★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK121 > 573.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「カロリーベースの食料自給率」という嘘 (池田信夫blog)
http://www.asyura2.com/11/senkyo121/msg/573.html
投稿者 真相の道 日時 2011 年 11 月 02 日 18:48:46: afZLzAOPWDkro
 


TPPについてはネット上で下らないデマが流されているようで、けさの記事にも「農業が壊滅してもいいのか」という類のコメントがたくさん来た。今さら反論する価値もないが、正しい議論の素材を提供するために基本的な事実を補足しておこう。

農水省の発表している食料自給率は、2010年度はカロリーベースでは39%、生産額ベースでは69%である。ところが農水省は、前者だけを公式の自給率として発表している。これによれば畜産品の国産比率は70%だが、その飼料となる穀物の自給率が低いため、これをかけたカロリーベースの自給率は17%になる。卵の96%は国産だが、その自給率はわずか9%だ。

こんな計算に意味がないことは明らかだ。カロリーを取るだけなら、たとえば小麦の輸入が止まったら他の作物を食えばよい。自給率97%の米でもいいし、大麦でもトウモロコシでもいい。すべての食物の輸入が止まることは、第2次大戦でも起こらなかった。第3次大戦で日本が核攻撃で全滅すれば起こるかもしれないが、そのときは食料自給率どころではないだろう。

「新興国の食料需要が増えて穀物価格が上がったらどうする」という話があるが、川島博之氏もいうように、農業技術の向上によって農産物の生産も拡大している。価格が問題だとすると、世界の穀物相場よりはるかに高い価格で国内生産する意味はない。以前の記事でも書いたように、自給率を高めるというのは割高な国内穀物を増産することだから、価格高騰の対策にはならないのだ。

浅川芳裕氏もいうように、自給率を高めることだけが目的なら、実現するのは簡単だ。すべての農産物の輸入を禁止すれば100%になる。途上国で自給率が高いのは、農産物を輸入する金がないからだ。日本も江戸時代には各藩は自給自足だったから、自給率は100%だった。農水省はそういう時代に戻ることをめざしているのだろうか。

食料自給率などという指標はWTOでも認めていないし、各国で算定もしていない。農水省の出している「各国比較」は、彼らが勝手に計算しているだけだ。ましてカロリーベースなどという数字は、浅川氏によれば「50%を切る数字でないと不安をあおれないが、エネルギーのように4%だとあきらめてしまう」ということで農水省が1983年から発表し始めた日本だけの統計だ。

そもそもこのように補助金や関税で守ることが農業のためにならないことは、補助金漬けの米を見れば明らかだ。どんな産業も、競争がないかぎり健全に発達できない。農業だけを特別扱いするのはやめるべきだ。所管官庁がミスリーディングな数字を発表し続け、それに便乗して「自給率100%をめざす」などと公約する民主党のような愚かな政治家がいるかぎり、日本の農業は立ち直れないだろう。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51752325.html


[コメント]

> 農水省の発表している食料自給率は、2010年度はカロリーベースでは39%、生産額ベースでは69%である。ところが農水省は、前者だけを公式の自給率として発表している。これによれば畜産品の国産比率は70%だが、その飼料となる穀物の自給率が低いため、これをかけたカロリーベースの自給率は17%になる。卵の96%は国産だが、その自給率はわずか9%だ。


農水省は酷すぎますね。

現実に卵の96%は国産なのに、農水省の計算するカロリーベース自給率ではわずか9%になってしまう。

要は農水省による、自給率詐欺にあっているわけです。

記事にも書かれているように、世界的には重視されていない食料自給率を、数値が低くなるようにこれまた世界で使われていないカロリーベースで試算し、ミスリードしようとする農水官僚たち。

農水官僚や農水族議員に騙されないことが肝要だと改めて確信しました。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年11月02日 19:11:39: w0WpkKzLeo
餓死が起きても100%がありえる,生産額ベースの食糧自給率では更にアテにならんよ

