★阿修羅♪ > 近代史3 > 472.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
イザベラ・バードの日本紀行 _ 不潔で苦難に満ちた動物以下の日本人の生活
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/472.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 6 月 09 日 08:45:34: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 世界で最も清潔な国 日本 _ 管理に都合悪い存在はすぐに排除される 投稿者 中川隆 日時 2019 年 4 月 17 日 07:11:28)


イザベラ・バードの日本紀行 _ 不潔で苦難に満ちた動物以下の日本人の生活


2019-06-08
津田梅子の朝鮮人差別を「事実を指摘しただけだから差別じゃない」と言う人々
http://vergil.hateblo.jp/entry/2019/06/08/113701


■ 津田梅子の父親が語った「事実」

こちらの記事で、新五千円札の顔になる予定の津田梅子(津田塾大学創設者)が、父親から聞いた話を鵜呑みにして朝鮮人への差別意識にまみれた手紙を書いていたことを指摘した。

1883年に書かれた問題の手紙の内容は以下のようなものだ。[1]


 父が帰ってきました。二、三日前に、思ったより早く着いたのです。朝鮮についてとても興味深くおもしろい話をしてくれました。いくつかの点では、動物の方がこのような汚い朝鮮人よりましだと思いますし、あるところには本当に野蛮な人びとがいるのです。彼らの衣服や食料はとてもよいのですが、粗末に不潔につくられているのです。家は掘っ立て小屋のようだし、妻たちは完全に奴隷か囚人のようです。(略)彼らの習慣は下劣で、何もかもが汚くそして粗野なのです。……父が私に朝鮮について多くのことを話してくれました。あなたの記事のために、聞いたことを書いてまとめたいと思います。きっと、とても関心をもたれると思いますので、書いたら送ります。ある意味で、世界で最悪の国のように思われます。(略)

この記事を公開すると、津田梅子が書いていることは「事実だから問題ない、差別じゃない」という趣旨のコメントが続々とやってきた。


差別ではなく事実を述べているだけ。
当時の欧米列強による白人至上主義や植民地が当たり前の時代に書かれた手紙の一部を現代人が差別だと騒ぎ立てるのは筋違い。李氏朝鮮時代の歴史をみれば、こういった表現になるのは仕方ない。


津田梅子の生年は元治元年1864年です!

明治中頃の朝鮮半島がどれだけ未開で不潔な、、、文化状態であったかご存知ですか?
彼女の言説は、単なる風聞のコピーではありません。

その後1910年統治を開始した頃に書かれた調査書にも、また外国人によって半島について書かれた書物にも、そのことは明記されています。不潔なこと、極端な女性差別など、当然の事実です。

津田女史の差別でもなんでもありません。
国会図書館にある書物、いま書名が出ないですが、ネットアクセスしていただきたいです。


この記事は逆差別的な考え方をしていると思う 津田梅子は差別しようと思って言ってるわけじゃなく、単にそういう国があるって聞いたと書いてるだけに思える 父から聞いたことが本当なら、朝鮮は酷い国って誰でも書くと思うしね

この頃は今みたいに、朝鮮に対する悪い先入観自体がなかったんでは? あれば今みたいに差別だとか言われるんだと思う


父親は自分の見た事実をただ書いてるだけじゃね?実際に当時の朝鮮は酷かったみたいだし
おなじように批判のコメントがたくさん来てるけどそれに対しての意見を書いた内容の記事待ってるネ(笑)

彼らの考えによれば、ある人々の暮らしが現実に不潔であったり悲惨なものであれば、それらの人々の属する国や民族をまるごと「動物の方がまし」「下劣」「野蛮人」「世界で最悪の国」などと罵倒しても問題はないし、それは差別ではないらしい。

「外国人によって半島について書かれた書物」といえば、代表作はイギリス人女性の旅行家イザベラ・バードによる『朝鮮紀行』だと思うが、ではその同じイザベラ・バードがちょうど同じ頃(1878年)に日本を旅したとき、日本の貧しい農村をどのように描写していたか[2]、見てみることにしよう。


