★阿修羅♪ > 経世済民106 > 606.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
雑感。国際金融経済分析会合(在野のアナリスト)
http://www.asyura2.com/16/hasan106/msg/606.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 3 月 16 日 23:47:10: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

雑感。国際金融経済分析会合
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52789730.html
2016年03月16日 在野のアナリスト


世界の混沌ぶりが鮮明になってきました。北朝鮮の核弾頭の小型化成功、露軍のシリアからの撤退、中国では全人代でGDPに対して3%の財政赤字にする案で、棄権、反対も含む票が14%近くになった、との記事があります。それぞれ大きな問題を含みますが、日本では記事の扱いが小さいのが気になります。米国ではミニスーパーチューズデーで、民主はクリントン氏、共和はトランプ氏が順当にとれる州をとった。順当、といっても共和はルビオ氏が撤退し、代わってケーシック氏が伸びるなど、さらに混沌としてきました。原油の増産凍結も口先だけで、会合が先送りにされるなど、本気度がみられない。世界で、突発的な急変がおきる確率を弥が上にも高まっています。

そんな中、政府は国際金融経済分析会合を開き、ノーベル経済学賞をとったジョセフ・スティグリッツ氏を招いています。「2016年はより弱い」「消費税増税は先送りした方がいい」と従来の主張をくり返しましたが、その中で「日銀の緩和は限界」と述べた点が目新しいものです。ただ代わって財政出動すべき、はこれまでの氏の主張に沿うものです。しかし最も聞きたい『安倍ノミクスへの評価』について報じるところがありません。安倍首相が「忌憚ない意見を…」と述べているにもかかわらず、その部分を報じない時点で、問題の根深さを感じさせます。

スティグリッツ氏は「需要不足」と述べ、財政出動を促しますが、それをした中国が今、生産過剰で苦しんでおり、その解消のためにゾンビ企業の破綻処理をすすめる予算まで組む始末です。需要不足に財政出動、という意見は経済の教科書にも出てきますが、果たして有効なのか? 一時的な財政出動で穴埋めしても、結局それが常態化してしまえば財政出動ではなく、一般の予算と同じように感じてしまう。特に日本は決まりきったように補正予算を組み、景気対策と称して予算をつぎこんできた。それを財政出動と言い換えてみても、大きな効果がでるとは思えません。

これが一時的な低迷で、すぐに来年には持ち直す、というなら一時的な穴埋めでもよいのでしょう。しかし今は長期低迷が危惧される折、穴埋めではない本格対応が必要なタイミングです。そのとき穴埋め論者を連れてきても、その人選そのものが穴埋め、増税先送り議論を日本で定着させるための、海外の権威を連れてきて理由付けしただけ、としか思われないのです。

トヨタ社長の「潮目が変わった」との発言は、企業業績も今後は伸びない、賃上げもしない、ということでもあります。企業がそうであるのに、政府が潮目を変えなくて良いのか? その議論に、安倍ノミクス支持者ばかりを集めてきて、何か変わるのか? その期待はもてないのでしょう。ノーベル経済学賞が新自由主義者を偏重している、との話もあります。つまりノーベル経済学賞そのものの権威が揺らいでいるのが現在であり、多様な意見を集めるべきなのです。

混迷を深める世界に、答えなき会合。サミット前の勉強会なら、尚更世界がアッと驚く、効果的な提案ができるような中身が必要です。しかし安倍ノミクスの評価でさえ覆い隠し、実体を伝えないようでは打てる手も限られてしまうのです。潮目が変わった国内、海外経済について対応できないようでは、外国人投資家が日本に『塩対応』するのも致し方ない、となるのでしょうね。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年3月17日 00:09:59 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[296]
小笠原誠治 国際金融経済分析会合を開催する意味
2016/03/16 (水) 10:49
 国際金融経済分析会合という名のヒアリングの機会を安倍政権が持つことになりました。

 というよりも、本日、スティグリッツ教授を招いて第1回目の会合を開いたと言うのです。

 官房長官は、この会合の意味を次のように説明しています。

 「サミット議長国として、現下の不透明な世界経済状況にどのような考えを持ち、どのように分析しているのかを示すための適切な対応が必要だ」

 私、世界経済の状況については、G7の財務相・中央銀行総裁会議という場で緊密な意見交換がなされているので、このような会合を改めて持つ必要性はないと思うのですが...

 それでも、敢えてそのような会合を開くというのであれば、それには何か特別な意味があるのではないでしょうか?

 では、何故この時期安倍政権は、スティグリッツ教授やクルーグマン教授を招いてヒアリングを行うのか?

 如何でしょうか?

 本当に世界経済のことを議論したいのでしょうか?

 もし、そうだとしたら安倍総理は何に一番関心があるのでしょうか?

 中国経済の失速? それとも原油価格の低下? それとも米国の利上げ? それとも...

 それに、仮に、そうした著名な学者から良いアイデアを聞いて、それをサミットのときに安倍総理が紹介しようとしても意味ないでしょう?

 だって、それらの著名な学者が主張していることは、著名であるが故に、既に誰もが知っているようなことばかりだからです。

 どう考えてもおかしい!

 となると、本当の狙いは、世界経済のことではなく、日本の経済や財政に関して、それらの著名な学者から何らかの提言を引き出すことにあるのではないでしょうか?

