歴史カード」を突きつけられると、何も分からないから謝罪と反省を繰り返すしかないのだ。このような反省に立って西尾幹二氏が「新しい歴史教科書を作る会」の会長となり教科書が作られましたが、採用する学校はまだ少ない。

とにかく中国や韓国やアメリカから歴史カードを突きつけられても反論できるだけの人材を育てなければなりませんが、60年に及ぶ戦後の洗脳教育は、ほとんどの日本人に自虐史観を植えつけてしまった。それに対して「国民の歴史」はその洗脳を解く為の解毒剤になるだろう。

連休期間中は「国民の歴史」をピックアップして注目すべき点を論じていってみたいと思います。その第一はなぜ日本だけがアジアで近代化に成功したかという点ですが、言語そのものに原因があるのではないかと思う。特に中国や韓国などについては何度か触れてきましたが、戦後の文字改革で歴史が断絶してしまった事だ。

中国では文字改革で漢字が極端に簡略化されて、表意文字なのに本来の意味が分からなくなってきている。だから中国語は中国の古典を読まなければ十分な意味が伝わらないのに、古典そのものが中国人は読めなくなっている。韓国にしてもハングル文字は表音文字であり戦前の漢文などが読めない。

それだけ中国や韓国は言語や文字に問題があり改革を必要としたのですが、日本だけは西洋の近代文化を取り入れることに成功した。現代においても中国はコピー文化に陥っていて、自立的な発展は難しいようだ。文化とは積み重ねで発展していくものだから、基礎となるような歴史がないと、いきなり近代文明を上に載せても基礎がしっかりしていないから発展は難しいのだ。

フィリピンなどのアジア諸国やアフリカ諸国などは、欧米に留学して欧米語を話す上流階級と、現地語を話す留学できない一般民衆の二つに分かれてしまって、これではいつまで経っても国が近代化できるわけがなく、欧米などに移民として移住するアジア・アフリカ国民が絶えない。中国や韓国もやはりアメリカに移住する事が唯一の道になってしまっている。

中国に関する限り英語を習うよりも日本語を習って近代化したらどうかと思う。現在でも中国から大勢の留学生が来ているが、日本語が読めるようになれば世界の翻訳された本を読むことが出来る。韓国にしても日本語教育を進めれば近代化のために役に立つだろう。

誇大妄想的にいえば、日本人と中国人と韓国人が日本語を公用語にすれば、英語以上の公用語人口となって世界に普及するかもしれない。
http://www.asyura2.com/07/bd48/msg/693.html


23. 中川隆 2010年2月20日 23:00:46: 3bF/xW6Ehzs4I

漢字と格闘した古代日本人
_/_/
_/ _/_/_/  外来語を自在に取り込める開かれた国際派言語・
_/ _/_/ 日本語は漢字との国際的格闘を通じて作られた。


■1.日本語と近代中国■

 中国の外来語辞典には、「日本語」とされているものが非常
に多い。そのごく一部を分野別に拾ってみると:

思想哲学: 本質、表象、理論、理念、理想、理性、弁証法、
      倫理学、倫理学、、、
政治軍事: 国家、国民、覇権、表決、領土、編制、保障、
      白旗、、
科学技術: 比重、飽和、半径、標本、波長、力学、博士、 
      流体、博物、列車、変圧器、冷蔵、
医学:   流行病、流行性感冒、百日咳、
経済経営: 不動産、労動(労働)、舶来品、理事、保険、
      標語、例会、

 博士などは、昔から中国にあった言葉だが、近代西洋の
"doctor"の訳語として新しい意味が与えられ、それが中国に輸
入されたのである。

 日本が明治維新後、西洋の科学技術、思想哲学を導入する際
に、各分野の概念、用語を表す数千数万の和製漢語が作られ、
それらを活用して、欧米文献の邦訳や、日本語による解説書、
紹介文献が大量に作成された。中国人はこれらの日本語文献を
通じて、近代西洋を学んだのである。

 軍事や政治の用語は、日露戦争後に陸軍士官学校に留学する
中国人が急増し、彼らから大陸に伝わった。後に国民党政府を
樹立した蒋介石もその一人である。当時はまだ標準的な中国語
は確立されていなかったので、各地の将校達は日本語で連絡し
あって革命運動を展開し、清朝打倒を果たした。

 さらに中共政府が建前としている共産主義にしても、中国人
は日本語に訳されたマルクス主義文献から学んだ。日本語の助
けがなかったら、西洋の近代的な軍事技術や政治思想の導入は
大きく遅れ、近代中国の歴史はまったく異なっていただろう。

■2.外国語を自在に取り込んでしまう日本語の柔軟性■

 日本人が文明開化のかけ声と共に、数千数万の和製漢語を作
りだして西洋文明の消化吸収に邁進したのは、そのたくましい
知的活力の現れであるが、同様の現象が戦後にも起きている。
現在でもグローバル・スタンダード、ニュー・エコノミー、ボ
ーダーレスなどのカタカナ新語、さらにはGNP、NGO、I
SOなどの略語が次々とマスコミに登場している。

 漢語を作るか、カタカナ表記にするか、さらにはアルファベ
ット略語をそのまま使うか、手段は異なるが、その根底にある
のは、外国語を自由自在に取り込む日本語の柔軟さである。

 漢字という表意文字と、ひらがな、カタカナという2種類の
表音文字を持つ日本語の表記法は世界でも最も複雑なものだが、
それらを駆使して外国語を自在に取り込んでしまう能力におい
て、日本語は世界の言語の中でもユニークな存在であると言え
る。この日本語の特徴は、自然に生まれたものではない。我々
の祖先が漢字との格闘を通じて生みだしたものである。

■3.文字のなかった言語■

 漢字が日本に入ってきたのは、紀元後2世紀から3世紀にか
けてというのが通説である。その当時、土器や銅鐸に刻まれて
「人」「家」「鹿」などを表す日本独自の絵文字が生まれかけ
ていたが、厳密には文字体系とは言えない段階であった。

 しかし、言語は本来が話し言葉であり、文字がなければ原始
的な言語だと考えるのは間違いである。今日でも地球上で4千
ほどの言語が話されているが、文字を伴わない言語の方が多い。
文字を伴う言語にしても、そのほとんどは借り物である。

 アルファベットは紀元前2千年頃から東地中海地方で活躍し
たフェニキア人によって作り出されたと言われているが、ギリ
シア語もラテン語もこのアルファベットを借用して書けるよう
になった。現代の英語やロシア語も同様である。逆に言えば、
これらの言語もすべて文字は借り物なのである。

 わが国においても文字はなかったが、神話や物語、歌を言葉
によって表現し、記憶によって伝えるという技術が高度に発達
していた。今日、古事記として残されている神話は、古代日本
人独自の思想と情操を豊かにとどめているが、これも口承によ
って代々受け継がれていたのである。

■4.古代日本にアルファベットが入っていたら■

 アルファベットは表音文字であるから、どんな言語を書くに
も、それほどの苦労はいらない。現代ではベトナム語も、マレ
ー語もアルファベットを使って表記されている。

 古代日本人にとっても、最初に入ってきた文字がアルファベ
ットだったら、どんなに楽だったであろう。たとえばローマ字
で「あいうえお」を書いてみれば、

a i u e o
ka ki ku ke ko
sa si su se so

 などと、「a i u e o」の5つの母音と、「k s 、、」など
の子音が単純明快な規則性をもって、日本語のすべての音を表
現できる。漢字が入ってきた頃の古代の発音は現代とはやや異
なるが、この規則性は変わらない。日本語は発音が世界でも最
も単純な言語の一つであり、アルファベットとはまことに相性
が良いのである。

■5.日本語は縁もゆかりもない漢語と漢字■

 ところが幸か不幸か、日本列島に最初に入ってきた文字は、
アルファベットではなく、漢字であった。「漢字」は黄河下流
地方に住んでいた「漢族」の話す「漢語」を表記するために発
明された文字である。そしてあいにく漢語は日本語とは縁もゆ
かりもない全く異質な言語である。

 語順で見れば、日本語は「あいつを殺す」と「目的語+動
詞」の順であるが、漢語では「殺他」と、英語と同様の「動詞
+目的語」の順となる。

 また日本語は「行く、行った」と動詞が変化し、この点は英
語も「go, went gone」と同様であるが、漢語の「去」はまっ
たく変化しない。発音にしても、日本語の単純さは、漢語や英
語の複雑さとは比較にならない。似た順に並べるとすれば、英
語をはさんで漢語と日本語はその対極に位置する。

 さらにその表記法たる「漢字」がまた一風変わったものだ。
一つの語に、一つの文字を与えられている。英語のbigという
語「ダー」を「大」の一字で表す。bigという「語」と、ダー
という「音」と、大という「文字」が完全に一致する、一語一
音一字方式である。さらに、英語では、big, bigger, bigness、
日本語では「おおきい」「おおきさ」「おおいに」などと語が
変化するのに、漢語はすべて「ダー」と不変で、「大」の一字
ときちんと対応している。漢字は漢語の特徴をまことに見事に
利用した最適な表記法なのである。

 たまたま最初に接した文字が、日本語とはまったく異質な漢
語に密着した漢字であった所から、古代日本人の苦闘が始まる。

■6.漢字との苦闘■

 漢字に接した古代日本人の苦労を偲ぶには、イギリス人が最
初に接した文字がアルファベットではなく、漢字であったと想
定すると面白いかもしれない。英語の語順の方が、漢語に近い
ので、まだ日本人の苦労よりは楽であるが。

 イギリス人が今まで口承で伝えられていた英語の詩を漢字で
書きとどめたいと思った時、たとえば、"Mountain"という語を
どう書き表すのか? 意味から「山」という文字を使えば、そ
れには「サン」という漢語の音が付随している。「マウンテ
ン」という英語の荘重な響きにこそ、イギリス人の心が宿って
いるのに、「山」と書いたがために「サン」と読まれてしまっ
ては詩が台無しである。

逆に「マウンテン」という「音」を大切にしようとすれば、
「魔運天」などと漢字の音だけ使って表記できようが、それぞ
れの漢字が独自の意味を主張して、これまた読む人にとっては
興ざめである。

 英詩には英語の意味と音が一体になった所に民族の心が宿る。
それが英語の言霊である。古代日本人にも同じ事だ。漢字は一
語一音一字という性質から、それ自体に漢人の言霊が宿ってお
り、まことに他の言語にとっては厄介な文字であった。

■7.言語と民族の心■

 こういう場合に、もっとも簡単な、よくあるやり方は、自分
の言語を捨てて、漢語にそのまま乗り換えてしまうことだ。歴
史上、そういう例は少なくない。

 たとえば、古代ローマ帝国の支配下にあったフランスでは、
4世紀末からのゲルマン民族の大移動にさらされ、西ゲルマン
系フランク人が定住する所となった。フランク人は現代のドイ
ツ語と同じ語族に属するフランク語を話していたが、文化的に
優勢なローマ帝国の残した俗ラテン語に乗り換えてしまった。
これがフランス語の始まりである。

 英語も1066年フランスの対岸からやってきたノルマン王
朝に約300年間支配され、その間、フランス語の一方言であ
るノルマン・フランス語が支配階級で使われた。英語はその間、
民衆の使う土俗的な言語のままだった。今日の英語の語彙の
55%はフランス語から取り入れられたものである。そのノル
マン人ももとはと言えば、900年頃にデンマークからフランス
北西岸に植民したバイキングの一派であり、彼らは北ゲルマン
語からフランス語に乗り換えたのである。

 こうして見ると、民族と言語とのつながりは決して固定的な
ものではなく、ある民族が別の言語に乗り換えることによって、
その民族精神を失ってしまう、という事がよくあることが分か
る。前節の例でイギリス人が漢語に変わってしまったら、「や
ま」を見ても、"mountain"という語と音に込められた先祖伝来
の言霊を全く失い、「山」「サン」という漢人の心になってし
まっていたであろう。

■8.カタカナ、ひらがなと訓読みの発明■

 漢字という初めて見る文字体系を前に、古代日本人が直面し
ていた危機は、文字に書けない日本語とともに自分たちの「言
霊」を失うかも知れない、という恐れだった。しかし、古代日
本人は安易に漢語に乗り換えるような事をせずに漢字に頑強に
抵抗し、なんとか日本語の言霊を生かしたまま、漢字で書き表
そうと苦闘を続けた。

 そのための最初の工夫が、漢字の音のみをとって、意味を無
視してしまうという知恵だった。英語の例で言えば、mountain
を「末宇无天无」と表記する。「末」の意味は無視してしま
い、「マ」という日本語の一音を表すためにのみ使う。万葉集
の歌は、このような万葉がなによって音を中心に表記された。

 さらにどうせ表音文字として使うなら、綴りは少ない方が効
率的だし、漢字の形を崩してしまえばその意味は抹殺できる。
そこで「末」の漢字の上の方をとって「マ」というカタカナが
作られ、また「末」全体を略して、「ま」というひらがなが作
られた。漢人の「末」にこめた言霊は、こうして抹殺されたの
である。

 日本人が最初に接した文字は不幸にもアルファベットのよう
な表音文字ではなく、漢字という表語文字だったが、それを表
音文字に改造することによって、古代日本人はその困難を乗り
越えていったのである。

 しかし、同時に漢字の表語文字としての表現の簡潔さ、視覚
性という利点も捨てきれない。mountainをいちいち、「末宇无
天无」と書いていては、いかにも非効率であり、読みにくい。
そこで、今度は漢字で「山」と書いて、その音を無視して、mo
utainと読んでしまう「訓読み」という離れ業を発明した。こ
うして「やま の うえ」という表現が、「山の上」と簡潔で、
読みやすく表現でき、さらに「やま」「うえ」という日本語の
言霊も継承できるようになったのである。

■9.日本語の独自性と多様性■

 こうして漢字との格闘の末に成立した日本語の表記法は、表
音文字と表語文字を巧みに使い分ける、世界でももっとも複雑
な、しかし効率的で、かつ外に開かれたシステムとして発展し
た。

 それは第一に、「やま」とか、「はな」、「こころ」などの
神話時代からの大和言葉をその音とともに脈々と伝えている。
日本人の民族文化、精神の独自性はこの大和言葉によって護ら
れる。第二に「出家」などの仏教用語だろうが、「天命」とい
うような漢語だろうが、さらには、「グローバリゼーション」
や「NGO」のような西洋語も、自由自在に取り入れられる。
多様な外国文化は「大和言葉」の独自性のもとに、どしどし導
入され生かされる。

 外国語は漢字やカタカナで表現されるので、ひらがなで表記
された大和言葉から浮き出て見える。したがって、外国語をい
くら導入しても、日本語そのものの独自性が失われる心配はな
い。その心配がなければこそ、積極果敢に多様な外国の優れた
文明を吸収できる。これこそが古代では漢文明を積極的に導入
し、明治以降は西洋文明にキャッチアップできた日本人の知的
活力の源泉である。

 多様な民族がそれぞれの独自性を維持しつつ、相互に学びあ
っていく姿が国際社会の理想だとすれば、日本語のこの独自性
と多様性を両立させる特性は、まさにその理想に適した開かれ
た「国際派言語」と言える。この優れた日本語の特性は、我が
祖先たちが漢字との「国際的格闘」を通じて築き上げてきた知
的財産なのである。
(文責:伊勢雅臣)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog221.html


24. 2010年2月20日 23:22:38

            中国人がびびりだしたな
     ∧_∧       ∧_∧
    ( 現実)     
  三 (  つ つ     (つ   ,ノつ
  三 人 ヽノ      / ゝ 〉
   (__(__)     (_(__)

            びびりだしたなッ
                ∧_∧     ∧_∧
               .   \    )
      / / /     ::(´ ノ ノ::     ( (  |
      (_)_)     ::( ̄__)__)::     し(_)


      .∧_∧   ヤーップ ヤーップ   .ゴシゴシ ∧,,∧     ∧,,∧
      .( `・U・)つ                 (`・ω・)    (・ω・´) キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
−=≡ (  づ ノ             ┐    /   o     o o  ) ゴシゴシ          
     と__/"(__)      −=≡ ( ・∀・)  しー-J\_ _/しーJ 



25. 2010年2月20日 23:25:04

            びびりだしたなッ
                ∧_∧     ∧_∧
               <`Д⊂彡  三現実  )
              ⊂    ノ  三G(   こつ
                人  Y    三(_,\ \
               し (_)        三___)


26. 2010年2月20日 23:25:53


       ∧_∧  ビビ…リ…….  ∧_∧
       ( フ現実)フ   ::∧_∧: ⊂(現実 ,)
      (    )ノ    :.   \    )
      / / /     ::(´ ノ ノ::     ( (  |
      (_)_)     ::( ̄__)__)::     し(_)


27. 2010年2月27日 22:28:33
おめえ、これか? 中川?

http://www.asyura2.com/09/hihyo10/msg/435.html

[削除理由]:他のコメント者、投稿者への文句を書いてあるだけの投稿
28. 2010年3月11日 08:47:10
>>1
頭悪すぎ。
純粋な日本人にこんなバカはいないよ。
日本の古典も、中国の古典も読んだ事あまりないんだろうな。
固定概念にとらわれ過ぎだし、応用力がなさすぎる。

こういう奴らを何とかしないといけない事を痛感した。


29. 2010年3月13日 00:52:29

工作員君,必死だね.

30. 2010年3月19日 23:02:13

4000年の歴史を誇る、本場中華料理。

酢豚、青椒肉絲(チンジャオロースー)、麻婆豆腐、海老チリ、中華丼・天津丼、八宝菜、ラーメン等等。

いずれも、本場にある普通の中国料理店のメニューにはない、日本独自の中華料理です。一部、同じ名前の料理もありますが、似ても似つかないものか、日本人向けに用意されているものです。

私はこれらの日本風中華料理が大好きで、毎週少なくとも2、3回は自宅で食べています。

ところが、これまで20年近く、中国で数え切れないぐらいたくさんの中華料理を食べてきましたが、心から美味しいと感じたものは、一つとしてありませんでした。

一般家庭、場末だけれども大繁盛している汚いお店、中華のファーストフード、屋台、ごく普通のお店、高級レストラン。100か所、200か所は試しています。

あるものは油まみれ、醤油まみれで素材の味を見事に台無しにしています。また、あるものは全く口に合わない香辛料がこれでもかと入っていて、飲み込むこともできないほど。

とにかく、何を食べても不味い!


日本でコンビニ弁当などを常食している人の中には、最初美味しいと感じるかたもいらっしゃいますが、日が経つにつれ、食べる量がめきめき少なくなっていきます。

中国旅行から帰った人が美味しいと言っているのは、だいたい日本人向けに特別にアレンジされた料理のようです。

中国駐在の日本人で、本場の中華料理が好きという人はほとんどいません。


また、海辺の街であっても、新鮮な魚介類はほとんどありません。漁師の手から消費者の手に届くまでの流通が整っていないからです。

多く見かける活魚は、例外なく多量の抗生物質が投入された水槽の中で泳いでいる不気味なものです。


ほんの10年ほど前まで、野菜や肉は驚くほど美味しいものでした。農薬や化学肥料をほとんど使っていないものだったからです。

中国で初めて食べたトマトの美味しさは忘れることができません。しかし、もはやその味を堪能することはできません。

現在のトマトは信じられないくらいに無味無臭となってしまいました。

一般家庭では野菜や果物の農薬を落とすための洗剤(多くは食器洗いと共用)が常備されています。

日本の豆腐や醤油だけがどうして世界でもてはやされているのか。元祖である中国のものはなぜダメなのか。以前はとても不思議でしたが、今ではよくわかりました。

これから中国へ行かれるかたは、本場の料理には期待されず、とくに生ものはどんなに勧められても、決して口にされないほうがよろしいかと思います。
http://skett.jugem.jp/?eid=75


31. 2010年3月27日 15:39:01

280,000 pro-China astroturfers are running amok online
http://arstechnica.com/tech-policy/news/2010/03/280000-pro-china-astroturfers-are-running-amok-online.ars

中国のネット工作員は28万人


32. 2010年4月24日 20:52:33: MiKEdq2F3Q

中国4000年の歴史というのはハッタリ:

中国最古のミイラ 東西の混血と判明


 【大紀元日本4月20日】このほど、吉林省大学の科学者が、現存する中国最古のミイラのDNA研究を通して、東洋人と西洋人は、4千年前かあるいはもっと早くから血縁融合していたことを発見した。新疆ウイグル自治区小河墓地のミイラは混血であると判明。

 この結論は吉林大学遍彊考古研究センター古DNA実験室責任者、生命科学学院の周慧教授と研究チームによるものである。

 英生物学専門誌『BMCバイオロジー』に掲載された、吉林大学、新疆考古学研究所、復旦大学、米ペンシルバニア州州立大学科学者らが共同発表した研究結果によると、新疆小河墓地のミイラは混血であり、欧州とシベリアの遺伝標記を持っている。

 スウェーデンの考古学者が1934年に、新疆のタリム盆地付近の枯れた川底で墓地を発見した。その後、墓地は66年間消失し、2000年、中国の探検隊により再び発見された。

 考古学認定により、この墓地は上下合わせて5層の167の墓群からなっていることが明らかとなり、中からは大量のミイラ、動物の死骸、植物の遺物や副葬品が発見された。この墓の主はおよそ3千5百年から4千年前に死亡しており、現在発見されている墓としては最も古く、もっとも保存状態が良い。

 吉林大学の科学者は05年からこの墓地のミイラの遺伝子分析を開始し、4年以上の研究を経て20のDNAサンプルを摂り出すことに成功した。研究員らはミイラ達の大部分がアジア人群と西欧人群のDNAの特徴を備えていることを発見しており、アジア人群は主に中国北方やバイカル湖地区からのもの、西欧人群は欧州からのものであるという。

 周教授は、「新疆の古人類群は東洋・西洋人群の混合体である。このことは4千年前の文字による記載がない頃、東洋・西洋人の間ではすでに行き来や雑居が始まっており、血縁も結ばれていた事を物語っている」と、この地区のミイラのDNAには、すでに西洋遺伝子の特徴と東洋遺伝子の特徴が存在していることを解説する。

 新疆地区は世界人群移動の歴史上で、最後の到達地点の一つに挙げられる。周教授は小河の早期人群は、南シベリア青銅期の人群と密接な関係があると推測している。混合の最初の発生地はおそらく南西シベリアのある地区であり、「西へ移動するアジア人と東へ移動する欧州人が出合い、彼らの間で婚姻の習慣が発生した。」

 過去、多くの人が新疆早期の住民は主に欧州人であるという認識を持っていた。また、今から2千年前、前漢の張騫が使節として西域に赴き東方と西方の文化交流が始まったという説も、世界的に認められている。

http://www.epochtimes.jp/jp/2010/04/html/d21054.html


33. 2010年7月04日 01:20:09: MiKEdq2F3Q

これが中国 _ 漢民族は無数の民族の総称で川筋が違えば敵同士
_ これでは愛国心も道徳心も育たない
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/480.html

34. 2010年8月17日 22:53:54: MiKEdq2F3Q

日本から中国へ伝来した和製漢語


1.日本から中国へ“和製漢語”が伝来した背景


 日中両国は、その長い歴史の中で、早くから文化関係を持ち、その交流が連続して繰り返し行われてきたことは日中両国の多くの国民が知るところであろう。だが、その交流が「中国から日本へ」の一方的なものと捉えられがちなのが実情である。

中国人だけでなく、日本人すら「日本から中国へ」伝えられた文化についてはほとんど知らない。

南ドンは「交流に一方通行はありえない」と一貫して考えてきた。例えその交流が征服者と奴隷の関係であったとしても、征服者側だって奴隷から受ける影響はゼロとは言えないはずだ。


 日中両国の"文字"交流史は、後漢の光武中元2年(57年)、漢の皇帝が日本へ「漢委奴国王」と彫られた金印を贈ったことから始まったと広く認識されており、「史記」によれば、秦始皇帝28年(219年)には徐福が日本へ渡った。また、三国時代には日本の邪馬台国が4回に渡って使節を魏に送り、魏もこれに応え、二回にわたり使者を送っている。

 晋の武帝太康5年(285年)、百済の王仁が「論語」と「千字文」を日本に朝鮮半島経由で伝え、日本も推古天皇が630年から200年あまりにわたり、遣隋使を派遣、仏教文化や中国律令制などを積極的に吸収、その結果、大量の漢字が日本へ輸入された。

このような過程の中で、日本は3世紀より漢字の使用を始め、7世紀には漢字の音と訓を利用して日本の発音を表現する方法を創出するに至った。この所謂「万葉仮名」が後の9世紀に登場する「カタカナ」と「ひらがな」の元となり、日本で皇族文化だけでなく、庶民の文化までもが発展する大きな原動力となった。


 894年の遣唐使廃止によって、日本の中国からの"漢語"摂取は一時休止したものの、鎌倉時代に入ると中国から朱子学が入り、江戸時代には朱子学は官学にまでなった。つまり、日本的価値観=武士道を誇る武士の時代になっても、日本の中国からの"漢語"摂取は已然として続けられていたと言ってもいい。

 この「中国から日本へ」の流れが大きく変わったのは19世紀後半である。

1868年に明治の新体制に突入した日本は1881年には詔勅により1890年に議会を開催することを世に知らせたが、中国は1907年にようやく清朝が立憲の詔勅を出し、26年の遅れをとった。また、日本は1889年に大日本帝国憲法を発布したが、中華民国臨時約法は1912年の発布であり、23年遅れている。そして、清朝末期から中華民国初期にかけてのこうした流れを促進させたのは言うまでもなく清朝の日清戦争での大敗北(1905年)である。


 日清戦争以後の中国は「北はロシア、西は英国、南はフランス、東は日本、四方を列強に囲まれ危機迫る」(*1)という状況で「救国のためには維新が必要であり外国に学ばねばならず、西洋に学んで成功を遂げた日本を中国も見習いたかった」(*2)。

そして当時の中国維新派は欧米の書籍だけではなく、日本のものを大量に翻訳したのである。  

特に、康有為は「維新から今に至るまでの30年で欧米の政治、文学、武備など新しい知識の良書が翻訳されている。(中略)

日本の書籍を翻訳したほうがいいのは、文字の8割がわれわれの漢字であり、翻訳が時間をかけずに簡単にできるからだ」(*3)と主張し、

梁啓超は「西洋の政治、経済、哲学などに関する書籍を読もうとするなら、速くとも5、6年を費やさなければならず、踏み込んでやろうとすれば更に10数年かかる」(*4)、

「日本語なら学ぶのに数カ月で初歩まで達することが可能であり、日本の学問はすぐにでも我々のものとなる」(*5)と日本語書籍の翻訳の重要性を説いている。


 1896年、日清戦争が終わって間もなく清朝は駐日大使の新任にあわせて13人の留学生を日本に派遣した。これがおそらく近代中国初の日本への公費留学生であろう。

また1898年には、張之洞が『勧学篇』の中で「留学先としてはその便宜性において西洋は東洋(日本)には及ばない。近いために旅費を節約でき、多くの留学生の派遣が可能であり、また視察にも便利である。そして日本語は中国語に似ており、容易に理解できる。

西洋の本は膨大過ぎて要領を得難いが、日本人はそれらを既に取捨選択してくれている。

日本の風俗も中国に似かよっており、模倣も容易で、これに勝るものはない。

それで尚、更に詳しい知識を得たいと考えるなら、その時に改めて西洋へ渡ればよいのである」(*6)と説き、清朝も1903年にこの意見を取り入れて『遊学卒業生奨励規定』を制定、結果、日本への留学が大ブームとなったのである。


当時の日本への留学者数について正確な数を知るのは困難だが、馬祖毅氏は「20世紀初め、日本への留学生は最も多かった」とし「1905年は8000人」、「1906年は13000人」と推定している(*7)。


 こうした背景もあって、清朝末期から中華民国初期にかけての中国国内の日本語書籍の翻訳本は西洋の書籍数を大きく上回った。

楊寿椿は『訳書経眼録』の目録に基づき、光緒年代末期(1902年〜1904年)に翻訳された533の書籍のうち60%以上の321が日本語書籍であったとしている。(*7)

そして、これらの翻訳書から日本で生まれた"和製漢語"が中国で広く使用されるに至ったのである。


________



2.現代中国語における“和製漢語”の重要性


 中国には1982年に出版された『漢字外来語詞典』という辞書がある。

この辞書は「劉正炎、高名凱、麦永乾などの学者が1960年から22年の歳月をかけて編纂した」(*8)もので約一万の外来語を収録しているが、日本語はその内、896で全体の10%を占めている。

この比率は、中国の漢語外来語吸収の歴史の長さや、英・仏・独・露などの外国語のみならず、朝鮮語・カザフ語・ウイグル語・モンゴル語といった少数民族の言語も含んでいることを考慮すれば、決して小さな数字ではないと言えよう。

ここで、『漢字外来語詞典』に紹介されている"和製漢語"896をその「成り立ち」から分析すると、次の六種に大きく分類し、南ドンが中国で中国人が使用したのを一度でも聞いたことがある"和製漢語"を中心に具体例を幾つかご紹介する。

)、漢字を利用して欧米の語彙の音訳が中国へ伝わったもの

瓦斯、基督、基督教、倶楽部、珈琲など

2)、漢字を利用して欧米の語彙の意訳が中国へ伝わったもの

亜鉛、暗示、意訳、演出、大熊座、温度、概算、概念、概略、会談、会話、回収、改訂、解放、科学、化学、化膿、拡散、歌劇、仮定、活躍、関係、幹線、幹部、観点、間接、寒帯、議員、議院、議会、企業、喜劇、基準、基地、擬人法、帰納、義務、客観、教育学、教科書、教養、協会、協定、共産主義、共鳴、強制、業務、金婚式、金牌、金融、銀行、銀婚式、銀幕、緊張、空間、組合、軍国主義、警察、景気、契機、経験、経済学、経済恐慌、軽工業、形而上学、芸術、系統、劇場、化粧品、下水道、決算、権威、原子、原則、原理、現役、現金、現実、元素、建築、公民、講演、講座、講師、効果、広告、工業、高潮、高利貸、光線、光年、酵素、肯定、小熊座、国際、国税、国教、固体、固定、最恵国、債権、債務、採光、雑誌、紫外線、時間、時候、刺激、施工、施行、市場、市長、自治領、指数、指導、事務員、実感、実業、失恋、質量、資本家、資料、社会学、社会主義、宗教、集団、重工業、終点、主観、手工業、出発点、出版、出版物、将軍、消費、乗客、商業、証券、情報、常識、上水道、承認、所得税、所有権、進化、進化論、進度、人権、神経衰弱、信号、信託、新聞記者、心理学、図案、水素、成分、制限、清算、政策、政党、性能、積極、絶対、接吻、繊維、選挙、宣伝、総合、総理、総領事、速度、体育、体操、退役、退化、大気、代議士、代表、対象、単位、単元、探検、蛋白質、窒素、抽象、直径、直接、通貨収縮、通貨膨張、定義、哲学、電子、電車、電池、電波、電報、電流、電話、伝染病、展覧会、動員、動産、投資、独裁、図書館、特権、内閣、内容、任命、熱帯、年度、能率、背景、覇権、派遣、反響、反射、反応、悲劇、美術、否定、否認、必要、批評、評価、標語、不動産、舞台、物質、物理学、平面、方案、方式、方程式、放射、法人、母校、本質、漫画、蜜月、密度、無産階級、目的、目標、唯心論、唯物論、輸出、要素、理想、理念、立憲、流行病、了解、領海、領空、領土、倫理学、類型、冷戦、労働組合、労働者、論壇、論理学など

3)、日本が独自につくった漢字が中国へ伝わったもの

腺、糎など

4)、漢字を使用してつくった日本語が中国へ伝わったもの

味之素、入口、奥巴桑(オバサン)、海抜、学会、歌舞伎、仮名、簡単、記号、巨星、金額、権限、原作、堅持、公認、公立、小型、克服、故障、財閥、作者、茶道、参観、支配、支部、実権、実績、失効、私立、重点、就任、主動、成員、銭、組成、大局、榻榻米(タタミ)、立場、単純、出口、手続、取消、内服、日程、場合、場所、備品、平仮名、広場、服務、不景気、方針、明確、流感、和服など

5)、古代漢文の中にあった語彙を使った欧米の語彙の意訳が中国へ伝わったもの

胃潰瘍(周礼)、医学(旧唐書)、意義、階級、綱領、労働(三国志)、意識、専売(北斎書)、遺伝、右翼、教授、共和、経費、交通、左翼、主義、侵略、生産、天主、博士、輸入(史記)、印象(大集経)、衛生(荘子)、演習、投機(新唐書)、演説(尚書)、鉛筆(東観漢記)、会計、具体、交際(孟子)、革命(易経)、科目、経済(宋史)、学士(礼儀)、学府(晋書)、課程(詩経)、環境(元史)、機関(易林)、記録、抗議、自由、柔道、神経、節約、分析、分配、理性(後漢書)、気質、身分(宋書)、気分(孔子家語)、規則(李群玉)、規範(孔安国)、偶然(列子)、計画、同情、理事(漢書)、現象(宝行経)、憲法(国語)、交換(魏志)、時事、信用、封建、保障(左伝)、思想(曹植)、事変(詩序)、資本(釈名)、社会(東京夢華)、主食(通鑑)、消極(周書)、条件(北史)、世紀(晋皇甫謐)、精神(庄子)、想像(楚辞)、相対(儀礼)、組織(遼史)、素質、白金(璽雅)、知識(孔融)、登記(斎民宝要)、道具(釈氏要覧)、能力(柳宗元)、発明(宋玉)、反対(文心彫竜)、美化(南史)、悲観(法華経)、標本(劉伯温)、服用(礼起)、物理(晋書)、文化(束哲)、文学(論語)、文明(易・乾)、分子(殻梁伝)、法則(周礼)、法律(管子)、保険(隋書)、民主(書・多方)、民法(書・湯誥)、予算(耶律楚材)、理論(鄭谷)など

6)、古代漢文の中にあった語彙を使い、日本が自ら創り出した概念が中国へ伝わったもの。

浪人(柳宗元)など


 "和製漢語"の掲載は全体の半分くらいにとどめたが、それでも今これらの言葉がもしなければ中国語での日常会話すらほとんど成り立たなくなることが分かる。

それほど"和製漢語"は現代中国人の日常生活に溶け込んでいると言えよう。


__________


3.「中華人民共和国」、「中国共産党」は“和製漢語

 多くの読者の方は前章における"和製漢語"の分類で「漢字を利用して欧米の語彙の意訳が中国へ伝わったもの」について、多くの社会思想用語が含まれていることにも気が付かれたことだろう。


 日本では1881年に早くもキリスト教の『六合雑誌』上にて小崎弘道が社会主義を紹介し、1897年には社会主義研究会が片山潜、幸徳秋水らによって設立された。そして1900年には社会主義協会が成立し、一年後には日本初の社会主義政党「社会民主党」が成立した。

1904年、マルクスの『共産党宣言』が幸徳秋水、堺利彦によって翻訳され、これが当時の革新的中国人留学生に啓蒙的影響を与えた。

呉玉章は「1903年、私は東京で幸徳秋水の『社会主義神髄』を読み、人間の平等、貧富の消滅などの大きな理想に感動を覚えた」(*9)と述懐している。

 こうした歴史から見れば、「中華人民共和国」、「中国共産党」という中国語も"和製漢語"がなければ成り立たないという状況も別段おどろくべきことではない。


________


4.“和製漢語”を忘れた日本人


 中国人が現在に至るまで多くの"和製漢語"を使用し続けてくれている反面、皮肉にも日本ではカタカナによる外来語化が進んでしまっている。

先に紹介した「漢字を利用して欧米の語彙の音訳」などはその最たるもので瓦斯はガス、基督はキリスト、倶楽部はクラブ、珈琲はコーヒーと表記するのが今は普通になっている。

これら簡単なものならともかく、デフレーションは「通貨収縮」、インフレーションは「通貨膨張」のほうが分かりやすくないだろうか。


 日本では昨今、分かり難い外来語を漢字表記に戻そうと国立国語研究所が躍起になっていると聞く。中国ブームと言っても過言ではない今、日本人は対中投資だけに夢中になるのではなく、漢語の"再輸入"を検討すべき態度が必要なのかもしれない。

 同時に中国人読者の方には以上の歴史を通して、経済のみならず、身近な言語文化においても日中双方が“影響し合って”きたのだということを認識していただきたい。「交流に一方通行はありえない」…日中両国民は古(いにしえ)から今日に至るまで“相互”交流を続けてきた。そして将来も互いに影響を与え合い、共に成長していくべきなのである。


参考文献
*1 『康有為詩文選・強学会序』 陳永正 広東人民出版社 1983年
*2 『毛沢東選集(四)』より「人民民主独裁を論ず」 毛沢東 人民出版社 1991年
*3 『変法以致昇平―康有為文選』より「請広訳日本書派遊学折」 謝遐齢 上海遠東出版社 1997年
*4 『飲冰室合集(四)』より「東籍月旦」 梁啓超 中華書局 1936年
*5 『飲冰室合集(四)』より「日本語を学ぶ益を論ず」 梁啓超 中華書局 1936年
*6 『勧学篇』 張之洞 中州古籍出版社 1998年
*7 『中国翻訳簡史(上)』 馬祖毅 中国対外翻訳出版公司 1999年
*8 『漢字外来語詞典』 劉正炎、高名凱、麦永乾 上海辞書出版社 1984年
*9 『呉玉章回憶録』 呉玉章 中国青年出版社 1978年
http://freett.com/nandon/lunwen1.htm


35. 中川隆 2010年11月27日 10:28:10: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

中国は1600年間"占領国" 中国の歴史

http://www.youtube.com/watch?v=QzKv24sOr50

http://www.youtube.com/watch?v=lJ9BzlOlKCM&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=xv09lhX3hmA&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=TDtLaDPAXp4&feature=related

「中国」という「国」はない〜尖閣諸島の問題を機に〜

『現代のコペルニクス』#17

監修・出演:武田邦彦

ゲスト:宮脇淳子(モンゴル史家・学術博士)

収録:2010年10月


★武田邦彦

「歴史は真実ではないところがある」
「"自己申告"で地図が描かれていることがある」
「唐の時代以降 中国は1600年間"占領国"」
「支那という土地があるだけ 秀吉が攻めれば、日本になった?!」


★宮脇淳子

「中国の歴史は2200年。 4000年、5000年は"スローガン"」
「長江で生まれた漢字だが文化の中心である黄河で発達」


36. 中川隆 2011年1月14日 23:53:10: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

第1回 中国人とのつきあい方
http://www.youtube.com/watch?v=XfWeFfbMtyg
http://www.youtube.com/watch?v=lqEkAB-h6So

第2回 中国人とのつきあい方
http://www.youtube.com/watch?v=PE0jEfBeOAg
http://www.youtube.com/watch?v=L5kvHhxYKvs

第3回 中国人とのつきあい方
http://www.youtube.com/watch?v=L3cTIhVnIg8
http://www.youtube.com/watch?v=TJXe1cFElzI

第4回 中国人の歴史観
http://www.youtube.com/watch?v=4kCwL3D1Ab8


中国の本性
http://www.youtube.com/watch?v=_hdXTlRjXdM&feature=related

宮脇淳子_支那大陸人と付き合う心構え
http://www.youtube.com/watch?v=0m-fxKCswLE

中国大陸では生き延びられない日本人!
http://www.youtube.com/watch?v=qFUhzrUBh7c


宮脇淳子監修・出演:宮脇淳子

文化的にも親和性が高いように見えて、意外に民族間ギャップのある日本人と中国人。急­成長する経済力とともに"大国"としての存在感を世界に示すお隣の"大国"中国の本質­を、歴史学者・宮脇淳子が学術的見地から、わかりやすく解説。彼らとの付き合い方など­、中国とのビジネスを行っている方はもちろん、誰もが明日から役立つ知識が満載です



37. 中川隆 2011年1月15日 20:04:43: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

満洲という「国」はあった!

監修・出演:武田邦彦 ゲスト:宮脇淳子(モンゴル史家・学術博士)
収録:2010年10月
http://www.youtube.com/watch?v=VCi2-Z6pMM0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=4RDigAPwgdU&feature=related


宮脇淳子「世界史はモンゴル帝国から始まった」#01
http://www.youtube.com/watch?v=FGsvyS1WRBk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=NeR858_5A5w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=75r8ZKJEz0E&feature=related

宮脇淳子「世界史はモンゴル帝国から始まった」#02
http://www.youtube.com/watch?v=qQHb0jLQVLQ
http://www.youtube.com/watch?v=X6CPQ_nqWQY&feature=related

宮脇淳子「世界史はモンゴル帝国から始まった」#03
http://www.youtube.com/watch?v=OaxO7QV6v74&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=YgbSQo5e3Cw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0kET4t3k850&feature=related

宮脇淳子「世界史はモンゴル帝国から始まった」#04
http://www.youtube.com/watch?v=MOR9vGepsbk&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=mu-ay435l7k&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0JHHf2YPFaU&feature=related

宮脇淳子「世界史はモンゴル帝国から始まった」#05
http://www.youtube.com/watch?v=3TYWqnFiH_s&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=2phOgtx9hoU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=8RI1x6glrwA&feature=related

宮脇淳子「世界史はモンゴル帝国から始まった」#06
http://www.youtube.com/watch?v=uSadDIYG3TQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Zl6xWmuB9h4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=kI8ThVygY_Y&feature=related



38. 中川隆 2011年1月18日 22:11:43: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

ニッポンと諸外国の過去未来 2009年末収録

新春スペシャル鼎談!『没落と発展』
日下公人 武田邦彦 宮脇淳子

http://www.youtube.com/watch?v=UrWbRzt4Q-Y
http://www.youtube.com/watch?v=hxutf1Tk-WA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=6IT6h4_dJzA&feature=related

日本とChinaの文化・思想の違い

 「大陸の発想VS島国の発想」

Chinaと日本。大陸の宿命と島国の限界が、両者の間に思わぬ発想方法の差異を育て-てきた。巨大な大陸国家であるChinaは6000年以上に渡って、東夷・西戎・南蛮・北狄の-四辺と争いながら権力が存続してきた。周囲は敵であり力で劣れば国は収縮・消滅せざる-をえない。片や、国家の成立前から海洋によって隔離・保護されてきた島国の日本にとって、隣国は-争うべき相手ではなかった。アジアに存在する、この異なる2つの立場は互いを理解することが出来るのか、そしてそ-の未来は?

http://www.youtube.com/watch?v=pPxN2KcuPIg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=SckWvA8qcEc
http://www.youtube.com/watch?v=A1WEEi6j_cs
http://www.youtube.com/watch?v=asEgswksMGY
http://www.youtube.com/watch?v=P9E_HuBogdw


【宮脇淳子】どう見る?混乱深まる尖閣事件以降の中国[桜H22/10/28]

モンゴル史学者としての視点のみならず、中国そのものの現状についても見据えておられ-る宮脇淳子氏をお迎えし、尖閣諸島沖衝突事件を機に混乱が拡大している中国をどのよう-に認識すべきなのか、日中両政府による稚拙もしくは不用意な外交が展開された一方で、-日本人が中国人の実態を知ることが出来たという収穫や、異なる思考と文化を持つ中国人-を相手に交渉する際の鉄則などをご指摘いただきながら、お話を伺います。

http://www.youtube.com/watch?v=pAwE0j4JRHo&feature=related


39. 2011年3月12日 19:36:52: MiKEdq2F3Q

【宮脇淳子】ジャスミン革命の中国への影響[桜H23/3/10]
http://www.youtube.com/watch?v=6yQUxbeAr5U


モンゴル史についての著述をはじめ、中国をめぐる情勢にも お詳しい、東洋史家の宮脇淳子氏を お迎えし、中東において民衆によるデモや蜂起の推進役を果たしたインターネットによる情報拡散を、自国での「ジャスミン革命」を恐れる中共当局がいかなる態勢で抑え込んで­いるのか、現代の社会慣習にも通じる、かつての皇帝と官吏の関係性や統治体制などにも言及いただきながら、縦横無尽にお話しいただきます。


40. 2012年10月13日 14:31:48 : HNPlrBDYLM

                    , ; '"´/    _...--..\,-ー- _
              ,; '"   /    /"~~""'''ヽヽ r'")
            ,;'"   /     /         ヾ..
            ;'    /     /             ヽ
          ;'   /     /                 ';
         .;'   .::"     /                  ';
         i  .'      ./::     ..             ';
         i /.,      ;'::..    .:::::::              i
       ,;;'"´И      .|:::::_,,,,,.、.::::::::              i
      ,;;'"´   |     ..., l 巛  ミヾ,、         ,,,,,,     ;'
      .':     | t    ;' lヽ  `”"ノノ        厂三ミ、 ,'
  _...-' ./     V\  ; |              / ,'""^',::/|,
   ̄~ア       / \ .| \            ヽヾミ彡.' l";
  /       /|.   ~ |"''''     ,..,,;;;;;;;;;;;,,__, '"   ...::'  '.
  / .     /:::::И    ';     /”U凵:::::J」|i!;     ;'  yl
 .| /./   / ./:::::::::::::.V-_ |'-._ '.   厶⌒ヽ⌒ヽ /      ノ  /ノ'.
 .r| .i   / ./::.,:::::::::::::::::: ':i  ";_    ヾ、,   `ヽ   _..-'"::::|y'' '.. ';   
  '_|  / .,'/|:::::::::::::::::::::.|    '-._    `ー-‐'" _-'":::::::::::::'::::::| '. .;
   .t  .| ..|  |:::::::/|:::::/.|     `'- .._   _..-'"::::::::::::/|::/._:::| | .:
   ヽ._ '. |   |:::/  ヽ'  |         `'''f/"|::::::::/ ノ" ヽ| l./
     ' ._|   v     .|          .|   .|;/      j/'
        `      _,./          `- ..__    '----


漢民族とは何か?


それは首里城の「琉球貢表」から始まった。平成16年、那覇の首里城に行ったときのことである。展示のひとつに、乾隆帝時代の清朝に琉球王朝が朝貢として贈ったもののリストであるという「琉球貢表」があった。なんとその正文は満洲文字で書かれていたのである。印刷されたようにきれいに書かれた満洲文字。その隣に、ガリ版刷りのように粗末な漢字の文書がある。

 相手の公用言語に合わせて書かれたのが満洲語のものであり、漢文は琉球王朝用のものであったのは明白である。これを見ても何だろうと首を傾げるだけで見学者は誰もその意味を理解しないのであった。私は満洲文字というものがあり、清朝の第一公用語が満洲語であることは黄文雄氏らの著書で知っていたから、このことは論理的には当然のことのはずであった。

 だが眼前の満州文字で書かれた公文書は衝撃的だった。乾隆帝は1735年〜1796年の治世、清朝の中興の皇帝。18世紀である。太祖ヌルハチから100年以上後の人である。満州族は漢族に同化していったと言われることが多い。ところが王朝成立の100年後にも満洲語は生きていたのである。このことからは宮廷をはじめとする北京周辺では満洲語が使われていたと考える方が普通である。

 そして英語のmandarinは北京語のことであるが、北京官話とも訳され、元や清朝の宮廷で官吏が話していた公式言語だという。これらの事をつなぎ合わせると、論理的には北京語は満洲語であるという、従来の常識からすれば馬鹿馬鹿しい結論が導かれるのである。それを演繹するとそれには止まらない結論が導かれた。それが本論である。

 もちろん私は言語学は何も知らない。それどころか中国語のイロハも知らない。本書は言語学などから導かれた結論ではない。各種の公刊図書を論理により推測したものに過ぎない。それ故に常識にとらわれないですむ。その結論は奇妙なものであった。だが本書の結論は現在の「中国」世界の現状を説明する一助となると信じている。

 漢民族とは何者であるかを理解するのは、漢民族が少数民族を支配している、と言われる中国を理解するに益があると信じている。むしろ常識となっている中国の民族構成は、過去の歴史的経過やヨーロッパなど他の地域の歴史と現状と比較すれば、矛盾に満ちていると云わざるをないのである。

 遠い昔から、漢民族は周辺の異民族から攻撃を受け、時には支配される。しかし、永い間に蛮族である異民族は、高い文明を持つ漢民族の文化の影響を受け、次第に漢民族化されてしまう。常に大陸の中央には不変の文化文明を持つ「漢民族」がいて、周辺民族を同化してしまうというわけである。

 しかしヨーロッパなど他の地域が民族の争いを繰り返した歴史をみると、それはあまりに不自然なことではないか。外敵に繰り返し支配され、抗争を繰り返し民族の移動を繰り返しながらも、相変わらず不変の漢民族なるものがいる。支配されても支配しても、不変の漢民族がいる。そのようなことは歴史的にありえないのである。各種の民族に支配されたにもかかわらず、何の影響も受けず普遍の漢民族がいるなどということはありえない。

 中国四千年の歴史において漢民族が一貫して存在した。実はそのような主張はギリシア、ローマに始まる四千年の歴史に、一貫して不変の「ヨーロッパ民族」が存在したなどと言うのと同様に、荒唐無稽であると考えるのがむしろ自然である。

 なぜ漢民族に同化されるか。その答えを漢字に求める人がいる。しかしヨーロッパにしてもベースはアルファベットという共通の文字がある。漢字の表意文字という特殊性に注目する人もいる。しかし古典たる漢文を読めるのは古来支那人の中でも極めて例外である。現実に通用するのは北京語、広東語という漢字表記すら必要のない口語なのである。長い間、言語は表記手段がなかった。

 漢文は中国の古代の言語の文字表記ではないという。単なる意志伝達の手段であるという。大多数の支那人が読めもせず、支那のいずれかの言語の文字表記でもないものが「漢民族」の連続性の保証であるはずがない。漢民族という言葉は各時代において、政治的に利用されているのに過ぎない。ある民族が大陸に居住する他の民族を支配して政権を取るための錦の御旗に過ぎない。ある民族とは、血族を中心としたパンと呼ばれる結社かもしれない。そのグループがわれこそは、支那大陸を支配する正統たる漢民族なるぞ、といって支配権を主張するのである。

 異民族王朝とされる元や清の崩壊するときには必ずその手が使われた。しかし倒した当の本人たちは、単に現在大陸に居住するだけであって、漢民族であるという保証は何もないのである。単に現在の血族相続の王朝を倒して政権を奪おうという輩の集団に過ぎないのである。

 よく考えていただきたい。支那大陸の王朝は、必ず前の王朝の一族を絶滅している。これを易姓革命と言う。しばしば禅譲という建前が使われるが、これは事実ではないことがよく知られている。日本の政権移譲が、おおむね平和裏に行われるのに対して、支那大陸における、前王朝の粛清は民族性の相違として扱われる。ところが、これを異民族による政権奪取として考えれば何の不思議もない。政権を奪った、新しい民族が旧支配民族を粛清するのは当然でさえある。そして被支配層においても、新興民族は支配民族として、旧支配民族を弾圧する。まことに全ての「中国専門家」は盲目である。

 琉球貢表のことをもとに、北京語のルーツは満洲語ではないか、と言う説を要約して雑誌「正論」に投稿した。誰かの目に止まり何ら学問的根拠のないこの仮説を補強して、さらに発展させてくれる人がいないかと期待したのである。しかし反応は何もなかった。あまりに奇矯な説であったためであろうか。実は本論も同様なことを期待している。本論は公刊された図書を基に書いたもので、特別な研究や学識によるものではない。私はこの方面に何の学識のない者である。全て直感である。直感が正しいと信じているのみである。

 付言するが後に訪れた時には「琉球貢表」の展示はなかったので問い合わせたところ、臨時展示であったとのことであり幸運だったのである。「琉球貢表」の写真撮影などについて管理センター職員に問い合わせたところ、「琉球貢表」が満洲語であることを職員は認識していた。しかるに展示には満洲語であるという説明が全くなされていなかったので、不思議がっていた観光客もいたが、皆それから先を追求するのは私くらいなものであったろう。

 当時の支那が満洲人に支配されていたが故に満洲語が公文書に使われていたという事実は、中共政府は自慢したくない事実であろう。しかるに管理センターでは暗黙のうちに中共政府に配慮したのであろう。現代日本にはそのような中共政府に対する配慮で事実を隠蔽しようとする人間に満ちている。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~k-serizawa/sub2.html


1章 支那

1.1 首里城の満洲文字

 平成16年、出張で沖縄に行く機会があった。那覇泊で時間が取れたので、ついでに首里城に行った。十年位前にも首里城を訪れたが、当時も首里城の再建は成っていて、余り変わらないだろうとは予想さ
れた。果たして風景は余り変わらないが、壮大で異様な形状に思えた石垣は左程とも思われない。最初の感動があまりに強いと、その印象が時間の経過とともに膨らみ、二度目に見た時は膨らんだ印象と現実の光景を比較することになるのでこのような印象の落差となって現れる。

 正殿に向かって右の南殿が展示スペースになっている。二階の展示に「琉球貢表」というものがあった。清朝の乾隆帝に琉球王朝より貢物を贈った際の貢物のリストを含む公文書だというのである。二種類あり一通は漢字で書かれているが、もう一通を見て驚いた。漢字とは似ても似つかぬ、アラビア文字に似た、ミミズがのたくったというしかないような奇妙な文字である。

 中国の王朝では文書に漢文を使っているに違いないという先入観からは意外であったが、黄文雄氏の著書に清朝の第一公用語は満洲語であったと書かれていたのが閃いた。これは満洲文字に違いないのである。今でも、条約などの公文書は相互の国の公用語で書かれるのが常だからである。

 日付は乾隆二十七年 (西暦1762年)十月である。後日首里城管理センターに問い合わせると満洲文字だとの回答があった。漢文のものはガリ版刷りのような雑なものである。するとこちらが琉球王朝のものなのであろう。当時、日本でも公文書は漢文で書かれていたから左程不思議なことではない。東京に帰り図書館で「世界の言語ガイドブック」という本の満洲語という項を引くと間違いなく満洲文字であっ
た。

 満洲文字で書かれた貢表は活字で印刷されたように美しく揃っている。満洲文字はモンゴル文字を真似て創られたものだそうである。私が新発見に興奮しているのに、他の観光客は貢表を見ても首を傾げるばかりで、満洲文字などとは思い至らないのであろう。清朝で満洲文字が使われていたということの意味は大きい。清朝の宮廷で話し、かつ書かれた言語は満洲語であるに違いないと思い至ったのである。

 序にも書いたように、このことは以前雑誌「正論」に投書した。投書はインターネットで公開されている。そのことを知ったのは「琉球貢表」というキーワードで何か新しい情報がないか探した。ところが引っかかったのは自分自身の投書だけだった。琉球貢表なるものに興味を持つものは私以外誰もいないのである。

1.2 支那とは

 支那について語る場合、まず用語について述べなければなるまい。本書では中国という言葉は現在の中華人民共和国の支配地域に対する歴史的概念としては用いないこととする。ここでは歴史的概念としての「日本」に対応する言葉としては「支那」という言葉を用いることにする。支那については親中派日本人は差別用語として忌避して、中国と言うべきだと主張している。

 しかし多くの論者が支那という言葉のほうが正当性があり、差別用語ではないと詳しく実証しているのでここでは、文献を紹介するだけにして(@)簡単に触れる。支那の語源は「秦」であり、これがヨーロッパでChina(英独語)でフランス語ではChineでシーヌと発音する。これが漢字で支那と表記されたものである。支那が差別用語なら欧米言語も変えなければなるまい。そして「中国」は中央の国という普通名詞であり、固有名詞にはふさわしくない。日本でも中部とか中国とは、位置関係からきた国内の呼称だから、日本から見て他国を中国という言葉を歴史的概念に当てはめるのはおかしい。

 また現在の中華人民共和国あるいは中華人民共和国成立以前の支那大陸政権、国民党政府の中華民国を省略した言葉として中国と呼ぶこともあることとする。現在の中華人民共和国についてだけ述べるときは、中共と呼ぶこともある。


1.3 支那はヨーロッパである

 支那大陸に国民国家は存在しない。現在の中国と言う国は多民族国家を自称している。国際法で認められた国家の中に多数の民族が居住しているという意味では、多民族国家といえよう。しかし米国のような意味での多民族国家ではない。

米国が多民族国家であるというのも、黒人奴隷を使った経緯を考えると多くの影がある。しかし現在の中国は漢民族を自称する民族の集団が、ウィグル、チベット、モンゴルなどの異民族国家を征服してできた帝国である。これに類似した最近の国家としては旧ソ連がある。

 ソ連はロシア帝国の遺産を継承して異民族国家をかかえると同時に、バルト三国を侵略して併合した。同様に清朝崩壊後、約50年の内戦を経て、清朝の帝国を継承しチベットなどを再侵略して併合するとともに、今まさに台湾を侵略せんとしている。

 支那大陸は古来、多数の民族による中原の支配競争と勝者による統一、再度の分裂と統一を繰り返している。ヨーロッパの歴史は複雑である。ギリシア、ローマの時代から現在に至るまで、ローマ帝国、神聖ローマ帝国などの統一と分裂を繰り返してきた。チンギス・ハーンによる支配もあった。ゲルマン民族の大移動があった。グレート・ブリテン島ですら先住のケルト族がアングロサクソンに滅ぼされて滅亡した。

 このような統一と分裂の結果が現在の国民国家群である。おおまかに言えば、ゲルマン、ラテン、スラブ、ケルトなどの諸民族がいるが一民族一国家ではなく、ドイツとオーストリアのように、一民族が複数の国家を形成している。ラテン系といってもフランス人とスペイン、ポルトガル人とは明らかに異
なる。

 このようなことは世界史の中ではむしろ自然である。支那大陸はそうではないのか。実は支那大陸もヨーロッパと同じなのである。漢王朝は周囲の異民族に滅ぼされて五胡十六国の時代が到来した。そのうち漢王朝の民族が形成した国家はわずかであった。支那大陸は非漢民族が主流となる国家群に分裂した。次の統一大王朝の隋は鮮卑族が樹立した王朝であるという。既に唐代に本来の漢民族の系譜は滅びたのである。

 支那大陸の変遷はこのようにして中央にある統一国家ないし国家群が常に周辺の異民族に滅ぼされて分裂するか、統一支配されるかの繰り返しである。実は完全な統一と言える期間は、支那大陸でもわずかである。このような多数の民族の入れ替わりの模様はヨーロッパ大陸と同じである。このことを詳述すると本論の結論になってしまうのでここでやめよう。

 ヨーロッパのように各種の民族が入れ替わり統一なり分裂なりした国家を作り、ある民族は駆逐されて別の地域で国家を形成するようなことを繰り返すのは、歴史としてごく自然なことである。あれだけの広大な地域に、漢民族という不変の民族が存在し、異民族支配をはねのけて常に「支那」あるいはいわゆる「中国」という国が存在するということは歴史的物理的に不可能である。それは幻想である。そう。支那というのはヨーロッパと同様地理的概念であって国家としての概念ではない。支那はヨーロッパである、と理解すれば現実が明瞭に見えてくる。

1.4 支那とヨーロッパの違い

 支那は国家の概念ではなく、ヨーロッパのような地域の概念であると言った。だから統一支那というのはあるべき姿ではなく、ローマ帝国のように強権で統一された仮の姿である。しかし現在の支那大陸の現状は、共産党政権により軍事支配されて、多くの民族が圧政に呻吟している。かの大清帝国ですらそんな事はなかった。清朝における満州族の支配は比較的緩く、モンゴル、「漢民族」、チベット、その他の各民族はハーン、皇帝、ダライラマなどの伝統的な統治を通じて間接支配されていた。

現在の支那は中央集権により、各民族を圧迫し異民族言語である北京語などの「漢民族」の文化を強制するために、「中華民族」なる言葉さえ発明した。多くの親中日本人は無頓着だが、これは異文化の強制と言う恐ろしい意図が隠されている言葉である。これらの強権政策は国家として多数の異民族を無理して、直接統治しているためである。これを解消するのは支那の分割しかない。その前に何故支那はいったん適正規模に分裂しても再び帝国のようになってしまい、ヨーロッパのように歴史的進化とともに、帝国の時代から、適切な規模の国民国家に移行しないのか考えてみる。つまり支那はなぜヨーロッパのように、適切な歴史的発展をせずに、帝国の時代と分裂の時代を繰り返し、今もって古代帝国の時代に停滞しているのか考えてみよう。


1.4.1 地理的要因

まず第一は地理的要素である。ヨーロッパを常識的に、ロシアを除いた、ウクライナやバルト三国以西の地域と考える。これらの国々は互いに連携抗争を繰り返してきた地域である。これと中共と比較すると、明白な地理的特徴がある。平面形から見ても、ヨーロッパはスカンジナビア半島、イベリア半島、などの多数の半島とグレートブリテン島などの島嶼があり、変化に富んでいる。中共の領土は半島は少ない。大きく半島のように突出しているのは、旧満洲だけである。大きな島といえば海南島だけに過ぎない。

次に三次元の形である。ヨーロッパにはアルプス山脈があり、中共にはチベット高原がある。アルプスはスイスが独立した地域を形成し、チベット高原はチベットが、中共の時代に至るまで、支那の政権から直接支配を受けていないことから、大きな地域的障壁と言える。朝鮮半島も属国支配を受けたとしても、朝鮮が直接統治されたことが少ないのも、半島という地理的障壁によるものであろう。チベットが中共により歴史上初めて統治されることになったのは、軍隊の近代装備が地理的障壁を超えるのに有効だったというのは、チベットの不幸であった。チベットが無防備だったのは支那の軍隊がチベット高原で活動出来まいという、油断もあったのかもしれない。

こう考えるとヨーロッパが適正規模の国民国家に収斂したのは、半島や島嶼、山脈などによる地理的障壁によることが一因だったのは、これらの障壁が国境を形成している事でも分かる。逆にポーランドが東西の大国から繰り返し蹂躙されたのも地理的障壁が少ない事によるのだろう。北アイルランドが未だに紛争地域であるのも、同じ島内で国境を接しているのも原因の一部である。台湾が歴史的に支那政権に服従したことがないのは、地理的障壁にもより、日本時代に開発されて国民国家を形成する基盤ができていた事にもよる。逆に海南島はそのような時代がなかったために、支那政権により、海軍基地として活用されているのに過ぎない。


1.4.2 漢字

 支那が帝国による統一支配を行う口実になっているもうひとつの要因は漢字である、と言ったら驚くだろうか。他の項でも言っている事も多いが、重複を恐れずに言おう。漢字を使うから漢民族、というのが日本では常識である。しかし考えてみれば、こんなインチキな民族の定義が大手をふってまかり通っているのが不思議ですらある。漢字を発明したのが漢民族で、それを継承しているから漢民族というのだが、それならばアルファベットを発明したのが古代ローマ人であるから、それを使っているのは古代ローマ人の直接の末裔だ、と例えればいかに馬鹿げているかがよく分かる。今ベトナムですら、便利さからアルファベットを使っている。

 そもそも古代と言ったのは現代に生きているローマ人とは別であることを意味している。この例えが分かるように、ある民族が発明した文化遺産を継承しているのは、必ずしもその民族の末裔ではない。何故漢民族にだけこのような奇妙な定義がまかり通るのであろう。それは漢民族と総称される人々が言語、文化、DNAなどあらゆる要素において共通項がないからである。つまりドイツ民族とか大和民族とかのように定義できないからである。定義できないのに、漢民族を自称する人たちがいるから無理やり定義せざるを得なかったのである。

 このように定義するのは、大和民族やドイツ民族というのと同様に、漢字を発明した漢民族が連綿と現在まで継続しているという幻想がある。他の項でも述べたが、日本の支那の専門家は、秦や漢といった漢字、漢文を発明した正真正銘の漢民族は、五胡十六国の時代の混乱で、事実上絶滅した。それなのに同じ漢民族が存在するかのように言う事自体おかしいのである。漢民族というものが、他の民族と同様な意味で定義できなければ、他の民族と同じ範疇での漢民族というものはない、というように考えるのが正しいのである。このように強引に漢民族を定義するから、支那大陸には漢民族の統一国家が必要だと考える、革命の指導者が輩出する。もちろん孫文や毛沢東もその輩である。

 毛沢東は一時不便な漢字表記を止めて、ローマ字表記にすることを考えたという。ところがローマ字表記にしたとたん、福建語、広東語、北京語など、従来漢語の方言と言われていたものが、すべて異なる言語であることが露呈する事を知ってこの企てを放棄した。漢民族というのが幻想にすぎないことがばれるのに気付いたのである。そうすれば、統一支那政権の夢は霧散するからである。このように大陸の支配者は、漢民族とひとくくりにすることによって、より広大な領土を支配する口実ができるというメリットを考えているのに過ぎない。これはさらに中華民族という観念を発明して、言語も文化もすべて異民族であることが明白な、チベットやウィグルを支配する口実としている現状と軌を一にしている。いわば中華民族とは漢民族の拡大版である。極言すれば世界支配の口実ともなる恐ろしい概念なのである。

 支那大陸に住む大多数の住人にとって、支配者が漢民族であろうが夷敵であろうが、日々の生活の安寧が守られれば良い。そうやって長い間彼らは暮らしてきた。清朝などはその典型である。ところがその時点での王朝打倒を画策した指導層などは違う。漢民族の統一国家が必要なのだと言うのだ。単に自らが大陸の覇権をとりたいのに過ぎない。嘘ではない。清末「漢民族」の知識階級は滅満興漢を唱えて清朝打倒を計画したのがその典型である。満州族の国家、清朝を倒して漢民族の国家を樹立するのだと。確かに彼らエリートは官僚になるための漢文の試験の科挙を通っていたから漢文に精通していた。

 しかし彼らは北京語、広東語、福建語など各種の言語を話していたからお互いの言葉は全く通じない。そこで日本やアメリカで打倒清朝の革命の密談を巡らすのに、日本語や英語を使っていたというのだ。明治維新の日本で薩摩、長州、土佐の藩士は、互いの方言であっても通じる日本語で話していたというのと事情が異なるのである。漢字の恐ろしさは現在残る唯一の表意文字だという事である。あらゆる文字は元来表意文字から長い時間を経て、抽象化の過程で転化して表音文字となった。でなければ人の話す言葉を表記できないからである。日本でも漢字を輸入しながら日本語を表記するために、漢字から表音文字の仮名を発明した。漢文は意志の伝達手段であっても、話し言葉を記録する手段ではないのである。

 だがなぜ漢字が現在まで表音文字にならなかったのだろうか。それは漢字が表音文字に熟成される前に、多数の古典が漢文によって書かれたからであろうと私は推定している。それは漢字が短時間で完成して、漢文という未熟な文章作成法のままに、それまで蓄積された思想が急遽記録されたからであろう。アルファベットのように表音文字に移行する以前に、四書五経と呼ばれる立派な古典が完成してしまったのである。だから支那大陸を支配した色々な民族は、ヨーロッパにおける公正の各民族が古代ギリシア・ローマの古典を文化文明の基礎として尊重したように、四書五経を尊重したのである。

 これは漢文で書かれた古典を受け入れたのであって、漢字漢文を発明した民族の言語を受け入れたのではない。この意味で構成の大陸の支配民族は漢民族化したのではない。それはラテン語で古代ローマの文明を受け入れて発展させて栄えたヨーロッパ人は、自らのドイツ語フランス語といった言語は維持したのであって、ローマ民族化したのではないのと同じである。現代ヨーロッパ人とて古代ギリシア・ローマ人とは断絶があり、その断絶を橋渡ししたのがオスマントルコなどのイスラム系の王朝であった。元代ヨーロッパですら古代ヨーロッパとは決定的な断絶がある。その点は支那大陸においても類似している。

 漢字を発明した漢民族が滅びて後、支那大陸を支配したいろいろな民族は、漢字を発明した民族とは言語も文化も関係ないのである。漢文が発明者の漢民族の使っていた言語とは異なることは、四書五経が古典として優れている事とは別な問題である。だから後の各支配民族がこれらの古典を尊重したとしても、彼らはオリジナルの漢民族の言語を習得して漢化したのではない。それどころか、外から来た異民族が北京などに首都を構えると、周辺の住民はこれに迎合して外来民族の言語風俗を習得した。考えてみれば支配者に大多数の被支配民族が迎合するのは世の常である。

そして弱体化した外来民族を打倒するのに、すでに定住していた民族の指導者は、自らを漢民族と自称して、現在の政権打倒の正当性の根拠としたのである。外来の民族が別な民族により、革命と称して支配の立場から追放されて大陸の一角に定住したとき、漢文は尊重しても、言語は元の民族言語を維持した。それは漢文が言語表記ではないため、いくら漢文を習得しても、自らの言語体系が壊れることがないためでもある。支那大陸を支配した外来民族が定住により漢化したというのは嘘である。現に北京語や京劇、辮髪、支那服というのは、満州族のオリジナルである。これが西欧では典型的な漢民族文化とみなされていたのは滑稽でさえある。

 このようにして周辺の民族がその前の王朝を倒すたびに、各地に知識層は文章は漢文を使うが、各住民が元の民族の言語を維持する地域の分布が出来上がっていった。同様の経緯を経て、ヨーロッパにもそのような民族分布が定着していった。ヨーロッパではそれが各民族による民族国家の基礎となっていったのである。しかしヨーロッパにおけるローマの古典は、単に古典に過ぎなかった。同じアルファベットを使って、各民族の言語を表記していったから、民族の相違が言語の上でも明らかにわかる。ところが支那大陸ではその間の事情が異なった。

 それは漢字が表意文字だったから、どの民族の言語を表記することはできなかったのである。多数の言語があったにもかかわらず、支那大陸では漢字以外はわずかに、チベット文字とモンゴル文字と、それに起源を発する満洲文字があるだけだった。その他の各民族は文字表記としては漢字による漢文しかなかった。しかも漢文は言語と関係がなく、文法がなく、習得が困難だったから、漢文を使えたのはわずかな知識層だったのである。つまり漢文を使う人たちが一部にいる「漢民族」とはいえ、漢字漢文が分かるのはごく一部だったのである。つまり自らの言語とは関係のない漢字を使う事は、庶民にとって何の意味もなかったし、漢字に代わる文字もなかったから、多数の民族のほとんどの庶民は文盲であるしかなかった。

 しかしほとんどの民族には、文字といえば漢字しかなかった。この人たちを漢民族と総称したのである。そして前述のように、夷言語を話す異民族の清朝末期の革命の志士は日米で、日本語や英語を話しながら、「漢民族」の同志として革命を論じるという奇妙な光景が生まれたのである。彼らの密談の結論は、満州族を追放して漢字を使う漢民族の統一国家を作るべきだ、ということであった。彼らは漢字を使うという共通項だけで、無理やり多数の民族を束ねて、統一国家を作るということに何の疑問を感じなかったのである。表音文字のアルファベットが、民族の個性を反映することができたのに対して、表意文字の漢字は各民族の言語の個性を反映できなかったために、かえって漢民族による統一国家という幻想を生んだ。

 しかし奇跡的なことが起こった。清朝末の白話運動である。まず北京語を漢字で表記するという運動である。その後広東語でも同様な事が起きた。漢文という異様な文章体系にだけ使用可能なはずの漢字で、話し言葉に近い文章を書くことを可能にしたのである。表音文字という漢字の特性からして、これはやはり奇跡に近い。しかし異言語は異言語である。広東語と北京語では漢字の読み方が違う。同じ漢字表記でも北京語と広東語では表記方法は同一ではないが、表意文字だけあって、全く違うわけではない。

 しかし北京語と広東語では漢字の読みが違う。それは元の話し言葉が異なるからである。だから奇妙な事が起こる。つまり話し言葉を文字に書いても、同じような漢字で書かれるのに、全く異なる発音で読まれるのである。ヨーロッパの各言語は、けっこう同一の語源、たぶんラテン語などからきているため、似たような単語が多い。しかし似たようなアルファベット表記であれば似たような発音になる。しかし支那の言語では、同じ文字で別な発音がされる。

 似た単語による異言語が多いヨーロッパでは多数の民族の国民国家に発展したのに、同じ文字で違う発音がされる支那大陸は、中共という唯一の中央集権国家に統一されている。それもこれも同じ漢字を使う、漢民族という幻想を共有しているためである。ために民衆は適正規模の国民国家を持てず、強権的な古代の帝国の支配に呻吟しなければならない。それもこれも、支那大陸の地理的特性とと、漢字というまれにみる不思議な文字の共有が原因である。


1.5 満洲と支那

 私はここで念のため満洲と支那の関係について説明しておいた方が良いように思われる。私にとっては満洲と支那とは別物であり、満洲がいわゆる中国固有の領土ではないことは既に常識の範疇であった。戦前の日本人にも自明のことであった。昭和13年に創刊された岩波新書にも明瞭に支那と満洲は区別されている。しかし多くの日本人にとって確かにそれは常識ではない。

 そして満洲と支那が民族的、地理的、歴史的にも別物であるという前提がなければ、前述した満洲文字が漢字と別であるという事実に対する理解も、それに対する衝撃もない。単に「中国」の一部地域で特殊な文字が使われていたこともあったという解釈に終わる。現に首里城で同じく琉球貢表を見ていた観光客親子は満洲文字を見て、変わった字だねの一言だけであった。ちなみに歴史的に満洲と呼ばれるのは、現在の中共の黒龍江省、吉林省、遼寧省の3省がほぼこれに相当する。清末にはアイグン条約などにより、ロシアに黒龍江省の北方の領域を奪われたから、この地域も歴史的には満洲である。

 分かりやすいのは黄文雄氏や岡田英弘氏あるいは宮崎正弘氏らの支那関係の著書であり、これらを参照されたい。ここでは「満洲事変の国際的背景」Aによることとする。

 満洲の地における固有民族はツングース族である。彼らは、紀元前四世紀頃から、すでにシナとは別個の勢力を持ち、粛慎、挹婁、夫餘、高句麗、靺鞨、渤海、契丹などの諸政権を樹立してきた。ことに一二世紀初頭、ツングースの一派女真が金を建国、長城を超えて北シナに侵入した。金は一旦元に追われたものの、元滅亡後、後金すなわち清国を興して全シナを征服、大移住を行った。以後三世紀にわたって全シナ四億の漢民族を支配したのである。

とある。長城とは万里の長城である。万里の長城は秦王朝以来支那の王朝の国境を定める防壁であった。支那においては殷周の都市国家以来、都市周辺に防壁を作って囲う習慣があった。万里の長城はこの延長で、北方民族の国との国境を意味していた。女真族とは満洲族とほぼ同義である。満洲族の王朝が粛慎や金という漢字で書かれているから、漢民族の一派だと誤解されやすい。

 これは後の漢文で書かれた支那の歴史書の呼称である。ヨーロッパで古典がラテン語で書かれるように、支那大陸とその周辺の歴史は漢字漢文で書かなければならなかったからこのように表記される。漢文が古代中国語の文字表記ではないことは2章で説明する。米国、英国と書いたところでこれらの国は日本や支那とは関係ない国であるように、漢字表記された金という国は漢民族の国ではない。

 ヨーロッパの言語が日本や支那の国を表記するのに、アルファベットを用いるのと同じことに過ぎない。現在の中共は確かにチベットや満洲を実効支配し、国際法上からもこれが認められている。しかしチベットや満洲が歴史的に支那の王朝の領土であるということはできないのは前掲書の通りである。

 中共は中華民国の時代を経て実力で満洲族の王朝の清朝の版図を引き継いだ。戦前の中華民国は国際連盟にも加盟して認められていた国ではあったが、実態は北京政府、広東政府、張作霖の満洲といった具合に群雄割拠しているのが実態であり統一政府の実態はない。このことは戦前の日本の新聞で広東政府の誰々が、などと当たり前のように使っていたことからもうかがい知れる。

 現在の日本人は忘れさせられたが、中華民国に統一の実体がないというというのは戦前の日本国民の等しく理解していた事実であった。だから1912年に清朝が滅亡して以来、1949年に中共が成立するまで支那に統一はなかった。蒋介石の中華民国は成立以来、一地方政権に過ぎなかった。そして台湾に移っても支那全土支配を主張したが、蒋経国、李登輝といった指導者を経て、実態は台湾共和国というべき国民国家が台湾に成立した。

 日本の教科書では満洲事変による侵略を非難したとして教えられる、リットン調査団が国際連盟に出したレポートBも基本的な認識は支那と満洲は別個のものであるというものである。これに言う。

 満洲ハ有史以来各種「ツングース」族居住シ蒙古韃靼人ト自由ニ雑居シタルガ優越セル文明ヲ有スル支那移住民ノ影響ヲ受ケ団結心ニ目覚メ数個ノ王国ヲ建設シ此等王国ハ時ニ満洲ノ大部分並ニ支那及朝鮮ノ北部地方ヲ支配セリ。殊ニ遼、金及清朝ハ支那ノ大部分又ハ全部ヲ征服シ数世紀間之ヲ支配シタリ。(原文は旧漢字使用)

 韃靼はリットン調査団の英文ではTartar である。従ってタタール人又は正確に韃靼でよかろうと思う。いずれにしても、日本の満洲侵略を批判したとして戦後引用されるリットン調査団の報告書ですら、満洲は支那とは別個のものであると述べているのは注目すべきである。そもそもこの報告書では常にManchuria(満洲)とChina(支那)という言葉を常に区別しているのだ。

 なおリットン報告書では次のように述べているのが注目される。

 ・・・又一国の国境が隣接国ノ武装軍隊ニ依リ侵略セラレタルガ如キ簡単ナル事件ニモ非ズ。何トナレバ満洲ニ於テハ世界ノ他ノ部分ニ於テ正確ナル類例ノ存セザル幾多ノ特殊事情アルヲ以テナリ。

 と説明する。何と満洲事変は侵略ではないとリットン報告書は語っているのだ。このことは一部では有名な事実であるが、多くの歴史家は原本を引用せずに一方的に侵略と決め付けている。リットン報告書による勧告は、日本の侵略を止めさせて無条件に満洲を中華民国に返還すべしというものではない。

中国の主権は認めるものの中華民国政府では安定した統治ができないということで、満洲の国際管理を勧告している。これは英米の意向に従った狡猾な話といわざるを得ない。それまで満洲の地には日露戦争で得た日本の権益しかない。国際管理ということは、満洲に権益を持たない英米、特に鉄道王ハリマンの満洲鉄道の共同管理を日本に拒否された米国としてはリターンマッチであったに違いない。

 脱線ついでにチベットについても言う。チベットも現在では、国際法上中共の支配下にある。しかし独立国チベットの侵略は狡猾にも朝鮮戦争のどさくさにまぎれて行われた。チベットの鎖国状態がなおさら国際社会に情報が伝達されず、朝鮮で手一杯の米国の介入も許さずやすやすと中共は広大なチベットを侵略した。チベットから中共の侵略を訴えにインドに行ったチベット政府代表の中国による侵略の報告についても、ネールは耳を貸さなかったというD。日本ではネール首相を持ち上げるが、所詮自ら独立を保持し得なかった国の人。アジアの独立にも奔走した日本人とは比較にならない。

 チベットは満洲族の王朝、清の版図であっても支那の王朝の歴史的領土であったことはない。むしろチベットが北京まで支配した時代もあったのである。清代には満洲族の皇帝がチベットの支配者や支那大陸の皇帝、モンゴルの支配者たる大ハーンを兼務していた。1877年英国のヴィクトリア女王はインド皇帝を兼ねて、英国のインド植民地化が完成したことと酷似しているではないか。

 この意味ではチベット、モンゴル、支那は満洲族の植民地であった。もし満洲族皇帝の支配する植民地たる支那が、歴史的に満洲を支配する権利があるというなら、インドは英国を歴史的に支配する権利があるというべきである。これは単なるアナロジーではない。事実である。繰り返す。満洲は支那ではないことが理解していただけたと思う。私は怪しむ。多くの良心的と自称する日本人の多くがチベットの侵略を非難しもしない。それどころか前掲書に書かれたような中共のチベットにおける目を覆うような残虐行為を無視する。日本の「残虐行為」を非難する巨大な中共の公式施設。これに比べればチベットの訴えはマイナーなものに過ぎない。

 誰の支援もないからだ。見よ東京芸大の元学長の平山郁夫画伯の中共政府に対する献身。日本に対する非難。その陰に多くのチベット国民が残虐な支配に苦しんでいる。彼らは誤った贖罪意識から、中共の暴虐に目をつむる。彼らには真の良心はない。前掲書に書かれた中共のチベット人に対する残虐行為は、私がここに書き得ないほどむごいものである。多くの日本人は目が曇っている。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~k-serizawa/sub21.html

2章 支那の言語と文字

 2.1 北京官話

 mandarinを英和辞典でひくと、北京官話とある。北京官話とは清朝の時代に北京の宮廷で使われていた言葉であるという。要するに皇帝の使用した言葉である。王朝の皇帝がどのような言語を使っていたか。清朝は漢民族ではない満州族が支配していた。皇帝と重臣などの支配者は満州族である。皇帝は満洲語を話すはずである。もちろん皇帝の祖先は北京の外から来たのであるから、当時北京では満洲語以外の言語が使用されていた。そこに来た皇帝の先祖はどうしたか。わざわざ苦労して外国語である北京土着の言語を話すはずがない。

 北京土着の言語と断ったのにはわけがある。単純に漢語とは言わないのである。それは別項でも書くように、現在漢語とくくられる言語には、北京語、広東語、福建語その他いくつもの言語があり、それらの間にはドイツ語、フランス語、英語、スペイン語といった程度の差異があるということである。つまりこれらの漢語には方言とは言い得ない相違がある。そして満州族が支配を始める以前の北京では、漢語と総称されるもののうちのいずれが話されていたかわからないのである。漢語といってしまったら、ヨーロッパ語というがごときわけのわからないことになってしまうのである。だから満洲族支配以前の土着言語と断る。

 北京で皇帝は満洲語を強制した。当然であろう。周囲の土着民族は皇帝ととりまきの宮廷人と話すときは満洲語を話さなければならない。苦労して新しい言語を覚えなければならないのは、土着の支那の住人であって皇帝であるはずがない。土着の支那の住人と言ったのにも意味がある。後述のように明末の北京に住んでいたのは現在では漢族といわれるが、実際には殷周秦漢までの時代の本来の漢民族とは言い得ないからである。単純に当時北京に住んでいた人間を言うのである。

 これは英国や米国に支配されたインドやフィリピン人が、支配者である英米人と英語を話すのと同じことである。北京官話は北京だけではなく、出先に北京から派遣された中央官僚の共通言語となったという。これも自然なことである。英米に支配されたインド、パキスタン、フィリピンといった国の公用語は、現在でもヒンズー語、ウルドゥー語、タガログ語といった土着の言語ばかりではなく、英語も公用語である。それはヒンズー語、ウルドゥー語、タガログ語は多数言語であるにしてもインド、パキスタン、フィリピンにはこれらの言語とは全く異なる言語を使う民族がいるからである。

 これらの異言語を話す民族にとっては、ヒンズー語、ウルドゥー語、タガログ語を話すより英語を使うほうがプライドが傷つかないというのである。これは明治時代に日本に滞在した支那人同士が話すとき、日本語か英語を使ったという事情と似ている。支那には相互に通じない異言語が多数あるために、共通言語として皇帝の民族言語としての満洲語を使うことが便利だったのである。

とっくに結論が出ている。清朝における北京官話とは満洲語である。そして英和辞典のmandarinとは北京官話と同時に北京語ともある。北京語は満洲語であるという結論が論理的に導かれる。北京語は満洲語がルーツである。これを補強するのが1章で述べた首里城の琉球貢表の満洲文字である。清朝中興の祖、18世紀乾隆帝の時代でも満洲語が公用語として使われていたのである。満洲語は漢語の群れに消えたのではなかった。

 なぜ異民族言語としての満洲語が北京語として土着したか。それは満州族が最後に支那の外から来て残留したからである。正確には最後に異民族言語として残ったのは香港の英語であるのかもしれない。もっとも北京語が正確に満洲語を継承しているとはいえないのであろう。フィリピン人やパキスタン人の英語は公用語であるにもかかわらずなまりが強く、フィリピングリッシュやパキスタングリッシュなどとも言われる。日本人は日本なまりの英語のジャパングリッシュを堂々と話せばよいと推奨する人さえいる。

 最近のインド映画で「レッドマウンテン」というのがある。印パ紛争をインド側から描いたものである。言語はヒンズー語とDVDには表示されているにもかかわらず英語が混じる。下級兵士は数字以外は全く英語を使わないが、階級が上がると英語の混じり方が多くなり、幹部軍人に至っては完全な英語である。こんな言語の混淆の仕方もあるのだと考えさせられる。

 北京の土着民族は努力して満洲語を習得し、なまりながらも満洲語は北京語として定着した。これが実情であろう。満とmanの音の共通性から、西洋人ははじめから北京語が満洲語だと理解していたからmandarinと命名したのである。西洋人はなぜ私のように満洲語を支那の異民族言語と理解しないのだろう。それは西洋人にとってはマクロにみれば満洲人もその他の支那に居住する言語も民族も、等しく支那大陸に居住する民族と言語の一つに過ぎないのである。

 そして支那大陸の歴史と民族をヨーロッパのそれとアナロジーで見てみれば、むしろ正しいのだと思わざるを得ない。すると漢語と俗称される広東語、福建語、客家語なども実は単なる支那の土着言語ではなく北京語と同様の歴史的経過を経て土着して現在に至ったのであると。それは英語、フランス語、ドイツ語などヨーロッパの言語、ヨーロッパの民族が民族混淆の歴史的経過を経て、現在に至ったのと同様ではなかろうかと考えられるのである。

 ここでひとつだけ注釈しておかなければならない。北京語は場合によっては北京における方言とされる。現在の中国語は、オリジナルは北京語であるが、清朝滅亡後に日本語や英語の影響を受けて、漢文ではなく口語の漢字表記が発明されたことによりできた言語である。魯迅などの行ったいわゆる白話運動によってできた標準語というべきものである。

 この結果できあがったのが元は北京語ではあるが現在は「普通話」と呼ばれる言語である。この言語は口語の漢字表記ばかりではなく、改良された口語としても支那政府、当時の国民党政府に採用され、中共政府にも引き継がれて現在に至っている。日本における中国語の教科書では一般にこの関係を東京弁と標準語の関係になぞらえているが、この比喩は正しい。

 現在の日本語の標準語とその表記方法も明治の文豪たちが中心になって完成したものであり、その基礎は江戸弁つまり古典落語で使われる言葉である。東京弁と標準語の差はかなり少ない。北京官話と普通話すなわちいうところの、中国語の差異も僅かであろう。「普通話」と広東語や福建語などの差異が方言の程度ではなく異言語に等しいのと全く異なる。このことを頭の隅において本稿を読んでいただきたい。

2.2 康熙帝伝

 日本では、多くの場合、支那大陸に異民族が侵入して支配しても、いつの間にか漢民族の風習におぼれ、漢化していく、と言うのが一般的である。例えば代表的に中国ウオッチャーで中国にきわめて批判的な、宮崎正弘氏は「オレ様国家中国の常識」で次のように述べている。

 清王朝は北京に乗り込んだときから漢族の文化に魅せられ、満洲語を田舎の言葉と恥じたのか、宮廷では使わずに、むしろ被征服民族の漢語を喋り、自らの言葉を重視しなかった。現在の中国語というのは「普通語」(標準語)のことで、それは華北で通用した中国語を満洲族の訛りで発音したのが北京語である。北京語は日本にあてはめると江戸弁である。つまり北京語と普通語は江戸弁と標準語の違いがある。

 具体的にはこれから検証するが、華北で通用した中国語を満洲族の訛りで発音したのが北京語である、という見解は極めて不可解である。当時の北京とその周辺は『華北で通用した中国語」を話す人たちは満洲族より圧倒的に多かったであろう。満洲族が無理に中国語を話すのなら満洲語訛りがあっても当然だが、元々中国語を話す人たちが゛満洲語訛りになるのはあり得ない。まして満洲族は漢語に憧れているのだから、訛りは矯正されるのであって本来の中国語を話す人たちに影響を及ぼすことはあり得ない。さてこれから資料により、宮崎氏の主張を検証しよう。
 
 「康熙帝伝」Dはフランス人宣教師ブーヴェが康熙帝時代に北京に滞在して、主に実際に見聞したことを書かれた物語である。内容はフランス人の北京滞在記といってよい。解説にも書かれているように、支那で布教する宣教師という立場から、王朝に対して評価が甘くなるという傾向になりがちであろうと考えられるにしても、外国人だから王朝の公式記録よりはるかに客観性があると考えられる。

 康熙帝は1654年〜1722年の人である。康熙帝伝には清朝の宮廷でいかなる言語が使われていたか、生き生きと描かれている。康熙帝伝には韃靼という言葉がよく使われている。韃靼とは広辞苑(第三版)によれば「蒙古系の一部族タタール(塔塔児)の称。後、蒙古民族全体の呼称。明代には北方に逃れた元朝の遺裔に対する明人の呼び名。また、南ロシア一帯に居住するトルコ人も、もと蒙古の治下にあった関係から、その中に含めることもある。」とある。

 康熙帝伝における韃靼はタタールの訳語であろう。タタールとは一般にはロシア人の言う、タタールの軛(くびき)である。すなわちモンゴルの恐怖の支配である。従って一般にはタタールとは蒙古と考えられるが、支那大陸の北方民族一般の呼称で、康熙帝伝で意味するところは前後関係からして満洲族の意味であろう。皇帝は満洲人だから満洲語を話すはずである。そして皇帝は韃靼語を話したと書かれているからである。

康熙帝伝に次のような記述がある。P95の注に

 「宣教師の多くは漢語の研究に志したが、その至難なことに辟易して、この研究を放棄するのが常であった。しかるにヴィドゥルー師はこつこつ(漢字)として倦まず、ついに漢語を征服するに至った。」

とある。前段でみんな韃靼語は容易に習得したとあるが、これは前述のように満洲語のことである。現代でも西洋人にとって広東語などの「中国語」が満洲語より遥かに難しいとは考えられない。西洋人はもちろん支那人自身にすら習得が極めて難しいのは漢文である。つまり、ここでいう漢語とは漢文のことである。それはこの文に続いて

 「・・・殊に康熙帝の第一子は書経の一節を示して、ヴィドゥルー師の学殖を試験し、その学力に敬服し、絹本に賛辞を書いて送ったそうである。」

とあることでもわかる。当時漢字表記の口語文はありえず、書経は漢文で書かれている。次節以降で述べるように書経などの漢文は広東語などのような、口語のいわゆる漢語とは関係のない文章だけの体系である。だからここでいう漢語は間違いなく広東語などの口語ではなく、漢文である。つまりここでも満洲語以外の言語が宮中で話されていないことが証明された。強調しておくが、皇帝は漢文を読めたが、満洲語以外の北京の土着の話し言葉を話すことができたと言う証言は、康熙帝伝にはない。

 康熙帝は、書経の漢文を読んで見せたのであって、話し言葉としての漢語を喋ったのではない。この電気で分かるのは宮中では、漢人も含めて漢語は使われておらず、満洲語で会話がなされていたのである。康熙帝の時代は清朝中期である。段々満洲王朝の漢化が進んでいたのであれば、この時期既に皇帝は漢語を使っていなければならないがそうではなかった。ブーヴェはむしろ漢民族の満洲化が進んでいた事を示唆している。

 現在インドやパキスタンでは土着言語の他に英語が公用語となっている。インドに支配者としていたイギリス人は僅かであったのにもかかわらず、である。当然であろう。どうして武力で征服した民族が面倒な土着言語を憶えなければならないのか。土着民族に支配者の言語を強制する方がよほど自然なのである。

*康熙帝伝・東洋文庫155・平凡社・ブーヴェ

2.3 漢文とは何か

 日本では漢文について誤解がある。この誤解の糸を解きほぐすことが、支那大陸の歴史理解の重要な鍵である。結論から言おう。漢文は支那の言語ではない。漢文は支那の口語を文章化したものではない。古代中国語の文字表記でもない。最も原始的な表意文字という、誰にでも簡便に利用できる意思伝達手段である。

 岡田英弘氏の「この厄介な国中国」Eを見てみよう。

(P122)あるフランス人学者は「漢文とは書くための言語だ」と喝破したが、それは明察である。漢文は中国で話されている言葉(中国語)とは全く無縁の言語体系なのである。・・・
 たしかにラテン語は、はるか昔に廃れた言語ではあるが、漢文に比べればとても理解しやすい言語である。なぜなら、ラテン語には品詞の分類があり、活用語尾があり、また耳で聞いても理解できるからである。

 あえて類例を用いて比較するなら、漢文は古代エジプトのヒエログリフと言えるかもしれない。

 しかしそのヒエログリフにしても、当初は漢字のように表意文字として使われ続けていたけれども、やがてひとつの文字にひとつの音が対応するようになり、英語のアルファベットのように使われ、話言葉をそのまま表記することも可能になった。ところが漢文には、そのような変化が起きなかった。あくまでも孤立した「書き言葉」のままで、話す言葉とは無縁のものでありつづけたのである。

 そして漢文が進化して話し言葉の表記法となるのを阻止したのは秦の始皇帝である。悪名高い焚書とは、実はそれまで私家版の本などで不統一だった、漢文の表記や表現を政府公式に統一したというのが真実であると書く。つまり標準の漢文表記や表現の文書をひとつ選定し、それ以外のものを全て焼却処分したというのである。

 それは初耳の人には意外な事実かもしれないが、中国語の現代の書籍を読める現代中国人が全く漢文を理解できないことから意外なことではない。注意しておくが、現代中国人が漢文を読めないのは、ほとんどの現代日本人が源氏物語や枕草子を読めないのとは、全く意味を異にする。漢文の本質の理解は本書では重要なことだから、以下に敷衍する。実際に使われる漢文の表記の順序を無視して考えてみよう。「私」という単語と「行」という単語を使うものとする。ふたつの表意する意味を知っていれば、「行私」「私行」と書こうと「私は行く」と言おうとしているのはわかる。

 ところが正確に言えば「私は行った」のか「私は行こうとしている」のか「私は今行っている最中」なのか区別がつかない。いやそもそも品詞がないのだからF、行という文字は行くという行為の動詞的意味とは限らず、行く事という行為の名詞的意味かもしれないのである。漢文は時制も何もないのだから意味は多義に解釈できる。このような原始的な表記手段なのである。漢文の翻訳は原文の数倍になる。それは意味が多義なので前後から推定して日本語を補足しているからである。

 漢文の解釈がいくつか存在するのも、古代の文章のゆえではなく、漢文に文法がないことによるものである。そして科挙の試験のように難しい漢文の試験を行うのも、古典による文章例を記憶させることによる作文と解釈の統一を図るためであった。漢文が古代中国語でないとするならば、漢文による古典、いわゆる漢籍の位置づけも常識とは異なってくる。漢籍とは既に滅びた古代支那で作られた古典である。現代の漢民族と自称するひとたちと何の関係もないものである。

 これは現代西洋人における現代語とラテン語による古典の関係とよく似ている。西洋人の教養ある人たちはラテン語を習得する。これは彼らの現代語とは関係なく、古代の知恵を教養として習得するに過ぎない。だからルネッサンスの時代にはラテン語の古典がアラビア人によって受け継がれていて、アラビア語訳されていたものをさらにドイツ語、イタリア語などに翻訳して読まれていたのである。ラテン語の時代と現代ヨーロッパ語の間には、アラビア語という深い断絶がある。

 ずるい西洋人はそのことを無視して、あたかも古代ギリシア、ローマ時代と現代ヨーロッパが連続しているかのように「ルネッサンス」すなわち文芸復興であるという手品を発明した。実態は復興ではなく、異文明異文化を獲得したのである。支那大陸において本来の「漢民族」は古代ギリシア、ローマ時代の民族のように滅び去って漢籍という古典だけを残した。清朝においては皇帝はこの古典を普遍的教養として満洲語に全て翻訳した。これはラテン語の古典をアラビア語に翻訳した事業に似ている。

 満洲人の努力は無駄ではなかった。「世界の言語ガイドブック」Oという本によれば、現代に満洲語を習得するメリットは支那の古典を満洲語に翻訳されたものから理解できることである、というのだ。つまり漢文は誰にとっても難しいが、通常の言語体系である満洲語によって古典を習得できるというのだ。満洲語により支那の古典を理解することは、ルネッサンスの時代にヨーロッパ人がアラビア語からラテン語の古典を理解したのに似ている。

 ここでいう満洲語とは満洲文字で表記された本来の満洲語である。北京官話となって、その後白話運動により口語の漢字表記が発明された北京語とは、少し異なることは言うまでもない。漢文に文法も品詞もないということについては説明を要する。行という漢字は一般には動詞と解釈されやすい。それならば名詞があるはずである。だがないのだ。だから行という漢字は動詞でも名詞でもない。前述したように、行くという概念を表すのか、行くという行動を表す動詞なのかの区別はない。もちろん動詞ではないのだから、過去なのか未来なのか現在なのかの区別もない。

 英語でもドイツ語でも名詞と動詞が同じ単語はある。しかし名詞か動詞かは文型から置かれる位置と格変化でわかる。インチキ漢文で考えてみる。「私行山」とかけば英語からの類推でSVOと考えて行を動詞と考える人がいる。だが漢文では決してそう教えない。山が私の後に来るのは動詞だからではない。古典に書かれた先例から行はこの位置に置くべきだと判断できるのである。