■ 粗末な宿と粗野な現地人


 六時に大きな城下町である栃木に着きました。(略)栃木は粕壁よりさらにひどい町でした。わたしは日本国内の旅行をいっさいやめてしまおうかと思いました。(略)

宿屋はとても大きく、先に六〇人の客が到着していて部屋の選びようがなく、わたしは四方が襖ではなく障子で仕切られた部屋で満足しなければなりませんでした。緑色のかび臭い蚊帳は格好の蚤の巣で、その下にはベッドと浴槽と椅子をかろうじて置けるだけの広さしかありません。(略)

障子は穴だらけで、その穴のひとつずつからしょっちゅう人間の目がのぞきます。プライバシーは思い出すことすらご法度の贅沢品でした。障子の穴からたえず目がのぞいているうえ、宿の使用人はとても騒々しくて粗野で、なんの口実もなくしきりに部屋のなかを見にきます。(略)

わたしはキャンベル氏の言ったとおりだ、女ひとりで日本を旅行などすべきではないと思いはじめました。(P.133-134)

もうひとつ、これよりずっと重要でないとはいえよく話に出たのが、現地人の使用人には道中で金銭のやりとりがあるたびに「中間搾取」する習慣があり、使用人の腕と能力次第で旅行費用が二倍、ときには三倍になることが多いという問題です。あちこち旅行した経験のある三人の紳士がわたしの払うべき値段表をくれましたが、地方によってものの値段も異なり、旅行客の多い地域では大幅に高くなっています。(P.83-84)

■ 不潔で苦難に満ちた山村生活


 六月二五日、五十里いかりにて ―― 藤原には四六戸の農家と宿屋が一軒ありますが、どれも暗くてじめじめして汚くて隙間風の入る住居で、母屋と作業小屋と厩うまやがいっしょになっています。(略)わたしは座って手紙を書きはじめましたが、すぐさま縁側に逃げ出さざるをえなくなりました。浜飛び虫が砂浜から現れるように、蚤の大群が畳から飛び出してきたのです。しかも縁側でも手紙の上に飛び上がってきます。二面あるけばだった土壁の隙間にはなにやら虫が這っているし、むきだしの垂木からは蜘蛛の巣がぶらさがっています。畳は汚れと年代で茶色くなっており、米はかび臭くて洗い方が足りず、卵は古くて、お茶もかびの臭いがします。
(略)幼い子供たちはひもに下げたお守り以外なにも身につけていません。人も衣服も家も害虫でいっぱいで、不潔ということばが自立して勤勉な人々に対しても遣われるなら、ここの人々は不潔です。夜になるとわたしの部屋では甲虫、蜘蛛、わらじ虫が、宴会を繰り広げます。それに同じ家屋に馬がいるので、馬が馬蝿を持ち込みます。わたしの携帯用寝台には防虫剤をまきましたが、毛布が少しでも床につくと、もう蚤にやられて眠れなくなります。とても長い夜でした。行灯が消えると、油の鼻をつく臭いがします。(略)(P.199-201)


