★阿修羅♪ > 経世済民104 > 763.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
焦点:市場混乱を中銀が助長、対話不全に募る不信 米中に火種(ロイター)
http://www.asyura2.com/15/hasan104/msg/763.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 1 月 25 日 15:36:29: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

 1月25日、昨年来の市場混乱で、本来は火消し役になるはずの中央銀行がその役割を果たせずにいる。北京で21日撮影(2016年 ロイター/Jason Lee)


焦点:市場混乱を中銀が助長、対話不全に募る不信 米中に火種
http://jp.reuters.com/article/cbk-forex-idJPKCN0V30D5
2016年 01月 25日 14:29 JST


[東京 25日 ロイター] - 昨年来の市場混乱で、本来は火消し役になるはずの中央銀行がその役割を果たせずにいる。市場との対話が思うように進まず、予期せぬ大変動を各地で引き起こしている。

リーマンショック後に弛緩した金融政策の限界が露呈しつつあるとの危惧も膨らむ中、市場の不安定化が実体経済に悪影響を及ぼす可能性もある。金融正常化を急ごうとする米国、不慣れな金融自由化の歩みに戸惑う中国という2つの経済大国が、ミス・コミュニケーションのリスクを抱えている。

<揺らぐG20声明の精神>

今年の金融資本市場で、官民ともに最大のテーマとして議論に挙がるのは「金融政策の非同期性」。正常化へ軸足を移す米英と追加策も辞さない日欧。世界が瞬時に影響しあうグローバル経済下で過去に例のない政策かい離が、資本移動を極端な一方向へ傾けるリスクがあるためだ。

民間はそうしたマネーの流れを見定めて利潤を狙う一方、当局は資本逃避やマネーの集積先で発生するバブルを警戒する。混乱回避には政策変更の意図を十分説明する「明確なコミュニケーション」が有効とされるが、20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議が繰り返し声明で言及したこの取り組みが揺らいでいる。

<ECBの構造問題、日銀のカード切れ疑惑>

関係者がまず指摘するのが12月の日欧の動き。欧州中央銀行(ECB)は昨年12月の追加緩和策で慎重派のドイツ勢が反発、小規模な措置しか打ち出せず市場に大混乱が生じた。「(政策は)市場の期待に応えるためのものではない」と平静を装ったドラギ総裁だが、剛腕中銀家「スーパーマリオ」でもまとめきれない対立を水面下に抱えるECBが今後、効果的な追加策を機動的に打つのは難しいと読む声が増えた。

ECB内部では「追加策が必要との判断に至っても、どの国の債券を買うかとなった途端、利害が鋭く対立し議論が紛糾する」(国際金融筋)とされる。ECBに付きまとう制約は金融技術論のみでなく、議論が常に欧州統合という同床異夢の薄氷上で行われること。年末に行われたぎりぎりの議論は、そうした懸念をあらためて浮き彫りにした。

日銀も12月の量的・質的金融緩和(QQE)補完措置発表時に市場を激しく動揺させた。発表資料の注意書きまで読み込まなければ理解できない全容が理解を得るまで時間を要したためだが、なぜ誤解を招くような情報開示をするに至ったのか。参加者の間にはいまだに疑問がくすぶり続けている。

QQEの巨額国債購入はいずれ修正を迫られるとの見方が少なくない。国会論戦でも政策の手詰まり懸念を追及する声が次々に上がる。「実は追加緩和のつもりだったのではないか」(ヘッジファンド幹部)。市場に生じた「カード不足」の疑念は、今でも完全に払しょくできていない。

<世界に広がる中銀不信>

中銀不信はこれら一部主要国にとどまらない。昨年来カナダやブラジル、トルコなど複数の国で予想外の政策決定が相次ぎ、各地の市場が動揺する一因となった。カナダは原油安、ブラジルは急速な景気後退や政治混乱など政策変更を見送った理由は様々だが、総じてにじむのは暴風雨が吹き荒れる市場の前に、なすすべなく立ちすくむ姿だ。

「世界市場で不安定性が増しているため」。金融政策手段の改定を予定しているトルコ中銀が新制度導入を見送り続けている理由が、外部環境の変化にもろい新興国のぜい弱性を象徴する。同国の政策は複数金利の組み合わせが複雑すぎると投資家の批判が相次ぎ、単一の金利操作制度を導入する方針だった。

<爆弾抱える米国、中国は英ポンド危機再来の予兆>

現在、中銀の姿勢が世界経済すら左右しかねないのが米中だ。米は12月の9年半ぶり利上げを無事に乗り切ったものの、今年の利上げ見通しは連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーが示す年4回に対し、懐疑的な市場の織り込みは2─3回程度。このミスマッチは必ず「収れん時に市場のボラティリティが上昇する要因となり得る」(IMFアジア太平洋局アシスタントディレクターのリュック・エフェラールト氏)。米市場は現時点ですでに、市場急変という爆弾を抱え込んだ状態にあるといえる。

年始以降の混乱の直接的な引き金となった中国に対しても、参加者の見方は厳しい。金融自由化を受け入れながら市場へ強く関与し続けようとする当局の方針に疑念は強まるばかりで、92年9月の英ポンド危機と同様の混乱の再来を警戒する声も上がる。

ユーロの前身である欧州為替相場メカニズム(ERM)下で実力以上の水準だったポンドを、米投資家ジョージ・ソロス氏が徹底して売り浴びせ、ERM脱退へ追い込んだ史実。当時の英国と現在の中国を重ね合わせて見る声は少なくない。通貨の歴史が示すのは「地力にそぐわない通貨高を人為的に保とうとする行為は、最終的に大混乱と共に修正を迫られる」(みずほ銀行チーフマーケットエコノミストの唐鎌大輔氏)ことだ。

(基太村真司 編集 橋本浩)

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年1月25日 19:29:02 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[198]

 
2015年のロシア成長率はマイナス3.7%  [モスクワ 25日 ロイター] ロシア連邦統計局 

2015年の小売売上高は10%減、資本投資は8.4%減 
http://jp.reuters.com/article/russia-economy-idJPKCN0V30OY

Business | 2016年 01月 25日 18:58

焦点:日銀、インフレ期待低下懸念と需給ギャップ好転を総合判断へ

[東京 25日 ロイター] - 日銀内で世界的な株安や原油安を受け、インフレ期待に下押し圧力がかかるリスクについて注目度が高まっている。ただ、エネルギーと生鮮食品を除いた消費者物価(日銀版コアコアCPI)の動向は堅調なほか、需給ギャップは先行きも改善を続ける見通し。このため28、29日の金融政策決定会合では、こうした点を踏まえ物価の基調が影響を受けそうなのか総合的に判断することになりそうだ。

<市場変動とインフレ期待、黒田総裁も言及>

年明けの世界的な株安や原油安を受け、市場には先行きの経済に対する不透明感が増している。日銀内にも株安や原油安が継続すれば、企業マインドに悪影響をもたらし、日本経済拡大へのカギを握る賃上げにマイナスの影響が出かねないと懸念する声も浮上。設備投資の下押し圧力になるリスクも取りざたされている。

実際、最近の各種アンケート調査では、企業や家計、エコノミストなどの物価見通しの低下が目立ってきている。

日銀の公式見解は、投機的な動きで実体経済や物価の基調にすぐに影響は出ないとの立場だが、黒田東彦総裁は22日、スイス・ダボスでテレビインタビューに英語で応じ、最近の市場急変が「予想物価上昇率に多少(slightly)影響している」と述べた。

また、一部の日銀関係者からは「雇用や物価が今後も引き続き良い状態かはわからない」との見方も出ている。

<GDPはプラス、需給ギャップ押し上げ>

一方、1月会合で直ちに追加緩和を決断する必要がないとの声も、日銀内ではかなりの規模にのぼっている。

その理由の1つは、期待インフレ率とともに物価の基調を左右する需給ギャップの動向だ。

20日に成立した2015年度補正予算の効果で、16年度の実質経済成長率は現行見通しの前年比プラス1.4%から上方修正となる可能性も指摘されている。

労働需給も当面、ひっ迫した状況が続き、原油価格の下落も中長期的に日本経済の支援材料となり、いずれも物価押し上げ方向に働くとの論理構成だ。

また、21日のドラギ欧州中銀(ECB)総裁の追加緩和を示唆する発言以降、株安と原油安が反転する兆しをみせていることも、短期的な市場動向をみて金融政策を判断するには「時期尚早」との声を勢いづかせている。

その意味で、日銀内では26─27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後に公表される声明で、年明け以降の世界的な市場変動について、何らかの言及があるのかどうか、あった場合の市場の反応に注目する声もある。

<原油下落の影響、CPI見通し引き下げへ>

仮に日銀が1月会合で追加緩和を見送った場合、向こう数年の経済・物価見通しを示す「展望リポート」で示される16年度の消費者物価(除く生鮮、コアCPI)見通しは、従来の前年比1.4%から0%台後半へ大幅に下方修正し、2%の物価目標達成時期も従来の2016年度後半から17年度中に延期する公算が大きい。

その前提となる原油価格推移は、昨年10月時点における足元で1バレル50ドル、18年3月に65ドルから少なくとも15ドルずつ想定価格を下方修正するとみられている。

こうした情勢の下で、日銀政策委員がどのような判断を下すのか。物価の基調を構成する要素は、上振れと下押しの両方が混在しており、その結果に市場の注目度は一段と高まっている。日銀の出すメッセージによっては、市場の変動が大きくなる展開も予想される。  

*本文中の不要な文字を削除しました。

(竹本能文、伊藤純夫 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/bank-of-japan-focus-idJPKCN0V30TD


 
黒田総裁ダボスで言質残さず−市場は緩和期待も効果疑問、無策は失望
2016/01/25 00:01 JST

    (ブルームバーグ):スイス・ダボスで日本時間22日夜にブルームバーグのインタビューに応じた日本銀行の黒田東彦総裁は、今週末の金融政策決定会合でどのような決定を下すかについては言質を残さなかった。

英語によるインタビューに答えた黒田総裁は、現在の国際金融市場の混乱について「現時点で、金融市場の状況が企業行動にそれほど大きな影響を与えているとは思わない」と述べた。その一方で、「マーケットは実体経済に影響を及ぼすこともあり得るので、注意深くウオッチしている」と述べた。

日銀は28、29両日、金融政策決定会合を開く。原油価格の下落により、物価見通しの下方修正と2%達成時期の先送りは必至の情勢だ。円高の進行と株価の不安定な値動きも加わって、日銀が同会合で追加緩和に踏み切るとの見方が強まっている。無策を続ければ市場の失望を買う恐れもある一方で仮に追加緩和に踏み切ったとしても、その効果に懐疑的な見方も根強い。

黒田総裁は現在の状況について「リーマン危機後のような状況ではない」と指摘。中国経済についても「ハードランディングするとは思わない」と述べた。原油価格の急激な下落が企業や家計の物価見通しに影響を与える懸念については、「現時点で期待インフレ率は比較的維持されており、大きく低下しているとは思わない」と語った。

一方で、「原油価格の低迷が長引き、グローバルな金融市場の混乱が長引けば、期待インフレ率に影響を及ぼす可能性がある」と指摘。「現在のグローバル金融市場の混乱が長引けば日本経済に影響を及ぼすので、グローバル金融市場とアジアの実体経済を注視している」と語った。

その上で、「もし必要になれば、特に、物価の基調が大きな影響を受けるようであれば、量的・質的金融緩和をさらに拡大する余地がある」と述べた。国債の買い入れ余地が少なくなってきているとの懸念についても、「現時点で日銀は国債の発行総額の3分の1を保有しているが、まだ3分の2が市場に残っている」と語った。

物価は再三の下方修正

日銀は同会合で経済・物価情勢の展望(展望リポート)を策定し、2017年度までの生鮮食品を除くコア消費者物価指数(CPI)上昇率の新たな見通しを明らかにする。日銀は昨年4月に物価上昇率2%の達成時期を「2015年度を中心とする期間」から「16年度前半」に変更。昨年10月にはさらに「16年度後半」に先送りしたが、いずれも追加緩和は見送った。

ゴールドマン・サックス証券の馬場直彦チーフエコノミストは23日付のリポートで、「16年度のコアCPI見通しが10月時点の1.4%から1.0%弱へと下方修正されるだろう。同時に『16年度後半ごろ』としている2%達成時期をさらに半年から最大1年程度先送る可能性が高い」と指摘。4月の追加緩和をメーンシナリオとしているが、金融環境次第で「追加緩和も相応にあり得る」とみる。

SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは22日付のリポートで、「日銀は本音ではまだカードを温存したいのではないか」いう。その上で、「実際に追加緩和に踏み切るかどうかは週明けの相場次第だろう。株安・円高傾向が止まらなければ、追加緩和に追い込まれよう。逆に株高・円安傾向に反転していれば、カードを温存するだろう」という。

100兆円でも効果に疑問

一方、東海東京調査センターの武藤弘明チーフエコノミストは22日付のリポートで、緩和期待が高まっていた昨年10月の現状維持に続き、12月も補完措置という「追加緩和もどきの中途半端なアクションを起こし、いずれも市場の失望を買っている」と指摘。今回同じことを繰り返せば「日銀は緩和に積極的でない」のレッテルを張られる可能性が高いという。

武藤氏はその上で、「『緩和手段は無限ある』と口で言っているだけで市場はもはや納得しない局面となっており、外堀を埋められた日銀は嫌でも動かざるをえない状況に追込まれている」とみる。

株価は日銀が前回追加緩和に踏み切った一昨年10月の水準近辺まで下落しており、追加緩和が為替や株式市場、さらには実体経済にどの程度影響を与えることができるかかについては、不確定だ。

第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストは22日のリポートで、「追加緩和が本当に有効な影響力を生むかどうは極めて不確実とし言いようがない。例えば、長期国債の保有残高を年間80兆円のペースで増加させていく方針を100兆円に増やしたとても、どのくらい円安・長期金利低下の影響力を及ぼせるかは未知数である」としている。

記事に関する記者への問い合わせ先:東京 日高正裕 mhidaka@bloomberg.net;ロンドン Francine Lacqua flacqua@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Brett Miller bmiller30@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net 上野英治郎, 谷合謙三
更新日時: 2016/01/25 00:01 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1G4KI6JTSE801.html