 何か臭いませんか?

 昨日も、本田参与の消費税増税を延期し、さらに大型の補正予算を組むべきだという意見を紹介したでしょう?

 私は、この国際金融経済分析会合は、その本田参与の言動とセットになっているのだと理解します。

 つまり、本田参与の発言は、いわば露払い。

 そして、この国際金融経済分析会合で真打が登場し、消費税増税は延期すべきだ、そして、さらなる補正予算を組むことが必要だ、なんて言わせて、選挙の前に打ち出す作戦ではないかと思うのです。

 何故、そのような大がかりな芝居を打つのかと言えば...安倍総理は財務省に対して、今度の増税は必ず実行すると約束しているために、それを撤回するには、それ相応の大義名分が必要だからです。

 ノーベル経済学賞を受賞したような著名な学者が、消費税増税延期を言い出しているのだぞ、と。

 俺は約束通りに消費税増税を実施しようと考えているが、ノーベル経済学賞を受賞した学者たちからあのような提言を受ければ、そう簡単に無視することはできないではないか、と。どうする、財務省? てなものなのです。
 
 でも、そうなるとあの軽減税率導入騒動はなんだったのでしょうか?

 消費税増税が延期されると、同時に軽減税率の導入も延期される訳でしょう?
 
 谷垣幹事長も、宮沢税調会長も、そして、公明党の幹部でさえ、官邸におちょくられていたようなものなのです。

 だって、消費税増税を延期するのなら軽減税率の導入もなしになるからです。

 恐らく、今回の件は、麻生副総理と黒田総裁は蚊帳の外に置かれているのでしょう。そして、官邸と本田参与などが中心となって動いているものと思われます。

 こうして、財政再建の道が遠のき、益々借金の山が大きくなるのです。

 そして、借金の山が大きくなるので、益々増税の必要性が高くなるのです。

 私は、増税が嫌い。貴方と同じです。でも、増税が嫌いだからこそ、少々の増税は受け入れた方が賢明だという意見なのです。

 増税反対という意見にいつまでも同調していると、最後にとんでもない請求書を付けつけられることになるのです。

 1998年にLTCMというヘッジファンドが破綻し、大騒ぎになったことがありました。覚えていますか? あの会社の経営陣には、ノーベル経済学賞を受賞したマイロン・ショールズとロバート・マートンが加わっていたのですよね?

 ノーベル経済学受賞者の言うことだからと言って、安心してはダメなのです。


7兆円の補正予算を要求する本田参与
2016/03/15 (火) 11:47
 先日、本田悦朗参与が、スイスの大使になるとの記事に接し、もう本田氏が経済政策に関し、口を出すこともなくなるだろうと思いきや...益々活発に発言しています。

 「(消費税の)引き上げをやれば、間違いなくマインドが冷えて、消費のトレンドが変わり、完全に腰折れして長期停滞の道に入る」

 「それは、おととしの消費税率の引き上げで、われわれが学んだことであり、いろんな意見があると思うが、凍結以外の道はない」

 どう思いますか?

 安倍総理は、リーマンショッククラスの出来事が起きない限り、消費税増税の再延期はないと断言しているに、一内閣参与が全然違うことを言っているのです。

 今、リーマンショックが起きたときのような世界的な危機状態にあると言うのでしょうか?

 そんなバナナ!

 有効求人倍率は、バブル期並みの水準にまで達しようとしているのですから。

 結局、安倍政権の意向を斟酌して、自分がアドバルーンの役割を果たしているということなのでしょうね。つまり、消費税増税を延期すべきだという意見をぶち上げ、世の中の反応を見ている、と。或いは、世の中の意見を消費税増税延期の方に誘導したい、と。

 因みに、麻生財務相は、消費税増税は予定通り行うとの考えを変えていない訳ですから、本田参与は敢えて内閣の意見とは違うことを言っているということなのです。

 そんな人が大使に任命されて問題はないのでしょうか?

 いずれにしても、本田氏の主張は増税の延期に留まらないのです。

 「増税の凍結と同時に、財政出動で経済対策をやっていく必要がある。ことし1月に3兆円余りの補正予算を成立させたので、あと7兆円ぐらいの経済対策を行うことが望ましい」

 本田参与は、補正予算を組む必要がある理由として、日本経済の実際の需要と供給力との差を示す需給ギャップ(GDPギャップ)が、年換算で約10兆円もあるから、としていますが、全くもって現実を直視していないとしか言いようがありません。

 需給ギャップが10兆円という根拠はどこにあるのでしょう?

 それは、単に日本全体の機械設備の生産能力と需要から計算した仮の数字ではないのでしょうか。

 しかし、幾らフル稼働していない機械設備が存在しているとしても、人材が不足しているので、需要が追加されても実際の生産量を上げることはできないのです。

 1月の有効求人倍率は、1.28倍にまで上昇しているのです。

 先日、東日本大震災から5年が経過したということで、現地の様子が報道されていましたが、人手不足が問題視されていましたよね。つまり、復興事業が遅れている理由の一つが人手不足にあるのです。

 それ以外の地域においても、幾ら公共事業で地域経済を活性化させようとしても、人手不足と資材の高騰で事業が予定通りに進まない状況に陥っているのです。

 本田さんよ...と言いたい。貴方は何を考えているのか、と。

 建設作業員、ドライバー、ITエンジニア、飲食店の店員、保育士、介護職員...

