★阿修羅♪ > 戦争b18 > 444.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
コラム:米中戦争シナリオ、核攻撃は杞憂か 
http://www.asyura2.com/16/warb18/msg/444.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 8 月 14 日 16:28:55: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

コラム:米中戦争シナリオ、核攻撃は杞憂か

Peter Apps

[7日 ロイター] - 世間の注目がテロリズムに集中するなか、過去10年間におけるもっとも顕著な特徴の1つは、世界の主要国間における戦争リスクが再び高まっていることだ。

ベルリンの壁崩壊以来初めて、欧米とアジアの軍事専門家は、いったいそれがどのような紛争になるのか、真剣に考えている。

核兵器があふれる世界では、これは憂慮すべき事態だ。先月、このコラム欄で書いたように、ロシアと北大西洋条約機構(NATO)加盟国の間に存在する、仮に限定的だとしても、確かな紛争リスクに加えて、あらゆる戦争が核戦争を引き起こす真の危険が存在している。

NATO加盟国であるバルト諸国における戦争の可能性について研究している米シンクタンク、ランド研究所は先週、米中間で起こり得る軍事衝突はどんなものになるかについての考察を公表した。ランド研究所は長年、米軍に対する主要発案者とみられてきたが、この報告書は米政府の直接の政策ではない。しかし、それはかつてないほど大幅に既成の概念の枠を超えたものとなっている。

報告書は、周到に準備された米中戦争の「可能性は非常に低い」と指摘する一方、中国と日本やフィリピンといった米同盟国による領土問題などに対する不適切な対応は「無視することのできない危険」になると強調している。

ランド研究所は、2つの異なったシナリオを分析。1つは偶発的な軍事衝突が現在発生した場合。もう1つは、中国の軍事力と経済力の増強がほぼ現在のペースで続くと仮定して、今から10年後に偶発的な軍事衝突が起きる場合だ。

ランド研究所は、中国が向こう10年間で米国に対する軍事力の差を大幅に縮めると予測している。しかし、状況がどのように進展するかという基礎力学はそんなに大幅に変わらないかもしれない。

今でさえ、中国の人民解放軍は、アジアで米軍のメンツを傷付ける能力を有しているとみられている。ランド研究所は中国の弾道ミサイルや巡航ミサイル、潜水艦の能力向上を指摘し、米国は中国との開戦まもない段階で、空母と複数の水上艦を失うと警告している。

同報告書は死傷者数を推計していないが、それは甚大な数になる可能性がある。空母と水上艦数隻の損失は、瞬時に何千人もの命をたやすく奪うことになるからだ。

同時に、米中政府はともにサイバー攻撃でかなりの成功を収めることができると一般的に想定されている。

最近の他の報告書が指摘するように、中国軍事力の有効性は計測が難しいだろう。これは、同国が1979年にベトナムに侵攻して以来、大規模な紛争に参戦していないのでなおさらだ。

米政府にとって決定的に重要な決断は、アジア太平洋地域にどれほどの軍を送るかになろう。他の地域における脅威と責務は消えはしない。中東はほぼ確実に混乱の中にとどまっており、欧州においてロシアが何らかの行動を取るリスクも、実際に高まるかもしれない。米国はそれでも、かなりの数の空母と艦船を予備艦として保有するだろう。

戦争がわずか数日から数週間で終わろうとも、あるいは1年以上にわたって長引こうとも、米国はほぼ間違いなく、戦場で標的となる中国拠点を幅広く攻撃する能力を維持するだろう。この中には、少なくとも限定的な方法だとしても、中国本土に対する攻撃も含まれる。

ランド研究所の予測によれば、時間が経つにつれ、中国は主要水上艦隊の全部ではないにしろ、大部分の壊滅に直面する可能性がある。比較的旧式の潜水艦は米軍の良いカモになりそうだが、2025年までには、そうではなくなる可能性もある。

大国同士が武力衝突した場合によくあることだが、真の消耗戦は経済面になろう。この点においては、中国は破滅的な影響を受ける可能性がある。

米中は互いに最も重要な貿易相手国だ。報告書では、両国が1年間に及ぶ直接的な武力衝突に及んだ場合、2国間貿易の90%が停止すると見込んでいる。両国にとっての打撃となるが、米国は他の多くの国々と貿易を続けることが可能な一方、中国が輸出入する物品のほぼ全ては交戦地帯を抜けて、海上通航しなければならなくなる。