ロンドン外為:円が反発、日銀控え円高観測が4年ぶり高水準
2016/01/25 17:49 JST 
    (ブルームバーグ):ロンドン時間25日午前の外国為替市場で円は3営業日ぶりにドルに対して上昇。日本銀行の黒田東彦総裁が22日にスイスのダボスでのインタビューで、「現時点で、金融市場の状況が企業行動にそれほど大きな影響を与えているとは思わない」と述べ、今週の会合での追加緩和に対する期待が後退した。
円は年初から主要16通貨全てに対して上昇しており、ヘッジファンドなど大口投機家の円買い越しポジションは先週、約4年ぶり高水準となった。
ロンドン時間午前7時56分現在、円は対ドルで0.2%高の1ドル=118円54銭。対ユーロは小動きの1ユーロ=128円21銭。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1I2N96JIJV501.html

 
原油先物、利食い売りで下落に転じる 供給過剰懸念も根強く 

[ソウル 25日 ロイター] - 25日の原油相場は、前週末の地合いを引き継いで上昇して始まったものの、下落に転じている。供給過剰への懸念や利食い売りを受けて、値を消した。

0816GMT(日本時間午後5時16分)時点で、北海ブレント先物LCOc1は0.67ドル安の1バレル=31.51ドル。米原油先物(WTI=ウェスト・テキサス・インターミディエイト)CLc1は0.58ドル安の31.61ドルで推移している。
http://jp.reuters.com/article/global-oil-south-korea-idJPKCN0V30PF


原油が下落に転じる、サウジアラムコが投資継続を表明
2016/01/25 18:24 JST 
    (ブルームバーグ):ロンドン時間25日午前の商品市場で原油相場が下落に転じた。サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコがエネルギープロジェクトへの投資継続を表明し、一時の上げを失った。
ニューヨーク原油先物相場は一時1.7%上昇した後、4.1%安まで下げた。サウジアラムコのハリド・ファリ会長は、原油安の中でも同社が投資能力を縮小させてはいないとし、サウジ東部に海上施設を建設すると述べた。
ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物3月限は一時1.31ドル安の1バレル=30.88ドルに下落。ロンドン時間午前8時49分現在は31.04ドルで取引されている。先週末の2営業日では21%上昇していた。 
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1I3R16JIJUP01.html


原油需給、遠くない将来に「適度な」価格で均衡=サウジアラムコ 2016年 01月 25日 18:59 JST

[リヤド 25日 ロイター] - サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコのカーリッド・アルファレ会長は25日、世界の原油需給は最終的には「適度な」価格で均衡すると述べた。

会議に出席した際、記者団に語った。

具体的な価格水準には言及しなかったが、遠くない将来にその価格になると述べた。

「需要の拡大はすでに昨年始まっており、それほど遠くない将来に需要が供給に追い付く時がくるだろう」と述べた。

また、サウジは「かなり長期にわたり」低価格に耐えられるとの見方も示した。

会長はまた、原油価格の下落を受けてコストカットを進めているが、石油・ガス生産に関する新規投資は削減していない、と強調した。

会長は、ビジネス会議でのパネルディスカッションにおいて「石油・ガスの生産能力に関する当社の投資は鈍化していない。コストカットを通じて、支出削減を大きく進めることができた」と明らかにした。

政府のサウジアラムコ株売却計画については、下流ベンチャーの株式のみを売却するのか、上流の石油・ガス事業を含む本体の株式も売却対象になるのかをめぐって、当局はまだ決定を下していないと述べた。

本体の株式売却の場合、法律面で解決すべき問題がある、という
http://jp.reuters.com/article/saudi-oil-aramco-idJPKCN0V30WS

 

 

オフショア人民元の下げ、止まる−国営新華社は元の空売りをけん制
2016/01/25 18:55 JST 
    (ブルームバーグ):香港オフショア人民元は25日、対ドルでほぼ変わらず。中国が口先介入を強化し、元安を見込んだ取引を手掛ける投機筋をけん制したことが材料視された。
国営の新華社通信は23日の論説で、中国当局が人民元相場の安定化に向けた対策を講じるため、元の空売りを仕掛けようとする投資家は「巨額の損失を被る」ことになると主張した。
ウエストパック銀行の為替ストラテジスト、ショーン・キャロー氏(シドニー在勤)は、「新華社の論説は投機筋に対する非常に明確なメッセージだ」と指摘。「資本フローの制限で一段の微調整が行われる可能性もあるが、短期的には安定した中心レート設定と介入が主な手段となる公算が大きい」とコメントした。
ブルームバーグの集計データによると、香港オフショア市場の人民元は現地時間午後4時51分(日本時間同5時51分)現在、1ドル=6.6127元とほぼ変わらず。前営業日までの4日間では0.4%下げていた。
中国外国為替取引システム(CFETS)によれば、上海市場の人民元もほぼ変わらずの1ドル=6.5793元。25日の中心レートは0.02%元高方向の6.5557元に設定された。 
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1I5P56K50XS01.html

中国人民銀、為替政策と流動性管理の板挟み
新100元紙幣のデザインについて説明するポスターと五星紅旗 PHOTO: KIM KYUNG-HOON/REUTERS
By
LINGLING WEI
2016 年 1 月 25 日 13:08 JST
 中国人民銀行(中央銀行)は、通貨安につながる圧力を増大させることなく金融システムの信用を緩和しようという困難な綱渡りに直面している。
 人民銀行が19日に開いた会合では、人民元相場や春節(旧正月)前の流動性逼迫(ひっぱく)をめぐる懸念が中心的な議題だったことが、ウォール・ストリート・ジャーナルが確認した議事録や人民銀に近い銀行幹部の話で明らかとなった。
 議事録や幹部によると、人民銀当局は人民元相場への下押し圧力が増すとの懸念から、従来の信用緩和手段の利用を先送りにした。その代わり、銀行からの資金需要の高まりに合わせ、短期および中期の貸出制度を通じて銀行システムへ過去1週間で約1兆6000億元(約29兆円)の流動性を供給した。
 この決定は、人民銀が中国経済の減速を和らげる上で直面しているジレンマの深刻化を浮き彫りにしている。
 人民銀行はちょうど1年前、預金準備率の引き下げという典型的な手法を用いて春節前の資金需要に対処した。それ以降、景気減速と株式市場の乱高下を背景に、大量の資本が高い利回りを求めて国外に流出している。人民銀は信用緩和を継続して経済成長を再び加速させるよう求められているが、その一方で元相場は人民銀の想定以上に打撃を受けている。
 議事録によると、人民銀行の張暁慧総裁補佐は19日の会合で、「現在は流動性の管理に際し、人民元の安定を維持することに重点を置く必要がある」と述べた。預金準備率の引き下げは「緩和のシグナルとして強すぎる」ため、他の手段を利用すべきだと主張した。
 総裁補佐はまた、昨年10月下旬に実施した政策金利と預金準備率の引き下げが元相場への圧力につながったと指摘。「二重の引き下げで流動性も元安圧力も過剰になった」と言う。
ENLARGE
左は政策金利の基準貸出金利(オレンジ)と預金金利(肌色)、右は人民元の対ドルレート
 19日の会合に先立ち、中国の大手銀行は春節に先駆け預金準備率を引き下げるよう人民銀に要請した。だが、人民銀に近い銀行幹部によると、人民銀は元相場の安定をめぐる懸念を理由に引き下げを渋った。
 幹部の一人は「(人民銀は)預金準備率の引き下げを先送りにすると決定した」とし、資金流出の急増や人民銀による元相場の買い支えを背景に流動性が引き締まりつつあるため、「ある時点で」引き下げを余儀なくされるだろうと語った。
 張総裁補佐は、国内銀幹部が同席した19日の会合で「中国経済の安定は世界全体にとって一段と意味を持つようになっている」と述べた。また、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、9月に利上げを見送った理由として中国経済を取り巻く不確実性に言及したことを取り上げた。
 それにも関わらず、人民銀行は政策の管理や伝達に苦戦している。ここ半年には通貨切り下げを実施し、元の日々の基準値設定に新たな手法を導入したほか、ドルのみでなく通貨バスケットに対する元のレートを参照する方針を示すなど、予想外の政策変更が元売りを招き、投資家は頭を悩ませた。
 スカイブリッジ・キャピタルの最高投資責任者(CIO)、レイモンド・ノルテ氏は「(人民銀が)実際に望んでいるのは元の秩序だった下落だ」とした上で、「彼らにそれを管理できるかが問題だ」と述べた。
 中国では個人の外貨両替・海外送金が年間5万ドル(約590万円)に制限されているが、政府がこの制限を強化するとの観測が浮上する中、国民は不確実性から資金の国外逃避を加速させている。
 人民銀行の易綱副総裁は19日の会合で、元安観測が高まっているこの時期、顧客に外貨両替を勧めないよう銀行にくぎを刺した。
 議事録によると、易副総裁は年間5万ドルの制限に変更はないと述べた。「誤った情報を発信してパニックを引き起こした場合、その行為が捜査対象となることを思い出してもらいたい」と話した。
関連記事
• 中国為替当局は意思疎通改善を=SOHO中国CEO
• 中国、ドルペッグ制からの移行に真剣=上級経済顧問
• 人民元相場の迷走、実は当局の思惑通り
http://si.wsj.net/public/resources/images/OJ-AF290_PBOC_16U_20160124071210.jpg 

焦点:中国からの資本流出、食い止めが困難な理由

[上海 25日 ロイター] - 中国が政策対応の面で今最も頭を悩ませているのは、企業や個人が一斉に資金を海外に移動させている状況だ。

国内不動産市況の冷え込みや株安も、海外への資金流出を助長している。そして流出額が積もり積もって相当大きくなれば、政策担当者にとっては国内の借り入れコストの引き下げ努力が無に帰するばかりか、生産的な投資に充当すべき資金不足の問題が再燃するリスクがある。

一方で資産運用会社は、資金流出の流れを商機にして利益を稼いでいる。ある運用会社のトップは昨年12月終盤に開いた顧客向け説明会で、中国経済が早晩上向くことがなく、海外投資に妙味があるという理由をいくつか挙げた。それは高齢化の進行や人民元の対ドル相場下落が続いていることなどだ。

このトップは、香港の富豪である李嘉誠氏が中国資産を圧縮して西欧で公益や通信などの資産を購入している動きも引き合いに出した。

<合法化>

中国が人民元高局面で随時進めてきた改革のおかげで、国内企業や個人投資家はかつてないほど合法的に海外に資金を移せるようになった。

彼らは不動産や外国株・債券などを買えるし、さらなるローンの担保にできる外国保険を購入したり、外国企業を丸ごと買収することさえ可能だ。

投資先は欧州にとどまらず、上海の投資会社の証大は国内投資家の資金をアフリカの鉱山や不動産、天然ガスプロジェクトなどに振り向けることを計画している。

海外に投資する手段の1つは、国内のミューチュアルファンドに外国株の購入を認めている適格国内機関投資家(QDII)制度だ。

ある国際投資銀行の富裕層資産運用担当者は「ヘッジの妥当性を認識している顧客がわたしのところにやってくる。QDIIは非常に高い人気があるので、ある証券会社はQDIIを利用するためだけの手数料を6%に設定しているが、それでも支払う人々がいる」と話した。

別の上海の資産運用関係者も、QDIIの借り入れコストは需給ひっ迫によって最近数週間で高騰していると認めた。

<衰えない投資需要>

政策担当者は、中国企業がバリューチェーンの上方に位置できるようになるために必要な研究開発投資をしないで、その代わりに幹部が海外の豪華マンションなどに資金を回してしまう事態を懸念している。

ただ残念なことに、中国政府にとって海外への資金流出を食い止めるのは極めて難しい。多くの投資手段は合法である上に、ある意味で中国の国益にかなうものだからだ。

例えば当局は中国企業が海外企業をより買収しやすくして世界における同国の影響力を高めたり、外国の同業者取得による中国企業のバリューチェーン上位化を狙っているが、合併・買収(M&A)の形を取っている資金流出を抑制すると、戦略的な投資までも阻むことになりかねない。

外国投資が中国国内に資金をとどめられてしまうとみなすようになれば、当局が推進する人民元の国際化計画も崩れ去るだろう。

こうした中で複数の運用担当者によると、中国当局は打ち出せる対応策として、QDIIなどの投資枠を停止したり、銀行に資金流出の引き締めを迫るなどの措置を講じている。

当局が今後、さらに資金流出防止の手を打ってくるかどうかはまだ分からない。しかし海外投資需要が衰えると予想する声はほとんど聞かれない。

コメルツ銀行(シンガポール)のアナリスト、ハオ・ゾー氏は「中国国内に存在する個人や企業の膨大な貯蓄資金は現時点で、国内投資からは妥当なリターンを得られないのは明らかだ。その結果、資金流出が長期化し得るあらゆる機会がある」と指摘した。

(Samuel Shen、Pete Sweeney記者)
http://jp.reuters.com/article/china-markets-outflows-idJPKCN0V3074?sp=true

ロシアとトルコ、原油以外も景気を左右
By
RICHARD BARLEY
2016 年 1 月 25 日 15:10 JST
 ロシアルーブル相場は原油価格の動きに追随するものだ。ここ数週間、両者はそろって大きく下落している。だが、おそらくルーブルについては、トルコリラほど心配する必要はないだろう。トルコが原油安で恩恵を受けているはずにもかかわらずだ。

【左】ルーブル相場(黄)とブレント原油価格(黒)はそろって急落している【右】モスクワのクレムリン宮殿

 確かに、ルーブルの年初来の下げは特にきつい。21日に1ドル=86ルーブルで過去最安値を更新し、年初来の下落率は12%に達した。22日の取引では原油価格の反発を受けて78.3ルーブルに戻した。一方、トルコリラはドルに対し年初来でわずか3.2%安とはいえ、いまだ史上最安値近辺にとどまっている。しかも、2013年半ば以来、下落に歯止めがきかない状況が続いている。

 ロシア経済が依然として苦境にあることは間違いない。地政学的リスクは高く、欧米諸国による経済制裁はまだ続いている。原油や天然ガスへの依存が大きいあまり資源価格の動きに影響されやすく、経済成長見通しは脆弱(ぜいじゃく)だ。国際通貨基金(IMF)はロシアの2015年の成長率がマイナス3.7%だったと見込んでおり、16年はマイナス1%と予想している。だが、ロシアは経済制裁によって資金調達の道が突然閉ざされたにもかかわらず、何とか難局を乗り切ってきた。同じような状況に追い込まれれば、国家が立ち行かなくなる新興国も多いだろう。