(略)横川では茶屋に数えきれないほどいる蚤を避け、通りでほぼ住民全員に輪になって囲まれながらお昼を食べました。(略)人々はことばにならないほど汚くて不潔です。貧しいのにどうしてここまで「子だくさん」なの? ぞろぞろといる礼儀正しくておとなびた裸の子供たちを見ると、そう訊きたくなります。この子供たちも生まれながらにつらい労働を受け継ぎ、親と同じように害虫に食われ、税の重みに苦しむのです。(略)
(略)
 宿屋はとにかくひどいものでした。台所には大きな薪の燃えている溝があり、目と鼻のちくちくする煙が充満しています。わたしの部屋は傷んだ障子でこの台所と仕切ってあるだけで、煙から逃れられません。垂木は煤と湿気で黒く光っています。(略)
 食べられるものは黒い豆とゆでたきゅうりしかありませんでした。部屋は案の定、暗くて汚く、みすぼらしくて騒々しく、下水の臭いがします。田植えが終わると二日間の休みがあり、稲作農家の守り神である稲荷に多くの捧げ物がなされます。そして休みとなった人々は夜を徹して浮かれ騒ぎ、大太鼓や小太鼓をたえず打ち鳴らすので、とても眠れるものではありません。
 (略)押し合いへし合いしている人々のうち、父親や母親は皮膚病にかかったり、頭にやけどをしたり、白癬を持っていたりする裸の子供を抱いており、娘たちはほとんど目の見えない母親の手を引いています。ひどい傷を見せている男性もいれば、眼炎でふさがりかけた目に蝿をたからせている子供もいます。具合の悪い者も健康な者も、全員が実に「劣悪な衣服」を身につけており、嘆かわしいほど汚なく、害虫だらけで、病人は薬を求め、健康な者は病人を連れているか、無感動な好奇心を満足させようとしています。(略)
(略)
 ここの人々は下着をつけず、めったに洗わない服はぼろぼろになるまで昼も夜も着通しです。(略)畳はまずまずきれいな表面の下に害虫が群れになって棲んでおり、またほこり、有機物などなどの受け皿となっています。髪は整髪油がついており、週に一度結い直しますが、このあたりではそれより回数が少なく、その結果がどれほど嘆かわしいものであるか、細かく記す必要はないでしょう。(略)人々、とくに子供の体は害虫がたかっており、皮膚病の原因のひとつがこの害虫による炎症です。(略)飲み水を汲む井戸は家々の密集したまんなかにあり、汚染されているのは確実でしょう。屋内の非衛生的な構造がじかに影響しているとも考えられますし、あるいは腐敗進行中の有機物が詰まっている外の溝から土に浸透しているとも考えられます。(略)
(略)既婚婦人は若いころなどなかったように見え、肌はまさになめし革のようです。川島でカラシマ氏が五〇歳くらいに見える宿のあるじの妻においくつですかと(日本では礼儀にかなった質問)尋ねると、二二歳だという答えが返ってきました。このように驚かされたことはほかにいくつもあります。(略)(P.210-216)


 この地方の村々はホザワ[宝坂?]と栄山で不潔さの極みに達したにちがいないとわたしには思えます。鶏、犬、馬、人間が薪をたいた煙で黒くなった粗末な平屋にいっしょくたに暮らしており、山になった家畜の糞尿が井戸に流れ込んでいます。幼い男の子で着物を着ているのはひとりもいません。ふんどし以外になにか身につけている男性はわずかで、女性は上半身裸のうえ、着ているものはとても汚く、ただただ習慣で着ているにすぎません。おとなたちは体じゅう虫にかまれた跡が炎症を起こしており、子供たちは皮膚病にかかっています。家屋は汚く、正座したりうつ伏せに寝ているときの人々は未開人とたいして変わらなく見えます。風体と慎みに欠ける習慣にはぞっとするばかりですが、後者に関しては、これまでわたしが交わった何カ国かの未開の人々と大いに不利な対比を成しています。(略)彼らは丁重で、親切で、勤勉で、大悪事とは無縁です。とはいえわたしが日本人と交わした会話や見たことから判断すると、基本的な道徳観念はとても低く、暮らしぶりは誠実でも純粋でもないのです。 (P.236-237)

■ 奴隷同然の「嫁」


(略)家によっては租父母、父母、長男夫婦とその子供、それにひとりふたりの姉妹とその夫に子供と四家族住んでいることもあります。長男は家屋と土地を受け継ぎ、ほぼ必ず妻を自分の父親の家に連れてきます。妻は多くの場合義理の母親にとって奴隷同然の存在となります。厳格なしきたりにより、嫁は自分の血縁を文字どおり捨て、「子としての義務」は夫の母親に対するものへと移行します。夫の母親は往々にして嫁を嫌い、息子夫婦に子供ができないと、息子に妻を離縁するようそそのかします。わたしの泊まった宿の妻女も嫁と離婚するよう息子を説き伏せました。そしてその理由は嫁が怠け者だからという程度のものなのです。(P.305-306)