おそらく最も重要なことだが、中国は自国に不可欠な外部エネルギー源を遮断される一方、米国のエネルギー供給網に対する影響は、はるかに限定的となるだろう。

ランド研究所は、アジアでの戦争が1年に及んだ場合、米国の国内総生産(GDP)を5─10%押し下げると推計する一方で、中国の経済は最大25%縮小する可能性があると見込んでいる。

これらは、なぜ戦争が決して起きてはならないのかを説明する良い理由となる。

たとえ両国が、何らかの誤算によって戦争突入の淵に立たされたとしても、どちらか一方が一線を越えようと議論の論理立てをすることはほぼ不可能だろう。そのため、真に危険なのは、主に、第2次世界大戦時のようなエスカレーションを招きかねない準備不足の行動であろう。

ランド研究所のアナリストは、米中が仮に長期にわたり海上戦や空中戦を続けたとしても、核戦争へのエスカレーションは避けられるだろうと指摘する。これは、冷戦時代に西側が抱いていた軍事的思考とは大きく異なる。冷戦時には、従来型の直接衝突による、ほぼ必然的な結果として、核戦争が発生するとみられていた。

これが確かかどうかは別の問題だ。戦争は恐ろしい内部の論理と勢いを育てる傾向があり、より強力な武器を手に入れたいという衝動は今も健在だ。

今のところ、中国が「段階的に縮小する核攻撃」というロシアの考え方を採用したとの証拠はない。これは、核弾頭1発を用いて、西側の敵国にショックを与えて撤退させ、紛争を終わらせることを目的とする。しかし、こうした核攻撃を想像することは可能である。

こういったシナリオを考慮することの重要性はさらに増している。もしそうしなければ、想像を絶することが、静かに、あるいはもっと悪いことには、突如、容赦なく現実のものとなってしまうかもしれない。

*筆者はロイターのコラムニスト。元ロイターの防衛担当記者で、現在はシンクタンク「Project for Study of the 21st Century(PS21)」を立ち上げ、理事を務める。
http://jp.reuters.com/article/column-us-china-idJPKCN10O075?sp=true  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年8月14日 16:44:10 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[2284]

>核弾頭1発を用いて、西側の敵国にショックを与えて撤退させ、紛争を終わらせる

10年後であれば、中国自身ではなく、北朝鮮の潜水艦の水爆SLBMを使う可能性も高い

事故を装って東京に落として日本を壊滅させれば、中国が完全に在来市場を制覇できるし

思いやり予算も吹っ飛んで、日米安保も、横須賀など関東の在日米軍も、ほぼ終わりだが

事故だからw、朝鮮や中国への核攻撃はできない、

当然、北は、賠償になど応じない(その能力もない)

それをブラフに使うためにデブの増長にも我慢しているという可能性もある


いずれにせよ、日本の将来は、かなり、いろいろな面で暗いということだ


2. 2016年8月14日 22:08:19 : LNwcW4UWvw : S8IQlm_Ewos[1]
>米中は互いに最も重要な貿易相手国だ。報告書では、両国が1年間に及ぶ直接的な武力衝突に及んだ場合、2国間貿易の90%が停止すると見込んでいる。両国にとっての打撃となるが、米国は他の多くの国々と貿易を続けることが可能な一方、中国が輸出入する物品のほぼ全ては交戦地帯を抜けて、海上通航しなければならなくなる。

======================================

見積もりの甘さに飽きれる。
もっとも、この甘さが米中戦争回避の理由ともいえる自国(いわずもがな米国)優位論ゆえだろう。

>今のところ、中国が「段階的に縮小する核攻撃」というロシアの考え方を採用したとの証拠はない。これは、核弾頭1発を用いて、西側の敵国にショックを与えて撤退させ、紛争を終わらせることを目的とする。しかし、こうした核攻撃を想像することは可能である。

