★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK214 > 529.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
北方領土問題、安倍政権が奮起しても成果は「このあたり」が限界 だから1月解散はあり得ない!? (現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/16/senkyo214/msg/529.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 10 月 17 日 08:40:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 


北方領土問題、安倍政権が奮起しても成果は「このあたり」が限界 だから1月解散はあり得ない!?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49961
2016.10.17 橋 洋一 経済学者 嘉悦大学教授 現代ビジネス


■北方領土はそんなに甘くない

解散風が永田町に吹いている。

先々週10月3日付けの本コラム(「蓮舫・野田氏が相手なら、次の選挙で「自民党300議席」は堅そうだ」http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49851)で、マスコミを賑わしている「1月冒頭解散」だけではなく11月解散もあり得ると書いたら、そうした意見も政治評論家の間で出てきているようだ(10月15日の歳川氏論考 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49954)。

筆者が、1月冒頭解散があまり見込みがないと思うのは、その前提である北方領土の日ロ首脳会談の成果について、あまりに楽観的すぎるからだ。

たしかに、12月15日に行われる、プーチン・ロシア大統領を安倍首相の地元山口に招いての首脳会談に期待が集まっていることは理解できる。しかし、それがただちに北方領土解決になるかといえば、そうではない。北方領土問題は、これまで70年間も解決できなかった超難問であることを忘れてはならない。

領土問題の解決は、基本的には戦争によってはかられてきた。平和的に解決したら、ノーベル平和賞ものなのである。さらに、70年の間には日本外務省の外交的な失敗もあった。

それを、今回挽回して取り返そうというのだから、かなりの妥協が必要である。こうした妥協の末に返還があったとしても、経緯を知らない人が見れば、それほどの外交成果には見えないのだ。

そもそも、多くの日本人には北方四島すべてが返還されるべきだという願望がある。実際、歴史から言えば、第二次世界大戦の終わりに、旧ソ連がどさくさに紛れて北方四島を不法に占領したのは事実である。


 昔から日本とロシアは「綱引き」をやっていたが…【PHOTO】gettyimages

もし日本が平和国家でなければ、25年前のソ連邦崩壊前後、武力で北方四島を奪還していたとしても不思議ではない。武力での奪還、というと穏やかではないが、意図的に紛争を起こして、それに乗じて事実上の武力行使をして、既成事実を積み重ねてしまうことだ。

思えば、その当時が日本としても最大のチャンスだった。GDPは世界二位でアメリカを急追しており、日本の国力は絶頂期であった。さらに、中国の台頭もまだ起こっていないので、北方領土交渉に日本が注力できる態勢が整っていた。また、当時のロシアはソ連崩壊直後で市場経済が混乱していたため、日本側は日本の経済力を生かせるチャンスだった。

しかし、日本はこの機運をうまくいかせなかった。ロシアの識者の間では、日本は90年代にロシアが苦しんでいたときに何もしてくれなかったという不満が多いという。

その中でも絶好機を逃したのが、1992年にロシアから提示された北方領土に関する「秘密提案」だ。その提案に対しては、北海道新聞などで関係者の話が掲載されている。


■泡と消えた「秘密提案」の中身

この秘密提案は存在しないことになっているが、実際に行われたのは周知の事実だ。日本側の関係者であった東郷和彦・元外務省欧亜局長によれば、以下のとおりだ。

1992年3月、東京で行われた日露外相会談において、当時のコズイレス・露外相が渡辺美智雄外相に対して、「平和条約締結以前に歯舞群島、色丹島を日本に引き渡す」という内容の秘密提案(コズイレフ提案)を行った。この提案はエリツィン氏の了解は得ていなかったが、もし日本側が乗ってくれば正式提案するという含みがあった。

提案は渡辺美智雄外相とコズイレス外相の会談の席上、口頭で行われた。ロシア側は@歯舞、色丹を引き渡す手続きについて協議する、A歯舞、色丹を引き渡す、B歯舞、色丹問題の解決にならう形で国後、択捉両島の扱いを協議する、C合意に達すれば平和条約を締結するというものだった。

これは、歯舞、色丹の返還を先に進めるという点で、1956年の「日ソ共同宣言」とは違った内容だ。さらに協議の行方によっては国後、択捉の返還の可能性も残したので、間違いなくこれまでのロシア提案では最大限譲歩のものだ。