■ 「ぞっとするほどひどい」日本食


 「食料問題」はどの旅行者にとってもいちばん肝心な問題だということで、わたしの旅行のみならず、なにかにつけ驚くほどの熱意をこめて意見がかわされます。(略)外国の公使も教授も宣教師も商人も、だれもが死活問題であるかのように真剣に論じます。そして多くの人にとっては本当に生死にかかわる問題であるようです。(略)また米、お茶、卵を常食とし、ときおり新鮮ではあっても味のない野菜をそれに加えることができないかぎり、食料を携行しなければなりません。魚と野菜を使った「日本食」はぞっとするほどひどいもので、食べられる人は少なく、それも長いあいだ練習を積んだすえのことなのです。(P.83)


 野菜の種類は無限にあるが、大きな例外ひとつをのぞき、あとはきわめて無味である。(略)最後まで残しておいたのはすぐれた野菜、かの名高い大根であるが、これには旅行者も居留者も外国人はみんな悩まされる。(略)大根は下層階級によってどこででも栽培されて使われており、味のしない食べ物にこれで風味をあたえる。(略)これを軽く干してから米ぬかとともに塩水に漬ける。大根は多孔質で、寝かせてある三カ月のあいだに大量の漬け汁を吸収し、その結果、それを食べているときは同じ家のなかにいるのも困難なほどの悪臭を放つようになる。わたしの知る悪臭のなかで、これよりひどいのはスカンクくらいのものである!
(略)
 スープのうち中流階級の飲む主なものは味噌汁、卵汁、澄まし汁である。澄まし汁には水に塩を加えたものと醤油を加えたものの二種類ある。下層階級ではいろいろな種類があるが、その多くは汚れた水に塩をひとつまみ加えたような味がして、さいころに切った豆腐、干魚、生いかなどが入っている。あるスープは黒い液体のなかに革のような舌触りの干した巻き貝が入っており、大半のスープは聖書に話される「忌まわしいものの煮出し汁」という文句がぴったりである。卵汁はふつう外国人の口にもどうにか合う。(略)
(略)
 すべてを網羅したとはとうてい言えないこの拙文から、「裕福な」日本人の料理がみすぼらしいどころかその反対であることがおわかりになろうが、それでも日本人のごちそうには外国人には合わないところがあり、どのイギリス人も長い体験を経てはじめて、情けない顔をせずに日本食を飲み込めるようになる。貧しい階層の食事は粗末で栄養に乏しく、味も見かけもひどい。また食事をおいしくするためにとるソースや漬物の量は消化器官にとても有害である。(略)(P.289-298)

■「事実」の記載と差別の違い

以上、世界中を旅した高名な旅行家による客観的な記述を読めば、津田梅子記事に前記のようなコメントを寄せた人々は、当然当時の日本と日本人も「動物の方がまし」「下劣」「野蛮人」「世界で最悪の国」などと罵倒されて当然だし、それは事実を述べただけで差別ではないと認めるはずだ。いや、認めないなどとは言わせない。

一応種明かしをしておくと、朝鮮にせよ日本にせよ、不潔で粗野な生活は何より貧困と教育の欠如によるものだし、大根(沢庵漬け)の話などを見れば、食に対する評価には文化の違いによるバイアスが大きく影響していることが分かるだろう。

そうした表面的な「事実」を、相手の人種や民族といった生来の属性に結びつけて蔑視することを差別と言うのだ。

こんな当たり前のことが、ウヨい人たちには分からないのである。

[1] 高橋裕子 『津田梅子の社会史』 玉川大学出版部 2002年 P.188-189
[2] 『イザベラ・バードの日本紀行(上)』 講談社学術文庫 2008年

http://vergil.hateblo.jp/entry/2019/06/08/113701  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-11135] koaQ7Jey 2019年9月27日 09:13:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1674] 報告

Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w


1966年。東京の日常。日本は変わり果てたか、それとも変わっていないのか?
2019.09.26
https://blackasia.net/?p=14860

1966年の東京をドイツのテレビクルーが撮影したものが、ユーチューブに上がっている。1966年と言えばもう50年以上も前のことだが、映像を見ると当時の東京、そして日本という国の一般庶民の暮らしがよく捉えられていて興味深い。

当時のドイツ人たちは、もちろん外国人が見た外国の光景として異質に思いながら、これを撮っていたはずなのだが、今の日本人がこの50年前の日本を見て果たしてどう思うだろうか。