 ロシア銀行(中央銀行)が信頼性を高めるためにまず行ったのは、ルーブルの変動相場制への移行、外貨準備の維持、そして大幅な利上げだ。2014年12月に主要政策金利を17%まで引き上げたが、その後徐々に低下させ、15年7月に11%まで下げた。だがインフレの高止まりを踏まえ、以来据え置きとしている。同年12月のインフレ率は12.9%だった。中銀の2017年のインフレ目標は4%だ。

 一段の原油安に伴いルーブルがさらに下落すれば、ロシア中銀は新たな難題を抱えることになる。リセッション(景気後退)が深刻化する中、これまで得てきたインフレファイターとしての中銀の信頼性を維持するか、それとも放棄するか厳しい決断を迫られるだろう。ただ、難局に近づいているとはいえ、少なくとも現在は相対的に良好な立ち位置にある。

 対照的に、トルコ経済はプラス成長を維持し、原油安を追い風に経常赤字は縮小している。だが、国内で懸念材料が浮上している。トルコ中央銀行は複雑な金融政策の簡素化と正常化を進めると公約したにもかかわらず、政策変更を見送っている。このため、中銀が高止まりするインフレ率を目標水準に引き下げることができるのか一段と疑念が広がっている。
 さらに、エルドアン大統領が自らの権限強化につながる憲法改正を目指すなど、政治的リスクは消えていない。米金融政策の引き締めによるリスクにも依然さらされている。信用逼迫(ひっぱく)が起きれば、投資適格の格付けを何としても維持したいトルコにとって痛手は大きい。

 原油価格の変動に伴い、産油国と原油消費国との間の勢力バランスが変化しつつあるが、政策の重要性に変わりはない。そうした観点から見れば、リラの方がルーブルよりも不安材料が多いかもしれない。

関連記事
• 原油安【特集】
• トルコ政府、経済見通し引き上げ−インフレ対策に本腰
• 原油安、産油国に改革迫る
• 原油価格、見かけほど安くはない
http://si.wsj.net/public/resources/images/OJ-AF292_RUSSIA_16U_20160124113016.jpg 


 
米経済、リセッションの兆候が出現
ENLARGE
鉱工業生産は減少しているが、労働市場など他の指標は堅調。写真はフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)の工場(米ミシガン州、22日) PHOTO: JEFF KOWALSKY/BLOOMBERG NEWS
By
JOSH ZUMBRUN
2016 年 1 月 25 日 10:44 JST
 第二次世界大戦以降に米国で発生したリセッション(景気後退)はいずれも、鉱工業生産と企業利益、株式市場の急激な落ち込みという前兆があった。
 こうした悪い前兆が再び姿を現している。
 これは、リセッション入りを予告しているのだろうか。それとも、利益や生産の落ち込みは原油価格の急落で、株価の急落は投資家がこれらの動きに過剰反応していることで説明がつくのだろうか。
 鉱工業生産は過去12カ月のうち10カ月で減少しており、現在は2014年12月のピークを2%近く下回る。米商務省によると、企業利益は14年夏場にピークをつけ、昨年7-9月期時点でそこから約5%減少している。株価は今年に入って大幅下落しており、ダウ工業株30種平均は先週末こそ反発したが、年初来の騰落率は7.6%安となっている。
 ドイツ銀行の米国担当チーフエコノミスト、ジョセフ・ラボーニャ氏は、「米経済は6気筒エンジン搭載車のようなもので、気筒がどんどん壊れていっている」と指摘した。
 米経済への懸念が高まっている理由の一つは、世界の大部分が低成長や成長の減速に悩まされていることにある。国際通貨基金(IMF)は先週、2016年のユーロ圏の経済成長見通しをわずか1.7%、日本を1%とした。
 一方、中国政府は経済の軸足を借り入れによるインフラ投資から国内消費に切り替えられるかどうか疑問視されており、同国の経済成長も今年はさらに減速が見込まれる。IMFはロシアとブラジルのマイナス成長を予想している。
 リセッションへの警告を示す兆候の中でも、米鉱工業生産の落ち込みは特に顕著なものとなっている。リセッションの前には通常、鉱山や工場の生産が減少を見せ始める。
 スタンダード・チャータードのシニアエコノミスト、トーマス・コスターグ氏は「製造業は景気循環に先行し、景況感の指標となる傾向がある」とした上で、「製造業は現在、苦戦している」と述べた。
ENLARGE
第二次世界大戦以降に米国で発生したリセッションはいずれも、鉱工業生産と企業利益、株式市場の急激な落ち込みという前兆があった。上からダウ工業株30種平均、企業利益、鉱工業生産
 ドル高と世界経済の低迷が大きな打撃となっている。だが、過去の鉱工業生産の減少とは異なり、足元の落ち込みは石油業界の業績悪化によるところが大きい。米製造業生産はここ数カ月ほぼ変化していない。だが、鉱工業生産は10%余り減少しており、その62%は油井・ガス井掘削の減少によるものだ。
 企業利益もエネルギー業界が圧迫している。ゴールドマン・サックス・グローバル・インベストメント・リサーチの分析によると、S&P500種指数構成企業の利益率はエネルギー企業を除くとここ1年でほぼ変わっていない。だが、エクソン・モービルやシェブロン、バレロ・エナジーといったエネルギー大手を含めたとたん、米企業利益は縮小するのだ。
 落ち込みが石油会社だけであれば懸念は簡単に一蹴できるが、株式市場が下落しているため、これまで不安を感じていなかった消費者の多くが混乱に陥る可能性もある。リセッション下では、信頼感の低下(いまのところ表れていないが)が家計の買い控えにつながり、企業利益の減少やレイオフが広範囲に及ぶ傾向がある。
 これまでに鉱工業生産や企業利益、株価が示すサインが誤りだったことは確かにある。例えば、1960年代半ばと80年代半ばには鉱工業生産が現在と同程度減少したが、その直後にリセッションは訪れなかった。また、株式市場の弱気相場入りしたからといって、その後リセッションにならなかったことも多い。
 明るい材料を挙げるなら、リセッションの指標では恐らく労働市場が最も優れているが、これはまだ異常を知らせていない。
 過去50年間を見ると、リセッション期には雇用者数が少なくとも1%減少している。リセッション以外の時期でこれほど雇用が減少することは決してなかった。
 現在、米国の雇用者数は大きく伸びており、昨年12月は前月比29万2000人増、過去1年では270万人増加している。多くのエコノミストが米国はリセッションを回避できるとの確信を崩さないのはこのためだ。
 パンテオン・マクロエコノミクスのチーフエコノミスト、イアン・シェパードソン氏は、高貯蓄・低消費のドイツ経済を引き合いに、「米国の家計が状況におびえ、ドイツ人のように振る舞い、買い物をやめるようになるとはまったく考えていない」と述べた。
 米国がリセッション入りしたかどうかの最終判定は全米経済研究所(NBER)の景気循環委員会が行う。
 同委員会は国内総生産(GDP)、所得、雇用、インフレ調整後の小売売上高や鉱工業生産を調査し、経済活動が縮小し始めた正確な時期を特定する。従来は経済指標が修正され、転換点が明らかになるのを待って発表を行っている。経済が不安定になり始めると、同委員会の見解に注目が集まる。
 いまのところ、NBERが判定を下すには時期尚早のようだ。景気循環判定委員会の責任者を務めるスタンフォード大学のロバート・ホール教授は、個人的な評価について問われると、「世界と米国の経済について非常に懸念している」と答えた。
関連記事
• 米経済、7年続いた低成長 今後も変わらずか
• 世界成長に脱線のおそれ
• IMF、世界経済見通しを3.4%に下方修正
• 米経済の成長は継続へ、海外リスクは要注意=WSJ調査
• 米経済は「当然ながら」悪化する=JPモルガンCEO
http://si.wsj.net/public/resources/images/NA-CI713_OUTLOO_16U_20160124135409.jpg 



米経済、天候がもたらす想定外の影響とは
By JEFFREY SPARSHOTT
2016 年 1 月 25 日 15:37 JST

 天候はしばしば経済の生産活動低下の元凶として取りざたされる。その好影響が称賛されることはほとんどない。

 事実、米東海岸の多くの地域を襲っている大寒波は、就労時間や電力生産、小売売上高や飲食店の客足に至るまで、経済のほとんどの側面に影響を及ぼす公算が大きい。

 ただ、穏やかな天候の影響は見過ごされることが多い。ブルッキングス研究所の最近の調査は、好天がどれほど有益になり得るかを示している。

 ジョンズ・ホプキンス大学のジョナサン・ライト教授は「昨年12月については、例年を上回る気温が雇用に目覚ましい影響を与えたようだ。暖冬で建設関連の雇用が季節の基準以上に押し上げられた可能性が高い」と指摘した。

天候が非農業部門就業者数の増減に与えた影響(緑はプラス、黄色はマイナス) ENLARGE
天候が非農業部門就業者数の増減に与えた影響(緑はプラス、黄色はマイナス)
 ライト教授とフィラデルフィア地区連銀のシニア経済アナリスト、マイケル・ボールディン氏が考案した天候調整を行うと、労働省が発表した12月の新規雇用者29万2000人(季節調整済み)のうち、2万3000人は温暖な天候が創出したことになる。天候の影響は10月が2万5000人、11月も1万2000人のプラスとなり、10-12月期の健全な雇用の伸びに大きく貢献した。

 労働省と商務省は、祝日や定期的な工場閉鎖、天候などの要因を基に各種統計を季節調整している。ただ、ボールディン氏とライト氏のモデルは、季節的な基準値からの乖離(かいり)を考慮して雇用統計にさらなる調整を加える。

 両氏のモデルほど精度は高くないが、悪天候を理由に就業できない人といった指標を見るだけでも、1年の間に数字がどれほど基準値から乖離しうるかが分かる。

 2015年3月はかなりの悪天候で、雇用の伸びもかなり鈍かったが、同年12月は暖冬で気持ちの良い天候だった。

 今回の大寒波は何をもたらすか。ある尺度でみると、15年10-12月期の米経済はぐらつき始めていた。悪天候はさらにその足を引っ張る可能性がある。

 とは言え、エコノミストの予想は特に悲惨になっているわけではない。理由の一つは、週末に寒波が襲っても平日ほど悪影響が出ないことにある。また、労働省は1月の雇用について事業所調査も家計調査も実施済みだ。ライト氏の推計によると、1月は天候の影響で新規雇用が2万5000人のマイナスとなった可能性が高いが、これは週末の大寒波ではなく月半ばの天候に関係している。

 結局のところ、米経済はこれまで寒波から立ち直っており、年率2%強という堅実だが見栄えはしない成長を取り戻している。

関連記事

12月の米雇用統計、エコノミストはこうみる
10-12月期の米成長、小売り・農業など前期のけん引役は失速
米東部を襲った大雪
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-MF950_weathe_16U_20160123085559.jpg


欧州経済、世界的な市場混乱を乗り切れる理由とは

By SIMON NIXON
2016 年 1 月 25 日 16:02 JST

 欧州の経済見通しを懸念する理由はいくつもある。スペインやポルトガルの政局不安、危惧されるギリシャと債権団の交渉停滞、英国が欧州連合(EU)離脱を決める可能性、さらにシェンゲン協定撤回の恐れなどがある。

 ただ、この数週間にわたり多くの投資家を心配させてきたリスクはほぼ無視できる。それは、原油安など足元の世界的な相場下落は世界経済の成長減速がユーロ圏の危うい景気回復を脅かす前兆なのではないかという懸念だ。実際にはこうした懸念を裏付ける証拠はほとんどない。最近の市場動向は欧州経済に有利に働く可能性すらある。

 欧州の株式市場の多くは3週間余りの下落率が10%を超え、昨夏以降では20%安と正式に弱気相場入りしていた。ところが、21日のドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の発言をきっかけに市場の不安が和らぐと、相場は上昇に転じた。

 しかし、この(相場急落のきっかけとなる明確な手掛かりもなく昨年の最終取引日に始まった不可解な)下落相場は、どう見ても流動性に関連したものだ。単独ないし複数の大口投資家が新年を迎え投資戦略を見直したことが発端となった可能性が最も高い。原油安による財政赤字を賄うため保有資産の現金化に動いた政府系ファンドの存在も疑われる。

 下落相場の本当の原因が、世界経済の成長や市場全体に緊張が広がることへの懸念にあったのであれば、まずは株式相場ではなく国債相場で反応が見られたはずだ。投資家が典型的な安全逃避先に資金を急いで移し、リスク資産を手放せば、国債利回りの動きはずっと大きくなっていたと思われる。

 同様に、欧州の銀行株が急激に値下がりし、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のプレミアム(保証料)も同じくらい急上昇していた可能性があるが、そうした動きはほぼ見られない。むしろ、欧州株式市場がほぼ横並びで下げたことは、こうした下げの原因が総じて投資不足にあり、流通市場の流動性の低さによって拍車が掛かったことを物語っている。こうした投資不足自体は、銀行の事業モデルが金融危機後に規制対象となった影響を反映するものだ。

 中国経済がハードランディングすればユーロ圏に影響が及ぶだろう。ただ今のところそうした兆候はない。国際通貨基金(IMF)は中国の今年の経済成長率見通しを6.3%に下方修正した。15年の成長率は6.9%だった。だが、16年の成長率が6.3%を大きく下回ったとしても、全体として内需が主導するユーロ圏の景気回復に及ぼす当初の影響は限定的だろう。欧州諸国の中で特に経済基盤の弱い国の多くと中国の貿易上の直接的なつながりは弱い。

 新興国の失速を尻目に、ユーロ圏の経済指標は改善を続けている。原油安のほか超緩和的金融政策や拡張的財政政策、さらにユーロ安が追い風となっている。ECBが先週発表した独立系エコノミスト調査によると、ユーロ圏の今年の成長率見通しは1.7%と横ばいだった。内需の好調が輸出の落ち込みを相殺するという一般的な見方を映した結果となった。

 一方、欧州諸国政府は国内問題を解決する上で急激な原油安をどうやったら最大限活用できるかを活発に検討している。欧州諸国からすればこの10年余り、原油高によるコストをいわば巨額の税として新興国に支払ってきた。欧州諸国政府はいまやその一部を回収する機会に恵まれている。成長の追い風となる構造の転換により追加的な「課税」がなければ、投資や雇用創出を促しつつ債務削減を加速させることができるだろう。