02. 2011年11月02日 19:16:51: VakF4nKSH2
>>01

それはカロリーベースでも同じだ。

どちらにしても今の食糧自給率の計算なんてあてにならないということ。
考えるなら、必要な栄養量で算出しなければ意味がない。

つまり農水省は意味がない数値で国民を騙し、利権を死守しようと躍起になっているわけだ。



03. 2011年11月02日 19:28:47: 41sShIcAJU
TPP24分野
1.主席交渉官協議
2.市場アクセス(工業)
3.市場アクセス(繊維・衣料品)
4.市場アクセス(農業)    
5.原産地規制
6.貿易円滑化
7.SPS
8.TBT
9.貿易救済措置
10.政府調達
11.知的財産権
12.競争政策
13.サービス(クロスボーダー)
14.サービス(電気通信)
15.サービス(一時入国)
16.サービス(金融)
17.サービス(e-commerce)
18.投資
19.環境
20.労働
21.制度的事項
22.紛争解決
23.協力
24.横断的事項特別部会


この内、何故か4.市場アクセス(農業)しか語られないけど
どれだけ現政権、マスゴミおよび米国にとって不都合があるのだろうな。


04. 2011年11月02日 19:37:51: VakF4nKSH2
>>03
>この内、何故か4.市場アクセス(農業)しか語られないけど

国会で反対している議員のドンが前農水大臣で、反対している省は農水省。

つまり農水族が反対派のメインなんだよ。

農水族に騙されてはいかんということだろう。


05. 2011年11月02日 19:47:23: qMgd17wAMA
24の項目でメリット、デメリットがあるが

農業が一番、消費者に影響があると、農水=悪 の構図を作りたいだけだろう。

農業なら、消費者=労働者という考えも薄めれるしな。


06. 2011年11月02日 19:51:51: qMgd17wAMA
TPP問題、長尾たかし民主党議員が告発!医療保険に関する重大な疑惑です。(西村幸祐)
http://www.asyura2.com/11/senkyo121/msg/538.html

医療保険制度自体を交渉するTPPの「金融サービス分野」では議論の対象とはなっていないというもので、実は別の分野である、「物品市場アクセス分野」で取り上げられる可能性を厚生労働大臣が認めたのだ。

ではこれをいつ認識したのか。なんと、9月16日に「米国政府が公的医療保険の運用で自由化を求める声明」を、大臣は外務省を通じて受け取っていたのだ。


賛成派の手法
こんなもんまだあるんだろ?
今のうちに隠してる事吐き出せよ・・・


07. 2011年11月02日 19:54:25: hfnZ9hmjhU
ばかばかしい。

とにかく、これ以上食料生産を減らしてどうするんだ?

また農村部をさらに荒廃させて、だれが管理するのか?

農村人口が減れば、地方の他の産業も必然的に衰える。

売国の道は、植草氏の天下り批判には、内容抜きで筆者をこけにしてちゃちゃを入れるくせに、

TPPに関してだけは官僚利権とか、よく言うわ。

どこまで売国なんだ、恥を知れ。


08. 2011年11月02日 19:57:21: a7smgpalNc
>日本も江戸時代には各藩は自給自足だったから、自給率は100%だった。農水省は>そういう時代に戻ることをめざしているのだろうか。

この部分は本当に笑える。この人、少しおかしいんじゃないだろうか?食糧自給率が上がっても下がっても過去に戻れるはずがない。IT論ばかりに熱中しているとネット上の出来事と現実との区別がつかなくなるのかもしれないな。ネット中毒には注意しないと。


09. ちゃむちゃん 2011年11月02日 19:58:23: QzYqxt1M.l5BI : WADoB4RsA6
餓死が起きても100%どころか

もし、輸入がなくて、米3粒の総生産で、米2粒、海外の盗賊に奪われたら食料自給率300%!

笑っちゃいます!


カロリーリーベース食料自給率=(国内生産量)/(国内生産量 ー 海外輸出分 + 輸入分) =


米3粒 / (米3粒 ー 奪われた米2粒) = 3/1 = 300%!