「今と全然変わらないではないか」と感想を持つ人もいれば「これが日本なのか。信じられない」と思う人もいるはずだ。

1966年というのは昭和41年である。昭和41年とはどういう時代だったのか。時の内閣は佐藤栄作。「日韓基本条約批准(昭和40年)」「非核三原則提唱(昭和42年)」「沖縄返還(昭和47年)」はすべて佐藤栄作が総理大臣だった時に行われている。

昭和41年と言えば、誰もが思い出すのがイギリスのロックグループであるビートルズが来日して、日本武道館で公演したというニュースだ。巨大なビートルズ旋風は日本をも席捲して、この頃から日本はエレキギターのブームや、フォークギターのブームが文化として定着していった頃だった。

新しい日本の文化が生まれようとしていたが、巷ではまだまだ古い日本の文化もしっかりと根付いていた。そういう時代だった。


Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w

1966年の光景に思うこと

裏路地を一歩入れば、このような小さな住宅はどこにでもあった。このような平屋建ての小さな住宅は「文化住宅」と呼ばれていたのだが、東京でも大阪でも、似たような造りの住宅が1950年代から1960年代にかけて大量に作られていたようだ。今でも、板橋や足立区の路地で、文化住宅の生き残りがあったりする。


母親は割烹着。郵便ポストに新聞が入り、足元には牛乳瓶。牛乳は毎朝「配達」されていたことを知っている日本人は、50代以上の日本人だけなのかもしれない。しかし、新聞はいまだに配達されている。


この文化住宅に住む家族は、すでに冷蔵庫を持っていた。白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫は1950年代には「三種の神器」と呼ばれていて、当時の人々は金が貯まればこの三種の神器を揃えようと躍起になった。


文化住宅の特徴は、「和洋折衷」である。この光景は私たちには「和」に見えるが、当時の人たちの感覚では「洋」だったに違いない。なぜなら、テーブルとイスがあって、腰掛けて食事を取るスタイルになっていたからだ。「和」は畳に座って食事をするスタイルで、テーブルで食事を取るのは「洋」だったのだ。


当時、文化住宅と共に、東京の至る所に建てられていたのが団地だった。団地は機能的で最先端の住居であり、1955年以後から日本の都市に欠かせない住宅様式となった。今、この頃に建てられた団地が老朽化したまま残り、建て替え不能と化し、問題になっている。


朝の通勤風景。1960年代のサラリーマンは「モーレツ」が合言葉で、朝早くから夜遅くまで滅私奉公するのが当たり前の時代だった。働いたら働いただけ給料が入り、毎年毎年賃金は上がるのが常識だった。人々は愛社精神に溢れ、会社に尽くした。そんな状況が垣間見えるような光景だ。


この動画にはないが、改札は駅員が紙の切符を切っていて、電車はいつも混んでいた。電車はひどくうるさく、油の臭いがした。


こんな時代なのに、もう新幹線が走っているのだから驚く。新幹線は昭和39年に開通している。この頃の新幹線は最高速度は210km/hで、東京〜大阪間は約4時間だった。今は2時間30分となっている。近くなった。


この頃の日本は、路地に入ればいつも子供たちが遊んでいた。少子高齢化とはまったく無縁の時代だった。ただし、昭和41年は丙午(ひのえうま)で「丙午生まれの女は男を食う」という迷信があったので、子供の数は25%も減少した年としても知られている。


この当時の日本では、女性もこうやって工場勤務でハンダ付けのような仕事をしていた。まだまだ「女性は家庭に」という時代だったが、それでも女性の社会進出が徐々に増えていくようになり、収入を得るようになっていった。それが昭和45年以後のウーマンリブに結びついていく。


テレビは当時の日本人が切に求める家電製品だった。テレビは当時のハイテクであり、憧れであり、文化の中心だった。この昭和41年から息の長い「いざなぎ景気」が始まっていた。「自分たちはどんどん豊かになる」と日本人が夢を持っていた時代であるとも言える。


この頃からスーパーマーケットがあちこちに建ち始めるようになっていたのだが、主婦の買い物は近所のこうした個人商店が主だった。30代以上の女性の多くは和服に割烹着姿で、買い物籠を掲げて買い物をしていた。