2.4 漢字について

 漢字は現存する唯一の表意文字であろう。従って外国語を輸入する場合、表音文字ではアルファベットのように音声を一致させるだけだが、表意文字である漢字では音声を一致させるととんでもない意味の単語が出来上がることが多い。日本語のように「コンピュータ」とそもまま音で輸入するわけにはいかない。そして現在使われている「漢語」のうち、全てが漢字表記できるわけではない。例えば「世界のことば小事典」Nによれば、福建省や台湾、海南島で使用されている「福建語」には漢字表記がないという。しかも福建語を使っているのは四千万人もいるという。上海語の単語には音を借用した当て字として漢字を使っているために、単語の意味とは無関係な漢字を当てているものがあるという。

そもそも支那の口語の初めての漢字表記は中華民国初期の白話運動による北京語の漢字表記から始まった。多くの漢語で漢字表記がないのは、口語の漢字表記の困難さを示す。長い間漢字は漢文のために使われていたのであって、口語が漢字表記すなわち文字表記された歴史は百年程度しかない。口語で漢字表記がないものがあっても不思議ではない。繰り返すが、漢文は文章専用の漢字表記法であって、口語文に対する文語文ですらない。文語文のひとつである日本の漢字書き下し文体はあくまでも日本語の漢字仮名まじり表記法であって、日本語の一種である。漢文は中国における文語文ですらないのであることを銘記しておかなければならない。

 文字の国といわれた支那で大多数が文盲であったのはこのようなわけである。長い文明を持つ国の中では他の諸国に比べはるかに、言語の文字表記が遅れたという事実が浮かび上がる。奇妙だが漢字をはるかに遅れて学んだ後進国日本ですら、紫式部の時代には既に漢文ではなく、日本語の文字表記が行われていた。漢字が珍重されるのは、古典として優れていたゆえである。漢文は中国語ではないから、漢文を珍重することは中国語を珍重することではない。

  言語の文字表記という意味ではなく、古典という意味において漢文は西欧におけるラテン語のようなものである。ギリシア、ローマの文化はラテン語の古典がペルシアなどアラビア語文化を経由して現代ヨーロッパに伝わっているように、支那の文明にも断絶がある。唐、モンゴル、満洲などの各民族が間に入った断続がある。現代支那の言語は漢文とも古代支那語との連続性はない。ヨーロッパ言語がアルファベットを借用して各民族言語を表記するように、単に古代漢民族の発明した漢字を借用して、北京語、広東語などの現代支那言語を表記しているに過ぎない。ただ漢文が表音文字という抽象性を欠いた原始的表記法であったために、現代支那言語との落差が大きく、口語の漢字表記は困難であった。

 漢字が発明されて以後、支那では長い時間の経過があったにもかかわらず、文化的熟成がなかったために、日本のようにかな文字という表音文字を発明することができず、相変わらず漢字漢文をそのまま使うということを、わずか百年前まで行っていたのである。世界の文明が進歩している二千年の間に、何の変化もなく相変わらず漢字漢文をそのまま利用し続けるのは、相対的には退化である。簡体字は単に字画数を減らしただけで、本質に変化はない。漢字が何万字もあるのも当然である。漢字は一語一語が単語だからである。例えば嶋という言葉をつくるときには、山と鳥を組み合わせてひとつの漢字にするのである。

 山鳥と2字で書いてはならないのである。その点で嶋を島と略した日本人はあながち間違いではない。この点明治の日本人が西欧の概念を哲学、経済など2字の熟語にしたのは正統な漢字の使い方ではない。漢字の発明者ではない日本人は勝手にphilosophy、economyに対応する一字の漢字を作り出すことはできなかった。しかし複数の漢字表記により新単語を造語する手法は日本人の独創による新発明である。日本による造語の単語を直輸入している現代支那人は、漢字を発明した漢民族ではない無神経さで和製漢語を受け入れて恥じない。


2.5 漢文と支那の言語との関係

 言語は口語と文語に分離しやすい。江戸時代までの日本の文語は源氏物語のような大和言葉によるものと、漢文調のものがある。また多くの古典や論文が漢文そのもので書かれていたから、三種類の文語があったように思われる。漢文は日本語ではない別の言語である。ただ日本では漢文を日本語の音で読み、不足する音も補足して読むから、文字として見ると外国の言語であるが、読みを聞いていると日本語となるという奇妙なことになる。漢文を読むときの音声の順に漢字を並べ、ひらがなを補足すれば、漢文調の文章ができる。候文もこの範疇である。

 かつての日本語には複数の系統の書き言葉があったが、話し言葉と書き言葉に大きな乖離が生じていた。英語などの西洋の言語は書き言葉と話し言葉、すなわち口語と文語の差異は比較的少ない。そこで日本では明治時代に、西欧の言語が文語と口語の差異がないと考えて言文一致の運動がおきた。言文一致の文語のモデルとなったのが江戸時代の落語、古典落語である。言文一致の文章、つまり現代文語の成立の過程は二葉亭四迷の浮雲によく表されている。浮雲の最初は現代人からは違和感のある文章であるが、最後になるとほとんど現代の文章と変わりがなくなる。英語でも口語と文語は全く同じというわけではない。洋画の導入部の語りと本編のせりふの相違でそれがわかる。

 現代の中国語の文章は現代日本文と同じ意味での文語であって漢文ではない。中国語の文章はやはり明治時代に白話運動として、日本の言文一致運動の影響を受けて成立したもので、漢文ではない。正確に言えば漢文とは全く異なる。だから現代中国語を読めるからといって、中国人は論語などの漢文を読めるわけではない。漢文を特別に学んだほんの一部の専門家が漢文を読めるだけである。これは現代の日本人が源氏物語が読めないのとは全く意味が異なる。源氏物語がもともと日本語の話し言葉を基礎としているのに対し、漢文は意味の伝達のために表意文字を並べただけだからである。たとえば「行東京私」とランダムに漢字を並べて「私は東京へ行く」という意味を表していると主張してもよいのである。これが漢文の本質である。

 中国人が「私」「行」「東京」という漢字の意味を日本人と共有すれば、互いの話し言葉が理解できなくても意味は伝達できる。漢文のインターナショナルなゆえんである。日本人が中国に行って筆談が通じたと喜ぶ人がいるが、これは漢字発生時に使われていた原初的用法である。だが三つの単語だけだったからこんなでたらめができたが、ひとつの文章で使われる単語が多数になるとこんな芸当はできない。漢文が複雑な表現ができないひとつの理由である。

 漢文を北京語なり広東語なりの発音で読んでも中国語とはならない。それは「私」など個々の漢字の意味が北京語、広東語などと異なるというレベルの事象ではない。漢字は元来一つの文字はひとつの読みしかない。北京語と広東語では同じ漢字を違う発音をする。しかし原則として北京語のなかでは同じ文字がふたつの発音を持つことはないはずである。ところが白話運動で作り出された北京語では、名詞などはともかく接続詞などは、口語の発音をその意味の漢字であてるために、使い方によって発音が異なるということにならざるを得ないのであろう。表音と表意を常に一致させることはできないからである。ひらがなのような完全な表音文字ですら「は」を使われ方により「は」と読んだり「わ」と読んだり使い分けている。

 ここで漢字と漢文の面白い特性の例をひとつ。平成13年に佐世保の旧偕交社跡の記念館に行った時のこと。出征する兵士の遺書が漢字だけで書かれているものがあった。漢文かと思って読むとすらすら読める。私が漢文を読めるはずがない。よくみたら漢文ではない。漢文書き下しのような日本文の平仮名の部分を省略してあるのだ。だから一見漢文だが本来の漢文ではない。しかし日本人にはすらすら読める。しかしこれは漢字と漢文の特性を生かした漢字漢文の本来の使い方といってもよい。

 漢字は表意文字だからそれを日本語読みするのは正しい。そしてそれを日本語の語順に並べて日本人が読めるようにするのは、古代のグローバル文字たる漢字の本来的な使い方である。実は現代の北京語の漢字表記も同じことをしている。つまり漢字をアルタイ語系の読みとアルタイ語系の語順に並べたもので、本来の漢文の語順ではない。そして先の日本語漢文とは異なり、発音の必要があることから、省略した平仮名に相当する文字を漢字で補っている。従ってこれは漢字を現代日本文の漢字と平仮名の二役に使っているのだ。

 現代の漢字による漢文でない中国語の表記は、漢文ほどではないにしても口語を十分に表記できているものではないのであろう。例えば英語でも日本語でも、口語と文語に乖離があるのは事実である。しかし、インタビューやディスカッションの録音をともかくアルファベットなり漢字かな混じりの文に書き示すことは可能である。

 もちろんそれはきちんとした文章にはなってはいないのだが。ところが中国語の漢字表記ではこのようなことは不可能であろう。漢字では話した音をそのまま書き下せないから、表記するとしたら口語をきちんとした文語に書き改めなければならないであろう。それほどに漢字表記は不便なものである。前述のように発明以来原理が一切改良されていないことが原因である。発明当時最新のテクノロジーであっても何千年も経てば時代にはるかに遅れるのは当然である。漢字漢文の不幸はあまりに早く発明されたことである。発明当初は文字は、記録ができ言葉でなく意志の伝達ができるという革命的なものであ
った。

 初期の発明だから直感で分かりやすい絵文字から発展した象形文字であったというのは、発明の容易さからであろう。例えばメールで使う(^^)が「笑い」の意味であるのは洋の東西を問わず分かるようなものである。漢字は絵文字がある程度進化した段階で改良をやめてしまった。岡田英弘氏はそれを秦の始皇帝の罪だと指摘するのだが。

 ところが漢文自体は口語の言語に対応するものではないから、漢文で書かれたものは異言語の民族間でも意志伝達手段として便利である。漢文は特定民族のものではなく、インターナショナルなものとして使われていたのである。それこそ支那大陸では多数の民族が交易交流していたのである。漢文の表記法は四書五経などといわれる古典が書かれる時代に固定化した。古典は支那社会で普遍的なものとして尊重されることとなった。

古典が貴重なのは、本来伝えられている思想の内容であろう。だが支那では古典を尊重するあまり、漢文という表記法をも固定化してしまった。文字が発明されると初期の表記法が改良されて、民族の言語を表記する手段とはならなかった。日本ですら最初に漢字が紹介されて以来、万葉仮名など各種の苦闘を経て「日本語」を漢字仮名交じり表記するという画期的な改良をした。支那ではやっと明治時代に魯迅などの白話運動により、漢文を捨て口語である「漢語」を直接漢字表記するに至った。この間には絶対的な断絶がある。

 日本でも同時期に二葉亭四迷などの文学者により口語文が発明され、現代文に至っている。だがそれ以前に使われていた、漢字仮名交じり文や源氏物語などの古文は日本語の文字表記である。明治日本では欧米の言語が口語と文語に日本ほど差がないことに刺激を受け、文語と口語の乖離が大きい日本語の改良を目指したのであった。だから中国のような文章表現の断絶はないのである。

 漢字と支那の言語が関係ない事実を示そう。広東語四週間*に妙な記述がある。まず一ページ目に「音に対する漢字が無い場合には、□で示した。」とある。そこで巻末の「広東語語彙索引」を見ると確かに□が登場する。例えばbahngと発音する言葉の意味は「動詞で「もたれる」という意味だとあるのだが、漢字が□なのである。

 もたれるという言葉に対する漢字は無いのである。48ページある索引に対して34の□が登場する。1ページに平均25個の単語があるから、約3%の単語に漢字が存在しない。これは驚くべき数字である。例外的に漢字が無いのではない。そもそも漢字の国といわれる支那に漢字で書けない単語が存在するのが、これまでの常識を超えているではないか。

 予想されるのは動詞が多いだろうということである。その通りであった。しかし日本語の「場所」、「濃い」、「茎」などの形容詞や名詞にさえも対応する漢字が無いという奇妙なことになっている。これでも漢字が支那の言語と直接リンクするものではなく、強いて当てている文字に過ぎないことが分か
る。ちなみに北京語を学ぶにはピンインと呼ばれるローマ字表記の発音記号を使わなければならないのはご存知だろう。ヨーロッパ言語はアルファベットを基礎にした発音記号で発音を表す。日本語は仮名を使う。漢字王国の支那は全くの外来のアルファベットを使わなければならないのである。

 そして広東語はピンインは使えない。イェール大学が考案した「イェール式ローマ字表記法」が使われるというのである。そういえば中共政府の刊行する日本向け観光地図には、旧満洲、河北地域及び別章で述べる支那南方方言の使われる地域以外の大部分の地名表記はカタカナである。この地域には地名の漢字表記が無く、ローマ字表記しかないことを示している。

 私は広東語に漢字表記できない単語が多数あることに驚いた。引用したのは入門書だから高度な単語になったら、漢字で表せない単語の比率はさらに増えるだろうことは容易に類推できる。前述のように、福建語にはそもそも漢字表記自体がないのである。これらのことは素人の私には驚くべき事実でも、支那言語の専門家には常識なのに違いないのである。私はこのことに何の疑問も感じずに、中国は漢字文化の国などと語る「中国」専門家の見識を軽蔑する。


 余談だがレンタルビデオショップに行くと面白いことがわかる。ジャッキー・チェンなどの香港映画の言語である。音声に中国語と書いてあって、字幕に日本語の他に簡体字、繁体字と書いてある。または音声に北京語と広東語の二つが表記されているものがある。字幕はさきのものと同じ場合が多い。皆さんこの意味を理解できるだろうか。ビデオの言う中国語とは北京語のことである。そして北京語と広東語の二種類を併記する場合には中国語、広東語と書いては奇妙だから「北京語、広東語」と書く。字幕の簡体字とは北京語字幕のことである。同様に繁体字とは広東語字幕のことである。

 これは北京語が簡体字で、広東語が繁体字表記されるのが一般的だからである。ご存知のように簡体字とは漢字が難しいため、中共政府が推薦する簡略化された漢字である。しかし日本人の省略した漢字に比べ、簡体字なるものは漢字とは言いがたいくらいに崩れているとしか思われない。だが繁体字の字幕の漢字をそのまま簡体字の漢字に置き換えれば、広東語字幕が北京語字幕になるのではないのに注意していただきたい。北京語と広東語では漢字表記法も違うのである。

 だから広東語しか理解できないものにとっては、「中国語」の音声のビデオは繁体字すなわち広東語の字幕が必要なのである。ドイツ語のビデオに英語の字幕サービスのあるようなもので、北京語と広東語にはそれだけの言語の相違があることを意味する。そのことは両言語をローマ字表記するとさらに明瞭となる。ちなみにジャッキー・チェンは香港生まれで英語も話すが、母語は広東語である。そして巷間で売られている「中国語会話」のテキストとは例外なく北京語会話のテキストである。広東語を習いたかったら広東語入門の本を買わなければならない。


2.6 漢字が支那の歴史をわかりにくくしている

 「漢民族」なるものは言語風俗からはフィクションである。漢民族に共通する言語も風俗も存在しない。ところが一般にはそのフィクションが事実として通用している。その原因のひとつは漢字、すなわち漢文というマジックにある。例えば女真族が立てたのが金王朝と表記される。すると金は明、清、宋、元などの歴代王朝と並列に並ぶ。このように大陸に存在した王朝、すなわち国家の名称は漢文では漢字一字で表記するという慣習がある。

 こう表記してしまうと各王朝の支配民族が何であるかが、全く意識されなくなってしまうのである。今列記した民族の歴史は現在では漢文という文章言語で表されている。実はこれらの王朝の支配者がどのような言語を話していたかは不分明である。現在では「漢語」を使っていたということが暗黙の了解となっているが、事実とは異なるはずである。それは一般的に漢文が漢語の文字表記であるという誤解がなされていることによる。

 漢文は支那における話し言葉と何の関係もないことは前項までに述べた。漢文書き下しの日本文であっても、候文であっても、古文であっても口語の日本語との関連性がある。漢文と広東語などの口語との関係はこのような関連性が全くないことを想起してほしい。支那大陸の各王朝の歴史が漢文で書かれていたということと、王朝の口語での公用語が漢語系であったかどうかということは対応しないのであ
る。このことに気がついたのは、琉球王朝の琉球貢表であった。琉球貢表の正文は満洲文字で書かれていた。満洲文字は表音文字であったから口語と対応していたはずである。従ってこの時代の支那、清朝の公用語は満洲語であった。口語も文語も満洲語が公用語であったのである。

 このことは既に黄文雄氏ら多数が指摘していることだから新事実でも何でもない。清朝での第一公用語は満洲語で、第二がモンゴル語、漢文および漢語は第三公用語に過ぎないというのである。琉球貢表からは公文書は満洲語で書かれていたことがわかる。貢表が書かれていたのは乾隆帝の時代で、既に18世紀である。「康熙帝伝」の項で説明したように、満洲人が皇帝である清朝の宮廷では満洲語が話されていた。

 するとモンゴル人の王朝である元朝ではモンゴル語であったはずである。以前放送されていたNHKの大河ドラマでも、フビライ汗がモンゴル語を話していたから、現代中国でもそのことを認めているのであろう。漢民族の王朝とされる宋、明では何語が使われていたのであろうか。私の知る限りこれを説明する文献はない。謎なのである。

 その謎があたかも漢民族というフィクションを成立させている。福建語のように漢語と呼ばれるもののうちにすら、漢字表記できないものがある。しかも彼らは漢文なぞ読めないのである。漢字を使う民族が漢民族であるとしたら、現在漢民族と自称する人たちには漢民族ではない者が多数いるということになってしまうのではないか。

 北京語の漢字表記は西欧の進出を恐れ日本の勃興に刺激され、日本語や英語表記を参考にして白話運動により作られたものである。唯我独尊が二千年後崩壊したと悟ったときに始めて生まれた現象である。とすれば、白話運動以前の「漢民族」の大部分は口語の漢字表記もなく、漢文を読めなかった。漢文はごく少数の知識階級の独占物であった。とすれば支那大陸の大多数の住人に漢字というアイデンティティーはなかった。

 現在の中国語講座などがアルファベットの発音表記を用いざるを得ないところをみると、いずれ漢字表記だけでは済まなくなるだろう。しかし、その暁には中国の言語、ひいては中国社会に画期的変化を齎すであろう。そのときに大陸社会の近代化が始まる。中国は中世社会すら経験していない。古代社会のままである。古代から中世に変化ができないものが近代に脱皮できようはずがない。

 支那大陸は漢字に呪われている。漢文に呪われている。あたかも歴代王朝のほとんどが漢民族支配であり、例外的にモンゴルと満洲に支配されていたというフィクションに呪われている。現代では更にエスカレートして、チベットや満洲人まで含めて中華民族というフィクションまで作り出した。病は深くなるだけである。

 漢滅亡後起こった隋唐は明らかに外来の異民族である。なぜなら戦乱飢餓、疫病で死に絶えた地域には外から人が来て定着支配するしかないからである。その外来の異民族も次の外来民族から襲われて追いやられる。そのように以前に定住した異民族が、その後やってきた後発の異民族支配を脱却して再度勃興することもあった。例えば、清朝打倒の標語として使われていた「滅満興漢」の「漢」とは単に支那に先住していた満洲族以外の民族のことである。そのような抗争の繰り返しによって大陸における言語地図は完成していった。

 ところが漢王朝以前のいわゆる漢民族が牢固として中国全土に永住していて、そこに異民族が入ってきて漢民族に同化したり、異民族を追放して漢民族が復活して永遠に存在する、というのが支那大陸の公式の歴史である。そのようなことがありえないことはヨーロッパの歴史が示している。北京語、広東語、上海語といった支那大陸における多数の言語の分布は、大陸における民族抗争の結果を記録した年輪のようなものである。

 ヨーロッパ大陸との大きな相違は、漢字漢文という異様な表現手段である。それが唯一の表記手段として存在したために、漢民族というフィクションが生まれた。どの民族も歴史を語るのに、多くの場合漢文を用いたからである。その意味に限定すれば漢字を用いるのが漢民族であるというのは正しい。それならば漢民族は単一ではなく、いくつもの言語風俗に全く共通性のない異民族の複合といった方が正確である。大和民族といった意味での「民族」とは全く意味が異なると言わざるを得ない。

 異民族の痕跡を明瞭に残したのは元と清である。元は故地モンゴルに帰って現代まで存続し、固有の言語と固有の文字を持っているからである。清は現代に続く近い時間の出来事であり、まだ歴史の彼方に埋もれることはないからである。またモンゴル文字のまねとは言え固有の満洲文字を残したからである。漢王朝滅亡以後の外来民族は、広東語、福建語、上海語などの言語や料理、風俗などに民族の痕跡を残した。

 それではなぜ漢文だけがそれほど珍重され永続したか。一般に誤解されているが、蛮族とされる周辺民族は、固有の文字を持たずとも優れたテクノロジーを持っていたから定住していた既存の王朝を倒すことができたのである。しかし人間の道徳や哲学というものは、テクノロジーの進歩と必ずしも関係が
ない。現代人はテクノロジーは優れており、社会制度も経験により改善されているが個人の道徳や哲学という面で全て優れているとはいえない。むしろ退化していると言わざるを得ない面もある。道徳や哲学についての記述というのは古典で書き尽くしたと言えないこともないのである。必ずしも古典が書かれた時代に、その道徳や哲学が実践されていたというわけではない。

 そのような優れた古典が珍重されたとしても不思議ではない。まして漢文には異言語間の民族相互のコミュニケーション手段として優れているという特性がある。そのことが文字を持たない多数の民族の跋扈する支那大陸で重用されたのである。繰り返すがその原因は表意文字の故である。表意文字は即物的であり、表音文字のような抽象性が少ない。それ故、文字の歴史の初期に発生しやすい。発声しやすいが故に古いのである。最古の文明の一つである黄河文明に表音文字が生まれるのは、作るのが即物的で楽であったからに過ぎない。

 それは漢字の価値を低めるものではないが、表意であるゆえの障害も大きいのである。漢字に固執したことは現代に至るまで、漢民族といわれるひとたちに国民国家を発生させなかった一つの原因となり、古代国家の圧制の不幸を現在まで継続させている。


2.7 漢字の発音

 漢字は表意文字である。だから何と読んでもかまわない。猫を訓すなわち大和言葉で読めば「ねこ」と発音する。音すなわち「ある時代の」支那の発音では「びょう」と読む。これは便利な機能である。「猫」という漢字を「ねこ」を意味する、ある言語の発音で読めば使えるからである。だから猫をcatと発音してもよいのだ、というのは極端な例えではないことが理解していただけると思う。

問題は猫と書いても各人がどう読んでいるか分からないことである。だから中国語会話のテキストはローマ字を使っている。日本人は仮名を発明することでこれを克服した。表意文字になじまない「は」「である」などや動詞の語尾変化、例えば「行く」などに平仮名を使って補った。発音は仮名によるルビなどで指示できる。表音文字であるはずの英語でも発音は発音記号を使わなければ正確にはわからない。アルファベットが完全な表意文字ではないことは、同じスペルでも英独仏語で発音が明らかに異なることでもわかる。

 読みがわかりにくいのは日本文で使う際の漢字ばかりではない。特に英語の読みは独仏語より規則性が崩れている。英語でも母音の基本はa,e,i,o,uの5つしかない。なぜなら他に母音を表すアルファベットがないからである。aとeの中間母音があるが、中間母音はあくまでも中間母音であって、aとeとは全く別の発音ではない。

 日本語にしても中間母音は意識せず使われている。aufというドイツ語は日本語表記ではアウフとアオフの中間の発音であるが、日本語の青(あお)に近い発音だと教わったことがある。「言う」と書いて正確に「いう」と発音したら硬すぎて不自然だが、「ゆう」と発音したらだらしなく聞こえる。実際には前後の関係で「いう」と「ゆう」の中間のどこかの発音で使っている。これに気がついたのはラジオ英会話の日英バイリンギュアルの講師が「言う」を常に明瞭に「ゆう」と発音していたのをだらしなく感じたためであった。

 閑話休題。現代中国語の文字表記でも「私は」の「は」に相当するものを漢字で表記している。だから一見漢字だけで表記されているが、日本語の平仮名に相当する機能の漢字が使われている。漢文にはこのような機能をする漢字は一切使われていない。だから漢字表記の現代中国語と漢文とは全く別物なのである。

 重要な問題は漢字の読みである。岡田英弘氏によれば(*p85)後漢当時はサンスクリットのbrahmaは音訳を使って漢字で「梵」と表記されるという。だから当時は「梵」の発音はbramという二重子音で読んだ。漢字の読みにも二重子音があった。ところが隋王朝で編纂された「切韻」という漢字の発音辞典では二重子音がなくなっているという。

 切韻ではRで始まる漢字は全てLに変わっている。この原因はトルコ語、モンゴル語、満洲語などの北アジアのアルタイ語系の遊牧民族の発音が使われていたからだという。その後切韻は現在に至るまで、漢字の読みの基本となっているという。これは五胡十六国時代に漢語はアルタイ語化したという次節の黄文雄氏の説明と一致している。

 そればかりか切韻を編纂したのは漢民族とは明らかに異なる鮮卑人であるというのだ。だから岡田英弘氏は秦・漢の中国人は二世紀末にほとんど絶滅したので、隋・唐の中国人はその子孫ではないと結論
する。岡田氏は指摘していないが、発音は変わっても漢字が単音節で読まれるという伝統だけは維持されたのであろう。なぜならbrahmaでは2音節になってしまうからである。brahmaをbramと読み替えて発音した理由は、bramなら単音節になるからであろう。

 漢字一字を一単語と考えれば、単音節に限定するのは非常に発音の種類が少なくなり、同音の確率が高くなるからヒヤリングが困難となる。日本人の才覚はこの不便な原則を漢字の読みに導入せず、素直に大和言葉で読んだことである。例えば兎は英語ではrabbitであり単音節ではない。このように世界の言語では単語は単音節ではないのが主流である。in, atなどの接続詞に単音節が使われることが多いのは言葉の音の流れをスムーズにする機能があるためと思われる。

 岡田氏は隋唐がそれ以前の漢語とは隔絶した言語となったと指摘する際にひとつの誤りを犯していると私は考える。すなわち支那大陸の各方言がともに、一律にアルタイ語系の発音となり、その後の出発点になったという点である。これによれば方言とはいうものの支那大陸の言語が同一の基礎に基づくということになってしまう。これは支那の言語の均質論である。支那の言語は均質ではない。

2.8 漢字が一音節であることの意味

 漢字の発音は現在では読みが全く異なっても一音節という原則は変わらない。切韻の時代以前の四書五経の時代も全く読みが異なってもこの原則であるという。このことは漢字の古さに関わっていると思われる。漢字は基本的に一字一単語であると既に書いた。どの言語でも古くからある基本的な単語は一音節であるものが多い。英語のI、you、goなど。ドイツ語のIch、du、binなど。フランス語のJe、ne、pasなどである。

 言語が未発達の時代にアーとかウーとか言って意志を通じていた名残なのだろう。だが一音節だと漢字の日本の音読みの同音異義語が多くて混乱するように、単語の識別が困難だという不便さが発生する。しかし前述のように、日本語以外は母音も子音も多いから、日本語で一音節の単語を使うときのような、識別上の不便は比較的少ないのである。

 漢文は古代支那言語ではないとはいえ、個々の単語の発音が当時の古代支那言語と異なるはずはない。やはり古代支那言語の単語も一音節の同じ発音であったはずである。しかし現代「中国語」の漢字表記は漢文とは使い方の異なる文字を補って表記する。それは話し言葉を比較的忠実に再現しようとするからである。そこで現在過去未来や仮定法、その他の微妙な表現が可能になった。

2.9 アルタイ語化していた北方言語

 「世界のことば」Gにこのような記述がある。「たとえば、中国語は元来、動詞が先行する言語であり、『私は北京に行く』は『我去北京』というはずだが、北京語ではむしろ『我到北京去』と日本語のように動詞『去』が後置されるのがふつうである。」

 その通りだとすれば、北京語は日本語と同じ語順、すなわちアルタイ語系の語順を持つことになる。ただし、別項で述べるように北京語すなわち北京官話は多くの方言がある。「ふつうである」と書いてあるのは、そうでない北京語方言も稀にはあるということである。そして中国語の教科書、すなわち、ある普通話の教科書には、「他去北京」と書いて彼は北京に行くの意味だとある。これで行くと普通話を採用するときには稀な語順を持つ方言を採用したということであろうか。

 この著者の誤解は「征服者として君臨したものの、文化的には漢民族に劣る満州人は、次第に自らの言語を忘れ、中国語を学ぶようになる。」と書くことである。それでは満洲族の民族衣装である、支那服が典型的な中国の民族衣装とされ、満州族の演劇である「京劇」を中国の伝統芸能としているのはなぜか説明できない。

 もちろん満洲族の文化が優れ、それを中原に住む「漢民族」が競って取り入れたからである。このように満洲人やモンゴル人の文化はそれ以前の支那文化をほとんど追放してしまった。この著者の矛盾は「満洲語は中国語とは、全く構造の異なる、むしろ日本語に近い言葉である。」として、さらに北京語は満洲語の影響で日本語のような構造になってしまったと認めていても、北京語は満洲語ではなくあくまでも漢語だと主張する点にある。

 更に岡田英弘氏によれば漢字の読み方である切韻もアルタイ語系に完全に置き換わったという。語順も発音も満洲語化した言語、これを常識ある人は満洲語と判断するのではなかろうか。漢字で表記された北京語これは満洲語の漢字表記というのである。もちろんこれは「漢文」ではない。

 さらに黄文雄氏によれば H

 四百年にわたる天下大乱と五胡の侵入によって北方漢語の基礎構造は、アルタイ語系に変わり、「雅言」が五胡言語の音韻に変わった。古代漢語のアルタイ語化である。

 これは正しい。黄氏によれば、最初の漢語である「雅言」も夏人の言語を基礎として、各語族が物々交換するときに使った「市場語」。だから漢文もただの文字の不規則な羅列だけで、註解しないと意味がわからない、曖昧で不完全な表記文字体系であるという。

 3章で説明するように黄河以北の支那北方地域は、五胡十六国の時代に漢民族が、北方民族から駆逐されて匈奴、鮮卑といった北方の非漢民族の居住する地域となった。 五胡十六国時代、隋唐以後は杉山徹宗氏の説によればI、漢民族は絶滅したのであり、東洋史通論の通説によっても、五胡十六国時代に漢民族は黄河流域を追放され南下したのである。いずれの説でも中原に漢民族はいなくなったのである。非漢民族が漢語を話すはずがない。

 中原の言語は匈奴などの言語となり、アルタイ語系になったのである。ここにこの地域が同じアルタイ語系の満洲語を受け入れる素地はすでにあったのである。むしろ「南方中国語諸方言」(2.11 項)を押し付けられる方が受け入れ難かったであろう。北京官話すなわち北京語が満洲語をルーツとしているというのは奇矯なものではないのである。


2.10 支那の言語の種類

 北京語を母国語とする人間が、広東なり上海に行って仕事をする場合、言葉を覚えなければならないが、そのためには語学校に行かなければならないという。日本ではそのようなことはない。東北や鹿児島の田舎で老人と話すのは困難だが、慣れにより克服できる範囲である。それは方言だからである。中国語の場合はそうではない。異言語だからである。

 このような相違はどうして発生したのか。例えばフランス語とドイツ語はゲルマン系とラテン系の相違がある。異民族だから異言語である。英語は古ドイツ語から分化したものであるという。だが単に分化しただけではない。フランス語の影響を受けたのである。半分以上の単語はフランス語語源でもあるという。また英語への変化はそれだけが原因ではない。民族の相違がある。元々ベースとなる言葉がありそれを基礎に異民族が受け入れたために単なる方言ではなく異言語となったのである。すなわち異言語になるのは単に地域の隔離や時間の経過だけでは発生しない。元々の基礎となる部分に相違があるからである。

 時間や地域の隔離だけが原因なら、そこに生じるのは方言というべき相違だけである。だから北京語などの言語間の相違は、地域や時間の隔離によるものだけではない基礎的な違いがあると見なければならない。基礎的な違いとは各言語を話す人たちの出自の相違すなわち民族の相違である。北京、広東、上海、福建などの言語の相違は、その人たちの民族の出自の相違によるものである。このことを以下の項で見ていく。

2.11 南方中国語諸方言の分布

 現在の中共のいわゆる漢語圏とされる言語は、北方の「北京官話」と南方の「南方中国語諸方言」に大別される。まず南方中国語諸方言について検討する。「世界のことば」Gに漢語の分布図がある。これを現在の中華人民共和国の省と台湾の地図に重ねると面白いことがわかる。

呉方言;上海語・・・江蘇省南半分と浙江省

閩方言;福建語・・・台湾、福建省、海南島

粤方言;広東語・・・広東省、北部の一部を除く江西省

客家方言;客家語・・・広西省と湖南省の境界地帯、江西省南端の一部と福建省南端の一部

韓(字見つからず、仮字)方言・・・江西省と安徽賞南部

湘方言・・・湖南省北部

 この本には圧倒的に多くの面積を占める、残りの地域の言語には言及されていない。チベット、ウイグル、青海、甘粛、内モンゴルなどは明らかにチベット語、モンゴル語、ウイグル語などの非漢語が使われている。しかし河北、山東、山西、河南、寧夏、陝西、湖北、貴州、四川、雲南などの地理的には中共中央部の大部分を占める地域の言語の種類が書かれていない。まさか全てが一律に北京語が使われてるというわけではあるまい。また一般に黒龍江、吉林、遼寧の旧満州国に属する地域は北京語を話すとされているがこれについても言及されていない。

 またこの文献にも中国語の方言は言葉が異なり「もしも漢字という紐帯がなければ、中国はいくつかの言葉がせめぎあう今日のヨーロッパのような状態になっていただろう、と想像する人は多い。」と書く。これは認識の誤りである。支那が国民国家らしく統一されたのは歴史上現在が始めてである。黄文雄氏や岡田英弘氏らが指摘するように、統一帝国と言われる清朝や元ですら皇帝はモンゴル、チベット、満洲、「漢民族」地域などの複数の民族国家群の名目君主であって、統一的に支配していたわけではない。例えば清朝の皇帝とは支那に対しては清という王朝の皇帝であり、モンゴルに対しては大ハーンである。

 支那人はモンゴルや満洲には住めないのである。この支配形態はヨーロッパの神聖ローマ帝国に似ている。国境の無いひとつの神聖ローマ帝国があったのではない。正確ではないがドイツ、フランス、オーストリアという支配領域があり、それらの代表として神聖ローマ帝国があった。別な文献にも中共と台湾の言語分布が示されているJ。「世界のことば」は地図の描き方が正確ではないがこちらの文献では、現在の省区分と正確に対比されている。これによれば、先にあげた6種類の言語は包括して南方中国語諸方言と呼ばれている。この文献に示された南方方言と地理の関係を以下に示す。

呉方言;上海語・・・江蘇省南の一部と浙江省

閩方言;福建語・・・台湾、福建省、海南島と広東省の東の一部

粤方言;広東語・・・広東省西部、北部の一部を除く江西省

客家方言;客家語・・・江西省と広東、福建省の境界地帯、他に福建省に散在するほか広く周辺各省に散在する。

韓(字見つからず、仮字)方言・・・江西省と湖北省の南東部の一部

湘方言・・・北西の一部を除く湖南省

 以上のように両文献はほぼ一致する。後者の文献では省の区分と言語分布が重ね合わせてあり、より正確に読み取れる。Wikipediaによれば福建語の音は日本語の「音読み」に似ていて、北京語とは異なるために福建語は古中国語の残存が見られるという。例えば目・モクは北京語でイェン、福建語でバクという。走・ソウは各々パオ、ツァウという。子音からしても北京語は特異である。

 だがこれには注意を要する。日本語の訓は遣唐使の唐代に輸入された発音である。別項で述べたように隋、唐の漢字の読みすなわち切韻はそれ以前の漢字の読みと異なり、二重子音を持たない鮮卑系の音声である。つまり古中国語といっても隋唐の時代のものである。このように「中国語」の発音には少なくとも隋唐以前と以後、そして北京語の三系統はあることになる。民族にも最低限これに対応する数の種類があるはずである。現在の漢字表記に隠された発音には民族の分布が隠されている。ヨーロッパとのアナロジーでいえば漢字でも簡体字と繁体字に分かれる。

 例えばロシア語がキリル文字であり、同じアルファベットでもフランス語のアクサン・グラーブ、ドイツ語のウムラウトといった発音表記の若干の相違がある。発音に至ってはゲルマン系でもドイツ語のwが英語のvに相当するような相違がある。このように言語の表記発音分布でも複数の「中国語」とヨーロッパの各言語にはアナロジーがある。


2.12 北京官話の分布

 北京官話に移ろう。北京官話系の北方言語の分布は前項の残りの地域のうち

河北、山東、南の一部を除く江蘇、南部の一部を除く安徽、山西、河南、寧夏、陝西、南東の一部を除く湖北、貴州、四川の東部、雲南の東部、江西の北西部、甘粛である。また黒龍江、吉林、遼寧の旧満州国に属する地域は正確に含まれる。

 また北京官話はJ、

@北方官話・・・東北部すなわち旧満洲と北方(黒龍江、吉林、遼寧、河北)
 原著によっても河北はどこにも入れそうもないので仮にいれた。原著では北方官話は黒龍江、吉林、遼寧の旧満洲国領だけ。

A西北官話・・・黄土台地とその西方地域(甘粛、寧夏、陝西、河南、湖北、)

B西南官話・・・四川とその近隣地域(四川東部、貴州東部、雲南)

C東方官話・・・南京とその周辺(江蘇、安徽、山東)

 以上のように分布しているとされる。()内は私の推測である。北方官話がよりオリジナルの満洲語で、他の方言は満洲語が清朝支配以前の土着の言語の訛りで変化したものと私は推定する。フィリピン人のタガログ語訛りの英語が、タガログ語を母語としていた民族が英語を習得したためにできたようなものである。

2.13 支那大陸の言語分布と民族

 前項までに見てきた、北京官話と南方中国語諸方言の分布から、民族との関係に映ろう。これまで見てきた言語の地域分布は土着言語の相違を反映しているものと考えられる。また南方言語内の相違は異言語であるが、北京官話内の相違は方言の範囲に止まると記されている。両文献をさらに分析するとさらにこれらの言語分布は歴史的経過を反映していることが分かる。北京官話は満洲語である。「世界のことば」の閩方言の「閩」とは広辞苑によれば、五代の十国の一。後梁の世、王審知が福州を都として建てた国。三代を経て南唐に滅ぼされた。

 すると閩は10世紀初頭に福州を都とした国である。福州は現在の福建省の省都である。閩の言語が上海語のルーツとなる。その系統を探るには閩の民族を調べなければならない。いずれにしても漢王朝までの本来の意味での漢族が滅びた以上、これらの言語は古代漢語とは異なる言語であることは間違いない。呉方言の呉とは紀元前2世紀に蘇州を都とする蛮族の国の名称がルーツと中国の諸言語には書かれている。呉にはふたつあり、紀元前5世紀頃の春秋戦国時代に蘇州を都とする国と三国志の呉で南京が首都とある。

 いずれも時代は一致しないが、蘇州も南京も上海の近傍で江蘇省南部にある。南京は官話を話すので、上海語圏の蘇州とすれば蛮族と言われた紀元前の春秋戦国時代の呉ということになる。とすれば当時の蛮族の言語、非漢語をルーツとした言語であろう。しかし同じ地域に時代が変わっても同一名の国家があったというのは偶然ではない。

 例えば西フランク王国が後のフランスになったのはフランクがフランスの語源になったというべきである。ふたつの呉にもこのような歴史上の関連性があってもおかしくない。すなわち蘇州南京上海あたりの地域は「呉」と称されるべき地域であったのである。その意味でもし中共が分裂していくつかの国家群になったとしたら上海語を話す江蘇省南部の一部と浙江省に「呉共和国」ができてもおかしくはない。同一言語を話す国民国家という観点からは、コミュニケーションその他からもその方が住民にとって幸せである。

 広東語は三をサームと読むというから、必ずしも全ての漢字の読みが一音節ではないのではないか。このように漢字の読みの原則も「漢語」の各言語に相違があるのに違いないのである。だから「漢語」には複数の異なる系統の言語の集合である。だから広東語と北京語を比較すれば、南方系と北方系の相違がわかると思うのである。


2.14 支那の言語の現代表記法

 北京語広東語などの支那の言語の相違はドイツ語フランス語ほどのヨーロッパ言語の相違があり、方言と呼べるものではないと繰り返し述べた。これについて例証する。「私は日本人です」という言葉を北京語、広東語及び上海語で表記してみる。


@北京語(普通話)
・漢字表記
 我是日本人
・ローマ字表記
 Wo shi Ribenren.

A上海語
・漢字表記
 我是日本人
・ローマ字表記
 Gno zhi Zhakbnnin.

B広東語
・漢字表記
 我係日本人
・Ngoh haih Yahtbunyahn.

 ここでは語順ではなく、発音を見る。漢字表記はほぼ3言語とも同じだが、発音が全く異なることがわかる。確かに漢字は表意文字としてしか機能していないことが分かる。それどころか、「〜である」に相当する漢字も、是と係という二種類の漢字が使われている。これでは漢字は表意の機能さえしていないことになる。もし漢字を廃止してローマ字表記しても3つの言語は機能する。もともと支那における文語は漢文しかなかった。そして漢文は口語の漢字表記ではないと言った。

 ほとんどの支那大陸の住人は漢文が読めない。庶民は文字のない話し言葉だけの世界で生きてきた。ほとんどが文盲だったのはこのためてある。気の利いた一部の人が漢字の意味だけを知っていて、少しの字を並べて簡単な表現ができるといった程度であった。

 表意文字の原則を通せば、同じ漢字でも言語が違えば発音が違うのは当然である。元々支那の書く言語の発音も、漢字の読みからきているのではないから、ローマ字表記でも間に合う。この点は西洋言語と同じである。支那の言語は漢字漢文とは関係なく発達したから、発音さえ表記できれば良いから、支那の言語の表記には漢字よりローマ字の方が適しているという倒錯したことになる。

 一方日本語では多くの言葉を漢字の意味を使って作って取り入れてしまった。日本語の発音は母音も子音も圧倒的に支那やヨーロッパの言語よりも少ないから、漢字の「音読み」から作った日本語の単語の意味は発音だけでは認識しにくい。「貴社の記者が帰社した」というのは下手なジョークではない。従って日本語をローマ字表記すると意味が極めてわかりにくくなる。日本語には漢字仮名交じり表記が適しているのであって、ローマ字表記はなじまない。漢字を廃止した韓国でも同じことになると危惧している日本人識者がいるが、朝鮮語では日本語よりは母音も子音も多い。

 したがってハングルによる表音表記は馴染むのかも知れない。ただ漢字ルーツの単語は本来の意味が分からなくなる。しかし実用上は支障ないのであろう。このように「中国語」はむしろローマ字表記が適していることを理解した毛沢東はローマ字表記の運動を始めた。

 しかしすぐ気がついたのは、北京語、広東語、上海語などは別言語だということが明瞭になるということである。そしてこれらの言葉には地域性がある。するとこれらの異言語の地域はヨーロッパのように別の民族の別な国家であるべきではないかということになる。中華民族どころか、漢民族というのは複数の民族をまとめて呼称しているに過ぎない、いんちきな民族であることがばれるのだ。ちょうどヨーロッパ人と十ぱ一からげに呼ぶのと同じである。

 すぐに毛沢東はローマ字運動を中止した。先の三種類の支那の言語を漢ローマ字表記すると全く別言語だと分かるが、漢字表記だとあたかも同じに見えるのだ。そこで漢字を使う漢民族という空想に戻れる。そしてモンゴルやチベットなどだけは漢民族にあらざる「少数」民族であるということにした。多数派の漢民族にわずかな例外である少数民族を抱えた中華民族という幻想。その幻想を支えたのが漢字である。だから中共政府にはローマ字表記は好ましくない。

 しかし実態はローマ字表記の方が、はるかに実態にも合い便利である。従って支那の言語のテキストには発音を表記すると称してローマ字表記が使われている。このローマ字表記は英語などの発音記号とはやや性格が異なり、発音を表すばかりでなくベトナム語のように正規の文字表記となる可能性がある。永い間にローマ字表記が発音記号ではなく、本来の文字表記に移行する可能性すらある。漢字は簡体字を作らなければならないほど不便なものだからである。ローマ字表記は中共を解体する底辺からのきっかけになる。

 繰り返すが、日本語の「しあわせ」をsiawaseとローマ字表記しても意味は分かる。ところが漢字から発明した「幸福」をkoufukuとローマ字表記したら、降伏、幸福、降服、口腹などの区別が困難になる。もちろん文脈から分かる可能性はあるのだが、なぜしあわせのことを「こうふく」というのか不明になってしまう。それは「しあわせ」を意味する漢字の幸の支那の読み方のひとつの「音」から借りてきた読み方をしただけだからである。

 ところが支那で幸をkouと読むとすれば、支那のある言語でしあわせを意味する言葉をkouと発音していたから、しあわせを意味する漢字の幸をkouと読んだのに過ぎない。漢字がなくてもkouと話せば「しあわせ」の意味は通じていたのである。そして漢字の読みが支那の各言語で全く異なる。幸をどこかの支那の言語でkouと本当に発音するのかは知らない。これは単に例示として言っただけであることを付記する。

 日本語では多数の言葉を漢字の意味から合成して、音読みした単語を多数発明してしまって、本来の日本語たるやまとことばの単語よりはるかに流通している。従って現在の日本語の文字表記にこそ漢字は必要である。

 ところが支那大陸の言語の漢字表記はもともとの言語の発音に、該当する意味の漢字をあてているに過ぎないから、漢字が消えてローマ字表記となっても何ら支障ない。例えばコンピュータの訳語である「電脳」という言葉は、支那の各言語で発音が異なるのであろう。しかしどの言語で発音しても「電脳」は「電」という意味の単語と「脳」という意味の単語をくっつけたということは明瞭にわかる。だから「電脳」という漢字ではなく、ローマ字だけでも単語の発明者の意図は分かる。

 繰り返すが、このように支那の言語の漢字表記に必然性はなく、ローマ字表記でも足りるのである。それならばなぜ漢字表記がなぜまかり通るのか。それは前述のように一面は中共の統一政策、独裁のための政策である。しかしそれを支えているのは圧倒的な文盲の多さであろう。教養のない地方の庶民にまで漢字表記を行きわたれば、漢字表記の不便さがわかり、ローマ字表記の便利さがわかるであろう。漢字の発音はローマ字で表記して教えられるのだから、多くの漢字の上にローマ字も覚えるよりは、いっそローマ字だけでよいということになるであろう。

 現に漢字の不便さから簡体字が発明された。だが簡体字は表記の簡素化だけであって、何万という漢字を覚えなくても済むわけではない。これに比べ24文字覚えれば済むローマ字は一般庶民には何と楽なことか。また単音節が多い支那の言語では、ローマ字表記でもさほど長たらしくはならない。なぜ北京官話の文字表記の運動である、白話運動が満洲文字ではなく漢字表記によったのか検討する。辛亥革命をになっていたのは知識人だった。知識人は言語としてはメジャーな北京官話である満洲語を常用していたが、古典の教養として漢字漢文を理解していたのである。

 さらに辛亥革命は滅満興漢を標語に行われていた。満洲人王朝打倒後の文字は、満洲文字ではなく漢字でなくてはならないのである。革命同志の言葉が北京語以外にも広東語、上海語と言葉が違っていたからこそ、同志の連帯を作るのは漢字というアイデンティティーしかなかったのである。そして漢字はかつての「漢民族」の古典に使われていたという、いんちきでも都合良い誇りもある。

 実際には血統は本来の漢民族とは異なっていてもである。そのことは現代のヨーロッパ人が血統が繋がらない古代ギリシア、ローマの文化文明を自己のものであるかのように誇るのと同じ虚構である。実際には言語風習文化などで満洲人は支那の民族を同化したにもかかわらずである。なぜ満洲語ルーツの北京語が残ったのか。仕方ないであろう。

 風習と同じく300年にわたって支配されて言語も同化してしまったのである。既に母語となってしまったのである。なぜ満洲文字が消えて漢字になったのか。それには他の原因もある。満洲文字はモンゴル文字から作られた比較的歴史の浅い文字だからである。もうひとつは清帝国全体としての文盲率の高さである。漢字にしても満洲文字にしてもどのみち識字率は低かった。そこに西洋文明を導入するために漢字による白話運動が起き、広く学校教育が行われた。空白地帯に漢字が流れ込んだのに等しいのである。

2.15 科挙は清帝国全土で行われてはいなかった

 科挙は隋の時代に始められた。3章などで述べるように、本来の漢民族が絶滅した時代に始まったのには意味がある。官僚は文章の世界である。文章が書けなければ仕事にならない。支那王朝唯一の書き言葉は漢文である。四書五経の漢文を発明した民族にとって漢文はさほど難しいものではなかったのであろう。あるいは日常的には漢文で表しにくい、複雑な文章を作ることはしなかったのかもしれない。

 しかし漢民族は絶滅して外来民族がその言語文化とともに流入定着した。その民族が言語を表記する文字を持たなければ、命令を伝達して支配する手段として漢文は官僚文として必要である。こうして新たに漢文を読み書きできる官僚を育てるために科挙を行わなければならなかったのである。本来の漢民族ではない隋唐以後には、漢文は難しい科挙により育成しなければならなかったのである。あるいは官僚の文章として複雑な文章を頻繁に作らなければならないから、四書五経の古典の学習を必要としたのかもしれない。

 ところがモンゴル帝国の元が支配すると科挙を廃止してしまった。それはモンゴル文字を持っていたからだと私は推測する。モンゴル語を全土で使う第一の公用語としたからである。しかし漢文は旧隋王朝あたりの領域、元々漢字しかなかった地域では、第一公用語のモンゴル文字とあわせて、漢字が使われていたのであろう。その証拠に旧隋王朝の領域の支那に土着していた民族が宋を建国すると科挙は復活した。正確には元末からであるが。

 すると再び北方から侵入した清帝国の場合はどうだったのだろうか。別項で述べるように、元と同じく満洲人も領土の2元支配を行っていた。英国のヴィクトリア女王がインド皇帝を兼務していたように、モンゴルに対しては大ハーン、支那に対しては清朝皇帝を兼務して君臨していた。従って正確には清朝とは支那だけにおける国号というべきであるが、現在では満洲族の帝国を現す名称が残されていないために、便宜的に清朝と呼ぶしかないのである。

 そこでこの項ではモンゴルなどを含む満洲人の帝国を清帝国と呼び、支那に対する支配者としての王朝を清朝と呼ぶことにする。ここで使った「支那」とはどこを指すのであろうか。清帝国は明朝を倒して支那を支配する。支那に対しては明朝を継承したのである。従ってここでは支那は旧明朝の領土と民である。明朝では漢文が公用文として使用されていた。だから公文書に漢文を使うために科挙が行われていた。

 さてここで私の仮説に入る。本稿自体が全て仮説と言えるのだから、あらためて宣言することもないかも知れないのだが。清朝で科挙が廃止されずに継続されていたことは知られている。しかしモンゴル、チベット、満洲ではそれぞれの文字があったから漢文の必要はない。

 そして琉球貢表が立証しているように、対外的には第一公用語、公用文として満洲語と満洲文字が使用されていた。すると科挙が行われていたのは、漢文が使用されていた地域であり、清朝すなわち旧明朝の領土なのだというのが私の仮説である。それでは明朝の領土とはどの範囲か。

 逆に科挙が行われていなかったと考えられる地域を、現在の中共の省などの区分で列挙する。まず旧満州国領、黒龍江、吉林、遼寧の三省である。次に新疆ウイグル、内モンゴル、チベットと青海も明らかに科挙は行われていなかった。河北省も北京の清帝国直轄として行われていなかった可能性が高い。四川、雲南、貴州省もあやしい。清帝国が元帝国と異なり科挙を支那に残したのは、自治の幅が大きかったことの他に、モンゴル文字が比較的古いのに対して満洲文字がモンゴル文字を元に作った新しい文字であったことにもよるようにも思われる。

 ちなみに科挙の最高位として皇帝自らが行う殿試があるが、康熙帝伝でも康熙帝は満洲語を話すことができる他、漢文の読み書きができたことが書かれているから、殿試はできたのである。何も試験官は皇帝なのだから、受験者よりも漢文に熟達している必要がないのはもちろんである。

 他の項で述べるように当時の読みは既に四書五経が書かれた当時とは別の、切韻と呼ばれる読み方がなされていたから、考えて見ると奇妙なものである。これは類似の読みをする欧州言語ですら、ドイツ語で書かれた文章をフランス語風に読んだら奇妙なことになることを想像していただければわかる。ドイツ語の文をフランス語風に読んだら、ドイツ人が聞いてもフランス人が聞いても意味がわからないのである。

 Hitlerはよく知られているようにイットレルと発音する。ドイツ語では逐一発音するのに対してフランス語ではhを発音しないとか、末尾のtを発音しないとか様々な相違があるから、ドイツ語をフランス語風に発音すると滑稽なことになる。科挙はこのように四書五経を作った当時の漢民族が聞いたら笑い出すようなことを大真面目にしていたのである。

 康熙帝が漢文を学んだのは価値ある古典としての漢文で書かれた古文書を読むためである。それは現在ではほとんど使われていないラテン語を教養としてヨーロッパ人が学ぶのとよく似ている。ラテン語はローマ帝国の公用語として使われていたが、その後いくつかの異なる言語に分化していって、現在では直系に近いラテン語が使われるのはバチカン市国だけであるといわれる。

 現在ではラテン語は学術用語として使われている他、水族館をラテン語の水を意味するaquaからaquariumと造語したように新語を作るのに使われている。イギリス人とローマ帝国の住人とは血統も文化も本来関係がないのにもかかわらずである。これは日本人が特に明治時代に西欧の輸入言語を、漢字を使って造語したのと酷似している。

 そして康熙帝などにとっても漢文の古典は異文化であったが普遍的古典として尊重したのである。満洲族にとって漢文は異文化であることは、清帝国では漢文の古典の全てを満洲文字を使った満洲語で翻訳させたことからも証明される。漢文は発生が古く、表意文字という特性のために他の言語の文語に比べると極めて不完全な文章だから、解釈の幅が広く著者の真意を読み取るのが困難であり自ら書くことも困難である。だから科挙という困難な試験があったわけである。

 私がなぜ清帝国の全土で科挙が行われていなかったという仮説を強調するのか。それは科挙がチベットなども含めた全土で行われていたと漠然と考えると、既に清帝国の時代に清帝国の全土が漢字文化化されていた、すなわち漢民族化されていたという誤解がされかねないからである。

 また支那すなわち清朝は清帝国の一部に過ぎないことを明示したかったのである。あくまでも科挙は清帝国の一部地域の限定版であった。中共がチベットやウイグルなどの旧清帝国の領域を領有するのは単に軍事的暴力のゆえんであって、歴史的正当性のゆえではないというのである。すなわち植民地インドが英本土を呑み込んだようなものである。満洲人は支那人に比べわずかであったから、呑み込まれても仕方ないと言うなかれ。英本土の人口と植民地インドの人口の比率を考えたら、そんな理由は成り立たないことは明瞭である。


2.16 北京語とは支那言語訛りの満洲語である。

 2章の最初に述べたように、mandarinは北京官話と訳される。北京官話とは、北京の宮廷で使われる言語の事である。大雑把に言えば、現在の北京語すなわち、支那の標準語は北京官話をアレンジしたものであると言われている。北京官話が宮廷で使われている言葉であるとすれば、最後の北京官話は満洲語である。これまでに論じてきたように、少なくとも康熙帝の時代には宮廷では漢人といえども満洲化して、満洲語を話していた。康熙帝伝の宮中では、使われている言語と言えば満洲語と漢文しか登場しない。漢文とは繰り返し述べたように、四書五経のような書き言葉であり、広東語のような話し言葉とは何の関係もない。そして乾隆帝の時代の公文書は満洲文字を使った満洲語で書かれていた。

 さらに難解な漢文の四書五経などの支那の古典は全て満洲語に翻訳されていた。この意味するところは明瞭であろう。現在の北京政府が普及しようと努めている標準語、普通話とは、満洲語を基礎としたものなのである。満洲語を話す漢人が、魯迅などの白話運動によって漢字表記ができるように改良されたものである。この事は日本でも明治期に、二葉亭四迷などによって、これまでの文語体しかなかった文章が、落語などの江戸言葉を基礎として口語文に改良され、これが基になって標準語が出来た経緯と似ている。いや、白話運動とは日本語の口語文成立の過程に触発されたものなのである。

 繰り返し述べたように被支配民族は強制であれ自発的であれ、支配民族の言語を習得するものなのである。しかし土着の言語があるから、その言葉は土着言語の訛りがある。例えばフィリピンやパキスタンの英語はフイリピングリッシュとかパキスタングリッシュとか揶揄される。これはフィリピン訛りあるいはパキスタン訛りの英語、と言う意味である。我々が現在中国語と称している支那の標準語とは、支那訛りの満洲語を改良したものなのである。英語で北京官話の事をmandarinと書くのは満の音をなぞったものと私は想像している。

 康熙帝以後の北京で満洲語が使われていたことを証明する資料はない。しかし康熙帝時代まで北京を首都として百年近く経つ。このころまでに北京の宮廷では満洲化した漢人が当たり前になるほど、満洲文化は普及したのである。当然満洲化した漢人や宮廷に出入りする漢人によって、これらの満洲文化は周辺地域に広く普及していった。この事は言語ばかりではなく、支那服や京劇が満洲文化オリジナルであることからも証明されるように、満洲化の傾向は康熙帝以後強まる事はあっても弱まる事はないと考えるのが自然である。さらにその後の乾隆帝の時代にも、公文書が満洲語で書かれていた事は「琉球貢表」で証明した。満洲人が漢化したと主張する人に聞きたい。支那服や京劇をあたかも漢民族文化であるごとく主張する現代中国人の倒錯をいかに説明したらいいのか、と。

 東洋で英国やフランスの植民地だった地域は言語や文化まで宗主国に染まっていたのと同じことが支那大陸ででも起きていたのである。そう。支那は満洲人の植民地だったのである。孫文らが滅満興漢と叫んだのは、彼らの独立運動である、との意識の表れである。独立を果たしてもインドが公用語として英語を採用しなければならなかったのと同じ事情か中華民国や中共にも起きた。インドやパキスタンあるいはフィリピンではそれぞれ、ヒンズー語やウルドゥー語あるいはタガログ語がメジャーであるとはいえ、多言語国家国家である。そこでどの民族語に属さずに、既に習得もなされている外国語たる英語も共通言語としての公用語に採用されたのである。

 このアナロジーが支那大陸でも発生した。漢民族といっぱひとからげにいっても、広東語、上海語といった多言語の地域である。そこで共通語として採用されたのが首都北京周辺で一般化していた支那訛りの満洲語を採用したのである。同時に、孫文などの辛亥革命の指導者はそれこそ満洲文化にどっぷり浸かっていたのである。袁世凱にしても漢人とは言え、清朝の軍人であったから、宮廷に出入りしていたから満洲文化が当然身に付いていたのであろう。同じく支那大陸を支配していたモンゴル人との違いは何か。モンゴル人は帰る土地を持っていたのである。すなわち朱元璋が反乱を起こして、元朝を倒すとハーンはゴビ砂漠の北方に逃げ、そこに王朝を移動した。明朝成立以後でもモンゴルの皇帝のハーンは存在した。モンゴル王朝は支那の支配を止めて故地に帰ったのであって、消滅したわけではなかったのである。

 当然北京周辺には、モンゴル化した漢人はいたのであろう。しかし彼らは漢人の報復を恐れて家族ごとモンゴル人について行ったのである。モンゴル化した漢人のモンゴルへの帰属意識がいかに強かったかについては、明朝に投降を呼びかけられた南方の漢民族出身の元朝の軍人の多くが投降を拒否して処刑されたことからも分かる。彼らは南方にいたために皇帝ハーンと共にモンゴルについて行くことが出来なかったのであろう。一方清朝最後の皇帝の愛新覚羅溥儀は袁世凱に騙されて北京の紫禁城に残る道を選んだ。恐らくは故地の満洲の地がロシアに軍事占領されていたり、漢人が入植していたりして、もはや帰るべき土地ではなくなっていたからでもあろう。こうして満洲人は満洲化した漢人に混じって支那北部に土着していった。それがモンゴル語が内モンゴルという一部地域に限定される地方言語になったのとは逆に、標準語として採用されるようになったのは皮肉である。

 インドやパキスタンで英語が公用語であるとはいっても、英語が通用するのは首都などの大都市周辺だけである。実際には香港では広東語が話されているように、標準語による統一が成立するとは私は思わない。現に日本で発行されている中国の反体制新聞の「大紀元時報」(平成22年8月12日付け)は、広東語擁護を掲げ市民抗議デモ、という記事を書いている。ここには「広東語は、海外の華僑圏でも広く使われている言語であるとともに、最も古い中国語の要素が残っている方言として、北京語を基礎とした普通話(標準語)が代表する文化とは大きく異なる固有の文化を育んできた」という興味深い記事がある。さらに「彭氏は、普通話は満洲族の言語の影響なども受けた北方方言の一つであるのに対して、広東語は二千数百年前の春秋戦国時代からすでに存在しており、文化的基盤が深淵である上、広東語のほうが真の中原文化を伝える言語であると述べた」と書く。私はこの主張を「普通話は北方方言の影響を受けた満洲族の言語である」とひっくり返しているのである。

 大紀元時報の主張はあたかも、たかだか数百年の支配の歴史しかない満洲族の言語文化を拒否しているようではないか。そして滅満興漢の主張のようではないか。話を基に戻すと、支那大陸では二千年続いた北方民族の侵入の繰り返しにも拘わらず、言語の分化は強くなっているように思われるのである。そして北方民族の侵入と土着化による多言語化はむしろ満洲王朝は例外ではなく、多くの異民族王朝の崩壊に伴う一般的な現象なのである。つまり広東語や上海語などのいくつかの言語のうちの多くは、かつて倒れた王朝の民族の残滓である。つまり支那大陸の言語の分布はかなり民族分布を代表していると考えられる。その事はヨーロッパの現在とのアナロジーがある。つまりドイツ語を話すドイツとオーストリーはゲルマン民族であり、フランス人はラテン系の民族であると言ったように、言語と民族の分布には、全くイコールではないにしても相関関係がある。

 こう考えると支那大陸に侵入した北方民族の興亡としては、満洲人は標準的な過程を経過したのであって、モンゴル人が例外なのである。現在漢民族と呼ばれる人たちのほとんどは漢字文化を成立させたオリジナルの漢民族からいえば、侵入者たる異民族だったのである。その点で満洲族が漢民族の一部である、と言われるのも逆の意味では当り前であろう。私がオリジナルの漢民族と考えているのは客家と呼ばれる人たちである。しかし客家語は必ずしも広東語など他の言語のようのような明瞭な地域分布がない。あるいは客家と呼ばれて中国各地に分布している場合が多い。つまりオリジナルの漢民族は外来民族に蹂躙されて、大陸の各地に分散したのである。このことは、ユダヤ人と似ているともいえる。外来民族が定住の地を得たのに対して本来土着とも言える民族が定住の地を持てないというのは皮肉である。

 ちなみにモンゴル語だけが明瞭に非漢語であるとされるのは単純な理由である。前述のように、ともかくも北方に逃亡して支那大陸以外に民族国家を維持し続けたからである。だから内蒙古と書こうとも、支那にいるモンゴル人はモンゴル人であり漢民族ではない、とされるのである。別項でも述べたように支那大陸の歴史や言語はやはりヨーロッパとのアナロジーで考えるのが正しいのである。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~k-serizawa/sub2-2.html


3章 漢民族滅びる

3.1 地形と国家

 国境はアフリカのように、植民地の旧宗主国が人工的に分割したのでない限り、山脈や河川により区切られている。日本の江戸時代の藩や現代の県境についても同様である。すなわち藩の境界にしても戦乱を繰り返したことにより確定したものである。天然の障害が、文化的交流を困難にするとともに、戦闘の際に越えがたい障害ともなってそこが妥協点となるからであろう。

 今、ヨーロッパの地図を見るとアルプスをはじめとする高山が多い。これに対して歴史的に漢民族が住んでいるとされる地域は、日本よりはるかに広大であるにもかかわらず、三千メートル級の高山は少ないばかりか、山脈と呼ばれるものはあるものの、連続していて障害となると考えられるものは少ない。これがヨーロッパに多数の国民国家が分裂して定着し、支那大陸が多数の国民国家に分裂して定着しない一因を成していると考えられる。同一言語の民族でもドイツとオーストリアが分かれているのも平地の民族と山岳民族という相違があるのであろう。山岳民族は地の利を生かして、平地民族の侵入を防ぐことができる。

フランスとドイツは異言語異民族であって、紛争が起こりやすいのは地形的障害が少ないからであろう。現に第二次大戦の際にドイツ軍は中立国のベルギー経由したのも地形的障害の少なさが電撃作戦を可能にするからである。朝鮮は半島という要因ばかりではなく、チャンパイ山脈などの障害があったことが、属国とは言っても中国に対する文化的独立性維持と異なる国家であることを可能にした。

 中国が統一と分裂を繰り返し、適正規模の国民国家に収斂しない不幸の一原因は「漢民族」居住区の平坦な地形にある。軍事技術の優れた周辺の蛮族が中原に侵入して豊かな富を手にすると、漢民族地域ではない周辺地域に一気に膨張した。かえって中原より統一を起こした国家、宋や明にはそのような活力はないから、かつての漢民族地域より大きく拡大することはない。

 唐や元、清といった周辺から起こった異民族国家が極端な膨張をして、世界帝国とも言える国家を樹立したのは偶然ではないのである。共産中国は、日本アメリカソ連といった国の軍事技術を利用して膨張し、再び清朝の版図を入手した。地形が中国を不幸にしている。


3.2 異民族の名前

 井沢元彦氏が、愛親覚羅という満洲人の姓を説明するのに漢民族に同化したと述べた。これはおかしい。一字の漢字姓にせずして同化したとはいわない。
 「東洋史通論」Kに次のような記述がある。

・・・異民族の侵入を招いた。まず西方の巴族(氏)の李雄が四川の地をとり、帝を称し国を成と号し、ついで山西北部に居住していた南匈奴族の首長で晋軍の将校であった劉淵が、山西南部の平陽によって国を漢(後趙)と号し帝を称した。

 まず気付くのは異民族であるにもかかわらず、名前が李雄や劉淵という漢民族風であることだ。実際に彼らが漢民族風の名前であった可能性は低いと考えるのが自然であろう。しかし、中国史に出てくる異民族の名前はほとんど漢民族風の名前で記録されている。これは漢字が表音文字ではないことにひとつの原因がある。

 アルファベットやカタカナなら不完全ながら、名前を言語の発音に近く表記できる。ところが漢字は表音文字であるために、音を合わせると奇妙な意味を持つことになる。漢語ではコンピュータを電脳と訳しているが、読みは英語と全く異なる。ややこしいことに漢字は意味を表すのが目的なので、電脳と書いても北京語と広東語では発音が異なる。

 中国で有名になったエドガー・スノーなどの西洋人も中国では漢字表記で呼ばれる。これはラフカディオ・ハーンが小泉八雲と自称したのとは少し意味が違う。日本では記録する際に元の名前と日本名を記録することができるが、漢語ではそのようなことは不可能である。あたかも漢民族風の名前をつけて歴史に記録するしかないのである。

 文字を持たない民族も漢文で歴史を残すとなるとこのような手法しかないのである。例外はモンゴル族であろう。チンギス・ハーンなどである。これはモンゴル人がモンゴル文字という表音文字を持ち、しかも現在も固有の国家を持っているからと考えられる。満州族も歴史には愛親覚羅溥儀などという漢民族らしからぬ漢字表記が使われている。

 だが彼らは本来固有の音の名前を持っていたのに違いないのである。だが満洲文字を失い、自らの固有の国家を失うことによって、漢民族と称される人たちの使う漢字表記に埋没してしまったのである。愛親覚羅溥儀という名前もいつか失われるのかも知れない。いつか溥儀などという名前だけで表記されるのかもしれない。

 そのときはあたかも溥が苗字で、儀が名前であるように理解される。このようにして漢文で記録される歴史では、漢民族風の名前で記録されることになる。そして満州族は漢化したなどという虚偽の歴史が語られることになる。漢文で記録された歴史上の異民族が漢民族風の名前で表記されるのは、必ずしも事実を反映しているとは限らないであろう。

 なるほど香港出身の中国人も、ジャッキー・チェンなどという西洋風の名前を本名以外に持っている中国人もいる。これは英国統治による影響であろう。それでも漢民族風の名前を失っているわけではない。漢文表記の歴史での人物が、漢民族風の名前を持っていることは必ずしも事実を反映していない。つまり当時そのような名前で呼ばれていたとは限らないのである。

 周辺の異民族が支那本土で暮らすうちに漢民族に同化したというのは事実ではない。歴史が漢文で記録されたということに過ぎない。彼らの名前も言葉も風俗も文化も失われたわけではない。むしろ漢字を発明した、本来の意味での漢民族は異民族に埋もれ、事実上絶滅したのに近いといえるのである。

 漢以前の記録の支那人の名前と隋唐以後の名前に差異はないか、漢以前は苗字二字以上ではなかったかを確認する必要があろう。現在の漢民族風の名前の付け方は漢王朝成立当時は蛮族と呼ばれていた周辺の異民族の風習ではないかを確認する必要がある。

3.3 清朝皇帝像の謎

 私は故宮博物院紫禁城出版社の出している「清代皇帝像」という絵葉書集を持っている。太祖ヌルハチから始まり溥儀で終わる清朝皇帝12人の肖像である。溥儀が写真である他は全て肖像画である。何人かは生存中に描かれ、何人かは没後のものである。ひとつの特徴はこの手の肖像画にありがちな顔つきをそれらしく美男子やら威厳のある顔に変えたという形跡が皆無であることである。ヌルハチは眠そうな細い目をしているし、道光帝は極端に頬のこけた浅黒い逆さラッキョウのような貧相な顔であるし、威豊帝、同治帝は狐のような目つきである。

 強いてよく描かれているとすれば、乾隆帝と次の嘉慶帝であろうか。それでも乾隆帝は目の落ち窪んだ様子までリアルに描かれている。とにかく皇帝らしく格好よく見せる誇張の様子が感じられないのである。もう一つの特徴はそれ以前の東洋絵画にあまり見られない写実さである。ヌルハチ像は線描を多用しているものの顔の立体感の表現がある。そして世代を経るに従って線描が徐々に陰を潜め、特に顔の立体感がよく描かれリアルになる。この変化が徐々に起きているところを見ると、生前描いていない像もそれほど後になって描かれていないことが推定される。

 有名な若き乾隆帝の馬上の像の乾隆帝大閲図は郎世寧(ジョゼッペ・カスティリオーネ)はイタリア人で有名な馬上の乾隆帝を描いている。帝自身や着衣は写実的だが馬や背景の風景になるとそれ以前の支那の絵画の形式的表現を残しているように思われる。郎世寧は西欧絵画と支那の絵画の融合を図ったとされることが原因であろう。

 画家は宮廷おおかえの絵師と説明されているから、絵師は必ずしも郎のような西洋人ばかりではないだろう。先に支那絵画との融合を図ったと書いたが、郎がベースとした支那の絵画は、それまでの支那のより細密で異なると思われる。郎は満洲族の絵画の伝統を引き継いだ可能性がある。

 それまでの支那の絵画がお粗末だったとは言わないが、これらの歴代皇帝像は絵具の製造など高度なテクノロジーに支えられているのである。すなわち満洲族が蛮人と呼ばれるような低い文明で、武力だけで支那大陸を支配したという常識は誤りであることを証明する。そして圧倒的少数で最大の版図を築いたのは軍事技術にも優れていたことも証明する。すなわちそれまでの明代の支配者よりも高度な文明を持ったのが満洲族であったのである。

 むろんこれらの絵画にそれまでの支那大陸の絵画との共通性があるのは、地域的近親性から不思議ではない。そして満洲族の文明が支那大陸の文明の発展形であったとしても不思議なことではない。現代の文明の覇者である米国の文明にしてもヨーロッパ大陸の発展形であるが、そのことが現代米国の文明の高さを否定するものではない。

 米国の優れた軍事技術の多くはヨーロッパ特にドイツの技術の継承である。しかしその上にコンピュータやインターネットと言った独自の技術を生み出した。ハリウッド映画も同様である。もちろんヨーロッパやロシア、日本などの優れている部分もあるが、マクロに見れば米国の優位は疑えない。当時の満洲族あるいは元朝のモンゴル族は世界にそのような地位を占めていたはずである。

 それどころか満洲族やモンゴル族は宋や明に侵入する以前から独自の優越した文明を涵養し、その力で宋や明を滅ぼしたのかもしれない。現に支那服や京劇などの中国文化とされるものは明らかに満洲族のオリジナルであり、むしろそれ以前の「漢民族」のオリジナルの文明文化の痕跡は少ないとさえ言える。

3.4 漢民族とは何か

 漢民族とは一般には漢字を使う民族であるとされる。考えてみれば、それは他の民族の区分と比較すると実に不思議なことである。ヨーロッパ大陸の民族は東方のキリル文字を使う民族を除けば、皆アルファベットを使用している。だが彼らはアルファベット民族とか、ヨーロッパ民族と呼ばれることはない。

 漢字は単に意志の伝達手段としての文字に過ぎない。アルファベットが表音文字としての普遍性を持ち、そのためベトナム語など全くの非ヨーロッパ民族の言語の表記にさえ使われる。同様に漢字も普遍性を持つために、朝鮮や日本などの異民族においても長い間公式文書に用いられてきた。単に表記手段として用いられてきたばかりではない。日本では漢字仮名交じりという簡易表記を発明していたにもかかわらず、公文書としては長く漢文そのものを用いていたのである。にも関わらず日本人や朝鮮人は漢民族とは異なる。漢民族を先のように定義するとこのような矛盾が生じる。

 ここでヨーロッパにはアルファベットを共通の文字を使用する、ラテン系、ゲルマン系などという異種の民族がいるということを支那大陸に演繹するとどのようなことになるか。明らかに異民族とされる中国の少数民族、チベット族、モンゴル族など以外にひとくくりされる漢民族とは何者だろうか。漢民族もアルファベットを使うヨーロッパと同様、事実は複数の異民族に分かれていると考えた方が自然である。すなわちフランス語、スペイン語、イタリア語などのラテン系の言語の民族、オーストリア、ドイツなどのゲルマン系の言語を使う民族、オリジナルはゲルマン系の言語である英語を話すイギリスなどと比較するとどのようなことになるか。

 漢民族といっても、北京語、上海語、広東語、福建語などの各種の言語がある。これらは一般には漢語の方言とされるが、その際は日本語などの方言と違い、先にあげたヨーロッパ諸民族の言語と同程度の差異があり、他の漢語方言の習得には慣れという程度では間に合わず、語学校に通わなければならないという。あるいはアメリカに居住すればネイティブの漢語ではなく、英語を共通の話し言葉として使用するほうが便利であるという。ヨーロッパの民族構成と言語も歴史の経過により複雑である。同様に複数の言語がある漢民族と呼ばれる集団においても、その民族構成は単純ではあるまい。

 そして多数の異民族の侵入と征服、定住や移動という、ヨーロッパ大陸と類似した歴史を持つ支那大陸において、漢民族という単一民族が存在するというのは、むしろ考えにくい。中国人の作家柏楊氏は「醜い中国人」(カッパブックス)で中国では、外部から侵入した民族は定住すると中国の漬物甕文化に溶かされて腐食して異物に変質同化していく、と批判した。

 これは倒錯した仮説である。この説によれば中国には古来、漬物甕のような不変のものが元々存在したということになる。つまり文明なり、文化が時間の経過とともに進歩しないで元の姿に戻るということだからだ。昔から不変の文明を持つ漢民族なるものがいて、異民族を同化するということだからだ。はヨーロッパの歴史からわかるように、このようなことはあり得ない。

 日本人でさえ狭い地域で、多年かかって多数の民族が日本語という共通言語を醸成して単一民族と言われるに至った。それでも一部の人たちに言わせれば、日本人が単一民族というのは幻想であると言う。まして多数の言語が融合しない漢民族が単一の民族であるというのは、漢字の不可思議さが醸成した壮大なフィクションである。まして先に挙げた多くの漢語と呼ばれるもののうち、漢字で表記することのできるものは、北京語、広東語などごく一部である。また現代の漢民族の大部分は漢文を全く理解できないというに至っては、漢字を使うのが漢民族という定義は意味をなさない。

 漢民族とは漢字を使用する民族である。とすれば単に漢字を借用して口語を表記しているだけの現代支那人は漢民族ではない。アルファベットを使用するヨーロッパ人がひとつの民族ではないのと同じである。ヨーロッパ人はギリシア文字から発達したアルファベットを借用しているのに過ぎないのと同様である。またベトナム語が現代ではアルファベットを使用しているのと同じである。アジアとヨーロッパの違いがあるというのは間違いである。ギリシア、ローマはアラビア文化を経由して隔絶している。

3.5 民族名の消えていく支那大陸史

 支那大陸の歴史にはヨーロッパの歴史と異なり、固有の民族名というものがめったに登場しない。例外は満州族とモンゴル族だけである。あるいは登場しても瞬時に消え去る。すなわちみな蛮族か漢民族に分けられてしまう。しかも女真族というのが満州族というように勝手に変化するので固有の民族の連続性がわからない。

 西洋史のようにアングロサクソンというように継続して存在しない。魏呉蜀などという異民族は後世の漢字名で呼ばれる。するとあたかも漢民族だけが普遍でその他は生まれてすぐ消えるように思わせてしまう。例えば北方の異民族が支那本土に侵入して魏という国を作る。そして周辺の国、呉蜀などと争う時代が来る。

 その物語が始まった頃は魏が漢民族ではないなどということは忘れられ、あたかも漢民族の国家の如くなってしまう。中国の王朝は一字の漢字で表されるというのだ。イギリスでケルトが追い出されて別な民族に置き換わったなどというような歴史は支那では書かれない。異民族の侵入にさらされている歴史を繰り返すのに、支那大陸の中原を支配するのは常に漢民族という奇妙な現象となる。

 そうではない。支那大陸では各民族は漢民族に同化したのではない。各民族は固有の言語風俗を維持しつつも漢民族を自称するようになったのに過ぎない。この点は各民族の出自を持つ皇帝が異民族を支配統一するのに都合がよかったのかもしれない。いずれにしても歴史が比較的新しい元や清においては満洲族やモンゴル族といった異民族支配の記憶が新しいために、異民族により支配された国家として正しく理解されているのはせめてもの救いである。

 モンゴル人は王朝崩壊とともに原郷に帰ったためにモンゴルなる民族名が残った。しかし清王朝は辛亥革命により倒れても、袁世凱にだまされて北京に残り、故地満洲に帰らなかったために、満州族の名前は中共政府により薄められて、漢民族に同化したなどと吹聴されている。事実は満洲語が北京語として支那全土に強制されることにより、支那大陸全土が満洲化されようとしているのだ。

 だから多くの異民族、広東、福建、上海などの民族は実は自らの民族言語を放棄せずにしたたかに生きていくであろう。支那大陸ではそのような歴史が繰り返されてきたのだ。だからチベットやウィグルなども含めた、統一中国における中華民族なる概念を創出しようなどという試みは失敗するだろう。いや失敗しなければ大陸住民にとって大いなる損失と不幸を現出する。ソ連ですらロシア人による異民族支配は失敗した。

 ここでヨーロッパと比較してみよう。フランス人、ドイツ人は民族名ではない。にもかかわらず、歴史の経過のなかで固有の言語と文化を形成してあたかも一民族であるかのようにして国民国家を形成した。西ヨーロッパの本来の民族名はゲルマン、ラテン、アングロサクソンなどである。

 支那においては越人、鮮卑、突厥など中原以外から侵入した民族が定住した。これらの名称は時代により異なる民族を指していることがあるから、ラテン、ゲルマンなどに比べると普遍性は少ないが、ともかくも支那の歴史においてはラテン、ゲルマンに相当する民族名と考えてよい。そして長い歴史の経過の中で広東語、上海語、福建語などの言語に分化するとともに、各々固有の文化を持ち、特定の地域に定住するようになった。例えば広東料理、北京料理など食文化の面でも固有のものに分化している。日本人はこの差異を軽視しすぎるのである。

 これらの言語と地域の関係は2章で詳説した。するとフランス人、ドイツ人と呼称するのと同様に、広東人、福建人と呼称することができるのである。さらにいえばヨーロッパとの類推からは広東国、福建国という国民国家が将来形成されても不思議ではないのである。現在の中共は清帝国と同様に多数の異文化地域を強制的に統合し、さらに清帝国でも行わなかったように、中華民族という概念を創出して巨大な国民国家を作ろうとしている。このことは徒労である。モンゴル、チベットはもちろん、「漢民族」が住んでいると言われる地域においてすら、前述のように広東、福建、上海といった異文化が融合せずに対立している。

 現在の中共の状況はヨーロッパにあてはめれば、国民国家出現前の神聖ローマ帝国のような統一ヨーロッパ帝国と似ている。本来の意味での漢民族が滅亡した後から現在までの支那大陸の千五百年の歴史は停滞と混乱の歴史であった。しかし停滞の底で秘かに固有の文化を持つ地域に分化して、将来の噴出を待つマグマを形成している。停滞は表面的なものであったのに過ぎないかもしれないのである。この意味でも支那はヨーロッパである。


3.6 満洲化した漢人

 日本には、支那大陸には漢民族が定住していて、外来の異民族が支配しても長い間に漢民族に同化されるという定説のごときものがある。例えば、評論家の石平氏は次のように書くP。

 大陸の漢民族は、その長い歴史において、侵入してきた外来民族によって支配されたことが何度もあるが、外来民族の建てた政権が崩壊してしまうと、漢民族自体は何も変わらず、そのまま生き延びてきたという実績がある。
 しかもその際、変わってしまったのはむしろ支配者としての外来民族の方である。たとえば満州から中国本土に入って清王朝を作った満州族の場合、数百年にわたって漢民族を支配しているうちに、彼ら自身はその文化的純粋さと原初性を失って完全に漢民族に同化されてしまった。気が付いたら、独自の文化を持つ満州族というものはもはや存在しなくなっているのである。

 昔から今までずっと漢民族が大陸にいる、という俗説を信じればこの主張は正しいかに聞こえる。だが、論理的に考えれば明らかにおかしい。紀元1世紀前後に漢民族なるものが成立したものとすれば、その時既に、漢民族なるものの、言語、風俗、文化なるものが完全に確立していて、その後全く変化がないのでなければこの説は成立しない。

 つまり二千年前に現代と同じ漢民族の文化、風俗、言語を持っていたという奇妙な主張になるのである。そんなことはあり得ないのは普通の頭脳の持ち主なら分かるはずである。この主張は支那人が尚古の精神、すなわち昔の昔の文物や制度を尊ぶことを言うのと類似の主張である。古代には理想が実現されていたというのである。これは幻想であって現実ではない。これが間違いであることを閲していく。
 康熙帝伝に次のような記述がある。

「朝廷の尊貴の子供達と韃靼人と『韃靼化した漢人』すなわち韃靼人の麾下に即する漢人の中で、・・・」 (P67)「パルナンは満洲人に仕える奉公人を二種類に分けて、次のように述べている。『これらの公子 (宗室の)たちに仕える奉公人を二種類があります。・・・かれらに賜わる満洲人、もしくは満洲人化した漢人であります。』」 (P182別注)

 つまり満洲人化した漢民族が満洲貴族に奴婢として使われているという驚くべきことが書かれている。一般には支那大陸の周辺民族は支那に定住することによって漢民族に同化するということが言われる。ところが黄文雄氏は逆に、「華化」は虚構、漢民族の夷化が真実、として漢人がモンゴル、日本、満洲などの風習に容易になじむ例をあげる。康熙帝伝はそれが事実であることをフランス人ブーヴェの証言で証明している。

 前述のように、北京語のルーツは満洲語である。すると康熙帝伝の証言を適用すれば、現在、北京語を話す中国人とは満洲人ないしは満洲化した漢人ということになる。ハワイにいる日系二世や三世はほとんど日本語を話せない。特に三世などは全くだめである。だが容貌は全くの日本人である。彼らは日系であるというのは人種上の区別だけで、英語を話しメンタリティーもアメリカ人である。完全にアメリカ化している。日系というのは容貌だけのことである。

 同様に満洲人化した漢人とは満洲人に等しい。康熙帝伝でブーヴェが奴婢でも満洲人と満洲化した漢人とを区別しているのは注目される。風俗と言語が満洲化していて外国人にもその区別がつく、という事は恐らく容貌上で区別がつくということしか考えにくい。つまり、同じ東洋人でも日本人とフィリピン人程度の容貌の差異が、当時はまだあったのではなかろうか。現在では同じ満洲語 (北京語)を話すもの同士が混血して区別がつかなくなっているのであろう。つまり北京語を母語として話すひとたちの居住する地域は、満洲人の居住区ということになる。ハワイの日系人と同様に、もとの民族のDNAは関係ないのである。

 常識では支那大陸では異民族が侵入して王朝を建てても、長く定住化しているうちに土着の漢民族に同化して漢民族化していく、ということになっている。しかし康熙帝伝の証言は、逆に土着の民族が外来の民族に同化していったことを証明している。これを敷衍すれば、支那大陸の歴史はこのことの繰り返しであったと考えられる。

 このように考えると、次のような仮説が成立する。中国には広東語、福建語、上海語など全くことなる言語を話す地域の区別が厳として存在する。歴史のかなたに忘却されているが、これらの地域は周辺から侵入した異民族が支那に王朝を作って、定住していった痕跡なのである。広東、福建、上海などの各地域に居住する漢語系の言語を用いる人たちを、通常、チベット、朝鮮、モンゴルなどのいわゆる少数民族と区別して、漢族と総称しているが、実は漢族などという民族は存在せず、それぞれの言語に対応した民族に分かれているのであろうと考える。

 漢語族言語とひとくちで言っても、アルタイ語、タイ語、ベトナム語系など多数の周辺民族の言語の系統に分かれているという。もし漢民族なるものがいて、異民族を同化してしまって漢化しているのなら、全て同一の系統の言語に収斂しなければならない。そうではないのだから、もともと漢民族なるものが中原にいたとしても、結局は地域ごとに異民族に同化されたと考えるのが自然である。

 それならばなぜ、分布した民族ごとにヨーロッパのように各々の民族国家を形成するように収斂しなかったかという疑問が残る。そのひとつの回答は、支那大陸ではヨーロッパのような封建制度が発生しなかったということであろう。封建制度とは日本の藩と同じで、統一国家だとしてもその中に、多数の半独立国を持つ、いわば中央集権の逆のいわば拡大した地方自治である。

 類似民族ごとに半独立国をある程度束ねて、適正規模の国家を作る。ゲルマン系、ラテン系、アングロサクソン系、ケルト系など。ヨーロッパではさらに同系統の民族も、スペイン、ポルトガルあるいはドイツ、オーストリアなどのように分裂している。ならば中国はなぜ封建制度が出来なかったか。それは支那の統一志向で説明されることが多いように思われる。それならば統一志向がなぜ起こったかということを検討しなければならない。

 それは地域の特性の相違に求めなければならない。現在でも支那大陸は地域格差がはなはだしい。上海、北京などで日本にもいないような高収入の者がいる反面、地方では極貧以下としか言えない地域が広がっている。一般には改革開放による外国資本の投資によるものとされている。しかしそれなら投資されるような好環境の地域と、そうでない地域の区別がはじめから存在したはずである。

 中原と呼ばれる地域は、もともと天候や運輸などの好条件が揃っていたのではないか。だから古代文明が発生したのである。各地域にそれぞれの個性があり、各々の特性を生かして個々に発展する条件があれば封建制度は成立する。少なくとも地域格差がある程度少なければ、人はその地域で努力して定住する。中国は改革解放以前から移動の自由がない。その当時から放っておけば中原に集まってしまうほどの格差があったからではないか。支那大陸の住民は常に生活に好条件の整った中原を目指した。チベット人ですら北京を占領した。よい生活の出来る場所を目指したのである。

 支那大陸の地形的生害の少なさが、それを容易にした面もあろう。これが中国における統一志向の正体ではないか。中原に行ってよい暮らしをしたい。そして中原にいたものを追い出して皇帝一族として居座るのだ。だから各々の地域で安住して封建国家を形成することはない。これがヨーロッパとの相違なのであろう。周辺地域にいるから文化文明が低いということではない。人は条件が悪ければ努力して技術開発する。そして戦争技術に長けた周辺民族が中原をめざすのである。

 中央で安定しきって武に衰えた民族を倒す。中原を占拠した支配民族はその地の利を生かし、さらに自らの生存を安定させるために周辺地域を併呑して拡大する。すると力が拡大するから領域も拡大して統一王朝なるものに拡大する。その版図は力次第であろう。中央から追放された民族はどこかに逃れて、一地方民族として存続する。

 その分布が現在のような多言語の地域として、例えば広東、福建等として存続している。中国の言語分布はこれほど統一されても混淆することはない。それは異言語すなわち異民族という対応がある程度あるからである。漢民族なるものがあり、異民族を漢化させるのであれば、ひとつの漢語になり、現在のように異なる系統の言語が常に存続するということはあり得ないのである。

 中国の統一志向の正体は中央志向ということである。中共政府はそれを知っているのではないか。だから賢くなった政府は国民の移動を制限する。そうしなければ自分たちは滅ぼされてしまう。歴史からそう学んだのではないか。つまり支那大陸は過去の歴史に起きたような分裂をすることはあり得るのであろう。しかしそのことがヨーロッパのような適正規模の国家群に収斂することになるのだろうか。

 ソ連はロシア帝国を継承した一種の帝国である。独立国を侵略併合して各共和国群を置く制度をとった。露骨に行われたのは第二次大戦のどさくさにまぎれて行われたバルト三国の併合やフィンランドやポーランド領の一部割譲である。この点は中共が清帝国を継承したのとよく似ている。朝鮮戦争のどさくさにまぎれてチベットを侵略し、最近ではフィリピンなどからスプラトリー諸島の領有を主張して一部を強奪した。

 ソ連は崩壊してバルト三国などの多くの独立国が解放された。もし中共が崩壊したら、という仮説はソ連の例とは異なる。ソ連の崩壊はチベットや内モンゴルが独立したようなもので、単なる帝国の崩壊である。中共がヨーロッパのように適正規模の国家群に分裂するという仮説は、現在「漢民族」の居住地域と言われる、広東、福建、江南などの普通の省の地域までが言語風俗などの共通性にあわせて独立するという意味である。

 現在のロシア共和国でもチェチェンなどの異民族地域をまだ抱えているが、その事情も中共の「漢民族」地域とは異なる。この地域はロシア共和国とは異なり徹底的に異なる「民族」の地域に等分されている。中共の解体とはこれらの地域毎に分裂するということであって、ご本尊のロシアを残したままチェチェンが独立することとは異なるのである。

3.7 中国文化のルーツ

 チャイナドレス、京劇、辮髪などはすべて清朝に起源を有する。京劇の化粧は明らかに明や唐、宋の時代とは異なるどぎつい趣味である。このように中国文化と理解している多くのものはほとんどが満州族のものである。そして現在中国古来の文化なり習慣として理解されているもののうち、本稿でいう本来の漢民族すなわち漢王朝以前に遡るものは少ない。有名な纏足は唐末に始まったといわれている。19世紀の支那人の風俗として有名な辮髪は満州族に強制されたものである。

 唐の始祖安禄山は父がイラン系ソグド人(胡人)、母がトルコ系突厥人(705〜757)であったというH。そして唐王朝は民族国家ではなく、複合民族国家であるという。すなわち纏足は異文化を受け入れたのである。このことから唐は実は元王朝、清王朝がモンゴルや満州族による多民族国家であったように、それこそアラビア系民族による多民族国家であったということになる。

 宦官のルーツではっきりしているのは秦王朝の趙高という者である。趙高は秦王朝の宮廷で権力をふるったとされる。宦官は珍しく漢民族ルーツであった。しかし宦官はそもそも家畜に対する去勢から始まったため、牧畜文化であるという説が強い。従って実は農耕民族であった漢民族のオリジナルではなかったのかも知れない。あるいは秦朝自身も西方から来た遊牧民族であるという説もある。

 火薬や印刷技術の発明についても中国人の発明と簡単に言われるが、むしろ異文化交流のなかから生まれたものと言える。支那大陸をヨーロッパに例えたが、これらの支那大陸から生まれた発明を単純に中国人の発明とするのはおかしいのである。現に火薬は元朝のモンゴルで武器として発明されたのである。モンゴルの軍隊が強かったのは、このオリジナルの発明によるのも一因である。何でも中国人の発明とするのは、一部中国人の自尊心を満たすだけで科学技術や文化史研究の観点からは正確ではないと言わざるを得ない。

 支那大陸がいかに異民族と言われる征服王朝の影響を絶大に受けているかを示す証拠がある。2章で述べたように中共の言語で北京官話を使う地域は、黒龍江、吉林、遼寧、河北、甘粛、寧夏、陝西、河南、湖北、山西、四川東部、貴州東部、雲南、江蘇、安徽、山東の16省にわたる。人口にいたっては「中共人民」の大多数であるとされる。

 北京語のルーツは2章で述べたように満洲語である。だから北京語は旧満州の3省と北京を中心とする北方地域に分布する。複数の異言語からなる「南方諸方言」が北京語とは異なる言語として残ることができたのは、清朝の首都北京からの距離が遠かったためもあろう。

 もうひとつ重要なのは、清朝皇帝とは満洲人に対しては「8部族の部族長会議の議長」であり、モンゴル人に対しては「大ハーン」であり、チベット人に対しては「チベット仏教の最高の保護者」、東トルキスタンには「ジューンガル帝国の支配権を受けついた者」、そしていわゆる漢字を使う「漢人」に対しては明朝皇帝の後継の「皇帝」という多元支配をしていたこととも関連するF。それは英国のヴィクトリア女王がインド皇帝としてインドを支配していたのと類似している。すなわち皇帝の直轄地域と漢字を使う人たちの地域は明瞭に分かれていたのである。だから北京の影響力が少なく、距離の遠さとあいまって南方では独自の言語が残存する要因があったのであろう。

 距離による中央の影響力の低下という事は、フィリピンでも英語の影響が強いのは首都周辺であり、地方に行くと、多数の言語が依然として残されていて、土着言語の主力であるタガログ語で統一することはできないのと同じ事情であろう。フィリピンでは地方になると英語の影響力が少なく土着言語が残りやすかったのは、アメリカの支配が50年と短かったためもあろう。

 それでも満洲語すなわち北京官話の影響は絶大であった。300年の長い支配があったため北京官話は比較的均質であり、4つの方言に分かれているだけだが、南方では6つの異言語が融合せずに残った。もとはいくつかの異言語の言語分布があったにもかかわらず、北京語の影響力で満洲語を基層とする方言という程度の言語差に統一されてしまったのである。方言は50年や100年では定着しないであろう。満洲王朝の影響は300年近くもあったのである。その影響の大きさの証拠が多数の話す「北京語」の均質性である。そのことは南方諸方言の方言とはいえない異言語性と比較すれば明瞭となる。


3.8 被支配民族が支配者の言語風俗を受け入れるのは当然

 清朝で満洲語が話され、地元の支那人に定着して行ったということは、考えてみれば自然なことである。満洲人は支配者とはいえ漢民族に対して圧倒的少数だといわれる。しかし、そのことは、言語の影響を及ぼしたか否かということと何の関係もない。欧米の旧植民地では上流階級と知識層は全て旧宗主国の言語を話せる。

 しかも植民地に滞在する宗主国の人間は圧倒的少数であった。それにもかかわらず宗主国の言語が植民地に普及したのは、ひとえに支配層の言語だったからである。米国は19世紀末にフィリピンを支配したが第二次大戦後独立するまで、わずか50年しかなかったにもかかわらず、英語はフィリピンの公用語のひとつになったのである。300年近く支配した満州族の言語が普及しないと考えるのがおかしい。満州族の少なさと北京への定住を言うなかれ。モンゴルは北京に定住し、少数であったにもかかわらず、モンゴルの言語風俗は「漢民族」化されなかった。

 ただしヨーロッパの植民地において宗主国の言語が残存しているのが、上流階級、知識層であり、首都なり大都会の周辺である。満洲語が北京語として旧満州と北京周辺で話されているのと事情は類似している。皮肉なことに北京政府は、満洲語を全国に普及させようとしているがなかなかそうはいくまい。それならばモンゴル語はどうした、という疑問がわく。モンゴルの支配が終えてから明、清という異言語民族の支配があり、モンゴルは元朝崩壊後祖地に撤退した。モンゴル化した北京の支那人はモンゴル人とともに逃亡したのであろう。ベトナム戦争に負けた南ベトナムの人々の多くがアメリカをはじめとする世界各地に逃避定住したのと似ている。