10. フシギ空間 2011年11月02日 19:58:37: OmtZW.QhVGmO2 : 2ieP36cfpQ
>こんな計算に意味がないことは明らかだ。カロリーを取るだけなら、
>たとえば小麦の輸入が止まったら他の作物を食えばよい。
>自給率97%の米でもいいし、大麦でもトウモロコシでもいい。
心の底からそう思うなら、3年程度米だけ食べ続けて身体がどうなるか
やってみたらいいと思うんだが。単純なカロリーだけの問題で済むのか。
白米でやれとは言わない。玄米でいいからさ。

>自給率を高めることだけが目的なら、実現するのは簡単だ。すべての農産物の輸入を禁止すれば100%になる。
>日本も江戸時代には各藩は自給自足だったから、自給率は100%だった。
江戸時代の人口は概ね3000万人程度止まりだったらしいですけどね。
自給率は100%になるかも知れませんが、人口は相当減るんじゃないでしょうか?

この『「カロリーベースの食料自給率」という嘘』という主張こそが
個々の数字の羅列だけで思いついた意味のないものだと思いますよ。


11. 2011年11月02日 20:57:35: rWmc8odQao
カロリーベースの計算がインチキだとして、どうしてTPP賛成につながるのか、全然「明らか」ではありません。

http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html

農水省の資料では、食料自給率の低下は「生産額ベース」でも起きています。
生産額ベースで判断しても、コメや畜産が大打撃を受けるのなら、自給率激減は避けられないでしょう。
TPPに参加して、カロリーベースだけが激減して、生産額ベースが変わらないという珍現象は起きません。

少し考えれば分かります。
生産額ベースに含まれていて、カロリーベースに含まれないのは(つまり数字の差は)畜産物です。エサが外国産だからという理由で、日本の農家がつくった畜産物が「外国産」とされているということですね。
でも、畜産農家が廃業してしまえば、もう生産額ベースもカロリーベースも違いはなくなります。正真正銘、どちらもオール外国産。(さすがに長距離輸送に不適な牛乳だけは残るのかなぁという気もしますが)

なので、生産額ベースで考えてもいいです。「自給率が激減することについて、あなたはどう考えますか?」というのが、この問題の出発点です。その意味では、池田氏は問題の出発点にも立っていないのです。


12. 2011年11月02日 20:58:17: 2WoMrO7a7E
たのむから、池田信夫の意見なんか投稿しないでくれ。
こっちが恥ずかしい。

13. 2011年11月02日 21:17:14: TliKAQMylw
金額ベースで農業を考えると、農家全員が宮崎マンゴー(だっけ?)一個2万円を
生産すれば日本の農業未来にハッピーな結果が控えているということになると
思えるが…
日本は高価な商品作物作りにみに走り、豆腐・味噌・醤油の原料となる大豆や
いまや飼料作物の王者のとうもろこし、果ては米まで外国に任せる農業体質に変えるというのは想像を絶する位に不安定要因の中に暮らすことだ。
為替変動・気象変動・多国籍企業による市場独占・投機的な価格変動など
に翻弄されるのはごめんこうむりたい。

14. 2011年11月02日 21:51:34: GnyGD0W1KM
>12 まったくそのとうり。IT関連だけが得意のヘボ経済学者。原発や、tppに知ったかブリして首突っ込むんじゃないよ。

15. 2011年11月02日 22:00:21: EVskgte9f6
池田信夫というプロのライターは、
読む方が資料検分しないと多寡を括っているのだろうか。


卵の自給率が低いのは、飼料をほとんど海外から輸入しているからで、
飼料の供給が途絶えれば卵も当然取れなくなります。
卵の自給率は9%で合っています。

カロリーベースで自給率を計算することは間違いだからと仰いますが
人間が実質的に受け取るのはカロリーです。
価格の高さが、直接、有効な熱量になるなら
いまどき懐石料理を食べるような人は肥満で倒れているでしょう
(あほらしい)。

万が一、価格ベースが正しいとしても、
価格ベースの自給率も年々下がる傾向にあります。
(傾向としてはカロリーベースと殆ど同じです)
TPPで加速傾向に拍車が掛かったらどうなるんでしょう。


以下、参考資料。

●農林水産省:平成22年度食料自給率等について
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html
●農林水産省:(別添2)平成22年度食料自給率をめぐる事情(PDF:243KB)
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/pdf/110811-02.pdf
●農林水産省:(別添3)平成22年度食料需給表(PDF:475KB)
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/pdf/110811-03.pdf