======================================

自分の国に核弾頭が降ってこなければ、それが近隣の同盟国のどこであろうがリスクは避けられないという意味ではさすがアメリカ。
通常兵器による戦争なら中国と殴り合いはできるが、それ以降の過剰な動きについては未分化ゆえに太平洋の向こうにあるアメリカにとって深入りはできない、ゆえに戦争の回避理由になりうる。
見積もりの甘さを中国の事情に還元して、ご都合的にまとめてしまうのも起きるであろう予測より、起きないであろう予測を基にしているからだが、こんな見積もりでこの周辺地域をうろちょろされてはたまったものではない。
下手に動き回らないでもらいたいものだ。

アメリカが逃げていく(逃げたい)理由がとくわかる記事である。


3. 2016年8月15日 12:02:01 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[2306]

公表されたランド研究所のデータで実際の米国戦略が動くわけではないよ

4. 2016年8月15日 12:30:08 : lj1j4wleO6 : 60828zCGIEs[3]
>>02だが、記事の内容を批評してるだけでアメリカの実働と絡めてるわけではないよ。

ただ、このような考えでこの周辺地域を見積もられたらかなわんなあと思ったのは事実だな。


5. 2016年8月17日 18:19:02 : OO6Zlan35k : ScYwLWGZkzE[576]
米中戦争の偶発リスク、情勢楽観は禁物
偶発的衝突の危険性は日に日に高まっている
青島港に入港する米軍艦を迎え入れる中国の軍楽隊(8日)

By ANDREW BROWNE
2016 年 8 月 17 日 16:00 JST

 【上海】米国と中国が最後に戦火を交えたのは1950年に始まった朝鮮戦争で、両国は休戦に至るまで戦いを続けた。

 その後、1950年代に冷戦が深刻化したことで、米中は再び衝突に近づいた。台湾を巡る緊張が高まるにつれ、当時のアイゼンハワー大統領は繰り返し、「レッドチャイナ(赤色中国)」に対して核の脅威をちらつかせた。

あわせて読みたい

仲裁裁判敗訴の中国、米国に矛先
仲裁判決が描く中国のサンゴ礁破壊
中国の高飛車を体感した比新大統領

 現在、米中間には途方もなく大きな利害が絡み合っているため、多くの人は2つの大国が武力衝突を起こすことはないと決めつけている。両国はお互いが最大の貿易相手国だ。軍事衝突が起これば膨大な通商の流れのみならず、学生交流や科学分野での協力、テクノロジー面での共同プロジェクトなど、数え切れないほどのことが脅かされるだろう。そこでは世界1位と2位の経済大国と、それぞれの国民の運命と繁栄が切り離せないほど強く結びついているのだ。

米中戦争「あり得ないと考えることはできない」

 とはいえ、中国が南シナ海と東シナ海で力を誇示する中、空か海で偶発的な衝突が発生する危険性は日に日に高まっている。

 米国のシンクタンク、ランド研究所の最新調査リポートは、こうした危機が誘発する米中戦争を「あり得ないと考えることはできない」と指摘する。

 同リポートは、暴力は一瞬で火が付く恐れがあると警告している。なぜなら、両国とも精密誘導兵器を配備し、サイバー技術と宇宙開発技術も持っているため、中国が陸上に設置したミサイル発射台や米軍の空母など、相手側の軍事資産に壊滅的な打撃を与えることができるからだ。このため、両国には「使わなければやられる」という判断の一環として、最初に大規模な攻撃を仕掛ける強い動機があるのだ。

 米陸軍の支援を受けて行われたランド研究所の調査では、いったん制御が効かなくなれば、核兵器の利用までは行かないものの、戦闘が長引く可能性が示唆されている。両国は軍事、産業、人口動態の面で、大きな損失を吸収しながらも前進するリソースを保有している。朝鮮戦争のように、明確な勝者が出ない可能性もある。

 ランド研究所はリポートで、米中政府が「激しく、長く、制御できなくて壊滅的な、それでいて決着のつかない紛争の可能性を熟慮する必要」があると指摘している。

仲裁裁判決で高圧的態度を強化

 国際仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)が先月下した判決に中国が示した反抗的な態度を見ると、これは気がかりだ。仲裁裁判所の仲裁人(判事に相当)らは、南シナ海のほぼ全域に主権が及ぶという中国政府の主張を退けたばかりか、軍用に転換可能な滑走路が建設された人工島の建設を非難した。こうした人工島は、ベトナムやフィリピンなど領有権を主張する他の国々を脅かしている。