 今や、余剰人員を抱えて倒産するのではなく、人手不足で倒産する時代なのです!

 需給ギャップが問題だなんて、それは昔の話でしかないのです。

 にも拘わらず、消費税増税の延期と補正予算を要求すれば、内閣参与どころか先進国の大使にまでなれる時代!

 海外勤務が長く、本省の枢要な課長ポストを務めたことのない本田氏が、スイスの大使にまでなれるのだから、本田氏のボルテージは上がるばかりでしょう。


ドル高か? 日米金利差拡大の兆し
2016/03/14 (月) 13:29
 マイナス金利政策に関して、賛否両論入り乱れていますが...それはそれとして、一つ不思議に感じていたことがあるのです。

 それは、マイナス金利政策を導入によって、何故ドル高円安の圧力がかからないのかということです。

 マイナス金利導入決定直後に瞬間的にドル高円安に振れたものの、この1か月間ほどは1ドル=114円から112年の範囲で推移しており、マイナス金利導入以前よりドル安円高状態となっているのです。

 どうしてなのでしょう?

 私は当初、それは、日銀がマイナス金利を導入したことで却ってリスクオフのムードを高めてしまい、その結果ドル安円高が起きたと解釈していました。そして、今でも基本的にはその考えに違いはないのですが...しかし、日本がマイナス金利を導入したことにより日米の金利差が拡大し、少しはドル高円安に振れても不思議ではないという思いもあったのです。

 何故、ドル高円安の力がかからないのでしょうか?

 グラフをご覧ください。

日米金利差.jpg

 実は、マイナス金利導入以降、日米の金利差が、それほど拡大しなかったのですよね。

 1月29日に日銀がマイナス金利導入を決定したことによって日本国債(残存期間10年)の利回りは急落し、ご覧のように最近ではマイナスの状態に陥っているのです。

 但し、その一方で、米国債の方も時期を同じくして利回りが急低下し、その結果、日米金利差は拡大しないどころか、むしろ縮小した時期さえあったのです。

 但し、3月に入った頃から、米国債の利回りが上昇するのと歩調を合わせるようにして徐々に日米金利差が拡大しています。

 皆さんは、お気づきになっていないかもしれませんが、そもそも10年物の米国債の利回りが2%を切るというのは歴史的にみても珍しい現象で、そのような期間は、リスクオフの状態にあると言ってもいいのです。

 そして、その10年物米国債の利回りが、先週末には1.98%にまで上昇してきているので、少し流れが変わりつつあるのではないかと私は思っているのです。

 もちろん、為替のことですから、確たることは言えませんが、日銀がマイナス金利を導入したからというよりも、米国の長期金利が上昇しつつあることがリスクオフからの離脱を示唆していると考えれば、今後ドル高円安圧力が強くなるのではないでしょうか。
最新の小笠原誠治の経済ニュースに異議あり!
国際金融経済分析会合を開催する意味(10:49)
7兆円の補正予算を要求する本田参与(03/15)
ドル高か? 日米金利差拡大の兆し(03/14)
プロ棋士に3連勝したアルファ碁(03/13)
トランプ氏の保護主義が実現しそうもない理由(03/12)
ECBのマイナス金利が成功しない理由(03/11)
コンピューターが囲碁で人間に勝ったことの意味(03/10)
中国の2月の輸出は25.4%も減少!(03/09)
高橋洋一氏の「政府の借金1000兆円はウソ」を信じたい人たちへ(03/08)
日本人がIMFの副専務理事になれる理由(03/07)
小笠原誠治(おがさわら・せいじ)

小笠原誠治(おがさわら・せいじ)

1976年3月九州大学法学部卒。1976年4月北九州財務局(大蔵省)入局。
大蔵省国際金融局開発金融課課長補佐、財務総合政策研究所研修部長、
中国財務局理財部長などを歴任し、2004年6月退官。
以降、経済コラムニストとして活躍。
メールマガジン「経済ニュースゼミ」(無料版・有料版)を配信中。
著書に「マクロ経済学がよーくわかる本」(秀和システム)、
「ミクロ経済学がよーくわかる本―市場経済の仕組み・動きが見えてくる」(秀和システム)、
「経済指標の読み解き方がよーくわかる本」(秀和システム)がある。
企業・団体などを対象に、経済の状況を分かりやすく解説する講演も引き受ける。
http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2016/03/16/025450.php


2. 2016年3月17日 00:11:06 : jXbiWWJBCA : zikAgAsyVVk[297]