しかし、この提案について、ロシアの最大限の譲歩であることを認識できずに、「もっとロシアは妥協してくる」と根拠のない希望的予想をして、受け入れを真剣に検討しなかった。

その後、ロシアは経済回復に伴い強気に転じた。ほぼ10年後の2001年のイルクーツク会談で、今度は日本側がプーチン政権に対し、1992年のロシア側の秘密提案とほぼ同じ提案を行ったが、プーチン政権に完全に無視された。

その後、現在に至るまで、プーチン氏は、1956年の「日ソ共同宣言」を踏襲するとして、歯舞、色丹はいざしらず、まだ一度も国後、択捉の帰属協議に応じると言ったことはない。

これが、これまでの北方領土の交渉事実である。



現状を簡単にいえば、以下の通りだ。

(1)日本は、4島一括返還が先で、その後平和条約を締結する。
(2)ロシアは、平和条約締結を先行させて、その後二島返還で決着させる。

そこで、これまでの経緯から推察できることは、次の会談で北方四島について日ソ間で合意ができたとしても、

@4島一括返還は絶対にあり得ない
A現実は2島返還+α
Bαはゼロまたは限りなくゼロに近い

という交渉結果である。

いくらロシアへ経済支援するとしても、あくまでロシアを交渉テーブルに引き出すための撒き餌でしかない。経済協力するしないと、領土問題はリンクしているはずがない。実際、今より経済苦境にあった25年前ですら、ロシアは大幅譲歩はしていない。

ポイントはBのαがゼロなのか、ゼロに近いがゼロでないのかである。

プーチン氏のこれまでの言動ではαはゼロであるが、安倍首相はαはゼロに近いが、なんとかαゼロではなくしたい、と考えている。


■放っておけば、武力でしか解決できなくなる

正直に言えば、安倍首相および日本を取り巻く環境はよくない。

何しろこれまで絶好のチャンスを逃してきたことによって、ロシアは北方領土を実効支配し、現在1万8000人のロシア人が住んでいる。一方、日本人は住んでいない。しかも、日本人で元居住者はすでに高齢であり、いまさら帰島したいという人はほとんどいない。

返還すれば、住民に対する莫大な補償問題も伴うという。日ソの相対的な経済力も関係しており、25年前より日本は苦しい。

また、軍事面で言えば、日本は中国の台頭もあり、ロシアと中国の二面作戦をとれなくなっている。特に、中国は尖閣への野心を隠していないので、対中国のためにもロシアと平和条約を締結しておく必要性は以前より格段に増している。

さらに、不法占拠後、北方領土は共産圏の最前線となり、軍事基地や国境警備隊基地が多く配置された。オホーツク海は対アメリカ戦略として原潜の最適な地域となっている。その放棄につながる北方領土問題で、ロシアのスタンスは固い。


北海道新聞の報道によれば、「北方四島は日米安保条約の適用除外にせよ」とのロシア側の要望も日本側に打診されているようだ。この問題だけでも解決は容易ではない。

つまり、実効支配が長引けば長引くほど、領土返還は難しくなる。年々、領土返還のハードルは高くなっているのだ。あと30年もすれば、それこそ武力行使でしか解決できなくなるだろう。

ロシアとしては現状維持のままがベストである。それを破るとすれば、長期政権の安倍政権のうちに前進させるしかありえない。ただし、それでも、2島+αが限界であり、それもαがゼロでなければ御の字という状態なのだ。

こうした点から、北方領土の成果をもって1月冒頭解散という話は、ちょっとあり得ないと思っている。

もっとも、2島+αでも、これまで外務省が失敗してきたことを考えると、ここで決着した方が日本にとっていいと思っている。αとして、日本にとってはベストは、国後、択捉両島について交渉の余地を残すことである。

日本側は1998年の橋本=エリツィンの川奈会談で、四島を日本領土と確定させれば、ロシアの施政権を認めるという譲歩もしたが、うまくいかなかった。こうした従来の交渉経緯を考えると、国後、択捉両島について交渉の余地を残すこともかなり苦しいと言わざるを得ない。

こうした交渉は長期政権しかできないので、四島が現状のまま時が過ぎないように、安倍政権に奮起してもらいたいものだ。



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年10月17日 08:56:48 : HjCHbiL9yc : r66eSYUSdgw[91]
>そもそも、多くの日本人には北方四島すべてが返還されるべきだという願望がある。