人工島の造成が進むスビ礁の航空写真(左は2012年8月、右は2016年5月)

 中国は後退するどころか高圧的な戦略を強化している。同国はフィリピンから実質的に奪い取り、実効支配を強めているスカボロー礁の上空に爆撃機を飛ばし、ロシアとの合同軍事演習を発表し、日本と領有権を争う海域に多数の公船を派遣した。

 米シンクタンクの戦略国際問題研究所(CSIS)は人工島に格納庫が突然現れたことを示す衛星写真を公開した。これは明らかに空からの攻撃への抵抗力を強化するものだ。

 今のところ、中国人民解放軍が人工島に軍用機を駐機させた形跡はない。

 来月には中国が初めて主催する20カ国・地域(G20)首脳会議が開かれる。西側専門家の一部は、中国がそれを台無しにしないよう時間稼ぎをしている可能性を指摘。G20終了後、米大統領選(11月)までには、中国がさらに激しい動きを起こす可能性に注意すべきだとしている。

控えめな米国、勢いづく中国

 仲裁裁判所の判決に対する米政府の対応は明らかに抑制されている。米政府当局者は、「航行の自由」作戦の一環として人工島の周辺海域に軍艦を派遣するといった挑発的な発言や行動を控えれば、次第に中国政府がスムーズに判決に従う方法を見つけやすくなると期待しているようだ。

 米国にとって、上手にバランスを取りながら懐柔と決意を表明することが極めて重要になる。ランド研究所のリポートが主張したように、米中戦争は、周到に計画された攻撃よりも、東アジアの同盟国を守る米国の意志を中国が読み誤ったり、米国が同盟国に行きすぎた行為を促したりする結果起こる可能性の方が高い。

 実際、外交政策で一流の現実主義者である中国の指導者らは、今や勇気付けられたと感じているかもしれない。人工島は既成事実化され、仲裁裁判所には判決を執行する力がない。東南アジアは沈黙を保っている。欧州は相変わらずもがいており、中国からの投資が活性化しないかと気をもんでいる。

 米ダートマス大学で東アジア情勢を専門とするジェニファー・リンド氏は「どの国も(中国を)押し返していない」と話す。リンド氏は中国の戦略が成功してきたと考えている。「中国はより広い領域を支配下に置き、以前よりも影響力を増している」

 困ったことに、ランド研究所のリポートでは中国の軍事戦略家たちが自信を深め、短期集中型の勝ち目のある戦争に打って出る可能性があると指摘されている。

見込み薄い「コミュニケーションの拡大」

 リポートは、米国が中国への先制攻撃を望んでいないことを明示し、「平時、危機時、戦争時において中国とのコミュニケーションを拡大」すべきだと提案している。

 ただ、コミュニケーションの拡大について、歴史は励みにならない。2001年に起こった「海南島事件」では中国の戦闘機と米国の偵察機が空中で衝突し、中国のパイロットは行方不明になり、損傷を負った米軍機は海南島に緊急着陸せざるを得なかった。当時のジョージ・W・ブッシュ米大統領はホットラインで中国の江沢民国家主席と連絡を取ろうとしたが、江氏はなかなか応答しようとしなかった。


 (筆者のアンドリュー・ブラウンはWSJ中国担当コラムニスト)

関連記事

南シナ海仲裁裁判で敗訴の中国、米国に矛先
南シナ海の仲裁判決が描く中国のサンゴ礁破壊
中国の高飛車を体感したフィリピン新大統領
内向き強める欧米、世界の覇権狙う中国
南シナ海問題特集
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjy06vWjcjOAhXHtpQKHcVmCEYQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fjp.wsj.com%2Farticles%2FSB10153442616204504109704582256420918438452&usg=AFQjCNFMG-CK5S25yObBKZB-xsbnu9YeEA


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b18掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b18掲示板  
次へ