三橋貴明 第349回 ラストチャンス(1/3)
2016/03/15 (火) 11:29
ようやく10兆円規模の財政政策(景気対策)の動きが政権から出てきた。
『2016年3月11日 ロイター通信「焦点:政府内に景気失速懸念、10兆円景気対策の声も 財務省は慎重」
http://jp.reuters.com/article/focus-economic-package-idJPKCN0WD019?sp=true
 年明け以降の世界的な市場変動や国内経済における消費低迷に対し、政府部内で景気失速への懸念が急速に強まっている。一部の経済官庁関係者や安倍晋三首相の周辺では、10兆円規模の経済対策が必要との声が出てきた。
 ただ、財務省を中心に安易な財政出動は、財政への信認失墜につながると反対する意見も少なくなく、安倍首相の判断が注目される。
<増税延期と景気対策の組み合わせ案も浮上>
 複数の政府関係者によると、「大規模な経済対策が必要」との認識が広がりをみせている。2015年末から懸念され出した消費の低迷は、16年1月以降も明確な回復の兆しがみえず、世界的な需要減退を背景に、企業収益の先行きも不透明感が濃くなっている。
 2月26、27日に上海で開催された20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議では「政策総動員」が打ち出され、余力のある国による財政出動に道が開かれた。
 政府部内では、5月の伊勢志摩サミット(主要7カ国首脳会議)でも世界経済動向がメーンテーマになり、財政出動の可能性をめぐって活発な議論が展開されそうだとの見通しが浮上している。(後略)』
 例により、財務省は「財政への信任失墜」といった抽象表現で、何とか国民経済の成長を妨げようとしている。とはいえ、現実が刻一刻と安倍政権を追いつめつつある印象である。
 日本銀行のマイナス金利政策は、民間の融資や投資を誘発する効果はほとんどなかった。何しろ、マネーストック(M2)が1月の923.8兆円から、2月は919.3兆円に縮小してしまったのだ。
 とはいえ、改めて考えてみると、日銀のマイナス金利政策は長期金利までもマイナスに叩き込み、「国の借金で破綻する」論をほぼ封じ込めてしまったという点で、我が国にとって意味があったように思える。
 もっとも、彼ら(財政破綻論者)は絶対に自らの過ちを認めないため、今後も少し金利が上がるだけで(上がるだろうが)、
「(例えば)長期金利が0.3%上がった。財政破綻の刻が来た」
あるいは、
「日本銀行が金利を抑制しようとすると、ハイパーインフレーション(インフレ率13000%)になる」
 などと、現実を無視したレトリックで国民を煽り続けるわけだが。
 それはともかく、藤井聡教授のみならず、同じく内閣官房参与本田悦朗氏も、
「需給ギャップが7兆円あり、15年度補正予算で3.5兆円を拠出したことを踏まえると最低5兆円、できれば7兆円の補正予算が必要」
 と、実に真っ当な提言をしている。
厳密には、内閣府が公表した10−12月期の需給ギャップのマイナス(デフレギャップ)は対GDP比1.6%で、8兆円というところである。本連載で何度か取り上げたが、内閣府はデフレギャップ計算時に「平均概念の潜在GDP」を使っているため、実際の需要不足はもっと大きい。というわけで、13年度に一度組んだ規模でもあるということで、10兆円の補正予算を組むことは合理性がある。
 また、整備新幹線のように「長期」に渡り支出が必要な支出のため、超々低金利(あるいはマイナス金利)で建設国債を発行し、10兆円から20兆円を「基金化」しておくという考え方も、現在の日本にとって極めて重要だ。何しろ、今しかできないかも知れない。
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2016/03/15/025433.php
第349回 ラストチャンス(2/3)
2016/03/16 (水) 11:32
短期的にデフレギャップを埋める話とは別に、例えば15兆円のおカネを借り入れ、基金化し、うち3兆円をJR東海に無利子融資をするのだ。目的は、もちろんリニア新幹線の名古屋−大阪間の早期建設である。
 さらに、残りについては十年かけて支出し、整備計画のある新幹線の早期建設に加え、基本計画しかない新幹線についても早期事業化、建設をしていくのだ。毎年、1.2〜1.3兆円の支出をしていけば10年で新幹線「ネットワーク」が完成する。
 北陸新幹線は敦賀から小浜、舞鶴、京都を抜け、大阪から関空に至る形で事業化するべきだ。関空に降り立ち、そのまま「新幹線」で大阪、京都、金沢に乗り換えなしで行ける。夢が広がらないだろうか。
 さらに、舞鶴から鳥取、松江、出雲を抜け、下関に至る山陰新幹線。
 新青森から秋田から酒田もしくは鶴岡を抜け、新潟に至る羽越新幹線。
 北海道新幹線は北回りはもちろん、室蘭、千歳を抜ける南回りで札幌に至り、さらに旭川まで延ばす。
 関空から淡路島に渡り、そのまま高松、四国中央、新居浜、松山を経由し、大分に至る四国新幹線。
 博多から大分、日向、宮崎から鹿児島中央に至る東九州新幹線。
 など。基本計画がある新幹線に多少の修正を加え、10年で建設するための基金を準備するのだ。長期的に新幹線プロジェクトに政府が支出することが確定すれば、土木・建設業者は「長期的な需要」を確信し、真剣に人材確保や設備投資に乗り出すだろう。同時に、土木・建設業の生産性の向上も一気に進む。
 また、新幹線が通る各地域には、それを見込んだ民間の投資が始まり、日本経済はようやくデフレから本格的に脱却することができる。
 上記が実現すると、10年後には懸案だった土木・建設業の若年層への技能継承も進み、日本の「発展途上国化」も避けられる。さらに、ここまで仕事の量(=付加価値の量)が増えれば、労働者の生産性は否応なしに上がり、実質賃金が高度成長期並みとは言わないが、80年代並には上昇していくことになる。
 ちなみに、80年代のバブル開始「前」、つまりは80年から84年までの実質賃金上昇率は、年平均1%であった。つまりは、生産者の生産性が毎年1%上がっていったわけで、この程度の数値は余裕でクリアできる。
日銀のマイナス金利政策による長期金利のマイナス化は、もしかしたら日本が「国民が豊かになる日本」を取り戻すためのラストチャンスなのかも知れない。
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2016/03/16/025434.php 