 しかも清朝でもモンゴル地域は支配され、中共時代にもモンゴル地域の半分は支配されたのであった。中国における異言語のひとつモンゴル語はモンゴル支配の残像として残った。満洲語も北京語として残った。満洲語が中国語の一部とされて、モンゴル語が明瞭に支那の言語と異言語とされるのはなぜか。モンゴル人が故地に帰り帝国を残存させたから、モンゴルという名前が支那の外に残ったから、モンゴル語は支那人の支配下にあってもモンゴル語なりモンゴル文化と指摘できるのである。そうすると満州族と同様に唐などの異民族支配時代の民族の言語風俗はどうなったのであろうか。

 それは必ず残っているのに違いないのである。すると支那大陸における多くの言語、福建語、上海語、広東語などはかつての支配民族の言語であったのではなかろうか。すなわちこれらの言語を話すのは、かつての支配民族すなわち大陸の東西南北周辺にいた異民族が大陸を支配して、その後別の周辺民族に滅ぼされて残った民族の末裔なのであろう。

 漢民族は漢王朝末に戦乱と疫病で民族としてはほぼ絶滅し、その後周辺から乱入したいわゆる蛮族に取って代わられている。すなわち漢民族はこのとき少数民族に転落した。その後は外来民族が支配し、その支配がまた周辺民族に取って代わられるという歴史を繰り返したのである。その結果、次々と各種の言語と風俗が各地に定着したのが現在の支那大陸の民族言語地図である。つまり支那大陸は各種民族の雑居する地域なのである。そして広東語の地域は広東語の地域であるごとく、決して地域が地域外と融合することはない。ヨーロッパの類似で言えば、広東語を話すのは広東族としかいいようがないのである。国民国家が成立するとすれば、広東国としかいいようがないのである。

 それらの国が合体して中華人民共和国という帝国を構成している。毛沢東が江南の出身であったように、支配者は各地から競って次々と現れる。漢民族はいない。正確に言えばわずかに客家として残った。これが一つの仮説である。それではなぜ異民族の言語が残存したのであろうか。欧米の言語が東南アジアに残ったのと同じである。かつての支配者の言語であったことと、優れた文明を持っていたと考えられることである。満洲語が北京語として定着したのは長期間支配されていたということで十分である。満洲語は北京官話として地方に派遣された官吏の共通言語としても使われていたから普及しないはずはない。

 北京語と広東語との相違は英語とドイツ語、フランス語ほどの大きな相違で、方言といえるものではないといわれる。だがヨーロッパ系のどれかの言語を話す者が、英独仏語を外国語として習得する事は、北京語広東語を習得するよりははるかに容易であろう。だからインド人やフィリピンが英語を習得するよりは、広東語を話す者が、北京語を習得する方が容易である。すなわち「漢民族」が満洲語を習得して満人化することは大いにありうるのである。

 満州族の方が文明として優れていたと支那の原住民が考えていた証拠もある。支那服は満洲人の服装である。支那服が衣服として、高度な技術を持って作られているのは明瞭である。京劇も紫禁城の中の文物も満州族のものである。支那人はこれらの文化風俗を中国の文化遺産として誇っている。すなわち優れたものと考えている。これらのものを取り入れた原住民が、満洲語を取り入れるのは当然であり、現在も残存するのは当然であろう。満洲民族が漢民族に同化したのではない。北京語を話す漢民族と自称する人々は満洲民族に同化した人たちである。

 そんなに満洲の支配がいやであったのなら、清朝を転覆したときに漢民族の言語風俗を取り戻せばよかったのではないか。それはできないのである。清朝転覆に奔走した孫文ら上流階級、白話運動を行った魯仁ら知識階級は何百年もの満洲人の支配で言語風俗まで完全に満洲化しており、取り戻すべき漢民族文化など既に持たなかったのである。地方の民衆はともかく、高度な知識を持ち学問に優れたもの、あるいは財力のあるもの、すなわち革命の原動力を担うことのできる者ほど満洲化していたのである。ちなみに辮髪は残らなかった。すなわち良いものと悪いものは選別されていたのである。

 だから彼らの支那訛りの満洲語を北京語とし、満洲服を支那服と偽り、満洲という単語を駆逐忌避するしか、自らのアイデンティティーを満洲文化と区別することはできなかったのである。漢民族という共通した民族は存在せず、異民族が侵入するたびにそれぞれの地域に定住していった、異民族の複合であると規定すれば、中国人なるものの性格は理解できる。チベット、モンゴルなどの少数民族以外、すなわち漢民族と称される人々は概して、個人主義でエゴが強く、他人を信用せず、血族だけを信用するという、ヨーロッパや日本の現代人にあるまじき性格である。すなわち人間不信の世界である。

 大陸の歴史は、常に異民族が侵入して王朝が交替することを繰り返した。元々は多数の民族の集合であり多少の戦乱はあっても、日本では多年の同化混淆の後に安定し一民族として融合する歴史を経過した。支那大陸で繰り返された戦乱は日本の戦国時代の比ではない。社会は安定する前にすぐに壊される、賽の河原の歴史を繰り返している。社会のルール、共通した常識やモラルというものが熟成されることがなかったのである。すなわち社会に埋没して安心して暮らせる社会が決してできることがなかったのである。もし漢民族という共通したアイデンティティーがあるならば、このような不幸な社会になるはずがないのである。

 せめて広東語、福建語といった共通言語を話す社会の中だけで排他的に安定する社会を作ることができたなら、そのようなことはなかったであろう。共通言語を話す民族同士でも戦乱と統一の繰り返しの中で、共通したアイデンティティーを持つことが妨害された。だから他人を信用せず、血族だけに頼るという事が不幸な「漢民族」の唯一のアイデンティティーとなってしまったのである。彼らが安定した社会を構成するには言語風俗を共通する人々だけで個別の国民国家を構成するしかないのであろう。

 しかし長い支那大陸の歴史を閲する限り、分裂したところでそこで安定することがなく、再び統一するといった歴史を繰り返している。すなわちヨーロッパのように国民国家を形成する方向に収斂するということはないように思われる。それならば、唯一あるべき姿は、いわゆる漢民族と自称する人たちの地域と、チベット、内モンゴル、ウイグルなどの非漢民族の地域を分離し、後者がいくつかの独立国となることである。自称「漢民族」の地域は勝手に戦乱と統一を繰り返していればいいと思うのである。


3.9 漢民族滅びる

 杉山徹宗氏は次のように書くI。

 時代は下がるが、特に三国時代 (三世紀)の末期、蒙彊の諸民族やチベット族が大挙して漢民族居住地に侵入し、いわゆる五胡十六国時代(四世紀から五世紀ごろ)を現出させるが、これによって、それまでの漢民族という人種をほぼ絶滅させ、異民族との混血による新たな漢民族を出現させたことは特筆すべきことであった。したがって隋(五八一〜六一九年)から始まる現在の中国人は、新種とも言うべき漢民族なのである。

 これは驚くべき記述である。秦の始皇帝や孔子といった人たちが活躍し、漢字を発明した時代の漢民族は隋成立以前に滅んで、もはやいないというのである。なるほど中国には孔子の何代目と主張する中国人はいる。雪舟の息子が英国に行き、現地で英国人と結婚したとする。そのようにして英国で代々結婚を繰り返して残った人がいて、一方で本国の日本民族が絶滅したとする。すると英国に行った人の末裔が雪舟の子孫だと主張することは勝手だが、民族としての連続性から考えれば何の意味もないのである。紅毛碧眼で日本語を完全に忘れ、風俗文化も継承しないそのような日本人の末裔が、日本人の子孫であると主張することに何の意味もない。孔子の末裔とはこのようなものであろうと想像する。

 「東洋史通論」Kには次のような記述がある。

 五胡とは匈奴、羯、鮮卑、氏、羌の五つの異民族のことで、これらは西晋の衰亡に乗じて華北に侵入し各々国をたてて互いに抗争し約百三十年間に前後十八国(国名は略)の興亡を見た。その中、西燕は存立期間がきわめて短いために、また後魏(北魏)はのち諸国を平定して江北を統一したので、この二国を除き他の国々を五胡十六国と称する。ただし前涼と西涼、北燕は漢族である。

 これは五胡十六国時代の説明である。18国あったうちのわずか3国が漢族であり、残りは漢民族以外の異民族だと言うのだ。その上、これら諸国を異民族の後魏という国が平定して、江北を統一したということなのである。ここにも漢民族の国家が滅びたことが書かれている。通論は杉山氏の著書と異なり定説をのせた教科書的なものである。通論には滅んだ漢民族国家の民はどうしたかと言えば、大量に南下して漢文化の南方への移植を果たしたとある。元来、揚子江流域は開発は進まず、土地は肥沃であったが農耕生産も少なかった、とある。

 農耕生産がすくなければ、当然人口は希薄であったに違いない。そして漢文化が南下したということは、当時の揚子江流域には漢文化はなかった、すなわち漢民族はいなかったということである。地図を見るに揚子江は河口付近が平地であるだけで、すぐ上流と揚子江南部は山地であり黄河周辺とは地形が異なり人口が少なかったと想像される。

 そして別項で述べるように、このころ南下したのは最初の「客家」と呼ばれる人たちである。そして客家は移住先に混じることなく、独自の文化を維持していたというのは定説である。つまり南部に新たに漢民族国家を形成することはなかった。つまり杉山徹宗氏の言う、漢民族も漢民族国家も絶滅したというのは正しいといえよう。漢民族は隋帝国以前に絶滅したということは、歴史を考える上で重大な事実である。漢字と古代中国文明を発明したあの漢民族は単に消えてしまったのか。その答えは次章にある。

 中原にいた本来の漢民族は五胡十六国の時代を経て、彼らの言う夷狄により滅ぼされて言語も文化も異なる北方系の新しい王朝、隋唐の時代となる。正確に言えば秦自体の出自も地理的に言えば、春秋戦国時代にかつての周の西の外れにあったから、夷狄というべき西戎出身といわれる。いずれにしても殷周の時代あるいは秦漢の時代に中原を支配した民族を漢民族とすれば、その後漢民族は絶滅して新しい文化に置き換わった。かろうじて残ったのは漢字だけである。この経緯はギリシアローマが滅びて、彼らの文字の発展形であるアルファベットだけが残って西欧近代世界となった経緯とも類似点がある。現在のイタリア人もギリシア人も古代ギリシアローマの末裔ではない。

 ちなみに古代ローマの末裔を主張しているのは文字通り現在のルーマニア、すなわちローメニアンである。宋の時代とて支那大陸に外から定住した非漢民族が前王朝を倒したに過ぎない。大事な点は、これらの非漢民族は支那で漢民族の言語風習を受け入れて漢化したのではないということである。漢民族は滅びて言語も風俗も絶えたのであるから。これらの民族は自らの言語風俗を維持したのは当然のことである。

 四書五経の読み方は、作成された当時の漢民族の読み方から切韻というアルタイ語系の読み方に変わっている。これは英語の文章を勝手にドイツ語読みしたりフランス語読みするのに等しい暴挙である。風俗風習も同様で、隋唐以後は非漢民族の各種の民族が入れ替わり立ち代り支配するたびに、彼ら自身の風俗風習を維持し定住していった。

 彼らは決して秦漢当時の言語風習を取り入れて漢化するなどということはなかったのである。こうして中国には各種の民族分布が出来上がっていく。モンゴルに支配された支那大陸はモンゴルが故地に帰ると、支那大陸に定住していたどれかの民族が有力となって、支那大陸を支配する。これが明王朝である。これを異民族を漢民族が追放したなどというのは間違いである。モンゴルにとって替わったのが滅びた漢民族でありうるはずがない。それは秦漢の時代に北狄、南蛮、西戎、東夷と呼ばれた民族が漢民族を滅ぼして中原と大陸を支配して定住したなれの果てである。漢民族の復興などというのは、支那大陸を支配するものの正統の象徴であって事実ではない。

 我こそ漢民族の復興をなしたる者なるぞ。我が支配に従えというときのせりふである。だから歴史書は支配民族の出自を漢民族と偽って書かされるというのは既に常識である。あれだけ民族の支配被支配が繰り返された支那大陸で、常に不変の漢民族がいて周囲の異民族が漢化されるというのは、ヨーロッパ史のアナロジーからもあまりに馬鹿げている。第一蛮族に滅ぼされるのは蛮族が、野蛮どころか実は文明文化が優れていたからである。現在の米国は軍事力でもテクノロジーでも、文化でも世界を席巻している。テクノロジーが優れているから軍事力が優れ、テクノロジーが優れているから、それにより新しい文化を生むことができる。ハリウッド映画の特殊撮影はテクノロジーに支えられている。

 王朝を倒したのは、倒した民族が優れたテクノロジーに支えられた軍事力があったからである。現に「漢民族」は征服者たる満洲族の民族衣装を支那服として取り入れてしまい、京劇として喜んでいる。征服者は優れているから征服者であった。2章でフランク王国とフランスの関係が支那史で関連のない王朝とされるふたつの呉王朝にもあるはずだと書いた。このような整理を行っていくと、支那大陸史は実はヨーロッパのような民族の離合集散が行われていることが発見されるはずである。

 このような整理を阻んでいるのは支那史における統一願望である。大帝国とされる唐、元、清にしても統一が保たれているのは建前の期間の半分にも満たない。そう考えれば統一されていた期間は十分の一にも満たないだろう。統一は願望であっても例外であった。そして統一といっても現在の世界各地で見られるような国民国家の統一とは全く異なる。

 元朝を例に取る。フビライハーンの帝国は元朝というから誤解される。フビライはモンゴルの元首である大ハーンである。そして支那の元朝の皇帝であり、チベットではダライ・ラマの庇護者として支配といった具合である。それぞれの領域に対して各々の伝統的支配形態をそのままにした君主として君臨したのである。このときの元朝の領域とは、2章で説明した南方方言の使われる地域と北方では河北、河南、山東、山西、江蘇あたりの各省の領域に限られる。そしてここに住む支那人は他の地域に住んではならないのであった。すなわち異国だからである。

さらに支那人の居住域ですら各地では言語が違う。言語が違うまま保持されるということはこれらの地域内の交流はなかったということである。モンゴルの帝国はこのような程度のものであった。さらに漢にしても隋唐にしても似たようなものであったし、各帝国が興ってから滅びる間の大部分は名目上も統一されていなかった。このように支那大陸の統一とは願望であって実態ではない。また2章のような現在の言語分布を考えると、奇妙なことがわかる。客家語は別かもしれないが、南方方言の地域は6つの互いに通じない異言語地域に分かれている。しかし北方方言の地域では地域内の言語の相違が希薄で、互いに何とか通じる範囲であるというのだ。

 この明白に区分された南北の相違になぜ疑問を持つ人がいないのだろうか。この区分を地図にしたものを見ると実に不自然である。北方は北京官話で統一されているのに、南方は互いに通じない言語地域に細分化されている。これが奇妙でなければ奇妙なことはない。北方の北京官話の地域とは満洲と首都北京の周辺が主である。北京官話とは満洲人の王朝で話されていた言葉である。そして宮廷には多数の満洲化された漢人がいると書いたことを思い出して欲しい。

 ハワイ旅行に行ったときに日系人のみやげもの売り場に若い日系人の若者がいた。普通に英語を話すが日本語は全くの片言。日本語で書かれたパンフレットを見せると漢字が面白いからくれないかといわれた。だが読めないのである。しかし容貌は全くの日本人だから日系人同士で結婚した何世かであろう。白人と混血してはいないから血統は完全な日本人である。しかしこの人は民族としては日本人ではないとしかいいようがない。言語も風俗も完全に米国化したのである。康熙帝伝でいう満洲化した漢人というのはこのような人たちであろう。

 すなわち首都近辺の満洲人の支配力の強い地域では土着の支那人−漢民族ではなく、かつて北方西方から来て定住した、鮮卑トルコ系などの人たち−は競って満洲化した。元の出自が各種あり、地域の隔離があるから必然的に方言が生起する。しかし宮廷の満洲人やそのとりまきと交流するから、言語と文化は一定の範囲に収斂する。互いに通じなければならないからである。このように満洲と満洲王朝の影響力の強い地域では、三百年の間に満洲化する。三百年は長い。彼らは満洲人の支那服を着る。満洲人の北京官話を話す。満洲人の京劇を演じ、鑑賞する。血統から言える満洲人がどれ位いるかは問題ではない。中共建国直後満洲族は2〜3百万人と言われた。

 それが満洲人を名乗ってもバッシングされないと分かると突然満洲人は一千万人を超えた。しかし彼らは言語風俗も漢民族と区別がつかないといわれる。そうではない北方の地域が満洲化したのだ。聞きたい。言語風俗のどこに孔子孟子の時代の漢民族の痕跡があるというのだ。すなわち現在、北京官話を話す人たちは満洲人である。南方の人たちは、はなから漢民族ではない。一部はベトナムなどの東南アジア系であろう。このことは言語にも証拠がある。繰り返して言う。漢民族は二千年近くの昔に滅びていない。四書五経を作った漢民族はいない。

 「世界の言葉」Gは「現在の中国語の南方諸方言の基層に東南アジアや南島語の要素があることを指摘する学者が間々ある。その説に従えば、かつてこのあたりに住んでいた非漢族が後に漢語を習得した結果できあがったのがこれら南方方言ということになる。」と書く。これは筆者の意図とは反してこれら南方方言を話す人たちは漢民族ではないということを言っている。そもそも言語の基層が漢語ではないのに、なぜ漢語を習得したと言えるのだろう。この本の筆者は牢固として中国に入ったら言語は漢語に支配されると信じている。しかしこれらの言語は南方民族が自らの言語を発展させた結果に過ぎない。

 例えば英語である。英語は古ドイツ語から発展したものである。言語の基層はドイツ語である。これはドイツ語と英語を比較することによって、両方の言語の理解に役に立つとされていることからもわかる。しかし英語は徹底的にフランス語の影響も受けている。英単語の60%までもがフランス語ルーツであるといわれている。これほどの影響を受けても文法の基本はドイツ語である。すなわち英語の基層はドイツ語にあるといえる。つまり言語の基層は失われないのである。

 この地域は中原ではない。漢語ははなからないのである。別項で述べたように漢語を話す客家は北方から逃げてきて、土着民とは混淆していないのだ。そして2章で述べたように客家語は広東福建江西の各省にまたがる地域にわずかに存在するに過ぎない。これがオリジナルの南方語を大きく変容する影響があるとは考えられない。南方方言を話す民族は北方と同じく漢民族ではなく、東南アジア系であると断定せざるを得ない。この地域でも漢民族は存在しないのである。

3.10 軍管区と言語と中共の分裂

 週刊誌・サンデー毎日の平成18年10月29日号の北朝鮮の核実験による金正日体制崩壊特集に面白い記事がある。金正日体制が崩壊した場合、中国は緩衝地帯を失いその影響で中国も分裂してしまうだろうというものである。分裂は人民解放軍の7つの軍管区の管轄に分裂するだろうというものである。軍管区は現在軍閥化して半独立国家になっていると言われるから、荒唐無稽なことではない。天安門事件の際も国際社会は各軍管区がどう動くかを注目したが、結局北京政府に従った。もしかすると北京以外の軍管区が離反して中国が分裂するのではないかと疑ったのである。

 ちなみに中国における軍閥とは戦前の日本軍を指して言う軍閥とは意味が異なる。中国の軍閥とは頭目が私兵を雇用して、軍事ばかりではなく農耕など全生活にわたって一体化して共同体もしくは半独立国家化したものである。戦前の支那大陸は実際には多数の軍閥が群雄割拠する社会であった。蒋介石も毛沢東も張作霖も実態は軍閥の頭目であった。

 蒋介石は英米から金をもらい私腹を肥やし、毛沢東はモスクワの指示で動く傀儡であったし、張作霖は日本の支援を受けて利用されていた。軍閥は戦争などで略奪して子分を養う、日本で言えば強盗集団であり、良くて戦国武将である。支那軍閥の様子はパール・バックの「大地」に描かれている。だが軍閥が分裂して独立するためには、言語との関係をチェックしなければならない。軍管区に異言語があまり混在するようでは、独立の条件としては厳しいからである。独立後、国内に複数の対等の勢力を持つ民族が並立するのは困難だからである。

 2章では北京官話の分布を次のように推定した。

@北方官話・・・東北部すなわち旧満洲と北方(黒龍江、吉林、遼寧、河北)

A西北官話・・・黄土台地とその西方地域(甘粛、寧夏、陝西、河南、湖北、山西)

B西南官話・・・四川とその近隣地域(四川東部、貴州東部、雲南)

C東方官話・・・南京とその周辺(江蘇、安徽、山東)

 一方「中国人民解放軍」Lによれば、中共の人民解放軍の軍管区は

@瀋陽軍管区・・・黒竜江省、吉林省、遼寧省

A北京軍管区・・・北京、天津、河北、山西省、内モンゴル

B済南軍管区・・・河南省、山東省

C南京軍管区・・・上海、浙江省、江蘇省、福建省、安徽省、江西省

D広州軍管区・・・湖北省、湖南省、広東省、広西省、海南島

E蘭州軍管区・・・陝西省、甘粛省、寧夏省、青海省、新疆ウイグル

F成都軍管区・・・四川省、雲南省、貴州省、チベット

 軍管区の区分で注目されるのは、となりに本国というべきモンゴルがあり、独立志向の強い内モンゴルが中共政府の直轄というべき北京軍管区に入れられて監視されていること、独立地域というべき広大な新疆ウイグルとチベットが単独の軍管区を構成せずに、他の軍管区に入れられて、これも監視されていることである。

 軍管区と言語の分布との比較でひとつの特徴は、2章で説明した漢語と呼ばれる言語のうち、北京語を除いた、南方中国語諸方言と呼ばれている6種類の言語、呉方言(上海語)、閩方言(福建語)、粤方言(広東語)、客家方言(客家語)、韓(字見つからず、仮字)方言、湘方言は、広州軍管区と南京軍管区に完全に包括されていて、軍管区の方がやや広い

 さらに詳細に見ると、海南島を例外とすれば、広州軍管区は広東語と湘方言の分布地域であり、南京軍管区には福建語、上海語、韓方言が含まれる。この境界は比較的明瞭である。客家語は両軍管区の中央にまたがって分布しているが、2章で述べたように客家語は土地との結びつきがやや薄いことを考えれば、客家語は例外と考えるべきであろう。

 軍管区独立説との関係を見よう。新疆ウイグル、チベット、青海省と四川省西部、雲南州西部などの北京語でも南方中国語諸方言でもない、いわゆる非漢語の地域は、軍管区とは関係なく各々別途独立すべきものと考える。残りの北京語を使う軍管区では、旧満洲の黒竜江省、吉林省、遼寧省の軍管区は他の軍管区と隔離されていること、方言としてもまとまりがあること、旧満州であることを考慮すると、これも分離独立する要素があると考えられる。

 さらに残った北京語を話す軍管区では方言という程度の差なので、長い間に軍閥としての軍管区内の結びつきが強くなっていれば、方言の区分ではなく軍管区での区分で独立する要素があるというのはおかしな話しではない。

 南方方言の2軍管区は軍管区内での言語の差異が大きいと考えられるので、軍閥としての軍管区内のまとまりが、言語の差異を超えることができるかにかかっている。このように考えると、中共の軍管区による独立説は荒唐無稽とは言えない。中共の分裂は歴史のあるべき姿としてのヨーロッパ化である。しかし多くの暴動が現在でも起こっていることを考慮しても、中共が近いうちに分裂するという徴候があるとは私には考えられない。

 中共の分裂は「あるべき姿」と書いたように、私の願望である。ソ連の場合にも私は同じ願望を抱いた。バルト三国などは明らかに第二次大戦のどさくさにまぎれて侵略されたのだし、ウクライナなどは明らかにロシアではない。だからいつか分離独立すべきだと考えた。ただ私が生きている間には到底あるまいと考えた点と、あそこまで多数の共和国が短期間に一気に分離独立した事は予想もできなかった。

 中共の分裂の願望もそう簡単には成立しまい。歴史的に見て支那の元、清といった征服王朝は300年近く支配を続けた。まだ中共の帝国は60年程度の歴史しかない。歴代王朝の転覆は内部崩壊の場合には白蓮教などと呼ばれる民間の秘密結社の反乱であった。しかし当時と比べると武器の発展が著しく、政府軍の持つ武器と民間の武器の格差が著しい。

 戦車や爆撃機の前に民間のライフルは無力である。実は秘密結社ともいわれる法輪功は簡単に弾圧されたではないか。軍管区分裂説の背景にはこのような武器の発展がある。軍管区は戦車どころか核兵器も持つから、軍管区が独立の意志を持つときは中共政府に対抗できる。民間による反体制運動より軍管区独立説の方が現実味はある。それどころか内モンゴルという内敵を抱える北京政府直轄の北京軍管区は、内部に反対勢力を抱える不安定勢力である。ただし現在の各軍管区には分離独立の動機が見当たらないのである。

 しかしいつの日か中共は分裂する。その日を私は見ることはできない。しかし中共の分裂は歴史の予言するところである。しかし分裂が従来の歴史的パターンと異なり、ヨーロッパのような国民国家化として定着すべきであると考える。従来の弾圧と搾取と反乱の繰り返しから脱却し住民が真の幸福を得られる唯一の条件だからである。それはひとえに言語の問題にかかっている。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~k-serizawa/sub2-3.html

4章 漢民族の末裔

4.1 漢民族の末裔

 「客家」は広辞苑によれば、

 中国の広東省を中心に東南部の諸省において、かつて華北から南下移住してきた漢民族の子孫として、原住民とは区別されてきた集団。独特の風俗を保ち、言語も独特の方言をなす。

とある。この説明も注意して読めば、現在の常識からは実に奇妙であることがわかる。現在の常識では広東省にいる人々は漢民族そのもののはずである。ところがこの説明では漢民族とは異なる原住民がいたというのである。そして華北から来た漢民族は、「原住民とは区別されてきた集団である。

 独特の風俗を保ち、言語も独特の方言」を持ち続けたということだから、原住民と同化せず原住民も漢民族に同化せずに区別されて現在もそれを維持していると言っているのだ。それならば漢民族である客家とは現在でも異なる言語、風俗を持つ広東省の人たちは漢民族ではないという奇妙なことになる。

 「日本大百科全書」(小学館1995年)によれば客家とは、

 「原郷は黄河中流域の中原地方であることが知られる。紀元4世紀、東晋の時代以後、五胡乱華によって第一回の南渡を経験して以来、十九世紀後半の清朝同治年間まで五回(説によっては三回)南下移民を余儀なくされたとされる。」

とある。五胡の乱華とは五胡十六国の時代のことである。漢王朝が北方民族に滅ぼされて乱れた時代のことである。このとき南下したのは、間違いなく漢王朝支配下の民族、すなわち漢民族のことである。その後数回に渡って南下したのは純粋に近いのか、北方民族と混血、文化も混淆したのかは不明である。いずれにしても黄河中流の中原を原郷としたということは、漢民族の正統であると主張していることを示している。

 「世界大百科事典」(平凡社2005年)によれば客家とは

 「・・・独立心に富み団結力が強くて簡単に土着民と融和せず・・・もっとも代表的な客家語は、広東語と古い中原地方の漢語との2要素からなっている。」

とある。一方で中原とは広辞苑によれば、現在の河南、山東、山西の大部分と河北、陝西の一部の地域であるという。実はこれは実在が証明されている最古の支那王朝の殷の領域に等しい。漢民族とは殷、周、秦、漢の4王朝に渡る期間に熟成された民族で、最後の漢王朝の名をとったものと考えられる。周の領域も殷と重なって中原である。そして秦は戦国時代に周の一部、現在の河南あたりの領域を支配していた。

 秦の始皇帝の焚書坑儒は悪虐で有名だが、これは漢文の表記方法が各流派に分裂していたものを統一するために、始皇帝が決めた流派以外のものを処分したというのが一方の真相だという説がある。すると漢字漢文はこの時代に完成したことになる。秦は数十年しか続かないからこの成果は漢王朝にすぐに引き継がれる。だから漢字漢文漢民族というわけである。歴史上の支那の初の王朝ではないが、秦は初の中国「統一王朝」とも呼ばれる。

 それは現在のウィグル、チベット、四川、雲南、内モンゴル、甘粛などの諸省を除いた本来の支那本土を支配した初めての王朝であるということを意味している。すなわち漢民族の本土中原から一挙に支配を拡大したということである。しかし秦は現在のベトナム北部も支配していることになっており、ベトナムは明らかに言語文字なども明らかに異民族であり漢民族と同化していないことからもわかるように、これらの支配の拡大は中原の漢民族による異民族支配すなわち植民地に等しかったのである。そうでなければ広辞苑のように広東省に原住民がいて客家は独特の風俗を保ったということにはならない。

 さてこれらの知識と先の3種類の辞書の表現を総合する。大雑把に言うと客家は漢王朝が滅びて五胡十六国の時代となると大挙して広東の方面に逃げて独特の風俗を保つ客家となった。漢民族は中原から追放されて滅びた。三国時代(三世紀)末にモンゴルやウィグル、チベットなどの民族が侵入して五胡十六国の時代となり、漢民族なるものは戦乱と飢餓で数千万の人口が数百万に激減した。これは事実上の民族の滅亡である。

 五胡十六国の時代の18ヶ国のうち漢民族は3国に過ぎないといわれている。そして大多数は南方に逃亡した。中原に残った漢族はモンゴルやウィグル、チベットなどの異民族に吸収された。すなわち本来の漢民族としてかろうじて残ったのは客家である。正統の漢民族といえる資格のあるのは客家である。

 これは知る限り誰もとなえたことのない私の仮説である。常識はずれの仮説であるとは百も承知している。だが論理的にはそう結論せざるを得ない。客家語とは漢時代の本来の漢語を基層として広東訛りの混じった言語のことであろう。漢民族の末裔は客家である。客家が独特の言語と風俗を維持したのは、中原の文明の始祖という誇りなのであろうと思う。他の支那大陸の諸民族は北方、南方あるいは西方から来た蛮族の末裔であると。

 客家語とは地域との関係が、他のいわゆる中国語と異なる。例えば、北京、広東、上海、福建の各言語が主に使われている地域に定着しているから、言語の名称も地域名を使っているのに対して、客家語だけが客家というグループに使われていて、地域の名称を言語名に使っていない。そして客家は定住する地域を持たない。この点で客家はユダヤ人と似ていると言えなくもない。中原を追われ、かといってどこにまとまって定住するでもなく、新しく国を作るでもない流浪の民。

 華僑の多くは客家出身であるという。華僑は世界各地に商売をしに散っていった。この点でも客家はユダヤ人と似ている。想像をたくましくすれば、ユダヤ人がパレスチナの地をあくまでも原郷としてこだわったように、客家は中原の地にこだわっているのではあるまいか。

 私は客家を漢民族の末裔だと書いたのが奇矯な論理でないことを強調したい。通説に従っても、どれも客家は漢民族の発生した中原から北方の異民族に追放されて南方に逃げ、南方の土着民と混淆せず、独自の言語風俗を保ったと記している。それは単純に客家はオリジナル漢民族そのものの末裔だということではないか。

 ただし前出の世界百科事典にも記されているように、客家が中原から南下した時期は漢末ばかりではない。Wikipediaにも客家は「・・・唐から元のころに華北から移住してきた人々の子孫・・・」と書かれている。五胡十六国の時代で支那の民族が断絶しているとすれば、唐から元のころに南下した客家は別系統である。すなわち客家全てがオリジナル漢民族の末裔とは限らないということになる。してみると客家とは、中原から逃避していった流浪の民の総称であろう。

4.2 その他の民族のルーツ

 Wikipediaによれば福建語は発声、語彙、文法の面で古中国語の残存が見られるという。しかし2章で述べたように、福建語の発音は古中国語といっても隋唐代のものであって、それ以前のものではない。そしてWikipediaにはかつて中原にいた漢族が南遷したため、その時代の中国語が中国南部や海外に残されたものだと推定している。しかし前述のように正確にはオリジナルの漢族ではなく、中原を一時期支配した隋唐の鮮卑族系の人たちのはずである。

 Wikipediaによれば広東語は韻母のタイ語やチワン語などと共通する特徴があり、もともとはタイ語系の基層に古中国語がかぶさってできた言語であると推定している。そしてチワン語自体はタイ語と深い関係があり、雲南省、貴州省、広西省、ベトナム北部に住むチワン族の言語であるという。

 広東語自体は文字通り広東省を中心に分布する言語だから、広東語、チワン語の分布は支那言語の最南端に属する地域に分布していることから、これらを話す民族は中原から来た満洲族、鮮卑、漢族などの人々でもなく、南方から来た民族であろう。そして福建語や広東語に代表されるように、これらの民族は元の言語風俗を維持して定住している。つまり支那大陸における言語の分布は民族の分布地図となっていると考えられる。


4.3 近代支那の指導者のルーツ

 滅満興漢といわれるように、清朝崩壊以後は漢民族であると単純に考えられている。だが以上閲したように事はそれほど単純ではない。そこで清朝滅亡以後の指導者の出身地を確認してみよう。出典は「世界政治家人名事典」・日外アソシエーツ刊(亀戸図書館)である。また地域から言語も推定した。


@清朝末
康有為・・・広東省南海県、広東語または客家語

A国民党時代
孫文・・・広東省中山県、広東語または客家語・・・Wikipediaによれば客家
袁世凱・・・河南省項城県、北京官話
汪兆銘・・・広東省番禺県、広東語または客家語
蒋介石・・・浙江省奉化県、上海語

B共産党時代
毛沢東・・・湖南省、湘方言
林彪・・・湖北省黄岡県、北京官話
劉少奇・・・湖南省寧南県、湘方言
華国鋒・・・山西省交城、北京官話
ケ小平・・・四川省交安県、北京官話・・・Wikipediaによれば客家
胡耀邦・・・湖南省、湘方言
江沢民・・・江蘇省揚州、上海語
胡錦濤・・・上海、上海語

 指導者はトップ以外にも思いつくまま無作為に選んだが、この分布には明白な特徴がある。すなわち共産党以前と以後とに出身地の重複がただの一人もいないことである。共産党以前は広東省が主流であり、共産党支配になってから毛沢東の湖南省主流に移る。

 そして江沢民以後は上海を中心とした江蘇省に移るという傾向を読める。そして両方に共通するのはメジャーな広東省、浙江省(蒋介石)、江蘇省はともに海岸の豊かな地帯にあるということである。この経緯を要約すると辛亥革命は豊かな海岸地帯から生まれ、これに対する抵抗勢力の共産党は湖南省、山西省、四川省といった貧しい山間地から発生した。しかし改革解放で上海を中心とした海岸地帯が豊かになり、再び中心勢力となったのである。

 言語について言えば良好な関係にあった孫文と汪兆銘は同じ広東語か客家語を話し、これと対立した蒋介石はこの時代では例外的な上海語の指導者である。毛沢東が北京語を話さなかったから毛沢東の言葉はわからないといわれたのは有名である。袁世凱は清朝末の漢族出身の軍人である。しかし北京語を話したはずだから、康熙帝伝の言うところの満洲化した「漢民族」であろう。

 いずれにしても清朝滅亡以後、北京官話を話す有力な指導者が少ないというのは象徴的である。ケ小平は四川省出身だが四川省は北方官話と南方方言をも話さない地帯を多く抱えているので、北京官話を話さなかったのかもしれない。客家語の分布も少しあったので客家語を話した可能性もある。ちなみにWikipediaによれによればケ小平は客家だというから、それが事実ならば、間違いなく客家語を話したのであろう。

 共産党初期の指導者が北京官話というのは似つかわしくない。袁世凱は清朝の軍人官僚出身であったから北京官話は当然であり、従って辛亥革命の関係者としては当然異端であり、自ら皇帝にならんとして失敗した。やはり民族出自はともかく清朝の末席にあった。このように言語や地理に地域的特長が出るのは支那が血族社会だからであり、背後に祖先の民族の繁栄をになっていると考えてよかろう。

 共産党政権はかつての王朝のように世襲制度ではないから特定の民族支配は困難である。しかしやはり血族社会だからケ小平にしても江沢民にしても権力中枢にいる者たちは常に血族を国営会社の幹部にする措置を取るなど、かつての血族支配の伝統の残滓がある。しかしこのことが共産党政権の安定をもたらすものか否かは不明である。

 いずれにしても中共政権は民族出自という観点からも、分析し直す必要があると考える。なお私には公刊された資料から支那の各指導者の使った言語を確認できなかったから、上記のような稚拙な推定となってしまった。誰か彼らの使用言語を教えていただければありがたいと思う。

4.4 支那大陸のヨーロッパ

 これから中国の民族分布を大胆に推測する。現在の中共の領土のうち、新疆ウイグル、チベット、青海、内モンゴルは明らかに言語も民族もいわゆる漢民族ではないことは明白である。さらに2章で述べたように、四川省西部と雲南省西部もいわゆる非漢語地域である。

 すると残りのいわゆる漢語を話す地域の「漢民族」は均質なのであろうか。既に述べきたったように答えは否である。南方諸言語は客家語を除くと5つの言語分布地域に明瞭に分かれる。これらは歴史的経過で形成された国家内国家とでも言うべき領域に分かれているのである。客家語を話す人たちを除いたのは、客家語は地域との結びつきがやや薄く、人間に属すとでもいうべき性格から独立「民族国家」を形成しているとは言いがたいと考えたからである。

 残りは北京官話ないし北方諸方言が使われる地域である。北方諸方言のうち東北部すなわち旧満洲は北方官話が使われているとされる。地図を見ればわかるようにこの地域は他の北方諸方言の地域とは地理的に隔離していること、旧満州であることなどから満洲族であるといってよい。定説では満洲族は漢民族に同化して事実上消滅したとされる。ところが2章で説明したように、言語の面からも満洲語は生きている。そして康熙帝伝で例証したようにこの地域では漢族、すなわち清末に流入した支那人が言語も風俗も満洲族化したのである。アメリカに住む日系2世3世が日本人の風貌をしていても、完全に米国人化しているように、この地域の人間は満洲族化した人たちである。

 そして同じモンゴロイドだから混血しやすく、血統的にも混淆した新満洲族とでも呼ぶべき民族の地域である。残りの北方諸方言については推定する手段を持たない。しかし地域による方言の分布は3つに分かれて確かにあるのである。方言が発生して定着するには50年や100年では不可能であろう。

 清朝滅亡から現在まではわずかに100年に過ぎない。清朝滅亡後に形成され定着した方言ではない。清朝が支配して満洲語すなわち北京官話を300年にわたって普及した結果、形成されたものが残りの北方諸方言である。なぜ方言に分化したか。それが鍵である。北方諸方言の地域における、方言の形成には言語の基層の相違に起因するものがあるのに違いない。すなわち北方諸方言は、差異は少ないとはいうものの構造などにも若干の違いがある。

 その違いは北京官話を受け入れた元の民族の元の言語の差によるものである。受け入れた側の民族すなわち言語の相違が方言として残ったのである。同じ英語の訛りでもフィリピンとパキスタンとは異なる。フィリピングリッシュやパキスタングリッシュと呼ばれるゆえんである。それは英語を受け入れる側の元の言語に、タガログ語とウルドゥー語という違いがあったからであろう。それでも互いに英語としては通じるのである。このように北方諸方言の民族の差が方言の差として残ったのである。満洲族以外の3つの北方諸方言には3つの民族が潜んでいるというのが一つの結論である。

 次は、なぜ南方諸方言が満洲語化せずに残ったかである。第一の要素は距離と言語基層の遠さであろう。元々ベトナムやタイ語と共通する部分もある南方の諸方言は言語の基層が満洲語と異なることと、北京から遠いことによって北京から来た役人が官話を話そうと、土着民族の言語にはさほど影響を与えなかったのである。

 英国の女王がインド皇帝に就任したのと同様に、清朝の皇帝は単独の民族の長としてではなく、チベット、満洲、ウイグル、漢族、満洲族の五族の各々の皇帝なり大ハーンといった形態の異なる長に就任することによって五族を分割統治していたことは既に述べた。漢族すなわち漢文が使用される地域の民族、実は南方諸方言を話す6つの民族がまとめて自治区のようにして統治されていた。だからこの地域の言語は保存されたという側面もある。チベットが清朝に支配されながら満洲語を受け入れず、チベット語が保存されたのと同様な現象なのである。

 以上のように私は中国の民族分布を推定した。現在の中共政府は北京語を普通話として全土に普及させ、「漢民族」の文化で全土を覆うことにやっきとなっている。ところがこれらの言語や文化は、実はオリジナルの「漢民族」のものではなく、満洲族のものであることは縷々説明したとおりである。従って中共政府が行っているのは実は中共全土の満洲化である。この試みは恐らく成功しないだろうことは支那大陸の歴史が実証している。


4.5 漢民族均質説の欠陥(文献にみる漢民族)

 平成19年の1月に「漢民族とは何か」Mという著書を手にした。「漢民族はいなかった!?」という章があったので驚いたのである。もしかして私と同じ考え方の人がいるのではないかと考えたのである。私の従来の説に対する不満は次のようなものである。

 現在の支那大陸の住民、いわゆる漢民族が漢字漢文を発明した人たちとは言語もDNAも異なることはほぼ定説といっていい。しかしその後がいけない。多くの文献においては新しい均質な漢民族が現在定住しているかのようにいうのである。ここで均質というのはすべて同じ性格を持っているという意味ではなく、漢民族といっても言語や風俗が個人によって大きく幅があるということは認めるのだが、ヨーロッパの国々のような地域によるまとまりがなく、ある範囲に様々な人が雑多に住んでいるということである。

 多くの場合、チベット、モンゴル、ウイグルなどの従来より異民族と考えられている民族の居住する地域以外に住む者をまとめて漢民族と称して、雑多ではあるもののあたかも上記の意味において均質な漢民族がいるかのようである。

 例えば岡田英弘氏は次のように述べる。F

 つまり秦・漢の中国人は二世紀の末にほとんど絶滅したので、隋・唐の中国人はもはやその子孫ではなかったわけである。

 岡田氏らは以前よりこのような説を唱えており、私の説の重要なひとつの基礎になったのである。岡田氏らの説には、漢民族王朝の民が王朝崩壊の際の戦乱や飢餓、疫病で激減しそこに外部から異民族が入ってきて入れ替わるというのだから説得力がある。そして秦の始皇帝から清の宣統帝までの二千百三十二年間のうち明瞭に非漢人とわかる皇帝の在位期間の四分の三であると結論する。さらに

・・・皇帝制度は中国文明の本質ではあるが、その皇帝は非漢人のほうが圧倒的に多いのだから、中国文明は漢人の専売特許ではない。

 なるほど。でもどこかおかしくはないか。秦・漢の漢民族は絶滅したのだから、その後は漢民族ではないはずである。岡田氏は隋・唐以後の漢民族をどう定義しているのであろうか。岡田氏は明言しない。そこで文脈から読み取る限り、王朝の外部から侵入して王朝を倒したものを非漢人としているだけなのだ。

 そして王朝の内部に以前より定住していて王朝を倒した者を漢人と判断しているのに過ぎない。これはおかしいのである。外部から侵入しても長い間定住すると漢人になってしまうと言っているのだ。これはよく言われる漢民族に同化するという俗説を基礎にしているのに過ぎない。

 繰り返し述べたように、例えば清朝の持ち込んだ満洲民族の文明は、支那服や京劇など、明瞭にわかっているだけでもそれ以前の「漢人」の文明を駆逐して入れ替わっている。決して満洲族は漢民族に同化して漢人になったのではない。岡田氏の卓見も従来の説に引きずられている。黄文雄氏はさすがに漢民族文明が異民族を同化したのではなく、その逆であると述べる。しかしそこから先の展開がないのである。

 そこで私は安達氏の説を閲してみようと思う。この本は戦前から戦後の支那に関する文献を渉猟しているのに、現代中国にはおおまかには5つくらいの方言があると述べるような杜撰さがある。おそらく彼にはモンゴル語、チベット語、北京語、漢語といったおおまかな分類しかないのだろうか。これが間違いである事は既に述べた。

 「漢民族とは何か」は明らかに不定見である。「漢民族はいなかった」の章では冒頭で、「漢民族なるものはいなかった」というのが現在における小結論であるとし、漢民族という言葉は一種の記号論的用語であるとする。要するに漢民族という概念は実在のものではないというのだ。しかしそれに止まらず「漢民族とは何か」という本書のメインテーマを何と「現在の中国人を形成している人びととはだれだったのか」と問い直すというのだ。この言葉に多くの「中国」民族論の重大な欠陥がひそんでいる。

 これはソ連が崩壊した現在、「ソ連民族とは何か」という疑問を追及しているのと同じであると言えばわかりやすい。崩壊したロシア帝国に代わってロシア帝国の版図を回復しようとして、周辺のバルト三国やポーランドなどを次々と侵略して成立したソ連の住民をまとめて定義することの滑稽さは現在では容易に理解できるだろう。

 現在の中共の領土は、支那大陸の歴史のうちの一時期を占めるに過ぎない清王朝の版図を清朝崩壊後の50年近い内戦の時期を経て、チベット、ウイグルなどの周辺国家を侵略して成立した。中共の指導者は「漢民族」を自称するが、漢民族の支那王朝がチベットやウイグルを支配したことはない。このように周辺の民族を侵略して成立した現在の中共の民族を普遍的に自明な、中国人として定義しようなどというのは、ソ連民族とは何かを問うに等しい愚挙だということはわかるはずである。

あとがき

 やっとあとがきに達した。しかしこれは始まりであって終わりではない。何回も述べたように私から見れば、支那大陸の歴史は奇妙な理解をされているとしか言いようがない。私は以前から「中国史」は日本史のように単一民族と言えるような国の変遷の歴史ではなく、ヨーロッパの歴史に近いものではないかということを漠然と思っていた。

 常に漢民族なるものが大陸に存在していて周辺民族を同化していくというのは歴史の力学からもあまりに不自然だからである。そのことを簡単に「中国はヨーロッパのようなものである」と簡単に指摘する識者はわずかであるが、いるにはいた。しかしそのことを誰も掘り下げないのである。

 そして首里城で「琉球貢表」を見るに至り、一挙に疑問が吹き出た。中国史はおろか歴史の専門家ではない私が雑誌「正論」に投書すれば、この疑問を専門的に補強して展開してくれる人が現れると期待した。しかし期待は外れて私の考えに賛同してくれる人は誰もいなかったようである。それどころか反対意見の投書すらなかった。

 そこで自分で考えるしかなかったのである。その結果がこれである。しかし専門家でもなく時間もない私の「研究」はあまりに不完全で不整合で齟齬が多く荒削りなのは間違いない。だが私の直感は大筋において間違いないと確信している。だから私の考えを理解して引き継いでくれる人が出るのを望む。そんな人がいるとしたらその筋の専門家ではないだろう。専門家はあまりに常識に囚われ過ぎている。

 始まりであるというのにはもうひとつの意味がある。これを本格的に書き始めたのは平成18年の夏だった。この文章はそれと比較してすら内容もボリュームも大幅に変化している。今後も変化するはずである。その意味でも始まりの途中である。


引用文献

@雑誌「諸君」平成13年11月号「支那は差別語にあらず」高島俊男

A満洲事変の国際的背景・渡辺明・国書刊行会

Bリットン報告書・昭和7年・中央公論付録・訳及び原文

C中国はいかにチベットを侵略したか・マイケル・ダナム・講談社インターナショナル

D康熙帝伝・東洋文庫155・ブーヴェ・平凡社

Eこの厄介な国中国・岡田英弘・ワック文庫

F誰も知らなかった皇帝たちの中国・岡田英弘・ワック文庫

G世界のことば・「朝日ジャーナル」編・朝日選書・1991年

Hそれでも中国は崩壊する・黄文雄

I中国4000年の真実・杉山徹宗・祥伝社刊・平成11年

J中国の諸言語−歴史と現況・S.R.ラムゼイ著・高田時雄他訳・大修館書店・1990年

K東洋史通論

L中国人民解放軍・矢吹晋・講談社選書メチエ・1996年

M漢民族とはだれか・右文書院・2006年

N世界のことば小事典・柴田武・大修館書店・1993年

O世界の言語ガイドブック2(アジア・アフリカ編>東京外国語大学語学研究所編・三省堂1998年

P雑誌「正論」平成19年8月号・東方人記・石平
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~k-serizawa/sub2-4.html



41. 2012年10月13日 15:03:25 : HNPlrBDYLM

|||||||||||||||''|||||||||||||゙|||||゙|||''|||||'゙||||゙||||||||||゙||||||||||||||||||||
|||||||||||||゙ || |||||||゙||' ||゙ ゙|| '||| ||| ゙|||||||゙ |||||||||||||||||||
|||||゙||||||゙ || ||||| ||  | || | |'||  ||  ゙||||゙  ||||||||||||||||||
|||| |||||__,,,|- ||| | '''|/| | | |\,,|''' ||| ,,,,,,||゙||| ||゙゙゙||||||
||||/|||゙ ,,,|,,|||--・''''゙゙  ゙  |  |・- |- ,,,,,,|| || ||  ||||||
|||| ,,|||-'''  | |   ::::::    ,.::::   |   |'''|-| 丿||||
|||| ''' ゙  ,,,,,,,,,,,   :::::    .:::''         ゙''- |||
| リ三,, - 'i': : : : :゙:'ヽ. ::   :::'' ,, -'':゙:゙:゙゙:':'ヽ-,, 彡 |||
   'ヽ, |': :(●): :| 'ヽ:::  .::'.'/ |: :(●): :| ゙''-,,,,,:::||
 -=-,,,丶|,,: :'''': :,,リ,-,,,|::::  ://.,,,,,,,|: : :''''' : リ/゙-ヾ 丿
゙・ ''゙゙, -・-゙'''''''''゙-=≡_丶 '''',ヾミミ゙゙''''__-'''_彡ヾ'''' /ソ  
''|,  ゙       ゙゙,-'''゙   ヽ-     ̄   ゙゙  | ,ノ゙
゙ヽ,   ,,,,      //   ,ヽ       .,,,  ,||||||
||||i,,  1゙゙,,-ヽ,,,,   ,/゙゙..  :ヽ,     ..,,,,,゙゙゙リ /|||||||
|||||ヽ ゙'' |ヽ''・,,,','-  ''''ヽ,,-''''゙ ,,,,:/.,,,./:リノ 丿||||||
:|| |||iゝ   fリt^-'',',,・-..,┬,,,,...--・・,゙゙_ リ//  /||| リノ
  ||||ゝ,,丶\::v || |:‖ -__w ヽリ゙リ゙|j:‖//  /|リ
   ヽヾゝ''ヽヽ::,, --v,‖ :リ,,リ,゙,,,,,::://ノ /リ
     ヾ|ヽ,゙ヽヽ,,   ''|'''_  :::ソ/  /リ
      | ゙ヽ.\゙Vri ri | ‖iヾソノ  / |
      |   \,゙' ,,゙''''''゙゙''''''゙゙/ /   |
      |    \ ゙゙'''''゙゙'''''''゙ /    |

256082 中国(東洋)も皆殺しの歴史と認識転換すべきではないか?

 
>五胡十六国の戦乱時において、秩序を全く維持できず、人口が5000万人から700万人まで激減する人が人を食うというような異常事態に陥っていくことになる。

東洋は、服属、西洋は、皆殺しという認識でいたが、中国の歴史をみていくと(上記は一例である)、中国の方が、西洋に較べて皆殺し率が高いのではないだろうか?
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=256082


中国の人口の歴史−−人口推定の方法、人口崩壊のサイクル、など

広島大学総合科学部助教授 加藤徹

 中国人は古くから人口についての記録を残してきた。人口の増減は政府の租税収入に直結し、また、人口の増減が政治の良否の指標であると考えられてきたからである。

 歴史的に見ると、中国の人口は、常に世界最大級の規模を維持し、周辺世界との人口の流出・流入の比率が少なく、また人口増加と人口崩壊が周期的におとずれた、など興味深い特徴が見られる。

 ちなみに現在われわれが「中国」と呼ぶ地域は、ほとんどが中華人民共和国の領土と重なる。しかし歴史的に見れば、中国という語が指し示す領域の面積は、時代によってかなり変化してきた。古代の黄河文明の時代には、中国と呼びうる領域は今よりはるかに狭かったし、逆に、最後の王朝である清(西暦1636−1912年)の領域は現在の「中国」よりも広く、ロシアの一部やモンゴルも含んでいた。

 以下、本稿で「中国」と呼ぶ場合、原則として、その時代の漢民族の居住範囲、という意味で使用する。

 日本で最初に全国的な戸籍が作成されたのは天智天皇9年(西暦670年)である。残念ながら当時の戸籍は現存していないが、日本では7世紀以前の人口は推定によるしかないわけである。

 一方、中国の全国的な戸籍登録人口の最古の記録は、前漢の平帝の元始2年(西暦2年)の数字で、人口59,594,978人、戸数12,233,062戸、という数字が残っている。この数字には課税の対象外だった少数民族や奴婢が含まれず、また、相当な脱漏・遺漏があると見込まれるので、実人口は約7千万から8千万くらいだったと推定されている。

 これ以前の中国の人口については、種種のやり方で推定するほかはない。その推定の方法が中国の歴代の社会を反映しているので、以下にやや長くなるが紹介しておく。


夏から西周まで

 俗に「中国四千年の知恵」と言うが、中国最初の王朝は、伝承によれば、約4000年前に成立した夏王朝である。夏の領土は黄河流域の狭い領域を占めるにすぎなかった。はるか後世、西晋(西暦265−316年)に書かれた『帝王世紀』という書物には、夏王朝の人口として13,553,923人という数字がまことしやかに書かれているが、もちろん信用しがたい。そもそも、夏という王朝自体がなかば神話伝説の世界にあり、中国の歴史学界でこそ実在した中国最古の王朝とされているものの、日本など外国の学界ではまだその実在を疑問視されている。

 現時点で実在したことが世界的に認められている中国最古の王朝は、殷(紀元前千五百年ごろから紀元前千年ごろ)である。その領土も現在の「中国」よりはるかに狭いものであるが、すでに高度な青銅器文明の段階に入っていた。直接的に総人口を示す資料は残っていないが、断片的に人口の規模を伺わせる考古学的遺物が残されている。例えば、


1.甲骨文字の記録によれば、婦好という名の王妃は女性ながら一万三千人の軍隊を率いて西の異民族と戦争したという。

2.殷のころはまだ殉死や人身御供の風習が残っており、多数の人間が祭の度にいけにえとなった。甲骨文の資料によれば、武丁という王が死んだときは三百人の異民族が犠牲になり、また、一度の祭祀で五百人もの奴隷や戦争捕虜が犠牲になったこともあるという。実際、殷墟の遺跡からは大量の殉死者の人骨が発見されている。


 これらから考えると、殷の時代の人口の具体的な実数は不明なものの、対外戦争や大量の犠牲を可能にする相当規模の人口であったことがわかる。

 紀元前11世紀ごろ、殷が滅び、周王朝が興った。前述の『帝王世紀』は周初の人口として13,714,923人、というまことしやかな数字を伝えるが、もちろん信用できない。周初の人口については、三百万人から一千万人前後まで種種の推計があるが、いずれも推定の域を出ない。

 周は紀元前770年に、西の異民族の圧迫を受けて、都を東に遷した。これ以前を西周、東遷以降を東周(前770−221年)と呼ぶ。ちなみに周の東遷のとき、周王室が保管していた多数の歴史史料が混乱の中で失われたため、中国の年号・年代で確定されているのは、この周王朝が東遷した紀元前770年が最古である。これ以前の歴史的事件についての年代は、すべて推定である。


春秋時代の人口推定は保有戦車数が根拠

 東周は統治力が衰えたため、各地で諸侯が割拠し、それぞれ富国強兵政策を行った。春秋時代(西暦紀元前770−前403年)にはまだ戸籍調査は行われた気配はないが、国力を戦車の保有数であらわすようになったので、この数字をもとに当時の人口を推定することができる。

 「千乗の国」とか「万乗の君主」という言い方がある。これは、「千両の戦車をもつ大国」「一万両の戦車を保有する偉大な王」という意味である。『周礼』によれば、一般に、戦車1両につき、馬4頭、甲士10人、歩兵20人が随うと規定されており、また別に輜重車もあって一定の比率で戦車にまぜて配備された。当時の記録によれば、春秋時代後期の各国の戦車保有数の合計は25,000両であった。戦車・輜重車の比率とそれぞれの規定随行人数から単純計算すると、各国の兵力合計87万5千人となる。古代中国では、戦争の形態が現在とは違い、徴兵率は全国民の五人に一人という高率が一般的だったので、結局、春秋時代の後期の総人口は推定で500万人前後になる。これが中国の学界の定説に近い数字となっている。

 ただし、筆者が思うに、戦車の保有数などというのは、戦前の日本陸軍の「員数主義」などと同じような気がする。また、徴兵率が全国民の五人に一人というのも高すぎるように思われる。ともあれ、兵器の保有数を基準に当時の人口が推定せざるを得ないというところが、いかにも春秋時代の時代雰囲気を反映していて興味深い。


戦国時代は兵員数が人口推定の根拠に

 戦国時代(紀元前403−前221年)には鉄製農具が普及し、また、中国世界自体が周辺に拡大しはじめたため、人口は増加した。人口増加は戦争の形をも変えた。春秋時代には都市国家どうしの戦車戦が主流であったが、この戦国時代には領土国家どうしの歩兵戦が主流になった。一回の戦闘に参加する兵員の数もほぼ十倍に増え、戦闘も長期化するなど、戦争形態は大きく変化し、有名な『孫子』の兵法があらわれた。

 戦国時代の中国は「戦国の七雄」と呼ばれる七大国に分裂していた。各国の人口統計の記録は残っていないが、兵力数は残っている。司馬遷の『史記』によれば、秦・楚の兵力は百万、魏は七十万、あとの四カ国は数十万ずつだったという。

 仮に強国だった趙と斉の兵力をそれぞれ80万、小国だった韓と燕をそれぞれ50万と仮定すると、七カ国の総兵力は合計530万となる。春秋時代の兵力総計90万弱の、実に6倍である。当時の法令の記録によると、当時の一戸の平均人数は大体5人、その5人のうち2人を「卒」とした、とある。これで計算すると七カ国の戸数合計は265万戸、人口1325万人となる。当時の中国には、七大国以外にも、衛や宋などの小国があり、また、中国の西南部・南部にも相当数の人口が存在したと推定されるので、戦国時代の中国の全人口は約2千万人前後と推定される。

 筆者の私見によれば、秦や楚の兵力が百万などというのは、戦時中の日本でよく「関東軍百万」と言っていた類の、たぶんに宣伝的な数字という気がする。しかし、戦車の保有数ではなく、歩兵の兵員数で国力を表現するようになったことは、戦国時代の特徴をよく表している。

 推定2千万という人口は、現在から見れば少数であるが、当時の中国世界の面積から見ればすでに過密ぎみであった。中国で環境破壊が社会問題となるのは、実にこの戦国時代にはじまる。たとえば、儒教の思想家である孟子(前372年−前289年ごろ)も「斉の大都会の郊外にある牛山という山は、かっては美しい森林で覆われていたのに、木材の乱伐と過放牧の結果ハゲ山となってしまい、今の人はもともと牛山はハゲ山だったと誤解している」と嘆いている。

 孟子と同時代の日本列島は、やっと縄文時代から弥生時代への移行期である。中国の環境破壊問題の歴史の長さと深刻さが、わかるような気がする。

秦・漢帝国の人口について

 秦の始皇帝が中国を統一した紀元前221年、中国の人口は、戦国時代とそれほど変わっていなかったろう。秦はわずかな期間に万里の長城を作り、壮大な始皇帝陵を作り、直道を作った。約2千万人という当時の国力では無理があったようで、秦の国力は疲弊し、始皇帝の死後まもなく秦は滅亡した。

 前漢(前202−後8年)の人口についてもいろいろな推定方法があるが、ここでは省略する。

 前述のように、中国で最初に全国的な戸籍が作られたのは、前漢の末期、平帝の元始2年(後2年)で、全国の人口59,594,978人、戸数12,233,062戸、であった。これ以降の中国の総人口については、ともかく戸籍登録人口をもとに論じることができるようになる。

中国の人口増減の基本的サイクル

 これ以降の中国の歴史は、模式的に言うと、以下のようなサイクルを繰り返しであった。


1.建国期 新しい王朝が建国されたときは、人口は少なく、政府は一般に税金を安くして民を休めるという「小さな政府」の政策を進める。その結果、農民を中心とする中国の人口は急激に増え、太平の世の中となる。

2.繁栄期 人口増加の結果、税収が増える。この豊かな財政を背景に、王朝は、大規模な土木工事や領土拡張など積極的な政策を行いはじめる。ただし外見の繁栄とはうらはらに、民の負担が増えるため、生活は悪化する。また農地の開拓は一般に人口増加に追いつかないため、農民一人あたりの可耕地面積は減少し、世代がくだるにつれて生活環境が悪化する。ちなみに、儒教思想が徹底していた中国の伝統社会は、江戸時代の日本と違い、兄弟による均分相続が普通に行われていたため、農地は細分化されやすかった。

3.衰退期 建国後おおむね十世代ほどで一人あたりの食糧供給量が飢餓線のラインに近づき、社会不安が広まり、農民反乱が頻発するようになる。はじめは王朝政府による反乱鎮圧などの政策が奏功するが、いずれそれも無効になる。

4.交代期 王朝政府の支配力が弱まり、地方政権・地方軍閥が半独立状態となる。戦乱が起こり、王朝は滅亡する。人民の大量死亡と出生率の激減の結果、人口崩壊が起こり、人口は減少して適正ラインにまで下がる。そして新しい王朝が勃興し、サイクルの最初にもどる。ちなみに新しい王朝の支配階級は、多くの場合、前王朝末期の農民反乱グループなり軍閥なりの一つであるか、あるいは、前王朝末期の混乱に乗じて中国本土にはいってきた異民族集団である。

 中国の歴史は、おおむね上記のサイクルの繰り返しであった。一つの王朝の寿命は十世代三百年を越えて存続することは難しく、人口崩壊期には極端な人口減少が見られる。

 特にわれわれ現代人の興味を引くのは、王朝交代期の人口崩壊である。これは、日本の歴史には見られなかった現象である。以下、具体例に即して述べる。

具体例1:
前漢末、六千万人近かった戸籍登録人口は、短命に終わった新王朝(西暦8−23年)期の動乱によって激減した。この動乱を収束し、後漢王朝を開いた光武帝(西暦25−57年)は、都を大都市である長安から、より小振りな洛陽にうつし、対外消極政策を取り、内政の充実をはかった。

それでも光武帝の治世末期の中元2年(西暦57年)の戸籍登録人口は、わずか21,007,820人にすぎなかった。六千万から二千万へ、政府の戸籍把握力の低下を考慮に入れても、戦慄すべき減少ぶりである。現代の中国の人口学者たちは、両漢交代期の人口崩壊によってわずか一世代の間に人口が半減したと見積もっている。


具体例2:
後漢末の永寿3年(西暦157年)、戸籍登録人口は前漢末に近い、56,486,856人にまで回復した。しかし、当時の中国の可耕地面積と農業技術では、戸籍登録人口六千万という数字が一つの限界であった。一人あたりの食糧供給量が低下し、社会不安が広まった結果、中国史上屈指の規模の農民反乱である黄巾の乱が起き(西暦184年)、いわゆる「三国志」の英雄豪傑が地方に群雄割拠する動乱期となり、後漢は滅亡した(西暦220年)。

中国は魏・呉・蜀の三国に分裂したが、それぞれの戸籍登録人口は蜀が940,000人(西暦263年)、魏が4,432,881(西暦263年)、呉が2,300,000人(西暦280年)に過ぎなかった。三国合計でも戸籍登録人口は一千万人に届かなかった訳である。ちなみに、この三国を統一した西晋(西暦265−316年)の戸籍登録人口は16,163,863人(西暦280年)であった。

 実人口の減少はこれほどではなかったと推定されるが、西暦3世紀が中国史上、空前絶後の人口崩壊期であったことは確実視されている。現に、中国の人口崩壊に乗じて北方の遊牧民族が南進し、次の4世紀には「五胡十六国」時代(西暦304−439年)がはじまる。中国は、後漢の滅亡(西暦220年)から隋の中国統一(西暦589年)まで、中国史上異例ともいえる長期に渡って分裂・混乱を繰り返し、統一王朝が現れなかった(途中、西晋が一時期中国を統一したかに見えたが、その期間はわずか一世代にすぎない)。その最大の要因は3世紀の人口崩壊の痛手がなかなか回復しなかったためである。

 ちなみに、隋の戸籍登録人口は46,019,956人(西暦609年)、唐の玄宗皇帝の天宝14年の戸籍登録人口は52,919,309人であり、いずれも前漢末の数字に及ばない。中国の戸籍登録人口が前漢末の記録を追い抜くのは、実に北宋(西暦960−1127年)まで待たねばならない。


 これ以後も中国の人口歴史はジグザグ状に拡大して現代に至るが、途中の経緯は長くなるので省略する。

 近代の中国の人口について見ると、清朝の康熙帝(在位1661−1722年)の統治の末年、一億人の大台に乗ったころから未曾有の人口増加がはじまった。乾隆帝(在位1735−1795年)の末年には約3億にまでふくれあがり、道光帝の道光13年(西暦1833年)の戸籍登録人口は398,942,063人となった。わずか百年あまりの間に、実に四倍にまで増加したのである。

 この清の人口爆発を説明できる決定的な学説はなく、今でも中国史上の謎の一つとされている。

 ちなみに、19世紀以降、中国の近代化が遅れた原因の一つは、人口増加にともない一人あたりの生活水準が劇的に低下し、資本の原始的蓄積ができなかったからである。一方、日本は江戸時代中期以降、「間引き」などの荒っぽい人口抑制法により静止人口を維持したため、江戸時代後期の一人あたりの生活水準は急速に向上した。この江戸時代の蓄積なくして、明治以降の急速な近代化は不可能だったと言われる。

 近代の中国は、毛沢東(1893−1976)が死去するまで「生めよ増やせよ」の時代が続く。

 現在、中国人の人口は約13億人と言われる。中国政府の「ひとりっ子政策」の結果、人口増加率は減少しつつある。この政策が成功するかどうかまだ不明であるが、これを「新しいタイプの自発的人口崩壊」と見なすうがった観測もある。


中国の人口史から学ぶこと


 人口崩壊という現象自体は、実は、世界的に見れば珍しいものではない。中世のフランスは百年戦争の戦禍と黒死病の結果、人口が半減したと言われるし、近世のドイツも三十年戦争の結果、全人口が三分の二に減少した。近代における南北アメリカ大陸の先住民の激減と、タスマニア先住民の絶滅は、人類史上最悪の人口崩壊であった。

 われわれ日本人は、一度も全国規模の人口崩壊を経験していない。縄文時代の最末期に人口崩壊があったと主張する学説もあるが、それも有史以前のことである。日本は、16世紀の戦国時代ですら、各地の大名の富国強兵策によって人口が増加していた。あの過酷な第二次大戦のときですら、日本人の人口損耗は一割にも達しなかった。人類史上の例外といえる。

 一方、中国は何度も人口崩壊を経験してきた。飢饉や戦乱による直接的な死者数もさることながら、乳児死亡率の急上昇と出生率の低下で、人口は短期間に減少してしまったのである。その「もろさ」の原因は、人口の構造的不安定さにあった。

 そもそも中国に限らず、前近代社会の人類の平均寿命はおおむね二十歳代であり、子供を5人生んでも大人まで育つのは2人か3人というのが普通だった。ヨーロッパでさえ、たとえば産業革命期のイギリスの労働者階級の出生時平均余命は20歳程度にすぎなかったという(エンゲルスのあげた数字)。

 前近代の人口構造は、どの国でも、本質的に不安定で崩壊しやすかった。
 ただ、近世のヨーロッパ人は「捨て子」によって(童話のヘンゼルとグレーテルがその典型)、近世の日本人は「間引き」や姨捨によって人口増加を抑えようと試みた。江戸時代の日本では「田分けは、たわけ」という論理で、次男坊以下に遺産を分けないことまで行われた。

 しかし中国では、儒教思想の影響で、財産は均分相続が原則で、老人は大事にされ、子供の数は多いほどよいとされた。人口増加を抑制する歯止めが存在せず、結局、いつの時代も行き着くところまで行くしかなかった。

 かくて、中国の人口崩壊は、他の地域に見られぬ特徴を持つようになった。すなわち、


1.周期的に繰り返したこと

2.歴代の王朝政府があらゆる知恵を結集して人口崩壊の予防策を講じたにもかかわらず、結局、人口崩壊の回避に一度も成功しなかったこと

3.人口崩壊のあと、中国は必ずよみがえったこと


の三点である。

 近代以前の中国は、他の文明圏からほとんど孤立状態にあり、人口の出入りも少なかった。残酷な言い方をすれば、この巨大な「金魚鉢」の中で、中国人は人口崩壊と回復のサイクルという壮大な実験を、生物学の法則どおりに繰り返してきたわけである。

 ただし、中国は毎回、必ずよみがえり、現在に至るまで世界最大の人口規模を確保した。これは、シュメールやローマなど他の多くの文明が一度の人口崩壊のあと二度とよみがえらなかったのと対照的であり、驚くべきことである。

 中国が不死鳥のようによみがえった理由は何か。いろいろと考えられるが、最大の理由は、「農業」という再生産可能な資源を、ともかく確保できたからである。例えばシュメール文明が一回かぎりで滅亡したのは、千年以上にわたって灌漑農業を繰り返したため、地下水位上昇による塩害をまねき、農地が荒廃したからである。中国の場合、南中国では水田稲作、北中国では灌漑によらない小麦栽培を行うことで、なんとか数千年にわたって耕地の地味を保全してきた。

 日本人が弥生時代以降、一度も全国規模の人口崩壊を招かなかったのは、島国という地理的条件もさることながら、水田稲作農業という地味保全型の農業を行ってきたことが大きい。その日本の水田は今日、どうなっているのだろう。−−−

 現在、われわれが住む地球は、小さな金魚鉢になってしまった。これまで急増する人類の人口をかろうじて支えてきたのは、近代的灌漑農業技術の技術革新であったが、それも限界に近い。現に、北米大陸ではコンピューターと連動した巨大スプリンクラーを使って灌漑農地を行ってきたが、近年、急速な地味低下が報告されている。人類は、かつてシュメール文明がたどった滅亡の過程を、フィルムの早回しのように繰り返しているだけなのかもしれない。

 どうやら、人類の人口は、あと一世代か二世代で限界に達しそうである。

 そのとき、一体なにが起きるのか。こんな不吉な問題提起で筆を置くのは残念であるが、中国の人口史を振り返ることは、同時に、人類の未来を考えることにもなるのである。
(1999.5.20)
http://www.geocities.jp/cato1963/jinkou996.html


中国の戸籍制度――古代の戸籍制度――〔「戸籍制度」の基本知識〕(解法者)■□■□■

◆◆◆ 中国の戸籍制度(0) 投稿者:解法者 投稿日:2008年 6月22日(日)16時00分22秒 ◆◆◆

 「戸籍」が整備されたのは「唐」代である。この制度が日本、韓国に伝えられ後世の「戸籍」制度を生んだ。中国においてもその後の時代の「戸籍制度」は「唐」代のそれを模範としている。日本および朝鮮の「戸籍制度」を考えるときは「唐」代より後の「戸籍制度」を探究することはあまり意味がない。
 中国の「戸籍制度」についての研究は非常に少ない。日本の「戸籍制度」がこれを模倣しているにもかかわらずである。それは「唐」代の「戸籍」が「敦煌文書」および「トルファン文書」で断片的にしか残ってないことになる。むしろ、「唐」代の「戸籍制度」については日本の古代の「戸籍制度」から推定される。「唐」代の「戸籍制度」については

日本で研究した方が早い。さらに、「宋」、「元」、「明」の戸籍も現存してないので、詳細は不明である。


 ここで、「戸籍」についての用語を説明したい。「戸籍」は「戸」ごとの構成員を国家が編製するものであるが、これは「戸主」の「戸」ごとの構成員を申告した「手實」という申告書に基づいて作成された。

「唐」の「天聖戸令」に「人戸をしてその丁口田宅の實を具さしむ」(『続資治通艦長編』巻二五四神宗熙寧七年癸亥条呂恵郷議、『唐令拾遺』240頁)との記録があり、「唐」『唐令拾遺』239頁、『唐令要』巻八五団貌、『冊府元亀』巻四八六邦計部戸籍、などに規定がある。

 「計帳」とは一定の地域の人民の集計表をいう。わが国では『養老戸令』造計帳条に「凡造計帳、毎年六月卅日以前 京国官司、責所部手實」との規定がある。

 「差料簿」とは縣が管内の人民を役務に徴発するための名簿台帳に当る文書で、県の長官が自から作成する建前であった(『大唐六典』巻三十)。わが国にも『養老賦役令差料条』に「凡差料 先富強 後貧弱」、「徭役は富める者から先にし、貧者は後にせよ」という条文がある。これは「唐」の字句とほぼ一致しているから、「唐」の制度を真似たものである。

 「戸籍」については「帳籍」、「籍帳」という呼び方もある。これは「戸」ごとの記載かどうかを判定できないものがあるから、慎重を期してそう呼ぶが、それも含めて「戸籍」と呼ぶことにする。

 古代および唐の「戸籍」制度については、末尾の資料に全面的に依存した。

 ※ 『中国古代籍帳研究−概観・録文』池田 温 東京大学東洋文化研究所
   1979年5月10日
   「戸籍」仁井田 陞(『唐宋法律文書の研究』仁井田 陞
   東方文化学院東京研究所 650頁 1937年3月25日)


◆◆◆ 中国の戸籍制度(1) 投稿者:解法者 投稿日:2008年 6月24日(火)06時54分8秒 ◆◆◆

>古代の戸籍制度(1)(

 中国で「戸籍」がいつ現れたかは明らかではないが、「周」代〔紀元前1046年ころ〜771年〕に「「司徒(後に「司空」)」と呼ばれる戸籍官が庶人六百又五十又九夫を王より賜った」(第3代王「康王」〔紀元前1002年?〜同993年?〕23年の「大孟鼎」)という記録があることから、「戸籍」が存在していたことがわかる。ただ、具体的な「戸籍」が残されてないので、詳しいことはわからない。人民の統治は「殷」代〔紀元前1600年ころ〜1046年ころ〕から始められたとされているので、その時代にも存在したかもしれない。

 「戸籍」制度は春秋時代にも引き継がれ、南辺の「楚」でも「大戸(戸籍調査)が行われた」という記録がある(成公2年〔紀元前589年〕―『春秋左氏伝』成公2年9月条)。

「秦」の献公10年〔紀元前375年〕に「為戸籍相伍」、「戸籍を造り5軒組を整える」との記録がある(『史記』巻六始皇本紀巻末秦記289頁)。『戸籍』という用語が現れたのはこれが最初である。

 具体的な「戸籍」がわかる資料としては紀元前252年が最初で、次のとおりとなっている(雲夢県睡虎地第11号秦墓の棺中から発見された「竹簡」(「封守」−訴訟文書))。


〈1〉見 出
  某里士伍甲 家室 妻 子 臣 妾 衣器 畜産一覧

〈2〉本 文
  甲室 人
   一宇二内 各有戸 内室皆瓦蓋 大木具門 畜産
  妻曰某 亡 不会封
  子大女子某 未有天
  子小男子某 高六尺五寸
  臣某 妾小女子某
  牡犬一

 このように「戸」の家産も記載したのは「戸籍」が賦課を目的として編製されたからである。

 ★ 士伍−平民  甲−姓名
 ★ 周
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8
   殷
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%B7

 ※ 『古代中国』貝塚茂樹・伊藤道治 講談社(講談社学術文庫)
   2000年2月10日 240頁


◆◆◆ 中国の戸籍制度(2) 投稿者:解法者 投稿日:2008年 6月24日(火)06時51分53秒 ◆◆◆

>古代の戸籍制度(2)(

 人民の年齢区分については、身長が使われた。これについては先の墳墓から発見された官吏および官奴婢の給与規定がある。

類 別    身 長            月 粮
嬰 児                   禾半石
未能作    5尺2寸以下         禾1石
小 臣    5尺2寸以下〜6尺5寸    禾1石半
小 妾    5尺2寸以下〜6尺2寸    禾1石2斗5升
大 臣    6尺5寸以上         禾2石(田者2〜9月 禾2石半)
大 妾    6尺2寸以上         禾1石半


 「秦」代では人民の年齢区分が4種に分けられていたことがわかる。人民の年齢区分については、「漢」代では「大」、「中」、「未使」で、後世の「黄」、「小」、「中」、「丁」の4種に該当する。ただ、「漢」代以降では「身長」ではなく「年齢」で区分されている。

 先のとおり、「戸籍」は賦役のために編製されたため、人民の逃亡は避けられなかった。

 先の墳墓の「竹簡」には、成丁に達した者を隠して申告しなかったり、身体障害者の申告が不実であれば、里典(里正)・里老に耐(労務刑)を科すことができた。また、入老の年にならないのに「老」としたり、「老」に達したのに申請しなかった者は鎧(甲)2個を、里典・里老を申告しない者は鎧(甲)1個を納める罰を、伍人(5軒の隣組)は1軒ごとに盾1個を納め、移住させる罰を科した。
 「秦」の始皇帝の代に「戸籍」は整備されていったとされる。強大な権力を有するためには「賦課」が必要で、それには「戸籍」の整備が必要不可欠だったのであろう。


◆◆◆ 課税単位 投稿者:解法者 投稿日:2008年 6月25日(水)05時46分13秒 ◆◆◆

 「戸籍」は国家による課税、徴兵のために創設されたものであることは先に説明してきたとおりである。

 古代エジプトでは「ナイロ・メ−タ」というものが設けられていた。
 ナイル川は毎年氾濫していた。

 これはナイル川の水かさがどのくらいに達しているかを計るもので、もちろん目盛がついている。

 水かさが多ければ、それだけ氾濫の度合いが大きいことを意味していた。
 氾濫 肥沃な土壌を運んでくれるから、氾濫が大きな年にはそれだけ収穫が多いことを意味していた。

 したがって、「ナイロ・メ−タ」で計った水かさで「課税」が行われていたのである。これは一々収税官が課税対象の畑の収穫の度合いを見回る必要がなく、当時としては極めて合理的な課税方法であったといえる。

 紀元前3000年前からこの方法が使われていた。

 今でも、ナイル川沿岸には当時の、「ナイロ・メ−タ」が残されており、そのうち何ヶ所かを今回見学してきた。紀元前3000年前というから歴史を感じた。

 課税には「戸籍」の整備は欠かせないから、当時から「戸籍」が存在していたことは間違いない。今回の訪問時では聞き漏らしたが、現存しているのではなかろうか。当時の「収税官」の墓も何ヶ所か地下にもぐって見学してきた。「収税官」の地位が高かったことがうかがえた。


 なお、現在のエジプトはナイル川の流域しか農業が発達しておらず、灌漑施設が貧弱なのには驚かされた。したがって、今でも穀物輸入大国となっており、今回の穀物高騰によりパンの価格が上がって暴動が起きている。あれだけの大河が流れているにもかかわらず、農業が不振であるとは思ってもいなかった。これも貴重な体験であった。

 遅まきながら、ナイル川の支流を造るという計画が持ち上がっているが、この資金も外国頼みだという。これで「アラブの盟主」を自任しているから、これもよく理解できなかった。

 中国の古代では生年月日は記録されないこともあり、また徴税回避のため偽装することも多かったと思われるから、中国の身長による課税方法もまた合理的であったのではなかろうか。


◆◆◆ 中国の戸籍制度(3) 投稿者:解法者 投稿日:2008年 6月26日(木)07時55分21秒 ◆◆◆

>古代の戸籍制度(3)(

 『漢書』地理志(「班固」〔32年〜92年〕編製−「前漢書」ともいう)で「民戸千二百二十三万三千六百十二、口五千九百五十九万四千九百七十八」とある。中国の巨大さと相当精密な「戸籍」が存在したことがわかる。「前漢」は統一国家としての体裁を整えていた。

 「漢」(単に「漢」というときは「前漢」、「後漢」をいう)が精密な「戸籍」を作成したのは「人頭税」を実施していてからであるとされる。

 残念ながら「漢」の「帳籍」は残されていない。ただ、次のような「符(パスポ−ト)」は残されている。永光4年〔紀元前4年−「前漢」時代〕のものである。身体の色まで記載されている。


            妻大女昭武万歳里□□歳?二(42)
 永光四年正月酉    子大男輔年十九歳
            子小男広宗年十二歳     皆黒色
            子小女々年九歳
            輔妻南来年十五歳

 年齢区分は次のとおりである。身長による区分は廃止されている。

6歳以下     未使男・未使女   小男・小女
7歳〜14歳   使男・使女     小男・小女
15歳以上    大男・大女


 そのほか、「秦」代と同じく給与簿も発見されている。

 「後漢」時代には、全住民を県都に集め首実検を行ったという記録がある(『後漢書』巻39江革伝 1302頁)。こうして「戸籍」は毎年9月に作成されていたようであるが。残されていない。この時代も賦課を嫌っての「逃亡」に悩まされていた。「流民の名数無くして届出(占)するを欲する者は人ごとに(爵)1級を賜え」という記録が残されている。


◆◆◆ 中国の戸籍制度(4) 投稿者:解法者 投稿日:2008年 6月26日(木)07時51分50秒 ◆◆◆

>古代の戸籍制度(4)(

 「漢」が滅び三国六朝時代を迎え、さらに十六国時代となり、北朝時代となっても、「戸籍」は編製され「戸籍」は定着していった。「西魏」時代の「戸籍」(547年)が敦煌から発見されている。ここで注目されるのは、年齢区分が緻密になっていることである(末尾の山本達郎の書籍)。


黄   1歳〜3歳    小   4歳〜9歳    中男  10歳〜17歳
中女  10歳〜結婚   丁男 18歳〜64歳   丁妻  結婚〜64歳
老   65歳以上

 年齢区分が緻密になっていることは、それだけ「戸籍」編製が発達していることを示している。この年齢区分は後の「唐」にも伝えられ、日本、朝鮮での模範となっている。

 長い間の群雄割拠時代を経て、「隋」という統一国家を迎えるが、当然、「戸籍」の編製に力が注がれ、その最盛期の「戸数」−8,907,536、「口数」−46,019,956、という記録が残されている(『随書』巻29 地理志 808頁)。

 ※ 「敦煌発見計帳様文書残簡(上)」山本達郎(『東洋学報』37巻2号
   1頁 1954年9月30日、「同(下)」同3号 同年12月31日 83頁)
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/koseki_china.htm

【中国】 春秋、五胡十六国など長い戦乱の繰り返しで、共同体を失ったがゆえに「均田制」が登場した

日本の場合、末端の村落共同体は、田植えや稲刈りなどの共同作業、道路・用水路・入会地などの管理、年貢の割りあてと納入、そして集団としての規範など、村落集団を秩序化し統合する機能を有していた。

そしてこの自主管理能力を持つ農村の上に、幕府や藩がのっかっていた。(同様のことは、座や仲間が機能していた商工業にもいえる。)

この末端の自主管理能力をもつ共同体の存在が、支配層が入れ替わろうとも社会を秩序化させていた。

一方、中国の場合、春秋(戦国)時代を経由した漢の時代になると、農村の自主管理機能は失われ、末端の農村に共同体としての規範は喪失する。

このことが、次の漢崩壊時〜(2Cの寒冷化を経由した)五胡十六国の戦乱時において、秩序を全く維持できず、人口が5000万人から700万人まで激減する人が人を食うというような異常事態に陥っていくことになる。

農業生産を基盤とする中国は、帝国の安定期には人口が急激に増加する。

しかし、農業生産が人口過剰に追いつかない状態に陥いり、飢饉、疫病、内乱、そして周辺遊牧民の侵入などにみまわれると、秩序を維持できずに人口が大激減し大量の流民を発生させる。これは、この末端の自主管理機能をもつ共同体の喪失ゆえである。

そして、流民の頭目か、それを鎮圧した将軍か、遊牧民の族長が、戦乱を制覇し新たな王朝を建てるが、荒廃した国土と崩壊した秩序の上にゼロから支配体制をつくりあげることになる。

その際にみられるのが「住民の強制移住」である。

これは、流民に土地を与えて定着させる、(魏のように)激減した人口を一カ所にかき集める、無人となった地帯に入植させる、逆に(南宋のように)国境に無人地帯をつくる、といったさまざまな目的で行われる。

こうして人為的につくられた村落社会では、連帯感や規範意識は薄く、自主管理機能は期待できない。

そのため、租税を集めたり治安を維持したりする地方行政は、中央国家がやらなくてはならない。

中国が「専制の中央集権国家」になるのは、末端の共同体を喪失したがゆえの当然の帰結である。

そして、春秋、五胡十六国など長い戦乱を繰り返す中国は、社会基盤となる(村落などの)自主管理機能をもつ共同体を失ったがゆえに、(戦乱後の荘園地主の増大を抑制するためもあるが)根本的には、この人工村落社会を維持するために、「均田制(口分田を与えて租庸調を課す(唐))」、「10戸を1甲とし110戸で1里とする(明)」といった中国特有の画一的な人民編成の制度が不可欠になる。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=255837


ANECDOTA  皇帝専制と官僚制

 中国政治史の最大の特徴は、「皇帝専制」とされる。「完備された官僚制を手足に、皇帝が全中国を中央集権的に支配した」というものである。その体制は官吏登用制と官制の変遷をつうじて時代とともに強化され、明清期に完成した、とするのが教科書や概説書での一般的な説明である。

 ただ、歴史というのは難しいもので、ある時代なり地域なりを理解する上で便利なモデルが、かえって実態を見えづらくすることもある。たとえば「皇帝専制」というと、君主が人民をすみずみまで管理し搾取するような体制をイメージしがちである。しかし実際には、中国の王朝は大ざっぱな形でしか人々を支配できなかったし、時代をへるごとに(独裁が強化されるごとに)その傾向が顕著になっているのである。

 事実、人民を把握する力は王朝ごとに弱まっていて、唐の後半には兵役が、明の後半には労役が、清の中頃には戸籍にもとづく徴税そのものが放棄されてしまう。足立啓二氏の『専制国家史論』によれば、前漢期には社会的剰余の60%を国家が吸い上げていたのに、その割合はどんどん低下していったのだという。皇帝独裁の頂点とされる明・清の統治能力は、地方分権の典型である同時代の日本の幕藩体制より相当劣っていたことはまちがいない。

 理由としてまず考えられるのは、統治の末端の問題である。田植えや稲刈りなどの共同作業、道路・用水路・入会地などの管理、掟の制定と違反者の制裁、年貢の割りあてと納入など、日本の農村は多様な機能を備える権力体だった。こうした自己管理能力を持つ農村の上に、幕府や藩がのっかっていたのである。同様のことは、座や仲間が機能していた商工業にもいえる。

 ところが中国の場合、前漢の頃には存在していた農村の自治機能は失われ、やがて個々の農民がただ集まって暮らしているだけの場になってしまった。商工業でも、座やギルドのような、そこに所属し規範に従うことが営業の前提となるような団体は中国史にはない(行:こうは同業者組合ではなく、有志による慈善団体としての性格を持つ)。

 私見なのだが、こうした現象は、中国が世界史上でもまれな激しい人口の増減と移動を経験してきたことと無縁ではないように思う。

 人口過剰な中国が飢饉、疫病、内乱などにみまわれると、大量の犠牲者とともに、数十万〜数百万単位の流民がしばしば発生する。黄巣の乱のように、流民集団が掠奪と破壊の限りをつくしながら中国全土を往復することもある。長城外にいる遊牧民がなだれこんできた場合も、避難民の奔流が生じる。ある地域の住民が入れかわってしまうこともある(「中国四千年の虚実」参照)。そのうち、流民の頭目か、それを鎮圧した将軍か、遊牧民の族長が新たな王朝を建てるが、荒廃した国土と崩壊した秩序の上にゼロから支配体制をつくりあげる作業を強いられる。

 その際にみられるのが、住民の強制移住である。これは、流民に土地を与えて定着させる、(魏のように)激減した人口を一カ所にかき集める、無人となった地帯に入植させる、逆に(南宋のように)国境に無人地帯をつくる、といったさまざまな目的で行われる。明の初期にも大がかりな強制移住が実施され、華北の村落のほとんどはこの頃を起源として記憶しているのだという。

 こうして人為的につくられた社会では連帯感や規範意識は薄く、自己管理は期待できない。となると、租税を集めたり治安を維持したり行政サービスを提供したりといった仕事は国家がやらなくてはならない。ある意味、「専制」は当然の帰結だったのである。「口分田を与えて租庸調を課す(唐)」「10戸を1甲とし110戸で1里とする(明)」といった中国特有の画一的な人民編成は、(逆説的だが)アナーキーな社会の産物である。

 ただし、こうした体制がきちんと機能するかは、実務を担う官僚制度の能力にかかってくる。結論からいえば、中国の官僚制はそのような力量を持っていなかった。

 新たな王朝ができると、とりあえず百官が任命され、前王朝をまねた官僚制がつくられる。中国を支配するしくみが他にないからである。しかし、(今日の日本をみてもわかるが)官僚制は往々にして内輪の論理で動くものであり、必ずしも君主の言いなりになるわけではない。前漢の頃、官僚を実際に率いていたのは丞相(じょうしょう)であった。各省の長官が自分の裁量で部下を任命したり、郡・国の長官が独自の法令を制定することもできた。

 これに対し、皇帝は権力を握るため、側近をあつめた組織をつくる。しかし、これも制度化するとともに官僚化はまぬがれない。すると皇帝はまた別の直轄機関をつくる。三省→中書省→内閣→軍機処という具合に、王朝を経るごとに上部組織が改廃・追加されるのはそのためである。地方でも同様で、長官を監督する役人を送り、さらにそれを監督する役人を送るというくり返しになる。清の時代には、州県の上に府・道・布政使司・巡撫・総督が積み重ねられていた。

 決定権はこうして皇帝に集中する。明の洪武帝は、8日間に3391件(!)の上奏を決裁したという。同時に、官僚機構は自らの力でなにも決められなくなる。「皇帝独裁の完成」とはつまり、官僚制が骨抜きにされることなのである。

 さらに、中国王朝の統治能力をはかる上で重要なことは、官僚そのものの生態である。

 隋唐以後の王朝を支えていた科挙官僚は、現代日本の国家公務員などとずいぶん違う。彼らは超難関試験を突破したスーパーエリートではあるが、行政のプロではない。科挙で要求されるのは儒教経典の丸暗記や規則に従って詩文をつくる能力であり、法令や行政や経済の知識ではないからである(この点は宋の王安石が改革しようとしたが、うまくいかなかった)。彼らは実務も地方の実情も知らないまま派遣されてきて、数年でまた転勤となる。

 では、実務を担当したのは誰なのか。それが、「胥吏(しょり)」とよばれる土着の下級役人(行政請負人?)である。彼らには採用試験がなく、地位は世襲によって受けつがれ、任期は終身である。国家から支給される給料はゼロで、行政手続きの際に庶民から手数料をとったり、賄賂をもらったり、租税をピンハネしたりして暮らしている。「皇帝専制」を末端で担っていたのはこうした人々なのである。

 ちなみに、科挙官僚もきわめて薄給で、地方官クラスでは一家が食っていくのでやっとだった。そこで、彼らも胥吏と同様の「副業」にいそしむことになる。彼らは権力を握っているから、税を余分に取ったり、官船をつかって商売したり、外国と密貿易することもできた。豊かな任地をまわって一財産築けば、土地を買い地主になって一生裕福にすごすことができた。これらは当たり前のこととみなされ、よほどひどい場合以外は問題にならなかった。宋の真宗の「勉強すればすべてが手に入る」という歌はつまり、「国から給料がたくさんもらえる」のではなく、「地位と職権を利用して稼げる」ことを意味しているわけである。

 専制、アナーキーな社会、制度化された汚職。これらは(意図するとしないとにかかわらず)歴代の王朝に受けつがれ、現代にいたっている。最近、中国政府は汚職追放のキャンペーンを大々的に行っているが、ことが社会の根幹に関係するだけに、前途は暗いといわざるをえない。
http://homepage3.nifty.com/ryuota/emperor.html


42. 2012年10月13日 15:07:01 : HNPlrBDYLM

              |ノ ヽ         .|::::| |
       {     !|::::| |  _,, -ェェュ、 |::::|__|
ィ彡三ミヽ  `ヽ   |::::| |ハミミミミミミミミミ| ..|_
彡'⌒ヾミヽ   `ー |::::|__|ハilミilミliliミliliミ| ..|
     ヾ、       |二二二二二二二| ..|
  _    `ー―' | ..|.:.\\_::::::::::::::|_||
彡三ミミヽ       | ..|ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|    日本鬼子・・・・・
彡' /| ヾ、    _ノ|_|: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,|
  / ./|.  `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|    ぜったい許さない
 ,ィ| |::|ニミヽ   __.ノ ヽヘ`" 彡' 〈     |
彡'| .:|:::|   ` ̄       `\   ー-=ェっ |    
  | .|:::|   _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   |
.  | |:::|,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |  
三ミ| |:::|        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|  
.   | |:::|  ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ 
   | |::|彡'          { ミi      (二⊃
   /| |::|        /  l ミii       ト、二)
 彡 | |::|    __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
.    | |::| /          | ミ{     :.:.:..:|
    | |::|       ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
.    | |::| .ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|  
     | |:::|     ./  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|   
   ノ .| |:::|  _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|

■中国の皆殺しの歴史って凄い


もうね、すぐ皆殺しにするの。

まず粗相した奴がわりとすぐ死刑になって驚くけど、

本人だけじゃないの。三族皆殺し。

この三族って言うのは父方一族母方一族妻の一族。

これの近いところは全部処刑。


戦争で勝ったら城砦の中の人間全部殺す。

戦闘員全部殺すし非戦闘員も殺す。

もちろんとっくに抵抗諦めて命乞いしてるのを殺す。

壁に覆われた街を落とせば街の中を全部殺す。

もう人道とか慈悲とかいうレイヤーじゃないの。

合理的理由がわかんないぐらい殺す。

京観って言葉があるけど

あれもともと三国志の司馬イが敵兵皆殺しにして門みたいに積み上げたのが語源だから。

死体積み上げて門作って愉快愉快っていう快事として言葉が残ってる。

それぐらい殺す。

王朝が変われば前王朝の主だった一族や家臣を殺す。

ついでに民衆も殺してみたり埋めてみたりする。千とか万とかじゃないの。

十万百万。

征服したとこから美顔の童子を選抜して連れてきて、これは殺さないんだけどチンコ切ったりする。


でも紀元前からああやって皆殺ししまくってなければ

あの大陸とか周辺アジアとかとっくに人口増えすぎてパンクだったのかな?

って思うとビビッてばかりいないで感謝しなきゃいけないのかな?