16. フシギ空間 2011年11月02日 22:09:02: OmtZW.QhVGmO2 : 5Rwz2wD8ik
15氏
>卵の自給率が低いのは、飼料をほとんど海外から輸入しているからで、
>飼料の供給が途絶えれば卵も当然取れなくなります。
>卵の自給率は9%で合っています。
いや、一応投稿された内容にも書いてありますよ。
元のブロガー氏も、投稿者も、それが意味することを理解できないんじゃないでしょうかね?

17. 2011年11月02日 22:16:02: EVskgte9f6
>>16 フシギ空間さん。

>いや、一応投稿された内容にも書いてありますよ。
>元のブロガー氏も、投稿者も、それが意味することを理解できないんじゃないでしょうかね?

書いてあるのはその通りなんですが、
池田氏の主張は、飼料無しで鶏が卵を産めるという主張を、
矛盾を知りつつ言葉でごまかしているのだと思ったもので。

池田氏とブロガーが、本当にその矛盾を理解できてないとは考えもしませんでした。もしそうなら、信じがたいものがあります。


18. 2011年11月02日 22:24:47: 79xEP8DoCg
>池田信夫はIT関連だけが得意のヘボ経済学者。

IT関連ですら、怪しいらしい。
そうすると大橋巨泉に似ていること以外、何の取柄もないヘボ学者ということだ。
http://wjpqz29852.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_de33.html

>>02 >>04
ウソの道は「池田信夫」「農水省利権」「朝鮮学校」の3項目のみに傾倒。
*******
DSMの診断基準に挙げられている症状は次の通り:

限定され、いつも同じような形で繰り返される興味(いわゆるこだわり)
非常に強く、常に繰り返される決められた形の一つ(もしくはいくつか)の興味にだけ熱中する。


19. フシギ空間 2011年11月02日 22:27:19: OmtZW.QhVGmO2 : 5Rwz2wD8ik
17氏
>池田氏の主張は、飼料無しで鶏が卵を産めるという主張を、
>矛盾を知りつつ言葉でごまかしているのだと思ったもので。
たしかに、さらっと流して書いている分、ごまかしているだけの可能性もありますね。

池田信夫氏は、以前SBの松本氏と松本氏自身のブログでコメントの応酬してた時期に
アゴラとかなんとかで名前が出た時に見た記憶位しかないので、
どういった方かは知らないので何とも言えませんが。


20. 2011年11月02日 22:34:32: VakF4nKSH2
>カロリーを取るだけなら、たとえば小麦の輸入が止まったら他の作物を食えばよい。自給率97%の米でもいいし、大麦でもトウモロコシでもいい。すべての食物の輸入が止まることは、第2次大戦でも起こらなかった。

そのとおり。

農水省が喚くカロリーベースの自給率など何の意味もない。


>農水省の発表している食料自給率は、2010年度はカロリーベースでは39%、生産額ベースでは69%である。ところが農水省は、前者だけを公式の自給率として発表している。これによれば畜産品の国産比率は70%だが、その飼料となる穀物の自給率が低いため、これをかけたカロリーベースの自給率は17%になる。卵の96%は国産だが、その自給率はわずか9%だ。

農水省のインチキぶりは、この説明を読めば明らかだ。



21. 2011年11月02日 22:48:10: 6ABZaQwCzR
外国からの餌がなくなりゃ鶏死んじゃう。
卵の代わりに鳥肉食うか。
すぐになくなる事ぐらい頭の弱い私にも分かりま。

22. 2011年11月02日 22:51:37: 6ABZaQwCzR
タイから部品が来ないと今どうなってるのか見りゃわかる。

23. 2011年11月02日 22:52:10: x94jNAnB4M
食料の自給率なんて1年の余裕(備蓄)さえあれば
ほとんどは政策次第で大幅に変えられるものなんだが。