公衆電話も街のあちこちにあって人々が利用していた。今の若者は、このスタイルの公衆電話の使い方はもう分からない。生まれてから一度も、公衆電話を使ったことがない若者もいる。


そう言えば、こうした靴磨きをする年配の女性も大勢いた。地方から出て来た年配の女性たちが就いていたように思う。1970年代まではいたはずだが、1980年代にはもう見かけなくなっている。


上野駅は、地方からやってきた人たちが到達する駅だった。山手線内でも、行商で大きな荷物を持った女性が乗り降りしていた。


家族の団欒。子供たちは洋装だが、両親は和装だ。昭和41年(1966年)というのは、まだ日本人は和装を自然に着こなしていたというのが分かる。今はこのような家族の団欒を持たない家庭も増えたようだ。


これが昭和41年頃の日本の光景だが、どうだっただろう? 人によっては懐かしいと思い、人によっては違う国の光景にように見えると思う。年代によって、住んでいる地域によって、持つ感想は様々だと思うが、この光景は戦後日本の原風景のようにも見える。

昭和は遠くになった。しかし、令和の時代になった今も、昭和の空気感は日本から消えることなくどこかにひっそりと残っている。

1966年のヒット曲


園まり 夢は夜ひらく - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=51Sllb6gogU

恍惚のブルース/青江三奈 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6Bqwk61D5-4


https://blackasia.net/?p=14860

2. 中川隆[-9059] koaQ7Jey 2020年12月22日 18:38:06 : nuMuC3FGQw : bjhSdFprbHJINGc=[47] 報告
 とても深い意味を持っているので引用します 日本社会に体罰支配が登場したのは明治以降です
2020年12月22日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1349.html

2020年12月18日 江戸時代の日本の子育て 〜西洋人からの報告〜
 http://web.kansya.jp.net/blog/2020/12/7825.html

 1873年に、明治新政府の骨格が定まり、国民皆兵徴兵令が出された。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B4%E5%85%B5%E4%BB%A4

 1945年、敗戦によって廃止されるまで72年間、徴兵制は日本国民の心のゆとり、自由な権利を暴力の鎖で縛り付けた。それまで、日本社会には、戸籍を持たない「放浪の自由民」がたくさんいた。

 例えば、サンカ・マタギ・木地屋などの山々を渡り歩いて生活する「遊民」である。彼は戸籍も持たず、権力や暴力によって強制される生活の経験が少ないので、徴兵の持つ意味を実感できなかった。
 そこで、新政府は西欧流の暴力的な支配を行った。戸籍帰属と定住を強要し、「言うことを聞かない者は体罰・暴力で無理矢理、従わせる」というやり方だった。

 ************************************************************
 以下引用

  今年の4月から子供への体罰が法律でで禁止されたとか。

 子供への体罰は以前から、是非をめぐって議論がありましたが、意外と知られていないのが昔の日本の子育てには、もともと体罰がなかったということ。

 体罰の考えは、明治以降西洋の教育制度を導入する中で定着したものなのです。
 以下(https://blog.canpan.info/feuille/archive/42)より引用します。
———————————
 日本は昔から子どもを殴ったり、文字通り“鞭打って”育てていたかというと、歴史的に見るとそうではないのですよ。

 子どもを叩いたりする躾は、明治以降の西洋式子育てが伝わってからのことです。

 その子育て法が庶民にまで広がったのは、ひとつは明治以降の学校教育によって。
そして太平洋戦争後であるとわたしは考えています。

 では、明治以前はどのような子育てをやっていたかというと、江戸時代後期に来日したカール・ツンベルクというスウェーデン人は、その紀行文のなかで、

 「注目すべきことに、この国ではどこでも子どもをムチ打つことはほとんどない。
子どもに対する禁止や不平の言葉はめったに聞かれないし、家庭でも船でも子どもを打つ、叩く、殴るといったことはほとんどなかった」
 という日本古来の子育て法をヨーロッパに伝えています。

 さらに明治維新後、すぐに来日したアメリカ人の動物学者エドワード・シルベスター・モースは、大森貝塚の発掘や、日本の文化を写真におさめたり、民具を収集したりしたことで知られている人ですが、その紀行文である『日本その日その日』にこう書いています。