 これはユーロ圏の政策当局者が現状に安住しているという意味ではない。彼らは株安や新興国の成長鈍化が企業の景況感を損なう可能性のほか、足元の循環的な回復を何年も長期的に続くものへと転換させる上で今すぐ必要な投資を阻む可能性を警戒している。信用市場の不振が長引くことで信用条件を意図せず引き締めてしまい、実質金利を押し上げる恐れもある。同様に、今年の急激な原油安は既に低迷している名目インフレ率をさらに圧迫し、インフレ期待をますます悪化させかねない。そうなれば実質金利は一段と上昇し、財政難の国々は債務負担を減らすことがさらに難しくなるだろう。それでも、ECBはこうしたリスクに対処するため断固とした措置を取る用意があると表明済みだ。

 むしろ、足元の不安定な市場は、ECBが債券買い入れ策についてさらに大規模な拡充を行う口実となるかもしれない。こうした拡充は昨年12月時点で予想されていたが、当時は追加金融緩和を行う根拠が弱かった(コアインフレは底堅く、マネーサプライは急ピッチで拡大し、信用状況は緩和していた)ため、ECBは拡充を見送らざるを得なかった。

 ECBが量的緩和の終了期限を現在の2017年3月からさらに延長できればそれだけ、今なお市場を脅かしているユーロ圏のリスクを最小限に抑えることができるだろう。そのリスクとは、ECBの支援がなければ一部のユーロ圏加盟国の債務は再び持続可能なものではなくなるという懸念だ。

関連記事

【社説】ドラギECB総裁の孤独な闘い
世界の金融政策の乖離は「しばらく」続く=ECB総裁
ドラギ総裁発言、ECBと市場に新たな試練
「難民債」発行も、対策費捻出に知恵絞るEU


1月のドイツIfo景況感指数、2カ月連続で低下−世界の減速を懸念
2016/01/25 18:22 JST 
    (ブルームバーグ):ドイツのIfo経済研究所がまとめた1月の独企業景況感指数は2カ月連続で低下した。同国企業が世界景気減速への懸念を強めている状況が示された。
Ifo経済研が25日発表した1月の独企業景況感指数は107.3と、昨年12月の108.6(改定値)を下回った。ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査の中央値では108.4への低下が見込まれていた。
1月の現況指数は112.5と前月の112.8を下回り、期待指数は102.4で昨年12月の104.6(改定値)から低下した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1I4AS6KLVR501.html


 

米債券市場のひび割れ露呈、流動性問題で価格にひずみ (1)
2016/01/25 14:33 JST 

    (ブルームバーグ):今の債券市場には流動性についての心配事が多い。もっと端的に言えば、流動性の欠如に関する心配事だ。
懸念が非常に広がっているため、世界で最も厚みと流動性のある米国債市場でさえも、発行直後の最も売りやすい債券に買い手が殺到している。バークレイズの集計データによれば、今年に入って、数カ月前に発行された10年債(オフザラン銘柄)に対する直近発行の同年限の債券(オンザラン銘柄)の平均プレミアムは2倍近くとなっている。
この一因は金融市場の波乱を受けた安全資産需要の高まりで説明できる。比較的古い米国債を保有する新興国の中央銀行が自国経済の下支えで売却していることも、価格差拡大の背景にある。
ただ、こうした問題以上に深刻な懸念は、米債券市場の構造そのものにあり、金融危機の再発防止を意図した規制がその構造を結局壊してしまったのかという点だ。こうした兆候には米財務省も注意を払っており、同省は今月、改善への要望があれば提言するよう呼び掛けた。
プライマリーディーラー(政府証券公認ディーラー)22社の一角、RBCキャピタル・マーケッツの米金利戦略責任者、マイケル・クロハティ氏は「債券市場全般に不安定な動きが見られる」と述べ、これは米国債のオフザラン銘柄の混乱も含まれると指摘。規制に対応した銀行によるトレーディング業務からの撤退を背景とした流動性の問題に全て関連すると付け加えた。
価格を変動させずに大口取引を迅速に行うことが一段と難しくなっているため、債券投資家は最も流動性の高い米国債のリターンを犠牲にしている。ブルームバーグの米国債流動性指数を見ると、過去2年間に状況は大きく悪化している。
流動性の問題と、流動性がいかに価格変動を増幅させ得るかは、利回りが急変動した2014年10月15日以来一段と重要視されつつある。ルー米財務長官を含めて米財務省当局者は同日の相場の動きに規制は大きな役割を果たさなかったと述べているものの、この規制の多くが米国債市場で顕在化しているひずみの原因だと懸念されている。
バークレイズの債券ストラテジスト、アンシュル・プラダン氏(ニューヨーク在勤)は「この背景にあるのは、ディーラーのバランスシートの縮小とリスク回避だ。この両方が流動性の高い証券のプレミアム上昇につながっている」と分析した。 
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1HKAN6K50XS01.html


2. 2016年1月26日 02:13:56 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[200]


昨年末の米利上げは2000年の日本そっくり
2016年1月26日(火)上野 泰也


2000年の故・速水優元日銀総裁と同じ道を歩いているように見えるイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長(写真右=Abaca/アフロ、左=清水 盟貴)
 クリスマスカードや電子メールなどを通じて米国に住む日本人の知人から最近受け取ったメッセージの中に、「米国の今回の利上げは2000年8月に日銀が強行して失敗したゼロ金利政策解除とよく似ている」という内容のものが、複数あった。
 日銀の大きな失敗からちょうど15年が経った昨年8月、米FRB(連邦準備理事会)の利上げ模索とゼロ金利解除には似ている点があることを指摘したレポートを筆者は作成した。今回は類似点をより詳しく調べた上で、表の形に整理してみた。両者には類似点がなんと7つもある。
■図1:日銀ゼロ金利解除(2000年8月)と米FRB利上げ(2015年12月)の類似点7つ

(出所)筆者作成
[画像のクリックで拡大表示]
 なお、上表にも登場している中原伸之元日銀審議委員は、今年1月8日にロイターが配信したインタビュー記事の中で、年初からの世界同時株安について「米利上げ以降、良いことが起こっていない。利上げは失敗。00年にゼロ金利解除した日銀と同様、いずれ撤回に追い込まれる」と明言。ゼロ金利や量的緩和の復活もあり得るとの見通しを示した。
 このように見てくると、米国の今回の利上げがいかに「危なっかしい」政策変更なのかが浮き彫りになる。
 むろん、イエレン議長は2000年8月の日銀の失敗を知っており、その考え方はハト派寄りでもあるので、追加の利上げを今後強引に推し進めるとまでは考え難いわけだが、今年中に4回も利上げするだろうというFOMC参加者の昨年12月時点の見通しは、現実味がまったくなく、願望の域を出ない話だと言わざるを得ない。
むしろ利下げやQE4か
 「先行き不安が政策不信に変わってきた中国経済」「下げ止まりが見えない原油価格」「米利上げ後の世界的なマネーフロー変調」。3つの大きなリスクを今年に持ち越した中で、「世界同時株安」が年初から再び発生し、深刻化している。
 3月といった早いタイミングでの米国の追加利上げはきわめて難しい情勢である。利上げ路線自体が頓挫してしまい、逆に利下げ観測や量的緩和第4弾(QE4)観測が浮上する可能性も意識しながらマーケットを注視していく必要がある。
 日米金利差が拡大しない中で、ドル/円相場では円高ドル安方向へのレンジシフトが起こりつつあり、円高の進み具合い如何では日本経済の下振れリスクが大きくなる。ちなみに、年初の時点で筆者が提示した今年のドル/円の予想レンジは108〜125円である。


円・ドルダービー 上野氏「リスクオフで円高へ」
2016/1/23 3:30

 読者らに加え為替アナリストら「市場予測のプロ」が為替相場の予想を競う円・ドルダービーの12月末予想の結果が出た。読者対象の第195ラウンドでは浅野勝美さん(66)と、山口正敏さん(76)が1位だった。読者とは別枠のプロ部門では、みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストが1位だった。


画像の拡大
 12月末の円相場は1ドル=120円41銭。浅野さんは退職前から家族でダービーに参加しているという。「なかなか難しいが今後も参加していきたい」と話す。メーカーに勤務していた山口さんは、株への投資をする中で為替にも注目した。
 12月の相場について、みずほ証券の上野氏は「日銀の追加緩和は実現しなかったが、米国の利上げが予想したとおりのタイミングだった」と振り返る。ただし「米国の景気は意外に脆弱であり、今後の利上げ回数はなかなか増えないだろう」とみる。今後は「原油安、中国経済、新興国という3つのリスクについて、市場はリスクオフに傾斜し円高・ドル安に動く場面が予想される」とする。

 一方で、プロ部門で2位だった東京都民銀行の木村智勇氏は「1月に発表された米雇用統計では労働市場の力強さが再確認されたが、米国市場では株安・長期金利低下の流れを止めることはできなかった」としたうえで、今後の見通しについて「今の市場はグローバル経済の先行きに対する悲観論に傾倒し過ぎている。いずれかの時点では落ち着きを取り戻し、結果的に米経済の力強さを再認識する場面が近々訪れ、3月末には1ドル=121.5円程度になるのではないか」と予測している。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/012200029/?ST=print 

日銀:直前まで市場見極めぎりぎりの判断、今週の決定会合−関係者
2016/01/26 00:01 JST

    (ブルームバーグ):日本銀行が28、29両日に開く金融政策決定会合は、2%物価目標の早期達成のために追加緩和が必要かどうか、直前まで市場動向等を見極めつつ、ぎりぎりの判断となる見込みだ。複数の関係者への取材で分かった。
複数の関係者によると、日銀内には、原油価格の下落もあり物価見通しの下方修正が不可避となる中、春闘の賃上げも2%物価目標の早期達成には不十分という悲観的な見方も出ている。一方で、春闘は始まったばかりなのに加え、市場の混乱が実体経済に影響を及ぼしているわけではないため、情勢を見極めるには時間的余裕があるとの見方もあり、意見が交錯している。
スイス・ダボスで日本時間22日夜にブルームバーグの英語のインタビューに応じた黒田東彦総裁は金融政策について言質を残さなかった。市場の混乱は現時点で「企業行動にそれほど大きな影響を与えているとは思わない」とする一方、「マーケットは実体経済に影響を及ぼすこともあり得るので、注意深くウオッチしている」と述べた。今週の会合は、インフレ期待低下、原油安、円高懸念の中での決断となる。
JPモルガン証券の足立正道シニアエコノミストは、今週の金融政策決定会合の結果を占う上で最終的に重要なのは、「黒田総裁が何を考えているか」だと指摘。もし総裁が2%の早期達成に向けてリスクが大きく追加緩和が必要と考えれば、「政策委員会をそのように持っていける」と述べた。

会合直前の市場次第
日銀は同会合で2017年度までの生鮮食品を除くコア消費者物価指数(CPI)上昇率の見通しを明らかにする。日銀は昨年4月に物価上昇率2%の達成時期を「15年度を中心とする期間」から「16年度前半」に変更。昨年10月にはさらに「16年度後半」に先送りしたが、いずれも追加緩和は見送った。今回も再三の下方修正と目標達成時期の先送りは必至とみられている。
みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは25日のリポートで、物価見通しの下方修正や2%達成時期の先送りは「本来は追加緩和につながるはずだが、昨年10月のケースと同じく、追加緩和に直結させるわけではないのだろう。追加緩和が今回の会合で決まるかどうかについては、会合直前のマーケット状況に依存する度合いが大きい」としている。
20日のドル円相場は一時1ドル=115円98銭と、昨年1月16日以来の水準まで円高が進行。21日の東京株式市場は大幅続落し、TOPIX、日経平均株価とも日銀が追加緩和に踏み切った14年10月31日の水準を下回ったが、追加緩和の思惑から先週末に急反発。円相場も118円台まで円安方向に戻している。
1月様子見でも3月か4月に
SMBCフレンド証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは25日のリポートで、「29 日の金融政策決定会合直前まで、日銀はギリギリまで市場環境を確認してから、決断するように思われる。よって現時点で、日銀が追加緩和すると決め打ちすることはできない」と指摘する。その一方で、「やると決めたなら、中途半端ではない本気の追加緩和を行わなければ市場に失望されるだろう」という。
黒田総裁は繰り返し、量的・質的金融緩和(QQE)は所期の効果を発揮していると述べている。生鮮食品を除くコアCPIは11月に前年比0.1%上昇と原油安の影響などでなおゼロ近辺で推移しているが、日銀が独自に公表しているエネルギーと生鮮食品を除くCPIは1.2%上昇と堅調に推移している。一方で、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)など各種の期待インフレ指標は軒並み弱含んでいる。
SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミストは同日のリポートで、QQEの目的はデフレ心理の転換なので実際の物価より期待インフレが重要だが、「足元の期待インフレ率は0.3−0.5%にとどまっておりQQE1、QQE2以前に戻っている。先行きも円高と原油安、ベア低下の逆風が吹く」と指摘。「結局いつ踏み切るかだけであるが、1月は様子見としても3月または4月には動くのではないか」という。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1I46K6JIJUS01.html