第348回 亡国の特命委員会(1/3)
2016/03/08 (火) 12:22
 改めて書くが、経済成長、つまりは「国民が豊かになる」は、マクロ的には実質GDPの拡大であり、ミクロ的には実質賃金の上昇である。
 実は、上記二つは「所得の実質値が増える」という意味では、同じ話なのだ。
 所得の実質値が上昇するためには、生産者一人当たりの付加価値の「量」が増える必要がある。と言うより、実質的な所得の増大とは、金額ではなく「付加価値の生産量」の拡大そのものなのだ。
 実質的な所得増大をマクロで見ると、実質GDPの成長になる。ミクロで見ると、実質賃金の上昇だ。
 さて、それでは生産者一人当たりの付加価値「量」を増やすには、どうしたらいいのだろうか。生産性向上以外に方法がない。
というより、生産性の向上とは生産者一人当たりの付加価値「量」の拡大、そのものなのだ。両者は同じ話なのである。
 要するに、経済成長とは生産性の向上そのものなのである。ただし、生産者と比して仕事(需要)が十分に存在するという、前提条件を満たす必要がある。需要制約がある状況では、生産性向上は経済成長に必ずしも結び付かない。企業の生産性向上が「失業率増加」をもたらしてしまうと、消費が減り、需要制約が継続してしまう。
 需要制約がある状況とは、つまりはデフレーションだ。我が国が経済成長を実現したいならば、デフレーションから脱却し、需要制約を解消しない限り、どうにもならない。
 ところで、需要制約がないとう前提で、生産性の向上のためには、何をするべきだろうか。産業革命以降の資本主義の世界では、生産量は「モノ」「ヒト」「技術」という経済の三要素の掛け算で決まる。モノとは、「土地」「資源」といった有形非生産資産に加え、「工場」「インフラ」「機械設備」など、人間の投資活動により拡大する生産資産が含まれる。
 土地や資源は、初めから国土に備え付けられていたもので、簡単に増やすことはできない。
 それに対し、インフラや工場、機械や設備といった生産資産、さらには「技術」は、投資により強化することが可能だ。すなわち、モノと技術に対する投資、「設備投資」「公共投資」「技術開発投資」の三投資が、ヒト(労働)一単位当たりの生産量を増やすのである。つまりは、投資こそが生産性を向上させる。
 企業や政府、国民が生産性向上のための投資を拡大するのは、どんな時期だろうか。ずばり「人手不足」の時期になる。実際、超人手不足で完全雇用が成立していた高度成長期、日本国民は設備投資、公共投資、技術開発投資によりモノと技術を強化し、生産性を著しく向上させた。さらに、高度成長期はヒトが大事にされ、自動的に人材投資が拡大した。
 高度成長期の日本は、「人が大事にされる」時代であった。理由は、別に日本の経営者が優しかった、といった話ではなく、完全雇用が成立していたためだ。
【図 日本の高度成長期の完全失業率(単位:%)】