でもって、

次に彼らの皆殺し遺伝子が発動するのはいつかな?
http://anond.hatelabo.jp/20100830111442


43. 2012年10月13日 15:27:33 : HNPlrBDYLM

日本以外の地球上の殆どの地域は血なまぐさい殺戮の歴史に塗られている。

とくにユーラシア大陸、欧州大陸、中国大陸など陸続きの大陸民は皆殺しの歴史が殊の外多い。とくに中国の歴史は血生臭く、征服王朝が変わるごとに数百万人単位で死者が出た。

近代以降でも、太平天国の乱、文化大革命、一つ一つが数千万人単位の死者を出している。また、中世のモンゴル帝国の殺戮のしかたも凄まじく、モンゴル騎馬兵は侵略した村々の老若男女の喉を悉く掻き切った。


・各大陸にある街に行くと、多くの街は堅牢な城壁で囲まれている。とくに欧州の各都市は城壁の保存状態が良いのでそれが良く分かる。城壁を突破されたら最後、皆殺しになる。

「戦に負けることイコール皆殺しに遭うこと」という切迫した危機感を一時も忘れずに生きねばならなかったのが「世界の常識」で、「親方様が戦に負けて、新しい領主は年貢の取り立てが厳しくなった」などという日本人とは切迫感が天地の違いである。


・日本のように領主の城だけが石垣と掘に囲まれていて、領主以外は無防備、というのは世界的にも珍しい。確かに日本でも権力闘争はあり、戦に負けたら城主は城と領地を明け渡す慣習はあったが、日本人は単一民族であり、勝った側も負けた側も同じ民族であるために、都市民を皆殺しする理由は日本にはなかったのだ。


・日本にも皆殺しに遭う危機は何度かあった。

第一回目が、モンゴル人の中国元王朝による侵略戦争の1274年の「元寇」である。このときは奇跡的な台風のお陰で元の大軍の船が難破して難を逃れた。現在でも使われている「神風(カミカゼ)」はここから由来している。

第二回目が、1592年の豊臣秀吉の朝鮮出兵である。この時は日本領土には実質的な危険はなかったが、秀吉が朝鮮出兵できたのは、当時の中国明王朝の勢力が弱体化していたからであり、もしも明の勢力が強ければこの朝鮮出兵の失敗の後に明が日本に攻め入ってきてもおかしくはなかった。徳川幕府が300年間も鎖国政策を続けられたのは、明王朝の弱体化と清王朝の非侵略政策のお陰である。

第三回目が有名な幕末時代で、このとき列強が日本を植民地化する危険があったが、薩長による倒幕と富国強兵でかろうじて難を逃れた。

第四回目が、第二次世界大戦後の米国の占領統治で、これは実質的に侵略を受けたが、上記のように皆殺しも奴隷然の扱いも受けなかった。

・こうして見ると、日本は海に囲まれた島国であるという地理的特性だけでなく、明らかに類い希なる幸運によって侵略も受けず皆殺しにも遭わなかったと言うしかない。温暖な気候風土、モンスーン気候で雨に恵まれたこと、四方を山々と海に囲まれ常に海の幸と山の幸に恵まれていたこと、稲作農耕社会で共同体精神が育成され易かったことなどが、良くも悪くも日本人をお人好しで極楽トンボで人好きがして超性善説的で暢気で優しい国民にしたと考えられる。

■皆殺しする動物学的動機

・因みに、動物学的に言うと、皆殺しする理由は、


1)敵からの復讐を恐れる能力、

2)皆殺しによる戦功が富や権力に結びつくことを知る能力、

というチンパンジーと人間だけに備わった頭脳によるものらしい。例えば、オオカミなど群れを作る他の哺乳類集団は、敵集団と戦うことはあっても、敵集団を皆殺しにはしない。これは

「この機会に皆殺ししておかないと、何時か復讐されて皆殺しに遭う」

という高度な(?)知能を持たないためである。逆に、チンパンジーや人類は、復讐を恐れる余り「種の保存」という本能を忘れて同種間で皆殺しをする。また、興味深いことに、チンパンジー集団は、食物が有り余っている状況にあっても敵集団を襲撃する。これは食物や縄張りを確保するために攻撃するという動物本来の本能を逸脱している。この行為は、敵集団を殲滅することによって味方集団内での序列が向上するという論功行賞的な高度な(?)知能が存在するためであると推定されている。

人類の場合には、単に集団の連帯感を増すためとか、民衆からの政権批判を避けるためという「極めて非本来的な動機」で他国を侵略することが多い。いずれにしても、皆殺し行為はチンパンジーと人類の専売特許であり、人類の歴史の多くは皆殺しの歴史であり、皆殺しの歴史のなかった日本は極めて希有な幸運に恵まれたと言える。
http://honu81.blog28.fc2.com/?tag=%B3%A7%BB%A6%A4%B7%A4%CE%CE%F2%BB%CB


44. 2012年10月17日 11:32:31 : HNPlrBDYLM

                ___
           ,. (///>――‐- `ヾ、
        ,.(/////     (  )   ( ),、
  _ , - 、-,く///////     _ ノ/ ノ ヽ ヽゝ∧ヽ 、
/´ .,イ  i´、////,\/j              γ⌒ヘ∧ \
  i´j  |  \/////!     γ⌒ヽ     弋_ノ!/∧ ヘ
  |./  {   ∨///l     弋_ノ "   ..゙   ∨ヽ! .ヘ
  "   ヘ   r−、/|         イ    iヽ  !  \ ヘ
.j  i   i   |  .|'/!          `ー三‐'    !,'ヽ  ` \
      ヽ/  !/∧                 j/j i\    ヽ
       '    |'//∧                l// |      \
          ∧////ヽ              /ノ  ヽ
         j'///////\           //
         ///////////> 、___ ,. (/ヽ、
        .///////////////´::::::::::`ヽ ´    `ヽ 、
        i ` 'ー- ZZ////j::::::::::::::::::::::::::ヘ       ∨
       /       | ̄'T|:::::::::::::::::::::::::::::::\      ヽ
      ./        !   |/!::::::::::::::::::::::::::::::::::\     \
      !        .l  l'∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     \
      |         ヽ ∨ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\      \
       |          \∨!\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     .\
       |            ヽ"  .\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ


漢民族の起源

中国四千年の歴史という馬鹿げた妄想

中国といえば、四千年の歴史という言葉がすぐに修飾語として浮かんでくるほど、いまどきの日本人は洗脳されているといえます。しかし、中国は、四千年どころか、かなりその歴史は疑わしいものと断じざるを得ない、というのが今日のお話です。

平成12(2000)年のことです。東大の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝(WANG Li)らが、中国で発見されている遺骨のDNA分析の結果を発表しました。調査の対象となったのは、

1、約2500年前の春秋時代の人骨
2 約2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡から出土した人骨
3 現代の臨シ住民

です。これらの人骨から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果によると、三つの時代の臨シ人類集団は、まったく異なる遺伝的構成を持っていました。

どういうことかというと、約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は、現代「ヨーロッパ人」の遺伝子に非常に近い。

約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は、現代の「中央アジアの人々」の遺伝子と非常に近い。

現代の臨シ住民の遺伝子は、現代「東アジア人」の遺伝子と変わらない。

つまり、2500年前の支那大陸で、春秋戦国時代を築いていた集団は、現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団であった、すなわり、いまの支那人たちとは、まるで異なる集団であったということです。

言いかえれば、2500年前から2000年前の500年間に、支那では大きな遺伝的変化が生じた、つまり、支那大陸では、大規模な人類の移動があったということです。

そもそも中国語と英語を含むヨーロッパ系言語では、文法や語順のなどが、非常に似通っています。たまたま文字が漢字であるため、見た目のイメージはまるで異なる言語にみえるけれど、語族として考えたら、日本語と中国語よりもはるかに支那語は、ヨーロッパ系言語に近い。

しかも、ひとくちに中国語といっても、支那は広大な大陸です。さまざまな方言があり、外国語並みにたがいに言葉が通じない。文法や語順、あるいは基本的名詞に至るまで、まったく違うものもあり、もはやその言語は、互いに別な言語というほうが、はるかに正しいです。

たとえば、我々が中国語口座を受けると、「声調」は「四声」と教わるけれど、これは北京語の話であり、広東語は九声、福建語は八声もある。
上海語と客家(ハッカ)語は六から七声です。

また、北京語には濁音がないけれど、南方語には、濁音が存在する(日本語の影響?)。

フランス語と、英語は、語順等は似ているけれど、母音の数がまるで異なります。当然、異なる言語とされている。国籍も別です。
支那にある諸方言を考えたら、これらをひとまとめに、同一言語であるとみる方が、むしろ異常です。


中国語の方言
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/n/e/z/nezu621/20100306214910042.jpg

中国四千年の歴史なる言葉は、そもそもが、三皇五帝(さんこうごてい)なる支那の神話伝説時代の帝王からきている言葉です。

三皇は神、五帝は聖人で、それらは支那の伝説の時代である「夏」の時代(紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃)よりも古い時代の皇帝だというのだけれど、これも大載礼記、史記、戦国策、易経、礼記、淮南子、世経、三統経、資治通鑑外記などで、誰が皇帝であり、誰が帝王だったのかすら、全部言い分が異なっています。

炎帝(姜王)などは、礼記と准南子に登場するけれど、体が人間で、顔は牛だったというから、そもそも人類であったかどうかすら疑わしい。要するに、これらは単なる神話とされ、いまでは、その実在は誰も認めていません。

三皇五帝のあとにくる「夏王朝」にしても、いまからちょうど四千年あたり前から470年続いき、その後「殷」に滅ぼされたとされているけれど、これも、その実在性がかなり疑わしいとされている。

結局支那で考古学的にはっきりとその存在が証明されているのは、「殷王朝」で、これは、紀元前17世紀頃から紀元前1046年の王朝です。遺跡もある。

そして遺跡があるおかげで、この時代の殷王朝を形成した人々が、いまの漢民族とは、まるで異なる遺伝子を持った別な民族であったということが立証されてしまっています。

時代が下って、西暦220年頃の三国志に登場する関羽とか張飛とかのを見ると、関羽は、髭(ひげ)の長い巨漢、張飛は、ずんぐりむっくりの巨漢です。

遺伝的特徴からしたら、髭(ひげ)の薄い漢民族の特徴というよりも、関羽あたりは北欧系のノルウェーの海賊(バルカン民族)の特徴をよく備えているし、張飛の遺伝的特徴も、漢民族的特徴はまったくなくて、どうみても、北欧系のドワーフです。

関羽や張飛の姿は北欧系のコーカソイドの遺伝的特徴そのものである
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/n/e/z/nezu621/20100306220725965.jpg

そしてこの時代の人骨からは、先に述べたとおり、明らかにヨーロッパ系の遺伝子を持った遺伝子・・・漢民族とは異なる遺伝子を持った人骨・・・が発見されています。

さらに時代をさかのぼると、支那の文明の始祖として、20世紀前半に黄河文明の仰韶(ヤンシャオ)遺跡が発掘されました。仰韶遺跡は、紀元前5000年から同3000年まで続いた文化です。

遺跡からは、彩文土器、竪穴住居、磨製石斧などが出土し、彼らが粟などの栽培や、豚や犬の飼育、鹿などの狩猟を行っていて、竪穴住居に住み、集落を形成し、石斧・石包丁などの磨製石器や彩陶を使用していたことは、明らかになっています。

しかし、そこで発見された彩陶土器は、西アジア、中央アジアから伝来したものです。
つまり、どうやら工具的にも、ここの文化を構築した人たちは、東洋系の人種ではなく、コーカソイド系の人たちだったようです。漢民族的特徴を示す物は、残念ながら発見されていません。

コーカソイド系の人々
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/n/e/z/nezu621/20100306215032a6d.jpg

これに対し、黄河文明よりも、もっと古い遺跡として発見されたのが、長江文明です。これは紀元前6000年〜紀元前5000年ごろのもので、河姆渡(かぼと)遺跡などからは、大量の稲モミなどの稲作の痕跡と、高床式住宅、玉器や漆器が発見されています。栽培されていた稲は、ジャポニカ種です。

どういうわけかジャポニカ米の原産地は、長江中流域などとされ、日本の稲作の起源が、支那の長江流域などと「決め付け」られているけれど、ジャポニカ種の米の栽培(稲作)に関しては、日本の岡山県の彦崎遺跡と朝寝鼻遺跡が縄文前期(紀元前6000年前)のものなどがあり、もしかすると成立年代的に、日本で始まった水田灌漑技術と、稲が、支那にわたって長江文明を形成した可能性も否定できません。

要するに、いまから約8000年前に、日本には稲作文化があり、7000年前には、支那の長江流域に、日本と同じ稲作を営む集団がいたということです。
そして、長江文明を営んでいた人骨は、明らかにモンゴロイド系の特徴を持っています。


そのモンゴロイド系の遺伝子を持つ長江文明を形成した人々は、その後西から移動してきた麦作と牧畜を基礎とした文化を携えたコーカソイド系の人々によって滅ぼされてしまいます。で、できたのが黄河文明です。

おそらくは、狩猟民族と農耕民族の違い、すなわち武器文化と非武器文化の違いで、武力に勝るコーカソイドが勝利した。

ただ、流れてきた人々よりも、農耕によって食を賄い、古くから住んでいた人々の方が、人口的には多かったであろうことが想像され、人口に勝るモンゴロイドが、軍事的政治的文化的には敗者となったけれど、結果として遺伝子的には黄河文明の人々をしのいだ。
それで漢民族が「黄色」になったとみることができます。

おもしろいのは、男から男に引き継がれるY遺伝子は、ほぼ完全に黄色人種の特徴を示すのに対し、女性から女性にだけ引き継がれるミトコンドリアの遺伝子には、コーカソイド系の特徴をそのまま残している、ということです。

つまり、戦い好きなコーカソイド系の男たちは、軍事的に結局は死に絶え、その遺伝子は女性から女性にのみ引き継がれた(ミトコンドリア遺伝子)という姿が見えてきます。
http://nezu621.blog7.fc2.com/?mode=m&no=815


「中国人」とは誰か

中国語

 漢民族が西方から渡来したとする説がある。体型、埋葬法、文法、発語法、古代文字の比較、考古学的発掘調査などによる、漢族の西来説である。

 中国語と英語の文法が、その語順の類似など、少なくとも日本語と中国語より遙かに似通っていると感じる人は多いと思う。もちろんこの二つの言葉は互いに異なる「語族」に属す別系統の言語とされているのであるが、アンダーソン(1874〜1960)は、漢民族は人種的にもメソポタミアの古代民族に起源すると説いた。


外国語と同じくらい違う中国語の方言

 しかし、一口に中国語と言っても、広大な中国にはさまざまな方言があって、何と外国語並みにたがいに話が通じないという。方言というより別の言語といってもよいと言われている。大別して北方語と南方語に分けられるがそれぞれにさらに細かな方言があり、文法まで異なるらしい。さらに、中国語の「声調」といえば四声とばかり思っていたら、何と、北京語は四声でいいのだが、広東語は九声、福建語は八声もあるといい、上海語及び客家(ハッカ)語は六から七声である。北京語には濁音がないのに南方の諸方言には存在するのだそうである。これで本当に同一言語と言えるのであろうか。さらに「民族」という概念のいい加減さをはっきりと見る気がする。

黄河文明と長江文明

 20世紀前半に黄河文明の仰韶(ヤンシャオ)文化が発見された。以来、黄河流域で多くの遺跡が見つかった。中国の文明の発祥は黄河流域であり、しだいに長江流域などの周辺地域に広がっていったと見られていた。

 黄河文明は、黄河の中・下流域の黄土地帯に、前5000年〜前4000年頃おこった。1921年、スウェーデンの地質学者・考古学者のアンダーソンは河南省の仰韶村で彩文土器を発掘した。翌年の発掘によって竪穴住居跡が発見され、また多くの磨製石斧・彩陶などの土器が出土した。この最初に発見された遺跡にちなんでこの農耕文化を仰韶文化と呼んでいる。

 仰韶文化を担った人々は粟・黍の栽培、豚・犬の飼育、鹿などの狩猟を行った。竪穴住居に住み、集落を形成し、石斧・石包丁などの磨製石器や彩陶を使用した。彩陶は西アジア、中央アジアから伝来したものであると言うオリエント伝来説がアンダーソン以来唱えられている。

 1930・31年に山東省の城子崖遺跡が発掘され、黒陶文化の存在が明らかになった。この文化は、代表的な遺跡の竜山にちなんで竜山文化とも呼ばれる。黒陶は黒色の薄手の土器でロクロも使用され、鬲(れき)・鼎(てい)などの三足土器が特徴的だという。竜山文化期(前2000〜前1500頃)になると農具・農業技術はさらに進歩し、その結果、仰韶文化期よりもはるかに大きな集落(邑)が形成されるようになった。仰韶文化から竜山(ロンシャン)文化をへて、都市国家を形成した殷・周の青銅器文化に発展していったとされている。

 一方、長江文明は、紀元前14000年ごろから紀元前1000年ごろ中国長江流域で起こったと考えられている。1973年・1978年の発掘調査で浙江省の河姆渡(かぼと)遺跡が発見された。河姆渡遺跡は紀元前6000年〜紀元前5000年ごろのものと推定されている。大量の稲モミなどの稲作の痕跡が発見され、その住居は高床式であった。河姆渡遺跡からは玉で作られた玉器や漆器などが発見されている。

 河姆渡遺跡は明らかに黄河文明とは系統の異なるものといわれている。稲作が中心の長江文明は、畑作中心の黄河文明とは全く別の発展を遂げた。また、稲(ジャポニカ種)の原産が長江中流域とほぼ確定され、日本の稲作の起源と見られている。

 中流域の屈家嶺文化(くつかれいぶんか、紀元前3000年? - 紀元前2500年?)・下流域の良渚文化(りょうしょぶんか、紀元前3300年? - 紀元前2200年?)の時代を最盛期として、後は衰退し、中流域では黄河流域の二里頭文化が移植されている。これは、黄河流域の人々により征服された結果と考えられている。後述する、黄帝による三苗の征服などの伝説は、黄河文明と長江文明の勢力争いが背景にあると考えられ、三苗はミャオ族の祖と言われる。


史書の伝える中華民族の始祖伝説

炎帝
 唐の司馬貞による補『史記』三皇本紀によると、姜水のほとりに生まれたことから姓は姜、火徳の王であったので炎帝と称したという。人身牛首の姿であった。
 神農氏は、百草を嘗めて毒か薬か、食べた時に体が冷えるか熱をもつか、またどんな香りや味をつけるのに適するかなどを調べ上げた。そのため医薬の祖とされる。また、鋤を使って農耕することを人間に教えたことから神農と呼ばれる。史記は、神農氏の子孫として州・甫・甘・許・戯・露・斉・紀・怡・向・呂という、姜姓の各諸侯の名をあげている。斉侯・許侯は春秋時代まで有力な諸侯として生き残っていた。


黄帝
 土徳を有するため黄帝と呼ばれる。『史記』によると、姓は公孫、軒轅の丘で生まれたので軒轅とも呼ばれる。史記は、春秋時代の中国の範囲を統治した開国の帝王として描いている。

 三皇五帝のうちの五帝の第一。礼楽婚姻・文字など多くを民に伝えた。蚩尤を討って諸侯の人望を集め、神農氏に代わって帝となった。黄帝から中国五千年の歴史が始まる。五帝と、夏、殷、周、秦の始祖を初め数多くの諸侯が黄帝の子孫である。漢民族はすべてこの黄帝の子孫であるとされる。

 黄帝は中国医学の始祖とされ、漢の時代では、著者不明の医学書は、黄帝のものとして権威を付けられた。 現存する中国最古の医学書『黄帝内経素問』、『黄帝内経霊枢』も、黄帝の著作とされている。

『入門 中国の歴史―中国中学校歴史教科書』小島晋治他訳、明石書店(2001)収載の図を一部改変

伝説の中華民族の敵 蚩尤(しゆう)
 蚩尤は、四目六臂で人の身体に牛の蹄を持つといわれる。砂や石を喰い、同じ姿をした兄弟が81人いたという。また、優れた武器を発明したという。

 黄帝と琢鹿の野に戦った。濃霧を起こして黄帝を迷わしたが、黄帝は指南車を使って方位を示し、遂に蚩尤を捕殺した。この時、蚩尤に味方したのは九黎族(苗族の祖先)と夸父族だった。戦いが終わると九黎族は逃れて三苗族となった。黄帝は三苗を皆殺しにしようとしたが、この南方の民を根絶やしにできず、その後、苗族は歴代の王を悩ます手強い敵となった。蚩尤は中国の苗族の英雄神であり戦神である。

史記卷一:五帝本紀第一の註釈より

正義龍魚河圖云:

「黄帝攝政、有蚩尤兄弟八十一人、並獸身人語、銅頭鐵額、食沙石子、造立兵仗刀戟大弩、威振天下、誅殺無道、不慈仁。萬民欲令黄帝行天子事、黄帝以仁義不能禁止蚩尤、乃仰天而歎。
天遣玄女下授黄帝兵信神符、制伏蚩尤、帝因使之主兵、以制八方。蚩尤沒後、天下復擾亂、黄帝遂畫蚩尤形像以威天下、天下咸謂蚩尤、不死、八方萬邦皆為弭服。」

山海經云:
「黄帝令應龍攻蚩尤。蚩尤請風伯、雨師以從、大風雨。黄帝乃下天女曰『魃』、以止雨。雨止、遂殺蚩尤。」

孔安國曰「九黎君號蚩尤」是也。

臨シLinziの住民の遺伝学的研究

 2000年、東京大学の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝 WANG Liらは、約2500年前の春秋時代、2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡から出土した人骨、及び現代の臨シ住民から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果を発表した。それによると、三つの時代の臨シ人類集団が異なる遺伝的構成を持つことが明らかになった。


約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、

約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は現代の中央アジアの人々の遺伝子と非常に近く、

現代の臨シ住民の遺伝子は、現代東アジア人の遺伝子と変わらないものであった。


 この研究により、2500年前にユーラシア大陸の東端に現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団が存在していたことが明らかになった。また、2500年前から2000年前の500年間に臨シ集団に大きな遺伝的変化が生じたことから、過去に人類集団の大規模な移動があったことを示唆している。


結論

 現在の中国語には、互いに外国語であるかのような種々の方言が存在し、北方方言と南方方言に二大別される。この南方方言の分布域が、黄河文明と対峙する長江文明の栄えた領域と大まかに重なり合っている。しかも、伝説上の南方の支配者蚩尤の統治領域ともほぼ重なる。そして歴史時代における中国文化は黄河文明を源流とするものであり、史書もまたはっきりとそのように記している。

一方、ミトコンドリアDNAの研究が示しているのはユーラシア西部に起源を持つ人々が黄河文明の南端付近にいたがその後現代のような「黄色人種」である漢民族に徐々に置き換わっていったという事実である。これらの諸事実を統一的に説明する仮説は以下のようになろう。


「長江流域にモンゴロイドが稲作を基礎とする文明を築いていた。一方、西から移動してきた麦作と牧畜を基礎とした文化を携えたコーカソイドが黄河流域に定住した。武力に勝る北方黄河文明の支配者は、人口においては優勢な長江文明の人々と戦い勝利した。人口に勝るモンゴロイドは政治的軍事的文化的には敗者であったが、遺伝子的には黄河文明の人々をしのいで現代漢民族は『黄色』になった。」


 さらに追加するならば、戦士である長江文明の男たちの多くは殺されたが、残った女たちのミトコンドリア遺伝子が引き継がれていったことも大いに寄与したと思われる。また、中国の南方では長江文明を担った人々の言語の影響を未だに受けているのである。
http://www63.tok2.com/home2/ahonokouji/sub1-61.htm


松本克己「世界言語のなかの日本語-日本語系統論の新たな地平-」

 1)現在の東南アジア島嶼部は、海水位の大幅な低下によってスンダ亜大陸を形成していた。そのスンダランドで使われていた言語は、オーストラリア原住民語やニューギニアのパプア系言語に近いタイプであった可能性が高い。
(∵クメール語などの数詞体系が、元々オーストロアジア語などが持っていた10進法ではなく、先住民の言語の影響と見られる5進法となっていること。)

 2)黄河文明の代表的文化・仰韶文化の始まりが6800年前と言われるが、当時黄河中流域にいて文明を起こした民族は、非漢系のミャオ・ヤオ族(苗族)であった。
 長江中流域にも分布していた苗族は、彭頭山文化や大渓文化、屈家嶺文化を残した。

 3)長江上流域では、オーストロアジア系言語を話す民族が、龍馬古城文化や三星堆文化などを残し、長江下流域では、オーストロ・タイ語(含むタイ・カダイ語)を使う越系民族が、河姆渡文化や良渚文化を残した。

 4)チベット高原から一部の集団が黄河に沿って北東進して、今から3,000年余り前に黄河中流域に定着したのが後の漢民族(および中国語(漢語))の始まりと見られている。中国語の成立には、その地域の先住民であったミャオ・ヤオ(苗)族との間で激しい言語接触起こし、一種のピジン・クレオール化がおこったと考えられる。
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/287.html


中国では日本人を「呉の太伯の子孫」とする説があり、「魏略」逸文や「梁書」東夷伝には、倭人は「自謂太伯之後」(自ら太伯の後と謂う)と記されています。

太伯(たいはく)は、中国周王朝(BC1046-BC256)の古公亶父(ここうたんぼ)の長男ですが、権力闘争に嫌気が差し、中国の南方に移り住み呉を建国した人です。

やはり、邪馬台国や大和朝廷をつくったのは、中国南部から海を渡ってきた、稲作と漁業をなりわいとする海人族だと思われます。

そして由緒ある官幣大社である鹿児島神宮には、太伯が祭神として祀られています。

社格 : 官幣大社>国幣大社>官幣中社>国幣中社>官幣小社>国幣小社>別格官幣社

邪馬台国と卑弥呼-25  苗(みゃお)族 
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1272.html

邪馬台国と卑弥呼-26  蛇信仰 
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1273.html

邪馬台国と卑弥呼-27  苗族の天岩戸伝説
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1274.html


長江文明の担い手である苗族の祖は蚩尤とされていますが、漢民族の原型である華夏民族の君主・黄帝が蚩尤の民族の討伐作戦を行い、敗れた蚩尤族の一派、九黎族は敗走し、三苗族と分派しながら四散、長江文明の華南へと逃げ込みます。
そして黄帝は三苗族を追撃する余波で長江文明まで滅ぼしてしまいました。

三苗族の末裔ミャオ族は長江文明の遺臣(Y-O2a系)と協力して呉・越・楚を興し華北漢族と対抗します。 

苗家美
http://www.youtube.com/watch?v=_hLaJFjqjPQ&feature=related

汤灿家乡美 Tang Can : My Beautiful Hometown
http://www.youtube.com/watch?v=pQ3bSfr48u4&feature=related

美丽苗乡 Beautiful Miao Villages / 汤灿 Tang Can
http://www.youtube.com/watch?v=fSZGSaQphtI&feature=related

苗族歌舞(蛇舞)
http://www.youtube.com/watch?v=M6HledNO3aY

DNA鑑定の結果、現代の苗族は、中国華北漢族がほとんど保有しない、長江文明人Y-O2a系(11%)とチベット系Y-D1(7%)を保有しており、黄河文明人(Y-O3系)に滅ぼされた華北先住チベット系民族(Y-D1)が神話の蚩尤族かもしれないという説があります。

また、東アジアでYAP+というY遺伝子を持っているのは、チベット人と日本人だけで、中国・韓国にはおりません。  

これは、YAP+をもたない漢民族が中国・朝鮮を支配し、対抗勢力の男子を虐殺し、YAP+のY遺伝子が残らなかったと思われます。  

YAP+はアフリカや中近東に多く見られ、チベットの山奥の逃れた人々が、中国南部を経由し、日本にやってきた、そして中国南部の長江文明の人々は漢民族に滅ぼされ、極東の島国の日本ではガラパゴスの如く、様々な民族のルツボになったという事でしょう。
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/1275.html


45. 2012年10月17日 17:13:05 : HNPlrBDYLM

                    , ; '"´/    _...--..\,-ー- _
              ,; '"   /    /"~~""'''ヽヽ r'")
            ,;'"   /     /         ヾ..
            ;'    /     /             ヽ
          ;'   /     /                 ';
         .;'   .::"     /                  ';
         i  .'      ./::     ..             ';
         i /.,      ;'::..    .:::::::              i
       ,;;'"´И      .|:::::_,,,,,.、.::::::::              i
      ,;;'"´   |     ..., l 巛  ミヾ,、         ,,,,,,     ;'
      .':     | t    ;' lヽ  `”"ノノ        厂三ミ、 ,'
  _...-' ./     V\  ; |              / ,'""^',::/|,
   ̄~ア       / \ .| \            ヽヾミ彡.' l";
  /       /|.   ~ |"''''     ,..,,;;;;;;;;;;;,,__, '"   ...::'  '.
  / .     /:::::И    ';     /”U凵:::::J」|i!;     ;'  yl
 .| /./   / ./:::::::::::::.V-_ |'-._ '.   厶⌒ヽ⌒ヽ /      ノ  /ノ'.
 .r| .i   / ./::.,:::::::::::::::::: ':i  ";_    ヾ、,   `ヽ   _..-'"::::|y'' '.. ';   
  '_|  / .,'/|:::::::::::::::::::::.|    '-._    `ー-‐'" _-'":::::::::::::'::::::| '. .;
   .t  .| ..|  |:::::::/|:::::/.|     `'- .._   _..-'"::::::::::::/|::/._:::| | .:
   ヽ._ '. |   |:::/  ヽ'  |         `'''f/"|::::::::/ ノ" ヽ| l./
     ' ._|   v     .|          .|   .|;/      j/'
        `      _,./          `- ..__    '----


中国人のY-DNA


Y-DNAの意義

  人間の設計図は核の中の46本の染色体にすべて書き込まれています。その中で性別を決めるのがXとYの性染色体です。受精時にXXなら女性、XYなら男性になるのが基本設計図なのですが、「基本」と言うとおりそれだけで男女別の分化が完成するわけではなく、受精から誕生後の幼児期〜思春期まで3回程の段階を経て男女分化が完成します。どこかの段階で分化が上手くゆかないと性不一致の問題が生じます。

  そのY染色体には膨大な遺伝情報(DNA)があり以前は技術が伴わず解析は無理だったため、より簡単だったmtDNAの解析が先に進みましたが、技術・手法の急激な進化で解析が急速に進みmtDNA解析に取って代わり民族の起源を調べる最有力な方法になりました。

  このY-DNA(男系遺伝子)情報を調べることでmtDNA(女系遺伝子)では分からなかった民族の移動がはっきりしてきつつあります。勿論日本人の起源もかなり調べられてきています。

  人類の移動には大きく2種類あるそうです。人類が集団で男も女も一緒に動いた場合、たとえば70000万年頃前の砂漠化したサハラ以北のアフリカ大陸から絶滅寸前だった現代人の祖先が出アフリカを決行した時を始めとして、その後まだ人類に種族や国家などの排他意識が完全に生まれる前の移動やモンゴロイドがアリューシャン列島を渡り、南アメリカの最南端まで到達したのは、この男女セットの集団移動によります。この場合は男系のY-DNA遺伝子も女系のmtDNA遺伝子もセットで動きました。また近い時代ではトルコ系のタタール人のように民族ごとクリミヤ半島に強制移住させられた集団もいます。

  一方、人類に種族や国家などの排他意識が完全に生まれたあとは、侵略・侵攻・征服など戦争による場合はほとんど男によってなされるため、侵略した男系のY-DNA遺伝子が一方的に動き、侵略された土地の女系遺伝子と交配し新たな遺伝子セットが出来上がります。ひどい場合はその土地の男系は根絶やしになり、男系遺伝子が完全に入れ変わる場合もあったようです。中南米の現代の地元集団・インディオの成り立ちは侵略者のスペイン系やポルトガル系などヨーロッパのY-DNAと先住民の女性遺伝子との混血でラテン系の新たな集団に生まれ変わっているそうです。本当の先住民(ネイティヴアメリカン)は結局アマゾンの奥地などにひっそりと隠れ住み、ベーリング海峡を渡った偉大な冒険者の面影はあまり残してはいません。

  という訳で、Y-DNAを追いかけると、民族の変遷、征服・侵略・侵攻など現代に繋がる近代国家の成り立ちが見えてくるそうです。残念ながらmtDNA遺伝子研究では民族性にかんして重要な寄与はできないと欧米の研究者は考えているようです。このため当ブログも情報量の多いY-DNAをメインに進めます。

  では日本はどうだったのでしょうか?意外に紀元前の古い年代のほうが推測できて、紀元後1000年間ぐらいがどうもはっきりしないのです。これまでの先達の研究で納得できる部分もありますが、まだわからない部分がかなりあります。この1000年間に日本民族性が形造られたようです。ガラパゴス的日本人の民族性が確立したのは江戸時代のような気がしますが、基層は日本人の持つ遺伝子の多様性に起因しているのではないかと思えるところまでわかってきました。
http://galapagojp.exblog.jp/i31

遺伝子の大移動

  古代遺伝子Y-DNA「D」と「C」は行動を共にしスンダランドから北上し、東シナ海-黄海ランドで3手に別れ

1隊は西進し中原に入り先住民族・羌族(Y-DNA「D1」)(「C」はまだ未解析)となったよう。

別の1隊は日本海南岸部のほぼ陸橋弧であった日本列島部分に入りブラキストン線(津軽海峡)で留まり石器・縄文人(Y-DNA「D2」、「C1」)となり、

残りの1隊の一部は日本海の北岸部を北上し陸続きだったサハリンから南下し北海道や千島列島に分布し原アイヌ民族(Y-DNA「D2」)と古住シベリア族(Y-DNA「C3」)となったようです。

  これらの古代遺伝子は中国神話にもほとんど現れず、共工を始祖神とする羌族としてかろじて留められているに過ぎないもよう。

  このように4種の古代遺伝子のうちY-DNA「C」「D」(アフリカでは「E」も)は遺伝子としてスンダランドで亜型以上に分化せず、古代性を留めたままアジアの先住民族となったのです。(唯一大型獣ハンターY-DNA「C3」の亜型の「C3c」がのちにハンターの子孫らしくモンゴル族の元帝国としてユーラシア大陸を東西に席巻しましたが、そこで終わりました。)スンダランドは古代遺伝子Y-DNA「D」「C」が亜型に分化した場所と思われるのですが、”アジア先住民族”の故郷だったのです。

  そのころ最後の古代遺伝子Y-DNA「F」は留まったインド亜大陸でその後の世界を動かす劇的な変化を遂げたのです。Y-DNA「G」以降の全ての新興遺伝子が「F」から分化してきたのです。インド亜大陸はアジア人どころかほとんど全ての欧米人の故郷にもなったのです。スンダランドはアジア先住民の故郷なのですが、現代アジア人と欧米人の故郷はインド亜大陸なのです。

  では何故「F」のみが更なる分化を遂げることができたのでしょうか?
遺伝子が変異する要因は「破壊する創造者」は4つあるといっています。

・突然変異
・共生発生(Virus+Evolution=Virolution)
・異種交配
・エピジェネティクス=後天的獲得形質(遺伝子そのものは変異せず、発現の仕方が変異する)

  インド亜大陸で「F」に突然変異が生じたか、未知のレトロウイルスと遭遇したか異種交配があったかどれかなのです。まだガラパゴス史観は全く出来ていませんが、妄想すると

  小柄なホモサピエンスは出アフリカ後中東で遭遇した大型化した先輩人類の旧人ネアンデルタール人との亜種間交配の結果、古代遺伝子「D」「E」のYAP組と「C」「F」組に分化しました。似たようなことがインド亜大陸でおきたのかも知れません。アジアには北京原人、ジャワ原人やフローレス人、デニソワ人など原人・旧人が生きていた広大な土地だったのです。新たな亜種間交配がおきたと考えても不思議ではありません。

またmtDNA「M」系列から最後にmtDNA「D」が白血病ウイルスとの共生で分化したと考えれられるように新しいウイルスと遭遇した可能性も充分にあります。

  「F」が分化した理由はまだ全く想像付きませんが、とにかく特筆すべきなのは結局現代世界を動かしている「R1b」も「O3」も「F」から分化した遺伝子なのです。ネアンデルタール人から受け継いだ肉食系の遺伝子が行動の基礎になったのがY-DNA「R」、サハラで生き延びるために雑食系になった形質を受け継いだのがY-DNA「O」のようです。

  とは言っても人類は60000年近くの時間でかなり交配が進み遺伝子のハプロタイプは連綿と受け継がれていますが、現代に至るまでに交配したmtDNAのハプロタイプによって形質はかなり左右され、特に男系は母親の形質を強く受け継ぐらしいので、Y-DNA「O」と行動を共にしたmtDNAは雑食性が強い女性集団だったのではないかと思われます。アジア最大のmtDNA「D」のような気がしますが、Y-DNAとmtDNAを同時に調査した論文がまだ見つかっていないのでなんとも言えません。
http://galapagojp.exblog.jp/15016028/


 ・Y-DNA「D」と「C」は一緒に出アフリカする前に既に分化していたという研究者もいますが、大勢は中東で分化したと考えているようです。

いずれにせよ50000年以上前の話です。オーストラリア大陸に人類は50000年前頃には到達していた様なので、インド洋の海岸線を東遷した現代人類の移動の速度は想像以上に早かったようです。一気にスンダランドの森林・雨林地帯に到達しそこで北と東に更に拡散をしたようです。

 ・一方、「C」と共通の祖遺伝子を持つと考えられている「F」はコーカサスなどインドの北部経由で中国江南に進出しアジアの遺伝子であるY-DNA「O」に分化し、「O1a」、「O2a」のいずれかまたは共に長江文明を開花させ(どれかが楚、呉、越の先祖と考えられているようです)、特に「O2a」は水田稲作文化を完成させたと考えられています。

  ところが若干遅れて現れた黄河文明により、中原は漢民族「O3」文化圏となり、「O1」、「O2」は江南の異民族として扱われ、最終的に敗れた百越が北と南に逃れたらしいと言われ、Y-DNA「O2a」は江南の少数民族に落ち、一部は南インドまで逃れ、ドラヴィダ人の遺伝子の14.5%を占める存在になり、日本語のなかの弥生系/水田稲作文化系の単語と似た単語がドラヴィダ語に存在する明らかな理由になりました。

  大物の最後はY-DNA「O3」ですが、黄河流域の黄砂環境や寒冷地適応はエピジェネティクスであって、遺伝子の変化は伴わないそうなので、「O2」から「O3」に分化した理由はまだ全くわかりません。とにかく大規模な異遺伝子との交配がなければ、もしくはウイルスとの遭遇がなければ遺伝子進化はしないはずです。
  無理やり考えるとその頃中原に先住民としていたのは「D1」および「C3」です。これらの遺伝子との交配の結果とも考えられないことはありません。交配した「O2」集団は「O3」に、「D1」は「D3」に分化し、交配しなかった「D1」集団は当然へき地に追われチベット高原にたどり着き、「C3」集団は北のモンゴル高原まで追われたのではないでしょうか。
http://galapagojp.exblog.jp/15270404/


極東アジアはY-DNA「O3」支配の地域です。

中国は55%、韓国は40%、日本は20%の「O3」支配層がその他の遺伝子集団をコントロールしてきました。その他、ヴェトナムもインドネシアも台湾もアジアの新興諸国のエスタブリッシュメント層は押しなべて「O3」です。
http://galapagojp.exblog.jp/15362496/


Y-DNA「O」はどんな人種だったのか?

黄河文明系遺跡から発掘される人骨はモンゴロイド的ではなくむしろコーカソイド的形質を持っている骨が以外に多いということはそれほど知られてはいません。つまり今言われている人種が確立したのは「意外に新しい」ということです。

スタンフォード大学の調査で灼熱かしたサハラで2000人ほどに絶滅危惧種になるほど激減したらしいホモサピエンスの一部は原人や旧人などの古い人類と同様に出アフリカし、中東あたりで先住民の旧人・ネアンデルタール人と亜種間交配し1-4%の遺伝子を交配の明かしとしてもらいました。異種間交配は自然界ではめったにありませんが、人工交配ではライオンとトラの混血種ライガーなど生殖機能が損なわれており子孫が出来ないことが確認されています。さて亜種間交配ではどうでしょうか?


調査の結果

●Y-DNA「BT」は出アフリカせずかろうじて残った森林地帯に逆戻りした残留部隊のピグミー系「B」とネアンデルタール人の洗礼を受けた「CT」に分化しました。

●「CT」が我々の直接のご先祖で、交配をしなかったのが「A」コイサン族や「B」ピグミー族の先祖なのです。
そして更なる交配の結果「CT」は更に「DE」と「CF」に分化しました。この頃の現代人類はまだみなアウストラロピテクスの子孫らしく140-150cmぐらいの小柄なネグリートでしたが一部大柄なネアンデルタール人の影響をうけた大柄な個人も出現し始めたようです。

●Y-DNA「DE」は更に中東付近で「D」「E」に分化し、Y-DNA「CF」は恐らくインド亜大陸で「C」と「F」に分化したらしいのです。「DE」はYAPという遺伝子特性を持った集団なのですが、どんな形質に現れるのか詳細はまだわかってはいないのです。まだ論文で確認をしていないのですが、アフリカンにも蒙古班があるらしいのです。黒いためわかりにくいのですがあるらしいと日本の情報に書いてありました。となるとYAPの表現形質の一つが蒙古班かも知れません。

●Y-DNA「D」はジャガイモ顔で色の黒い遺伝子集団です。「D」100%のOnge族やJarawa族が現在世界で最も黒い集団といわれている通りです。また典型的な小柄なネグリートです。 残念ながらネアンデルタール人との亜種間交配の結果Y-DNA「D2」に無精子症や乏精子症が起こるようです。徳島大学の故中堀教授の研究で明らかになりました。日本人で男性側に多い不妊症の原因はこの縄文男系の子孫の無〜乏精子症が殆どです。残念ながら遺伝子の問題なので無精子症の場合は対策の立てようはありません。

  Y-DNA「D」は幸い亜種間交配であったため、平均するとなんとか精子を形成する能力は低いけれどあるのですが、他の遺伝子の1/3〜1/4程度の精子数の乏精子症のようです。つまり人口増殖率が低い遺伝子なのです。昔の日本列島は圧倒的にY-DNA「D2」の土地柄だったのですが、明治維新後特に第二次大戦後のベビーブームなど急激な人口増加時に人口増殖能力が非常に高い渡来系「O3」が人口を一気に伸ばし現在の日本人の男性の頻度の19%を占めるまで増加しました。もともと「O3」より頻度が高かった弥生系のY-DNA「O2b1」「O2b」も29%を占めるまで増加しました。結局乏精子症で人口増殖能力の低いY-DNA「D2」は41%まで頻度を落としてしまいましたが、今でも日本人最大のY-DNAであることには変わりはありませんが、いずれ抜かれるでしょう。


●Y-DNA「E」は「D」と分化した後アフリカ大地に戻りアフリカ残留組の「A」や「B」と密接に交配し、現代アフリカンは全て3遺伝子の交配民族になっています。

●一方「CF」はネアンデルタール人との交配でやや眉間のでた奥目の彫の深い顔立ちに変化したようです。肌の色も色白で赤毛だったらしいネアンデルタール人の影響で黒から濃褐色に薄まっていたようです。また大柄な個人もいたかもしれませんが基本的にネグリート体質は維持していたようです。Y-DNA「CF」は欧米の研究者が言うように恐らく「D」と行動を共にしインド洋沿岸をひたすら東遷し途中のインドで「C」と「F」に分離したようです。

●そして「C」は「D」と一緒に更に東遷し50000年以上前にスンダランドに到着しました。恐らくここで「D」は「D1」「D2」に「C」は更に[C1」〜「C5」の亜型に分化したようです。「C」は50000年前頃にはすでに当時まだ繋がっていたサフールランド(ニューギニア−オーストラリア大陸)の到着していたようです。現在、Y-DNA「C2」がニューギニアに「C4」がオーストラリアに現存しています。サフールランドとスンダランド間は海で隔てられていたため「C」は既に渡海技術を持っていたようです。インド用沿岸の東遷も舟を使ったかも知れませんね。

  「D」はアンダマン諸島部以外のスンダランド周辺とサフールランド地域から見つかっていないため、スンダランドから北上をしたものと思われます。その時に「C1」と「C3」が「D」と一緒にスンダランドと陸続きだった東シナ海−黄海ランドに入ったようです。

●一方Y-DNA「F」は人類史上最も劇的に変化をしました。現代世界をリードする遺伝子を全て輩出したのです。現代世界の覇権を争っているY-DNA「R1b」「R1a」とY-DNA「O3」が分化してきたのです。


では各論に入ります。

●日本人男性の41%を占めるY-DNA「D2」は古代シーラカンス遺伝子です。しかもネグリートでした。他には世界でアンダマン諸島のY-DNA「D*」100%のOnge族、Jarawa族、Y-DNA「D1」23%の羌族や「D1」「D3」計38%のチベット(系)諸族だけなのです。勿論チベット高原、四川盆地の周囲にこぼれた「D」遺伝子は低い頻度で散見できますがイ族以外民族を形成してはいません。

●東ユーラシア大陸でもっとも古い遺伝子は大多数のY-DNA「D」でしょう。そして出アフリカ以来行動を共にしていたパートンバーとされる少数のY-DNA「C」です。そしてこの恐らく数万年前にスンダランドから北上し東シナ海−黄海ランドから内陸入りしたY-DNA「D」は中国古代神話では「羌族」として描かれています。しかしこの東ユーラシア大陸でもっとも古い民族であろうY-DNA「D1」の「羌族」やチベット高原に逃げ込んだ「チベット系諸族」も黄河文明「O3」や周囲の他の民族との交配が極めて進んでおり純粋な「D」はありません。それでも現在チベット中心部に住むチベット族の一部は「D1」49%、「O3」10%で「O3」との交配度が低く、しかも小柄なネグリートを維持しているようなのです。

  赤道付近に居住するアンダマン諸島民以外のY-DNA「D」遺伝子集団は既に高緯度地適応を受けメラニン色素色はすっかり薄くなっています。しかしもともと真っ黒であったため陽に焼けやすく黒くなっても剥けやすく皮膚へのダメージは殆どないのです。シミは出来やすいのですが。

  では縄文系の主役Y-DNA「D」系遺伝子集団はモンゴロイドでしょうか?「D」はもともとジャガイモ顔のネグリートでしたがネグリートは人種とは考えられてはいません。蒙古班があればよいならアフリカンもモンゴロイドです。ということは蒙古班はモンゴロイドの条件ではありませんね。
従って日本人の「D2」はモンゴロイドではありませんでした。では今は?あえて言えば肌色が薄く二重瞼なので古モンゴロイドに分類されるかも知れません。

●次に同じく縄文系の少数派Y-DNA「C」はどうなったのでしょうか?
  日本人の4%も占めるY-DNA「C1」は?現在でも赤道付近に居住する西ニューギニアの「C2」もオーストラリアの「C4」も見事にオーストラロイドです、ということは当然「C1」もオーストラロイドでした。特徴は濃褐色で眉間が出て、奥二重目で縮れ毛でいかつい彫深顔です。現在の日本人にも250万人もおり、交配程度によって特徴の強弱はありますが、歌手や俳優にもかなりいます。いわゆるソース顔の原型です。沖縄で発見されたオーストラロイドと解明された港川人は当然「C1」でしょう。「D」ほどではないのですがやはり陽焼けに強いタイプです。

  では日本人の「C1」はモンゴロイドでしょうか? いえオーストラロイドでした。では今は?あえて言えば奥二重瞼なので古モンゴロイドに分類されるかも知れません。

  日本人の約3%を占める縄文系少数派Y-DNA「C3a」はどう変化したのでしょうか?Y-DNA「C3」のみがY-DNA「D2」の一部と一緒に北上しシベリア大地まで進み「D2」の一部がサハリンから南下し北海道に住み着き原アイヌ民族になったのに対し、「C3」はまだナウマン象など大型食用獣が豊富にいたシベリアに定住し寒冷地適応をうけオーストラロイド系のソース顔から眉間などの凹凸が減り鼻筋がすっきりした端正な顔の「C3a」になり、14000年前頃に寒冷化した出シベリアを敢行しベーリング陸橋を渡り北米大陸でネイティブアメリカン(旧アメリカインディアン)「C3b」になりました。しかしアメリカインディアンはY-DNA「Q3」とも密接に交配しているため「C3b」の典型例はありませんが「Q3」もシベリアで寒冷地適応しているのでいずれにせよ端正な顔立ちになっているはずです。

  そして一部の「C3a」は寒冷化したシベリア大地から南下した大型獣を追って韓半島から日本列島に入り「C3a」として残りました。日本人俳優に多い面長顔で鼻筋が通った端正な顔立ちは典型的な「C3a」でしょう。

  では日本人の「C3a」はモンゴロイドでしょうか? シベリア大地で寒冷地適応しているということは新モンゴロイドの可能性大です。

●では日本人の計1.3%を占めるY-DNA「NO*」と「N1c」は?やはりシベリア台地で寒冷地適応を受けている典型的な一重瞼のフラットフェースでなので新モンゴロイドでしょう。そして日本人の計0.2%になる「P*」と「Q1」もシベリア台地で寒冷地適応を受けている典型的な一重瞼のフラットフェースなので新モンゴロイドでしょう。

●最後に日本人男性の48%を占めるY-DNA「O」はどうでしょうか?どんな人種だったのでしょうか?
  Y-DNA「O」は欧米遺伝子のY-DNA「R」と同様Y-DNA「K」から分化した遺伝子なので「R」同様コーカソイド的な形質を元々持っていたとしてもおかしくはないのです。29%を占める長江文明系弥生集団のY-DNA「O1」と「O2」は典型的な面長の二重瞼の顔です。同じ面長の「C3a」との違いは、鼻筋が通った「C3a」に対し低めの小ぶりの(団子)鼻であることです。また寒冷地適応を受けていないためやや凹凸が残っています。いわゆる東南アジアに多い古モンゴロイドといわれる遺伝子集団の一員です。つまり色が黒や濃褐色でなく、寒冷地適応しオーストラロイドのようないかつい顔でなくなったのが新モンゴロイドで、していないのが古モンゴロイドなのです。

  遺伝子的に表現すると典型的なモンゴロイドといわれるのはフラットフェースの肌の色の黄色っぽい集団でモンゴル族やツングース集団に多いY-DNA「C3c」と漢民族の主Y-DNA「O3」のことでしょう。いわゆる典型的な一重瞼のフラットフェースです。

  では日本人の19%を占め、漢民族の50%、韓民族の40%を占めるY-DNA「O3」は寒冷地適応してフラットフェースになったのでしょうか?
  「O」は「NO」から分化し「N」と別れましたが、「N」が古住シベリア系であるように「O」の中の「O3」も「N」と共にシベリアでやや寒冷地適応し黄河流域に南下したあと、黄砂適応も受けているらしいのです。最近日本でも被害をこうむる黄砂ですが、数万年黄河流域で黄砂を浴び続けると黄砂が体に付きにくい凹凸のない顔つきになったらしいのです。シベリア大地の寒冷化と同じ程度の過酷な環境を黄砂は人体に与えてきたらしいのです。恐るべき黄砂です。

  では「O1」「O2」「O3」の分化する前の「O」もしくは「O」と「N」に分化する前の「NO」はどんなだったのでしょうか?その前の「K」は?

  西欧遺伝子の「R」の親遺伝子の「P」は「O」の親遺伝子「NO」の兄弟遺伝子です。「R」の亜型の「R1a」はインドアーリアン人とスラブ民族の遺伝子で小柄な遺伝子です。西欧系遺伝子の中で大柄なのはクロマニヨン人の子孫のノルマン人「I」です。現代北欧人は女性でも平均身長が180cmあるそうです。大柄なネアンデルタール人の遺伝子が豊かな食環境によって解き放たれ充分発現しますます大柄になったのでしょう。そして西欧人は「I」との交配をとおして集団として大柄化していったと考えられます。しかし交配を嫌ったケルトやバスクなどの純粋に近い集団は意外に西欧のなかで小柄な集団として残っています。
 
  縄文人にも大柄の個体がいたことがつい最近の発掘でわかってきているため、ネアンデルタール人から交配で受け継いだこの大柄遺伝子は家系的に、個体として、発現することがあるようです。

  当方の知り合いの185cmはある彫深顔の友人の家系は親戚も一族全員背が高く、バレーボールの日本代表もでています。背高遺伝子もしくは背高発現系が遺伝しているのでしょう。恐らく古代から背高一族だったはずですが戦後の食料環境の大改善で更に背高になった可能性があります。この友人はどう転んでもモンゴロイドには全く見えません。面長でやや奥目で肌色の濃い目の彫深顔です。でもご先祖から日本列島に住んでいる日本人という単純な理由でモンゴロイドに数えられてしまうのです。

  東ユーラシア大陸=中華大陸に最初に出現したのは古代シーラカンス遺伝子のY-DNA「D」遺伝子集団の中国古代神話で呼ばれるところの恐らく始祖神共工率いる「羌族」の祖先でしょう。そこにY-DNA「R」と並ぶ新興遺伝子のY-DNA「O」集団が進出し数万年ちかく共存し交配しながら本来新興遺伝子体質だったY-DNA「O」は今言われるところの古モンゴロイド体質に変化していったものと思われます。同様にY-DNA「D」も古モンゴロイド体質に変化していったのでしょう。この時に蒙古斑などのYAP体質が「O」に持ち込まれたものと思います。

  これはY-DNAだけでなくパートナーのmtDNAにも当然同様に起きたことで、アジアmtDNAの中の最も新しいmtDNA「D」が分化し、ベーリング海峡を渡ったため南北アメリカ大陸にも蒙古斑がもたらされたのでしょう。でもネイティブ・アメリカンは古モンゴロイドに無理やり分類することはできても、どう見ても新モンゴロイドの外観をしてはいません。もともと古モンゴロイドなどという分類はなかったのですが、アジア人の半分は二重瞼で凹凸があり、モンゴル族の一重瞼の蒙古襞はなくフラットフェースでもないため苦肉の策で作った造語です。あえて言えば寒冷地適応・黄砂適応していないアジア・アメリカロイド人種です。

  少なくとも日本人の50%を占める縄文系はモンゴロイドではありません。あえて言うなら元ネグリートです。約30%を占める弥生系もあえて言うなら古モンゴロイドです。

いわゆる本モンゴロイドつまり新モンゴロイドは約20%の一重瞼のフラットフェースの渡来系Y-DNA「O3」と寒冷地適応系「NO」「N]と「P」「Q」です。遺伝子はばらばらですが、肌色の薄いフラットフェースという点で共通です。でも日本列島人の1/5でしかないのです。

やはりアジア・アメリカロイド人種なのです。
http://galapagojp.exblog.jp/i8/

中華大陸最初の住民であるY-DNA「D1」は中国神話では「羌族」として描かれています。「共工」を祖先神とし、長江文明や黄河文明と対峙していたようです。しかし我ら縄文人とは本来最も近い兄弟遺伝子だったのですが、その後の長江文明との交配や特に黄河文明人との深い交配で独自の文化はまだ多少維持しているようですが遺伝子的にはY-DNA「D1」は18%に過ぎず、長江文明系Y-DNA「O1」が15%、「O2」も15%」に対し「O3」は36%もありもはや「O3」民族と言っても差し支えありません。

ではなぜそれだけの「O3」民族であるにも関わらず漢民族化しなかったのでしょうか?それは漢民族王朝に征服されてきたわけではなく、長い歴史の中で勢力争いに負けた「O3」が逃げ込んできた土地柄だったため落人達が隠れるため羌族化したためなのです。しかし漢民族は出自を重んじるため、羌族化した元漢族たちも自家の出自はひっそりと伝えられているかもしれません。

  中華大陸で最もY-DNA「D」を残しているのは黄河文明系「O3」が嫌っていた高度地域のチベット高原に逃げ込み独自性を保ってきたチベット族です。早くに漢族の目の届かない高原に逃げ込んだため中国の古代神話にも情報は今のところ全くありません。恐らく元々は羌族だったと考えられます。チベット族は吐蕃などの古代国家を興してきましたが、漢族王朝とは異質の存在として扱われてきたためたため、唐などの支配下に入っても独自分化を保ってきたようです。

  部族によっては氐族のように周辺民族との交配でY-DNA「D3」に分化してますが、「D1」、「D3」合計でおおむね50%以上の頻度を維持しています。しかし長年の漢民族との抗争で交配も進み「O3」もかなり高く31%にもなっています。しかし長江文明系のY-DNA「O1」や「O2」は1%もなく、羌族の中でも長江文明時代に交配を嫌いチベット高原に逃げ込んだようですが、結局王朝時代に入り大唐帝国など漢族大王朝の支配下に入り「O3」との交配はかなり進んだようです。勿論漢族間抗争で負けた集団が逃げ込んできた可能性も高いのです。またモンゴル帝国時代にモンゴル族も交配し、その後のモンゴル族のチベット密教化での交流でY-DNA「C3c」も5%強あり、またインドの遺伝子「F」も5%、「K」も7%と日本と同様多遺伝子集団化しています。このため純粋な「D」チベット族はもはや存在しませんが、チベット高原中心部に住む部族は今でも小柄なネグリート性を維持しているとのチベット民俗学者からの報告があります。

  ではY-DNA「D」の古代文化は何も残っていないのか?という疑問がありますが、最近の中国古代遺跡の調査が進むにつれて中国4大古代文明の一つの四川文明(他に長江文明、黄河文明と遼河文明)が、長江や黄河流域を追われたY-DNA「D」の逃げ込んだ先きでひっそりと立ち上げた文明ではないかと言われつつあります。そうです四川文明の代表が日本でも展示公開され話題を呼んだ三星堆遺跡の驚くべき呪術性はまさに古代遺伝子Y-DNA「D」の文化にぴったりです。火焔土器のような呪術性の高い独特の縄文土器文化を持つ日本人の琴線に触れるのは当然のことではないかと思います。
http://galapagojp.exblog.jp/i33/

極東遺伝子度調査 Y-DNA「O」

  長江文明の楚系と思われるY-DNA「O1a」、
         越系と思われるY-DNA「O2a」、
         呉系と思われるY-DNA「O2b」、「O2b1」
http://galapagojp.exblog.jp/16668161/

「O3」は黄河文化直系のプロト漢族、
「O3a1」は華北の周辺民族との交配で生まれた黄河系(華北系)漢族、
「O3a2」は黄河系漢族と長江文化華南系との交配漢族

になります。漢族は単独遺伝子ではなく、約50%強の「O3XX」亜型群をコアに現在少数民族となっている「O1」「O2」「F」「P」「NO」N」「C3c」など50以上の民族との交配の結果生まれた複雑な遺伝子構成の集団ですが、支配階級はO3XX」なので「O3」で代表されます(面白いことに他の遺伝子との交配を嫌った純粋「O3」の少数民族もいるのです)。
http://galapagojp.exblog.jp/15687326/

漢族の歴史を見ると同じ民族でありながら、「O3」に同化した他遺伝子群は今は完全に漢族の一員で、同化しなかった群は53近くの少数民族として認定され辺境民扱いされています。土地が繋がっていても孤立化を選ぶ集団は必ずいます。
http://galapagojp.exblog.jp/15281541/  

研究が進み「O3」集団も黄河文明系遺伝子だけではないことがわかってきました。長江文明系の血統が小亜型に大量に交配しているのです。

中華大陸で長江文明系の集団遺伝子は「O1」と「O2」ですが、現在残っている亜型は意外に少ないのです。つまり長江文明系は周囲の他の遺伝子との交配をあまり進めてこなかったようです。このため中国の少数民族には「O1」や「O2」が多いのです。

  一方「O3」の方は長い歴史で「O1や「O2」とかなり交配を進め小亜型に分化しています。そして少数民族化せずそのまま漢民族の中に取り込んできたようです 
「O3」の中にもDerung族のように他遺伝子との交配を嫌った集団も「O3」の故地の江南特に雲南省辺りに残っています。どんな集団にも保守的な守旧派のグループはいるものです。そしてそのようなグループは少数民族化しエネルギーが弱まり、衰退してゆくのです。

「O3」亜型の小亜型をご紹介します。


O3      雲南省あたりで「O2」から分化した亜型 日本列島では2.2%
O3a
O3a1    漢民族の20%を占める。黄河文明の直系の亜型かもしれない。
O3a1c                             日本列島では5.7%もある。 
O3a2    漢民族の35%を占める。長江文明人と交配し分化した長江文明系「O3」
                                  日本列島では3.3%
O3a2b   長江文明の大溪文化(5000年〜7000年前頃)人と交配した遺伝子らしい。
O3a2b1a ミャオ族特有の「O3」
O3a2b1b シェ族特有の「O3」
O2a2b2  ヤオ族特有の「O3」
O3a2c1   シナ―チベット語族特有の「O3」     日本列島では約3.1%
O3a2c1a  漢民族系特有の「O3」           日本列島では約4.6%
O3a2c1b  チベット−ビルマ語系特有の「O3」


以上を見ると黄河文明人=漢民族ではないことがよくわかります。

漢民族は黄河文明人を基盤に長江文明人と交配しながら出来上がり、周王朝辺りから自分たちを固有民族として自覚し始め、漢王朝辺りから漢民族として確立していったようです。

中国の漢民族内の頻度的には55%の「O3」の中で、黄河文明系の直系が10%程度なのに対し長江文明との交配系は残りの45%を占め、漢民族は黄河文明系と長江文明系の完全融合体であることが良くわかります。

文化的には北方系の黄河系文化が中国の主流となりましたが、遺伝子頻度的には江南系の南方遺伝子系の方がはるかに多いのです。
http://galapagojp.exblog.jp/15243803/


遺伝子調査から見た中国古代神話考

  中国古代神話はギリシャ神話や記紀などと昔から何度も読んだ神話ですが、そこに欧米の研究者が言っている東ユーラシア=中華大陸の最初の現代人類はY-DNA「D」だったと言う、Y-DNA「D」の痕跡を探そうと以前当ブログで挑戦して挫折した過去があります。しかし往生際が悪いのが年をとった証拠で、再度チャレンジしてみました。

  海外の研究では長江文明系は母系集団(そうなら「O2」、「O1」の弥生集団も母系集団)、黄河文明系は父系集団(それなら「O3」渡来集団は父系集団)だそうです、では縄文集団のY-DNA「D」は?「C」は?

  現在中国では2大古代文明+2古代文明の4古代文明がが考えられているそうです。

●最も古い長江文明
  最も古い玉蟾岩遺跡は16000年前頃と考えられているそうですが、稲作農耕の確認されている最も古い仙人洞・呂桶環遺跡は14000年前頃と考えられているようです。西欧文明の農耕は肥沃な三角地帯:メソポタミアで発生し、その農耕民が西欧に拡散したと考えられています。つまり東西それぞれで独自に農耕は発展したと言うことが長江文明の調査でわかったのだそうです。そして日本人はその東の農耕文化を最も極めた後継者なのです。

  日本列島では縄文時代の草創期に当たる時代に既に中華大陸では文明が確立されたようなのです。と言うことはY-DNA「D2」と「C1」はその前恐らく旧石器時代には既に日本列島に到達していたのではないかと考えられます。「C3a」は「C3b」の出シベリアの時期を考えると縄文草創期頃に合流した可能性も大です。

  揚子江流域はこのようにかなり古い頃から稲作農耕文明だったようでY-DNA「O1」から分化した「O2」が揚子江中流域で文明と言えるレベルの文化をを興したようです。「O1」はかなり遅れて7000前頃から揚子江下流域に文化を立ち上げたようですが、「O1」が最初に分布したと考えられる最寒冷期の遺跡は今は揚子江河口の更に先の東シナ海-黄海ランドの大陸棚に沈んでいるはずなので「O1」文化は遺伝子から見ても当然中流域よりもっと古い可能性はかなり大です。


●黄河文明
  一方「O2」より新しく分化した「O3」黄河分明系は揚子江流域を先輩遺伝子の「O1」「O2」に既に占領されていたため、黄河流域に分布をしました。と言うより黄河流域に分布した集団が寒冷地適応や黄砂適応を受けながら分化し、7000年前頃から独自の文化を興すようになったのでしょう。


●四川文明
  四川文明は謎が多い文明のようです。長江の上流域にあるため、長江文明の系統もあれば、三星堆文化のように全く異質な文化もあります。Y-DNA「D」に関係があるとすれば三星堆文化の異質さしかないと思います。Y-DNA「O」は西欧遺伝子の「R」と同様、古代遺伝子の一つのY-DNA「F」から分化を重ねて生まれた新興遺伝子集団なので、古代特有の呪術性はかなり薄まっていたはずですが、「D」は「F」より古い古代遺伝子なのでその呪術性はかなりの高いレベルだったはずです。三星堆文化の異様な呪術性はぴったりです。

  欧米の研究者が中華大陸の最初の現代人類はY-DNA「D」だったろう、と書いていますが、現代チベット系民族として子孫がチベット高原や四川盆地など標高の高い地域に閉じ込められ現存している以上、古代神話にも痕跡が残っていると期待されるのですが、あまりの呪術性のため、特に孔子などは呪術性を嫌っていたため、史書から無視されていた可能性が高いそうなのです。

  四川省流域は諸部族が入り乱れてきましたがその後の吐藩王国などチベット系諸王国の存在や現在のチベット系集団が多く存在することから四川文明の中心はY-DNA「D1」「D3」の祖先の文明ではないかと考えるのが自然でしょう。

  中国古代神話では黄帝が蚩尤(羌姓、つまり現在のチベット系の祖先らしい)を討伐したそうです。つまり長江文明を滅ぼして拡大を続ける黄河文明が同様に中華大陸の先住民であったY-DNA「D1」遺伝子集団を追い出しチベット高原や四川盆地など黄河文明系が嫌う標高の高い地域に閉じ込め、その一つが四川文明でその代表が三星堆文化と考えられます。つまり呪術文化性の塊のような三星堆文化が41%が縄文人Y-DNA「D」の子孫である我が日本人の琴線に触れる感があるのは当然かもしれません。兄弟遺伝子なのですから。そうすると火焔土器のような極めて高い呪術性を感じる土器を縄文人が作ったのもなんとなく理解できます。


●遼河文明
  最後の北方の遼河文明は最近発掘調査が進み黄河より更に北方にも古代文明が栄えたらしいことが報告され始めています。遺伝子で考えると今でも韓半島に残る古代シーラカンス遺伝子のY-DNA「D1」(韓半島には今でも姜姓=羌姓が残っているが後世のチベット仏教布教時の移住かもしれない)の文明か一緒に行動したとされるY-DNA「C1]か「C3」の文明か、後の日本系沿岸・オホーツク海沿岸の諸族となった「C3c」ツングース諸族やモンゴル族の祖先かあるいはY-DNA「N」のヤクート族などのシベリア諸族の祖先かもしれません。

  ここは燕、渤海など古代中華周縁国家が起きたところで、箕子朝鮮、衛氏朝鮮などの古代朝鮮国家が起きたところです。つまり中華王朝から「東夷」と呼ばれた遼東半島を中心にした東夷諸民族の故地でもあります。遼河の河口は東シナ海-黄海ランドになりますのでこの水没した土地こそが本当の故地でしょう。

  遼河文明は遺伝子的には全くわかっていませんが「O3」の別働隊の可能性もあり、縄文晩期に陸稲稲作農耕文化を日本列島に持ち込んだ集団の故地の可能性も充分あるのです。1908年最初に見つけたのは日本の当時の有力な考古学者の鳥居龍蔵、1935年に大規模な発掘がされました。韓国のウリジナル思想では当然ですが古代朝鮮民族の国家だったと位置付けられているそうです。

いよいよ本題ですが、 

  復習ですが、中国の古代神話では長江文明の直系の子孫と考えられている苗族は稲作農耕民族であり、母系集団だったと考えられています。屈家嶺文化や石家河文化は三苗族の祖先の文化の遺跡と考えられています。となると、長江文明の子孫と考えられている弥生遺伝子集団Y-DNA「O2」と「O1」も母系集団だったと考えられます。魏志倭人伝の倭人は文字通り小柄なネグリートで縄文-弥生交配集団とガラパゴス史観では考えていますが、卑弥呼一族は弥生系の母系集団の女王呪術師だった可能性が大です。弥生系はもともと中華大陸から追われてきた長江文明の子孫なので古代性から抜けていない縄文集団に比べれば、やや近代的で国家を形成していてもおかしくはないのです。

  では本題の縄文人は母系制だったのか父系制だったのか?古代チベットの実態がわかると面白いのですが残念ながら今となってはわかりません。また現代チベット民族は「O3」と密に交配をしているため古代の風習は全く残してはいないようです。

  しかし中国古代神話では西王母や人類の創造神とされる女媧など女性が大活躍をするので母系制の名残もあったのではないかと思われます。しかも女媧は長江分明系三苗族の信奉した神で、、羌族が信奉する水神共工とは対立していたようなので長江文明系の苗族は文字通り母系制で、水神共工は男性神らしいので羌族は父系制だったのかもしれません。

  つまり縄文人大多数派のY-DNA「D2」は父系制だった可能性が大です。残念ながらY-DNA「D」系の羌族は長い間黄河文明族と対立していたため、中国古代神話では共工は洪水を興す悪神として描かれています。しかし中国古典の「国語」では天地を治める最高神が共工で、伏義と女媧の長江文明系が取って替わったことになっているので、もしかするとY-DNA「D」を中原から追い出したのはガラパゴス史観で考えていた「O3」遺伝子集団の黄河文明系ではなく、「O2」か「O1」の長江文明系の可能性が出てきました。

  つまり弥生遺伝子集団はかつて大陸から標高の高い地域に追い出した「D1」「D3」と同族の「D2」と日本列島で再開し驚いた可能性があります。また「D」遺伝子集団の風俗習慣も熟知していたかもしれないため、これ以上逃げる場のない日本列島で意外にすみやかに共存できたのではないかと推測できます。

  古典の「国語」は孔子の興した儒教的な思想で書かれていないため孔子に嫌われ中央では無視されてきた書物だそうですが、その分古代中国のことをそのまま書いていると言われているらしいのです。とするとやはり中国大陸の最初の先住民族は水神共工を信奉するY-DNA「D」遺伝子集団で後の羌族などのチベット系民族の祖先であるという可能性が極めて高く、これなら欧米の研究者が主張している東ユーラシア中華大陸の最初の現代人類はY-DNA「D」である、という説がかなり頷けるのです。勿論「O3」漢民族の中国の政府・と研究者は一切認めないでしょうが。

  遺伝子の調査で、中国古代神話はいろいろな読み方ができることがわかり、改めてY-DNA「D」は中国古代神話で水神共工族として伝承されてきたのではないか、という推測にたどり着きました。
http://galapagojp.exblog.jp/14892434/


呉系長江人の行方考

  長江文明人は黄河文明に追われて四散する段階で既に越系の「O2a」と呉系の「O2b」に分化していたのではないかと思われます。欧米の研究者は「O2a」は満州辺りで「O2b」に分化したのではないかと推測していますが、満州辺りで分化する理由がいまいち想像できなかったのですが、長江にいた1万年にもなる長江文明の長期間の間に既に越系「O2a」と呉系「O2b」に分化していたと考えるなら、呉と越が対抗していた理由がわかります。異族集団間の抗争になるからです。漢民族から見れば同じなのでしょうが。そして我々弥生人の子孫は呉の子孫でもあるはずなのです。

  何故、「O2a」から「O2b」が分化し北へ向かったのかは、ただ推測するしかありませんが、当時の中華大陸の遺伝子構成を推測すると、恐らく「O2a」と「O3」の交配で「O2b」が分化したとした考えるのが最も自然です。だから江南系だったはずの「O2」に河北の遺伝子が入り込むことによって、北へ移動する抵抗が少なくなったのではないかと考えられます。しかし北には水田稲作農耕の適地が見つからず満州辺りから韓半島に南下し、そこで恐らく伽耶系稲作集団として定着し、馬韓、弁韓、辰韓の民衆レベルは長江系と考えられます。百済の民衆もやはり長江系と考えられます。つまり韓半島のY-DNA「O2b」は呉系長江文明人の子孫と考えるのが妥当でしょう。

  恐らく弥生時代の韓半島南部と九州は全く同じ呉系長江文明人文化圏だったと考えられます。韓半島でY-DNA「O2b」は小亜型に分化していないため、その後の支配遺伝子の「O3」は土着先住民だった「O2b」と棲み分けて、交配をしなかったようです。当然百済の支配層の「O3」漢民族もしかりです。

  韓半島には数%のY-DNA「D1」が残っていますが、スンダランド→東シナ海-黄海ランドと北上してきた「D」遺伝子集団がユーラシア大陸内陸の中華平原に入り込む際に留まった集団の子孫なのか、時代が下がってモンゴル帝国がチベットから徴用した軍隊で、元寇時に留まった集団なのか、チベット仏教の関係者の名残なのか等々、まだ全く想像がつきません。しかし2-3%という数字は小さくはありません。北朝鮮の調査結果があるともう少し推測しやすくなるのですが。牽強付会すると、韓半島の姜性は基本的にはY-DNA「D1」原型の羌族の子孫のはずなので、極東ユーラシア大陸最初の先住民と言われるY-DNA「D1」の中で、膨張する長江系、黄河系に押し出され周辺部だった韓半島に押し込まれた集団がいたと考えるのが最も自然です。あえて言えば羌族系でしょう。

  そして世界最先端の水田稲作農耕技術を開発した技術屋集団だったY-DNA「O2b」の一部は更にもっと水稲に適した土地を求めて海峡を渡り南下し日本列島に入ったものと考えられます。南琉球のY-DNA遺伝子構成はGlobal論文では全く報告されていませんが、ローカル論文ではY-DNA「O2b」が67%らしいのです、どうしても暖かい南に戻りたかった一部グループがいたようですね。

  しばらく前までは日本列島の弥生文化は百越族のもたらした文化と考えていたのですが、日本列島には越音がまだ見つかっておらず、それどころか日本列島は呉音の土地であることが不思議だったのです。南方に逃げた越系長江人に対し、北方に逃げた長江集団が呉系だったとすれば全て氷解します。日本列島にはこの時に漢字を受け入れる準備が全て整っていて、後に仏教と共に伝来した漢字を見た呉系の弥生人集団は呉音で発音したはずです。

  しかし越系が南方に逃げたのは、ヴェトナム等後世の越系国家の興隆結果からわかるのですが、呉系長江人が興した名のある国は全く残っていません。これは不思議でした。当ガラパゴス史観では、韓半島に30%ものY-DNA「O2b」が今でも残っている以上、同じ30%の日本列島と関連性のある歴史を見ると韓半島の3韓や伽耶系の集団、そして百済の民衆(支配層はまちがいなY-DNA「O3」の漢民族でしょう)は長江系と考えています。

  しかし今でもわからないのは楚系です。楚とは一体何?長江文明遺伝子で残っているのはY-DNA「O1」です。日本列島にも「O1a」は1.5%ほど存在し、1.6%の越系「O2a」と同程度です。(「O2b」+「O2b1」は29.6%もあり、これだけでも日本の弥生文化集団は呉系長江人の子孫であることがわかります。漢字の読みに呉音があるのは極めて自然のことです。

  楚は日本人から見ても呉越より神秘的に見えます。果たして「O1」なのでしょうか?興味がありますね。

呉系長江人「O2b」の弥生文化

もう一つの日本人の心の故郷は水田稲作農耕の風土です。

  縄文時代と同じ14000年前頃に始まった長江文明は、共工を祖先神とするY-DNA「D1」の羌族に取って代わって揚子江(長江)周辺の文明となったのです。狩猟採集+牧畜的な色彩の強い羌族に対し、長江文明人は穀類の栽培を行い定住性が強かったのでしょう。

  最も下流と言うより長江河口にいたらしいY-DNA「O1a」が稲作農耕をおこなっていたかどうかは定かではないようですが、 縄文後期の日本列島に熱帯ジャポニカ種の稲作を持ち込んだのはY-DNA「O2b」より一足先に中華大陸を追い出され台湾、海南島やオセアニアに拡がったY-DNA「O1a」かもしれません。

  長江文明も1万年以上続き、日本列島の縄文時代とほぼ同じ時期に繁栄していました。だから縄文時代が終わらないと弥生時代が始まらなかったのです。もし長江文明の終焉がもっと早かったなら、弥生時代ももっと早く始まり、縄文文化と共存した可能性は大なのです。

  長江文明はメソポタミア文明などよりも早く農耕文化を持っていたと考えられています。16000年前頃の遺跡から既に稲モミが発見され、14000年前頃日本列島で縄文文化が始まった頃の遺跡から既に栽培された稲が見つかっているほど稲作は古い歴史を持っているのです。

  7000年〜9000年前ごろには水稲栽培が始まったと考えられ、6500年前頃には既に大規模農耕が始まっていたそうです。このように長江文明人は世界で最も進んだ最先端の農耕技術を持つ農耕集団だったのですが、結局、戦闘好きの野蛮な黄河文明集団に中華大陸からほとんど追い出されてしまったのです。残った集団は現代の今でも少数民族として羌族などと同様、中国の国勢力の向上に全く寄与できていません。極めて残念です。

  世界でも冠たる水田稲作の先端農耕技術は本家中国大陸では発展せず、逃げ込んだ先の日本列島で華開き、水田稲作農耕民は少数民族化せず、日本文化と日本の国勢力の向上に大きな寄与をし続けています。結局逃げ込んだ先の環境の違いによって、同じ遺伝子集団でもその後大きな発展の違いになってしまったのです。

  長江文明の中心は長江下流域に拡がっていたとされるY-DNA「O2」遺伝子集団です。残念ながら「O3」の黄河文明集団に中国大陸から追い出され大部分は南に逃げ、江南から東南アジアそしてニコバル諸島へ、更に西に向かいインド亜大陸や南インドのドラヴィダ人と交配し稲作を広めて行きました。

  特に学習院大学の某教授が学説を表明し、一時ブームになったドラヴィダ人の中のタミール語族のタミール語が日本語の祖先であるという説はとても面白いものでしたが、残念ながら全くの誤りでした。ドラヴィダ人のY-DNA遺伝子の調査結果は見事に明快でなんとY-DNA「O2a」が14%も交配しているのです。中華大陸を追われたY-DNA「O2a」集団は結局、稲作の適した土地を求めて南インドまで移住してきたのです。そしてドラヴィダ人と交配をしながら南インドに根を下ろしたのです。このため特に水田稲作関連の単語の語源はアジア共通なのです。Y-DNA「O2」の単語なのです。

  黄河文明「O3」に追われた「O2」集団の大部分は水田稲作に適した都市を求めて南に逃げ、遺伝子は「O2a」に分化しましたが、一方やむを得ず稲作に適さない北に逃げた集団も一部いたのです

  欧米の研究者は北へ逃げた集団は満州辺りで「O2b」に分化したと考えています。満州族のY-DNA「O1a」は約5%、「O2a」は約3%、「O2b」は18%もあり、長江文明系遺伝子は26%もあるのですが、清王朝時代に統治部族としてすっかり漢化したため「O3」は44%もあり既に漢民族化したと言ってもよいほどです。しかしY-DNA「C3c」も22%もあるためツングース的な色彩もまだまだ残しており、長江人、漢族とツングース族の融合部族となったのです。

  しかし満州の気候は水田稲作に適しているとは言い難く、「O2b」集団は更に南下して韓半島南部に入ったのです。今でも韓半島南部は日本列島に似た農村風景がありますが、当然同じ長江文明人の子孫の「Y-DNA「O2b」が今でも30%も根付いていると土地だからです。この同じ長江文明人の農耕文化の子孫であることが日本人と韓国人の極めて近いところなのです。ところが稲作に適さなかった北部は恐らくY-DNA「O2b」はかなり少ないと思います。つまり朝鮮半島は必ずしも遺伝子的に一体ではないのです。

  韓半島南部にあったと考えられている古代国家の遺伝子はY-DNA「O2b」と考えて間違いないでしょう。特に3韓のどれかは長江文明の子孫国家と思われます。

  しかし「韓半島南部でもまだ充分な水田稲作農耕の環境ではなかったようです。このためY-DNA「O2b」はボートピープルとして日本列島に渡りやっと最適な水田稲作の土地を見つけたのです。ここで先住民だった縄文系のY-DNA「D2」と出会った「O2b」は、好戦的ではない「D2」と棲み分けながら緩やかに交配し「O2b1a」に分化しようです。勿論「O2b」のまま遺伝子を守った集団もかなりあります。一方「D2」も更に小亜型に分化しました。沿岸漁労遺伝子のY-DNA「C1」と山村系ハンター遺伝子の「C3a」は住む場所が「O2b」とはかなり異なるためあまり交配はなかったと考えられます。

  では世界に冠たる水田稲作農耕を興したY-DNA「O2a」長江文明人はどんな人々だったのでしょうか?アンダマン諸島に縄文人の祖形の直系子孫のY-DNA「D*」100%の遺伝子集団Onge族やJarawa族が現存しているように、同じ列島弧上にあるニコバル諸島には弥生人の祖形=長江文明人の直系の子孫でY-DNA「O2a」100%のShompen族が現存しています。勿論オーストロアジア語族です。


Shompen族のやや昔の写真です。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201201/08/98/d0218598_20194448.jpg

真ん中の人は誰かに面影が似ていますね!そーです!近藤正臣です。或いはむくんだキムタクかなぁ!?左側と右側の人も赤道直下なので肌はかなり濃いのですが、薄まれば日本を歩いていてもわからないでしょう。

  Y-DNA「O」は欧米遺伝子のY-DNA「R」と同じ親遺伝子「K」から分化した第2世代なので、縄文系「D2」ののようなジャガイモ顔のダンゴ鼻ではなく、「C」系のような彫が深くややいかつい顔立ちでもなく、鼻筋は通っていますが彫はそんなに深くなく、顎が細い顔立ちをしています。穀類が主食だったのでガッシリした顎は必要なく小さくなったのです。

  余談ですが縄文系の片親の遺伝で縄文人の歯並びを持った人が、もう一人の方親の弥生系の小さな顎を持つと、がっしりした歯が狭い顎内に配置するため、どうしても前の歯は押し出され更に前へ出てしまうのです。下顎自身が前に出てしまう場合も多いのです。昔は経験でそういうものだと知っていましたが、今ではそれが縄文系と弥生系の交配の結果であるとはっきりわかるところまで遺伝子の研究は進んできました。

  日本人の中に占める長江文明系遺伝子Y-DNA「O1a」+「O2a」+「O2b」+「O2b1」の頻度は約32%です。韓民族に占める長江文明系遺伝子の頻度は若干高く約37%ですが、お互い1/3は同じ遺伝子の子孫なのです。これがお互い感じる「近さ」の理由です。しかし前述のように日本人の約48%と半数を占めるY-DNA「D2」、「C1」と「C3a」が韓半島で完全に欠落していることが両民族の決定的な違い=遠さになっているのです。韓半島には1%程度のY-DNA「D1」がいますが、男性人口の約半分が全く異なる遺伝子だと言うことはかなり大きく、民族が全く異なると言うこととほぼ同じです

  このように日本列島の農耕を請け負ってきた長江文明の子孫は、農村という代表的な日本の原風景の一つの担い手として縄文語の文法の上に農耕文化関連の単語を大量に上乗せし、縄文語を豊かなものにしたのです。日本列島の言葉を決してオーストロアジア語文法に代えることはしませんでした。なぜなら圧倒的に縄文人の人口の方が多かったからです。弥生人は自分たちのオーストロアジア語の文法を捨てて溶け込む道を選んだのです。
http://galapagojp.exblog.jp/i34/

  
Y-DNA「O3」は黄河文化直系のプロト漢族、
「O3a1」は華北の周辺民族との交配で生まれた黄河系(華北系)漢族、
「O3a2」は黄河系漢族と長江文化華南系との交配漢族になります。

漢族は単独遺伝子ではなく、約50%強の「O3XX」亜型群をコアに現在少数民族となっている「O1」「O2」「F」「P」「NO」N」「C3c」など50以上の民族との交配の結果生まれた複雑な遺伝子構成の集団ですが、支配階級は「O3XX」なので「O3」で代表されます(面白いことに他の遺伝子との交配を嫌った純粋「O3」の少数民族もいるのです)。


  長江文明の楚系と思われるY-DNA「O1a」、
         越系と思われるY-DNA「O2a」、
         呉系と思われるY-DNA「O2b」、「O2b1」及び

  黄河系の「O3」の頻度も併せてまとめました。ただし
   黄河系直系のY-DNA「O3a1」と
   黄河系と長江系の交配で分化した「O3a2」はデータが不十分なので見送りました。

台湾先住民
  台湾の一般市民は漢民族の「O3」系ですが、先住民は長江文明直系の「O1」75%の遺伝子集団なのです。日本列島とは全く異なるのです。にもかかわらず日本人が台湾人に感じる親近感はルーツの福建省など華南出身の台湾漢民族が持つ長江文明系の「O1」と「O2」遺伝子に起因するのでしょう。スンダランドから北上した「D2」「C1」は台湾部分には住み着かずにそのまま日本列島に進んだようです。山が迫っている地形なので避けたのかもしれません。


満洲族
  満洲族はツングース族の有力な一員(女真族)ですが、何となく親近感があるのは「清」の王族であることと、大日本帝国がデッチあげた満洲国の構成部族だったこと、愛新覚羅の名前が持つ悲劇が話題になった近代の状況があり、水田稲作農耕遺伝子「O2a」が弥生人の祖先である「O2b」に分化した土地であるため、今でも「O2b」が約15%含まれるからでしょう。遺伝子的に15%も共通なのです。

●長江文明系の楚系と思われるY-DNA「O1a」の出現する民族はそれほど多くはありません。台湾の先住民が最も頻度が高く、楚が滅んだ際に長江河口から台湾に逃げ込み、島の中で各部族に別れ先住民族化したようです。他に南下した集団もいたようです。


●長江文明系の越系と思われるY-DNA「O2a」は越が滅んだ際に江南に留まり少数民族化した集団もあれば、更に南下しインドにまで逃げた集団も相当多くいます。

ドラヴィダ民族の中のタミール系Asur地域民はなんと64%が越系「O2a」遺伝子になっています。この「O2a」がタミール人に水田稲作農耕系の文化と語彙を持ち込んだため、弥生系日本語彙と出自を同じくする長江農耕民系の単語がタミール語に多く残り、大野教授が日本語の祖先はタミール語と誤解する原因になりました。遺伝子調査による民族の逃避・移動がわかった現在では、残念ながらタミール語祖先説は成り立ちません、同様に東北アジア系騎馬民族(Y-DNA「C3c」)も日本列島には入ってきてはいません。
http://galapagojp.exblog.jp/i12/


46. 中川隆 2013年5月16日 22:24:31 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

中国56民族中漢族を含む30民族のデータが集まりました。
中国人口の99.4%を占めるので統計上充分でしょう。

中国のY-DNA遺伝子調査 

  我々超狭い列島に住んでいる日本人は極めて世間知らずで国民は皆均質と思いこんでいる。その日本列島も多くのY-DNAハプロタイプから構成されている。

  狭小国土でさえ遺伝子構成が複雑なら広大な国土を持つ国家は一体どうなんだろう?

代表的な3大国家を調査してみた。

  ・アメリカ、Y-DNA「R1b」覇権国家(他には欧州の国家群)
  ・ロシア、Y-DNA「R1a」の代表国家(他にはインド、パキスタン)
  ・中国、Y-DNA「O3」の覇権国家(他には日本、韓国、ヴェトナム等)

これぞアメリカ人の代表のケルト-ゲルマン系遺伝子Y-DNA「R1b」がアメリカ国民の約47%に対し、中国ではこれぞ漢族主要遺伝子の黄河文明系遺伝子Y-DNA「O3」は中国人全体の約52%、米中共に主要遺伝子は50%程度が国家エネルギーを高く維持するには必要なようですね!