 
篠原元財務官:追加緩和の効果限定的、「躊躇に十分な材料」−財政出番
2016/01/26 00:00 JST

    (ブルームバーグ):日本銀行の追加金融緩和の効果は期待しにくい−−。元財務官で国際通貨基金(IMF)副専務理事を務めた篠原尚之東京大学教授は、原油価格下落や中国景気減速という外的要因に影響を受けている日本経済を支えるには財政出動しかない、との認識をブルームバーグのインタビューで21日示した。
日銀追加緩和について篠原氏は「そんなに効果がないという感じがする」との見解を示し、「株や為替に影響はあっても第1、第2バズーカのようなサプライズアタックは無理だ」と述べた。その背景として日本経済は外的要因に左右されている上、「政策協調も現時点では難しい」と説明した。
さらに長期金利は低水準で「市場が副作用を気にし始めている中で有効性は以前に比べて減り、中期的な副作用は非常に大きい」ことから、日銀が「躊躇(ちゅうちょ)するのに十分な材料がある」と指摘。最後のバズーカになるかもしれないという追い詰められた状況での判断になるとの見方を示した。
金融政策の代わりの景気対策については「短期的には財政しかない。財政は自然増がかなりあり、経常収支の黒字が続くのであれば、出て行く余地はある」と述べた。中長期的な財政の持続可能性へ規制緩和加速が不可欠とも話した。
伊藤忠経済研究所の武田淳主任研究員は、金融市場の乱高下は中国経財の減速懸念や原油安など外的要因で起こっているとして、「追加緩和でどこまで効果があるかは疑問だ。かつての1発目、2発目ほどのインパクトはない」としながらも、「追加緩和をやらないという選択肢はない」と語った。
日経平均株価は21日、終値で1万6017円と日銀が追加緩和を決定した2014年10月31日の終値(1万6413円)を下回った。株価としては追加緩和の効果が吹き飛んだ形になる。為替相場は20日、一時1ドル=115円台まで円が上昇して約1年ぶりの円高水準を付けた。市場では追加緩和期待が高まっている。
篠原氏は07年7月に財務官に就任。08年9月のリーマンショック後の世界経済の激動期に、主要7カ国(G7)との調整などに当たった。就任時に1万8000円台だった株価は08年10月末に一時7000円台を割り込んだほか、為替も1ドル=123円台から08年12月から09年1月にかけて一時87円台まで急騰した。
経済正念場
為替相場について篠原氏は、米国経済を引っ張る消費がさらに強くなる印象がなく米金利の引き上げが相当ゆっくりになる、欧州もさらに緩和せざるを得ないとして「円は高い方向に行かざるを得ない」と予想した。新興国の混乱も続くとの見通しから相場はボラタイル(値動きの激しい)な動きが続くとみている。
足元の経済情勢については「アベノミクス自体が金融政策1本で来た。円安・株高で経済のセンチメントが良くなったが、実体経済はそんなに良くなっていない。円安・株高が剥げ落ちてくると元の木阿弥になる。明らかに正念場だ」とみている。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 下土井京子 kshimodoi@bloomberg.net;東京 氏兼敬子 kujikane@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:谷合謙三 ktaniai@bloomberg.net; Brett Miller bmiller30@bloomberg.net 上野英治郎
更新日時: 2016/01/26 00:00 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1CKQ76JTSEK01.html

 

なぜ金融ビッグバンは不発だったか日本の金融が弱い理由
2016年1月26日(火)田村 賢司

「金融・証券市場の国際化」を旗印に1996年に始まった日本版ビッグバン。真の狙いは旧来型事業に偏った銀行改革と産業再強化の環境作りだった。だが、ほとんど成果はなく、金融を通じた日本経済再生は道半ばだ。
個人は既に1600兆円を保有している
●家計の金融資産推移

出所:大和総研の資料を基に本誌作成(写真=Photoshot/アフロ)
[画像のクリックで拡大表示]
相変わらず現預金が多い
●個人の金融資産の構成比推移

出所:大和総研の資料を基に本誌作成(写真=Haruyoshi Yamaguchi/アフロ)
[画像のクリックで拡大表示]
 その日、松本大は、米ゴールドマン・サックスの幹部たちが慰留するのを前にきっぱりと言った。「退職して日本でネット証券を興したい」。
 1998年11月。同社の日本法人に勤務し、債券トレーダーとして高い業績を上げた松本は、その4年前、30歳の若さで米本社のゼネラル・パートナー(共同経営者)に抜擢されていた。巨額の報酬を得て前途は明るく開けていたが、それを捨て去ることに躊躇はなかった。
 松本の人生を変えたのは、1年前、97年3月末にふと目にした1つのペーパーだった。96年11月に首相、橋本龍太郎が着手を宣言した日本版ビッグバンの改革項目を載せたものだ。
 日本版ビッグバンは、金融・証券市場を自由化(フリー)、透明化(フェア)、国際化(グローバル)の3点から大改革し、「2001年までにニューヨーク、ロンドン並みの国際市場として再生する」というものだ。
米英に10年以上遅れた改革
 具体的には、@証券会社開業を免許制から登録制にするなど、証券、保険などの分野への新規参入促進A業態ごとの商品・業務規制の撤廃・緩和B株式売買など手数料の自由化C銀行を経由することになっていた為替取引の自由化Dデリバティブの導入・利用拡大E情報開示の拡大F証券取引所以外での証券売買解禁──などだった。
 「日本の金融が大きく変わる」。松本は一読してそう直感した。
 日本版ビッグバンは、戦後日本にとってエポックメーキングな出来事だったが、米国や英国に比べ出遅れ感は否めなかった。
 米国は、1975年に証券取引所で証券の売買をする集中義務を撤廃。さらに株式などの委託売買手数料も自由化するなど、断続的に改革を続けた。この結果、市場には多様なプレーヤーが参入。株式の売買だけでなく、様々な投資信託が登場し、活況を呈した。さらに企業のM&A(合併・買収)仲介や市場参加者自身の株式の自己売買など投資銀行業務も成長し、世界最大の金融大国となっていった。
 70年代まで米国と並ぶ金融市場だった英国は、米国の改革でいったん、その地位を低下させていた。それを巻き返そうと、86年から取り組み始めたのが日本のモデルにもなったビッグバンだった。手数料の自由化をはじめとした規制緩和を一気に行い、米国に引き寄せられていた取引を再びロンドン市場に取り戻したのである。
 この時の米英に共通するのは、日本に逆転された製造業でなく、金融を経済の重要なけん引役に位置付け、そのための環境整備を図ったことだ。米国では、80年代半ばにGDP(国内総生産)に占める金融・不動産業の比率が製造業を逆転していた。その産業構造の変化に対応して、米国にもう一度成長力をつけようとしたのである。
 一方の日本は米英のような資本市場改革がほとんど進まなかった。80年代半ばには大手都市銀行が巨大化。世界の預金残高ランキングでトップ10の半分を占めるほどにもなって、その力を過信した。株式市場もバブルで上昇を続け、市場改革のニーズを感じた人間がいなかったからだ。
 その結果、日本の金融ビジネスは米英の変化の潮流から取り残された。米英の金融機関が証券業務に果敢に攻め込み、M&A仲介や自己売買、デリバティブ(金融派生商品)の開発など、新たなビジネスを必死に開発していたのに、日本の金融機関の主要業務は相変わらず個人や企業から預金を集め、貸し出す伝統的な商業銀行の域を出ることがなかった。
根強く残っていたカルテル体質
 そのツケはバブル崩壊で余分に払わされた。当時の日本の金融市場は、マクロ的に見れば、「個人や企業のマネーが、株式などではなく預金などの形で銀行部門にたまりすぎた」(後に金融庁長官となった五味弘文)状態(上のグラフ参照)だった。
 しかも金融機関は、地価の上昇を前提に土地を担保に融資していた。地価や株価が暴落すると、多額の融資を受けていた不動産系企業などの資金繰りが悪化して不良債権が増大していった。バブル崩壊は、伝統的な商業銀行モデルの継続に重いかせとなったのである。
 それでも金融改革を進めようという機運は盛り上がらなかった。例えば証券ビジネス。当時、株式の売買は証券会社の手数料が高止まりしていた上に、有価証券取引税などがかかり、欧米に比べてコスト高な構造がはっきりしていた。ところが、「証券会社の中には、そうした問題を指摘する声はほとんどなかったし、逆に守りに入っていた」と松井証券社長の松井道夫は指摘する。
 松井はビッグバンの始まる前、96年4月から、顧客の株式を預かる際に証券会社がかけていた保護預かり手数料を他社に先駆けて無料化。インターネット証券に進出する前年の98年には、投資信託の手数料を大幅に引き下げて、大手証券系列の投信会社から商品供給をストップさせられている。
 「当時の証券界はカルテル体質のようなものだった」(松井)のである。バブル時代まで長期にわたって株価が上昇した時代の名残で、バブル崩壊後になっても投資家は不満の声を上げないし、規制する側の旧大蔵省は「前例踏襲に慣れきっていた」と元財務大臣の与謝野馨は振り返る。
90年代後半に資本・金融市場改革を一気に進めた
●日本版ビッグバンを中心にした改革の概要
1996年
1月 橋本龍太郎内閣発足 橋本首相は、2001年までに日本の金融市場がニューヨーク、ロンドン並みの国際市場となることを目標に金融システム改革に乗り出した。
1997年
6月 自社株取得の促進、ストックオプション制度改革 ストックオプション全面解禁。企業の自社株買い規制を緩和。
同年
7月 デリバティブ全面解禁 個別株オプションなどデリバティブを全面解禁。リスクヘッジの多様な取引が可能に。
同年年
10月 証券総合口座解禁 翌年9月には、給与振り込みも可能に。個人と証券市場の距離を短くした。
同年
11月 三洋証券、山一証券、北海道拓殖銀行が事実上経営破綻 金融危機深刻化。大手金融機関が連続破綻。
同年
12月 金融持ち株会社解禁 持ち株会社の下での銀行、証券などの金融再編を進めやすくした。
1998年
4月 外国為替及び外国貿易管理法を抜本改正 改正まで海外と国内の資金やモノ・サービスのやり取りを財務大臣などに事前に届け出る必要があったが、事後報告に。銀行のみが為替業務を行う為銀主義も廃止。個人や企業が自由に取引可能に。
同年
6月 金融監督庁発足、金融システム改革法成立 金融庁の前身となる金融監督庁が大蔵省から分離発足。日本版ビッグバンの基本法となる改革法が成立。2000年7月、金融庁に。
同年
12月 取引所集中義務撤廃 証券取引を東京証券取引所などに集中する義務を撤廃。私設取引が可能に。
同年
同月 銀行窓販導入 銀行の窓口での投資信託などの販売を解禁。証券の販売チャネルが拡大。
同年
同月 証券会社を免許制から登録制へ 証券会社を登録で開業できるようにして参入しやすくした。ネット証券などが参入。
1999年
4月 有価証券取引税、取引所税廃止 証券取引に課していた税を廃止。海外の証券市場に比べ、証券取引をコスト高にしているとされていた。同月、東証で立会場が廃止に。
同年
10月 株式売買の委託手数料全面自由化 株式売買の際、証券会社に支払う手数料の規制を廃止。完全に自由に。ネット証券などでは手数料は一気に10分の1以下に下がった。
同年
同月 株式交換・移転制度導入 株式を対価に企業買収ができるようになり、企業のグループ再編やM&A(合併・買収)をしやすくした。
同年
同月 銀行の証券子会社など業務規制撤廃 銀行などが設立した証券子会社の業務規制を廃止。既存証券会社と競争できる環境整備。
同年
11月 東証がマザーズ市場創設 新興企業の上場拡大を目指し、東証が新市場を創設。翌年、大阪証券取引所がナスダック・ジャパン市場を創設。
2000年
3月 連結決算中心へ移行 企業会計は、3月期から世界標準となっていた連結決算へ移行した。
2001年
3月 時価会計導入 企業会計が時価会計へ。不動産や株式の含み益を使った経営に転機。
同年
7月 ETF上場 ETF(上場投資信託)が新たな金融商品として登場。
同年
9月 REIT上場 不動産からの収益を裏付けにしたREIT(不動産投信)が上場された。
2004年
6月 証券取引法改正 銀行に証券仲介業務を解禁。
2006年
5月 会社法施行 企業の統治構造を柔軟化。種類株を拡大。
2007年
9月 金融商品取引法施行 業態を超えて金融関連事業者を規制。投資性の強い金融商品に対する投資家保護や、開示制度の拡充、不公正取引などへの対応などを定めた。
「成果を生まなかった」と断定
 バブル崩壊で右肩上がりの時代の甘えは許されなくなり、改革の必然性は高まっていた。しかし動かない。そんな状況を変えるきっかけになったのは旧大蔵省の不祥事だったと言えるかもしれない。
 95年になって旧大蔵省幹部がイ・アイ・イ・インターナショナル(EIEインターナショナル)の社長、高橋治則らから風俗店などの過剰な接待を受けていたというスキャンダルが発覚した。
 スキャンダルは旧大蔵省への不信につながり、政治サイドからは銀行・証券局など監督部門と主計・主税など財政部門とを分離せよとの声が高まった。今の金融庁を設立するという案は当初からあったが、国税庁も切り離すといった解体論まで飛び出していた。
 組織防衛を図る必要が生じた同省は、橋本の日本版ビッグバンに一も二もなく同調した。
 当時、中堅幹部だった人物はこう打ち明ける。「総理が行政から金融まで幅広い6大改革を打ち出すとすぐ、大蔵省内でビッグバンについて改革項目を検討していた」。その“積極性”に対して、霞が関周辺では「大蔵省の存在意義を官邸に理解してもらうために、自ら改革者のふりをしたのではないか」とも揶揄されたが、米国から20年、英国からも10年遅れのビッグバンは、ともかくこうして動き出した。

サインで株式の売買をしていた東京証券取引所の場立ち(写真=読売新聞/アフロ)
 しかし、大蔵省始まって以来とさえ言われるビッグバンは最終的には「成果を生まなかった」。金融庁が諮問した学識経験者の懇談会は2002年夏にそう総括している。
 日本版ビッグバンの表の狙いは、橋本がぶち上げた通り「日本を米英と並ぶ国際市場にする」ことだろう。だが、裏にある本当の狙いの一つは、傷んだ日本の銀行を再生するためにも、米英から大幅に遅れた投資銀行業務の力をつけること。これが、ほとんどうまくいかなかった。世界トップクラスの投資銀行と呼べる金融機関は今も育っていない。
「貯蓄から投資へ」も進まず
 2つ目の狙いは、衰えが見え始めていた日本の産業競争力を再強化することだった。ベンチャーをはじめとした起業を活発化させ、既存産業の改革を促す。それを金融制度や市場を改革することで、達成しようとした。
 まず手掛けたのが外国為替及び外国貿易管理法の抜本改正である。企業や個人が国内銀行を経由していた海外との外貨建て取引を自由化し、海外銀行への預金口座開設も解禁。迅速な資金移動ができるようにして、ビジネスをしやすくした。
 さらに銀行に偏り過ぎていた資金を株式市場経由で企業に流れるようにしようとした。株式売買の手数料自由化、証券会社の開業の免許制から登録制への移行…。規制緩和は断続的に続けられ、その一方で政府はビッグバンの中で「貯蓄から投資へ」と、これをお題目のように唱え続けた。
 しかし、この2つ目の狙いももくろみ通りにはいかなかった。「ビッグバンが始まった直後の97年に山一証券や北海道拓殖銀行などが実質破綻。金融危機に陥った影響」と大和総研金融調査部長の保志泰は指摘する。
 だが金融危機が去った後もビッグバンが狙った日本経済の構造改革は道半ばと言わざるを得ない。その証拠とも言えそうなデータがある。ビッグバンがスタートした96年度末に、個人金融資産のうち預金や現金の占める比率は49.9%だった。これが2014年度は52.5%へと逆に上昇している。政府は「貯蓄から投資へ」と旗を振り、直接市場を充実させて産業の活性化を図ろうとした。しかし数字を見る限り、その起点となるところでつまずいているということになる。
貯蓄率と共に衰退の恐れも
 ビッグバンの中で唯一の成果と見えるのは、冒頭の松本や前出の松井らがネット証券を作っていったことだろう。インターネットの普及に加え、1999年の自由化で株式売買の手数料は、それまでの100分の1以下になり、個人の株式売買に占めるネット証券の比率は90%に達するまでになった。
所得が減り、貯蓄率も下がってきた
●個人の貯蓄率、消費の推移