 「また私は、いままでのところ、お母さんが赤ん坊に対してかんしゃくを起こしているのを一度も見ていない。

 私は、世界中に日本ほど赤ん坊のために尽くす国はなく、また日本の赤ん坊ほどよい赤ん坊は世界中にいないと確信する」

 「いろいろなことがらのなかで、外国人の筆者たちがひとり残らず一致することがある。

 それは「日本が子どもたちの天国だ」ということである。

 この国の子どもたちは親切に取り扱われるだけでなく、他のいずれの国の子どもたちよりも多くの自由を持ち、その自由を濫用することはより少なく(中略)

 日本の子どもたちが受ける恩恵と特典から考えると、彼等はいかにも甘やかされて増長してしまいそうであるが、しかし世界中で両親を敬愛し、老年者を尊敬すること日本の子どもほどのものはいない」

 と、書き残しています。
ここで二人の西洋人が述べているのは、

「子どもに体罰を与えない」

 「親がかんしゃくを起すことはめったにない」

 「一見、甘やかしているようであるが、日本の子どもは、両親を敬愛し、老人も尊敬している」

 ということでした。

 明治時代、日本が見習った西洋式教育法というのは、キリスト教式の教育法で、それがどのようなものであるかというと、旧約聖書にはこうあります。

 「まだ望みのあるうちに、あなたの子を打ち懲らせ」(箴言19章18節)

 「あざける者をあなたは打つべきである。それは経験のない者が明敏な者となるためである」(箴言19章25節)

 これがキリスト教的教育法。
(他にも子どもを鞭打てという文言があったと思うのですが、いまちょっと思い出せない)

 欧米に比べると、日本における凶悪犯罪の少なさは、こういった子どもを可愛いがる日本文化と、子どもを家畜のように鞭打って躾る西洋文化にあるのではないかと言う識者は、多くいます。

 かつて、子どもに暴力を振るうことが少なく、そうやって育てられた子どもは、親や老人を敬愛し、尊敬していた文化は、だんだんと消えつつあるように思えます。

 人間は、幼少期・少年期に親や周囲の人に愛され、可愛がられることによって、他人を信用し、うまくコミュニケーションできるようになり、愛し愛されることが出来るようになると言われています。
*****************************************************************

 引用以上

 久しぶりに、心に触れる文章を見た。幕末から明治初期、日本にやってきた文化人はたくさんいた。
 なかには、ペリーやブチャーチンなど、帝国主義の尖兵として日本の隷従を目的にした人々もいたが、純粋に、知的好奇心と文化知識の浸透を目的にした友好的な人々もいた。

 ぱっと思いつくだけでも、シーボルト・フォーチューン・ワーグマン・ベアト・ハラタマ・オールコック・サトウ・バートン・シュリーマン・ハーン・バード・ウェストンなど、優れた人物が、ずいぶんたくさんいた。
http://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress018/?page_id=292

 彼らは、一様に日本人を褒めちぎっているのだ。
 古代のトロイアの遺跡の発見者シュリーマンは、幕末に横浜の農村を訪れ、「日本人が世界でいちばん清潔な国民であることは異論の余地がない」と印象を記している。
 アメリカ初代駐日総領事ハリスは、「下田の住民はいずれも豊かではないが、それでも人々は楽しく暮らしており、世界中の労働者で彼らよりもよい生活を送っているものはない」と断言した。

 ウェストンは、安曇村の上條嘉門次の人間性を絶賛し、安曇野の人々を世界でもっとも素晴らしいと書いている。
イザベラバードも、辛辣な表現で春日部の人々を非難するようなところもあるが、おおむね日本人の誠実性、優しさを褒め称える表現が多い。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784770040664

 ラフカディオハーン(小泉八雲)は、日本の風土と日本人を愛し、日本人女性を娶り、日本人に同化して、地方の民話収集から、民俗学的に価値ある小説を書いている。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%85%AB%E9%9B%B2