  漢族と言えどもY-DNA「O3」は53%でしかなく、漢族とは過去の中華王朝の確立と拡大の中で支配下に入った長江文明系やチベット系、ツングース系、モンゴリアン系等他の遺伝子集団が包含されて出来た民族であることが良くわかります。

  このことは少数民族も同じでほとんどの少数民族にY-DNA「O3」がかなり高い頻度で含まれています。つまり中華王朝に包含されたら漢族に取り込まれ、辺境に逃れ王朝に包含されなかったら少数民族扱いされた、ということです。

  縄文系日本人Y-DNA「D2」の兄弟集団である中国最古の民族集団Y-DNA「D1」の羌族は、その後の漢族との戦いや漢族間の争いで負けた集団等から大量に流入した「O3」頻度の方がもはや高い集団に変わりましたが、落ちこぼれの「O3」が追手を逃れ融け込んだことから「D1」の基本文化と言語を現代まで維持したため漢族に取り込まれず現代まで残ることが出来たのでしょう。

  我々日本人に取って重要な遺伝子集団はY-DNA「D1」,「D3」の中国最古の民族の羌族、プミ族、チベット族、氐族等の縄文「D2」の兄弟遺伝子集団と、Y-DNA「O1」,「O2」の長江文明子孫の弥生兄弟遺伝子集団です。

  地域によっては縄文人と弥生人の原風景を一部垣間見ることができるのです。しかし最も古い縄文と弥生の原景色が残っているのがY-DNA「D*」100%のJarawa族/Onge族が残っているアンダマン諸島とY-DNA「O2a」100%のShompen 族が残っているニコバル諸島です。いずれもインド洋上の列島の中に取り残された部族なのです。

  この頻度リストで黄河文明系「O3」が約52%、長江文明系「O1」,「O2」が計約32%で、合計84%の「Y-DNA「O」で構成されているのが現代中国、Y-DNA「O」がまさしく極東遺伝子であることが良くわかります。

  Y-DNA「O」以外の主要遺伝子はY-DNA「C3c」です。「C3c」はモンゴル族とツングース族に代表される遺伝子です。元帝国時代に中央アジアを席巻したジンギスカンは中央アジア一帯に1500万人のY-DNA「C3c」遺伝子の子孫を残したことで、世界で最も子孫を残すことに成功した人物として有名です。

  中国でもカザフ族やウイグル族などほとんどの少数民族でY-DNA「C3c」が検出され、ジンギスカン/モンゴル帝国の方針だったらしい征服した土地の美形女性を残らず召し上げ後宮に入れジンギスカン遺伝子を持つ子孫を大量生産した、という話がその通りだったということが遺伝子調査の結果で見事にわかります。

  一方ツングース系満州族はつい最近の清王朝を興しましたが、モンゴル族と違い「C3c」遺伝子を大量にばらまくような下品な行動はしませんでした。これは活躍した年代、中世と近代の違いでしょう。
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/


47. 中川隆 2013年5月16日 22:39:01 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

 中国の史書には日本列島に所在すると考えられる倭人とそれ以外の中華大陸周辺のいろいろな場所で「倭」の文字が散見されます。これは中華大陸(極東)の最初の住人であるネグリート形質を持っていたY-DNA「D1」及び行動を共にしていた「C3」遺伝子集団のことを示していると考えられます。

  中華王朝の核である長江文明(Y-DNA「O1」、「O2」)と黄河文明(「O3」)を興したY-DNA「O」は古代シーラカンス遺伝子の一つのY-DNA[F]から分化した新興遺伝子集団として極東に展開し、先住の古代シーラカンス遺伝子の「D」及び「C」を中原から追い出し、王朝を誇示する頃には、周辺に追いやられた古代遺伝子集団は先住未開部族化し、ネグリート形質であったため小柄な人を意味する「倭」として表記されたのです。

  その名残は現代の遺伝子調査でも中央アジア諸国やモンゴル、朝鮮半島などに痕跡程度〜数%のY-DNA「D*」や「D1」が間違いなく検出されることから明解です。恐らく三星堆遺跡を残したのもY-DNA「D1」と少数の「C3」の混合集団ではないかと思われます。

  そして「O3」との争いに敗れた「D1」は「O」遺伝子集団が好まなかった、四川省や青海省などの高標高地域に逃げ込んだ「D1」は羌族として残りましたが、結局「O3」と交配の道を余儀なくされ氐族などの新たな「D3」集団を分化させ、交配を嫌った一部は更に高標高で遠方のチベット高原に逃げ込みチベット族として吐蕃王国などのチベット族国家を打ち立てて独立性を保ってきましたが、漢王朝など、膨張した中華王朝に結局は取り込まれ「O3」化を余儀なくされてきました。

  しかしチベット族はチベット密教を採用したことで大乗仏教の中華王朝と一線を画し遺伝子では取りこまれながらも、羌族とは異なり独自性の非常に強い文化を保ってきたのが今日です。「C3」の軌跡はまだ良くわかりません。チベット族に「C3c」が数%検出されるますが、古代からなのかチベット仏教を受け入れたモンゴル時代からなのかあるいは両方かまだ皆目見当はつきません。

  そして、極東の辺縁部に追いやられ先住辺境民化した「D1」と、「O3」との交配の結果分化した「D3」とは全く異なる道を歩んだのが日本列島弧に定着した「D2」遺伝子集団です。
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/

 今日の新聞広告の週刊誌「SAPIO」に「罵り合う中韓」と言う見出しがありました。これは中韓の侵略/被侵略の歴史を知っている者には当たり前のことです。

  韓国から見ると、朝鮮半島史上1000回にも及ぶと言う、楽浪郡・帯方郡などの中華王朝の侵略・侵攻・占領の結果、韓国のY-DNAの何と43%もがY-DNA「O3」つまり黄河系漢族遺伝子に変わってしまっているのです。しかも「O3」は3韓、3国等長い間朝鮮半島の支配層を形成し、李王朝など近代にいたるまで朝鮮半島の先住人民を搾取しまくってきたのです。

  「O3」が侵攻する前に朝鮮半島に居住していたのは北部にはツングース系「C3c」の恐らく扶余などの諸部族と南部には「O2b」の長江文明呉民系の水田稲作農耕民でしたが、「O3」に駆逐され「C3c」は現在11%程度に減少してしまっています。もしかすると箕子朝鮮や衛子朝鮮など古朝鮮はこのツングース系であった可能性が大です。

  一方南部の長江文明呉民系「O2b」は農民として確保され現在でも日本列島と同程度の頻度の30%を維持しています。やはり食料を生産する農耕民は「生かさぬように殺さぬように」されてきたからでしょう。本来なら朝鮮半島先住古部族から見れば中華王朝系「O3」は日本列島の「O3」と同様に武装侵略者に過ぎなく、その子孫の漢民族も同じなのです。

  つまり中国から見れば朝鮮半島は中華王朝の出先機関が牛耳れば良い程度の僻地でしかなく、日本列島と同じ蔑視の対象でしかないのです。

  しかし近代化した今、国内のベクトルを一つにまとめ不満分子の矛先をかわすためと、お互い工業生産産業の振興のため利用し合うのがベストとわかっているため、日本を共通の仮想敵国として上っ面は手を組むようなふりをしているだけなのです。だから子供の頃から徹底した半日教育をしているのですが、中韓が本気で組むなんてありえない話です。

  他の記事でも書きましたが、実はガラパゴス的民族性はY-DNA「O3」黄河系遺伝子の持つ民族性そのものなのです。

  中国は、他国のことなど知ったことではなく、自分の国さえよければ良いという極めつけの利己主義の国

  韓国は、世界は全て韓国が起源と吹聴する極めつけのウリジナル思想の国

  方や日本も自分たちが良いと思うものは世界も良いと思うはずだと決めつける自己中心思想の国

  全て「O3」が長い間支配層を形成してきた国家です。3国にはY-DNA「D」遺伝子が程度の差はあれ古代から根付いています。長江文明系Y-DNA「O2」も根付いています。Y-DNBA「C」もいくらか根付いています。支配されてきた遺伝子も実は似通っているのです。

  しかしお互い随分と違う国になってしまいましたね

  違いが最も大きいのはY-DNA「D」の存在のあり方です。恐らくホモサピエンスが出アフリカした当時の形質を最も残していると考えられている「D」はいわゆる純朴・親切・我慢強い・等典型的な田舎的古代遺伝子です。

  中国では、「O3」漢民族は「D1」遺伝子を中原から追い出し羌族やチベット族として標高の高い高原地域に押し込め少数民族化させ、「O2」遺伝子も華南の少数民族に押し込めてしまいました。「C3」遺伝子も内モンゴル等華北や西部の少数民族に追い出しました。つまり中国では「D」も「O2」も「C」も正式な国民の一員(つまり「O3」漢民族)ではないのです。

  韓国では、「D1」は恐らく姜性一族として数%しか残存しておらず「D」の影響は実質ほぼゼロですが「O2」は食糧生産の農民として国民の一員になっています。TPPの犠牲者ではありますが....。

  ところが日本では、「D2」が縄文文化の子孫としていまだ40%近くを占め、3.11で世界から称賛された日本人の我慢強い・整然とした行動を支えてきたのです。また「C1」、「C3」も技術集団として沿岸系・内陸系の伝統文化を引っ張っています。「O2」は世界に誇る農耕民として日本の農業生産を担っています。

  この日本独特の古代的な縄文精神は「O3」とは別の意味で、ガラパゴス的民族性を形成する一面なのでしょう。つまり二重の極めつけのガラパゴスなのです。
http://www1.parkcity.ne.jp/garapagos/


48. 中川隆 2014年4月20日 00:32:13 : 3bF/xW6Ehzs4I : 2D6PkBxKqI

漢民族は「混血民族」、考古学調査で実証―中国
Record China 4月19日(土)20時25分配信

18日、吉林大学辺彊考古学研究センターの朱泓主任はこのほど、漢民族は多くの民族が融合して形成された「混血民族」だと実証されたと明らかにした。資料写真。


2014年4月18日、吉林大学辺彊考古学研究センターの朱泓(ジュウ・ホン)主任はこのほど、同センターで行われている「漢民族形成の歴史的過程の生物・考古学的考察」プロジェクトで、漢民族は多くの民族が融合して形成された「混血民族」だと実証されたと明らかにした。


プロジェクトでは中原地域で出土した人骨を研究対象とした。2年余りの情報収集とデータ分析により過去と現在の中原地域の漢民族の形質には明らかな差異があり、宋代(10〜13世紀ごろ)から「混血」状態が始まったことが分かった。朱主任は「この発見は生物学と考古学の観点から漢民族が確かに多くの民族と融合して形成されたことを証明している」と述べた。

この研究成果は漢民族形成過程における古代のさまざまな民族の移動と融合のパターンを明らかにし、中華民族として一体化する歴史的過程などの重要な問題について説明するもので、形質人類学関係の科学的な証拠をもたらした。(提供/新華網日本語版・翻訳/張一・編集/武藤)


49. 中川隆 2014年9月11日 10:20:05 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc

官僚・地主/商人・知識人を兼ねた強力な支配層「士大夫」
 

中国三千年(特に後半)を実質的に支配してきたのは、「士大夫」と呼ばれる階層だった。特に中国の場合、地主や豪商も、士大夫に収束していき、極めて強力で固定度の高い支配層を形成していった。

・士大夫が黒幕になれたのは、儒教のおかげである。儒教の本質は「士大夫の、士大夫による、士大夫のための教養体系」であった。儒教の開祖・孔子は、士大夫層だった。彼の思想は、中間支配階級のものだった。被支配階級の目線に立つ老荘思想とも、君主の目線に立つ法家思想とも、発想の出発点が違った。

・前6世紀の孔子の時代、士大夫は、まだ単なる役人にすぎなかった。前二世紀の武帝の時代、儒教が官学化されると、士大夫層は知識人としてのステイタスをもあわせもつようになり、その地位は格段に上昇した。

・6世紀末、隋の文帝は「科挙」の制度を始めた。新たに「高学歴」というステイタスを得た士大夫層は、ますます強くなった。

・漢詩人も士大夫ばかり。有名な王維も杜甫も韓愈も白楽天もみんな士大夫。その理由は、漢詩・漢文の難しさにある。

昔の日本人はカナを発明して、誰でも使えるようにした。中国は違った。士大夫は、自らのステイタスを高めるため、漢詩や漢文をわざと難しいものにした。

儒教、科挙、漢字。この3点セットが、士大夫層のステイタスを支えた。

・科挙の受験準備のためには、ある程度の資力が必要であったため、多くは地主や豪商の家から受験者が出た。地主や豪商は、自分の子弟を科挙に合格させて士大夫階級の仲間入りをさせて、社会の甘い汁の分配にあずかろうとした。

・こうして、北宋の時代に、士大夫層は、科挙官僚・地主。商人・文人を兼ねた強力な支配階級(士大夫階級)となった。

・中国社会は、落ち葉が一面に浮いている池に似ていた。
嵐が来れば、池の表層の落ち葉はすっかり吹き飛ばされ、また別の木の葉でおおわれる。しかし池の中の水は変わらない。
中国の王朝交代も同様であった。皇帝とその一族は、社会の最上層に、落ち葉のように浮かんでいるにすぎなかった。

・中国では、王朝が滅んでも、中間支配層たる士大夫層は不滅だった。その一例がふう道”(882〜954)という人物である。10世紀、短命な王朝が目まぐるしく交代する乱世の中で、士大夫のリーダー(宰相)だったふう道”は、なんと「五朝八姓十一君」に仕えた。

・17世紀半ば、中国は、満州人の「清」に征服された。当時の満州人の人口は老若男女合わせて20万人程度だった。漢民族の実人口は約1億。

満州人が超人的に強かったわけではない。しかし、漢民族は「被征服慣れ」しすぎていた。

「征服者」たる満州人は、科挙の制度を維持し、士大夫階級が引き続き社会の「甘い汁」を吸うことを保障した。そのおかげで清朝は三百年近くも続いた。

現代の中国共産党もこの「士大夫」支配の変形バージョンと言い換えられるだろう。

参照 「貝と羊の中国人」加藤 徹著
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=295161


50. 中川隆 2015年9月23日 11:23:01 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

中国人の3割、4億人が標準語で会話不可能=中国ネット

「毛沢東やトウ小平も話せなかった」「子どもには方言も教えたい」


20日、新華網は、中国では総人口の3割に相当する約4億人が普通話(標準語)で会話ができないと報じた。この話題について、中国のネット上にはさまざまなコメントが書き込まれている。写真は河南省の小学校、標準語普及に関する授業。


中国人の3割、4億人が標準語で会話不可能=中国ネット「毛沢東やトウ小平も話せなかった」「子どもには方言も教えたい」
http://www.recordchina.co.jp/a119495.html
2015年9月23日(水) 6時1分


2015年9月20日、新華網は、中国では総人口の3割に相当する約4億人が普通話(標準語)で会話ができないと報じた。

中国教育部の統計によると、中国では現在、70%以上の人が普通話で会話ができ、95%以上の人が規範化された漢字を使用している。

ただし普通話を聞いて理解することはできるが話せない人も相当数に上り、中国全土では約4億人が普通話で交流できないという。

この話題について、中国のネット上にはさまざまなコメントが書き込まれている。

「毛沢東やトウ小平も普通話も話せなかった。それがどうした」

「普通話を普及させるのと同時に、方言が消滅しないようにしてほしい」

「方言の消滅は文化の消滅を意味する」

「普通話しか話せないのは、損した気分だ」

「普通話の普及は絶対必要だ。地元以外の大学に進学した人なら、誰でも身にしみて分かるはず。買い物すらままならない」

「子どもには地元の方言も教えたい。普通話は失われることはないが、方言は30〜50年後には消滅の恐れがある」

「英語重視の教育による弊害」

「方言の良さは他人を罵る時に最大限発揮される」(翻訳・編集/柳川)
http://www.asyura2.com/15/china7/msg/125.html


51. 中川隆[2846] koaQ7Jey 2016年6月12日 03:15:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3124]

2016年05月30日
中国の治安維持部隊 予算18兆円で少数民族弾圧
http://thutmose.blog.jp/archives/60763210.html


北京は大陸では最も遅れた地域で、北京人種は少数民族に過ぎなかった。
故に北京以外は全て他民族の土地です。


中国勢力図☆5500年前
http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/7/f/7f12e8cc.jpg


中国は一つの民族と言っているが、実際は北京系が他の民族を支配しています。

北京は中国でも遅れた地域だったので、他の地域は全て異人種が統治していた外国だったのです。


2つの軍隊を持つ中国

中国には2つの軍事力があり、一つは目に見えてテレビで姿を見ることができます。

見えるのは表向きの軍事力で予算は約16兆円、南シナ海に軍艦を送り、日本の領空を侵犯しています。

もう一つは見えない軍事力で、見える軍事力を1割ほど上回って推移しています。


見えないほうは「治安維持費」と呼ばれていて、表も裏も最高機密で、本当の予算は非公開です。

欧米メディアによると表の軍事費は16兆円で、裏の軍事費は18兆円と見られています。

ちなみにアメリカの軍事費は約70兆円で日本は約5兆円となっています。


中国は表と裏を合計すると約34兆円で、ついにアメリカの半分に達しました。

中国の軍事費は2016年も7%以上増えていて、今後もGDPの伸びを上回る伸び率が予想されています。

ではこの「裏の軍隊」は一体何をしているのでしょうか。


治安維持費の正式名称は公共安全予算で、公式には抗議活動の予防や暴動鎮圧、インターネット管理に当てられる。

だが国民一人ずつに監視をつけても18兆円は簡単に使いきれる金額ではありません。

アメリカには西武開拓時代というのがあり、昔は西部劇が人気の映画ジャンルでした。

北京は最も遅れた地域だった

アメリカ合衆国は最初首都があったワシントン州や東海岸だけだったが、南と西に領土を広げて現在の形になりました。

西部開拓とは、アメリカ人は綺麗事を言っているが、原住民を消し去って無人の荒野にしてしまい、白人が占領した事を言います。

原住民は抵抗するので軍隊やガンマンがインディアンを討伐したのを、かっこ良く映画にしたのが「西部劇」でした。

アメリカが「合衆国」になるために犠牲にした原住民は、2000万人とも6000万人とも言われています。

その手口は文字を読めない先住民に同意のサインをさせ、軍隊を投入して村ごと焼き払うなどだが、西部劇ではカットされています。


次に中国の歴史を見ると、現代の「中国人」とは要するに黄河文明の人々で、北京周辺の狭い範囲の民族でした。

彼らは数千年の間、弱小民族であり、モンゴル人や長江文明などに支配されていました。

歴史上黄河文明が中国全土を支配したのは、1950年に建国した現在の中国だけです。


北京以外は全て「外国」であり植民地なので、アメリカの西部劇と同じく軍事力で敵を消し去る必要があります。

アメリカにとってのインディアンが中国人にとってのモンゴル人、ウイグル人、チベット人、満州人などです。

上海も本来は長江文明に属し、北京とは異なる文明ですが、現在は渾然一体となっています。


漢字、火薬、羅針盤、印刷など中国が発明したと言っているもののほとんど全ては、長江文明で始まったものです。

長江に比べると黄河すなわち北京は遅れた地域で、遅れていたのでやたら子供を産んで人口を増やしました。

すると遅れて劣っていた黄河文明の北京の方が、数で圧倒してどんどん南下していきました。


秦の始皇帝をはじめ、歴代皇帝は今日の少数民族だった


http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/d/b/dbcfae0f.jpg


治安維持とは原住民弾圧

今中国が国内でやっている事は、9割以上の地域の「本来の所有者」の少数人種をこの世から消し去る事業です。

北京以外は全て「外国」なので少数民族は邪魔であり、特にウイグルとチベットを敵視しています。

「治安維持」とは要するに少数民族をこの世から消し去り、中国全土を北京人種が支配するための費用です。


中国では毎日10回以上どこかで暴動が起きていて、テロも頻繁に発生しています。

中国は「国内だ」と言っているが、ウイグル人やチベット人から見ると、北京系中国人こそ外国人です。

ウイグルやチベットでは現地語の禁止、民族衣装の禁止、移住政策、教育の禁止などが行われている。


少数民族の年間所得は中国人の10分の1で、年収数万円といったところです。

絶え間ない弾圧政策で、例えば夕飯を食っている最中でも治安部隊が銃を持って突入してきて、家族を連行したりします。

テロ容疑だとかもっともらしい理由をつけるが、何の理由も無く連れ去って恐怖を与えるのは、中国4000年の伝統的な統治方法です。


台湾原住民によると中国人は、理由もなく暴行し、理由を説明せずに連れ去って処刑する。

理由を明かさない事が「何をしても無駄だ」という恐怖を増幅させ、住民を服従させるのだという。

対して日本軍は必ず理由を説明し、その理由を論破すれば相手を議論で負かすことが可能だという。
http://thutmose.blog.jp/archives/60763210.html


52. 中川隆[3759] koaQ7Jey 2016年8月28日 07:36:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4145]

日本人が大好きな唐の文化は漢民族の文化ではない

唐は鮮卑系の王朝

  隋も、唐も、その王朝を創設したのは、北狄の狩猟民、遊牧民である鮮卑系であるという。故に、双方の王朝では、家柄、血統ではなく、才能により官吏を登用する科挙の制度が採用されたという。

  また、科挙の制度による教育の普及から、元来が人工的な、話し言葉とは関係がなかった切韻音による漢文、または漢字の組み合わせである熟字が、日常語に大きな影響を与えて、中国各地の日常語に、漢文、熟字からの借用語が増えていったという。

  さらに、唐朝は突厥というトルコ系民族(北狄)の援軍を得て華北での支配権を獲得したというし、鎮圧した敵軍の王の中には、王世充というソグド人さえいたというから、隋〜唐の時代の中国史は、まさに北狄、西戎が政治、軍事の主流を占めていたといえるようだ。要するに、隋も、唐も、漢人国家ではなかったのだ。

  そして、唐時代の李白、杜甫といった文化人は、元来が鮮卑語などの「外国語」を母語とする人々であったから、四書五経に見られる漢字の配列にはとらわれない、新発想で、画期的な漢字の配列を作り上げ、漢字による表現の幅を広げて、漢詩の黄金時代を築いたという。
http://79909040.at.webry.info/201301/article_3.html


李白(り はく、簡体字: 李 白、拼音: Lǐ Bái、701年(長安元年) - 762年10月22日(宝応元年9月30日))

中国の盛唐の時代の詩人である。
唐代のみならず中国詩歌史上において、同時代の杜甫とともに最高の存在とされる。奔放で変幻自在な詩風から、後世『詩仙』と称される。

20世紀になると、陳寅恪らが李白を西域の非漢民族の出身とする新説を出した

日本の研究者でも松浦友久などが、李白の父が「李客」と呼ばれ、正式の漢人名を持ったという形跡がないこと、また後年の李白が科挙を受験しなかったことなどを根拠にこの説を支持している。

岡田英弘と宮脇淳子も、「有名な詩人の李白はテュルク系といわれ、杜甫の詩にもアルタイ系の言語的特徴がみられます。」と述べている。

楊海英も、「そもそも詩仙と呼ばれた李白自身、テュルク人(トルコ系)であった可能性が高い。また詩聖杜甫にも、『遊牧民の天幕で酒を飲んで、テュルク風の踊りを楽しむのが大好きだ』という詩があるほどだ。」と述べている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E7%99%BD

安禄山

安禄山は父親がソグド人、母親は突厥人だという。
ソグド人というのは中央アジアを中心に活動していたイラン系の商業民族です。

 そういう育ちもあってか安禄山は六カ国語が自由に操れた。若いときから現在の北京方面にあった節度使の部下になって通訳として勤務していたらしい。辺境地域ですからいろいろな民族と接触する機会が多かったのだろう。

 安禄山という名前は「アレクサンドロス」の音を漢字にしたという説もあります。これは、多分こじつけですが面白いので紹介しておきます。

 この安禄山、すごく機転がきいて人の心をつかむのが上手だった。それで軍団の中でどんどん出世していくのです。唐は人種、民族関係なしですからね。

 出世するために何をしたのかというと楊貴妃に取り入ったのです。最初は贈り物を届けたりしたのでしょうが、やがて楊貴妃の部屋に入り込んだりする。すっかり気に入られて養子気取りです。楊貴妃に気に入られれば当然玄宗皇帝に取り立ててもらえます。

 ついには玄宗にも気に入られる。

 安禄山はものすごく太っていた。ところが運動神経は抜群で玄宗の前で軽快なステップを踏んでクルクル回って踊ったりする。その体型と踊りのアンバランスがいかにもおかしかったらしい。玄宗に大うけ。ご機嫌の玄宗が「お前のそのでっかい腹の中には何が入っているのか」ときくと、安禄山は「この腹の中は陛下への真心でいっぱいでございます」なんて答えるのですな。

 そんなこんなで最終的には、北方の三つの節度使の長官を兼ねるまでになる。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:RM6pXkK-P7MJ:www.geocities.jp/timeway/kougi-35.html+&cd=4&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja

古代漢族は、現在の中国と違った文化をもつ謎の多い民族です。
そんな漢民族ですが、最近の近代的な考古学的手法の発達により、遺骨やミイラのDNA分析の結果が断片的に報告されるようになってきました。

2000年、東京大学の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝らは、約2500年前の春秋時代、2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡から出土した人骨、及び現代の臨シ住民から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果を発表しました。その結果は

約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、

約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は現代の中央アジアの人々の遺伝子と非常に近いという結果になり、

現代の臨シ住民の遺伝子は、現代東アジア人の遺伝子と変わらなというものでした。


一方、3000年前〜1500年前の中国西部は、白人が支配する地域であったことがほぼ定説になりつつあるようです。

新疆ウイグル自治区の楼蘭の美女と呼ばれるミイラは、白人のミイラとして知られています。中国西部では600体もの白人のミイラが見つかっています。

北京から400、500km南東に位置している山西省の大原市からも白人が埋葬された墳墓が見つかっています。このことから1500年前にはすでに白人がかなり移住していたと考えられます。


漢文は異民族との情報交換のために発達した文章といわれています。つまり、漢文は文章のためのものであり、当時、話された言葉をアルファベットや万葉仮名のように示したものではありません。つまり、当時話されていた言葉を記録した資料が極端に少なく、検討する余地はかなりあるようです。

ひょっとすると、漢文は当時のシナ系言語と全く異なる白人の言語をつなげる架け橋だったのかもしれません。


これらの白人はコーカソイドと呼ばれる人達で、いわゆるトルコ系民族と言われる人たちです。

トルコ系民族は、少なくとも5世紀ごろにはシベリア地域にも移住していたとみられています。そう考えてみると、中国にもトルコ系民族が移住していても何の不思議もありません。

東京大学の植田教授らは山東半島周辺に白人の居住地があったことを指摘しています。現時点では、白人が中国のどの程度の位置を占めていたのか不明ですが、今後DNAの研究が進むにつれ、これまでの歴史の常識が大きく覆されるかもしれません。漢字は白人が発明したとまではいえませんが、山東半島出身の孔子は白人だった可能性があるといえそうです。
http://ameblo.jp/yukikaze99j/entry-10386696166.html

中央アジアの標準言語テュルク語民族の遺伝子構成はどうなのか?
http://garapagos.hotcom-cafe.com/
  共和国トルコ語を話せると中央アジアはほぼ通訳なしで旅行が出来ると言われており、かつてはシルクロード/中央アジアのことをトルキスタンと呼んだこともあったほどです。

  中国正史に出てくる四夷の北狄がテュルクの最初の記述と言われているようです。その後の丁零や高車は当ガラパゴス史観の若い頃40年前ぐらいには既にテュルクではないかと言われていました。

  そして明らかにテュルクと確認されたのが6世紀の突厥と鉄勒です。

特に突厥はテュルク語・突厥文字で書かれた碑文でテュルクに間違いない証明されました。
テュルクは6世紀には漢民族に対抗する大国を打ち建てるほどの力を持ったのです。


  欧米では例えば、Y-DNA「R1a」はスラブ系、「R1b」はケルト系、「I1」はノルマン系、「I2」はバルカン系、「E1b1b」はラテン系、「J1」はメソポタミア農耕民系等、 民族と遺伝子がかなり密接に結び付いています。

  極東でもY-DNA「O1」/「O2」は長江文明系、「O3」は黄河文明系、「D1」はチベット系、「D2」は縄文系、「O2b」/「O2b1」は弥生系など、やはり文化・民族と結びついています。

  では中央アジアの標準語であるテュルク語系民族は結びつく典型的な遺伝子が果たしてあるのでしょうか?今回調査をしてみました。


もともとテュルクにはかなり興味があるのですが、遺伝子的には良くわからない存在でした。そこでこれまで集めた海外論文を引っくり返し、 テュルク語の4群分類に従って、Y-DNAデータを並べて見ました。   それなりに面白いデータになりましたので報告します。


  a) Siberian Turkic (Northeast) :
    主要遺伝子は、北部がY-DNA「N1c1」、南部がY-DNA「R1a」にはっきりと分かれます。

    恐らく最も古いテュルク語系と思われます。特にヤクート人はほぼ純系のY-DNA「N」
    遺伝子民族です。


  b) Karluk Turkic (Southeast)  :
    Y-DNA「N1c1」は少数派になり、Y-DNA「R1a」がやや優勢だが、遺伝子交配が進み
    ユーラシアの遺伝子がほとんど網羅されている。


  c) Kipchak Turkic (Northwest)  :
    東部のカザフはY-DNA「C3c」が主要遺伝子でモンゴル帝国の影響がくっきりと
    残っている。西部は明らかにY-DNA「R1a」が優勢。


  d) Oghuz Turkic (Southwest)   :
    テュルク代表のトルコ共和国が属するが、Y-DNA「J2」が優勢となる。


  e) 例外             :
    Bashkirはケルトやバスクと同じくY-DNA「R1b」が主要遺伝子。


  以上で、テュルク語群の典型遺伝子は存在しないが、居住する地域によって上記4タイプのY-DNAが主要もしくは優勢で、 テュルクが西に進むに従い交配してきた遺伝子がはっきりと読み取れます。


  現在のY-DNA分布と中国正史に登場する殷周時代の四夷の位置取りを見ると
 ●北狄や続く丁零、高車、突厥など一群の草創期のテュルク系は恐らくY-DNA「N1c1」
    だろうと考えられますが、


  ・東夷の夷が弓を持つと言う意味ならY-DNA「C3c」騎馬民のモンゴル系・ツングース系
     しかいないはずですが、従順な集団だったらしいということになると
     該当は?です。


  ・西戎はY-DNA「D1」のチベット系しか候補はいないはずですが、Y-DNA「D」は、
     アンダマン諸島のY-DNA「D*」を見ると侵入者は皆殺しにするが、自ら侵略は
     しない穏やかな遺伝子族のはずなので、侵略・略奪を繰り返していたとなると
     むしろ当時既にY-DNA「O3」が交配して牛耳っていた可能性が高いです。
     もしくはY-DNA「R1a」/「R1b」に分化する前の「R1」か分化直後の「R1a」の
     可能性も考えられます。


  ・南蛮は?、現在も居住している長江文明の子孫のY-DNA「O2a」でしょう。


 ●テュルクが中央アジアに移動したときに、Y-DNA「R1」から分化したインド・アーリアン
    「R1a」と密に交配し新たな遺伝子構成に変化し、

 ●モンゴル帝国/キプチャク汗国のもとで征服者のジンギスカン遺伝子Y-DNA「C3c」が
    主要の集団に変化し、

 ●チムール帝国、セルジュクトルコ帝国、オスマントルコ帝国と西進するに従い、メソポタミア
    の農耕民遺伝子集団Y-DNA「J2」を取り込み農耕民化したようです。

    その際に既にアナトリアに居住していた、Y-DNA「R1b」も取り込んだようです。

    しかしBashkirの「R1b」の起源はまだ?です。


  しかし大きな謎は、テュルクと交配した集団は何故テュルク語を採用したのだろうか?と言う点です。   

ブルガリアのBulgar人はもともとテュルク系の集団でしたが、「R1a」に取り込まれスラブ化してしまいました。   オスマントルコ帝国の征服時に再度テュルク化する機会はあったのですが、スラブを維持したようです。

  他の集団もスラブ化、モンゴル化、イラン化やアラブ化しても不思議ではなかったはずです。   最も合理的な推測では、イスラム教を取り込んだことがテュルク語を守ったことになったのではないかと考えられます。   

トルキスタン=イスラム教と言うのが現代の状況なのです。   

コーランの経典教育の共通言語としてテュルク語を採用した?と密接な関係があると考えるのが妥当でしょう。

  それでも何故アラビア語ではなかったのでしょうか?

テュルクの遺伝子構成にアラブのセム系Y-DNA「J1」が   極めて少ないことが結果として経典の単語はアラビア語でも教育システムとしてアラビア語と近縁にならなかったからかもしれません。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/


>北狄や続く丁零、高車、突厥など一群の草創期のテュルク系は恐らくY-DNA「N1c1」だろうと考えられます

ヨーロッパの3大遺伝子タイプに続くのはY-DNA「N」です。
しかしXX民族遺伝子と呼ばれる総称はありません。

この遺伝子を持っている民族は全てシベリヤ大地に居住する民族とそのまま西に平行移動した結果ヨーロッパ北部の似た気候の土地に住み着いた集団です。

したがってあえて言えばシベリア系民族です。寒冷地適応を成し遂げた民族なのです。

極東シベリヤほど高頻度なY-DNA「N」が残るためこの辺り、 特にヤクート族の居住するヤクーティアが発祥の地のようです。

西に進むに従い他の遺伝子との交配が進んでいます。 言語的にはテュルク語系、ウラル・フィン語系とバルチック系のほぼ3言語に集約されます。

前回のスラブ度チェックにバルト3国が全てリストアップされていましたが、 シベリア度チェックでも3国全てリストに見える見事な交配度なのです。そしてスラブ度では出てこなかったフィン語系の民族が顔を出します。 ヨーロッパ3大遺伝子と異なるのはY-DNA「P」、「Q」や「D」との交配がある民族もでてくることです。


  Y-DNA「N」はユーラシア大陸を10000〜12000年前頃に東から西へ横断大移動を行った遺伝子のようですが、有史前の出来ごとになると該当する民族移動を探すのは難しいようですね。

  欧米の王朝先祖調査FTDNAプロジェクトによると、ロシアのリューリク王朝のウラジミールU世(1053-1125)はY-DNA「N1c1」だったらしいく、従兄弟のOlegT世はY-DNA「R1a1a」だったらしい。 しかもこのリューリックのY-DNA「N1c1」(変異:DYS390=23)子亜型は現在ロシアのウラル語族内ではなくスカンジナヴィアで見つかるそうだ。歴史はなかなか複雑でまさしく小説より奇なりのようだ。

ヨーロッパで見つけられるY-DNA「N1c1」子亜型は、12,000年前に南シベリアを横断し、10,000年前にヨーロッパ北東部に拡散したと考えられます。

  それはクンダ(Kunda)文化(8000-5000 BCE)および後の櫛目文土器(Comb Ceramic)文化(4200-2000 BCE)に関係し、フィン人やプレ-バルト人へ発展しました。

  インドヨーロッパ語族の縄目文土器(Corded Ware)文化(3200-1800 BCE)は、紀元前2,500年前頃からバルト海沿岸地域およびフィンランド南部に進出してきました。

  2つの文化の混合はハイブリッドKiukainen文化(2300-1500 BCE)を生じさせました。

  現代のバルト人は、ウラル語族とスラブ語族の文化の合併に起因する、Y-DNA「N1c1」とY-DNA「R1a」のほぼ等しい割合を持っています。

  低頻度のY-DNA「N1c1」は、すべてのスラブ語族やスカンジナビアの集団に見つかり、同様に北西部を除いたドイツの大部分でも見つかります。

  その起源は現時点ではまだ不確かですが、最も恐らくはロシア、ベラルーシおよびウクライナからドイツ東部に向かった鉄器時代及び中世早期のプロト-スラヴ種族の拡散によるものでしょう。

  スカンジナビア人のY-DNA「N1c1」は次の3つのオリジンの可能性があります。:

  1. 鉄器時代以来のスカンジナビア人/ドイツ人の集団による北部サーミ(Sami)人集団の進歩的な同化による。
  2. 最近の2000年の間に起ったドイツおよびポーランドからの移住。
  3. 特に8世紀間に渡るスウェーデンとフィンランドの政治的な結合の間でスカンジナビアの支配を受けた時、フィンランドおよびバルト海諸国との人口交換。

 ●ウラル語族のY-DNA「N1c1」

  Y-DNA「N1c1」はウラル語族に強く関係しており、代表的な言語系統図は下記のようになります(分類は諸説あり、それぞれ階層の詳細はやや異なるが、属する言語に違いはない)。

  サモエード語派(Nganasan語、Enets語、Nenet語およびSelkup語)。
    ガナサン(Nganasan)語
    エネツ(Enets)語(イェニセイ-サモエド)
    ネネツ(Nenets)語
    セルカップ(Selkup)語
  フィン・ウゴル語派
    Finno-Permic諸語
      バルト・フィン諸語
        フィンランド語
        カレリア語
        エストニア語など
      ペルム(Permic)諸語
        コミ(Komi)語
        ウドムルト語
      サーミ(Saamic)語
      ヴォルガ(Volgaic)諸語
        マリ(Mari)語
        モルドヴィン(Mordvin)語
    ウゴル諸語
      ハンガリー語
      Ob-ウゴル諸語
        ハンティ(Khanty)語
        マンシ(Mansi)語)

  北シベリアのサモエード語派で最も早く分離したのは子亜型のY-DNA「N1c1*」とY-DNA「N1c1a」に一致します。

  ペルム(Permic)諸語とヴォルガ(Volgaic)諸語の話し手は、Y-DNA「N1c1a1」(変異:L708)、Y-DNA「N1c1a1a」(変異:L1026)、Y-DNA「N1c1a1a1」(変異:VL29)、Y-DNA「N1c1a1a2a」(変異:Z1935) およびY-DNA「N1c2b」(変異:P43)を含む広く様々なY-DNA「N1c」の子亜型を持っています。

  バルト・フィン諸語は、Y-DNA「N1c1a1a1」(変異:VL29)がヴォルガ-ウラル地域からカレリア、フィンランドおよびエストニアへの移住時に分化したように見えます。

  VL29(Y-DNA「N1c1a1a1」)およびその子亜型もバルト・スラブ集団で見つかったY-DNA「N1c1」の子亜型群です、インド・ヨーロッパ語族の亜型Y-DNA「R1a」が吸収し後に中央・東ヨーロッパの あたりでY-DNA「N1c1」から分化したことを確認します。

  西シベリアのKhantyとMasiの言語と同様に、ハンガリー語を含むウゴル諸語はY-DNA「N1c1a1a2b」(変異:L1034)子亜型に相当します。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-5.htm



53. 中川隆[3921] koaQ7Jey 2016年9月06日 21:36:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4307]

秦時代の墓から欧州系の人骨 学説より1世紀早く交流か 2006年07月02日


 中国陝西省西安市郊外にある秦(紀元前221〜同206年)の始皇帝陵の近くの約2200年前の墓から出土した人骨が、DNA鑑定の結果、欧州系の特徴を持つ男性のものであることが、同省考古研究所や復旦大学(上海)などの研究グループの調査で分かった。始皇帝陵の建設労働に携わったとみられる。研究者は従来の学説より1世紀ほど早い時期に、すでに中国の中心部と中央アジアや西アジアなどの民族との間で交流があった可能性を指摘している。

 陝西省考古研究所によると、墓は2003年に始皇帝の陵墓の近くで見つかり、121人分の人骨が出土。このうち50人分の人骨について、復旦大学現代人類学研究センターに依頼し、DNA鑑定を実施した。担当した同センターの徐智さんによると、1人分の手と足の遺骨が、遺伝子的に現代の欧州系に多い特徴を持つ15歳以上の男性のものとみられることが判明した。前漢(紀元前202〜紀元後8)の時代にシルクロードを通じた東西交流が盛んになる前に、中国と欧州系の民族との間に接触があり、人的な交流があったことも推測されるという。

 同考古研究所の段清波・研究員によると、多数の人骨が埋葬される形式から、墓は社会的身分の低い者たちが埋葬されたもので、欧州系の男性も何らかの理由で中国に来て、始皇帝陵の建設に従事させられた可能性が高いという。段研究員は「始皇帝の中国統一の時期に文化や芸術面でも東西交流があったのではないか」と話している。
http://d.hatena.ne.jp/mujin/20060703/p1


54. 中川隆[3936] koaQ7Jey 2016年9月08日 06:01:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4322]

史記の秦始皇本纪 第六に尉繚子の言葉を借りて、始皇帝の面相が述べられている。

『秦王為人,蜂准,長目,摯鳥膺,豺聲,少恩而虎狼心,居約易出人下,得志亦輕食人。
我布衣,然見我常身自下我。誠使秦王得志於天下,天下皆為虜矣。不可與久游。』

「秦王は人となり、鼻が高く目が長く、摯膺(くまたか)のように胸が突き出て、豺(さい)のような声をし、残忍で虎狼のような心をもっている。〜(以下略)」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1297304182

紀元前221年に中国最初の統一王朝秦初代皇帝となった、始皇帝 政、彼もまた胡人(イラン系白人種)であったとの伝説があり、一説には金髪碧眼であったとも、赤い髪・青い目・高い鼻と白人種の特徴が顕著であったとも謂われています。


始皇帝が実施したその政策は、アケメネス朝ペルシャ(秦の中国統一の少し前に滅亡)の制度とよくにており、その関連性は否定できず、中国歴史家のなかでも秦帝国の存在は後の王朝と区別されて考えられるべきとの見解を有している方も多数おられます。
http://www.xinhua-real.net/history.html

西周の滅亡と秦の正体

 戎は通常西方の異民族を意味します。西周は魯や斉に命じて東夷・淮夷(日本人やベトナム人の祖先)を征伐して東方に領土を広げ、晋に命じて北方の遊牧民(匈奴・モンゴル人の祖先)を征伐して北方に領土を広げ、鄭に命じて南方のジャングルを開発させていました。

 西方侵略には周王が直接あたっていたらしいことが詩経の小雅からは窺われます。ここで周が対峙していたのは、西域のオアシス都市で、民族はトルコ系、もしくはインダス文明から流れてきたインド・ヨーロッパ語族でしょう。戎車とはペルシャやメソポタミアの珍しい馬車のことではないでしょうか。今で言えばロールスロイスやランボルギーに乗るような感覚だったのだと思います。

 西周の強さは、西方との貿易にあったのではないでしょうか。

 西周は犬戎に滅ぼされたことになっています。そして犬戎は北方の異民族とされています。しかし晋は西周が滅んだ後も北方の遊牧民に対して攻勢を維持しており、西周が滅びたのは北方の守りが崩れたのが原因ではないと私は思います。

 西周の首都鎬京が陥落したのは、幽王が寵姫の褒姒を喜ばせるために狼煙を上げすぎて、肝心なときに助けが来てくれなかったためと説話ではなっています。幽王は無表情な褒姒を何とか笑わせたいと思っていました。ある日敵襲来の狼煙を上げると、首都周辺の諸侯が慌てふためきながら王宮に集まりました。しかし後から誤報とわかり、諸侯はがっかりして領地に戻りました、この有様を見て褒姒が笑ったので、味をしめた幽王は虚報の狼煙を上げるようになったというのです。狼少年と同じです。

 狼煙というのは天気が良くて見通しがよい地域で発達した通信手段で、砂漠でよく使われていましたので、西周に直属していたのは砂漠のオアシス都市なのではないでしょうか。

 西周が滅びた跡地には秦が進出します。秦は最終的に中国を統一しました。秦という国も起源が不明で、春秋時代の中期から突如として登場します。登場したときには西方に広大な領土を既に持った大国でした。

 私が考えるに、西周を滅ぼしたのは秦であり、秦は西周の直轄地を丸々継承したのではないでしょうか。

 秦は西周が滅びたときに、逃亡した平王を助けたことで諸侯に任じられるのですが、幽王と平王は対立していましたので、おそらく平王は秦をそそのかして幽王を滅ぼさせたのでしょう。誰も幽王を助けなかったのは別に幽王が狼少年だからではなく、鎬京に攻めてきたのが他ならぬ幽王の臣下だったからでしょう。

 しかも秦の始皇帝は金髪碧眼だったという伝説があります。そして始皇帝は側近以外には絶対に自分の姿を見せませんでした。従来は、始皇帝が金髪碧眼だったのは、実の父親呂不韋が胡人だったから、そして始皇帝が人前に姿を現さなかったのは幼少期に人質としていじめられて人間不信に陥っていたからと言うことになっています。

 しかし、秦が元々タクラマカン砂漠のオアシス都市に住むコーカソイド出身であり、秦の王族と側近は砂漠からの移住以降も白人の血が色濃く残っていたとすれば、始皇帝が金髪碧眼だったのも理解ができます。

 そして、歴代の秦王が何故か本拠地に籠もっていて、中原の会盟に姿を現さず付き合いが悪かったことや、始皇帝が人に見られることを極度に嫌がったのは、自分たちが異民族であることを自覚しており、それを知られたら、領民から排斥されて国が崩壊するする可能性があったからではないでしょうか。

 宮殿奥に隠れて、極端に人目にさらされることを嫌う中国の皇帝の伝統は始皇帝に始まっているのですが、その理由は秦王朝が胡人(コーカソイド・白人)だったことにあるのではないでしょうか。
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-1134.html

中国において「胡人」の指し示す民族は時代によってやや違っています。古く、戦国時代には、内モンゴルの塞外民族(いわゆる「北狄」)を指していました。また、秦や前漢ではもっぱら匈奴(きょうど)を指していました。匈奴は、紀元前4世紀から5世紀にかけて中央ユーラシアに盤踞していた遊牧民族、およびそれが中核になって興った遊牧国家です。

しかし、7世紀になってシルクロードの往来が盛んになると、西域の諸民族を「西胡」と呼ぶようになります。一方、内モンゴル東部にいた民族は、「東胡」と呼ばれました。しかし、単に「胡人」という場合、唐代では、「西胡」、つまりほとんどソグド人(現在のイランに住んでいた人々)を指したようです。ソグド人は碧眼で眼窩が深く、高鼻で鬚が濃いという顔容をしていました。もともと「胡」は「顎鬚(あごひげ)が長い人」の意であったといいます。お示しの胡人俑もその特色をよく表しています。

やや詳しくいうと、ソグド人は、中央アジアのソグディアナ地域のイラン系住民です。アケメネス朝ペルシャのころから、ゼラフシャン川流域で、主にオアシス潅漑農業と牧畜を営んでいました。また、内陸アジアでは商人として活躍し、独自の文化を11世紀半ばまで保ったといわれています。この間、ソグディアナ地域はアレキサンダー大王やイスラム王朝の支配を受けますが、こうした支配も、その豊かな土地と都市文化、そして彼らの商業的才能との共生関係に支えられていたのです。

http://miho.jp/booth/html/imgbig/00008361.htm

http://beijinging.zening.info/museum/Dscn9181_m.htm

http://www.antiques-oota.com/file/toyo/073.html

http://abc0120.net/words03/abc2009090303.html

上記の胡人俑を見てわかるように、胡人(ソグド人)たちは、特色ある帽子を被り、大きな荷物を背に負い、時にはラクダや馬に乗ってシルクロードを行き来し、交易していました。『旧唐書』(くとうじょ)は胡人(ソグド人)について次のような興味深い記録を載せています。


子供が生まれると、必ずその口中に石蜜(氷砂糖)を含ませ、掌中に明膠(よいにかわ)を握らせる。それは、その子供が成長したとき、口に甘言を弄すること石蜜の如く、掌に銭を握ること膠の粘着する如くであれ、という願いからである。人々は胡書(ソグド文字)を習い、商売がうまくて分銖(わずか)の利益を争う。男子が20歳になると、商売のために近隣の国々へ旅立たせ、こういう連中が中国へもやって来る。およそ商利のあるところ、彼らの足跡のおよばぬところはない。


また、玄奘三蔵は『大唐西域記』の中で次のように述べています。


体つきは大きいが、性格は臆病であり、風俗は軽薄で、詭詐(嘘偽り)がまかり通っている。おおむね欲張りで、父子ともに利殖をはかっている。財産の多いものを貴しなし、(身分の)良いもの賤しいものという区別はない。たとえ巨万の富があっても、衣食は粗悪である。


玄奘三蔵の記述はソグド人の本質をよくとらえていると思います。

いずれにせよ、胡賈(こか、胡の商人)は西方の文物や慣習をもたらし、中国文化の世界化に大きな役割を果たしました。早くには、後漢の霊帝が、胡服、胡帳、胡床、胡座、胡飲、胡笛、胡舞を好み、都の貴族たちもそれに倣ったとの記録が残っています。また唐代には、こうした胡趣味が広がり、大流行したともいわれています。胡人俑の製作も、そうしたことの反映といってよいでしょう。また、正倉院御物をみてもわかるように、その影響は日本にもおよんでいます。

その足跡は中国だけではなく、西はビザンチン帝国、さらに北方の遊牧民、とくにウイグル族の間にもおよびました。また、胡人(ソグド人)は、東トルキスタンや中国甘粛省北西部などに植民地をも建設して相互に密接な関係を築きあげ、ゾロアスター教、マニ教などの精神文化を含むイラン文化の東アジアへの伝播に大きく寄与しました。

以上のように、胡人(ソグド人)が、東西内陸交易や中央アジア、遊牧民へ与えた文化的・政治的影響ははかり知れないものがあります。その遺跡としては、サマルカンド近郊のムグ山やピンジケントから発見されています。

http://blogs.yahoo.co.jp/h726m/53094315.html

なお、安禄山は本姓は「康」で、康国(サマルカンド)出身のソグド人と突厥人との混血といわれています。「禄山」はソグド語の「ロクシャン(明るい・光の意味)」の音訳です。質問者はその関係で興味をもたれたのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1364622428


55. 中川隆[4487] koaQ7Jey 2016年10月17日 11:15:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4898]

兵馬俑、古代ギリシャ人が協力?=英報道に反発−中国 2016/10/16


中国・西安にある秦の始皇帝の陵墓に埋葬された兵馬俑=2007年11月(AFP=時事)
http://www.jiji.com/jc/article?g=int&k=2016101600058&p=0161016at11&rel=pv
http://www.jiji.com/jc/d4?p=whs002-1651266&d=d4_museum


 【北京時事】中国を初めて統一した秦の始皇帝(紀元前259〜同210年)の陵墓に埋葬された兵士や馬の姿をした副葬品である兵馬俑の制作に古代ギリシャ人が協力していたとの説を英BBC放送などが伝え、中国で話題となっている。

これまでの常識を覆すもので、ネット上では「全くのうそ八百だ」と反発も広がっている。


BBC(電子版)は12日、最近の研究で、兵馬俑が古代ギリシャの芸術品の影響を受けた可能性があることが分かったと報じた。「秦始皇帝陵博物院」の専門家はBBCに

「シルクロードが開かれる前に始皇帝時代の中国と西洋の間で密接な接触があった証拠が見つかった」

と証言した。


 始皇帝の陵墓建設前の中国には高さ約20センチの単純な像しかなく、兵馬俑のように等身大の写実的なものは作られていなかったとされる。

ウィーン大学の教授も最近発見された像の特徴から、

「ギリシャの彫刻家が中国人に技術指導したかもしれない」

と指摘した。

 ただ、この説は、独自に文明を発展させてきたことを誇りとしている中国の人々には受け入れられないようだ。中国版ツイッター「微博」には、「学者の推測」「中国の技術が西洋に伝わったのではないか」といった書き込みが相次いでいる
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101600058&g=int


56. 中川隆[4488] koaQ7Jey 2016年10月17日 11:31:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4899]

写真家ルイス・マザテンタが語る「始皇帝の兵馬俑」 動画
https://www.youtube.com/watch?v=Ei32tV62GvY


兵馬俑の職人、ギリシャ人芸術家が訓練か
広さは山手線の内側に匹敵、姿を見せ始めた巨大陵墓 2016.10.17
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/?s_cid=bpn_Tl



秦の始皇帝陵の周囲には、軍団をかたどった推定8000体のリアルな兵馬俑のほか、集団墓地や帝位簒奪の証拠も埋もれていた。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/?SS=imgview&FD=-787263934

 中国北部の土の中から謎のやきものの像が最初に発見されてから、今年で40年あまりになる。考古学者たちは、これらの像が、中国最初の皇帝である秦の始皇帝(紀元前259年〜紀元前210年)の陵墓の副葬品であることを明らかにしたが、土の中に隠されていた秘密はそれだけではない。発掘調査からは歴史書を書き換えるような大発見もあったし、外国人の芸術家が中国人の職人を訓練したとする大胆な新説も生まれた。

 多くの王国に分かれていた中国を初めて統一し、氏族を基にした封建制に終止符を打った秦の始皇帝は、中国史の中でひときわ大きく輝いている。彼が建設した万里の長城は、その強大な権力の象徴だ。

(参考記事:「世界最古の十進法の計算表、中国で発見」)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9110/


 しかし、始皇帝の最も驚くべきプロジェクトが初めて明らかになったのは、1974年のことだった。秦朝の首都だった咸陽(かんよう)の近くで井戸を掘っていた農夫たちが、土の中から奇妙な像をいくつも掘り出したのである。その後の発掘調査により、これらは皇帝の陵墓を永遠に守護するために周囲に埋められた兵馬俑の一部であることが明らかになった。

俑とは、死者を守るために共に埋められる人形のことだ。発掘された3つの巨大な坑には、数千体の兵馬俑が整列していた。兵馬俑の造形は、それまでに中国で発掘されていたどの俑とも違っていたため、研究者たちを大いに悩ませた。兵馬俑を製作した芸術家たちは、どうしてこんなアイディアを思いついたのだろうか?

(参考記事:「色鮮やかな兵馬俑」)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120518/309400/

芸人をかたどった「雑技俑」。一部の専門家は、細部までリアルに作り込まれた俑に、ギリシャ芸術の影響を見ている。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/?SS=imgview&FD=1421819349

 謎を解くためのヒントになりそうな発見もあった。芸人をかたどった「雑技俑」や、青銅製のカモ、ハクチョウ、ツルの像には、ギリシャの影響が見てとれる。そして、中国北西部の遺跡から出土した人骨からはヨーロッパ人のDNAが確認されているのだ。

 一部の専門家は、これらの事実を考え合わせ、兵馬俑は外国の芸術家からインスピレーションを得て作られたのではないかと唱える。マルコ・ポーロより1500年も前に、ギリシャ文化の影響を受けた西アジアから中国にやってきた芸術家が、始皇帝陵の副葬品を製作する中国の職人たちを指導していたのかもしれないというのだ。

(参考記事:「2500年前の墓から完全な大麻草13本を発見」)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/100600012/

見えてきた巨大陵墓

 科学者たちは、リモートセンシング、地中レーダー、ボーリング調査などを用いて、始皇帝陵がこれまで考えられていたよりはるかに大きく、その広さは約100平方キロメートルと山手線の内側に匹敵することを明らかにした。

中心部には始皇帝の墓を土で覆った巨大な墳丘があるが、まだ調査が行われたことはない。遺跡には、始皇帝以外にも多くの人々が埋葬されている。30年におよんだ陵墓の建設中に死亡した職人や労働者(中には鎖につながれた罪人もいた)の遺体を埋葬したらしい集団墓地や、凄惨な後継者争いの物語を伝えているように思われる集団墓地も発見されている。

(参考記事:「21世紀中に解明されそうな古代ミステリー7つ」)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/091100033/


労役場

労働者の集団墓地

兵馬俑

労働者の集団墓地


36年におよぶ陵墓の建設中に死亡した職人や労働者が埋葬されている。一部の遺体には、氏名や身分や出身地を記した陶製のタイルが添えられていた。


氏名や身分や出身地を記した陶製のタイル

始皇帝の墳丘


歴史記録によると、始皇帝は永眠の地として自分の王国のレプリカを作ったという。
発掘により貴重な財宝が損傷されるおそれがあるため、まだ調査は行われていない。


資料の記録より墳丘が低いのは、未完成だからなのか。それとも、浸食されたからなのだろうか。


殺された王子の墓

始皇帝には大勢の息子がいたが、そのうちの1人が長兄をはじめとする兄弟を殺害して帝位に就いたとされている。この場所で発掘された人骨は殺害された王族のものである可能性がある。人骨のほとんどは男性で、頭蓋骨の1つには矢じりが突き刺さっていた。


労役場

ここの作業場からは、建設用の石を細工するための道具が発見されている。また、鉄製の手錠と首輪は、ここで働いていた人々が労役を科された罪人だったことを示している。


バラバラの骨

中心部にある90あまりの墓のうち一部を開けて調査したところ、いずれも空で、戸口付近にバラバラの骨が残されていた。始皇帝の遺児が生まれることを恐れた胡亥が側室たちを殺害したのかもしれないが、骨がバラバラになっている理由は分からない。


兵馬俑

推定8000体の兵士の像が、始皇帝陵を取り囲むように3つの坑に埋められている。その多くが、敵が攻め込んでくる可能性が高い東を向いていた。


色の濃い部分が統一後の秦の領地。DAISY CHUNG AND Andrew Umentum, ngm staff; Manyun Zou. Sources: Zhang Weixing and Xiuzhen Li, Archaeology Department, Emperor Qin Shi Huang’s Mausoleum Site Museum; Roberto Ciarla, “Giuseppe Tucci” National Museum of Oriental Art


凄惨な後継者争い
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/?P=2


 始皇帝は聡明で強大な権力を持っていたにもかかわらず、長男である扶蘇(ふそ)に跡を継がせることができなかった。このせいで大規模な粛清が起こり、紀元前206年の秦朝の滅亡につながったと考えられている。

 紀元前89年頃に前漢の司馬遷が記した歴史書『史記』には、始皇帝亡きあとの凄惨な後継者争いの様子が描かれている。始皇帝には大勢の息子がいたが、その1人である胡亥(こがい)が宦官の趙高(ちょうこう)と共謀して後継者と目されていた長兄を殺害し、みずから帝位についたのだ。

 今日の考古学者たちは、帝位の簒奪(さんだつ)が司馬遷の説明よりも残酷だったことを示す手がかりを発見している。始皇帝陵の周囲からは、王族のものと思われる遺物とともに、数体の人骨が発見されている。その多くが男性の骨で、始皇帝の息子たちのものではないかとされている。1つの頭蓋骨は、近距離から放たれたと思われる金属製の矢じりが突き刺さっていた。専門家たちは現在、胡亥が帝位を確実なものにしようとして兄弟の王子たちを処刑したのだろうと考えている。

近距離から放たれた金属製の矢じりが突き刺さった男性の頭蓋骨。始皇帝の後継者争いの中で殺害された王子のものかもしれない。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/?SS=imgview&FD=1422742870

 始皇帝が埋葬されている墳丘のすぐそばには、100個ほどの墓が集まっている場所があった。考古学者たちはその一部を発掘してみたものの、それがなんなのか確信が持てずにいる。墓室は空っぽで、戸口付近にはバラバラにされた遺体が置かれ、真珠や金が散らばっていた。来世でも始皇帝に仕えることができるように、皇帝のすぐ近くに埋葬された側室たちだろうか? それとも、なにか忌まわしいことが行われたのだろうか?

『史記』によると、帝位に就いた胡亥は、父親の側室の多くを殺害したという。悲しいことだが、帝位簒奪者にとっては意味のある行動だったのかもしれない。彼はすでに始皇帝の後継者と目されていた長兄の扶蘇を殺害し、自分の地位を脅かすおそれのある兄弟たちも殺害していた。しかし、父親の側室の誰かが妊娠していたら?ひそかに男の子を産み、戦士として育てようとしたら? その子は将来、年の離れた兄である自分を殺して、帝位と領土を奪い取ろうとするかもしれない。

 この最悪のシナリオを考えると、胡亥には父親の側室を全員殺害する以外の選択肢はなかっただろう。ただ、彼女たちの遺体がバラバラにされた理由はまだ分からない。まだ発掘されていない墓はたくさんあるので、そのうち手がかりが得られるかもしれない。

始皇帝陵の近くで発掘された若い女性の頭蓋骨と脚の骨は、殺害された側室のものかもしれない。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/?SS=imgview&FD=1423666391

 結局、すべての流血は無駄に終わった。胡亥は父親のような偉大な皇帝にはなれなかった。彼が帝位についてからわずか3年で秦王朝は滅亡する。始皇帝の墓には、もっと驚くような財宝が眠っているはずだが、近いうちに発掘調査が行われる予定はない。繊細な遺物を不用意に空気や光にさらすと、取り返しのつかない損傷を与えてしまうおそれがあるため、画期的な保存技術が発明されるまでは、始皇帝陵の発掘は行われないだろう。

(参考記事:「ツタンカーメン王墓の「隠し部屋」、迷走の真相」)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051100163/

 司馬遷によると、始皇帝の亡骸は青銅製の棺におさめられ、その墓室には、宮殿のレプリカや水銀の川や「珍品や豪華な品々」で満たされたという。けれども、司馬遷が『史記』を書いた時期は、始皇帝の死から1世紀以上が経過している。彼はこうしたこまごました点を本当に把握していたのだろうか?

 始皇帝が70万人の労働者や罪人を働かせて壮大な陵墓を建設したなど、司馬遷の文章には誇張と思われる箇所もたくさんある。重要な事実も書き落としているようで、兵馬俑の製作については一言も触れていない。

 しかし、若い王子による帝位の簒奪の前に大勢の王族が殺害されたことを示す証拠が実際に発見されているところを見ると、始皇帝の墓室についての司馬遷の記述も正しい可能性がある。いつの日か、考古学者たちが始皇帝の伝説的な財宝を発見する日がくるのかもしれない。

写真で見る古代の文化と副葬品14選
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/040400022/

フォトギャラリーはこちら(PHOTOGRAPH BY KENNETH GARRETT)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/040400022/



文=A. R. Williams/訳=三枝小夜子
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/?P=2


57. 中川隆[5414] koaQ7Jey 2016年12月12日 11:01:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5850]

「チャイナドレス」と「漢服」〜伝統文化のない中国〜 2013-04-27


 「中国の歴史は5000年」だと、中国人はことある毎に言います。

 学生と話をしていても、文化や歴史の話になれば必ず上記のフレーズが出てきます。

 「だから中国は凄いんです」と。

 しかし、中国人が「歴史」「歴史」という割には、現代の中国には伝統的な文化と言うものはほとんど残っていません。

 「文化大革命で文物が破壊された」とか、「故宮の貴重な文物は台北にある」とか、そういったレベルの低い話ではありません。

 中国人には長い歴史があるにもかかわらず、受け継いできた「伝統」と言うものがないのです。

 思想・精神的な文化については、昨日の記事に書いたとおりです。

 中国に来て中国人を見ても、「東洋学」で語られる中国人の姿というのは一切見ることが出来ません。

 今日はそれ以外の「文化」において、伝統のない中国の姿を書きたいと思います。


歴史の浅い代表的文化


 「チャイナドレス」というと、日本人にとっては中国の代表的な民族衣装と思われるでしょう。

 実際に現代中国においても「正装」として捉えられてきました。

 しかし、この「チャイナドレス」というのは、清朝時代の服装であり、清朝時代の支配者層である「満州族」の服装です。

 中国の大多数の「漢族」の伝統的な服装でないだけでなく、その歴史もせいぜい数百年しかないのです。


 「京劇」と言えば、中国の代表的な歌舞演劇です。

 しかしながら、これも清朝時代に発祥したもので、300年ほどの伝統しかありません。


 日本人が好きな『三国志(演義)』や『西遊記』にしても、話の題材は三国時代や唐代にさかのぼるわけですが、こうした小説が「講談」として民間に広く広まるのは明代の事になります。


 中国人が誇る中華料理もその最高の料理は「満漢全席」であり、その名の通り「満」つまり満州族と漢族の料理を合わせたものなのです。

 清朝時代以降の伝統であることは言うまでもありません。


伝統を守ってこなかった


 中国の歴史は「被侵略」の歴史であり、その度に破壊と殺戮が繰り返されました。

 (ただし、中国では歴史上の侵略者は現在「中華民族」なので問題にならない。歴史上中国を支配してしまった民族は「中華民族」としなければ、「中国」の正統性につじつまが合わなくなるため。)

 しかしながら、王朝交替毎に破壊があったにせよ、そもそも中国人には「伝統を守る」という思想がほとんど感じられない。

 「歴史書」やその他の「書籍」を歴代王朝が保管したりして来たこともありますが、その保存状態が悪く、劣悪な保管状況で受け継いできたことは有名な話です。

 徳富蘇峰も「奉天では清朝廷室の宝物蔵の文溯閣を見物し、膨大な古今の貴重な文物に接しながら、その数の多さと保存状態の悪さに閉口し」(徳富蘇峰『世界紀行文学全集』修道社、昭和46年。参考:樋泉克夫のコラム【知道中国 875】http://melma.com/backnumber_45206_5780893/ )と記しています。

 ですから、書籍は破損、欠落、さらには散逸し、歴史学者はその散逸、欠落した文章の収集に追われたりします。

 挙げ句の果てに「偽書」が出回り、すでにどれが真書でどれが偽書なのかわからない書物も多く存在します。

 現在「真書」として歴史的価値のある書籍は、そのほとんどが日本にあり、中国人が書籍の真偽を確かめるために日本の版本を確認するというのは何とも皮肉な事実です。


技術を教え伝えない


 「伝統を守る」思想のない中国のおいては、工芸・芸術の方面でも伝統を受け継ぐことが出来ませんでした。

 日本が弟子にその技術の全てを教えて、後世に技術を伝え残すのと対照的に、中国では「技術を残す」ということがなされません。

 これは中国人の思考が「ゼロサム」思考であるが故のことです。

 自分の技術を弟子に教えてしまえば、弟子がその技術で独立して自分が損をすることを恐れてしまうのです。

 企業で中国人と関わった事のある人ならご経験があるでしょうが、中国人は部下に仕事を一切教えません。

 ただ「命令する」だけです。

 企業だけでなく、料理人の世界でもそうです。

 腕のいい料理人が店を開いても、そこで働く下働きには技術を教えません。

 で、最初は味がいいと評判になり大きな収入を得ると、オーナーシェフはもう料理を作らず遊んでしまいます。

 しかし、技術を教えていないものだから、当然味が落ち、結局客足が遠のくというのをよく見かけます。

 これは料理のみならず、あらゆる「職人」の世界で見られる現象です。


農村の伝統行事


 たまに学生の故郷に呼ばれて、農村だったりすると、いろいろな伝統行事も見ることが出来ます。

 日本の各地の祭りのように何か特徴があるかと、最初の頃は非常に楽しみにしてあちこちうかがっていたのですが、ほとんどが結局がっかりさせられることになります。

 きちんと教え伝えていないのでやっている事のクオリティーが低すぎるのです。

 「とりあえずやっています」的な。

 例えばチャイナタウンで見られるような竜の踊りもある村でみました。

 竜の人形を、人が持つたくさんの棒で支えて、あたかも竜が動き回っているように見えるあれです。

 しかし、その村での竜の踊りは、なんとなく安物の衣裳を着た若い人達が、竜を支える棒を持って、村の中をうろうろするだけでした。

 躍動感や、何か伝統を感じるようなものではなく、ただ村の各家の玄関をめぐってくればそれで終わりという。

 非常に期待はずれだったことを思い出します。

 少数民族の伝統行事なんかを見ると、漢族の行事との差は歴然です。


「漢服」を復興


 最近は「日本の和服は中国の唐代の『漢服』が元になっている」などというのを広めているようです。

 日本の和服への憧れとともに、「あれは中国の文化がもとになっている」という優越感よって満足を得ているようです。

 しかしながら、「漢服が元になっている」と言ってみたところで、現代の社会にその「漢服」が一切無く、中国の衣裳と言えば「チャイナドレス」になってしまっていることに危機感は感じているようです。

 そこで、今は「漢服」を「伝統衣裳にしよう」という活動が、国の主導のものに随分と熱心に行われているようです。

 しかしながら、既に500年以上もすっかりと忘れ去られていた文化であり、「伝統のないもの」を「伝統文化にしよう」としてもそう簡単ではありません。


 その結果は「日中合同成人式、「着物の方が断然キレイ」と不満の声が殺到―中国版ツイッター 」の記事を見てもらえればわかります。

 小手先だけの「伝統」を叫んでみたところで、本当の「伝統」が無ければ、全くの安物になってしまうのは一目瞭然です。


 また、「中国の「漢服」知らぬ“愛国者”、和服と間違え罵倒の嵐 」なんてこともありました。

 こんな事件も発生するぐらいですから、「伝統」など失われているのは一目瞭然です。


「伝統を守らない」のが「中国の伝統文化」


 日本のみならず、世界各地の伝統は、伝統のために「犠牲」を払う個人の存在によって守られているという側面があると思います。

 今もお金のために破壊と建設を行い、お金のためにしか動けない中国人に、今後も伝統が守られるとは考えにくいと思います。

 中国人自身がまず、「伝統を守らない」のが「中国の伝統文化」だと気付かないといけませんね。

 小手先だけのやり方では、「教育」と同じく、いつまでたっても価値ある文化が作られないでしょう。
http://ameblo.jp/xiang-xia/entry-11516221799.html


58. 中川隆[-7394] koaQ7Jey 2017年6月21日 06:30:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中国文明はコーカソイドによって築かれた
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n414702

↓以下の通り。

「中国といえば黄色人種の代名詞的存在です。しかし、漢字を発明した古代漢族と現在の漢族は、遺伝的なつながりがほとんどないとみられています。漢王朝が崩壊後、北方の異民族が流入して人口は3分の1〜6分の1に減少したと推定されています。しかも、流入した北方民族を含めて人口が3分の1〜6分の1に減少したのですから、古代漢民族の減少はそれ以上だった推定されます。その後、鮮卑族と呼ばれる北方民族が統一王朝を建設し、隋、唐と長い間支配が続きます。現在の漢民族は唐時代に民族の基礎が形成されており、現在のイタリア人と古代ローマ民族以上に別物といわれています。現在の中国では、古代漢語といえば清王朝時代の満州人の影響下にあった漢語を指すようです。

 古代漢族は、現在の中国と違った文化をもつ謎の多い民族です。そんな漢民族ですが、最近の近代的な考古学的手法の発達により、遺骨やミイラのDNA分析の結果が断片的に報告されるようになってきました。2000年、東京大学の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝らは、約2500年前の春秋時代、2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡から出土した人骨、及び現代の臨シ住民から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果を発表しました。その結果は、約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は現代ヨーロッパ人の遺伝子と、約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は現代の中央アジアの人々の遺伝子と非常に近いという結果になり、現代の臨シ住民の遺伝子は、現代東アジア人の遺伝子と変わらなというものでした。


 一方、3000年前〜1500年前の中国西部は、白人が支配する地域であったことがほぼ定説になりつつあるようです。新疆ウイグル自治区の楼蘭の美女と呼ばれるミイラは、白人のミイラとして知られています。中国西部では600体もの白人のミイラが見つかっています。北京から400、500km南東に位置している山西省の大原市からも白人が埋葬された墳墓が見つかっています。このことから1500年前にはすでに白人がかなり移住していたと考えられます。


 漢文は異民族との情報交換のために発達した文章といわれています。つまり、漢文は文章のためのものであり、当時、話された言葉をアルファベットや万葉仮名のように示したものではありません。つまり、当時話されていた言葉を記録した資料が極端に少なく、検討する余地はかなりあるようです。ひょっとすると、漢文は当時のシナ系言語と全く異なる白人の言語をつなげる架け橋だったのかもしれません。


これらの白人はコーカソイドと呼ばれる人達で、いわゆるトルコ系民族と言われる人たちです。トルコ系民族は、少なくとも5世紀ごろにはシベリア地域にも移住していたとみられています。そう考えてみると、中国にもトルコ系民族が移住していても何の不思議もありません。東京大学の植田教授らは山東半島周辺に白人の居住地があったことを指摘しています。現時点では、白人が中国のどの程度の位置を占めていたのか不明ですが、今後DNAの研究が進むにつれ、これまでの歴史の常識が大きく覆されるかもしれません。漢字は白人が発明したもので、山東半島出身の孔子は白人だった可能性が高いです。


テュルク(トルコ系民族とその分布)

http://ja.wikipedia.org/wiki/トルコ系」


「東大の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝(WANG Li)らが、中国で発見されている遺骨のDNA分析の結果を発表しました。


調査の対象となったのは、


1、約2500年前の春秋時代の人骨

2 約2000年前の漢代の臨シ(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡から出土した人骨

3 現代の臨シ住民


です。


これらの人骨から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果によると、三つの時代の臨シ人類集団は、まったく異なる遺伝的構成を持っていました。


どういうことかというと、約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は、現代「ヨーロッパ人」の遺伝子に非常に近い。


約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は、現代の「中央アジアの人々」の遺伝子と非常に近い。


現代の臨シ住民の遺伝子は、現代「東アジア人」の遺伝子と変わらない。


つまり、2500年前の支那大陸で、春秋戦国時代を築いていた集団は、現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団であった、すなわり、いまの支那人たちとは、まるで異なる集団であったということです。


言いかえれば、2500年前から2000年前の500年間に、支那では大きな遺伝的変化が生じた、つまり、支那大陸では、大規模な人類の移動があったということです。


そもそも中国語と英語を含むヨーロッパ系言語では、文法や語順のなどが、非常に似通っています。


たまたま文字が漢字であるため、見た目のイメージはまるで異なる言語にみえるけれど、語族として考えたら、日本語と中国語よりもはるかに支那語は、ヨーロッパ系言語に近い。


しかも、ひとくちに中国語といっても、支那は広大な大陸です。

さまざまな方言があり、外国語並みにたがいに言葉が通じない。

文法や語順、あるいは基本的名詞に至るまで、まったく違うものもあり、もはやその言語は、互いに別な言語というほうが、はるかに正しいです。


たとえば、我々が中国語口座を受けると、「声調」は「四声」と教わるけれど、これは北京語の話であり、広東語は九声、福建語は八声もある。

上海語と客家(ハッカ)語は六から七声です。


また、北京語には濁音がないけれど、南方語には、濁音が存在する(日本語の影響?)。


フランス語と、英語は、語順等は似ているけれど、母音の数がまるで異なります。当然、異なる言語とされている。国籍も別です。

支那にある諸方言を考えたら、これらをひとまとめに、同一言語であるとみる方が、むしろ異常です。


中国四千年の歴史なる言葉は、そもそもが、三皇五帝(さんこうごてい)なる支那の神話伝説時代の帝王からきている言葉です。


三皇は神、五帝は聖人で、それらは支那の伝説の時代である「夏」の時代(紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃)よりも古い時代の皇帝だというのだけれど、これも大載礼記、史記、戦国策、易経、礼記、淮南子、世経、三統経、資治通鑑外記などで、誰が皇帝であり、誰が帝王だったのかすら、全部言い分が異なっています。


炎帝(姜王)などは、礼記と准南子に登場するけれど、体が人間で、顔は牛だったというから、そもそも人類であったかどうかすら疑わしい。

要するに、これらは単なる神話とされ、いまでは、その実在は誰も認めていません。


三皇五帝のあとにくる「夏王朝」にしても、いまからちょうど四千年あたり前から470年続いき、その後「殷」に滅ぼされたとされているけれど、これも、その実在性がかなり疑わしいとされている。


結局支那で考古学的にはっきりとその存在が証明されているのは、「殷王朝」で、これは、紀元前17世紀頃から紀元前1046年の王朝です。遺跡もある。


そして遺跡があるおかげで、この時代の殷王朝を形成した人々が、いまの漢民族とは、まるで異なる遺伝子を持った別な民族であったということが立証されてしまっています。


時代が下って、西暦220年頃の三国志に登場する関羽とか張飛とかのを見ると、関羽は、髭(ひげ)の長い巨漢、張飛は、ずんぐりむっくりの巨漢です。


遺伝的特徴からしたら、髭(ひげ)の薄い漢民族の特徴というよりも、関羽あたりは北欧系のノルウェーの海賊(バルカン民族)の特徴をよく備えているし、張飛の遺伝的特徴も、漢民族的特徴はまったくなくて、どうみても、北欧系のドワーフです。


関羽や張飛の姿は北欧系のコーカソイド

の遺伝的特徴そのものである


そしてこの時代の人骨からは、先に述べたとおり、明らかにヨーロッパ系の遺伝子を持った遺伝子・・・漢民族とは異なる遺伝子を持った人骨・・・が発見されています。

さらに時代をさかのぼると、支那の文明の始祖として、20世紀前半に黄河文明の仰韶(ヤンシャオ)遺跡が発掘されました。仰韶遺跡は、紀元前5000年から同3000年まで続いた文化です。


遺跡からは、彩文土器、竪穴住居、磨製石斧などが出土し、彼らが粟などの栽培や、豚や犬の飼育、鹿などの狩猟を行っていて、竪穴住居に住み、集落を形成し、石斧・石包丁などの磨製石器や彩陶を使用していたことは、明らかになっています。


しかし、そこで発見された彩陶土器は、西アジア、中央アジアから伝来したものです。

つまり、どうやら工具的にも、ここの文化を構築した人たちは、東洋系の人種ではなく、コーカソイド系の人たちだったようです。漢民族的特徴を示す物は、残念ながら発見されていません。」


つまり、モンゴロイドが「独自の文明」と自惚れている「中華文明」とはコーカソイドと云う人種によって築かれたのだ。
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n414702


59. 中川隆[-6748] koaQ7Jey 2017年8月12日 06:58:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中国語のみならず東南アジア、太平洋地域も、語順はSVO(or VSO)⇒中国人、東南アジア人(Y遺伝子O系統)とは何者なのか!
 

民族の使う言語の語順とその民族性は、ざっくりと見て連関がありそうです。セム人や印欧語族には、XSOやSVOなど動詞を前に持ってくるものが多いですが、これは闘争性、攻撃体質の強さと恐らくは連関している。(どうする、どうしろ、を前にもってくる。)

ところが、一般に穏やかな性格の平和民族と考えられる東南アジアも、実は圧倒的にSVOが多い。ベトナム、タイ、カンボジア、マレーシア、インドネシア、太平洋の島々も全て基本的にSVOである。
台湾原住民やフィリピンにいたっては、何と、セム系と同じXSOなのです。これは一体どういうことなのか。語順と民族性の関係と言う視点が根本的に間違っているのか?

中国人、東南アジア人はY遺伝子分類で言うとO系統にあたるのですが、実は少し気になっていたのですが、Oって、P、Qの次がR(印欧語族)で、印欧語族に近く、C(アボリジニやシベリア人など)とかD(縄文人、チベット人)からは遠い。

現生人類のY遺伝子はアフリカ人や上記C系統、D系統を除くと、インドを中心に東へ西へと拡散したF系統からの派生が多く、Y遺伝子で見る限りは、O系統は、われわれのような「純粋な」モンゴロイドよりも、コーカソイド系統に近い。

そして、それは最初に述べた語順の問題とぴたりと符合する。中国人、東南アジア人は、Y遺伝子も、言語の語順も、もともとはコーカソイド系統と言わざるをえなのではないかと思う。(「コーカソイド系統」という言い方が間違っているかもしれないが。)
改めて考えると、ベトナム人が見せた対米戦争での強さとか、また、(社会的な背景があるにせよ)カンボジアのポルポト時代の大虐殺とか、縄文人の体質とは断層があるという気がしないでもない。

もちろん、女性側の血筋がどうかと言う点もあるし、出自がどうであれ、長い時間をかけて、豊かな東南アジア、太平洋地域で生きていくのに適した遺伝子が残ってきたのでしょうから、あらためて新型モンゴロイドとなったとも言えるとは思う。
いずれにしても、言語の語順と民族性の関係は当初の仮説のままで整合すると考えられます。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=313616

____

Y遺伝子O系統(中国、東南アジア、太平洋)とそれに近接する系統の言語の語順から、O系統がいつSVOに転じたか推測。
 

●先の(313616)でY遺伝子O系統は、遺伝子も言語の語順も「コーカソイド系統」ではないかと書いた。改めて、O系統周辺のY遺伝子系統樹と、その言語の語順を調べた。

F〜J系統

|┌─────K
└├─────L
 ├─────M
 ├─────N  SOXが一般的(フィンランド語などウラル語族)
 ├─────O  SVO(中国語、東南アジア、太平洋)
 | ┌───P  
 └─┤───Q  抱合語など(アメリカ大陸)母方の言語が残った?
   └───R  SOX→紀元1000年ごろからSVO?(印欧語族)

※印欧語はラテン語(フランス語、イタリア語などの前身)はSOV、英語も中世まではSOV、インド語、イラン語もSOVなので、もともとSOVだったのが、ゲルマン民族大移動→戦争あたり(1000年前くらい?)から、西欧州の言語はみなSVOになったようである。

●上記よりO系統の近くのハプロタイプがすべてSVOと言うわけではない。しかし、F系統(セム族)以下にSXOまたはXSOがしばしば登場している。これは、F系統以下に共通する資質(攻撃性が強いなど)があり、それが環境によって、(例えば厳しい寒冷化→戦闘から、)SXOに転換してくるものが、しばしば登場するということかと思います。

●O系統がSVOに転じたのは5000年前か?

上記よりO系統は、必ずしも誕生したときからSVO型だったのではないと推測できます。では、いつSVOに転じたのか。おそらくは東アジアが戦争に突入し始めるころ、5000年前ごろからではないかと思われます。北方のO3系統と南のO1、O2系統という構図で両者とも同時に、SOXからSVOに転じていったと思われます。(おそらくセム族に比べればはるかに新しいと推測します。)
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=315336


____


「 見た目はモンゴロイドだが、Y遺伝子はコーカソイド 」 はありうるか? 性染色体と常染色体の動きの違いから解明
 

(315336)から、O系統の言語の語順は初めからSVOであったわけではなさそうだと展開しました。しかし、O系統(中国人、東南アジア人)が、C系統やD系統(モンゴロイド)より、R系統(印欧語族)に近いという問題はいまだ残っています。

O系統は、インドから東南アジア、さらにニュ−ギニア方面へ展開したK系統が、(火山の噴火などが原因か?)大陸側、中国南部方面へ戻った時に生まれた系統か?(他のストーリーも考えられると思う)

その時何が起こったかですが、命からがら逃げてきたK系統の男がモンゴロイドの女と交わって作った集団ということと思われる。(必ずしも強姦ということではなく、モンゴロイド側が受けいれたか?)

その場合、K→O系統の遺伝子が半分残るはずだが、Y遺伝子(性染色体)と違って、常染色体(性染色体以外の一般の染色体)はオスとメスの間を行ったり来たりしながら伝えられていくので、必ず後世に伝えられるというわけではない。(Y遺伝子は、他の部族の男が入らないなら、O系統のY遺伝子が必ず後世に伝わっていく。)

その環境で生きていくのに不適切な遺伝子なら、世代を重ねるごとにどんどん淘汰されていき、Y遺伝子以外は、つまり「常染色体」に乗っていたK系統→O系統(コーカソイド系統)の持ち込んだ遺伝子はほどんど消えてしまうということも十分ありうる。

モンゴロイドの男は集団に入ってくることなく、モンゴロイドの女を集団に組み込んでいけば4世代もすればコーカソイドの血は10分1のにうす
まってしまう。Y遺伝子だけはそのままコーカソイドのものが残る。

今のところ、中国人や東南アジア人は、このように成立した、「Y染色体はコーカソイド、常染色体はほとんどモンゴロイド」の種族と考えます。これが、正しいなら、オスが移動してY遺伝をどれだけ撒き散らしても土地(環境)に根付いたメスが伝える常染色体の形質が、いくらでも巻き返してくるということかと思われます。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=315337


60. 中川隆[-6745] koaQ7Jey 2017年8月12日 07:26:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源
16-2. 日本語の母体のY-DNA「D」縄文語がホモサピエンスの祖語か!
  今朝の朝日新聞にまさしく日本学の研究者・マニアには衝撃的なニュースが小さく掲載されました。恐らく2012年の日本学最大のニュースの1つになるでしょう。

===================================
The origin and evolution of word order

Murray Gell-Manna, Santa Fe Institute and Merritt Ruhlenb, Department of Anthropology, Stanford University
Contributed by Murray Gell-Mann, August 26, 2011

Abstract

Recent work in comparative linguistics suggests that all, or almost all, attested human languages may derive from a single earlier language. If that is so, then this language—like nearly all extant languages—most likely had a basic ordering of the subject (S), verb (V), and object (O) in a declarative sentence of the type “the man (S) killed (V) the bear (O).”

When one compares the distribution of the existing structural types with the putative phylogenetic tree of human languages, four conclusions may be drawn.

(i) The word order in the ancestral language was SOV.

(ii) Except for cases of diffusion, the direction of syntactic change, when it occurs, has been for the most part SOV > SVO and, beyond that, SVO > VSO/VOS with a subsequent reversion to SVO occurring occasionally. Reversion to SOV occurs only through diffusion.

(iii) Diffusion, although important, is not the dominant process in the evolution of word order.

(iv) The two extremely rare word orders (OVS and OSV) derive directly from SOV.


Conclusion:

The distribution of word order types in the world’s languages, interpreted in terms of the putative phylogenetic tree of human languages, strongly supports the hypothesis that the original word order in the ancestral language was SOV.

Furthermore, in the vast majority of known cases (excluding diffusion), the direction of change has been almost uniformly SOV > SVO and, beyond that, primarily SVO > VSO/VOS.

There is also evidence that the two extremely rare word orders, OVS and OSV, derive directly from SOV.

These conclusions cast doubt on the hypothesis of Bickerton that human language originally organized itself in terms of SVO word order. According to Bickerton, “languages that did fail to adopt SVO must surely have died out when the strict-order languages achieved embedding and complex structure” (50).

Arguments based on creole languages may be answered by pointing out that they are usually derived from SVO languages. If there ever was a competition between SVO and SOV for world supremacy, our data leave no doubt that it was the SOV group that won.

However, we hasten to add that we know of no evidence that SOV, SVO, or any other word order confers any selective advantage in evolution. In any case, the supposedly “universal” character of SVO word order (51) is not supported by the data.

===================================


  語順のルーツはSOVだと言うことがアメリカ科学アカデミー紀要(業界用語でPNAS=プロナス、当方の学生時代はProNASと呼んでいました)に発表されました。つまり日本語やチベット語などY-DNA「D」遺伝子集団の文法である語順、S(主語)・O(目的語)・V(述語)が欧米語等のSVOより古いことがわかり、しかもホモサピエンスの祖語だろう、との驚異的な言語学上の発見です。

  これは遺伝子の調査結果と完璧に合致します。我々古代シーラカンス遺伝子Y-DNA「D」は古代の出アフリカした当時のホモサピエンスの形態を留めていると言うのが欧米の研究者の結論です。特に「D*」100%のアンダマン諸島のOnge族、Jarawa族は出アフリカ当時の形態をそのまま残していると信じられています。ならば当然言葉も出アフリカ当時のままのはずです。言葉は生き物でその時代のリーダーの決断で言葉は採用されるため、ドンドン変わります。そして征服者の人口が多く、経済力もあれば非征服者の言語はあっという間に征服者の言語に変わってしまいます。

  ところがOnge族や、Jarawa族は外来者を殲滅するという古代習慣を強く持っていたため、遺伝子を保ってきたわけですが、当然言葉も保ってきたはずです。と言うことが今回の発表で間接的に証明されたことになります。

  日本語は長い間孤立語として扱われてきましたが、とんでもない、縄文語から熟成したY-DNA「D2」日本語こそがY-DNA「D1」チベット語と並んで、出アフリカした当時のホモサピエンスの言葉(文法)を維持し続けてきた由緒正しい言葉だと言うことが正にアメリカの研究者によって証明されたのです。

  マレー・ゲルマン博士のチームの仕事ですが、なんとマレー・ゲルマン氏は言語学者ではなく、1969年「素粒子の分類と相互作用に関する発見と研究」でノーベル物理学賞を受賞した物理学者でクォークの提唱者の一人です。恐らく筋金入りの言語学者ではないことが柔軟な発想を生んだのでしょう。西欧優越主義の言語学者なら絶対に欧米語のSVOを祖語として主張すると思われるからです。何はともあれ縄文文化・時代を矮小化したい「O3」御用学者に取っては目障りな発表となりました。

  このことは当然ながら日本人の行動様式こそがホモサピエンスとして本来持っている行動様式であり、ガラパゴス的民族性こそがホモサピエンスの本来の行動様式である事が間接的に証明されたことにもなるはずです。

  そーなんです。やはり日本がガラパゴス化を捨てるのではなく、世界をJaponization(日本化)することこそが人類にとって正しいことなのです。日本人よ自信を持って世界に向かって発言しよう!スティーヴ・ジョブズごとき「R1b」御用商人の日本人に対する悪口・たわごと等クソくらえだ。そしてJaponizationで世界を導こう!

  このニュースの重大さは、何故日本列島人はY-DNA「D2」縄文人の文法を守り続けてきたのか?という点です。「D2」縄文人が圧倒的な文化を確立し、技術者集団だった「C1」、「C3a」縄文人が土器つくりなどで「D2」の精神風土を支え、後からボートピープルとして断続的に韓半島から水田稲作農耕技術を携えて流れてきた呉系長江人「O2b」の子孫も圧倒的な多数派の「D2」と敵対せず、その精神風土を受け入れたため言語の文法も縄文文法を受け入れたのでしょう。

  「O」は「R」などと同じ新興遺伝子集団です。既にSVO文法だったはずです。我々日本人は語順が変わってもそれほど奇異に感じず意味が通じるような適当にあいまいな言葉になっているのはこの「O」の人口と、文化がしっかりと根付いているためです。基本は縄文語ですが、呉系の長江語も漢語の語順でもその中間でも日本人は融通を利かせて理解してしまうように共存してきたからなのです。そして或る動作を強調したい時、我々は平気でSVOになるのです。なぜならSVOの方がキツく聞こえるからです。SOVの方が聞こえ方がやさしいのです。これが縄文の精神風土なのです。

  そして更に後から侵略者として韓半島から暫時流れてきた大和朝廷族や武士団族などのSVO文法の「O3」集団も朝廷内や官僚エスタブリッシュメント階級の中ではSVO漢語を話していたにも関わらず、全国をまとめるために縄文語文法を受け入れることにしたのだと思われます。そして縄文語に翻訳するために開発したのが「かな」、「カナ」なのでしょう。もしこれがなければ、縄文人は漢語を全く理解せず、日本の統一は相当遅れ、日本列島は文化レベルが立ち遅れ西欧列強の植民地化していた可能性が大です。当時の大和朝廷の上層部の誰かが縄文語を認め、縄文人に指示命令するために「かな」「カナ」の開発を命じたのでしょう。この人物こそ本当は歴史に名を残すべきなのでしょうが......。

  またこのニュースは、最近の研究で、人類の祖先は50000年前頃に突然洗練された道具を使ったり、絵画などの芸術活動を始めた、とも書いていますが、これは当たり前のことです。中東でネアンデルタール人と遭遇し交配し、彼らの文化を遺伝子とともに受け継いだけに過ぎません。もしかするとSVO文法はネアンデルタール人の文法だった可能性が実は大です。

  ホモサピエンスは本来SOV文法
  ホモネアンデルターレンシスはSVO文法だったのしょう。
  
  なかなかおもしろくなってきましたね。当ガラパゴス史観が歴史の真実に迫っていることが、少しづつ実証されつつあります。やはりデータマイニング手法はマーケティングだけでなく、古代日本学にも有効なようです。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/16-2.htm


61. 中川隆[-6742] koaQ7Jey 2017年8月12日 08:20:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本人のガラパゴス的民族性の起源

  黄河文明の古代遺跡から発掘される人体はコーカソイドの特徴を持っていることは、考古学ではよく知られています。 これは寒冷地適応や黄砂適応を獲得するまえのY-DNA「O3」はY-DNA「CF」の子孫としてふさわしい彫深の外観であったことを示しています。

同様に典型的なフラットフェースのモンゴル人Y-DNA「C3c」も、本来は兄弟亜型Y-DNA「C2」と「C4」のニューギニア先住民やアボリジニと同じく いかつい彫深顔であったことが容易に推測できます。これほど寒冷地適応は厳しい環境要因だったのです。


  アイヌ民族のmtDNA「Y」はオホーツク文化で古代アイヌ民族を征服した古代ニヴフ族がもたらしたものでしょう。 その古代ニヴフ族は東北アジア系Y-DNA「C3c」のツングース系かモンゴル系と考えられます。

明治期でもアイヌ人男性の一部はコーカソイドと考えられたほど端正な顔立ちだったので、 いづれにせよ寒冷地適応を獲得する前の東北アジア集団が北海道に渡ってきたことになります。
http://garapagos.hotcom-cafe.com/30-3.htm


62. 中川隆[-6667] koaQ7Jey 2017年8月15日 21:18:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

失われた文明 中国 力の王朝 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=R16YN9yKpa0

63. 中川隆[-6618] koaQ7Jey 2017年8月23日 17:07:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本NHK特摄 - 大蒙古·文明之道! - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%97%A5%E6%9C%ACNHK%E7%89%B9%E6%91%84+-+%E5%A4%A7%E8%92%99%E5%8F%A4%C2%B7%E6%96%87%E6%98%8E%E4%B9%8B%E9%81%93%EF%BC%81

64. 中川隆[-6611] koaQ7Jey 2017年8月23日 21:48:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

始皇帝- 中国を作つた男の伝説 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A7%8B%E7%9A%87%E5%B8%9D-+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%81%A4%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC+

65. 中川隆[-6455] koaQ7Jey 2017年9月08日 22:39:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

始皇帝 その時歴史が動いた - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A7%8B%E7%9A%87%E5%B8%9D++%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%99%82%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%84%E3%81%9F

項羽と劉邦 - 古代中国の英雄 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%A0%85%E7%BE%BD%E3%81%A8%E5%8A%89%E9%82%A6+-+%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%8B%B1%E9%9B%84

三国志 その時歴史が動いた - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97++%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%99%82%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%84%E3%81%9F


66. 中川隆[-6459] koaQ7Jey 2017年9月10日 22:24:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

その時歴史が動いた 邪馬台国の女王・卑弥呼 〜動乱の中国に使 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%99%82%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%84%E3%81%9F+%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F%B0%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%83%BB%E5%8D%91%E5%BC%A5%E5%91%BC+

67. 中川隆[-6410] koaQ7Jey 2017年9月12日 13:57:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「混沌の大国」中国と中国人を知る エコノミスト 田代秀敏氏
http://www.ikaganamonoka.com/intr/tashiro1/


行ったことはあるのですが、どうにもその行動や価値観が理解しにくい国「中国」と「中国人」について、田代さんに一から教えてもらいました。聞いてびっくり。わたしは中国のことについて、知ってるようでいて、実は何にも知りませんでしたね。万人のための「中国入門」です。


『中国に人民元はない』(文春新書588)
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%83%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%94%B0%E4%BB%A3-%E7%A7%80%E6%95%8F/dp/4166605887

そもそも「中国人」は外国人がつくった概念


運営者 北京オリンピックや毒餃子事件を介して中国のプレゼンスが庶民のレベルでまた高くなっています。

 今まで企業のレベルでは生産基地として、あるいはこれからの大消費地として非常に意識されてはきましたが、今や市井の人たちも無視することはできない主要なプレイヤーになってきているということです。

 田代さんに伺いたいのは、そういう存在である中国の民、中国人と言い切れるほどひとつのまとまりはないと思うのですが、それはどういう人たちだとわれわれは考えるべきなのか、その辺のことからお話していただきたいんです。

田代  まず中国というのは、本当に、多様というよりも混沌・カオスなんです。だから一口には何も言えません。中国に関するお話は、とめどもなく、まとまりがありません。

運営者 中国自体が、まとまりのない国だからですね。

田代  だから中国に関する話で、まとまりがよかったり、日本人が聞いて分かりやすかったりしたら、それは疑ってかかるべきなんです(笑)。

 よく言われることですが、中国の統計がよくまとまっていたら、それは嘘だということです。

運営者 統計的にすら、把握ができない国ということですね。

田代  そもそも、中国人という概念は、外国産なんです。中国人同士にとっての、「あなた何国人?」というのは、国籍を聞いているのではなくて、北京人か、上海人か、広東人かを聞いているのです。ちょうどアメリカで、What is your religion? と聞いたら、プロテスタントの宗派を聞いているのと同じようなものです。

 北京と上海では、言葉語も、食事料理も、文化も全然違うわけですから。だから彼らは、「同じグループに属している」という意識はあまりないんです。

運営者 日本では新任大臣が「日本は単一民族」と食言したらクビになりますが、中国では「中国は単一民族」と発言してもクビになることはないということですね。

田代  そういうことです。そんなことを言っても、まったく意味がわからないわけですから。中華人民共和国は国民国家ではないので、「国民」という言葉は避け、「人民」とか「老百姓」とか「中華民族」という言葉が使われます。「老百姓」は「昔からいるいろいろな姓」という意味で、「中華民族」は「漢族と55の少数民族との共同体」という意味です。ちなみに「漢民族」は日本語で、中国では「漢族」です。

 ではどうして「支邦人」、「中国人」、「チャイニーズ」という言葉ができたかというと、清国の終わりに留学生がアメリカや日本に行ってからのことです留学生が学校で、「チャイニーズ集まれ」と言われても、みんなが誰のことかわからないわけです。「チャイニーズって誰なんだよ?」と聞き返したら、「お前とお前のことだよ」と言われて、「びっくりした〜。上海出身の俺と、福建出身のアイツが同じカテゴリに属しているのか!」と驚いて書き残した留学生の日記が見つかっています。

運営者 へえー。


「具体的なことしか信じない人たち」


田代  東京大学や早稲田大学でも同じようなことがあったんです。彼らが中国に帰って、「知ってるか、おれたちは中国人だぞ、支邦人だぞ、Chineseだぞ」と、ふれまわったわけで、中国人というのはそういう概念なんです。

 だから、中国人についての一般論は、とても難しいのですが、むりやり一般化すると、中国人とは次の2つの特徴をもつ人たちなのです。

 ひとつは「漢字だけを使う人たち」

 もうひとつは「具体的なことしか信じない人たち」

 二番目の特徴を、吉川幸次郎という中国学の碩学は、中国人の思考の特徴は自分の素朴な感覚への絶対的な信頼であり、だから、中国人は感覚を超えた存在をあまり信頼せず、冷淡になりやすいと述べています。

運営者 感覚というのは五感ですか。

田代  五感ともちょっと違うんです。中国では「味わう」というのが非常に重要な感覚なんです。フランス人はよく「美しい」と言いますが、中国人は「おいしそう」と言います。「食べたらうまそう」というのが最高の褒め言葉なんです。だから、他人の家にお呼ばれされたときには、その家の子供を「子豚のようにかわいい」と褒めると、その子もその子の親にもよろこばれます。

 中国人という概念はこういうふうに非常に漠としたものなのですが、漢字だけを使い、なおかつ、自分の素朴な感覚を100%信じている人たちということが最大公約数だと考えるのが好いでしょう。中国人は、自分の素朴な感覚の対象にならないものや、感覚を超えたものは信じません。

運営者 例えばコンセプトとかも信じない。

田代  「死」なんかもそうなんですよ。中国の人は死について極めて無頓着です。ほとんど考慮しません。感覚を超えた死後の世界について考えている節があまりない。

 あえて言うと中国人は、死もいまの世界の延長だと考えています。だから中国の葬式では、金箔や銀箔を貼ったお金のおもちゃを燃やします。どうやらATMがあの世にあって、燃やすとそのお金がATMに入っていってお父さんやお母さんがそのATMからお金を引き出せると考えているらしいんです。

 「あの世でもお金がいるんですか」と聞いたら、「それはそうでしょう。ものを買うにしても、役人を買収するにしてもお金が必要ですよ」と答えます。
 だからあの世にも今と同じ世界があると考えていて、商店があって、役人も腐敗していて、現世の仕組みが死後もそのまま続いているのだと信じているわけです。

運営者 本当の現実主義者ですね。「天国はパラダイスであって、地獄はどうしようもないところだ」という感じではなくて、「あの世もこの世の延長でしかないのだ」という認識ですか。

田代  だから中国人の想像力、イマジネーションはおもしろいですよ、日本人と全然違っていて。ただしよく気をつけてみるとすべて「感覚の内側」にとどまっているんです。哲学的なこと、形而上学的=メタフィジカルなことはまったく関心を持ちません。関心があるのはフィジカルなことだけです。


形而下に止まる思考形態


田代  彼らがどんなに想像力を膨らませたとしても、すべてフィジカルな範囲内にとどまっています。

 たとえば孫悟空が、お釈迦様の手の平から、キン斗雲に乗って飛び出して、世界の果てまで行こうとしますよね。そうすると世界の果てには5本の柱が立っていたので、孫悟空は「ここが世界の果てだ」と思って、その柱に落書きをして帰ってきます。

運営者 斉天大聖ここに来たりて曾遊す。

田代  すごく気宇壮大に見えますけれど、結局はフィジカルな世界の中にとどまっている話なんです。

運営者 それが彼らに理解できる範囲内なんですね。

田代  インド人は、もっと抽象的に話が広がっていくのですが、中国人にはそれはない。だから吉川幸次郎は、「中国人の想像力は、まりが跳ねるようなものだ」と言っています。地面から少し離れたとしても、いつかは地面に戻って、地面の上を這って、どこかで止まる。地表の上をわずかに離れるんだけれど、基本的には地表の上を転がっていくようなものだと分析されています。

 インド人の思考は、ヒューンとはるかかなたに飛んでいくんですけどね。

運営者 なるほどね。お話を聞いてみると、なるほどと納得するのですが、日本人がなぜ中国人のその部分を理解していないかというと、日本人にとっては、どちらもできるからだと思うんです。

田代  そうですね、私が深く尊敬する混血の天才中国語学者に言わせると、中国語よりも日本語のほうが哲学的なんだそうです。中国人の思考には哲学性が希薄なのだからだそうです。

運営者 言語の構造は、当然、使っている人たちの認識を反映するはずですからね。

田代  またその認識を制約しているはずですよね。

 実はね、「中国語」というものは存在しないんです。実際にあるのは、北京語だったり、上海語だったり、広東語、四川語なわけです。例えば「我」という言葉も、それらの言葉で全く発音が異なります。中国人にとっても、自分の地方の言葉でない言葉は、勉強しなければ皆目わかりません。方言ではなくて、違う言語なんです。

運営者 北欧の国の言葉が違う言語だというのなら、それらの言葉も全く違う言語だと言えるでしょう。

 台湾に行って驚いたのは、すべての番組に漢字の字幕が出ていることですよ。漢字さえ出しておけば、だいたい分かるということなんですね。

田代  それしか方法はないんです。大陸も全く同じで、特に胡錦涛総書記が出てくる演説の放送では、3段も4段にもわたる非常に詳細なフルテキストの字幕が出ます。しかし共産党の最高指導者の発言だけでなく、どんな人でも同じですし、映画の字幕も同じです。


漢字の国の人たちは言語を信じていない


田代  もうひとつ中国の特徴は、言葉に対する信頼がないということです。

運営者 でも、言葉に対する信頼がなければ、ものが考えられないし、政治も難しくなっちゃいますけどね。

田代  中国人は漢字という、人類の言葉の中でも最も精緻な文字の体系を作り上げた人々なのですが、その彼らは言語に対して非常に不信の念を持っています。

 「言語というのは、せいぜい物事を暗示するだけであって、決して真理そのものや、自分の本当の気持ちというのは決して語りえない」と思っているんです。

運営者 それはひとつの見識ではありますがね。それに対して、「語りえぬものについては沈黙するしかない」と言った人もいますが。

田代   言語観の違いは、中国人と日本人との摩擦の原因になるんです。たとえば、「本音と建前」というのは純粋な日本語であって、中国人には説明できません。
 さっきの天才中国語学者が作った日中辞書典では、本音を「真実話」、建前を「原則」と翻訳されています。「ちょっと違うんじゃないですか?」と聞いたら、「だってこうしか説明できないじゃないか」と言われましたけどね。

 日本人だと、「君の本音を一言で言ってごらん」といえますが、中国ではまったく無理です。中国では自分の本当の気持ちは、たとえ百万言を費やしても語りえない。せいぜい暗示するしかできないと考えられているんです。

 真理についても同じです。中国人にとって真理とは、かすかに、わずかに暗示できるだけであって、わかる人にはわかるけれど、ほとんどの人にはわからないものだと考えられているんです。

 だから、われわれが学校で習う漢文なんかも非常にシンプルですよね。

運営者 そうですよ。どうしてあれがそういう具体的な意味を的確に表していると断言できるのか、テストでいつも不思議に思っていたのですが。違う解釈もできるだろうと。

田代  あれはもともと、孔子が言っているように「文は言を尽くさず」、つまりどんなに文書を書いても言いたいことは言えないし、「言は意を尽くさず」、どんなに言葉を重ねても自分の心は語れないというあきらめが先にあるんです。

運営者 そこですよ、そこであきらめるかどうか、真理に肉薄していこうとするかという態度の違いが非常に大きいと思うんです。

田代  日本人はあきらめないですよね。必死になって説明しようとします。でも中国では最初からあきらめている。

運営者 日本人が持っているのは、ルネサンス的な姿勢だと思うんです。

田代  そうですね。

運営者 中国人がそれをあきらめているということは、また別の思想体系がそこにあるんだと思うんです。

テレサ・テンの歌に見る自己中心的世界観


田代  一方で、中国の人たちの世界認識は極端にエゴセントリック(自己中心主義的)です。徹底して自分を中心とした世界像を描いています。

 アジアの歌姫テレサ・テンの歌でこういうのがありますよね。

 「だからお願い そばにおいてね 今はあなたしか愛せない」

運営者 「時の流れに身をまかせ」ですな。

田代  この歌は日本語の歌詞が元ですが、中国語に翻訳されていて、今では全中国人の愛唱歌になっています。みんなすごく大好きな歌なのですが、これの中国語訳はこうなんです。

 「所以我求求[イ尓] 別離我離開[イ尓]」

運営者 ふむ。

田代  日本語の歌詞では、一言も、「わたし」とか、「あなた」とか言ってないでしょ。

運営者 そうですね。

田代  ところが中国語ではこんなに短いことばの中に、「我」が2回、[イ尓]つまり「あなた」も2回出てきています。こういうふうにしなければ、そもそも言葉として成立しないんです。

 直訳すると、「だから私、あなたにお願いお願い、私をあなたのそばから離れさせないで」になります。

運営者 すごいですね。日本語でそんなこと言われたら、ちょっと引いちゃいますね。

田代  中国語では、こう言わなければそもそも意味が伝わらないんです。

 中国語では徹底して、まず一人称の「我」(ウォー)があって、次に二人称の「イ尓」(ニー)つまり「あなた」がいて、その次に三人称の「他」(ター)つまり「わたしでもあなたでもない他の人」があるんです。「ウォー・ニー・ター」、人称代名詞はこれでおしまいです。英語のような格変換はありません。複数にするときはその後に「們」(メン)をつければいいだけです。以上、おしまい。

運営者 便利ですね。つまり中国語は、他者認識が、世界の言語の中でも恐らく最も単純であるということですか。

田代  もっと言うならば、非常に強烈に自分を中心に世界を組み立てているのですね。

 まず私があって、次にあなたがあって、それから第三者がいて、それでおしまいなんです。

でもこの関係性は重要で、「だからお願い、そばにおいてね」と言うだけでも、私とあなたが2回ずつ出てこなければならない。


感覚で分かるものには徹底してアプローチする


田代  日本語が話せる中国の人がふだん冷静に日本語で話しているときは普通の日本語ですけれど、興奮してくると、「わたしあなたに言った、あなたわたしにこう言った。わたしあなたにこうした・・・」って言うじゃないですか。

運営者 そうですね。それは彼らにとっては普通なんだ。

田代  中国語を直訳しているだけになっているのです。日本人も興奮すると、英語で話していてるときに興奮すると、明らかに日本語の単語を英語に置き換えただけになってるじゃないですか。

運営者 "We Japanese"って言っちゃいますからね。それはよくわかります。

 そういう世界認識、世界の中での自分の位置が、中国人にはまずあるわけですね。

田代  まず「我」が中心です。その周りにあなたがいて、その周りに第三者がいると。

運営者 現実主義であり、言い方は悪いけれど自己中心主義であると。

田代  現実主義というよりも、徹底して形而下のことにしか関心がないんです。それが善いか悪いは、別の問題ですよ。

運営者 もちろんです。文化の差異についての話ですから。

田代  だから漢字の体系も、形而下のことに注目する文明の産物です。漢字はよほど字の形を、きちんと見なければいけないようにできています。

 例えば「犬」と「太」と「大」の違いなんて、字の中に点「、」のあるなしと位置の違いだけですよね。アルファベットしか用いない人々は、なかなか覚えられません。

運営者 なんか白川静先生の世界になってきたな。

 なるほど、アルファベットしか使わない連中は字の形におおざっぱですからね。そういえば漢字圏でない外国で漢字の本を読んでいると、えらく感心されて「これをお前も書けるのか」と聞かれますよね。  

田代  漢字の精密なシステムは、いかに中国人が、感覚的なものに対しては、執念を持って見ているかを、よく表しているんです。

運営者 なるほど、そうですね。感覚で分かるものについては徹底してアプローチするということですね。

田代  その点で日本人は甘いんです。たとえば、中国の書法家の作品とくらべると、日本の書道家の書はどこか甘いところがあります。なぜかと言うと、われわれは漢字が書けなくても、ひらがなやカタカナでごまかせるじゃないですか。

でも、中国人は漢字が書けなければ何も伝えられない。漢字が読めなければ何も読めない。◯音(ピンイン)という中国語のローマ字書きのシステムはありますが、それを使って読み書きするのは幼稚園の年少組までで。幼稚園でも年長組になると漢字で絵本を読みます。幼稚園を出た段階で、「東京文化学園」を、ちゃんと「トンチンウェンファシュエエン」と読めます。そうした漢字だけの国の書法は、ひらがなもカタカナもある日本の書道と厳しさが違うのは当然です。

運営者 ということは、唐代に顔真卿なんかが確立した書法は、そういうスタイルを徹底したたものだったんですねえ。

中国人は遅刻しそうになっても連絡しない


田代  そういう意味で、中国の書法は、すごく切羽詰まったものがあります。しかし、その文字は、決して言を尽くさないし、言は意を尽くさないんです。不思議な言葉の体系ですよね。

運営者 意外です。僕はあの書が雄弁に真理を語っているからこそ、彼らは何世紀も大切にしてきているのかと思っていました。意外とそんなに信用してないんですね。

田代  中国人にとって、漢字というのは交通標識みたいなものなんです。それを北京の人は北京語で読むし、上海の人は上海語で読む。でも、お互いそれを声を出して読むと、さっぱり意味がわからないんです。

運営者 あくまでも記号なんですね。

田代  でも交通常識だから、なんとなく意味は伝わります。もっとも、伝わるのは、本当に言いたかったことの何分の一かです。

運営者 その他、中国人を理解するために覚えておかなければならないことは何ですか。

田代  日本人が中国人を理解するのは難しいですよ、とにかく中国は日本と全く違う社会ですから。

 例えば中国には非常に大きな企業がたくさんありますよね。だけど私から見るとあれは普通の企業には見えないんです。

運営者 どういうことですか。

田代  中国の会社では、個人レベルでさえもそうなんだけど、「ほうれんそう」がないんですよ。

運営者 「報告、連絡、相談」ですね。

田代  日本の企業に入るとまず最初に研修で厳しく教わるのは、「何事も報告、連絡して上司と相談せよ」ということです。そうしなければ集団として機能できないと日本では考えています。

 中国の企業は正反対で、報告しない、連絡しない、相談しない。

運営者 社会性がないってことじゃないですか。

田代  いえ、中国人は社会性が非常に高いんです。日本人以上に高いでしょう。日本社会よりも中国社会の方が長く続いているわけですから。日本以上に、アメリカと、うまくやっている。でも、「報連相」は、しません。

 約束の時刻に遅れてしまうと、日本人だったら、すぐに携帯電話で、「すみません、遅れてます」と連絡しますよね。

運営者 ええ。

田代  中国人は、まずしません。「定刻になっても自分が現れていないのだから、遅れていることは明らか。それをあえてもう一度言う必要があるのか」ということで、自分から連絡はしません。だから、中国人に「すみません、私いま遅れています」と電話したら、「当たり前のことをいちいち言うな」と、かえって不機嫌にさせてしまいます。

運営者 そこにいないんだから(笑)。

食べられるものはすべからく食べる


田代  「何でそんな当たり前のことを言うのか」ということです。

 あいさつでも、日本人はすぐに「暑いですね」とか「暖かくなりました」とか天気の話をしますが、中国人は天候のことを挨拶に使いません。中国人にすれば「わかってるよ、同じところにいるんだから。そんなわかりきったことを口にすることに、なんの意味があるのか」ということです。

運営者 それじゃ話の接ぎ穂というのが・・・

田代  彼らは話の接ぎどころが違うだけなんです。天気の話はしません。

 中国のおもしろさは、あいさつをしないことにもあります。おはようもお休みも、ただいまも行ってきますもありません。なぜならば見れば明らかだから。

 中国でただいまというのは、「私は来ました」で、答える方も「あなたは来ました」という言い方ですから、単なる確認事項ですよね。

運営者 「アイム・ホーム」に近い感じですね。

田代  おはようも言う必要はありませんよね。お互いの起きていることはわかるわけですから。

運営者 解らんでもないですけどね。

田代  中国の文化は日本とはコード体系が全然違うんですよ。

 ただ問題は、日本人と中国人とが、同じ服を着て、お互いに黙って座っていたら、相手が日本人か中国人か、全然わからないですよね。それくらい、日本人と中国人とは、人種的には非常によく似ている。だから、日中双方とも、お互いに「そこまで言わなくてもわかるでしょ」と思っているわけですが、そこがお互いの国に行って暮らしている日本人と中国人にとっては悩みの種なんです。

運営者 なるほど。
  話が戻りますが、「おいしそう」というのは褒め言葉なんですか。

田代  中国人が日本の家庭で飼われているチャウチャウ犬を見て、「あれは今、ちょうど食べ頃ですね。そろそろ食べるんでしょ?」「日本では食べないですよ」「なんてもったいない。それなら私がこれから料理して、田代さんにご馳走しますよ」「それはちょっとやめてください」なんて会話が実際にあるんです。

 食べられるものは、すべからく食べようとしますね。

運営者 本当にテーブル以外の4つ足のものは食べるんですね。

田代  日本では、「人を食う」というのは人をバカにする意味ですよね。でも中国では実際に食べちゃうんです。

運営者 「水滸伝」の世界になってきたなあ。


中国人を食事に誘うときはよほど考えたほうがよい


田代  中国では、古代の王様が「美食に飽きた」と料理人に言ったら、料理人が自分の子供を調理して王様に差し出して褒められたというのが、忠義のエピソードとして伝えられていますよ。

 あるいは、垓下の戦いで、大英雄である項羽が虞美人の行く末を嘆き哀しんだ歌は有名です。その後彼は自ら虞を刺し殺したのですが、その続きを読んでみると項羽は虞を食べちゃってるんですね。日本の漢文の教科書は、そこは省略してしまっています。

 孔子の弟子で論語に最も頻繁に登場する子路は、衛の国の高官になったのですが、政敵に倒され、塩漬けの刑で「醢」にされてしまいました。孔子は嘆き哀しんで、自分の家にある醢、つまり塩漬け肉を捨てさせ、それ以降、口にすることはなかったと、伝えられています。

運営者 つまりそれまでは、人肉の醢を食べていたかもしれないのですね。

田代  それまで孔子が食べていた「醢」が人肉の塩漬けでなかったとは、『論語』にも『礼記』にも明記されていませんし、後世の儒家たちもその点を追求していません。喫人つまり人肉食は中国の文化ですから、喫人の経験の有無は、人物に対する評価の基準ではないのですね。

運営者 という文化であったということですね。

田代  善いか悪いかの問題ではないんですよ。喫人の習慣が有ったと中国を非難するのは、自分の民族が世界で一番というエスノセントリズム(自民族中心主義)でしかありません。

運営者 もちろん。文化的差異を論じているわけですから。

田代  重要なのは、それくらい、中国人にとって、食べることがとても大切だということなんです。

 ですから、うかつに中国の人に、「食事をしましょう」と言わないほうがいいです。

運営者 なぜなんですか。

田代  中国人に対して「食事をしましょう」ということは、「あなたと私は、切っても切れない仲になりましょう」と誘っているのと同じことなんです。

 最近はそうでもないようだけど、一昔前にしばしばあったトラブルで、こんなものがあります。中国人の女性の留学生が大学院でがんばっているんだけど、学力不足で博士号がとれそうもない。そこで、大学院の指導教授は、「研究者への道をあきらめさせ、転身を図らせたほうがいい」と考えている。そこで、その指導教授は中国人の女性大学院生を食事に誘い、そうした趣旨を伝えようとする。でも、これが、トラブルのもとになります。

 日本の会社でサラリーマンが上司から食事に誘われると、「降格? 転勤? 下手すると解雇?」かとヒヤリとしますよね。ところが中国人はそうは思いません。食事に誘うことは、これから特別な関係になりましょうという意味か、特別な関係をこれからも継続発展しましょうという意味なんです。

運営者 へー。

田代  だから、日本人の指導教授から食事に誘われた中国人の大学院の女学生は、「一晩考えさせてください」と答えるわけです。そのうえで、「お受けします」となって、教授から指定されたレストランに向かう彼女は、「先生からプロポーズされるんだ」と思っているかもしれません。

 食事の席で指導教授が「君の学力では博士号の取得は難しいから、別の道を考えたほうがいいよ」とか言っても、彼女の頭にはそんなことは入ってきません。食事に呼ばれ、それを受けているということで、頭がいっぱいになっているんですから。

 しばらくして何が起きるか。彼女は大学の学長に、「私は○△教授から食事に誘われて応じたのに、いつまでたっても正式にプロポーズされません。今の奥さんと離婚したという話も聞きません。何ということでしょうか」と、ねじ込むことになるわけです。

 ですから、中国でよく挨拶に使われる言葉に、「喫飯了◯」(チー・ファン・ラー・マ)があります。直訳すると「飯を食べましたか」ですが、単なる挨拶であって、食事に誘っているのではありません。日本人が「熱いですね」と挨拶しても、涼しい喫茶店に行きましょうと誘っているのではないのと同じです。日本人が同じ季節にいることを確かめ合うことで挨拶するように、中国人は同じく食後であることを確かめ合って挨拶しているのです。

自分が認めた人に対してはとことん礼を尽くす


運営者 中国では、親族以外の人と食事をするということは、とてもまれなことなのでしょうか?