出所:大和総研の資料を基に本誌作成
[画像のクリックで拡大表示]
 ただし、その取引量の大半は1日に何度も売買を繰り返すデイトレーダーに占められ、普通の個人の投資家は増えていない。ネット証券拡大という唯一の成果も、ビッグバンの狙いからみれば中途半端な格好のままだ。
 2000年代に入って日本人の貯蓄率は大きく低下している(上のグラフ「所得が減り、貯蓄額も下がってきた」参照)。これは、1600兆円に達している個人マネーも、いずれ縮小することを意味している。金融業がビッグバンで整備した環境を生かし切れなければ、個人マネーの縮小とともに弱体化する可能性がある。製造業の成長力も伸び悩む今、金融業の暗いシナリオは日本自体の危機につながるように思える。
=敬称略
(主任編集委員 田村 賢司)



戦後70年の日本経済
日本は昨年、第2次世界大戦から70年の節目を迎えた。高度成長から1980年代バブルを経て、90年代半ばからデフレ不況へ。古希の日本経済はどう変わったのか。シリーズで見る。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/011900002/012500005/?ST=print 

中国「住宅が余りすぎだから農民に買わせてしまえ」バブルのツケを農民に押し付ける見当違いの収拾策

2016.1.26(火) 姫田 小夏
中国の農村。不動産バブルのツケが農民に?(資料写真)
 経済の失速に歯止めがかからない中国で、2016年の最大の課題となりそうなのが住宅在庫の処理だ。

 1級都市を中心とする沿海部のいくつかの大都市では活発な住宅需要が見られるが、規模の小さい3〜4級都市ではすっかり停滞している。

 積み上がる住宅在庫は国家統計局の数字を見ても明らかだ。昨年(2015年)11月末、分譲住宅の在庫は6億9637平米に達した。2014年同期における分譲住宅の在庫は5億9695万平米だったから、この1年で在庫は約1億平米も増えたことになる。昨年9月末からの1カ月間には2122万平米が増え、過去最高の増加数を記録した。

 こうした状況に対し、中央政府は強い危機感を抱いている。昨年末に翌年の経済政策の方向性を決める「中央経済工作会議」が開かれたが、この会議で初めて住宅の在庫問題が取り上げられた。

 政府は、どのようにして在庫処理を進めるのか? 会議で出た“妙案”というのが、「農民に買わせる」というものだ。

 会議に先立つ11月に、李克強首相は「『戸籍制度』の改革こそが住宅需要を喚起する」と述べた。

 中国の都市部には常住人口が7.5億人いると言われるが、その3分の1にあたる2.5億人が、都市戸籍を持たない農村出身者だ。彼らは「民工」として都市部に集まり、都市部の発展を支えた貴重な働き手である。だが、中国には「戸籍制度」が存在するため、都市戸籍保持者と同様の教育や医療といった公共サービスを受けられない。都市部で住宅を購入することもできなかった。

 そこで中央政府は、農村出身者も都市部で住宅を購入できるようにすれば在庫を処理できると考えたのである。

農民も住宅を持て余している

 しかし、その施策への批判が高まっている。まず、中央政府は「農民がまだ住宅を持っていない」「都市部の住宅に憧れている」と見ているが、見当違いの可能性がある。

 農民は住宅を持っていないわけではない。確かにぎりぎりの生活をしている“貧農”もいるが、その一方で、農村では多くの農民が2〜3階建ての戸建てに居住している。農村の住民は自分たちの手で住宅を建てる習慣があり、都心部の集合住宅よりはるかに広い家に住むケースも珍しくはない。

 不動産ブームが中国全土を席巻すると、地方政府と不動産業者が結託し、農民を立ち退かせて農地をどんどん宅地に転用させた。その際、それまで住んでいた家を手放して近代的な集合住宅に移転した農民も少なくない。全国的な宅地化の結果、農民もそれなりの家に住むようになったのである。

 中には家を持て余している農民も存在する。筆者は、湖南省出身の中国人女性に話を聞く機会を得た。この女性は次のように語る。

「私の両親は数年前、湖南省のある町に分譲マンションを買いました。高齢の祖父を農村から呼び寄せ、家族で都市の郊外に居住しようと計画したのです。ところが今、その部屋には誰も住んでいません」

 時間が経つにつれ、家族の誰にとっても必要ではないことが分かってきたのだという。女性はこう続ける。

「祖父は生まれ育った農村での生活を望んでいます。両親は商売のために省都に近い郊外で生活しています。私と弟も海外での生活に憧れており、そんな中途半端な町には住みたくありません。だから誰も住まないのです」

 購入した部屋は、打ち放しのコンクリーが剥き出しのまま、内装も施されず放置されているという。「この住宅を借りたいという人もいません。価格は下がる一方ですが、売るにも売れない。まったく無駄な買い物だったというわけです」

 同様の話は中国各地で枚挙にいとまがない。中国紙「経済視察報」は、こんな記事を掲載した。ある地権者が農地再開発に際して6戸の住宅を手に入れた。1戸目は自宅に使い、2戸目を犬小屋に使い、3戸目はハトの養殖に使っている。残りの3戸は空き家のままだ――。

 また、そもそも農民に経済的な余力があるのかという問題が立ちふさがる。前出の中国人女性は、「農民に不動産を買わせるなら、価格を下げなければ無理だ」と訴える。不動産バブルによって、地方都市でも住宅価格が吊り上がった。農民の平均的な年収は1万元(約18万円)と言われている。その年収で都市部の住宅を購入できるのかという根本的な問いは避けて通れない。

 現実的には政府が補助金を支給し、農地を売り払わせ、住宅ローンを組ませることになるのだろう。だが、当然こんな反発が沸き起こる。「農民はようやく『小康(まずまずの暮らし向きの意)』になった。その農民に新たに住宅を買わせれば、再び貧困に逆戻りだ」

 こんな状況の中で農民が都市部の住宅を欲しがるとは、とても思えないのである。

解決には価格を下げるしかない

「農民による在庫処理」をたくらむ中央政府だが、それ以前に着手すべきことがある。例えば、住宅の保有に関する課税の見直しや、住宅価格の正常化などだ。

 中国の不動産事情に詳しい日系企業の経営者はこう述べる。「中国では依然として住宅需要はありますが、価格があまりに高いので誰も買いません。市場を正常に戻すには、不動産業者が損を覚悟で価格を下げるしかないでしょう」

 中国の「証券時報」も、「農民に含み損を抱えさせていいのか」「(不動産市場を正常化させる)唯一の方法は価格を下げることだ。不動産業者が損失を被るのは当たり前だ」と訴える。

 「住宅を建てることが経済発展」という地方政府の勘違いで、中国の住宅バブルは膨れ上がった。今度は中央政府の見当違いで、バブルのツケが農民に回されようとしている。結局、農民に「トランプのババを引かせればいい」ということなのだろうか。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45846

蔡英文の総統選勝利に苦虫、何もできない中国
「圧力」をかけるほど台湾の人心は離れていく
2016.1.26(火) 阿部 純一
蔡氏、対日FTAに意欲=台湾
台湾総統選で当選し、台北で手を振る最大野党・民進党の蔡英文主席(2016年1月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/Sam Yeh〔AFPBB News〕
 1月16日投開票の台湾総統選挙において、民進党の蔡英文候補が689万票を集め、国民党の朱立倫候補に308万票の大差をつけて勝利した。同時に行われた立法院(国会に相当)選挙においても、総議席数113のところ民進党が68議席を取り、単独過半数を確保し、国民党はわずか35議席にとどまった。

 これによって、2008年から2期8年続いた馬英九の国民党政権から、蔡英文政権への交代が確定した。

 2000年から08年まで続いた民進党の陳水扁政権では、立法院では国民党が過半数を占めていたため、重要法案を通すのに散々苦労してきた。今回、初めて民進党優位の立法院が実現したことにより、蔡英文政権にはスムーズな政権運営が期待される。

 台湾における政権交代はこれで3度目になるが、民進党にとっては、立法院も押さえることができた今回の政権交代こそが「本当の政権交代」といえるだろう。

 蔡英文、そして民進党の勝利についてはすでにさまざまな分析がなされており、とくに目新しい分析を提供できるとも思えないので、ここでは中国が蔡英文政権下の台湾にどう対応するかを中心に論じてみたい。

「外交休戦」を終わらせて台湾の孤立化を徹底?

 中国が台湾に対して取りうる選択肢は、概念的に言えば3つある。

 1つは「圧力」であり、力づくで台湾を孤立させ、言うことを聞かせることである。台湾の輸出の4割、対外投資の7割が中国向けであり、台湾の主要な製造業は中国に工場を建設し操業している。上海を中心に、100万の台湾人が中国で経済活動に従事している。これを「人質」に中国が台湾に圧力をかけることは想定しうる行動だろう。

 また、台湾は現在、南米などを中心に22カ国と正式な国交を持っている。陳水扁政権の時代、台湾と国交を持つ国はもう少し多かった。中国はそれをあらゆる手段を講じて台湾と断交させ、中国との国交を選択させてきた。馬英九政権になり、中国はそうした行動を控えてきたが、それを「外交休戦」と呼んできた。馬英九の親中路線に対する「見返り」でもあった。蔡英文政権になれば、中国はその一方的な「外交休戦」を終わらせ、台湾の外交的孤立化を徹底しようとするかもしれない。

 そして軍事的圧力である。台湾本土を射程に収めるミサイルは1000基を優に超え、有事に介入する可能性のある米海軍艦船の接近を阻止するA2/AD(接近阻止・領域拒否)戦略を実行するための潜水艦戦力の強化、米空母を攻撃しうる対艦弾道ミサイル・東風21Dの開発・配備を進めてきた。最近では、台湾の対岸に当たる中国の南京軍区に属する第31集団軍が「揚陸演習」を行ったと報じられている。同集団軍は福建省勤務が長かった習近平主席と関係の深い部隊であるだけに、習近平政権の対台湾政策との関連で総統選挙後の台湾に対する牽制の意味合いがあるのかもしれない。

「1つの中国」と蔡英文の「現状維持」は両立できるか

 第2の選択肢は「対話」である。それを象徴したのが昨年(2015年)11月7日、シンガポールで行われた習近平主席と馬英九総統による中台首脳会談であった。

 それ以前にも、中国の張志軍・国務院台湾事務弁公室主任(閣僚級)の訪台など、高レベルの人的往来を実現してきたし、台湾側も国民党の連戦名誉主席をはじめ、政界の要人が北京を訪問し中国の指導者と会談してきた。さらに、李登輝元総統の時代に設置された民間交流窓口である海峡交流基金会(台湾側)と海峡両岸関係協会(中国側)との連絡も復活させた。

 では、中国は蔡英文政権と対話する用意があるのだろうか。中国と馬英九政権との間で共有されてきた「92年コンセンサス」、すなわち「1つの中国、各自表述」の存在を認めない蔡英文との対話に踏み切るのは、現在の中国には高すぎるハードルのように思える。中国は「92年コンセンサス」に代わる中台双方が納得できる両岸交流の枠組みを提示する必要があろう。

 その一方で、蔡英文側にとって中国との対話は選択肢に入るだろうか。穏健な現状維持路線を目指す蔡英文にとって、中国との対話は当然のことながら排除されるものではない。習近平主席と馬英九総統が、中台首脳会談において、それぞれの公式な役職を離れ、お互いに「先生」と呼び合うスタイルを実行したことを考えれば、それは蔡英文にとっても受け入れられる形式だろう。問題は、何を話し合うかであり、それが建設的なものであれば台湾側には話し合う用意はあるといえよう。

 中国は、蔡英文政権の対中政策については、現状では「疑心暗鬼」のはずだ。蔡英文は両岸関係の現状維持を主張しつつも、その内容について具体的に語ってこなかったからだ。これまでの蔡英文の立場上、「92年コンセンサス」を認めることはないだろう。すでに触れたように、中国のいう「1つの中国」と、蔡英文のいう「現状維持」が両立できるスキームを形成できるかどうかが、今後の中台関係の鍵となる。

蔡英文政権の言動が左右するアメとムチのさじ加減

 最後の1つは「アメとムチ」である。要するに「圧力」と「対話」のミックスであり、中国の馬英九政権への対応もこれであった。海峡両岸の経済交流、人的交流は進め、「外交休戦」も実施するが、台湾を標的とする弾道ミサイルなど軍事的攻撃手段の拡充は継続してきた。

 中国にしてみれば、「圧力」がなければ台湾はすぐにでも将来的な統一を拒否する「独立」へと台湾が舵を切る懸念がつきまとうのであろう。

 中国の蔡英文政権に対するアプローチも、現実に即して言えば当然ながら「アメとムチ」の対応となるだろう。アメとムチの「さじ加減」は、蔡英文政権の言動を見て調整するつもりであろう。

ますます中国から離れてしまった台湾住民の心

 しかし、中国が実際に蔡英文政権にどのような政策で臨むにせよ、実は現実に採りうる政策選択肢は多くはない。

 台湾が経済的に中国に大きく依存している状況から、中国側にはいくらでも台湾に圧力をかける手段があるように見える。外交・軍事にしても同様に中国が圧倒的な優位にある。とはいえ、今回の総統選挙で蔡英文が勝利した背景に台湾住民の「台湾人アイデンティティー」の高まりがあったとすれば、それは馬英九政権に対して中国が与えた「アメとムチ」の両方の結果であったことに気づかなければならない。

