http://www.asyura2.com/16/senkyo213/msg/440.html
Tweet |
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2016/09/post-8766.html
2016-09-25
統計は正直だ。
いくら安倍首相が強弁しても、安保法制が各国からの抑止力を
高めるは、まったくの口から出まかせだったという事だ。
>安保法成立前後の1年比較 「抑止力高める」統計伴わず
東京新聞 2016年9月23日 朝刊
>昨年九月十九日に成立した安全保障関連法。安倍政権は
安保法は抑止力を高めると説明しているが、成立前後の一年
間の統計を比べると、日本周辺で緊張を高める北朝鮮や中国
などの活動は、成立後の方が活発化。政権の主張通りにはな
っていない。
>安倍晋三首相は、安保法が施行される直前の今年三月の
国会答弁で、安保法について「日米同盟が強化され、抑止力
が高まり、地域の平和と安定が保たれていく」と述べた。
今までこの国ではなかった、集団的自衛権行使で地域の安
定と平和が保たれるとは、私は思えなかった。
むしろ戦後の平和憲法のおかげで、周辺国は安心していた
筈だ。
憲法は国の理念、方向性なんだから。。。。
それが安倍政権になって以降、憲法を自分勝手に解釈して
次々と強行採決して来た。
安保法制は最たるもので、周辺国にしたら、過去の悪夢が蘇
るだろうことは当然と言えば当然の話で、それを安倍政権とそ
のお友達は、恐ろしいほどの強弁でごり押しした。
が、実際の統計では安倍首相の強弁とは真逆な数字が躍る。
北朝鮮のミサイル発射数、核実験回数、そして領海侵入した
中国船の延べ隻数、自衛隊機のスクランブル発進回数も、
すべて安保法制を成立させた後の数字の方が高い。
一目瞭然だ。
結果、抑止力を高めるどころか敵対視されている。
普通に考えれば、米国に追随して世界の果てまで行き、戦闘
行為をするとあれば、抑止力どころか、誰だって警戒する。
わざわざ刺激しているようなものじゃないか。
それが周辺国の認識ではないのか。
安倍首相の「抑止力」とは、虎(米国)の威を借るキツネ(日本
)にしか見えない。
それで抑止力?
どうも米国の力が衰えているのを認識していないらしい。
「抑止力」で煽って安保法制成立、結局、軍需産業を潤すた
めに仕掛けたとしか思えない。
まったく戦闘好きのトップにも困ったものだ。
|
|
|
|
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK213掲示板 次へ 前へ
|
|

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。