出典:統計局
 図の通り、高度成長期の完全失業率は極めて低く、60年以降は1.5%に達したことがほとんどない。当時の日本は「超」人手不足であった。しかも、幸運なことに高度成長期の日本は冷戦の最前線で、外国人労働者を入れることができなかった。
 それが、幸いしたのだ。
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2016/03/08/025389.php
第348回 亡国の特命委員会(2/3)
2016/03/09 (水) 11:23
 結果的に、経営者は「人を大事に」せざるを得ない状況で(何しろ「他に人がいない」のだ)、雇用は安定化した。同時に、生産者たる国民は企業で働き、自らの中に様々な技術、技能、スキル、ノウハウ等を蓄積し、人材に育っていった。
 当たり前だが、人間は「働く」ことではじめて人材に成長する。働かない人は、人材にはなれない。どれほど優秀な教育を受けたとしても、働いた経験がない人は人材ではない。
 人材投資とは、実は経営者が人を「雇い続けること」そのものだ。もちろん、人材教育等も大事ではあるが、現場の経験に勝る教育はない。働いている人であれば、誰でも納得するはずだ。
 高度成長期は完全雇用が成立していたため、経営者が(少なくとも経営者側は)人を大事にせざるを得なかった。イコール「人材投資をした」という話だ。
 誤解している人が少なくないが、高度成長期の転職率(労働移動率、入職率と離職率の合計)は、むしろ今よりも高かった。「高度成長=終身雇用=一度、就職すると、多くの国民がそのまま定年まで働き続けた」というのは、「日本は輸出立国」同様に数値データを無視したステレオタイプな嘘情報だ。
なぜ、高度成長期の転職率が高かったのかといえば、それはもう、完全雇用で労働需要が大きかったためである。経営者は誰でもヒトを求めていたため、労働者側は良い条件を得るか、もしくは良い条件で転職できた。
 ちなみに、日本の労働移動率が下がり始めたのは、1973年のオイルショック以降である。つまりは、高度成長期の終焉と同時に、労働移動率の低下が始まったのだ。
 今後の日本は、政策的な「妨害」が入らない限り、生産年齢人口比率の低下により完全雇用に向かうだろう。すなわち、高度成長期同様に、経営者はモノ、ヒト、技術という経済の三要素のうち、「ヒト」を大事にせざるを得ない時代が訪れるのだ。
 ヒトを大事にし、さらに生産性向上のためのモノや技術への投資を拡大する。これこそが「経済成長」そのものであり、高度成長期の日本経済の姿であった。
産業革命前は、生産量は「ヒト(労働)」と「土地」で決まってしまう。というわけで、経済規模を拡大するには、戦争で土地を奪うか、もしくは「ヒトを増やす」しかなかったのである。
 とはいえ、産業革命後の「資本主義」の世界では、生産量は「ヒトの量」ではなく、生産性向上のための投資に依存しているのだ。
 現代の日本において、「経済成長のために外国人を」などとやっている連中は、資本主義の基本すら理解しておらず、産業革命前の世界を生きていることになる。
『2016年3月3日 ロイター通信「自民党が移民に関する議論開始、3月中旬に特命委=木村参院議員」
http://jp.reuters.com/article/ldp-kimura-idJPKCN0W50BK
 自民党は、3月中旬に「労働力の確保に関する特命委員会」を立ち上げ、移民を含めた労働力としての外国人の受け入れに関する議論を開始する。特命委の委員長となる木村義雄参院議員が3日、ロイターに明らかにした。
同委では4月中に提言をまとめ、政府に提出する。木村氏が委員長を務め、顧問に野田毅氏、村上誠一郎氏、逢沢一郎氏などを迎える。
特命委の目的について、木村氏は「50年来のタブーを破って、外国人の労働力としての受け入れに関する議論に踏み込む」と述べた。
人口減少に伴う労働力人口の減少が予想され、「成長を確保するには、(外国人労働者を受け入れ)労働力を増やしていく以外に方法はない」とし、このタイミングでの特命委発足について「背に腹は代えられない」状況にあるからだと述べた。
ただ、党内では外国人労働力の受け入れに反対する声も根強くもあるため、その是非を含めて議論する。
また、提言をまとめるのは7月に予想される参院選挙前となるため、「移民」という言葉を盛り込むことは難しい、と木村氏は述べた。(後略)』
「成長を確保するには、(外国人労働者を受け入れ)労働力を増やしていく以外に方法はない」
 まさに、木村議員は資本主義の基本すら知らず、産業革命前の「頭」という話だ。政治家ですら、このレベルである。
 しかも、根本から間違った政策を、
「50年来のタブーを破って、外国人の労働力としての受け入れに関する議論に踏み込む」
 などと、やたら悲壮感に満ちた宣言と共に推し進める。繰り返すが、我が国の政治家は「このレベル」なのだ。

第348回 亡国の特命委員会(3/3)
2016/03/10 (木) 11:40
 経済成長率を抑制し、国民の実質賃金を引き下げ、貧困化へと導く路線を、根本から間違ったレトリックに基づき突き進む。国家とは、このように亡国に至るのだ。
 自民党の「労働力の確保に関する特命委員会」は、「亡国の特命委員会」としか呼びようがないのである。
 ところで、欧州連合のトゥスク大統領は、3月3日に「経済難民」あるいは「経済移民」に対し、警鐘を鳴らした。トゥスク大統領はギリシャのアテネで記者団を前に、
「不法経済移民になる可能性のある人すべてに呼びかけたい。欧州に来てはいけない。密航業者を信じてはいけない」
 と訴えたのだ。さらに、
「生命と財産を危険にさらしてはいけない。すべてを失うことになる」
 とも警告。
 欧州連合は「政治難民」は受け入れているものの、経済難民や経済移民を無制限に受け入れるわけではない。
 欧州連合の統計局は、15年のEUへの難民申請者数が、過去最高の125万6640人になったと発表した。14年は56万人だったため、二倍以上である。出身国は、三割がシリアであった。
 逆に言えば、シリア難民は三割に過ぎないという話だ。もちろん、アフガニスタンやイラクなど、政治難民に認定される人々もいるだろうが、それ以外の「経済難民」「経済移民」も数十万の規模に膨れ上がっているのが欧州の現実だ。
 現在は冬季であり、バルカン諸国が入国管理を強化したため、西欧への移民流入は減っている。エーゲ海を超えてくる難民・移民について「無管理状態」に陥ってしまったギリシャに、数万人が「滞留」している状況だ。
 春の訪れと共に、彼らは北方への「民族大移動」を再開することになるだろう。
 今回の「民族大移動」で明確に分かったのは、受け入れ国側が「政治難民の受け入れに制限はない(メルケル首相)」などと、歓迎の姿勢を見せてしまったとき、国民国家として取り返しがつかない事態を招くという現実だ。ちなみに、3月5日で、メルケル政権の難民歓迎政策開始から半年が経過したが、ドイツ国民は半年前の決断や判断、あるいは「熱狂」をいかに振り返るのだろうか。
 日本にしても、難民受け入れについて、
●難民申請した外国人は、申請後半年で自動的に就労資格が与えられる
●申請が却下されても、再申請をすることで働き続けることができる
 と、おかしな制度になってしまっており、これが各国に「情報」として伝播し、不法移民の流入を招いている。
 この上、安倍政権が、
「人手不足の解消 のために外国人労働者を歓迎します」
 などとやってしまった日には、現在の欧州と同じ混乱が引き起こされることになるのは確実だ。
外国移民(自民党は「外国人労働者」と表現しているが)の受け入れは、経済成長に必須の生産性向上を妨害する。今後の日本は生産年齢人口比率の低下により、超人手不足になる。すなわち、「高度成長期と同じく」生産性向上で経済成長を遂げる機会が訪れるにも関わらず、外国移民受け入れはそれを潰す。
 さらに、現在の欧州のように「国民国家」が壊れていく。
 ここまで明確に間違った政策を、
「50年来のタブーを破って、外国人の労働力としての受け入れに関する議論に踏み込む」(木村義雄参院議員、労働力の確保に関する特命委員会委員長)
 などと、まるで身を切るがごときレトリックで推し進めようとしているのが安倍政権というわけで、我が国の亡国の病が深刻であることが分かるはずだ。