 端的に言って、中国が露骨な武力による圧力ではなく、経済的に台湾を取り込み、中国とがんじがらめの関係にすることによって将来的な統一の実現を既成事実化しようとしてきたのが、馬英九時代の台湾に対する政策であった。しかるに、経済的に台湾の中国依存を高めることには成功したが、台湾住民の心、すなわちアイデンティティーはむしろ中国から遠ざかってしまった。

 中国が「アメ」のつもりで経済的に恩恵を与えたつもりが、逆に台湾住民の警戒感を呼び起こしてしまったと言ってもいいだろう。それが昨年3月の中台サービス貿易協定の批准をめぐって学生が立法院を占拠するという「ひまわり学運」につながった。

若い世代が「中国への過剰な傾斜」に嫌気

 台湾中央研究院の副研究員・林泉忠氏がいみじくも指摘しているように、「中国が経済力を背景に、自由や民主主義といった台湾の価値を変えようとしているとの危機感が若い世代の間で強まっていた」(「朝日新聞デジタル」1月19日)結果として、「台湾が独立国であることを当然のこと」と受け止めてきた「天然独」である若者世代が馬英九の国民党政権に「ノー」を突きつけたことの意味は重い。

 今回の総統選挙の投票率は66.27%で、前回の2012年の74.38%と比べ、8ポイント以上低下している。投票総数で比べると100万票以上の減少だ。これは、事前の世論調査で蔡英文が圧倒的にリードしていたこともあって、国民党支持者が投票に行かなかったと見ることができよう。それにもかかわらず、蔡英文が2012年の総統選の馬英九(689万1139票)を上回る得票(689万4744票)を得たのは、若い世代の支持が集中したことによると見ていいだろう。若い世代が、台湾の中国への過剰な傾斜を忌避し「台湾であること」を維持するために蔡英文に投票した結果が今回の総統選挙であった。

 ただし、判断が難しいのは、蔡英文が選挙戦で中台関係を主たる争点にした事実はないということだ。蔡英文自身も中台関係については「現状維持」を言うのみで踏み込んだ発言は控えてきた。踏み込めば必ず注目され、それに批判的な勢力から攻撃されることになるのが分かっていたからだろう。

 中国は、5月20日の蔡英文の総統就任にからめて、馬英九時代の中台関係の基礎となった「92年コンセンサス」に同意するか否かの「踏み絵」を踏ませようとするだろう。しかし、蔡英文のこれまでの姿勢から見て、その「踏み絵」を踏まない蓋然性が高いのは言うまでもない。だから、すでに指摘したが、「92年コンセンサス」に変わるスキームが求められる。「92年コンセンサス」を中台関係の「レッドライン」に設定し、それを台湾が認めないなら実力で言うことを聞かせるというほど、習近平政権は硬直してはいないだろう。

しばらくは互いの腹の探り合い

 いずれにせよ、今回の台湾総統選挙は、これまでの中国の対台湾政策が失敗だったことを証明することとなった。しかし、台湾に圧力をかければ、台湾住民の心はますます中国から離れていく。力関係で優位に立つ中国は、いろいろな手を打つ余地がありながら、実は有効な手立てがないのが現実だ。

 その裏返しとして、蔡英文の台湾にも、対中国政策として明確に提示できるアイデアを持っているわけでもないように見える。結果として、5月20日の総統就任からしばらくは、中台それぞれ腹の探り合いとなろう。

 実際には使えないパワーを持つだけ中国のほうにフラストレーションが溜まるが、両者の駆け引きは当然ながらわが国にも米国にも影響を及ぼす。蔡英文の主張する「現状維持」の中身が問われることとなる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45861



ミレニアル世代:若く、才能に富み、抑圧される人々
2016.1.26(火) The Economist

世界中で、若者が抑圧されたマイノリティ(少数派)になっている。彼らを解放しなければならない。


仕事や住まいを見つけるのが難しく、将来を描きづらいという若者の不満は万国共通 (c) Can Stock Photo
 『ハンガー・ゲーム』の世界では、若者たちが白髪の支配者たちの娯楽のために、死を賭して闘うことを強いられる。現代のティーン向けフィクションは容赦なくディストピア的だが、空想の世界と現実のギャップは、我々が思っているよりも狭いことが珍しくない。年配の世代は、直接的な殺人という手段こそ取らないにせよ、ミレニアル世代に関する本誌(英エコノミスト)の今週の特集記事でも触れているように、いくつかの重要な面で若い世代を抑圧している。


 世界の人口のおよそ4分の1(約18億人)は、15歳以上30歳未満の年齢層にいる。

 彼らは多くの点で、かつて存在した中で最も幸運なヤングアダルト世代だ。

 これまでのどの世代よりも豊かで、天然痘も毛沢東も存在しない世界に生きている。過去最も充実した教育を受けた世代でもある。現在のハイチ国民が学校で過ごす時間は、1960年当時のイタリア国民よりも長い。このように長くなった学習時間と栄養状態の向上のおかげで、彼らは上の世代より知的になっている。

 女性や同性愛者の場合は、彼らの先人たちには想像もつかなかったほどの大きな自由を、多くの国で手に入れている。さらに、技術の進歩にも期待が持てる。例えば、彼らの多くは100歳を優に超えるまで生きられるだろう。それでは、彼らはいったい何に不満があるというのだろうか?

大人に唾を吐きかけられる子供たち

 不満はたくさんある。歴史上初めて若者たちが世界共通の文化を形成している今、若者特有の不満もまた世界中で共有されている。世界中の若者たちが、職や家を見つけるのが難しすぎる、大人になるまでの道のりが長く複雑になっている、と不平を漏らしている。

 彼らの苦悩の多くは、若者よりも高齢者を優遇する政策のせいにできる。雇用について考えてみてほしい。多くの国の労働法は、企業に充実した福利厚生を求め、労働者の解雇を難しくしている。そうした規定は、すでに職を持っている人(年齢の高い者が多い)にとっては好都合だが、企業にすれば新規採用をためらう要因になる。

次へ
[あわせてお読みください]
世代間の公平性:英国という老人国家 (2015.3.5 The Economist)
アメリカンドリームの死 (2013.9.28 The Economist)
日本の選挙制度改革:改革阻む一票の格差 (2013.7.9 The Economist)
ジェンダーと教育と仕事:弱い性 (2015.3.13 The Economist)
教育と階級:米国の新たな貴族 (2015.1.26 The Economist)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45873


1月に減らすべきはお酒ではなく労働時間
エリートの間では仕事中毒の自慢が不作法になり始めている
2016.1.26(火) Financial Times
(2016年1月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

米NY、最貧地区とウォール街周辺の平均寿命の差は11年
ウォール街で働くバンカーや法律家などの専門職のエリートが昼夜働くのがステータスシンボルのように思われてきたが・・・〔AFPBB News〕
 先週、シニアバンカーが集まる社交イベントで、ふと気づくと、雑談を交わす6人の男性の輪に入っていた。グループを見回すと、5人が炭酸水の入った大きなグラスを握りしめており、私と一緒に、燕尾服姿のウエイターが差し出してきた冷えたシャンパンのフルートグラスを受け取ったのが1人しかいないことに気づいた。

 私はこのグループの節度についてコメントするという過ちを犯し、1月はみんな禁酒しているという支離滅裂な会話に火を付けてしまった。しばらくすると、シャンパングラスを持った男性が、自分はアルコールよりずっと難しいものを断ったと宣言した。

 彼の決意は、31日間だけでなく死ぬまで、過度な仕事を控えることだった。要領を得ない会議に出たり、夜11時にメールを書いたりすることに、うんざりしたのだという。

 過去3週間というもの、以前と同じだけ仕事の成果を上げたが、平均して週に7時間しか働かなかった。そして残りの時間を楽しく過ごしたそうだ。

 この話について驚くようなことは何もない。完璧に筋が通っている。仕事の量は持ち時間を埋めるように増えてく等々、言われる通りだ。それに彼は自分の予定を自分で決められるくらい上の立場にいる。

ケインズの予言がついに現実になるのか

 私がこの話をことさら取り上げる理由は、これが私の待っていた、夏の到来を告げるツバメかもしれないからだ。過去20年間、過大な報酬を得ている専門職の人々は、昼夜通して働き続ける永遠の冬から抜け出せず、それを普通のことと思うばかりか、立派なことだと見なしていた。

 ところが、ここに、競争が熾烈でワーカホリックな業界の上層部にいながら、働く時間がどれほど長いかはなく、どれほど短いか自慢することで同業者たちに自分を大きく見せようとしている人がいたのだ。

 これは何か大きなものの始まりである可能性がある。バートランド・ラッセルとジョン・メイナード・ケインズはともに、1930年代にこれを予想していた。なかなか実現しなかったが、もしかしたら、それがついに起きつつあるのかもしれない。

 昨年、私は2カ月ほどかけて働き過ぎをテーマとしたラジオのドキュメンタリー番組を制作し、自ら選んで四六時中働く人や、この現象について研究した専門家を取材して回った。

 取材で分かったのは、大雑把に言って、私が予想していたことだった。つまり、専門職の人たちは4つの理由から長時間働くということだ。

 一部の人は、競争心、あるいは隣の人に負けたくないという気持ちから長時間働く。効率が悪く、職場でサイバースカイビング*1にあまりに時間を費やすせいで、仕事を終えるために残業しなければならない人もいる。

 仕事から得られる快感を愛しているために長時間働く人も多少いる。何しろ仕事は、実生活よりずっと楽で、大きな満足が得られることがある。だが、ほぼ全員が少なくとも部分的には、長時間労働に付いてくるステータスのためにやっている。人は、やることによって決まる。たくさんやればやるほど、もっと自分になる、というわけだ。

長時間労働の自慢が不作法になる日

 だが、作家のマーガレット・ヘファーナン氏とのインタビューで、私が予想していなかったことが浮上した。彼女の話では、米国のエリートエグゼクティブの間では、状況が変わり始めているという。どれだけ消費しているか自慢することが不作法であるように、今では、どれほど長い時間働くか自慢することが下品なことになりつつあるというのだ。

 私が出会ったバンカーのような類の自慢をし始めている先駆者たちがいるとヘファーナン氏は言う。働く時間の短さイコール高いステータスなのだ。

 インタビューした時には、彼女の理論は気に入ったが、それが事実である兆候は見えなかった。代わりに私が目にしていたのは、子供の友人たちがコンサルティングや法律の世界で働き始める様子だった。彼らはかつてないほど長時間働いているように見えただけでなく、午後6時に職場を出る人を見下していた。けれど今では、ヘファーナン氏は正しいのかもしれないと思っている。

*1=cyber-skivingは、仕事中にネットサーフィンやオンラインショッピングをしてサボること

 スウェーデン(かねて働き過ぎのファンでは決してない国)の雇用主は長年、1日6時間労働制を試してきた。ワーカホリックのアングロサクソン人が優越感ではなく好意的な気持ちで目を向けている兆候がある。英インディペンデント紙は先週、オンラインの世論調査を実施し、英国で同じような実験をしたら、全員の生産性と幸福度が高まるかどうか聞いた。

 約95%が高まると回答した。英国のマーケティング会社エージェントに至っては、これを実験で試すことにし、米ファストカンパニー誌に熱狂的な記事を書かれたばかりだ。

 私も自分なりの興味深いテストを完了したところだ。とあるデーティングサイト上で、管理職、バンカー、法律家のプロフィールをチェックしたのだ。登録している人は皆、毎週何時間働いているか申告する仕組みで、40時間以上働いていることを認める人は1人も見つけることができなかった。

例のバンカーは変人なのかトレンドセッターなのか

 もちろん、パートナー候補(恐らくは職場をずっと離れない人とはデートしたくないだろう人々)に向かって、空き時間がどれほどあるか自慢することは、それはそれで別の話だ。だが、同僚はどうだろうか。私の会ったバンカーは変人なのか、それともトレンドセッターなのか。

 彼が話している傍らで、水をがぶがぶ飲む男性たちの顔を観察した。1人は鼻を鳴らし、「そりゃ、幸運を祈るよ」と言ったが、残り4人は純粋な妬みが混ざった怨嗟のように見える表情で彼に目を向けていた。言い換えると、このバンカーの自慢は見事に成功したのだ。