24. 2011年11月02日 23:00:13: VakF4nKSH2
>>23

そのとおり。

食料自給率自体が大した意味を持たない。
だから、WTOでもそうだが世界中の国が重要視していないのだ。

だいたい日本は、エネルギーのほとんどを輸入に頼っている。
輸入が止まれば日本は終わる。

食料自給率以前に、輸入がなければ日本は生きられないのが現実だ。



25. 2011年11月02日 23:04:59: AFQFeUe3V2
みんな、ベランダの鉢植えで良いから種や球根から花が咲くまで育てて
みたらいい。

農作物は1年単位でしか作れないんだよ。収穫前になにか災害があったら
数ヶ月分の努力が全部パーになるものなんだよ。

工業製品とは違うんだから、リスクは分散すべき。
食糧自給率をわざと下げる政策を採っている国はごく少ない。


26. フシギ空間 2011年11月02日 23:05:52: OmtZW.QhVGmO2 : 5Rwz2wD8ik
24氏
>食料自給率以前に、輸入がなければ日本は生きられないのが現実だ。
いや、それ大前提でコメントしてるのですけどね。
ひょっとして、それ考えずにコメントされてましたか?

27. 2011年11月02日 23:19:55: EVskgte9f6
>>24 さん。

>食料自給率自体が大した意味を持たない。
>だから、WTOでもそうだが世界中の国が重要視していないのだ。

アメリカとロシア(旧ソ連)は農作物の取引を相当重要視しています。
カナダ、オーストラリアもそうです。

参考資料:
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/013.html

農業を重要視している国の自給率を見れば
農作物が主要輸出品目になっています(自給率100%以上)。
一方で、スイス、韓国、ノルウェーの自給率が低くなっています。
自給率の低い国の共通点は、各国の独自調査ということです。
(参考資料の脚注を参照、それ以外の国は農林水産省の試算によるものです)

そういう調査結果も農林水産省は採択しているということです。
この統計に関しては特段、
日本の自給率を低く見せようとはしていないと思います。


28. 2011年11月02日 23:20:19: rWmc8odQao
食料自給率の件なら、池田氏よりもっと面白い人がいます。

「(前原誠司氏は、TPPの)交渉参加の必要性を強調した。
 国内農業へのてこ入れについては「農業は根本的に立て直さなければいけない時期に来ている。地域の基幹産業として、雇用と食料自給率のアップにつながるよう議論したい」と語った。」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011103101036

すごいでしょ。TPPに参加して、かつ、食料自給率を上げるんだよ。どういう魔法なんだろうね。


29. フシギ空間 2011年11月02日 23:27:41: OmtZW.QhVGmO2 : 5Rwz2wD8ik
>すごいでしょ。TPPに参加して、かつ、食料自給率を上げるんだよ。どういう魔法なんだろうね。
失業者を安い賃金で雇用し、丘陵や山岳を使った斜面全人力農業。
書いてみると、どっかの大躍進政策のようだ。

30. 2011年11月02日 23:43:22: 79xEP8DoCg
小泉純一郎という奇蹟
(池田信夫の嘘ブログ)
----------------------
http://www.asyura2.com/11/senkyo114/msg/372.html#c9


31. 2011年11月03日 01:39:47: 95kJLrOyH6

池田信夫は自称経済評論家だが、原発賛成、
マスコミ賛成のアメリカの犬・・・

アメリカ政府に「円建て国債購入」の論文ぐらい出してみろっ!!


32. 2011年11月03日 09:04:57: VakF4nKSH2
>>28
>」ヤ」ミ」ミに参加して、かつ、食料自給率を上げるんだよ。どういう魔法なんだろうね。

前原の発言をちゃんと読めばわかるでしょ。

今まで農業、特に米作は補助金漬けで競争にさらされず、過保護政策のために堕落してしまった。
それに競争原理を働かせて、効率のいい強い商品に変えていくということ。
日本の技術力をもってすれば不可能なことではない。

例えば今は農業への法人参加規制がある。
これをなくすだけでも、農業が大法人化でき、効率的に商品を供給できるようになるわけだ。


33. 2011年11月03日 11:19:30: 79xEP8DoCg
>>03氏の言う通り:
>なぜか、市場アクセス(農業)しか語られないけど、現政権・マスゴミおよび米国にとって、どんだけ不都合があるんだろうな、ヒヒヒ。
http://www.asyura2.com/11/senkyo121/msg/443.html#c28