• 第349回 ラストチャンス(2/3)(03/16)
• 第349回 ラストチャンス(1/3)(03/15)
• 第348回 亡国の特命委員会(3/3)(03/10)
• 第348回 亡国の特命委員会(2/3)(03/09)
• 第348回 亡国の特命委員会(1/3)(03/08)
• 第347回 再びのゼロ(3/3)(03/03)
• 第347回 再びのゼロ(2/3)(03/02)
• 第347回 再びのゼロ(1/3)(03/01)
• 第346回 OECD、財政再建再考を提唱(3/3)(02/25)
• 第346回 OECD、財政再建再考を提唱(2/3)(02/24)


1994年、東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。
外資系IT企業ノーテルをはじめ、NEC、日本IBMなどに勤務した後、2005年に中小企業診断士を取得、2008年に三橋貴明診断士事務所を設立する。現在は経済評論家、作家として活躍中。
インターネット掲示板「2ちゃんねる」での発言を元に執筆した『本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖 』(彩図社)が異例のベストセラーとなり一躍注目を集める。同書は、韓国の各種マクロ指標を丹念に読み解き、当時日本のマスコミが無根拠にもてはやした韓国経済の崩壊を事前に予言したため大きな話題となる。
その後も、鋭いデータ読解力を国家経済の財務分析に活かし、マスコミを賑わす「日本悲観論」を糾弾する一方で、日本経済が今後大きく発展する可能性を示唆し「世界経済崩壊」後に生き伸びる新たな国家モデルの必要性を訴える。
『崩壊する世界 繁栄する日本 』(扶桑社)、『中国経済がダメになる理由 』(PHP研究所)、『ドル崩壊! 』 など著書多数。ブログ『新世紀のビッグブラザーへ blog』への訪問者は、2008年3月の開設以来のべ230万人を突破している(2009年4月現在)。

http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2016/03/10/025391.php 

 

NY市場 ドル円は上値試す雰囲気も114円にかけて年度末絡みの売りも観測

配信日時 2016/03/16 (水) 23:33 掲載日時 2016/03/16 (水) 23:43
【ドル円は上値試す雰囲気も114円にかけて年度末絡みの売りも観測】

ドル円は上値追いの展開が続いており、113.75近辺まで上昇している。先ほどからFOMCの2日目が始まっているが、海外経済や金融市場を注視しつつも、6月利上げの可能性は残すタカ派な内容になり、ドル買いの反応を期待した買いが続いているようだ。

現地時間の朝方発表になっていた米経済指標では、消費者物価(CPI)が予想を上回っていたことも、その期待に拍車をかけている模様。

鉱工業生産は暖冬の影響から公益サービスや鉱業の減少が影響し、全体も減少していたものの、耐久財など他の分野は増加していた。

このところ上値を拒んでいる114円台の水準を試すかどうかは、FOMCの結果を確認してからとなりそうだが、試しそうな雰囲気は出ている。ただ、日本企業の年度末絡みの売りが113.80から114.00付近にかけて観測されており、115円台にかけては更に厚く観測されている。

USD/JPY 113.72


NY市場 ドル買いの勢いは一服、米鉱工業生産は予想下回る

配信日時 2016/03/16 (水) 22:25 掲載日時 2016/03/16 (水) 22:35
2月の米鉱工業生産は前月比-0.5%と事前予想-0.3%を下振れ。同設備稼働率も76.7%と予想を下回る結果だった。米CPIと住宅指標を受けたドル買いの勢いは一服している。ただ、米債利回りは底堅く推移しており、ドル高圧力は残っている。

USD/JPY 113.61 EUR/USD 1.1070 GBP/USD 1.4065 AUD/USD 0.7427


NY市場 英財務相、石油税を事実上廃止する方針

配信日時 2016/03/16 (水) 22:14 掲載日時 2016/03/16 (水) 22:24
オズボーン英財務相は、石油税を事実上廃止する方針を示した。また、法人税率については2020年4月までに17%に引き下げる方針としている。