そんなことはない。いろいろな考えがある。
とはいえ、決して今回の外交交渉が成立するとは思われない。
領土問題は、平和条約の条件でなく、むしろ平和条約によって相互の経済的文化的関係が深まった後に、論理によって定められるものではないだろうか。札片で動くかどうか、はなはだ疑問である。


2. 2016年10月17日 10:06:25 : pCP2AAu2KE : eSv@T2ktzSk[4]
米国の養豚場になんで基地用地を譲るんだよ
頭が悪すぎる
自分がロシアの人間と考えた時に北方領土返還なんてするか?
ふざけるなって
いい加減にしろや
アメリカに主権を献上する日本政府が五月蝿く叫ぶ問題は裏が必ずある
完全なる政治利用
橋本龍太郎政権の時に何したって話よ
何度も蹴っておいて返還要求は厚顔無恥
領土交渉を破壊したのは日本でロシアに非はない

何度も言いたい
アメリカの属領に領土を明け渡すなんて1000%ありえない
返還を求めている団体は猛省して勉強しろ
相手の立場になって考えろ
何をするべきかすぐにわかる


3. 2016年10月17日 10:12:38 : Afaa0RXLQ4 : w9_90fbPcQA[1]
例によって高橋が渡された資料で書いた記事
重要なのは渡したのは官僚か官邸の誰かということだけ
政権内の政争が透けて見える

おそらく高橋が自分で書いたと思われる部分

もし日本が平和国家でなければ、25年前のソ連邦崩壊前後、武力で北方四島を奪還していたとしても不思議ではない。武力での奪還、というと穏やかではないが、意図的に紛争を起こして、それに乗じて事実上の武力行使をして、既成事実を積み重ねてしまうことだ。

もう馬鹿かと、無人島ならいざ知らず
軍事基地のある島でそれやったらどうなるか
アホとしか言いようがない


4. 2016年10月17日 12:49:14 : DSFVx1mKtM : lLW@S1xvOOQ[4]
領土問題は、実効支配をしている側が強い。それも時間の経過と共にそうなっていく。当然だ。

日本は旧島民が高齢化し今や生きている人もほとんどいなくなった。ロシアでは入植した人から2世3世が生まれそこが故郷となってきている。

ここまで時間が経過すれば日本の主張に同意する第三国などほとんどない。過去返還の話をつぶしてきたのは日本側のほうだった。頭を冷やす必要がある。


5. 2016年10月17日 13:29:21 : MiR2JaQdPA : niAf4py_ivA[18]
安倍では、ダメだ。

平和条約など、もってのほか、どんな譲歩をするかわかったものでない。

憲法改正(改悪)と同じである。

バカ政権に任せるわけにはいけません!


6. 2016年10月18日 16:39:09 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-7807]
日露領土交渉の行き詰まりをどう打開するか――「日ソ共同宣言」60周年にあたって

2016年10月18日  日本共産党幹部会委員長  志位和夫

 12月15日、ロシア・プーチン大統領が来日し、日露首脳会談が予定されている。首脳会談では、領土問題が大きな焦点となるとされている。

 安倍首相は、日露領土交渉に「新しいアプローチ」でのぞむというが、その中身はさだかではない。首脳会談にあたって、日本政府が、交渉にのぞむ論建てを、国際法的にも明確に整理してのぞまないと、日露領土交渉の行き詰まりが打開できないばかりか、重大な落とし穴に落ち込む危険もあることを、危惧している。

 1956年10月19日の「日ソ共同宣言」から60周年にあたり、日露領土交渉の行き詰まりをどう打開するか。この60年の日露(日ソ)領土交渉から教訓を引き出し、今後に生かすことが求められる。

 日本共産党は、日露(日ソ)領土問題の解決の政策として、@北海道の一部である歯舞、色丹については、中間的な友好条約によって速やかな返還を求める、A千島列島返還を内容とする平和条約を締結する――という段階的解決を主張してきた。

 今後の日露領土交渉が踏まえるべき基本点について、次の3つの点を提起したい。

1、歯舞、色丹の「2島先行返還」はありうることだが、その場合は、中間的な条約と結びつけて処理することとし、平和条約は、領土問題が最終的な解決にいたった段階で締結すべきである。