34. 2011年11月03日 12:37:39: roaBypcaXo
>26. フシギ空間 2011年11月02日 23:05:52: OmtZW.QhVGmO2 : 5Rwz2wD8ik


無理言わないでやってください。
24、32は 例のおVaka さんです。


35. 2011年11月03日 12:56:19: roaBypcaXo
だいたい食料自給率?何で農水省の発表している食料自給率を鵜吞みにしているのかな〜?
政府が嘘ばっかり発表する事は、今回の原発事故でみんな分ったでしょうに。

【転載はじめ】
世界の穀物自給率
オーストラリア 279%
フランス 191%
アメリカ 133%
ドイツ 126%
イギリス 112%
インド 107%
中 国 94%
北朝鮮 53%
日 本 27%
   国連FAO「食糧需給表」  
ただしこれ92年度のものらしいから、今じゃもっと少ないかもです。

FAO(国連食糧農業機関)が1996年に発表した資料では,穀物自給率は,先進国平均108%,開発途上国平均92%です(1988〜90年の平均数値)。
ちなみに
 1961年に76%だった食糧自給率は年々低下し,1996年では先進国最低26%,FAO加盟126国中113番目です。 食料自給率も長期的に低下傾向をたどり,2000年は40%となっています(日本より低い国は,砂漠・赤道直下の熱帯雨林や北極圏などの国々です)。 この数値は,1993年度の大冷害を除くと過去最低の数値で,毎年さらに低下し続けています。
 海外へ異常に依存している事が分かります。日本の食料状況は危険なのです!各ヨーロッパを初め各国が食料自給率の向上に努力しています。これらの国々と対照的なのが日本です。 先進国はこぞって食糧自給率の維持・向上に向かう中,日本は低下の一途をたどっています。
【転載おわり】

だそうです。
あぁ、又心配になってきた。
これでTPPに参加するって事はもっと日本の食料自給率は減るって事かな?
絶望的だな・・・・
金持ちは良いな〜。
私にも金さえあったらな〜、(--;)
この先孫を守れるのかな〜????
まだ6歳


36. 2011年11月03日 14:57:28: VakF4nKSH2
>>27
>この統計に関しては特段、日本の自給率を低く見せようとはしていないと思います。

世界では日本だけのカロリーベースで算出しており、日本の自給率が低くなるように農水省が操作しているのは明らかだよ。

おまけにその計算内容を農水省は隠している。

『上記「主要国の食料自給率」でも取り上げたが各国の自給率は日本の農水省が独自に推計したものであり、日本を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。雑誌「農業経営者」がこの計算方法について農水省に取材したところ、「食料安全保障の機密上出せない」との回答があった[19]。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87


他国では計算もしないような数値で、農水省が勝手にデッチあげた数値。

こんなものが何の信頼性もないことは明白だよ。



37. 2011年11月03日 17:01:26: EVskgte9f6
>>36

>世界では日本だけのカロリーベースで算出しており、日本の自給率が低くなるように農水省が操作しているのは明らかだよ。

それなら日本の自給率だけ低くなるように統計を取ったほうがよさそうなものですが、台湾とか32%です(2009年)。
他にも韓国やノルウェーなど日本と横並びの国もあります。
これらは各国が計算したものと書かれています(出典も一応書いてあります)。インチキするなら、全部、農林水産省がこっそり計算したほうが良くないですか。


仰るように、農林水産省がはじき出した数値なのは間違いないでしょう。
それが『デッチあげた数値』・『明らか』『明白』と
判断できる理由は何でしょう。

自給率の計算方法ぐらい公開してもいいだろうというのは私も同感です。
ですが、公開できないことすなわち不正というのは、
ちょっと飛躍があるんじゃないでしょうか。


38. 2011年11月03日 17:51:28: EVskgte9f6
農林水産省を弁護するわけではありません、と、前置きした上で。

穀物自給率は農林水産省も計算しているようです。
計算方法はFAOと同じようです。

●参考資料:
食料需給表(平成21年度)活版本
利用者のために(需給表の推計方法等)
推計方法の一般原則、個別品目の推計方法
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/pdf/0-1.pdf