田代  中国でビジネスをするとき、飛び込み営業をやると、「お話を聞きましょう。ああそうですか。分かりました。では、またね」と、あしらわれます。

 それにも懲りずに何回か行っていると、そのうちお茶が出るようになります。
 さらに頑張ると、お茶にお菓子がつくようになります。

 もっと頑張ってると、食事に誘われます。それで、ようやく「商談に応じましょう」ということなんです。

運営者 なるほど。

田代  人前で一緒に食事をしているということは、「自分はこの人間と特別な関係にあると思われてもかまいません」という意味なんです。だから、中国ビジネスの第一段階は、相手を何とか食事に持ち込むことなんです。これが難しい。

 そういうわけですから、男女であれば、食事を申し込むというのは大変なことなんです。

運営者 西洋でも、そういうことではあるんですけどね。

田代  それよりも、もっと重たいんです。日本は軽すぎますね。これも善い悪いの問題ではないですけど。

運営者 ということですね。

田代  それから、中国の宴会には決して二次会がありません。それは、食べるという瞬間を共有していることを大切に思っているからなんです。

運営者 大切に思っているのなら、二次会にも行けばよいのでは。

田代  二次会という言葉自体がないんですよ。

 中国人は、人間と人間の関係を、ある意味で日本人よりもずっと大切にします。

 「この人は自分の朋友(ポンヨー、友人)だ」と思った相手への友情は日本人以上に厚いです。

運営者 そのつながりの厚さというのは、どのようなものだと考えればよいでしょうか。

田代  あくまで、自分が認めた人に対しては礼を尽くすということです。

 例えば上海に行ったときに、北京の友人に電話をしたら、ホントにやってくるんです。それで「実は私、すぐまた帰らなければなりません」といって、30分話しただけで、北京に帰っちゃうんです。

運営者 すごいなあ。というか、ちょっと重たい友情ですね。


中国の食事の席に取り箸がない理由


田代  そう。だから中国では、友達になるというのはそのくらい重たいことなんです。

 友達になった中国人はこちらの無理をきいてくれます。しかし、むこうもこちらに無理をいってきます。どこまで無理をきいてやり、きいてくれるか。それが友情の尺度なんです。

だから、中国で会食は、お互いの人物を測りあう重要な場面であって、神経を使って、へとへとになります。

運営者 そうすると、日本人がそれを意識せずに中国人と会食するのはまずいですね。

田代  大変に軽蔑されます。

運営者 なるほど。

田代  テーブル・マナーも大切です。中国のテーブル・マナーでは、取り箸というのはないんです。自分の直箸で、相手が食べる分を取ってあげるんです。

運営者 あっ、さっき田代さんが私の分を取ってくれたのはそれですね。

田代  お互いがそうするわけです。

 これは、ある意味では毒殺防止法でもあります。最初から取り分けてあったら、自分の皿に盛ってある料理にだけ毒が入っている可能性がありますからね。

運営者 日本の酒席のマナーでお流れ頂戴やら返杯やらをするのも、同じ理由です。

田代  ところが中国では、お酒は上から下に注ぐものなんです。上の立場のものが、下の立場の者にお酌します。

 だから中国の宴会に行くと、そこにいる共産党の一番偉い人が、テーブルの間を走り回って、お酌しています。

運営者 日本人はそれを見て感動するかもしれないけれど、実は中国ではそれは普通なんですね。

田代  そうです。お互いがお酌をするということは、対等な立場であるということを表すわけですから。

運営者 日本ではお酌をしてもらうのは目上のように思いますが、中国ではそうではないわけですね。

田代  そうです。対等な関係にはなかなか持ち込めないです。


「自己人」=「刎頸の友」


運営者 中国の社会は、昔の日本と同様に、お互い同等の権利を持つ者が集まった社会ではなく、身分に上下をつけて固定化したがる社会という感じでしょうか。

田代  中国人は日本人とは違って、組織に何の執着もありません。

 だから転職は当たり前だし、外国に移民することも当たり前なんです。自分の可能性を生かせる場所が中国よりも日本であるのなら、日本に行く。

 その意味では、中国型組織というのはありえません。

運営者 では、個人の一対一の関係ではどうでしょうか。対等なパートナーというのはありえるのでしょうか。

田代  中国人の持っている人間関係の観念は、同心円状なんです。

 つまり、まず中心に自分がいます。自分のすぐ周りには、「自己人」(ジー・ズー・レン)=「自己と同じ人」という、最も親しい友人が一人か二人います。これは、「自分と同じ人だと思ってもらってよい」、「この人とだったら、私は一緒に殺されても悔いはない」というくらいの友人です。

運営者 「刎頸の友」ですね。

田代  そうです。わかりやすいのは「三国志演義」に出てくる劉備と関羽と張飛との関係ですよね。

運営者 「桃園の誓い」ですね。

田代  彼らは居酒屋で意気投合し、裏庭に行って、「同年、同月、同日に生まれることを得ずとも、願わくば同年、同月、同日に死せん事を」と誓います。これが「自己人」です。

 その周りに、そこまでいかない友人がいます。「一緒に死ぬつもりはないんだけれど、利益は一緒にしよう」という人たちです。

 そういうふうに、距離が遠くなればなるほど、だんだん扱いが落ちていきます。

 これは非常に明確で、中国の人たちは、「この人は自分の自己人だ」と思ったら、どこまでも無理をききます。

 たとえば、「今日は給料日ですよね。給料を全額貸してください」と言われた時に、何も聞かずにぽんと貸すのが自己人なんです。しかも一切証文など取りません。そこで証文を求めたら、その時点で自己人としての友情は終わりです。

運営者 なるほど、よくわかります。今のお話を知らずに「三国志」を読んでも、登場人物の行動がよくわからなくて、「なんでこんなに他人のためにバカみたいなことしてるんだろ」と思うところが多いのですが、今のお話で合点がいきました。

田代  自己人との約束は何があっても守る、それが守れないと中国人社会では生きていけません。

「中華思想=中国は無条件に正しい」の理由


田代  自己人との約束は何があっても守る、それが守れないと中国人社会では生きていけません。

 自己人に借りができたら、その借りはいつかは返すんです。例えば江沢民が総書記の時の国務院閣僚の中に、どう見ても閣僚にはそぐわないような経歴の人がいたんです。どうも、その人は、江沢民が若いときに工場で同僚だったらしい。それだけで最高幹部になった人もいます。おそらく江沢民氏が苦しかった時に、助けてあげたんでしょうね。その恩を、自分が出世を極めたときに、返しているんです。

 自分が出世したら、昔恩義を受けた人を弊履(履き潰した草履)のように捨て去るということは、中国人では絶対に許されません。ある意味で最大のスキャンダルでしょう。

運営者 ということは、江沢民前総書記も胡錦涛総書記も、日本に来ると田中角栄の娘である田中真紀子を訪ねていますが、あれは日本政府に対する当てつけでやっているのではなくて、ホントにそう思ってやってるわけですね。

田代  そうですよ。トウ小平は「田中角栄は井戸を掘った古い友人だ」と言っています。自己人が一番の親友だとすると、知り合いは「朋友 ポンヨー」です。「老朋友 ラオポンヨー」が日本でいう友人ですね。中国の人たちからすると、田中角栄はかなり高い水準の友人なわけです。

運営者 それは、私は全く理解していませんでした。

 しかしそうした同心円上の対人関係把握は、中華思想的なものにつながるような感じがしますね。

 いや、質問を変えましょう。中華思想というものをどのように理解すればよいでしょうか。

田代  中華思想というのは、ある意味で悪口であって、中国人はあまりそういう言い方はしません。あれは日本語として、中国人の傲慢ともいえる世界観の、いわく言いがたいところを指してるんです。

運営者 日本ではそういう意味になってるんですね。

田代  中華思想があるとすれば、「中国人は無条件に正しい。なぜか、それは中華だから。世界最高の文明人であるから、野蛮人よりも正しい」ということでしょう。

運営者 とっても傲慢じゃないですか。

田代  でもそれは彼らからすれば、古代からの文明が今に生き長らえている国は、中国のほかにどこにあるのかということです。「ピラミッドは素晴らしい。インダスも、メソポタミアもそうだ。しかし今はそれらの文明をつくった国はもうない。あるのは廃墟だけ。しかし中国は違う。北京を見よ。上海を見よ」ということです。

運営者 それは確かにそうです。別に何の文句もありません。


中国の歴史、それは「創造的破壊」


田代  でもこれは壮大な幻想なんです。というのは、古代の文明をつくった人たちと今の中国人とはあまり強い関係があるとは思えないからです。

 なぜかといえば、唐の時代まで中国の人たちは床に座っていました。今の日本や韓国と一緒です。ところが唐の時代になって、今の椅子ベッド文明に移行しました。それは唐の王朝をつくった人たちがトルコ系だからなんです。西方異民族の習俗が入ってきたんですね。

運営者 はー。唐の時代は国際的な交流があったと認識していますが、そもそも成り立ちがそういう国であったということなんですね。

田代  胡瓜には「胡」という字が入っていますね。キュウリはサマルカンドから入ってきたんです。ピーマンもそうです。14世紀にサマルカンドにチムールという天才的な軍人が出現して、ジンギスカンの末裔を名乗って大暴れしてチムール朝を建国します。その時に入ってきたのがピーマンです。キュウリやピーマンは、もともと中国にはなかったものなんですが、今では中国の料理に欠かせない食材です。

 それからかなりの野菜はインドから来ています。日本でわれわれが食べている野菜の半分以上は、インドから中国経由で日本に入ってきたものだと考えてよいでしょう。その典型は、さといもです。よくさといもを食べて、「うーん、縄文の味がする」などと言っていますが、それは壮大なロマンティックな勘違いです(笑)。

運営者 なるほどー。

田代  ですから中国ははるか昔から、外国のいろいろなものを取り入れるということを普通にやっているんです。そう考えると、改革開放政策によって中国が一変したというのも当たり前のことです。

 その前の毛沢東は徹底したしたスターリン・システムを導入したわけですから。

運営者 外国からの新しい文化を取り入れるということは、普通だったわけですね。

 ただそのスターリニズムの過程で、大躍進があり文化大革命があり、その都度数千万人の人が死んでいるわけですが、そういう社会変動に対しては中国人は強いということでしょうか。

田代  中国の歴史を一言でいえば、それは「創造的破壊」ですよ。

 例えば中国の人を、京都に招待し、きちんと説明してあげると、とても感動されます。なぜなら、中国に京都のような古い建物は、残っていないからです。中国にある建物は、古くてもせいぜい明代のものでしょう。京都や奈良のように1000年以上残っている建物は一つもないですよ。万里の長城だって、残っているのは明の時代に作られたもので、秦の始皇帝が作ったものはもっと北の方にあってほぼ風化してしまっています。それを遺跡として発掘しているくらいですから。

 というのも、中国では、政権が代わるたびに、旧政権が作った王宮をすべて破壊し尽くし、まったく新しい都をつくってしまうからです。

 日本は、もったいないから旧政権が作ったものも大切に使っています。秀吉の聚楽第だって、解体されて西本願寺に移築されているわけです。しかし、中国人はそんなケチなことはしません。易姓革命の度に、都のすべてが紅蓮の炎に包まれてしまいます。

運営者 そうですね。


文革の2年後に改革開放に走る大転換もアリ


田代  ですから、中国を中国たらしめているシステムは残っても、そのシステムに盛り込むコンテンツ(内容物)は次々と変わります。それに中国人は何の躊躇もありません。

 だから10年間、国家機構まで廃絶させた文化大革命が終わってわずか2年後に、国家の根本方針を180度変えて、改革開放路線に突っ走ることができるんです。

 そういう大転換も、中国では極めて簡単です。しかし日本では滅茶苦茶難しいですよ。

運営者 だって、憲法すら変えられないんですから。

田代  そう。今の中国の憲法なんて、5年おきの共産党大会のたびに変えてるんです。

運営者 法隆寺が1400年残るのであれば、日本国憲法も、1400年残るということですね。

田代  だから中国は唐の時代に床に座る生活から、椅子ベッド生活に移行し、清の時代には弁髪をたらしているわけです。

 チャイナドレスは満州族の貴族の女性の服で、なぜスリットが入っているかというと乗馬するためなんですね。

運営者 もともとは乗馬服なんですね。

田代  それが中国の一般女性の服に広がったわけです。日本で例えて言うと、チマチョゴリを日本女性が和服の代わりに着ているようなものですよ。それについても彼らは何のこだわりもありません。

運営者 ということは、「中国四千年」とかいって古い国だと威張っているけれど、別に古い国であるというわけではないんですね。

田代  基本システムは古くても、コンテンツ(内容物)は古くありません。いつでもニューです。

 それから中国と日本の大きな違いを知るには、いま中国で必ず再放送されているドラマが何かを知るとよいですよ。日本のドラマなんですけどね。

運営者 なんですかそれは?

田代  2つあります。ひとつは「サインはV」です。

運営者 へー。

田代  もうひとつは山口百恵さんの「赤いシリーズ」です。どちらも中国語吹き替え版が、今でも再放送され続けています。

運営者 だってずいぶん大昔のドラマですよ。

田代  でも、中国では、みんな感動して視てます。

運営者 いったいどこにそんなに魅力があるんですかね?


なぜ山口百恵は中国人にとっての美の基準なのか


田代  「サインはV」はよくわからないんですが、赤いシリーズはよくわかります。

 特にあのドラマは、中国人を理解するにはとても大事です。コン・リーって、「さらば、わが愛/覇王別姫」とか「紅いコーリャン」に出ている、中国を代表する国際女優がいますよね。カンヌ映画祭の審査員までやってます。

運営者 すごいなそれは。カンヌ映画祭の見識を疑いますが。

田代  あの大女優がテレビで話していたのですが、「なぜあなたは女優になったのか」と聞かれて、「小さいときから、どの村人からも「お前は山口百恵にそっくりだ」と言われたので、自分は美しいのだとわかり女優になりました」と答えていました。つまり中国人にとって、「山口百恵=女性美の基準」なんです。
 今、日本人はどうですか。山口百恵さんのこと覚えてますか?

運営者 若い人は全く知らないでしょうね。

田代  私も「赤いシリーズ」は見たような見ていないような、という感じなのですが。

運営者 だって、全部同じなんだもん。

田代  そうですね。中国での吹き替え版には、精密なスーパー・インポーズで中国語のセリフが入ります。どう訳しているのかがおもしろくって、ずっと見ていて、どんなドラマか分かりました。

 おっしゃるとおり、全部ストーリーは同じです。とても可憐な美少女がいました。だけど不幸な事故で不治の病にかかります。毎週次第に病状が進行し、最終回で亡くなります。ああ悲しい。

 ところで、岡本さん、最終回の臨終の場面、覚えてますか?

運営者 いやー、とても。というか、恐らく見たことはないと思います。

田代  わたしは中国語吹き替え版で見たばかりなので印象が鮮明です。最終回に、臨終の床で山口百恵さん扮する主人公の美少女は、宇津井健さん扮するお父さんの手に手を伸ばして、「お父さんありがとう、自分の仕事も投げ打って、こんなに献身的に看病してくれて」と言います。

 そして、次に、三浦友和さん扮する恋人になんて言うか。そこで彼女は恋人の手を取らないんです。じっと恋人を見て、「いい人を見つけてね」と言い残して、彼女は自分の運命を受け容れて死んでいくんです。

運営者 とっても日本的じゃないですか。

田代  それを見て中国人の男たちは、みんな泣いてしまいます。

運営者 不思議ですなあ。そんなに感動するのか。日本的な情緒が分かってるじゃないですか。

田代  中国の男たちにすれば、「これが感動せずにおられようか」と思うものがあるんですよ。

 中国の男たちが異口同音に言うのですが、中国人の女性が山口百恵さん扮する主人公の立場なら、「なぜこんなに若く美しい私が病み果て死んでいくのに、周りの俗人どもは、のうのうとのさばって生きていくのか」と思って、天を呪い、地を呪い、親を呪い、最後に恋人の手に爪を立て、ぎりぎりと皮膚を引き裂きながら、「私が死んだ後、どんな女でも1秒以上見つめたら、あなたはその目から腐りはてていくんだよ」と言いながら死んでいくに違いない。絶対にそうだと。

 それに比べて、山口百恵はあんなに美しく可憐なのに、恋人に「いい人を見つけてね」と言って死んでいく。これは泣かせるなあと言って、泣いているわけです。

運営者 なんとも言葉もない話ですが・・・。


中国の家庭内において女性は圧倒的に強い


田代  それに比べて、山口百恵はあんなに美しいのに、「いい人を見つけて」と言って死んでいく。これは泣かせるなあと言って泣いているわけです。

運営者 なんとも言葉もない話ですが。ただ、中国の女性がそうであろうということは、今日これまで田代さんのお話をうかがってきたから、おそらくそうであろうなあと納得できるのですが、もしいきなりそのお話を伺ったら、いくら中国人でもそんな根性悪な女はそんなにいないだろうと思うのが、普通の日本人の感覚ですよ。

田代  中国の男たちは、ものすごい恐妻家なんです。中国の家庭で、女性は本当に圧倒的に強いです。

運営者 基本的には、共働きであるということはあるんですよね。

田代  それとは関係なく、無条件に強いです。専業主婦でも強いですよ。だから、中国の男性は家の中では大変な緊張状態を強いられています。中国の新聞を読んでいると、「いくらなんでもこれはやり過ぎだろう」という事件が載っていたりしますね。

運営者 たとえば、どんなんです?

田代  夫婦で家で酒を飲んでいて、夫の方が酒に弱く、先にベッドに行って寝ちゃったんですよ。それで妻が「足も洗わずにベッドに入って寝た」と怒って、起こそうとしたのですが夫はいびきをかいて寝ている。それで妻は毛布に火をつけたのですが、毛布が化繊だったのであっと言う間に火が回り、夫は焼け死んでしまいました。それどころか近所にも延焼して大騒ぎになりました。

 それで中国共産党の偉い人が、「これはいくらなんでもやりすぎ。せいぜいバケツの水をかけるとか、ほうきでひっぱたくくらいにすべき」とかコメントします。

運営者 そんなことが共産党で議論されたのですか。

田代  党は、軍隊から国家そして経済から夫婦生活まで、何でも指導します。だから党員が7000万人以上もいて、企業の管理職や専門職は大半が党員なのです。

 ともあれ、中国の会社では、「昨晩、奥さんを怒らせてしまい、ベッドのそばで長い時間ひざまずかされたので、どうも膝(ひざ)の具合いが良くないです」と言って、膝をさすっている男はよくいますよ。

運営者 アメリカ女性もひどいとは聞きますが、それ以上ですね。

田代  あんなもんじゃないですよ。中国では、恋人であっても、何年間連れ添った古女房であっても、手を握るのもキスをするのも、すべて女性の許可をもらってからのことです。それを、酔っぱらって帰ってきて女性の承諾もとらずに抱きつこうものなら、中華鍋で頭を殴られる可能性は大です。

 そのくらい中国の男たちは家庭では緊張しているので、会社にやってくると実にくつろいだ晴れ晴れとした表情で、「ああ、ようやく、一息ついた」とお茶を飲み、しばらくしてから「あっ、仕事しなくちゃ」といって仕事にかかるんです(笑)。

中国女性は「お前が一番よい女だ」では納得しない


運営者 うーん、どう理解すればよいのかわからないお話なのですが、そういう文化なんだろうなあということが一つと、何でそんなに女性が強いんですか?という疑問が浮かんできますよね。

田代  その点は謎なのですが、偶然の産物なのかなと思うんです。中国で、いろんな偶然の過程を経て、女性が徹底的に強いという文化が形成されてきたんだろうと思います。

 だから中国の北京大学や精華大学といった一流大学の男子学生の夢は、欧米の金融機関の中国支店に勤めて高給をもらい、豪華マンションに住んで、超一流の腕前の料理人を雇い、ディナーのテーブルの向かい側に座っている女性は、日本人の山口百恵さんにそっくりの女性・・・というのが理想なんだそうです。

運営者 かなり歪んでると思いますよ(笑)。

田代  一番重要なのは、その理想の一番最後の項目ですよ。

 日本の男性は浮気が奥さんや婚約者にばれた時に、「やっぱり、お前が一番いい女だ」と言うのが一番ですね。これで何とかなるかもしれません。

 しかし、同じシテュエイションで、中国の女性に「お前が一番いい女だ」なんて言おうものなら、火に油を注ぐ結果になってしまいます。

 「一番だ」というのは、他と比較した上で一番なわけですよね。

運営者 そうです。

田代  中国の女性は、他の女性と比較されること自体が、そもそも許せないんです。

運営者 絶対的な存在でなければならないということですね。

田代  だから中国の歌謡曲によく出てくるワンパターンのフレーズは、

 [イ尓]是我的一切

 つまり、「あなたは私の一切」。これです。これしかありません。こう言わないと、中華鍋でぶん殴られてしまうリスクが高まります(笑)。

 だから中華思想というのは、「中国は世界のどの民族よりも素晴らしい」ということではないのです。「無条件に中国は素晴らしい」というのが、中華思想の根本なのです。

運営者 なるほど、とってもよく理解できました。
 ただ、ぼくは中国の女性と付き合う自信もないし、中国自体と付き合う自信もだんだんなくなってきましたが・・・。

「中国」は中国共産党の子会社にすぎない

運営者 その次に、中国人のことはちょっとよくわかりすぎたので(笑)、この辺で置いておいて、その次に中国の政体について教えてほしいです。中国はひとつの国家として考えるべきなのか、政府の中心にある軍などのプレーヤーについても同等に見ておかなければならないのか。どう考えておけばよいのでしょうか。

田代  中国には、日本でいう意味での政府はありません。

 「政府」という言葉はあります。でも、それは、日本語の役所とか役場という意味です。例えば中国人がたくさん住んでいる東京都の豊島区豊島区役所に行くと、入り口に中国語で「豊島区政府」と掲示してあります。

運営者 そうですか、なるほどー。上海政府とか、そういう感じですね。

田代  上海人民政府は、「上海市にある中国共産党が作った役場」という意味なんです。

運営者 国家がないと困りませんか。

田代  困らないでしょうね。中国には、近代政治学で言うところの国家の概念はないんですから。

運営者 中国には国家がないと考えなければならないですか。

田代  中国には国家がないと考えたほうが、中国はわかりやすいです。

 中国を会社にたとえると、こうなります。

 まず、中国共産党という持ち株会社があります。その100%子会社が2つあって、ひとつは中華人民共和国。もうひとつは人民解放軍です。

 ただし人民解放軍のほうが先にできたので、中華人民共和国よりも格上の子会社です。

運営者 そういう認識が、中国の理解としては便利なんですね。

田代  はい。中国共産党というのは、従業員数7300万人を誇る大会社なんです。その下に最初に作った子会社が人民解放軍です。その後に中華人民共和国を作りました。どちらの中にも共産党員だけのグループが形成されています。これを党組織、党委員会といいます。

 この党組織、党委員会が実際のマネジメントをおこないます。党組織、党委員会の責任者のことを「書記」といいます。中国で「書記」は実権をもつ責任者という意味です。というのも、昔の中国では字が書けるだけで実権をもつ責任者になれたんです。清の時代には字が書ければ、人を殺しても罪に問われなかった。そのくらい漢字の体系を使いこなす人材を育成するのは難しいのです。

 7000万人を超える中国共産党員のうち、5000万人くらいは会社に入っています。それ以外の人たちは人民解放軍と国家機関に所属しています。会社の中では、まず董事長つまり会長がいて、総経理つまり社長がいます。しかし、それとは別のポストとして、その会社の党組織あるいは党委員会の書記がいるわけです。書記と董事長ないし総経理とが同一人物のこともあるし違うこともありますが、違う場合には書記が文句なく本当に実権をもつ責任者なんです。

運営者 はい。

共産党支配は、外部には隠されている

田代  中国で「負責人」つまり責任者とは書記のことです。外交部や財政部といった省庁においても、その中に党委員会、党組織の書記がいます。部長つまり大臣と書記とのどちらが偉いかといえば、無条件に絶対に書記の方が偉いんです。中国の国家機関、軍隊、病院などありとあらゆる社会団体の中に党組織、党員会があって、その書記が本当の責任者なんです。

 そして中国の中にたくさんいる書記の頂点に立っているのが総書記です。

運営者 それはおぼろげながら知ってはいるんですけれど、その仕組みって機能するもんなんでしょうか。なんか屋上屋もいいところで、リーダーが多いだけで、ほんとに合理的な、つまり競争力がある仕組みなのかなという感じがするんですけれど。

田代  この仕組みがちゃんと機能しているかどうかが分かるのは、やる気になれば何でもできるということです。

 たとえば北京オリンピックの開会式。あれほど一見ルーズに見える中国人たちが、秒刻みの式典を何時間にもわたって破綻することなく実行できたんですから。

運営者 どうせどこかでとちるだろうとタカをくくっていたら、とちらなかったですね。

 しかし、最近あまり顕在化していないですけれど国営企業の問題とか、中国の組織はいろいろと問題を抱えていると思いますが、いま田代さんがおっしゃったマネジメントシステムで何とかやっていけるもんなんでしょうか。

田代  中国でマネジメントというのは、この仕方しかないんですよ。

 うんと親しくなった中国人に、「中国の人にとって中国共産党って何?」と尋ねると、「常に正しく、決して誤ることのないもの」と答えてくれます。彼らにとって、中国共産党こそが、新中国をつくり、新中国を運営し、新中国の将来を設計し、未来に向かって人民を指導するという存在なんです。

運営者 それはまさに神ということであって、結構なんですけれど、現実と乖離しているのではないのかと僕なんかには思えるんですけれどね。

田代  いえ、今の認識は、中国の人たちは、なかなか外国人には見せたがりません。

 中国の公司つまり会社の経営者は、適当に挨拶するだけの外国人には、肩書きが「○△公司董事長」とか「○△公司総経理」と書いてある名刺を渡しますが、本当にビジネスをしようと思う外国人には、「○○公司党委書記」という本当のポストが書かれてある名詞をくれます。「党委」とは党委員会で、本当の経営陣のことです。

運営者 なんか仮面をかぶっているような気がしますけど。彼らの意識の中では、共産党はかなり大きいわけですか。

田代  大きいなんてものではありません。すべてですよ。天よりも地よりも親よりも大切なんです。

「出世すること」と党員になることは同義


運営者 そうした意識がある限りは、北京政府は大丈夫かもしれませんね。

田代  北京人民政府は北京にある地元役場です。それはいつ改廃されるかわかりません。しかし、誰もが「胡錦濤同士を総書記とする中国共産党中央委員会を信じている」と宣言します。

 ただし、中国共産党は選挙で選ばれたわけではありませんから、つねに公約した以上の実績を示さなければなりません。その結果が20年以上続く高度成長です。

運営者 一党独裁ですからね。

田代  あれはあえて近代政治の用語を使えば、一党独裁ではなくて、一党支配です。

 独裁というのは、まだ競合する相手があることを示しています。でも中国の場合は、先ほど来お話しているように、競合関係を許しません。ですから中国共産党にも、競合的な政党は存在しないんです。中国共産党は、中国をマネイジする唯一の政党なんです。

 たとえば、中国の家庭ドラマで、頑張っているお父さんが、会社の廊下を歩いていると、幹部から「君ちょっと」と呼ばれ、「そろそろ人民のために奉仕しないか」と言われます。

運営者 「共産党に入らないか」ということですね。

田代  党員というのは、なりたくてなれるわけではないんです。仕事を頑張り成果を出しているうちに、入党のお誘いがくるんです。日本でいえば、「君そろそろ部長になるのはどうかい」という感じで。

運営者 役員への道が開かれるということですね。

田代  つまり、出世するということと党員になるというのは同義語なんです。

運営者 僕は、その辺のことは山崎豊子の「大地の子」を読んで知ったのですが、あの舞台は1970-80年代の話ですよ。だからその当時はそうだったのだろうけれど、さすがに21世紀の今は変わったのではないのかと勝手に想像していたのですが、そんなことはないんですか。

田代  変わってませんね。入党を奨められたが断ったことを自慢する知識人がいるくらいですから。

運営者 それは驚きです。中国は恐ろしいほどの変化を遂げているのに、その部分だけは変わっていないんですね。

田代  ますます拡張しています。その証拠に、党員数は7000万を超えたわけですから。これは中国人の13人に1人が共産党員であるということです。大人の7-8人に1人ですから、管理職の人口にあたるわけです。

 もっと言うと、中国で党員というのは、もちろん偉い人のボンボンは入っていますが、それはごくわずかで、管理職か高級技術者のことを指す訳です。それが共産党員です。党員になるということはそういうポストにつくということです。

 雑誌の世界でいえば、編集長は党員です。

共産党は「 人間が作ったモノ」だから信じられる


運営者 党員以外の人が編集長になるということはないわけですね

田代  中国では法律で、メディア会社の社長は共産党員であることが義務づけられています。したがって、彼らは法律以前に、共産党の規律に従わなければなりません。

運営者 それはわかりやすい。

田代  ですから、共産党の意向に沿わない記事が中国で出てきたらびっくりなんです。それは手違いかミスか、あるいは、戦略的なリークですよね。

運営者 たまにそういうのが出て話題になりますが、それはあくまでも手違いか戦略的リークなんですね。

 ということは、改革開放政策を押し進めて、とっても赤い資本主義になっているように思うけれど、根っこのところはしっかり共産党が押さえているということなんですね。

田代  例えばドバイでどんなに超高層ビルが建っても、イスラムの世界であることには変わりはないわけです。

運営者 それと同じわけですね

田代  アラブではアラーの神が地上に降り立ち、中国では中国共産党が降臨したのだと考えればいいわけです。ただし、アラーは人間を超越した絶対神ですが、中国共産党はあくまでも人間が作ったものなのです。 中国人にとって世の中のすべては人間が作ったものなんです。だから、中国人は人間の手が入っていないものには何の関心もありませんから。

 日本人はサンゴ礁を見て「わー。、すごいなあ」と喜ぶじゃないですか。

運営者 ええ。

田代  中国人はサンゴ礁を見て、「あれはだれが作ったものですか」と聞くので「海中の虫です」と答えると、中国人は「ああそう」と言って寝てしまいますよね。壮麗な夜明けや夕焼けを見ても、まったく面白くありません。

 だから中国では、「これは素晴らしい景色だ」と詠んだ杜甫や李白の詩が岩に巨大な文字で彫り込んあったります。ああして初めて、自然の光景が価値あるものになるんですね。

運営者 「赤壁賦」を読んだ蘇軾の字で「赤壁」と岩に大きく彫り込んでますもんね。場所が全然違うんですけれど。

田代  そうでなければ意味がないんです。「赤壁」と高名な詩人が書いているからこそ意味があるんです。

 中国の詩人は日本よりも欧米よりも高い社会的地位を得ています。李白や杜甫は新しい価値の創造者なのです。杜甫や李白が詩に詠んだ景色からこそ素晴らしいのであって、虫が作ったサンゴ礁は全く無価値なんです。

運営者 僕はああいうふうに岩に彫るのは美観を損ねると思っているんですけれど、中国人はそうは考えないわけですね。

田代  ああしてこそ初めて美になるんです。

漢字…個人の好みが入ってはならない世界


田代  故宮博物館の素晴らしい水墨画も、皇帝が画讃を書き、大きな御璽を押してますよね。ああされたからこそ、超一級の芸術品になっているんです。

運営者 ぼくはまたそこがどうしても理解できないんです。

 ある程度案配を考えて讃を書いたり、落款を押したりしているのは分かるんですけれど、うるさくなっているだけじゃないかと思うんですよね。だけど中国では、乾隆帝の讃があると価値が上がるんだそうですね。

田代  中国では芸術家もすべて、国家一級音楽士、国家二級音楽士・・・と格付けがついています。そして国家一級だから、金を払ってでも聞きに行くんです。

運営者 分かりやすい権威主義だな。

田代  ですから中国ではなかなか市民社会は成立しないんです。

運営者 僕なんかは、中国が本当に市民社会になったら怖いなと思ってるんですけどね。

田代  そういう条件は非常に揃いにくいということが分かりやすいのは、アメリカ人にアルファベットを書かせると、メチャクチャわかりにくい字を書くじゃないですか。それは習字という習慣がないからです。中国人はどんな人でも、極端に言えば乞食でも立派な漢字を書きますよ。

 つまり漢字をきちんと書くことに象徴されるように、中国では個人の好みが入ってはならないんです。

 たとえば犬という漢字を書く時に、尻尾を大きくしたした方がよいということではだめなんです。中国はそのように、上からがっちり枠を決めなければみんなが困ってしまう社会なんです。

 秦の始皇帝の焚書坑儒は、日本では完全に誤解されています。「焚書」は、漢字のフォント統一をしたということなんです。それ以前には同じ漢字でもいろいろなフォントがあったのを、「これが正しい統一フォントである」と始皇帝は決定して、異字体を使った文書を全部焼いたというのです。「坑儒」は、それに反対する学者を、地下牢に入れて妨害活動を封じたということです。

 それをあとから儒者たちが、自分たちの価値を上げるために、始皇帝は虐殺を行ったというホラを吹いたということですよ。

運営者 まあ、中国人がホラを吹くのは当たり前だし。ましてや儒学者というのは一番ひねくれた連中ですからね。

田代  それもね、中国人の場合は、さっきから言っているように暗示しているだけなんです。「暗示をどう受け取るのかはあなた次第」ということですから。

運営者 それが白髪三千丈になるわけですね。まあそういう文化だということです。善い悪いは別として。

メンツを気にするから「割り勘」にしない


田代  その中国は、今や世界の誰もがビジネスにしても政治にしても外せない国になってきています。

運営者 そうなってきていますね。

田代  もっと言うならば、日本の方が外されてきていると思ったほうがよいでしょう。

運営者 そうですね。

田代  例えば2008年にハーバード大学の大学院に入学した日本人はたった7人だそうですよ。

運営者 えっ、そんなに少ないんですか。

田代  その一人に聞いてみたら、中国人の入学者は100人以上いるかもしれないというんですね。つまりアメリカの知恵袋である超一流大学から、「もう日本人はいらない」と判断されてしまったということですよ。

 たった7人の日本人留学生の一人も、お父さんがハーバードで学位を取っているのです。そういうコネがなければ、アメリカの超一流大学は、「日本人よりも中国人を優先的に入学させる」と判断しているのです。アメリカの大学だって、20年後、30年後の自分たちの繁栄を考えていますからね。

運営者 もちろん、アメリカの大学は、まず自分たちの経営を考えていますから。

田代  そうすると、人口が減って今でさえ存在感のない日本よりは、中国の方が有望という考え方は当然理解できますよ。

  それから、中国人は自分の「人間力」をすごく気にしていますよ。

運営者 それは意外です。自己中心的な人間は、そういうことは気にしないもんなんですが。

田代  中国人は自己中心的であると同時に面子(メンツ)を大切にするからです。

 たとえば、中国人は決して割り勘はしません。たとえそれが何十人の大宴会であろうが、一人が払うんです。

運営者 それはどういうことですか、一体。払うのはだれなんですか、どういう立場の人なんですか?

田代  それは、これまでの経緯から決まるわけですけれど、基本的にはその場で決まります。大事なことは、自分が払うと決まったら、絶対に文句を言わない。「割り勘にしたい」なんて言ったら、中国人は「ああ、この人は自分との会食はこれで最後にしたいんだな」と受け取ります。それで関係は終わりです。

 割り勘をしないということは、おごられた側がおごった側に借りをつくることになります。それは「次はあなたが払ってくださいね」、「次は私が払いましょう」ということで、関係の継続を意味します。

運営者 その気持ちは日本人も判る感覚です。

中国人は効率性をあまり考えない


運営者 だから田代さんの今までのお話を伺っていると、日本人が理解できることと理解できないお話が混ざっていて、しかも理解できる話でも、日本人と同じ感覚である部分と、恐らく日本人と違う感覚で成り立っているんだろうなという部分があると思います。その区別がつかないなという気がしますよね。

 さっきの「割り勘にしない」というのは、日本の体育会系的な社会では、「先輩が後輩の分を払う」ということで決まっているわけですが、今の話を聞くと、目上の者が目下の者の分を払うということでもないようですね。

田代  そうですね。たとえば、日本では結婚披露宴は一回だけですよね。

運営者 そうですよ。

田代  ところが中国では、原則として、披露宴は2回あります。金持ちの家どうしの結婚なら、大抵そうです。

 まず新婦のお父さん主催の披露宴が行われます。日本の披露宴との違いは、司会者もいなければスピーチもありません。ただ食べるだけです。日本のように会費を取るなどというケチなことは言いません。全額、新婦のお父さんが持ちます。レストランの外には巨大なメニューが張り出してあって、一品ごとにいくらなのかが明記され、総額がいくらかも書かれてあります。「どうだ貧乏人ども、指をくわえて見てろ」という感じです。

 翌週の日曜日、ほぼ同じ顔ぶれを集めて、新郎のお父さん主催の披露宴が開かれます。もちろん、全額が、新郎のお父さん持ちです。

 そういうわけで中国の結婚式の披露宴は2回開かれます。日本のように披露宴の費用を両家で折半するなどということは絶対にありません。新婦のお父さんが披露宴をやった後に、新郎のお父さんが前回を上回る規模の披露宴を行い、それぞれ費用を全額持つわけです。

運営者 それは、文化人類学的な話ですが、カナダのアルゴンキン・インディアンの部族間で行われる、ポトラッチと言われる破滅的な互酬的贈与に近い話だと思うんです。

 一方の部族が全財産を他方の部族にあげてしまうんですね。そうすると次に、それをされた部族は、お返しとばかりにそれを上回る規模の贈与を行うんです。そういう時期をずらした原始的な交換として類型化されるような話です。貶めて言っているわけではなくて、パターンとしてそういう感じがします。

田代  中国人は日本語の「もったいない」という言葉の意味が分かりません。「もったいない」と言うのは、「私はケチです」とか「私は貧乏です」と言ってるように聞こえるようですね。

運営者 でも「もったいない」の精神を理解していただけないと、「やっぱり中国人は地球環境破壊の急先鋒じゃないのか」という感じもするんですけれど。

田代  それはまあ、あるかもしれません。というのも、中国人は日本人のように効率性ということをあまり考えないからです。だって効率性というのは抽象概念じゃないですか。

株式投資すべき銘柄は党が指導してくれる


田代  それはまあ、あるかもしれません。というのも、中国人は日本人のように効率性ということをあまり考えないからです。だって効率性というのは抽象概念じゃないですか。

 例えば株式投資でも、PERとかPBRは全く気にしないようです。むしろ中国共産党の金融部門の人たちは、PERとかPBRを人民に教えようとするんだけど、人民は聞く耳がないみたいです。

運営者 そしたら、中国人は何を基準にして株式投資してるんでしょうか?

田代  安ければ買う、高くなったら売るということです。

 例えば中国では、日本で言うところの整理ポスト株に入れられて値下がりした赤字企業の株式に買いが殺到するんです。その結果として、赤字企業の銘柄が生き返ってしまいます。共産党の金融担当の幹部の人が、「何のために株式市場があるのか。それは企業を淘汰するためである。ところが中国では悪い企業ほど株に買いが集まる」と嘆いています。

 だから、中国の上場企業の経営者の中には、証券取引所の責任者に「うちの会社を整理ポストに入れてくれ。そしたらカネが集まるから」と頼んだりするそうです。日本だと、ありえませんよね。

運営者 うわー、すごいなあ。

田代  整理ポストに入ったら中国では「しめしめ」ということなんです。だからアメリカの大学に留学して経済学博士号をとっているような共産党の若手幹部は2007年の段階で、「中国はこれではいけない。株価は高すぎる。赤字企業は値幅制限いっぱいまで値段を下げさせてやる」といって、共産党主導で赤字企業の淘汰を進めたんです。

 一方で人民には、「もっと立派なブルーチップ(優良株)を買いなさい」と進めるわけです。「ブルーチップの定義は何か」と尋ねたら、「それは党が指導する」ということです。

運営者 なるほど、恐れ入りました。いいじゃないですか、赤い資本主義なんだから。

田代  だから、善い悪いではなくて、中国は党の指導でみんなが行動しているのですね。

運営者 そこが特異な点ですね。

田代  重要なのは、日本だと権力には自ずと権威が伴います。ところが中国では、そんなことが一切ありません。どんなに権力を持っても、中国人は権威を認めません。なぜかというと、みんな家に帰れば、奥さんにはいつくばっているわけですから

運営者 その点には、ちょっと同情しますね。

田代  ですから会社で書記が威張って訓辞しても、誰も聞いてないわけです。

運営者 心の中ではそうなんですか。

「今日も中国共産党はおおいに権威を高めました」


田代  だって家に帰ったら、妻に媚びまくっているわけでしょう。

 中国の朝は、夫が朝ご飯を作ってから妻を起こすんですよ。中国の会社は午後5時になったら男は誰もいません。だって4時45分になったらみんながスタンバイして、5時の終業のサイレンが鳴った時点で会社や工場を出てスーパーに走っています。そして食材を買って6時までに家に帰り、夕飯を作っていると妻が帰ってきます。帰ってきた妻は、「ご飯、何時?」と聞きます。

 みんな、そうやって暮らしているわけですから、いくら書記が威張って演説していても、4時半になったら「あのう、そろそろ書記も夕食の準備をしなくて大丈夫ですか」と、みんなが心配しはじめる・・・。

運営者 マンガじゃないんですから(笑)。

田代  そういうことがあるので、権力と権威がくっつかないんです。そこで中国では、権力が権威を保つために、派手なパフォーマンスが必要なんです。オリンピックとか、宇宙開発とか。

運営者 ホントなんですか、それ?

田代  中国のニュースでは、胡錦涛総書記や温家宝首相が、炭鉱の落盤現場や洪水の現場に行って、総書記や総理が自ら救助活動の陣頭指揮をとる光景が、せっせと報じられます。

 アナウンサーは、総書記や総理が「こういう事故は二度とあってはならない」という指示を全国に伝えたと述べ、最後に厳かに、「今日も中国共産党はおおいに権威を高めました」と述べてニュースを終えます。そういうふうにして、中国では毎日「水戸黄門」をやってるんです。

 だから、みんな日本の政治家と違って、中国の書記は本当に忙しい。

運営者 温家宝も地震の時には現地に行ってうろうろしてましたからね。

田代  前総理の朱鎔基はもっと派手でしたよ。堤防が決壊し洪水が起きている現地に飛んで、視察するわけです。そうすると堤防が手抜き工事で鉄筋が入っていないということがわかります。そうするとドシャブリの雨の中で、朱鎔基総理が、「こんなオカラのような堤防を作ったやつを俺は許さない」と怒りをぶちまけ、兵隊に棺桶をもってこさせます。そして、現場の責任者に対して、「こんないい加減な堤防を作ったやつをしょっ引いて、この棺桶に入れろ。できないなら、お前が棺桶に入れ。それも嫌だったら、おれを殺して棺桶に入れろ。さあどれを選ぶ」と言います。

 現場の責任者が「命がけで党と人民のために働きます」と言うと、朱鎔基は「好」(ハオ、「よし」)と言い、自らバケツを握りしめ、逆巻く濁流の中に入っていこうとするんです。そうすると、閣僚や兵士たちが「私たちがやります」と言って、朱鎔基を押しとどめ、解放軍兵士による壮大なバケツ・リレーが始まるわけです。

 こうした光景を含むニュースを全国放送するわけですが、その最後にくるアナウンスは、「今日も中国共産党はおおいに権威を高めました」なのです。

運営者 そういうの、大慶の油田の記録映画で見た事ありますね。
 しかしまったく不思議なのは、人類で最も現実主義的な中国の皆さんが、そのニュースを見ていたとして、本当に「党の権威が高まったな」と感じるとは思えないのですが。

田代  それくらいで党の権威は上がらないですよ。だから宇宙ロケットを打ち上げなければならないんです。

権力・地位・メンツが大切


田代  簡単には党の権威は上がらないですよ。だから宇宙ロケットを打ち上げなければならないんです。

運営者 彼らにとっては、党の権威を高めるということは国家存続のためにどうしても必要なことなんですね。

田代  いや、共産党にとって国家というのは、自分たちの目的を達成するためのヴィークル(手段)の一つにすぎないないんです。国家は軍と並ぶ党の子会社なんですから、あくまで共産党が中国の主体なんです。

 だから中国の子供たちが学校で歌わされるのは、「共産党がなければ新しい中国はない」という歌なんです。

運営者 とっても楽しそうな歌ですね(笑)。

田代  これを幼稚園児たちが手をつないで、歩きながら歌っているんです。とてもかわいらしいですよ。

運営者 子供の時から歌わせれば、それなりの洗脳効果がありますよね。

田代  全然ないんですよ。

運営者 えっ、そうなんですか。

田代  洗脳できるのは、抽象的な概念、ふやふやしたあいまいなものが好きな人だけですよ。だから日本人はすぐに洗脳されるんです。

運営者 ということは、現実主義の塊のような中国人は洗脳できないということか。カネで釣るしかないのかな。

田代  ただ、中国の人たちは現実主義者なんだけれど、お金が欲しいというというわけではなくて、むしろ地位がほしいんです。

 地位を守るためには、さっき言ったようにたとえ100人の宴会であっても全額自分が払うようなことをするんです。そのためのお金が欲しいわけです。メンツを守るためですね。

運営者 メンツというのは、地位と同じようなものなのでしょうか。

田代  いえ、ちょっと違いますね。

運営者 では、中国人にとってなぜ地位が重要なのでしょうか。

田代  中国人は、日本人とは違って、「無位無冠だけれどあの人は立派な人だ」と言って人を認めるようなことは絶対にしないからです。

 具体的にその人がどれだけの権力を持っているかが問題なんです。中国では「権力、権限、権利」はすべて同じ言葉です。「権力」で表現される同義語なんです。

 ですから旦那が家に帰ってきたら、奥さんが勝手に新しいソファーを買っていたとしても、「なぜこんなもの買ったんだ?」と言おうものなら、奥さんに「家の中のことは私の権力よ」と言われてしまい、ベッドの側に一晩中ひざまずかされたり、テラスに押し出されてしまうんです。

 中国では、権力が大きければ大きいほど、立派な人だとみなされるんです。

部長なら、部内のパソコンを家に持って帰ってもよい


田代  それでその権力が大きければ大きいほど、立派な人だとみなされるんです。

運営者 うーん、繋がらない。私にはそういう発想は無理です・・・。

田代  孔子の夢も、帝国宰相になることでした。

運営者 そうですね、孔子はただのひねくれものですからそうだと思うのですが、だけど昔は「竹林の七賢」とかいたわけじゃないですか。

田代  あれが評価されているのは日本だけで、中国ではまったく評価されていません。

運営者 あれーっ、そうなんですか。まいったなあ。

田代  歴史のおつまみですよ。

運営者 日本では大人気なんですけどね。「清廉」といったイメージで。

田代  中国人が言うところの「能力」というのは、自分が勤めている国家機関や軍隊や会社の器物を、どれだけ私物化できるのか、その度合いのことなんです。

 だから中国で妻に「あなた会社で能力あるわよね?」と聞かれた夫が「うん」と答えたら、妻から「じゃあパソコンを一台持って帰ってきて。子供に使わせるから」ということになるわけです。

運営者 業務上横領じゃないですか。

田代  中国じゃそうじゃないんですよ。中国では、部長が、部内のパソコンを持って帰ることは、全く合法なんです。

運営者 全く合法なんですか?

田代  他の部のパソコンを持って帰ったら違法ですよ。窃盗ですから。

運営者 それはそうでしょうけれど・・・。

田代  ということは、社長になればその会社のすべてを私物化してよろしいということになります。

運営者 なるほど。

田代  総書記になれば、中国のすべてを私物化することができるわけです。

運営者 ということになりますね。江沢民と胡錦涛のムチャクチャな暗闘が伝えられていましたが、バックにそういうことがあるのかなと考えれば、まあわからんでもないなという感じもします。

政治がすべての価値の源泉


運営者 所有権の概念が、われわれと根本的に違う感じがしますね。ほんとにジャイアニズムで、強者であれば「ボクのものはボクのもの、君のものもボクのもの」というのが、偉くなれば、権力を握れば通用するという感じがあるわけですね。

田代  その代わり、権力者はチャリティー活動などには熱心に参加します。

運営者 中国で一般的なチャリティーというのはどういうものがあるんですか。

田代  たとえば、乞食に施しをしてやるとか。
 共産党の偉い人たちは、いつもポケットに相当の札束を入れていて、乞食を見たら、路上の缶カンの中に結構まとまったお金をかならず入れていきます。

運営者 あの、共産中国には乞食なんか存在しないのが建て前なんじゃないですか。

田代  オリンピックのおかげで北京からほとんど追い出されてしまいましたが、乞食は存在しますよ。見ていると、ほとんどの人民は無関心ですが、共産党の幹部の人たちは、きちんと施しをしていますよ。

 四川の大地震の時も、寄附金の金額が人民日報に掲載されたじゃないですか。だれがいくら寄付したか。

運営者 そういえば、国別の寄付金額も積み上げて報道されていたというニュースを見ましたが。

田代  ジャッキー・チェンなんかすごかったですよ。大枚をはたいて、ますます人気が上りましたね。

 これは日本とは全く違う感じですね。

運営者 私にはわからない感じなんですが、寄付した金額が大きければ大きいほど、その人は偉いということになるんでしょうか。

田代  そうですね。中国ではそのように、すべからくお金が必要ということです。だからお金が欲しいんだけど、それはお金そのものが欲しいわけではなくて、お金を使うことによってメンツを保つことができるからです。

運営者 そういう動機があってお金を稼ぐことに励むのであれば、まあそれは悪いことではないのでしょう。

田代  日本と中国が徹底的に違う点は、中国では政治がすべての価値の源泉なんです。

運営者 政治というのは、何だと考えればいいでしょうか。

田代  権力を操ることですよ。

国有化の時代のアメリカの金融政策は中国がリードする


田代  権力を操ることですよ。

 例えば「中国四大美女」っているじゃないですか。

運営者 西施、王昭君、楊貴妃、貂嬋ですか。

田代  貂嬋は『三国志演義』に登場するからフィクションなんですけれど、みんな政治がらみじゃないですか。祖国を守るために敵国の王を色仕掛けで籠絡させようと献上された西施のように、政治に絡んでこそ中国では美女の価値があるんです。日本のような純粋美女という発想がありません。

運営者 なるほど、「傾城」なんて言い方にも表れてますね。

田代  さっき申し上げたように、美術品でも皇帝が画讃を寄せたからこそ芸術品になるんです。「純粋の美」というのも、中国にはないんですね。

運営者 故宮博物館に行って、北宋汝窯のコレクションを見ましたが、あれらを乾隆帝が持っていたということは関係なしに、そこに美を見出すことができると思うけどなあ・・・。

田代  政治によってこそ中国では価値があるんですよ。唯一例外は、李白や杜甫といった800年前の大詩人たちです。

運営者 彼らは別格なんですか? だって、連中は出世しなかった筆頭じゃないですか?

田代  そう。ところが中国では、詩人だけが皇帝とは別に新しい美を創造することができる存在なんです。

運営者 そういう美の創造があるということはわかっているわけですね。うーん。でもまあ、そういう文化なんだな。


金融危機で、世界は中国にとって都合よく一変する


田代  アメリカは今や、金融機関を事実上どんどん国有化してるじゃないですか。

運営者 ええ。

田代  あれをやっていたら、中国のアドバンテージはどんどん上がりますよ。
 だって、何もかも国家がマネージするということであれば、中国は「それは中国に任せてください。中国は何百年もそうやってきましたから」ということですからね。アメリカはおそるおそるやってるわけですから、中国にしてみれば赤子の手をひねるようなものですよ。

運営者 アメリカがケインズ政策を手放してからずいぶん経ちますからね。

田代  ところが、アメリカ政府がAIGの株式を80%持つんですから、中国工商銀行と一緒じゃないですか。株式会社になった国有企業の運営方法は、中国が一番よく知ってるわけですよ。だから、「今までアメリカは、モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスが金融業を牛耳ってきた。でもこれからは中国共産党が指導してあげましょう」と思っているわけです。冗談でも不遜でもなく、本当にそう思ってます。

運営者 それをまともに受け容れるアメリカ当局の人間は誰もいないと思いますけれど。

田代  でも、パフォーマンスの点でアメリカは負けているんです。その事実を日本人は見るべきだと思いますね。

 EUは、「中国と産油国にはIMFに追加出資しなさい」と言ってるんだけど、日本には言って来ていません。「日本は金は持っているけれど、何もできない」と見限られているんですよ。

 何をやろうとしても、野党がうるさくて何もできないということが分かっているし、08年10月8日のアメリカとEUの協調利上げに日銀はまったく参加しようとしませんでしたから。その時は「日本は利下げの余地はありません」と言ったのに、10月末になって金利を0.2%下げても、世界の誰も相手にしてくれません。

 10月8日に利下げしておけば、「やはり日本はアメリカのベストフレンドだ」と称賛されていたんですけどね。

運営者 でもね、日銀はできなかったでしょうね。0.5%まで公定歩合を上げるだけでも必死だったんですから。「それをまたなんで利下げしなければならないんだ」と思っていたでしょう。結局08年末までに0.1%までじりじり下げたんですから、かなり見苦しいですよ。

田代  でも、いまアメリカは国家存亡の時ですからね。金策のためにカバンを持って走り回ってる中小企業の社長みたいな状態なんですから。

運営者 「銀行が閉まるまでに金が欲しいんだ」ということですから。

田代  今のアメリカは「同情するなら金をくれ」なんです。

運営者 田代さんの中国人に関するお話は、私にとって驚くべきものでした。距離的にも近いし、文化的にも大きな影響を受けている国なので、だいたい同じような人間なんだろうとか、黙っていても理解し合えるだろうと思っていたのですが、どうやらまったく違う人々のようなので、理解し合うまでにはかなりの時間がかかりそうな気がしますね。

 それで、中国人や中国という国がどういうものかということは、なんとなくおぼろげながらわかりました。その中国がいまや、経済的にも世界に進出してきたわけですが、それが日本にとってどのような影響を与えるのか、世界にとってどうなのかというお話に踏み込んで伺いたいと思います。

田代  いまの金融危機の結果、世界は一変すると思いますよ。それも、かなり中国にとって都合よく一変するでしょう。

運営者 自由主義経済諸国がボーッとしていたら、そういうことになるでしょうな。

田代  中国人は決定的な自信を持っています。中国人にとって、すべての民族は少数民族なんです。

運営者 その認識は、別にまちがってはいないでしょうね。

田代  物理的に正しいですからね。

中国にとっての北京オリンピックの意味


田代  だからふつうの国なら、口で言うだけのことを、本当に実行してしまうんです。

 たとえば今までのオリンピックで、外国での聖火リレーに自分の国から護衛隊を送った国があったでしょうか?

運営者 なかったと思いますよ。聖火防衛隊には驚かされました。

田代  しかもその国にいる中国人を大量動員して、自国の国旗だけを持たせて組織的な応援をさせた国があったでしょうか。

運営者 なかったと思いますよ。しかもそれをやって恬として恥じない。中国はそういう国なんだということが、あれで世界中に認識されました。

田代  かといって、どの国も北京オリンピックをボイコットしませんでした。中国から得られる膨大な利益を手放したくないからですよ。

運営者 それは一つの解釈であって、違う角度から見れば各国が自由貿易の価値を認めているからボイコットしないんだという言い方もできると思いますよ。

田代  自由貿易であれば、政治的な思惑は必要ないわけです。

運営者 オリンピックに対して、普通の国は政治的な思惑は持たないわけですが、中国はそうではなかったというだけです。中国にとっては北京オリンピックは完全に政治的な祭典であったわけですね。

田代  そうです。日本人が完全に思い違いをしているのは、中国には、北京オリンピックを経済発展のジャンピング・ボードにしようという発想は全くないんです。あれは100%、共産党の権威を高めるための政治イベントです。

 開会式での子供の歌の口パクや、少数民族の衣装を着て出てきた子供全員が漢民族の子役俳優だったとか。あれは、中国で開かれる国慶節などの重要イベントでは、いつもやってることなんです。子役として普段使っている子供たちだから、ああいう大イベントでもあがらずに務められるわけです。だから口パクや子役を使うのは当たり前でしょ、ということです。

 「何を非難されているのかわからないけれど、そんなにみんなが気にするのであれば、ホスピタリティーとして今度から公にするのはやめましょう。徹底して秘密にしてあげます」くらいの感じです。

運営者 その言い分はよくわかりました。だけど西側諸国からすれば、やはりやらせとしか見えないです。そこには何か感覚のズレがありますね。

田代  そうですね。しかしそこに感覚のズレがあったとして、彼らは自分たちの方が姿勢を正そうとは考えません。

運営者 それはもちろん。だって西側だってそう考えているわけですから、お互いさまですよ。

田代  しかし中国側がどう考えているかというと、「中国は正しい、なぜならば世界の中心だから」と思ってるんです。


共産党は株価を完全にコントロールできる


運営者 そうしますと、とりあえず政治的なことを置いておいて、そうした国が世界的な市場経済の中で発展していくことができるのかどうかですよ。

田代  たとえば、08年9月からの各国の為替レートを見てみましょう。世界的に、円以外の通貨はドルに対して為替レートを下げ、一部の通貨は対ドル為替レートが暴落しています。しかしこれだけの経済変動の中で、人民幣の対ドル為替レートは、ほとんど微動だにしていないんです。実質ドルペッグしているんです。この状態が維持できるというのは、すごいことですよ。市場での銀行の外国為替の取引による為替変動を、すべて国家の側でキャンセルさせているということなのですから。

運営者 そうですね。

田代  それから上海の株価は06年から07年にかけて暴騰しましたが、そのピークはいったいいつだったかというと、07年の中国共産党大会の開会2日目なんです。

 それからずっと下がってきたのですが、08年の9月19日の金曜日と休み明けの23日の月曜日の2日続けて、中国の大型銘柄はすべて、ぴったり10.0%値上がりしたんです。

 それはどうやったかと言えば、保険会社や年金基金に株を買わせたわけです。

運営者 それは、誰かに見せつけるためにやってるんですね。

田代  「世界経済がこれほど大変な状況になっていても、共産党は人民のためならいつでも株価は上げてあげますよ」というアピールなんです。

運営者 共産党の権威を高めたわけですね。

田代  こんなこと、他のどこの国でできますか?

運営者 アメリカは、そういうことをしないという主義ですから。

田代  では中国人は聞くでしょうね、「個人投資家にとってどちらが幸福な国でしょうか?」と。

運営者 だったら、上海市場も香港市場も、不動産市場も含めて、損してる人いっぱいいるわけだから、「政府が相場を上げてくれ」と言うんじゃないでしょうか。

田代  それについては彼らは、科学発展とか、和階社会(調和のとれた社会)とか理屈があるんです。

 中国は所得税がありません。名義上はあるんですが、実際は徴収していないんです。だから中国の税金の主力は「増値税」という付加価値税です。

運営者 そうなんですか。

田代  これって、貧乏人にとってはすごくきついでしょ。だからどうするかというと、金持ちの持っている資産を、そうやって強制的に吸い上げるわけです。

運営者 はー、そういうことか!


満州事変記念日、この日は党は何かやってくれる


運営者 ということは、中国の市場で株が値上がり値下がりしているように見えるけれど、実はそれは税金をとっているだけなんだということですか?

田代  その一方で、90平方メートル未満の住宅を買うときの住宅ローンの金利は、強制的に大幅に引き下げられています。だから庶民が本当に自分が住む家の住宅ローンは格安にしています。しかし金持ちが投機で買うような、鍵さえ開けたことがないような家については、価格をどんどん下げているわけです。

運営者 市場主義経済の観点から見て、外国企業に対してムチャクチャを言ってるだけではなくて、国内でもムチャクチャやってるということですね。

 つまり、中国で金融商品や不動産価格が騰落しているということは、完全に国家がコントロールしていると見ていいわけですか。

田代  例えば08年9月18日になぜそれをやったのか。

 9月18日は、満州事変が始まった日なんです。だから人民は皆、「共産党はこの日は何かやってくれるだろう」と期待しているんです。そして08年9月18日に共産党は、証券取引税の引き下げ、証券からの利益に関する税金の大幅減税、個人所得税の免税、この3点セットを宣言しました。

 それに加えて、国有の巨大保険会社や年金基金に株を買わせて、大型銘柄に関してはすべて10.0%値上がりさせたわけです。このとき共産党を信じて株を買った人は、2日間で10%の値上がり益を手にしたことになります。

 そういうことができるわけです。為替レートだっておんなじです。ポールソン財務長官が北京に来るたびに、あるいは温家宝がワシントンに行くたびに、人民幣の対ドル為替レートがちょっとハネ上がるんです。

運営者 ちゃんと土産を持たせてやることができるわけですね。

田代  そうです。面白いでしょう。

運営者 面白いというよりは、なんか無理があるように思います。

田代  しかし中国人からすれば、そのような政治的配慮がないものは信用できないんです。

 日本人はその逆で、市場が政治的配慮から外れて自律的に動いていれば信頼したくなります。中国人はそんなものは信頼しません。

 だって中国には、クレジットカードがないんですよ。一応「信用カード」というのがあるんですけど、あれはデビッドカードです。中国人はクレジットカードの仕組みを「信じられない」と言います。

運営者 政府がクレジットカードを発行しても信用しませんかね。

田代  信用しないと思います。北京に中国の皇帝が作った公園があって、そこに手漕ぎのボートがあるのですが、それに乗ろうと思ったら補償金が500元かかるんだそうです。バスが1元、タクシー初乗りが10元なのに、公園の手漕ぎボートの補償金が500元ですよ。まったく人を信用していないんです。

 そういう社会ですから、高額なものほど現金払いです。マンションの頭金や自動車の頭金は現金が原則。口座振り込みではなく、業者の窓口に本当に札束を並べて払うんです。そうでなければ、相手から断られてしまいます。だから、「ロールスロイスを買う」なんて言ったら、100元札が上限ですから、大変なことになるんです。
 ことほど左様に、彼らは抽象的なことは信じません。アメックス発行のトラベラーズチェックですら全く信用しません。「これ何?」てなもんです。

運営者 とってもよくわかります。

所得倍増政策への世界からの期待


運営者 それで、こういうことなんじゃないでしょうかね。アメリカは移民を受け入れて人口は3億人を突破しました。それで「自由主義で頑張ろう」という腹づもりです。一方中国は、共産党支配の下、13億人といわれる人口パワーが経済力を支えて、いま田代さんがおっしゃったようなマジックを可能にしています。

 今後の世界は、たぶんこの両者による力のせめぎあいになるんでしょうね。

田代  『フォーリン・アフェアーズ』の08年6月号に、 フレッド・バーグステンが「米中によるG2形成を」という論文を書いています。あの雑誌に出たということは、すでにアメリカの政策オプションに入っているということでしょう。

運営者 民主党政権だし、民主党寄りのバーグステンだし。

田代  英文のタイトルはPartnership of Equality、「対等のパートナーシップ」です。

運営者 そんなもん、中国の辞書にはありませんよ。

田代  日本語訳がうまいですよね。08年10月末のThe Economistでは、「アメリカの連邦準備と中国が利下げしました」と報道されていて、日本の利下げなんかニュースにもなりません。世界がそういうふうになっちゃったんです。それは大きいですよね。世界経済にとって一番怖いのは、中国が米国債を買わなくなるか、売り出すことです。

運営者 もちろんそうです。今までは同盟国である日本がTBを買っていたから安心だったわけで。しかし本当に中国と共存することが、アメリカを盟主とする自由主義経済の国家群にとって利益になるのかどうか。現在の危機を乗り越えるための苦し紛れの判断ではなくて、その先数十年を想定した深慮がなされているのかということに関しては、検証が必要だと思いますよ。

田代  今のアメリカに、その余裕はないですよ。

運営者 「なんでもいいから、助けてください」になっちゃってますからね。

田代  日本は頼りにならないし。アラブの連中はよくわからないし。比較するとまだ中国のほうがよさそうだなと。

 しかも中国には、今回の金融危機に対して奥の手があります。中国共産党が、「中国の内陸部の農民の所得を、2020年までに2007年の水準の倍にする」と宣言したんです。地球人口の8分の1の人間の所得を12年間で倍にすると宣言したんですよ。これに対して、日本以外の国は色めき立っています。フィナンシャル・タイムズなんか、「中国が世界を救うのではないか」と。

運営者 話のつながりからいうと、党が公言した以上はやるということですよね。

田代  実現させなければ、党が権威を失い崩壊してしまいますからね。

運営者 もし中国の農民層の所得が倍になれば、これは経済的には非常に大きな意味があると思います


士は己を知る者のために死す


運営者 ちなみに共産党は、改革開放路線以後、経済見通しについて大きなまちがいや失敗をしたことはあるんでしょうか?

田代  いっぱいありますよ。それについて中国人の特徴をもうひとつつけ加えるとすると、「とりあえず」ということがあるんです。

 とりあえず大躍進をやってみました。とりあえず文化大革命をやってみました。今度は、とりあえず改革開放やってみました。とりあえず証券市場も作ってみました・・・。

運営者 大躍進は失敗したけど、改革開放は今のところはうまくいっていると。国家による証券市場のコントロールも成功していると・・・。

田代  中国の人たちに政策について「どうですか」と聞いてみると、「とりあえずやってみました」と答えるんです。

 日本人はハッとしますよね。だけど彼らは結果が出ていないことは信じないから、「今はこれをとりあえずやっています」としか言いようがないんです。「だけど明日はどうなるか分かりませんよ」ということです。

運営者 だから契約が成り立たないんでしょうね。

田代  友好的な人間関係が継続されなければ、契約も守られないでしょう。しかし友好的な人間関係が保たれてさえいれば、契約のありなしは関係なしに、その人間関係を極めて重視するんです。

運営者 でもその友好的な人間関係というのは、利益がともなっていて初めて継続するものではないんですか?

田代  利益だけではないんです。司馬遷の「史記 刺客列伝」に「予譲の義」というのがあります。予譲という刺客は敵である王の暗殺に失敗するのですが、最後にその敵から「なぜお前はそこまでして私の命を狙うのか」と訊かれて、「私が仕えた王は私のことを国士と呼んでくれた。それに報いるために、あなたの命を狙うのだ」と答えるので、狙われている王のほうが「何たる素晴らしい男だ」と言って感動しちゃうんです。

運営者 「士は己を知る者のために死す」の話ですね。

田代  「キミは有能だから」とおだてて使うのは、ビジネスの話ですよ。でも予譲の場合は「私のことを国士と呼んでくれた人間のために私は死ぬ」というわけです。そこなんです。中国人は、自分を認めてくれる人は、自分の金銭的な利益にならなくても、とことん大切にします。

 自分をただ利用しようとしているだけの人間は、どんなに利益になっても、ダメなんです。

運営者 「利用」という言葉についてですが、日本のビジネスマンが中国に行って、「どうぞわれわれを利用してください」と言ったら、中国人にとってはそれは「相手のことを骨までしゃぶる」という意味なんだと聞いたことがあります。

中国人にだまされるのには、理由がある


田代  それはそうです。「あなたは私の一切、唯一無二の人です。比較の対象はない。私の中国でのビジネスパートナーは、あなたしかいないんです」と言ってくれる人間なら、中国人は信頼を守ります。

 「他の相手もいるんだけれど、とりあえずおたくと仲良くやりましょう」「いろいろ比較検討した結果、御社にお願いしたいんですけど」というのでは全然ダメなんです。そういう会社は、中国人から徹底的に利用され、だまされて、最後はポイされるでしょう。そういうケースは珍しくありません。

運営者 それを知ると知らないとでは、えらくつき合い方が変わってきますね。

田代  日本人だって、自分がダメだと判断した人間に対してはひどく冷たいじゃないですか。基準が違うだけなんです。

 中国では、酒を飲むのはいいけれど、酔っ払うのはダメだし、乾杯と言ったのに飲み干さない人間は「そんな簡単なことさえ、自分が口に出したことを実行できないのか」と、えらく軽蔑されます。

 だって中国の乾杯用のグラスはすごく小さいじゃないですか。それは絶対に飲み干すことができるように小さくなっているんです。「乾杯」といって、杯に口だけつけてすぐに置くなんていうのは、一番ダメです。「こいつは信用できない」と思われてしまいます。そうすると彼らは、そこで一切関係を切るか、徹底的に利用し尽くすか、どちらかですよ。

運営者 それは単に、当たった相手が悪かったわけでもなく、慣習上の問題でもなく、これまで田代さんがお話しされたような深い文化的な理由があっての話なんでしょうね。

田代  結構簡単なことなんですけどね。

運営者 あのう、ふつうの日本人にはわかんないですよ。

田代  日本人が「自分たちの基準で中国人とビジネスをやりたい」と思ったら、相手の中国人に徹底的に説明しなければなりません。何時間いや何日を費やしてでも、相手の中国人が本当に納得するまで徹底的に、「日本ではこうするんだ」「日本ではこうしててはいけないんだ」ということを、相手が「もういいです。よくわかりました」と言っても、一切合財をどこまでも具体的に説明し尽くさなければ、日本人が日本の基準で中国人と付き合うのは不可能です。それを可能にするには、中国のことを熟知しているコンサルタントと、そのコンサルタントと密接にコラボレイトできる能力を持つバイリンガルの通訳とが、絶対に必要です。

http://www.ikaganamonoka.com/intr/tashiro1/
 


68. 中川隆[-6405] koaQ7Jey 2017年9月12日 17:58:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

秦の始皇帝の焚書坑儒は、日本では完全に誤解されています


田代  アメリカ人にアルファベットを書かせると、メチャクチャわかりにくい字を書くじゃないですか。それは習字という習慣がないからです。中国人はどんな人でも、極端に言えば乞食でも立派な漢字を書きますよ。

 つまり漢字をきちんと書くことに象徴されるように、中国では個人の好みが入ってはならないんです。

 たとえば犬という漢字を書く時に、尻尾を大きくしたした方がよいということではだめなんです。中国はそのように、上からがっちり枠を決めなければみんなが困ってしまう社会なんです。

 秦の始皇帝の焚書坑儒は、日本では完全に誤解されています。

「焚書」は、漢字のフォント統一をしたということなんです。それ以前には同じ漢字でもいろいろなフォントがあったのを、「これが正しい統一フォントである」と始皇帝は決定して、異字体を使った文書を全部焼いたというのです。「坑儒」は、それに反対する学者を、地下牢に入れて妨害活動を封じたということです。

 それをあとから儒者たちが、自分たちの価値を上げるために、始皇帝は虐殺を行ったというホラを吹いたということですよ。

運営者 まあ、中国人がホラを吹くのは当たり前だし。ましてや儒学者というのは一番ひねくれた連中ですからね。

田代  それもね、中国人の場合は、さっきから言っているように暗示しているだけなんです。「暗示をどう受け取るのかはあなた次第」ということですから。

運営者 それが白髪三千丈になるわけですね。まあそういう文化だということです。善い悪いは別として。
http://www.ikaganamonoka.com/intr/tashiro1/23.html


二千年に及ぶ冤罪 今その真相が解き明かされる
秦の始皇帝に対する数々の誤解 2000年ぶりの再検証 2016/09/15
http://www.epochtimes.jp/2016/09/26066-p.html


  秦の始皇帝(紀元前259年〜210年)は、約550年にも及ぶ春秋・戦国時代に終止符を打ち、初の統一王朝「秦」を作り上げた人物として歴史の教科書にも必ず登場する人物だ。統一後は、都の咸陽(かんよう、現在の西安)を整備し、自らの陵墓となる始皇帝陵を作らせた。さらに、大運河を建設し万里の長城の建設にも着手するなど、数々の大土木工事を行ったことでも知られている。

 しかし彼の死後二千年以上たった今でも、多くの人々は始皇帝を歴史の悪役として考えているのが忍びない。そこで、始皇帝が「暴君」と誤って呼ばれるに至った数々の事柄を逐一検証していきたい。

 始皇帝の「圧政」

 これまで始皇帝は在位中に数々の圧政を行ったとも言われてきたが、それは始皇帝が死去して119年後、つまり漢の武帝の時代に司馬遷が記した『史記』の記述から後世の人々が推測したものに過ぎない。「隠宮徒刑されし者七十余万人、乃ち分れて阿房宮を作り、或ひは驪山を作る(隠宮(宮刑)に処せられた70万人余りを二組に分けて、それぞれ阿房宮(始皇帝の宮殿)と驪山(ろざん、陝西省の山名で始皇帝陵が建設された場所)を作らせた)」と記されていることが根拠となっている。そのため、これまで始皇帝は、受刑者や奴隷70万人を動員し、巨額の費用を投じて、始皇帝陵と阿房宮を建築したと思われていた。

 だが、この一文は本来「朝廷の官吏を派遣し、軍人や囚人、他国の捕虜を70万人徴集して驪山の整備や阿房宮の建設に従事させられた」ということを意味している。つまり平民や百姓を徴収したわけではないのだ。そして「隠宮」とは受刑者ではなく宮中の宦官(去勢した男性官吏)を指している。

 では、秦王朝の百姓が負担する兵役や賦役はどれほどのものだったのだろうか?後漢時代に班固が編纂した『漢書』によれば、秦王朝では成人男性は一生のうち1年間の兵役に就き、予備兵役又は開墾事業に1年間、その後は毎年夜間の見張りに1カ月従事していたと記されている。例えば20歳男性の場合、50歳になるまでに兵役や賦役に従事すべき期間はおよそ4年半にすぎなかったという。この数位は現代の一部の国家と比べても大差ないものとなっている。二千年以上もの昔であったことも計算に入れると、とても「圧政」とは言えないのではないだろうか。

 始皇帝はその在位していた11年の間に、戦争や賦役、土地の開墾事業などに合計200万人から250万人を動員したと言われているが、戦国時代に投入された人的資源と比較するとそれほど多くない。では、春秋戦国時代の例を見てみたい。秦の昭襄王(しょうじょうおう)は8年間の戦争中にのべ数十万の軍隊を動員し、参戦した他国の軍隊も合わせると500万人以上にのぼると言われている。戦争のために中国全土で500万人駆り出されることと、土木作業等のために全国から200万人が集められることとでは、民衆にとっては明らかに後者の負担が少ないだろう。このことから、当時の庶民が担っていた兵役や賦役などの負担は、始皇帝の中国統一後に大幅に軽減されたと分かるだろう。さらに『秦律』(秦代の法律)の規定によると、賦役に従事する庶民には手当が支給されていたほか、食事や衣類なども与えられていた。また、同じ時期に一つの家族から徴集できる賦役人の数は1人と定められていた。

 諸外国の事情と比べれば当時の中国の庶民の負担がいかに軽いかが分かるだろう。古代ローマや古代ギリシャでは武具は自弁とされ、市民にとっては大きな負担だった。そして武具を用意できない市民は政治参加の面で差別を受けた。ヨーロッパでは中世になってもこの流れは変わらなかった。従軍する農民兵は衣食を保証されず、苦役そのものだったという。日本では七世紀以降、天皇を中心とする大和朝廷が豪族の力を削ぎ、公地公民を目標に権力を増大させた。そして当時先進国だった唐王朝の律令制度を導入し、蝦夷地を除く日本のほぼ全域を支配下におさめた。中央集権国家となった日本は防人や衛士の制度を導入したが、やはり武具と衣食は自弁だったため民衆にとっては大きな負担だった。つまり当時の「グローバルスタンダード」と比較しても、秦王朝の支配下の民衆の負担は想像以上に軽かったと言える。

 余談ではあるが、秦王朝の刑罰の厳しさを理由にマイナスの感情を抱く人もいるかもしれない。当時行われていた刑罰に残酷と思われるものが多いが、そうした刑罰は秦の始皇帝が始めたものではなく、春秋戦国時代に割拠していた各国で行われていたものだった。これに対し秦王朝は刑法や大民法によって国家を管理し、社会の安定を図った。『史記』にも、始皇帝が残酷な刑罰を執行したという記述はない。

 「暴」の意味

 「暴」という字を見ると大抵の人は「暴力」「暴君」「凶暴」といったネガティブな言葉や意味を連想しがちである。しかし字典を引くと「暴」は「強烈かつ迅速」「猛々しく急いで」という意味をも持つことがわかる。つまり、「暴」という字には価値判断を伴わない、客観的な修飾作用をもつ用法もある。現代中国語の「暴風」「暴雨」「暴走」における「暴」の意味はこちらにあたる。

 文献等でしばしば「暴」という字で形容される始皇帝はどうであったか。始皇帝は戦国七雄の秦以外の国々(楚、斉、燕、趙、魏、韓の六国を指す)を併呑して統一王朝を打ち立てた後、わずか10年間で国の礎を築くという一大事業を成し遂げた。その間に手がけた都の整備や大土木工事といった公共事業は、さぞ「強烈かつ迅速に」あるいは「猛々しく急いで」行われたことだろう。ひょっとすると、始皇帝は自分の生きている間にできるだけたくさんの事業を成し遂げ、後世の人々に財産を残そうとして「暴」の手段を取ったのかもしれない。

 始皇帝の「暴」の文化は中華文明に男性的な力強さを加え、外部や内部からの衝撃に十分対応しきれるだけの資本を与えた。後世に花開く温和で女性的な儒教文化はその根底にこうした力強い文化を宿すことで強靭な生命力を持ち合わせ、そして儒教文化を基礎に据える中国文明はその後2000年間にわたり衰えることなく華々しい展開を世に示した。

 したがって文献等で「暴」という記述を見かけたときには、ステレオタイプに判断するのではなく、そこに価値判断が入っているかどうか、客観的に使われているかどうかに注意しなければならないだろう。

 民衆を愛し 部下を慈しむ始皇帝

 始皇帝に対する先入観からは想像できないかもしれないが、始皇帝が中国を統一する約20年間に敵を処刑したという記録は極めて少ない。燕国の太子丹が刺客・荊軻を使って始皇帝の暗殺を企てて失敗し、秦の軍隊が報復として燕国の薊城を攻撃した時でも庶民の大虐殺は行われず、燕王や高官の処刑も行わなかった。史料によると、始皇帝は和睦を望む燕王から送られてきた太子丹の首を受け取ったに過ぎないと記されている。また秦が他国との攻防に明け暮れていたときにも、似たような暗殺未遂が起きていた。だが『史記』のみならず他の歴史書を見ても、秦軍が占領した都市や町の住民を虐殺したり敵の将軍や大臣、一般庶民を惨殺したりする記録はなく、むしろ彼らに対し優遇政策を取っていたと見られている。

 始皇帝は他の六国の王侯貴族を丁重に扱ったのみならず、秦王朝に対して功績がある大臣を厚遇した。始皇帝はその在位中の37年間に朝臣を処刑したことは一度もない。秦の名将・王翦(おうせん)が死罪を犯しても始皇帝はそれを赦免したことはこのことの裏付けである。

 さらに、『史記・酷吏列伝』に記述されている内容からも秦王朝の統治を肯定的にとらえることができる。酷吏(こくり)とは法律を盾に、人に罪を被せて処罰、処刑する役人に対する蔑称だ。驚くことに、この『酷吏列伝』には漢代の役人が数多く列挙されているが、秦王朝の廷臣は一人として名を連ねていないのだ。もし秦の時代に本当に「暴政」が行われていたのだとしたら、それらに直接手を染めた人物の名は、もれなくここに列記されているのではないだろうか。

 焚書坑儒の真相

 始皇帝と言えば焚書坑儒を連想する人も多いだろう。焚書坑儒は始皇帝の残虐さの象徴ともいえる事件であり、それまでの中国の歴史や文化を破壊したとも言われている。だが、始皇帝が焚書坑儒を行った真の目的は、玉石混淆な思想・文化が入り乱れた状態を一掃し、詐術を用いて人心を惑わす者を排除することであり、正統な文化を後世に残すためであった。この意味で始皇帝の行った「焚書坑儒」は後世に語り継がれるべき大きな功績である。

 まず、「焚書」と「坑儒」は混同されることが多いが、実は全く別のものである。坑儒と焚書とを関連づけて最初に論じたのは、東晋時代の梅賾が漢代の歴史学者孔安国の作として書いた偽の『古文尚書』だった。つまり、秦代でも漢代でも、坑儒と焚書が関係のある出来事として認識されていなかったことを示している。始皇帝が焚書を行ったのは紀元前213年であり、坑儒を行ったのはその翌年の紀元前212年だったことを鑑みても、関連はあまり大きくはないのだ。

 焚書の本当の意図とは何であったのか

 焚書のきっかけとなった事件について『史記』にはこのような記述がある。始皇帝の誕生日に咸陽の宮殿で祝宴が催され、70名の博士が酒を献上して祝辞を述べた。博士とは秦の官名だが、博士制度は春秋戦国時代を踏襲したもので、彼らの地位は非常に高く、国政への参加も許されていた。祝宴の席で、教育を司っていた博士、周青臣が最初に始皇帝の業績をほめたたえた。だが、博士の淳于越は周青臣が始皇帝に媚びているとみなし、商(殷)と周を例に取って、古代を手本として現在の制度を封建制度に戻すことを進言した。

 つまり淳于越は、始皇帝の誕生日の宴席上で、古来の制度を尊んで現在の制度を軽んずるという姿勢を明確に打ち出し、当の始皇帝が採用していた郡県制を否定したのである。そのような盛大な儀式で公然と異を唱える淳于越は肝が据わっていると言わざるを得ない。この出来事は、秦の時代には言論の自由が保障されており、博士たちは各自の見解を自由に述べることが許されている事実を浮き彫りにしている。更に驚くべきなのは始皇帝の反応である。『史記』には「始皇下其議」との記述がある。これは始皇帝が皆に淳于越の提案を論議させたという意味だ。もし始皇帝が本当に「暴君」だったなら、この様な場面で異議を唱える淳于越を許すことができたのだろうか?