 彼らが、日本人の人間性を絶賛したのも、明治中期までである。
 それ以降、敗戦後までは、日本社会には暗い人間性崩壊の逸話が無数に生まれた。例えば、津山30人殺し、金子みすゞの自殺、小林多喜二殺害、大杉栄ら、たくさんの冤罪処刑など。思い出すのも辛い事件ばかりだが、日本全体が太平洋戦争という残酷のなかに押しつぶされてゆく暗黒のプロセスだ。

 この時代、明治中期から太平洋戦争敗戦までの日本社会の狂乱、傲慢、自滅のプロセスを直視し、それが何によって起きたのかを知ることは、未来社会を用意する我々の責務である。

この時代が、どのようなものだったか? 民俗学者の柳田国男が「山の人生」のなか書き留めているが、この風景を直視することも本当に辛い。
  https://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/52505_50610.html

 私は、たくさんの民俗文献を目にしてきて、結局、これらの人間性崩壊を生み出したものは、「徴兵制による暴力」ではないかと思い始めた。
 「言われたことをやれ!」、一切の弁解を許さない。支給された靴が足に合わなければ、「足を靴に合わせろ」と言われ、不満を述べようものなら、徹底的に殴り倒された。

 私の父も三河で徴兵され、中支戦線からビルマに送られ、最後はインパール作戦に放り込まれたが、軍隊のなかで、無数の暴力を受けた。
 晩年、認知症を発症したのも、母親によれば、軍隊で散々頭を殴られて意識を失ったせいだという。

 骸骨のように30キロまで痩せて舞鶴に帰還した父親は、元の国鉄機関士に戻ったが、軍隊生活で体に叩き込まれた暴力の肯定から自由にはなれなかった。
 私は、物心ついてから、絶えず父親に殴られ続けた。だから父親を死ぬまで許せなかったし、葬儀でも何の感情も湧かなかった。「ほっとした」というのがホンネだ。

 父は、私を高学歴のインテリしたかったようだが、そんな父の思惑には反吐が出た。私は父の思い通りにならないことで、ささやかに抵抗したのだ。
 私だけではない。徴兵された日本中の男たちが、軍隊における暴力を身につけて帰還したから、戦後日本社会は、暴力沙汰の嵐になった。
 帰還兵が家族を殴り殺すなど、珍しくもないニュースだった。これはベトナム戦後のアメリカ社会でも同じだ。

 上のリンク、柳田国男「山の人生」には、そんな人間観に洗脳された人々の逸話がたくさん出てきて、暗い時代の日本社会を可視化している。
 だが、本来の日本社会は、そこまで暗く残酷なものではなかった。もし、徴兵制の暴力がなかったなら、本来の日本人は、ウェストンやハーン、サトウ、バードが紹介したような、自然と調和した心豊かな人間性だったのだ。
 
 冒頭にリンクした、「江戸時代の子育て」に描かれている優しさは、徴兵制のない時代のものだ。これが、徴兵制という暴力のない日本人の心優しい姿である。
 そこで、「国家による暴力支配=徴兵」というシステムが、どれほど我々を荒ませるものか、よく知っておく必要がある。

 私は、日本社会が徴兵制に向かっている深刻な現実として「裁判員制度」を挙げてきた。強制された裁判員の動員は、もはや徴兵制そのものではないか?
 
裁判員制度は何を目的にして作られたのか? 2009年03月22日
  http://tokaiama.blog69.fc2.com/?no=259

 裁判員制度が始まった 2009年05月24日
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-217.html

 残された右傾化スケジュールは徴兵制だけか? 2019年05月02日
  http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-730.html

 徴兵制とともに、再び人間性を崩壊させられ、優しさを見失ってゆく日本社会。
 こんな時代に抵抗しないとすれば、それは、自分自身の未来をも貶めるものではないだろうか?

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1349.html

3. 2022年1月12日 08:44:42 : TQRl4Wl8TI : RFZNWTBGSFZadGs=[2] 報告
当時は朝鮮のほうが遥かに質の高い生活をしていたのが事実です
思い上がった西洋人からみたら未開の人に書いているが、実際はそうではない
それぞれの民族の文化の、違いにすぎない
西洋カブれした日本人が同じ中国や朝鮮を蔑視するのは、当時としては仕方ないなだろう
その程度の知能ということだ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