By Lucy Kellaway

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45871

爆買いの劉さんが気もむ人民元安・円高、さらに進むと「ちょっと困る」
2016/01/25 15:45 JST


    (ブルームバーグ):昨年来日した際、高級音響機器メーカー、アキュフェーズのCDプレーヤーとアンプを総額200万円で購入した北京在住の劉さん(46)。3カ月ぶりとなる今月の旅行でも、数十万円のオーディオ機器を買う予定だが、以前より為替レートが気になると言う。
2012年末以降のアベノミクスによる大幅な円安やビザ要件の緩和などを追い風に、日本を訪れる外国人旅行者数は急増し、昨年は2000万人の大台まであと一歩に迫った。ただ、国・地域別で初めてトップとなり、空前の「爆買い」でインバウンド消費をけん引してきた中国からの旅行者には、人民元安・円高の向かい風が吹き始めている。
「去年とおととしは特別。去年、特に夏ぐらいが一番安かった」。来日は今回が10回目で留学経験もあるという劉さんは、東京・銀座の免税店ラオックス前でのインタビューでそう振り返り、今後さらに元安が進めば「ちょっと困る」と話した。
元は今年に入り円に対して2.5%下落。昨年6月に付けた1元=20円台の高値からは約12%元安となっている。中国景気が減速する中、中国人民銀行(中央銀行)は同年8月に事実上の人民元切り下げを実施。年明け以降は元中心レートの引き下げをきっかけに世界的に金融市場が混乱に陥り、リスク回避の動きから円高傾向も強まっている。
劉さんは「もちろん買うときはレートを比べながら。高くなったらちょっと考える。本当に欲しかったら買うが、欲しいか考える場合は買わない」と流ちょうな日本語で話した。「例えば1万円が600元(1元=約16.7円)になると高くなる。今は565元で何とか大丈夫だが、600元になるとみんな考える」と言う。
JPモルガン・チェースは、中国からの資金流出が続き、元は年末に向けて1ドル=6.9元まで下落すると予想している。ドル・円相場については1ドル=110円までの円高を予測。こうした予想に基づくと、元は対円でさらに10%下落し、1元=16円割れの水準まで元安が進むことになる。
年に2、3度来日する上海在住の兪暁君さんの日本での買い物は子供服や粉ミルク、玩具など子供用品が中心で、1回につき約5万円。次によく買うのが化粧品で、「マツキヨで最高12万円分の買い物をしたことがある」と言う。「いつも元と円のレートを換算しながら買い物する」という兪さんは昨年末も来日したが、元安・円高の影響は「まだそこまで強く感じない」と語る。
中国人の消費が4割占める
元は対円で12年末から昨年6月の高値まで5割近く上昇。日本銀行による大規模緩和を背景に大幅な円安が進んだ一方、米ドルに事実上ペッグされてきた元は、米国の利上げ観測を背景に進んだドル高に伴い上昇した。
個人消費が盛り上がらず、景気の低迷が続く日本で、訪日外国人の存在感は高まっている。日本政府観光局(JNTO)によると、15年の訪日外国人数は1974万人と前年比47%増加し、過去最高を更新。中国からは2倍強増えて499万人に達した。観光庁によると、昨年の訪日外国人の旅行消費額は前年から7割増加し、初めて3兆円を突破。中国は2.5倍の1.4兆円と全体の4割を占め、1人当たりの旅行支出は28万3842円と全国籍・地域の平均17万6168円を大きく上回った。
もっとも、昨年の中国からの訪日客数は12月が34万7100人で、過去最高だった8月の59万1510人をピークに頭打ちとなっている。4月から2倍超が続いていた前年比の伸び率も、9月以降は鈍化している。また、昨年10−12月期の旅行消費額は同年7−9月期を下回った。
元の先安観強まる
ブルームバーグがまとめた為替予測調査によると、足元で1ドル=6.58元前後の元の対ドル相場の16年末予想(中央値)は6.7元程度で、昨年8月の切り下げ前は6.15元だった。15年の中国の経済成長率は6.9%と、1990年以来の低水準となった。
JPモルガン・チェース銀行の佐々木融市場調査本部長は、さらに10%の元安・円高が進めば、年間20兆円に上る中国からの輸入のコスト低下やインフレ圧力の減退、日本企業が中国に抱える推計5兆円の留保利益の目減りなど、「日本経済にはかなりいろいろな影響がある」と分析。インバウンド効果については、ビザ要件の緩和などの効果の方が大きく、中国からの訪日客数が著しく減ることはないだろうとしながらも、「日本で買う商品が2割割高になったら爆買いの勢いは弱くなるかもしれない」とみている。
日本を訪れるのは初めてという北京在住のワンさん(27)の一番の目的は観光だが、買い物も9万円ほどする予定だ。この日はフェイスマッサージ器などの家電製品やタイガーのステンレスボトルを計3万円購入。「元・円レートは重要」と語る。
CLSAが401人の中国人旅行者を対象に行った調査では、43%の人が元が10%下落した場合に海外旅行の回数を減らすと回答、35%が買い物を減らすと答えた。
みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、「中国経済が好調だから爆買いが出ているというより、人民元が高いから爆買いが出ているという方が正しい」と指摘。元は人為的に高く、「経済が大して良くなくても日本で爆買いできる人がたくさん出てきているということで、その無理が今たたり始めているということ」と話す。
上海の兪さんは、「さらに円高になればもちろんレートは気になるが、中国の若者や金持ちにはそこまで影響はないかな。中年や老年の旅行者は多分買い物を減らすかと思う」と語る。自身は「必須のものはレートに関係なく続けて買うつもり」で、今後も年2、3回は日本に来たいと言う。
また、銀座で洋服などのベビー用品を買い物中のシュージン・ルーさん(25)は、生まれてくる子供を連れて来年も日本に来る予定だ。「日本の方がものがいい。私は為替レートは気にしない」と語った。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 小宮弘子 hkomiya1@bloomberg.net; Tokyo Chikako Mogi cmogi@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:山崎朝子 tyamazaki@bloomberg.net 青木 勝, 崎浜秀麿, 山中英典
更新日時: 2016/01/25 15:45 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1HB2K6KLVRY01.html

コンドーム需要回復へ、日本人草食化も訪日中国人支え−相模ゴム (2)
2016/01/25 15:52 JST 

    (ブルームバーグ):日本人の性欲は減退しているとされ、そうした男性は「草食男子」と呼ばれることもある。
日本のコンドームメーカー、相模ゴム工業は国内顧客層の先細り、高齢化、そして性的な無関心と苦闘している。一方で、同社製コンドームは中国で高い人気となっており、相模ゴムの安心材料になっている。
中国では外国製コンドームの需要が急上昇しており、訪日中国人の急増と相まって相模ゴムの薄さを売りにした商品は売り切れが続出している。同社大跡一郎社長によると、今年は2月8日から始まる中国の春節を前に店頭での品切れを警戒して、出荷を制限しているという。
訪日客の買い物需要で「急に品薄になった」と大跡社長(67)は話す。「春節では特に絞ろうと思っています。この辺で小売り店がもうじゃんじゃん毎日電話をかけてきて、欲しい欲しいとなる」と言う。同氏は1934年に同社を創業した松川サク氏の孫にあたる。
中国人、自国製品に懸念
中国人消費者が日本製コンドームに求めているのは「やっぱりクオリティー」と、クレディ・スイス証券の森将司アナリストは指摘する。中国製品の安全性に懸念が高まる事態が続出したこともブームを後押ししたという。
上海市公安局は、粗悪かつ異臭のする原材料から製造された300万個のコンドームを押収したと人民日報が2015年4月に報じた。英紙ガーディアンによると、その2年前にはアフリカのガーナで、中国企業が製造した輸入コンドーム100万個に穴が空いていたり、性行為中に破れたりしたことが明らかになった。
日本政府観光局によると、中国からの訪日客は15年に前年から倍増して499万人。日本製の紙おむつから生理用品、炊飯器からトイレの便座まで、いわゆる爆買いのターゲットになっている。
「日本は中国人旅行者にとって、買い物のメッカになっている。背景には日本製品へのあこがれ、中国人旅行客が他では得られない買い物体験を楽しめること、また最近、免税措置が旅行者に拡大されたこともある」と、ユーロモニター・インターナショナルの調査マネージャー、コンウエイ氏は電子メールで指摘した。
株価上昇と下落
国内コンドーム製造大手の相模ゴムも、その恩恵を受けている。株価は昨年1−10月にかけて137%高の1071円まで上昇した。首位のオカモトは同期間に156%高の1099円。ただ以降は中国市場の混乱や人民元安を受け、相模ゴムが532円、オカモトが851円まで下落している。
それでも森アナリストは国内コンドームメーカーの将来に楽観的だ。中国経済が投資から消費へ移行すれば、中国人は「よりいいものを使おうということになる」という。「まだまだ伸びる余地はたくさんある」と指摘する。
相模ゴムは、ポリウレタン製薄型コンドームの生産を拡大するため、マレーシアのイポーにある2工場のうち1つを拡張し、春までに日本市場向け生産量を現在の年産約4000万個から約8000万個に増やす方針。また3つ目の工場建設も計画している。
相模ゴム株は25日の取引で一時、前週末比13%高となり、昨年10月5日以来の上昇率となった。同9.6%高の583円で取引を終えた。
中国本土へ輸出開始
厚さ0.02ミリをうたったポリウレタン素材の「サガミオリジナル002」は6個入りで1000円と、1個あたりの価格は同社天然ゴムラテックス製の2倍。大跡社長によると、サガミオリジナルの品不足を招いているのは中国人旅行客の需要。今月から本土への輸出を開始した。
中国は、売り上げの大半が国内を占める相模ゴムにとって、人口減や停滞する経済、さらにぱっとしないコンドーム需要を乗り切るための救いとなるかもしれない。ポリウレタン製のコンドームのおかげで利益こそ上がっているが、相模ゴムのラテックス製の製品需要は1980年代中旬がピークだったと大跡社長は話す。
「どんどん下降気味で、特に2000年を超えてからだいぶ悪い」という。「日本人がコンドームを使う頻度は確実に下がっていますね。確実に」と社長はみる。「性欲が衰えている。全般的に。ただこれ、海外では全然違うんでね。日本が特にひどいですね」と述べた。
日本人は世界の中でも性的に最も控えめだ。世界41カ国、31万7000人を対象としたデュレックスの統計によると、日本人の年間の性交回数は平均45回で調査対象国中で最低。最高はギリシャで138回、中国では96回となっている。
「男性に問題」
相模ゴムが13年1月に国内で行った調査によると、20代男性の41%にセックスの経験がなかった。「大変、男性に問題があると思いますよ。やっぱり気弱なんでしょうね」と大跡社長は述べた。
相模ゴムは対策を打っている。都内のクラブに独身男女を集め、「サビシンボウ ナイト」を開催している。会社によると、昨年のクリスマスには約5000人が集まったという。コンドームのサンプルを無料配布し、女性の入場は無料だ。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1CIUY6TTDS301.html


 

ハリバートン、10-12月期は最終赤字−北米で大幅減収
By ANNE STEELE
2016 年 1 月 25 日 22:53 JST

 油田開発サービスで米2位のハリバートンが25日発表した2015年10-12月期(第4四半期)決算は、最終赤字に転落した。北米事業で大幅な減収にあえぐ中、資産の評価損や退職手当の負担が響いた。

 10-12月期の純損益は2800万ドル(約33億円)の赤字(前年同期は9億0100万ドルの黒字)、1株利益は0.03ドルの赤字(同1.06ドルの黒字)となった。特別損益を除いた継続事業の調整後1株利益は0.31ドルと、前年同期から横ばいにとどまった。同業ベーカー・ヒューズの買収関連費用としては今回7900万ドルを計上し、1株当たりでは0.09ドルだった。

 売上高は前年同期比42%減の50億8000万ドル。

 トムソン・ロイターが調査したアナリストの間では、調整後1株利益が0.24ドル、売上高が51億1000万ドルと予想されていた。

 北米事業の売上高は54%減の21億6000万ドルに沈んだ。

ゴールドマン:米リセッションが心配なら、この銘柄を買うべきだ
2016/01/26 00:54 JST

    (ブルームバーグ):S&P500種株価指数の年末目標を2100とする米ゴールドマン・サックスの予想は、ウォール街の金融機関の中で極めて低い方だと言えそうだが、米国のリセッション(景気後退)が差し迫っているとみているわけではない。それでも景気後退を予測する顧客のために、デービッド・コスティン氏と同氏のチームはリポート「USウィークリー・キックスタート」でどういう銘柄を推奨するか説明した。
金融状況が引き締まる局面に比較的好調となるのは強いバランスシートを持つ企業だとして、ゴールドマンのアナリストらはこうした銘柄に目を向けるよう勧めている。コスティン氏はかつて、米利上げ開始時に保有すべき株として同様の提案をしている。
「リセッションを心配する投資家のために当社が推奨する強いバランスシートと高い国内売上高を持つ企業という取引戦略は、景気後退に陥った場合も比較的好調なパフォーマンスとなるだろう」とコスティン氏らは記述。「相対的な米経済の堅調やドル高、企業の高いレバレッジ、原油で増幅された信用市場の弱さといったトレンドを踏まえれば、こうした戦略は引き続き力強いリターンを生み出すだろうと当社では確信している」と続けた。
フェイスブックやアマゾン・ドット・コム、ネットフリックス、アルファベット(グーグル親会社)といういわゆる「FANG」株のうち、フェイスブックとアルファベットはゴールドマンのリストに含まれた。強いバランスシートを持つ他の人気企業の中には、ビザやマイケル・コース、スターバックス、ホール・フーズ・マーケット、3M、マラソン・ペトロリアム、ベライゾン・コミュニケーションズが含まれる。最近の病原性大腸菌感染による問題にもかかわらず、チポトレ・メキシカン・グリルもゴールドマンはリストに入れた。
近い将来のリセッションを予想していないならば特に今は買いの好機だとゴールドマンは指摘。「年初の時点では、株価指数が2016年にわずか3%しか上昇しないと当社は予想していた。調整局面を通過した現在、予想されるリターンは今や10%だ(配当を含む全体のリターンは12%)」と記した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-O1IKCG6KLVSJ01.html


追加緩和では消えぬ中国不安
経済部 小川和広
2016/1/25 15:00
 先週末に900円以上値を上げた日経平均株価が、月曜日も1万7000円台を回復している。25日の外国為替市場では円相場も1ドル=118円台に入り、じりじりと円安方向に向かう展開となっている。年初からのリスクオフの流れがリスクオンに反転しつつあるように見えるが、本格的な動きにつながるのか。

 「ドラギ・マジック、再びか」。22日、市場関係者の間ではこうした声が聞かれた。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は、追加緩和への期待をにおわせるだけで、年初から市場を覆っていた沈滞ムードを払拭して見せた。

 「今の動きが本格的なリスクオンにつながるかどうかを見るには、今週の日銀の金融政策発表後の株価の動きが1つの鍵になる」。三菱東京UFJ銀行の天達泰章シニアアナリストはこう指摘する。

 天達氏は「今週の金融政策決定会合で日銀の追加緩和はない」とみている。その理由として挙げるのが、1月に公表された地域経済報告(さくらレポート)だ。東海地方の景気情勢が「緩やかに拡大している」に上方修正されたが、拡大という強い表現から、景気は日銀のシナリオ通りに改善しているという日銀の自信が垣間見えると指摘する。

 ただ追加緩和論が浮上する市場では、緩和がなかったとなれば株は失望売りされることが予想される。「そこで株価が持ちこたえれば」(天達氏)、現在のリスクオン相場が持続するかを見極める上での1つの判断材料になるだろう。

 もっと冷めた見方もある。みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケット・エコノミストは「今の相場は年初からの3週間がひどすぎたことの巻き戻しでしかない」と指摘する。ECBや日銀の追加緩和があろうとなかろうと、市況悪化の根本原因である中国経済の不安払拭にはつながらないという見立てだ。それこそ中国政府による大型の財政出動でもないと、状況は改善されないのかもしれない。

 今週は日銀の金融政策決定会合と米連邦公開市場委員会(FOMC)があり、世界の市場関係者がその結果を固唾をのんで見守っている。ただ日米欧の金融政策がどうなろうと、今年も中国経済に翻弄される1年となることは間違いなさそうだ。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民104掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民104掲示板  
次へ