 日露領土交渉にかかわって、「歯舞、色丹の『2島先行返還』で日露平和条約を締結する」という方針が政府内で浮上してきたとの報道がなされている。

 ことの真偽は不明だが、日本政府が、歯舞、色丹、国後、択捉を一体に扱う「4島一括」の方針を見直し、北海道の一部である歯舞、色丹の「2島先行返還」を求めるというなら、そのこと自体は、道理にかなったことである。

 問題は、この段階で日露平和条約を締結するということが報じられていることである。平和条約が締結されれば、それにどんな留保条件をつけようと、両国間の国境の公式の画定という意義を事実上持つことになる。仮に「2島返還」の段階で平和条約を締結すると、それ以上の領土返還交渉の道が事実上閉ざされることになる。

 1956年の「日ソ共同宣言」のさいに、ソ連側は歯舞、色丹の「引き渡し」を認めながら、それを平和条約締結と結びつけ、歯舞、色丹の「引き渡し」で日ソ間の領土問題を終結させるという態度をとった。仮に「2島返還で平和条約」ということになれば、1956年の「日ソ共同宣言」当時のソ連側の主張への全面屈服となり、歴代日本政府の60年にわたる立場の自己否定となることを指摘しなければならない。

2、この60年間にわたって、日露領土問題が前進してこなかったのは、「国後、択捉は千島列島にあらず。だから返還せよ」という日本政府の主張が、歴史的事実にてらしても、国際法的にも、通用しない主張だったことにある。このことを正面から認め、領土交渉の方針の抜本的な再検討を行うことが必要である。

 1951年に締結されたサンフランシスコ平和条約は、2条C項で「日本国は、千島列島……に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」と宣言している。日本政府は、この宣言を不動の前提として領土交渉を進めるために、「国後、択捉は千島列島にあらず。だから返還せよ」という主張をしてきた。

 この主張は、得撫以北の北千島を最初から領土要求の対象にしないという根本問題にくわえて、国後、択捉の南千島についての返還の主張としても、国際法的にまったく根拠のないものである。

 ――1951年のサンフランシスコ会議で、日本側全権の吉田茂首相は、演説のなかで、択捉、国後の両島を「千島南部の二島」と呼び、得撫などについても「得撫以北の北千島諸島」と呼んで、その全体を「千島列島」とみる立場を、明確に表明している。アメリカ側全権のダレス国務長官の演説にも「千島列島」に触れた箇所があるが、明らかに南北千島の全体を含むものとして、この言葉を使っていた。

 ――サンフランシスコ平和条約を批准した日本の1951年の国会では、「(サンフランシスコ)条約にある千島列島の範囲については、北千島と南千島の両者を含むと考えております」(西村熊雄条約局長)という見解が、日本政府の公式見解として繰り返し表明されている。

 ――「国後、択捉は千島列島にあらず」という主張は、アメリカの入れ知恵で、1955年になって突然開始されたものだった。日本政府は、1955年に米英仏三カ国に対して、サンフランシスコ平和条約でいう「千島列島」とは、国後、択捉両島を含まないものと理解していたか≠ニいう「質問」を出したが、アメリカの回答は「日本が択捉、国後を千島列島の一部でないという理由で日本に返還するよう、ソ連を説くことになんら反対するものではない」というものであり、イギリスの回答は「米国の見解に同意を表明しえない」、フランスの回答は「サンフランシスコ会議議事録は、千島の範囲に関し言及している。特に日本代表が国後、択捉を南千島として言及していることに注意を喚起する」というものだった。条約締結の国際会議および批准した国会で表明した見解を、後になって覆す主張をおこなっても、世界に通用するものではない。

 「国後、択捉は千島列島にあらず。だから返還せよ」という主張が破たんしたことは、60年間の日露領土交渉の全体が証明している。この事実を直視し、日本政府として大胆に領土交渉の方針の再検討を行うことが求められている。

3、日露領土問題の根本は、「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則を踏みにじって、「ヤルタ協定」で「千島列島の引き渡し」を決め、それに拘束されてサンフランシスコ平和条約で「千島列島の放棄」を宣言したことにある。この戦後処理の不公正にいまこそ正面からメスを入れるべきである。
戦後処理における不公正を、「領土不拡大」という国際的な道理にたちもどって是正する

 第2次世界大戦のさい、連合国は、「領土不拡大」を戦後処理の大原則にすることを、繰り返し宣言している。対日戦の戦後処理についても、連合国は、1943年の「カイロ宣言」で、「同盟国は自国のために利得も求めず、また領土拡張の念も有しない」こと、日本は「暴力及び強欲により日本国の略取したる……一切の地域から駆逐される」ことを宣言している。これは、「領土不拡大」という国際的な民主主義の道理に合致したものだった。