さて、FAOの計算方法に従って日本の自給率を私が計算した結果25.8%(1992年)、24.3%(2007年)となりました(Cereals - Excluding Beer + (Total)より計算)。一方、農林水産省の計算結果では、それぞれ29%,28%となっています。

●参考資料:
穀物自給率 2007年 1992年
--------------------------
オーストラリア 175 -
フランス 164 246
アメリカ 150 151
ドイツ 102 116
イギリス 92 119
インド 105 -
中 国 102 -
北朝鮮 67 -
日 本 28 29
--------------------------
※単位:%, データ無しは"-"で記載。

このEXCELシートの注意書きによると、
『FAO"Food Balance Sheets"のデータは、過去に遡って修正されることがある。』

EXCELシートの作成日時はわかりません。私の先の計算は FAO の"Updated: 02 June 2010" 付のデータを用いて計算しました。

●参考資料:
http://faostat.fao.org/site/368/DesktopDefault.aspx?PageID=368#ancor


39. 2011年11月03日 17:56:18: EVskgte9f6
農林水産省のEXCELシートの出典が抜けていました。

http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/013.htmlより:

●諸外国・地域の穀物自給率(2007)(試算)(エクセル:37KB)
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/other/2007-foreign-country-sankou6.xls

●諸外国の穀物自給率の推移(1961〜2007)(試算)(エクセル:26KB)
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/other/2007-foreign-country-sankou4.xls


40. 2012年8月19日 14:55:10 : So8UgvCCxU
TPPに参加することにより、農水省のいう自給率が下がるのはそのとおりだ。

日本国内で生産していくべき農産物があるのも事実。

誰も農業がいらないということは言っていない。問題は現在の高い価格を形成している背景だ。土地改良事業を始め、無駄な部分は削っていかない限り、納税者では維持できなくなるぞ。


41. RRev 2015年3月20日 10:26:13 : 3VoLzXxlE4NmQ : Bma0FYxqt6
こんにちは

まず、『各国の食料自給状況』はWTO(自由貿易機構)の管轄ではなくFAOです。
 FAOはカロリーベース。 (EVskgte9f6 さんのアップと重なります。 URL省略。)
そして、農水省は「品目別・量ベース」「生産額ベース」「カロリーベース」を3つ同時に発表。
 (農水省のカロリーベースはFAOの計算式に合わせて居る、とも明記しています)
  http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html

日本の食料事情を「現在の問題点」および「将来への課題とテーマ」と言う視点からとらえる時に、上記のどの指標が適切か? あるいはどの指標を組み合わせて使うべきか? または新しい指標が必要か?
 と言うのが第一の問題で有りましょう。 ここに前述の前提ミスが有ると全てが可笑しくなる。

もう一つは課題の具体的な直面としてのTPPによる影響でしょうか?
 ご存知かもしれないが、米、小麦などは原稿関税率を維持することで米国とは合意。
 (ここにはWTO協定が関係しますが)要するに当面は何の変化も無く「需要変化」のみ。

蛇足ながら、もしも「生産額ベース」の方が実態に合うと言うお考えなら・・・
 実態としてある「輸入食材と国産食材の価格差」をどう扱うか?
 これを明確にされないとご主張の根底が狂うように思います。

ーーーーーーー
個人的な考えでの方策はマクロには2つ。
1)輸入食材並みに国産食材の生産価格を下げても成り立つ農畜産業に改革。
2)カロリーベースにも生産額ベースにも潜在的に含まれている「廃棄食材の低減」。

農水省のマイルストーンは「カロリーベースで60%、精算額ベースで70%」と言う指標が設定されて居り日本の置かれる事情と経済力からして100%自給を目指している訳でもない現状(H22設定)
 ここらはTPPの政策(聖域無き条約は結ばない政策)と合わせ、将来の日本の食料事情と農畜産業の在り方として・・・ 冷静にお考えが宜しいかと、僭越ながら。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK121掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK121掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