 数日後、丞相の李斯は淳于越が古の慣習を懐かしみ現制度に反抗的であることを理由に『焚書令』を提起した。その中では、夏、商(殷)周の古代3王朝で採られていた古い制度を採用することに反対するとして、「以前は諸侯が互いに争い天下が乱れていたから、富国強兵の策を求めて遊説の士を呼び集めていた。

天下が平定され太平な世の中となった今、法令を定めるのは始皇帝おひとりだけである。民はそれぞれの生業に力を尽くし、知識人たちは法令を学習すべきだ」としたためられていた。そして、始皇帝に個人が学校を設立することを禁じるよう進言し、史官(史実の記録を司る官職)には秦以外の国の典籍を焼き捨てさせるよう指示した。これが焚書の起こりである。その後、博士官庁が管轄する書物を除き、『詩経』や『書経』を始めとする諸子百家の書物はすべて地方官が集め、焼き捨てるよう命じた。取り締まりの範囲外とされた書物とは、農学・医学・占術・秦の歴史に関するものだった。

 李斯の提案に対する始皇帝の回答は『詔曰はく:可なり』ではなく『制曰はく:可なり』だった。この一字の違いに大きな意味がある。通常、『制曰はく』とは朝廷の百官に発表するときに使われる言葉で、広く庶民に対して使われるものではない。対して『詔曰はく』 とは、国内全土に向けて宣布することを指す。ここで後者『制曰はく:可なり』の表現が使われていることから、李斯の忠誠心に報いつつも、焚書の範囲と程度を最小限にとどめたいという始皇帝の配慮が透けて見える。

 漢王朝が成立してからは書籍の欠乏は起こらず(秦国文書を除く)、官吏が典籍の修復や救済をする必要はなかった。さらに湖北省で出土した秦の竹簡によると、当時の秦王朝では大規模な焚書は起こらなかった。『ケンブリッジ中国秦漢史』にも、秦の焚書による実際の損失は想像をはるかに下回っていたと記されており、書物が散逸したのは戦乱によるものが多いと考えられている。

 これは、李斯の方でも始皇帝の言外の意をくみ取り、国内全土に焚書を行うことを支持したわけではないことを示している。仮にそうであったとしても、焚書は咸陽の都のみで小規模に行われただけで、博士官署には大量の書籍が燃やされずに残されていたことに留意しなければならない。張本人の淳于越もなんら処罰を受けることなく、この事件は収束した。

 そしてこの事件から、始皇帝が儒家に対し寛容であったことも理解できよう。また始皇帝の頭脳が非常に明晰で、物事の局面を全体的に俯瞰していたとともに、文化の継承に責任を負い、そのために的確な対応を取っていたことも推察できる。このような始皇帝には、人を惹き付ける優れた資質と魅力が備わっていたと思われる。この姿のどこに暴君の影があるというのだろうか。

 坑儒の真相 詐欺師の一掃

 「坑儒」に至っては、人を騙し、詐欺を行い国の政策を混乱させる一部の道士らを一掃する政策にすぎなかった。『史記』には、盧生と侯生という2人の方士(不老不死の術や卜筮、呪術などを行う人)に関する記述が残されている。彼らは普段から始皇帝の信頼を得ていたが、裏では始皇帝について、独断でことを成し、縁故者しか登用せず、博士らを軽んじ、権力に固執しているなどと罵詈雑言を吐き、そのあげく、始皇帝のために不老の仙薬など作りたくない(実際には作ることができなかったのだが)として、こっそり逃亡した。

 始皇帝はこのことを知ると非常に立腹し、咸陽に御史を派遣してそのほかの方士を取り調べさせた。すると丹薬(不老不死の薬)の研究に携わっていた方士らがこぞって密告し合ったため、禁制者が460人を超えるほどに増えてしまった。『史記』には、この時始皇帝は彼ら全員を「坑殺(生き埋めの刑)」するよう命じ、「天下をしてこれを知らせしめ、以て後を懲ず」と書物に記されている。

つまり始皇帝は、君臣の礼儀をわきまえず、君主をだまそうとした方士たちの悪行を天下に知れ渡るようにして、後世の戒めにしたのだ。しかし「坑殺」の従来の解釈については誤りがある。戦国時代から秦代においては「坑殺」とは死後に穴に埋めることを指しており、これは、罪人を墓に埋葬することが許されなかったためである。決して現代で言う「生き埋め」のことではない。

 『史記』の記述に従えば、「坑術士」と書かれてあるので、殺されたのは方士であって、儒者ではなかったとわかる。その上、始皇帝が儒者の淳于越に対して取った寛容な態度から察するに、この時に処刑されたのは始皇帝を騙した方士だったと考えられる。彼らの処刑には、皇帝に不老不死の薬を作ることができると嘘偽りを公言していたという確固たる理由があるからだ。

また本当に460人もの方士が「坑殺」されたかどうかに至っては、同様に疑問が残る。なぜなら「天下をしてこれを知らせしめ、以て後を懲ず」の記述と矛盾するからである。始皇帝が自分の暴虐を天下に知らしめたいと思うのだろうか?恐らく、誤った数字だけが独り歩きした可能性が非常に高い。あるいは後世にねつ造された可能性も捨てきれない。いずれにしても、さらなる真相はこれからの研究を待たなければならない。
http://www.epochtimes.jp/2016/09/26066-p.html


69. 中川隆[-6404] koaQ7Jey 2017年9月15日 07:32:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

加藤徹のホームページ
http://www.geocities.jp/cato1963/index.html

中国の人口の歴史 −−人口推定の方法、人口崩壊のサイクル、など

広島大学総合科学部助教授 加藤徹


   本稿は、広島県発行の広報誌『統計の泉』(広島県統計協会)平成11年6月号(通巻587号)のために書いた原稿をアップしたものです。

 「広島大学総合科学部助教授」という肩書きも、平成11年=1999年当時のものです。

 その後、本稿の記述を加筆し、

拙著『貝と羊の中国人』(新潮新書 2006年刊)
https://www.amazon.co.jp/%E8%B2%9D%E3%81%A8%E7%BE%8A%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E5%BE%B9/dp/4106101696

第4章 「人口から見た中国史」

として発表しました。


 中国人は古くから人口についての記録を残してきた。人口の増減は政府の租税収入に直結し、また、人口の増減が政治の良否の指標であると考えられてきたからである。

 歴史的に見ると、中国の人口は、常に世界最大級の規模を維持し、周辺世界との人口の流出・流入の比率が少なく、また人口増加と人口崩壊が周期的におとずれた、など興味深い特徴が見られる。

 ちなみに現在われわれが「中国」と呼ぶ地域は、ほとんどが中華人民共和国の領土と重なる。しかし歴史的に見れば、中国という語が指し示す領域の面積は、時代によってかなり変化してきた。古代の黄河文明の時代には、中国と呼びうる領域は今よりはるかに狭かったし、逆に、最後の王朝である清(西暦1636−1912年)の領域は現在の「中国」よりも広く、ロシアの一部やモンゴルも含んでいた。

 以下、本稿で「中国」と呼ぶ場合、原則として、その時代の漢民族の居住範囲、という意味で使用する。

•戸籍以前の時代の人口推定 ◦夏から西周まで
◦春秋時代の人口推定は保有戦車数が根拠
◦戦国時代は兵員数が人口推定の根拠に
◦秦・漢帝国の人口について

•中国の人口増減の基本的サイクル
•中国の人口史から学ぶこと


戸籍以前の時代の人口推定


 日本で最初に全国的な戸籍が作成されたのは天智天皇9年(西暦670年)である。残念ながら当時の戸籍は現存していないが、日本では7世紀以前の人口は推定によるしかないわけである。

 一方、中国の全国的な戸籍登録人口の最古の記録は、前漢の平帝の元始2年(西暦2年)の数字で、人口59,594,978人、戸数12,233,062戸、という数字が残っている。この数字には課税の対象外だった少数民族や奴婢が含まれず、また、相当な脱漏・遺漏があると見込まれるので、実人口は約7千万から8千万くらいだったと推定されている。

 これ以前の中国の人口については、種種のやり方で推定するほかはない。その推定の方法が中国の歴代の社会を反映しているので、以下にやや長くなるが紹介しておく。

夏から西周まで

 俗に「中国四千年の知恵」と言うが、中国最初の王朝は、伝承によれば、約4000年前に成立した夏王朝である。夏の領土は黄河流域の狭い領域を占めるにすぎなかった。はるか後世、西晋(西暦265−316年)に書かれた『帝王世紀』という書物には、夏王朝の人口として13,553,923人という数字がまことしやかに書かれているが、もちろん信用しがたい。そもそも、夏という王朝自体がなかば神話伝説の世界にあり、中国の歴史学界でこそ実在した中国最古の王朝とされているものの、日本など外国の学界ではまだその実在を疑問視されている。

 現時点で実在したことが世界的に認められている中国最古の王朝は、殷(紀元前千五百年ごろから紀元前千年ごろ)である。その領土も現在の「中国」よりはるかに狭いものであるが、すでに高度な青銅器文明の段階に入っていた。直接的に総人口を示す資料は残っていないが、断片的に人口の規模を伺わせる考古学的遺物が残されている。例えば、•1.甲骨文字の記録によれば、婦好という名の王妃は女性ながら一万三千人の軍隊を率いて西の異民族と戦争したという。

•2.殷のころはまだ殉死や人身御供の風習が残っており、多数の人間が祭の度にいけにえとなった。甲骨文の資料によれば、武丁という王が死んだときは三百人の異民族が犠牲になり、また、一度の祭祀で五百人もの奴隷や戦争捕虜が犠牲になったこともあるという。実際、殷墟の遺跡からは大量の殉死者の人骨が発見されている。


 これらから考えると、殷の時代の人口の具体的な実数は不明なものの、対外戦争や大量の犠牲を可能にする相当規模の人口であったことがわかる。

 紀元前11世紀ごろ、殷が滅び、周王朝が興った。前述の『帝王世紀』は周初の人口として13,714,923人、というまことしやかな数字を伝えるが、もちろん信用できない。周初の人口については、三百万人から一千万人前後まで種種の推計があるが、いずれも推定の域を出ない。

 周は紀元前770年に、西の異民族の圧迫を受けて、都を東に遷した。これ以前を西周、東遷以降を東周(前770−221年)と呼ぶ。ちなみに周の東遷のとき、周王室が保管していた多数の歴史史料が混乱の中で失われたため、中国の年号・年代で確定されているのは、この周王朝が東遷した紀元前770年が最古である。これ以前の歴史的事件についての年代は、すべて推定である。

春秋時代の人口推定は保有戦車数が根拠

 東周は統治力が衰えたため、各地で諸侯が割拠し、それぞれ富国強兵政策を行った。春秋時代(西暦紀元前770−前403年)にはまだ戸籍調査は行われた気配はないが、国力を戦車の保有数であらわすようになったので、この数字をもとに当時の人口を推定することができる。

 「千乗の国」とか「万乗の君主」という言い方がある。これは、「千両の戦車をもつ大国」「一万両の戦車を保有する偉大な王」という意味である。『周礼』によれば、一般に、戦車1両につき、馬4頭、甲士10人、歩兵20人が随うと規定されており、また別に輜重車もあって一定の比率で戦車にまぜて配備された。当時の記録によれば、春秋時代後期の各国の戦車保有数の合計は25,000両であった。戦車・輜重車の比率とそれぞれの規定随行人数から単純計算すると、各国の兵力合計87万5千人となる。古代中国では、戦争の形態が現在とは違い、徴兵率は全国民の五人に一人という高率が一般的だったので、結局、春秋時代の後期の総人口は推定で500万人前後になる。これが中国の学界の定説に近い数字となっている。

 ただし、筆者が思うに、戦車の保有数などというのは、戦前の日本陸軍の「員数主義」などと同じような気がする。また、徴兵率が全国民の五人に一人というのも高すぎるように思われる。ともあれ、兵器の保有数を基準に当時の人口が推定せざるを得ないというところが、いかにも春秋時代の時代雰囲気を反映していて興味深い。


戦国時代は兵員数が人口推定の根拠に

 戦国時代(紀元前403−前221年)には鉄製農具が普及し、また、中国世界自体が周辺に拡大しはじめたため、人口は増加した。人口増加は戦争の形をも変えた。春秋時代には都市国家どうしの戦車戦が主流であったが、この戦国時代には領土国家どうしの歩兵戦が主流になった。一回の戦闘に参加する兵員の数もほぼ十倍に増え、戦闘も長期化するなど、戦争形態は大きく変化し、有名な『孫子』の兵法があらわれた。

 戦国時代の中国は「戦国の七雄」と呼ばれる七大国に分裂していた。各国の人口統計の記録は残っていないが、兵力数は残っている。司馬遷の『史記』によれば、秦・楚の兵力は百万、魏は七十万、あとの四カ国は数十万ずつだったという。

 仮に強国だった趙と斉の兵力をそれぞれ80万、小国だった韓と燕をそれぞれ50万と仮定すると、七カ国の総兵力は合計530万となる。春秋時代の兵力総計90万弱の、実に6倍である。当時の法令の記録によると、当時の一戸の平均人数は大体5人、その5人のうち2人を「卒」とした、とある。これで計算すると七カ国の戸数合計は265万戸、人口1325万人となる。当時の中国には、七大国以外にも、衛や宋などの小国があり、また、中国の西南部・南部にも相当数の人口が存在したと推定されるので、戦国時代の中国の全人口は約2千万人前後と推定される。

 筆者の私見によれば、秦や楚の兵力が百万などというのは、戦時中の日本でよく「関東軍百万」と言っていた類の、たぶんに宣伝的な数字という気がする。しかし、戦車の保有数ではなく、歩兵の兵員数で国力を表現するようになったことは、戦国時代の特徴をよく表している。

 推定2千万という人口は、現在から見れば少数であるが、当時の中国世界の面積から見ればすでに過密ぎみであった。中国で環境破壊が社会問題となるのは、実にこの戦国時代にはじまる。たとえば、儒教の思想家である孟子(前372年−前289年ごろ)も「斉の大都会の郊外にある牛山という山は、かっては美しい森林で覆われていたのに、木材の乱伐と過放牧の結果ハゲ山となってしまい、今の人はもともと牛山はハゲ山だったと誤解している」と嘆いている。

 孟子と同時代の日本列島は、やっと縄文時代から弥生時代への移行期である。中国の環境破壊問題の歴史の長さと深刻さが、わかるような気がする。

秦・漢帝国の人口について

 秦の始皇帝が中国を統一した紀元前221年、中国の人口は、戦国時代とそれほど変わっていなかったろう。秦はわずかな期間に万里の長城を作り、壮大な始皇帝陵を作り、直道を作った。約2千万人という当時の国力では無理があったようで、秦の国力は疲弊し、始皇帝の死後まもなく秦は滅亡した。

 前漢(前202−後8年)の人口についてもいろいろな推定方法があるが、ここでは省略する。

 前述のように、中国で最初に全国的な戸籍が作られたのは、前漢の末期、平帝の元始2年(後2年)で、全国の人口59,594,978人、戸数12,233,062戸、であった。これ以降の中国の総人口については、ともかく戸籍登録人口をもとに論じることができるようになる。

中国の人口増減の基本的サイクル
 これ以降の中国の歴史は、模式的に言うと、以下のようなサイクルを繰り返しであった。


•1.建国期 新しい王朝が建国されたときは、人口は少なく、政府は一般に税金を安くして民を休めるという「小さな政府」の政策を進める。その結果、農民を中心とする中国の人口は急激に増え、太平の世の中となる。

•2.繁栄期 人口増加の結果、税収が増える。この豊かな財政を背景に、王朝は、大規模な土木工事や領土拡張など積極的な政策を行いはじめる。ただし外見の繁栄とはうらはらに、民の負担が増えるため、生活は悪化する。また農地の開拓は一般に人口増加に追いつかないため、農民一人あたりの可耕地面積は減少し、世代がくだるにつれて生活環境が悪化する。ちなみに、儒教思想が徹底していた中国の伝統社会は、江戸時代の日本と違い、兄弟による均分相続が普通に行われていたため、農地は細分化されやすかった。

•3.衰退期 建国後おおむね十世代ほどで一人あたりの食糧供給量が飢餓線のラインに近づき、社会不安が広まり、農民反乱が頻発するようになる。はじめは王朝政府による反乱鎮圧などの政策が奏功するが、いずれそれも無効になる。

•4.交代期 王朝政府の支配力が弱まり、地方政権・地方軍閥が半独立状態となる。戦乱が起こり、王朝は滅亡する。人民の大量死亡と出生率の激減の結果、人口崩壊が起こり、人口は減少して適正ラインにまで下がる。そして新しい王朝が勃興し、サイクルの最初にもどる。ちなみに新しい王朝の支配階級は、多くの場合、前王朝末期の農民反乱グループなり軍閥なりの一つであるか、あるいは、前王朝末期の混乱に乗じて中国本土にはいってきた異民族集団である。


 中国の歴史は、おおむね上記のサイクルの繰り返しであった。一つの王朝の寿命は十世代三百年を越えて存続することは難しく、人口崩壊期には極端な人口減少が見られる。

 特にわれわれ現代人の興味を引くのは、王朝交代期の人口崩壊である。これは、日本の歴史には見られなかった現象である。以下、具体例に即して述べる。

•具体例1: 前漢末、六千万人近かった戸籍登録人口は、短命に終わった新王朝(西暦8−23年)期の動乱によって激減した。この動乱を収束し、後漢王朝を開いた光武帝(西暦25−57年)は、都を大都市である長安から、より小振りな洛陽にうつし、対外消極政策を取り、内政の充実をはかった。それでも光武帝の治世末期の中元2年(西暦57年)の戸籍登録人口は、わずか21,007,820人にすぎなかった。六千万から二千万へ、政府の戸籍把握力の低下を考慮に入れても、戦慄すべき減少ぶりである。現代の中国の人口学者たちは、両漢交代期の人口崩壊によってわずか一世代の間に人口が半減したと見積もっている。


•具体例2: 後漢末の永寿3年(西暦157年)、戸籍登録人口は前漢末に近い、56,486,856人にまで回復した。しかし、当時の中国の可耕地面積と農業技術では、戸籍登録人口六千万という数字が一つの限界であった。一人あたりの食糧供給量が低下し、社会不安が広まった結果、中国史上屈指の規模の農民反乱である黄巾の乱が起き(西暦184年)、いわゆる「三国志」の英雄豪傑が地方に群雄割拠する動乱期となり、後漢は滅亡した(西暦220年)。中国は魏・呉・蜀の三国に分裂したが、それぞれの戸籍登録人口は蜀が940,000人(西暦263年)、魏が4,432,881(西暦263年)、呉が2,300,000人(西暦280年)に過ぎなかった。三国合計でも戸籍登録人口は一千万人に届かなかった訳である。ちなみに、この三国を統一した西晋(西暦265−316年)の戸籍登録人口は16,163,863人(西暦280年)であった。

 実人口の減少はこれほどではなかったと推定されるが、西暦3世紀が中国史上、空前絶後の人口崩壊期であったことは確実視されている。現に、中国の人口崩壊に乗じて北方の遊牧民族が南進し、次の4世紀には「五胡十六国」時代(西暦304−439年)がはじまる。中国は、後漢の滅亡(西暦220年)から隋の中国統一(西暦589年)まで、中国史上異例ともいえる長期に渡って分裂・混乱を繰り返し、統一王朝が現れなかった(途中、西晋が一時期中国を統一したかに見えたが、その期間はわずか一世代にすぎない)。その最大の要因は3世紀の人口崩壊の痛手がなかなか回復しなかったためである。

 ちなみに、隋の戸籍登録人口は46,019,956人(西暦609年)、唐の玄宗皇帝の天宝14年の戸籍登録人口は52,919,309人であり、いずれも前漢末の数字に及ばない。中国の戸籍登録人口が前漢末の記録を追い抜くのは、実に北宋(西暦960−1127年)まで待たねばならない。


 これ以後も中国の人口歴史はジグザグ状に拡大して現代に至るが、途中の経緯は長くなるので省略する。

 近代の中国の人口について見ると、清朝の康熙帝(在位1661−1722年)の統治の末年、一億人の大台に乗ったころから未曾有の人口増加がはじまった。乾隆帝(在位1735−1795年)の末年には約3億にまでふくれあがり、道光帝の道光13年(西暦1833年)の戸籍登録人口は398,942,063人となった。わずか百年あまりの間に、実に四倍にまで増加したのである。

 この清の人口爆発を説明できる決定的な学説はなく、今でも中国史上の謎の一つとされている。

 ちなみに、19世紀以降、中国の近代化が遅れた原因の一つは、人口増加にともない一人あたりの生活水準が劇的に低下し、資本の原始的蓄積ができなかったからである。一方、日本は江戸時代中期以降、「間引き」などの荒っぽい人口抑制法により静止人口を維持したため、江戸時代後期の一人あたりの生活水準は急速に向上した。この江戸時代の蓄積なくして、明治以降の急速な近代化は不可能だったと言われる。

 近代の中国は、毛沢東(1893−1976)が死去するまで「生めよ増やせよ」の時代が続く。

 現在、中国人の人口は約13億人と言われる。中国政府の「ひとりっ子政策」の結果、人口増加率は減少しつつある。この政策が成功するかどうかまだ不明であるが、これを「新しいタイプの自発的人口崩壊」と見なすうがった観測もある。

中国の人口史から学ぶこと


 人口崩壊という現象自体は、実は、世界的に見れば珍しいものではない。中世のフランスは百年戦争の戦禍と黒死病の結果、人口が半減したと言われるし、近世のドイツも三十年戦争の結果、全人口が三分の二に減少した。近代における南北アメリカ大陸の先住民の激減と、タスマニア先住民の絶滅は、人類史上最悪の人口崩壊であった。

 われわれ日本人は、一度も全国規模の人口崩壊を経験していない。縄文時代の最末期に人口崩壊があったと主張する学説もあるが、それも有史以前のことである。日本は、16世紀の戦国時代ですら、各地の大名の富国強兵策によって人口が増加していた。あの過酷な第二次大戦のときですら、日本人の人口損耗は一割にも達しなかった。人類史上の例外といえる。

 一方、中国は何度も人口崩壊を経験してきた。飢饉や戦乱による直接的な死者数もさることながら、乳児死亡率の急上昇と出生率の低下で、人口は短期間に減少してしまったのである。その「もろさ」の原因は、人口の構造的不安定さにあった。

 そもそも中国に限らず、前近代社会の人類の平均寿命はおおむね二十歳代であり、子供を5人生んでも大人まで育つのは2人か3人というのが普通だった。ヨーロッパでさえ、たとえば産業革命期のイギリスの労働者階級の出生時平均余命は20歳程度にすぎなかったという(エンゲルスのあげた数字)。

 前近代の人口構造は、どの国でも、本質的に不安定で崩壊しやすかった。

 ただ、近世のヨーロッパ人は「捨て子」によって(童話のヘンゼルとグレーテルがその典型)、近世の日本人は「間引き」や姨捨によって人口増加を抑えようと試みた。江戸時代の日本では「田分けは、たわけ」という論理で、次男坊以下に遺産を分けないことまで行われた。

 しかし中国では、儒教思想の影響で、財産は均分相続が原則で、老人は大事にされ、子供の数は多いほどよいとされた。人口増加を抑制する歯止めが存在せず、結局、いつの時代も行き着くところまで行くしかなかった。

 かくて、中国の人口崩壊は、他の地域に見られぬ特徴を持つようになった。すなわち、


•1.周期的に繰り返したこと

•2.歴代の王朝政府があらゆる知恵を結集して人口崩壊の予防策を講じたにもかかわらず、結局、人口崩壊の回避に一度も成功しなかったこと

•3.人口崩壊のあと、中国は必ずよみがえったこと
の三点である。

 近代以前の中国は、他の文明圏からほとんど孤立状態にあり、人口の出入りも少なかった。残酷な言い方をすれば、この巨大な「金魚鉢」の中で、中国人は人口崩壊と回復のサイクルという壮大な実験を、生物学の法則どおりに繰り返してきたわけである。

 ただし、中国は毎回、必ずよみがえり、現在に至るまで世界最大の人口規模を確保した。これは、シュメールやローマなど他の多くの文明が一度の人口崩壊のあと二度とよみがえらなかったのと対照的であり、驚くべきことである。

 中国が不死鳥のようによみがえった理由は何か。いろいろと考えられるが、最大の理由は、「農業」という再生産可能な資源を、ともかく確保できたからである。例えばシュメール文明が一回かぎりで滅亡したのは、千年以上にわたって灌漑農業を繰り返したため、地下水位上昇による塩害をまねき、農地が荒廃したからである。中国の場合、南中国では水田稲作、北中国では灌漑によらない小麦栽培を行うことで、なんとか数千年にわたって耕地の地味を保全してきた。

 日本人が弥生時代以降、一度も全国規模の人口崩壊を招かなかったのは、島国という地理的条件もさることながら、水田稲作農業という地味保全型の農業を行ってきたことが大きい。その日本の水田は今日、どうなっているのだろう。−−−
 現在、われわれが住む地球は、小さな金魚鉢になってしまった。これまで急増する人類の人口をかろうじて支えてきたのは、近代的灌漑農業技術の技術革新であったが、それも限界に近い。現に、北米大陸ではコンピューターと連動した巨大スプリンクラーを使って灌漑農地を行ってきたが、近年、急速な地味低下が報告されている。人類は、かつてシュメール文明がたどった滅亡の過程を、フィルムの早回しのように繰り返しているだけなのかもしれない。

 どうやら、人類の人口は、あと一世代か二世代で限界に達しそうである。
 そのとき、一体なにが起きるのか。こんな不吉な問題提起で筆を置くのは残念であるが、中国の人口史を振り返ることは、同時に、人類の未来を考えることにもなるのである。


(1999.5.20)
http://www.geocities.jp/cato1963/jinkou996.html#14


70. 中川隆[-6402] koaQ7Jey 2017年9月15日 07:40:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

5000万人も人口が減っていた。本当にあった怖い三国志


三国志といえば、中国史上最大の動乱時期。大軍同士の合戦で、この時期には中国の人口が破滅的に減少したとも言われています。今でこそ10億人を超える中国ですが、三国志時代はどれくらいの人口だったのでしょうか?

吉川英治の『三国志』をあらためて読み直してみて、かつて抱いた疑問がまたまたおきてきました。

この時代(後漢〜三国時代)に、中国にどれぐらいの人が住んでいたんだろう?

一口に「中国」と言っても漠然としていますが、とりあえず主役となっている「漢民族」の居住エリア、としておきます。

というのも、物語の中で頻繁に「曹操軍100万」などの数字が出てくるのですが、これが本当の数字か、誇張した数字なのか、ということが気になるのです。

古来「白髪三千丈」など、数字に関する誇張表現はよくある話です。

「50万の大軍」だとか「5万の軍勢を焼き滅ぼした」と出てきても、「ほんまかいな?」と。

ちなみに日本における一大決戦の「関ヶ原の戦い」では、東西両軍合わせて15万から20万ほどです。

いくら中国が広いとはいえ、1000年以上前に、その10倍以上の軍隊が動くなんてことがあるのだろうか? などと思っていました。

今は本当に便利になりましたね。疑問に思ってネット検索をしてみると、そういうことをきちんと調べて書いてあるサイトに行き当たりました。

明治大学法学部の加藤徹教授のサイトで、いろいろなデータをもとに時代ごとの中国の人口をまとめていらっしゃいます。


後漢から三国時代だと、戸籍という非常に有力な根拠があります。

それによれば後漢末(西暦157年)に約5600万人だそうです。

なんとすごい数字です。

当時の中国では耕作面積などなどからおおよそ6000万人ぐらいの人口は養える状況だったとのことです。

後漢が滅亡して、三国時代に突入した頃の戸籍登録人口では

魏 4,432,881人(西暦263年)
呉 2,300,000人(西暦280年)
蜀  940,000人(西暦263年)

となっているそうです。

なんと三国合わせて780万人ほどしかいません。激減もいいところです。

中国の王朝の興隆・滅亡の繰り返しでは,滅亡間近の頃に、人口の激減が見られるとも書かれていました。

食料供給不安から政治不安、それによる動乱などで、人口が激減するようですが,100年ほどの間に5600万人から780万人とは恐ろしいほどの激減ぶりです。

この激減がまさに当時の不安や動乱を表していると感じました。三国志はまさに激動、動乱の時なのです。国の基本は民にあり、と言います。

大勢の人が安心して暮らしていけることこそ、国の繁栄だというのを実感します。

※人口の差からも,蜀が魏にはなかなか勝てない、というのがよくわかります。
http://www.mag2.com/p/news/19617/2


71. 中川隆[-6376] koaQ7Jey 2017年9月18日 23:23:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


中国“4000年の歴史”を否定? 共産党がひた隠す不都合な「宇宙人遺跡」とは
[2015年02月13日]
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/13/43385/




四川省の三星堆遺跡では、中国古代史を覆すような謎の青銅器が次々と発見されている
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/13/43385/images/0


激辛料理の本場としても知られる四川省に、中国古代史の常識を覆(くつがえ)すような遺跡がある。

普通に考えれば、「考古学の大発見、万歳!」となるところだが、そこになぜか中国共産党のメンツ問題が絡んで、歴史的発見がウヤムヤになりかけているとか…。そこでまずは現地へ飛んでみた!

***

「ハーイ、ハッピーニューイヤー! 元気かい?」

元日早々、記者の携帯に着信した国際電話の主は、米ニューヨークの超一流タブロイド紙『ウィークリー・ワールド・ニュース』のニール・マクギネス編集長。

あの、日本にはお正月っていう習慣がありまして、何も元日から電話してこなくても…。

「何言ってるんだ。中国の正月(旧正月)は2月だろ」

は? 中国?

「実は最近、一部で“宇宙人遺跡”と呼ばれる四川(しせん)省の三星堆(さんせいたい)遺跡に、考古学者や労働者が集められているらしい。ここから出土した数千点の青銅器は、放射性炭素年代測定によれば、古いもので5000年以上前のものという驚愕(きょうがく)の調査結果がある。

そこで近年、ドイツやフランスなど海外の調査団が現地で本格的に研究しようという流れになっているのに、なぜか中国側は、その前に全部掘っちまえ!とばかりに、ハイペースで発掘しているというんだ」

その背景を探ってこいと?

「信頼できる現地エージェントを用意した。さあ、すぐにでも飛んでくれ」

数日後、取材班は成田空港から上海経由で計8時間、中国西南部の四川省・成都(せいと)へ飛んだ。三国志の名君・劉備玄徳(りゅうび・げんとく)や、天才軍師の諸葛亮孔明(しょかつりょう・こうめい)がいたことで有名な蜀(しょく)の都があった場所だ。

今回調査する三星堆遺跡は、成都から北へ30qほど離れた広漢(こうかん)市の外れに点在する遺跡群の総称。1929年に初めて農民が宝玉を発見して以来、たまに大規模な発掘が行なわれるものの、放置されてきた期間のほうがずっと長いのだという。

取材のエージェント役は中国古代史に詳しいジャーナリストの程健軍氏(チェンジェンジュン、漢民族)。

「現在では常套句(じょうとうく)となっている『中国4000年の歴史』は、約4000年前に漢民族の祖先が黄河(こうが)流域に興(おこ)した夏(か)王朝に始まるとされています。世界4大文明のひとつである黄河文明の流れをくむ王朝ですね。

漢民族が全人民の92%を占める現在の中華人民共和国にとっては、あくまでも黄河流域が“中華文明”の正統な出発点なんです。

ところが近年では、黄河の南を流れる中国最長の大河・長江(ちょうこう)の流域に、黄河文明より早くに発展した長江文明が存在したことがほぼ確実になってきた。三星堆遺跡の青銅器を見ても、夏王朝より1000年以上も古い古蜀(こしょく)王朝の遺跡である可能性が高いと言わざるを得ません。

古くからチベット系の少数民族が多く住んでいた長江の上流、四川の奥地で高度な文明が見つかったーー漢民族にとっては、誇らしい歴史が根底から覆される大問題です。漢民族による支配を正当化しなければならない中国共産党も、『中華文明の発祥は少数民族』では非常に困るんです」

漢民族の悩みを聞きながら、気がつけばノドが痛い。空気の逃げ場がない四川盆地に、1億以上の人口と成都、重慶(じゅうけい)という工業地帯を抱え込むこの地域は、中国でも1、2を争うほどPM2.5の汚染が深刻なのだ。

日本の環境基準値は一日平均35マイクログラム/立方メートル以下だが、成都ではその10倍近い300マイクログラム/立方メートルという数値も珍しくなく、「危険! 窓を閉めて外出は控えよ」という警報が連日発令。大気は濁(にご)り、晴天の朝でもヘッドライトなしではクルマが走れない。

奥側が高さ数mの土塀。四川地方はたびたび大地震に見舞われているが、土塀の多くの部分は耐え抜いた。すげえ……
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/883f8a3abdfe750bcfc4c5408106715c_f67b3659353c8b2377d6baaa19435e4f.jpg

ノド飴をなめながら、まずは1929年に三星堆遺跡が初めて発見された現場へ向かう。資料によると、三星堆という名前の由来は、月形の台地に寄り添う3つの円丘(えんきゅう)という地形から生まれた「太古の時代に3つの星が天より落ちてきた」という伝説。そこでは独自の技術や文化を持ち、“7つの符号”を使う「三星人(さんせいじん)」が暮らしていたという。

宇宙人遺跡という派手な呼び名とは裏腹に、現場はのどかな田園地帯。しかし、その雰囲気に不釣り合いな、長く延びる土塀(どべい)状の盛り上がりがいやでも目に入る。

「これは当時の城壁の名残りで、今も最高6m近い高さがあります。三面を城壁、一面を川に守られた街は、王宮や工房など4エリアに分かれていたようです。この効率的な街の構造を見るだけでも、高度な文明が存在したことは明らかです」(程氏)

大地震にも負けず、5000年間も形をとどめる土塀ってどんな技術だ? しかし、現場付近の研究者たちは口が重く、何を聞いてもロクに話してくれない。やはり、中央から派遣されている漢民族の彼らにとって、この地に優れた文明があったというのはデリケートな話題なのか。

「土塀にしろ、精巧な青銅器にしろ、彼らはどこから技術を習得したのか。これらの技術も、同じく遺跡から発見された符号(文字のような記号)も、黄河文明とは大きく異なる特徴を持っています」(程氏)

古代エジプトやマヤの神々の遺構と共通の特徴を持つ「大型縦目仮面」
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/91b3e3d2da9de5072c764ea39a7309f9_0028d9122b7afec189a8ad18ce6e26e7.jpg


続いて訪れたのは、圧倒的な規模を誇る三星堆博物館。メイン展示物のひとつは、目がボーンと飛び出た「大型縦目仮面」と呼ばれる有名な青銅器だ。

「古蜀の伝説的な王様である蚕叢(さんそう)がモデルだというのが通説です。彼は天文に通じていたといいます」(程氏)

飛び出た目に巨大な耳と口。天文に関する伝説。硬い石や玉を切り、穴を開ける技術…。いずれも、古代エジプトやマヤの神々の遺構と共通する特徴だ。

「あ! それ、フランスの学者さんも同じことを言いました。世界の古代文明の神々とよく似ているが、中国では今まで発見されたことがなかった、と。石や玉を切る技術も諸説ありますが、真相はナゾのままです。


もうひとつ特徴的なのが、宇宙服や宇宙人を連想させる青銅器の数々。首の部分に頭を通すような穴が開いていたり、後ろにチャックの模様があるヘルメット形だったり…。古代とは思えない技術と、エイリアンを思わせる出土品。宇宙人遺跡といわれる理由です」(程氏)

宇宙服を思わせる青銅器
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/1d10f7a8a3f4f949bbd5347126a5d757_311cc0365afec42185ee63e4c2fe13dc.jpg

頭の後ろ側にチャックがついたヘルメットのような青銅器
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/629b1e70788d6b7060303c427a16eb57_00ac506653eb808ff6d7efdf1e40a91e.jpg

確かに、アーモンド形の目をした青銅人面具も、いかにも宇宙人…。

アーモンド形の目をした、典型的な宇宙人顔だ
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/0c1fee153d6b96b4024d48e04420fda6_74820ba1dc20ba494641a688bf1ce55f.jpg

そして、しばしば目につくのが、青銅器や土器に刻まれているナゾの符号。漢字のルーツとは思えない形で、むしろ古代エジプトのヒエログリフ(神聖文字)や、メソポタミア(現在のイラク周辺)のシュメールの象形文字に近い。

遺跡から出土した多くの青銅器や土器に刻まれていた符号
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/6e69217a356d838f0f92bb15a801cb91_e51d3d5314f0c2cdfe7d4e7c29ac109f.jpg


撮影して前出のニール氏に送ると、すぐに返信がきた。

「確かにシュメールにも近いが、インダス文明(現在のパキスタン、インド、アフガニスタン周辺)を興したとされるドラヴィダ人のインダス文字に似ているね。彼らは7000年以上前、エジプトからインドに渡り、さらに東を目指したという記録がある。そのまま中国へ進む部族がいたとしてもおかしくない」

三星人は、どこから来てどこへ消えたのか。それは長らくナゾで、宇宙人説の根強い根拠でもあった。だが、エジプトからメソポタミア、インダスと渡った文明が、チベットを越えて四川にたどり着いたというのは十分にあり得るストーリーだ。しかも、彼らには共通の特徴がある。それは「太陽信仰」だ。


2001年、成都の近くの金沙(きんさ)村で、約3000年前のものとされる「金沙遺跡」が発見された。ここから出土した土器や青銅器の多くには、三星堆遺跡と同じ符号が刻まれていたーーつまり、三星人の“その後”の足取りも、ここでつながったのだ。

そして、この遺跡ではもうひとつ大発見があった。

「数万点の出土品とともに見つかったのが、太陽を鳥が運ぶ姿が描かれた黄金の“太陽神鳥”。太陽信仰の証拠です。これは中国考古学の21世紀最大の発見です」(程氏)

金沙遺跡から出土した、太陽信仰を示す遺物のレプリカ
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/bb625449c9d8caf45c0f03332257fbe7_f48d3362463ca4973adb46521a0a3af5.jpg


漢民族の黄河文明には、太陽信仰を示すような痕跡はまったく残っていない。やはり三星堆文明は、それとはまったく別のもので、エジプトから長い時間をかけて伝わってきたのだろうか…。

取材班は金沙遺跡博物館を訪れた。博物館といっても、遺跡が丸ごと120×63mの巨大な屋根に覆われたドーム型の施設だ。

その一角に驚くべき出土品があった。数千頭ものゾウの牙や骨が山のように出てきているのだ。

金沙遺跡からはゾウの牙や骨が大量に出土している。当時は今より気温が高かったといい、生息していたゾウを古代人が食べていたのだと思われる
http://cdn.wpb.shueisha.co.jp/img/2015/02/c468dbf0b5fb17217400e3b1ca275911_aacc735d589d0d8a2f8f1335f2c7de31.jpg


「これは、遠方から交易で運び込まれるような量ではない。かつて、この地に象がたくさんいて、それを人間が食べたと考えるほうが自然です。実は、三星人が象を食べ尽くしたという伝説も残っていますから(苦笑)」(程氏)

さすが中国、と納得してしまいそうな話だ。

「実際、当時の成都の気温は今より4℃ほど高かったようです。今も四川の山岳部には手つかずの原生林が残っていますから、気温さえ高ければ、野生のゾウがいてもおかしくありません」


あっという間に日没となり、調査日程が終了してしまった。程氏に延長を願い出たが、「これ以上はちょっと…」と、首を縦に振らない。

太陽信仰とゾウの件をニール氏に報告すると、こんな推論を聞かせてくれた。

「現在はインドやタイに生息するゾウが、当時は四川あたりまで来ていたとなれば、人の動きもあったと考えていい。三星人がエジプトやインドからの移住民族であった可能性は否定できないね。おそらく彼らはその後、ゾウをはじめ獲物の多い、より温暖な地域に帰っていったんだろう」

少数民族発祥説に比べれば、エジプト由来というのはまだ許せる話では? そう程氏に聞いてみると、笑いながらこう答えてくれた。

「いや、中華文明のスタートはやっぱり漢民族でないと、いろいろ都合が悪いです」

一方、ニール氏はさらにこう推理する。

「青銅器の年代にしても、海外の研究者の鑑定では『5000年以上』となっていて、実際にはもっと古いものがあるようだ。しかし、中国側はすべて一緒くたに『5000年前』と発表している。やはりこれ以上、歴史観を崩されたくないんだろうね。

もっといえば、宇宙人説を喜々として話すのも当の漢民族たちだ。もちろん、本当に宇宙人だった可能性も否定する気はないけど、彼らが『少数民族に歴史を塗り替えられるくらいなら、宇宙人のほうがまだマシ』と思っている、とも考えられる。まさか、宇宙人説を流布(るふ)しているのが中国共産党だったなんてオチはないだろうが…。

とにかく、今回はいろいろなことがわかってよかった。実は、アメリカ人は政治的な問題もあって、中国で考古学調査を行なうことが極めて難しいんだよ(苦笑)」

ともあれ、現在もガンガン進んでいると思われる発掘調査。中国共産党が歴史的発見にフタをしようとしているなかで、本当の答えが明らかになる日はくるのだろうか?


72. 中川隆[-10940] koaQ7Jey 2018年4月22日 07:26:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-11788]
2013年3月3日 トルコ系民族考


現在中央アジアの歴史に関して興味を覚えておりその中で重要な要素となるトルコ系民族に関する現時点での見解をまとめておく必要があり記事にした。

 語族とは、言語学上同一の起源(祖語)から派生・発達したと認められる言語群の集まりを言います。かつてインドヨーロッパ語族、ウラルアルタイ語族、セム語族を世界三大語族と呼んだそうですがその後研究が進み見直しをされています。

 本記事で取り上げるウラルアルタイ語族に関しても、ウラル語族とアルタイ諸語の関連性が否定され別々に扱われているそうです。

 アルタイ語族も大きく三つに分類されます。トルコ諸語、モンゴル諸語、ツングース諸語です。これを民族として分ける見方もありますが東洋史家宮脇淳子先生によると言語と人種の分類はあいまいで、遊牧民族の特性として優れた一族に雑多の民族が結集して一つの集団をつくるのですべてが同じ民族集団とは一概には言えないそうなのです。宮脇先生の言では、極論するとトルコ諸語、モンゴル諸語といっても方言のようなものだそうです(苦笑)。

 という事で、トルコ系民族といってもトルコ諸語を話すふんわりとした民族集団、一応ルーツはモンゴロイドではあるが西へ行くにつれコーカソイド(白人種)との混血が進んでいると思って下さい。

 アジアではアルタイ語族、セム語族の他にシナチベット語族(支那、チベット、ビルマ)やオーストロアジア語族(ベトナム、クメール)、タイ・カダイ語族(タイ、ラオス)などもあります。特にシナチベット語族など支那だけで13億いますから相当な数です。

 さてトルコ系民族ですが、学問上はトルコ共和国と区別するためチュルク系民族と表記する場合が多いです。しかし私は突厥(とっくつ、とっけつ)や鉄勒(てつろく)などトルコ系民族を漢字表記した支那人の言語感覚に倣ってあえてトルコ系民族と呼びます。

 トルコ系民族の発祥の地はどこなのでしょうか?これにはいろいろな説がありますが同じアルタイ語族に属するモンゴル系、ツングース系民族の発祥の地を同時に考えなければ解決しないと思っています。

 古代支那の史書では、トルコ系、モンゴル系、ツングース系民族を総称して北狄という蔑称をもって呼んでいました。中でモンゴル系とツングース系は東胡と総称していたような気がします。これには資料的な裏付けがなくあくまで私の個人的な見解ですが…。

 というのもモンゴル系民族の代表である鮮卑族(北魏や隋、唐を建てた)のルーツが東胡にあるとされるのです。東胡はトルコ系と目される匈奴に攻撃され一時滅ぼされます。その生き残りのうち烏丸山に逃れたのが烏丸、鮮卑山に逃れたのが鮮卑と呼ばれるようになったと言われています。

 このうち烏丸は長城線からほど近い熱河のあたりだと分かっていますが、鮮卑の場所が分かりません。おそらく興安嶺山脈の西麓当たりではなかったかと想像しています。

 私はこの事からモンゴル系民族のルーツは興安嶺山脈西麓からモンゴル高原東部にかけてだったのではないかと考えます。一方、ツングース系民族は旧満州のうち興安嶺の東側から日本海にかけての地域。というのは遊牧に適した興安嶺からモンゴル高原までと違って、公安嶺の東側は森林が多く狩猟民族であったツングース民族に都合のよい地形だったのです。というより地勢によって民族の生態が決まったと言っても良いでしょう。

 ここでようやくトルコ系民族の考察に入るのですが、消去法からトルコ系民族のルーツはモンゴル高原西部にあったのではないかと推定されます。そして突厥の発祥の地を考えてバイカル湖周辺もそれに含めて良いでしょう。さらに匈奴がトルコ系民族だったと推定するなら河北省の北辺から西の内モンゴル地区も有力候補地になります。

 実は、トルコ系民族は支那本土に入り込んでいたという説があります。というのは史書で登場する狄がトルコ系民族ではなかったか?と言われているんです。赤狄、白狄が匈奴に発展したという説です。

 東胡モンゴル系民族説を取れば必然的にそうなりますね。一方、陝西省甘粛省以西にはインドヨーロッパ語族(アーリア人)と推定される月氏がいました。古代世界では印欧語族の広がりは世界的規模だったと言われます。楼蘭王国の遺跡で見つかった若い女性のミイラも明らかにコーカソイドの特徴を持っていたそうですし。

 古代においてはトルコ系民族はバイカル湖周辺からモンゴル高原の西半分、支那のオルドス地域(黄河の湾曲部内部)、河北に渡って存在していたと考えます。

 そのうち、支那本土では漢民族の数が増えたため追い出されモンゴル高原に本拠を移したのでしょう。これが匈奴です。匈奴は強大化し漢帝国を脅かす勢力になります。

 次に台頭してきたのは丁零です。「ていれい」という名前からトルコの漢字表記だと思われます。丁零はバイカル湖周辺から発祥したと言われ、匈奴の勢力が漢の攻撃や内紛で衰えた後勢力をのばします。しかし間もなくモンゴル系の鮮卑がモンゴル高原に進出し丁零を降したそうですから、この時以来モンゴル高原という呼び名は確定したのでしょう。

 モンゴル高原がモンゴル族の支配下となったあとトルコ系民族は西遷します。これが高車です。鮮卑が支那本土への侵攻に力を注いだため一時空白になったモンゴル高原を奪い返す事もあったそうですが間もなくモンゴル系の柔然が強大化したため再びこれに服属しました。

 東アジアはモンゴル系の鮮卑が建てた北魏と柔然の南北朝時代に突入します。鮮卑は支那本国の南北朝とモンゴル系民族における南北朝を同時に戦っていたのですから面白いですね。

 柔然は、555年支配下民族で製鉄奴隷として酷使していた突厥に独立され滅亡します。突厥もトルコの漢訳です。この突厥がトルコ系民族全盛時代でした。

 突厥は東では支那の北朝、隋唐と抗争し西では一時中央アジアで猛威をふるったエフタルを滅ぼしササン朝ペルシャを圧迫します。

 この突厥も東西に分裂した後、東突厥はモンゴル高原に興った同じトルコ系のウイグルに滅ぼされます。ウイグルは唐朝とは友好関係を保ってシルクロード交易で繁栄しました。西突厥も内紛分裂を繰り返した後一部はウイグルに服属しました。

 トルキスタンと呼ばれる地域はこのころトルコ系民族が定着して以降の呼び名でしょう。

 ちょうどそのころ西アジアではイスラム教が台頭していました。トルコ系民族でもイスラム教に改宗する者たちが出始めカラハン朝(9世紀中ごろ〜1211年)が成立します。

 トルコ人の中には、軍人奴隷としてイスラム諸国に仕える者たちが出現しそのなかで権力を握った者たちはインドの奴隷王朝やエジプトのマムルーク朝のように自分たちの王朝を建てる者たちもいました。

 トルコ民族の西遷で一番の大きな流れはセルジューク朝(1038年〜1157年)の成立でしょう。セルジューク朝の時代にトルコ人たちは現在のアナトリア半島(小アジア)まで達します。この中からオスマントルコ(1299年〜1922年)が登場し現在に至るのです。
http://houzankai.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-ee44.html


73. 中川隆[-13451] koaQ7Jey 2018年6月21日 11:39:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-15964]

皇帝たちの中国 宮脇淳子 田沼隆志 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%9A%87%E5%B8%9D%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%80%80%E7%AC%AC+%E5%9B%9E


2018/06/05 に公開
宮脇淳子先生による本格的「中国史」シリーズ始まりました!


74. 中川隆[-13421] koaQ7Jey 2018年7月09日 19:54:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16399]

兵馬俑はなぜ一重まぶた? 三つの説
2018年7月7日 10:48 発信地:中国 中新社
http://www.afpbb.com/articles/-/3181512
  

兵馬俑(2016年5月6日撮影、資料写真)。(c)CNS/ケイ利宇
始皇帝の兵馬俑(2015年6月27日撮影、資料写真)。(c)CNS/彭華

【7月7日 CNS】中国・陝西省(Shaanxi)西安市(Xi'an)の文化的な観光資源は実に豊かだ。周、秦、漢、唐などの王朝が、この地に無数の文化遺跡を残した。

 大雁塔(Big Wild Goose Pagoda)、鐘鼓楼(Bell Tower of Xi'an)、西安城壁(Fortifications of Xi'an)などがある。だが、最も世界を揺るがした遺跡は、「世界八番目の不思議」と呼ばれる秦の始皇帝の兵馬俑(Terracotta Army)だ。

 兵馬俑を見たことがある人は、その膨大さ、緻密さに感服させられただろう。

 千年もの間、黙々と始皇帝を守護してきた者たちが、全員一重まぶたであることに注目している人はそう多くない。

 兵馬俑の兵士が、なぜ一重まぶたなのか。実は考古学界でも、この問題は大きな論争になってきた。幾度もの議論を経て、諸説がある。

■その1・顔料の色落ち説

 兵馬俑の兵士は人間を模して製造されたため、表情は実に生き生きとしており、二重まぶたも一重まぶたの兵士も存在していたと考えられていた。しかし、二重まぶたは顔料を使用して描かれていたため、発掘された際に空気に触れ、酸化したことで顔料が色あせ、一重まぶたになったという説だ。

■その2・職人の手抜き説

 二重まぶたがないのは、仕事に手抜きがあり、わざと二重まぶたを描かなかったという説だ。

 ただ、この説にはあまり信ぴょう性がないように思われる。人に模して製造された大小の陶器製の兵士に、手抜きをするためだけにまぶたを描かないことがあろうか。秦の始皇帝が、職人に適当な仕事をさせたとも考えにくい。

■その3・一重まぶたが漢民族のシンボル説

 ある専門家は、兵馬俑は芸術品であり、人を模してありのままの姿で製造されたと考えている。そのため、兵士が一重まぶたであった原因は、当時のモデルとなった人間が一重まぶただったことに由来している。

 2200年前、秦を統治していたのは、西北地域に住んでいた人々で、モンゴル人や東アジアにルーツがある人種で、相対的に単一民族だ。この民族の身体的特徴の一つが一重まぶたであり、蒙古ひだ(目頭を覆う部分にある皮膚のひだ)があることだ。

 医学用語では、「内眼角贅皮(ないがんかくぜいひ)」と呼ばれ、東アジアや東南アジアの民族に多くみられる。

 晋の時代、漢民族は各地の民族と同化し、秦や漢時代のように単一民族ではなくなった。特に、魏晋南北朝時代には、北方の遊牧民族が南下して来た影響で、漢民族は南方の土着民族と同化した。そのため、唐時代の壁画や彫刻には、鼻が高く目が大きい胡人の姿が見られる。

 一重まぶたとつり目は、漢民族の変わらぬ美意識の主流だ。唐時代の美人画では、細い目のつり目か一重まぶたが多く描かれている。

 千年の月日が流れ、秦の兵馬俑はすでに秦帝国の栄枯盛衰を忘れ、血統に関心を払う者はいない。兵馬俑の形状や表情を通して、当時の文明や社会の様子を理解することができる。今日に至るまで、兵馬俑は人類の歴史と文化の宝庫であり、依然として無数の神秘が眠っている。新たな発見とその継承が待たれる。(c)CNS/JCM/AFPBB News
.
※この記事は、CNS(China News Service)のニュースをJCMが日本語訳したものです。CNSは1952年に設立された中華人民共和国の国営通信社です。
http://www.afpbb.com/articles/-/3181512


75. 中川隆[-13522] koaQ7Jey 2018年10月02日 06:10:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-18949] 報告

中国からノーベル賞受賞者出ないのは「中国語のせい」2012/02/05
SEARCHINA http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0205&f=national_0205_089.shtml

中国国内の教育心理学専門家が先日開かれたフォーラムで、中国国内のノーベル科学技術賞受賞者が出ない理由に言及、「母語である中国語がロジカルでないから」との見解を示した。中国新聞網が伝えた。

教育心理学専門家の羅新安氏は先日上海市高等教育学会が開催した「第3回青年学者フォーラム」に出席、これまで中国大陸からノーベル賞受賞者が1人も輩出できていないことについて「ロジカル思考の訓練不足と関係がある」と述べた。

羅氏は、中国語(漢語)がロジック性を欠く言語であるとして、同音異義語が多いことや、「救火」(火を消す)、「吃食堂」(食堂で食べる)などロジックに反する例などを挙げた。そして、「漢語を母語とする人々はロジカル思考が不足している」と指摘した。

羅氏は「科学技術分野の発明、発見には、極めて強いロジカル思考能力が必要だ」としたうえで、ロジック学を発展させると同時に「理工系学生にはバイリンガル教育を通じてロジカル思考を培わせるべきだ」と提起した。


<参考>

2011年のノーベル医学賞が11月3日に発表され、カナダ人学者ら3名が受賞した。
マラリア治療薬を発見し、「ノーベル賞に最も近い中国人学者」と中国国内で期待された屠氏は受賞を逃した。中国新聞網は「屠氏の落選に、考えるべきことは何か」とする評論を掲載した。  屠氏は1970年前後に薬用植物からマラリア治療薬のアルテミシン抽出に成功した中医(中国伝統医学)学者だ。今年、ノーベル医学賞を左右するといわれるラスカー・ドゥベーキー臨床医学賞を受賞したことでノーベル賞受賞への期待が高まっていた。それだけに、落選は「ノーベル賞に思い入れのある人々をがっかりさせた」と記事は伝えた。

「落選は功績の顕著さを否定するものではない」とした上で、アルテミシンが唯一のマラリア治療ではないことや、治療効果のみで予防効果がないことなどから、「かけがえのなさ」を重視するノーベル賞に届かなかったのは「一定の道理がある」と理解を示した。

76. 中川隆[-11202] koaQ7Jey 2019年3月25日 16:15:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[808] 報告

秦始皇帝の皇子と皇妃か=肖像を復元、きさきには東アジア系と異なる特徴も
配信日時:2018年7月18日
https://www.recordchina.co.jp/b625867-s0-c30-d0142.html

秦始皇帝の皇子ときさきか=肖像を復元、きさきには非アジア系の特徴


秦・始皇帝(在位:紀元前259年〜同210年)の皇子と皇妃との可能性が高い男女の肖像が復元された。


中国メディアの参考消息などによると、陝西省西安市にキャンパスを置く西北大学信息科学与技術学院が開発したソフトウェアを用いて、秦・始皇帝(在位:紀元前259年〜同210年)の皇子と妃(きさき)と見られる男女の肖像が復元された。

始皇帝陵から出土した人骨に基づき、生前の肖像を復元した。女性の骨格は複数人分があったが、身分が高いと思われる女性の肖像を復元した。研究者らは始皇帝の妃の一人である可能性が高いと考えている。女性は20歳前後で、殺害されたと分かった。始皇帝の死に伴い、殉死させられたと見られている。

復元された女性は、目が大きく鼻筋もくっきりとしている。そのため、東アジア人ではない中央アジアまたはコーカソイド系(欧州人)の血が流れている可能性があるとの見方が出ている。

中央アジアでは古くから、コーカソイド系の人々が多く暮らしてきた。現在のウイグルなど多くの民族にもコーカソイド系の血が入っているとされる。また、新疆ウイグル自治区の楼蘭で発見された、紀元前19世紀ごろのものとされる女性のミイラもコーカソイド系の血が入っていたことが分かっている。始皇帝の妃の一人が、コーカソイド系だったとすれば、紀元前に中国の中心部にさらに近い地点にも、コーカソイド系の人々が存在していたことになる。

また、始皇帝の妃だったとすれば、同女性が当時「美女」と評価されていたことは、まず間違いないだろう。とすれば、コーカソイド系をほうふつさせる女性の容貌は、当時の人々の女性に対する審美眼を知る参考にもなりうるはずだ。

肖像が復元されたもう一人の男性は死亡当時30歳前後で、陶器、玉器、絹、青銅の剣、銀器、金など副葬品が大量に発見されたことから、身分が極めて高かったと見られている。しかし男性の上腕骨には矢じりが食い込んでおり、頭部や四肢が切断されていたことが分かった。そのため、男性は始皇帝の皇子など宮室の一員であり、始皇帝の死の直後に発生した大規模な粛清の中で殺害されたと考える研究者もいる。

用いられたソフトウェアは、ディープラーニングの手法を用いて解剖学上のデータを大量に学習して能力を蓄積し、骨格から肖像を復元する。頭髪や目の色などは推測するしかないが、西北大学信息科学与技術学院の李康准教授によると、肖像の復元について厳格な確認を繰り返しており信頼性は高い。すでに警察が犯罪捜査のために広く利用しているという。
https://www.recordchina.co.jp/b625867-s0-c30-d0142.html

77. 中川隆[-11201] koaQ7Jey 2019年3月25日 16:21:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[809] 報告
紀元前の中国にギリシャ人陶工? 兵馬俑の調査で新たな見解 2016年10月13日
https://www.bbc.com/japanese/37628254



ギリシャ人の職人が兵馬俑の制作現場で働いていた可能性がある


古代中国・秦の始皇帝の陵墓近くで発掘された「兵馬俑」の調査で、マルコ・ポーロが中国を訪れた13世紀よりも1500年以上前に中国と西洋文明が接触していたことが示唆された。


考古学者たちによると、等身大の兵馬俑の陶製像が古代ギリシャから発想得ていた可能性がある。紀元前3世紀の中国で、ギリシャの職人が地元の労働者を指導していたかもしれないという。

「東方見聞録」を書いた13世紀のベネチア商人マルコ・ポーロの旅が、詳しい記録が残るものとして最初の西洋による中国訪問だと従来は言われてきた。


これに対して、秦始皇帝陵博物院の李秀珍研究員は、「シルクロードが正式に開かれる前に、中国最初の皇帝と西洋との間に緊密な連絡があった証拠がある。従来考えられていたよりもずっと早い時期だ」と語った。

別の研究では、ヨーロッパ人だけが持つ種類のミトコンドリアDNAが中国最西部の新疆ウイグル自治区で見つかっており、始皇帝よりも前の時代に西洋人が同地域に定住していた可能性が示唆されている。


始皇帝は紀元前259年に生まれ、210年に没したImage copyright Public domain
Image caption
始皇帝は紀元前259年に生まれ、210年に没した

兵馬俑は1974年に、始皇帝の陵墓から約1.5キロ離れた場所で農業従事者によって発見された。

しかし、陵墓が築かれる前に実物大の陶製像を作る習慣はなかった。より古い時代の発掘品には、高さ20センチ程度の単純な形の像しかない。

技術や形態の大々的な変化は、どうやって可能になったのか。その理由を解明しようとするなかで、李研究員は中国の外から影響があったという考えに行き着いた。

李研究員は、「我々は現在、発掘現場で見つかった兵士や曲芸師の像、ブロンズ像は、古代ギリシャの彫刻と芸術の影響を受けたものだと考えている」と語った。

ウィーン大学のルーカス・ニッケル教授は、始皇帝陵墓で最近見つかった曲芸師の像が、古代ギリシャからの影響説を支持していると話す。


兵馬俑をめぐる研究はBBCのドキュメンタリー番組で紹介される予定だ
Image caption
兵馬俑をめぐる研究はBBCのドキュメンタリー番組で紹介される予定だ

始皇帝は、アレクサンドロス大王の遠征によって中央アジアにもたらされたギリシャの彫像の影響を受けたとニッケル教授は考えている。アレクサンドロス大王は紀元前323年に没し、その約60年後に始皇帝は生まれている。

ニッケル教授は、「ギリシャの彫刻師が(兵馬俑を制作する)現場にいて地元の人を訓練していたのかもしれない」と話す。

このほか研究者らは、始皇帝の陵墓の規模が当初考えられていたよりも巨大で、エジプトの「王家の谷」にあるピラミッドの200倍以上ある可能性を示す新たな証拠を発見している。

また、始皇帝の後宮で高位にあったとみられる女性の体が切断された後の骨や、石弓の矢が食い込んだ男性の頭蓋骨などを発見している。

この頭蓋骨は、始皇帝の長男、扶蘇の頭だと考えられており、始皇帝の死後に起きた権力闘争で殺害されたとみられている。

(英語記事 Western contact with China began long before Marco Polo, experts say)
https://www.bbc.com/japanese/37628254

78. 中川隆[-11200] koaQ7Jey 2019年3月25日 16:26:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[810] 報告

物凄い勢いでツッコミしか入らない…「兵馬俑の像はギリシャの影響?!」説の根拠 2016/11/06
https://s.webry.info/sp/55096962.at.webry.info/201611/article_6.html


最初に出たのはBBCの報道のコレ。

紀元前の中国にギリシャ人陶工? 兵馬俑の調査で新たな見解
http://www.bbc.com/japanese/37628254

「兵馬俑の像のリアル追求はギリシャ像の影響かもしれない」。
は? なんでギリシャなの? と、なーんかずっと引っ掛かってたんですが、ナショジオで特番やってたので見てみました。

始皇帝陵の暴かれた真実
http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/2078


"アルバート・リンとナショジオが中国、始皇帝陵の新たな秘密を暴く。
立ち並ぶ兵馬俑たちは、始皇帝陵がマンハッタンとほぼ同じ大きさだという事を考慮すれば氷山の一角にしか過ぎないのは明白だろう。まだ多くのことが解明されていないこの陵墓の謎の核心に迫った時、歴史だと我々が思い込んでいた事実とは違った真実が見えてきた。 "


結論から言うと、何じゃこりゃな根拠で、「いや…ちょっと…それは無理がありすぎじゃね?」みたいな内容だったんですが、とりあえずそれは後回し。


本題とはそれますが、まずは最初のBBS記事の日本語訳をした人に超ダメだしをしたい。この日本語記事には、かなり致命的な誤訳(というか捏造に近い)があります。


"このほか研究者らは、始皇帝の陵墓の規模が当初考えられていたよりも巨大で、エジプトの「王家の谷」にあるピラミッドの200倍以上ある可能性を示す新たな証拠を発見している。"


王家の谷のピラミッドって何

まさか墓の上にちょこんと載ってる1mくらいのミニ・ピラミッドのことを指してるの? w 違うよね?
王家の谷ってのは大規模なピラミッドが作られなくなった時代に、盗掘を避けるためヒッソリ墓をつくるようになった時代に王族の墓が集中して作られた谷間のことだけど、訳した人判ってないよね。原文にもピラミッドなんて単語は一切出てこないのに、「エジプトの墓だからピラミッドだろ」って勝手に脳内変換して付け足したよね??


ちなみに原文では、こうなってます。

"Other discoveries include new evidence that the First Emperor's tomb complex is much bigger than first thought and 200 times bigger than Egypt's Valley of the Kings."

で、どこがピラミッドなんですか…。

えー、というわけで、話をナショジオの番組のほうに戻します!
根拠は、

 ・始皇帝の時代まで、中国には25cmくらいのちっちゃい像しかない。
 ・とつぜんリアルで等身大な像が出現。
 ・なのでよそからの影響のはず
 ・同時期のアフガニスタンからリアルなギリシャ像が出ているから、きっとその影響!

…という、完全に推測でしかないというアレなやつでした。いやそれ思いつきレベルじゃねぇかよ(笑)
「なんとなく似てるから…」って全然根拠にならないですよ。「オルメカの巨大な頭の石像がアフリカ人に似てるから、古代エジプト人がアメリカ大陸に渡って文明を築いたはずだ!」ってのと何ひとつ変わらないですよ。何いってんの…って思いながらポカーンで見てましたが、マジでそんなもんでした。


そしてこれ、問題の比較されてる「アフガニスタンとウズベキスタンの国境」「同時代の像」「アレキサンダー」って・・・・

アレキサンダーが東征中に作らせた町「アイ・ハヌム」のことだよね・・・?

※詳しくは、アフガニスタン展関連で書いた記事を参照だ!!
http://55096962.at.webry.info/201605/article_7.html

ここからの影響を論じるなら、現代のアフガニスタン付近に作られたギリシャ系の王国、「グレコ・バクトリア王国」と当時の「秦」との交易あるいは交流ルートを想定しないといけないんだけど、可能なの? 「像が似てる」とか以前にまずそこでしょ。

そもそもグレコ・バクトリア王国は一時的なもので、その後、東から押し寄せてきた大月氏に滅ぼされてそのまま消えちゃうんですけど。インドにギリシャ様式の影響を受けたガンダーラ美術が成立するのが紀元「後」2世紀。交易ルートとして「アジアの十字路」が確立されるのもそのあたり。始皇帝は紀元「前」3世紀。

そもそも始皇帝の時代に何で万里の長城なんか作られてたかっつーと、秦の領土のすぐ側に匈奴やら月氏やらの異民族(騎馬民族)がヒャッハーしていたからなんですよ。つまり、人の往来はあれど交易ルートに使うのが難しい。シルクロードの成立までにはまだ時間がかかり、中央アジアはとても安全に突破できるルートではないと思われる。使うならまだ海路のほうがワンチャンある。アレクサンドロスの後継者たちによってインドまではとりあえず道が繋がっているので、そこからアジア経由で中国は、もしかしたら行けたかもしれない。

というわけで、アイ・ハヌムの像と、同時代の秦の像が似てたからといって、両者が繋がってるとは言いがたい。

さらにひどいなと思ったのがコレ

何言ってんだこの人…。
地図見てないよね。

秦って

こうだよね?


たぶん、この人の頭ん中では、飛び地の入植地に過ぎない、しかも短い命だったアイ・ハヌムの町が、大ギリシア帝国圏に属する何かになってるんだと思う…。でもって、グレコ・バクトリア王国=アフガニスタン全土 くらいのイメージじゃないと、こんな変な発言にはならない。

現代の中華人民共和国と、現代のアフガニスタンは、確かに隣同士ではある。
でも、番組の中で言ってるのは紀元前3世紀以前のお話。現代の国境なんて関係ない。というか当時は、中華人民共和国もアフガニスタンも影も形もないから、何の根拠にもなってない。

実際はこんだけ離れてます。

そして先にも述べたように、グレコ・バクトリア王国は短命で、一過性の入植地なので、当地にそれほど強い影響は残さず消えちゃいます。次にその地方に文化を築くのが、グレコ・バクトリアを滅ぼしたと思われる騎馬民族ってあたりでお察し下さい。


というわけで、ツッコミどころしかない説でした(´・ω・`)

これってたぶん、「ギリシャは西洋文明の祖!」だと思ってるヨーロッパ人が、無意識に中国文明もギリシャの系譜に繋げてしまおうとして作り上げた現代ファンタジーの一つじゃないかと思うんだ。
アジアの文化は、確かにギリシャに繋がってるところはある。ガンダーラ美術とか。
でも全てが繋がるわけじゃないし、影響は距離とともに小さくなっていくので、秦まで辿り着いたモノがあったとしても、それほど強い力は持たなかったんじゃないか。たとえ外国人が秦に来ていたとしても、その数人で歴史を変えられたとは限らないしね。

まあ、この説を補強する証拠出すのは… なかなか難しいだろうなぁ…。

で、ナショジオのこの記事もついでに。

兵馬俑の職人、ギリシャ人芸術家が訓練か
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/101400388/?P=1

ここの下の方にある写真見ると、ギリシャ彫刻じゃなくてシュメルの祈願者像だよね(笑
「似てる」ってだけを根拠にするなら、そっちの方が面白そうなんじゃね? って思うんですが。

兵馬俑実はデカイよってこの記事は言ってますが、墓本体だけじゃなく周囲の関連施設や殉死の墓まで入れてるので、その基準だったらエジプトのピラミッドは河岸神殿から周辺の貴族墓まで入るから、面積的にはトントンな気がする…。


****
というわけで結論は、最初にも書いたとおり

 「思いつきレベルなので今は箸にも棒にもかからない」

ってカンジです。
いやあ、こんな思いつきレベルで世界に発信できちゃうもんなんだなぁーってシミジミ。中国史とか大してわかんない自分でもツッコむしかない番組でございましたことよ。
https://s.webry.info/sp/55096962.at.webry.info/201611/article_6.html

79. 中川隆[-11199] koaQ7Jey 2019年3月25日 16:56:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[811] 報告

西周の滅亡と秦の正体 2012年4月30日 (月)
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-1134.html


 戎は通常西方の異民族を意味します。西周は魯や斉に命じて東夷・淮夷(日本人やベトナム人の祖先)を征伐して東方に領土を広げ、晋に命じて北方の遊牧民(匈奴・モンゴル人の祖先)を征伐して北方に領土を広げ、鄭に命じて南方のジャングルを開発させていました。

 西方侵略には周王が直接あたっていたらしいことが詩経の小雅からは窺われます。ここで周が対峙していたのは、西域のオアシス都市で、民族はトルコ系、もしくはインダス文明から流れてきたインド・ヨーロッパ語族でしょう。戎車とはペルシャやメソポタミアの珍しい馬車のことではないでしょうか。今で言えばロールスロイスやランボルギーに乗るような感覚だったのだと思います。

 西周の強さは、西方との貿易にあったのではないでしょうか。

 西周は犬戎に滅ぼされたことになっています。そして犬戎は北方の異民族とされています。しかし晋は西周が滅んだ後も北方の遊牧民に対して攻勢を維持しており、西周が滅びたのは北方の守りが崩れたのが原因ではないと私は思います。

 西周の首都鎬京が陥落したのは、幽王が寵姫の褒姒を喜ばせるために狼煙を上げすぎて、肝心なときに助けが来てくれなかったためと説話ではなっています。幽王は無表情な褒姒を何とか笑わせたいと思っていました。ある日敵襲来の狼煙を上げると、首都周辺の諸侯が慌てふためきながら王宮に集まりました。しかし後から誤報とわかり、諸侯はがっかりして領地に戻りました、この有様を見て褒姒が笑ったので、味をしめた幽王は虚報の狼煙を上げるようになったというのです。狼少年と同じです。

 狼煙というのは天気が良くて見通しがよい地域で発達した通信手段で、砂漠でよく使われていましたので、西周に直属していたのは砂漠のオアシス都市なのではないでしょうか。

 西周が滅びた跡地には秦が進出します。秦は最終的に中国を統一しました。秦という国も起源が不明で、春秋時代の中期から突如として登場します。登場したときには西方に広大な領土を既に持った大国でした。

 私が考えるに、西周を滅ぼしたのは秦であり、秦は西周の直轄地を丸々継承したのではないでしょうか。

 秦は西周が滅びたときに、逃亡した平王を助けたことで諸侯に任じられるのですが、幽王と平王は対立していましたので、おそらく平王は秦をそそのかして幽王を滅ぼさせたのでしょう。誰も幽王を助けなかったのは別に幽王が狼少年だからではなく、鎬京に攻めてきたのが他ならぬ幽王の臣下だったからでしょう。

 しかも秦の始皇帝は金髪碧眼だったという伝説があります。そして始皇帝は側近以外には絶対に自分の姿を見せませんでした。従来は、始皇帝が金髪碧眼だったのは、実の父親呂不韋が胡人だったから、そして始皇帝が人前に姿を現さなかったのは幼少期に人質としていじめられて人間不信に陥っていたからと言うことになっています。

 しかし、秦が元々タクラマカン砂漠のオアシス都市に住むコーカソイド出身であり、秦の王族と側近は砂漠からの移住以降も白人の血が色濃く残っていたとすれば、始皇帝が金髪碧眼だったのも理解ができます。

 そして、歴代の秦王が何故か本拠地に籠もっていて、中原の会盟に姿を現さず付き合いが悪かったことや、始皇帝が人に見られることを極度に嫌がったのは、自分たちが異民族であることを自覚しており、それを知られたら、領民から排斥されて国が崩壊するする可能性があったからではないでしょうか。

 宮殿奥に隠れて、極端に人目にさらされることを嫌う中国の皇帝の伝統は始皇帝に始まっているのですが、その理由は秦王朝が胡人(コーカソイド・白人)だったことにあるのではないでしょうか。
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-1134.html


80. 中川隆[-11198] koaQ7Jey 2019年3月25日 16:57:13 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[812] 報告


遺伝子系統と文化は必ずしも一致しないという話(1)
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-aee4.html


このページの地図を参照しながら読んでください。

https://www.eupedia.com/europe/maps_Y-DNA_haplogroups.shtml

ミトコンドリア遺伝子やY染色体を使って、民族移動の歴史をたどることができるという話は聞いたことがあると思います。遺伝子の痕跡が「人間」の移動を説明していることは間違いありません。しかし、ある集団の中で遺伝子に変異が生じた時期とその集団が新しい文化を獲得した時期は必ずしも一致しません。

その一例をY染色体のRハブロタイプの分布に見つけました。R1bとR1aというハプロタイプは中央アジア・欧州・イラン・インドに広く分布し、印欧語族の分布範囲とも重なるため、印欧語族の遺伝子ではないかとも言われています。

R1bは1万年くらい前にカフカス山脈付近で原形が生まれ、6千年前にバルカン半島に進入し、3千年前にはアイルランドやイベリア半島西端にまで到達したと考えられています。

現在R1bが人口の50%を超えているのはアイルランド、英国、フランス、スペインでこれはローマ帝国とゲルマン人の侵入以前にケルト人の文明が広がっていた地域です。できたばかりのころのローマ共和国はケルト人に圧迫されていました。ローマ人の方が臣従していたという説もあります。ケルト人は牧畜と簡単な農耕をし、馬車を持っていました。

しかし面白いことにR1bが一番多く住むのはスペインのバスク地方で、バスク人の母語はバスク語なのです。バスク語は系統不明の言語で、印欧語とは全然関係がありません。

同じくR1bの比率が高いのはアイルランドとスコットランドとフランスのブルターニュ半島です。そこにはブリトン人やピクト人などが住んでいたといわれています。彼等が話す言語は非常に原始的なケルト語、もしくは系統不明の言語だったとも推測されています。ローマがこれらの地域に進入してきた際、彼等は車輪を持たず、牧畜もしていませんでした。

つまりケルト人は生粋の印欧語族なのですが、R1bが非常に多い地域の人たちは必ずしも印欧語族ではないのです。そして移動を始めた頃のR1bは車輪を持たず、農耕も知らない狩猟採集民でした。かといって彼等が野蛮だったかというとそうではなく、ミトコンドリア遺伝子から、彼等はアルプスで見つかったミイラのアイスマンと同系統と推測できるのですが、アイスマンは高純度の銅器を持ち、縫合された衣類を着て、医療を受けた形跡もあり、成熟した狩猟採集民でした。

R1bは東にも進んでいて、、3〜4千年前のタクラマカン砂漠(中国西部)の遺跡で金髪でコーカソイドの特徴を持った骨のミイラが発見されています。オアシス都市に残る文書から、彼等がケルト語に近い言語を使っていたことがわかっています。

現在でも中国の羌族、チベット族、満州族の一部にR1bを持つ人がいます。古代中国で羌、西戎、玁狁、狐とされた遊牧民はR1bを持つ人々であった可能性があります。

タクラマカン砂漠にオアシス都市を作った人たちは、農耕をし、都市をつくり、ケルト語に近い言語を話す人たちでした。そこよりもさらに東に進んだ羌、西戎、玁狁、狐はバスク人、ブリトン人、ピクト人に近かった可能性があり、必ずしも農耕はせず、印欧語も話していなかったかもしれません。

口語としての漢語は文法が英語と異常に似ています。英語というのはラテン語やゲルマン語と比較して語順に混乱があり、副詞と前置詞を多用する特徴があります。この英語の副詞と前置詞は、古代には動詞だった可能性があるのですが、英語と漢語は中央アジアを出発したばかりのR1bが使っていた言語ではないかと私は推測しています。

まあ、さすがに英語と漢語を同一系統と結びつけるのは話が飛躍しすぎかもしれませんが、R1bと印欧語と農耕は必ずしも一致しないのです。
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-aee4.html

遺伝子系統と文化は必ずしも一致しないという話(2)
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-873c.html


このページの地図を参照しながら読んでください。

https://www.eupedia.com/europe/maps_Y-DNA_haplogroups.shtml


欧州西端と中国北部まで到達したR1aを仮にR1a第1陣、英仏西中心部とタクラマカンで繁栄したR1aを仮にR1a第2陣とします。彼等が持っていた技術を並べると次のようになります。

R1b第1陣・・・遊牧、原始的な印欧語、銅の精練、鍼灸?

R1b第2陣・・・遊牧、畑作、印欧語(ケントゥム派)、乗馬、車輪

民族が次のようになります。

R1b第1陣・・・バスク人、ピクト人、ブリトン人、羌、玁狁、狐

R1b第2陣・・・ケルト人、トカラ人、月氏

ケントゥム派は印欧語の分類です。印欧語は印欧祖語におけるkをkで発音するかs(ts)で発音するかによってケントゥム派とサテム派に分類できます。

サテム派印欧語を使うのははスラブ人とイラン人とインド人(ヒンドゥー語)です。東側のイラン人とインド人は自らをアーリア人と自称しました。19世紀と20世紀前半のドイツの国粋主義者は自らをアーリア人と規定しました。これはインドを圧倒的な武力で制圧した(と当時は信じられていた)アーリア人とゲルマン人を同一視したいという願望から生まれた説ですが、言語と遺伝子からは、イランとインドのアーリア人に最も近いのはゲルマン人ではなくてスラブ人です。

このサテム派印欧語族の分布とよく一致するY染色体がR1aです。R1aはポーランド、ベラルーシ、ロシア、イランに多く分布し、インドではバラモン階級に多く出現します。カスピ海を中心としてC字を倒したように分布しているので、元々カスピ海を中心とした地域に居住していて、何らかの理由で東西に広がっていって、故地からは出て行ったことが容易に推測できます。

アーリア人とスラブ人がインドと欧州に現れた時期は遅いため、歴史の記録に残っています。アーリア人がインド西北部に現れたのは3,500年前です。アーリア人と推測されるメディア人とペルシャ人がバビロニアに現れたのは3,000年前です。

しかしです。私たちはここで再び印欧語族とハブロタイプRを結びつける説の反証を見つけます。現在カスピ海周辺に多く分布するハブロタイプはJ2です。J2は現在のアルメニア、アナトリア半島(トルコ)、ギリシャ、南イタリアに多く分布します。


これらに地域に住む人たちが使う言語はアナトリア半島以外は印欧語です。アナトリア半島に住む人がトルコ語を話すのは、千年前に中央アジアからトルコ人が侵入してきて、トルコ語を強制したからです。それまではアナトリア半島に住む人たちはギリシャ語を話していました。

J2系はバビロニア文明を作った人達ということになっています。そしてJ2aはR1aの故地であるカスピ海沿岸を占領しています。だとするとおかしなことになります。東側(カスピ海周辺)と西側(バルカン半島)で辻褄が合わないのです。

東側のシナリオはこうなります。5千年前にはカスピ海周辺にアーリア人 (R1a)が住んでいました、そこに南からバビロニア人(J2)がやってきて、アーリア人を追い出しました。アーリア人は2千年かけて時計回りにカスピ海を一周して、3千年前にイラン側からバビロニアに侵入しました。

西側のシナリオはこうなります。まずバルカン半島に東側からバビロニア人と同じ遺伝子をもつJ系が侵入。次に南側から古代エジプト人と同じ遺伝子をもつと推定されるE系が侵入。R1bはギリシャには入って来れなかったと推測されています。最後に1,500年前になってスラブ人(R1a)がギリシャ車に侵入しました。

ギリシャ語はケントゥム派印欧語族なのに、だれがバルカン半島にギリシャ語を持ち込んだのか不明なのです。

この矛盾はハブロタイプRとインド・ヨーロッパ語の発明者を同一視することによって生じています。最初に言ったように遺伝子の発生と文化の発生は必ずしも一致しないのです。
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-873c.html


遺伝子の系統と文化は必ずしも一致しないという話(3)
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-a902.html

このページの地図を参照しながら読んでください。

https://www.eupedia.com/europe/maps_Y-DNA_haplogroups.shtml


欧州の学者はR系はインド・ヨーロッパ語を生み出した人達と考えています。けれども、ギリシャ・アナトリア半島にはR系の侵入を受けなかったのにインド・ヨーロッパ語を話すギリシャ人がいます。

この矛盾を解く鍵はヒッタイト人にあります。ヒッタイトは3,000年ほど前にアナトリア半島に現れた遊牧民で、強力な戦車軍団をもち、世界で初めて製鉄に成功した人達です。ヒッタイト語はケントゥム系印欧語族ではないかとされています。

現在J2が30%以上分布するのは、東からアルメニア・トルコの首都アンカラ周辺・シリア沿海部・アナトリア半島西部・ボスポラス海峡・中央イタリア・カラブリア・シチリア東部です。

アンカラ周辺はかつてヒッタイトの首都ハットシャがあった地域です。ボスポラス海峡とアナトリア半島西部にはギリシャと似た文明を持つ都市群がありました。有名なトロアはその代表的な都市です。中央イタリアはローマに先行する文明であるエトルリア文明があった地域で、カラブリアとシチリア東部は古くからギリシャの植民地がありました。

エトルリア人と古代ローマ人は自分たちはアナトリア半島西部にかつてあった都市トロイの末裔であるという始祖伝説をもっていました。古代ローマ人がJ系であるとこの始祖伝説には信憑性があることになります。

アナトリアより西に分布するJ系はインド・ヨーロッパ語を話す人達であり、さらにJ系ではないかと推測されるヒッタイト人が使ったというヒッタイト語はかなり古くにラテン語やギリシャ語から分離したと推測されています。

そしてJ2系はフランス、スペイン、英国南部に10〜20%分布しています。これはケルト人の地域です。

整理してみましょう。

1.R1b第1陣が話していた言葉は非常に原始的なインド・ヨーロッパ語、あるいはインド・ヨーロッパ語を話していなかった可能性がある

2.南回りで広まったインドヨーロッパ語(ヒッタイト語・ラテン語・ギリシャ語)を伝えたのはR系ではなくJ2系の可能性が高い

3.R1a(アーリア人・スラブ人)の故地であるカスピ海沿岸にはJ2系が住んでいる


これらの事実から導きだされるのは、インド・ヨーロッパ語を生み出したのはR系ではなくJ2系であるということです。J2系はメソポタミア文明の中心になった人達です。メソポタミア文明を担った人達の言語はインド・ヨーロッパ語ではありません。

しかし、遺伝的には近くても全く違う言語を話すことはそうおかしなことではありません。

•約1万年前にJ2系がカフカス山脈付近でインド・ヨーロッパ語を発明。
•そのとき既にR1bは西と東に広がりつつあった。最初に出発したR1b系はインド・ヨーロッパ語を知らなかった。
•J2とRは8千年くらい前にカフカス山脈で合体。この合体部族は遊牧・簡単な畑作・都市が融合した文明を作る。彼等は畑作と都市をメソポタミアから学んだのかもしれないし、あるいは独自に編み出したのかもしれない。
•J2+Rが南回りに進んだのがヒッタイト人・エリトリア人・ローマ人
•J2+Rにエジプトからの入植者(E系)が合体してできたのがギリシャ人。
•J2+Rが北回りに進んだのがケルト人とトカラ人。
•やがて6千年くらい前にJ2+Rの集団の中からR1a遺伝子が登場これがスラブ人とインド・イラン・アーリア人の祖先となる。彼等の間でサテム派の発音が流行して、サテム派のインド・ヨーロッパ語が生まれる。


というように整理できるのではないでしょうか。
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-a902.html

遺伝子の系統と文化は必ずしも一致しないという話(4)
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-9ad4.html

このページの地図を参照しながら読んでください。

https://www.eupedia.com/europe/maps_Y-DNA_haplogroups.shtml

R1b+J2が出発した後にもカスピ海周辺にはR+J2が住んでいたと考えられますが、5千年前に彼等は故地を出て行き東と西に拡散します。西に進んだのがスラブ人で、カスピ海を時計回りに進んだのがインド・イラン・アーリア人です。両者はR1aの遺伝子をもっていました。

しかし「アーリア人」とR1aを同一視するのは早計で、高度な乗馬技術を持つアーリア人は3千年前から1,500年前にかけて、中央アジアから何度もメソポタミア・イラン高原・タクラマカン砂漠に侵入するのですが、遺伝子の分布からはアーリア人とされた人達には様々な組み合わせがありそうなのです。

1.スラブ人・・・R1a
2.インド・アーリア人・・・R1a+R2+J2
3.パクトリア人・スラブ人・スキタイ人・・・R1a+J2
4.ソグド人・ホラズム人・・・R1a+J+Q
5.月氏人・トカラ人・・・R2b+J

このことから、サテム派インド・ヨーロッパ語を発明したR1a+J2が中央アジアに住む様々な民族と融合したのがアーリア人るといえます。

スキタイ人・月氏人・トカラ人は研究者によってアーリア人に含めたり含めなかったりします。スキタイ人が話していた言語は不明です。月氏人とトカラ人が話していたのはケントゥム派インド・ヨーロッパ語です。アーリア人の要素をサテム派インド・ヨーロッパ語であるとすると、彼等はアーリア人には含まれなくなります。

また、ホラズム地方やドナウ川下流域や黒海北岸では4〜5千年前の都市と農耕の痕跡が見つかっています。今ではインドと東アジアでメソポタミアの影響を受けずに独自に農耕が始まったことはほぼ確実ですが、これらの地域でも、独自に農耕が始まっていた可能性があります。

ホラズム地方に多いのはR1aとQの合体部族で、Qはシベリアの狩猟採集民とネイティブアメリカンに多いハプロタイプです。ホラズム人は定住性が高かったと言われています。また、彼等はインダス文明に鉱物を供給していた人達かも知れません。


ドナウ川下流域や黒海北岸に多いのはI2aで、この遺伝子は1〜2万年前にヨーロッパで独自に発生したと言われています。欧州の学者は聖書の影響が強すぎるのか、欧州の農耕は全て中東起源と考えるのが主流らしいですが、I2aによる欧州独自の農耕都市文明を想定しても良いのかもしれません。

I2aは欧州全域に広がっているので、氷河期が終わった後に最初に欧州全域に広がったのは彼等で、独自の言語を使用していた可能性があります。R1b

はI2aの中心部(ドナウ川流域)を避けるように分布し、しかし融合もしています。

I2aとR1bの関係は日本の縄文系と弥生系の関係に近いのかもしれません。


1.1〜2万年前・・・I2aは成熟した狩猟採集民で、ドナウ川流域から黒い森にかけての森林地帯で狩猟採集生活をしていました。一部は簡単な畑作をしていました。

2.8千年前・・・そこにまず狩猟採集民のR1b第一陣がやってきた。彼等は寒冷でやや暮らしにくく、I2aがあまり分布していなかったアルプス・バスク・ブルターニュ半島・アイルランド・ブリテン島に住むようになった

3.6〜8千年前・・・次に牧畜と灌漑農業の技術を持つR1b(ケルト人)がやってきた。彼等は狩猟採集には適していない草原や低地を開拓して住んだ

4.黒海沿岸からカスピ海にかけてスラブ人(R1a)が分布

5.I2a,R1b,R1aがヨーロッパ全体で混血し合う

6.3〜4千年前・・・騎馬技術を持つJ2+R1bが黒海沿岸に侵入、スキタイ人(I2a+J2+R1b)が生まれる

7.3,500年前・・・スキタイ人がカスピ海沿岸からスラブ人を追い払う

8.スキタイ人から逃れたスラブ人に押されて、インド・イラン・アーリア人が南下

R系ハプロタイプの分布とインド・ヨーロッパ語族の分布の間の矛盾から、私なりに西洋の民族移動を推測してみました。ヨーロッパの縄文人とも言えるI2aがどのような文明を持っていたのか。5千年前には中央アジアで高度な都市文明を作っていたと考えられるQ系とネイティブアメリカンとの関係など西洋の古代も未解明で興味深い話題がたくさんあります。
http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-9ad4.html

81. 中川隆[-10294] koaQ7Jey 2019年5月12日 21:46:38 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1818] 報告
日本人のガラパゴス的民族性の起源
15-31. 新石器時代後期の中国北部がシナ‐チベット語族の起源らしい!
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-31.htm

  Natureの2019年4月25日付けの論文で、シナ−チベット語族の起源が中国北部との「中国北部起源説」を支持する旨の系統発生学的な証拠がそろったとの 内容が発表されました。シナーチベット語族の分岐は5900年前頃で黄河域で生じた、と説明している。

しかもシナ語族とチベット−ビルマ語族の分離は西方のチベットと南方のミャンマーに移動した集団と、 東方と南方に移動して漢民族となった集団に分岐した時だったと考えられるらしい。 これは縄文系の兄Y-DNA遺伝子集団であるチベット民族の起源にも触れるため、記事にしました。

  これとY-DNA調査によるガラパゴス史観を当てはめると、
1.揚子江流域で発展した稲作農耕の長江文明集団(Y-DNA「O1」)が、陸稲文化だった
  黄河文明系集団(Y-DNA「O2」)に敗れ、中原から追い出され、北方と南方に逃げた
  ことと一致する。南方に逃げた集団(オーストロアジア語系/越系:Y-DNA「O1b1」
  となった)は現代のベトナムからインドに分布し、稲作農耕民として生活している。
  一方北方に逃げた集団(オーストロアジア語系/呉系:Y-DNA「O1b2」となった)は
  満州あたりまで逃げそこから稲作適地を求め南下し朝鮮半島を経由し日本列島に入り
  弥生系文化集団となり、現代に続く日本人と朝鮮人の稲作農耕民の祖先となっている。
  東方に逃げ台湾に入った集団(オーストロネシア語系/楚系:Y-DNA「O1a」になっ
  た)も存在するが、同時代かどうかはまだわかっていません。


2.この時、西方のチベットに逃げ込んだ集団がチベット語族となったようですが、
  そうすると縄文系日本人Y-DNA「D1b」の兄遺伝子Y-DNA「D1a」を持つチベット人
  (後代に移住してきた漢族は除く)はその当時まで中原付近に居住していたことになり
  ます。
  ところが人類学の最新の研究では現代チベット人やシェルパ族の高地適応はデニソワ人
  から受け継いだと説明しています。そうするとその当時までデニソワ人はチベット
  高原に生き延びていたことになりますが.......?
  もしくは、四川文明は蜀の先祖/古蜀の古代文化と考えられますが、チベット系は中国
  大陸の中部から西部チベット高原に古代から既に広く拡大していたのかもしれません。
  日本語とチベット語の関係はまだ解明されていませんが、民話は、姑娘民話とかぐや
  姫民話など、一部共通するものがありますので、言語学者が古代チベット語を系統発生
  学で研究すると縄文語との近縁性が解明されるかもしれません。
  過去に学習院大学の大野教授が日本語の祖先はドラヴィダ人のタミール語であると発表
  し、今は死説となりましたが、Y-DNA「O1b1」のモンゴロイド系稲作農耕民が現代
  でも70%以上を占める部族がドライダ人集団内にいるため、この死説は弥生人が使っ
  ていた長江系稲作農耕関連の語彙が、遠くドラヴィダ人内に今でも残っていることを
  証明した事になるため、結果として極めて貴重な学説となりました。

3.この時に東方と南方に拡大したのが後の漢民族の母体となるY-DNA「O2」遺伝子集団
  と考えられます。この遺伝子集団は周辺の他の遺伝子集団と積極的に混じり合ったらし
  く、極東アジアのみならず、インドネシアなどのスンダ列島やニューギニアまで、
  東南アジアからオセアニアまで広く分布しています。これぞ極めつけの極東アジア人
  遺伝子のY-DNA「O」は、古代ではかなり活動的な集団だったのではないかと推測でき
  ます。


=======================
それでは、Nature論文のabstructを転記します。興味のある方は原著を是非お読みください。

Nature Letter | Published: 24 April 2019

Phylogenetic evidence for Sino-Tibetan origin in northern China in the Late Neolithic

 The study of language origin and divergence is important for understanding the history of human populations and their cultures.
 The Sino-Tibetan language family is the second largest in the world after Indo-European, and there is a long-running debate about its phylogeny and the time depth of its original divergence.
 Here we perform a Bayesian phylogenetic analysis to examine two competing hypotheses of the origin of the Sino-Tibetan language family: the ‘northern-origin hypothesis’ and the ‘southwestern-origin hypothesis’.
 The northern-origin hypothesis states that the initial expansion of Sino-Tibetan languages occurred approximately 4,000?6,000?years before present(bp; taken as ad 1950) in the Yellow River basin of northern China and that this expansion is associated with the development of the Yangshao and/or Majiayao Neolithic cultures.
 The southwestern-origin hypothesis states that an early expansion of Sino-Tibetan languages occurred before 9,000?years bp from a region in southwest Sichuan province in China or in northeast India, where a high diversity of Tibeto-Burman languages exists today.
 Consistent with the northern-origin hypothesis, our Bayesian phylogenetic analysis of 109 languages with 949 lexical root-meanings produced an estimated time depth for the divergence of Sino-Tibetan languages of approximately 4,200?7,800?years bp, with an average value of approximately 5,900?years bp.
 In addition, the phylogeny supported a dichotomy between Sinitic and Tibeto-Burman languages.
 Our results are compatible with the archaeological records, and with the farming and language dispersal hypothesis of agricultural expansion in China.
 Our findings provide a linguistic foothold for further interdisciplinary studies of prehistoric human activity in East Asia.
========================
和訳です。

新石器時代後期の中国北部にシナ‐チベット語族の起源があることの系統発生の証拠。

 "言語起源と相違の研究は、人間の集団と彼らの文化の歴史を理解することにとって重要です。
"
 シナ‐チベット語族の言語族はインド‐ヨーロッパ語族の後で世界で2番目に大きいです、そして、 その系統発生とその最初の拡散の時期についての長い年月にわたる議論があります。

 "ここでは、シナ‐チベット語族の言語族の起源の2つの拮抗している仮説、すなわち『北部起源仮説』と『南西部起源仮説』、 を調べるために、我々はベイズ的な系統発生の分析を行います。 "

 北部起源説は、シナ‐チベット語族の最初の拡大が中国北部の黄河流域で、4000〜6000年前に生じ、 そしてこの拡散は新石器時代文化の仰韶(ヤンシャオ)文化 and/or 馬家窯(マジャヤオ)文化の開発と関連している、と説明しています。

 南西部起源説は、シナ‐チベット語族の初期の拡大は、今日でも高い多様性のチベット-ビルマ語族が居住している 中国四川省の南西部もしくはインド北東部で9000年前頃に生じたと説明しています。

 949の語彙の根源的な意味の統計解析による109の言語に対する我々のベイズ的な系統発生の分析は、 シナ‐チベット語族の分岐はおよそほぼ4,200〜7,800年前で平均は、北部起源仮説と一致しておよそ5900年前であった。

 "これに加えて系統発生は、シナ-チベット語族が、シナ語とチベット-ビルマ語族に二分されることを支持しました。
"
 我々の結果は、考古学的な記録と、そして、中国における農業と言語による農業の分散仮説と一致しています。

 我々の調査結果は、東アジアでの有史以前の人間の活動のより学際的な研究に、言語学的な足掛かりを提供します。
 http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-31.htm

82. 中川隆[-9268] koaQ7Jey 2019年7月04日 06:24:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3392] 報告

英語名(イングリッシュネーム)。日本の子供たちも英語名になるのか?2019.07.04
https://blackasia.net/?p=13502


香港はイギリスの植民地だった歴史もあって、英語名(イングリッシュネーム)が社会に定着している。

私は最初、このイングリッシュネームというのは香港人が統治国イギリスに憧れて勝手に付けたものだったのかと思っていた。しかし、調べて見るとまったくそうではなかった。

中国語の声調が英語では表現できずに名前がうまく判別できず、イギリス人が中国人の名前を便宜上「分かりやすくするため」に付けたのが始まりだった。

武(ウー) 伍(ウー)
黄(ウォン) 王(ウォン)
麻(マー) 馬(マー)
張(ジャン) ・(ジャン)

中国語では、漢字も声調も違うのでそれぞれが違う名前であるというのが明確なのだが、英語では漢字もなければ声調もないので「みんな同じ」になってしまう。

早い話が、イギリス人は中国人の名前を、発音することもできなければ区別することもできなかったのである。日本人は漢字があるので字を見れば違う名前であることくらいは判断できるが、やはり発音に関しては訓練が必要になる。(鈴木傾城)

英語名(イングリッシュネーム)

漢字と声調によって区別ができる中国語と、漢字も声調もなくて区別ができない英語。香港では、この溝を埋めるのが、英語名(イングリッシュネーム)という工夫だった。

当初は「中国語で話す時は本名、英語で話す時はイングリッシュネーム」という使い分けになっていたようだが、今では日常的にイングリッシュネームが使われていて、IDカードにもイングリッシュネームが併記されるほどになっている。

日本人にもよく名前が知られている香港人と言えば、映画俳優の「ブルース・リー」や「ジャッキー・チェン」、あるいは歌手として日本でデビューした「アグネス・チャン」などではないか。

彼らの名前はすべてイングリッシュネームであって本名ではない。本名を聞いても、日本人はそれが誰なのか分からない。

ブルース・リー=李小龍(リー・シャオロン)
ジャッキー・チェン=陳港生(チャン・ゴンサン)
アグネス・チャン=陳美齡(チャン・メイリン)

このイングリッシュネームというのは、何か選択する法則があるのか。アグネス・チャンの「アグネス」はイングリッシュネームであると同時にカトリックの洗礼名でもあるようだ。

しかし通常、香港人は好きにイングリッシュネームを付けている。特に何らかの法則に乗っ取って選んでいるわけではない。自分の好みだ。好きにやっているので、時には問題も起きている。

英語圏の文化を無視して自分の感性のままイングリッシュネームを付けるので、女性が「チェリー(処女の暗喩)」と付けたり、男性が「ディック(男性器の暗喩)」を付けたりすることもある。

さらに、女性が男性名のイングリッシュネームを使ったり、その逆に男性が女性名のイングリッシュネームを使ったりするケースですらもあったりして、中国人のイングリッシュネームは英語圏には一種の滑稽さをも生み出している。

ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

「エリザベス」という名の女性

何度か香港に行ったことがあるが、そこで知り合った女性のひとりが「エリザベス」だった時の衝撃は今でも覚えている。

安い場末の中華料理店で大声で中国語をわめき散らす粗野で若い中国人女性が「エリザベス」なのである。

彼女が「エイミー」や「サリー」みたいな名前だったら、特に何も感じなかったのかもしれないが、「エリザベス」には強いインパクトを感じた。

別にエリザベスが悪いというわけではない。イングリッシュネームなのだから、エリザベスが選択される余地は十分にある。

しかし、当時は何となくエリザベスという名前に高貴なイメージを勝手に抱いていた私にとって、その違和感は計り知れないものがあったのだった。無意識に自分の中にあったエリザベスという名前に対する「品」が一気に崩壊していく気分はなかなか味わえるものではない。

エリザベスほど強い衝撃はないが、それでもどこから見てもアジア人の女性が「スーザン」だとか「ミシェル」だとか「アンジェラ」だとか「イザベラ」だとか「ティファニー」とか言うと、今もで微かな「引っかかり」が心にあるのは事実だ。

別にアジア女性がイングリッシュネームを使うのに抵抗があるとか、悪いとか、受け入れがたいと思っているわけではない。

そうではなくて、何か「場違い」のような、「冗談」のような、「子供のお遊び」のような思いがうっすらと浮かんでは消える。

慣れの問題もあるのかもしれない。日本にはイングリッシュネームという文化はまったくないし、「日本もイングリッシュネームを持つべきだ」というような主張をする人もいなければ、積極的に自分をイングリッシュネームで呼ぶ一般人もいないからだ。

イングリッシュネームを持ちたいだろうか?