 1945年のヤルタ会談で、ソ連のスターリンが、対日参戦の条件として、「千島列島の引き渡し」を要求し、その要求に米英側が応じ、「ヤルタ協定」に書き込まれたことは、「領土不拡大」という戦後処理の大原則に明白に違反する不公正なものだった。さらに、1951年のサンフランシスコ平和条約のさい、アメリカの要求で「千島列島の放棄」の条項が入れられたことは、「ヤルタ協定」の不公正の延長線上にたったものであり、これも「領土不拡大」という大原則に背く不公正なものだった。

 日露領土問題を解決する中心点は、戦後処理におけるこの不公正を、「領土不拡大」という国際的な道理にたちもどって是正することにある。
「ヤルタ協定」「サ条約」の不公正に目をつぶり続ける姿勢を根本から改めよ

 日本政府は、「千島列島」「国後、択捉」について、「カイロ宣言」が言う「暴力及び貪欲により略取」された地域に当たらないと主張している。そうであるなら、なぜサンフランシスコ平和条約で、日本は「千島列島の放棄」をしたのか。それは「カイロ宣言」の「領土不拡大」の大原則に反するものではないのか。この大問題について、日本政府から納得のいく説明は、この60年間にわたって一度も行われていない。

 日本政府は、「ヤルタ協定」における「千島列島の引き渡し」について、「領土問題の最終的処理につき決定したものでなく、領土を移転するようないかなる法律的効果を持つものでない。日本はこの協定に拘束されるものではない」と、「ヤルタ協定」の法的効果は否定している。しかし、この協定が「領土不拡大」という戦後処理の大原則に反する不公正な取り決めだったことを批判したことは一度もない。

 日本政府は、「ヤルタ協定」およびサンフランシスコ平和条約において、「領土不拡大」という戦後処理の大原則に反する不公正が行われたことに、目をつぶり続けるという姿勢を根本的に改め、国際的な民主主義の道理に立って、この不公正に正面からメスを入れるという姿勢に転換すべきである。
「サ条約」の千島関連条項を廃棄・無効化し、千島列島全面返還の交渉を

 「領土不拡大」の原則にたつ以上、日露両国が戦争などの手段に訴えることなしに国境を画定しあった平和的な領土交渉の到達点を、日露両国間の国境画定の土台に据えることは、当然のことである。すなわち、1855年の日魯通好条約、1875年の樺太・千島交換条約の結果、全千島列島が日本の歴史的領土となった。日露領土交渉にあたっては、この到達点を土台に据えるべきである。

 日本政府は、「ヤルタ協定」の「千島列島の引き渡し」、それに拘束されたサンフランシスコ平和条約での「千島列島の放棄」は、「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則に背く不公正なものだったことを正面から認めるべきである。サンフランシスコ平和条約の千島関連条項を廃棄・無効化し、千島返還を要求する国際法上の立場を確立して、千島列島の全面返還を内容とする平和条約締結の交渉を行うべきである。この立場の交渉を行ってこそ、国後、択捉の返還の道も開けてくる。

 いったん結んだ条約を廃棄・無効化することは、決して不可能ではない。サンフランシスコ平和条約についても、第3条は、沖縄に対する日本の主権を否定しており、廃棄の手続きはとられていないが、この条約の壁を超えて、沖縄の本土復帰は現実のものとなっている。いったん結んだ条約であっても、そのなかに国際的な民主主義の道理にてらして問題点があれば、それを是正することはできるのである。

 スターリンが、第2次世界大戦の時期におこなった覇権主義的な領土拡張のうち、バルト3国の併合、ポーランドの一部地域の併合など、ほとんどがすでに解決をみている。スターリンが進めた不当な領土拡大で、当事国が是正を求めているにもかかわらず今日まで残されているのは、千島列島だけである。

 日本政府が、戦後処理の不公正を正すという立場に立つことこそ、回り道のように見えても日露領土問題を解決する唯一の道であること、それこそが「日ソ共同宣言」から60周年の歴史の教訓であることを強調したい。

http://www.jcp.or.jp/web_policy/2016/10/post-726.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK214掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
政治・選挙・NHK214掲示板  
次へ