GBP/USD 1.4055 GBP/JPY 159.78 EUR/GBP 0.7872

[FISCO]【市場反応】米2月コアCPIは12年5月来で最高、利上げ観測にドル買い

配信日時 2016/03/16 (水) 22:05 掲載日時 2016/03/16 (水) 22:15
 外為市場では米国のインフレ率の上昇で追加利上げ観測が強まりドル買いに拍車がかかった。ドル・円は113円51銭から113円79銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1100ドルから1.1075ドルへ下落した。


 米労働省が発表した2月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.2%と予想通り、1月0.0%から低下。しかし、前年比では+1.0%と1月+1.4%から低下したものの予想+0.9%を上回った。燃料や食料品を除いたコアCPIは前月比+0.3%と、低下予想に反して1月と同水準にとどまった。FRBがインフレ指標として注目しているコア指数の前年比は+2.3%と、予想外に1月+2.2%から上昇。2012年5月来で最高となった。


 同時刻に米商務省が発表した2月住宅着工件数は前月比+5.2%の117.8万戸と、市場予想の115.0万戸を上回り昨年9月来の高水準となった。一方、住宅着工件数の先行指標となる2月住宅建設許可件数は前月比‐3.1%の116.7万戸と、市場予想120.0万戸を下回り昨年10月来の低水準で今後住宅着工件数が減少することを示唆した。

【経済指標】
・米・2月消費者物価指数(CPI):前年比+1.0%(予想:+0.9%、1月:+1.4%)
・米・2月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.2%、1月:+2.2%)
・米・2月消費者物価指数:前月比-0.2%(予想:-0.2%、1月:0.0%)
・米・2月消費者物価コア指数:前月比+0.3%(予想:+0.2%、1月:+0.3%)
・米・2月住宅着工件数:117.8万戸(予想:115.0万戸、1月:112.0万戸←109.9万戸)
・米・2月住宅建設許可件数:116.7万戸(予想:120.0万戸、1月:120.4万戸←120.2万戸)

欧州株 及び 米株先物 時間外取引 下げに転じる 独DAX0.3%安

配信日時 2016/03/16 (水) 22:05 掲載日時 2016/03/16 (水) 22:15
欧州株 及び 米株先物 時間外取引 下げに転じる 独DAX0.3%安

欧州株
東京時間22:04現在
英FTSE100  6138.47(-1.50 -0.02%)
独DAX  9927.71(-6.14 -0.06%)
仏CAC40  4457.94(-14.69 -0.33%)
スイスSMI  7907.18(-46.75 -0.58%)
※仏CAC40、スイスSMIは15分遅れ

米株価指数先物 時間外取引
東京時間22:04現在
E-mini ダウ平均先物6月限 17101.00(-47.00 -0.27%)
E-mini S&P500先物6月限 1998.25(-8.25 -0.41%)
E-mini NASDAQ100先物6月限 4343.25(-13.00 -0.30%)

【ロンドン市場】円売り先行も米FOMC控えて値動き限定的
≪ 前の記事 | 為替市場レビュー トップ |
2016/03/16 (水) 20:38
16日のロンドン市場は、序盤に円売りが先行したが、米FOMCの結果を見極めたいとして値動きは限定されている。ロンドン早朝に下押しされたNY原油先物が次第に持ち直し、37ドル台を回復した。欧州株は堅調に取引をスタート、為替市場では円売りが入り、ドル円は113円台前半から一時113.76レベルまで高値を伸ばした。クロス円も円売りが先行。ユーロ円は一時126円台乗せ、ポンド円は160.50レベルを上回った。豪ドル円も85円手前まで上昇。

ただ、この後のNY市場では米消費者物価指数や鉱工業生産、住宅着工など一連の経済指標発表を控えており、さらにFOMCの結果発表、メンバーの経済・金利予測、イエレンFRB議長会見と注目イベントが続く。市場では様子見ムードが広がっており、序盤の円売りの動きには調整が入っている。ドル円は113.50近辺、ユーロ円125.80近辺、ポンド円160円割れ水準、豪ドル円84.60台などへと上昇は一服した。

特に、ポンドにとってはこのあとオズボーン英財務相が予算演説を行う。市場では緊縮財政を警戒してポンド売り圧力もみられている。ポンドドルは1.41台割れとなっている。英失業統計は社会保険受給ベースで改善の動きがみられたが、ポンド買いの反応は限定的だった。ポンドほどではないが、ユーロドルは1.10台後半へと上値が重い。FOMCを控えてドル高方向への調整も入っている。

みんかぶ「Klug」 松木秀明
http://www.gci-klug.jp/fxnews/


3. 2016年3月17日 03:04:55 : F2AxkhOQok : l6ALeIL0Vqo[36]
アベノミクスは結局何もなかった。

この3年余り株を上げ富裕者に富を分配し、円安と法人減税で

輸出大企業にばらまき、海外には何十兆ものODAを手土産に外遊。

非正規を増やしパソナなどの人材派遣会社を潤した。

口利きでURからお金を引き出したりした議員もいた。

消費税を自分で上げ、さらに上げないと言って衆議院選挙に勝った。

しかし、トリクルダウンは起きず、シングルマザーや下流老人、保育園落ちた死ねという

庶民の貧困化が進んだ。

そんなおり、国際経済分析会合を開いて、目先を変えアベノミクスの失敗を隠し、

消費税を増税先送りで参院選に臨もうとしている。

アベのブレーンは、上手いな。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民106掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民106掲示板  
次へ