このイングリッシュネームの文化は香港・マカオだけの文化だった。

しかし、中華圏の人々はよほどイングリッシュネームが気に入ったと見えて、台湾人もシンガポール人も、今では中国本土の人間もみんなイングリッシュネームを持とうとしている。

中国では気安く相手の名前を呼ぶのは憚れる文化があるのだが、イングリッシュネームではかなり気安く呼べるという事情もあるようだ。イングリッシュネームは閉塞的な文化を回避して相手の名を呼べる利便性もそこにあったのだ。

ただし、イングリッシュネームにまったく抵抗を持っていないのは実際のところ香港人だけで、香港を真似している台湾人や中国本土の人間たちは、やはり本名の方で呼び合う方が落ち着くようだ。

イングリッシュネームで日常的に呼び合うのは、どうしても「場違い」のような、「冗談」のような感覚を持つのだろう。

日本も欧米列強に植民地にされた歴史はないし、国を捨てて海外に移住する民族性もないので、ほとんどの日本人は自分にイングリッシュネームを付けるという発想はない。

グローバルにビジネスを行う日本人の一部には、どうしても名前を覚えてもらう必要に迫られてイングリッシュネームを取り入れるビジネスマンもいるが、本名で通す人の方が圧倒的に多い。

また、あだ名でも「エドワード」だとか「エリザベス」と呼ばれるような人は、皆無ではないかもしれないが、ほとんどいないはずだ。

ただ、日本にも欧米人風の名前に憧れる人がたくさんいて、そういう親が自分の子供に工夫しながら漢字と読みを欧米人風の名前にしようとしている。

たとえば、「詩音」と書いて「ショーン」と読ませるとか、「路月」と書いて「ロッキー」と読ませるとか、そういう工夫が流行っているようだ。日本にもいずれ「エリザベスちゃん」が生まれるのだろうか。これからどうなるのか興味深い問題だ。

ところで、あなたはどうだろう。イングリッシュネームを持ちたいだろうか?(written by 鈴木傾城)

香港・雨傘運動の女王アグネス・チョウ。彼女の「アグネス」もイングリッシュネームで、本名は周庭(チョウ・ティン)。しかし、彼女を本名で呼ぶ人よりも、イングリッシュネームで呼ぶ人の方が圧倒的だろう。
https://blackasia.net/?p=13502

83. 中川隆[-8695] koaQ7Jey 2019年8月23日 09:20:35 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4052] 報告

日本人のガラパゴス的民族性の起源 Y-DNAハプロタイプ 2019年6月版 ツリー
http://garapagos.hotcom-cafe.com/1-1.htm


日本人のガラパゴス的民族性の起源 mtDNAハプロタイプ 2019年5月取得ツリー増補版
http://garapagos.hotcom-cafe.com/2-1.htm


日本人のガラパゴス的民族性の起源 2018/10/18 日本人の源流考 v1.6
http://garapagos.hotcom-cafe.com/0-2,0-5,15-28,18-2.htm#0-2

84. 中川隆[-8666] koaQ7Jey 2019年8月26日 14:28:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4083] 報告
15-31. 新石器時代後期の中国北部がシナ‐チベット語族の起源らしい!
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-31.htm

  Natureの2019年4月25日付けの論文で、シナ−チベット語族の起源が中国北部との「中国北部起源説」を支持する旨の系統発生学的な証拠がそろったとの 内容が発表されました。シナーチベット語族の分岐は5900年前頃で黄河域で生じた、と説明している。

しかもシナ語族とチベット−ビルマ語族の分離は西方のチベットと南方のミャンマーに移動した集団と、 東方と南方に移動して漢民族となった集団に分岐した時だったと考えられるらしい。 これは縄文系の兄Y-DNA遺伝子集団であるチベット民族の起源にも触れるため、記事にしました。

  これとY-DNA調査によるガラパゴス史観を当てはめると、


1.揚子江流域で発展した稲作農耕の長江文明集団(Y-DNA「O1」)が、陸稲文化だった
  黄河文明系集団(Y-DNA「O2」)に敗れ、中原から追い出され、北方と南方に逃げた
  ことと一致する。

南方に逃げた集団(オーストロアジア語系/越系:Y-DNA「O1b1」
  となった)は現代のベトナムからインドに分布し、稲作農耕民として生活している。

  一方北方に逃げた集団(オーストロアジア語系/呉系:Y-DNA「O1b2」となった)は
  満州あたりまで逃げそこから稲作適地を求め南下し朝鮮半島を経由し日本列島に入り
  弥生系文化集団となり、現代に続く日本人と朝鮮人の稲作農耕民の祖先となっている。

  東方に逃げ台湾に入った集団(オーストロネシア語系/楚系:Y-DNA「O1a」になっ
  た)も存在するが、同時代かどうかはまだわかっていません。


2.この時、西方のチベットに逃げ込んだ集団がチベット語族となったようですが、
  そうすると縄文系日本人Y-DNA「D1b」の兄遺伝子Y-DNA「D1a」を持つチベット人
  (後代に移住してきた漢族は除く)はその当時まで中原付近に居住していたことになり
  ます。

  ところが人類学の最新の研究では現代チベット人やシェルパ族の高地適応はデニソワ人
  から受け継いだと説明しています。そうするとその当時までデニソワ人はチベット
  高原に生き延びていたことになりますが.......?

  もしくは、四川文明は蜀の先祖/古蜀の古代文化と考えられますが、チベット系は中国
  大陸の中部から西部チベット高原に古代から既に広く拡大していたのかもしれません。
  日本語とチベット語の関係はまだ解明されていませんが、民話は、姑娘民話とかぐや
  姫民話など、一部共通するものがありますので、言語学者が古代チベット語を系統発生
  学で研究すると縄文語との近縁性が解明されるかもしれません。

  過去に学習院大学の大野教授が日本語の祖先はドラヴィダ人のタミール語であると発表
  し、今は死説となりましたが、Y-DNA「O1b1」のモンゴロイド系稲作農耕民が現代
  でも70%以上を占める部族がドライダ人集団内にいるため、この死説は弥生人が使っ
  ていた長江系稲作農耕関連の語彙が、遠くドラヴィダ人内に今でも残っていることを
  証明した事になるため、結果として極めて貴重な学説となりました。


3.この時に東方と南方に拡大したのが後の漢民族の母体となるY-DNA「O2」遺伝子集団
  と考えられます。この遺伝子集団は周辺の他の遺伝子集団と積極的に混じり合ったらし
  く、極東アジアのみならず、インドネシアなどのスンダ列島やニューギニアまで、
  東南アジアからオセアニアまで広く分布しています。これぞ極めつけの極東アジア人
  遺伝子のY-DNA「O」は、古代ではかなり活動的な集団だったのではないかと推測でき
  ます。

=======================
それでは、Nature論文のabstructを転記します。興味のある方は原著を是非お読みください。

Nature Letter | Published: 24 April 2019

Phylogenetic evidence for Sino-Tibetan origin in northern China in the Late Neolithic

 The study of language origin and divergence is important for understanding the history of human populations and their cultures.

 The Sino-Tibetan language family is the second largest in the world after Indo-European, and there is a long-running debate about its phylogeny and the time depth of its original divergence.

 Here we perform a Bayesian phylogenetic analysis to examine two competing hypotheses of the origin of the Sino-Tibetan language family: the ‘northern-origin hypothesis’ and the ‘southwestern-origin hypothesis’.

 The northern-origin hypothesis states that the initial expansion of Sino-Tibetan languages occurred approximately 4,000?6,000?years before present(bp; taken as ad 1950) in the Yellow River basin of northern China and that this expansion is associated with the development of the Yangshao and/or Majiayao Neolithic cultures.

 The southwestern-origin hypothesis states that an early expansion of Sino-Tibetan languages occurred before 9,000?years bp from a region in southwest Sichuan province in China or in northeast India, where a high diversity of Tibeto-Burman languages exists today.

 Consistent with the northern-origin hypothesis, our Bayesian phylogenetic analysis of 109 languages with 949 lexical root-meanings produced an estimated time depth for the divergence of Sino-Tibetan languages of approximately 4,200?7,800?years bp, with an average value of approximately 5,900?years bp.

 In addition, the phylogeny supported a dichotomy between Sinitic and Tibeto-Burman languages.
 Our results are compatible with the archaeological records, and with the farming and language dispersal hypothesis of agricultural expansion in China.

 Our findings provide a linguistic foothold for further interdisciplinary studies of prehistoric human activity in East Asia.
========================
和訳です。

新石器時代後期の中国北部にシナ‐チベット語族の起源があることの系統発生の証拠。

 "言語起源と相違の研究は、人間の集団と彼らの文化の歴史を理解することにとって重要です。 "

 シナ‐チベット語族の言語族はインド‐ヨーロッパ語族の後で世界で2番目に大きいです、そして、 その系統発生とその最初の拡散の時期についての長い年月にわたる議論があります。

 "ここでは、シナ‐チベット語族の言語族の起源の2つの拮抗している仮説、すなわち『北部起源仮説』と『南西部起源仮説』、 を調べるために、我々はベイズ的な系統発生の分析を行います。
"
 北部起源説は、シナ‐チベット語族の最初の拡大が中国北部の黄河流域で、4000〜6000年前に生じ、 そしてこの拡散は新石器時代文化の仰韶(ヤンシャオ)文化 and/or 馬家窯(マジャヤオ)文化の開発と関連している、と説明しています。

 南西部起源説は、シナ‐チベット語族の初期の拡大は、今日でも高い多様性のチベット-ビルマ語族が居住している 中国四川省の南西部もしくはインド北東部で9000年前頃に生じたと説明しています。

 949の語彙の根源的な意味の統計解析による109の言語に対する我々のベイズ的な系統発生の分析は、 シナ‐チベット語族の分岐はおよそほぼ4,200〜7,800年前で平均は、北部起源仮説と一致しておよそ5900年前であった。

 "これに加えて系統発生は、シナ-チベット語族が、シナ語とチベット-ビルマ語族に二分されることを支持しました。 "

 我々の結果は、考古学的な記録と、そして、中国における農業と言語による農業の分散仮説と一致しています。

 我々の調査結果は、東アジアでの有史以前の人間の活動のより学際的な研究に、言語学的な足掛かりを提供します。
 
http://garapagos.hotcom-cafe.com/15-31.htm

85. 中川隆[-8657] koaQ7Jey 2019年8月27日 06:46:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4094] 報告

2019年08月27日
中国史の画期についての整理
https://sicambre.at.webry.info/201908/article_51.html


 画期という観点から、一度短く中国史を整理してみます。そもそも、「中国」とはどの範囲を指すのか、どのように範囲は変遷してきたのか、という大きな問題があります。また、この記事では更新世における人類の出現以降を扱いますが、もちろん、更新世に「中国」という地域区分を設定することは妥当ではありません。考えていくと大きな問題を多数抱えているわけですが、以前から一度整理しようと考えていたので、とりあえず、ダイチン・グルン(大清帝国)の本部18省を基本にします。更新世から叙述の始まる日本通史が珍しくないように、一国史の呪縛は未だに根強く、凡人の私では適切な区分は困難です。今後は少しずつ、より妥当な地域区分や名称を考えていきたいものです。紀元後に関しては、おもに『近代中国史』(関連記事)、『世界史とつなげて学ぶ中国全史』(関連記事)、『中国経済史』(関連記事)を参照しました。なお、西暦は厳密な換算ではなく、1年単位での換算です。

●人類の出現(212万年以上前)

 中国における現時点での人類最古の痕跡は212万年前頃までさかのぼり、陝西省で石器が発見されています(関連記事)。これは現時点では地理年代的にほぼ完全に孤立した事例で、どのように人類がアフリカから中国北西部まで到達したのか、まったく明らかになっていません。また、この石器をもたらした人類系統も不明です。おそらく、アフリカからユーラシア南岸を東進してきた、ホモ・ハビリス(Homo habilis)のような最初期ホモ属が、中国に到達して北上したと思われるので、今後、中国南部で220万年前頃の石器や人類遺骸が見つかる可能性は高い、と予想しています。

●「真の」ホモ属の拡散(170万年以上前)

 雲南省では、170万年前頃の初期ホモ属遺骸(元謀人)が発見されています。(関連記事)。陝西省では、上記の212万年前頃の石器が発見された近くの遺跡でホモ・エレクトス(Homo erectus)に分類されている藍田人が発見されており、その年代は165万〜163万年前頃と推定されています(関連記事)。河北省では170万〜160万年前頃の石器が発見されていますが、その製作者は不明です(関連記事)。212万年前頃の石器を製作した人類が、これら170万〜160万年前頃の中国の人類集団の祖先なのか、現時点では不明ですが、そうではなく、180万年前頃以降に新たにアフリカからおそらくはユーラシア南岸を東進してきた「真の(アウストラロピテクス属的ではない)」ホモ属だった、と私は考えています。人類史において、アフリカからユーラシアへの拡散は珍しくなかっただろう、というわけです(関連記事)。

●後期ホモ属の拡散(60万年前頃以降?)

 現生人類(Homo sapiens)が拡散してくる前まで、中期〜後期更新世のアジア東部には多様な系統のホモ属が存在した、と考えられます(関連記事)。中国各地では中期〜後期更新世のホモ属遺骸が発見されていますが、その分類については議論が続いています。最近、チベット高原東部で発見された16万年以上前となる下顎骨が、種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)と確認されました(関連記事)。この下顎骨と中期〜後期更新世の中国のホモ属遺骸の一部とが類似しているため、中国には広くデニソワ人が存在したのではないか、とも指摘されています。しかし、デニソワ人の形態はまだほとんど明らかになっていないので(関連記事)、中期〜後期更新世の中国のホモ属遺骸がすべてデニソワ人系統に分類されるのか、現時点では不明です。デニソワ人系統と現生人類系統との分岐年代に関しては諸説ありますが、早ければ80万年以上前と推定されています(関連記事)。したがって、上述の170万〜160万年前頃の中国のホモ属とは異なる系統が、中期更新世に中国へと拡散してきた可能性はきわめて高そうです。ただ中国では、170万〜160万年前頃のホモ属系統が中期更新世まで存続し、アフリカから新たに拡散してきたホモ属と共存し、交雑していた可能性もあると思います。

●現生人類の拡散(5万〜4万年前頃?)

 中国における現生人類の拡散には、不明なところが多分にあります。中国における石器技術の画期は、35000年前頃となる、石刃をさらに尖頭器や削器などに加工する石刃石器群の出現との見解もあります(関連記事)。しかし、中国北部に関して、石器技術では様式1(Mode 1)が100万年以上前〜2万年前頃か、もっと後まで続き、石器技術の変化は少なく、中国では現生人類の出現と石器伝統の変化が必ずしも対応していないかもしれない、とも指摘されています(関連記事)。じっさい、4万年前頃となる現生人類遺骸(田园男性)が、北京の近くで発見されており、DNAが解析されています(関連記事)。アジア東部におけるデニソワ人と現生人類との交雑の可能性も指摘されており(関連記事)、中国における現生人類拡散の様相には不明なところが多分に残っています。

●農耕・牧畜の開始(10000〜8000年前頃)

 中国の現生人類集団は、農耕・牧畜開始の前後で南方系から北方系へと大きく変わった可能性が指摘されています(関連記事)。これは頭蓋データに基づくものですが、4万年前頃の田园男性に関しては、現代人には遺伝的影響を残していない可能性が指摘されています(関連記事)。しかし、この南方系集団と北方系集団がいつどの経路で中国に到来したのか、現時点では不明です。これと整合的かもしれないのは、現代漢人のミトコンドリアDNA(mtDNA)研究です(関連記事)。その研究では、漢人の遺伝地理的な区分として、南北の二分よりも黄河(北部)と長江(中部)と珠江(南部)の各流域という三分の方がより妥当で、この遺伝地理的相違は早期完新世にはすでに確立されていた、と推測されています。もちろん、核DNAやY染色体DNA、とくに後者ではまた違った遺伝的構成が見られるかもしれませんし、この問題の解明には古代DNA研究の進展が必須となりますが。

●青銅器時代〜鉄器時代(紀元前1700〜紀元前220年頃)

 この間、ユーラシア西方から家畜や金属器などが導入され、中国社会は複雑化していきます。その具体的指標として、性差の拡大が指摘されています(関連記事)。都市国家から領域国家、さらには巨大帝国の出現には、そうした社会的背景があるのでしょう。

●集住から散居(紀元後3〜4世紀)

 それまで、中国の聚落形態は集住(都市国家)が主流でしたが、散居(村の誕生)へと変化し、商業も一時的に衰退します。城郭都市は、それ以前とは異なり行政・軍事に特化していました。またこれ以降、「士」と「庶」の二元的階層が確立していきます。

●唐宋変革(10世紀)

 温暖化により中国社会は経済的に大きく発展し、無城郭商業都市である「市鎮」が出現します。中国では南部の発展が著しく、経済・人口で北部を逆転して優位に立ちます。

●伝統社会の形成(14世紀)

 中国における伝統社会は、14世紀以降に形成されていきます。モンゴルによる中国も含むユーラシア規模の広範な統合は、14世紀の寒冷化により崩壊します。これ以降、「士」と「庶」の間の中間的階層も台頭し、社会はますます複雑化していきます。そのため、中央権力の支配は社会の基層にまで及びませんでした。またこれ以降、南北の格差は前代よりも縮まり、東西の格差が拡大していきます(西部に対する東部の優位)。これは、物流において海路が重要になっていったことと関連しています。また、ダイチン・グルン後期には、沿岸部各地域がそれぞれ外国と結びつくなど、経済の多元化がさらに強くなっていきました。

●中華人民共和国の成立(1949年)

 1840〜1842年のアヘン戦争と1894〜1895年の日清戦争は、ともに中国にとって大きな転機となりました。とくにアヘン戦争は中国近代史の起点として重視されてきましたが、アヘン戦争以後も中国の伝統的な社会経済構造は堅牢で、直ちに大きく変わったわけではありませんでした。中央権力の支配が社会の基層まで届かず、多元的な社会経済構造は、一元化への志向にも関わらず、容易に解消しませんでした。この牢乎として存続する中国伝統社会を大きく変えたのが、共産党政権の中華人民共和国でした。土地革命と管理通貨の実現により、基層社会へと中央権力が浸透し、経済は一体化していき、統合的な国民経済の枠組みが生まれました。中国共産党政権は、まさに革命的でした。


 以上、中国史の画期についてざっと見てきました。現在の私の関心・見識から、更新世の比重が高くなってしまいました。農耕・牧畜開始以降については近年ほとんど勉強が進んでいないので、かなり的外れなことを述べているかもしれず、少しずつ調べていきたいものです。なお、中国共産党政権は革命的と評価しましたが、もはや現在は、「革命的」が直ちに肯定的に評価される時代ではありません。冷戦構造の進展という時代背景はあったにしても、中華人民共和国と「西側」との経済関係はきわめて希薄となり、対外貿易から得られるはずだった先進技術や外国資本を失うことにより経済の活力が衰えた、とも言えます。一方で、そうした事情が、中華人民共和国における強力な金融管理体制と通貨統一を実現させました。「西側」との経済関係が希薄化するなか、共産党政権は物質的な統制を進め、大衆動員型政治運動により反対意見を抑え込んでいきました。物質・思想両面の統制が厳しくなるなかで、逃げ場を失った多くの中国人には、共産党による統治を受け入れるしか選択肢は残されていませんでした。

 そう考えると、統合的な国民経済の枠組みが多くの中国人にとって本当に幸福だったのか、大いに疑問が残ります。購買力平価ベースのGDPでは、第二次世界大戦前はもちろん、その後の1950年でも、中国が日本を上回っていました(関連記事)。本来ならば、購買力平価ベースのGDPで中国が日本を下回るようなことはほとんどあり得なかったはずです。それが、20世紀後半の一時期とはいえ日本に逆転されてしまったのは、明らかに共産党政権の失政だと思います。中国共産党の側に立つ人に言わせれば、「西側」の「敵視政策」が原因となるのでしょう。しかし、政治においては結果責任が厳しく問われるべきで、冷戦が進行していく中だったとはいえ、共産党政権の責任は重大だと思います。

 共産党政権が、中国近現代史において最悪もしくはそれに近い選択肢だったとは思いません。選択を誤れば、中国は今でも内戦に近い状態が続き、経済の発展が妨げられていたかもしれません。当然、現在よりも生活・技術・学術の水準は随分と見劣りしたでしょう。しかし、だからといって、共産党政権が中国近現代史において最良に近い選択肢だったかというと、かなり疑問が残ります。1980年代以降の中国の経済発展には目覚ましいものがあります。これを根拠に中国共産党の統治の正当性を称揚する見解は珍しくないかもしれませんが、現実的な別の選択肢では中国は現在もっと発展していたのではないか、との疑問は残ります。大躍進に代表される中国共産党政権の大失策がなければ、少なくとも、購買力平価ベースのGDPで比較的短期間とはいえ中国が日本を下回るようなことはなかっただろう、というわけです。その意味で、中国共産党、とくに毛沢東の責任は重大だと思います。毛沢東こそ、一時的とはいえ、中国を決定的に没落させた最大の責任者だろう、と私は以前から考えています。率直に言って、共産党政権は近現代中国において、むしろ悪い方の選択だったのではないか、と私は考えています。

 もちろん、中国近現代史において、史実よりも都合のよい選択肢はほとんどなく、中国は一度どん底を経験し、社会・経済を統合する必要があり、毛沢東の功績は大きかった、との見解もあるとは思います。私の見解はしょせん素人の思いつきにすぎないわけですが、大躍進や文化大革命などのような大惨事は本当に不可避だったのだろうか、との疑問はどうしても残ります。1980年代以降の中国の経済発展は確かに目覚ましいのですが、もともと経済規模で日本に劣るようなことはほとんどあり得ない中国が、比較的短期間だったとはいえ、共産党政権下で日本を下回ったという事実は、やはり無視できないように思います。こうした疑問は、中国共産党政権の評価、さらにはその公的歴史認識(体制教義)の検証にも関わってくる問題だと思います。最後に、以下に中国の土地改革について、日本での近年の見解を取り上げます(関連記事)。

 まず、中華人民共和国における土地改革の必然性とされてきた帝国主義および地主からの搾取という認識にたいしては、中華民国期の農家経営について、商品経済化や小農による集約的経営を通じて土地生産性が向上した、との見解が提示されています。また、世界恐慌下の地主による土地の兼併は、全国的かつ長期的にわたる趨勢として確認できるわけではない、とされています。共産党が土地の分配により農民の支持を獲得して内戦に勝利した、との見解も見直されつつあるそうです。1920年代末〜1930年代前半、共産党は土地改革により勢力拡大を図りましたが、当時の共産党組織の脆弱さにより、国民党の反撃や在地の武装勢力の抵抗に遭って根拠地は短期間に崩壊しました。また、土地の分配を受けた農民が必ずしも積極的に共産党軍に加わったわけではなく、既存の雑多な武装人員が傭兵的に編入され、共産党の軍事力を担ったそうです。第二次世界大戦後、国民党と共産党の内戦が再発すると、共産党は土地改革を強く打ち出すようになります。この土地改革で地主・富農からの収奪だけではなく、中農の財産の侵犯が発生し、農業生産は大打撃を受けたそうです。共産党が短期間で多数の兵の徴募に成功した東北地区にしても、土地の分配により農民の自発的な支持を獲得したこと以上に、「階級敵」からの食糧・財産の没収を通じて、新兵の募集や雇用に必要な財を共産党が独占したことを重視する見解が提示されているそうです。
https://sicambre.at.webry.info/201908/article_51.html

86. 中川隆[-8648] koaQ7Jey 2019年8月27日 09:01:31 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4103] 報告

2019年06月30日
mtDNAに基づく漢人の地域的な違い
https://sicambre.at.webry.info/201906/article_61.html

 ミトコンドリアDNA(mtDNA)に基づく漢人の地域的な違いを報告した研究(Li et al., 2019)が報道されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。漢人は現代中国人の約91.6%を占める巨大な人類集団です。以前の研究では、漢人の遺伝的多様性の高さが観察されています。mtDNAとY染色体DNAと核ゲノムのデータに基づくと、漢人の間では南北の遺伝的違いが観察されます。しかし、とくにmtDNA研究は、部分的な配列もしくは限定された地域の標本に基づいており、広範な漢人の間で同様のパターンが観察されるのか不明だ、と本論文は指摘します。そこで本論文は、中国のほぼすべての省および同水準の行政区の21668人の漢人のmtDNAの、4004ヶ所の多様体を解析しました。

 漢人のmtDNAハプログループ(mtHg)では、D4が16.46%と最多で、11.19%のB4、9.46%のF1、8.13%のM7、7.12%のA 、6.49%のD5、4.95%のB5、4.29%のN9と続きます。この頻度は中国およびその周辺でも地域により異なります。mtHg-D4は北部および北東部で高頻度となり、B4はおもに南部に分布しています。F1は南部および南西部において比較的高頻度で、北部の一部地域でも高頻度です。M7はおもに南部で見られ、そのうちM7bがおもに広西チワン族自治区と広東省で見られるのにたいして、M7cは台湾で比較的高頻度で見られます。Aは北部と北西部において最も頻度が高く、南部の一部地域でも比較的高頻度です。

 興味深いことに、北部で優勢なmtHgのサブクレードのいくつか、たとえばD4a・D4e・A5は、南部においてより高頻度です。一方、南部で優勢なmtHgのサブクレードのいくつか、たとえばM7aやB4bなどは北部において高頻度で見られ、南北の漢人集団の遺伝的混合を表しているようです。他の比較的稀なmtHgの分布でも、地域差が見られます。M8・Z・Yは寧夏回族自治区において高頻度で見られ、F4は江蘇省と雲南省に分布しています。ユーラシア西部で一般的なmtHg- N2・R1・R0・Uは、中国ではおもに北西部で見られ、ユーラシア東西の遺伝的混合との見解と一致します。方言とmtHgとの強い相関は検出されませんでした。しかし本論文は、Y染色体DNAハプログループ(YHg)と方言の間で、より強い相関が見られる可能性を指摘しています。

 mtDNAデータからは、漢人の遺伝的構成が中国の南北で異なる、との以前からの見解が改めて確認されました。しかし、常染色体のDNAデータに基づく地理的分布とはやや異なり、これは女性の特定の移動に起因するかもしれない、と本論文は指摘します。また、中国中部地域の南方漢人は、北方漢人とより密接に関連しています。一方、南方漢人でも、珠江流域の集団は一つのまとまりに分類されます。これは、漢人を遺伝地理的に区分する場合、南北で二分するよりも、黄河(北部)・長江(中部)・珠江(南部)という3河川流域の集団として三分する方が適していることを示唆します。具体的に漢人のmtHgと中国における地理的分布との相関では、D4は北部、B4は中部、M7は南部において高頻度で確認され、それぞれ黄河・長江・珠江流域の一とよく一致しています。

 本論文は、こうした大河により異なる分布がいつ確立されたのか調べるため、D4・M7・B4に分類される4859人のmtDNAの全配列データを集め、各mtHgの合着年代を推定しました。その結果、D4は41760〜20160年前頃、B4は61490〜29790年前頃、M7は54110〜37560年前頃と推定されました。一方、それらのmtHgのサブハプログループの推定合着年代は、46950〜220年前頃となり、後期旧石器時代から歴史時代への継続的な人口拡大を示唆します。これらのサブハプログループの推定合着年代は、約6割が11500〜5500年前頃となる早期完新世で、2000年前頃以降では4.24%でした。本論文は、とくに黄河・長江・珠江という主要3河川流域の漢人集団の母系の遺伝的構成は、早期完新世には確立していた、と推測しています。

 また本論文は、mtDNAの全配列データセットに基づき、漢人の人口史を推定しました。漢人は全体的に、18870年前頃以降に増加しました。これは、最終氷期極大期(LGM)後の気候改善に伴うと推測されています。その後、漢人で最も急速な増加は9430年前頃に見られます。これは早期完新世における第二の人口増加を反映し、漢人を南北に二分した場合でも、黄河・長江・珠江という主要3河川流域に三分した場合でも同様です。本論文はこれを、黄河・長江・珠江流域における初期農耕の3タイプを反映している、と認識しています。中国の初期農耕では、長江流域のコメや黄河流域のキビがよく知られていますが、6000年前頃となる稲作導入前の、珠江流域を含む中国南部の温帯湿潤地域農耕も近年確認されるようになっています。中国におけるこれら3タイプの初期農耕はそれぞれ、1万年前頃の3河川(黄河・長江・珠江)流域に起源があり、12800〜11600年前頃となるヤンガードライアス期後の気候改善が契機になった、と本論文は推測します。本論文の推定では、この期間に3河川流域で急速な人口増加が見られます。農耕の潜在的な人口増加力は普遍的なのでしょう。本論文は、3河川流域の遺伝的相違は古代農耕の拡大の結果と推測しています。本論文で観察された黄河流域と他の河川流域との遺伝的類似性は、黄河流域からのキビ農耕の北方拡大により説明されています。

 本論文はこれらの結果から、漢人の遺伝地理的な区分として、南北の二分よりも黄河(北部)と長江(中部)と珠江(南部)の各流域という三分の方がより妥当で、この遺伝地理的相違は早期完新世にはすでに確立されていた、と指摘します。本論文はこれに関して、中国における初期農耕との関連を指摘しています。また本論文はこれらの結果から、河川が人類集団の移住の障壁となった可能性を示唆します。現代漢人は母系では、黄河・長江・珠江という主要3河川流域における早期新石器時代農耕民の遺伝的痕跡を基本的に保持しており、本論文は主要3河川流域それぞれの古代農耕の重要性を強調しています。しかし、これは母系遺伝のmtDNAデータに基づいているので、父系遺伝のY染色体DNAデータにより、たとえば中国の初期農耕民の拡大が性的に偏った過程だったのかどうかなど、より詳細な人口史が明らかになるだろう、との見通しを本論文は提示しています。

 本論文は現代人のmtDNAデータに依拠しているので、さらに詳細な人口史を明らかにするには、古代DNAデータが必要となります。しかし、ユーラシア東部の古代DNA研究はユーラシア西部と比較して大きく遅れており、現時点では、大規模データを扱う場合、現代人が対象となるのは仕方のないところだと思います。本論文は、これまでの漢人のmtDNAデータの、部分的な配列や地理的に限定されていたという制約を超えたという意味で、たいへん意義深いと思います。今後、中国をはじめとしてユーラシア東部でも古代DNA研究が進展していくでしょうが、人口史の推測には、古代人のDNAだけではなく現代人のDNAデータも重要となります。本論文は、漢人のmtDNAデータに関して、今後長く基準となりそうな重要な成果を提供したと思います。

 もちろん、本論文が指摘しているように、あくまでも現代人を対象とした母系遺伝のmtDNAデータに基づいた漢人の人口史推定なので、Y染色体DNAデータやゲノムデータ、とくに前者では、また違った人口史が見えてくる可能性が高いと思います。まだ確定的とはとても言えませんが、人類史において、征服的な移住では男性が主体となり、そうではない移住では性差があまりなかったのではないか、と私は考えています(関連記事)。ヨーロッパに関しては、最初に農耕をもたらしたアナトリア半島起源の集団では大きな性差がなかったものの、後期新石器時代〜青銅器時代にかけてのポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)からの移住集団は男性主体だった、と推測されています(関連記事)。中国でも、初期農耕集団の拡大では大きな性差がなく、後の魏晋南北朝時代や五代十国時代などでは、男性に偏った大規模な移住があったのかもしれません。

 本論文は、母系における漢人の遺伝地理的相違が、すでに早期完新世に成立していた、と推測しています。これは、漢人系統においての短くとも1万年近くとなる、一定以上の遺伝的継続性を示唆します。今後、現代人と古代人のゲノムデータの蓄積により、漢人系統が早期完新世集団の遺伝的影響をどれだけ保持しているのか、といった問題も解明されていくでしょう。もちろんこれは、早期完新世に漢民族が成立していたことを意味するわけではありません。そもそも、民族は遺伝的に定義できるわけではありません。任意の2集団間、もしくは特定の集団と他集団とを比較すると、遺伝的構成が異なるのは当然です。民族に関しても同様で、ある民族を他の民族と比較すると遺伝的構成は異なり、その民族に固有の遺伝的構成が見出されます。しかし、それは民族という区分を前提として見出される遺伝的構成の違いであって、遺伝的構成の違いが民族を定義できるわけではありません。

 その意味で、漢民族に限らずどの民族でも、現代に近い遺伝的構成の集団の確立時期をもって、民族の形成期と判断することはできない、と思います。前近代において民族という概念を適用して歴史を語ることには問題が多い、と私は考えていますが、民族が近代の「発明」ではなく、各集団によりその影響度が異なるとはいえ、前近代の歴史的条件を多分に継承していることは否定できないでしょう。その意味で、前近代において多様な民族的集団の存在を認めることには、一定以上の妥当性があると思います。ただ、漢民族のような巨大な集団ほど、前近代における民族の存在を前提とすることには慎重であるべきとは思います。それは、民族成立の指標として、高い比率での構成員の自認が必要と考えているからです。これは、漢民族ほどの規模ではなくとも、「ヤマト(日本)民族」も同様でしょう。漢民族の成立を本格的に論じられるのは精々近代になってからで、「ヤマト(日本)民族」に関しても、どう古く見積もっても江戸時代後期までしかさかのぼらないだろう、と私は考えています。ただ、この問題を本格的に勉強したわけではないので、とても断定的に主張できるわけではありませんし、優先度はさほど高くないので、今後も自信をもって主張できそうにはありませんが。


参考文献:
Li YC. et al.(2019): River Valleys Shaped the Maternal Genetic Landscape of Han Chinese. Molecular Biology and Evolution.
https://doi.org/10.1093/molbev/msz072

https://sicambre.at.webry.info/201906/article_61.html

87. 中川隆[-8642] koaQ7Jey 2019年8月27日 11:26:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[4109] 報告

2019年02月17日
ユーラシア東部の現生人類集団の2層構造
https://sicambre.at.webry.info/201902/article_32.html


 ユーラシア東部の現生人類(Homo sapiens)集団の起源に関する研究(Matsumura et al., 2019)が公表されました。現生人類(解剖学的現代人)のユーラシア東部への拡散は65000〜50000年前よりもさかのぼる可能性があり、本論文もその見解を基本的には支持していますが、提示されている複数の証拠については、それぞれ疑問も呈されています(関連記事)。本論文は、ユーラシア東部への現生人類拡散の様相を、ユーラシア東部およびオセアニアの合計89集団からの現生人類の頭蓋計測データに基づき頭蓋データから検証しています。対象となったのは、現代人および後期更新世〜1700年前頃の古代人で、後期更新世の現生人類頭蓋は、47000〜16000年前頃のものです。

 本論文はその結果、オセアニアも含むユーラシア東部の現生人類集団が、北方系と南方系に明確に二分されることを見出しました。北方系には寒冷適応の可能性も指摘されています。現代人との比較では、北方系はシベリア集団と強い類似性を示し、南方系はアンダマン諸島・オーストラリア先住民・パプア人と密接に関連しています。モンゴルや中国北部の現代人は北方系に分類されます。ユーラシア東部の現生人類集団の形成過程の検証において重要となるのは、古代人の頭蓋ですが、後期更新世に関しては、中国北部の周口店上洞(Upper Cave at Zhoukoudian)遺跡および南部の柳江(Liujiang)遺跡からインドネシアのワジャク(Wajak)遺跡まで、現生人類頭蓋は南方系の範囲に収まりました。本論文は、後期更新世のユーラシア東部には、まず南方系現生人類集団が拡散してきたと推測し、これを「第1層」と呼んでいます。中国南部でもやがて農耕が始まりますが、5000年前頃までは、狩猟採集民集団が広範に存在していたようです。これら中国南部の14000〜5000年前の狩猟採集民集団は、依然として「第1層」の特徴を保持していました。日本列島の「縄文人」も南方系に区分されます。

 北方系が中国北部以南のユーラシア東部に出現するのは、農耕開始以降です。新石器時代・青銅器時代・鉄器時代のユーラシア東部集団では、「第1層」たる南方系から北方系への置換が確認されます。本論文はこの北方系集団を「第2層」と呼んでいます。「第2層」の拡大に関しては、農耕開始による人口増大が大きな役割を果たしていたのではないか、と推測されています。中国の黄河および長江流域では、9000年前頃に農耕が始まり、キビなどの「雑穀」やコメが栽培されるようになり、やがて複雑な社会構造を形成していき、ついには「国家」が出現します。中国の初期農耕集団は南北ともに、北方系との頭蓋の類似性を示します。黄河および長江流域の最初期の農耕に関して、本論文は「第2層」集団との関連を推測しています。

 アジア南東部において4500〜4000年前頃に顕著な文化的変化が生じた、とされてきました。この見解は、本論文の頭蓋データで改めて補強されます。国南部の5000〜4000年前の新石器時代集団と、アジア南東部の4000年前頃以降の集団と、もっと後のオセアニア(オーストラリア先住民系はパプア系を除いた、ポリネシア系など)集団は、北方系たる「第2層」との類似性が見られます。中国南部の農耕民集団がアジア東南部へと拡散し、やがてはアジア南東部の本土と島嶼部を経て、ついにはポリネシアまで拡散した、という有力説と整合的と言えるでしょう。ただ、アジア南東部の状況は複雑だったようで、「第2層」の拡散が遅れたことと、頭蓋形態に関しては地域差があり、それは「第1層」と「第2層」の混合比率の違いを反映している可能性がある、と指摘されています。日本列島の「弥生人」も「第2層」である北方系に分類されていますが、分析対象となったのは、土井ヶ浜(Doigahama)遺跡など「渡来系」とされる遺跡の頭蓋なので、「縄文系」要素が強いとされる弥生時代の人類遺骸も対象とすれば、また評価も変わってくるでしょう。また、この北方系はアメリカ大陸先住民との類似性も指摘されています。

 本論文は、広範な地域における「第2層」集団の強い類似性から、気候・食性などに起因する収斂ではなく、共通の遺伝的基盤がある、と推測します。つまり、「第1層」と「第2層」は遺伝的に明確に区分でき、早い時期に分岐したのではないか、というわけです。本論文はこれに関して、二つの仮説を提示しています。一方は、「第1層」集団が南方からシベリアへと拡散して寒冷地に適応して「第2層」が形成された、というものです。もう一方は、「第2層」の起源はアジア西部またはヨーロッパにあり、ユーラシア北部を東進してきた、というものです。本論文は、現時点では人類遺骸の少なさのためにアジア北東部の古代人の形態が不明確なので、どちらの仮説が有効なのか、解決できない、と慎重な姿勢を示しています。

 ただ本論文は、さまざまな証拠を考慮に入れて、北方系の「第1層」と南方系の「第2層」は早期に分岐し、前者はヒマラヤ山脈の北を、後者は南を東進してきた可能性が高い、と推測しています。北方経路はあまり明確ではありませんが、「第2層」は45000年前頃にユーラシア西部からシベリアを経由してユーラシア東部へと移住してきて、その考古学的指標は細石刃伝統ではないか、と本論文は想定しています。つまり単純化すると、(中国北部以南の)ユーラシア東部においては、元々は南方系の「第1層」が拡散しており、農耕開始とともに北方系の「第2層」が南下していき、ついにはポリネシアにまで拡散した、というわけです。日本列島も、このユーラシア東部の大きな流れの中に位置づけられます。同じく頭蓋計測データに基づいた研究では、現生人類の出アフリカは複数回で、ユーラシア東部へは、オーストラリア先住民系が最初に拡散した後、ユーラシア東部の多くの現代人の祖先集団が拡散してきた、と推測されており(関連記事)、本論文の見解と大きくは矛盾しないと思います。

 本論文は、これらの見解が遺伝学的研究とも整合的である、と指摘します。アジア南東部に関しては、狩猟採集民集団を基層に、中国南部から、まず農耕をもたらした集団が、次に青銅器文化をもたらした集団が南下してきた、と遺伝学的研究では推測されています(関連記事)。これは、アジア南東部では、南方系を基層に北方系が南下してきて現代人が成立した、とする本論文の大まかな見通しとおおむね整合的です。ただ、本論文でも指摘されているように、アジア南東部の状況は複雑で、後期更新世の中国北部以南のユーラシア東部の現生人類集団は、「第2層」集団による「第1層」集団の置換とはいっても融合が多く、その比率は各地で異なっていたのでしょう。遺伝学的研究では、本論文が南方系の「第1層」とするホアビン文化(Hòabìnhian)集団と、北方系の「第2層」とする中国南部から南下してきた農耕集団との混合比率はほぼ半々だった、と推測されています(関連記事)。本論文でも、アジア南東部本土のオーストロアジア語族集団と、オセアニアにまで拡散したオーストロネシア語族集団は、それぞれ北方系と南方系の中間に位置づけられています。

 私は日本人なので、日本列島における人類集団の形成過程も気になります。本論文は、「縄文人」を「第1層」の南方系、「弥生人」を「第2層」の北方系と位置づけており、有力説である「二重構造モデル」と整合的です。「二重構造モデル」とは、更新世にアジア南東部方面から日本列島に移住してきた人々が「縄文人」となり、弥生時代にアジア北東部起源の集団が日本列島に移住してきて先住の「縄文系」と混血し、現代日本人が形成されていった、とする仮説です。ただ、「縄文人」に関しては、ミトコンドリアDNA(mtDNA)解析(関連記事)でもゲノム解析(関連記事)でも北方系と南方系との混合が指摘されており、単純に南方系とは言えないでしょう。日本列島も含めてユーラシア東部の現生人類集団の形成過程をより詳しく解明するには、やはり古代DNA研究の進展が必要で、この分野の進展は目覚ましいだけに、今後の研究成果が大いに期待されます。


参考文献:
Matsumura H. et al.(2019): Craniometrics Reveal “Two Layers” of Prehistoric Human Dispersal in Eastern Eurasia. Scientific Reports, 9, 1451.
https://doi.org/10.1038/s41598-018-35426-z

https://sicambre.at.webry.info/201902/article_32.html

88. 中川隆[-12935] koaQ7Jey 2020年4月26日 18:15:15 : YvLw5HeiWD : aXpvOTQ3M1hieWM=[2] 報告
2020年04月26日
古代ゲノムデータに基づくアジア東部における現生人類集団の形成史
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_41.html

 古代ゲノムデータに基づくアジア東部における現生人類(Homo sapiens)集団の形成史に関する研究(Wang et al., 2020)が公表されました。本論文は査読前なので、あるいは今後かなり修正されるかもしれませんが、ひじょうに興味深い内容なので取り上げます。世界でも農耕・牧畜が早期に始まった地域であるアジア東部には、現在世界の1/5以上の人口が居住しており、主要な言語は、シナ・チベット語族、タイ・カダイ語族、オーストロネシア語族、オーストロアジア語族、ミャオ・ヤオ語族、インド・ヨーロッパ語族、アルタイ語族(モンゴル語族、テュルク語族、ツングース語族)、朝鮮語族、日本語族、ユカギール語族、チュクチ・カムチャツカ語族の11語族に分類されます。過去1万年に、アジア東部では大きな経済および文化の変化がありましたが、採集から農耕への移行期における遺伝的多様性と主要な交雑事象や集団移動と遺伝的構成の変化に関しては、チベット高原と中国南部の現代人の多様性の標本抽出が少ないため、現在でも理解は貧弱です。また、ユーラシア西部および中央部では人口史の解明に貢献してきた古代DNAデータが、アジア東部では不足していることも、人口史理解の妨げとなっています。

 本論文は、中国とネパールの46集団から、383人(中国は337人、ネパールは46人)の現代人の遺伝子型を特定し、191人のアジア東部古代人のゲノム規模データを報告します。その多くは、まだ古代DNAデータが公開されていない文化集団からのものです。モンゴルからは、紀元前6000〜紀元後1000年頃の52遺跡の89人のゲノムデータが報告されます。中国からは、紀元前3000年頃となる新石器時代の陝西省楡林市靖辺県の五庄果墚(Wuzhuangguoliang)遺跡の20人です。日本からは、紀元前3500〜紀元前1500年頃となる縄文時代の狩猟採集民7人です。ロシア極東からは23人が報告されています。18人は紀元前5000年頃となる新石器時代のボイスマン2(Boisman-2)共同墓地から、1人は紀元前1000年頃となる鉄器時代のヤンコフスキー(Yankovsky)文化から、3人は中世となる紀元後1000年頃の黒水靺鞨(Heishui Mohe)および渤海靺鞨(Bohai Mohe)文化から、1人はサハリン島の歴史時代の狩猟採集民です。台湾東部では、漢本(Hanben)のビルハン(Bilhun)遺跡と緑島の公館(Gongguan)遺跡から、紀元前1400〜紀元後600年頃となる後期新石器時代〜鉄器時代の52人です。このうち、ボイスマン2遺跡の両親と4人の子供の核家族を含む、近親関係が検出されました。これら新たなデータは、縄文時代の4人、「悪魔の門(Devil’s Gate)」遺跡からのアムール川流域の新石器時代の8人(関連記事)、アジア南東部の新石器時代から鉄器時代の72人、ネパールの8人という、以前報告されたデータと併せて分析されました。

 主成分分析では、アジア東部の人口構造は、重要な例外があるものの、地理および言語分類と相関しています。中国北西部とネパールとシベリアの集団は主成分分析ではユーラシア西部集団に寄っており、70〜5世代前に起きたと推定されるユーラシア西部関連集団との複数回の混合事象を反映しています。ユーラシア西部関連系統が最小の割合のアジア東部集団は3クラスタです。そのうち、まず「アムール川流域クラスタ」は、古代および現代のアムール川流域に住む集団と地理的に、また言語的にはツングース語とニヴフ語を話す現在の先住民と相関します。次に「チベット高原クラスタ」は、ネパールのチョクホパニ(Chokhopani)とメブラク(Mebrak)とサムヅォング(Samdzong)の古代人と、シナ・チベット語族話者でチベット高原に居住する現代人において最も強く表れます。最後に「アジア南東部クラスタ」は、古代台湾集団およびオーストロアジア語族とタイ・カダイ語族とオーストロアジア語族話者であるアジア南東部と中国南部の現代人で最大となります。漢人はこれらのクラスタの中間にあり、北部漢人は中国北部に位置する新石器時代の五庄果墚遺跡個体群の近くに位置します。モンゴル内では2クラスタが観察されます。一方は地理的にはモンゴルの東方に位置するアムール川流域クラスタとより近く、もう一方は後期銅石器時代〜前期青銅器時代にかけてアジア中央部で栄えたアファナシェヴォ(Afanasievo)文化の個体群とより近く、こちらはモンゴルの西方となります。一方、何人かの個体はこれら2クラスタの中間に位置します。

 モンゴル「東部」クラスタの最古級の2人はモンゴル東部のヘルレン川(Kherlen River)地域で発見され、推定年代は紀元前6000〜紀元前4300年で、アジア北東部では早期新石器時代に相当します。この3人は、遺伝的にバイカル湖周辺地域の新石器時代個体群と類似しており、ユーラシア西部関連集団との混合の最小限の証拠が見られます。モンゴル北部の他の7人の新石器時代狩猟採集民は、シベリア西部狩猟採集民(WSHG)と関連した系統から5.4±1.1%の影響を受けている、とモデル化されます。これはユーラシア東西の混合の勾配の一部で、西に行くほどユーラシア西部系統と近縁になります。モンゴルの「西部」クラスタの最古の2人は、ひじょうに異なる系統を示します。この2人はアファナシェヴォ文化と関連したシャタールチュルー(Shatar Chuluu)墳墓遺跡で発見され、年代は紀元前3316〜紀元前2918年頃です。この2人は現在のロシアのアルタイ地域のアファナシェヴォ文化個体群と区別できず、同様にヤムナヤ(Yamnaya)文化個体群とも類似しているので、ヤムナヤ文化集団の東方への移住がアファナシェヴォ文化の人々に大きな影響を与えた、との見解が支持されます。本論文で分析されたこの時代より後のモンゴルの全個体群は、モンゴル新石器時代集団とより西方の草原地帯関連系統との混合です。

 本論文は、この後のモンゴル人の混合史を定量化しました。モンゴル古代人の単純な混合モデル化は、モンゴル東部系統(65〜100%)とWSHG系統(0〜35%)になります。ヤムナヤ関連系統は無視できる程度で、ロシアのアファナシェヴォおよびシンタシュタ(Sintashta)文化集団関連系統によりもたらされました。このモデルに当てはまるモンゴルの集団は、新石器時代の2集団(WSHG系統が0〜5%)のみではなく、青銅器時代〜鉄器時代にも存在します。アファナシェヴォ文化との強い関連で発見された個体のうち、紀元前3316〜紀元前2918年頃の個体ではアファナシェヴォ関連系統がほぼ100%でモデル化され、ヤムナヤ関連系統の強い影響が見られますが、それよりも後の紀元前2858〜紀元前2505年頃の男児には、ヤムナヤ関連系統の証拠が見られませんでした。この男児は、アファナシェヴォ文化との強い関連で埋葬されながら、ヤムナヤ関連系統が見られない最初の個体となります。アファナシェヴォ文化は、ヤムナヤ関連系統を有さない個体群により採用された可能性がありますこれは、人々の移動というよりはむしろ、アイデアの伝播を通じて文化が拡大した事例もある、と示唆します。その後になる紀元前2571〜紀元前2464年頃となるチェムルチェク(Chemurchek)文化の2個体は、アファナシェヴォ文化関連系統の強い影響でモデル化されます(49.0±2.6%)。

 モンゴルの中期青銅器時代以降、アファナシェヴォ文化地域に拡大したヤムナヤ関連系統が存続した確たる証拠はありません。代わりに後期青銅器時代と鉄器時代以後には、ヤムナヤ関連系統はアファナシェヴォ文化移民ではなく、その後の中期〜後期青銅器時代に西方からモンゴルに到来した、2/3はヤムナヤ関連系統で1/3はヨーロッパ農耕民関連系統のシンタシュタおよびアンドロノヴォ(Andronovo)文化集団によりもたらされた、と推測されます。シンタシュタ関連系統は、モンゴルの後期青銅器時代個体群で5〜57%程度見られ、西方からの到来が確認されます。早期鉄器時代以降、モンゴルでは漢人系統からの遺伝子流動の証拠が検出されます。漢人を外集団に含めると、新石器時代と青銅器時代の全集団はモンゴル東部系統・アファナシェヴォ関連系統・シンタシュタ関連系統・WSHG系統の混合でモデル化できますが、早期鉄器時代の個体や匈奴とその後のモンゴル集団ではモデル化できません。匈奴とその後のモンゴル集団における漢人系統の割合は20〜40%と推定されます。

 アファナシェヴォ関連系統は、後期青銅器時代までにモンゴルではほぼ消滅しましたが、中国西部では紀元前410〜紀元前190年頃となる鉄器時代の石人子溝(Shirenzigou)遺跡では持続していた、と推測されます。この集団は、モンゴル東部系統とアファナシェヴォ関連系統とWSHG系統の混合としてモデル化できます。アファナシェヴォ文化とモンゴル新石器時代の典型的系統は石人子溝個体群に寄与し、タリム盆地のトカラ語が、ヤムナヤ草原地帯牧畜民の東方への移住を通じて拡大し、アファナシェヴォ文化の外見でアルタイ山脈やモンゴルに拡大し、そこからさらに新疆へと拡大した、とする見解が支持されます。これらの結果は、インド・ヨーロッパ語族の多様化に関する議論にとって重要となります。インド・ヨーロッパ語族の既知で二番目に古い分枝であるトカラ語系統が、紀元前四千年紀末には分岐していたことになるからです。

 ロシア極東では、紀元前5000年頃となる新石器時代のボイスマン文化と、鉄器時代となる紀元前1000年頃のヤンコフスキー文化と、紀元前6000年頃となる「悪魔の門(Devil’s Gate)」の個体群が遺伝的にひじょうに類似しており、この系統がアムール川流域では少なくとも8000年前頃までさかのぼることを示します。この遺伝的継続性は、Y染色体ハプログループ(YHg)とミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)でも明らかです。ボイスマン遺跡個体群では、YHg-C2a(F1396)とmtHg-D4・C5が優勢ですが、これは現在のツングース語族やモンゴル語族や一部のテュルク語族でも同様です。新石器時代のボイスマン遺跡個体群は、縄文人との類似性を共有しています。また、アメリカ大陸先住民集団は、ボイスマン個体群やモンゴル東部系統と、他のアジア東部集団よりも多くのアレル(対立遺伝子)を有しています。ボイスマン個体群と他のアジア東部集団では、アメリカ大陸先住民集団のゲノムに1/3程度寄与したとされる、24000年前頃の古代ユーラシア北部系統個体(関連記事)と共有アレルの割合が同じなので、アメリカ大陸先住民集団からの遺伝子の「逆流」の可能性は低そうです。なお、古代ユーラシア北部系統は、より広範に拡散していた、さらに古い年代の古代シベリア北部集団の子孫と推測されています(関連記事)。この遺伝的知見は、ボイスマン個体群とモンゴル新石器時代系統が、アメリカ大陸先住民集団にアジア東部関連系統をもたらした集団と深く関連していた、という想定で説明できそうです。また、バイカル湖周辺の新石器時代および前期青銅器時代個体群は、モンゴル東部系統とのかなりの(77〜94%)共有でモデル化され、この系統がバイカル湖とモンゴル東部とアムール川流域という広範な地域に拡大していた、と明らかになります。アムール川流域の現代人の中には、もっと南方の漢人と関連するアジア東部集団に由来する系統を13〜50%有する集団もいます。紀元後1050〜1220年頃となる黒水靺鞨の1個体では、漢人もしくはその関連集団からの系統が50%以上見られるので、少なくとも中世初期にはアムール川流域集団と漢人関連集団との混合が起きていたようです。

 標高4000m以上のチベット高原は、人類にとって最も過酷な生活環境の一つです。チベット高原における人類の拡散は更新世までさかのぼりますが、永続的な居住の証拠は3600年前頃以降と推測されています(関連記事)。本論文は、チベット高原の現代人を遺伝的に17集団に分類しています。「中核チベット人」は、チョコパニ(Chokopani)のような古代ネパール人個体群(関連記事)と密接に関連しており、ユーラシア西部系統や低地アジア東部系統とは過去数十世代にわたって最小限の混合(交雑)しかしていない、と推測されます。「北部チベット人」は中核チベット人とユーラシア西部系統との混合で、高地と低地をつなぐチベット高原東端の「チベット・イー回廊」集団は、チベット語話者だけではなく、チャン語やロロ・ビルマ語話者を含み、この系統はアジア南東部クラスタ関連系統を30〜70%ほど有します。チベット人と遺伝的に近い集団として、新石器時代五庄果墚集団・漢人・チアン人(Qiang)があり、チベット人は、他の現代アジア東部集団よりもチアン人と漢人の方に遺伝的影響を残した新石器時代五庄果墚集団と密接に関連する集団系統を有する、と示唆されます。この混合は80〜60世代前(1世代28年として2240〜1680年前頃)に起きた、と推定されます。これは2集団の混合の下限年代なので、じっさいの混合は、チベット高原で農耕の始まった3600年前頃に始まっていた、と本論文は推測します。黄河上流〜中流域の農耕民が新石器時代から青銅器時代に中原と同様にチベット高原に拡散してきて、5800年前頃以降となるYHg-Oの分枝をチベット高原にもたらした、と推測されます。チベット人のYHg-Dは、在来の狩猟採集民集団に由来する可能性が高いように思われます。

 南方では、少なくとも紀元前1400〜紀元後600年頃となる台湾の漢本(Hanben)および公館(Gongguan)文化の個体群が、遺伝的には現代オーストロネシア語族話者およびバヌアツの古代ラピタ(Lapita)文化集団と最も類似しています。これは、漢本および公館文化の鉄器時代個体群において支配的なYHg-O2a2b2(N6)とmtHg-E1a・B4a1a・F3b1・F4bが、オーストロネシア語族話者の間で広く見られることでも明らかです。本論文は、現代のオーストロアジア語族話者である台湾のアミ人(Ami)とタイヤル人(Atayal)を、多様なアジ集団と比較しました。古代台湾集団とオーストロネシア語族集団は、他のアジア東部集団よりも、中国本土南部および海南省のタイ・カダイ語族話者と顕著にアレルを共有しています。これは、現代タイ・カダイ語族話者と関連した古代集団が、台湾に5000年前頃に農耕をもたらした、との仮説と一致します。「縄文人」は、他のアジア東部集団と比較して、古代台湾個体群と顕著に多くアレルを共有していますが、例外はアムール川流域クラスタです。

 漢人は世界で最多の人口の民族とされます。考古学と言語学に基づき、漢人の祖先集団は中国北部の黄河上流および中流域の早期農耕民で構成され、その子孫の中には、チベット高原に拡散し、現在のチベット・ビルマ語派の祖先集団の一部になった、と推測されています。考古学と歴史学では、過去2000年に漢人(の主要な祖先集団)がすでに農耕の確立していた南方に拡大した、と考えられています。現代人のゲノム規模多様性分析では、漢人は北部から南部への遺伝的勾配で特徴づけられ、本論文の分析でも改めて確認されました。新石器時代の五庄果墚集団と現代のチベット人およびアムール川流域集団は、アジア南東部クラスタと比較して、漢人と顕著に多くのアレルを共有しています。一方、アジア南東部クラスタは、五庄果墚集団と比較して、漢人の大半と顕著により多くのアレルを共有しています。これらの知見から、漢人は、五庄果墚集団と関連した集団と、アジア南東部クラスタと関連した集団との間で、さまざまな混合割合を有している、と示唆されます。現代漢人はほぼ全員、黄河流域の新石器時代五庄果墚集団と関連した系統(77〜93%)と、長江流域の稲作農耕民と密接に関連した古代台湾集団と関連した集団の混合としてモデル化できます。これは、長江流域農耕民関連系統が、オーストロネシア語族およびタイ・カダイ語族話者のほぼ全系統と、オーストロアジア語族話者の約2/3の系統と関連している、という本論文の推定と一致します。五庄果墚集団のゲノムが現代人に汚染されている可能性はありますが、そうだとしても、混合の推定値に3〜4%以上の誤差はもたらさないだろう、と本論文は推測しています。北部漢人集団におけるユーラシア西部関連系統との交雑の年代は45〜32世代前で、紀元後618〜907年の唐王朝と、紀元後960〜1279(もしくは1276)年の宋王朝の時期に相当します。歴史的記録からも、この時期の漢人(の主要な祖先集団)と西方集団との混合が確認されますが、これは混合の下限年代で、もっと早かった可能性があります。

 現代日本の「(本州・四国・九州を中心とする)本土」集団は、漢人系統(84.3%)と「縄文人」系統(15.7%)の混合、もしくは朝鮮人系統(87.6%)と縄文人系統(12.4%)の混合としてモデル化され、両者を統計的に区別できません。この分析が示唆するのは、日本の「本土」系統が直接的に漢人もしくは朝鮮人によりもたらされた、ということではなく、まだ古代DNAデータの得られていない、漢人と朝鮮人の系統に大きな割合を残した集団と関連した祖先的集団からもたらされた、ということです。7人の「縄文人」は、紀元前1500〜紀元前1000年頃となる北海道の礼文島の船泊遺跡の1人と、紀元前3500〜紀元前2000年頃となる千葉市の六通貝塚の6人です。船泊遺跡の方は、高品質なゲノム配列が得られている女性個体ではなく、男性個体が分析対象となっており、この男性個体はmtHg-N9b1で、YHgは以前D1a2a2b(旧D1b2b)と報告されていましたが(関連記事)、今回はDとのみ報告されています。六通貝塚の6人のmtHgはいずれもN9bで、さらに詳細に分類されている3人のうち2人がN9b1、1人がN9b2aです。六通貝塚の6人のうち3人が男性で、YHgはD1a2a1c1(旧D1b1c1)です。現代日本人のYHg-Dのうち多数派はYHg-D1a2a1(旧D1b1)ですが、これまで「縄文人」で詳細に確認されていたのは現代日本人では少数派のYHg- D1a2a2(旧D1b2)のみでした。本論文はまだ査読前ですが、これは「縄文人」としては初めて確認されたYHg-D1a2a1の事例になると思います。これまで、「縄文人」ではYHg-D1a2a1が確認されておらず、YHg- D1a2a2のみだったので、YHg-D1a2a1が弥生時代以降に日本列島に到来した可能性も想定していたのですが(関連記事)、これでYHg-D1a2aが「縄文人」由来である可能性はやはり高い、と言えそうです。

 本論文は、以上の知見をまとめて、アジア東部における集団形成史を図示しています。アジア東部集団は、古代の2集団から派生したとモデル化できます。一方は、北京の南西56kmにある 田园(田園)洞窟(Tianyuan Cave)で発見された4万年前頃の現生人類(Homo sapiens)個体(関連記事)と同系統のユーラシア東部北方集団(以下、北方集団)で、もう一方はアンダマン諸島のオンゲ(Onge)集団と密接に関連したユーラシア東部南方集団(以下、南方集団)です。アジア東部集団の系統はこの祖先的2集団に由来し、それぞれの割合はさまざまです。

 このモデルでは、モンゴル東部系統とアムール川流域のボイスマン関連系統は、北方集団関連系統からの割合が最大で、他のアジア東部集団と比較して、南方集団関連系統からの割合は最小限に留まっています。モンゴル東部系統の近縁系統は、チベット高原に拡大し、南方集団関連系統の在来狩猟採集民と混合しました。台湾の古代漢本集団は、南方集団関連系統(14%)と北方集団関連系統(86%)の混合としてモデル化されます。縄文人は南方集団関連系統で早期に分岐した系統(45%)と北方集団関連系統(55%)との混合としてモデル化されます。これらの知見は、後期更新世にアジア南東部から日本列島を経てロシア極東まで、沿岸経路での移住があった、との仮説と一致します。上部旧石器時代(後期旧石器時代)のアジア東部の古代ゲノムデータが少ないので、アジア東部の祖先的集団の深い分岐の復元は限定的になってしまいます。そのため、この混合を示した図は角に単純化されており、より詳細な関係は将来の研究に委ねられます。以下、本論文の図5です。


https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2020/03/25/2020.03.25.004606/F5.large.jpg

 最終氷期の終わりには、ユーラシア東西で複数のひじょうに分化した集団が存在しており、これらの集団は他集団を置換したのではなく、混合していきました。ユーラシア西部では、ヨーロッパ集団とアジア東部集団との遺伝的違い(平均FST=0.10)と同じくらいの、遺伝的に異なる少なくとも4集団が存在し、新石器時代に混合して異質性は低下していき(平均FST=0.03)、青銅器時代と鉄器時代には現代のような低水準の分化(平均FST=0.01)に至りました。ユーラシア東部では、アムール川流域集団、新石器時代黄河流域農耕民、台湾鉄器時代集団の間で、比較的高い遺伝的違い(平均FST=0.06)が存在したものの、現在では低くなっています(平均FST=0.01〜0.02)。今後の課題として優先されるのは、まだ仮定的存在で、現代人集団のアジア南東部クラスタの主要な系統になったと推測される、長江流域集団の古代DNAデータを得ることです。これにより、アジア南東部の人々の拡散が、古代人の移動と相関しているのか否か、理解できます。

 以上、ざっと本論文の内容について見てきました。もちろん、これまでにもアジア東部の古代DNA研究は進められていましたが、本論文は初の包括的な研究結果を示した画期的成果と言えそうです。ただ、本論文でも指摘されているように、アジア東部に限らず、アジア南東部、さらにはオセアニアの古代DNA研究に不可欠と言えそうな長江流域集団の古代DNAデータが得られておらず、ヨーロッパをはじめとしてユーラシア西部の水準にはまだ遠く及ばないように思います。上述の図からは、(ユーラシア東部)北方集団からアジア東部北方および南方系統が分岐し、長江流域早期農耕民集団はおもに南方系統、五庄果墚(Wuzhuangguoliang)遺跡集団に代表される黄河流域早期農耕民集団はおもに北方系統に由来すると考えられますが、アジア東部の南北両系統、さらにはその祖先となった(ユーラシア東部)北方集団がいつどのような経路でアジア東部に到来したのか、まだ不明です。ヤムナヤ関連系統、さらにはその祖先の一部である古代シベリア北部集団の遺伝的影響が漢人など華北以南のアジア東部集団ではひじょうに小さいことを考えると、北方集団はヒマラヤ山脈の北方(北回り)ではなく南方(南回り)経由でアジア東部に到来し、年代と場所は不明ながら、南北両系統に分岐したのではないか、とも考えられます。ともかく、アジア東部を含めてユーラシア東部の古代DNAデータがユーラシア西部と比較して明らかに少ない現状では、ユーラシア西部のような精度での集団形成史はまだ無理なので、アジア東部圏の日本人である私としては、大いに今後の研究の進展に期待しています。


参考文献:
Wang CC. et al.(2020): The Genomic Formation of Human Populations in East Asia. bioRxiv.
https://doi.org/10.1101/2020.03.25.004606

https://sicambre.at.webry.info/202004/article_41.html

89. 中川隆[-12794] koaQ7Jey 2020年5月04日 16:07:44 : owBDVMWD72 : SWV6ak1UeDZPWFE=[13] 報告
2020年04月18日
渡辺信一郎『シリーズ中国の歴史1 中華の成立 唐代まで』第2刷
https://www.amazon.co.jp/中華の成立-唐代まで-岩波新書-渡辺-信一郎/dp/4004318041

https://sicambre.at.webry.info/202004/article_26.html


 岩波新書(赤版)の一冊として、岩波書店より2019年11月に刊行されました。第1刷の刊行は2019年11月です。『シリーズ中国の歴史』の特色は、単純な時代区分による通史になっていないことです。本書は新石器時代から安史の乱までを扱っていますが、主要な対象は中原で、江南への言及は少なくなっています。江南は第2巻で扱われるそうですが、こちらも新石器時代からが対象となっています。『シリーズ中国の歴史』は、中国を地理的に草原・中原・興南・海域に区分し、各巻で時代を重複させつつ、現代中国へと至る歴史を総合的に浮き彫りする、という意図で編纂されているようです。今後の中国通史の一つの在り様を示すことになるかもしれません。

 本書は、社会の基層構造の変容と、それに対応していった政治・国家制度の変遷、さらには両者の相互関係を叙述しており、通俗的な中国史本のような英雄物語はほぼ皆無です。新石器時代には、仰韶文化期の単独聚落構造が、龍山文化期には2層〜3層の階層構造へと変わります。この社会構造は長く続き、これを前提として、まず殷(商)王朝までの貢献制と、それよりも複合化した西周王朝期の封建制が成立します。春秋時代を経て戦国時代になると、郡県制へと移行していき、秦・漢の大帝国が出現します。長期にわたった漢帝国のもとで階層分化が進んでいき、華北では魏晋南北朝期に大農法が成立するに至ります。本書は、漢王朝、とくに後漢期に成立した国制が後世には模範とされたという意味で、これを古典国制と呼んでいますが、その成立にさいしては、単なる時代錯誤の短命政権と通俗的に言われてきた王莽の役割が大きかったことも指摘します。

 本書は情報量が多く、近いうちに再読しなければなりませんが、問題点もあります。すでにTwitterで以前から情報を得ていましたが、本書はミトコンドリアDNA(mtDNA)に基づく臨淄住民の遺伝的近縁性について、2500年前頃にはヨーロッパ集団に近く、2000年前頃にはアジア中央部集団に近い、という(本書刊行時点で)20年近く前(2000年)の研究を肯定的に引用しています。私も以前この情報を肯定的に引用してしまったのですが、その後の研究により、2500年前頃の臨淄住民が遺伝的にはヨーロッパ集団に近い、という研究は否定されています(関連記事)。古代臨淄住民は、mtDNAではヨーロッパ集団よりも現代中国南部集団に近い、と明らかになっています。

 また本書は、このすでに否定された研究に基づく、2500年前頃にユーラシア大陸全域に広がる人類集団(パン・ユーラシアン)が存在した、との見解を肯定的に引用していますが、もちろん間違いです。ユーラシアにおいて東西系統が分岐したのは43100年前頃で(関連記事)、その後もユーラシア東部やオセアニアとの遺伝的類似性を示す個体はヨーロッパに存在していましたが、最終氷期極大期(LGM)後の末期更新世には消滅していました(関連記事)。古代DNA研究の進展は目覚ましく、今後は歴史学においても古代DNA研究を活用することが多くなり、その成果は新書など一般向けの本でも引用されるでしょうが、その信憑性については、執筆者である研究者以上に、編集者がしっかり調べないとならないだろう、と思います。


参考文献:
渡辺信一郎(2019)『シリーズ中国の歴史1 中華の成立 唐代まで』(岩波書店)

https://sicambre.at.webry.info/202004/article_26.html




▲△▽▼

2008年04月17日
中国大陸における人類の遺伝的構成の変化(追記有)
追記(2010年9月12日)
https://sicambre.at.webry.info/200804/article_19.html

 この研究(Wang et al.,2000)を否定する研究があることは、確か昨年知ったのですが、それほど関心の高い問題ではなかったので、とくに調べずにきました。今日になって、ヤフー掲示板の“unadon_applepie”さんの投稿により、Wang et al.,2000を否定する研究(Yao et al.,2003)を具体的に知りました。古代臨淄の住民のミトコンドリアDNAは、ヨーロッパよりも現代の中国南部の住民のほうに近い、とのことです。以下の記事は、元ネタとなった研究に大いに問題があるので、基本的には間違ったものとしてお考えくださるよう、お読みになった方にお願い申し上げます。

ここは過疎ブログなのですが、この記事は、このブログにしては閲覧数の多い記事なので、念のために申し上げておきます。Wang et al.,2000のHTML版には、引用された論文としてYao et al.,2003が掲載されているのですが(どの論文に引用されたか容易に知ることができるという点では、紙媒体よりもオンライン版の論文のほうがずっと優れている、と言えるでしょう)、あまり関心が高くないということもあり、見過ごしてしまいました。なんとも恥ずかしい限りで、今後は注意を怠らないようにしなければいけない、と反省しております。

 ちくま新書の『DNAから見た日本人』を(斎藤.,2005)を読み直していて思い出したのが、中国の臨淄における人類の遺伝的構成の変化を調べた研究(Wang et al.,2000)です。この研究では、2500年前・2000年前・現代という三つの異なる時代の臨淄住民(現代については漢民族が分析対象とされました)のミトコンドリアDNAが検査され、東アジア・中央アジア・欧州の現代人のそれと比較されています。

 現代の東アジア・中央アジア・欧州集団の遺伝的関係は、東アジア集団と欧州集団がもっとも疎遠で、中央アジア集団はその中間に位置するという、おおむね地理的分布と一致するものになりました。しかし、2500年にわたる臨淄住民の遺伝的構成は、そうした地理的分布と矛盾するものになりました。

 現代の臨淄住民は東アジア集団との遺伝的類似性を示しており、これは予想通りでした。しかし、2000年前の臨淄住民は現代の中央アジア集団と、2500年前の臨淄住民にいたっては、現代の東アジア・中央アジア集団よりも現代の欧州集団に類似している、との結果が得られました。これには、研究者たちも率直に驚きを表明しています。もっとも、これはあくまでも集団の遺伝的構成であり、2500年前の臨淄住民のなかに、現代の臨淄住民と似たミトコンドリアDNAを有する人もいます。

 この研究では、こうした遺伝子構成の変化は移住によるものだろうと示唆されています。春秋戦国・魏晋南北朝・五代十国などといった中国大陸での争乱により、とくに華北に、外部からの移住が多くあっただろうと推測することは、妥当な判断と言ってよいと思います。

 現代の欧州集団と2500年前の臨淄住民との遺伝的類似性については、欧州の現生人類の故地の一つとして、中央アジアが想定されていることが参考になりそうです(Oppenheimer.,2007,3章)。現代欧州人の源流の一つ(もしくは幾つか)だった集団が中央アジアにいて、その一部が欧州方向とは逆にユーラシア大陸を東へ進み、中国大陸にまで到達したと考えることもできるでしょう。


参考文献:
Oppenheimer S.著(2007)、仲村明子訳『人類の足跡10万年全史』(草思社、原書の刊行は2003年)、関連記事

Yao YG. et al.(2003): Reconstructing the Evolutionary History of China: A Caveat About Inferences Drawn from Ancient DNA. Molecular Biology and Evolution, 20, 2, 214-219.
http://dx.doi.org/10.1093/molbev/msg026

Wang L. et al.(2000): Genetic Structure of a 2,500-Year-Old Human Population in China and Its Spatiotemporal Changes. Molecular Biology and Evolution, 17, 9, 1396-1400.
http://mbe.oxfordjournals.org/cgi/content/full/17/9/1396

斎藤成也(2005) 『DNAから見た日本人』(筑摩書房)

https://sicambre.at.webry.info/200804/article_19.html

90. 中川隆[-5621] koaQ7Jey 2021年4月17日 09:02:01 : RSLdzPRb1s : Y0wwMFV6MDlreDI=[7] 報告
雑記帳 2021年04月17日
宮脇淳子『どの教科書にも書かれていない 日本人のための世界史』
https://sicambre.at.webry.info/202104/article_18.html

 KADOKAWAより2020年11月に刊行されました。著者は岡田英弘氏の弟子にして妻で、「岡田史学」の継承者と言えるでしょう。著者や岡田氏の著書は、現代日本社会において、保守派や「愛国者」を自任している人々や、「左翼」を嫌っている人々に好んで読まれているように思います。ただ、碩学の岡田氏には、そうした人々が自分の著書を好んで読んでいることに対して、冷笑するようなところがあったようにも思います。まあ、これは私の偏見にすぎないかもしれませんが。岡田氏の著書は著者との共著も含めて随分前に何冊か読みましたが、著者の単独著書を読むのは本書が初めてです。

 著者が現代日本社会の言論においてどのように見られているのか、そうした問題を熱心に調べているわけではない私にもある程度分かるので、著者の本を読むこと自体に否定的な人も少なくないとは思います。ただ、私自身「保守的」・「愛国的」・「反左翼的」なところが多分にあるのに、そうした傾向の人々が読む歴史関連本をあまり読んでこなかったので、電子書籍で読み放題に入っていたこともあり、読んでみました。私の思想的傾向から、本書の諸見解をつい肯定的に受け入れてしまう危険性があると考えて、他の歴史関連本よりは慎重にというか、警戒しつつ読み進めました。その分、かなり偏った読み方になり、本書を誤読しているところが多分にあるかもしれません。

 本書は、現代日本社会における世界史認識の問題点を、その成立過程にさかのぼって指摘します。西洋史と東洋史が戦前日本の社会的要請もあって成立し、戦後は両者がまとめられて世界史とされた、という事情はわりとよく知られているように思います。したがって、戦後日本社会の世界史は体系的ではなく問題がある、という本書の指摘は妥当だとは思います。また本書は、西洋と東洋では歴史哲学が異なり、それに起因する偏りもある、と指摘します。そこで本書は、「中央ユーラシア草原史観」により歴史を見直し、日本の歴史を客観的に位置づけようとします。

 本書の具体的な内容ですが、「世界史」を対象としているだけに、各分野の専門家や詳しい人々にとっては、突っ込みどころが多いかもしれません。とくに、著者や夫の岡田氏の著書がどのような思想傾向の人々に好んで読まれているのか考えると、「左翼」や「リベラル」と自認する人々は本書をほぼ全面的に批判するかもしれません。私も、本書で納得できる見解は、世界史におけるモンゴルの影響力の大きさなど少なくないものの、気になるところは多々ありました。ただ、現在の私の知見と気力では細かく突っ込むことはとてもできないので、私の関心の強い分野に限定して、とくに気になったところを述べていきます。

 総説では、皇帝や封建制や革命といった用語で西洋史を語る問題点など、同意できるところは少なくありません。ただ、「中国」の史書が変化を無視するとの見解は、誇張されすぎているようにも思います。儒教に代表される「中国」の尚古的思想は、世界で広く見られるものだと思います。それは、神や賢者などによりすでに太古において真理は説かれており、後は人間がそれにどれだけ近づけるか、あるいは実践できるのか、というような世界観です。これを大きく変えたのが、近世から近代のヨーロッパで起きた科学革命です(関連記事)。

 本書の見解でやはり問題となるのは、「漢族」が後漢末から『三国志』の時代にかけて事実上絶滅した、との認識でしょう。その根拠は史書に見える人口(戸口)の激減ですが、これは基本的に「(中央)政権」の人口把握力を示しているにすぎない、とは多くの人が指摘するところでしょう。著者も岡田氏もそれを理解したうえで、このような見解を喜んで受け入れている「愛国的な」人々を内心では嘲笑しているのではないか、と邪推したくなります。そもそも、後漢の支配領域に存在した人々を「漢族」とまとめるのがどれだけ妥当なのか、という問題もありますが。

 これと関連して、隋および唐の「漢人」と秦および漢の「漢人」とは「人種」が違う、という本書の見解には、かなり疑問が残ります。「人種」というからには、生物学的特徴を基準にしているのでしょうが、「中原」の住民に関しては、後期新石器時代と現代とでかなりの遺伝的類似性が指摘されています(関連記事)。これは、アジア東部北方の歴史的な諸集団の微妙な遺伝的違いがよく区別されていないことを反映しているかもしれない、と以前には考えていました。ただ、「中原」以南とその北方地域との人口差を考えると、「中原」における後期新石器時代から現代までの住民の遺伝的安定性との見解は、素直に解釈する方がよいのではないか、と最近では考えています。もちろん、「中原」を含めて華北の現代人の主要な遺伝的祖先集団が、「中原」の後期新石器時代集団だとしても、支配層が北方から到来した影響は、政治はもちろん、言語を初めとして文化でも小さくはなかったでしょう。ただ、そうだとしても、それが「民族」の絶滅あるいは置換と評価できるのか、かなり疑問は残ります。そもそも、前近代の歴史に「民族」という概念を適用するのがどこまで妥当なのか、という問題がありますが。
https://sicambre.at.webry.info/202104/article_18.html

91. 中川隆[-13413] koaQ7Jey 2022年3月29日 09:40:34 : JBj9dXvqXI : b3B6eXA1NFVKQXc=[3] 報告
2022年03月29日
漢代における黄河中流・下流域から河西回廊への男性主体の移住
https://sicambre.at.webry.info/202203/article_30.html


 漢代における黄河中流・下流域から河西回廊(Hexi Corridor)への男性主体の移住に関する研究(Xiong et al., 2022)が公表されました。人類史は、資源分配や社会的関係などの要因の変化により引き起こされた、新たな課題に対処した歴史とみなせます。それらの克服のため、ヒトは生計・社会・思想の技術など体外の方法を用いて、生存のための新たな生態的地位を創出してきました。適応的変化の研究で、ヒトの先史時代および歴史時代の生計戦略の顕著な変化につながる要因の評価は魅力的な主題です。気候変化、技術革新、急速な人口増加、大陸を越えた文化交流、ヒトの移住、地政学は、明らかに潜在的な候補です。気候変化はよく研究されており、生計戦略の変化の最も重要な原因の一つとみなされています。たとえば適切な気候は、雨天条件がアラビア半島南部〜東部において5100年前頃にオアシス農耕の発展を促進したので、農業開発の促進に役立ったでしょう。他方、ひじょうに過酷な気候は、「文明」崩壊をもたらす可能性があります。ヒトはそうした環境変化に対処して適応するために、さまざまな戦略を採用し、生計戦略を調節して、より好適な条件を探すために移住する必要さえあります。

 シルクロード東部の中心に位置する河西回廊(Hexi Corridor)はかつて、ユーラシア東西間の文化交流に重要な役割を果たしました。この地域は、「中国」内の農耕集団と遊牧集団の交差点でもありました。複数の証拠が示したのは、河西回廊沿いの生計戦略の顕著な変化が漢王朝期に起きた、ということです。『史記(Shiji)』から『漢書(Hanshu、Book of Han)』までの歴史的記録では、河西回廊(図1)は漢王朝の前には遊牧民により占拠されていた、と述べられています。この主張は、2900〜2100年前頃となる沙井(Shajing)文化および2700〜2100年前頃となる騙馬(Shanma)文化の遺跡群で発掘された遺物や動物相遺骸により裏づけられます。家畜化されたブタの重要性は同じ時期に急激に減少しましたが、ヒツジ・ヤギとウシとウマとラクダが、河西回廊沿いに主要な家畜動物として出現しました。沙井文化の遺跡群でも豊富な革製品や羊毛製品が発見されており、住民が家畜化された牧畜動物で二次製品革命をどのように始めたのか、示唆します。これらは全て、河西回廊人口集団がひじょうに遊動的な牧畜生活様式で生きていたことを示唆する兆候でした。

 しかし、漢王朝期(紀元前202〜紀元後220年)およびその後には農耕が急速に発展し、この地域の生計戦略となりました。オオムギやコムギやキビやハダカムギやエンドウ豆など多くの栽培化された作物種が遺跡で見つかり、鋤や鎌や踏みすきなど高度な鉄製道具が多くの漢王朝期遺跡で発掘されました。これは、この時期に河西回廊において発達した農業技術が普及したことを強く示唆します。黒水国(Heishuiguo)の漢王朝期の墓で識別されたニワトリやブタやヒツジ・ヤギやウシやウマの遺骸は、この文脈に置かれるべきです。ニワトリはこの時期の最も一般的な家畜動物として現れ、それに続くのがブタです。この黒水国の家畜の個体数は中原農耕民とともに見つかるものと類似していますが、遊牧民のもの(家畜動物はヒツジ・ヤギとウマとウシでした)とは大きく異なります。遊牧民は一般的に長距離移動のためラクダとウマを飼いますが、ブタとニワトリは定住した人々の家で見られる可能性が高くなるかもしれません。最後に、農耕と動物の放牧を描いた多数の壁画が河西回廊で発見されており、この漢王朝〜晋王朝にかけての顕著な混合経済が明らかになります。したがって、河西回廊の生計戦略が遊牧様式(先漢王朝期)から混合経済(漢王朝期からその後)へと移行したことは確実です。この主張は、安定同位体データによっても裏づけられます。以下は本論文の図1です。
画像

 乾燥気候の移行帯に位置する河西回廊は、環境変化にひじょうに敏感です。以前の研究はおもに、環境変化の鏡を通じて生計戦略の変化を説明しようと試みてきました。しかし本論文は、河西回廊の独特な地理的位置を考慮すると、人口移動の影響を見逃してはならない、と考えます。片親性遺伝標識(母系のミトコンドリアDNAと父系のY染色体)は、ヒトの人口移動研究で広く用いられてきました。Y染色体の非組換え領域(NRY)が父系で厳密に継承される一方、ミトコンドリアDNA(mtDNA)は母系で継承されます。したがって、mtDNAとY染色体はそれぞれ母系と父系の人口史を提供し、過去の性別固有の過程の全体像を明らかにします。注目すべきことに、Y染色体により明らかにされた遺伝的歴史は、mtDNAのそれと同一である必要はありません。mtDNAとY染色体両方の遺伝標識を用いることにより、性比の偏った移住がヒト集団の研究では頻繁に見られるので、それは社会的行動の影響を真に反映しているかもしれません。漢王朝期における河西回廊の生計戦略の変化と人口移動との間の関係を議論するため、本論文は漢王朝期全体を網羅する黒水国遺跡の31標本のY染色体(485ヶ所の一塩基多型遺伝標識を含みます)とミトコンドリアゲノムを分析します。

 黒水国遺跡は中華人民共和国甘粛省張掖(Zhangye)市甘州(Ganzhou)区に位置し(図1)、2018年に発掘されました。黒水国遺跡の墓の分布は、家族の埋葬地と散在する埋葬群から構成される大規模な墓地を明らかにします。放射性炭素年代に基づいて、黒水国遺跡の墓の形態と副葬品と埋葬は4期に区分されました。第1期は西漢(前漢)中期(紀元前118〜紀元前49年)、第2期は前漢後期(紀元前48〜紀元後6年)、第3期は王莽(Wang Mang)の新王朝から東漢(後漢)初期(紀元後7〜67年)、第4期は後漢中期〜後期(紀元後67〜191年)です。本論文は、黒水国遺跡の31個体を前漢(第1期と第2期)と後漢(第3期と第4期)の2群に分類しました。黒水国遺跡の個体の性別は、骨盤と頭蓋形態により判断されました。


●Y染色体解析結果

 黒水国遺跡の男性30個体で、485ヶ所のY染色体一塩基多型を網羅する解析が行なわれました(図2)。以下は本論文の図2です。
画像

 Y染色体ハプログループ(YHg)は、ISOGG(遺伝子系譜学国際協会)の2019年版YHg系統樹(図3)にしたがって決定されました(以下、当ブログでは最新の2019〜2020年版にしたがいます)。以下は本論文の図3です。
画像

 全体的に(表1)、黒水国遺跡人口集団のYHgは、O2a1b(IMS-JST002611)が26.7%、O2a2b1a1(M117)が13.3%、C2(M217)が13.3%、N1a(F1206)が13.3%、O1b1a2(Page59)が10%、O1a(M119+, P203-)が6.7%、O2a2b(P164+, M134-)が6.7%、O2a2b1a2a1a(F46)が3.3%、O1b1a1a(M95)が3.3%、Q1a1a(M120)が3.3%です。以下は本論文の表1です。
画像

 YHgではO2a1b(26.7%)とO2a2b1a1(13.3%)とO2a2b1a2a1a(3.3%)が主要な創始者父系を表しており、現代の中国の漢人の40%以上はこれらの父系となります(O2a2b1a1が16%、O2a2b1a2a1aが11%、O2a1bが14%と推定されています)。これら3系統は黄河流域の新石器時代農耕民に由来する、と考えられています。この3系統は黒水国遺跡人口集団で最も高頻度となり(43.3%)、現代の漢人集団と類似しています。YHg-O2a2b(P164+, M134-)は、この3系統と同様に拡大したかもしれません。

 これらの父系で、YHg-C2(M217)とN1a(F1206)とQ1a1a(M120)は、中国とアルタイ山脈とウラル山脈とユーラシア北部のインド・ヨーロッパ語族人口集団で一般的です。中国におけるYHg-Cの大半はC2(M217)で、中国の漢人の10%ほどを構成し、モンゴル人やマンジュ(満洲)人やカザフ人など、(認められるならば)アルタイ語族話者の大きな割合を占めます。黒水国遺跡人口集団では、YHg-C2(M217)はさらにC2*(M217)とC2b1(F1144)に分類できます。

 YHg-N1a(F1206)はYHg-Nの北方クレード(単系統群)と呼ばれ、ユーラシア北部全域に広範に分布し、N1a1(TAT)とN1a2a1(F710)に区分できます。YHg-N1a1(TAT)の頻度が最も高いのは、アルタイ語族とウラル語族とインド・ヨーロッパ語族の人口集団で、91.525%となるヴィリュイ川(Vilyuy)ヤクート人(Yakut)、50.877%となるエヴェンキ人(Evenk)、41.441%となるブリヤート人(Buryat)、66.667%となるウドムルト人(Udmurt)、53.846%となるフィン人(Finn)、43.023%となるラトヴィア人(Latvian)などです。一方、YHg-N1a2a1(F710)はアジア北東部から南進して黄河流域に2700年前頃までに移動してきた、と考えられています。YHg-Q1a1a(M120)はシベリア南部起源で、中国北西部全域に5000〜3000年前頃に拡大しました。

 YHg-Q1a1a(M120)は古代華夏(Huaxia)人(現代漢人の主要な祖先集団の一つ)集団に2000年前頃以前に同化され、最終的には現代漢人集団の6系統の一つとなりました。最後に、YHg-O1b1a2(Page59)とO1a(M119+, P203-)とO1b1a1a(M95)は黒水国遺跡集団では20%を構成し、アジア東部南方の少数派起源です。後漢期の黒水国遺跡集団の父系の多様性は前漢期集団を上回っており、YHg-N1a2a1(F710)とC2b1(F1144)とO2a2b1a2a1a(F46)とQ1a1a(M120)の追加を特徴づけます。


●mtDNA分析結果

 黒水国遺跡の27標本でmtDNAハプログループ(mtHg)が決定されました(図4)。Y染色体とは異なり、ミトコンドリアの遺伝子プールはより不均一です。黒水国遺跡人口集団のmtHgは、D4が25.93%、D5が18.52%、B5が11.11%、R11が11.11%、B4が3.7%、C4が3.7%、F1が3.7%、G1が3.7%、M11が3.7%、M33が3.7%、M9が3.7%、N9が3.7%です。これらのうち、D4・D5・C4・G1・G3・M11・M9がアジア東部北方起源です。以下は本論文の図4です。
画像

 mtHg-D4は黒水国遺跡人口集団では最高頻度となり(25.93%)、アジア北部(平均16.7%)とアジア中央部(平均15.3%)とアジア東部(平均22.5%)の人口集団でも高頻度です。本論文では、mtHg-D4はさらに下位クレードのD4a3b*・D4a6・D4b2b*・D4j*に区分できました。mtHg-D5はアジア東部北方全域に中程度から低頻度で広がっており、25%のトゥバラー人(Tubalar)、15.38%の北京漢人、15%の山南(Shannan)チベット人、11.4%の河南省漢人、11.4%のオロチョン人(Orochen)、10.4%の中国の朝鮮人、10.4%の山東省漢人で最高頻度になります。本論文では、mtHg-D5には下位クレードとしてD5a2*・D5a2a・D5a2a1+@16172*・D5b1b*・D5c*が含まれます。mtHgの主要2系統(D4およびD5)は、黒水国遺跡集団では合計44.44%になり、アジア北部に起源があり、分布しています。残りのmtHg-C4・G1・G3・M11・M9は、アジア東部南方よりもアジア東部北方でより一般的です。

 mtHg-B5・B4・F1は黒水国遺跡集団では頻度が18.52%となり、アジア東部南方では比較的一般的で、これらの地域からの遺伝子流入を示唆しているかもしれません。mtHg-B5はアジア東部南方、とくにタイ北部における69.23%のシーク人(Seak)と40%のカルエング人(Kalueng)などのタイ・カダイ語族、タイ北東部における45.83%のブル人(Bru)などのオーストロ・アジア語族、湖南省ヤオ人(Hunan Yao)や貴州省漢人などのミャオ・ヤオ(Hmong-Mien)語族人口集団では高頻度を維持しています。mtHg-B5はB5a*・B5a2a1a・B5b2a2*で構成されています。同様に、mtHg-F1・B4はアジア東部南方では一般的で、アジア南部起源です。最後に、mtHg-R11・N9・M33はアジア東部人口集団で散発的に見られます。黒水国遺跡では、前漢と後漢で人口集団間のミトコンドリアの遺伝的多様性の程度は類似していました。要約すると、D4・D5など黒水国遺跡人口集団で優勢なmtHgはアジア東部北方人口集団においてより高頻度な一方で、mtHg-B5・B4・F1は中国南部からの遺伝子流動を反映しているかもしれません。


●集団比較

 黒水国遺跡人口集団と参照人口集団との間の遺伝的関係を調べるため、ハプログループ頻度に基づいて主成分分析が実行されました(図5)。以下は本論文の図5です。
画像

 遺伝的距離(Fst)ヒートマップも視覚化され、人口集団の関係がさらに調べられました(図6および図7)。以下は本論文の図6です。
画像

 本論文では、黒水国遺跡人口集団は3集団に分類されました。それは、前漢、後漢、両者を統合する全体的な集団です。主成分分析図(図5)は、PC1軸に沿って前漢集団と後漢集団との間の区分を示します。Y染色体の主成分図(図5A)は、全体的な黒水国遺跡人口集団が南部漢人と北部漢人の勾配に投影されることを明らかにします。より具体的には、前漢集団は南部漢人集団、とくに福建省と広東省の漢人の周りに集まっているようです。以前の研究によると、福建省と広東省の漢人集団は、漢王朝期に始まる中国北部の移民の子孫でした。したがって、前漢期黒水国遺跡人口集団も、中原から河西回廊への移住を反映しているかもしれません。以下は本論文の図7です。
画像

 後漢集団は主成分分析では北部漢人集団と密接にまとまり、ヒートマップではさらに北部漢人および北西部フェイ人とまとまることから(図6)、経時的な先住の人々との遺伝的混合が示唆されます。母系側では、黒水国遺跡の3人口集団が密集しており(図5B)、前漢から後漢にかけての遺伝的連続性を反映しています。一方で、黒水国遺跡人口集団はブリヤート人などモンゴル語族話者および寧夏自治区漢人など北西部漢人集団の近くに位置づけられ、在来の母系起源が示唆されます。

 要約すると、人口集団間の比較により明らかになるのは、黒水国遺跡人口集団が父系構造の観点では中国の漢人と、母系構造の観点ではモンゴル語族および北西部漢人集団と密接な類似性を示す、ということです。これは、性比の偏った人口集団混合の明確な兆候です。


●黒水国遺跡人口集団の起源

 主成分分析図(図5)は、PC1軸に沿った東西の人口集団の勾配を示します。PC1値をさらに利用して遺伝的等高線図(図8)を生成し、黒水国遺跡人口集団の考えられる起源をさらに視覚化できます。父系側では、前期黒水国遺跡集団の等高線図(図8A)は、河西回廊で急激に低下する前に、中国北西部全域で東方から西方にかけてしだいに増加するPC1値を示します。これは、黒水国遺跡人口集団の外来および東方起源の可能性の手がかりとなります。そうしたパターンは後漢期黒水国遺跡集団では繰り返されません(図8B)。他方、母系側は別の全体像を描き(図8C・D)、前漢集団と後漢集団との間で有意な変動は観察されません。この結果は、黒水国遺跡人口集団における女性の在来起源と、漢王朝期全体の遺伝的連続性を示しており、本論文の主成分分析図と一致します。以下は本論文の図8です。
画像


●考察

 歴史的記録や考古学的発見や安定同位体分析など複数の証拠は、河西回廊沿いの生計戦略が、漢王朝期に遊牧的経済から混合経済(つまり牧畜と農耕)へとどのように変化したのか、示してきました。以前の研究は、漢王朝期の河西回廊における気候変化と生計戦略の変化との間の関係の調査に焦点を当ててきており、漢王朝の前には、寒冷で乾燥した気候がかなりの範囲の河川を干上がらせ、肥沃な土地を不毛とし、結果として遊牧生活が普及しました。漢王朝期以降の温暖湿潤化は、農耕の繁栄を促進しました。今まで、この移行を単純に気候要因に関連づけることは無理なように見えました。

 黒水国遺跡人口集団のY染色体とmtDNAの特性に基づくと、黒水国遺跡の父系人口集団は黄河流域起源のYHg、つまりO2a2b1a1(M117)とO2a2b1a2a1a(F46)とO2a1b(IMS-JST002611)とO2a2b(P164+, M134-)が全体の割合で50%を超えており、アジア東部南方起源のYHg、つまりO1aとO1bが20%ほどで、アジア東部北方起源のYHg、つまりC2(M217)とN1a(F1206)とQ1a1a(M120)が30%ほどです。黒水国遺跡の母系人口集団は、アジア東部北方のmtHg(D4やD5やC4など)が62.95%ほど、アジア東部南方のmtHg(B5やB4やF1など)が18.52%ほどで構成されています。南部漢人や北部漢人やフェイ人やモンゴル人やチベット人など参照母系人口集団との集団比較(主成分分析とFstヒートマップ)により、黒水国遺跡の集団における北部漢人およびフェイ人集団とのより密接な父系での遺伝的類似性を示せました。主成分分析を介して、経時的な南部漢人勾配から北部および北西部漢人・フェイ人勾配への変化が観察され、黄河流域移民間の遺伝的混合が示唆されます。

 歴史的記録と考古学的発見は、本論文の結果にさらなる信頼性を追加します。歴史学的文献によると、漢王朝政府は黄河流域の約20郡から、張掖(Zhangye)郡と酒泉(Jiuquan)郡と武威(Wuwei)郡と敦煌(Dunhuang)郡の河西4郡へと大規模に集団を移住させ、この地域の行政と管理を強化しました。簡牘はより詳細な情報を提供し、これら男性移民の起源地候補として黄河中流および下流の21郡の手がかりさえもたらします。その21郡とは、弘農(Hongnong)郡、河内(He’nei)郡、琅邪(Langya)郡、昌邑(Changyi)国、平干(Pinggan State)国、大河(Dahe)郡、陳留(Chenliu)郡、汝南(Runan)郡、巨鹿(Julu)郡、潁川(Yingchuan)郡、上党(Shangdang)郡、河南(Henan)郡、済陰(Jiyin)郡、南陽(Nanyang)郡、河東(Hedong)郡、趙国(Zhao State)、東(Dong)郡、梁国(Liang State)、張掖(Zhangye)郡、淮陽(Huaiyang)郡、魏(Wei)郡です(図9)。以下は本論文の図9です。
画像

 しかし、母系となるmtDNAの観点は、黒水国遺跡人口集団が特定のモンゴル人および北西部漢人集団と密接にまとまることと、漢王朝期全体の遺伝的連続性を示しており、黒水国遺跡人口集団の女性の在来起源の可能性が示唆されます。これは歴史的記録とも一致し、主要な移住事象は多くの場合男性主体で、高頻度で駐屯地建設のための移住や政治的移住や少数集団の移住を含みます。若い男性は通常、駐屯地建設のための移民で、小さな局所的駐屯地の外に家族を連れ出せませんでした。政治的移住には、政治犯や通常犯や自然災害の犠牲者が含まれます。少数集団の移住は、黄河上流域の狄人(Di)やチアン人(Qiang)など、境界地域の反逆者が標的とされました。これらのうち、軍の移住が大半でした。

 これは、性比の偏った混合を黒水国遺跡人口集団で明確に観察できる理由である可能性が高そうです。そうした性比の偏った混合パターンは、漢人とチベット・ビルマ語派話者の人口集団拡大でも観察されており、最近では貴州省のフェイ人でも報告されています(関連記事)。本論文は遺伝的等高線図を描き、黒水国遺跡人口集団の考えられる起源を視覚化しました。図8で示されるように、男性祖先系統(祖先系譜、祖先成分、祖先構成、ancestry)のおもにアジア東部東方起源と、女性祖先系統の先住起源とが容易に観察できます。

 本論文では片親性遺伝標識の分析により、男性主体の混合事象が漢王朝期に起きた、と観察され、歴史的記録と考古学的発見によりさらに裏づけられます。ヒトの移住に伴う河西回廊住民のそうした変化していく生計戦略は、偶然ではあり得ません。人々の大量移住と生計生活様式の移植は、漢王朝期において河西回廊の以前の生計戦略に影響を及ぼしたでしょう。本論文は、人口集団混合が生計戦略の変化において重要な原因としてどのように機能したのか、ということへの新たな洞察を提供します。


参考文献:
Xiong J. et al.(2022): Sex-Biased Population Admixture Mediated Subsistence Strategy Transition of Heishuiguo People in Han Dynasty Hexi Corridor. Frontiers in Genetics, 13, 827277.
https://doi.org/10.3389/fgene.2022.827277

https://sicambre.at.webry.info/202203/article_30.html


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 歴史02掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 歴史02掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